JPH0770118A - アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物およびその用途 - Google Patents

アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物およびその用途

Info

Publication number
JPH0770118A
JPH0770118A JP5318151A JP31815193A JPH0770118A JP H0770118 A JPH0770118 A JP H0770118A JP 5318151 A JP5318151 A JP 5318151A JP 31815193 A JP31815193 A JP 31815193A JP H0770118 A JPH0770118 A JP H0770118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
salt
ring
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5318151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3412887B2 (ja
Inventor
Keiji Kubo
恵司 久保
Yoshiyuki Inada
義行 稲田
Tatsuhiko Naka
建彦 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP31815193A priority Critical patent/JP3412887B2/ja
Publication of JPH0770118A publication Critical patent/JPH0770118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412887B2 publication Critical patent/JP3412887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】アンギオテンシンII拮抗作用を有する新規な複
素環化合物の提供。 【構成】一般式(I)で表される化合物またはその塩、
それらの製造方法並びに当該化合物またはその塩を含有
するアンギオテンシンII拮抗剤。 〔式中、環Aは4−ピラゾリル、4−イソオキサゾリ
ル、4−キノリニル等の5員乃至10員の芳香族複素環
基であり、環Wおよび環Yはアリール環またはヘテロア
リール環であり、Rはヘテロ原子を介して結合しても
よい炭化水素残基(たとえば低級アルキル基)であり、
はたとえばカルボキシル基のような、生体内でプロ
トンを放出し得る基またはこれに変じ得る基であり;R
は1,2,4−オキサ(もしくはチア)ジアゾール−
5−オン−3−イル等の単環式複素環基であり、Xは原
子鎖2以下のスペーサーであり、nは1〜3の整数であ
り〕。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた薬理作用を有する
新規な複素環化合物およびその用途に関する。さらに詳
しくは、本発明は強力なアンギオテンシンII拮抗作用お
よび血圧降下作用を有し、高血圧症、心臓病(心肥大、
心不全、心筋梗塞など)、腎炎および脳卒中などの循環
器系疾患治療薬として、また脳機能改善薬として有用な
一般式
【化8】 〔式中、環AはR1,R2以外にさらに置換基を有してい
てもよい環構成原子数5ないし10の芳香族複素環基を
示し、R1はヘテロ原子を介して結合していてもよく、
置換されていてもよい炭化水素残基を示し、R2は生体
内でプロトンを放出し得る基またはこれに変じ得る基を
示し、R3は環構成基としてカルボニル基,チオカルボ
ニル基,酸化されていてもよい硫黄原子またはそれらに
変じうる環構成基を有する5〜7員の置換されていても
よい複素環残基を示し、Xは環Yと環Wが直接または原
子鎖2以下のスペーサーを介して結合していることを示
し、環Wおよび環Yは置換されていてもよい芳香族炭化
水素または芳香族複素環残基を示し、nは1〜3の整数
を示す。〕で表される化合物またはその塩さらにこれら
を含有するアンギオテンシンII拮抗剤に関する。さら
に、上記一般式で表される化合物またはその塩およびそ
の製剤はまた、上記したような疾患の診断剤としての使
用が期待される。
【0002】
【従来の技術】レニン−アンギオテンシン系はアルドス
テロン系と相まって全身血圧,体液量,電解質バランス
などの恒常性調節機能に関与している。またレニン−ア
ンギオテンシン系と高血圧症の関係については、強い血
管収縮作用を有するアンギオテンシンIIを生成するアン
ギオテンシンII(AII)変換酵素の阻害薬(ACE阻害
薬)の開発により明確にされている。アンギオテンシン
IIは細胞膜上のアンギオテンシンII受容体を介して血管
を収縮させ血圧を上昇させるので、その拮抗薬はACE
阻害薬と同様アンギオテンシンIIによって起る高血圧症
の治療に使用できる。これまで多数のアンギオテンシン
II類縁体例えばサララシン,〔Sar1,Ile8〕AIIなど
が強力なアンギオテンシンII拮抗作用を有することが報
告されている。しかし、ペプチド性拮抗剤は非経口投与
では作用時間が短く、経口投与では無効であることが報
告されている〔 M. A. Ondetti and D. W. Cushman,
アニュアル レポート イン メディシナル ケミスト
リー(Annual Reports inMedicinal Chemistry), 1
3,82−91(1978)〕。一方、これらペプチド
性アンギオテンシンII拮抗薬の持つ問題点を解決するた
め、非ペプチド性アンギオテンシンII拮抗薬の研究が行
なわれている。すなわち、その先がけとなったアンギオ
テンシンII拮抗作用を有するイミダゾール誘導体が特開
昭56−71073号,同56−71074号,同57
−98270号,同58−157768号公報,USP
4,355,040およびUSP4,340,598等
に開示されている。その後、EP−0253310,E
P−0291969,EP−0324377,EP−4
03158,WO−9100277,特開昭63−23
868号公報および特開平1−117876号公報には
改良されたイミダゾール誘導体が、またEP−0409
332,EP−0446062およびWO−91154
79にはピラゾール誘導体が、EP−0323841お
よび特開平1−287071号公報にはピロールおよび
トリアゾール誘導体が、また、USP4,880,80
4,EP−0392317,EP−0399732,E
P−0400835および特開平3−63264号公報
にはベンズイミダゾール誘導体が、EP−039973
1にはアザインデン誘導体が、EP−0407342に
はピリミドン誘導体が、WO−9115209にはピリ
ミジン誘導体が、EP−0475206およびEP−0
499415にはピリジン誘導体が、さらにEP−04
11766にはキナゾリノン誘導体が、EP−0507
94にはキノリン誘導体がアンギオテンシンII拮抗薬と
して開示されている。
【0003】しかしながら、アンギオテンシンII拮抗薬
が医薬品として実用化されるためには、経口投与で強力
かつ持続的なアンギオテンシンII拮抗作用を有すること
が必要である。また、これまでの公知文献中で示されて
いるように、強力なアンギオテンシンII拮抗薬として好
ましい化学構造上の特徴はビフェニル側鎖上にテトラゾ
ール基やカルボキシル基などの酸性基を持つこととさ
れ、なかでもテトラゾール基が最も好ましいものとさ
れ、降圧剤としての臨床試験が進められている〔Y.Chri
sten, B. Waeber, J. Nussberger, R. J. Lee, P. B.
M. W. M. Timmermans, and H. R. Brunner, アメリカン
ジャーナル オブ ハイパーテンション(Am. J. Hyp
ertens.), 4,350S(1991)〕。しかしなが
ら、テトラゾール環を有する化合物又はそれを合成する
時に用いるアジド化合物は従来から爆発性の危険のある
化合物として知られ、大量合成や工業化の際に大きな問
題となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、強力なアン
ギオテンシンII拮抗作用および血圧降下作用を有し、医
薬として充分実用化できる化合物であって、テトラゾー
ル基やカルボキシル基のような強い酸性基に代わりうる
複素環残基を有する新規環状化合物を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、レニン−
アンギオテンシン系の調節に働き、高血圧症、心臓病
(心肥大、心不全、心筋梗塞など)、脳卒中などの循環
器系疾患治療薬として、また、脳機能改善薬として臨床
上有用な医薬となるためには、その化合物がアンギオテ
ンシンIIレセプター拮抗作用を有しかつ経口投与で強力
で持続的なアンギオテンシンII拮抗作用および降圧作用
を有していることが必要であるとの考えのもとで鋭意研
究を重ねてきた。その結果、新規環状化合物(I)が強
いアンギオテンシンIIレセプター拮抗作用を有すると共
に、経口投与で持続的で強力なAII拮抗作用および降圧
作用を有することを見い出し、さらに研究を進め本発明
を完成した。
【0006】すなわち本発明は、(1)式
【化9】 〔式中、環AはR1,R2以外にさらに置換基を有してい
てもよい環構成原子数5ないし10の芳香族複素環基を
示し、R1はヘテロ原子を介して結合していてもよく、
置換されていてもよい炭化水素残基を示し、R2は生体
内でプロトンを放出し得る基またはこれに変じ得る基を
示し、R3は環構成基としてカルボニル基,チオカルボ
ニル基,酸化されていてもよい硫黄原子またはそれらに
変じうる環構成基を有する5〜7員の置換されていても
よい複素環残基を示し、Xは環Yと環Wが直接または原
子鎖2以下のスペーサーを介して結合していることを示
し、環Wおよび環Yは置換されていてもよい芳香族炭化
水素または芳香族複素環残基を示し、nは1〜3の整数
を示す。〕で表される化合物またはその塩、および
(2)式(I)の化合物またはその塩を含有するアンギ
オテンシンII拮抗剤である。
【0007】前記一般式(I)に関して環Aは、少なく
とも1個の不飽和結合を有する環構成原子数5〜10
(好ましくは、5,6,8,9または10)の芳香族複
素環であり、単環または縮合環であってもよい。また、
環A上の置換基R1およびR2の結合位置としては、環A
が単環ではR1およびR2のいずれも−(CH2n−で表
される基が結合する炭素原子の隣の位置が好ましく、環
Aが縮合環ではR1については−(CH2n−で表され
る基が結合する炭素原子の隣の位置が、R2については
該炭素原子のペリ位が好ましいが、 特にこれに限定さ
れるものではない。その代表的な複素環基およびそれぞ
れに対する好ましいR1およびR2の結合位置として
【化10】 〔式中、R1およびR2は前記と同意義。〕などが挙げら
れるが、これらに限定されるものではないことは言うま
でもない。
【0008】R1としての炭化水素残基としては、例え
ばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロア
ルキル基、アリール基、アラルキル基などが挙げられる
が、なかでもアルキル基、アルケニル基およびシクロア
ルキル基が好ましい。該炭化水素残基は、ヘテロ原子を
介して環Aに結合していてもよい。R1としてのアルキ
ル基は炭素数1〜8程度の低級アルキル基で直鎖状、分
枝状のいずれでもよく、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、t−ブチル、ペンチル、i−ペンチル、ヘキシル、
ヘプチル、オクチルなどがあげられる。R1としてのア
ルケニル基としては、炭素数2〜8程度の低級アルケニ
ル基で直鎖状、分枝状のいずれでもよく、例えばビニ
ル、プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、イソブ
テニル、2−オクテニルなどがあげられる。R1として
のアルキニル基としては、炭素数2〜8程度の低級アル
キニル基で直鎖状、分枝状のいずれでもよく、例えばエ
チニル、2−プロピニル、2−ブチニル、2−ペンチニ
ル、2−オクチニルなどがあげられる。R1としてのシ
クロアルキル基としては、炭素数3〜6程度の低級シク
ロアルキルがあげられ、例えばシクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどがあげら
れる。上記したアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基またはシクロアルキル基は水酸基、置換されていても
よいアミノ基(例、アミノ、N−低級(C1-4)アルキ
ルアミノ,N,N−ジ低級(C1-4)アルキルアミノな
ど)、ハロゲン、低級(C1-4)アルコキシ基,低級
(C1-4)アルキルチオ基などで置換されていてもよい。
1としてのアラルキル基は、例えばベンジル、フェネ
チルなどのフェニル−低級(C1-4)アルキルがあげら
れ、R1としてのアリール基としては、例えばフェニル
があげられる。
【0009】上記したアラルキル基またはアリール基は
そのベンゼン環上の任意の位置に、例えばハロゲン
(例、F,Cl,Brなど)、ニトロ、置換されていて
もよいアミノ基(例、アミノ,N−低級(C1-4)アル
キルアミノ,N,N−ジ低級(C1-4)アルキルアミノな
ど)、低級(C1-4)アルコキシ(例、メトキシ、エト
キシなど)、低級(C1-4)アルキルチオ(例、メチル
チオ,エチルチオなど)、低級(C1-4)アルキル
(例、メチル、エチルなど)などを有していてもよい。
上記したなかでもR1としては、置換されていてもよい
アルキル、アルケニル基またはシクロアルキル基(例、
水酸基,アミノ基,ハロゲンあるいは低級(C1-4)ア
ルコキシ基で置換されていてもよい低級(C1-5)アル
キル、低級(C2-5)アルケニル基または低級(C3-6
シクロアルキル基など)が好ましい。また、上記したR
1はヘテロ原子(例えば、窒素〔N(R9)(R9は水素ま
たは低級(C1-4)アルキルを示す)〕、酸素、硫黄
〔−S(O)m−(mは0〜2の整数を示す)〕など)を
介して結合していてもよく、その中でも置換されていて
もよく、ヘテロ原子を介して結合するアルキルまたはア
ルケニル基(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピ
ルアミノ、プロペニルアミノ、イソプロピルアミノ、ア
リルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、ジメチ
ルアミノ、メチルエチルアミノ、メトキシ、エトキシ、
プロポキシ、イソプロポキシ、プロペニルオキシ、アリ
ルオキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、
t−ブトキシ、2−ブテニルオキシ、3−ブテニルオキ
シ、イソブテニルオキシ、ペントキシ、イソペントキ
シ、ヘキシルオキシ、メチルチオ、エチルチオ、プロピ
ルチオ、イソプロピルチオ、アリルチオ、ブチルチオ、
イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、t−ブチルチオ、
2−ブテニルチオ、3−ブテニルチオ、イソブテニルチ
オ、ペンチルチオ、イソペンチルチオ、ヘキシルチオな
ど)が好ましい。
【0010】R2としての生体内でプロトンを放出しう
る基またはそれに変じうる基としては、例えばエステル
化またはアミド化されていてもよいカルボキシル、テト
ラゾリル、トリフルオロメタンスルホン酸アミド(−N
HSO2CF3)、リン酸、スルホン酸などが挙げられ、
これらの基が置換されていてもよい低級アルキル基また
はアシル基などで保護されていてもよく、生体内の生物
学的すなわち生理条件下(例えば、生体内酵素等による
酸化、還元あるいは加水分解などの生体内反応など)
で、プロトンを放出しうる基またはそれに変じうる基で
あればいずれでもよい。R2としてのエステル化または
アミド化されていてもよいカルボキシルとしては、例え
ば式−CO−D〔式中、Dは水酸基、置換されていても
よいアミノ(例えば、アミノ、N−低級(C1-4)アル
キルアミノ、N,N−ジ低級(C1-4)アルキルアミノ
など)または置換されていてもよいアルコキシ{例、ア
ルキル部分が水酸基,置換されていてもよいアミノ
(例、アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ピペ
リジノ、モルホリノなど),ハロゲン,低級(C1-6
アルコキシ、低級(C1-6)アルキルチオあるいは置換
されていてもよいジオキソレニル(例、5−メチル−2
−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イルなど)で置
換されていてもよい低級(C1−6)アルコキシ基、ま
たは式−O−CH(R4)−OCOR5〔式中、R4は水
素、炭素数1−6の直鎖もしくは分枝状の低級アルキル
基(例、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチ
ル、イソペンチル、ネオペンチルなど)、炭素数2−6
の直鎖もしくは分枝状の低級アルケニル基または炭素数
3−8のシクロアルキル基(例、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチルなど)を示し、R5は炭素
数1−6の直鎖もしくは分枝状の低級アルキル基(例、
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペ
ンチル、イソペンチル、ネオペンチルなど)、炭素数2
−6の直鎖もしくは分枝状の低級アルケニル基、炭素数
3−8のシクロアルキル基(例、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチルなど)、炭素数3−8のシ
クロアルキル(例、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチルなど)もしくは置換されていてもよいフ
ェニルなどのアリール基で置換された炭素数1−3の低
級アルキル基(例、ベンジル、p−クロロベンジル、フ
ェネチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチ
ルなど)、炭素数3−8のシクロアルキルもしくは置換
されていてもよいフェニルなどのアリール基で置換され
ていてもよい炭素数2−3の低級アルケニル基(例、シ
ンナミル等のビニル、プロペニル、アリル、イソプロペ
ニルなどのアルケニル部を持つものなど)、置換されて
いてもよいフェニルなどのアリール基(例、フェニル、
p−トリル、ナフチルなど)、炭素数1−6の直鎖もし
くは分枝状の低級アルコキシ基(例、メトキシ、エトキ
シ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、
イソブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペ
ンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキ
シなど)、炭素数2−8の直鎖もしくは分枝状の低級ア
ルケニロキシ基(例、アリロキシ、イソブテニロキシな
ど)、炭素数3−8のシクロアルキルオキシ基(例、シ
クロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘ
プチルオキシなど)、炭素数3−8のシクロアルキル
(例、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ルなど)もしくは置換されていてもよいフェニルなどの
アリール基で置換された炭素数1−3の低級アルコキシ
基(例、ベンジロキシ、フェネチロキシ、シクロペンチ
ルメチロキシ、シクロヘキシルメチロキシなどのメトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシなどの
アルコキシ部を持つものなど)、炭素数3−8のシクロ
アルキル(例、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘプチルなど)もしくは置換されていてもよいフェニ
ルなどのアリール基で置換された炭素数2−3の低級ア
ルケニロキシ基(例、シンナミロキシ等のビニロキシ、
プロペニロキシ、アリロキシ、イソプロペニロキシなど
のアルケニロキシ部を持つものなど)、置換されていて
もよいフェノキシなどのアリールオキシ基(例、フェノ
キシ、p−ニトロフェノキシ、ナフトキシなど)を示
す〕で表わされる基など}を示す〕で表される基などが
挙げられる。また、R2としての置換基は、生体内でプ
ロトンを放出しうる基またはそれに変じうる基例えば、
アルキル(例、低級(C1-4)アルキルなど)もしくは
アシル(例、低級(C2-5)アルカノイル、置換されて
いてもよいベンゾイルなど)で保護されていてもよいテ
トラゾリル、トリフルオロメタンスルホン酸アミド、リ
ン酸あるいはスルホン酸などであってもよい。置換基R
2の例としては、−COOH及びその塩、−COOMe、
−COOEt、 −COOtBu、−COOPr、ピバロイ
ロキシメトキシカルボニル、1−(シクロヘキシルオキ
シカルボニロキシ)エトキシカルボニル、5−メチル−
2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イルメトキシ
カルボニル、アセトキシメチルオキシカルボニル、プロ
ピオニロキシメトキシカルボニル、n−ブチリロキシメ
トキシカルボニル、イソブチリロキシメトキシカルボニ
ル、1−(エトキシカルボニロキシ)エトキシカルボニ
ル、1−(アセチロキシ)エトキシカルボニル、1−
(イソブチリロキシ)エトキシカルボニル、シクロヘキ
シルカルボニルオキシメトキシカルボニル、ベンゾイロ
キシメトキシカルボニル、シンナミロキシカルボニル、
シクロペンチルカルボニロキシメトキシカルボニルなど
が挙げられる。そのような基としては、生物学的すなわ
ち生理条件下(例えば、生体内酵素による酸化、還元あ
るいは加水分解などの生体内反応など)でプロトンを放
出しうる基またはそれに変じうる基であればいずれであ
ってもよい。R2はカルボキシル 基、またはそのプロド
ラッグ体であってもよい。R2は生体内で生物学的また
は 化学的に陰イオンに変換せしめられるものであって
もよい。
【0011】また、R2が化学的に(例えば、酸化、還
元あるいは加水分解などにより)プロトンを放出しうる
基またはそれに変じうる基(例えば、保護されていても
よいカルボキシル基、テトラゾリール基、カルボアルデ
ヒド基、およびヒドロキシメチル基、およびシアノ基な
ど)である化合物は、合成中間体として有用である。上
記したなかでもR2としては、カルボキシル、エステル
化されたカルボキシル(例、メチルエステル、エチルエ
ステルまた上記した式−O−CH(R4)−OCOR5
示される基がカルボニルと結合したエステルなど)、保
護されていてもよいテトラゾリル、カルボアルデヒド、
ヒドロキシメチルなどが好ましい。また、環AはR1
2および−(CH2n−で表わされる基以外にさらに
置換基Qを有していてもよく、該置換基としては、例え
ばハロゲン(例、F,Cl,Brなど)、ニトロ、シア
ノ、置換されていてもよいアミノ基〔例、アミノ、N−
低級(C1-4)アルキルアミノ(例、メチルアミノな
ど)、N,N−ジ低級(C1-4)アルキルアミノ(例、
ジメチルア ミノなど)、N−アリールアミノ(例、フ
ェニルアミノなど)、脂環式アミノ(例、モルホリノ、
ピペリジノ、ピペラジノ、N−フェニルピペラジノな
ど)など〕、式−U−R6〔式中、Uは結合手、 −O
−,−S−または−CO−を示し、R6は水素,置換さ
れていてもよい低級アルキル基(例、水酸基、置換され
ていてもよいアミノ基(例、アミノなど)、ハロゲン、
ニトロ、シアノ、低級(C1-4)アルコキシ基などで置
換されていてもよい低級(C1-4)アルキルなど)、置
換されていてもよいフェニル基(例、 水酸基、置換さ
れていてもよいアミノ基(例、アミノ、N−低級(C
1-4)アルキルアミノ(例、メチルアミノなど)、N,
N−ジ低級(C1-4)アルキルアミノ(例、ジメチルア
ミノなど)、アシルアミノ(例、アセチルアミノなど)
など)、ハロゲン、ニトロ、シアノ、低級(C1-4)ア
ルキル基、低級(C1-4)アルコキシ基、低級(C1-4
アルキルチオ基、アシル基(例、アセチル基など)など
で置換されていてもよいフェニル基)を示す〕で表わさ
れる基などが挙げられる。これらの置換基が環上の任意
の位置に1〜2個同時に置換されていてもよい。
【0012】環Aとしての芳香族複素環基の中でも、ピ
ラゾール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、イソキノ
リン(とりわけピラゾール、ピリジン)骨格が好まし
い。環Yおよび環Wで示される置換されていてもよい芳
香族炭化水素残基または芳香族複素環残基としては、ベ
ンゼン骨格等の芳香族炭化水素残基及びピリジン、ピリ
ミジン、ピリダジン、ピラジン、チオフェン、フラン、
ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾー
ル、イソオキサゾール、ベンゾフラン、イソベンゾフラ
ン、インドリジン、イソインドリン、3H−インドリ
ン、インドリン、1H−インダゾリン、プリン、4H−
キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナ
フチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、
プテリジンなどのN,S,Oのうちの1個または2個以
上を含む4〜7員の単環状あるいは縮合環状の複素環骨
格が挙げられ、好ましい例としてはベンゼン骨格が挙げ
られる。
【0013】上記環Yで示される芳香族炭化水素残基ま
たは芳香族複素環残基は式R3で表わされる置換基を有
するが、R3としては以下に示すようなN,S,Oのう
ちの1個または2個以上を含む5〜7員(好ましくは、
5〜6員)の単環状の置換されていてもよい複素環残基
(好ましくは、プロトン化しうる水素原子を有する含窒
素複素環残基)またはそれに変じうる基があげられる。
例えば、
【化11】 などが挙げられ、また、式R3で表わされる基と環Yで
表わされる置換されていてもよい芳香族炭化水素残基ま
たは芳香族複素環残基との結合は、上記に示すような炭
素−炭素結合だけでなく、上記式中 g=−NH−を示
す時などは複数個存在する窒素原子の1つを介して結合
していてもよい。
【0014】例えば、
【化12】 >=Z,>=Z′および>=Z''はそれぞれカルボニル
基,チオカルボニル基または酸化されていてもよい硫黄
原子(例、S,S(O),S(O)2など)、好ましく
はカルボニルまたはチオカルボニル基、さらに好ましく
はカルボニル基を示し、mは0,1または2を示し、R
9は水素原子または置換されていてもよい低級アルキル
基を示す。〕 R3としては、例えば2,5−ジヒドロ−5−オキソ−
1,2,4−オキサジアゾール環残基、2,5−ジヒドロ
−5−チオキソ−1,2,4−オキサジアゾール環残基ま
たは2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−チアジ
アゾール環残基のようなプロトンドナーとしての−NH
や−OH基とプロトンアクセプターとしてのカルボニル
基,チオカルボニル基またはスルフィニル基等を同時に
有する基が好ましい。また、R3で示される複素環残基
は、環上の置換基が結合して縮合環を形成していてもよ
いが、R3としては、5−6員環さらに5員環の複素環
残基が好ましい。 R3としては、とりわけ式
【化13】 〔式中、iは−O−または−S−を示し、jは>C=
0,>C=Sまたは>S(O)m を示し、mは前記と同意
義。〕で示される基(なかでも、2,5−ジヒドロ−5
−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル,
2,5−ジヒドロ−5−チ オキソ−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル,2,5−ジヒドロ−5−オキ ソ−
1,2,4−チアジアゾール−3−イル)が好ましい。R
3の置換位置は、例 えば環Yがフェニルである場合、オ
ルト,メタ,パラのいずれの位置でもよいが、なかでも
オルト位が好ましい。
【0015】また、上記複素環残基(R3)は下記に示
すような互変異性体が存在する。例えば、
【化14】 のようなa,bおよびcの3つの互変異性体が存在する
が式
【化15】 で示される複素環残基は上記のa,bおよびcすべてを
含むものである。また、上記複素環残基(R3)は下記
に示すようにR10で示される基で置換されていてもよ
い。
【0016】
【化16】 上記したR10で示される基としては式−CH(R4)−
OCOR5〔式中、R4は水素、炭素数1−6の直鎖もし
くは分枝状の低級アルキル基(例、メチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチ
ルなど)、炭素数2−6の直鎖もしくは分枝状の低級ア
ルケニル基または炭素数3−8のシクロアルキル基
(例、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ルなど)を示し、R5は炭素数1−6の直鎖もしくは分
枝状の低級アルキル基(例、メチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−
ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネ
オペンチルなど)、炭素数2−6の直鎖もしくは分枝状
の低級アルケニル基、炭素数3−8のシクロアルキル基
(例、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ルなど)、炭素数3−8のシクロアルキル(例、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど)もし
くは置換されていてもよいフェニルなどのアリール基で
置換された炭素数1−3の低級アルキル基(例、ベンジ
ル、p−クロロベンジル、フェネチル、シクロペンチル
メチル、シクロヘキシルメチルなど)、炭素数3−8の
シクロアルキルもしくは置換されていてもよいフェニル
などのアリール基で置換されていてもよい炭素数2−3
の低級アルケニル基(例、シンナミル等のビニル、プロ
ペニル、アリル、イソプロペニルなどのアルケニル部を
持つものなど)、置換されていてもよいフェニルなどの
アリール基(例、フェニル、p−トリル、ナフチルな
ど)、炭素数1−6の直鎖もしくは分枝状の低級アルコ
キシ基(例、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イ
ソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブ
トキシ、t−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、イソペン
チルオキシ、ネオペンチルオキシなど)、炭素数2−8
の直鎖もしくは分枝状の低級アルケニロキシ基(例、ア
リロキシ、イソブテニロキシなど)、炭素数3−8のシ
クロアルキルオキシ基(例、シクロペンチルオキシ、シ
クロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシなど)、炭
素数3−8のシクロアルキル(例、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチルなど)もしくは置換され
ていてもよいフェニルなどのアリール基で置換された炭
素数1−3の低級アルコキシ基(例、ベンジロキシ、フ
ェネチロキシ、シクロペンチルメチロキシ、シクロヘキ
シルメチロキシなどのメトキシ、エトキシ、n−プロポ
キシ、イソプロポキシなどのアルコキシ部を持つものな
ど)、炭素数3−8のシクロアルキル(例、シクロペン
チル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど)もしくは
置換されていてもよいフェニルなどのアリール基で置換
された炭素数2−3の低級アルケニロキシ基(例、シン
ナミロキシ等のビニロキシ、プロペニロキシ、アリロキ
シ、イソプロペニロキシなどのアルケニロキシ部を持つ
ものなど)、置換されていてもよいフェノキシなどのア
リールオキシ基(例、フェノキシ、p−ニトロフェノキ
シ、ナフトキシなど)を示す〕で表わされる基、置換さ
れていてもよいアルキル(例、低級(C1-4)アルキル
など)もしくはアシル(例、低級(C2-5)アルカノイ
ル、置換されていてもよいベンゾイルなど)などが挙げ
られる。置換基R10の例としては、メチル、エチル、プ
ロピル、t−ブチル、メトキシメチル、トリフェニルメ
チル、シアノエチル、アセチル、プロピオニル、ピバロ
イロキシメチル、1−(シクロヘキシルオキシカルボニ
ロキシ)エチル、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジ
オキソレン−4−イルメチル、アセトキシメチル、プロ
ピオニロキシメチル、n−ブチリロキシメチル、イルブ
チリロキシメチル、1−(エトキシカルボニロキシ)エ
チル、1−(アセチロキシ)エチル、1−(イソブチリ
ロキシ)エチル、シクロヘキシルカルボニルオキシメチ
ル、ベンゾイロキシメチル、シンナミル、シクロペンチ
ルカルボニロキシメチルなどが挙げられる。そのような
基としては、生物学的にすなわち生理条件下(例えば、
生体内酵素による酸化、還元あるいは加水分解などの生
体内反応など)で、または化学的に容易にもとの式
【0017】
【化17】 で表わされる複素環残基に変じうる置換基(いわゆるプ
ロドラッグ)であればいずれであってもよい。上記した
複素環残基の互変異性体(a,bおよびc)およびR10
で置換された複素環残基(a′,b′およびc′)が本
発明における置換基R3としての複素環残基に包含され
るように、前述した種々の複素環残基についても同様に
その互変異性体およびその置換体も当然本発明における
置換基R3に包含される。また、置換基R3は上記した式
10で示される基以外にさらに置換基を有していてもよ
く、例えば置換されていてもよいアルキル基(例、メチ
ル、トリフェニルメチルなど),ハロゲン(例、F,C
l,Brなど),ニトロ,シアノ,低級(C1- 4)アル
コキシ,置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ,
メチルアミノ,ジメチルアミノなど)などの置換基が挙
げられる。環Wとしては置換されていてもよい芳香族炭
化水素残基およびN,O,S原子を1個または2個以上
含んでいてもよい複素環残基があげられ、具体的にはベ
ンゼン、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、チオフェ
ン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イ
ソチアゾール、イソオキサゾール骨格(好ましくはベン
ゼン骨格)などが挙げられる。また、環Yおよび環Wで
示される芳香族炭化水素残基および芳香族複素環残基は
置換基を有していてもよく、これら置換基としては例え
ば、ハロゲン(例、F,Cl,Brなど)、ニトロ、シア
ノ、低級(C1-4)アルコキシ、置換されていてもよい
アミノ基(例、アミノ,メチルアミノ,ジメチルアミノ
など)などが挙げられる。
【0018】Xは隣接する環W(例、フェニレン基な
ど)と環Y(例、フェニル基など)が直接または原子鎖
2以下のスペーサーを介して結合していること(好まし
くは直接結合)を示し、原子鎖2以下のスペーサーとし
ては、直鎖部分を構成する原子数が1または2である2
価の鎖であればいずれでもよく、側鎖を有していてもよ
い。具体的には低級(C1-4)アルキレン、−CO−、
−O−、−S−、−NH−、−CO−NH−、−O−C
2−、−S−CH2−、−CH=CH−などがあげられ
る。nは1または2の整数(好ましくは1)を示す。上
記したR3,W,X,Yおよびnで示される式
【化18】 で示される、たとえば、
【化19】 などが好ましい。
【0019】上記式(I)で表わされる化合物のなかで
も式
【化20】 〔式中、環Aで示される芳香族複素環基の例としては
【化21】 を示し、R1はヘテロ原子(例、O,N(H),Sな
ど)を介して結合していてもよく、置換されていてもよ
い低級(C1-6)アルキル(好ましくは、低級(C2-4
アルキル)を示し、R2は式−CO−D″〔式中、D″
は水酸基、アミノ、N−低級(C1-4)アルキルアミ
ノ、N,N−ジ低級(C1-4)アルキルアミノまたはア
ルキル部分が水酸基、アミノ、ハロゲン、低級
(C2-6)アルカノイルオキシ(例、アセチルオキシ、
ピバロイルオキシなど),低級(C4-7)シクロアルカ
ノイルオキシ, 1−低級(C1-6)アルコキシカルボニ
ルオキシ(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカ
ルボニルオキシなど),1−低級(C3-7)シクロアル
コキシカルボニルオキシ(例、シクロヘキシルオキシカ
ルボニルオキシなど)あるいは低級(C1-4)アルコキ
シで置換されていてもよい低級(C1-4)アルコキシを
示す〕で表される基を示し、R3は、置換されていても
よい低級(C1-4)アルキル(例、メチル,トリフェニ
ルメチル,メトキシメチル,アセチルオキシメチル,メ
トキシカルボニルオキシメチル,エトキシカルボニルオ
キシメチル,シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエ
チル,ピバロイルオキシメチルなど)あるいはアシル基
(例、低級(C2-5)アルカノイル,ベンゾイルなど)
で保護されていてもよく、式
【化22】 〔式中、iは−O−または−S−を示し、jは>C=
O,>C=Sまたは>S(O)mを示し、mは前記と同意
義〕で表される基を示す〕で表わされる化合物などが好
ましい。なお、上記式(I′)において、R2がN−ヒド
ロキシカルバムイミドイル(−C(=N−OH)−NH
2)である化合物は、R2がオキサジアゾールまたはチア
ジアゾールである化合物の合成中間体として有用であ
る。
【0020】製造法 上記一般式(I)の化合物はたとえば、以下に示すよう
な方法によって製造することができる。 反応(a)
【化23】 〔式中、A、R1、R2、W、X、Yおよびnは前記と同
意義。〕 前記反応(a)は、シアノ体(Ia)をアミドキシム体(I
b)とした後、閉環することによりオキサジアゾール体
(Ic)を得るものである。化合物(Ib)を得る反応は、化
合物(Ia)1モルに対して、ヒドロキシルアミンを2〜
10モル程度使用して、通常の有機溶媒中で行なう。か
かる溶媒としては、アミド類(例、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミドなど)、スルホキシド類
(例、ジメチルスルホキシドなど)、アルコール類
(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル類
(例、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、ハロゲ
ン化炭化水素類(例、塩化メチレン、クロロホルムな
ど)などを用いる。
【0021】かかるヒドロキシルアミンは、無機酸塩
(例、塩酸ヒドロキシルアミンや硫酸ヒドロキシルアミ
ンなど)や有機酸塩(例、シュウ酸ヒドロキシルアミン
など)を用いる時は、適当な塩基(例、炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミ
ン、ナトリウムメタノラート、ナトリウムエタノラー
ト、水素化ナトリウムなど)を等量程度共存させて反応
を行なう。反応条件はその時用いる試薬や溶媒によって
異なるが、ヒドロキシアミン塩酸塩をジメチルスルホキ
シド中、ナトリウムメトキシドまたはトリエチルアミン
と処理した後、50〜100℃程度2〜24時間程度反
応させるのがよい。このようにして得られたアミドキシ
ム体(Ib)をクロル炭酸エステル(例、メチルエステ
ル、エチルエステルなど)と塩基存在下(例、トリエチ
ルアミン、ピリジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムな
ど)、通常の有機溶媒中(例、クロロホルム、塩化メチ
レン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリ
ル、ピリジンなど)反応させることによってo−アシル
体を得る。反応条件はその時用いる試薬や溶媒によって
異なるが、通常アミドキシム体(Ib)1モルに対して2
〜5モルのクロル炭酸エチルおよび2〜5モル程度のト
リエチルアミン存在下、テトラヒドロフラン中、0℃〜
室温程度で1〜5時間程度反応させるのがよい。このよ
うにして得られた、o−アシルアミドキシム体から閉環
体(Ic)を得る反応では、通常の有機溶媒中加熱するこ
とによって目的化合物が容易に得られる。かかる溶媒と
しては、芳香族炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、
キシレンなど)、エーテル類(例、ジオキサン、テトラ
ヒドロフランなど)やハロゲン化炭化水素類(例、ジク
ロロエタン、クロロホルムなど)を用いる。反応条件
は、o−アシルアミドキシム体をキシレン中、1〜3時
間程度加熱還流するのがよい。
【0022】反応(b)
【化24】 〔式中、A、R1、R2、W、X、Yおよびnは前記と同
意義。〕 前記反応(b)は、反応(a)で得られるアミドキシム
体(Ib)を閉環することによりオキサチアジアゾール
体(Id)を得るものである。アミドキシム体(Ib)を
通常の有機溶媒中(例、ジクロロメタン,クロロホル
ム,ジオキサン,テトラヒドロフランなど),塩基
(例、ピリジン,トリエチルアミンなど)存在下、塩化
チオニルと反応させて化合物(Id)を得る。反応条件
はその時用いる試薬や溶媒によって異なるが、アミドキ
シム体(Ib)1モルに対して、1〜3モル程度のピリ
ジン存在下、ジクロロメタンを溶媒として、0℃〜−3
0℃程度に冷却しながら、2〜10モル程度の塩化チオ
ニルを加え、30分から1時間程度反応させるのがよ
い。
【0023】反応(c)
【化25】 〔式中、A、R1、R2、W、X、Yおよびnは前記と同
意義。〕 上記反応(c)は、前記反応(a)で得られるアミドキ
シム体(Ib)を、閉環 することによりチアジアゾール
体(Ie)を得るものである。化合物(Ie)を得る反応
において、化合物(Ib)1モルに対して、1,1′−チ
オカルボニルジイミダゾールを1〜2モル程度使用し
て、1〜10当量のルイス酸(例、三フッ化ほう素ジエ
チルエーテル錯体,塩化第一スズ,塩化第二スズ,塩化
亜鉛,塩化第一銅,シリカゲル等)の存在下、通常の有
機溶媒中で行なう。かかる溶媒としては、エーテル類
(例、ジオキサン,テトラヒドロフランなど),ハロゲ
ン化炭化水素類(例、塩化メチレン,クロロホルムな
ど)などを用いる。または、化合物(Ib)をメタノー
ルとクロロホルムに溶解し、0℃〜室温程度でシリカゲ
ルとともに撹拌しながら1,1′−チオカルボニルジイ
ミダゾールを加えた後、室温程度で、30分〜2時間程
度反応させるのがよい。
【0024】反応(d)
【化26】 〔式中、A、R1、R2、W、X、Yおよびnは前記と同
意義。〕 上記反応(d)は、前記反応(a)で得られるアミドキ
シム体(Ib)を閉環す ることによりチオケトン体(I
f)を得るものである。化合物(If)を得る反応にお
いて、化合物(Ib)1モルに対して、1,1 ′−チオ
カルボニルジイミダゾールを1〜10モル程度使用し
て、塩基存在下通常の溶媒中で行なう。かかる溶媒とし
ては、エーテル類(例、ジオキサン,テトラヒドロフラ
ンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例、塩化メチレン,
クロロホルムなど)、アセトニトリル、アセトンなどを
用いる。また、塩基としては、アミン類(例、トリエチ
ルアミン,ピリジン,2,6−ジメチルピリジン,1,
5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン−5−エン,1,
8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセンな
ど)などがあげられる。反応条件はその時用いる試薬や
溶媒によって異なるが、化合物(Ib)をアセトニトリ
ルに溶解させ、0℃〜室温程度で、10分〜24時間程
度反応させるのがよい。
【0025】また、上記反応(d)は、下記のような反
応条件においても実施することができる。化合物(I
b)1モルに対して、無水酢酸を1〜10モル程度使用
して、塩基存在下通常の溶媒中で行なう。かかる溶媒と
しては、ハロゲン化炭化水素類(例、塩化メチレン,ク
ロロホルムなど)、エーテル類(例、ジオキサン,テト
ラヒドロフランなど)などを用いる。また、塩基として
はアミン類(例、トリエチルアミン,ピリジンなど)が
挙げられる。反応条件としては、化合物(Ib)を塩化
メチレンに溶解させ、0℃〜室温程度で1〜5時間程度
反応させるのがよい。この様にして得られたO−アセチ
ルアミドキシム1モルを有機溶媒中、塩基存在下二硫化
炭素3〜10モル程度と反応させチオケトン体(If)
を得るものである。かかる溶媒としては、アミド類
(例、N,N−ジメチルホルムアミド,ジメチルアセト
アミドなど)やジメチルスルホキシドなどを用いる。ま
た塩基としては、水素化ナトリウムやt−ブトキシカリ
ウムなどが挙げられる。反応条件としては、O−アセチ
ルアミドキシムおよび二硫化炭素をジメチルホルムアミ
ド中、室温で撹拌しながら水素化ナトリウムを少量ずつ
加え、1〜3時間程度反応させるのがよい。
【0026】反応(e)
【化27】 〔式中、A、R1、R2、W、X、Yおよびnは前記と同
意義。R12は低級(C1-8)アルキル基を示す。〕 前記式(e)において、アミド体(Ig)をハロゲン化
炭化水素類(例、塩化メチレン,クロロホルム等)中、
1〜2倍モル程度のテトラフルオロほう酸トリエチルオ
キソニウムと0℃〜室温程度で30分〜2時間程度反応
させるとイミノエーテル体(Ih)が好収率で得られ
る。次に、イミノエーテル体(Ih)を通常の有機溶媒
(例、ベンゼン,トルエン,塩化メチレン,クロロホル
ム,ジオキサン,ピリジン等)中、1〜2倍モルのクロ
ロぎ酸エステル(例、クロロメチルホルマート,クロロ
エチルホルマート等)を1〜2倍モル程度の塩基(例、
2,4,6−トリメチルピリジン,トリエチルアミン,ジ
メチルピリジン,メチルピリジン,ジエチルアニリン
等)存在下反応させる。反応条件としては、その時用い
る試薬や溶媒によって異なるが、トルエン中80〜10
0℃程度で1〜3時間程度反応させると、N−アルコキ
シカルボニル体(Ii)が好収率で得られる。得られた
N−アルコキシカルボニル体(Ii)をアルコール類
(例、メタノール,エタノ ール等)中、2倍モル程度
のヒドロキシルアミン塩酸塩と塩基(例、ナトリウムメ
トキシド,ナトリウムエトキシド,炭酸カリウム等)を
反応させて閉環させる。反応条件としては、50℃〜溶
媒の沸点程度で3〜10時間程度反応させるのが良い。
【0027】反応(f)
【化28】 〔式中、A、R1、R2、R9、W、X、Yおよびnは前
記と同意義。〕 前記反応(f)はエステル体(Ij)のアルカリ加水分
解によって、カルボン酸(Ik)を得るものである。化
合物(Ij)1モルに対してアルカリ1〜3モル程度を
使用して、通常水を含むアルコール類(例、メタノー
ル,エタノール,メチルセロソルブなど)などの溶媒中
で行なう。かかるアルカリとしては、水酸化リチウム,
水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムなどが用いられ
る。反応条件としては、室温〜100℃程度で1〜10
時間程度で行なうが、好ましくは溶媒の沸点程度で3〜
5時間程度反応させるのがよい。
【0028】反応(g)
【化29】 〔式中、A、R1、R3、R10、W、X、Yおよびnは前
記と同意義。〕 前記反応(g)は塩基存在下、アルキル化剤を作用させ
てアルキル化を行なうものである。化合物(Ig)1モ
ルに対して、塩基1〜3モルおよびアルキル化剤1〜3
モル程度使用して、通常ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリ
ル、アセトン、エチルメチルケトンなどの溶媒中で行な
う。かかる塩基としては、水素化ナトリウム,t−ブト
キシカリウム、炭酸カリウムおよび炭酸ナトリウムなど
を用いる。かかるアルキル化剤としては、置換ハロゲン
化物(例えば塩化物、臭化物およびヨウ化物など)、置
換スルホン酸エステル類(例えば、p−トルエンスルホ
ン酸エステルなど)などを用いる。反応条件は用いる塩
基、アルキル化剤の組合せによって異なるが、通常、0
℃〜室温程度で1〜10時間程度で行なうのが好まし
い。また、アルキル化剤として塩化物または臭化物を用
いる時、反応を促進するためにヨウ化カリウムやヨウ化
ナトリウムを加えて行なうのが好ましい。
【0029】反応(h)
【化30】 〔式中、A、R1、R2、W、X、Yおよびnは前記と同
意義。〕 上記反応(h)はトリクロロメチルオキサジアゾール体
(Im)を有機溶媒または水を含んだ有機溶媒中アルカ
リを使用して、加水分解してオキサジアゾロン(Ic)
を得るものである。かかる有機溶媒としてはエーテル類
(例、ジオキサン、テトラヒドロフラン等)、アルコー
ル類(例、メタノール、エタノール等)が挙げられる。
また、かかるアルカリとしては、水酸化ナトリウム,水
酸化カリウム,水酸化リチウムなどが挙げられる。反応
条件としては、化合物(Im)をジオキサン中、2〜10
モル程度の0.5〜1Nの水酸化ナトリウム水溶液を加
え、0℃〜室温程度で30分〜2時間程度反応させるの
がよい。以上のようにして反応(a)〜(h)で得られ
た反応生成物は反応終了後、通常の単離精製方法、例え
ばカラムクロマトグラフィーおよび再結晶などの方法に
より容易に単離することが出来る。また、これら化合物
(I)は、常法により生理学的に許容しうる酸または塩
基との塩、たとえば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩などの無機
酸との塩、化合物によっては酢酸塩、シュウ酸塩、コハ
ク酸塩、マレイン酸塩などの有機酸との塩、ナトリウム
塩、カリウム塩などのアルカリ金属との塩、カルシウム
塩などのアルカリ土類金属との塩に導くことができる。
また原料化合物は例えば以下に示す方法により合成する
ことができる。
【0030】反応(i)
【化31】 〔式中、Lはハロゲン原子または置換スルホン酸エステ
ルを示す。〕 上記反応(i)は、シアノ体(IIa)を前記反応(a)
と同様な反応条件を用いてアミドキシム体(IIb)とし
た後、閉環してオキサジアゾール体(IIc)とし、さら
にハロゲン化して、化合物(IId)を得るものである。
反応(a)と同様にして、化合物(IIa)から得られる
アミドキシム体(IIb)を文献記載〔F. Eloyら, ヘル
ベティカ キミカ アクタ(Helv. Chim. Acta), 49,
1430(1966)〕の方法 に従って、アミドキシム(IIb)
1モルに対して、 1 〜10モル程度の無水トリクロル
酢酸またはヘキサクロロアセトンと反応させてオキサジ
アゾール体(IIc)とし、得られた化合物(IIc)をハ
ロゲン化炭化水素(例、四塩化炭素等)中、化合物(II
c)1モルに対して、1〜1.5モル程度のハロゲン化
剤(例、 N−ブロモコハク酸イミド,N−ブロモアセ
トアミド等)と、触媒量の反応開始剤(例、過酸化ベン
ゾイル,アゾビスイソブチロニトリル等)存在下、50
℃〜溶媒の沸点程度で1〜3時間程度加熱反応させるの
がよい。この時、光照射下で行うこともできる。
【0031】反応(j)
【化32】 〔式中、Lは前記と同意義。〕 反応(j)は、カルボン酸(IIe)を常法通りアミド
(IIf)とした後、ハロゲン体(IIg)を得るものであ
る。カルボン酸(IIe)を有機溶媒(例、テトラヒドロ
フラン,クロロホルム,塩化メチレン等)中、2〜5モ
ル程度のハロゲン化剤(例、オキザリルクロリド,チオ
ニルクロリド等)と室温〜溶媒の沸点程度で1〜20時
間程度反応させる。この時、触媒量のジメチルホルムア
ミドを加え反応を促進させるのが好ましい。得られた酸
ハロゲン化物を有機溶媒(例、テトラヒドロフラン,ジ
オキサン等)中、過剰のアンモニア水と0℃〜室温程度
で、1〜10時間程度反応させるのがよい。この様にし
てアミド体(IIf)が好収率で得られる。この様にして
得られたアミド体(IIf)からハロゲン体(IIg)を得
る反応は反応(i)に示したと同様の方法で行なうのが
好ましい。
【0032】反応(k)
【化33】 〔式中、R13は前記R10で示される置換されていてもよ
いアルキル基(例、トリフェニルメチル,メトキシメチ
ル,シアノエチル等)またはt−ブチルジメチルシリル
基などを示す。Lは前記と同意義。〕 反応(k)はカルボン酸(IIe)を常法どおりアシルイ
ソチオシアナートとし、アルコールと反応させてカルボ
ニルチオカルバマート(IIh)を得た後メチル化してカ
ルーボナート(IIi)とした。さらに、化合物(IIi)
をヒドロキシルアミンと反応させた後、熱閉環させオキ
サジアゾール体(IIj)を得るものである。カルボン酸
(IIe)からカルボニルチオカルバマート(IIh)を得
る反応では、(IIe)をハロゲン化炭化水素類(例、ク
ロロホルム,塩化メチレン等)中、(IIe)1モルに対
して2〜5モル程度のハロゲン化剤(例、塩化チオニル
等)と50℃〜溶媒の沸点程度で1〜5時間程度加熱反
応させ酸クロリドとする。得られた酸クロリドをエーテ
ル類(例、ジオキサン,テトラヒドロフラン等)中、2
〜5モル程度のチオシアン酸塩(例、ナトリウム,カリ
ウム塩等)と50℃〜溶媒の沸点程度で1〜3時間程度
加熱反応させイソチオシアナートとする。得られたイソ
チオシアナートを2〜10モル程度のアルコール類
(例、メタノール,エタノール等)と50℃〜溶媒の沸
点程度で15分〜1時間程度加熱反応させるのが好まし
い。
【0033】化合物(IIh)からイミノモノチオカルボ
ナート(IIi)を得る反応では、(IIh)1モルに対し
て、1〜2モル程度の塩基(例、NaOMe, Na2
3,K2CO3等)存在下、有機溶媒(例、メタノー
ル,エタノール,ジメチルホルムアミ ド(DMF),
アセトニトリル等)中1〜2モル程度のヨウ化メチルと
室温〜50℃程度で10〜24時間程度反応させるのが
好ましい。化合物(IIi)からオキサジアゾール体(II
j)を得る反応では、(IIi)1モルに対して、アルコ
ール類(例、メタノール,エタノール等)中1〜2モル
程度のヒドロキシルアミンと室温〜50℃程度で10〜
20時間程度反応させた後、触媒量程度の酸(例、p−
トルエンスルホン酸等)存在下、有機溶媒(例、トルエ
ン,ベンゼン等)中50℃〜溶媒の沸点程度で1〜3時
間程度加熱反応することが好ましい。化合物(IIj)か
ら脱メチル体(IIk)を得る反応では、過剰のピリジン
塩酸塩と(IIj)を窒素気流下150〜160℃程度で
30分〜1時間程度溶融反応させるのが好ましい。化合
物(IIk)から化合物(IIl)を得る反応では、化合物
(IIk)1モルに対して、1〜2モル程度のアルキル化
剤(例、トリフェニルメチルクロリド,メトキシメチル
クロリド,シアノエチルクロリド等)を有機溶媒(例、
クロロホルム,塩化メチレン,ジオキサン,テトラヒド
ロフラン,ピリジン等)中、1〜2モル程度の塩基
(例、炭酸カリウム,炭酸ナトリウム,トリエチルアミ
ン,ピリジン等)存在下0℃〜室温程度で1〜3時間程
度反応させるのが好ましい。化合物(IIl)をハロゲン
化して化合物(IIm)を得る反応は、前記反応(i)に
おける化合物(IIc)から化合物(IId)への反応と同
様に行うことができる。
【0034】反応(l)
【化34】 〔式中、Lは前記と同意義。〕 反応(l)はカルボン酸(IIe)を常法通りヒドラジド
(IIn)ついでセミカルバジド(IIo)とし、さらに脱
水閉環してオキサジアゾロン(IIp)とした後、ハロゲ
ノ体(IIq)を得るものである。カルボン酸(IIe)か
らヒドラジド(IIn)を得る反応では、(IIe)を有機
溶媒(例、テトラヒドロフラン,クロロホルム,塩化メ
チレン等)中、2〜5モル程度のハロゲン化剤(例、オ
キザリルクロリド,チオニルクロリド等)と室温〜溶媒
の沸点程度で1〜20時間程度反応させる。この時、触
媒量のジメチルホルムアミドを加え反応を促進させるの
が好ましい。このようにして得られた酸クロリドを有機
溶媒(例、テトラヒドロフラン,ジオキサン等)中、2
〜5モル程度の飽水ヒドラジンと室温〜50℃程度で、
1〜10時間程度反応させて化合物(IIn)を得る。
【0035】この様にして得たヒドラジド(IIn)から
セミカルバジド(IIo)を得る反応では、(IIn)と2
〜5モル程度のイソシアン酸塩(例、ナトリウムまたは
カリウム塩)を、用いるイソシアン酸塩と等量の酸
(例、塩酸,硫酸等)存在下水溶液中で、0℃〜室温程
度で、1〜5時間程度反応させるのが好ましい。この様
にして得たセミカルバジド(IIo)からオキサジアゾロ
ン(IIp)を得る反応では、(IIo)を有機溶媒(例、
ベンゼン,キシレン等)中、溶媒の沸点程度で5〜20
時間程度加熱反応させるのがよい。この様にして得られ
たオキサジアゾロン(IIp)からハロゲノ体(IIq)を
得る反応は前記反応(i)に示したと同様の方法によっ
て行なうのがよい。
【0036】反応(m)
【化35】 〔式中、R1、R2、W、X、Y、Qおよびnは前記と同
意義であり、R7は前記R3で示される置換基またはシア
ノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、低級
(C1-4)アルキルカルバモイル基、低級(C1-6)アル
コキシカルボニル基、ニトロ基、ホルミル基、ヒドロキ
シメチル基、低級(C1-4)アルキル基を示す。〕 前記反応(m)において、塩基存在下、ジケトン体(IV
a)にアルキル化剤(II)を作用させてアルキル化を行
なうものである。化合物(IVa)1モルに対して、塩基
1〜3モルおよびアルキル化剤1〜3モル程度使用し
て、通常ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アセト
ン、エチルメチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、またはトルエンやベンゼンなどの炭化水素などの
溶媒中で行なう。かかる塩基としては、水素化ナトリウ
ム、t−ブトキシカリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、ナトリウムメトキシドなどを用いて、0〜150
℃程度で1〜50時間程度反応させるとアルキル化生成
物(IVb)が好収量で得られる。次に化合物(IVb)を
通常の溶媒(例、含水アルコール、エタノール、エーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシ
ド、2−メトキシエタノール、酢酸など)中、0〜10
0℃程度で1〜60時間程度、1〜10倍モルの置換ま
たは無置換ヒドラジンと反応させると好収率でピラゾー
ル(In)が得られる。
【0037】反応(n)
【化36】 〔式中、R1、R2、R7、W、X、Y、Zおよびnは前
記と同意義であり、R8は低級(C1-4)アルキル基また
はベンジル基を示す。〕 前記式(n)において、ジケトン体(IVa)に1〜20
倍モルのo−アルキルまたはベンジルヒドロキシアミン
を通常、アルコール、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、2
−メトキシエタノールなどの溶媒中、0〜100℃程度
で1〜24時間程度反応させるとイミド(IVc)が好収
率で得られる。次に、イミド体(IVc)にアルキル化剤
(II)を作用させアルキル化体(IVd)を得る反応は反
応(m)に示したと同様の方法で行なうのが好ましい。
さらにアルキル化体(IVd)からピラゾール(In)を
得る反応は反応(m)に示したと同様の方法で行なうの
が好ましい。
【0038】反応(o)
【化37】 〔式中、R1、R2、R7、W、X、Y、Qおよびnは前
記と同意義。〕 前記反応(o)は、ジケトン体(IVa)とアミジン、グ
アニジン、o−アルキルまたはアリールイソ尿素、s−
アルキルまたはアリールイソチオ尿素などと脱水縮合さ
せてピリミジン(Io)を得るものである。
【0039】反応(p)
【化38】 〔式中、R1、R7、L、W、X、Y、Qおよびnは前記
と同意義。〕 前記反応(p)においては、ケトエステル(IVe)をア
ルキル化剤(II)により反応(m)に示したと同様の方
法でアルキル化を行ない得られた化合物(IVf)を加水
分解と脱炭酸し、ケトン体(IVg)が得られる。次にケ
トン体(IVg)をイサチンと水酸化ナトリウムや水酸化
カリウムなどの塩基存在下、5〜10日間、50〜15
0℃で、溶媒(例、アルコール、2−メトキシエタノー
ル、ジオキサン、水など)中、反応させてキノリン(I
p)を得る。
【0040】反応(q)
【化39】 〔式中、R1、R2、R7、L、W、X、Yおよびnは前
記と同意義であり、Mは金属(例、リチウム、マグネシ
ウム、活性化された亜鉛、カドミウム等)を示す。〕 前記反応(q)において、化合物(II)に対して、1〜
3倍モルの金属を作用させ有機金属化合物(IIr)とし
た後、芳香族複素環化合物(III)を−100〜100
℃程度で、触媒(テトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム、酢酸パラジウム、塩化ビス(トリフェ
ニルホスフィン)ニッケル等)の存在下、通常エーテル
類(テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサ
ンなど)やトルエンなどの有機溶媒中、1〜24時間程
度反応させてアルキル化体(In)を得る。
【0041】反応(r)
【化40】 〔式中、R1、R2、R7、L、M、W、X、Yおよびn
は前記と同意義。〕 前記反応(r)は、化合物(III)に0.8〜1.2倍
モルのブチルリチウムまたは3級ブチルリチウムを−1
00〜50℃程度で通常エーテル類(ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど)やトルエン
などの有機溶媒中、10分〜3時間程度反応させ有機金
属化合物(IIIa)とした後、アルキル化剤(II)を同
溶媒中、−100〜50℃で10分〜24時間反応させ
てアルキル化体(In)を得る。
【0042】かくして製造される化合物(I)およびそ
の塩は、低毒性でアンギオテンシンIIによる血管収縮お
よび血圧上昇作用を強力に抑制し、動物とりわけ哺乳動
物(例えば、ヒト、イヌ、ウサギ、ラットなど)に対し
て血圧降下作用を示し、高血圧症の治療剤としてのみな
らず、心臓病(心肥大、心不全、心筋梗塞など)、脳卒
中、腎疾患、動脈硬化などの循環器系疾患治療剤として
有用である。また、化合物(I)は、中枢作用によって
アルツハイマー病や老人性痴呆症などの脳機能改善剤と
して有用であり、さらに抗不安作用および抗うつ作用も
有する。かかる医薬として化合物(I)あるいはその塩
を用いる本発明製剤は、経口的に、あるいは非経口的
に、あるいは吸入法により、あるいは直腸投入により、
あるいは局所投入により用いることができ、医薬品組成
物あるいは製剤(例えば、粉末、顆粒、錠剤、丸剤、カ
プセル剤、注射剤、坐剤、シロップ剤、エマルジョン
剤、エリキシル剤、懸濁剤、溶液剤など)として安全に
用いることができ、それらは少なくとも一つの本発明の
化合物を単独であるいは医薬として許容される担体、ア
ジュバント剤、賦形剤、補形剤及び/又は希釈剤と混合
して用いることができる。
【0043】本発明製剤は通常の方法に従って製剤化す
ることができる。本明細書において、非経口とは、皮下
注射、静脈内注射、筋肉内注射、腹腔内注射あるいは点
滴法などを含むものである。注射用調剤、例えば、無菌
注射用水性懸濁物あるいは油性懸濁物は、適当な分散化
剤または湿化剤及び懸濁化剤を用いて当該分野で知られ
た方法で調製されうる。その無菌注射用調剤は、また、
例えば水溶液などの非毒性の非経口投与することができ
る希釈剤あるいは無菌注射に用いることができる溶剤と
の溶液または懸濁液であってもよい。使用することので
きるベヒクルあるいは溶剤として許されるものとして
は、水、リンゲル液、等張食塩液などがあげられる。さ
らに、通常溶剤または懸濁化溶媒として無菌の不揮発性
油も用いられうる。このためには、いかなる不揮発性油
も脂肪酸も使用でき、天然あるいは合成あるいは半合成
の脂肪性油又は脂肪酸、そして天然あるいは合成あるい
は半合成のモノあるいはジあるいはトリグリセリド類も
含まれる。直腸投与用の坐剤は、その薬物と適当な非刺
激性の補形剤、例えば、ココアバターやポリエチレング
リコール類といった常温では固体であるが腸管の温度で
は液体で、直腸内で融解し、薬物を放出するものなどと
混合して製造されることができる。
【0044】経口投与用の固型投与剤型としては、散
剤、顆粒剤、錠剤、丸剤、カプセル剤などの上記したも
のがあげられる。そのような剤型において、活性成分化
合物は、少なくとも一つの添加物、例えば、ショ糖、乳
糖、セルロース糖、マニトール、マルチトール、デキス
トラン、デンプン類、寒天、アルギネート類、キチン
類、キトサン類、ペクチン類、トラガントガム類、アラ
ビアゴム類、ゼラチン類、コラーゲン類、カゼイン、ア
ルブミン、合成又は半合成のポリマー類又はグリセリド
類と混合することができる。そのような剤型物はまた、
通常の如く、さらなる添加物を含むことができ、例えば
不活性希釈剤、マグネシウムステアレートなどの滑沢
剤、パラベン類,ソルビン酸などの保存剤、アスコルビ
ン酸,α−トコフェロール,システインなどの抗酸化
剤、崩壊剤、結合化剤、増粘剤、緩衝化剤、甘味付与
剤、フレーバー付与剤、パーフューム剤などがあげられ
る。錠剤及び丸剤はさらにエンテリックコーティングさ
れて製造されることもできる。経口投与用の液剤は、医
薬として許容されるエマルジョン剤、シロップ剤、エリ
キシル剤、懸濁剤、溶液剤などがあげられ、それらは当
該分野で普通用いられる不活性希釈剤、例えば水を含ん
でいてもよい。ある特定の患者の投与量は、年令、体
重、一般的健康状態、性別、食事、投与時間、投与方
法、排泄速度、薬物の組み合わせ、患者のその時に治療
を行なっている病状の程度に応じ、それらあるいはその
他の要因を考慮して決められる。投与量は対象疾患、症
状、投与対象、投与方法などによって異なるが、成人の
本態性高血圧症治療剤として投与する場合、経口投与で
は1日量1〜100mg(好ましくは1〜50mg)、静注で
は1日量0.01〜50mg(好ましくは0.1〜30mg)を
1回又は2ないし3回に分けて投与するのが好ましい。
【0045】
【実施例】以下に本発明を製剤例、参考例、実施例およ
び実験例によりさらに具体的に説明するが、これらが本
発明を制限するものでないことは、云うまでもない。 製剤例 本発明の化合物(I)を、たとえば高血圧症、心臓病、
脳卒中、腎炎などの循環器系疾患治療剤として使用する
場合、たとえば次の様な処方によって用いることができ
る。 1. カプセル剤 (1) 3−ブチル−4−〔2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−オ キサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル〕メチルピラゾール−5 −カルボン酸 10mg (2) ラクトース 90mg (3) 微結晶セルロース 70mg (4) ステアリン酸マグネシウム 10mg 1カプセル 180mg (1),(2),(3)および1/2量の(4)を混和した後、顆粒
化する。これに残りの(4)を加えて全体をゼラチンカプ
セルに封入する。 2. 錠剤 (1) 3−ブチル−4−〔2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−オ キサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル〕メチルピラゾール−5 −カルボン酸 10mg (2) ラクトース 35mg (3) コーンスターチ 150mg (4) 微結晶セルロース 30mg (5) ステアリン酸マグネシウム 5mg 1錠 230mg (1),(2),(3),2/3量の(4)および1/2量の(5)を
混和後、顆粒化する。残りの(4)および(5)をこの顆粒に
加えて錠剤に加圧成型する。
【0046】 3. 注射剤 (1) 3−ブチル−4−〔2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−オ キサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル〕メチルピラゾール−5 −カルボン酸 2ナトリウム塩 10mg (2) イノシット 100mg (3) ベンジルアルコール 20mg 1アンプル 130mg (1),(2)および(3)を全量2mlになるように、 注射用水
に溶かし、アンプルに封入する。全工程は無菌状態で行
なう。 4. カプセル剤 (1) メチル 3−ブチル−4−〔2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1, 2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル〕メチルピラゾ ール−5−カルボキシラート 10mg (2) ラクトース 90mg (3) 微結晶セルロース 70mg (4) ステアリン酸マグネシウム 10mg 1カプセル 180mg (1),(2),(3)および1/2量の(4)を混和した後、顆粒
化する。これに残りの(4)を加えて全体をゼラチンカプ
セルに封入する。 5. 錠剤 (1) メチル 3−ブチル−4−〔2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1, 2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル〕メチルピラゾ ール−5−カルボキシラート 10mg (2) ラクトース 35mg (3) コーンスターチ 150mg (4) 微結晶セルロース 30mg (5) ステアリン酸マグネシウム 5mg 1錠 230mg (1),(2),(3),2/3量の(4)および1/2量の(5)を
混和後、顆粒化する。残りの(4)および(5)をこの顆粒に
加えて錠剤に加圧成型する。
【0047】 6. 注射剤 (1) メチル 3−ブチル−4−〔2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1, 2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル〕メチルピラゾ ール−5−カルボキシラート ナトリウム塩 10mg (2) イノシット 100mg (3) ベンジルアルコール 20mg 1アンプル 130mg (1),(2),(3)を全量2mlになるように、 注射用水に溶
かし、アンプルに封入する。全工程は無菌状態で行な
う。 7. カプセル剤 (1) 3−ブチル−1−(2−クロロフェニル)−4−〔2′−(2,5−ジヒド ロ−5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4 −イル〕メチルピラゾール−5−カルボン酸 10mg (2) ラクトース 90mg (3) 微結晶セルロース 70mg (4) ステアリン酸マグネシウム 10mg 1カプセル 180mg (1),(2),(3)および1/2量の(4)を混和した後、顆粒
化する。これに残りの(4)を加えて全体をゼラチンカプ
セルに封入する。 8. 錠剤 (1) 3−ブチル−1−(2−クロロフェニル)−4−〔2′−(2,5−ジヒド ロ−5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4 −イル〕メチルピラゾール−5−カルボン酸 10mg (2) ラクトース 35mg (3) コーンスターチ 150mg (4) 微結晶セルロース 30mg (5) ステアリン酸マグネシウム 5mg 1錠 230mg (1),(2),(3),2/3量の(4)および1/2量の(5)を
混和後、顆粒化する。残りの(4)および(5)をこの顆粒に
加えて錠剤に加圧成型する。
【0048】 9. 注射剤 (1) 3−ブチル−1−(2−クロロフェニル)−4−〔2′−(2,5−ジヒド ロ−5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4 −イル〕メチルピラゾール−5−カルボン酸 2ナトリウム塩 10mg (2) イノシット 100mg (3) ベンジルアルコール 20mg 1アンプル 130mg (1),(2),(3)を全量2mlになるように、 注射用水に溶
かし、アンプルに封入する。全工程は無菌状態で行な
う。 10.カプセル剤 (1) 3−ブチル−1−(2−クロロフェニル)−4−〔2′−(2,5−ジ
ヒド ロ−5−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4− イル〕メチルピラゾール−5−カルボン酸 10mg (2) ラクトース 90mg (3) 微結晶セルロース 70mg (4) ステアリン酸マグネシウム 10mg 1カプセル 180mg (1),(2),(3)および1/2量の(4)を混和した後、顆粒
化する。これに残りの(4)を加えて全体をゼラチンカプ
セルに封入する。
【0049】 11.錠剤 (1) 3−ブチル−1−(2−クロロフェニル)−4−〔2′−(2,5−ジヒド ロ−5−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4− イル〕メチルピラゾール−5−カルボン酸 10mg (2) ラクトース 35mg (3) コーンスターチ 150mg (4) 微結晶セルロース 30mg (5) ステアリン酸マグネシウム 5mg 1錠 230mg (1),(2),(3),2/3量の(4)および1/2量の(5)を
混和後、顆粒化する。残りの(4)および(5)をこの顆粒に
加えて錠剤に加圧成型する。 12.注射剤 (1) 3−ブチル−1−(2−クロロフェニル)−4−〔2′−(2,5−ジヒド ロ−5−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4− イル〕メチルピラゾール−5−カルボン酸 2ナトリウム塩 10mg (2) イノシット 100mg (3) ベンジルアルコール 20mg 1アンプル 130mg (1),(2),(3)を全量2mlになるように、 注射用水に溶
かし、アンプルに封入する。全工程は無菌状態で行な
う。
【0050】参考例1 4−メチルビフェニル−2′−カルボキサミドオキシム ヒドロキシルアミン塩酸塩(17.9g)のジメチルス
ルホキシド(120ml)溶液に、金属ナトリウム(5.
92g)と無水メタノール(50ml)より調製したナト
リウムメトキシドのメタノール溶液を加えた。室温で1
0分間撹拌した後、2′−シアノ−4−メチルビフェニ
ル(10g)を加え、反応液を100℃で5時間撹拌し
た。冷後、反応液を酢酸エチルと水で分配し、水層を酢
酸エチルで抽出した。有機層をあわせて水洗、乾燥し、
溶媒を減圧下に留去した。残さをシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製して題記化合物を白色アモルファ
ス(11.2g,96%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.39(3H,s), 4.42(2
H,br s), 7.22(2H,d), 7.31-7.50(5H,m), 7.56-7.60(1
H,m). IR(KBr)cm-1:3490, 3380, 1642, 1575, 1568.
【0051】参考例2 5−トリクロロメチル−3−(4′−メチルビフェニル
−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール 参考例1で得た化合物(10g)のベンゼン(100m
l)溶液に無水トリクロロ酢酸(16.4g)を滴下し
た後、反応液を2時間加熱還流した。冷後、反応液を濃
縮乾固し、残さをエーテルと水で分配した。水層をエー
テルで抽出し有機層をあわせて水洗、乾燥後、溶媒を減
圧下に留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製して題記化合物を淡黄色油状物(12g,
77%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.38(3H,s), 7.16(4
H,s), 7.44-7.64(3H,m),7.88-7.93(1H,m). IR(neat)cm-1:3025, 1600, 1580, 1561, 1508.
【0052】参考例3 5−トリクロロメチル−3−(4′−ブロモメチルビフ
ェニル−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール 参考例2で得た化合物(24.8g)の四塩化炭素(3
00ml)溶液にN−ブロモサクシニミド(12.5g)
およびα,α′−アゾビスイソブチロニトリル(1.1
5g)を加え、2時間加熱還流した。冷後、白色不溶物
をろ去し、ろ液をジクロルメタンで希釈した。有機層を
水洗、乾燥し、溶媒を減圧下に留去した。得られた残さ
をエーテル−ヘキサンから再結晶して題記化合物を無色
結晶(23.0g,76%)として得た。 融点 77−79℃ 元素分析値 C16102OBrCl3・0.5H2Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:4.52(2H,s), 7.23(2
H,d), 7.38(2H,d), 7.44-7.65(3H,m), 7.91-7.95(1H,
m). IR(KBr)cm-1:1600, 1560, 1475, 1428, 1332.
【0053】参考例4 4′−ブロモメチルビフェニル−2−カルボキサミド 4′−メチルビフェニル−2−カルボキサミド(2.1
g)、N−ブロモコハク酸イミド(2.5g)とアゾビ
スイソブチロニトラート(AIBN;82mg)をベンゼ
ン(20ml)に加え、60−70℃で20時間かき混ぜ
た。析出した結晶をろ取、イソプロピルエーテルで洗浄
した後、水に懸濁して30分間かき混ぜた。不溶物をろ
取、乾燥した。粗結晶を酢酸エチル−メタノールより再
結晶して、無色針状晶(1.6g,55%)を得た。 融点 220−221℃(d) 元素分析値 C1412BrNOとして 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:4.75(2H,s), 7.31-
7.69(10H,m). IR(KBr)cm-1:3150, 3000, 1570, 1540, 1520, 1
500, 1300, 665.
【0054】実施例1 メチル 3−ブチル−4−[2’−(2,5−ジヒドロ
−5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチルピラゾール−5−カ
ルボキシラート a) エチル 2−メトキシイミノ−4−オキソオクタ
ノエート エチル 2,4−ジオキソオクタノエート(20g)
(K.Seki et al.,Chem.Pharm.Bull.,32,1568(1984))の
エタノール(100ml)溶液に氷冷下、メトキシアミ
ン塩酸塩(8.4g)を加え1時間かき混ぜた後、室温
でさらに15時間かき混ぜた。反応液を減圧濃縮し、残
留物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えエーテル抽
出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を
減圧下に留去し残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
により精製して、題記化合物を無色油状物(16.6
g,72%)として得た。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.91(3H,t),1.23-1.41(2H,
m),1.50-1.64(2H,m),2.47(2H,t),3.70(2H,s),4.06(3H,
s),4.36(2H,q). IR(neat)cm-1:2960,2935,1720,1340,1125,1045. b) エチル 3−(2’−シアノビフェニル−4−イ
ル)メチル−2−メトキシイミノ−4−オキソオクタノ
エート 実施例1a)で得た化合物(10.8g),4−ブロモ
メチル−2’−シアノビフェニル(12.2g),無水
炭酸カリウム(13.8g)とジメチルホルムアミド
(100ml)を混合して、室温で20時間かき混ぜ
た。反応液に水(1.5l)を加え酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧
下に留去し残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによ
り精製して、題記化合物を無色油状物(10.7g,5
7%)として得た。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.89(3H,t),1.20-1.36(5H,
m),1.49-1.63(2H,m),2.34(2H,t),3.00(1H,dd),3.46(1H,
dd),3.97(3H,s),4.19-4.33(3H,m),7.25(2H,d),7.37-7.5
0(4H,m),7.62(1H,m),7.74(1H,d). IR(neat)cm-1:2955,2940,2220,1720,1480,1245,1045,7
65.
【0055】c) エチル 3−ブチル−4−(2’−
シアノビフェニル−4−イル)メチルピラゾール−5−
カルボキシラート 実施例1b)で得た化合物(2.8g),ヒドラジン・
一水和物(1g),酢酸(30ml)と2−メトキシエ
タノール(15ml)を混合して105℃で60時間か
き混ぜた。反応液を減圧下に濃縮し、残留物に飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液を加えエーテル抽出した。抽出液
を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去し
残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し
て、題記化合物を淡黄色粉末(1.4g,55%)とし
て得た。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.88(3H,t),1.23-1.40(5H,
m),1.50-1.63(2H,m),2.61(2H,t),4.19(2H,s),4.35(2H,
q),7.26(2H,d),7.38-7.50(4H,m),7.63(1H,dd),7.74(1H,
d). IR(nujol)cm-1:3400,3230,2225,1700,1445,1145. d) エチル 3−ブチル−4−(2’−ヒドロキシカ
ルバミミドイルビフェニル−4−イル)メチルピラゾー
ル−5−カルボキシラート 実施例1c)で得た化合物(1.4g),塩酸ヒドロキ
シルアミン(2.5g),トリエチルアミン(3.3
g)とジメチルスルホキシド(35ml)を混合して7
0℃で90時間かき混ぜた。反応液に水(300ml)
を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去して、題記化合物を
淡黄色粉末(1.4g,91%)として得た。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.85(3H,t),1.20-1.37(5H,
m),1.44-1.68(2H,m),2.56(2H,t),4.14(2H,s),4.34(2H,
q),4.41(2H,brs),7.15-7.59(7H,m),7.78(1H,d). IR(nujol)cm-1:3180,1710,1655,16
50,1045. e) メチル 3−ブチル−4−[2’−(2,5−ジ
ヒドロ−5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−
3−イル)ビフェニル−4−イル]メチルピラゾール−
5−カルボキシラート 実施例1d)で得た化合物(0.65g)とトリエチル
アミン(0.11g)のジクロロメタン(15ml)溶
液へ氷冷下クロロ炭酸メチル(0.11g)のジクロロ
メタン(2ml)溶液を滴下した。さらに30分間かき
混ぜた後、反応液を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を減圧下に留去し残留物をシリカゲルクロマト
グラフィーにより精製して、淡黄色粉末(0.47g)
を得た。この淡黄色粉末(0.47g)と1,8−ジア
ザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(0.46
g)を酢酸エチル(7ml)に加えて、2時間加熱還流
した。反応液を稀塩酸で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。溶媒を減圧下に留去し残留物を28%ナトリ
ウムメトキシドメタノール溶液(0.30g)とともに
メタノール(40ml)中、室温で24時間かき混ぜ
た。反応液を減圧下に濃縮し、残留物に水を加え酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧下に留去し残留物を酢酸エチル−イソプ
ロピルエーテルより再結晶して、題記化合物を無色針状
晶(0.33g,50%)として得た。 融点 194-195℃ 元素分析値 C242444として 1H-NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.88(3H,t),1.20-1.40(2H,
m),1.44-1.60(2H,m),2.55(2H,t),3.74(3H,s),4.12(2H,
s),7.16(2H,d),7.21(2H,d),7.40-7.65(3H,m),7.85(1H,
d). IR(nujol)cm-1:3250,1755,1710,1455.
【0056】実施例2 3−ブチル−4−[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オ
キソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフ
ェニル−4−イル]メチルピラゾール−5−カルボン酸 実施例1e)で得た化合物(0.23g)と1N水酸化
ナトリウム(1ml)のメタノール(2ml)溶液を5
0℃で20時間かき混ぜた。反応液を減圧下に濃縮し、
残留物に水(10ml)と2N塩酸(1ml)を加えク
ロロホルム抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒を減圧下に留去し残留物を酢酸エチルより再
結晶して、題記化合物を無色柱状晶(0.16g,72
%)として得た。 融点 213-214℃ 元素分析値 C232244として 1H-NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.88(3H,t),1.22-1.40(2H,
m),1.46-1.63(2H,m),2.58(2H,t),4.16(2H,s),7.24(4H,
s),7.40-7.68(4H,m). IR(nujol)cm-1:3175,1800,1690.
【0057】実施例3 メチル 3−ブチル−4−[2’−(2,5−ジヒドロ
−5−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチルピラゾール−5−カ
ルボキシラート 実施例1d)で得た化合物(0.80g)のジクロロメ
タン(15ml)溶液を1,1’−ジチオカルボニルジ
イミダゾール(0.24g)のジクロロメタン(5m
l)溶液へ氷冷下滴下し、1時間かき混ぜた。反応液に
シリカゲル(メルク、Art7734,6g),クロロホルム
(80ml)とメタノール(20ml)を加えて、室温
で3時間かき混ぜた。シリカゲルをろ去、クロロホルム
−メタノール(5:1)混合溶媒で洗浄し、ろ液を減圧
下に濃縮した。残留物を28%ナトリウムメトキシドメ
タノール溶液(0.30g)とともにメタノール(25
ml)中、室温で60時間かき混ぜた。反応液を減圧下
に濃縮し、残留物に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽
出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留
去し残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り精製後、イソプロピルエーテルより再結晶して題記化
合物を無色柱状晶(0.28g,33%)として得た。 融点 171-172℃ 元素分析値 C242443Sとして 1H-NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.87(3H,t),1.20-1.40(2H,
m),1.43-1.58(2H,m),2.48(2H,t),3.70(3H,s),4.10(2H,
s),7.13(2H,d),7.16(2H,d),7.38-7.62(3H,m),7.87(1H,
d),9.90(1H,brs). IR(nujol)cm-1:3260,1715,1705,1670.
【0058】実施例4 3−ブチル−4−[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オ
キソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェ
ニル−4−イル]メチルピラゾール−5−カルボン酸 実施例3で得た化合物(0.23g)から実施例2と同
様にして、題記化合物を無色柱状晶(0.19g,85
%)として得た。 融点 202-203℃ (酢酸エチル) 元素分析値 C232243Sとして 1H-NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.87(3H,t),1.21-1.40(2H,
m),1.45-1.60(2H,m),2.55(2H,t),4.15(2H,s),7.19(4H,
s),7.37-7.62(4H,m),11.90(1H,brs). IR(nujol)cm-1:3190,3120,3060,1680,1415,1265,1150.
【0059】実施例5 メチル 3−ブチル−1−(2−クロロフェニル)−4
−[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,
4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチルピラゾール−5−カルボキシラート a) エチル 3−ブチル−1−(2−クロロフェニ
ル)−4−(2’−シアノビフェニル−4−イル)メチ
ルピラゾール−5−カルボキシラート 実施例1b)で得た化合物(1.6g)と2’−クロロ
フェニルヒドラジン塩酸塩(2.2g)から実施例1
c)と同様にして、題記化合物をオレンジ色油状物
(1.2g,65%)として得た。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.87(3H,t),1.01(3H,t),1.25
-1.43(2H,m),1.54-1.68(2H,m),2.64(2H,t),4.12(2H,q),
4.25(2H,s),7.30(2H,d),7.36-7.51(8H,m),7.63(1H,dd),
7.76(1H,d). IR(neat)cm-1:2950,2925,2220,1720,1490,1235,760. b) エチル 3−ブチル−1−(2−クロロフェニ
ル)−4−(2’−ヒドロキシカルバミミドイルビフェ
ニル−4−イル)メチルピラゾール−5−カルボキシラ
ート 実施例5a)で得た化合物(1.2g)から実施例1
d)と同様にして、題記化合物をオレンジ色油状物
(0.57g,45%)として得た。1 H-NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.87(3H,t),1.01(3H,t),1.23
-1.43(2H,m),1.50-1.65(2H,m),2.62(2H,t),4.12(2H,q),
4.23(2H,s),4.41(2H,brs),7.23(2H,d),7.33-7.60(10H,
m). IR(nujol)cm-1:3380,1720,1650,1495,1240. c) メチル 3−ブチル−1−(2−クロロフェニ
ル)−4−[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチルピラゾール−5−カルボキシラート 実施例5b)で得た化合物(0.30g)から実施例1
e)と同様にして、題記化合物を黄色油状物(0.20
g,65%)として得た。 元素分析値 C30274ClO4・0.1AcOEtと
して 1H-NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.88(3H,t),1.26-1.45(2H,
m),1.52-1.70(2H,m),2.63(2H,t),3.63(2H,t),3.67(3H,
s),4.22(2H,s),7.27(4H,s),7.36-7.62(7H,m),7.88(1H,
d). IR(neat)cm-1:2955,1785,1730,1490,1440,1240,760,73
0.
【0060】実施例6 3−ブチル−1−(2−クロロフェニル)−4−[2’
−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−オキ
サジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチ
ルピラゾール−5−カルボン酸 実施例5c)で得た化合物(0.16g)から実施例
2)と同様にして、題記化合物を黄色粉末(0.10
g,63%)として得た。 元素分析値 C29254ClO4・1/5CH2Cl2
して 1H-NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.92(3H,t),1.31-1.50(2H,
m),1.60-1.75(2H,m),2.72(2H,t),4.15(2H,s),7.18(4H,
s),7.30-7.66(7H,m),7.90(1H,d). IR(nujol)cm-1:1765,1720,1490,765.
【0061】実施例7 メチル 3−ブチル−1−(2−クロロフェニル)−4
−[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,
4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチルピラゾール−5−カルボキシラート 実施例5b)で得た化合物(0.27g)から実施例3
と同様にして、題記化合物をオレンジ色油状物(0.1
3g,46%)として得た。 元素分析値 C30274ClO3Sとして 1H-NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.88(3H,t),1.26-1.45(2H,
m),1.53-1.70(2H,m),2.63(2H,t),3.67(3H,s),7.25(4H,
s),7.36-7.60(7H,m),7.90(1H,d),8.28(1H,brs). IR(neat)cm-1:2955,1725,1700,1670,760.
【0062】実施例8 3−ブチル−1−(2−クロロフェニル)−4−[2’
−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル
ピラゾール−5−カルボン酸 実施例7で得た化合物(0.10g)から実施例2と同
様にして、題記化合物を淡黄色粉末(80mg,82
%)として得た。 元素分析値 C29254ClO3Sとして 1H-NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.93(3H,t),1.32-1.50(2H,
m),1.60-1.75(2H,m),2.74(2H,t),4.19(3H,s),7.15(2H,
d),7.24(2H,d),7.30-7.60(7H,m),8.00(1H,d),8.38(1H,b
rs). IR(nujol)cm-1:1700,1670,1490,765.
【0063】実験例1 アンギオテンシン受容体へのア
ンギオテンシンII結合阻害効果 〔実験方法〕Douglasらの方法〔エンドクロノロジー(E
ndocrinology),102,685−696(197
8)〕を改変してアンギオテンシンII(A−II)受
容体結合阻害実験を行った。ウシ副腎の皮質よりA−I
I受容体膜分画を調製した。本発明化合物(10-6Mま
たは10-7M)および125I−アンギオテンシンII(
125I−AII)(2.44kBq/50μl)を受容体
膜分画に加えて、室温にて1時間インキュベートした。
結合と遊離の125I−AIIをフィルター(Whatman GF
/B filter)により分離し、受容体に結合した125I−
AIIの放射活性を計測した。 〔実験結果〕本発明化合物に関する実験成績を表に示
す。
【0064】実験例2 AII昇圧反応に対する本発明
化合物の抑制効果 〔実験方法〕Jcl:SDラット(9週令、雄)を用い
た。実験前日、ペントバルビタールNa麻酔下に大腿動
脈および静脈に留置カニューレをほどこし、実験直前ま
で絶食、水自由摂取の条件下で飼育した。実験当日、動
脈カニューレを血圧トランスジューサに接続し、平均血
圧をポリグラフで記録した。薬物投与前に対照になるA
−II(100ng/kg)の静脈内投与による昇圧反
応を求めた。薬物を経口投与し、その後各測定点におい
てA−IIを静脈内投与し、同様に昇圧反応を求め薬物
投与前および投与後の反応を比較して抑制率を求めた。 〔実験結果〕本発明化合物に関する実験成績を〔表1〕
に示す。
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/44 ABN 9454−4C 31/47 ABU 9454−4C 31/50 ACS 9454−4C 31/505 ABS 9454−4C C07D 401/10 231 403/10 417/10 231 471/04 113 487/04 140 7019−4C

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 〔式中、環AはR1,R2以外にさらに置換基を有してい
    てもよい環構成原子数5ないし10の芳香族複素環基を
    示し、R1はヘテロ原子を介して結合していてもよく、
    置換されていてもよい炭化水素残基を示し、R2は生体
    内でプロトンを放出し得る基またはこれに変じ得る基を
    示し、R3は環構成基としてカルボニル基,チオカルボ
    ニル基,酸化されていてもよい硫黄原子またはそれらに
    変じうる環構成基を有する5〜7員の置換されていても
    よい複素環残基を示し、Xは環Yと環Wが直接または原
    子鎖2以下のスペーサーを介して結合していることを示
    し、環Wおよび環Yは置換されていてもよい芳香族炭化
    水素または芳香族複素環残基を示し、nは1〜3の整数
    を示す。〕で表される化合物またはその塩。
  2. 【請求項2】環Aが環構成原子数5,6,8,9または
    10の芳香族複素環基である請求項1記載の化合物また
    はその塩。
  3. 【請求項3】環Aが単環状芳香族複素環基である請求項
    2記載の化合物またはその塩。
  4. 【請求項4】環Aが次式 【化2】 から選ばれる芳香族複素環基である請求項2記載の化合
    物またはその塩。
  5. 【請求項5】R1が、−N(R9)−〔式中、R9は水素ま
    たは低級(C1-4)アルキルを示す〕,−O−あるいは
    −S(O)m−〔式中、mは0〜2の整数を示す〕を介し
    て結合していてもよく、水酸基,置換されていてもよい
    アミノ基,ハロゲン,低級(C1-4)アルコキシ基ある
    いは低級(C1-4)アルキルチオ基で置換されていてもよ
    いアルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはシク
    ロアルキル基である請求項1記載の化合物またはその
    塩。
  6. 【請求項6】R1が、−N(R9)−〔式中、R9は水素ま
    たは低級(C1-4)アルキルを示す〕,−O−あるいは
    −S(O)m−〔式中、mは0〜2の整数を示す〕を介し
    て結合していてもよく、ハロゲン,ニトロ,置換されて
    いてもよいアミノ基,低級(C1-4)アルコキシ基,低
    級(C1-4)アルキルチオ基あるいは低級(C1-4)アル
    キル基で置換されていてもよいアリール基またはアラル
    キル基である請求項1記載の化合物またはその塩。
  7. 【請求項7】R1が、−N(R9)−〔式中、R9は水素ま
    たは低級(C1-4)アルキルを示す〕,−O−あるいは
    −S(O)m−〔式中、mは0〜2の整数を示す〕を介し
    て結合していてもよく、水酸基,アミノ基,N−低級
    (C1-4)アルキルアミノ,N,N−ジ低級(C1-4)ア
    ルキルアミノ,ハロゲン,低級(C1-4)アルコキシ基
    あるいは低級(C1-4)アルキルチオ基で置換されていて
    もよい低級(C1-8)アルキル基、低級(C2-8)アルケ
    ニル基または低級(C3-6)シクロアルキル基である請
    求項1記載の化合物またはその塩。
  8. 【請求項8】R1が、−N(R9)−〔式中、R9は水素ま
    たは低級(C1-4)アルキルを示す〕,−O−あるいは
    −S(O)m−〔式中、mは0〜2の整数を示す〕を介し
    て結合しており、水酸基,置換されていてもよいアミノ
    基,ハロゲン,低級(C1-4)アルコキシ基あるいは低
    級(C1-4)アルキルチオ基で置換されていてもよいアル
    キル基またはアルケニル基である請求項1記載の化合物
    またはその塩。
  9. 【請求項9】R1がメチルアミノ、エチルアミノ、プロ
    ピルアミノ、プロペニルアミノ、イソプロピルアミノ、
    アリルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、ジメ
    チルアミノ、メチルエチルアミノ、メトキシ、エトキ
    シ、プロポキシ、イソプロポキシ、プロペニルオキシ、
    アリルオキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキ
    シ、t−ブトキシ、2−ブテニルオキシ、3−ブテニル
    オキシ、イソブテニルオキシ、ペントキシ、イソペント
    キシ、ヘキシルオキシ、メチルチオ、エチルチオ、プロ
    ピルチオ、イソプロピルチオ、アリルチオ、ブチルチ
    オ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、t−ブチルチ
    オ、2−ブテニルチオ、3−ブテニルチオ、イソブテニ
    ルチオ、ペンチルチオ、イソペンチルチオまたはヘキシ
    ルチオである請求項1記載の化合物またはその塩。
  10. 【請求項10】R2が、置換されていてもよい低級アル
    キル基あるいはアシル基で保護されていてもよく、エス
    テル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル
    基、テトラゾリル基、トリフルオロメタンスルホン酸ア
    ミド基、リン酸基またはスルホン酸基である請求項1記
    載の化合物またはその塩。
  11. 【請求項11】R2が式−CO−D〔式中、Dは水酸
    基、置換されていてもよいアミノ基または置換されてい
    てもよいアルコキシ基を示す〕で表される基である請求
    項1記載の化合物またはその塩。
  12. 【請求項12】Dにおける置換されていてもよいアルコ
    キシ基が、アルキル部分が水酸基,置換されていてもよ
    いアミノ,ハロゲン,低級(C1-6)アルコキシ,低級
    (C1-6)アルキルチオあるいは置換されていてもよい
    ジオキソレニルで置換されていてもよい低級(C1-6
    アルコキシ基、または式−O−CH(R4)−OCOR5
    〔式中、R4は水素、低級(C1-6)アルキル基、低級
    (C2-6)アルケニル基または低級(C3-8)シクロアル
    キル基を示し、R5は低級(C1-6)アルキル基、低級
    (C2-6)アルケニル基、低級(C3-8)シクロアルキル
    基、低級(C3-8)シクロアルキルもしくはアリール基
    で置換された低級(C1-3)アルキル基、低級(C3-8
    シクロアルキルもしくはアリール基で置換されていても
    よい低級(C2-3)アルケニル基、アリール基、低級
    (C1-6)アルコキシ基、低級(C2-8)アルケニロキシ
    基、低級(C3-8)シクロアルキルオキシ基、低級(C
    3-8)シクロアルキルもしくはアリール基で置換された
    低級(C1-3)アルコキシ基、低級(C3-8)シクロアル
    キルもしくはアリール基で置換された低級(C2-3)ア
    ルケニロキシ基またはアリールオキシ基を示す〕で表さ
    れる基である請求項11記載の化合物またはその塩。
  13. 【請求項13】R2がエステル化されていてもよいカル
    ボキシル基である請求項11記載の化合物またはその
    塩。
  14. 【請求項14】R2がカルボキシルまたはその塩、メト
    キシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカル
    ボニル、プロポキシカルボニル、ピバロイロキシメトキ
    シカルボニル、1−(シクロヘキシルオキシカルボニロ
    キシ)エトキシカルボニル、5−メチル−2−オキソ−
    1,3−ジオキソレン−4−イルメトキシカルボニル、
    アセトキシメチルオキシカルボニル、プロピオニロキシ
    メトキシカルボニル、n−ブチリロキシメトキシカルボ
    ニル、イソブチリロキシメトキシカルボニル、1−(エ
    トキシカルボニロキシ)エトキシカルボニル、1−(ア
    セチロキシ)エトキシカルボニル、1−(イソブチリロ
    キシ)エトキシカルボニル、シクロヘキシルカルボニル
    オキシメトキシカルボニル、ベンゾイロキシメトキシカ
    ルボニル、シンナミロキシカルボニルまたはシクロペン
    チルカルボニロキシメトキシカルボニルである請求項1
    記載の化合物またはその塩。
  15. 【請求項15】R3がプロトン化しうる水素原子を有す
    る、置換されていてもよい5〜7員の単環状含窒素複素
    環残基またはそれに変じうる基である請求項1記載の化
    合物またはその塩。
  16. 【請求項16】R3が次式 【化3】 〔式中、gは−CH2−,−NR9−(式中、R9は水素
    原子または置換されていてもよい低級アルキル基を示
    す),酸素原子または−S(O)m−(式中、mは0,1
    または2を示す)を示し、>=Z,>=Z′および>=
    Z''はそれぞれカルボニル基,チオカルボニル基または
    酸化されていてもよい硫黄原子を示す〕から選ばれる含
    窒素複素環残基である請求項1記載の化合物またはその
    塩。
  17. 【請求項17】R3が、式 【化4】 〔式中、iは−O−または−S−を示し、jは>C=
    0,>C=Sまたは−S(O)m−(mは0,1または2
    を示す)を示す〕で表される基である請求項1記載の化
    合物またはその塩。
  18. 【請求項18】R3が、2,5−ジヒドロ−5 −オキソ
    −1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、2,5−ジ
    ヒドロ−5−チオキソ−1,2,4−オキサジアゾール−
    3−イルまたは2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,
    4−チアジアゾール−3−イルである請求項1記載の化
    合物またはその塩。
  19. 【請求項19】環Yおよび環Wが互いに独立して、ハロ
    ゲン,ニトロ,シアノ,低級(C1-4)アルコキシある
    いは置換されていてもよいアミノ基で置換されていても
    よいベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピ
    ラジン、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾー
    ル、ピラゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、
    ベンゾフラン、イソベンゾフラン、インドリジン、イソ
    インドール、3H−インドール、インドール、1H−イ
    ンダゾール、プリン、4H−キノリジン、イソキノリ
    ン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリ
    ン、キナゾリン、シンノリンまたはプテリジン環である
    請求項1記載の化合物またはその塩。
  20. 【請求項20】環Wがフェニレン基である請求項1記載
    の化合物またはその塩。
  21. 【請求項21】環Yがフェニル基である請求項1記載の
    化合物またはその塩。
  22. 【請求項22】Xが結合手、低級(C1-4)アルキレ
    ン、−CO−、−O−、−S−、−NH−、−CO−N
    H−、−O−CH2−、−S−CH2−または−CH=C
    H−である請求項1記載の化合物またはその塩。
  23. 【請求項23】Xが結合手である請求項1記載の化合物
    またはその塩。
  24. 【請求項24】nが1である請求項1記載の化合物また
    はその塩。
  25. 【請求項25】R1が、−N(R9)−〔式中、R9は水素
    または低級(C1-4)アルキルを示す〕,−O−あるい
    は−S(O)m−〔式中、mは0〜2の整数を示す〕を介
    して結合していてもよく、水酸基,置換されていてもよ
    いアミノ基,ハロゲン,低級(C1-4)アルコキシ基あ
    るいは低級(C1-4)アルキルチオ基で置換されていても
    よいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはシ
    クロアルキル基であり、R2が、置換されていてもよい
    低級アルキル基あるいはアシル基で保護されていてもよ
    く、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカル
    ボキシル基、テトラゾリル基、トリフルオロメタンスル
    ホン酸アミド基、リン酸基またはスルホン酸基である請
    求項1記載の化合物またはその塩。
  26. 【請求項26】R1が、−N(R9)−〔式中、R9は水素
    または低級(C1-4)アルキルを示す〕,−O−あるい
    は−S(O)m−〔式中、mは0〜2の整数を示す〕を介
    して結合していてもよく、水酸基,置換されていてもよ
    いアミノ基,ハロゲン,低級(C1-4)アルコキシ基あ
    るいは低級(C1-4)アルキルチオ基で置換されていても
    よいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはシ
    クロアルキル基であり、R3がプロトン化しうる水素原
    子と環を有する、置換されていてもよい5〜7員の単環
    状含窒素複素環残基またはそれに変じうる基である請求
    項1記載の化合物またはその塩。
  27. 【請求項27】R2が、置換されていてもよい低級アル
    キル基あるいはアシル基で保護されていてもよく、エス
    テル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル
    基、テトラゾリル基、トリフルオロメタンスルホン酸ア
    ミド基、リン酸基またはスルホン酸基であり、R3がプ
    ロトン化しうる水素原子と環を有する、置換されていて
    もよい5〜7員の単環状含窒素複素環残基またはそれに
    変じうる基である請求項1記載の化合物またはその塩。
  28. 【請求項28】式 【化5】 〔式中、環Aは次式 【化6】 から選ばれる芳香族複素環基を示し、R1はヘテロ原子
    を介して結合していてもよく、置換されていてもよい低
    級(C1-6)アルキルを示し、R2は式−CO−D″{式
    中、D″は水酸基、アミノ、 N−低級(C1-4)アルキ
    ルアミノ、N,N−ジ低級(C1-4)アルキルアミノまた
    はアルキル部分が水酸基,アミノ,ハロゲン,低級(C
    2-6)アルカノイルオキシ,1−低級(C1-6)アルコキ
    シカルボニルオキシあるいは低級(C1-4)アルコキシ
    で置換されていてもよい低級(C1-4)アルコキシを示
    す}を示し、R3は式 【化7】 {式中、iは−O−または−S−を示し、jは>=0,
    >=Sまたは−S(O)m−(mは0,1または2を示
    す)を示す}で表される基を示す〕で表わされる化合物
    またはその塩。
  29. 【請求項29】請求項1または28記載の化合物または
    その塩を含有するアンギオテンシンII拮抗剤。
JP31815193A 1992-12-22 1993-12-17 アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物およびその用途 Expired - Fee Related JP3412887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31815193A JP3412887B2 (ja) 1992-12-22 1993-12-17 アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物およびその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34291792 1992-12-22
JP4-342917 1992-12-22
JP31815193A JP3412887B2 (ja) 1992-12-22 1993-12-17 アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0770118A true JPH0770118A (ja) 1995-03-14
JP3412887B2 JP3412887B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=26569267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31815193A Expired - Fee Related JP3412887B2 (ja) 1992-12-22 1993-12-17 アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412887B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2256115A1 (en) 2006-11-24 2010-12-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heteromonocyclic compound and use thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991015479A1 (en) * 1990-03-30 1991-10-17 Merck & Co., Inc. Substituted pyrazoles, isoxazoles and isothiazoles
EP0501892A1 (fr) * 1991-03-01 1992-09-02 Sanofi Dérivés hétérocycliques diazotés N-substitués par un groupement biphénylméthyle, leur préparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
JPH04327586A (ja) * 1991-03-08 1992-11-17 Merck & Co Inc アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する複素環化合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991015479A1 (en) * 1990-03-30 1991-10-17 Merck & Co., Inc. Substituted pyrazoles, isoxazoles and isothiazoles
EP0501892A1 (fr) * 1991-03-01 1992-09-02 Sanofi Dérivés hétérocycliques diazotés N-substitués par un groupement biphénylméthyle, leur préparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
JPH04327586A (ja) * 1991-03-08 1992-11-17 Merck & Co Inc アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する複素環化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2256115A1 (en) 2006-11-24 2010-12-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heteromonocyclic compound and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3412887B2 (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2645962B2 (ja) アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物
CA2036304C (en) Pyrimidinedione derivatives, their production and use
US5196444A (en) 1-(cyclohexyloxycarbonyloxy)ethyl 2-ethoxy-1-[[2'-(1H-tetrazol-5-yl)biphenyl-4-yl]methyl]benzimidazole-7-carboxylate and compositions and methods of pharmaceutical use thereof
CA2032831A1 (en) Fused imidazole derivatives, their production and use
IE83789B1 (en) Heterocyclic compounds, their production and use as angiotensin II antagonists
JPH03133964A (ja) ピリミジン誘導体
JPH09188677A (ja) 医薬有効物質としての置換されたイミダゾリジン− 2,4− ジオン− 化合物
US5500427A (en) Cyclic compounds and their use
US5496835A (en) Heterocyclic compounds having angiotensin II antagonistic activity and use thereof
US20030191155A1 (en) Triazole derivatives
JP3003030B2 (ja) アミノベンゼン化合物の製造法
JP3412887B2 (ja) アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物およびその用途
RU2168510C2 (ru) Гетероциклическое соединение, фармацевтическая композиция, способ антагонизирования ангиотензина ii
JPH06239859A (ja) アンギオテンシンii拮抗作用を有する環状化合物およびその用途
JP3032844B2 (ja) ピリミジンジオン誘導体
RU2104276C1 (ru) Гетероциклические соединения, фармацевтическая композиция, проявляющая активность антагониста ангиотензина ii и способ антагонизирования ангиотензина ii у млекопитающих
CN102639527B (zh) 苯基吡啶衍生物及含有该衍生物的医药
RU2144022C1 (ru) Эфиры n-(бифенилметил)аминобензойной кислоты и способ их получения
JPH04120079A (ja) 縮合イミダゾール誘導体
JPH0761986A (ja) 縮合チオフェン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030304

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees