JPH0771275B2 - Electronic conference system - Google Patents

Electronic conference system

Info

Publication number
JPH0771275B2
JPH0771275B2 JP29763785A JP29763785A JPH0771275B2 JP H0771275 B2 JPH0771275 B2 JP H0771275B2 JP 29763785 A JP29763785 A JP 29763785A JP 29763785 A JP29763785 A JP 29763785A JP H0771275 B2 JPH0771275 B2 JP H0771275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
input
conference
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29763785A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS62157491A (en
Inventor
福重 尾川
重信 南
憲昌 工藤
升一 中村
弘和 坂野
政芳 藍原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29763785A priority Critical patent/JPH0771275B2/en
Publication of JPS62157491A publication Critical patent/JPS62157491A/en
Publication of JPH0771275B2 publication Critical patent/JPH0771275B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、遠隔地点間で会議を行なう電子会議システム
に係り、特に発言中の出席者を動画で表示する電子会議
システムに関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to an electronic conference system for holding a conference between remote points, and more particularly to an electronic conference system for displaying attendees who are speaking in a moving image.

[発明の技術的背景] この種の電子会議システムは、回線を介して接続される
複数の会議ユニットシステムより構成され、この会議ユ
ニットシステムとしては、たとえば第35図に示すような
ものが開発されている。同図に示されるようにこの会議
ユニットシステムは、マイク1、スピーカ2、会議場を
撮像するテレビカメラ3、原稿を写すテレビカメラ4、
テレビモニタ5、ファクシミリ装置6、プリンタとして
のハードコピー装置12、前記マイク1、スピーカ2の音
声信号を符号化・復号化する音声ユニット7、画像信号
の符号化・復号化を行なう画像ユニット8、画像ユニッ
トを制御する制御ユニット9、制御ユニット9の指示を
入力する操作ユニット10、音声信号及び画像信号の送信
及び受信を行なう伝送ユニット11より構成される。
[Technical Background of the Invention] This type of electronic conference system is composed of a plurality of conference unit systems connected via lines. As the conference unit system, for example, one shown in FIG. 35 has been developed. ing. As shown in the figure, the conference unit system includes a microphone 1, a speaker 2, a television camera 3 for capturing an image of a conference room, a television camera 4 for capturing an original document,
A television monitor 5, a facsimile device 6, a hard copy device 12 as a printer, an audio unit 7 for encoding / decoding an audio signal of the microphone 1 and the speaker 2, an image unit 8 for encoding / decoding an image signal, It comprises a control unit 9 for controlling the image unit, an operation unit 10 for inputting instructions from the control unit 9, and a transmission unit 11 for transmitting and receiving audio signals and image signals.

このテレビカメラ3より得られるこの会議場の映像信号
も、伝送ユニット11により回線を介して他の会議ユニッ
トシステムに連続的に送信され、逆に他の会議ユニット
システムより送信された映像信号は伝送ユニット11にて
受信されテレビモニタ5に再生される。よって、他の会
議ユニットシステムの会議場の映像がテレビモニタ5上
に表示される。
The video signal of the conference hall obtained from the TV camera 3 is also continuously transmitted to another conference unit system via the line by the transmission unit 11, and conversely the video signal transmitted from the other conference unit system is transmitted. It is received by the unit 11 and reproduced on the television monitor 5. Therefore, the image of the conference hall of the other conference unit system is displayed on the television monitor 5.

[背景技術は問題点] しかしながら、このような電子会議システムにおいて
は、会議場を撮像しているので、発言者が明確に把握で
きないという問題があった。そこで、発言者のみを拡大
撮像すべくズーム操作することが考えられるが、その場
合にはこのズーム操作が面倒なものとなると共に特別な
オペレータが必要となるという不都合が生じた。これら
の不都合を解消すべくテレビカメラ3を発言者の数だけ
用意し、オペレータが発言中の発言者に対するテレビカ
メラ3を動作させて、それをテレビモニタ5により映し
出すことが考えられている。しかし、この場合において
も発言者が変わる毎にオペレータがテレビカメラ3を切
り換える等の操作が必要であり、会議進行の機能サービ
スが低下する等諸々の問題を生じる。
[Background Art Problems] However, in such an electronic conference system, since the conference hall is imaged, there is a problem that the speaker cannot clearly grasp. Therefore, it is conceivable to perform a zoom operation so as to magnify and image only the speaker, but in that case, this zoom operation becomes troublesome and a special operator is required. In order to eliminate these inconveniences, it is considered that the TV cameras 3 are prepared by the number of speakers, the operator operates the TV cameras 3 for the speakers who are making a statement, and the TV monitor 5 displays them. However, even in this case, the operator needs to perform an operation such as switching the television camera 3 each time the speaker changes, which causes various problems such as deterioration of the functional service for proceeding the conference.

[発明の目的] 本発明の目的は前記問題点を解決すべく、自動的に発言
者を識別し、発言者とそれ以外の出席者とを区別して表
示できる電子会議システムを提供することにある。
[Object of the Invention] An object of the present invention is to provide an electronic conferencing system capable of automatically identifying a speaker and displaying the speaker and other attendees separately in order to solve the above problems. .

[発明の概要] 前記目的を達成する為に本発明は、複数の各会議出席者
の動画を撮像する複数の撮像手段及び可聴音を入力する
複数の可聴音入力手段を有し、各手段からの動画データ
及び可聴音データの伝送を行う会議ユニットシステムを
回線を介して複数個接続した電子会議システムにおい
て、前記複数の会議出席者の中から発言者を判定する識
別手段と、この識別手段にて判定された発言者を示す識
別情報を生成し、この識別情報を回線を介して送信する
送信手段と、前記回線より前記識別情報を受信する受信
手段と、一画面を複数領域に分割し、前記受信手段によ
り受信した識別情報に対応する発言者の動画データに基
づき発言者を前記分割した画面の所定の領域に動画によ
り表示すると共に、発言者以外の他の会議出席者の動画
データに基づき当該他の会議出席者を前記分割した画面
の他の領域に静止画により表示する表示手段とを前記会
議ユニットシステムに設けたものである。
[Summary of the Invention] In order to achieve the above object, the present invention has a plurality of image pickup means for picking up a moving image of each of a plurality of conference attendees and a plurality of audible sound input means for inputting an audible sound. In an electronic conferencing system in which a plurality of conference unit systems for transmitting the moving image data and the audible sound data are connected via a line, an identifying means for determining a speaker from the plurality of conference attendees, and an identifying means Generating the identification information indicating the speaker determined by the, transmitting means for transmitting this identification information through the line, receiving means for receiving the identification information from the line, one screen is divided into a plurality of areas, Based on the moving picture data of the speaker corresponding to the identification information received by the receiving means, the speaker is displayed as a moving picture in a predetermined area of the divided screen, and the moving picture data of the conference attendees other than the speaker are displayed. Display means for displaying the other attendees of the conference as a still image on the other area of the divided screen based on the information.

また、第2の発明は、複数の各会議出席者の動画を撮像
する複数の撮像手段及び可聴音を入力する複数の可聴音
入力手段を有し、各手段からの動画データ及び可聴音デ
ータの伝送を行う会議ユニットシステムを回線を介して
複数個接続した電子会議システムにおいて、前記複数の
会議出席者の中から発言者を判定する識別手段と、この
識別手段にて判定された発言者を示す識別情報を生成
し、この識別情報を回線を介して送信する送信手段と、
前記回線より前記識別情報を受信する受信手段と、一画
面を複数領域に分割し、前記受信手段により受信した識
別情報に対応する発言者の動画データに基づき発言者を
前記分割した画面の所定の領域に動画により表示すると
共に、発言者以外の他の会議出席者の動画データ及び前
記識別情報の入力が断たれた際の最終の動画データに基
づき当該他の会議出席者を前記分割した画面の他の領域
に静止画により表示する表示手段とを、前記会議ユニッ
トシステムに設けたものである。
The second invention has a plurality of image pickup means for picking up a moving image of each of the plurality of conference attendees and a plurality of audible sound input means for inputting an audible sound, and stores the moving image data and the audible sound data from each means. In an electronic conferencing system in which a plurality of conference unit systems for transmission are connected via a line, an identification means for determining a speaker from the plurality of conference attendees and a speaker determined by the identification means are shown. Transmitting means for generating the identification information and transmitting the identification information through the line;
A receiving means for receiving the identification information from the line and one screen divided into a plurality of areas, and a predetermined area of the divided screen based on the moving picture data of the speaker corresponding to the identification information received by the receiving means. Along with displaying the video in the area, based on the video data of the conference attendees other than the speaker and the final video data when the input of the identification information is cut off, the other conference attendees of the divided screen are displayed. Display means for displaying a still image in another area is provided in the conference unit system.

[発明の実施例] 以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明す
る。
Embodiments of the Invention Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

第1図は本発明の電子会議システムの一実施例に係る会
議ユニットシステムを示すブロック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a conference unit system according to an embodiment of the electronic conference system of the present invention.

制御装置900には描画系、静止画系、動画系、音声系の
入力装置が接続され、磁気記憶系、記録出力系、音声系
の出力装置が接続されている。これらの入力装置からの
信号、出力装置への信号は幾つかの制御情報信号により
選択、多重化等の処置を施され、また伝送される。
The control device 900 is connected with input devices of drawing system, still image system, moving image system, and audio system, and is connected with output devices of magnetic storage system, recording output system, and audio system. The signals from these input devices and the signals to the output devices are subjected to treatment such as selection, multiplexing, etc. by some control information signals, and are also transmitted.

入力装置としては、手書き文字や図形を入力するための
複数の描画入力装置100、会議前あるいは、会議中に書
類原稿を入力するための静止画入力装置200、会議出席
者や会議場の背景の画像を入力するための動画入力装置
300、および音声を入力する音声入力装置400が接続され
ている。
As the input device, a plurality of drawing input devices 100 for inputting handwritten characters and graphics, a still image input device 200 for inputting document originals before or during a meeting, a background of a meeting attendee or a meeting place. Video input device for inputting images
300 and a voice input device 400 for inputting voice are connected.

また出力装置は、自端末や伝送されて来る描画系、静止
画系の入力情報を表示する複数の平面表示装置150およ
び図形表示装置(1)160、図形表示装置(1)160に表
示された情報に基づく記録出力(コピー)を行なうハー
ドコピー装置260、自端末や伝送されて来る動画系の入
力情報を表示する図形表示装置(2)350、伝送されて
来る音声系入力情報を出力する音声出力装置450が接続
されている。
Further, the output device is displayed on a plurality of flat panel display devices 150 for displaying the input information of its own terminal, the drawing system transmitted, and the still image system, the graphic display device (1) 160, and the graphic display device (1) 160. A hard copy device 260 for recording and outputting (copying) based on information, a graphic display device (2) 350 for displaying input information of its own terminal and moving image system transmitted, a voice for outputting transmitted audio system input information. The output device 450 is connected.

また蓄積装置600により、これらの入出力情報の記録読
出が行なわれる。そして伝送装置700により遠隔地の他
の2以上の会議ユニットシステムと接続されている。
Further, the storage device 600 records and reads out these input / output information. The transmission device 700 is connected to two or more conference unit systems at remote locations.

以上の入出力情報は操作入力装置850、会議出席者の離
着席を検出する状態検出装置800、会話者の音声から発
言者を判定する話者識別装置510などの装置からの信号
により情報の伝送が制御されている。
The above input / output information is transmitted by a signal from a device such as an operation input device 850, a state detection device 800 that detects the presence / absence of a seat of a conference attendee, a speaker identification device 510 that determines a speaker from the voice of a speaker. Is controlled.

以下各装置ごとにさらに詳細な説明を行なう。A more detailed description will be given below for each device.

描画入出力装置100 第2図は、描画入力装置100のブロック構成図である。Drawing Input / Output Device 100 FIG. 2 is a block diagram of the drawing input device 100.

この描画入力装置100は、手書き図形の座標位置情報を
検出するもので、図示された筆記入力面に圧力が加えら
れると、その圧力が加えられた点の座標データを出力す
る圧力検出方式の描画入力部101と、この描画入口部101
に接続されたアナログ座標データをサンプリングするサ
ンプリング部103、および筆記入力を検出するペンタッ
チ検出部104と、サンプリング部103に接続された入力処
理部105と、描画データを符号化する符号化部106と、こ
の符号化された描画データをフレーム化する識別子付加
部109とから構成されている。
This drawing input device 100 detects coordinate position information of a handwritten figure, and when pressure is applied to the illustrated writing input surface, drawing of a pressure detection method that outputs coordinate data of the point where the pressure is applied The input section 101 and the drawing entrance section 101
A sampling unit 103 for sampling analog coordinate data connected to, a pen touch detection unit 104 for detecting a handwriting input, an input processing unit 105 connected to the sampling unit 103, and an encoding unit 106 for encoding drawing data. , And an identifier adding unit 109 that frames the encoded drawing data.

なお入力ペン102は、上記描画入力部101の筆記入力面に
載面された紙に図形等を描画することにより、筆記入力
面に圧力を加えるためのものである。
The input pen 102 is for applying pressure to the writing input surface by drawing a figure or the like on the paper placed on the writing input surface of the drawing input unit 101.

次にこの描画入出力装置100の動作を説明する。Next, the operation of the drawing input / output device 100 will be described.

まず描画入力部101の筆記入力面に圧力が加えられると
(ペンタッチがあると)描画入力部101から出力される
信号から、筆記入力(ペンタッチ)がなされたことを検
出する。ペンタッチを検出すると、ペンタッチ検出部10
4は、サンプリング部103、および入力処理部105へ動作
開始を指示する制御信号を出力し、サンプリング部10
3、および入力処理部105を動作可能な状態とする。
First, when pressure is applied to the writing input surface of the drawing input unit 101 (when there is a pen touch), it is detected from the signal output from the drawing input unit 101 that the writing input (pen touch) is performed. When a pen touch is detected, the pen touch detection unit 10
The sampling unit 10 outputs a control signal for instructing the sampling unit 103 and the input processing unit 105 to start operation.
3, and the input processing unit 105 is made operable.

このサンプリング部103は描画入力部101から出力される
アナログの座標データを所定の周期でサンプリングし、
ディジタル化して入力処理部105へ出力する。
This sampling unit 103 samples the analog coordinate data output from the drawing input unit 101 at a predetermined cycle,
It is digitized and output to the input processing unit 105.

この入力処理部105は、サンプリング部103から出力され
た座標データを受けて、この座標データが座標値として
適切なデータであるか否か等をチェックし、また、座標
データが突然に離散した値になったときに、前の座標デ
ータに基づき、その座標データを補正する補間処理等を
行なう。また、後述する入力分析部108から部分消去の
旨を示す命令による制御信号を与えられたときに、サン
プリング部103から出力される閉曲線の座標データに基
づいて、この閉局線で囲まれた後述するフレームメモリ
部152内の領域の座標データを全て論理「0」(「0」
は表示されると地色となるデータを示す)に書き換える
ための元となる描画データを作成し、これを出力する。
The input processing unit 105 receives the coordinate data output from the sampling unit 103, checks whether this coordinate data is appropriate data as coordinate values, and the coordinate data is a suddenly discrete value. Then, based on the previous coordinate data, interpolation processing or the like for correcting the coordinate data is performed. Further, when a control signal according to a command indicating partial erasure is given from the input analysis unit 108 described later, based on the coordinate data of the closed curve output from the sampling unit 103, it will be described later enclosed by this closed line. All coordinate data of the area in the frame memory unit 152 is logically “0” (“0”).
Represents the data that becomes the background color when displayed), and creates the drawing data that is the basis for rewriting it, and outputs this.

次に符号化部106は、入力処理部105から出力された描画
データを符号化して、識別子付加部109に出力する。
Next, the encoding unit 106 encodes the drawing data output from the input processing unit 105 and outputs it to the identifier adding unit 109.

さらに識別子付加部109は描画データであることを示す
フレーム識別子(FID)を描画データに付加し、制御装
置900に出力する。
Further, the identifier adding unit 109 adds a frame identifier (FID) indicating that it is drawing data to the drawing data and outputs it to the control device 900.

なお符号107はスイッチ入力部を示し、オペレータは、
このスイッチ入力部107によってカーソル表示、部分消
去、全面消去等の命令を入力できる。
Note that reference numeral 107 indicates a switch input unit, and the operator
With this switch input unit 107, commands such as cursor display, partial erasing, and full erasing can be input.

またスイッチ入力部107と接続された入力分析部108は、
スイッチ入力部107から出力されるデータを分析して、
いずれの命令を示すデータであるかを分析し、分析結果
に基づいて、対応する制御信号を入力処理部105、符号
化部106へ出力する。
In addition, the input analysis unit 108 connected to the switch input unit 107
By analyzing the data output from the switch input unit 107,
Which instruction the data indicates is analyzed, and the corresponding control signal is output to the input processing unit 105 and the encoding unit 106 based on the analysis result.

平面表示装置150 第3図は平面表示装置150のブロック構成図である。Flat Display Device 150 FIG. 3 is a block diagram of the flat display device 150.

この平面表示装置150は描画データまたは静止画データ
を表示するもので、LCD(Liquid Crystal Display)等
から成る平面表示部151と、画像データが記憶されるフ
レームメモリ部152と、描画または静止画の再生を行な
う描画再生処理部153、および静止画再生処理部154と、
画像情報により描画データまたは静止画データを復号す
る描画復号化部155、および静止画復号化部156と、制御
情報の識別を行なう識別子検出部157とから構成され
る。
The plane display device 150 displays drawing data or still image data, and includes a plane display unit 151 including an LCD (Liquid Crystal Display), a frame memory unit 152 for storing image data, and a drawing or still image display unit. A drawing reproduction processing unit 153 for performing reproduction, a still image reproduction processing unit 154,
A drawing decoding unit 155 that decodes drawing data or still image data based on image information, a still image decoding unit 156, and an identifier detection unit 157 that identifies control information.

以下、この平面表示装置150の動作を説明する。The operation of the flat panel display device 150 will be described below.

まず制御装置900から、識別子検出部157に制御情報と画
像情報が送られる。
First, the control device 900 sends control information and image information to the identifier detection unit 157.

この制御情報は、フレーム識別子(FID)、装置アドレ
ス(SAD)、ページ制御(PAGE)等より成り、画像情報
には、描画データと静止画データとの2種類がある。描
画データには、たとえばカーソル移動などに対するコマ
ンドが座標位置情報の中に組みこまれている。また静止
画データは、ランレングスをたとえばモディファイドリ
ード(MR)符号に用いる方式で圧縮されたデータであ
る。
This control information is made up of a frame identifier (FID), a device address (SAD), page control (PAGE), etc., and there are two types of image information, drawing data and still image data. In the drawing data, for example, a command for moving the cursor is incorporated in the coordinate position information. Still image data is data in which the run length is compressed by a method using modified read (MR) code, for example.

次に識別子検出部157において、制御情報のうちフレー
ム識別子(FID)により、描画データかもしくは静止画
データかの判断がなされ、描画データは描画復号化部15
5へ送られ、静止画データは静止画復号化部156へ送られ
る。
Next, the identifier detection unit 157 determines whether the drawing data or the still image data is based on the frame identifier (FID) in the control information.
5, and the still image data is sent to the still image decoding unit 156.

描画復号化部155で復号化された描画データは描画処理
部153に送出され、図形表示に必要な座標データの補間
処理が行なわれ、フレームメモリ部152に送出される。
The drawing data decoded by the drawing decoding unit 155 is sent to the drawing processing unit 153, interpolation processing of the coordinate data necessary for graphic display is performed, and the drawing data is sent to the frame memory unit 152.

静止画復号化部156で復号化された静止画データは静止
画再生処理部154に送出され、図形表示に必要な線密度
変換、拡大、縮少等の画像処理が行なわれ、フレームメ
モリ部152に送出される。
The still image data decoded by the still image decoding unit 156 is sent to the still image reproduction processing unit 154, and image processing such as linear density conversion, enlargement and reduction necessary for graphic display is performed, and the frame memory unit 152. Sent to.

フレームメモリ部152には、描画再生処理部153または静
止画処理部154から出力された画像データが書き込まれ
る。フレームメモリ部152に格納された画像データは、
所定のサイクルで平面表示部151へ読み出され表示され
る。
The image data output from the drawing reproduction processing unit 153 or the still image processing unit 154 is written in the frame memory unit 152. The image data stored in the frame memory unit 152 is
It is read and displayed on the flat display unit 151 in a predetermined cycle.

図形表示装置(1)160 図形表示装置(1)160の構成を第4図に示す。Graphic display device (1) 160 The configuration of the graphic display device (1) 160 is shown in FIG.

この図形表示装置(1)160は制御情報を識別する識別
子検出部161と、画像情報より描画データもしくは静止
画データを復号化する描画復号化部162a、および静止画
復号化部162bと、復号化された画像データに画像処理を
施す描画再生処理部163a、および静止画再生処理部163b
と、画像データが格納されるフレームメモリ部164と、
この画像データが表示される図形表示部(1)165と、
フレームメモリ部164の画像データを読み出し画像処理
を施す静止画送出処理部166と、この送出静止画データ
を符号化する静止画符号化部167と、符号化した静止画
データをフレーム化する識別子付加部168とから構成さ
れる。
The graphic display device (1) 160 includes an identifier detection unit 161, which identifies control information, a drawing decoding unit 162a which decodes drawing data or still image data from image information, and a still image decoding unit 162b. A drawing reproduction processing unit 163a and a still image reproduction processing unit 163b that perform image processing on the generated image data.
And a frame memory unit 164 for storing image data,
A graphic display unit (1) 165 on which this image data is displayed,
A still image transmission processing unit 166 that reads out image data from the frame memory unit 164 and performs image processing, a still image encoding unit 167 that encodes the transmitted still image data, and an identifier addition that frames the encoded still image data. And part 168.

以下、この図形表示装置(1)160の動作を説明する。The operation of the graphic display device (1) 160 will be described below.

まず制御装置900から識別子検出部161に制御情報および
画像情報が送られる。
First, the control device 900 sends the control information and the image information to the identifier detection unit 161.

この制御情報は、フレーム識別子(FID)、装置アドレ
ス(SAD)、ページ制御(PAGE)等よりなり、画像情報
には描画データと静止画データの2種類がある。
This control information consists of a frame identifier (FID), a device address (SAD), page control (PAGE), etc., and there are two types of image information: drawing data and still image data.

次に識別子検出部161においては、制御情報のうちのフ
レーム識別子(FID)により描画データか静止画データ
かの判断がなされ、さらにページ制御(PAGE)の内容に
より、後述する静止画データの送出要求か否かが判断さ
れる。
Next, in the identifier detection unit 161, it is determined whether the data is drawing data or still image data based on the frame identifier (FID) of the control information, and further, according to the content of the page control (PAGE), a transmission request for the still image data described later. It is determined whether or not.

さらにフレーム識別子(FID)により描画データと判断
された画像情報は、描画復号化部162aへ送られ、静止画
データと判断された画像情報は静止画復号化部162bへ送
られる。
Further, the image information determined to be drawing data by the frame identifier (FID) is sent to the drawing decoding unit 162a, and the image information determined to be still image data is sent to the still image decoding unit 162b.

この描画復号化部162aで復号化された描画データは描画
再生処理部163aに送出され、図形表示に必要な補間処理
が行なわれ、フレームメモリ部164に送出される。
The drawing data decoded by the drawing decoding unit 162a is sent to the drawing reproduction processing unit 163a, subjected to interpolation processing necessary for graphic display, and sent to the frame memory unit 164.

一方、静止画復号化部162bで復号化された静止画データ
は静止画再生処理部163bに送出され、図形表示に必要な
線密度変換、拡大、縮少等の画処理が行なわれ、フレー
ムメモリ部164に送出される。
On the other hand, the still image data decoded by the still image decoding unit 162b is sent to the still image reproduction processing unit 163b, and image processing such as linear density conversion, enlargement and reduction necessary for graphic display is performed, and the frame memory It is sent to the unit 164.

このようにフレームメモリ部164には、描画再生処理部1
63aまたは静止画再生処理部163bから出力された画像デ
ータが書込まれる。フレームメモリ部164に格納された
画像データは、図形表示部(1)165に所定のサイクル
で読み出され、図形表示部(1)165に表示される。
In this way, the frame memory unit 164 includes the drawing reproduction processing unit 1
The image data output from 63a or the still image reproduction processing unit 163b is written. The image data stored in the frame memory unit 164 is read by the graphic display unit (1) 165 in a predetermined cycle and displayed on the graphic display unit (1) 165.

またページ制御(PAGE)により静止画データの送出要求
が指定されている場合は、フレームメモリ部164から格
納された画像データが読み出され、静止画送出処理部16
6で線密度変換、拡大、縮少等の画変換が行なわれ、静
止画符号化部167に送出される。
If a request to send still image data is specified by page control (PAGE), the stored image data is read from the frame memory unit 164, and the still image sending processing unit 16
At 6, image conversion such as linear density conversion, enlargement, and reduction is performed, and the result is sent to the still image encoding unit 167.

静止画符号化部167で符号化された静止画データは、識
別子付加部168においてフレーム識別子(FID)が付加さ
れ、制御装置900に送出される。
The still image data encoded by the still image encoding unit 167 is added with a frame identifier (FID) by the identifier adding unit 168 and is sent to the control device 900.

静止画入力装置200 静止画入力装置200は電子会議システムにおいて会議資
料等を前記図形表示装置(1)160に表示したり、相手
端末へ送出したりするため、会議資料等を光学的に読取
る入力装置である。
Still image input device 200 The still image input device 200 is an input for optically reading the conference material or the like in order to display the conference material or the like on the graphic display device (1) 160 or send it to the other terminal in the electronic conference system. It is a device.

静止画入力装置200の構成を第5図に示す。The configuration of the still image input device 200 is shown in FIG.

この静止画入力装置200は、原稿を光学的に読み取る読
取部201と、読み取られた静止画データを一時格納する
バッファ部202と、この静止画データを符号化する符号
化部203と、フレーム識別子(FID)を付加する識別子付
加部204とから構成され、制御装置900に接続されてい
る。
The still image input device 200 includes a reading unit 201 that optically reads a document, a buffer unit 202 that temporarily stores the read still image data, an encoding unit 203 that encodes the still image data, and a frame identifier. It is composed of an identifier adding unit 204 for adding (FID) and is connected to the control device 900.

以下、静止画入力装置200の動作を説明する。The operation of the still image input device 200 will be described below.

まず原稿の読取部201は図示しない操作入力手段により
読取動作、静止画サイズ、線密度等が指示され、原稿を
読取り、バッファ部202に読取データを転送する。
First, the manuscript reading unit 201 is instructed by a not-shown operation input means for a reading operation, a still image size, a linear density, etc., reads the manuscript, and transfers the read data to the buffer unit 202.

次にバッファ部202は読取部201からの静止画データの転
送速度と符号化部203のデータ入力速度の違いを吸収す
るためと、読取部201からのデータの一部のみを拡大し
たり、大きな文字の場合に線密度を粗くしたりして情報
量を減らしたりする画像変換を行なう。
Next, the buffer unit 202 absorbs the difference between the transfer speed of the still image data from the reading unit 201 and the data input speed of the encoding unit 203, and only a part of the data from the reading unit 201 is enlarged or large. In the case of characters, image conversion is performed to reduce the amount of information by roughening the line density.

そして符号化部203は、読取データの符号化を行ない、
符号化データを識別子付加部204に送出する。この符号
化データは16K bpsの速度で転送される。
Then, the encoding unit 203 encodes the read data,
The encoded data is sent to the identifier adding unit 204. This encoded data is transferred at a rate of 16K bps.

ここでA4判の原稿を8ドット/mm×7.7ライン/mmの線密
度で読取ると約480Kバイトのデータ量となり、転送時間
は約240秒となるが、ファクシミリ等で使用されている
デモィファィドハフマン(MH)方式またはモディファィ
ドリード(MR)方式等の冗長度抑圧符号を用いるとデー
タ量は約30Kバイトとなり、転送時間は約15秒に圧縮さ
れる。
If you read an A4 size document at a line density of 8 dots / mm x 7.7 lines / mm, the data amount will be about 480 Kbytes and the transfer time will be about 240 seconds. If a redundancy suppression code such as the Hidman Huffman (MH) method or the modified read (MR) method is used, the data amount is about 30 Kbytes, and the transfer time is compressed to about 15 seconds.

最後に識別子付加部204は、静止画データであることを
示すフレーム識別子(FID)を静止画データに付加し、
制御装置900に送出する。
Finally, the identifier adding unit 204 adds a frame identifier (FID) indicating that the image is still image data,
It is sent to the control device 900.

ハードコピー装置260 ハードコピー装置260は前記図形表紙装置(1)160に表
示されている画面上の情報に基づく記録出力を得る装置
であり、記録方式はファクシミリ等で使用されている感
熱ヘッドと感熱記録紙を用いた感熱記録方式を採用して
いる。
Hard copy device 260 The hard copy device 260 is a device for obtaining a recording output based on the information on the screen displayed on the graphic cover device (1) 160, and the recording method is a heat sensitive head and a heat sensitive device used in a facsimile or the like. A thermal recording method using recording paper is used.

ハードコピー装置260の構成を第6図に示す。The configuration of the hard copy device 260 is shown in FIG.

このハードコピー装置260は、制御情報を識別する識別
子検出部261と、静止画データを復号化する復号化部262
と、この静止画データを一時格納するバッファ部263
と、感熱ヘッドにより感熱記録紙に記録する記録部264
とから構成され、制御装置900に接続されている。
The hard copy device 260 includes an identifier detection unit 261 that identifies control information and a decoding unit 262 that decodes still image data.
And a buffer unit 263 for temporarily storing this still image data.
And a recording unit 264 for recording on the thermal recording paper by the thermal head.
And is connected to the control device 900.

以下、このハードコピー装置の動作を説明する。The operation of this hard copy device will be described below.

まず制御装置900から識別子検出部261に制御情報、およ
び画像情報が送られる。
First, control information and image information are sent from the control device 900 to the identifier detection unit 261.

制御情報はフレーム識別子(FID)、装置アドレス(SA
D)、ページ制御(PAGE)等よりなり、画像情報は静止
画データの1種類のみである。
The control information is frame identifier (FID), device address (SA
D), page control (PAGE), etc., and the image information is only one type of still image data.

次に識別子検出部261は制御情報のうちフレーム識別子
(FID)により静止画データであることを検出すると、
静止画データを復号化部262に送出する。
Next, when the identifier detection unit 261 detects that it is still image data by the frame identifier (FID) in the control information,
The still image data is sent to the decoding unit 262.

さらに復号化部262は静止画データを復号化し、復号化
データをバッファ部263へ転送する。
Further, the decoding unit 262 decodes the still image data and transfers the decoded data to the buffer unit 263.

このバッファ部263は復号化部262からの復号化データの
転送速度と記録部264への記録データの速度の違いを吸
収し、線密度変換、拡大、縮小等の画像処理を行ない、
記録部264に送出する。
The buffer unit 263 absorbs the difference between the transfer speed of the decoded data from the decoding unit 262 and the speed of the recording data to the recording unit 264, and performs image processing such as linear density conversion, enlargement and reduction,
It is sent to the recording unit 264.

最後に記録部264はバッファ部263からの記録データによ
り、感熱ヘッドおよび駆動モータ等を動作させ、感熱記
録紙に記録データに基づく情報を記録する。
Finally, the recording unit 264 operates the thermal head, the drive motor, and the like based on the recording data from the buffer unit 263, and records information based on the recording data on the thermal recording paper.

動画入力装置300 第7図は動画入力装置300のブロック構成図である。Video Input Device 300 FIG. 7 is a block diagram of the video input device 300.

この動画入力装置300は複数のテレビカメラにより発言
者を映し、この中の所定のテレビカメラを選択して映さ
れた画像情報を制御装置900に送るものである。
The moving image input apparatus 300 is for displaying a speaker by a plurality of TV cameras, selecting a predetermined TV camera among the speakers, and sending image information displayed to the control apparatus 900.

この動画入力装置300は複数の動画入力部310a、310b、3
10c、310dと、制御装置900からの送話者切替信号(PI
D)により、これら複数の動画入力部から一つの動画入
力部を選択する動画セレクタ部320と、この選択された
動画入力信号(PIN)を圧縮符号化する動画符号化部330
と、この符号化された動画データ(PSD)にフレーム識
別子(FID)と送話者切替信号(PID)を付加する識別子
付加部340から構成される。
This video input device 300 includes a plurality of video input units 310a, 310b, 3
10c, 310d, and a speaker switching signal (PI
D), a moving picture selector section 320 for selecting one moving picture input section from the plurality of moving picture input sections, and a moving picture coding section 330 for compressing and coding the selected moving picture input signal (PIN).
And an identifier adding unit 340 that adds a frame identifier (FID) and a talker switching signal (PID) to the encoded moving image data (PSD).

以下、この動画入力装置300の動作を説明する。The operation of the moving image input device 300 will be described below.

会議出席者や会議場の背景等の動画像は複数の動画入力
部310a、310b、310c、310dにより電気信号に変換され、
動画セレクタ部320に送出される。
Moving images such as the background of conference attendees and conference halls are converted into electric signals by a plurality of video input units 310a, 310b, 310c, 310d,
It is sent to the video selector unit 320.

回線の伝送容量を64kbpsとし、この回線には音声等のデ
ータも送出せねばならないことを考えると、同時に複数
の動画入力は不可能である。そこで動画セレクタ部320
は、制御装置900の送話者切替信号(PID)により発信者
を写すように該当する動画入力部を1つ選択し、この動
画入力信号(PIN)を動画符号化部330に送出する。
Considering that the transmission capacity of the line must be 64 kbps and data such as voice must be sent to this line, it is impossible to input multiple moving images at the same time. So the video selector 320
Selects one of the moving picture input units corresponding to the sender switching signal (PID) of the control device 900 so as to capture the caller, and sends this moving picture input signal (PIN) to the moving picture coding unit 330.

なお、送話者切替信号(PID)により、会議途中の退席
者の動画入力部を切放すこともできる。
Note that the speaker input signal (PID) can be used to disconnect the moving image input unit of the person leaving the seat during the conference.

動画符号化部330は動画入力信号(PIN)をフレーム駒落
し方式による標本化処理、フレーム問符号化方式による
予測符号化処理、コサイン変換符号化方式による直交換
符号化処理などにより32kbpsに圧縮符号化し、動画デー
タ(PSD)として識別子付加部340に送出する。
The moving picture coding unit 330 compresses the moving picture input signal (PIN) to 32 kbps by sampling processing by frame dropping method, predictive coding processing by frame coding method, direct exchange coding processing by cosine transform coding method, etc. And sends it to the identifier adding unit 340 as moving image data (PSD).

識別子付加部340は、動画データであることを示すフレ
ーム識別子(FID)と、複数の動画入力部の中からどの
動画入力部を選択したかを示す送話者切替信号(PID)
とを動画データ(PSD)に付加し、送信データ(DXD)と
して制御装置900に送出する。
The identifier adding unit 340 includes a frame identifier (FID) indicating that the data is moving image data, and a speaker switching signal (PID) indicating which moving image input unit is selected from a plurality of moving image input units.
And are added to the moving image data (PSD) and sent to the control device 900 as transmission data (DXD).

次に動画符号化部330について説明を行なう。Next, the moving picture coding unit 330 will be described.

動画符号化部330 動画符号化部330の構成を第8図に示す。Video Coding Unit 330 The configuration of the video coding unit 330 is shown in FIG.

この動画符号化部330は入力処理ユニット331と、送信メ
モリユニット332と、コサイン変換ユニット333と、符号
化ユニット334とよりなる。
The moving picture coding unit 330 includes an input processing unit 331, a transmission memory unit 332, a cosine conversion unit 333, and a coding unit 334.

以下、この動画符号化部330の動作説明する。The operation of the moving picture coding unit 330 will be described below.

まず動画セレクタ部320で選択された動画入力信号(PI
N)は入力処理ユニット331に送出され、動画入力信号か
らカラーバーストと同期信号が除去された後、8ビット
でA/D変換が行なわれる。さらに図示しないディジタル
フィルタにより各フレームの画素数は256×256から128
×128へ、フレーム周波数も30フレーム/秒から10フレ
ーム/秒に減少される。
First, the video input signal (PI
N) is sent to the input processing unit 331, and after the color burst and the synchronizing signal are removed from the moving image input signal, A / D conversion is performed with 8 bits. Furthermore, the number of pixels in each frame is changed from 256 × 256 to 128 by a digital filter (not shown).
To 128, the frame frequency is also reduced from 30 frames / sec to 10 frames / sec.

次に入力処理された各フレームのデータは、送信メモリ
ユニット332に送出され、図示しない現用フレームメモ
リに入れられる。一つ前の書き換え済フレームのデータ
は、図示しない参照フレームメモリに入れられており、
8×8画素のブロック単位で現フレームと参照フレーム
が比較され、書き換えるべきブロックが決められる。あ
るブロックが大きく変化していると参照メモリが書き直
されると共に、そのブロック情報がコサイン変換ユニッ
ト333に入力される。あまり変化のないブロックは何も
処理されず書き直しもされない。
Next, the data of each frame subjected to the input processing is sent to the transmission memory unit 332 and is stored in the working frame memory (not shown). The data of the previous rewritten frame is stored in the reference frame memory (not shown),
The current frame and the reference frame are compared in a block unit of 8 × 8 pixels to determine a block to be rewritten. When a block is largely changed, the reference memory is rewritten and the block information is input to the cosine transform unit 333. Blocks that do not change much are not processed or rewritten.

さらにコサイン変換ユニット333は、2次元コサイン変
換により画素間の相関性を取り除き、得られた変換係数
を符号化ユニット334に送出する。
Further, the cosine transform unit 333 removes the correlation between pixels by the two-dimensional cosine transform, and sends the obtained transform coefficient to the coding unit 334.

この変換係数はゼロをとる係数が多いため、ビット0の
長い列を送る代わりにランレングス符号化で圧縮する。
Since many of these transform coefficients take zero, they are compressed by run-length coding instead of sending a long string of bits 0.

次に符号化ユニット334は、変換係数に対し画像の局部
エネルギーの予測に従ってハフマン符号化表中の実際の
符号を選択する。また、ブロックに関する情報も符号化
する。
The coding unit 334 then selects the actual code in the Huffman coding table according to the prediction of the local energy of the image for the transform coefficient. It also encodes information about blocks.

この符号化データは図示しない送信バッファに入り、こ
こから所定の伝送速度で識別子付加部340に動画データ
(PSD)として送出される。
This encoded data enters a transmission buffer (not shown), from which it is transmitted as moving image data (PSD) to the identifier adding unit 340 at a predetermined transmission rate.

図形表示装置(2)350 第9図は図形表示装置(2)350のブロック構成図であ
る。
Graphic Display Device (2) 350 FIG. 9 is a block diagram of the graphic display device (2) 350.

この図形表示装置(2)350は自端末や伝送されてくる
動画系の入力情報を表示するもので、制御装置900から
出力された受信データ(RXD)から装置アドレス(SA
D)、フレーム識別子(FID)および送話者切替信号(PI
D)を検出するための識別子検出部360と、動画データ
(PRD)の復号化を行なう動画復号部370a、370bと、復
号化された動画信号(POUT)を一時記憶合成するための
フレームメモリ部380と、複数の動画および静止状態の
動画を複数分割表示制御する表示制御部385と、動画を
表示する図形表示部390から構成される。
This graphic display device (2) 350 displays the input information of its own terminal and the moving image system that is transmitted, and it receives the device address (SA) from the received data (RXD) output from the control device 900.
D), frame identifier (FID) and speaker switching signal (PI
D) for detecting the identifier, moving image decoding units 370a and 370b for decoding the moving image data (PRD), and a frame memory unit for temporarily storing and synthesizing the decoded moving image signal (POUT). 380, a display control unit 385 for controlling display of a plurality of moving images and moving images in a still state in a plurality of divisions, and a graphic display unit 390 for displaying moving images.

以下、この図形表示装置(2)350の動作を説明する。The operation of the graphic display device (2) 350 will be described below.

制御装置900から送出された受信データ(RXD)は制御情
報と画像情報から構成され、制御情報にはフレーム識別
子(FID)、装置アドレス(SAD)、送話者切替信号(PI
D)等があり、画像情報は動画データのみである。
The reception data (RXD) sent from the control device 900 is composed of control information and image information, and the control information includes a frame identifier (FID), a device address (SAD), and a talker switching signal (PI).
D) etc., and the image information is only moving image data.

まず識別子検出部360は、このフレーム識別子(FID)よ
り動画データであることを検出し、つぎに装置アドレス
(SAD)を検出し、自端末が相手端末かを判定する。さ
らに送話者切替信号(PID)よりどの動画入力部からの
動画データであるかを判定する。
First, the identifier detection unit 360 detects that the frame identifier (FID) is moving image data, then detects the device address (SAD), and determines whether the own terminal is the partner terminal. Further, it determines from which moving picture input section the moving picture data is based on the speaker switching signal (PID).

次に識別子検出部360でフレーム識別子(FID)、装置ア
ドレス(SAD)および送話者切替信号(PID)を除去され
た動画データ(PRD)とは動画復号化部370aまたは370b
に送出され、32kbpsに圧縮符号化された動画データの復
号化が行なわれる。
Next, the video data (PRD) from which the frame identifier (FID), the device address (SAD) and the talker switching signal (PID) are removed by the identifier detection unit 360 is the video decoding unit 370a or 370b.
The video data that has been compressed and encoded to 32 kbps is decoded.

この動画復号化部370aと370bは装置アドレス(SAD)に
対応して、自端末と相手端末、または相手端末と相手端
末が同時に入力しても遅延なく正しく復号化を行なうた
め、同一構成のものを2系統備えている。
The video decoding units 370a and 370b have the same configuration so that they can be correctly decoded without delay even if the own terminal and the other terminal, or the other terminal and the other terminal simultaneously input, corresponding to the device address (SAD). It has two systems.

この復号化された動画信号(POUT)は、フレームメモリ
部380の所定領域に一時記憶され、表示画面が合成され
る。
The decoded moving image signal (POUT) is temporarily stored in a predetermined area of the frame memory unit 380, and the display screen is combined.

また、フレームメモリ部380は、所定領域に対する復号
化された動画信号(POUT)の入力がなくなると、その後
該当領域に新たな動画信号の入力があるまで最終に得ら
れた動画信号の記憶を維持する。よって、発言者以外は
静止画表示なる。
Further, when the decoded video signal (POUT) is not input to the predetermined area, the frame memory unit 380 keeps the memory of the finally obtained video signal until a new video signal is input to the corresponding area. To do. Therefore, a still image is displayed except for the speaker.

なお識別子検出部360で検出された装置アドレス(SAD)
および送話者切替信号(PID)は表示制御部385に送出さ
れ、フレームメモリ部380に対して同一画面上に自端末
と2つの相手端末のいずれか2端末の動画および静止状
態の動画を複数分割表示するための表示制御が行なわれ
る。
The device address (SAD) detected by the identifier detector 360
And the talker switching signal (PID) is sent to the display control unit 385, and a plurality of moving images of the own terminal and any two terminals of the two partner terminals and still images are displayed on the same screen with respect to the frame memory unit 380. Display control for split display is performed.

そしてフレームメモリ部380から所定のサイクルで動画
信号が読出され、図形表示部390に表示される。
Then, the moving image signal is read from the frame memory unit 380 in a predetermined cycle and displayed on the graphic display unit 390.

次に動画復号化部370a(370b)について説明を行なう。Next, the moving picture decoding unit 370a (370b) will be described.

動画復号化部370a(370b) 動画復号化部370aの構成を第10図に示す。Video Decoding Unit 370a (370b) FIG. 10 shows the configuration of the video decoding unit 370a.

この動画復号化部370aは、動画データをブロック単位に
復号化する復号化ユニット371と、この復号化された変
換係数を逆コサイン変換する逆コサイン変換ユニット37
2と、現フレームメモリと参照フレームメモリを有する
受信メモリユニット373と、この現フレームメモリと参
照フレームメモリから動画フレームを出力する出力処理
ユニット374とから構成される。
The moving picture decoding unit 370a includes a decoding unit 371 that decodes moving picture data in block units, and an inverse cosine transform unit 37 that performs inverse cosine transform on the decoded transform coefficients.
2, a reception memory unit 373 having a current frame memory and a reference frame memory, and an output processing unit 374 for outputting a moving image frame from the current frame memory and the reference frame memory.

以下、この動画復号化部370aの動作を説明する。The operation of the moving picture decoding unit 370a will be described below.

まず識別子検出部360から出力された動画データ(PRD)
は復号化ユニット371の図示しない受信バッファに入れ
られる。つぎにブロック情報が復号化され、さらにハフ
マン符号化表と同じ表を利用して変換係数を得るため復
号化のステップサイズが決定されると共に、書き換える
べきブロックの位置が決定される。
First, the video data (PRD) output from the identifier detector 360
Is placed in a reception buffer (not shown) of the decoding unit 371. Next, the block information is decoded, and the decoding step size is determined to obtain the transform coefficient using the same table as the Huffman coding table, and the position of the block to be rewritten is determined.

次に逆コサイン変換ユニット372は、復号化ユニット371
で再生された変換係数に2次元逆コサイン変換を施し、
ブロック単位のデータを出力する。
The inverse cosine transform unit 372 then transforms the decoding unit 371.
2D inverse cosine transform is applied to the transform coefficient reproduced in
Output block unit data.

そして受信メモリユニット373は書き換えるべきブロッ
クの位置情報をもとに、8×8画素のブロック単位で図
示しない現フレームメモリの中の該当する領域を書き直
す。
Then, the reception memory unit 373 rewrites the corresponding area in the current frame memory (not shown) in block units of 8 × 8 pixels based on the position information of the block to be rewritten.

また、図示しない参照フレームメモリには一つ前の書き
換え済のフレームのデータを入れておく。これは次にく
るフレームとの比較を行なうために使用する。
In addition, the reference frame memory (not shown) stores the data of the previous frame that has been rewritten. It is used to compare with the next frame.

さらに出力処理ユニット374は受信メモリユニット373の
現フレームメモリと参照フレームメモリを用いて、フレ
ーム周波数を10フレーム/秒から30フレーム/秒に戻し
たり、再生したフレームの中の画素レベルが時間的に滑
らかに変化するように計算によってフレームの内挿を行
なう。
Further, the output processing unit 374 uses the current frame memory and the reference frame memory of the reception memory unit 373 to return the frame frequency from 10 frames / second to 30 frames / second, and the pixel level in the reproduced frame temporally. The frame is interpolated by calculation so that it changes smoothly.

最後に出力処理ユニット374で処理された動画信号(POU
T)はフレームメモリ部380に送出される。
Finally, the video signal (POU
T) is sent to the frame memory unit 380.

音声入力装置400 音声入力装置400は会議出席者の音声を電気信号に変換
して電子会議システム内に取り入れるもので、第11図は
そのブロック構成図である。
Voice Input Device 400 The voice input device 400 is for converting the voice of a conference attendee into an electric signal and incorporating it into the electronic conferencing system, and FIG. 11 is a block configuration diagram thereof.

同図に示されるようにこの音声入力装置400は、出席者
全員の音声を集音可能なように配置された4本のマイク
ロホン402−1〜402−4、および会議出席者とは異なる
方向に指向性を向けて配置されたマイクロホン402−5
と、マイクロホン402−1〜402−5の出力信号を増幅す
るマイクアンプ(MAMP)403と、室雑音を除去する室雑
音除去部(NCAN)404と、残響を除去する残響除去部(E
CAN)405、話中でない話者のマイクから雑音を除去する
可変利得部(AGC)406と、各マイクロホンの出力信号を
合成するミキサ部(VMIX)407と、音声の圧縮・符号化
を行なう音声符号化部(VCOD)408とから構成される。
As shown in the figure, this voice input device 400 has four microphones 402-1 to 402-4 arranged so as to be able to collect the voices of all attendees, and in a direction different from that of the conference attendees. Microphone 402-5 arranged with directivity
, A microphone amplifier (MAMP) 403 that amplifies the output signals of the microphones 402-1 to 402-5, a room noise removal unit (NCAN) 404 that removes room noise, and a dereverberation unit (E) that removes reverberation.
CAN) 405, variable gain unit (AGC) 406 that removes noise from the microphone of a speaker who is not busy, mixer unit (VMIX) 407 that synthesizes output signals of each microphone, and voice that compresses and encodes voice. And a coding unit (VCOD) 408.

この4本のマイクロホン402−1〜402−4は出席者全員
の音声を集音可能な様に適切に指向性を考慮して配置さ
れ、会議出席者の発する音声を拾う。またマイクロホン
402−5は背景ノイズ信号を拾う。
The four microphones 402-1 to 402-4 are arranged in consideration of directivity so that the voices of all the attendees can be collected, and pick up the voices of the conference attendees. Also a microphone
402-5 picks up the background noise signal.

マイクアンプ(MAMP)403は各マイクロホンの出力信号
を適切なレベルに増幅する。
A microphone amplifier (MAMP) 403 amplifies the output signal of each microphone to an appropriate level.

室雑音除去部(NCAN)404 室雑音除去部404は、会議室に常に存在する背景ノイズ
を除去する回路で、会議出席者とは異なる方向に指向性
を向けたマイクロホン402−5より拾われた背景ノイズ
信号を参照信号として、ノイズキャンセラによりマイク
音声VA−1〜VA−4から背景ノイズを除去した信号VB−
1〜VB−5を生成するものである。
Room noise eliminator (NCAN) 404 The room noise eliminator 404 is a circuit that removes background noise that is always present in the conference room, and is picked up by the microphone 402-5 whose directionality is different from that of the conference attendees. Signal VB- with background noise removed from microphone sounds VA-1 to VA-4 by a noise canceller using the background noise signal as a reference signal
1 to VB-5 are generated.

第12図はこの室雑音除去部404の回路図である。FIG. 12 is a circuit diagram of the room noise elimination unit 404.

同図に示されるようにこの室雑音除去部404はアダプテ
ィブフィルタ(NC1〜NC4)404−1a〜404−1dと、減算器
404〜2a〜404−2dと、学習禁止制御回路409とから構成
される。
As shown in the figure, the room noise elimination unit 404 includes adaptive filters (NC1 to NC4) 404-1a to 404-1d and a subtractor.
404 to 2a to 404-2d and a learning prohibition control circuit 409.

このアダプティブフィルタ404−1a〜404−1dはマイクロ
ホン402−5の出力信号VA−5を参照信号として擬似ノ
イズYN1〜YN4を発生させる。減算器404−2a〜404−2dは
マイクアンプ403で増幅されたマイクロホン402−1〜40
2−4の出力信号VA−1〜VA−4から前記擬似ノイズYN1
〜YN4をさしひいて、ノイズを除去した残差信号VB−1
〜VB−4を出力する。
The adaptive filters 404-1a to 404-1d generate pseudo noises Y N1 to Y N4 using the output signal VA-5 of the microphone 402-5 as a reference signal. Subtractors 404-2a to 404-2d are microphones 402-1 to 40-40 amplified by the microphone amplifier 403.
2-4 output signals VA-1 to VA-4 from the pseudo noise Y N1
~ Y N4 and remove the noise to remove residual signal VB-1
~ Outputs VB-4.

さらにアダプティブフィルタ404−1a〜404−1dの学習
は、たとえば良く知られた学習同定法等により、参照信
号と残差信号の相関が無くなる様に逐次行なう。ただ
し、この学習中に送話音声やスピーカ出力があると学習
が乱れるため、同図破線内の学習禁止制御回路409によ
りこれを防いでいる。
Further, the adaptive filters 404-1a to 404-1d are successively learned by, for example, a well-known learning identification method so that the correlation between the reference signal and the residual signal is eliminated. However, learning is disturbed if there is a transmitted voice or speaker output during this learning, and this is prevented by the learning prohibition control circuit 409 in the broken line in the figure.

この学習禁止制御回路409は、マイクロホン402−1〜40
2−4の増幅後の出力信号VA−1〜VA−4のレベルを検
出するレベル検出回路(NLV1〜NLV5)409−1a〜409−1d
と、左右のスピーカの出力信号SR、SLのレベルを検出す
るレベル検出回路(NLVR、NLVL)409−2、409−3と、
レベル検出回路409−1a〜409−1dの中の最大値を検出す
る最大値検出回路(MAX1)409−4と、レベル検出回路4
09−2、409−3の和信号を生成する加算器409−5と、
最大値検出回路409−4の出力信号と加算器409−5の出
力信号のうち大きい方を出力する最大値検出回路(MAX
2)409−6と、レベル検出回路409−7の出力信号と最
大値検出回路409−6の出力信号を比較し、レベル検出
回路409−7の出力信号の方が最大値検出回路409−6の
出力信号よりも大きいときに“1"となる制御信号NADPを
出力する比較器403−8とから構成されている。
This learning prohibition control circuit 409 includes microphones 402-1 to 40-40.
2-4 Level detection circuits (NLV1 to NLV5) for detecting the levels of the output signals VA-1 to VA-4 after amplification 409-1a to 409-1d
And level detection circuits (NLVR, NLVL) 409-2 and 409-3 for detecting the levels of the left and right speaker output signals SR and SL,
Maximum value detection circuit (MAX1) 409-4 for detecting the maximum value among the level detection circuits 409.1a to 409.1d, and the level detection circuit 4
An adder 409-5 that generates a sum signal of 09-2 and 409-3;
The maximum value detection circuit (MAX) that outputs the larger of the output signal of the maximum value detection circuit 409-4 and the output signal of the adder 409-5
2) 409-6 is compared with the output signal of the level detection circuit 409-7 and the output signal of the maximum value detection circuit 409-6, and the output signal of the level detection circuit 409-7 is the maximum value detection circuit 409-6. And a comparator 403-8 which outputs a control signal NADP which becomes “1” when the output signal is larger than the output signal of the comparator 403-8.

この学習禁止制御回路409においては、最大値検出回路4
09−4によりマイクロホン402−1〜402−4の増幅後の
出力信号のうち最大のものが選択され、最大値検出回路
409−6によって、前記最大値検出回路409−4の出力信
号と左右のスピーカの出力信号SR、SLの和信号との間で
大きい方の信号が選択される。
In the learning inhibition control circuit 409, the maximum value detection circuit 4
09-4 selects the maximum output signal of the microphones 402-1 to 402-4 after amplification, and the maximum value detection circuit
409-6 selects the larger signal between the output signal of the maximum value detection circuit 409-4 and the sum signal of the output signals SR and SL of the left and right speakers.

こうして比較器409−8は、レベル検出回路409−7から
出力される参照信号VA−5のレベルが、送話音声VA−1
〜VA−4の最大レベルと左右スピーカ出力信号SR、SLの
和のレベルのいずれよりも大きい時のみ“1"となる制御
信号NADPをアダプティブフィルタ404−1a〜404−1dに出
力し、アダプティブフィルタ404−1a〜404−1dは、この
制御信号NADP“1"のときのみ学習を行なう。
Thus, the comparator 409-8 determines that the level of the reference signal VA-5 output from the level detection circuit 409-7 is such that the transmitted voice VA-1.
~ The control signal NADP which becomes "1" only when it is larger than the maximum level of VA-4 and the level of the sum of the left and right speaker output signals SR and SL is output to the adaptive filters 404-1a to 404-1d, and the adaptive filter is output. 404-1a to 404-1d learn only when the control signal NADP is "1".

残響除去部(ECAN)405 残響除去部405は、スピーカから出た音声が会議室内の
壁や窓で反射して発生するエコーにより、ハウリングが
発生したり、残響感によって通話品質の劣化が起こるの
を防ぐ機能を有しており、左右のスピーカ信号SR、SLを
入力して、2チャンネルエコー・キャンセラにより、残
響のない信号VC−1〜VC−4生成するものである。
Echo Reverberation Unit (ECAN) 405 The dereverberation unit 405 causes howling and voice quality degradation due to reverberation due to echo generated by the sound emitted from the speaker being reflected by the wall or window in the conference room. The left and right speaker signals SR and SL are input and two-channel echo cancellers are used to generate reverberant signals VC-1 to VC-4.

第13図はこの残響除去部の回路図である。FIG. 13 is a circuit diagram of this dereverberation unit.

同図に示されるようにこの残響除去部405はエコーキャ
ンセラ405−1a〜405−1dと、減算器405−2a〜405−2d
と、ダブルトーク検出器410とから構成される。
As shown in the figure, the dereverberation unit 405 includes echo cancellers 405-1a to 405-1d and subtractors 405-2a to 405-2d.
And a double-talk detector 410.

このエコーキャンセラ405−1a〜405−1dは左右のスピー
カの出力信号SR、SLから擬似残響信号Ye1〜Ye4を生成す
る。
The echo cancellers 405-1a to 405-1d generate pseudo reverberation signals Ye1 to Ye4 from the output signals SR and SL of the left and right speakers.

第14図はこのエコーキャンセラ(たとえば405−1a)の
構成を示す回路図であり、同図に示されるようにこのエ
コーキャンセラ405−1aは2つのアダプティブフィルタ
(AF1、AF2)405−3、405−4と加算器405−5とから
なり、アダプティブフィルタ405−3には右スピーカ信
号SRが入力され、アダプティブフィルタ405−4には左
スピーカ信号SLが入力され、この2つのアダプティブフ
ィルタ405−3、405−4の出力信号が加算器405−5に
より加算されて擬似残響Ye1が生成される。
FIG. 14 is a circuit diagram showing the configuration of this echo canceller (for example, 405-1a). As shown in FIG. 14, this echo canceller 405-1a has two adaptive filters (AF1, AF2) 405-3, 405. -4 and an adder 405-5, the right speaker signal SR is input to the adaptive filter 405-3, the left speaker signal SL is input to the adaptive filter 405-4, and the two adaptive filters 405-3 , 405-4 output signals are added by the adder 405-5 to generate pseudo reverberation Ye1.

第13図において、減算器405−2a〜405−2dは室雑音除去
部404から出力される信号VB−1〜VB−4から前記擬似
残響信号Ye1〜Ye4を差し引いて、残響の除去された残差
信号VC−1〜VC−4を生成する。
In FIG. 13, subtractors 405-2a to 405-2d subtract the pseudo-reverberation signals Ye1 to Ye4 from the signals VB-1 to VB-4 output from the room noise removal unit 404, and remove the reverberation residuals. The difference signals VC-1 to VC-4 are generated.

またアダプティブフィルタ405−3、405−4の学習は、
たとえば良く知られた学習同定法により、参照信号SR、
SLと、残差信号VC−1〜VC−4の相関をなくす様に逐次
学習を行なう事により実現されている。
In addition, learning of adaptive filters 405-3 and 405-4
For example, by the well-known learning identification method, the reference signal SR,
This is realized by performing sequential learning so as to eliminate the correlation between SL and the residual signals VC-1 to VC-4.

さらにダブルトーク検出器410は、スピーカ出力と送話
音声の両方が存在するダブルトーク時に学習を行なうと
学習が乱れるため、ダブルトーク状態を検出して、学習
を禁止するものである。
Further, the double-talk detector 410 detects the double-talk state and prohibits the learning, because the learning is disturbed when the learning is performed during the double-talk in which both the speaker output and the transmitted voice exist.

このダブルトーク検出器410は、室雑音除去部404の出力
信号VB−1〜VB−4のレベルを検出するレベル検出器
(EVL1〜EVL4)410−1a〜410−1dと、左右のスピーカ信
号SL、SRのレベルを検出するレベル検出器(EVLL、EVL
R)410−2、410−3と、レベル検出器410−1a〜410−1
dの出力信号のうち最大のものを除去して出力する最大
値検出回路(MAX)410−4と、加算器410−5と、比較
器410−6とから構成される。
The double-talk detector 410 includes level detectors (EVL1 to EVL4) 410-1a to 410-1d for detecting the levels of the output signals VB-1 to VB-4 of the room noise eliminator 404 and left and right speaker signals SL. , Level detector for detecting SR level (EVLL, EVL
R) 410-2, 410-3 and level detectors 410-1a to 410-1
It is composed of a maximum value detection circuit (MAX) 410-4 that removes and outputs the maximum of the output signals of d, an adder 410-5, and a comparator 410-6.

このダブルルート検出器410においては、まず最大値検
出回路410−4によってレベル検出器410−1a〜410−1d
の出力信号のうち最大のものが選択され、加算器410−
5により左右のスピーカ信号SL、SRの出力レベルの和が
とられ、最大値検出回路410−4の出力信号と加算器410
−5の出力信号のレベルが比較器410−6により比較さ
れる。
In this double root detector 410, the level detectors 410-1a to 410-1d are first detected by the maximum value detection circuit 410-4.
Of the output signals of the
5, the sum of the output levels of the left and right speaker signals SL and SR is calculated, and the output signal of the maximum value detection circuit 410-4 and the adder 410 are added.
The level of the output signal of -5 is compared by the comparator 410-6.

この比較器410−6は加算器410−5の出力信号が最大値
検出回路410−4の出力信号よりも小さいときに“1"と
なる信号EADYを生成し、この信号EADYをエコーキャンセ
ラ405−1a〜405−1d内のアダプティブフィルタ405−
3、405−4、…に入力する。
This comparator 410-6 generates a signal EADY that becomes "1" when the output signal of the adder 410-5 is smaller than the output signal of the maximum value detection circuit 410-4, and this signal EADY is echo canceller 405-1. Adaptive filter 405-1 in 1a to 405-1d
Input to 3, 405-4, ....

そしてアダプティブフィルタ405−3、405−4、…は信
号EADYが“1"のとき、すなわちスピーカの出力レベルが
各マイクの送出音声の最大レベルより小さいときには学
習が禁止される。
The learning of the adaptive filters 405-3, 405-4, ... Is prohibited when the signal EADY is “1”, that is, when the output level of the speaker is smaller than the maximum level of the voice output from each microphone.

可変利得部(AGC)406及びミキサ部(VMIX)407 可変利得部(AGC)406は後述する話者識別装置510より
与えられる話者識別コードTIDにより、4つの入力信号V
C−1〜VC−4のうち現在話している話者に指向性の向
いたマイクからの信号を選択的に増幅し、不必要なマイ
クからの雑音を除去するものであり、ミキサ部(VMIX)
407は可変利得部406の出力信号を加算するものである。
Variable gain unit (AGC) 406 and mixer unit (VMIX) 407 The variable gain unit (AGC) 406 uses the speaker identification code TID provided from the speaker identification device 510 described later to generate four input signals V.
Of the C-1 to VC-4, it selectively amplifies the signal from the microphone whose direction is direct to the speaker currently speaking and removes unnecessary noise from the microphone. )
Reference numeral 407 is for adding the output signals of the variable gain unit 406.

第15図は可変利得部406及びミキサ部407の回路図であ
り、可変利得部406は可変利得アンプ406−1〜406−4
及び制御ユニット406−5からなり、ミキサ部407は加算
器407−1からなる。
FIG. 15 is a circuit diagram of the variable gain section 406 and the mixer section 407. The variable gain section 406 is a variable gain amplifier 406-1 to 406-4.
And a control unit 406-5, and the mixer unit 407 is an adder 407-1.

制御ユニット406−5は話者識別装置510より与えられる
送話者識別信号TIDが入力されると、現在発言中の話者
に対応した可変利得アンプ(たとえば406−1)以外の
可変利得アンプの利得を下げる。
When the speaker identification signal TID given from the speaker identification device 510 is input, the control unit 406-5 operates as a variable gain amplifier other than the variable gain amplifier (for example, 406-1) corresponding to the speaker who is currently speaking. Lower the gain.

ミキサ部407の加算器407−1は可変利得アンプ406−1
〜406−4の出力信号を加算する。
The adder 407-1 of the mixer unit 407 is a variable gain amplifier 406-1.
The output signals of 406-4 are added.

音声符号化部(VCOD)408 音声符号化部(VCOD)408は、ミキサ部407の出力信号V
に対して制御装置900より送られる符号化復号化アルゴ
リズムの選択信号VRULにより伝送速度に応じて圧縮、符
号化を行ない、さらに識別子を付加して制御装置900に
出力するものである。
Voice Coding Unit (VCOD) 408 The voice coding unit (VCOD) 408 outputs the output signal V of the mixer unit 407.
In response to the selection signal VRUL of the coding / decoding algorithm sent from the control device 900, the data is compressed and coded according to the transmission speed, and an identifier is further added and output to the control device 900.

第16図はこの音声符号化部408の回路図である。FIG. 16 is a circuit diagram of the voice encoding unit 408.

同図に示されるようにこの音声符号化部408は、圧縮ア
ルゴリズムプログラムが記憶された圧縮アルゴリズム記
憶部408−1と、圧縮アルゴリズムを選択する選択スイ
ッチ408−2と、音声データを選択された圧縮アルゴリ
ズムにより圧縮、符号化する符号化部408−3と、制御
情報を付加する識別子付加部408−4により構成され
る。
As shown in the figure, the voice encoding unit 408 includes a compression algorithm storage unit 408-1 in which a compression algorithm program is stored, a selection switch 408-2 for selecting a compression algorithm, and compression for selecting voice data. It is composed of an encoding unit 408-3 that compresses and encodes with an algorithm and an identifier adding unit 408-4 that adds control information.

この圧縮アルゴリズム記憶部408−1には、64KADPCM符
号化プログラム408−1a、32KADPCM符号化プログラム408
−1b、16KAPCAB符号化プログラム408−1c、および8KAPC
AB符号化プログラム408−1dが記憶されている。
The compression algorithm storage unit 408-1 includes a 64K ADPCM coding program 408-1a and a 32K ADPCM coding program 408.
-1b, 16KAPCAB encoding program 408-1c, and 8KAPC
The AB encoding program 408-1d is stored.

まず選択スイッチ408−2は、制御装置900から送られる
選択信号VRULに応じて前記圧縮アルゴリズム記憶部408
−1内の1つの符号化プログラムを選択する。
First, the selection switch 408-2 is responsive to the selection signal VRUL sent from the control device 900 to output the compression algorithm storage unit 408.
Select one encoding program in -1.

次に符号化部408−3は、前記選択スイッチ408−2によ
って選択された符号化プログラムにより、ミキサ部407
の出力信号Vに対して符号化を行なう。
Next, the encoding unit 408-3 uses the encoding program selected by the selection switch 408-2 to generate the mixer unit 407.
The output signal V of is encoded.

そして識別子付加部408−4は、符号化された信号に送
話者識別子(TID)と装置アドレス(SAD)を付加し、伝
送信号VTXとして制御装置900に出力する。
Then, the identifier adding unit 408-4 adds the talker identifier (TID) and the device address (SAD) to the encoded signal, and outputs it as the transmission signal VTX to the control device 900.

音声出力装置450 音声出力装置450は電気信号をスピーカによって音声信
号に変換して出力するもので、第17図に示すように制御
情報を識別する識別子検出部451と、音声データを復号
化する音声復号化部(VDEC)452と、遅延によりステレ
オ音声を出力するステレオ音声生成部(STGEN)453と、
右側音声を増幅、放音する右アンプ(RAMP)454、およ
び右スピーカ455と、左側音声を増幅、放音する左アン
プ(LAMP)456、および左スピーカ457とからなる。
Voice output device 450 The voice output device 450 converts an electric signal into a voice signal by a speaker and outputs the voice signal. As shown in FIG. 17, an identifier detection unit 451 for identifying control information and a voice for decoding voice data. A decoding unit (VDEC) 452, a stereo sound generation unit (STGEN) 453 that outputs stereo sound with a delay,
It is composed of a right amplifier (RAMP) 454 and a right speaker 455 for amplifying and outputting the right side sound, and a left amplifier (LAMP) 456 and a left speaker 457 for amplifying and outputting the left side sound.

この識別子検出部451は、フレーム識別子FIDから音声フ
レームを識別し、装置アドレスSADから相手端末を識別
する。
The identifier detecting unit 451 identifies a voice frame from the frame identifier FID and identifies the partner terminal from the device address SAD.

第18図は音声復号化部(VDEC)452の構成を示すもの
で、同図に示されるようにこの音声復号化部452は、復
号化プログラムが記憶された圧縮アルゴリズム記憶部45
8と、復号化プログラムを選択する選択スイッチ459と、
フレームを分解するフレーム分解部460と、選択された
アルゴリズムで音声データを符号化する復号化部461
と、端末に対応した復号化データが格納されたRAMI46
2、およびRAMII463と、スイッチ464からなる。
FIG. 18 shows the structure of the voice decoding unit (VDEC) 452. As shown in FIG. 18, the voice decoding unit 452 is a compression algorithm storage unit 45 in which a decoding program is stored.
8 and a selection switch 459 for selecting a decryption program,
A frame decomposing unit 460 that decomposes a frame, and a decoding unit 461 that encodes audio data using a selected algorithm.
And RAMI46 that stores the decrypted data corresponding to the terminal
2 and RAMII463, and a switch 464.

この圧縮アルゴリズム記憶部458には、64KADPCM復号化
プログラム458−1、32KADPCM復号化プログラム458−
2、16KAPCAB復号化プログラム458−3、8KAPCAB復号化
プログラム458−4が記憶されている。
The compression algorithm storage unit 458 includes a 64K ADPCM decoding program 458-1, a 32K ADPCM decoding program 458-
2, 16 KAPCAB decoding program 458-3 and 8 KAPCAB decoding program 458-4 are stored.

また選択スイッチ459は、制御装置900より送られてくる
選択信号VRULに応じて、前記圧縮アルゴリズム記憶部45
8内の1つの復号化プログラムを選択する。
In addition, the selection switch 459 responds to the selection signal VRUL sent from the control device 900, by the compression algorithm storage unit 45.
Select one decryption program in 8.

RAMI462およびRAMII463には、相手端末に応じた復号化
に用いられるデータが記憶されている。
RAMI462 and RAMII463 store data used for decoding according to the partner terminal.

まずフレーム分解部460は、フレームを分解して相手端
末識別データCRを抽出し、これをスイッチ464に出力す
る。
First, the frame decomposing unit 460 decomposes the frame to extract the partner terminal identification data CR, and outputs this to the switch 464.

次にスイッチ464は相手端末識別データCRによりRAMI462
およびRAMII463のうちのいずれかを選択し、復号化に用
いるデータを復号化部461に出力する。
Next, the switch 464 sets the RAMI
And RAMII463, and outputs the data used for decoding to the decoding unit 461.

さらに復号化部461は選択スイッチ459を介して選択され
た圧縮アルゴリズム(即ち復号化プログラム)により復
号化を行ない音声データVRXを生成し、ステレオ音声生
成部453へ出力する。
Further, the decoding unit 461 performs decoding by the compression algorithm (that is, the decoding program) selected via the selection switch 459, generates the audio data VRX, and outputs it to the stereo audio generation unit 453.

さてステレオ音声生成部(STGEN)453は、音声信号VRX
よりステレオ音声信号SR、SLを生成するものであり、第
19図にその構成を示す。同図に示されるように、このス
テレオ音声生成部453は遅延用のシフトレジスタ470〜47
5、および遅延量を選択するスイッチ476、477からな
る。
Now, the stereo voice generator (STGEN) 453 is a voice signal VRX.
Which produces more stereo audio signals SR and SL.
Figure 19 shows its configuration. As shown in the figure, the stereo sound generation unit 453 includes shift registers 470 to 47 for delay.
5 and switches 476 and 477 for selecting the delay amount.

この遅延用シフトレジスタ470〜475は音声信号VRXを遅
延する。またスイッチ476、477は遅延量の異なる音声信
号を制御装置900より送られてくる話者識別信号TIDに応
じて選択し、左右の音声信号を出力する。
The delay shift registers 470 to 475 delay the audio signal VRX. The switches 476 and 477 select voice signals having different delay amounts according to the speaker identification signal TID sent from the control device 900, and output left and right voice signals.

そしてステレオ音声生成部453によって生成された左右
の音声信号SL、SRは、第17図に示すように左アンプ(LA
MP)456および右アンプ(RAMP)454を介してスピーカ45
7、455に入力され、音声信号が再生される。
The left and right audio signals SL and SR generated by the stereo audio generation unit 453 are output to the left amplifier (LA) as shown in FIG.
Speaker 45 via MP) 456 and right amplifier (RAMP) 454
It is input to 7,455 and the audio signal is reproduced.

話者識別装置510 第20図は話者識別装置510のブロック構成図である。Speaker Identification Device 510 FIG. 20 is a block diagram of the speaker identification device 510.

この話者識別装置510は、複数の人間がいる場合にその
中の誰かが発言したとき符号相関を用いてその発言者を
識別する装置であり、マイク512、514と、アンプ516、5
18と、符号検出器520、522と、64タップのシフトレジス
タ524、32タップのシフトレジスタ526、相関検出器とし
ての64個の排他的論理和回路528、64個のアップダウン
カウンタ530−1〜530−64、コーダ532、オア回路534お
よびラッチ536とからなる。
This speaker identification device 510 is a device for identifying the speaker using code correlation when there is a plurality of people who speak among them, and includes microphones 512 and 514 and amplifiers 516 and 5
18, code detectors 520 and 522, 64-tap shift register 524, 32-tap shift register 526, 64 exclusive OR circuits 528 as correlation detectors, and 64 up / down counters 530-1 to 530-1. 530-64, coder 532, OR circuit 534 and latch 536.

第21図は、5人の人間がいる場合のこの話者識別装置51
0の設置例を示すもので、同図に示されるようにマイク5
12、514が装置の左右に設置されている。
FIG. 21 shows this speaker identification device 51 when there are five humans.
0 shows an example of installation, and as shown in the figure, microphone 5
12, 514 are installed on the left and right of the device.

このマイク512、514は話者の発した音声を電気信号に変
換し、アンプ516、518は変換された第1チャンネルの音
声信号および第2チャンネルの音声信号をそれぞれ適切
なレベルまで増幅する。
The microphones 512 and 514 convert the voice uttered by the speaker into electric signals, and the amplifiers 516 and 518 amplify the converted first channel voice signal and second channel voice signal to appropriate levels.

次に符号検出器520、522はそれぞれアンプ516、518から
出力される信号が(+)ならば“1"とし、(−)ならば
“0"の符号を、SIGNR(k)、SIGNL(k)として出力す
る。
Next, the sign detectors 520 and 522 set the sign to "1" if the signals output from the amplifiers 516 and 518 are (+), and sign the sign "0" if they are (-). ) Is output.

ただしこの実施例の場合には、音声信号は帯域の約2倍
の周波数、たとえば0〜3.4kHz帯域では、8kHzでサンプ
ルされたkサンプル時の信号であらわされている。
However, in the case of this embodiment, the audio signal is represented as a signal at the time of k samples sampled at 8 kHz in a frequency about twice the band, for example, in the band of 0 to 3.4 kHz.

次に64タップのシフトレジスタ524は第2チャネルの符
号を8kHzごとにシフトする。また32タップのシフトレジ
スタ526は第1チャンネルの符号をシフトし、32サンプ
ル分遅延させる。
Next, the 64-tap shift register 524 shifts the code of the second channel every 8 kHz. The 32-tap shift register 526 shifts the code of the first channel and delays it by 32 samples.

そして排他的論理和回路528は第(1)式に示すよう
に、シフトレジスタ524のi段目の出力SIGNR(k−i+
1)と、サンプルシフトレジスタ526の出力であるSIGNL
(k−32)との間で符号相関をとる。
Then, the exclusive OR circuit 528 outputs the output SIGNR (k−i +) of the i-th stage of the shift register 524 as shown in the equation (1).
1) and the output of the sample shift register 526, SIGNL
Sign correlation is obtained with (k−32).

Zi=SIGNR(k−i+1)+SIGNL(k−32)……(1) アップダウンカウンタ530−1〜530−64は、この相関出
力ZiをZi=1の時はカウントアップし、Zi=0の時はカ
ウントダウンする事により平均化し、このカウンターが
オーバーフローすることにより、最も相関の高いタップ
位置が検出される。
Zi = SIGNR (k-i + 1) + SIGNL (k-32) (1) The up / down counters 530-1 to 530-64 count up this correlation output Zi when Zi = 1 and when Zi = 0. The time is counted down for averaging, and this counter overflows to detect the tap position with the highest correlation.

すなわちコーダ532はアップダウンカウンタ530−1〜53
0−64のオーバーフローの位置をみつけ、その位置情報
を6ビットにコード化し、その上位3ビットをラッチ53
6に出力する。
That is, the coder 532 has up / down counters 530-1 to 53-53.
Find the position of overflow 0-64, encode the position information into 6 bits, and latch the upper 3 bits 53
Output to 6.

またオア回路534はオーバーフローがあったとき各アッ
プダウンカウンタ530−1〜530−64をクリアすると共
に、ラッチ536に信号を送る。
Also, the OR circuit 534 clears each of the up / down counters 530-1 to 530-64 when an overflow occurs and sends a signal to the latch 536.

ラッチ536はこの信号受信時に前記3ビットの情報をと
らえ、これを話者識別信号TIDとして制御装置900に送
る。
The latch 536 captures the 3-bit information when receiving this signal and sends it to the control device 900 as a speaker identification signal TID.

第22図(A)、(B)、(C)、(D)、(E)は第21
図に示した各話者A、B、C、D、Eが発言をした場合
のインパルス応答を示すもので、各人の発言によって左
右各チャンネルへの音声到達時間が異なるので、左右各
チャンネルの入力信号の相関を取ることにより話者識別
を行なうことができる。
22 (A), (B), (C), (D), and (E) are 21st.
It shows an impulse response when the speakers A, B, C, D, and E shown in the figure speak, and the voice arrival time to the left and right channels differs depending on the person's speech. The speaker can be identified by correlating the input signals.

すなわち左右のマイクは、第21図に示す様に設置され、
各チャンネル間の伝達特性よりインパルス応答を求める
と、第22図に示す様に、左右各チャンネルへの音声到達
時間差が送話者の位置により異なる。
That is, the left and right microphones are installed as shown in Fig. 21,
When the impulse response is obtained from the transfer characteristics between the channels, the difference in the arrival time of the voice to the left and right channels varies depending on the position of the speaker, as shown in FIG.

第21図の場合、遅延は±4msec以内なので、相関検出器
は、音声の帯域を3.4kHzとし、1サンプルは125μsecと
すれば、前後32サンプルの計64サンプル処理できれば良
い。
In the case of FIG. 21, since the delay is within ± 4 msec, if the correlation detector sets the voice band to 3.4 kHz and one sample is 125 μsec, it suffices to process a total of 64 samples of 32 samples before and after.

したがって第20図の相関検出器は64サンプル長でよい。Therefore, the correlation detector of FIG. 20 may be 64 samples long.

蓄積装置600 この電子会議システムにおいては、会議資料等を蓄積す
るために蓄積装置600を備えている。蓄積装置600として
は、記録、消去可能、持ち運びの便利さを考え、フロッ
ピーディスク装置等を採用している。
Storage Device 600 This electronic conferencing system includes a storage device 600 for storing conference materials and the like. As the storage device 600, a floppy disk device or the like is used in consideration of recording, erasing, and portability.

蓄積装置600の構成を第23図に示す。この蓄積装置600は
書き込み、読み出しの制御をする制御部611と、フレー
ムの制御情報を識別する識別子検出部612と、書き込み
用のバッファ部613と、蓄積部614と、読み出し用のバッ
ファ部615と、フレームの制御情報をチェックする識別
子付加部616より構成されている。
The configuration of the storage device 600 is shown in FIG. The storage device 600 includes a control unit 611 that controls writing and reading, an identifier detection unit 612 that identifies frame control information, a writing buffer unit 613, a storage unit 614, and a reading buffer unit 615. , And an identifier adding unit 616 for checking frame control information.

以下、この蓄積装置600の動作を説明する。The operation of the storage device 600 will be described below.

まず制御装置900から識別子検出部612に制御情報および
画像情報が送出される。この制御情報にはフレーム識別
子(FID)、装置アドレス(SAD)、ページ制御(PAGE)
があり、画像情報は静止画データの一種類のみである。
First, the control device 900 sends control information and image information to the identifier detection unit 612. This control information includes frame identifier (FID), device address (SAD), page control (PAGE)
However, the image information is only one type of still image data.

次に識別子検出部612は、制御情報のうちフレーム識別
子(FID)により静止画データであることを確認した
後、ページ制御(PAGE)の内容により静止画データの書
き込み指示か、読出し指示かを検出し、さらにその画面
番号を検出し、制御部611にその指示内容を送出する。
Next, the identifier detection unit 612 confirms whether the still image data is the still image data by the frame identifier (FID) in the control information, and then detects whether the still image data is written or read based on the content of the page control (PAGE). Then, the screen number is detected and the instruction content is sent to the control unit 611.

そして制御部611は識別子検出部612の指示内容により各
部を制御し、静止画データの書込み、読出しを制御す
る。
Then, the control unit 611 controls each unit according to the instruction content of the identifier detection unit 612 and controls writing and reading of still image data.

静止画データの書込みの場合は、識別子検出部612から
ページ制御(PAGE)等の制御情報をつけたまま、静止画
データをバッファ部613に送出する。このバッファ部613
は静止画データの転送速度と蓄積部614の書込み速度の
違いを吸収しながら、蓄積部614に対する静止画データ
の送出、書込みを行なう。
In the case of writing still image data, the still image data is sent from the identifier detecting unit 612 to the buffer unit 613 with control information such as page control (PAGE) attached. This buffer unit 613
Transmits and writes still image data to and from storage unit 614 while absorbing the difference between the transfer rate of still image data and the writing speed of storage unit 614.

静止画データの読出しの場合は、ページ制御(PAGE)に
より指定された画面番号の静止画データを蓄積部614か
ら読出し、バッファ部615に送出する。
In the case of reading the still image data, the still image data of the screen number designated by page control (PAGE) is read from the storage unit 614 and sent to the buffer unit 615.

このバッファ部615は蓄積部614の読出し速度と静止画デ
ータの転送速度の違いを吸収しながら蓄積部614が静止
画データを読出し、さらにバッファ部615から識別子付
加部616に送出する。
The buffer unit 615 absorbs the difference between the read speed of the storage unit 614 and the transfer speed of the still image data, and the storage unit 614 reads the still image data and sends it from the buffer unit 615 to the identifier adding unit 616.

識別子付加部616は蓄積部514から読出した制御情報と静
止画データに対し、指定された画面番号かどうかをチェ
ックし、さらにフレーム識別子(FID)等の制御情報が
正しく付加されているか確認した後、制御装置900に送
出する。
The identifier adding unit 616 checks whether the control information and the still image data read from the storage unit 514 have the designated screen number, and further confirms that the control information such as the frame identifier (FID) is correctly added. , To the control device 900.

蓄積装置600の使用法としては会議に先立って、会議資
料を相手端末に送り、双方が同じ資料を蓄積しておき自
端末または相手端末の指示により資料を取り出せるよう
にしたり、会議中に加筆修正した結果をさらに蓄積して
議事録として残すことも可能である。
The usage of the storage device 600 is to send the conference material to the other terminal prior to the conference so that both parties can store the same material and retrieve the material according to the instruction of the own terminal or the other terminal, or to correct the correction during the conference. It is also possible to accumulate the results of the above and keep them as a minutes.

伝送制御装置700 電子会議システムにおける各装置で発生したフレーム情
報は、この伝送制御装置700で第24図に示す様にパケッ
ト化され、他の会議ユニットシステムに伝送される。ま
た、他の会議ユニットシステムより伝送されたフレーム
は、この伝送制御装置700により受信され、システム内
の各装置に分配される。
Transmission control device 700 The frame information generated in each device in the electronic conference system is packetized by the transmission control device 700 as shown in FIG. 24 and transmitted to another conference unit system. A frame transmitted from another conference unit system is received by the transmission control device 700 and distributed to each device in the system.

この実施例の電子会議システムは、2B+D(B;64kbps、
D;16kbps)なるベーシック・アクセスによりISDN網に接
続される。すなわちこの伝送制御装置700は、CCITTで標
準化作業が進んでいる4線式宅内バス・インターフェー
スを有しており、情報コンセントにより宅内バスにアク
セスできるようになっている。
The electronic conference system of this embodiment is 2B + D (B; 64 kbps,
It is connected to the ISDN network by basic access (D; 16 kbps). That is, the transmission control device 700 has a 4-wire home bus interface, which is being standardized by CCITT, and can access the home bus through an information outlet.

第25図はこの伝送制御装置700のブロック構成図であ
る。
FIG. 25 is a block diagram of the transmission control device 700.

この伝送制御装置700は、ISDN網とのインターフェイス
である回線終端装置(NT1)701と、宅内バスとのインタ
ーフェイスである物理レイヤインタフェイス(INF)70
2、パケット生成、分解を行なうパケット生成分解回路
(PAD)703、704と、ハンドセットが接続される電話用
インタフェイス(TEL)705、呼接続等の制御を行なうシ
グナリング制御部(SIG)706と、入出力用のバッファ
(BUF)707〜710と、ハンドセット711と、システムバス
に接続されるインタフェイス(IF)712と、モードを切
り換えるスイッチ713と、バッファのオーバーフローを
検知するオア回路714と、キーボード715とから構成され
ている。また符号716はISDN網符号717、718は4線宅内
バスのT線およびR線を表わす。
This transmission control device 700 includes a line terminating device (NT1) 701 which is an interface with an ISDN network and a physical layer interface (INF) 70 which is an interface with a home bus.
2. Packet generation / decomposition circuits (PAD) 703 and 704 for generating and disassembling packets, a telephone interface (TEL) 705 to which a handset is connected, a signaling control unit (SIG) 706 for controlling call connection, etc. Input / output buffers (BUF) 707 to 710, handset 711, interface (IF) 712 connected to the system bus, mode switching switch 713, OR circuit 714 for detecting buffer overflow, and keyboard It consists of 715 and. Reference numeral 716 represents ISDN network codes 717 and 718 represent T lines and R lines of a four-wire home bus.

T線717および718で構成される4線宅内バスは、回線終
端装置(NT1)701を介して、ISDN網に接続されている。
A 4-wire home bus composed of T lines 717 and 718 is connected to an ISDN network via a line terminating device (NT1) 701.

また物理レイヤインターフェース(INF)702は、R線71
8の受信信号よりクロック抽出、フレーム同期確立を
し、B1、B2、Dチャンネルのデータを受信する。また同
時に、B1、B2、Dの各チャンネルへの送信データが入力
され、T線717に送出される。
The physical layer interface (INF) 702 is an R line 71.
The clock is extracted from the received signal of 8 and the frame synchronization is established, and the data of B1, B2 and D channels are received. At the same time, the transmission data for the B1, B2, and D channels are input and transmitted to the T line 717.

さらにスイッチ713は、後述する会議支援部991よりの制
御信号MODEにより、通常の電話モードと、テレコンファ
レンスモードに切り替えられ、電話モードの時は、B1、
B2チャンネルは電話用インターフェース705を介して、
ハンドセット711に接続される。この電話機はB1、B2の
2回線を有しており、#A、#Bの2つの電話番号が割
り与えられる。
Further, the switch 713 is switched between a normal telephone mode and a teleconference mode by a control signal MODE from the conference support unit 991, which will be described later. In the telephone mode, B1,
B2 channel via the telephone interface 705,
Connected to handset 711. This telephone has two lines B1 and B2, and is assigned two telephone numbers #A and #B.

そしてシグナリング制御部(SIG)706は、キーボード
(KEY)715より通常の電話の呼設定、解除等の情報を受
け、この情報はDチャンネルを介してISDN網716に送ら
れ、B1、B2各チャンネルの回線接続が行なわれる。
Then, the signaling control unit (SIG) 706 receives information such as normal telephone call setup and cancellation from the keyboard (KEY) 715, and this information is sent to the ISDN network 716 via the D channel, and the B1 and B2 channels. The line connection is made.

一方スイッチ713がテレコンファレンスモードの時は、B
1、B2の各チャンネルのデータがパケット生成分解回路
(PAD)703、704に送られ、ヘッダ、誤り検出コードが
除去された後、バッファ(BUF)707〜710、インターフ
ェース(IF)712を介して、会議ユニットシステム内部
バスに送信される。
On the other hand, when switch 713 is in teleconference mode, B
The data of each channel of 1 and B2 is sent to the packet generation / decomposition circuit (PAD) 703 and 704, and after the header and the error detection code are removed, it is passed through the buffers (BUF) 707 to 710 and the interface (IF) 712. , Conference unit system sent to internal bus.

バッファ707、708は、会議ユニットシステム内の出力装
置がビジーの場合にはバッファ出力が禁止される。さら
にこれらバッファがフルになった場合には、制御信号C
1、C3により、パケット生成分解回路(PAD)703、704に
知らされ、パケット生成分解回路(PAD)703、704は、
受信不可を示す管理パケットを生成し、他の端末に送出
し、バッファフルを伝える。
The buffers 707 and 708 are prohibited from outputting the buffer when the output device in the conference unit system is busy. In addition, if these buffers are full, control signal C
1 and C3 inform the packet generation / decomposition circuits (PAD) 703, 704, and the packet generation / decomposition circuits (PAD) 703, 704
A management packet indicating unreceivable is generated, sent to another terminal, and the buffer full is notified.

一方、相手端末より受信不可のパケットが送られてきた
場合には、パケット分解生成回路(PAD)703、704は、
バッファ709、710の出力を禁止する。このバッファがフ
ルになった時は、オア回路714を介して制御信号TBUSYが
後述する会議支援部991に知らされ、会議支援部991は、
この情報をもとに、電子会議システム内の入力装置に対
して、入力禁止を指示する。
On the other hand, when a packet that cannot be received is sent from the partner terminal, the packet disassembly generation circuits (PAD) 703 and 704
The output of the buffers 709 and 710 is prohibited. When this buffer becomes full, the control signal TBUSY is notified to the conference support unit 991 described later via the OR circuit 714, and the conference support unit 991
Based on this information, the input device in the electronic conference system is instructed to prohibit input.

次にこの電子会議システムの呼設定の様子を第26図およ
び第27図を参照して説明する。
Next, the state of call setting of this electronic conference system will be described with reference to FIGS. 26 and 27.

第26図において、破線は通常のPCM電話の回線であり、
実線はテレコンファレンスモードで行なわれるB1、B2チ
ャンネルを介したパケット通信の回線である。初期段階
では、第26図(a)に示すように電子会議システムA、
BがそれぞれB1チャンネルを使った通常の電話で呼設定
がなされる。そして、新たな参加システムCは、第26図
(b)、(c)に示す様に、同じく通常の電話(B2チャ
ンネル)でA、Bシステムと呼設定を行ない、その後全
システムは、テレコンファレンスモードに切り替わる事
(第26図(d)に示す)により、パケットデータによる
テレコンファレンスが開始される。この切り替えは、端
末間で、パケット通信開始を示す監視フレームをやりと
りする事により行なわれる。また、テレコンファレンス
モードの終了も、パケット通信終了を示す監視フレーム
のやりとりで行なわれる。
In FIG. 26, the broken line is the line of a normal PCM telephone,
The solid line is a line for packet communication via the B1 and B2 channels performed in the teleconference mode. At the initial stage, as shown in FIG. 26 (a), the electronic conference system A,
Call setups are made with ordinary telephones, each using the B1 channel. Then, as shown in FIGS. 26 (b) and 26 (c), the new participating system C sets up the call with the A and B systems using the same ordinary telephone (B2 channel), and then all the systems are set up for teleconference. By switching to the mode (shown in FIG. 26 (d)), teleconference by packet data is started. This switching is performed by exchanging a supervisory frame indicating the start of packet communication between the terminals. The termination of the teleconference mode is also performed by exchanging a supervisory frame indicating the end of packet communication.

他の呼設定の手順を第27図に示す。この場合、同図
(a)、(b)に示す様に、システムA、B間で、B1チ
ャンネルを使ったテレコンファレンスが始まっていると
する。この時、新たな参加システムCは、A、BのB2チ
ャンネルの電話機へ通常の電話をかけ、回線が設定され
た後、3者のテレコンファレンスが可能となる。
Another procedure for call setup is shown in FIG. In this case, it is assumed that a teleconference using the B1 channel has started between the systems A and B, as shown in FIGS. At this time, the new participation system C makes a normal call to the B2 channel telephones of A and B, and after the line is set up, a three-party teleconference becomes possible.

以上により、この電子会議システムは、網側に特にマル
チポイント制御部を用意しなくとも、簡単に3者テレコ
ンファレンスが実施できる。
As described above, this electronic conference system can easily carry out a three-party teleconference without preparing a multipoint control unit on the network side.

状態検出装置800 状態検出装置800は会議出席者の有無を検出するもので
第28図にその構成を示す。
State Detection Device 800 The state detection device 800 detects the presence or absence of conference attendees, and its configuration is shown in FIG.

この状態検出装置800はn個の座席802−1〜802−nに
対応したn個の検出部804−1〜804−nと、検出部804
−1〜804〜nの出力をコード化して制御信号SDETとし
て後述する制御装置900内の会議支援部991に送るコーダ
806とからなる。
This state detecting device 800 includes n detecting units 804-1 to 804-n corresponding to n seats 802-1 to 802-n and a detecting unit 804.
A coder that encodes the outputs of −1 to 804 to n and sends them as a control signal SDET to the conference support unit 991 in the control device 900 described later.
It consists of 806 and.

この検出部804−iは超音波を発生する発振器(OSC)80
8と、人や壁で反射された前記超音波を検出する検出器
(DET)810と、測定回路812とからなる。
This detection unit 804-i is an oscillator (OSC) 80 that generates ultrasonic waves.
8, a detector (DET) 810 for detecting the ultrasonic waves reflected by a person or a wall, and a measuring circuit 812.

第29図は検出部804−iの詳細な回路図であり、測定回
路812は第30図に示すパルスを発生するパルス発生回路
(PG)814と、検出器810の信号を反転するインバータ81
6と、パルス発生回路814の出力とインバータ816の出力
との論理和をとるアンド回路818と、アンド回路818の出
力が“1"のときの時間を測定するタイマ(TIMER)820
と、タイマ820の出力信号Cをあらかじめ設定した値T
と比較し、C<Tのときにはその出力信号STiを“1"と
し、着席していることを示す比較器(COMP)822とから
なる。
FIG. 29 is a detailed circuit diagram of the detection unit 804-i. The measurement circuit 812 includes a pulse generation circuit (PG) 814 that generates the pulse shown in FIG. 30 and an inverter 81 that inverts the signal of the detector 810.
6, an AND circuit 818 that ORs the output of the pulse generation circuit 814 and the output of the inverter 816, and a timer (TIMER) 820 that measures the time when the output of the AND circuit 818 is "1".
And a preset value T for the output signal C of the timer 820
When C <T, the output signal STi is set to "1", and the comparator (COMP) 822 indicates that the user is seated.

次にこの状態検出装置800の動作について説明する。Next, the operation of this state detecting device 800 will be described.

まずパレス発生回路814から第30図(a)に示すような
パレスが発生されると、発振器808は前記パルスが“1"
のときだけ発振し、第30図(b)に示すような超音波を
発生させる。
First, when the palace generating circuit 814 generates a palace as shown in FIG. 30 (a), the oscillator 808 outputs the pulse of "1".
Only at the time of oscillating, ultrasonic waves as shown in FIG. 30 (b) are generated.

この超音波は座席に人がすわっているときには人に反射
され、座席に人がすわっていないときには壁によって反
射され、第30図(c)に示すように遅延時間τだけ遅れ
て検出器810に到着する。
This ultrasonic wave is reflected by the person when the person is sitting on the seat and is reflected by the wall when the person is not sitting on the seat, and is delayed by the delay time τ to the detector 810 as shown in FIG. 30 (c). arrive.

検出器810はこの超音波を検出しているときは、その出
力信号が“1"となる(第30図(d)。これがインバータ
816で反転され、又パルス発生回路814の出力信号とイン
バータの出力信号との論理和がアンドゲート818によっ
てとられるので、アンドゲート818の出力は第30図
(e)に示すようなものとなる。
When the detector 810 detects this ultrasonic wave, its output signal becomes "1" (Fig. 30 (d). This is the inverter.
Since it is inverted by 816, and the output signal of the pulse generation circuit 814 and the output signal of the inverter are ORed by the AND gate 818, the output of the AND gate 818 is as shown in FIG. 30 (e). .

すなわちアンドゲート818の出力信号は遅延時間τの間
だけ“1"となる信号となる。そしてこの遅延時間τは座
席に人が着席しているときは小さく、人がいないときは
大きくなる。
That is, the output signal of the AND gate 818 becomes a signal which becomes "1" only during the delay time τ. The delay time τ is small when a person is seated in the seat and is large when there is no person.

そこでタイマ820はアンドケート818の出力信号が“1"と
なっている時間を測定し、信号Cとして比較器822に入
力する。
Therefore, the timer 820 measures the time when the output signal of the AND gate 818 is “1”, and inputs it as the signal C to the comparator 822.

比較器822では信号Cと設定値Tとを比較する。この設
定値Tは人が着席している場合には信号Cの方がTより
小さく、人が着席していない場合には信号Cの方がTよ
り大きくなるよう予め決定されているので、C<Tのと
きには比較器822の出力信号STiは“1"となり、C>Tの
ときには比較器の出力信号STiは“0"となり、この出力
信号STiにより人が着席しているか否かがわかる。
The comparator 822 compares the signal C with the set value T. This set value T is determined in advance so that the signal C is smaller than T when a person is seated, and the signal C is larger than T when a person is not seated. When <T, the output signal STi of the comparator 822 becomes "1", and when C> T, the output signal STi of the comparator becomes "0", and this output signal STi indicates whether or not a person is seated.

第28図においてコーダ806は、各検出部804−1〜804−
nから送られる出力信号STi(i=1〜n)をコード化
して会議支援部991に送る。
In FIG. 28, the coder 806 includes the detection units 804-1 to 804-
The output signal STi (i = 1 to n) sent from n is coded and sent to the conference support unit 991.

操作入力装置850 第31図は操作入力装置850のブロック構成図である。Operation Input Device 850 FIG. 31 is a block diagram of the operation input device 850.

この操作入力装置850は、各操作指示が入力される操作
入力部851と、その操作指示の解析が行なわれる入力分
析部852と、この装置と制御装置900とを接続する入出力
インタフェイス部853と、表示内容のチェックを行なう
表示分析部854と、表示部855とから構成されている。
This operation input device 850 includes an operation input unit 851 for inputting each operation instruction, an input analysis unit 852 for analyzing the operation instruction, and an input / output interface unit 853 for connecting this device and the control device 900. And a display analysis unit 854 for checking display contents and a display unit 855.

以下、この操作入力が装置850の動作を説明する。Hereinafter, this operation input will explain the operation of the device 850.

操作入力部851からの各種操作スイッチ入力を入力分析
部852にて分析し、ここでコード信号に組立て、入出力
インターフェース部853を介して制御装置900へ操作信号
(OPSG)として送る。
The input analysis unit 852 analyzes various operation switch inputs from the operation input unit 851, assembles them into code signals, and sends them as operation signals (OPSG) to the control device 900 via the input / output interface unit 853.

制御装置900からは、この操作入力に対する応答信号
や、またこの会議システムの動作状態を示す信号を伝送
インターフェース部853へ送って来る。次に表示分析部8
54にてコード化されている信号が分析され、表示部855
へ送られ表示される。
From the control device 900, a response signal to this operation input and a signal indicating the operating state of this conference system are sent to the transmission interface section 853. Next, the display analysis unit 8
The signal encoded at 54 is analyzed and displayed 855
Sent to and displayed.

第32図は操作入力装置850の操作入力部851と表示部855
の外観の例を示したものである。
FIG. 32 shows the operation input unit 851 and the display unit 855 of the operation input device 850.
3 shows an example of the appearance of the.

操作入力部851の「POW」は装置電源スイッチ、「会議」
は装置の動作モードである電話モードと遠隔会議モード
を切替るスイッチ、「記録」は図形表示装置(1)160
の表示内容を蓄積装置600を記録を指示するスイッチ、
「読出」は蓄積装置600から図形表示装置(1)160へ再
生表示を指示するスイッチ、「コピー」は図形表示装置
(1)160の表示内容をハードコピー装置260へコピー出
力を指示するスイッチ、「A」〜「D」は装置アドレス
(SAD)設定および「読出」のときどの端末から入力さ
れたデータかを指示するスイッチ、「1」〜「0」の10
個の数字キーは「読出」のときのページ数指示スイッチ
である。上記各操作入力に対する応答を示す表示は第32
図の例ではスイッチに表示LEDが組込まれている照光ス
イッチが考えられる。
"POW" of the operation input unit 851 is the device power switch, "Meeting"
Is a switch for switching between the telephone mode and the teleconference mode, which are the operation modes of the device, and "Record" is the graphic display device (1)
A switch to instruct the storage device 600 to record the display content of
"Read" is a switch for instructing reproduction display from the storage device 600 to the graphic display device (1) 160, "Copy" is a switch for instructing copy output of the display contents of the graphic display device (1) 160 to the hard copy device 260, "A" to "D" are switches for instructing from which terminal the device address (SAD) is set and which data is input at the time of "reading", and "1" to "0" 10
Each of the numeral keys is a page number indicating switch at the time of “read”. The display showing the response to each operation input is the 32nd
In the example shown in the figure, an illuminated switch in which an indicator LED is incorporated in the switch can be considered.

表示部855はLEDからなり、各入力装置からの入力データ
状態を示す送話者切替信号(PID)、送話切替信号(TI
D)や、回線の接続状態をモニタする。
The display unit 855 is composed of an LED, and has a speaker switching signal (PID) and a speaker switching signal (TI) indicating the state of input data from each input device.
D) and monitor the connection status of the line.

制御装置900 第33図は制御装置900の構成を示すブロック構成図であ
る。
Control Device 900 FIG. 33 is a block configuration diagram showing the configuration of the control device 900.

各入力装置からのデータや各出力装置へのデータは内部
のデータバス901を介して伝達される。
Data from each input device and data to each output device are transmitted via the internal data bus 901.

すなわち描画入力装置100a、b…からの描画データは多
重化部911により多重化されて入力インターフェース部9
12、データバッファ913を介してデータバス901に送られ
る。ここで、a、b…とアルファベットを付記したもの
は同一機能の装置が複数台接続されていることを示すも
のである(以下同様)。
That is, the drawing data from the drawing input devices 100a, 100b is multiplexed by the multiplexing unit 911 and the input interface unit 9
12, sent to the data bus 901 via the data buffer 913. Here, the alphabetical letters a, b ... Indicate that a plurality of devices having the same function are connected (the same applies hereinafter).

静止画入力装置200からの静止画データは入力インター
フェース部922、データバッファ923を介してデータバス
901に送られる。
Still image data from the still image input device 200 is transferred to the data bus via the input interface unit 922 and the data buffer 923.
Sent to 901.

動画入力装置300からの動画データは入力インターフェ
ース部932、データバッファ933を介してデータバス901
に送られる。
The moving picture data from the moving picture input device 300 is transferred to the data bus 901 via the input interface section 932 and the data buffer 933.
Sent to.

音声入力装置400からの音声データは入力インターフェ
ース部942、データバッファ943を介してデータバス901
に送られる。
The voice data from the voice input device 400 is transferred to the data bus 901 via the input interface unit 942 and the data buffer 943.
Sent to.

これら入力データにはどの入力装置からのデータフレー
ムであるかを示すフレーム識別子(FID)が付加されて
いる。
A frame identifier (FID) indicating which input device the data frame is from is added to these input data.

データ出力の方は、まず描画データがデータバス901か
ら出力インターフェース部916を介して平面表示装置150
a、b…へ送られる。
For the data output, first, the drawing data is transmitted from the data bus 901 through the output interface unit 916 to the flat panel display device 150.
sent to a, b ...

同様にして静止画、描画データがデータバス901から出
力インターフェース部926を介してハードコピー装置260
へ送られ、また出力インターフェース部917を介して図
形表示装置(1)160へ送られ、動画データが出力イン
ターフェース部936を介して図形表示装置(2)350へ送
られ、音声データが出力インターフェース部946を介し
て音声出力装置450へ送られる。
Similarly, still images and drawing data are sent from the data bus 901 to the hard copy device 260 via the output interface unit 926.
To the graphic display device (1) 160 via the output interface unit 917, the moving image data is sent to the graphic display device (2) 350 via the output interface unit 936, and the audio data is output to the output interface unit. It is sent to the audio output device 450 via 946.

さらに図形表示装置(1)160からは入出力インターフ
ェース部917を介してデータバス901へ静止画、描画デー
タを送ることもできる。
Furthermore, the graphic display device (1) 160 can also send still images and drawing data to the data bus 901 through the input / output interface unit 917.

また蓄積装置600からの蓄積データはファイルインター
フェース961を介してデータバス901に送られ、逆に蓄積
するときはデータバス901からファイルインターフェー
ス961を介して蓄積装置600へ送られる。
Further, the stored data from the storage device 600 is sent to the data bus 901 via the file interface 961, and conversely, when stored, it is sent from the data bus 901 to the storage device 600 via the file interface 961.

これらのデータの伝送先の切換えやデータの選択、多重
化はフレームコントローラ990にて行なわれる。
The frame controller 990 switches these data transmission destinations, selects data, and multiplexes.

このフレームコントローラ990に集められたデータ群を
回線に送出する場合は、伝送インターフェース972を介
して伝送装置700に送られる。回線から伝送装置700を介
して送られて来たデータ群は伝送インターフェース972
を介してフレームコントローラ990に送られる。
When sending the data group collected in the frame controller 990 to the line, it is sent to the transmission device 700 via the transmission interface 972. The data group sent from the line via the transmission device 700 is the transmission interface 972.
To the frame controller 990 via.

ここでデータバッファ913、923、933、943は、データの
伝送先の切換えやデータの選択によりデータバスへの伝
送が一時的に中断されたときや、多重化により伝送路容
量を過渡的にオーバーしてるときなどにデータを蓄える
ためのものである。
Here, the data buffers 913, 923, 933, and 943 are used when the transmission to the data bus is temporarily interrupted due to the switching of the data transmission destination or the selection of the data, or when the transmission line capacity is transiently exceeded due to the multiplexing. It is for storing data when you are doing.

そしてフレームコントローラ990を制御しているのは会
議支援部991である。会議支援部991は話者識別装置51
0、状態検出装置800、操作入力装置850などからの信号
によりフレームコントローラ990に対してデータの選択
や送り先などの指示を行なう。
The conference support unit 991 controls the frame controller 990. The conference support unit 991 is a speaker identification device 51.
Signals from 0, the state detection device 800, the operation input device 850 and the like are used to instruct the frame controller 990 such as data selection and destination.

この制御装置900に入力されるデータ量は以下の通りで
ある。
The amount of data input to this control device 900 is as follows.

まず描画入力装置100a、b…からの描画データは300bps
程度の低速のため、これらは同時に複数台入力してもデ
ータ速度は数kbps程度である。従って描画データは同時
に入力でき、多重化部911にて多重化されて取り込まれ
る。
First, the drawing data from the drawing input devices 100a, b ... Is 300bps.
Because of the low speed, even if multiple devices are input at the same time, the data speed is about several kbps. Therefore, the drawing data can be input at the same time, and are multiplexed and taken in by the multiplexing unit 911.

また静止画入力装置200からの静止画データ16kbps程度
である。動画入力装置300からの動画データは32kbps程
度であり、回線の伝送容量を64kbps程度とすると、回線
に送出するには音声等他データの伝送を考えると同時に
複数台入力することは不可能であり、会議支援部991か
らの送話者切替信号(PID)によりどれか1つの選択さ
れる。
Further, the still image data from the still image input device 200 is about 16 kbps. The video data from the video input device 300 is about 32 kbps, and if the transmission capacity of the line is about 64 kbps, it is impossible to input multiple units at the same time considering transmission of other data such as voice to send to the line. , Any one is selected by a speaker switching signal (PID) from the conference support unit 991.

さらに音声入力装置400からの音声データはμ−LAWPC
M、ADPCM、APCABなどの方法により64kbps〜8kbpsと必要
に応じて切替て使用される。切替は会議支援部991より
音声符号化ルール信号(VRUL)として音声入力装置400
に指示される。この信号は他のデータ量の具合により会
議支援部991が出力する。
Furthermore, the audio data from the audio input device 400 is μ-LAWPC.
It is used by switching as needed from 64kbps to 8kbps by methods such as M, ADPCM, and APCAB. Switching is performed by the conference support unit 991 as a voice coding rule signal (VRUL) by the voice input device 400.
Be instructed to. This signal is output by the conference support unit 991 depending on the amount of other data.

また、a、b…とアルファベットを付記した入出力装置
は会議出席者の手元にそれぞれ設置されている。
The input / output devices with alphabets a, b ... Are installed in the hands of the attendees of the conference.

以上のデータ量において会議支援部991により会議を進
行させて行く。
With the above data volume, the conference support unit 991 advances the conference.

以下、制御装置900の動作を説明する。The operation of the control device 900 will be described below.

まず発言者が誰であるかを示す話者識別信号(ID)が話
者識別装置510より入力される。この信号を元に会議支
援部991は音声入力装置400に対して発言者の音声を選ぶ
ように送話切替信号(TID)を出力する。同様に動画入
力装置300に対して発言者を写すように送話者切替信号
(PID)を出力する。
First, a speaker identification signal (ID) indicating who is the speaker is input from the speaker identification device 510. Based on this signal, the conference support unit 991 outputs a transmission switching signal (TID) to the voice input device 400 so as to select the voice of the speaker. Similarly, a speaker switching signal (PID) is output to the moving image input device 300 so as to capture the speaker.

これらの入力装置からの音声データ、動画データはフレ
ームコントローラ990にて多重化され、伝送インターフ
ェース972を介して伝送装置700へ送られる。動画データ
には発言者を示す送話者切替信号(PID)がデータフレ
ームに付加されており、音声データには音声符号化ルー
ル信号(VRUL)や話者識別信号(TID)がデータフレー
ムに付加されている。
Audio data and moving image data from these input devices are multiplexed by the frame controller 990 and sent to the transmission device 700 via the transmission interface 972. A speaker switching signal (PID) indicating the speaker is added to the data frame in the video data, and a voice coding rule signal (VRUL) and a speaker identification signal (TID) are added to the data frame in the audio data. Has been done.

これとともに動画データは出力インターフェース部936
を介して図形表示装置(2)350に送られ表示される。
この動画データはフレーム相関などの方法により圧縮さ
れたデータである。発言者は図形表示装置(2)350に
自分が表示されたことで選択されていることが判断でき
る。
Along with this, the video data is output in the interface section 936.
It is sent to and displayed on the graphic display device (2) 350 via.
This moving image data is data compressed by a method such as frame correlation. The speaker can determine that he / she is selected because he / she is displayed on the graphic display device (2) 350.

また会議のための書類原稿は静止画入力装置200から入
力される。ここで読み取られた静止画データはフレーム
相関などの方法により圧縮されたデータである。静止画
データは会議前にファイルインターフェース961を介し
て蓄積装置600に蓄積されたり、会議中に蓄積装置600に
蓄積しながら回線を通して相手端末へ送られたりする。
蓄積するときにはページ制御信号(PAGE)を付加してお
く。
The document original for the conference is input from the still image input device 200. The still image data read here is data compressed by a method such as frame correlation. The still image data is stored in the storage device 600 via the file interface 961 before the conference, or sent to the other terminal through the line while being stored in the storage device 600 during the conference.
A page control signal (PAGE) is added when storing.

また会議中には蓄積装置600よりファイルインターフェ
ース961を介して蓄積データを読み出して、出力インタ
ーフェース部916、入出力インターフェース部917を介し
てそれぞれ平面表示装置150a、b…や図形表示装置
(1)160に表示を行なう。
Further, during the conference, the stored data is read from the storage device 600 via the file interface 961 and is output through the output interface unit 916 and the input / output interface unit 917 to the flat panel display devices 150a, 150b and the graphic display device (1) 160, respectively. Is displayed.

これらの指示は操作入力装置850から行なわれ、操作信
号(OPSG)として入力される。
These instructions are given from the operation input device 850 and input as an operation signal (OPSG).

会議支援部991はこの信号によりフレームコントローラ9
90にデータの送り先の指示やページ制御信号(PAGE)の
付加の指示を行なう。
The conference support unit 991 receives the signal from the frame controller 9
Instruct 90 to send data and add page control signal (PAGE).

また伝送インターフェース972を介して相手端末に対し
て蓄積されているデータの表示を指示するときは、ペー
ジ制御信号(PAGE)にて行なう。蓄積するときには図形
表示装置(1)160や描画入力装置150a、b…に書類原
稿の内容が表示され、操作者は確認しながら作業が行な
える。
When instructing the partner terminal to display the stored data via the transmission interface 972, the page control signal (PAGE) is used. When the data is stored, the contents of the document original are displayed on the graphic display device (1) 160 and the drawing input devices 150a, 150b, and the operator can perform the work while checking.

表示されている図形や文字等の情報に加筆修正を行なう
場合は、描画入力装置100a、b…から行なう。今描画入
力装置100aから行なうとき、操作者は自分のところの平
面表示装置150aの表示を頼りに入力位置をきめる。
When corrections are added to the displayed information such as figures and characters, the drawing input devices 100a, 100b ... When the drawing input device 100a is used now, the operator determines the input position by relying on the display of his own flat display device 150a.

この描画データは多重化部911、入力インターフェース
部912、データバッファ913を介してデータバス901に送
られる。フレームコントローラ990では、この描画デー
タを出力インターフエース部916を介して表面表示装置1
50a、b…へ送り、入出力インターフェース部917を介し
て図形表示装置(1)160へ送る。同時に伝送インター
フェース972を介して伝送装置700へ送る。
This drawing data is sent to the data bus 901 via the multiplexing unit 911, the input interface unit 912, and the data buffer 913. The frame controller 990 outputs the drawing data to the front surface display device 1 via the output interface unit 916.
50a, 50b, ... And then to the graphic display device (1) 160 via the input / output interface unit 917. At the same time, the data is sent to the transmission device 700 via the transmission interface 972.

なお描画データは情報量が少なく低速で十分送れるの
で、描画入力装置100a、b…には複数の操作者が同時に
入力できる。
Since the drawing data has a small amount of information and can be sent at a low speed, a plurality of operators can simultaneously input to the drawing input devices 100a, 100b.

図形表示装置(1)160に表示されている情報をハード
コピー装置260に出力したり、蓄積装置600に蓄積すると
きは入出力インターフェース部917からデータバス901を
介して出力インターフェース部926やファイルインター
フェース961に表示データを送ることで行なわれる。
When the information displayed on the graphic display device (1) 160 is output to the hard copy device 260 or stored in the storage device 600, the output interface unit 926 and the file interface are input from the input / output interface unit 917 via the data bus 901. This is done by sending display data to the 961.

会議出席者数や会議途中の退席者などの信号を示す状態
検出信号(SDET)は状態検出装置800から会議支援部991
に入力される。会議支援部991ではこの信号を元に各入
力装置のデータ入力の選択をフレームコントローラ990
に指示したり、また図形表示装置(2)350の表示から
退席者の表示の消去を動画入力装置300に指示したりす
る。
The status detection signal (SDET), which indicates the number of participants in the meeting and the number of people leaving the meeting during the meeting, is sent from the status detector 800 to the meeting support unit 991.
Entered in. In the conference support unit 991, the frame controller 990 selects data input of each input device based on this signal.
To the moving image input device 300, or to instruct the moving image input device 300 to erase the display of the person leaving the seat from the display of the graphic display device (2) 350.

以上は各入力装置からデータを入力した場合の動作を説
明したものである。相手端末(複数もありうる)からデ
ータが送られて来た場合の動作は以下の通りである。
The above has described the operation when data is input from each input device. The operation when data is sent from the partner terminal (there may be a plurality) is as follows.

伝送装置700からのデータ群は伝送インターフェース972
を介してフレームコントローラ990に送られる。ここで
各データに応じて配分される。音声データは出力インタ
ーフェース部946を介して音声出力装置450へ送られ、描
画データ、静止画データはともに出力インターフェース
部916を介して平面表示装置150a、b…と入出力インタ
ーフェース部917を介して図形表示装置(1)160へ送ら
れる。動画データは出力インターフーェース部936を介
して図形表示装置(2)350へ送られる。また蓄積指示
の場合、静止画データはファイルインターフェース961
を介して蓄積装置600へ送られる。
The data group from the transmission device 700 is the transmission interface 972.
To the frame controller 990 via. Here, it is distributed according to each data. The audio data is sent to the audio output device 450 through the output interface unit 946, and the drawing data and the still image data are both output through the output interface unit 916 and the plane display devices 150a, b ... It is sent to the display device (1) 160. The moving image data is sent to the graphic display device (2) 350 via the output interface unit 936. In the case of the accumulation instruction, the still image data is stored in the file interface 961.
To the storage device 600 via.

さらに回線から伝送装置700を介して送られて来るのは
上記データ群とともに、これらの制御に関する情報があ
る。制御情報は各データフレームの先頭に付けられてお
り、フレーム識別子(FID)、装置アドレス(SAD)、ペ
ージ制御信号(PAGE)、送話者切替信号(PID)、音声
符号化ルール信号(VRUL)、送話切替信号(TID)など
である。
Furthermore, what is sent from the line via the transmission device 700 is the above-mentioned data group and information regarding these controls. Control information is attached to the beginning of each data frame, and includes a frame identifier (FID), device address (SAD), page control signal (PAGE), talker switching signal (PID), and voice coding rule signal (VRUL). , A transmission switching signal (TID), etc.

伝送制御のため、伝送インターフェース972を介して会
議支援部991と伝送装置700間で以下の信号をやり取りす
る。
For transmission control, the following signals are exchanged between the conference support unit 991 and the transmission device 700 via the transmission interface 972.

まず電話モードから遠隔会議モードへ切替るためのモー
ド信号(MODE)は、会議支援部991から伝送装置700へ渡
される。さらに伝送装置700内のバッファが満杯になっ
たときは会議支援部991に対して送信データ転送禁止信
号(TBUSY)を出力する。
First, a mode signal (MODE) for switching from the telephone mode to the remote conference mode is passed from the conference support unit 991 to the transmission device 700. When the buffer in the transmission device 700 is full, a transmission data transfer prohibition signal (TBUSY) is output to the conference support unit 991.

また伝送するデータフレームに付加する装置アドレス
(SAD)は会議支援部991の指示によりフレームコントロ
ーラ990にて付けられる。
The device address (SAD) added to the data frame to be transmitted is attached by the frame controller 990 according to the instruction from the conference support unit 991.

データバッファ913、923、933、943が働くのは以下の場
合などである。
The data buffers 913, 923, 933, and 943 work in the following cases.

描画入力は会議出席者がそれぞれ手元に描画入力装置10
0a、b…を持っており、同時に複数入力の可能性があ
る。これらの順序付けのとき、データバッファ913に描
画が蓄えられる。特に表示内容に修正を加える際に部分
的に消去する場合、他の入力を一旦抑えておく必要があ
り、このときデータバッファ913に蓄えられる。
Drawing input device 10
It has 0a, b ... And there is a possibility that multiple inputs can be made at the same time. At the time of ordering these, the drawing is stored in the data buffer 913. In particular, when partially erasing the display contents when correcting it, it is necessary to temporarily suppress other inputs, and at this time, they are stored in the data buffer 913.

また静止画入力は図形表示装置(1)160に表示されな
がら蓄積装置600に蓄積されたりする。たとえば会議中
に図形表示装置(1)160の表示をコピーしておき、続
いて新たな原稿を表示する場合など両操作を一度に行な
ったときにコピー優先で行なうために静止画データは一
旦データバッファ723に蓄えられることになる。
Further, the still image input may be stored in the storage device 600 while being displayed on the graphic display device (1) 160. For example, when the display of the figure display device (1) 160 is copied during a conference and a new original is displayed subsequently, when both operations are performed at the same time, the copy of the still image data is temporarily performed in order to give priority to the copy. It will be stored in buffer 723.

一方誰かが発言すると、その人の音声データと動画デー
タを相手端末に送ることなる。このとき動画データは32
kbps程度、ADPCMによる音声データは32kbps程度となり
回線容量いっぱいになる。ところがこれが静止画入力中
の発言とすると静止画データにより回線容量をオーバー
してしまう。そこで音声符号化ルール信号(VRUL)によ
り音声データの低速化を計る必要が出てくる。この低速
への切替までの過渡期にデータバッファ943に音声デー
タが蓄えられる。
On the other hand, when someone speaks, the voice data and video data of that person will be sent to the partner terminal. At this time, the video data is 32
About kbps, voice data by ADPCM is about 32 kbps, and the line capacity is full. However, if this is a message during still image input, the line capacity will be exceeded due to the still image data. Therefore, it becomes necessary to slow down the voice data by using the voice coding rule signal (VRUL). Audio data is stored in the data buffer 943 during the transition period until the switching to the low speed.

さらに遠隔会議においては少なくとも2人が会話を行な
っている可能性がある。このとき図形表示装置(2)35
0には自端末の発言者と相手端末の発言者の両方の動画
データが送られて表示されることになる。そのため両方
のデータは時分割で送られることになり、自端末動画デ
ータはデータバッファ933に蓄積されることになる。
In addition, at least two people may have a conversation during a teleconference. At this time, the graphic display device (2) 35
At 0, the video data of both the speaker of the own terminal and the speaker of the other terminal are sent and displayed. Therefore, both data will be sent in a time division manner, and the own terminal moving image data will be accumulated in the data buffer 933.

なお伝送装置700から送信データ転送禁止信号(TBUSY)
が出力されているときは、データバッファ913,923,933,
943はそれぞれ対応する入力装置から入力があるとデー
タを蓄積していく。
The transmission data transfer prohibit signal (TBUSY) from the transmission device 700
Is output, the data buffers 913,923,933,
The 943 accumulates data when there is an input from the corresponding input device.

第34図は制御装置900に入出力されるデータのフレーム
構成について示したものである。データフレームには静
止画フレーム(1)992、静止画フレーム(2)993、描
画フレーム994、動画フレーム995、音声フレーム996の
5種類がある。各データフレームは先頭に制御情報、続
いてデータという構成になっている。
FIG. 34 shows a frame structure of data input / output to / from the control device 900. There are five types of data frames: still image frame (1) 992, still image frame (2) 993, drawing frame 994, moving image frame 995, and audio frame 996. Each data frame is composed of control information at the head and data subsequently.

制御情報の先頭はフレーム識別子(FID)であり、各入
力装置にて付加されて制御装置900に入力されて来る。
続く装置アドレス(SAD)は各入力装置では付加され
ず、この部分は空(NULL)として送られて来て、伝送す
るときにフレームコントローラ990により付加される。
3番目以降の制御情報は入力情報や制御装置900内で必
要に応じて付加される。
The head of the control information is a frame identifier (FID), which is added by each input device and input to the control device 900.
The subsequent device address (SAD) is not added in each input device, and this part is sent as an empty (NULL) and added by the frame controller 990 when transmitting.
The third and subsequent control information is added as input information or in the control device 900 as needed.

以下各データフレームの構成をデータの流れとともに説
明する。
The structure of each data frame will be described below along with the data flow.

静止画フレーム(1)992は静止画入力装置200からフレ
ームコントローラ990を経て、図形表紙装置(1)160と
平面表示装置150a、b…と蓄積装置600へ送られる。こ
のときフレームコントローラ990にてページ制御信号(P
AGE)が付加される。ページ制御信号(PAGE)は蓄積装
置600に静止画データが書類原稿1ページ分蓄積される
たびにページ数がインクリメントされる。同時に伝送装
置700にて相手端末に送られる。相手端末では、送られ
てきた静止画フレーム(1)992は図形表示装置(1)1
60と平面表示装置150a、b…と蓄積装置600へ送られ
る。
The still image frame (1) 992 is sent from the still image input device 200 through the frame controller 990 to the graphic cover device (1) 160, the flat panel display devices 150a, 150b, ... And the storage device 600. At this time, the page control signal (P
AGE) is added. The page control signal (PAGE) is incremented in page number every time still image data is stored in the storage device 600 for one page of the document original. At the same time, it is sent to the partner terminal by the transmission device 700. At the partner terminal, the transmitted still image frame (1) 992 is displayed on the graphic display device (1) 1
60 and the plane display devices 150a, 150b and the storage device 600.

蓄積してある静止画データを読み出して表示するとき
は、フレームコントローラ990より静止画フレーム
(2)993を蓄積装置600へ送りデータの読出を指示す
る。これにより蓄積装置600から該当する静止画フレー
ム(1)992が読出されて、フレームコントローラ990を
経て図形表示装置(1)160と平面表示装置150a、b…
へ送られる。このとき装置アドレス(SAD)とページ制
御信号(PAGE)によりどの端末から入力された、どのペ
ージの静止画データかを指示する。相手端末にも同じ表
示をするために静止画フレーム(2)993は伝送装置700
を介して送られる。
When reading and displaying the stored still image data, the frame controller 990 sends the still image frame (2) 993 to the storage device 600 to instruct the reading of the data. As a result, the corresponding still image frame (1) 992 is read from the storage device 600, and passes through the frame controller 990 and the graphic display device (1) 160 and the flat display devices 150a, 150b, ...
Sent to. At this time, the device address (SAD) and the page control signal (PAGE) indicate which page of the still image data input from which terminal. In order to display the same on the other party's terminal, the still image frame (2) 993 is transmitted by the transmission device 700.
Sent through.

また図形表示装置(1)160の表示内容を蓄積するとき
は静止画フレーム(2)993を図形表示装置(1)160へ
送り、データの転送を指示する。これにより図形表示装
置(1)160の表示内容は静止画フレーム(1)992とし
てフレームコントローラ990に送られ、ここで装置アド
レス(SAD)、ページ制御信号(PAGE)を付加され、蓄
積装置600に送られる。相手端末でも同様に蓄積するた
めに静止画フレーム(2)993が伝送装置700を介して伝
送される。
When the display contents of the graphic display device (1) 160 are accumulated, the still image frame (2) 993 is sent to the graphic display device (1) 160 to instruct the data transfer. As a result, the display content of the graphic display device (1) 160 is sent to the frame controller 990 as a still image frame (1) 992, where the device address (SAD) and page control signal (PAGE) are added to the storage device 600. Sent. Similarly, the still picture frame (2) 993 is transmitted via the transmission device 700 to be stored in the partner terminal.

図形表示装置(1)160の表示内容をハードコピー装置2
60へ出力するときは、静止画フレーム(2)993にてデ
ータの転送を指示する。これにより表示内容は静止画フ
レーム(1)992としてフレームコントローラ990に送ら
れ、ここからハードコピー装置260へと転送される。
Display contents of graphic display device (1) 160 to hard copy device 2
When outputting to 60, data transfer is instructed in still image frame (2) 993. As a result, the display content is sent to the frame controller 990 as a still image frame (1) 992, and transferred from here to the hard copy device 260.

以上の場合ページ制御信号(PAGE)には静止画フレーム
(1)992の蓄積装置600への書き込み、読み出し、図形
表示装置(1)160からの読み出し、ページ数指示の4
つの情報が含まれている。
In the above case, the page control signal (PAGE) is set to 4 by writing and reading the still image frame (1) 992 to the storage device 600, reading from the graphic display device (1) 160, and page number instruction.
Contains one piece of information.

描画フレーム994は描画入力装置100a、b…からフレー
ムコントローラ990を経て図形表示装置(1)160と平面
表示装置150a、b…へ送られる。同時に伝送装置700に
て相手端末に送られる。相手端末では送られて来た描画
フレーム994は図形表示装置(1)160と平面表示装置15
0a、b…へ送られる。描画フレーム994のデータ部分に
は座標とともに描画の処理内容を示すコマンドとして描
画再生、カーソル、部分消去、全面消去が含まれてお
り、このコマンドに従って表示再生が行なわれることに
なる。
The drawing frame 994 is sent from the drawing input devices 100a, b ... To the graphic display device (1) 160 and the flat display devices 150a, b. At the same time, it is sent to the partner terminal by the transmission device 700. The drawing frame 994 sent from the partner terminal is the graphic display device (1) 160 and the flat display device 15
0a, b ... The data portion of the drawing frame 994 includes drawing reproduction, cursor, partial erasing, and full erasing as commands indicating the processing contents of the drawing together with the coordinates, and the display reproduction is performed according to this command.

動画フレーム995は動画入力装置300からフレームコント
ローラ990を経て図形表示装置(2)350へ送られ、同時
に伝送装置700を介して相手端末へ送られる。動画フレ
ーム995には発言者を示す送話者切替信号(PID)が制御
情報として付加されており、この信号と装置アドレス
(SAD)とから表示内容の変更個所が指示される。相手
端末でも同様に図形表示装置(2)350に動画フレーム9
95が送られる。
The moving picture frame 995 is sent from the moving picture input device 300 through the frame controller 990 to the graphic display device (2) 350, and at the same time, sent to the partner terminal via the transmission device 700. A speaker switching signal (PID) indicating a speaker is added to the moving image frame 995 as control information, and the signal and the device address (SAD) indicate the change point of the display content. Similarly, on the partner terminal, the video frame 9 is displayed on the graphic display device (2) 350.
95 is sent.

音声フレーム996は音声入力装置400からフレームコント
ローラ990、伝送装置700を経て相手端末に送られる。相
手端末では、送られて来た音声フレーム996を音声出力
装置450へ送る。音声フレーム996には発言者が誰である
かを示す話者識別信号(TID)と、この音声フレームの
データがどの音声符号化方式で符号化されているかを示
す音声符号化ルール信号(VRUL)が付加されている。相
手端末の音声出力装置450ではこれらの制御情報により
音声再生時のステレオ音源の位置感のコントロールや再
生時の復号化方式の選択を行なう。
The voice frame 996 is sent from the voice input device 400 to the partner terminal via the frame controller 990 and the transmission device 700. The partner terminal sends the transmitted voice frame 996 to the voice output device 450. In the voice frame 996, a speaker identification signal (TID) indicating who is the speaker and a voice encoding rule signal (VRUL) indicating which voice encoding method the data of this voice frame is encoded. Has been added. The audio output device 450 of the partner terminal controls the sense of position of the stereo sound source at the time of audio reproduction and selects the decoding system at the time of reproduction, based on these control information.

[発明の効果] 以上詳細に説明したように本発明では、会議場内に出席
している複数の会議出席者の中の一発言者を複数領域に
分割された一画面上の一領域に動画表示するようにした
ので、自動的に発言者とそれ以外の出席者とを区別して
表示でき、またオペレータも不要となる。
[Effects of the Invention] As described in detail above, according to the present invention, one speaker among a plurality of conference attendees present in a conference room is displayed as a moving image in one area on one screen divided into a plurality of areas. By doing so, the speaker and the other attendees can be automatically distinguished and displayed, and the operator is not required.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は電子会議システムのブロック構成図、第2図は
描画入力装置のブロック構成図、第3図は平面表示装置
のブロック構成図、第4図は図形表示装置(1)のブロ
ック構成図、第5図は静止画入力装置のブロック構成
図、第6図はハードコピー装置のブロック構成図、第7
図は動画入力装置のブロック構成図、第8図は動画符号
化部のブロック構成図、第9図は図形表示装置(2)の
ブロック構成図、第10図は動画復号化部のブロック構成
図、第11図は音声入力装置のブロック構成図、第12図は
室雑音除去部のブロック構成図、第13図は残響除去部の
ブロック構成図、第14図はエコーキャンセラのブロック
構成図、第15図は可変利得部およびミキサ部の回路構成
図、第16図は音声符号化部のブロック構成図、第17図は
音声出力装置のブロック構成図、第18図は音声復号化部
のブロック構成図、第19図はステレオ音声生成部のブロ
ック構成図、第20図は話者識別装置のブロック構成図、
第21図は話者識別装置の設置例を示す図、第22図はイン
パルス応答図、第23図は蓄積装置のブロック構成図、第
24図は伝送パケットの構成図、第25図は伝送識別制御装
置のブロック構成図、第26図および第27図は呼設定の様
子を示す説明図、第28図は状態検出装置のブロック構成
図、第29図は検出部のブロック構成図、第30図は状態検
出装置の各部の信号の波形図、第31図は操作入力装置の
ブロック構成図、第32図は操作入力装置の外観を示す
図、第33図は制御装置のブロック構成図、第34図はデー
タのフレームフォーマット図、第35図は従来の電子会議
システムのブロック構成図である。 100……描画入力装置 150……平面表示装置 160……図形表示装置(1) 200……静止画入力装置 260……ハードコピー装置 300……動画入力装置 350……図形表示装置(2) 400……音声入力装置 450……音声出力装置 510……話者識別装置 600……蓄積装置 700……伝送装置 800……状態検出装置 850……操作入力装置 900……制御装置
1 is a block configuration diagram of an electronic conference system, FIG. 2 is a block configuration diagram of a drawing input device, FIG. 3 is a block configuration diagram of a flat display device, and FIG. 4 is a block configuration diagram of a graphic display device (1). FIG. 5 is a block diagram of a still image input device, FIG. 6 is a block diagram of a hard copy device, and FIG.
FIG. 8 is a block configuration diagram of a moving image input device, FIG. 8 is a block configuration diagram of a moving image encoding unit, FIG. 9 is a block configuration diagram of a graphic display device (2), and FIG. 10 is a block configuration diagram of a moving image decoding unit. , FIG. 11 is a block configuration diagram of a voice input device, FIG. 12 is a block configuration diagram of a room noise removal unit, FIG. 13 is a block configuration diagram of a reverberation removal unit, FIG. 14 is a block configuration diagram of an echo canceller, FIG. 15 is a circuit configuration diagram of a variable gain unit and a mixer unit, FIG. 16 is a block configuration diagram of a speech encoding unit, FIG. 17 is a block configuration diagram of an audio output device, and FIG. 18 is a block configuration of a speech decoding unit. Fig. 19, Fig. 19 is a block configuration diagram of a stereo sound generation unit, Fig. 20 is a block configuration diagram of a speaker identification device,
FIG. 21 is a diagram showing an installation example of a speaker identification device, FIG. 22 is an impulse response diagram, FIG. 23 is a block configuration diagram of a storage device, and FIG.
FIG. 24 is a configuration diagram of a transmission packet, FIG. 25 is a block configuration diagram of a transmission identification control device, FIGS. 26 and 27 are explanatory diagrams showing a state of call setting, and FIG. 28 is a block configuration diagram of a state detection device. FIG. 29 is a block configuration diagram of a detection unit, FIG. 30 is a signal waveform diagram of each unit of the state detection device, FIG. 31 is a block configuration diagram of the operation input device, and FIG. 32 is an external view of the operation input device. FIG. 33 is a block configuration diagram of a control device, FIG. 34 is a data frame format diagram, and FIG. 35 is a block configuration diagram of a conventional electronic conference system. 100: Drawing input device 150: Flat display device 160: Graphic display device (1) 200: Still image input device 260: Hard copy device 300: Video input device 350: Graphic display device (2) 400 …… Voice input device 450 …… Voice output device 510 …… Speaker identification device 600 …… Storage device 700 …… Transmission device 800 …… State detection device 850 …… Operation input device 900 …… Control device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 升一 東京都日野市旭が丘3丁目1番1号 株式 会社東芝日野工場内 (72)発明者 坂野 弘和 東京都日野市旭が丘3丁目1番1号 株式 会社東芝日野工場内 (72)発明者 藍原 政芳 東京都日野市旭が丘3丁目1番1号 株式 会社東芝日野工場内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Ryoichi Nakamura 3-1-1 Asahigaoka, Hino-shi, Tokyo Inside the Toshiba Hino Plant (72) Inventor Hirokazu Sakano 3-1-1 Asahigaoka, Hino-shi, Tokyo Toshiba Corporation Hino Factory (72) Inventor Masayoshi Aihara 3-1-1 Asahigaoka, Hino-shi, Tokyo Toshiba Corporation Hino Factory

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数の各会議出席者の動画を撮像する複数
の撮像手段及び可聴音を入力する複数の可聴音入力手段
を有し、各手段からの動画データ及び可聴音データの伝
送を行う会議ユニットシステムを回線を介して複数個接
続した電子会議システムにおいて、 前記複数の会議出席者の中から発言者を判定する識別手
段と、 この識別手段にて判定された発言者を示す識別情報を生
成し、この識別情報を回線を介して送信する送信手段
と、 前記回線より前記識別情報を受信する受信手段と、 一画面を複数領域に分割し、前記受信手段により受信し
た識別情報に対応する発言者の動画データに基づき発言
者を前記分割した画面の所定の領域に動画により表示す
ると共に、発言者以外の他の会議出席者の動画データに
基づき当該他の会議出席者を前記分割した画面の他の領
域に静止画により表示する表示手段とを、前記会議ユニ
ットシステムに設けたことを特徴とする電子会議システ
ム。
1. A plurality of image pickup means for picking up a moving image of each of a plurality of conference attendees and a plurality of audible sound input means for inputting an audible sound, and transmission of moving image data and audible sound data from each means. In an electronic conference system in which a plurality of conference unit systems are connected via a line, identification means for determining a speaker from among the plurality of conference attendees and identification information indicating the speaker determined by the identification means are provided. Transmission means for generating and transmitting this identification information via a line, receiving means for receiving the identification information from the line, and dividing one screen into a plurality of areas and corresponding to the identification information received by the receiving means Based on the video data of the speaker, the speaker is displayed as a video in a predetermined area of the divided screen, and the other attendees of the conference are displayed based on the video data of the conference attendees other than the speaker. An electronic conferencing system, wherein the conference unit system is provided with display means for displaying a still image in another area of the divided screen.
【請求項2】表示手段に入力される動画データ及び識別
情報は、他の会議ユニットシステムより回線を介して得
られることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電
子会議システム。
2. The electronic conference system according to claim 1, wherein the moving image data and the identification information input to the display means are obtained from another conference unit system via a line.
【請求項3】複数の各会議出席者の動画を撮像する複数
の撮像手段及び可聴音を入力する複数の可聴音入力手段
を有し、各手段からの動画データ及び可聴音データの伝
送を行う会議ユニットシステムを回線を介して複数個接
続した電子会議システムにおいて、 前記複数の会議出席者の中から発言者を判定する識別手
段と、 この識別手段にて判定された発言者を示す識別情報を生
成し、この識別情報を回線を介して送信する送信手段
と、 前記回線より前記識別情報を受信する受信手段と、 一画面を複数領域に分割し、前記受信手段により受信し
た識別情報に対応する発言者の動画データに基づき発言
者を前記分割した画面の所定の領域に動画により表示す
ると共に、発言者以外の他の会議出席者の動画データ及
び前記識別情報の入力が断たれた際の最終の動画データ
に基づき当該他の会議出席者を前記分割した画面の他の
領域に静止画により表示する表示手段とを、前記会議ユ
ニットシステムに設けたことを特徴とする電子会議シス
テム。
3. A plurality of image pickup means for picking up a moving picture of each of the plurality of conference attendees and a plurality of audible sound input means for inputting an audible sound, and moving picture data and audible sound data from each means are transmitted. In an electronic conference system in which a plurality of conference unit systems are connected via a line, identification means for determining a speaker from among the plurality of conference attendees and identification information indicating the speaker determined by the identification means are provided. Transmission means for generating and transmitting this identification information via a line, receiving means for receiving the identification information from the line, and dividing one screen into a plurality of areas and corresponding to the identification information received by the receiving means The speaker is displayed as a video in a predetermined area of the divided screen based on the video data of the speaker, and the input of the video data and the identification information of the conference attendees other than the speaker is interrupted. An electronic conferencing system, wherein the conferencing unit system is provided with display means for displaying the other conferees as still images in another area of the divided screen based on the final moving image data. .
JP29763785A 1985-12-29 1985-12-29 Electronic conference system Expired - Fee Related JPH0771275B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29763785A JPH0771275B2 (en) 1985-12-29 1985-12-29 Electronic conference system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29763785A JPH0771275B2 (en) 1985-12-29 1985-12-29 Electronic conference system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157491A JPS62157491A (en) 1987-07-13
JPH0771275B2 true JPH0771275B2 (en) 1995-07-31

Family

ID=17849154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29763785A Expired - Fee Related JPH0771275B2 (en) 1985-12-29 1985-12-29 Electronic conference system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771275B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290287A (en) * 1986-06-10 1987-12-17 Nec Corp Image transmission method
JPS62290291A (en) * 1986-06-10 1987-12-17 Nec Corp Picture transmitter
JPH0683445B2 (en) * 1986-06-10 1994-10-19 日本電気株式会社 Image communication terminal
JPS62290289A (en) * 1986-06-10 1987-12-17 Nec Corp Image receiver
EP0410378A3 (en) * 1989-07-26 1992-08-05 Hitachi, Ltd. Multimedia telemeeting terminal device, communication system and manipulation method thereof
US5347306A (en) * 1993-12-17 1994-09-13 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Animated electronic meeting place
JP4182464B2 (en) 2001-02-09 2008-11-19 富士フイルム株式会社 Video conferencing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62157491A (en) 1987-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6094213A (en) Computer conference system with video phone connecting function
EP0846395B1 (en) Method and apparatus for recording and indexing an audio and multimedia conference
JPH0771275B2 (en) Electronic conference system
JP5120020B2 (en) Audio communication system with image, audio communication method with image, and program
JPH0771276B2 (en) Electronic conference system
JPH0771277B2 (en) Electronic conference system
JPS58187055A (en) Conference communication system
JPS62226781A (en) Still picture information transmission system in electronic conference system
JPH0834503B2 (en) Audio input device for electronic conference system
JPS6315559A (en) Electronic conference system
JP3512828B2 (en) Video conference system
KR101145220B1 (en) VIDEO CONFERENCE APPARATUS BASED ON VoIPVoice over Internet Protocol AND CONTROL METHOD THEREOF
KR980013231A (en) Apparatus and method for storing and restoring conference contents using a video telephone
JPH05137135A (en) Communication conference system
JP2588970B2 (en) Multipoint conference method
JPH0813127B2 (en) Electronic conference system
JPH0758938B2 (en) Stereo signal transmission encoding / decoding method, encoding device and decoding device
JPS62195990A (en) Electronic conference system
JPH04137686U (en) Automatic transmission image selection device for video conference system
JP3210377B2 (en) Image / audio transmission device
JP2618858B2 (en) Electronic conference system
JPH05110706A (en) Isdn picture/voice transmission system
JPH04192657A (en) Video telephone system
JPH0758939B2 (en) Stereo signal transmission method, encoding device and decoding device
JPH05244109A (en) Multiplex communication system between video conference systems

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees