JPH08111690A - Inter-node connector, node device and grid type network system - Google Patents

Inter-node connector, node device and grid type network system

Info

Publication number
JPH08111690A
JPH08111690A JP24798794A JP24798794A JPH08111690A JP H08111690 A JPH08111690 A JP H08111690A JP 24798794 A JP24798794 A JP 24798794A JP 24798794 A JP24798794 A JP 24798794A JP H08111690 A JPH08111690 A JP H08111690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
group
signal
signals
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24798794A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryuichi Watanabe
竜一 渡辺
Masayuki Kajima
正幸 鹿嶋
Ryohei Konuma
良平 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP24798794A priority Critical patent/JPH08111690A/en
Publication of JPH08111690A publication Critical patent/JPH08111690A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

PURPOSE: To suppress the increase of the hardware amount of the system even with the increase of the number of nodes. CONSTITUTION: A node connector 200 forms a row side optical transmission line, and a node connector 300 forms a column side optical transmission line. The device 200 multiplexes the frequency of a transmitted signal from the rt of a node 100 for each row group, and this multiplex signal is distributed to three nodes 100 belonging to the row group. The device 300 multiplexes the frequency of a transmitted signal from the ct of the node 100 for each column group and the multiplex signal is distributed to three nodes 100 belonging to the column group. An optical switch 201 distributes the transmitted signal from the rt of the node 100 for each row group. Converters 202 to 210 are provided while defining three converters as one group, and the first group is composed of 202 (λ1) to 204 (λ3) to convert the frequency. The second group is composed of 205 (λ1) to 207 (λ3). The third group is composed of 208 (λ1) to 210 (λ3).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明はノード間接続装置、ノ
ード装置及び格子型ネットワークシステムに関し、例え
ば、高速、大規模化に適したパケット通信システムなど
に適用し得るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an internode connecting device, a node device and a lattice type network system, which can be applied to, for example, a packet communication system suitable for high speed and large scale.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、高速、大規模化に適したパケット
通信用光ネットワークシステムとして、格子型ネットワ
ークシステムが注目されている。
2. Description of the Related Art In recent years, a lattice type network system has attracted attention as an optical network system for packet communication suitable for high speed and large scale.

【0003】ここで、格子型ネットワークシステムと
は、複数のノードを格子状に配列して各行及び各列ごと
にグループ化し、同じグループに属する任意の2つのノ
ード間では、1ホップでパケットを転送することがで
き、異なるグループに属する任意の2つのノード間で
は、両者が属する2つのグループの交点に位置するノー
ドを介して2ホップで転送することができるように構成
されたシステムである。
Here, the lattice type network system is arranged such that a plurality of nodes are arranged in a lattice form and are grouped in each row and each column, and a packet is transferred by one hop between any two nodes belonging to the same group. The system is configured so that it can be transferred in two hops between any two nodes belonging to different groups via the node located at the intersection of the two groups to which both belong.

【0004】このような格子型ネットワークシステムと
しては、例えば、次の文献の中の図6に示されたような
システムがある。 文献:IEEE INFOCOM”1992、9B.
3.1−9B.3.10、『Virtual Topo
logies for WDM Star LANs−
The Regular Structures Ap
proach』。
An example of such a grid type network system is the system shown in FIG. 6 of the following document. Reference: IEEE INFOCOM ”1992, 9B.
3.1-9B. 3.10, "Virtual Topo
logs for WDM Star LANs-
The Regular Structures Ap
Proach ”.

【0005】図2はこの文献に示されている格子型ネッ
トワークシステムの構成図である。この図2において、
ノードの接続方式として、1つのスターカプラで全ての
ノードを接続する方式が採用されている。言い換えれ
ば、全てのノードの送信波長を1つのスターカプラで波
長多重(或いは周波数多重)する方式が採用されてい
る。
FIG. 2 is a block diagram of the lattice type network system shown in this document. In this FIG.
As a node connection method, a method of connecting all the nodes with one star coupler is adopted. In other words, a method is adopted in which the transmission wavelengths of all the nodes are wavelength-multiplexed (or frequency-multiplexed) with one star coupler.

【0006】このためこのシステムにおいては、パケッ
ト送信波長(或いはパケット送信周波数)の割り付け方
式としては、全ての座標に異なる波長を割り付ける方式
が採用されている。
Therefore, in this system, a method of allocating different wavelengths to all coordinates is adopted as a method of allocating the packet transmission wavelength (or packet transmission frequency).

【0007】また、上記システムにおいては、パケット
のアドレッシング方式(パケットの宛先を規定する方
式)として、各パケットをその宛先に応じた波長で送信
する方式が採用されている。このため、パケット送信波
長の割り付け方式としては、更に各座標に複数の波長を
割り付ける方式が採用されている。
Further, in the above system, as a packet addressing method (method for defining a packet destination), a method of transmitting each packet at a wavelength corresponding to the destination is adopted. Therefore, as a method of allocating the packet transmission wavelength, a method of further allocating a plurality of wavelengths to each coordinate is adopted.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、波長多
重ネットワークでは、ノード間の通信を行うためには、
送信波長と受信波長とが必ず一致する必要があり、従来
のシステムにおいては、次のような問題があった。
However, in the wavelength division multiplexing network, in order to perform communication between nodes,
It is necessary that the transmission wavelength and the reception wavelength always match, and the conventional system has the following problems.

【0009】(1)即ち、送信信号を出力するために
は、各ノードは宛先ノードに応じた送信波長を自ノード
が送信可能な複数波長の中から選んで送信しなければな
らない。このため、精度の高い複数個のレーザダイオー
ド或いは波長可変レーザが必要であった。従って、各ノ
ードの送信部のハードウエア構成が複雑になるという大
きな問題があった。
(1) That is, in order to output a transmission signal, each node must select the transmission wavelength corresponding to the destination node from a plurality of wavelengths that the node can transmit and transmit it. Therefore, a plurality of highly accurate laser diodes or wavelength tunable lasers are required. Therefore, there is a big problem that the hardware configuration of the transmission unit of each node becomes complicated.

【0010】(2)また、各ノード毎に出力波長の組み
合わせが異なっているため、送信信号出力部のハードウ
エア構成が各ノード個別になる。このため、ノード構成
が均一化できず、大量生産に適していなかった。
(2) Also, since the combination of the output wavelengths is different for each node, the hardware configuration of the transmission signal output section is individual for each node. Therefore, the node configuration cannot be made uniform, which is not suitable for mass production.

【0011】(3)更に、N行×N列の格子を考えた場
合、波長多重度が 2(N−1)Nとなる。 これによって、各ノードごとに2×(N−1)個の送信
器と受信器とが必要となる。その結果、システムの規模
を大きくしようとすると、各ノードの受信部のハードウ
エア構成量が大きくなるといった問題があった。
(3) Further, when considering a grid of N rows × N columns, the wavelength multiplicity is 2 (N-1) N 2 . This requires 2 × (N−1) transmitters and receivers for each node. As a result, there is a problem that the hardware configuration amount of the reception unit of each node increases when the scale of the system is increased.

【0012】以上のようなことから、ノード数の増加に
伴ってもシステムのハードウエア量の増大を抑制するこ
とができるノード間接続装置、ノード装置及び格子型ネ
ットワークシステムの提供が要請されている。
From the above, there is a demand for providing an inter-node connecting device, a node device and a lattice type network system which can suppress an increase in the hardware amount of the system even if the number of nodes increases. .

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、複
数のノード装置間で信号を伝送するために、複数のノー
ド装置間を接続するノード間接続装置において、以下の
特徴的な構成で上述の課題を解決するもである。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, according to the present invention, an internode connecting device for connecting a plurality of node devices to transmit a signal between the plurality of node devices has the following characteristic configuration. To solve the problem.

【0014】即ち、各ノード装置から出力される送信信
号を幾つかのグループに振り分け、各グループの送信信
号をグループ内で異なった信号に変換する変換手段と、
この変換手段によって変換された送信信号を、各グルー
プ毎に信号多重し、各グループの多重信号を各グループ
に属するノード装置に信号分配する信号分配手段とを備
えるものである。
That is, conversion means for allocating the transmission signals output from each node device to several groups and converting the transmission signals of each group into different signals within the group,
The transmission signal converted by the conversion means is signal-multiplexed for each group, and the signal distribution means for distributing the multiplexed signal of each group to the node devices belonging to each group.

【0015】[0015]

【作用】この発明によれば、変換手段は送信信号をグル
ープごとに異なった信号に変換するものであり、同じグ
ループ内で信号が重複しないように変換するものであ
る。
According to the present invention, the conversion means converts the transmission signal into a different signal for each group, and converts the signals so that the signals do not overlap in the same group.

【0016】このグループとは、例えば、行グループや
列グループに相当するものである。グループ数はネット
ワークシステムのノード数によって決められるものであ
る。
This group corresponds to, for example, a row group or a column group. The number of groups is determined by the number of nodes in the network system.

【0017】上記変換手段は、上記送信信号をグループ
内で異なった信号に変換する場合に異なった周波数の信
号に変換したリ、異なったパワーの信号に変換したり、
異なった位相の信号に変換したり、異なった変調モード
の信号に変換したり、異なった振幅の信号に変換した
り、異なった偏波の信号に変換したり、などの種々の方
法を採り得ることができる。
The converting means converts the transmission signal into a signal having a different frequency when converting the signal into a different signal within a group, or a signal having a different power,
Various methods such as conversion to signals with different phases, conversion to signals with different modulation modes, conversion to signals with different amplitudes, conversion to signals with different polarizations, etc. can be used. be able to.

【0018】[0018]

【実施例】次にこの発明の好適な実施例を図面を用いて
説明する。そこで、この実施例では格子型ネットワーク
システムにおいて、パケットの伝送路を形成するための
『ノード接続の手段』を、具体的には、『信号振り分け
の手段』と、『周波数変換の手段』と、『周波数多重の
手段』と、『信号分配の手段』とから構成するものであ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Therefore, in this embodiment, in the lattice type network system, "node connection means" for forming a packet transmission path, specifically, "signal distribution means" and "frequency conversion means", It is composed of "frequency multiplexing means" and "signal distribution means".

【0019】上記信号振り分けの手段は、各ノードのパ
ケット送信部から出力されるパケット送信信号(この送
信信号の発信周波数は、特に規定する必要はなく、何で
も良い。また、周波数精度の高いものも必要ない。)を
各グループごとに振り分ける機能を有する。
The signal distribution means may be a packet transmission signal output from the packet transmission unit of each node (the transmission frequency of this transmission signal does not have to be specified in particular, and may be anything. Not required) is assigned to each group.

【0020】次に周波数変換の手段は、上記信号振り分
けの手段によって振り分けられた各グループのパケット
信号をある特定の周波数に変換する機能を有する。
Next, the frequency conversion means has a function of converting the packet signals of each group distributed by the signal distribution means into a specific frequency.

【0021】また、上記周波数多重の手段は、上記周波
数変換の手段によって周波数を変換した送信信号を周波
数多重する機能を有する。
The frequency multiplexing means has a function of frequency multiplexing the transmission signal whose frequency is converted by the frequency converting means.

【0022】更に、上記信号分配の手段は、上記周波数
多重の手段から出力される各グループの周波数多重信号
をこのグループに属する複数のノードに分配する機能を
有するものである。
Further, the signal distributing means has a function of distributing the frequency-multiplexed signals of each group outputted from the frequency-multiplexing means to a plurality of nodes belonging to this group.

【0023】このような構成においては、複数のノード
から出力される送信信号は、信号振り分けの手段と、周
波数変換の手段と、周波数多重の手段とによって、各グ
ループごとに周波数多重される。この周波数多重信号
は、上記信号分配の手段によって対応するグループに属
するノードに分配される。
In such a configuration, the transmission signals output from the plurality of nodes are frequency-multiplexed for each group by the signal distribution means, the frequency conversion means, and the frequency multiplexing means. This frequency-multiplexed signal is distributed to the nodes belonging to the corresponding group by the signal distribution means.

【0024】このような構成によれば、各グループごと
に異なるパケット送信周波数を割り付けるという要件さ
え満たせば、この割り付けを自由に行うことができる。
これによって、全ての行グループで同じパケット送信周
波数を使用し、且つ、全ての列グループで同じパケット
送信周波数を使用するというような割り付けを行うこと
ができるものである。
With such a configuration, this allocation can be freely performed as long as the requirement to allocate different packet transmission frequencies to each group is satisfied.
This makes it possible to perform allocation such that the same packet transmission frequency is used for all row groups and the same packet transmission frequency is used for all column groups.

【0025】従って、周波数多重度を低減することがで
き、行側と列側とで装置を同じ構成で作ることができる
ので、システムを大規模化する場合であっても、ハード
ウエア量の増大を抑制することができ、装置構成も単純
に行側と列側とで同じ構成を2組用意することで実現す
ることができる。尚、ここでこのハードウエア量とは送
信器1個と受信器2N個とである。
Therefore, the frequency multiplicity can be reduced, and the device can be made to have the same configuration on the row side and the column side. Therefore, even when the system is scaled up, the amount of hardware increases. It can be realized by simply preparing two sets of the same configuration on the row side and the column side. Here, the amount of hardware is one transmitter and 2N receivers.

【0026】『ノードの論理的な配列構成』: 次に
図3はノードの論理的な配列構成図である。この図3に
おいて、ノード100〜100はN行×M列の格子
状に配列されている。ここで、N、Mはいずれも2以上
の整数である。つまり、この図3においては、3×3の
格子状に配列されているものである。
"Logical Arrangement of Nodes": FIG. 3 is a logical arrangement of nodes. In FIG. 3, the nodes 100 1 to 100 9 are arranged in a grid pattern of N rows × M columns. Here, N and M are both integers of 2 or more. That is, in FIG. 3, they are arranged in a 3 × 3 grid pattern.

【0027】この格子状に配列された複数ノード100
〜100は、各行及び各列毎にグループ化されてい
る。この例の場合、3つの行グループRG1〜RG3
と、3つの列グループCG1〜CG3に分けられてい
る。
A plurality of nodes 100 arranged in this lattice form
1-100 9, are grouped for each row and each column. In the case of this example, three row groups RG1 to RG3
Are divided into three column groups CG1 to CG3.

【0028】更に、同一グループに属する任意の2つの
ノード100間では、後述する構成によって、1ホップ
でパケットが転送される。同様に異なるグループに属す
る任意の2つのノード100間では、これらが属する2
つのグループの交点に位置するノード100を介して2
ホップでパケットが転送される。
Further, between any two nodes 100 belonging to the same group, the packet is transferred in one hop by the configuration described later. Similarly, between any two nodes 100 belonging to different groups, the two
2 via node 100 located at the intersection of two groups
Packets are forwarded at hops.

【0029】『ノードの接続構成』: 図1は実施例
のネットワーク構成図である。尚、この図1は上述の図
3の3行×3列の格子状態のネットワークに対するもの
である。つまり、図1はノード100〜100の接
続構成を示している。
[Node Connection Configuration]: FIG. 1 is a network configuration diagram of an embodiment. It should be noted that FIG. 1 is for the network in the lattice state of 3 rows × 3 columns in FIG. That is, FIG. 1 shows a connection configuration of the nodes 100 1 to 100 9 .

【0030】この実施例では、全てのノード100
100で1つの光伝送路が共用されるように構成され
ている。但し、光伝送路は行側と列側とで独立に形成さ
れるようになっている。従って、この実施例の光伝送路
は行側の光伝送路と列側の光伝送路とからなるものであ
る。
In this embodiment, all the nodes 100 1 ...
One optical transmission path 100 9 is configured to be shared. However, the optical transmission line is formed independently on the row side and the column side. Therefore, the optical transmission line of this embodiment comprises the optical transmission line on the row side and the optical transmission line on the column side.

【0031】また、この図1のネットワークシステム
は、行側の光伝送路を形成する行側ノード接続装置20
0と、列側の光伝送路を形成する列側ノード接続装置3
00も備えられている。
The network system shown in FIG. 1 has a row-side node connection device 20 forming an optical transmission line on the row side.
0, and the column side node connection device 3 forming the optical transmission line on the column side
00 is also provided.

【0032】行側ノード接続装置200は、9個のノー
ド100〜100のrtから出力される送信信号を
各行グループ毎に周波数多重し、この周波数多重信号を
行グループに属する3個のノード100に分配するよう
に構成されている。
The row-side node connection device 200 frequency-multiplexes the transmission signals output from rt of the nine nodes 100 1 to 100 9 for each row group, and the frequency-multiplexed signal is divided into three nodes belonging to the row group. It is configured to distribute to 100.

【0033】同様に列側ノード接続装置300は、9個
のノード100のctから出力される送信信号を各列グ
ループ毎に周波数多重し、この周波数多重信号を列グル
ープに属する3個のノード100に分配するように構成
されている。
Similarly, the column-side node connection device 300 frequency-multiplexes the transmission signals output from ct of the nine nodes 100 for each column group, and the frequency-multiplexed signal is divided into three nodes 100 belonging to the column group. Is configured to be distributed to.

【0034】また、図1の行側ノード接続装置200
は、2個の光スイッチ201、214と、9個の周波数
変換装置202〜210と、3個のスターカプラ211
〜213とから構成されている。ここで、光スイッチ2
01は9個のノード100〜100のrtから出力
される送信信号を各行グループ毎に振り分ける機能を有
するものである。また、周波数変換装置202〜210
は、3個で1組として、第1組は202(出力波長λ
1)、203(出力波長λ2)、204(出力波長λ
3)である。第2組は205(出力波長λ1)、206
(出力波長λ2)、207(出力波長λ3)である。第
3組は208(出力波長λ1)、209(出力波長λ
2)、210(出力波長λ3)である。
The row-side node connection device 200 shown in FIG.
Are two optical switches 201 and 214, nine frequency conversion devices 202 to 210, and three star couplers 211.
˜213. Here, the optical switch 2
01 has a function of distributing the transmission signals output from the rt of the nine nodes 100 1 to 100 9 to each row group. Further, the frequency conversion devices 202 to 210
Is a set of three, and the first set is 202 (output wavelength λ
1), 203 (output wavelength λ2), 204 (output wavelength λ
3). The second set is 205 (output wavelength λ1), 206
(Output wavelength λ2) and 207 (output wavelength λ3). The third set is 208 (output wavelength λ1) and 209 (output wavelength λ1).
2) and 210 (output wavelength λ3).

【0035】このような組み合わせに構成し、同じ行グ
ループに属する周波数が重複しないように周波数変換機
能を有するものである。
The above-mentioned combination is used, and the frequency conversion function is provided so that frequencies belonging to the same row group do not overlap.

【0036】更に、各光カプラ211〜213は、対応
する行グループの3個の送信信号を周波数多重する機能
を有する。更にまた、後段の光スイッチ214は、各行
グループの周波数多重信号を対応する行グループに属す
る3つのノード100に分配する機能を有するものであ
る。
Further, each of the optical couplers 211 to 213 has a function of frequency multiplexing the three transmission signals of the corresponding row group. Furthermore, the optical switch 214 at the latter stage has a function of distributing the frequency-multiplexed signal of each row group to the three nodes 100 belonging to the corresponding row group.

【0037】また、列側ノード接続装置300も、2個
の光スイッチ310、314と、9個の周波数変換装置
302〜310と、3個の光カプラ311〜313とか
ら構成されている。ここで、光スイッチ301は、9個
のノード100〜100のctから出力される送信
信号を各列グループ毎に振り分ける機能を有するもので
ある。
The column-side node connection device 300 is also composed of two optical switches 310 and 314, nine frequency conversion devices 302 to 310, and three optical couplers 311 to 313. Here, the optical switch 301 has a function of distributing the transmission signals output from ct of the nine nodes 100 1 to 100 9 to each column group.

【0038】更に、周波数変換装置302〜310は、
3個で1組として、第1組は302(出力波長λ1)、
303(出力波長λ2)、304(出力波長λ3)であ
る。第2組は305(出力波長λ1)、306(出力波
長λ2)、307(出力波長λ3)である。第3組は3
08(出力波長λ1)、309(出力波長λ2)、31
0(出力波長λ3)である。
Further, the frequency converters 302 to 310 are
As one set of three, the first set is 302 (output wavelength λ1),
303 (output wavelength λ2) and 304 (output wavelength λ3). The second set is 305 (output wavelength λ1), 306 (output wavelength λ2), and 307 (output wavelength λ3). 3rd set is 3
08 (output wavelength λ1), 309 (output wavelength λ2), 31
0 (output wavelength λ3).

【0039】更にまた、同じ列グループに属する周波数
が重複しないように周波数変換機能を有するものであ
る。また、各光カプラ311〜313は、対応する列グ
ループの3個の送信信号を周波数多重する機能を有する
ものである。更に、後段の光スイッチ314は、各列グ
ループに属する3個のノード100に分配する機能を有
するものである。
Furthermore, it has a frequency conversion function so that frequencies belonging to the same column group do not overlap. Further, each of the optical couplers 311 to 313 has a function of frequency-multiplexing the three transmission signals of the corresponding column group. Further, the optical switch 314 in the latter stage has a function of distributing to the three nodes 100 belonging to each column group.

【0040】以上が各ノード接続装置200、300の
概略構成である。ここで、行側ノード接続装置200を
代表として、これらのノード接続装置200、300内
の接続構成を説明する。
The above is the schematic configuration of each node connection device 200, 300. Here, the connection configuration in these node connection devices 200 and 300 will be described by taking the row-side node connection device 200 as a representative.

【0041】行側ノード接続装置200の光スイッチ2
01は、9個の入力端子i1〜i9と、9個の出力端子
o1〜o9とを有する。各入力端子i1〜i9は、対応
するノード100〜100の行側送信端子rtに接
続されている。
Optical switch 2 of row-side node connection device 200
01 has nine input terminals i1 to i9 and nine output terminals o1 to o9. Each input terminal i1~i9 is connected to the line-side transmission terminal rt the corresponding nodes 100 1 to 100 9.

【0042】図1において、9個の出力端子o1〜o9
は、ノード100〜100のグループ化に合わせて
3個づつ3つのグループに分けられている。ここで、出
力端子o1〜o3は行グループRG1に対応し、出力端
子o4〜o6は行グループRG2に対応し、出力端子o
7〜o9は行グループRG3に対応するものである。
In FIG. 1, nine output terminals o1 to o9 are provided.
Are divided into three groups of three in accordance with the grouping of the nodes 100 1 to 100 9 . Here, the output terminals o1 to o3 correspond to the row group RG1, the output terminals o4 to o6 correspond to the row group RG2, and the output terminal o.
7 to o9 correspond to the row group RG3.

【0043】このような構成において、光スイッチ20
1は各入力端子inを、ノード100〜100のグ
ループ化に合わせて、対応する出力端子om(m=1、
2、…)に接続する。
In such a configuration, the optical switch 20
1 corresponds each input terminal in to the corresponding output terminal om (m = 1, m = 1, in accordance with the grouping of the nodes 100 1 to 100 9 ).
2, ...).

【0044】ノード100が接続されている入力端子
i1を接続する場合は、このノード100が属する行
グループに対応する3つの出力端子の内のいずれかに接
続するものである。例えば、このノード100が属する
ノードグループをRG1とすると、このRG1に対応す
る3つの出力端子o1〜o3の内のいずれか、例えば出
力端子o1に接続するものである。尚、光スイッチ20
1は、ネットワークの変更に合わせて、入力端子i1〜
i9の接続先を変更可能なように構成されている。
When the input terminal i1 to which the node 100 1 is connected is connected, it is connected to any one of the three output terminals corresponding to the row group to which the node 100 1 belongs. For example, when the node group to which this node 100 belongs is RG1, it is connected to any one of the three output terminals o1 to o3 corresponding to this RG1, for example, the output terminal o1. The optical switch 20
1 indicates the input terminals i1 to i1 according to the change of the network.
The connection destination of i9 is configured to be changeable.

【0045】周波数変換装置202〜204は、光スイ
ッチ201の行グループRG1に対応する3つの出力端
子o1〜o3にそれぞれ接続されている。このような構
成において、周波数変換装置202〜204は後述する
スターカプラ211によって情報信号を周波数多重する
ために、同じグループに、例えば、RG1に同じ周波数
を持った信号がないように、周波数変換装置202〜2
04はそれぞれ周波数λ1〜λ3の情報信号を周波数変
換して出力する。
The frequency converters 202 to 204 are respectively connected to the three output terminals o1 to o3 corresponding to the row group RG1 of the optical switch 201. In such a configuration, the frequency converters 202 to 204 frequency-multiplex information signals by the star coupler 211 described later, so that the frequency converters do not have signals having the same frequency in the same group, for example, RG1. 202-2
Reference numeral 04 frequency-converts and outputs the information signals of frequencies λ1 to λ3.

【0046】尚、周波数変換装置205〜207及び2
08〜210もそれぞれ周波数λ1〜λ3の情報信号を
出力する。スターカプラ211は、3個の入力端子i1
〜i3と、3個の出力端子o1〜o3とを有する。各入
力端子inには、周波数変換装置を介して光スイッチ2
01の9個の出力端子o1〜o9の内、行グループに対
応する3つの出力端子が、例えば、行グループRG1に
対応するo1〜o3がそれぞれ接続されている。
Frequency converters 205 to 207 and 2
08 to 210 also output information signals of frequencies λ1 to λ3, respectively. The star coupler 211 has three input terminals i1.
To i3 and three output terminals o1 to o3. An optical switch 2 is connected to each input terminal in through a frequency conversion device.
Of the nine output terminals o1 to o9 of 01, three output terminals corresponding to the row group, for example, o1 to o3 corresponding to the row group RG1 are connected, respectively.

【0047】このような構成において、スターカプラ2
11は3つの入力端子i1〜i3に入力される情報信号
を周波数多重し、3つの出力端子o1〜o3に分配する
ものである。
In such a configuration, the star coupler 2
Reference numeral 11 is for frequency-multiplexing the information signals input to the three input terminals i1 to i3 and distributing them to the three output terminals o1 to o3.

【0048】尚、スターカプラ212、213もそれぞ
れ3つの入力端子i1〜i3と、3つの出力端子o1〜
o3とを有し、3つの入力信号を周波数多重して、各出
力端子o1〜o3に分配するように構成されている。
The star couplers 212 and 213 are also provided with three input terminals i1 to i3 and three output terminals o1 to o3, respectively.
o3 and three input signals are frequency-multiplexed and distributed to the output terminals o1 to o3.

【0049】光スイッチ214は、9個の入力端子i1
〜i9と、9個の出力端子o1〜o9とを有する。ここ
で、入力端子i1〜i3は、スターカプラ211の出力
端子o1〜o3に接続され、入力端子i7〜i9は、ス
ターカプラ213の出力端子o1〜o3に接続されてい
る。一方、出力端子o1〜o9は、それぞれ9個のノー
ド100〜100の行側受信端子rrに接続されて
いる。
The optical switch 214 has nine input terminals i1.
To i9 and nine output terminals o1 to o9. Here, the input terminals i1 to i3 are connected to the output terminals o1 to o3 of the star coupler 211, and the input terminals i7 to i9 are connected to the output terminals o1 to o3 of the star coupler 213. On the other hand, the output terminal o1~o9 are respectively connected to the nine nodes 100 1 to 100 9 line-side receiving terminal rr.

【0050】このような構成において、例えば、光スイ
ッチ214は、行グループRG1に対応する3つの入力
端子i1〜i3をそれぞれこのグループRG1に属する
ノード番号1〜3のノード100の行側受信端子rrに
接続し、行グループRG2に対応する3つの入力端子i
4〜i6をそれぞれこのグループRG2に属するノード
番号4〜6のノード100の行側受信端子rrに接続
し、行グループRG3に対応する3つの入力端子i7〜
i9をそれぞれこのグループRG3に属するノード番号
7〜9のノード100の行側受信端子rrに接続する。
In such a configuration, for example, the optical switch 214 has three input terminals i1 to i3 corresponding to the row group RG1 respectively and row side receiving terminals rr of the nodes 100 having node numbers 1 to 3 belonging to this group RG1. And three input terminals i corresponding to the row group RG2.
4 to i6 are connected to the row side receiving terminals rr of the nodes 100 having the node numbers 4 to 6 belonging to the group RG2, respectively, and the three input terminals i7 to i7 corresponding to the row group RG3 are connected.
i9 is connected to the row-side receiving terminals rr of the nodes 100 having node numbers 7 to 9 belonging to this group RG3.

【0051】尚、光スイッチ201、214はネットワ
ークの再構成に合わせて、入力端子i1〜i9の接続先
を変更可能なように構成されている。
The optical switches 201 and 214 are constructed so that the connection destinations of the input terminals i1 to i9 can be changed according to the reconfiguration of the network.

【0052】『ノード100〜100の内部構
成』: 図4は実施例のノード100〜100
内部機能構成図である。この図4において、ノード10
0は、主にパケット処理部101と、列側送信レーザダ
イオード110と、行側受信カプラ111と、固定フィ
ルタ112〜114、122〜124と、光/電気変換
器115〜117、125〜127と、行側送信レーザ
ダイオード120と、列側受信カプラ121とから構成
されている。
"Internal Configuration of Nodes 100 1 to 100 9 ": FIG. 4 is a diagram showing the internal functional configuration of the nodes 100 1 to 100 9 of the embodiment. In FIG. 4, the node 10
0 is mainly a packet processing unit 101, a column side transmission laser diode 110, a row side reception coupler 111, fixed filters 112 to 114, 122 to 124, and optical / electrical converters 115 to 117, 125 to 127. , A row side transmission laser diode 120 and a column side reception coupler 121.

【0053】パケット処理部101は送信パケットの生
成や受信パケットの取込み及び中継等を行うものであ
る。列側送信レーザダイオード110はパケット処理部
101から出力される電気の送信信号を光信号に変換す
るものである。この列側送信レーザダイオード110か
ら出力される送信信号は、列側送信端子ctに与えられ
る。この列側送信レーザダイオード110の出力周波数
は特に規定する必要はなく、各ノードで自由に決めるこ
とができる。また、周波数精度に関してもそれほど高い
ものは必要としない。ここでは例えばλ0とする。
The packet processing unit 101 is for performing generation of a transmission packet, reception of a reception packet and relaying. The column-side transmission laser diode 110 converts the electric transmission signal output from the packet processing unit 101 into an optical signal. The transmission signal output from the column side transmission laser diode 110 is given to the column side transmission terminal ct. The output frequency of the column-side transmission laser diode 110 does not need to be specified in particular, and can be freely determined at each node. Further, the frequency accuracy does not need to be so high. Here, for example, λ0 is set.

【0054】行側送信レーザダイオード120はパケッ
ト処理部101から出力される電気の送信信号を光信号
に変換するものである。この行側送信レーザダイオード
120から出力される送信信号は、行側送信端子rtに
与えられる。この行側送信レーザダイオード120の出
力周波数は特に規定する必要はなく、各ノードで自由に
決めることができる。また、周波数精度に関してもそれ
ほど高いものは必要としない。ここでは例えばλ0とす
る。
The row side transmission laser diode 120 converts the electric transmission signal output from the packet processing unit 101 into an optical signal. The transmission signal output from the row-side transmission laser diode 120 is given to the row-side transmission terminal rt. The output frequency of the row-side transmission laser diode 120 does not need to be specified in particular, and can be freely determined at each node. Further, the frequency accuracy does not need to be so high. Here, for example, λ0 is set.

【0055】行側受信カプラ111は行側受信端子rr
に供給される受信信号を分配するものである。固定フィ
ルタ112〜114は行側受信カプラ111によって分
配された光信号から波長λ1〜λ3の光信号を選択する
ものである。また、列側受信カプラ121は列側受信端
子crに供給される受信信号を分配するものである。固
定フィルタ122〜124は列側受信カプラ121によ
って分配された光信号から波長λ1〜λ3の光信号を選
択するものである。
The row-side receiving coupler 111 has a row-side receiving terminal rr.
It distributes the received signal supplied to the. The fixed filters 112 to 114 select the optical signals of wavelengths λ1 to λ3 from the optical signals distributed by the row-side receiving coupler 111. The column-side reception coupler 121 distributes the reception signal supplied to the column-side reception terminal cr. The fixed filters 122 to 124 are for selecting optical signals of wavelengths λ1 to λ3 from the optical signals distributed by the column side reception coupler 121.

【0056】光/電気変換器115〜117は、それぞ
れ対応する固定フィルタ112〜114によって選択さ
れた光信号を電気信号に変換するものである。この変換
によって光信号は電気信号に変換され、パケット処理部
101に供給される。更に、光/電気変換器125〜1
27は、それぞれ対応する固定フィルタ122〜124
によって選択された光信号を電気信号に変換するもので
ある。この変換によって光信号は電気信号に変換され、
パケット処理部101に供給される。
The optical / electrical converters 115 to 117 convert the optical signals selected by the corresponding fixed filters 112 to 114 into electric signals. By this conversion, the optical signal is converted into an electric signal and supplied to the packet processing unit 101. Further, the optical / electrical converter 125-1
27 is a corresponding fixed filter 122-124, respectively.
The optical signal selected by is converted into an electric signal. By this conversion, the optical signal is converted into an electric signal,
It is supplied to the packet processing unit 101.

【0057】『パケット・アドレッシング方法』:
次に図5は実施例のパケットフォーマット図である。こ
の図5において、パケットのヘッダ部に、発信ノードの
アドレスと宛先ノードのアドレスを挿入することによっ
て、パケットのアドレッシングを行うようにするもので
ある。
"Packet addressing method":
Next, FIG. 5 is a packet format diagram of the embodiment. In FIG. 5, the address of the packet is addressed by inserting the address of the source node and the address of the destination node in the header of the packet.

【0058】『システムの動作』: 図6は図1のネ
ットワークの動作説明図である。この図6においては、
特にノード接続装置200、300の動作を説明するも
のである。上述の図1においては、各ノード100
100の行側送信に対して、行側送信端子rtから出
力される送信信号は光スイッチ201によって各行グル
ープ毎に振り分けられた後、対応する周波数変換装置2
02〜210を経て、スターカプラ211〜213によ
って周波数多重される。この周波数多重信号は光スイッ
チ214によって自グループに属するノード100の行
側受信端子rrに分配される。
"System Operation": FIG. 6 is an explanatory diagram of the operation of the network of FIG. In FIG. 6,
In particular, the operation of the node connecting devices 200 and 300 will be described. In FIG. 1 described above, each node 100 1-
Per 100 9 of the row-side transmission, after being distributed to each line group by the transmission signal the optical switch 201 to be outputted from the row side transmission terminal rt, the corresponding frequency converter 2
After 02-210, the frequency is multiplexed by the star couplers 211-213. This frequency-multiplexed signal is distributed by the optical switch 214 to the row-side receiving terminal rr of the node 100 belonging to its own group.

【0059】同様に各ノード100の列側受信端子ct
から出力される送信信号は光スイッチ301によって各
列グループ毎に振り分けられた後、対応する周波数変換
装置302〜310を経て、スターカプラ311〜31
3によって周波数多重される。この周波数多重信号は、
光スイッチ314によって、自グループに属するノード
100の列側受信端子crに分配される。
Similarly, the column side receiving terminal ct of each node 100
The transmission signal output from the optical switch 301 is distributed to each column group by the optical switch 301, and then passes through the corresponding frequency converters 302 to 310, and then the star couplers 311 to 31 1.
3 is frequency-multiplexed. This frequency multiplexed signal is
The optical switch 314 distributes the signal to the column-side reception terminals cr of the nodes 100 belonging to the own group.

【0060】図6は、この場合の光スイッチ201、2
14、301、314の接続状態を表すものである。
尚、ノードの論理的な配列は上述の図3と同様である。
また、図6では行グループRG1と列グループCG1と
に関する接続状態を例として表している。
FIG. 6 shows the optical switches 201 and 2 in this case.
It shows the connection state of 14, 301, and 314.
The logical arrangement of the nodes is the same as that shown in FIG.
Further, in FIG. 6, the connection state regarding the row group RG1 and the column group CG1 is shown as an example.

【0061】この場合、光スイッチ214の入力端子i
1〜i3は、出力端子o1〜o3に接続される。これに
よってスターカプラ211から出力される行グループR
G1の周波数多重信号が、このグループRG1に属する
ノード番号1〜3のノード100の行側受信端子rrに
分配される。
In this case, the input terminal i of the optical switch 214 is
1 to i3 are connected to the output terminals o1 to o3. As a result, the row group R output from the star coupler 211
The frequency multiplexed signal of G1 is distributed to the row side reception terminals rr of the nodes 100 having node numbers 1 to 3 belonging to this group RG1.

【0062】同様に、光スイッチ301の入力端子i
1、i4、i7は、出力端子o1〜o3に接続される。
これによって、列グループCG1に属するノード番号
1、4、7の列側出力端子ctから出力送信信号がスタ
ーカプラ311によって周波数多重される。
Similarly, the input terminal i of the optical switch 301 is
1, i4, i7 are connected to the output terminals o1 to o3.
As a result, the star coupler 311 frequency-multiplexes the output transmission signals from the column-side output terminals ct of the node numbers 1, 4, and 7 belonging to the column group CG1.

【0063】また、光スイッチ314の入力端子i1〜
i3は、出力端子o1、o4、o7に接続される。これ
によってスターカプラ302から出力される列グループ
CG1の周波数多重信号が、このグループCG1に属す
るノード番号1、4、7のノード100の列側受信端子
crに分配される。
Further, the input terminals i1 to i1 of the optical switch 314 are
i3 is connected to output terminals o1, o4, and o7. As a result, the frequency-multiplexed signal of the column group CG1 output from the star coupler 302 is distributed to the column-side reception terminals cr of the nodes 100 of the node numbers 1, 4, and 7 belonging to this group CG1.

【0064】『ノード100の動作』: 図7は実施
例のパケットの転送の説明図である。(パケット送信動
作)この図7において、パケットを自ノードが属する列
グループに含まれる他ノードに送信する場合(図7の矢
印(1))は、図4のパケット処理部101から出力さ
れる送信信号は、列側のレーザダイオード110に供給
される。これに対して、パケットを自ノードが属する行
グループに含まれる他ノードに送信する場合(図7の矢
印(1))は、この送信信号は図4における行側のレー
ザダイオード120に供給される。このような『パケッ
ト転送を1ホップ転送』と呼ぶ。
[Operation of Node 100]: FIG. 7 is an explanatory diagram of packet transfer according to the embodiment. (Packet Transmission Operation) In FIG. 7, when a packet is transmitted to another node included in the column group to which the node belongs (arrow (1) in FIG. 7), the transmission output from the packet processing unit 101 in FIG. The signal is supplied to the laser diode 110 on the column side. On the other hand, when transmitting a packet to another node included in the row group to which the node belongs (arrow (1) in FIG. 7), this transmission signal is supplied to the laser diode 120 on the row side in FIG. . Such "packet transfer is called one-hop transfer".

【0065】次にパケットを自ノードが属する行グルー
プ又は列グループに含まれない他ノードに送信する場合
(図7の矢印(3)、(4))は、パケット処理部10
1から出力される送信信号は、列側送信レーザダイオー
ド110又は行側送信レーザダイオード120のいずれ
か一方に供給される。このように自ノードが所属する行
・列グループ以外の他ノードにパケットを転送すること
を、『2ホップ転送』と呼ぶ。
Next, when the packet is transmitted to another node which is not included in the row group or column group to which the node belongs (arrows (3) and (4) in FIG. 7), the packet processing unit 10
The transmission signal output from 1 is supplied to either the column side transmission laser diode 110 or the row side transmission laser diode 120. Transferring a packet to another node other than the row / column group to which the own node belongs is called "two-hop transfer".

【0066】列側送信レーザダイオード110又は行側
送信レーザダイオード120に供給された送信信号は、
列側送信端子ct或いは行側送信端子rtから列側ノー
ド接続装置300或いは行側ノード接続装置200に供
給される。これによって、この送信信号は自ノードが属
する列グループ或いは行グループに含まれる他ノードか
ら出力される送信信号と周波数多重される。以上がパケ
ットの送信動作である。
The transmission signal supplied to the column side transmission laser diode 110 or the row side transmission laser diode 120 is
It is supplied from the column side transmission terminal ct or the row side transmission terminal rt to the column side node connection device 300 or the row side node connection device 200. As a result, this transmission signal is frequency-multiplexed with the transmission signal output from another node included in the column group or row group to which the own node belongs. The above is the packet transmission operation.

【0067】(パケット受信動作): 行側ノード接
続装置200から行側受信端子rrに供給された周波数
多重信号は、図4の行側受信カプラ111によって固定
フィルタ112〜114に分配される。これによって、
周波数多重信号は、波長λ1〜λ3の信号に分離され
る。
(Packet reception operation): The frequency-multiplexed signal supplied from the row-side node connection device 200 to the row-side reception terminal rr is distributed to the fixed filters 112 to 114 by the row-side reception coupler 111 in FIG. by this,
The frequency-multiplexed signal is separated into signals of wavelengths λ1 to λ3.

【0068】今、自ノード(例えば、ノード番号1の行
側送信端子rt)が光スイッチ201を介して周波数変
換装置202に接続されると、周波数変換装置202の
パケット送信波長やλ1であるので、固定フィルタ11
2によって分離された波長λ1の信号は、自ノードから
送出された信号である。これに対して、固定フィルタ1
13、114によって分離された波長λ2、λ3の信号
は、他ノードから送出された信号である。
Now, when the own node (for example, the row side transmission terminal rt of node number 1) is connected to the frequency conversion device 202 via the optical switch 201, it is the packet transmission wavelength of the frequency conversion device 202 or λ1. , Fixed filter 11
The signal of wavelength λ1 separated by 2 is the signal transmitted from the own node. On the other hand, the fixed filter 1
The signals of wavelengths λ2 and λ3 separated by 13, 114 are signals transmitted from other nodes.

【0069】これらの信号は、それぞれ光/電気変換器
115〜117によって電気信号に変換された後、パケ
ット処理部101に供給される。このパケット処理部1
01では受信パケットのヘッダ部に含まれる宛先アドレ
スに基づいて、受信パケットが自ノード宛のものか、或
いは自ノードが属する列グループに含まれる他ノード宛
のものかを判定する。
These signals are supplied to the packet processing unit 101 after being converted into electric signals by the optical / electrical converters 115 to 117, respectively. This packet processing unit 1
In 01, it is determined whether the received packet is addressed to the own node or to another node included in the column group to which the own node belongs, based on the destination address included in the header part of the received packet.

【0070】受信パケットが自ノード宛の場合は、図示
していないが受信バッファに格納される。これに対し
て、他ノード宛の場合は、列側送信レーザダイオード1
10に供給される。これによって、この受信パケットは
自ノードが属する列グループに含まれる他ノードに送信
される。以上がパケットの受信動作である。
When the received packet is addressed to its own node, it is stored in the reception buffer (not shown). On the other hand, when it is addressed to another node, the column side transmission laser diode 1
Supplied to 10. As a result, this received packet is transmitted to other nodes included in the column group to which the own node belongs. The above is the packet receiving operation.

【0071】『ネットワークの再構成』: 次にネッ
トワークの再構成について説明する。このネットワーク
の再構成は、ノード100の論理的な配列を変更するこ
とによってなされる。この実施例ではノード接続装置2
00、300の光スイッチ201、214、301、3
14の接続状態を切り替えることによってなされる。
"Network Reconfiguration": Next, network reconfiguration will be described. This reconfiguration of the network is performed by changing the logical arrangement of the nodes 100. In this embodiment, the node connection device 2
00, 300 optical switches 201, 214, 301, 3
This is done by switching the connection state of 14.

【0072】図8は実施例のネットワークシステムの再
構成の説明図である。この図8において、ノード番号1
のノード100と、ノード番号4のノード100の位置
を交換するものである。この場合、ノード変更が生じる
のは、行グループRG1、RG2と、列グループCG1
である。この内、列グループCG1では、グループ内の
ノード位置が変更されるが、ノード接続構成は変更され
ない。これに対して、行グループRG1、RG2では、
ノード接続構成が変更される。
FIG. 8 is an explanatory diagram of the reconfiguration of the network system of the embodiment. In FIG. 8, node number 1
The position of the node 100 and the position of the node 100 having the node number 4 are exchanged. In this case, the node change occurs in the row groups RG1 and RG2 and the column group CG1.
Is. Among these, in the column group CG1, the node position within the group is changed, but the node connection configuration is not changed. On the other hand, in the row groups RG1 and RG2,
The node connection configuration is changed.

【0073】この実施例では上述のごとく、グループ内
の通信は、放送的に行われる。従って、グループ内のノ
ード位置が変更されるだけで、ノード接続構成が変更さ
れない場合は、光スイッチ201、214、301、3
14の接続状態を変更する必要がない。このため、この
場合は、行グループRG1、RG2に関する接続だけが
切り替えられる。
In this embodiment, as described above, the communication within the group is carried out by broadcasting. Therefore, when the node position in the group is changed but the node connection configuration is not changed, the optical switches 201, 214, 301, 3
There is no need to change the connection state of 14. Therefore, in this case, only the connections relating to the row groups RG1 and RG2 are switched.

【0074】図9は実施例のノード接続装置200、3
00の動作説明図(その2)である。上記切替えは、図
9に示すように、光スイッチ201、214において、
ノード番号1のノード100の接続先と、ノード番号2
のノード100の接続先とを交換すれば良い。即ち、光
スイッチ201、214の入力端子i1を出力端子o4
に接続し、入力端子i4を出力端子o1にすれば良い。
FIG. 9 shows the node connection devices 200 and 3 of the embodiment.
It is operation | movement explanatory drawing (the 2) of 00. The switching is performed by the optical switches 201 and 214 as shown in FIG.
Connection destination of node 100 with node number 1 and node number 2
It is sufficient to exchange the connection destination of the node 100 of FIG. That is, the input terminal i1 of the optical switches 201 and 214 is connected to the output terminal o4.
And the input terminal i4 may be the output terminal o1.

【0075】これによって、ノード番号4、2、3のノ
ード100の行側送信端子rtから出力される送信信号
が周波数多重され、これらの行側受信端子rtに分配さ
れる。また、ノード番号1、5、6のノード100の行
側送信端子rtから出力される送信信号が周波数多重さ
れ、これらの行側受信端子ctに分配される。以上によ
って、ノード番号1、4のノード100の位置が交換さ
れたことになる。
As a result, the transmission signals output from the row side transmission terminals rt of the nodes 100 having node numbers 4, 2, and 3 are frequency-multiplexed and distributed to these row side reception terminals rt. Further, the transmission signals output from the row-side transmission terminals rt of the nodes 100 having node numbers 1, 5, and 6 are frequency-multiplexed and distributed to these row-side reception terminals ct. As described above, the positions of the nodes 100 having the node numbers 1 and 4 have been exchanged.

【0076】『ノードを増設する場合のネットワークの
再構成』: 次に図10は実施例のノードを増設する
場合のネットワークの再構成を説明するための図であ
る。この図10において、ノード100を増設するため
に、ネットワークを再構成する場合を説明する。今最大
5行×5列のネットワークにおいて、3×3のネットワ
ークが構成されているものとする。
"Network Reconfiguration When Adding Nodes": Next, FIG. 10 is a diagram for explaining network reconfiguration when adding nodes according to the embodiment. In FIG. 10, a case where the network is reconfigured to add the node 100 will be described. It is now assumed that a 3 × 3 network is configured in a maximum of 5 rows × 5 columns network.

【0077】このような状態において、ノード100を
1つ増設するものとする。この場合、3×3のネットワ
ークを保ったまま、ノード100を増設すると、この増
設ノードは、一方向でしかパケットを送受信することし
かできない。
In this state, one node 100 is added. In this case, if the node 100 is added while maintaining the 3 × 3 network, the added node can only send and receive packets in one direction.

【0078】このため、この場合はネットワークを再構
成した方が良く、ノード数が10であることから、図1
0に示すように、5×2のネットワークを構成すること
が好ましい。これによって、増設ノードも2方向でパケ
ットを送受信することができる。
Therefore, in this case, it is better to reconfigure the network and the number of nodes is 10.
As shown in 0, it is preferable to configure a 5 × 2 network. As a result, the extension node can also send and receive packets in two directions.

【0079】次に図11は実施例の故障ノードを取り外
す場合のネットワークの再構成を説明するための図であ
る。図10の最大5×5のネットワークにおいて、図1
1の3×3のネットワークが構成されていて、その中の
1つのノード100が故障した場合を示すものである。
この場合、故障ノードを除いた8個のノード100で2
×4のネットワークを再構成すればよい。
Next, FIG. 11 is a diagram for explaining the reconfiguration of the network when the faulty node of the embodiment is removed. In the maximum 5 × 5 network shown in FIG.
1 shows a case where a 3 × 3 network of 1 is configured and one node 100 in the network fails.
In this case, 8 nodes 100 excluding the faulty node are 2
The x4 network may be reconfigured.

【0080】(実施例の効果): 以上の実施例の格
子型ネットワークシステムによれば、送信周波数を各ノ
ード同じように割り当てることができ、ノード構成を統
一化することができる。
(Effects of the Embodiment) According to the lattice type network system of the above embodiments, the transmission frequency can be assigned to each node in the same manner, and the node configuration can be unified.

【0081】また、複数のノードから出力された送信信
号を各グループごとに周波数多重(=波長多重)し、こ
の周波数(波長)多重信号を対応するグループに属する
ノードに分配するように構成したので、従来よりも周波
数多重度(=波長多重度)を大幅に改善することができ
る。
Further, the transmission signals output from a plurality of nodes are frequency-multiplexed (= wavelength-multiplexed) for each group, and this frequency (wavelength) multiplexed signal is distributed to the nodes belonging to the corresponding group. The frequency multiplicity (= wavelength multiplicity) can be greatly improved as compared with the conventional case.

【0082】更に、上述の効果によって、ノードの大規
模化に伴うハードウエア量の増大を抑制することができ
るものである。
Furthermore, the above-mentioned effect makes it possible to suppress an increase in the amount of hardware that accompanies an increase in the size of a node.

【0083】(他の実施例): (1)尚、以上の実
施例においては、格子型ネットワークシステムを光通信
システムに適用する場合を説明したが、この他に電気信
号を使用する通信システムにも適用することができる。
Other Embodiments: (1) In the above embodiments, the case where the lattice type network system is applied to the optical communication system has been described. Can also be applied.

【0084】(2)また、この発明のノード接続装置
は、それぞれのノードから出力された信号を周波数多重
して、各ノードに分配するので、自ノードを宛先とする
信号以外の信号も受信することができる。即ち、受信側
で何等かの処理を行うことによって、放送的に転送を行
うことができる。従って、CATVのような映像転送を
含んだネットワークにも適用することができる。
(2) Further, since the node connection device of the present invention frequency-multiplexes the signals output from the respective nodes and distributes the signals to the respective nodes, it also receives signals other than signals destined to the own node. be able to. That is, by performing some processing on the receiving side, the transfer can be performed in a broadcast manner. Therefore, it can be applied to a network including video transfer such as CATV.

【0085】(3)更に、この発明のノード接続装置
は、デジタル信号を伝送するネットワークシステムだけ
でなく、アナログ信号を伝送するネットワークシステム
或いはデジタル信号とアナログ信号の両方を伝送するネ
ットワークシステムにも適用することができる。
(3) Further, the node connecting device of the present invention is applied not only to a network system for transmitting digital signals but also to a network system for transmitting analog signals or a network system for transmitting both digital signals and analog signals. can do.

【0086】(4)更にまた、周波数変換の手段の他
に、例えば、異なったパワーの信号に変換する、異なっ
た位相の信号に変換する、異なった変調モードの信号に
変換する、異なった振幅の信号に変換する、異なった偏
波の信号に変換する、などのいずれでも目的とするとこ
ろの、グループ内の重複を避けるための方法として適用
して効果的である。
(4) Furthermore, in addition to the frequency conversion means, for example, signals of different powers, signals of different phases, signals of different modulation modes, different amplitudes, etc. It is effective when applied as a method for avoiding duplication within a group, whichever is the target, such as conversion to a signal of, or conversion to a signal of different polarization.

【0087】(5)また、周波数多重の他に、例えば、
時間分割多重、空間分割多重、符号分割多重などを適用
しても効果的である。
(5) In addition to frequency multiplexing, for example,
It is also effective to apply time division multiplexing, space division multiplexing, code division multiplexing, or the like.

【0088】(6)更に、上述の行側ノード接続装置2
00、列側ノード接続装置300は、光交換装置として
も適用することができる。
(6) Furthermore, the row-side node connection device 2 described above
00 and the column-side node connection device 300 can also be applied as an optical switching device.

【0089】(7)更にまた、レーザダイオードの他
に、発光ダイオードなどでも適用することができる。
(7) Further, in addition to the laser diode, a light emitting diode or the like can be applied.

【0090】[0090]

【発明の効果】以上述べた様にこの発明によれば、各ノ
ード装置から出力される送信信号を幾つかのグループに
振り分け、各グループの送信信号をグループ内で異なっ
た信号に変換する変換手段と、この変換手段によって変
換された送信信号を、各グループ毎に信号多重し、各グ
ループの多重信号を各グループに属するノード装置に信
号分配する信号分配手段とを備えたことで、ノード装置
数の増加に伴ってもシステムのハードウエア量の増大を
抑制するノード間接続装置、ノード装置及び格子型ネッ
トワークシステムを実現することができるものである。
As described above, according to the present invention, the conversion means for distributing the transmission signals output from each node device into several groups and converting the transmission signals of each group into different signals within the group. And the signal distribution means for signal-multiplexing the transmission signals converted by this conversion means for each group and distributing the multiplexed signals of each group to the node devices belonging to each group. It is possible to realize an inter-node connection device, a node device, and a lattice type network system that suppresses an increase in the amount of system hardware even with the increase in the number of nodes.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の実施例のネットワーク構成図であ
る。
FIG. 1 is a network configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】従来例の格子型ネットワークシステムの構成図
である。
FIG. 2 is a configuration diagram of a conventional lattice type network system.

【図3】実施例のノードの論理的な配列構成図である。FIG. 3 is a logical array configuration diagram of nodes according to the embodiment.

【図4】実施例のノードの内部機能構成図である。FIG. 4 is a diagram showing the internal functional configuration of a node according to the embodiment.

【図5】実施例のパケットフォーマット図である。FIG. 5 is a packet format diagram of the embodiment.

【図6】実施例の図1のネットワークの動作説明図(そ
の1)である。
FIG. 6 is an operation explanatory diagram (1) of the network of FIG. 1 of the embodiment.

【図7】実施例のパケットの転送の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of packet transfer according to the embodiment.

【図8】実施例のネットワークシステムの再構成の説明
図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of reconfiguration of the network system according to the embodiment.

【図9】実施例のノード接続装置の動作説明図(その
2)である。
FIG. 9 is an explanatory diagram (No. 2) of the operation of the node connecting device according to the embodiment.

【図10】実施例のノードを増設する場合のネットワー
クの再構成を説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining the reconfiguration of the network in the case of adding nodes according to the embodiment.

【図11】実施例の故障ノードを取り外す場合のネット
ワークの再構成を説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining the reconfiguration of the network when the failed node of the embodiment is removed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…ノード、200…行側ノード接続装置、20
1、214、301、314…光スイッチ、202〜2
10、302〜310…周波数変換装置、211〜21
3、311〜313…スターカプラ、300…列側ノー
ド接続装置。
100 ... node, 200 ... row side node connection device, 20
1, 214, 301, 314 ... Optical switch, 202-2
10, 302-310 ... Frequency conversion device, 211-21
3, 311 to 313 ... Star coupler, 300 ... Column side node connecting device.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 3/52 B 9566−5G ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Office reference number FI technical display location H04Q 3/52 B 9566-5G

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のノード装置間で信号を伝送するた
めに、複数のノード装置間を接続するノード間接続装置
において、 各ノード装置から出力される送信信号を幾つかのグルー
プに振り分け、各グループの送信信号をグループ内で異
なった信号に変換する変換手段と、 この変換手段によって変換された送信信号を、各グルー
プ毎に信号多重し、各グループの多重信号を各グループ
に属するノード装置に信号分配する信号分配手段とを備
えたことを特徴とするノード間接続装置。
1. In an inter-node connection device for connecting a plurality of node devices to transmit a signal between the plurality of node devices, a transmission signal output from each node device is distributed to several groups, Conversion means for converting the transmission signals of the groups into different signals within the group, and the transmission signals converted by this conversion means are signal-multiplexed for each group, and the multiplexed signals of each group are applied to the node devices belonging to each group. An inter-node connection device comprising a signal distribution means for distributing a signal.
【請求項2】 上記変換手段は、上記送信信号をグルー
プ内で異なった周波数の信号に変換する、異なったパワ
ーの信号に変換する、異なった位相の信号に変換する、
異なった変調モードの信号に変換する、異なった振幅の
信号に変換する、異なった偏波の信号に変換する、のい
ずれかであることを特徴とする請求項1記載のノード間
接続装置。
2. The conversion means converts the transmission signal into a signal having a different frequency within a group, a signal having a different power, and a signal having a different phase,
2. The inter-node connection device according to claim 1, wherein the inter-node connection device is any one of conversion into signals of different modulation modes, conversion into signals of different amplitudes, and conversion into signals of different polarizations.
【請求項3】 上記信号分配手段の信号多重は、 周波数多重、時間分割多重、空間分割多重、符号分割多
重、のいずれかであることを特徴とする請求項1又は2
記載のノード間接続装置。
3. The signal multiplexing of the signal distributing means is any one of frequency multiplexing, time division multiplexing, space division multiplexing and code division multiplexing.
The internode connection device described.
【請求項4】 列グループのノード装置から与えられる
多重信号から多重分離を行う列グループ多重分離手段
と、 行グループのノード装置から与えられる多重信号から多
重分離を行う行グループ多重分離手段と、 上記列グループ多重分離手段と、行グループ多重分離手
段との多重分離によって得られる多重分離信号から交換
処理を行い、必要に応じて列グループ又は行グループの
他ノード装置に信号送信を行う交換手段とを備えたこと
を特徴とするノード装置。
4. A column group demultiplexing means for demultiplexing from a multiplexed signal given from a node device of a column group, a row group demultiplexing means for demultiplexing from a multiplexed signal given from a node device of a row group, A column group demultiplexing means and a switching means for performing exchange processing from demultiplexed signals obtained by demultiplexing with the row group demultiplexing means, and performing signal transmission to other node devices of the column group or row group as necessary. A node device characterized by being provided.
【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載のノード
間接続装置と、請求項4記載のノード装置を備えるシス
テムであって、 格子状に配列された複数のノード装置が各行、各列ごと
にグループ化され、複数のノード装置間で信号を伝送す
ることを特徴とする格子型ネットワークシステム。
5. A system comprising the inter-node connection device according to claim 1 and the node device according to claim 4, wherein a plurality of node devices arranged in a grid form each row and each A lattice type network system characterized by transmitting signals between a plurality of node devices, which are grouped for each column.
JP24798794A 1994-10-13 1994-10-13 Inter-node connector, node device and grid type network system Pending JPH08111690A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24798794A JPH08111690A (en) 1994-10-13 1994-10-13 Inter-node connector, node device and grid type network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24798794A JPH08111690A (en) 1994-10-13 1994-10-13 Inter-node connector, node device and grid type network system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08111690A true JPH08111690A (en) 1996-04-30

Family

ID=17171515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24798794A Pending JPH08111690A (en) 1994-10-13 1994-10-13 Inter-node connector, node device and grid type network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08111690A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100349671B1 (en) * 1999-12-13 2002-08-22 한국전자통신연구원 Apparatus And Method For Interconnecting 3-link Nodes, And Parallel Processing System Using Them

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100349671B1 (en) * 1999-12-13 2002-08-22 한국전자통신연구원 Apparatus And Method For Interconnecting 3-link Nodes, And Parallel Processing System Using Them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3364605B1 (en) Data centre network system and signal transmission system
KR100375276B1 (en) Modular optical bridge-connection structure with optical wavelength switching
US7394806B2 (en) Distributed space-time-space switch
JP2777194B2 (en) Optical transmission system
EP2564531B2 (en) Optical access network
JPH10271071A (en) Optical communication system
JP2001189962A (en) Wireless base station system, control station and signal processing method in control station
JPH11252126A (en) Large capacity wavelength division multiplex optical atm switch
US10412472B2 (en) Contiguous network
EP1897401B1 (en) Discovery of an adjacent network element within a network data plane
JPS62502234A (en) optical communication network
US7010226B2 (en) Packet router for use in optical transmission networks
JPH08111690A (en) Inter-node connector, node device and grid type network system
JPH05219089A (en) Efficient single-hop directivity multichannel-system
US20020197007A1 (en) Flexible optical network architecture and optical add/drop multiplexer/demultiplexer therefor
JP5704694B2 (en) Optical access system
CN115499728A (en) All-optical switching system and all-optical switching method
JP3285709B2 (en) Lattice network system and inter-node connection device
JP3464032B2 (en) Lattice network system
JPH06350563A (en) Wavelength multiple network
JP3363603B2 (en) Lattice network system and inter-node connection device
US5479287A (en) Switchable optical network with improved transmission ability
JP3566593B2 (en) WDM network
JP2000092000A (en) Large-scale communication network with complete mesh- like optical core transmission network
JP3926080B2 (en) Network system and node device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511