JPH0775623B2 - Pacemaker pulse detection circuit - Google Patents

Pacemaker pulse detection circuit

Info

Publication number
JPH0775623B2
JPH0775623B2 JP33250392A JP33250392A JPH0775623B2 JP H0775623 B2 JPH0775623 B2 JP H0775623B2 JP 33250392 A JP33250392 A JP 33250392A JP 33250392 A JP33250392 A JP 33250392A JP H0775623 B2 JPH0775623 B2 JP H0775623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
value
output
flg
pacemaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33250392A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06154342A (en
Inventor
貞雄 増山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33250392A priority Critical patent/JPH0775623B2/en
Publication of JPH06154342A publication Critical patent/JPH06154342A/en
Publication of JPH0775623B2 publication Critical patent/JPH0775623B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はペースメーカパルス検出
回路に関し、特に人工ペースメーカ装置が埋め込まれて
いる患者、すなわち被検者からの心電図情報を入力とす
るペースメーカパルス検出回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a pacemaker pulse detection circuit, and more particularly, to a pacemaker pulse detection circuit which receives electrocardiographic information from a patient in which an artificial pacemaker device is implanted, that is, a subject.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、心電図解析装置においては、被検
者に装着された電極から入力される心電図情報を検出
し、これを光通信等で本体側に送って解析が行われてい
た。この場合、測定中に電極から入力された信号はメイ
ンアンプ部等で増幅された後、アナログ/ディジタル
(A/D)変換されてデータとしてメモリに順次保持さ
れている。また、ペースメーカパルスの有する周波数成
分である1〜10[KHz]部分が抽出された後、その
レベル判定が行われ、一定レベルを越えた部分のみが検
出されたパルスとされ、メモリ内のデータのうちそのパ
ルスの部分に該当するデータがペースメーカパルスとし
て本体側に送られていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an electrocardiogram analyzer, electrocardiogram information input from electrodes attached to a subject is detected and sent to the main body side by optical communication or the like for analysis. In this case, the signals input from the electrodes during the measurement are amplified by the main amplifier section and the like, and then are analog / digital (A / D) converted and sequentially stored as data in the memory. In addition, after the 1 to 10 [KHz] portion, which is the frequency component of the pacemaker pulse, is extracted, its level is determined, and only the portion exceeding a certain level is detected as a pulse, and the data in the memory is stored. The data corresponding to the pulse portion was sent to the main body as a pacemaker pulse.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】以上の処理については
ハードウェアで実現されているため、測定中に1〜10
[KHz]の高周波ノイズが混入した場合には、ペース
メーカパルスを誤って検出してしまうことがあった。そ
の1〜10[KHz]の高周波ノイズは、メインアンプ
部の周波数特性により減衰されてしまう。そのため、本
体側のプリンタ(レコーダ)の印字結果にはノイズとし
ては現れないため、ノイズによる誤検出と判断できず、
実際には心電図信号のパルスがない部分であるにもかか
わらずパルスがあるものとして誤った診断が行われてし
まうという欠点があった。
Since the above processing is realized by hardware, 1 to 10 may be added during measurement.
When high-frequency noise of [KHz] was mixed in, a pacemaker pulse was sometimes erroneously detected. The high frequency noise of 1 to 10 [KHz] is attenuated by the frequency characteristic of the main amplifier section. Therefore, since it does not appear as noise in the print result of the printer (recorder) on the main body side, it cannot be determined as false detection due to noise,
Actually, there is a drawback that an erroneous diagnosis is made because there is a pulse even though it is a portion where there is no pulse in the electrocardiogram signal.

【0004】ここで、人工ペースメーカ装置の動作の正
常性を判断する方策として、特開平2―302274号
公報に記載されている技術がある。この技術は心電図波
形上でのペースメーカパルスとP波あるいはR波との時
間間隔を計算して予め設定されている期待値と比較する
ものであり、人工ペースメーカ装置自体の動作が正常か
否を判断するものである。したがって、ペースメーカパ
ルスの検出処理が正常に行われていることが前提であ
り、この技術を用いたとしても上記ノイズが混入した場
合には依然として誤った診断が行われてしまうという欠
点があった。
Here, as a measure for judging the normality of the operation of the artificial pacemaker device, there is a technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-302274. This technique calculates the time interval between the pacemaker pulse and the P wave or R wave on the electrocardiogram waveform and compares it with the preset expected value, and determines whether the operation of the artificial pacemaker device itself is normal or not. To do. Therefore, it is premised that the pacemaker pulse detection processing is normally performed, and even if this technique is used, there is a drawback that an erroneous diagnosis is still performed when the noise is mixed.

【0005】本発明は上述した従来の欠点を解決するた
めになされたものであり、その目的は高周波ノイズが混
入しても誤った診断の行われることのないペースメーカ
パルス検出回路を提供することである。
The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional drawbacks, and an object of the present invention is to provide a pacemaker pulse detection circuit in which erroneous diagnosis is not performed even if high frequency noise is mixed. is there.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明によるペースメー
カパルス検出回路は、上述した従来の課題を解決するた
めに、入力信号のレベルが所定の閾レベルより大きいか
否かを判断する手段と、前記入力信号のうち前記閾レベ
ルより大きいと判断された部分に対応するパルスを出力
するパルス出力手段と、この出力手段からの各出力パル
スのパルス幅及びパルス間隔の値を所定の期待値と比較
判定する判定手段とを有し、前記出力パルスのうち前記
判定手段により正当であると判定されたもののみをペー
スメーカパルスとして取扱うようにしたことを特徴とす
る。
In order to solve the above-mentioned conventional problems, the pacemaker pulse detection circuit according to the present invention comprises means for judging whether or not the level of an input signal is higher than a predetermined threshold level, and Pulse output means for outputting a pulse corresponding to a portion of the input signal that is determined to be higher than the threshold level, and pulse width and pulse interval values of each output pulse from the output means are compared and determined with predetermined expected values. It is characterized in that only the output pulse which is judged to be valid by the judging means is treated as a pacemaker pulse among the output pulses.

【0007】[0007]

【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明によるペースメーカパルス検出回路の
一実施例の構成を示すブロック図である。図において、
本発明の一実施例によるペースメーカパルス検出回路
は、被検者に装着された電極からの信号はプリアンプ1
で増幅された後、さらにメインアンプ2で増幅されてA
/D変換回路3に順次入力される。このA/D変換回路
3でディジタル化されたデータはCPU4の制御によっ
てメモリ5に順次入力され保持される。メモリ5に保持
されたデータについては、心電図信号のパルスに該当す
る部分のみを図示せぬ本体側に送出しなければならず、
このために図中のa部及びb部が設けられている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a pacemaker pulse detection circuit according to the present invention. In the figure,
In the pacemaker pulse detection circuit according to the embodiment of the present invention, the signal from the electrode attached to the subject is the preamplifier 1
After being amplified by A, it is further amplified by main amplifier 2
The signals are sequentially input to the / D conversion circuit 3. The data digitized by the A / D conversion circuit 3 is sequentially input and held in the memory 5 under the control of the CPU 4. Regarding the data held in the memory 5, only the portion corresponding to the pulse of the electrocardiogram signal has to be sent to the main body side not shown,
For this reason, the parts a and b in the figure are provided.

【0008】a部は、プリアンプ1で増幅後の信号につ
いてその1〜10[kHz]の信号を出力する高域通過
フィルタ(HPF)6と、このフィルタ通過後の信号を
所定の閾レベルと比較するコンパレータ7と、その閾レ
ベルを越えた部分の信号の遷移タイミング応答して所定
幅のパルスを出力するワンショット回路8とを含んで構
成されている。ワンショット回路8の出力パルスはb部
に入力される。
The section a compares a high-pass filter (HPF) 6 which outputs a signal of 1 to 10 [kHz] with respect to the signal amplified by the preamplifier 1, and compares the signal after passing the filter with a predetermined threshold level. And a one-shot circuit 8 that outputs a pulse having a predetermined width in response to the transition timing of the signal in the portion exceeding the threshold level. The output pulse of the one-shot circuit 8 is input to the b section.

【0009】b部は、ワンショット回路8の出力パルス
について、その立上り及び立下りタイミングを検出する
立上り立下り検出部9と、その検出結果をもとにそのパ
ルスが本来のペースメーカパルスによるものかノイズに
よるものかを判定するパルス判定部10とを含んで構成
されている。そして、このb部は、ワンショット回路8
の出力パルスのパルス幅及びパルス間隔を求めて所定の
期待値と比較判定し、その判定結果をCPU4に送るの
である。CPU4ではメモリ5内のデータのうち、その
判定結果により正当であると判定されたもののみを図示
せぬ本体側に送出するのである。
The section b is a rising / falling detecting section 9 for detecting the rising and falling timings of the output pulse of the one-shot circuit 8 and whether the pulse is an original pacemaker pulse based on the detection result. It is configured to include a pulse determination unit 10 that determines whether it is due to noise. And, this part b is a one-shot circuit 8
The pulse width and the pulse interval of the output pulse are calculated and compared with a predetermined expected value, and the determination result is sent to the CPU 4. Of the data in the memory 5, the CPU 4 sends only the data determined to be valid from the determination result to the main body (not shown).

【0010】このb部におけるパルス幅判定及びパルス
間隔判定の原理について図2及び図3を参照して説明す
る。これらの判定は、カウンタのカウント値が所定の期
待値の範囲内にあるか否かによって行われる。
The principle of the pulse width determination and the pulse interval determination in the part b will be described with reference to FIGS. 2 and 3. These determinations are made depending on whether or not the count value of the counter is within a predetermined expected value range.

【0011】まず、図2を参照すると、これにはワンシ
ョット回路の出力パルスが示されており、同図(a)に
は正常なパルス幅の出力パルスw1が、同図(b)には
高周波ノイズ等による正常でないパルス幅の出力パルス
w2が示されている。すなわち、出力パルスw1につい
ては、パルス幅が期待値Wの範囲内にあるため正常と判
定される。これに対し、出力パルスw2については、ワ
ンショット回路から連続してパルスが出力された状態で
あり、個々のパルスの立上り及び立下りを検出できず、
パルス幅が期待値Wの範囲外であるため正常でないと判
定される。なお、Wの値については、ワンショット回路
においてその出力パルス幅が例えば30〜40[mS]
に設定されているときは、W=40[mS]とすれば良
い。
First, referring to FIG. 2, there is shown an output pulse of the one-shot circuit. In FIG. 2A, an output pulse w1 having a normal pulse width is shown, and in FIG. An output pulse w2 having an abnormal pulse width due to high frequency noise or the like is shown. That is, the output pulse w1 is determined to be normal because the pulse width is within the range of the expected value W. On the other hand, for the output pulse w2, the pulse is continuously output from the one-shot circuit, and the rising and falling edges of individual pulses cannot be detected,
Since the pulse width is outside the range of the expected value W, it is determined to be abnormal. Regarding the value of W, the output pulse width of the one-shot circuit is, for example, 30 to 40 [mS].
If it is set to W, W = 40 [mS] may be set.

【0012】次に、図3を参照すると、これにもワンシ
ョット回路の出力パルスが示されており、同図(a)に
は正常なパルス間隔の出力パルスt1が、同図(b)に
は高周波ノイズ等による正常でないパルス間隔の出力パ
ルスt2が示されている。すなわち、出力パルスt1に
ついては、パルス間隔が期待値Tより大きいため正常と
判定される。これに対し、出力パルスt2については、
ワンショット回路から短時間間隔でパルスが出力された
状態であり、パルス間隔が期待値Tより小さいため正常
でないと判定される。なお、Tの値については、健常者
の最大心拍数を120程度と考え150以上を異常とし
た場合、T=400[mS](60/150[S])と
すれば良い。
Next, referring to FIG. 3, the output pulse of the one-shot circuit is also shown. In FIG. 3A, the output pulse t1 having a normal pulse interval is shown in FIG. Indicates an output pulse t2 having an abnormal pulse interval due to high-frequency noise or the like. That is, the output pulse t1 is determined to be normal because the pulse interval is larger than the expected value T. On the other hand, for the output pulse t2,
The one-shot circuit outputs pulses at short time intervals, and since the pulse interval is smaller than the expected value T, it is determined to be abnormal. The value of T may be T = 400 [mS] (60/150 [S]) when the maximum heart rate of a healthy person is considered to be about 120 and 150 or more is abnormal.

【0013】以上の判定処理については、本実施例では
ファームウェアによるプログラムで実現され、CPU4
によって実行されているものとする。
In the present embodiment, the above determination process is realized by a program by firmware, and the CPU 4
Shall be executed by.

【0014】次に、図1におけるb部の構成について説
明する。
Next, the structure of the portion b in FIG. 1 will be described.

【0015】図4〜図9は、図1におけるb部をファー
ムウェアによるプログラムで実現した場合の処理手順を
示すフローチャートである。そして、図4及び図5に立
上り立下りの検出処理が示されており、図6〜図9にパ
ルス幅及びパルス間隔の比較判定処理が示されている。
FIGS. 4 to 9 are flowcharts showing the processing procedure when the section b in FIG. 1 is realized by a program by firmware. 4 and 5 show rising / falling detection processing, and FIGS. 6 to 9 show pulse width and pulse interval comparison / determination processing.

【0016】ここで、図4〜図9のフローチャートにお
ける略語の意味について図10及び図11を参照して説
明する。
Here, the meaning of the abbreviations in the flow charts of FIGS. 4 to 9 will be described with reference to FIGS.

【0017】図10にはb部からa部に入力されるパル
スが示されている。図中のPstatusはパルスのレベルを
示すものである。すなわち、Pstatus=0のときレベル
「0」、Pstatus=1のときレベル「1」であることを
示す。また、図中のPrise-flgはパルスの立上りを検出
したと判断したときに「1」となるフラグであり、Pdo
wn-flgはパルスの立下りを検出したと判断したときに
「0」となるフラグである。つまり、Pstatusの値の変
化によってパルスの立上り又は立下りが検出でき、これ
によりPrise-flg又はPdown-flgの値が設定されるので
ある。
FIG. 10 shows pulses input from the portion b to the portion a. Pstatus in the figure indicates the level of the pulse. That is, it indicates that the level is “0” when Pstatus = 0 and the level is “1” when Pstatus = 1. Also, "Prise-flg" in the figure is a flag that becomes "1" when it is determined that the rising edge of the pulse is detected, and
wn-flg is a flag that becomes “0” when it is determined that the falling edge of the pulse has been detected. That is, the rise or fall of the pulse can be detected by the change of the value of Pstatus, and the value of Prise-flg or Pdown-flg is set accordingly.

【0018】一方、図11にもb部からa部に入力され
るパルスが示されている。図中のPlcunt はあるパルス
の立下りから次のパルスの立上りまでの時間であり、P
cuntはあるパルスの立下りから次のパルスの立下りまで
の時間である。したがって、Pcuntによりパルス間隔が
判断でき、Pcunt−Plcunt によりパルス幅が判断でき
る。
On the other hand, FIG. 11 also shows pulses input from the portion b to the portion a. Plcunt in the figure is the time from the falling edge of one pulse to the rising edge of the next pulse, and Plcunt
Cunt is the time from the fall of one pulse to the fall of the next pulse. Therefore, the pulse interval can be determined by Pcunt, and the pulse width can be determined by Pcunt-Plcunt.

【0019】まず、立上り立下りの検出処理について説
明する。
First, the rising / falling detection process will be described.

【0020】図4において、a部の出力ポートの内容、
すなわちワンショット回路8の出力信号がサンプリング
される(ステップ41)。このサンプリングはCPU4
によって2[mS]毎に行われる。つまり、図4〜図9
の処理は2[mS]周期で行われることになる。
In FIG. 4, the contents of the output port of part a,
That is, the output signal of the one-shot circuit 8 is sampled (step 41). This sampling is CPU4
Is performed every 2 [mS]. That is, FIGS.
Will be performed in a cycle of 2 [mS].

【0021】サンプリング結果についてパルスが検出さ
れたか否かが判断され(ステップ42)、パルスが検出
されたときは、Pdown-flgの値を「0」にした後、Pst
atusが「1」か否かが判断される(ステップ43→4
4)。Pstatusが「1」のときはPrise-flgを「0」
(立上りなし)、Pstatusを「1」(レベル1)とし、
立上り立下りの検出処理が終了となる(ステップ44→
45→47)。つまり、パルスが検出されていても、す
でにPstatusが「1」のときは、レベルが「1」のまま
であると判断され、パルスの立上り点ではないものとし
てPrise-flgは「0」となる。
It is judged whether or not a pulse is detected in the sampling result (step 42). When a pulse is detected, the value of Pdown-flg is set to "0" and then Pst
It is determined whether or not atus is "1" (step 43 → 4).
4). When Pstatus is "1", set Prize-flg to "0".
(No rise), set Pstatus to "1" (level 1),
The rising / falling edge detection process ends (step 44 →
45 → 47). In other words, even if a pulse is detected, if Pstatus is already "1", it is determined that the level is still "1", and it is not the rising point of the pulse, and Prize-flg becomes "0". .

【0022】一方、Pstatusが「0」のときはPrise-f
lgを「1」(立上りあり)、Pstatusを「1」(レベル
1)とし、立上り立下りの検出処理が終了となる(ステ
ップ44→46→47)。つまり、パルスが検出されか
つPstatusが「0」のときは、レベルが「0」から
「1」に変化したものと判断され、パルスの立上り点で
あるものとしてPrise-flgの値が「1」に設定される。
On the other hand, if Pstatus is "0", then Prize-f
The lg is set to "1" (rising), Pstatus is set to "1" (level 1), and the rising / falling detection processing ends (steps 44 → 46 → 47). In other words, when a pulse is detected and Pstatus is "0", it is determined that the level has changed from "0" to "1", and the value of Prize-flg is "1" as the rising point of the pulse. Is set to.

【0023】ステップ42において、パルスが検出され
なかったときはPstatusが「1」か否かが判断される
(図4のステップ42→図5のステップ51)。
When no pulse is detected in step 42, it is determined whether Pstatus is "1" (step 42 in FIG. 4 → step 51 in FIG. 5).

【0024】Pstatusが「1」のときはPdown-flgの値
を「1」(立下りあり)にする(ステップ51→5
2)。つまり、Pstatusが「1」であるにもかかわらず
パルスが検出されなかったときは、パルスのレベルが
「1」から「0」に変化したものと判断され、パルスの
立下り点であるものとしてPdown-flgの値が「1」に設
定される。
When Pstatus is "1", the value of Pdown-flg is set to "1" (falling) (step 51 → 5).
2). That is, when Pstatus is "1" but no pulse is detected, it is determined that the pulse level has changed from "1" to "0", and it is determined that the pulse is at the falling point. The value of Pdown-flg is set to "1".

【0025】一方、Pstatusが「0」のときはPdown-f
lgの値を「0」(立下りなし)にする(ステップ51→
53)。つまり、Pstatusが「0」であり、パルスが検
出されなかったときは、パルスのレベルが「0」のまま
であると判断され、パルスの立下り点ではないものとし
てPdown-flgの値が「0」に設定される。
On the other hand, when Pstatus is "0", Pdown-f
Set the value of lg to “0” (no fall) (step 51 →
53). That is, when Pstatus is "0" and no pulse is detected, it is determined that the pulse level is still "0", and the value of Pdown-flg is "not the falling point of the pulse". It is set to "0".

【0026】Pdown-flgの設定が終わると、Prise-flg
及びPstatusが共に「0」(立上りなし、レベル0)に
設定された後、立上り立下りの検出処理が終了となる
(図5のステップ54→図4のステップ47)。
When the setting of Pdown-flg is completed, Prise-flg
After P and Pstatus are both set to "0" (no rising, level 0), the rising / falling detection process ends (step 54 in FIG. 5 → step 47 in FIG. 4).

【0027】次に、パルス幅及びパルス間隔の比較判定
処理について説明する。
Next, the process of comparing and determining the pulse width and the pulse interval will be described.

【0028】この処理は上記の図4及び図5の処理で検
出した立上り立下り点においてカウンタを動作・停止さ
せる等してPcunt及びPlcunt を算出するものである。
そして、パルス間隔及びパルス幅が期待値の範囲内の値
か否かを判定しているのである。以下の説明ではパルス
間隔の期待値のカウント値をT、パルス幅の期待値のカ
ウント値をWとしている。なお、本例では16ビットの
カウンタを用いるものとし、それがオーバフローした場
合の対策もなされている。
In this process, Pcunt and Plcunt are calculated by, for example, operating and stopping the counter at the rising and falling points detected in the processes of FIGS. 4 and 5.
Then, it is determined whether or not the pulse interval and the pulse width are within the expected value range. In the following description, the count value of the expected value of the pulse interval is T, and the count value of the expected value of the pulse width is W. In this example, a 16-bit counter is used, and measures are taken when it overflows.

【0029】まず、図6においてPrise-flgの値が判断
される(ステップ61)。
First, in FIG. 6, the value of Prise-flg is judged (step 61).

【0030】Prise-flgの値が「1」(立上りあり)な
らカウンタ(cunter)の値をPlcunt に入れ、PCS-f
lgを「0」に設定した後、カウンタを1インクリメント
する(ステップ61→62)。PCS-flgはオーバフロ
ーしているときにカウンタをストップさせるためのフラ
グであり、その値が「1」のときオーバフローしている
ことを意味し、「0」のときオーバフローしていないこ
とを意味する。
If the value of Prize-flg is "1" (rising), the value of the counter (cunter) is put in Plcunt, and PCS-f
After setting lg to “0”, the counter is incremented by 1 (step 61 → 62). PCS-flg is a flag for stopping the counter when it overflows. When the value is "1", it means that it has overflowed, and when it is "0", it means that it has not overflowed. .

【0031】ステップ62においてカウンタが1インク
リメントされた後、カウンタがオーバフローしたか否か
が判断される(ステップ63)。カウンタがオーバフロ
ーしていない場合には、Pm-flgを「0」に設定して処
理が終了となる(ステップ64→66)。Pm-flgは正
当なパルスか否かを示すものであり、その値が「1」の
とき正当、「0」のとき正当でないことを意味する。つ
まり、この場合は正当なパルスでないものと判定され
る。
After the counter is incremented by 1 in step 62, it is determined whether the counter overflows (step 63). If the counter has not overflowed, Pm-flg is set to "0" and the processing ends (steps 64 → 66). Pm-flg indicates whether the pulse is valid or not. When the value is "1", it means valid, and when it is "0", it means not valid. That is, in this case, it is determined that the pulse is not valid.

【0032】ステップ63においてカウンタがオーバフ
ローしている場合には、カウンタ及びPlcunt の値を
「0」に設定した後、カウンタを1インクリメントして
処理が終了となる(ステップ65→66)。
If the counter overflows in step 63, the counter and Plcunt are set to "0", and then the counter is incremented by 1 and the process is terminated (steps 65 → 66).

【0033】ステップ61において、Prise-flgの値が
「0」(立上りなし)ならPdown-flgの値が判断される
(図7のステップ71)。
In step 61, if the value of Prise-flg is "0" (no rise), the value of Pdown-flg is judged (step 71 in FIG. 7).

【0034】Pdown-flgの値が「1」ならカウンタの値
をPlcunt に入れ、PCS-flgを「0」に設定した後、
カウンタを「0」(リセット)にし、さらに1インクリ
メントする(ステップ71→72)。
If the value of Pdown-flg is "1", the value of the counter is put in Plcunt and PCS-flg is set to "0".
The counter is set to "0" (reset) and further incremented by 1 (steps 71 → 72).

【0035】ここで、Pcuntの値、すなわちパルス間隔
が「0」ならPm-flgを「0」に設定して(ステップ7
3→74)処理が終了となる(図6のステップ66)。
When the value of Pcunt, that is, the pulse interval is "0", Pm-flg is set to "0" (step 7).
3 → 74) The process ends (step 66 in FIG. 6).

【0036】Pcuntの値が「0」でなく、Plcunt の値
が「0」ならば(ステップ73→75)、Pcuntの値が
カウント値0から期待値Wの間にあるか否かが判断され
る(ステップ76)。その間にあれば、Pm-flgを
「1」に設定して処理が終了となる(ステップ76→7
7→図6のステップ66)。
If the value of Pcunt is not "0" and the value of Plcunt is "0" (step 73 → 75), it is judged whether or not the value of Pcunt is between the count value 0 and the expected value W. (Step 76). If it is in the meantime, Pm-flg is set to "1" and the process ends (step 76 → 7).
7 → step 66 of FIG. 6).

【0037】一方、その間になければ、そのまま処理が
終了となる(ステップ76→図6のステップ66)。
On the other hand, if it is not within the range, the processing is finished as it is (step 76 → step 66 in FIG. 6).

【0038】Pcunt及びPlcunt の値が共に「0」でな
い場合には、Pcunt−Plcunt の値、すなわちパルス幅
がカウント値0から期待値Wの間にあるか否かが判断さ
れ(ステップ73→75→図8のステップ81)、その
間にあれば今度はPcuntの値、すなわちパルス間隔が期
待値Tより大きいか否かが判断される(ステップ81→
ステップ82)。
When the values of Pcunt and Plcunt are not "0", it is judged whether the value of Pcunt-Plcunt, that is, the pulse width is between the count value 0 and the expected value W (step 73 → 75). → Step 81 in FIG. 8), and if there is any time, then it is determined whether or not the value of Pcunt, that is, the pulse interval is larger than the expected value T (Step 81 →
Step 82).

【0039】Pcunt−Plcunt の値がカウント値0から
期待値Wの間にあり、かつPcuntの値が期待値Tより大
きい場合は、Pm-flgを「1」に設定して処理が終了と
なる(ステップ83→図6のステップ66)。つまり、
この場合は正当なパルスであるものと判定される。
When the value of Pcunt-Plcunt is between the count value 0 and the expected value W and the value of Pcunt is larger than the expected value T, Pm-flg is set to "1" and the processing is terminated. (Step 83 → Step 66 in FIG. 6). That is,
In this case, it is determined that the pulse is valid.

【0040】Pcunt−Plcunt の値がカウント値0から
期待値Wの間にないか(ステップ81→84)、又はP
cuntの値が期待値Tより小さい場合(ステップ82→8
4)は、Pm-flgを「0」に設定して処理が終了となる
(ステップ84→図6のステップ66)。つまり、この
場合は正当なパルスでないものと判定される。
Whether the value of Pcunt-Plcunt is not between the count value 0 and the expected value W (step 81 → 84), or P
When the value of cunt is smaller than the expected value T (step 82 → 8)
In step 4), Pm-flg is set to "0", and the process ends (step 84 → step 66 in FIG. 6). That is, in this case, it is determined that the pulse is not valid.

【0041】図7のステップ71においてPdown-flgの
値が「0」ならPCS flgの値が判断される(図9のス
テップ91)。
If the value of Pdown-flg is "0" in step 71 of FIG. 7, the value of PCS flg is judged (step 91 of FIG. 9).

【0042】PCS-flgの値が「1」ならば、Pm-flg
を「0」に設定して処理が終了となる(ステップ91→
95→図6のステップ66)。つまり、この場合は正当
なパルスでないものと判定される。
If the value of PCS-flg is "1", Pm-flg
Is set to “0” and the process is completed (step 91 →
95 → step 66 of FIG. 6). That is, in this case, it is determined that the pulse is not valid.

【0043】PCS flgの値が「0」ならば、カウンタ
を1インクリメントした後、カウンタがオーバフローし
ているか否かが判断される(ステップ91→92→9
3)。カウンタがオーバフローしている場合には、PC
S-flgの値を「1」に設定した後カウンタを「0」に
し、Pm-flgを「0」に設定して処理が終了となる(ス
テップ93→94→95→図6のステップ66)。カウ
ンタがオーバフローしていない場合には、Pm-flgを
「0」に設定して処理が終了となる(ステップ93→9
5→図6のステップ66)。
If the value of PCS flg is "0", after incrementing the counter by 1, it is determined whether or not the counter is overflowing (steps 91 → 92 → 9).
3). If the counter overflows, the PC
After setting the value of S-flg to "1", the counter is set to "0", Pm-flg is set to "0", and the processing ends (step 93 → 94 → 95 → step 66 in FIG. 6). . If the counter has not overflowed, Pm-flg is set to "0" and the processing ends (step 93 → 9).
5 → Step 66 of FIG. 6).

【0044】以上の判定処理によって正当なパルスであ
ると判断された部分のデータ、すなわち心電図情報のペ
ースメーカパルスに該当する部分のみがメモリ5から読
出されて図示せぬ本体側に送出されるのである。これに
より、高周波ノイズが混入した場合でも本体側において
誤診断されることはないのである。
Only the data of the portion determined to be a legitimate pulse by the above determination processing, that is, the portion corresponding to the pacemaker pulse of the electrocardiogram information is read from the memory 5 and sent to the main body side not shown. . As a result, even if high frequency noise is mixed, the main body side will not be erroneously diagnosed.

【0045】なお、以上の実施例におけるパルス幅やパ
ルス間隔の判定処理はファームウェアで実現している
が、これに限らずフリップフロップ等を用いたファーム
ウェアで構成できることは明らかである。
Although the determination process of the pulse width and the pulse interval in the above embodiment is realized by firmware, it is obvious that the invention is not limited to this and can be constituted by firmware using a flip-flop or the like.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、パルス幅
やパルス間隔によって入力パルスを判定し、その判定結
果により正当であると判定されたパルスのみをペースメ
ーカパルスとして取扱うようにしたので、高周波ノイズ
が混入した場合でも誤診断されないという効果がある。
As described above, according to the present invention, the input pulse is judged by the pulse width and the pulse interval, and only the pulse judged to be valid by the judgment result is treated as the pacemaker pulse. Even if noise is mixed, there is an effect that a false diagnosis is not made.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例によるペースメーカパルス検出
回路の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a pacemaker pulse detection circuit according to an embodiment of the present invention.

【図2】パルス幅の正常な場合と正常でない場合を示す
波形図である。
FIG. 2 is a waveform diagram showing a case where the pulse width is normal and a case where the pulse width is not normal.

【図3】パルス間隔の正常な場合と正常でない場合を示
す波形図である。
FIG. 3 is a waveform diagram showing a case where the pulse interval is normal and a case where the pulse interval is not normal.

【図4】図1のb部における立上り立下り判定処理手順
を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a rising / falling determination processing procedure in a part b of FIG. 1.

【図5】図1のb部における立上り立下り判定処理手順
を示すフローチャートである。
5 is a flowchart showing a rising / falling determination processing procedure in a part b of FIG. 1. FIG.

【図6】図1のb部におけるパルス幅及びパルス間隔の
判定処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure for determining a pulse width and a pulse interval in part b of FIG.

【図7】図1のb部におけるパルス幅及びパルス間隔の
判定処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure for determining a pulse width and a pulse interval in part b of FIG.

【図8】図1のb部におけるパルス幅及びパルス間隔の
判定処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure for determining a pulse width and a pulse interval in part b of FIG.

【図9】図1のb部におけるパルス幅及びパルス間隔の
判定処理手順を示すフローチャートである。
9 is a flowchart showing a procedure for determining a pulse width and a pulse interval in the part b of FIG.

【図10】図4〜図9中の略語の意味の説明図である。10 is an explanatory diagram of meanings of abbreviations in FIGS. 4 to 9. FIG.

【図11】図4〜図9中の略語の意味の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of the meaning of abbreviations in FIGS. 4 to 9.

【符号の説明】 1 プリアンプ 2 メインアンプ 3 A/D変換回路 4 CPU 5 メモリ 6 高域通過フィルタ 7 コンパレータ 8 ワンショット回路 9 立上り立下り検出部 10 パルス判定部[Description of symbols] 1 preamplifier 2 main amplifier 3 A / D conversion circuit 4 CPU 5 memory 6 high-pass filter 7 comparator 8 one-shot circuit 9 rising / falling detection unit 10 pulse determination unit

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力信号のレベルが所定の閾レベルより
大きいか否かを判断する手段と、前記入力信号のうち前
記閾レベルより大きいと判断された部分に対応するパル
スを出力するパルス出力手段と、この出力手段からの各
出力パルスのパルス幅の値を所定の期待値と比較判定す
る判定手段とを有し、前記出力パルスのうち前記判定手
段により正当であると判定されたもののみをペースメー
カパルスとして取扱うようにしたことを特徴とするペー
スメーカパルス検出回路。
1. A means for determining whether the level of an input signal is higher than a predetermined threshold level, and a pulse output means for outputting a pulse corresponding to a portion of the input signal determined to be higher than the threshold level. And a determination means for determining the pulse width value of each output pulse from this output means with a predetermined expected value, and only the output pulse which is determined to be valid by the determination means is output. A pacemaker pulse detection circuit characterized in that it is handled as a pacemaker pulse.
【請求項2】 入力信号のレベルが所定の閾レベルより
大きいか否かを判断する手段と、前記入力信号のうち前
記閾レベルより大きいと判断された部分に対応するパル
スを出力するパルス出力手段と、この出力手段からの各
出力パルスのパルス間隔の値を所定の期待値と比較判定
する判定手段とを有し、前記出力パルスの各パルスのう
ち前記判定手段により正当であると判定されたもののみ
をペースメーカパルスとして取扱うようにしたことを特
徴とするペースメーカパルス検出回路。
2. A means for determining whether the level of an input signal is higher than a predetermined threshold level, and a pulse output means for outputting a pulse corresponding to a portion of the input signal determined to be higher than the threshold level. And a determining means for comparing and comparing the value of the pulse interval of each output pulse from this output means with a predetermined expected value, and among the respective pulses of the output pulse, the determining means determines that the output interval is valid. Pacemaker pulse detection circuit characterized in that only things are handled as pacemaker pulses.
JP33250392A 1992-11-18 1992-11-18 Pacemaker pulse detection circuit Expired - Lifetime JPH0775623B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33250392A JPH0775623B2 (en) 1992-11-18 1992-11-18 Pacemaker pulse detection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33250392A JPH0775623B2 (en) 1992-11-18 1992-11-18 Pacemaker pulse detection circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06154342A JPH06154342A (en) 1994-06-03
JPH0775623B2 true JPH0775623B2 (en) 1995-08-16

Family

ID=18255667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33250392A Expired - Lifetime JPH0775623B2 (en) 1992-11-18 1992-11-18 Pacemaker pulse detection circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775623B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039540A (en) * 2007-08-08 2009-02-26 General Electric Co <Ge> Method and system for pacemaker pulse detection

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7164376B2 (en) * 2018-09-25 2022-11-01 日本光電工業株式会社 Pulse discriminator and electrocardiogram analyzer
JP7164375B2 (en) 2018-09-25 2022-11-01 日本光電工業株式会社 Pulse discriminator and electrocardiogram analyzer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039540A (en) * 2007-08-08 2009-02-26 General Electric Co <Ge> Method and system for pacemaker pulse detection

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06154342A (en) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4757824A (en) Method and apparatus for monitoring respiration
EP0198087B1 (en) Artifact detector in the measurement of living body signals
US5170794A (en) Method and apparatus for deriving a respiration signal and/or artifact signal from a physiological signal
US4617938A (en) Method and system for distinguishing R-wave electrocardiograph signals for synchronizing purposes
US4832041A (en) Pace pulse eliminator
US5660184A (en) Pacemaker pulse detection and artifact rejection
JPS5867235A (en) Method and apparatus for measuring cardiac pulse
WO1994027492B1 (en) Discriminating between valid and artifactual pulse waveforms
JP4841028B2 (en) Method and apparatus for automatically detecting and interpreting an electrocardiogram at a pace determined by a pacemaker
US5771898A (en) Method and apparatus for accurate counting of paced heartbeats
EP0101545A2 (en) A method of and apparatus for estimating heartbeat rate
US4934376A (en) Method and apparatus for detecting heartbeats
KR890001909B1 (en) Blood pressure measurment apparatus
US4830020A (en) Measurement signal interference elimination
JPH0775623B2 (en) Pacemaker pulse detection circuit
US5479933A (en) Method and apparatus for processing ECG signals
KR100400212B1 (en) Electrocardiogram apparatus having arrhythmia detecting function
WO2002069178A8 (en) Method and device for filtering a series of cardiac rhythm signals (rr) derived from a cardiac signal, and more particularly an ecg signal
JP3726825B2 (en) Heart rate signal correction method
EP0878210B1 (en) Detection of the heart response of pacemaker patients
WO2023032120A1 (en) Heartbeat detection method and heartbeat detection device
JPS6122564Y2 (en)
EP0566928A2 (en) Tone detection method for telephone subset
JPH05176902A (en) Simplified arrhythmia monitor
JPH07134063A (en) Method for removing noise of bearing diagnosing device