JPH0782229B2 - Color electronic plate making system - Google Patents

Color electronic plate making system

Info

Publication number
JPH0782229B2
JPH0782229B2 JP24042487A JP24042487A JPH0782229B2 JP H0782229 B2 JPH0782229 B2 JP H0782229B2 JP 24042487 A JP24042487 A JP 24042487A JP 24042487 A JP24042487 A JP 24042487A JP H0782229 B2 JPH0782229 B2 JP H0782229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processor
procedure
command
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24042487A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6481952A (en
Inventor
力 山野辺
欣也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24042487A priority Critical patent/JPH0782229B2/en
Publication of JPS6481952A publication Critical patent/JPS6481952A/en
Publication of JPH0782229B2 publication Critical patent/JPH0782229B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は印刷製版用のカラー電子製版システムに関し、
特に文字,図形及び画像のデータのレイアウト処理又は
編集処理をすることができるカラー電子製版システムに
関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a color electronic plate making system for printing plate making,
In particular, the present invention relates to a color electronic plate making system capable of performing layout processing or editing processing of data of characters, figures and images.

(発明の背景) 近年、印刷製版用にコンピュータと各種の処理装置や入
出力の端末を組み合わせた電子製版システムが用いられ
ている。
(Background of the Invention) In recent years, an electronic plate making system in which a computer is combined with various processing devices and input / output terminals for printing plate making has been used.

このような電子製版システムは文字,図形のレイアウト
処理、画像編集、集版等の処理を行い、プリンタに印刷
用の版を出力する。このようなシステムの一例を第8図
に示す。図において、1は各種プロセッサが接続される
バス、2は外部で作成された文字,画像データが供給さ
れる文字入力プロセッサ、3はレイアウト処理等を行う
レイアウトプロセッサ、4は画像データの編集を行う画
像編集プロセッサ、5はレイアウト処理及び編集の済ん
だデータを基に最終出力用のデータを作成する集版プロ
セッサ、6は各種データを格納するメモリプロセッサ、
7は最終出力用のデータをプリントアウトして印刷用の
版を作成するプリンタである。
Such an electronic plate-making system performs layout processing of characters and figures, image editing, plate collection, etc., and outputs a printing plate to a printer. An example of such a system is shown in FIG. In the figure, 1 is a bus to which various processors are connected, 2 is a character input processor to which externally created characters and image data are supplied, 3 is a layout processor for performing layout processing, and 4 is for editing image data. An image editing processor, 5 is a plate-collecting processor that creates data for final output based on data that has undergone layout processing and editing, and 6 is a memory processor that stores various data.
A printer 7 prints out data for final output to create a printing plate.

文字又は画像は外部で作成されたものが入力プロセッサ
2により文字データ,画像データとしてシステム内部に
読込まれ、文字データはレイアウトプロセッサ3に供給
され、画像データは画像編集プロセッサに供給される。
画像データは画像編集プロセッサで編集された後、レイ
アウトプロセッサ3に供給される。レイアウトプロセッ
サ3では文字,画像データのレイアウト処理の他に、キ
ーボードやデジタイザ(図示せず)を使って作図が行わ
れる。レイアウト処理が終ったデータは組版情報として
集版プロセッサに供給され、最終出力用のデータが作成
される。この最終出力用のデータがプリンタ7から出力
されて、印刷用の版が作成される。
Characters or images created externally are read into the system as character data and image data by the input processor 2, the character data is supplied to the layout processor 3, and the image data is supplied to the image editing processor.
The image data is edited by the image editing processor and then supplied to the layout processor 3. In the layout processor 3, in addition to layout processing of characters and image data, drawing is performed using a keyboard and a digitizer (not shown). The data for which the layout processing has been completed is supplied as typesetting information to the typesetting processor, and data for final output is created. This final output data is output from the printer 7 to create a printing plate.

次にレイアウトプロセッサでの編集作業のうちの作図操
作について第9図により説明する。作図時には、先ず、
「円」,「楕円」,「三角形」,「四角形」,…等の所
望の図形を指示するコマンドをキーボードより入力する
(工程)。ここでは「円」を示したものとして説明を
続ける。次に、指示した図形をどのようなパラメータ
(「中心及び半径」,「直径」,「3点」,…)により
作図するかの作業手順をキーボードより指示する(工程
)。ここでは「中心及び半径」を指示したとする。そ
して、パラメータ、この場合中心の位置,半径の値をデ
ィジタイザ等から指示する(工程)。このような操作
により、円を作図することができ、再度円を作図する場
合は工程から繰り返す。
Next, the drawing operation of the editing work in the layout processor will be described with reference to FIG. When drawing, first
A command for designating a desired figure such as “circle”, “ellipse”, “triangle”, “quadrangle”, ... Is input from the keyboard (step). Here, the explanation will be continued assuming that a “circle” is shown. Next, the operation procedure of what parameters (“center and radius”, “diameter”, “three points”, ...) For drawing the instructed figure is instructed from the keyboard (step). Here, it is assumed that "center and radius" is designated. Then, the parameters, in this case the position of the center and the value of the radius are designated from a digitizer or the like (step). With such an operation, a circle can be drawn, and when drawing a circle again, the process is repeated.

第10図には別の作図操作を説明する。工程〜は同じ
であるが、工程のパラメータ指示後に再び工程のパ
ラメータ指示に戻るように構成されている。このように
することにより、同じ手順を実施する際の手間が省け
る。この場合に異なる手順又はコマンドを選択するとき
は「終了」を入力する(工程)。
FIG. 10 illustrates another drawing operation. The steps 1 to 3 are the same, but after the process parameters are instructed, the process parameters are returned to again. By doing so, it is possible to save the trouble when performing the same procedure. In this case, when selecting a different procedure or command, "end" is input (step).

(発明が解決しようとする問題点) 一般に、画像編集,レイアウト処理,作図といった編集
作業時には同じ手順を何度も連続実行する場合がある。
このような場合に第6図に示した操作によれば、同じ指
示を繰り返し操作が煩雑になるという不具合がある。
又、第7図に示した操作によればパラメータの入力だけ
で同じ手順の連続実行ができるが、異なる手順又はコマ
ンドを選択するには、「終了」のための入力操作を必要
とし、煩雑になるといった不具合がある。
(Problems to be Solved by the Invention) In general, the same procedure may be repeatedly executed many times during editing work such as image editing, layout processing, and drawing.
In such a case, according to the operation shown in FIG. 6, there is a problem that the same instruction is repeated and the operation becomes complicated.
Further, according to the operation shown in FIG. 7, the same procedure can be continuously executed only by inputting a parameter, but in order to select a different procedure or command, an input operation for "end" is required, which is complicated. There is a problem that becomes.

本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、編集作業時の連続実行や他作業を選択
する際の操作が極めて簡単なカラー電子製版システムを
実現することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to realize a color electronic platemaking system in which an operation is extremely simple during continuous execution during editing work or when selecting another work. .

(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するための本発明は、文字,図形及び
画像のデータに対する加工又は作成の複数の異なる処理
作業のうち何れかが選択されるコマンド入力手段と、前
記コマンド入力手段により選択された処理作業について
最も使用頻度の高い作業手順が選択される手順入力手段
と、前記手順入力手段により選択された作業手順に従い
パラメータが入力されるパラメータ入力手段と、前記パ
ラメータ入力手段で入力されたパラメータを用いて、前
記手順入力手段で選択された作業手順に従い、前記コマ
ンド入力手段で選択された処理作業を実行する処理作業
実行手段とからなり、前記コマンド入力手段で新たな処
理作業が選択されるか若しくは前記手順入力手段で新た
な作業手順が入力されるまで前記処理作業を連続して実
行し、かつ、前記コマンド出力手段で新たな処理作業が
選択された場合は、新たな処理作業を開始することを特
徴とするものである。
(Means for Solving Problems) According to the present invention for solving the above problems, command input means for selecting any one of a plurality of different processing operations of processing or creating data of characters, figures and images. A procedure input means for selecting a work procedure most frequently used for the processing work selected by the command input means, and a parameter input means for inputting a parameter according to the work procedure selected by the procedure input means; And a processing work executing means for executing the processing work selected by the command input means according to the work procedure selected by the procedure input means using the parameters input by the parameter input means. Until a new processing operation is selected or a new operation procedure is input by the procedure input means. When a new processing work is selected by the command output means, the new processing work is started.

(作用) コマンド及び手順が選択されると、他のコマンド又は手
順が選択されるまで、同じコマンド及び手順内でパラメ
ータ入力に従い処理を繰り返し実行し、同一の編集作業
を連続実行する。他のコマンド又は手順が選択される
と、編集作業は新たに選択されたコマンド又は手順によ
る。
(Operation) When a command and a procedure are selected, the process is repeatedly executed according to the parameter input in the same command and the procedure until the other command or the procedure is selected, and the same editing work is continuously executed. If another command or procedure is selected, the editing operation depends on the newly selected command or procedure.

(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。図
において、10は作図,レイアウト及び画像編集のための
複数のプロセッサを有するレイアウト/画像編集ステー
ション、11は外部で作成された文字又は図形のデータが
入力される入力プロセッサ、12は作図,レイアウトの編
集,変更及び文字組版を行うレイアウトプロセッサ、13
は作図の指示をレイアウトプロセッサ12に与えるデジタ
イザ、14は作図又はレイアウト処理時にレイアウトプロ
セッサ12に指示を与えるキーボード、15は作図やレイア
ウト処理の状況を表示するCRT、16は画像編集機能を有
する画像編集プロセッサ、17は画像編集プロセッサ16に
指示を与えるデジタイザ、18は画像編集プロセッサ16に
指示を与えるキーボード、19は画像編集時の画像を表示
するCRT、20は画像編集プロセッサ16の指示に基づきデ
ータの処理を行う画像データ処理プロセッサ、21はデー
タを伝送する際に圧縮し又は圧縮されたデータの伸長を
行う圧縮伸長プロセッサ、22は上記プロセッサのそれぞ
れを接続しデータ伝送を行うバスである。前記プロセッ
サ11〜21はレイアウト又は画像編集時には極めて頻繁に
データの交換を行うため、バス22に接続されている。
尚、上記プロセッサはCPUを有する装置を意味するもの
とし、以下同じである。23は文字フォントを発生するフ
ォントステーション、24は他のステーションからの要求
により文字フォントを発生し転送するフォントプロセッ
サ、25はフォントプロセッサの命令に基づきフォントを
作成するフォントジェネレータ、26はフォントをベクト
ルとして記憶しているメモリ、27は上記24〜26を接続し
データ交換を行うバスラインである。上記フォントプロ
セッサ24、フォントジェネレータ25、フォントメモリ26
間では頻繁にデータの交換が行われるため、バス27で接
続されている。28は集版のため複数のプロセッサを有す
る集版ステーション、29はレイアウトステーションで作
成された組版情報に基づき最終出力用の文字データを作
成する集版演算プロセッサ、30はデータの圧縮伸長を行
う圧縮伸長プロセッサ、31は上記29及び30を接続するバ
スである。32は画像入力を行うスキャナステーション、
33はスキャナにより外部から画像入力を行うためのスキ
ャナプロセッサ、34はスキャナプロセッサ33に接続され
たスキャナ、35はデータの圧縮伸長を行う圧縮伸長プロ
セッサ、36は上記33及び35を接続するバスである。37は
プリンタに出力するデータを作成するプリンタステーシ
ョン、38はプリンタ出力データを作成するプリンタプロ
セッサ、39はプリンタプロセッサ38に接続されたプリン
タ、40はプリンタプロセッサ38の命令に基づき網点パタ
ーンを用いて出力データを作成する網点生成プロセッ
サ、41はデータの圧縮伸長を行う圧縮伸長プロセッサ、
42は上記38〜41を接続するバスである。上記プリンタプ
ロセッサ38及び網点生成プロセッサ間40では頻繁にデー
タの交換が行われるため、バス42で接続されている。43
乃至48はデータの交換が比較的稀であるプロセッサ間を
接続するため各ステーションのバス間に設けられ、デー
タ交換が行われる時のみ導通状態となるバス接続手段で
ある。49は全システムのデータを管理するための共有フ
ァイルステーション、50はデータの管理を行う共有ファ
イルプロセッサ、51は共有メモリ、52はバックアップの
ための固定ディスク、53は上記50及び51を接続するバス
である。上記共有メモリ51及び共有ファイルプロセッサ
50間では頻繁にデータの交換が行われるため、バス53で
接続されている。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In the figure, 10 is a layout / image editing station having a plurality of processors for drawing, layout and image editing, 11 is an input processor to which externally created character or graphic data is input, and 12 is drawing and layout Layout processor for editing, changing and typesetting, 13
Is a digitizer for giving a drawing instruction to the layout processor 12, 14 is a keyboard for giving an instruction to the layout processor 12 during drawing or layout processing, 15 is a CRT for displaying the status of drawing or layout processing, 16 is an image editing function having an image editing function A processor, 17 is a digitizer which gives an instruction to the image editing processor 16, 18 is a keyboard which gives an instruction to the image editing processor 16, 19 is a CRT which displays an image at the time of image editing, and 20 is a data based on the instruction of the image editing processor 16. An image data processing processor 21 for processing, a compression / expansion processor 21 for compressing or expanding compressed data when transmitting data, and a bus 22 for connecting each of the above processors and performing data transmission. The processors 11 to 21 are connected to the bus 22 for exchanging data very frequently during layout or image editing.
The processor means a device having a CPU, and the same applies hereinafter. 23 is a font station that generates character fonts, 24 is a font processor that generates and transfers character fonts at the request of other stations, 25 is a font generator that creates fonts based on the instructions of the font processor, and 26 is a font as a vector. A stored memory, 27 is a bus line for connecting the above 24 to 26 and exchanging data. Font processor 24, font generator 25, font memory 26
Since data is frequently exchanged between the two, they are connected by the bus 27. 28 is a plate-collection station having a plurality of processors for plate-collection, 29 is a plate-collection arithmetic processor that creates character data for final output based on the composition information created by the layout station, and 30 is compression that expands and compresses data The decompression processor, 31 is a bus connecting the above 29 and 30. 32 is a scanner station for image input,
33 is a scanner processor for inputting an image from the outside by a scanner, 34 is a scanner connected to the scanner processor 33, 35 is a compression / expansion processor for compressing and expanding data, and 36 is a bus connecting the above 33 and 35. . 37 is a printer station for creating data to be output to a printer, 38 is a printer processor for creating printer output data, 39 is a printer connected to the printer processor 38, 40 is a dot pattern based on a command from the printer processor 38 A halftone dot generation processor that creates output data, 41 is a compression / expansion processor that performs compression / expansion of data,
A bus 42 connects the above 38 to 41. Since data is frequently exchanged between the printer processor 38 and the halftone dot generation processor 40, they are connected by a bus 42. 43
Numerals 48 to 48 are bus connecting means which are provided between the buses of the respective stations in order to connect the processors in which data exchange is relatively rare and which become conductive only when data exchange is performed. 49 is a shared file station for managing data of the entire system, 50 is a shared file processor for managing data, 51 is a shared memory, 52 is a fixed disk for backup, 53 is a bus connecting the above 50 and 51 Is. The shared memory 51 and shared file processor
Since data is frequently exchanged between 50, they are connected by a bus 53.

以下、第1図を用いて動作を説明する。文字のデータは
外部のワードプロセッサ等で作成され、又、図形のデー
タは外部の作図機で作成され、入力プロセッサ11から読
込まれる。この文字データはバス22を経由してレイアウ
トプロセッサ12に供給される。文字情報としては、文字
コード,文字サイズ,変形情報,書体コード,組条件,
色,ヌキ情報等が必要であるが、外部で作成された文字
情報に含まれていないものについては、レイアウトプロ
セッサ12に接続されたキーボード14から指定することが
できる。又、レイアウトステーション12はデジタイザを
有しており、作図を行い、図形データを作成することが
できる。このレイアウトステーション12で扱うデータは
ベクトル情報であるため、ラスターに変換して、CRT15
に表示する。このCRT15に表示された画面を見ながら、
文字,図形,画像のレイアウトの編集,変更及び文字組
版を行う。これらの操作が終了すると、組版情報として
共有ファイルステーション49に転送され共有メモリ51又
は固定ディスク52に格納される。この時、バス接続手段
43はデータ通過状態となり、レイアウトプロセッサ12と
共有ファイルプロセッサ50は一本のバスで接続されてい
るのと同等の状態で高速にデータを転送する。レイアウ
トプロセッサ12と共有ファイルステーション49間のデー
タの転送が終了するとバス接続手段は非通過状態とな
り、バス22とバス53は独立し、それぞれのバスは独立し
てデータの交換のために使用できる。尚、固定ディスク
52をメモリ51を介してバス53に接続することにより、デ
ィスクのヘッドがトラック間を移動する時間等の入出力
できない時間もメモリがバッファとして働くため、バス
に対して接続時間を有効に使え、又、入出力量を平均化
することができる。
The operation will be described below with reference to FIG. The character data is created by an external word processor or the like, and the graphic data is created by an external drawing machine and read from the input processor 11. This character data is supplied to the layout processor 12 via the bus 22. As character information, character code, character size, transformation information, typeface code, set condition,
Color, blank information, etc. are required, but those not included in the externally created character information can be specified from the keyboard 14 connected to the layout processor 12. Further, the layout station 12 has a digitizer and can perform drawing and create graphic data. Since the data handled by this layout station 12 is vector information, it is converted to a raster and the CRT15
To display. While looking at the screen displayed on this CRT 15,
Edit, change, and typeset the layout of characters, figures, and images. When these operations are completed, it is transferred to the shared file station 49 as typesetting information and stored in the shared memory 51 or the fixed disk 52. At this time, bus connection means
43 is in a data passing state, and the layout processor 12 and the shared file processor 50 transfer data at a high speed in a state equivalent to being connected by a single bus. When the transfer of the data between the layout processor 12 and the shared file station 49 is completed, the bus connecting means becomes non-passage state, the bus 22 and the bus 53 become independent, and each bus can be used independently for exchanging data. Fixed disk
By connecting 52 to the bus 53 via the memory 51, the memory functions as a buffer even during times when the disk head moves between tracks and cannot be input / output, so the connection time can be used effectively for the bus. Further, the input / output amount can be averaged.

スキャナ34でカラー原画を読み取りこれを画像データと
してスキャナプロセッサに供給する。この画像データは
各色8ビットのデータとして、共有メモリ51に格納され
るか、又は画像編集プロセッサ16に供給される。画像編
集プロセッサ16は、スキャナプロセッサから供給された
か、又は共有メモリ51から読み出した画像データ又は図
形データを映像信号に変換してCRT60に表示しつつ、キ
ーボード18及びデジタイザ17からの指示により、画像デ
ータ又は図形データの階調変更,ブラッシング,画像シ
ャープニング,グラデーション,色修正,マスク作成,
合成,回転,縮少,拡大等の編集処理を行う。この編集
処理が終了すると画像又は図形データは画像編集プロセ
ッサ16からバス22を介し画像データ処理プロセッサ17に
渡され、画像処理プロセッサ17が共有ファイルステーシ
ョン49内の共有メモリ51上の更新を行う。この時も、前
述の場合同様にバス接続手段43が通過状態となり、画像
データ処理プロセッサ20と共有ファイルステーション49
とは、一本のバスで接続されているのと同じ状態で高速
にデータを転送する。このデータの交換が終了すると、
バス接続手段は非通過状態となり、バス22とバス53は独
立し、それぞれのバスは独立したデータ転送のために使
用できる。圧縮伸長プロセッサ21は、共有メモリ上に圧
縮されて記憶されているデータを読み出す際にデータを
伸長し、又、レイアウト又は編集処理が終了したデータ
を共有メモリに記憶させる際にデータ圧縮を行うもので
ある。このデータ圧縮により、共有メモリの使用量が減
少し、又、データ交換の所用時間も減少する。
The scanner 34 reads a color original image and supplies it as image data to the scanner processor. This image data is stored in the shared memory 51 or supplied to the image editing processor 16 as 8-bit data for each color. The image editing processor 16 converts image data or graphic data, which is supplied from the scanner processor or read from the shared memory 51, into a video signal and displays the video signal on the CRT 60, and the image data according to an instruction from the keyboard 18 and the digitizer 17. Or change the gradation of graphic data, brushing, image sharpening, gradation, color correction, mask creation,
Edit processing such as composition, rotation, reduction, and enlargement. When this editing process is completed, the image or graphic data is transferred from the image editing processor 16 to the image data processing processor 17 via the bus 22, and the image processing processor 17 updates the shared memory 51 in the shared file station 49. At this time as well, as in the case described above, the bus connection means 43 is in the passing state, and the image data processor 20 and the shared file station 49
Is a high-speed data transfer in the same state as when connected by a single bus. Once this data exchange is complete,
The bus connecting means is in a non-passage state, the bus 22 and the bus 53 are independent, and each bus can be used for independent data transfer. The compression / expansion processor 21 expands the data when reading the data compressed and stored in the shared memory, and also performs the data compression when storing the data for which layout or editing processing is completed in the shared memory. Is. This data compression reduces the amount of shared memory used and also reduces the time required for data exchange.

フォントプロセッサ24はレイアウトステーション10又は
集版ステーション28から文字コード,書体,サイズ,変
形情報等を受けとると、文字コードからそれに相当する
ベクトル情報をフォントメモリ26から読み出す。このベ
クトル情報を変形,サイズ情報に応じて変換し、点,
角,非角情報を得、この情報からフォントジェネレータ
25が文字の輪郭を計算し、又、内部を塗りつぶす。又、
ヌキ情報があればヌキマスクを作成する。このようにし
て作成されたデータはランレングスに圧縮されるか、又
はそのままビットマップにより要求のあったプロセッサ
にバス接続手段を介して転送される。
When the font processor 24 receives the character code, typeface, size, deformation information, etc. from the layout station 10 or the plate collection station 28, it reads vector information corresponding to the character code from the font memory 26. This vector information is transformed according to the size and size information, and the points,
Obtains corner and non-corner information, and from this information the font generator
25 calculates the outline of the character and also fills the inside. or,
If there is clear information, create a clear mask. The data created in this way is either compressed to the run length, or is transferred as it is to the requested processor by the bit map via the bus connection means.

集版ステーション28の集版演算プロセッサ29は、レイア
ウトプロセッサ12で作られ共有メモリ51に蓄えられてい
る組版情報を共有メモリ51より読み出す。組版情報のう
ち文字情報は文字コードとして蓄えられているため、集
版演算プロセッサ29はフォントプロセッサ24からの文字
のビットマップの情報を要求する。この時も、バス接続
手段45は通過状態となり、集版演算プロセッサ24とフォ
ントプロセッサ19は一本のバスで接続されているのと同
じ状態で、データ転送を行う。この転送が終了すると、
バス接続手段45は非通過状態となり、それぞれのバスは
独立した状態に戻る。又、画像データの不用な部分にマ
スキングを配置し、図形の内部を塗りつぶし、又は、マ
スキングし、文字のビットマップの画像,図形へのマス
キング等の演算を行い、4色(Yellow,Magenta,Cyan,Bl
ack)の各色ごとに画像データ,線画文字図形データ,
有効データといった3種の出力データを作成する。この
3種のデータの一例を第2図(イ),(ロ),(ハ)に
その合成結果を(ニ)に示す。ここでは「木」の画像デ
ータと「A」の文字を合成する場合である。このような
(ニ)に示す合成画像は(イ)に示す「木」の画像と、
(ロ)に示す文字と(ハ)に示す有効データとに分けら
れる。この演算が終了したら、圧縮伸長プロセッサでデ
ータ圧縮した後、共有ファイルプロセッサ50に転送され
共有メモリ51に蓄えられる。前述の場合同様、この転送
中のみ、バス接続手段46が通過状態になり、1本のバス
で接続されたと同じ状態で転送が行われるが、転送以外
の期間はそれぞれのバスは独立しており、それぞれのス
テーションは独立して動作している。
The plate collection arithmetic processor 29 of the plate collection station 28 reads from the shared memory 51 the typesetting information created by the layout processor 12 and stored in the shared memory 51. Since the character information in the typesetting information is stored as a character code, the typesetting arithmetic processor 29 requests the bit map information of the character from the font processor 24. At this time as well, the bus connection means 45 is in the passing state, and the data processing operation is carried out in the same state as that the plate-collecting arithmetic processor 24 and the font processor 19 are connected by one bus. When this transfer is complete,
The bus connecting means 45 becomes non-passing state, and each bus returns to an independent state. In addition, masking is placed in unnecessary parts of the image data, and the inside of the figure is filled or masked, and the operation of masking the image of the bitmap of the character and the figure is performed, and four colors (Yellow, Magenta, Cyan , Bl
image data, line drawing character graphic data for each color of
Create three types of output data such as valid data. An example of these three types of data is shown in FIGS. 2 (a), 2 (b), and 2 (c), and the combined result is shown in FIG. In this case, the image data of “tree” and the character of “A” are combined. Such a composite image shown in (d) is the image of “tree” shown in (a),
It is divided into the characters shown in (b) and the valid data shown in (c). When this calculation is completed, the data is compressed by the compression / expansion processor, and then transferred to the shared file processor 50 and stored in the shared memory 51. As in the case described above, the bus connection means 46 is in the passing state only during this transfer, and the transfer is performed in the same state as when the bus is connected by one bus, but each bus is independent during the period other than the transfer. , Each station is operating independently.

プリンタステーション37のプリンタプロセッサ38は集版
ステーション32で作成された各色ごとの画像データ,線
画文字図形データ,有効データを共有メモリ51からバス
接続手段48を介して読み出す。網点生成プロセッサ40は
色の濃淡を表す8ビットの画像データを1ビットの網点
に変換する。又、圧縮された線画,文字,図形データ及
び有効データを伸長し、ビットマップのデータとする。
この3データをプリンタプロセッサ38で合成して、プリ
ンタ出力用のデータとしてプリンタ39に出力して印刷用
の版を作り、すべての処理は終了する。
The printer processor 38 of the printer station 37 reads out the image data for each color, the line drawing character graphic data, and the valid data created by the plate collection station 32 from the shared memory 51 via the bus connection means 48. The halftone dot generation processor 40 converts the 8-bit image data representing the shade of color into a 1-bit halftone dot. In addition, the compressed line drawing, characters, graphic data and effective data are expanded to be bitmap data.
The three pieces of data are combined by the printer processor 38 and output to the printer 39 as data for printer output to form a printing plate, and all processing is completed.

第3図はバス接続手段43の一例をバス22及び53と共に示
すブロック図である。図において、54及び59はバスを常
に監視するバスインターフェース、55及び58はバスイン
ターフェース及びバッファメモリをコントロールするコ
ントローラ、56及び57は転送すべきデータを一時的に蓄
えるバッファメモリである。バスインターフェース54及
びコントローラ55は常にバス22の状態を監視しており、
他のバス上にあるプロセッサへの通信要求があるとその
データを受取り、バッファメモリ56に記憶する。バッフ
ァメモリ56はデータをバッファメモリ57に送り、バッフ
ァメモリ57はこのデータを記憶する。バス58がフリーで
あることをバスインターフェース59及びコントローラ58
が確認すると、バッファメモリ57に記憶しているデータ
を送り先に転送する。ここではバス22とバス53間のバス
接続手段43について説明したが、他のバス間に配置され
たバス接続手段も同じ構成,動作である。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the bus connecting means 43 together with the buses 22 and 53. In the figure, 54 and 59 are bus interfaces that constantly monitor the bus, 55 and 58 are controllers that control the bus interface and buffer memory, and 56 and 57 are buffer memories that temporarily store the data to be transferred. The bus interface 54 and the controller 55 constantly monitor the status of the bus 22,
When there is a communication request to a processor on another bus, the data is received and stored in the buffer memory 56. The buffer memory 56 sends the data to the buffer memory 57, which stores the data. Bus interface 59 and controller 58 that bus 58 is free
Then, the data stored in the buffer memory 57 is transferred to the destination. Although the bus connecting means 43 between the bus 22 and the bus 53 has been described here, the bus connecting means arranged between other buses also have the same configuration and operation.

第4図はレイアウトプロセッサ12で作図を行う場合のタ
スクの一例を示す図である。図において、メインタスク
の下に円,三角,四角といった各コマンドタスクが存在
している。
FIG. 4 is a diagram showing an example of tasks when the layout processor 12 draws. In the figure, there are command tasks such as circles, triangles, and squares below the main task.

第5図はメインタスクの動作を示すフローチャートであ
る。以下、第4図及び第5図を参照してメインタスクの
動作について説明する。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the main task. The operation of the main task will be described below with reference to FIGS. 4 and 5.

メインタスクはキーボード若しくはデジタイザからの入
力をチェックしており、コマンド,手順,パラメータ指
示若しくはキャンセル等の入力の有無をチェックしてい
る。このような動作を一定間隔の周期でCPUに割り込み
をかけて行っている。もし有効な入力があれば、その内
容をすべてのコマンドタスクに伝達する。
The main task checks the input from the keyboard or digitizer, and also checks the input of commands, procedures, parameter instructions or cancels. Such operations are performed by interrupting the CPU at regular intervals. If valid input is passed to all command tasks.

第6図は第4図に示した各コマンドタスクの動作を説明
するフローチャートである。各コマンドタスクは、CPU
にかけられた割り込み時毎に実行を行う。その際、メイ
ンタスクにより記憶されている入力状況が各コマンドタ
スクに有効か否かをチェックする。もし有効な入力があ
れば、その入力とステートにより処理内容のプログラム
位置を示す表を引き、そのプログラム先へジャンプす
る。そして、処理を実行し、次の状態を記憶するか若し
くは現タスクの状態変数を更新しておく。
FIG. 6 is a flow chart for explaining the operation of each command task shown in FIG. Each command task is a CPU
It is executed at each interrupt time. At that time, it is checked whether the input status stored by the main task is valid for each command task. If there is a valid input, a table showing the program position of the processing content is drawn according to the input and state, and the program is jumped to. Then, the process is executed and the next state is stored or the state variable of the current task is updated.

第7図は上記のコマンドタスクのうち円を作図する円タ
スクについての具体的動作を示す状態遷移図である。以
下、円タスクの場合を例にとってコマンドタスクについ
て説明を行う。
FIG. 7 is a state transition diagram showing a specific operation of the circle task that draws a circle among the above command tasks. The command task will be described below taking the case of a circular task as an example.

円タスクは初期状態では、コマンド待ち(ステート)
にある。ここで、コマンドとは、作図の場合は円,三
角,四角,…等のどのような図形を描くかといった処理
作業の内容を意味するものとする。ここで、コマンド
「円」が入力されたとすると、このコマンドを受取り、
ステートに移る。このステートではコマンド=
「円」,手順=「中心,半径」と定義されている。ここ
で、手順とは図形をどのようなパラメータにより描くか
を言う。本発明では、コマンドが決定すると、そのコマ
ンドを実行するに際して一番頻度の高い手順が自動的に
選択されるように構成されている。このため、入力操作
が簡単になる。ここで、パラメータとして任意の値P1が
入力されたとすると、中心仮決定(ステート)に移
る。又、ステートの状態でキャンセルの入力があれば
ステートに戻る。又、他の手順が入力されるとその手
順のステートに移る。例えば、各手順をキーボードのフ
ァンクションキーF1〜F10に割り当てておくことによ
り、入力操作が容易になる。
In the initial state, the circular task waits for a command (state)
It is in. Here, the command means the content of processing work such as what kind of figure such as circle, triangle, square, ... In the case of drawing. Here, if the command "circle" is entered, this command is received,
Move to state. Command =
"Circle" and procedure = "center, radius" are defined. Here, the procedure refers to what kind of parameter a figure is drawn. According to the present invention, when a command is decided, the most frequent procedure for executing the command is automatically selected. Therefore, the input operation becomes easy. Here, if an arbitrary value P1 is input as a parameter, the process proceeds to the central provisional decision (state). If there is a cancel input in the state, the state is returned to. When another procedure is input, the state of that procedure is entered. For example, by assigning each procedure to the function keys F1 to F10 of the keyboard, the input operation becomes easy.

又、他のコマンドが入力されると、現コマンドタスクは
入力待ち(ステート)になり、他のコマンドタスクが
実行を開始する。ステートの状態でパラメータとして
任意の値P2が入力されたとすると半径が決定し、上記中
心P1と半径P2により円の作図を実行し、この後ステート
に戻り、同じコマンド,手順で作図を繰り返すよう動
作する。このようにコマンド及び手順が特定されると他
のコマンド若しくは手順の選択があるまで、同じコマン
ド,手順を指定することなく同じ動作を繰り返すことが
できる。他のコマンド若しくは手順により実行したい時
は、いずれのステートからでもコマンドや手順を入力す
ることにより所望の処理のステートに移ることができ
る。又、キャンセルキーによりいずれのステートからで
も1つ前のステートに戻ることができる。
When another command is input, the current command task waits for input (state) and the other command task starts execution. If an arbitrary value P2 is input as a parameter in the state state, the radius is determined, the circle is drawn with the center P1 and the radius P2, and then the state is returned to and the drawing is repeated using the same command and procedure. To do. When the command and procedure are thus specified, the same operation can be repeated without designating the same command or procedure until another command or procedure is selected. When it is desired to execute the command by another command or procedure, the command or procedure can be entered from any state to shift to the desired processing state. Further, the cancel key can be used to return to the previous state from any state.

一般に作図を行う時は一画面に同種の図形を複数作成す
る場合が極めて多く、上述のように繰り返すことによ
り、同一コマンド,同一手順の入力といった無駄な操作
を省くことができる。又、最も頻度の高い手順は自動的
に選択されるので、キー入力の回数を減らすことができ
る。更に、他のコマンド又は手順に移る際も、現在実行
させている処理を終了させるための操作は必要なく、他
のコマンド若しくは他の手順のキーを直接入力すること
によりその状態に移行する。尚、ステート〜ステート
は円を2点により描く,円を3点により描くといった
異なった手順により作図する際のステートであり、上記
のステート,と動作は同じである。又、他のコマン
ドタスクについても同様の処理をすることにより同様の
効果が得られる。
In general, when drawing, a plurality of figures of the same type are often created on one screen, and by repeating as described above, useless operations such as inputting the same command and the same procedure can be omitted. Moreover, since the most frequent procedure is automatically selected, the number of key inputs can be reduced. Further, when moving to another command or procedure, there is no need to perform an operation for ending the process currently being executed, and the state is entered by directly inputting the key of another command or another procedure. It should be noted that the states ~ states are states when drawing by a different procedure such as drawing a circle with two points and drawing a circle with three points, and the operation is the same as the above state. Further, the same effect can be obtained by performing the same processing for other command tasks.

以上の説明はレイアウトプロセッサ12の作図について説
明してきたが、置換,挿入,複写,消去といったレイア
ウト作業や、画像編集プロセッサ16での画像編集作業で
も上述の場合と同様な処理ができることはいうまでもな
い。
In the above description, the drawing of the layout processor 12 has been described, but it goes without saying that the same processing as in the above case can be performed in the layout work such as replacement, insertion, copying, and erasing, and the image editing work in the image editing processor 16. Absent.

(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、作図,レ
イアウト処理若しくは編集における作業中に他の作業の
選択があるまで現作業を繰り返し実行するよう構成され
ているので、同一作業の実行繰り返しの操作及び他の作
業の選択の操作が極めて容易なカラー電子製版システム
を実現することができる。
(Effect of the Invention) As described in detail above, according to the present invention, the current work is repeatedly executed until another work is selected during the work in drawing, layout processing, or editing. It is possible to realize a color electronic platemaking system in which it is extremely easy to perform the same work repeatedly and select another work.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
画像,文字等の合成を説明するための説明図、第3図は
バス接続手段の詳細を説明するブロック図、第4図はタ
スクを説明するための概念図、第5図はメインマスクを
説明するフローチャート、第6図はコマンドタスクを説
明するフローチャート、第7図は本発明の具体的動作を
示す状態遷移図、第8図は従来の製版システムを示すブ
ロック図、第9図は従来の作図時の処理の一例を示すフ
ローチャート、第10図は従来の作図時の処理の一例を示
すフローチャートである。 10……レイアウト/画像編集ステーション 23……フォントステーション 28……集版ステーション 32……スキャナステーション 37……プリンタステーション 49……共有ファイルステーション
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining composition of images, characters, etc., FIG. 3 is a block diagram for explaining details of bus connecting means, and FIG. FIG. 5 is a conceptual diagram for explaining a task, FIG. 5 is a flowchart for explaining a main mask, FIG. 6 is a flowchart for explaining a command task, FIG. 7 is a state transition diagram showing a concrete operation of the present invention, FIG. 8 is a block diagram showing a conventional plate making system, FIG. 9 is a flowchart showing an example of a conventional drawing process, and FIG. 10 is a flowchart showing an example of a conventional drawing process. 10 …… Layout / image editing station 23 …… Font station 28 …… Plate collection station 32 …… Scanner station 37 …… Printer station 49 …… Shared file station

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】文字,図形及び画像のデータに対する加工
又は作成の複数の異なる処理作業のうち何れかが選択さ
れるコマンド入力手段と、前記コマンド入力手段により
選択された処理作業について最も使用頻度の高い作業手
順が選択される手順入力手段と、前記手順入力手段によ
り選択された作業手順に従いパラメータが入力されるパ
ラメータ入力手段と、前記パラメータ入力手段で入力さ
れたパラメータを用いて、前記手順入力手段で選択され
た作業手順に従い、前記コマンド入力手段で選択された
処理作業を実行する処理作業実行手段とからなり、前記
コマンド入力手段で新たな処理作業が選択されるか若し
くは前記手順入力手段で新たな作業手順が入力されるま
で前記処理作業を連続して実行し、かつ、前記コマンド
入力手段で新たな処理作業が選択された場合は、新たな
処理作業を開始することを特徴とするカラー電子製版シ
ステム。
1. A command input means for selecting any one of a plurality of different processing operations of processing or creation for character, graphic, and image data, and the most frequently used processing operation for the processing operation selected by the command input means. Using the procedure input means for selecting a high work procedure, the parameter input means for inputting a parameter according to the work procedure selected by the procedure input means, and the parameter input by the parameter input means, the procedure input means And a processing work executing means for executing the processing work selected by the command input means in accordance with the work procedure selected by the command input means, a new processing work is selected by the command input means, or a new processing work is performed by the procedure input means. Various processing procedures are continuously executed until a new work procedure is input, and a new command is input by the command input means. If the management operation is selected, color electronic prepress system, characterized in that to start a new processing task.
JP24042487A 1987-09-24 1987-09-24 Color electronic plate making system Expired - Fee Related JPH0782229B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24042487A JPH0782229B2 (en) 1987-09-24 1987-09-24 Color electronic plate making system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24042487A JPH0782229B2 (en) 1987-09-24 1987-09-24 Color electronic plate making system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6481952A JPS6481952A (en) 1989-03-28
JPH0782229B2 true JPH0782229B2 (en) 1995-09-06

Family

ID=17059273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24042487A Expired - Fee Related JPH0782229B2 (en) 1987-09-24 1987-09-24 Color electronic plate making system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782229B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4893247B2 (en) * 2006-11-07 2012-03-07 トヨタ紡織株式会社 Headrest

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104855A (en) * 1982-12-08 1984-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd System for designating trimming range of input original picture in picture inputting/outputting device
JPH0734204B2 (en) * 1983-05-17 1995-04-12 大日本印刷株式会社 Form design system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6481952A (en) 1989-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7436531B2 (en) Systems and methods for using multiple processors for imaging
JP2911470B2 (en) Character processing apparatus and method
JPH04128970A (en) Document processing system
JPH0782229B2 (en) Color electronic plate making system
JP3155617B2 (en) Document processing method and apparatus
US5867637A (en) Document processing with flexible resolution and output style
JPS63139751A (en) Printing method in printing system
JP2971547B2 (en) Document processing device
JPH0774897B2 (en) Color electronic plate making system
JP3450958B2 (en) Printing apparatus and printing method
JPH0786680B2 (en) Color electronic plate making system
JP2989613B2 (en) Character processing apparatus and method
JPH03112668A (en) Printer
JP2728916B2 (en) Character processing apparatus and method
JPS6383823A (en) Compiling system for printed output
JP3040624B2 (en) Pattern generator
JPH04123164A (en) Document processing system
JPS6121698Y2 (en)
JPH04362775A (en) Method and device for processing document
JPH0493994A (en) Character processor
JPH04362772A (en) Method and device for document processing
JPH05274095A (en) Printer controller
JPH0725080A (en) Picture processing method and system thereof
JP2000357166A (en) Method and device for document processing
JPH05138975A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees