JPH0765194A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH0765194A
JPH0765194A JP21617993A JP21617993A JPH0765194A JP H0765194 A JPH0765194 A JP H0765194A JP 21617993 A JP21617993 A JP 21617993A JP 21617993 A JP21617993 A JP 21617993A JP H0765194 A JPH0765194 A JP H0765194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
area
displayed
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21617993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3061704B2 (en
Inventor
Takahisa Tsunematsu
孝久 常松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21617993A priority Critical patent/JP3061704B2/en
Publication of JPH0765194A publication Critical patent/JPH0765194A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3061704B2 publication Critical patent/JP3061704B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

PURPOSE:To generate an image at a high speed without special hardware like an attention view point detecting device by using different methods for image generation for an attention view area and a nonattention view area. CONSTITUTION:When a scroll indication is received, an arithmetic unit 17 judges that an area in the opposite direction from the direction of scrolling is the attention view area, generates image data which are relatively large in information amount only for the attention view area and image data which are relatively small in information amount for the nonattention view area from original image data stored in an original image data storage means 15, and stores them in an image storage means 16. The stored data are displayed on a display 11 through an image display device 18.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画像生成を行う情報処
理装置に関し、特に高速に画像を生成するための情報処
理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus for generating an image, and more particularly to an information processing apparatus for generating an image at high speed.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、人間の視覚認識行動を利用し、注
視領域のみ高精細に画像生成し、その他の非注視領域は
非高精細に画像生成することにより、画像を高速に生成
するというものがある。例えば、特開平4−30238
1号公報に記載された技術では、コンピュータグラフィ
ックスにおける画像生成において、注視点検出装置とし
て眼球位置検出装置と頭部姿勢検出装置等の専用ハード
ウェアを使用し、そこからえられたデータより観察者の
視線の方向を計算し、モニタ上の注視点を計算する。ま
た、生成する画像の情報量を注視領域と非注視領域で差
別化することについては、画像の精細度を領域により変
える方法を使用している。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image is generated at high speed by utilizing a human visual recognition action to generate a high-definition image only in a gaze area and a non-high-definition image in other non-gaze areas. There is. For example, JP-A-4-30238
In the technique described in Japanese Patent Publication No. 1, in image generation in computer graphics, dedicated hardware such as an eye position detecting device and a head posture detecting device is used as a gazing point detecting device, and observation is made from data obtained therefrom. The gaze direction of the person is calculated, and the gazing point on the monitor is calculated. In order to differentiate the information amount of the generated image between the gaze area and the non-gaze area, a method of changing the definition of the image depending on the area is used.

【0003】また、注視領域を画面内の固定した領域に
設定し、具体的には、画面の中央部に設定し、生成する
画像の精細度を注視領域と非注視領域で変える技術が特
開平3−233781号公報に記載されている。
Further, there is a technique in which the gazing area is set to a fixed area in the screen, specifically, to the central portion of the screen, and the definition of the generated image is changed between the gazing area and the non-gazing area. It is described in JP-A-3-233781.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】特開平4−30238
1号公報の技術には、次の2つの問題がある。
DISCLOSURE OF THE INVENTION Problems to be Solved by the Invention
The technique disclosed in Japanese Patent No. 1 has the following two problems.

【0005】まず、注視領域を知る方法として眼球位置
検出装置などの専用のハードウェアを用いなければなら
ない。
First, as a method of knowing the gazing area, dedicated hardware such as an eyeball position detecting device must be used.

【0006】また、非注視領域を高速に画像生成する方
法として、精細度を変える方法しかあげられていない。
よって、画像生成で精細度を変えることのできない装置
では本発明を使用する事ができない。また、精細度を変
えることができる装置であってもより高速な画像生成が
必要になった場合に、画像生成の精細度をさらに低下さ
せるしか選択肢がない。
Further, as a method of rapidly generating an image of the non-gaze area, only a method of changing the definition is mentioned.
Therefore, the present invention cannot be used in an apparatus in which the definition cannot be changed in image generation. Further, even in a device capable of changing the definition, when higher-speed image generation is required, the only option is to further reduce the definition of image generation.

【0007】特開平3−233781号公報の技術は、
注視領域を画面内で変えることができない。また、上記
と同様に、より高速な画像生成が必要になった場合に、
画像生成の精細度をさらに低下させるしか選択肢がない
という問題もある。
The technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-233781 is
The gaze area cannot be changed on the screen. Also, similar to the above, if a faster image generation is needed,
There is also a problem that the only option is to further reduce the definition of image generation.

【0008】本発明の目的のひとつは、専用のハードウ
ェアを使用せずに、注視領域を決定できる情報処理装置
を提供することである。
One of the objects of the present invention is to provide an information processing apparatus capable of determining a gaze area without using dedicated hardware.

【0009】本発明の別の目的は、注視領域と非注視領
域とで生成する画像データの情報量を差別化する方法と
して、精細度を変える以外の方法を用いた情報処理装置
を提供することである。
Another object of the present invention is to provide an information processing apparatus using a method other than changing the definition as a method of differentiating the information amount of image data generated between a gaze area and a non-gaze area. Is.

【0010】[0010]

【課題を解決しようとする手段】専用のハードウェアを
使用せずに、注視領域を決定するために、表示される画
像データを生成する際の元データとなる画像元データを
記憶する画像元データ記憶装置と、上記画像元データを
元に画像データを生成する画像生成装置と、上記生成さ
れた画像データを記憶する画像データ記憶装置と、上記
画像データを読みだして出力する画像表示装置と、表示
画面を有し、上記読みだされた画像データを上記表示画
面上に表示する表示手段とを有する情報処理装置におい
て、上記表示画面に表示されている画像データをスクロ
ールする指示を受付ける受付手段を有し、上記画像デー
タ生成手段は、上記画像元データを元に上記画像データ
を生成する際、上記指示により、上記表示画面の中央か
らスクロールの方向と逆方向側にずれた予め定められた
領域を利用者が注目して見ている注視領域であるとし
て、上記注視領域以外の部分に表示される画像データと
比較して多くの情報量を持つように、上記注視領域に表
示される画像データを生成し、上記注視領域以外の領域
は注目して見ていない非注視領域であるとして上記注視
領域に表示される画像データと比較して少ない情報量を
持つように画像データを生成する画像データ生成手段を
有することとしたものである。
Image source data storing image source data that is source data when generating image data to be displayed in order to determine a gaze area without using dedicated hardware. A storage device, an image generation device that generates image data based on the image original data, an image data storage device that stores the generated image data, and an image display device that reads and outputs the image data, In an information processing device having a display screen and a display means for displaying the read image data on the display screen, a reception means for receiving an instruction to scroll the image data displayed on the display screen. The image data generating means has a scrolling method from the center of the display screen according to the instruction when generating the image data based on the image original data. Assuming that the user is paying attention to a predetermined area deviated to the opposite direction, the area has a large amount of information compared with the image data displayed in the area other than the above-mentioned area. As described above, the image data displayed in the gaze area is generated, and the area other than the gaze area is a non-gaze area that is not observed and less information compared with the image data displayed in the gaze area. It has an image data generation means for generating image data so as to have a certain amount.

【0011】また、画面上のある場所、あるいはある領
域の指定を受付ける受付手段が設けられているとき、ま
たは新規に設けることによって利用者はその周辺を注目
していると考え、位置等の指定を入力されて、その周辺
を注視領域とするものである。
Further, when a receiving means for receiving designation of a certain place or a certain area on the screen is provided or newly provided, it is considered that the user is paying attention to the surrounding area, and designation of a position or the like is performed. Is input, and the surrounding area is set as the gaze area.

【0012】また、注目されると予測される対象物であ
るかどうかを示す情報を記憶する属性記憶手段を設け、
その対象が画面上に表示されると、利用者はその対象を
注目すると考え、その対象周辺を注視領域とするもので
ある。
Further, attribute storage means for storing information indicating whether or not the target is expected to be noticed is provided,
When the target is displayed on the screen, the user thinks that the target is to be focused, and the area around the target is set as the gaze area.

【0013】さらに、上記のいずれにも該当しないた
め、注視領域が決定されなかったときは、利用者は通常
画面の中央を見ていると考え、画面の中央を注視領域と
するものである。画像元データから画像データを生成す
る際に表示領域を決定し、画面中央を検出する必要があ
るが、この位置については、画像元データから容易に決
定することができる。
Further, since none of the above applies, when the gaze area is not determined, the user thinks that he is looking at the center of the normal screen, and sets the center of the screen as the gaze area. It is necessary to determine the display area and detect the center of the screen when generating the image data from the image original data, but this position can be easily determined from the image original data.

【0014】次に、画像生成の高速化のために、生成さ
れる画像データが有する情報量を注視領域かどうかで差
別化する方法として、上記画像データ生成手段は、以下
の方法を採用する。
Next, in order to speed up image generation, the above-mentioned image data generating means adopts the following method as a method of differentiating the amount of information contained in the generated image data depending on whether it is a gaze area or not.

【0015】ひとつは、明度階調の数を(例えば256
階調から16階調に)注視領域と非注視領域で変えるも
のである。
One is the number of lightness gradations (for example, 256
It changes between the gaze area and the non-gaze area.

【0016】または、画像がカラーの場合、表示色数を
(例えば1600万色から4096色に)注視領域と非
注視領域で変えるものである。
Alternatively, when the image is a color image, the number of display colors is changed between the gazing area and the non-gazing area (for example, from 16 million colors to 4096 colors).

【0017】または、画像生成プログラムで使用する演
算の精度を(例えば倍精度演算から単精度演算に)注視
領域と非注視領域で変えるものである。
Alternatively, the precision of the calculation used in the image generation program is changed between the gazing area and the non-gazing area (for example, from double-precision arithmetic to single-precision arithmetic).

【0018】または、画像生成のアルゴリズムで画像の
品質を司るパラメータ(例えばレイトレーシングの光線
のトレース回数)を、注視領域と非注視領域で変えるも
のである。
Alternatively, the parameter for controlling the image quality in the image generation algorithm (for example, the number of ray tracing rays tracing) is changed between the gazing area and the non-gazing area.

【0019】または、動く物体が有るときのように画像
が時間経過によって変化している場合、ある時間内に生
成される画像の数を(例えば、注視領域が3回画像生成
を行う間、非注視領域は1回しか画像生成を行わないよ
うにする等)注視領域と非注視領域で変えるものであ
る。
Alternatively, when the images are changing with time, such as when there is a moving object, the number of images generated within a certain period of time (for example, while the gazing area is performing image generation three times, The gaze area is changed between the gaze area and the non-gaze area such that the image is generated only once.

【0020】[0020]

【作用】上記のように構成すると、画面全体がある方向
にスクロールしているとき、人間はスクロールの方向と
逆の方向に注目すると考えて、注視領域を画面の中央か
らスクロールの逆方向側にずれた位置に設定できる。ス
クロールの方向については、利用者の指示、または画像
元データにスクロールの情報が含まれている場合は画像
元データから、容易に決定することができる。
With the above configuration, when the entire screen is scrolling in a certain direction, it is assumed that a person pays attention to the direction opposite to the scrolling direction, and the gaze area is moved from the center of the screen to the opposite side of the scrolling. It can be set at a shifted position. The scroll direction can be easily determined from the user's instruction or the image original data when the image original data includes scroll information.

【0021】上記の他の手段によっても容易に注視領域
を決定でき、本発明により、専用のハードウェアを使用
せずに、注視領域を予測することができる。
The gaze area can be easily determined by the other means described above, and the gaze area can be predicted without using dedicated hardware according to the present invention.

【0022】また、本発明によれば、注視領域と非注視
領域で画像データの有する情報量を差別化する方法とし
て、精細度を変える以外の方法を提示できるので、精細
度を変えることができない装置においても高速な画像生
成が可能になる。
Further, according to the present invention, a method other than changing the definition can be presented as a method of differentiating the amount of information contained in the image data between the gaze area and the non-gaze area. Therefore, the definition cannot be changed. High-speed image generation is possible even in the device.

【0023】[0023]

【実施例】本発明の実施例として、画像生成に本発明を
使用した、建築設計支援用CADシステムの例を示す。
図1は、実施例のブロック図である。本システムは、デ
ィスプレイ11と、コンピュータ12と、画面上の場所
または領域の指定を受付ける受付手段であるマウス13
と、利用者が前進する、後退する、右を向く、左を向く
等の指示を入力し、それにより結果的にスクロールの指
示を受付ける受付手段であるキーボード14とを有す
る。コンピュータ12はさらに、画像元データを記憶す
る手段であるとともに、注目されると予測される表示対
象物であるかどうかを示す情報を記憶する属性記憶手段
である画像元データ記憶装置15と、画像データ記憶装
置16と、画像生成装置である演算装置17と、画像表
示装置18とを有する。演算装置17は、画像データ生
成手段、方向決定手段、注目対象物決定手段の機能を有
する。画像元データ記憶装置15にはあらかじめ建築物
のデータが、複数の平面の集合体として記憶されてい
る。各々の平面のデータとしては、頂点の3次元座標デ
ータと、平面の色、光の反射率、光の散乱率などが記憶
されている。たとえば立方体ならば6つの正方形の平面
の集合体として記憶されており、各々の平面の頂点の3
次元座標位置データによって立方体の位置や大きさや向
きが決まる。また、画像元データ記憶装置15には、空
間内の任意の位置に、任意の数の光源をデータとして記
憶することができる。光源は、その3次元座標位置、明
るさ、色が、数値として記憶されている。演算装置17
はそれを元に、建築物内の任意の地点からの風景を計算
して画像データ記憶装置16に画像データを生成し、そ
れが画像表示装置18によってディスプレイ11に表示
される。画像データ記憶装置16に生成される風景のデ
ータは、画像を2次元格子に区分し、各々の区分された
領域の明るさと色のデータを数値化したものである。演
算装置17は、画像元データと、視点の位置を入力とし
て与えることにより、最終的に画像の任意の区分された
領域(便宜上、区分された領域は点として計算される)
に到達する光を逆方向に追跡し、光が画像元データ記憶
装置15に記憶されている平面と交差する都度に、交差
した平面の色、光の反射率、光の散乱率から、光の進行
方向、色、明るさがどのように変化したかを計算する。
この計算は光の逆方向への追跡が光源に達するか、光が
あらかじめ設定された値未満に減衰するまで行われる。
光の逆方向への追跡が光源に達した場合、光源の色、明
るさと、光源に達するまでの光の変化から、最終的に画
像上の区分された領域の色と明るさを求める。光が減衰
してしまった場合は、その方向からの光は画像情報に影
響を与えないと考える。以上の計算を、画像上のすべて
の区分された領域に対して行うことにより、演算装置1
7は、画像元データ記憶装置15に記憶されている画像
元データから、画像を生成し、画像データ記憶装置16
に転送することができる。このシステムによって、設計
段階で完成時の建築物内を仮想的に散策することができ
るようになっている。また、マウス13の移動情報は演
算装置17に伝えられ、それを元に演算装置17はマウ
スカーソル19の位置を計算し、ディスプレイ11に表
示された任意の点を指し示すことができ、仮想的な建物
の中で、例えば照明のスイッチを押す等の操作を再現す
ることができる。キーボード14は、建物内での移動な
どを指示するためのものである。キーボード14の所定
のキーを入力すると、それは演算装置17に伝わり、演
算装置17はそれを元に、仮想的な建物の中での仮想的
な移動を計算し、生成する画像データに反映させ、最終
的にディスプレイ11に表示させる。移動などの指示と
しては、前進する、後退する、右を向く、左を向くの4
つから選ぶことができる。マウスカーソル19は、現在
マウスが指している位置を示すもので、キーボード14
により任意に表示、非表示を選ぶことができる。ディス
プレイ11に表示されている画像で、点線で囲まれてい
る領域が、注視領域110である。それ以外の画面上の
領域は、非注視領域である。本実施例では、建築物内を
移動するときや照明スイッチをいれた際など、リアルタ
イムに画面情報を書き換える際に、画像生成の高速化の
ため本発明を使用している。
EXAMPLE As an example of the present invention, an example of a CAD system for building design support using the present invention for image generation will be shown.
FIG. 1 is a block diagram of the embodiment. The present system includes a display 11, a computer 12, and a mouse 13 that is a receiving unit that receives designation of a place or area on the screen.
And a keyboard 14 which is a reception means for accepting an instruction for the user to move forward, backward, turn to the right, turn to the left, etc., and consequently receive a scroll instruction. The computer 12 further includes an image source data storage device 15, which is a unit for storing the image source data, and an attribute storage unit for storing information indicating whether or not the display target is predicted to be noticed, It has a data storage device 16, an arithmetic device 17 which is an image generation device, and an image display device 18. The arithmetic unit 17 has the functions of an image data generating means, a direction determining means, and a target object determining means. In the image source data storage device 15, building data is stored in advance as an aggregate of a plurality of planes. As the data of each plane, the three-dimensional coordinate data of the vertex, the color of the plane, the reflectance of light, the scattering rate of light, and the like are stored. For example, a cube is stored as an aggregate of 6 square planes, and 3 of the vertices of each plane are stored.
The position, size, and orientation of the cube are determined by the dimensional coordinate position data. Further, the image source data storage device 15 can store any number of light sources as data at any position in the space. The three-dimensional coordinate position, brightness, and color of the light source are stored as numerical values. Arithmetic unit 17
Based on that, the landscape from any point in the building is calculated and image data is generated in the image data storage device 16, which is displayed on the display 11 by the image display device 18. The landscape data generated in the image data storage device 16 is obtained by dividing the image into two-dimensional grids and digitizing the brightness and color data of each divided area. The arithmetic unit 17 gives the image original data and the position of the viewpoint as inputs, and finally any divided area of the image (for convenience, the divided area is calculated as a point).
When the light crosses the plane that is stored in the image source data storage device 15 every time the light that reaches the plane is traced in the opposite direction, the color of the crossed plane, the reflectance of the light, and the scattering rate of the light determine the Calculate how the direction of travel, color, and brightness have changed.
This calculation is performed until the backward tracking of the light reaches the light source or the light is attenuated below a preset value.
When light is traced in the opposite direction, the color and brightness of the light source are finally obtained from the color and brightness of the light source and the change of the light until reaching the light source. When the light is attenuated, it is considered that the light from that direction does not affect the image information. By performing the above calculation for all the divided areas on the image, the arithmetic unit 1
7 generates an image from the image original data stored in the image original data storage device 15, and the image data storage device 16
Can be transferred to. With this system, it is possible to virtually walk through the building at the design stage. Further, the movement information of the mouse 13 is transmitted to the arithmetic unit 17, and the arithmetic unit 17 can calculate the position of the mouse cursor 19 based on the movement information and can point to an arbitrary point displayed on the display 11, so that the virtual state is displayed. In the building, it is possible to reproduce an operation such as pressing a switch for lighting. The keyboard 14 is for instructing movement within the building. When a predetermined key on the keyboard 14 is input, it is transmitted to the arithmetic unit 17, and the arithmetic unit 17 calculates a virtual movement in a virtual building based on it and reflects it in the generated image data, Finally, it is displayed on the display 11. Instructions for movement, such as moving forward, moving backward, facing right, facing left 4
You can choose from one. The mouse cursor 19 indicates the position where the mouse is currently pointing, and the keyboard 14
With, it is possible to select display or non-display arbitrarily. An area surrounded by a dotted line in the image displayed on the display 11 is a gaze area 110. Other areas on the screen are non-gaze areas. In this embodiment, the present invention is used to speed up image generation when rewriting screen information in real time, such as when moving inside a building or when turning on a lighting switch.

【0024】図2は、コンピュータ12が実行するプロ
グラムをフローチャートで表したものであり、その中
で、注視領域を予測する部分のみを抜きだしたものであ
る。注視領域の決定が本図のフローによりされた後に、
後述する図3のフローにおいて画像生成が行われる。ま
ず、右を向く操作をキーボード14から入力したとき、
画面全体は左向きにスクロールし、利用者はおもに画面
の右側を見ていると画面演算装置17は判断し、注視領
域を画面の右側に設定する(ステップ21、ステップ2
5)。左を向く操作をした場合も、左右が逆になるだけ
で、同様である(ステップ22、ステップ26)。な
お、画面スクロールの応用として、たとえば階段をのぼ
っている時は注視領域を画面の上側に、階段を降りてい
るときは画面の下側に設定するというようなことも可能
である。次に、マウスカーソル19が表示になっている
かをチェックし、表示になっていれば、利用者はおもに
マウスカーソル17の周辺を見ていると考え、注視領域
に設定する(ステップ23、ステップ27)。キーボー
ド14からマウスカーソルが非表示の指示があった場合
は、画面上に表示される物体すべてについて、注目され
ると予測される物体であるかどうかを示す属性を調べ、
データ作成時に注目されると予測された物体(建築物の
場合は、彫刻等であり、ゲームに関する表示の場合は敵
の飛行機等である)が存在するならば、その物体周辺を
注視領域に設定する(ステップ24、ステップ28)。
属性は、画像元データ記憶装置15に格納されており、
注目されると予測される物体である場合は、フラグが立
っている。以上どれにも当てはまらないときは、特に注
目する要素がなく、利用者は画面中央を見ていると考
え、注視領域を画面中央に設定する。これに該当する場
合としてはなんらの操作も利用者から入力されなかった
場合である(ステップ29)。このようにして、このシ
ステムでは注視点検出装置などの特別なハードウェアを
用いずに、注視領域を予測している。
FIG. 2 is a flowchart showing a program executed by the computer 12, in which only a portion for predicting a gaze area is extracted. After the gaze area is decided by the flow of this figure,
Image generation is performed in the flow of FIG. 3 described later. First, when the operation to turn to the right is input from the keyboard 14,
The entire screen scrolls to the left, and the screen computing device 17 determines that the user is mainly looking at the right side of the screen, and sets the gaze area on the right side of the screen (step 21, step 2).
5). Even when the operation is directed to the left, the left and right are reversed, and the same is true (steps 22 and 26). As an application of screen scrolling, for example, the gazing area may be set to the upper side of the screen when climbing the stairs and to the lower side of the screen when descending the stairs. Next, it is checked whether or not the mouse cursor 19 is displayed. If the mouse cursor 19 is displayed, it is considered that the user is mainly looking around the mouse cursor 17, and the user is set to the gaze area (step 23, step 27). ). When there is an instruction to hide the mouse cursor from the keyboard 14, all the objects displayed on the screen are checked for attributes indicating whether or not the objects are predicted to be noticed,
If there is an object that is predicted to be noticed when creating data (such as a sculpture in the case of a building, or an enemy airplane or the like in the case of a display related to a game), set the area around that object as the gaze area. (Step 24, Step 28).
The attributes are stored in the image source data storage device 15,
If the object is predicted to be noticed, the flag is set. If none of the above apply, there is no particular element of interest and the user thinks that he is looking at the center of the screen, and sets the gaze area to the center of the screen. The case corresponding to this is the case where no operation is input by the user (step 29). In this way, this system predicts the gaze area without using special hardware such as a gaze point detection device.

【0025】図3は、コンピュータ12が実行するプロ
グラムをフローチャートで表したものであり、その中
で、画像生成をしている部分のみを抜きだしたものであ
る。図2のフローで注視領域が決定された後、本図のフ
ローが実行される。まず、移動等の画面を書き換えるよ
うな操作の有無を調べ(ステップ31)、もしも画面を
書き換えるような操作があれば、注視領域は相対的に多
くの情報量を持つ画像データを生成する画像生成プログ
ラムで、非注視領域は相対的に少ない情報量を持つ画像
データを生成する画像生成プログラムで、画像データが
生成される。(ステップ33、ステップ34)。ここ
で、画面を書き換える操作とは、利用者のスクロール操
作等および、エレベータが動いているというような動き
の有るものが表示されている状況を指す。注視領域と非
注視領域の画像生成プログラムは、以下の表1に書かれ
ているように差別化されており、注視領域の画像生成プ
ログラムは実行速度は相対的に遅いが、非注視領域の画
像生成プログラムに比べて相対的に情報量の多い画像デ
ータを生成するものを使用する。
FIG. 3 is a flow chart showing a program executed by the computer 12, in which only a portion for generating an image is extracted. After the gaze area is determined in the flow of FIG. 2, the flow of this figure is executed. First, it is checked whether or not there is an operation of rewriting the screen such as movement (step 31), and if there is an operation of rewriting the screen, the gaze area generates image data having a relatively large amount of information. The image data is generated by an image generation program that generates image data having a relatively small amount of information in the non-gaze area by the program. (Step 33, step 34). Here, the operation of rewriting the screen refers to a situation such as a scrolling operation of the user and a situation in which something having a motion such as moving the elevator is displayed. The image generation programs for the gaze area and the non-gaze area are differentiated as described in Table 1 below. The image generation program for the gaze area has a relatively low execution speed, but the image for the non-gaze area is A program that generates image data having a relatively large amount of information as compared with the generation program is used.

【0026】[0026]

【表1】 [Table 1]

【0027】この表1は、画像生成において、注視領域
と非注視領域の画像の情報量を差別化する方法の一覧で
ある。公知例の精細度を変える方法も含め、6つの方法
がリストアップされている。
Table 1 is a list of methods for differentiating the information amount of the images of the gaze area and the non-gaze area in image generation. Six methods are listed, including a method of changing the definition of a known example.

【0028】非注視領域の画像生成プログラムは、生成
される画像データの情報量は相対的に少なくなるもの
の、非注視領域の画像生成プログラムに比べて相対的に
高速に画像を生成するものを使用する。なお、画面を書
き換えるような操作がなかった場合は、前回の書き換え
で相対的に少ない情報量で生成された画像データを、注
視領域と同等の情報量の多い画像データを生成する画像
生成プログラムで書き直す作業をする(ステップ32、
ステップ35)。なお、画像生成の際に注視領域と非注
視領域を分けて生成する方法については、図6で後述す
る。
As the image generation program for the non-gaze region, an information generation amount of the generated image data is relatively small, but an image generation program for generating a relatively high speed is used as compared with the image generation program for the non-gaze region. To do. If there is no operation to rewrite the screen, an image generation program that generates image data with a large amount of information equivalent to the gaze area is generated from the image data generated with a relatively small amount of information in the previous rewriting. Rewrite (step 32,
Step 35). A method of separately generating the gaze area and the non-gaze area at the time of image generation will be described later with reference to FIG.

【0029】図4は、実際にこのシステムを使用して建
築物の中を仮想的に散策しているときにディスプレイ1
1に表示される画面の例である。図内の点線(点線で囲
まれる領域の大きさは、使用目的に応じて決める)は、
そこで囲まれた領域が注視領域であることを示すもので
あり、実際には点線自体は画面には表示されない。な
お、実施例では便宜上注視領域を長方形の領域としてい
るが、実際には円形、楕円形(利用者の目は2つ有るた
め楕円型が理想的である)、その他さまざまな形状の領
域が考えられる。
FIG. 4 shows the display 1 when virtually walking through a building using this system.
It is an example of the screen displayed in 1. The dotted line in the figure (the size of the area enclosed by the dotted line is determined according to the purpose of use) is
This indicates that the area surrounded there is a gazing area, and the dotted line itself is not actually displayed on the screen. It should be noted that in the embodiment, the gazing area is a rectangular area for the sake of convenience, but in reality, a circular area, an elliptical area (ideally an elliptical shape because there are two eyes of the user), and various other shapes are conceivable. To be

【0030】画面41は、建築物内の通路を前進してい
るときの画面である。画面の上下左右へのスクロールは
なく、マウスカーソルは非表示になっている。また、画
面上には特に注目すべき物体はないため、注視領域は画
面の中央になっている。
The screen 41 is a screen when moving forward on a passage in a building. There is no scrolling up / down / left / right of the screen, and the mouse cursor is hidden. Further, since there is no particular object on the screen, the gazing area is in the center of the screen.

【0031】画面42は、前進途中で通路が右曲がりに
なったため、右を向く操作を行ったときの画面である。
画面全体が左側にスクロールするため、注視領域は画面
の右寄りになっている。
The screen 42 is a screen when the operation of turning to the right is performed because the passage turns right while the vehicle is moving forward.
Since the entire screen scrolls to the left, the gaze area is to the right of the screen.

【0032】画面43は、建築物内の通路を前進しなが
ら、照明431を点灯させるために照明スイッチ432
を押そうとマウスカーソル433を表示したときの画面
である。マウスカーソル433の周辺が、注視領域とな
る。
The screen 43 shows a lighting switch 432 for turning on the lighting 431 while advancing through the passage in the building.
This is the screen when the mouse cursor 433 is displayed to press. The area around the mouse cursor 433 is the gaze area.

【0033】画面44は、建築物内の通路を前進してい
る途中、建築物のデータ作成時に、あらかじめ注目する
と予測された物体(この例では彫刻441)と遭遇した
際の画面である。彫刻441は、建築物のデータ作成時
に注目されるという属性を設定されているため、その周
辺が注視領域となる。
The screen 44 is a screen when an object (sculpture 441 in this example) predicted to be noticed in advance is encountered when creating data of a building while advancing through a passage in the building. Since the engraving 441 has an attribute of being noticed when creating building data, the surrounding area becomes the gazing area.

【0034】次に、前述の表1に示す方法のうち、精細
度を変える以外の5つの方法について説明する。
Next, of the methods shown in Table 1 above, five methods other than changing the definition will be described.

【0035】明度階調の数を変える方法は、モノクロの
画像を生成する装置において、画面上の明度を計算する
際、その明度の階調の数を変える方法である。一般に、
明度を細かい階調に分けて、画像生成すると、より情報
量の多い画像データが生成できるが、画像生成に時間が
かかる。例えば、通常の画像の明度が256階調の装置
の場合、注視領域の画像生成は256階調のままで、非
注視領域の画像を16階調に落として生成することによ
り、全体の計算量が減少し、画像生成時間を短縮するこ
とができる。なお、この方法を使用すると、異なる明度
階調の画像データを同一のデータフォーマットに変換し
なければならなくなる。そのためには、相対的に明度階
調の数の少ない画像データの明度階調を、相対的に明度
階調の数の多い画像データの明度階調にあわせて補正す
る。補正にはさまざまな方法が考えられるが、最も簡単
な方法として数1の方法がある。数1については、後ほ
ど詳しく解説する。
The method of changing the number of lightness gradations is a method of changing the number of lightness gradations when calculating the lightness on the screen in an apparatus for producing a monochrome image. In general,
When the image is generated by dividing the lightness into fine gradations, image data having a larger amount of information can be generated, but it takes time to generate the image. For example, in the case of an apparatus in which the brightness of a normal image is 256 gradations, the image generation in the gazing area remains 256 gradations, and the image in the non-gaze area is reduced to 16 gradations to generate the total calculation amount. And the image generation time can be shortened. Note that when this method is used, image data having different lightness gradations must be converted into the same data format. For that purpose, the brightness gradation of the image data having a relatively small number of brightness gradations is corrected according to the brightness gradation of the image data having a relatively large number of brightness gradations. Various methods can be considered for the correction, but the simplest method is the method of Equation 1. The number 1 will be explained in detail later.

【0036】表示色数を変える方法は、カラー画像を生
成する装置において、画面上の色を計算する際、その色
数を変える方法である。一般に、表示色数を細かく区分
して画像生成すると、より情報量の多い画像データが生
成できるが、画像生成に時間がかかる。例えば、通常の
画像の色数が1600万色(赤、青、緑、それぞれ25
6階調)の装置の場合、注視領域の画像生成の計算は1
600万色のままで、非注視領域の画像を4096色
(赤、青、緑、それぞれ16階調)に落として計算する
ことにより、全体の計算量が減少し、画像生成時間を短
縮することができる。なお、この方法を使用すると、明
度階調を変える方法と同じく、異なる色数の画像データ
を一つの画像データとして扱わなければならなくなる。
そのためには、相対的に色数の少ない画像データの色
を、相対的に明度階調の数の多い画像データの色にあわ
せて補正する。補正にはさまざまな方法が考えられる
が、最も簡単な方法は、色を赤、青、緑の3原色に分
け、それぞれの原色の明度について、数1であげた補正
方法を取ることである。数1については、後ほど詳しく
解説する。
The method of changing the number of display colors is a method of changing the number of colors when calculating the colors on the screen in the apparatus for generating a color image. Generally, if the number of display colors is finely divided and an image is generated, image data having a larger amount of information can be generated, but it takes time to generate the image. For example, a normal image has 16 million colors (red, blue, green, 25 for each
In the case of a device with 6 gradations, the calculation of image generation of the gaze area is 1
To reduce the total calculation amount and shorten the image generation time by reducing the number of images in the non-gaze area to 4096 colors (16 gradations for each of red, blue and green) while maintaining 6 million colors You can Note that when this method is used, image data having different numbers of colors must be treated as one image data, as in the method of changing the brightness gradation.
For that purpose, the color of the image data having a relatively small number of colors is corrected according to the color of the image data having a relatively large number of lightness gradations. Although various methods can be considered for the correction, the simplest method is to divide the color into three primary colors of red, blue, and green, and use the correction method described in Equation 1 for the brightness of each primary color. The number 1 will be explained in detail later.

【0037】画像生成プログラムで使用する演算の精度
を変える方法は、画像生成をする際の3次元座標演算、
明度計算、色計算等のプログラムで使用する演算の精度
を変える方法である。一般に、画像生成で使用する演算
の精度が高いほど、より情報量の多い画像データが生成
できるが、画像生成に時間がかかる。例えば、通常の画
像生成の内部演算で使用する数値の精度を16桁とする
と、非注視領域の画像生成の演算精度を9桁にすること
で、全体の計算量を減らし、画像生成時間を短縮するこ
とができる。
The method of changing the accuracy of the calculation used in the image generation program is as follows.
This is a method of changing the precision of calculations used in programs such as brightness calculation and color calculation. In general, the higher the accuracy of the calculation used in image generation, the more image data can be generated, but it takes time to generate the image. For example, if the precision of the numerical value used in the internal calculation of normal image generation is 16 digits, the calculation precision of the image generation of the non-gaze area is set to 9 digits, thereby reducing the overall calculation amount and shortening the image generation time. can do.

【0038】画像生成アルゴリズムの品質を司るパラメ
ータを変える方法は、画像生成する際に使用する画像生
成アルゴリズムに画像情報量と生成速度を司るパラメー
タがある場合、注視領域を生成する際と非注視領域を生
成する際でそのパラメータの値を変える方法である。例
えば、画像生成のアルゴリズムにレイトレーシングを使
用している場合、光線のトレース数を多くするほどより
情報量の多い画像データが生成できるが、画像生成に時
間がかかる。光線のトレース回数を、注視領域は多く非
注視領域は少なく設定することで、画像生成時間を短縮
することができる。
The method of changing the parameter that controls the quality of the image generation algorithm is as follows. When the image generation algorithm used for image generation has parameters controlling the image information amount and generation speed This is a method of changing the value of the parameter when generating. For example, when ray tracing is used as an image generation algorithm, the image data having a larger amount of information can be generated as the number of ray traces increases, but the image generation takes time. The image generation time can be shortened by setting the number of ray tracings to be large in the gaze area and small in the non-gaze area.

【0039】ある時間内で画像生成の回数を減らす方法
は、例えば、注視領域が3回画面生成を行うあいだ非注
視領域は1回しか画像生成を行わない。または、1秒間
に注視領域の画像生成を24回行うのに対し非注視領域
の画像生成は6回しか行わない等の、一定時間内の非注
視領域の画像生成回数を間引く方法である。この方法
は、画像生成の度に画像を計算する装置だけでなく、画
像生成の際にあらかじめ計算された画像データを使用す
る場合でも、画像データをディスプレイの画像記憶装置
に転送する量が少なくなるため、画像生成時間を短縮す
ることができる。
As a method of reducing the number of image generations within a certain time, for example, the image generation is performed only once in the non-gaze region while the gaze region performs screen generation three times. Alternatively, it is a method of thinning out the number of times of image generation of the non-gaze region within a fixed time, such as performing image generation of the gaze region 24 times per second, while performing image generation of the non-gaze region only 6 times. This method reduces the amount of image data to be transferred to the image storage device of the display, not only when the image is calculated each time the image is generated, but also when the image data that is calculated in advance is used for image generation. Therefore, the image generation time can be shortened.

【0040】実際には、ここにあげたすべての方法を適
用するのではなく、本発明を使用する装置を設計する時
点で、画像生成する対象および画像生成アルゴリズム等
によって向き不向きを考え、十分な速度を得ることがで
き、かつ、利用者が見て主観的に画像の質が低下しない
と思われる方法(または複数の方法の組み合わせ)を選
んで適用する。
In practice, not all of the methods listed here are applied, but at the time of designing a device using the present invention, it is necessary to consider the orientation of the object to be imaged, the image generation algorithm, etc. A method (or a combination of a plurality of methods) that can obtain speed and is considered not to subjectively deteriorate the image quality when viewed by the user is selected and applied.

【0041】図5は、本発明のもう一つの実施例であ
り、お絵描きソフトで、画面に表示しきれない大きさの
画像元データの一部を画面に表示して、編集している例
である。この装置は、画像元データ記憶装置51、演算
制御装置52、ディスプレイ画像記憶装置53、キーボ
ード54、ディスプレイ55から構成されている。演算
制御装置52は、キーボード54からの指定された領域
の画像データを、画像元データ記憶装置51からディス
プレイ画像記憶装置53に転送する。この例では、画像
元データ記憶装置51に記憶された画像元データはあら
かじめ計算済のため、表1の精細度を変える方法、明度
階調の数を変える方法、表示色数を変える方法、画像生
成プログラムで使用する演算の精度を変える方法、画像
生成アルゴリズムの品質を司るパラメータを変える方法
は効果がない。この実施例では、キーボード54からの
指示で画像データの表示領域をスクロールさせるとき、
スクロールの逆方向側を注視領域として設定し、ある時
間内での画像転送(演算制御装置52内のCPUのmo
ve命令により画素単位で転送する)の回数を減らす方
法を使用することで、画像元データ記憶装置51からデ
ィスプレイ画像記憶装置53に転送する画像データの情
報量を減らし、高速なスクロールを実現する。画像元デ
ータからその一部を画像データとして転送することも、
画像生成の一方法だと考えられるので、この事例も本発
明の実施例の一つであるといえる。
FIG. 5 shows another embodiment of the present invention in which a part of the image original data having a size that cannot be displayed on the screen is displayed and edited by the drawing software. Is. This device comprises an image source data storage device 51, a calculation control device 52, a display image storage device 53, a keyboard 54, and a display 55. The arithmetic and control unit 52 transfers the image data of the area designated by the keyboard 54 from the image source data storage unit 51 to the display image storage unit 53. In this example, since the image source data stored in the image source data storage device 51 has already been calculated, the method of changing the definition of Table 1, the method of changing the number of lightness gradations, the method of changing the number of display colors, the image The method of changing the precision of the calculation used in the generation program and the method of changing the parameter controlling the quality of the image generation algorithm are ineffective. In this embodiment, when the image data display area is scrolled by an instruction from the keyboard 54,
The opposite side of the scroll is set as the gaze area, and the image is transferred within a certain period of time (the CPU of the arithmetic and control unit 52 has a mo
By using the method of reducing the number of times of (transfer by pixel unit by ve command), the information amount of the image data transferred from the image source data storage device 51 to the display image storage device 53 is reduced, and high-speed scrolling is realized. You can also transfer a part of it from the original image data as image data,
This case is also one of the embodiments of the present invention because it can be considered as a method of image generation.

【0042】図6は、注視領域と非注視領域を分けて画
像生成する際の実現方法の一つである。画像データを画
像区分61〜画像区分69に分ける。ここで、画像区分
61は注視領域であり、画像区分62〜画像区分69は
非注視領域である。任意の位置、大きさの長方形の領域
の画像生成ができる場合、画像元データから、画像区分
61に相当する部分の画像データを相対的に多くの情報
量を持つように画像生成し、さらに、画像元データか
ら、画像区分62〜画像区分69に相当するそれぞれの
部分の画像データを相対的に少ない情報量を持つように
画像生成する。生成されたそれぞれの部分の画像データ
は、最終的に一つの画像データ記憶装置に転送され、一
つの画像データとして完成する。なお、注視領域、すな
わち画像区分61の位置によっては、画像区分62〜6
9のうちのいくつかの面積が0になることもありうる。
FIG. 6 shows one of the implementation methods when an image is generated by dividing the gaze area and the non-gaze area. The image data is divided into image division 61 to image division 69. Here, the image section 61 is a gaze area, and the image sections 62 to 69 are non-gaze areas. When an image of a rectangular area having an arbitrary position and size can be generated, image data of a portion corresponding to the image section 61 is generated from the image original data so as to have a relatively large amount of information, and further, From the image original data, the image data of each portion corresponding to the image division 62 to the image division 69 is generated so as to have a relatively small amount of information. The generated image data of each part is finally transferred to one image data storage device and completed as one image data. Depending on the position of the gaze area, that is, the image segment 61, the image segments 62 to 6
It is possible that some of the areas of 9 will be zero.

【0043】数1は、明度階調の補正のための式であ
る。相対的に明度階調の数の多い画像データの明度階調
の数をP、相対的に明度階調の数の少ない画像データの
明度階調の数をQとする。この時、両者の明度階調が表
す、最も明るい明度と、最も暗い明度が等しいとする
と、補正前の明度階調データX(Xは0からQ−1まで
の整数)から、補正後の明度階調データZ(Zは0から
P−1までの整数)は次のように求める。
Formula 1 is an equation for correcting the brightness gradation. Let P be the number of lightness gradations of image data having a relatively large number of lightness gradations, and Q be the number of lightness gradations of image data having a relatively small number of lightness gradations. At this time, if the brightest brightness and the darkest brightness represented by both brightness gradations are equal, the brightness gradation data X before correction (X is an integer from 0 to Q-1) The gradation data Z (Z is an integer from 0 to P-1) is obtained as follows.

【0044】[0044]

【数1】 Z=X×(P÷Q) 実際には、P÷Qは定数であり、またP、Qは2のn乗
の数になっていることが多いので、数1はビットシフト
のみで実現できることが多い。
## EQU00001 ## Z = X.times. (P ÷ Q) Actually, P ÷ Q is a constant, and since P and Q are often n to the power of 2, the equation 1 is a bit shift. It can often be achieved only by itself.

【0045】[0045]

【発明の効果】本発明により、専用のハードウェアを使
用せずに、注視領域を決定することができ、注視領域で
あるかどうかにより画像生成の方法を変えるため、画像
生成の高速化を行うことができる。
According to the present invention, the gaze area can be determined without using dedicated hardware, and the image generation method is changed depending on whether the gaze area is the gaze area. Therefore, the speed of image generation is increased. be able to.

【0046】また、画像生成時の生成される画像データ
の有する情報量を変える方法が複数あるので、必要に応
じて使い分けたり、組み合わせたりすることで、画像を
より高速に生成する装置を得ることができる。
Further, since there are a plurality of methods for changing the amount of information contained in the generated image data at the time of image generation, it is possible to obtain a device for generating an image at a higher speed by properly using or combining them. You can

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を建築設計支援CADに適用したシステ
ムのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a system in which the present invention is applied to CAD for architectural design support.

【図2】コンピュータで実行されるプログラム1(注視
領域の設定)のフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart of a program 1 (setting of a gaze area) executed by a computer.

【図3】コンピュータで実行されるプログラム2(画像
生成)のフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart of a program 2 (image generation) executed by a computer.

【図4】ディスプレイの表示画面の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a display screen of a display.

【図5】本発明をお絵描きソフトを実行するシステムに
適用した場合のブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram when the present invention is applied to a system that executes drawing software.

【図6】注視領域と非注視領域を分けて画像生成する方
法の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a method of generating an image by dividing a gaze area and a non-gaze area.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…ディスプレイ、12…コンピュータ、13…マウ
ス、14…キーボード、15…画像元データ記憶装置、
16…画像データ記憶装置、17…演算装置、18…画
像表示装置、19…マウスカーソル、110…注視領
域。
11 ... Display, 12 ... Computer, 13 ... Mouse, 14 ... Keyboard, 15 ... Image original data storage device,
16 ... Image data storage device, 17 ... Arithmetic device, 18 ... Image display device, 19 ... Mouse cursor, 110 ... Gaze area.

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】表示される画像データを生成する際の元デ
ータとなる画像元データを記憶する画像元データ記憶装
置と、 上記画像元データを元に画像データを生成する画像生成
装置と、 上記生成された画像データを記憶する画像データ記憶装
置と、 上記画像データを読みだして出力する画像表示装置と、 表示画面を有し、上記読みだされた画像データを上記表
示画面上に表示する表示手段とを有する情報処理装置に
おいて、 上記表示画面に表示されている画像データをスクロール
する指示を受付ける受付手段を有し、 上記画像生成装置は、 上記画像元データを元に上記画像データを生成する際、
上記指示により、上記表示画面の中央からスクロールの
方向と逆方向側にずれた予め定められた領域を利用者が
注目して見ている注視領域であるとして、上記注視領域
以外の部分に表示される画像データと比較して多くの情
報量を持つように、上記注視領域に表示される画像デー
タを生成し、上記注視領域以外の領域は注目して見てい
ない非注視領域であるとして上記注視領域に表示される
画像データと比較して少ない情報量を持つように画像デ
ータを生成する画像データ生成手段を有することを特徴
とする情報処理装置。
1. An image source data storage device that stores image source data that is source data when generating image data to be displayed; an image generation device that generates image data based on the image source data; An image data storage device that stores the generated image data, an image display device that reads and outputs the image data, and a display screen, and a display that displays the read image data on the display screen. An information processing apparatus having a means, a receiving means for receiving an instruction to scroll the image data displayed on the display screen, and the image generating apparatus generates the image data based on the image original data. When
By the instruction, the predetermined area deviated from the center of the display screen in the direction opposite to the scrolling direction is displayed as a gazing area in which the user pays attention and is displayed in a portion other than the gazing area. The image data displayed in the gaze area is generated so as to have a large amount of information compared to the image data, and the area other than the gaze area is regarded as a non-gaze area that is not being watched. An information processing apparatus comprising: an image data generation unit that generates image data so as to have a smaller amount of information compared to the image data displayed in the area.
【請求項2】表示される画像データを生成する際の元デ
ータとなる画像元データを記憶する画像元データ記憶装
置と、 上記画像元データを元に画像データを生成する画像生成
装置と、 上記生成された画像データを記憶する画像データ記憶装
置と、 上記画像データを読みだして出力する画像表示装置と、 表示画面を有し、上記読みだされた画像データを上記表
示画面上に表示する表示手段とを有する情報処理装置に
おいて、 上記画像元データのうち上記表示画面に表示されている
上記画像データに対応した上記画像元データから、上記
表示画面に表示されている画像データをスクロールする
方向を決定する方向決定手段を有し、 上記画像生成装置は、 上記画像元データを元に上記画像データを生成する際、
上記決定された方向により、上記表示画面の中央からス
クロールの方向と逆方向側にずれた予め定められた領域
を利用者が注目して見ている注視領域であるとして、上
記注視領域以外の部分に表示される画像データと比較し
て多くの情報量を持つように、上記注視領域に表示され
る画像データを生成し、上記注視領域以外の領域は注目
して見ていない非注視領域であるとして上記注視領域に
表示される画像データと比較して少ない情報量を持つよ
うに画像データを生成する画像データ生成手段を有する
ことを特徴とする情報処理装置。
2. An image source data storage device that stores image source data that is source data when generating image data to be displayed; an image generation device that generates image data based on the image source data; An image data storage device that stores the generated image data, an image display device that reads and outputs the image data, and a display screen, and a display that displays the read image data on the display screen. In the information processing apparatus having means, a direction in which the image data displayed on the display screen is scrolled from the image original data corresponding to the image data displayed on the display screen among the image original data is changed. A direction determining means for determining, wherein the image generation device, when generating the image data based on the image original data,
According to the determined direction, it is assumed that the predetermined area deviated from the center of the display screen in the direction opposite to the scroll direction is the gazing area viewed by the user, and the portion other than the gazing area The image data displayed in the gaze area is generated so as to have a large amount of information as compared with the image data displayed in, and the area other than the gaze area is a non-gaze area that is not observed. An information processing apparatus, comprising: an image data generation unit that generates image data so as to have a smaller amount of information than the image data displayed in the gaze area.
【請求項3】表示される画像データを生成する際の元デ
ータとなる画像元データを記憶する画像元データ記憶装
置と、 上記画像元データを元に画像データを生成する画像生成
装置と、 上記生成された画像データを記憶する画像データ記憶装
置と、 上記画像データを読みだして出力する画像表示装置と、 表示画面を有し、上記読みだされた画像データを上記表
示画面上に表示する表示手段とを有する情報処理装置に
おいて、 上記表示画面上の場所および領域のうち少なくとも一つ
を指定する指示を受付ける受付手段を有し、 上記画像生成装置は、 上記指定された場所または領域を少なくとも含む領域を
利用者が注目して見ている注視領域であるとして、上記
注視領域以外の部分に表示される画像データと比較して
多くの情報量を持つように、上記注視領域に表示される
画像データを生成し、上記注視領域以外の領域は注目し
て見ていない非注視領域であるとして上記注視領域に表
示される画像データと比較して少ない情報量を持つよう
に画像データを生成する画像データ生成手段を有するこ
とを特徴とする情報処理装置。
3. An image source data storage device that stores image source data that is source data when generating image data to be displayed; an image generation device that generates image data based on the image source data; An image data storage device that stores the generated image data, an image display device that reads and outputs the image data, and a display screen, and a display that displays the read image data on the display screen. An information processing device having means, and a reception means for receiving an instruction to specify at least one of a place and an area on the display screen, and the image generating apparatus includes at least the specified place or area. Assuming that the area is the gazing area that the user is paying attention to, a larger amount of information is provided compared to the image data displayed in the part other than the gazing area. , The image data displayed in the gaze area is generated, and the area other than the gaze area is regarded as a non-gaze area that is not observed, and a smaller amount of information is compared with the image data displayed in the gaze area. An information processing apparatus having an image data generation unit for generating image data as it has.
【請求項4】表示される画像データを生成する際の元デ
ータとなる画像元データを記憶する画像元データ記憶装
置と、 上記画像元データを元に画像データを生成する画像生成
装置と、 上記生成された画像データを記憶する画像データ記憶装
置と、 上記画像データを読みだして出力する画像表示装置と、 表示画面を有し、上記読みだされた画像データを上記表
示画面上に表示する表示手段とを有する情報処理装置に
おいて、 上記画像元データにより表される表示対象物について、
注目されると予測される表示対象物であるかどうかを示
す情報を記憶する属性記憶手段と、 上記表示画面に表示される上記画像データに対応した上
記表示対象物が、上記注目される表示対象物であるかど
うかを上記属性記憶手段の有する情報から決定する注目
対象物決定手段とを有し、 上記画像生成装置は、 上記画像元データを元に上記画像データを生成する際、
上記表示画面中の上記決定された表示対象物を含む予め
定められた領域が、上記表示画面全体の中で利用者が注
目して見ている注視領域であるとして、上記注視領域以
外の部分に表示される画像データと比較して多くの情報
量を持つように、上記注視領域に表示される画像データ
を生成し、上記注視領域以外の領域は注目して見ていな
い非注視領域であるとして上記注視領域に表示される画
像データと比較して少ない情報量を持つように画像デー
タを生成する画像データ生成手段を有することを特徴と
する情報処理装置。
4. An image source data storage device that stores image source data that is source data when generating image data to be displayed; an image generation device that generates image data based on the image source data; An image data storage device that stores the generated image data, an image display device that reads and outputs the image data, and a display screen, and a display that displays the read image data on the display screen. In the information processing device having means, with respect to the display object represented by the image original data,
An attribute storage unit that stores information indicating whether or not the display target is predicted to be noticed, and the display target corresponding to the image data displayed on the display screen is the display target to be noticed. An object of interest determination unit that determines whether the object is an object from the information stored in the attribute storage unit, and the image generation device, when generating the image data based on the image original data,
A predetermined area including the determined display target object in the display screen is a portion other than the gaze area as the gaze area that the user looks at in the entire display screen. The image data displayed in the gaze area is generated so as to have a large amount of information compared to the displayed image data, and the area other than the gaze area is regarded as a non-gaze area that is not observed. An information processing apparatus comprising: an image data generation unit that generates image data so as to have a smaller amount of information than the image data displayed in the gaze area.
【請求項5】請求項1、2、3または4記載の情報処理
装置において、 上記画像データ生成手段は、 注視領域が決定されなかったときは、上記画像元データ
を元に上記画像データを生成する際、上記表示画面中の
予め定められた中央領域が、上記表示画面全体の中で利
用者が注目して見ている注視領域であるとして、上記注
視領域以外の部分に表示される画像データと比較して多
くの情報量を持つように上記注視領域に表示される画像
データを生成し、上記注視領域以外の領域は注目して見
ていない非注視領域であるとして上記注視領域に表示さ
れる画像データと比較して少ない情報量を持つように画
像データを生成することを特徴とする情報処理装置。
5. The information processing apparatus according to claim 1, 2, 3 or 4, wherein the image data generating means generates the image data based on the image original data when a gaze area is not determined. In this case, the predetermined central area in the display screen is the image area displayed in a portion other than the image area, assuming that the image area is the area that the user is paying attention to in the entire display screen. Image data to be displayed in the gaze area so as to have a large amount of information as compared with the above is generated, and the area other than the gaze area is displayed in the gaze area as a non-gaze area that is not observed. An information processing apparatus, which generates image data so as to have a smaller amount of information than the image data.
【請求項6】請求項1、2、3、4または5記載の情報
処理装置において、 上記情報量は、明度階調に関する情報量であり、 上記画像データ生成手段は、注視領域では、上記注視領
域以外の部分に表示される画像データと比較して大きい
明度階調数で上記注視領域に表示される画像データを生
成し、非注視領域では、上記注視領域に表示される画像
データと比較して小さい明度階調数で画像データを生成
することを特徴とする情報処理装置。
6. The information processing apparatus according to claim 1, 2, 3, 4, or 5, wherein the information amount is an information amount relating to lightness gradation, and the image data generating means is configured to detect the gaze in a gaze area. The image data displayed in the gaze area is generated with a larger number of lightness gradations than the image data displayed in the area other than the area, and in the non-gaze area, it is compared with the image data displayed in the gaze area. An information processing apparatus, which generates image data with a small number of lightness gradations.
【請求項7】請求項1、2、3、4または5記載の情報
処理装置において、 上記情報量は、表示色に関する情報量であり、 上記画像データ生成手段は、注視領域では、上記注視領
域以外の部分に表示される画像データと比較して大きい
表示色数で上記注視領域に表示される画像データを生成
し、非注視領域では、上記注視領域に表示される画像デ
ータと比較して小さい表示色数で画像データを生成する
ことを特徴とする情報処理装置。
7. The information processing device according to claim 1, 2, 3, 4 or 5, wherein the information amount is an information amount relating to a display color, and the image data generating means is configured to: The image data displayed in the above-mentioned gazing area is generated with a larger number of display colors than the image data displayed in other areas, and is smaller in the non-gazing area than the image data displayed in the above-mentioned gazing area. An information processing apparatus, wherein image data is generated with the number of display colors.
【請求項8】請求項1、2、3、4または5記載の情報
処理装置において、 上記画像データ生成手段は、注視領域では、上記注視領
域以外の部分に表示される画像データと比較して高い演
算精度で上記注視領域に表示される画像データを生成
し、非注視領域では、上記注視領域に表示される画像デ
ータと比較して低い演算精度で画像データを生成するこ
とを特徴とする情報処理装置。
8. The information processing apparatus according to claim 1, 2, 3, 4, or 5, wherein the image data generation means compares the image data displayed in a portion other than the gaze area with the gaze area. Information that is characterized by generating image data displayed in the gaze area with high calculation accuracy and generating image data in the non-gaze area with lower calculation accuracy as compared with image data displayed in the gaze area. Processing equipment.
【請求項9】請求項1、2、3、4または5記載の情報
処理装置において、 上記画像データ生成手段は、生成される上記画像データ
が有する情報量を変えるためのパラメータを持ち、 注視領域では、上記注視領域以外の部分に表示される画
像データと比較して多くの情報量を持つようにパラメー
タを設定して上記注視領域に表示される画像データを生
成し、非注視領域では、上記注視領域に表示される画像
データと比較して少ない情報量を持つようにパラメータ
を設定して、画像データを生成することを特徴とする情
報処理装置。
9. The information processing apparatus according to claim 1, 2, 3, 4 or 5, wherein the image data generating means has a parameter for changing the amount of information contained in the generated image data, Then, the parameter is set so as to have a large amount of information compared with the image data displayed in the portion other than the gaze area, and the image data displayed in the gaze area is generated. An information processing apparatus, wherein the image data is generated by setting parameters so as to have a smaller amount of information than the image data displayed in the gaze area.
【請求項10】請求項1、2、3、4または5記載の情
報処理装置において、 上記画像データは、時間的に変化し、 上記画像データ生成手段は、注視領域では、上記注視領
域以外の部分に表示される画像データと比較して、単位
時間内に生成される画像データの生成回数を多くし、非
注視領域では、上記注視領域に表示される画像データと
比較して、画像データの生成回数を少なくすることを特
徴とする情報処理装置。
10. The information processing apparatus according to claim 1, 2, 3, 4, or 5, wherein the image data changes with time, and the image data generating means is configured to detect a gaze region other than the gaze region. Compared with the image data displayed in the part, the number of generations of the image data generated in the unit time is increased, and in the non-gaze region, the image data of the image data is compared with the image data displayed in the gaze region. An information processing device characterized by reducing the number of generations.
【請求項11】表示される画像データを生成する際の元
データとなる画像元データを記憶する画像元データ記憶
装置と、 上記画像元データを元に画像データを生成する画像生成
装置と、 上記生成された画像データを記憶する画像データ記憶装
置と、 上記画像データを読みだして出力する画像表示装置と、 表示画面を有し、上記読みだされた画像データを上記表
示画面上に表示する表示手段とを有する情報処理装置に
おいて、 上記画像生成装置は、 上記画像元データを元に上記画像データを生成する際、
予め定められた領域を利用者が注目して見ている注視領
域とし、注視領域では、上記注視領域以外の部分に表示
される画像データと比較して大きい明度階調数で上記注
視領域に表示される画像データを生成し、上記注視領域
以外の領域は注目して見ていない非注視領域であるとし
て、上記注視領域に表示される画像データと比較して小
さい明度階調数で画像データを生成する画像データ生成
手段を有することを特徴とする情報処理装置。
11. An image source data storage device that stores image source data that is source data when generating image data to be displayed; an image generation device that generates image data based on the image source data; An image data storage device that stores the generated image data, an image display device that reads and outputs the image data, and a display screen, and a display that displays the read image data on the display screen. In the information processing device having means, the image generation device, when generating the image data based on the image original data,
A predetermined area is set as the gazing area that the user is paying attention to, and in the gazing area, a large number of lightness gradations are displayed in the gazing area as compared with the image data displayed in a portion other than the gazing area. Image data is generated, and it is assumed that the area other than the gaze area is a non-gaze area that is not observed, and the image data is displayed with a smaller number of lightness gradations than the image data displayed in the gaze area. An information processing apparatus having an image data generating means for generating.
【請求項12】表示される画像データを生成する際の元
データとなる画像元データを記憶する画像元データ記憶
装置と、 上記画像元データを元に画像データを生成する画像生成
装置と、 上記生成された画像データを記憶する画像データ記憶装
置と、 上記画像データを読みだして出力する画像表示装置と、 表示画面を有し、上記読みだされた画像データを上記表
示画面上に表示する表示手段とを有する情報処理装置に
おいて、 上記画像生成装置は、 上記画像元データを元に上記画像データを生成する際、
予め定められた領域を利用者が注目して見ている注視領
域とし、注視領域では、上記注視領域以外の部分に表示
される画像データと比較して大きい表示色数で上記注視
領域に表示される画像データを生成し、上記注視領域以
外の領域は注目して見ていない非注視領域であるとし
て、上記注視領域に表示される画像データと比較して小
さい表示色数で画像データを生成する画像データ生成手
段を有することを特徴とする情報処理装置。
12. An image source data storage device that stores image source data that is source data when generating image data to be displayed; an image generation device that generates image data based on the image source data; An image data storage device that stores the generated image data, an image display device that reads and outputs the image data, and a display screen, and a display that displays the read image data on the display screen. In the information processing device having means, the image generation device, when generating the image data based on the image original data,
A predetermined area is set as the gazing area that the user is looking at, and in the gazing area, the gazing area is displayed in a larger number of display colors than the image data displayed in a portion other than the gazing area. Image data is generated, and it is assumed that the area other than the gaze area is a non-gaze area that is not observed and the image data is generated with a smaller display color number than the image data displayed in the gaze area. An information processing apparatus comprising image data generating means.
【請求項13】表示される画像データを生成する際の元
データとなる画像元データを記憶する画像元データ記憶
装置と、 上記画像元データを元に画像データを生成する画像生成
装置と、 上記生成された画像データを記憶する画像データ記憶装
置と、 上記画像データを読みだして出力する画像表示装置と、 表示画面を有し、上記読みだされた画像データを上記表
示画面上に表示する表示手段とを有する情報処理装置に
おいて、 上記画像生成装置は、 上記画像元データを元に上記画像データを生成する際、
予め定められた領域を利用者が注目して見ている注視領
域とし、注視領域では、上記注視領域以外の部分に表示
される画像データと比較して高い演算精度で上記注視領
域に表示される画像データを生成し、上記注視領域以外
の領域は注目して見ていない非注視領域であるとして、
上記注視領域に表示される画像データと比較して低い演
算精度で画像データを生成する画像データ生成手段を有
することを特徴とする情報処理装置。
13. An image source data storage device that stores image source data that is source data when generating image data to be displayed; an image generation device that generates image data based on the image source data; An image data storage device that stores the generated image data, an image display device that reads and outputs the image data, and a display screen, and a display that displays the read image data on the display screen. In the information processing device having means, the image generation device, when generating the image data based on the image original data,
A predetermined area is set as a gaze area that the user is looking at, and in the gaze area, the gaze area is displayed with higher calculation accuracy than the image data displayed in a portion other than the gaze area. Image data is generated, and the area other than the above-mentioned gazing area is a non-gazing area that is not observed.
An information processing apparatus, comprising: an image data generation unit that generates image data with lower calculation accuracy than the image data displayed in the gaze area.
【請求項14】表示される画像データを生成する際の元
データとなる画像元データを記憶する画像元データ記憶
装置と、 上記画像元データを元に画像データを生成する画像生成
装置と、 上記生成された画像データを記憶する画像データ記憶装
置と、 上記画像データを読みだして出力する画像表示装置と、 表示画面を有し、上記読みだされた画像データを上記表
示画面上に表示する表示手段とを有する情報処理装置に
おいて、 上記画像生成装置は、 生成される上記画像データが有する情報量を変えるため
のパラメータを備え、上記画像元データを元に上記画像
データを生成する際、予め定められた領域を利用者が注
目して見ている注視領域とし、注視領域では、上記注視
領域以外の部分に表示される画像データと比較して多く
の情報量を持つようにパラメータを設定して上記注視領
域に表示される画像データを生成し、上記注視領域以外
の領域は注目して見ていない非注視領域であるとして、
上記注視領域に表示される画像データと比較して少ない
情報量を持つようにパラメータを設定して、画像データ
を生成する画像データ生成手段を有することを特徴とす
る情報処理装置。
14. An image source data storage device that stores image source data that is source data when generating image data to be displayed; an image generation device that generates image data based on the image source data; An image data storage device that stores the generated image data, an image display device that reads and outputs the image data, and a display screen, and a display that displays the read image data on the display screen. In the information processing device having means, the image generation device includes a parameter for changing the amount of information included in the generated image data, and is predetermined when the image data is generated based on the image original data. The designated area is set as the gazing area that the user is paying attention to, and the gazing area has a large amount of information compared to the image data displayed in the area other than the above-mentioned gazing area. As set the parameters to generate image data to be displayed on the region of interest, the region other than the region of interest is inattentive area that are not seen by focusing as,
An information processing apparatus comprising: an image data generation unit that generates image data by setting a parameter so as to have a smaller amount of information than the image data displayed in the gaze area.
【請求項15】表示される画像データを生成する際の元
データとなる画像元データを記憶する画像元データ記憶
装置と、 上記画像元データを元に画像データを生成する画像生成
装置と、 上記生成された画像データを記憶する画像データ記憶装
置と、 上記画像データを読みだして出力する画像表示装置と、 表示画面を有し、上記読みだされた画像データを上記表
示画面上に表示する表示手段とを有する情報処理装置に
おいて、 上記画像データは、時間的に変化し、 上記画像生成装置は、 上記画像元データを元に上記画像データを生成する際、
予め定められた領域を利用者が注目して見ている注視領
域とし、注視領域では、上記注視領域以外の部分に表示
される画像データと比較して、単位時間内に生成される
画像データの生成回数を多くし、上記注視領域以外の領
域は注目して見ていない非注視領域であるとして、上記
注視領域に表示される画像データと比較して、画像デー
タの生成回数を少なくする画像データ生成手段を有する
ことを特徴とする情報処理装置。
15. An image source data storage device that stores image source data that is source data when generating image data to be displayed; an image generation device that generates image data based on the image source data; An image data storage device that stores the generated image data, an image display device that reads and outputs the image data, and a display screen, and a display that displays the read image data on the display screen. In the information processing device having means, the image data changes with time, the image generating device generates the image data based on the image original data,
A predetermined area is set as the gazing area that the user is watching, and in the gazing area, the image data generated in a unit time is compared with the image data displayed in a portion other than the gazing area. Image data that increases the number of times of generation and reduces the number of times of generation of image data as compared with the image data displayed in the above-mentioned gazing area, assuming that the area other than the above-mentioned gazing area is a non-gazing area that is not observed. An information processing apparatus having a generation unit.
JP21617993A 1993-08-31 1993-08-31 Information processing device Expired - Fee Related JP3061704B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21617993A JP3061704B2 (en) 1993-08-31 1993-08-31 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21617993A JP3061704B2 (en) 1993-08-31 1993-08-31 Information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0765194A true JPH0765194A (en) 1995-03-10
JP3061704B2 JP3061704B2 (en) 2000-07-10

Family

ID=16684531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21617993A Expired - Fee Related JP3061704B2 (en) 1993-08-31 1993-08-31 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061704B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325609A (en) * 2000-05-12 2001-11-22 Sekisui House Ltd Method for preparing residence presentation board
US6542155B1 (en) 1995-04-27 2003-04-01 Kabushiki Kaisha Sega Enterprises Picture processing device, picture processing method, and game device and storage medium using the same
JP2018073104A (en) * 2016-10-28 2018-05-10 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and program
US11983841B2 (en) 2020-10-30 2024-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Achieving high-definition expression of a surface of an object and reduction of image-generation time

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542155B1 (en) 1995-04-27 2003-04-01 Kabushiki Kaisha Sega Enterprises Picture processing device, picture processing method, and game device and storage medium using the same
US6603479B1 (en) 1995-04-27 2003-08-05 Kabushiki Kaisha Sega Enterprises Picture processing device, picture processing method, and game device and storage medium using the same
US7199794B2 (en) 1995-04-27 2007-04-03 Kabushiki Kaisha Sega Enterprises Picture processing device, picture processing method, and game device and storage medium using the same
JP2001325609A (en) * 2000-05-12 2001-11-22 Sekisui House Ltd Method for preparing residence presentation board
JP2018073104A (en) * 2016-10-28 2018-05-10 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and program
US11983841B2 (en) 2020-10-30 2024-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Achieving high-definition expression of a surface of an object and reduction of image-generation time

Also Published As

Publication number Publication date
JP3061704B2 (en) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6078329A (en) Virtual object display apparatus and method employing viewpoint updating for realistic movement display in virtual reality
US5687307A (en) Computer graphic animation in which texture animation is independently performed on a plurality of objects in three-dimensional space
US6278441B1 (en) Tactile interface system for electronic data display system
JP4533087B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP6392881B2 (en) Low latency visual response to input by pre-generation of alternative graphic representations of application elements and input processing of graphic processing units
US7640515B2 (en) System for dynamically mapping input device movement as a user's viewpoint changes
JP2002196855A (en) Image processor, image processing method, recording medium, computer program and semiconductor device
JP3179392B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3143558B2 (en) Image display method and apparatus
US6714198B2 (en) Program and apparatus for displaying graphical objects
JPH07271546A (en) Image display control method
JPH10282877A (en) Image forming method, its device, simulation system and storage medium
JPH0736440A (en) Animation image display device
US10297036B2 (en) Recording medium, information processing apparatus, and depth definition method
JP3061704B2 (en) Information processing device
JP2005149175A (en) Display controller and program
JP2005228110A (en) Information processing method and apparatus
US9959637B2 (en) Method and apparatus for processing border of computer figure to be merged into background image
JP3586253B2 (en) Texture mapping program
JP2004362408A (en) Three-dimensional data display operating device
JPH0816816A (en) Computer graphics display method
JPH04127279A (en) Device and method for kinetic path generation of object
JPH11175758A (en) Method and device for stereoscopic display
US20230152935A1 (en) Devices, methods, and graphical user interfaces for presenting virtual objects in virtual environments
US20240094862A1 (en) Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Displaying Shadow and Light Effects in Three-Dimensional Environments

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees