JP2005149175A - Display controller and program - Google Patents

Display controller and program Download PDF

Info

Publication number
JP2005149175A
JP2005149175A JP2003386329A JP2003386329A JP2005149175A JP 2005149175 A JP2005149175 A JP 2005149175A JP 2003386329 A JP2003386329 A JP 2003386329A JP 2003386329 A JP2003386329 A JP 2003386329A JP 2005149175 A JP2005149175 A JP 2005149175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image data
display screen
magnification
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003386329A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Endo
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003386329A priority Critical patent/JP2005149175A/en
Publication of JP2005149175A publication Critical patent/JP2005149175A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To adjust the display magnification of image data so that the image data are apparently the same size when the image data of the same size are displayed in parallel on a plurality of display screens of different resolution, even if the display screens are arranged in different positions or if the distance between each display screen and the visual line position of the user varies. <P>SOLUTION: In cases where image data of the same size are displayed in parallel on a plurality of displays 6 of different resolution, when the distance between each display 6 and the visual line position of the user is measured by a distance measuring device 7, a CPU 1 varies the display magnification of the image data according to the distance measured for each display 6 and the resolution of each display, so that the image data are of the same apparent size for each display. At the magnification varied, the image data are redisplayed on the corresponding display 6. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

この発明は、画像データを表示画面上に表示する表示制御装置およびプログラムに関する。   The present invention relates to a display control device and a program for displaying image data on a display screen.

従来、画像データを複数の表示画面に表示する画像表示装置としては、例えば、各ディスプレイユニットの境界部分における画像の途切れを光学系の制御によって防止するようにしたマルチディスプレイ装置が知られている(特許文献1参照)。また、予め記憶されている人体のボディ部分を3次元画像で表示する表示画面と実写像として撮影された頭部顔画像を2次元表示する表示画面とを有し、3次元画像の画面に2次元画像の画面を合成するようにした画像表示方法が知られている(特許文献2参照)。
特開平10−289252号公報 特開2001−166763号公報
Conventionally, as an image display device that displays image data on a plurality of display screens, for example, a multi-display device is known in which image interruption at a boundary portion of each display unit is prevented by controlling an optical system ( Patent Document 1). In addition, there is a display screen that displays a pre-stored body part of a human body as a three-dimensional image and a display screen that displays a head face image photographed as a real image in two dimensions. An image display method in which a screen of a three-dimensional image is synthesized is known (see Patent Document 2).
JP-A-10-289252 JP 2001-166663 A

しかしながら、上述した各特許文献1および2の技術にあっては、画像データを複数の画面に表示することを前提とするものであるが、特許文献1は、境界部分における画像の途切れを防止するための技術であり、また、特許文献2は、3次元画像の画面に2次元画像の画面を合成することによって人体の全身像を完成させるための技術であった。  However, in each of the above-described techniques of Patent Documents 1 and 2, it is assumed that image data is displayed on a plurality of screens. However, Patent Document 1 prevents image interruption at a boundary portion. In addition, Patent Document 2 is a technique for completing a whole body image of a human body by synthesizing a two-dimensional image screen with a three-dimensional image screen.

ところで、画像データを複数の画面に表示する場合、例えば、物体の正面図、右側面図、左側面図などの各画像データを複数の表示画面(ディスプレイ)に並列表示したり、フライトシミュレータゲームのように前方向、右方向、左方向などから見た視野別の風景画像を複数のディスプレイに並列表示する場合において、利用者とディスプレイとの距離がディスプレイ毎に大きく相違していると、本来同一サイズであるはずの画像データがディスプレイ毎に異なるサイズで見えてしまう。
また、自動車のフロントガラスに透明スクリーンを設け、この透明スクリーンを透して見られる視野内風景に、交通標識などを表したオブジェクトを案内表示する場合において、ドライバーの視線位置と透明スクリーンとの距離や視線位置(目の位置)が変動する毎に、オブジェクトの見かけ上のサイズや表示位置が大きく変化してしまい、標識を誤認する等の危険性がある。
By the way, when displaying image data on a plurality of screens, for example, each image data such as a front view, a right side view, and a left side view of an object is displayed in parallel on a plurality of display screens (displays) Thus, when displaying landscape images according to the field of view viewed from the front, right, left, etc. in parallel on multiple displays, if the distance between the user and the display is greatly different for each display, it is essentially the same Image data, which should be the size, can be seen in different sizes for each display.
In addition, when a transparent screen is provided on the windshield of an automobile and an object representing a traffic sign or the like is displayed on the scenery in the field of view seen through the transparent screen, the distance between the driver's line-of-sight position and the transparent screen Each time the line-of-sight position (eye position) fluctuates, the apparent size and display position of the object change greatly, and there is a risk of misidentifying the sign.

第1の発明の課題は、解像度が異なる複数の表示画面に同一サイズの画像データを並列表示する場合において、各表示画面の配置位置が相互にずれていたり、各表示画面と利用者の視線位置との間の距離が変動したとしても、各画像データが見かけ上、同一サイズとなるように各画像データの表示倍率を調整できるようにすることである。
第2の発明の課題は、現在設定されている表示倍率および表示位置に基づいて表示画面上にオブジェクトが表示されている状態において、利用者の視線位置から表示画面までの視点距離が変動したり、視線位置が変動したとしても、オブジェクトを見かけ上、同一サイズおよび同一位置となるように現在設定されている表示倍率および表示位置を調整できるようにすることである。
The subject of the first invention is that when image data of the same size is displayed in parallel on a plurality of display screens having different resolutions, the arrangement positions of the display screens are shifted from each other, or each display screen and the line-of-sight position of the user The display magnification of each image data can be adjusted so that each image data has the same size even if the distance between the image data and the image data fluctuates.
According to a second aspect of the present invention, in a state where an object is displayed on the display screen based on the currently set display magnification and display position, the viewpoint distance from the user's line-of-sight position to the display screen varies. Even if the line-of-sight position fluctuates, it is possible to adjust the display magnification and the display position that are currently set so that the object appears to have the same size and the same position.

請求項1記載の発明(第1の発明)は、解像度が異なる複数の表示画面に同一サイズの画像データを並列表示する表示制御装置であって、各表示画面と利用者の視線位置との間の距離を画面毎に測定監視する測定手段と、この測定手段によって測定された表示画面毎の距離と各表示画面の解像度に基づいて表示画面毎に各画像データの見かけサイズが同一となるように画像データの表示倍率を変更する変更手段と、この変更手段によって表示画面毎に得られた変更倍率で画像データを対応する表示画面に再表示する表示制御手段とを具備したことを特徴とする。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項1記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項記載4の発明)。
The invention according to claim 1 (first invention) is a display control device for displaying image data of the same size in parallel on a plurality of display screens having different resolutions, between each display screen and a user's line-of-sight position. The measurement means for measuring and monitoring the distance of each screen, and the apparent size of each image data is the same for each display screen based on the distance for each display screen measured by this measurement means and the resolution of each display screen A change means for changing the display magnification of the image data and a display control means for redisplaying the image data on the corresponding display screen at the change magnification obtained for each display screen by the change means are provided.
Furthermore, a program for realizing the main functions shown in the above-described invention according to claim 1 is provided to the computer (the invention according to claim 4).

なお、請求項1記載の発明は次のようなものであってもよい。
前記変更手段は、前記測定された表示画面毎の距離に基づいて距離比率を算出すると共に、各表示画面の解像度に基づいて解像度比率を算出し、この距離比率および解像度比率に基づいて表示画面毎に画像データの表示倍率を変更する(請求項2記載の発明)。
The invention described in claim 1 may be as follows.
The changing means calculates a distance ratio based on the measured distance for each display screen, calculates a resolution ratio based on the resolution of each display screen, and determines each display screen based on the distance ratio and the resolution ratio. The display magnification of the image data is changed to (Invention of Claim 2).

解像度が異なる複数の表示画面に並列表示される同一サイズの画像データは、物体を複数の方向から見た場合の方向別の画像データあるいは視線を変えて複数の方向へ周囲を見た場合の方向別の画像データであり、前記方向別の各画像データを当該方向に対応付けて配置されている表示画面上に並列表示する(請求項3記載の発明)。   Image data of the same size displayed in parallel on multiple display screens with different resolutions is image data for each direction when the object is viewed from multiple directions, or the direction when the surroundings are viewed in multiple directions by changing the line of sight The image data for different directions is displayed in parallel on a display screen arranged in association with the direction (invention of claim 3).

請求項5記載の発明(第2の発明)は、現在設定されている表示倍率および表示位置に基づいて表示画面上に画像データとしてのオブジェクトを表示する表示制御装置であって、利用者の視線位置から表示画面までの視点距離を測定すると共に、視線位置を測定する測定手段と、この測定手段によって得られた測定結果に基づいて視点距離の変動が検出された際に、現在設定されている表示倍率をその変動量に応じて変更する表示倍率変更手段と、前記測定手段によって得られた測定結果に基づいて視線位置の変動が検出された際に、現在設定されている表示位置をその変動量に応じて変更する表示位置変更手段と、前記表示倍率変更手段および表示位置変更手段によって変更された変更倍率および変更位置に基づいて表示画面上にオブジェクトを再表示する表示制御手段とを具備したことを特徴とする。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項5記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項8記載の発明)。
The invention according to claim 5 (second invention) is a display control apparatus for displaying an object as image data on a display screen based on a display magnification and a display position which are currently set. It is currently set when the viewpoint distance from the position to the display screen is measured, and the variation of the viewpoint distance is detected based on the measurement means that measures the line-of-sight position and the measurement result obtained by this measurement means. Display magnification changing means for changing the display magnification in accordance with the amount of change, and when a change in line-of-sight position is detected based on the measurement result obtained by the measurement means, the currently set display position is changed. A display position changing means that changes according to the amount, and an object on the display screen based on the change magnification and the change position changed by the display magnification changing means and the display position changing means. Characterized by comprising a display control means for re-displaying the door.
Furthermore, a program for realizing the main functions shown in the invention described in claim 5 is provided to the computer (the invention described in claim 8).

なお、請求項5記載の発明は次のようなものであってもよい。
相互に関連する内容を表示する第1および第2の表示画面を有し、第1の表示画面上における複数のオブジェクト位置に相当する第2の表示画面上の各対応位置を任意に指定することによって、第1の表示画面上の各オブジェクト位置と第2の表示画面上の各対応位置とが相対的に合致するように、第1の表示画面上のオブジェクトに対して現在設定されている表示倍率および表示位置を調整する(請求項6記載の発明)。
The invention described in claim 5 may be as follows.
Having first and second display screens that display mutually related contents, and arbitrarily specifying each corresponding position on the second display screen corresponding to a plurality of object positions on the first display screen The display currently set for the object on the first display screen so that each object position on the first display screen and each corresponding position on the second display screen are relatively matched by The magnification and the display position are adjusted (the invention according to claim 6).

オブジェクトを表示する表示画面は、車両のフロントガラスに設けられた透明スクリーンであり、この透明スクリーンを透して見られる視野内風景に、実存する標識を模擬的に表したり、進路変更などを案内指示するための仮想オブジェクトを重ね合わせて表示する(請求項7記載の発明)。  The display screen that displays the object is a transparent screen provided on the windshield of the vehicle. In the field of view that can be seen through this transparent screen, the existing signs are simulated and the route is changed. The virtual object for instructing is displayed in a superimposed manner (the invention according to claim 7).

請求項1記載の発明によれば、解像度が異なる複数の表示画面に同一サイズの画像データを並列表示する場合において、各表示画面と利用者の視線位置との間の距離が測定されると、各表示画面毎の測定距離と各表示画面の解像度に基づいて各画像データの見かけサイズが同一となるように画像データの表示倍率を変更し、この変更倍率で画像データを対応する表示画面に再表示するようにしたから、各表示画面の配置位置が相互にずれていたり、利用者の視線位置との間の距離が変動したとしても、各画像データが見かけ上、同一サイズとなるように各画像データの表示倍率を調整することができ、各表示画面の配置状態や利用者の位置変動に影響されることはなく、常に、見かけ上のサイズを一定に保つことが可能となる。   According to the first aspect of the present invention, when image data of the same size is displayed in parallel on a plurality of display screens having different resolutions, when the distance between each display screen and the user's line-of-sight position is measured, Based on the measurement distance for each display screen and the resolution of each display screen, the display magnification of the image data is changed so that the apparent size of each image data is the same, and the image data is restored to the corresponding display screen at this changed magnification. Since the display positions are shifted from each other or the distance from the user's line-of-sight position fluctuates, each image data is apparently the same size. The display magnification of the image data can be adjusted, and the apparent size can always be kept constant without being influenced by the arrangement state of each display screen and the position variation of the user.

請求項2記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有する他、
測定された表示画面毎の距離に基づいて距離比率を算出すると共に、各表示画面の解像度に基づいて解像度比率を算出し、この距離比率および解像度比率に基づいて表示画面毎に画像データの表示倍率を変更するようにしたから、同一サイズの並列表示をより確実に行うことが可能となる。
According to the invention described in claim 2, in addition to having the same effect as the invention described in claim 1,
The distance ratio is calculated based on the measured distance for each display screen, the resolution ratio is calculated based on the resolution of each display screen, and the display magnification of the image data is displayed for each display screen based on the distance ratio and the resolution ratio. Therefore, it is possible to more reliably perform parallel display of the same size.

請求項3記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有する他、物体を複数の方向から見た場合の方向別の画像データあるいは視線を変えて複数の方向へ周囲を見た場合の方向別の画像データを当該方向に対応付けて配置されている表示画面上に並列表示するようにしたから、物体の正面図、右側面図、左側面図などの各画像データあるいはフライトシミュレータゲームのように前方向、右方向、左方向などの視野別の風景画像を対応する画面に表示倍率を同期させながらリアリティに表示することができ、立体感あるいは臨場感のある表示が可能となる。
なお、表示画面を方向別に配置する場合、中央に配置されている画面、その右側に配置されている画面、左側に配置されている画面を一直線上に並べるようにしてもよく、方向別の画像データに対応する方向であれば、その配列の仕方は任意である。
According to the invention described in claim 3, in addition to having the same effect as that of the invention described in claim 1, the image data or the line of sight for each direction when the object is viewed from a plurality of directions is changed to a plurality of directions. Since the image data for each direction when viewing the surroundings is displayed in parallel on the display screen arranged in association with the direction, each image such as a front view, a right side view, and a left side view of the object is displayed. As with data or flight simulator games, you can display landscape images for different fields of view, such as forward, right, and left, in a realistic manner while synchronizing the display magnification to the corresponding screen. Is possible.
When arranging the display screens by direction, the screen arranged in the center, the screen arranged on the right side thereof, and the screen arranged on the left side may be arranged in a straight line. If the direction corresponds to the data, the arrangement method is arbitrary.

請求項5記載の発明によれば、現在設定されている表示倍率および表示位置に基づいて表示画面上に画像データとしてのオブジェクトが表示されている状態において、利用者の視線位置から表示画面までの視点距離の変動が検出された際に、現在設定されている表示倍率をその変動量に応じて変更すると共に、利用者の視線位置の変動が検出された際に、現在設定されている表示位置をその変動量に応じて変更し、この変更倍率および変更位置に基づいて表示画面上にオブジェクトを再表示するようにしたから、利用者の視線位置から表示画面までの視点距離が変動したり、視線位置が変動したとしても、それに追随してオブジェクトを見かけ上、同一サイズおよび同一位置となるように現在設定されている表示倍率および表示位置を調整することができる。   According to the fifth aspect of the present invention, in the state where the object as the image data is displayed on the display screen based on the currently set display magnification and display position, from the user's line-of-sight position to the display screen. When a change in the viewpoint distance is detected, the currently set display magnification is changed according to the amount of the change, and when a change in the user's gaze position is detected, the currently set display position Is changed according to the amount of change, and the object is redisplayed on the display screen based on the change magnification and change position, so that the viewpoint distance from the user's line-of-sight position to the display screen changes, Even if the line-of-sight position fluctuates, the display magnification and the display position that are currently set are adjusted so that the object appears to be the same size and the same position. It is possible.

請求項6記載の発明によれば、上述した請求項5記載の発明と同様の効果を有する他、相互に関連する内容を表示する第1および第2の表示画面を有し、第1の表示画面上における複数のオブジェクト位置に相当する第2の表示画面上の各対応位置を任意に指定することによって、第1の表示画面上の各オブジェクト位置と第2の表示画面上の各対応位置とが相対的に合致するように、第1の表示画面上のオブジェクトに対して現在設定されている表示倍率および表示位置を調整するようにしたから、第1および第2の表示画面との相対的な関係を保ったままオブジェクトの表示倍率および表示位置を変更することができる。   According to the sixth aspect of the present invention, the first display has the first and second display screens which display the contents related to each other, in addition to the same effects as the above-described fifth aspect of the present invention. By arbitrarily designating each corresponding position on the second display screen corresponding to a plurality of object positions on the screen, each object position on the first display screen and each corresponding position on the second display screen Since the display magnification and the display position that are currently set for the object on the first display screen are adjusted so that the two match relatively, the relative to the first and second display screens The display magnification and the display position of the object can be changed while maintaining this relationship.

請求項7記載の発明によれば、上述した請求項5記載の発明と同様の効果を有する他、車両のフロントガラスに設けられた透明スクリーンをオブジェクトを表示する表示画面とし、この透明スクリーンを透して見られる視野内風景に、実存する標識を模擬的に表したり、進路変更などを案内指示するための仮想オブジェクトを重ね合わせて表示するようにしたから、ドライバーの視線位置から透明スクリーンまでの視点距離が変動したり、視線位置が変動したとしても、オブジェクトを見かけ上、同一サイズおよび同一位置となるよるように調整することができ、安全運転上効果的な案内表示が可能となる。   According to the seventh aspect of the invention, in addition to the same effects as the fifth aspect of the invention described above, the transparent screen provided on the windshield of the vehicle is used as a display screen for displaying objects, and the transparent screen is transparent. Since the virtual object for guiding the direction change etc. is superimposed on the scenery in the field of view that is seen, and the virtual object for instructing to change the course is displayed, it is displayed from the driver's line of sight to the transparent screen. Even if the viewpoint distance changes or the line-of-sight position changes, the object can be apparently adjusted to have the same size and the same position, and an effective guidance display for safe driving becomes possible.

(実施例1)
以下、図1〜図8を参照して本発明の第1実施例を説明する。
図1は、この実施例における画像制御装置の基本的構成要素を示したブロック図である。
この画像制御装置は、解像度が異なる複数の表示装置を制御するもので、各表示装置に同一サイズの画像データを並列表示する場合において、各表示装置の配置位置が相互にずれていたり、各表示装置と利用者の視線位置との間の距離が変動したとしても、各画像データが見かけ上、同一サイズとなるように各画像データの表示倍率を調整するようにしたものである。
なお、この実施例の特徴部分を詳述する前に、この実施例のハードウェア上の構成について以下、説明しておく。
(Example 1)
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
FIG. 1 is a block diagram showing basic components of the image control apparatus in this embodiment.
This image control device controls a plurality of display devices having different resolutions. When image data of the same size is displayed in parallel on each display device, the arrangement positions of the display devices are shifted from each other, Even if the distance between the apparatus and the user's line-of-sight position fluctuates, the display magnification of each image data is adjusted so that each image data is apparently the same size.
Before detailed description of the features of this embodiment, the hardware configuration of this embodiment will be described below.

CPU1は、記憶部2内のオペレーティングシステムや各種アプリケーションソフトに従ってこの画像制御装置の全体動作を制御する中央演算処理装置である。記憶部2は、プログラム記憶領域とデータ記憶領域とを有し、磁気的/光学的メモリや半導体メモリ等の他、その駆動系を有する構成となっている。この記憶部2内のプログラム記憶領域には、後述する図6〜図8に示す動作手順に従って本実施例を実現する為のアプリケーションプログラムが格納され、また、記憶部2内のデータ記憶領域には、後述する図3〜図5に示すデータ(ディスプレイ情報テーブル、画像データ情報テーブル、表示状態情報テーブル)が格納されている。なお、記憶部2は、ハードディスク等の固定メモリの他、CD−ROM、DVD等の着脱自在な記憶媒体であってもよい。この記憶部2内のプログラムやデータは、必要に応じてRAM(例えば、スタティックRAM)3にロードされたり、このRAM3内のデータが記憶部2にセーブされる。なお、RAM3は、プログラム実行領域と作業領域とを有している。   The CPU 1 is a central processing unit that controls the overall operation of the image control apparatus in accordance with the operating system and various application software in the storage unit 2. The storage unit 2 has a program storage area and a data storage area and has a drive system in addition to a magnetic / optical memory and a semiconductor memory. The program storage area in the storage unit 2 stores an application program for realizing the present embodiment in accordance with an operation procedure shown in FIGS. 6 to 8 described later, and the data storage area in the storage unit 2 stores the application program. The data (display information table, image data information table, display state information table) shown in FIGS. 3 to 5 described later are stored. The storage unit 2 may be a detachable storage medium such as a CD-ROM or DVD, in addition to a fixed memory such as a hard disk. Programs and data in the storage unit 2 are loaded into a RAM (for example, static RAM) 3 as necessary, or data in the RAM 3 is saved in the storage unit 2. The RAM 3 has a program execution area and a work area.

更に、CPU1は、通信装置4を介して他の電子機器側のプログラム/データを直接アクセスしたり、通信装置4を介してダウンロード受信することもできる。一方、CPU1には、その入出力周辺デバイスである通信装置4、入力装置5、複数台の表示装置6、距離測定装置7がバスラインを介して接続されており、入出力プログラムに従ってCPU1は、これらの入出力デバイスの動作制御を行う。入力装置5は、キーボードやタッチパネルあるいはマウスやタッチ入力ペン等のポインティングデバイスを構成する操作部であり、文字列データや各種コマンドの入力を行う。
複数の表示装置(ディスプレイ)6は、例えば、フルカラー表示を行う液晶表示装置(LCD)、CRT表示装置、プラズマ表示装置等であり、それぞれ解像度(画面全体のドットサイズ/ドットピッチ)が異なっている。この複数のディスプレイ6とCPU1とは、ケーブル等の有線伝送路あるいは電波、赤外線等の無線伝送路を介して接続されている。
Further, the CPU 1 can directly access a program / data on the other electronic device side via the communication device 4 or can download and receive the program / data via the communication device 4. On the other hand, the communication device 4, the input device 5, the plurality of display devices 6, and the distance measuring device 7, which are input / output peripheral devices, are connected to the CPU 1 through a bus line. It controls the operation of these input / output devices. The input device 5 is an operation unit that constitutes a pointing device such as a keyboard, a touch panel, a mouse, or a touch input pen, and inputs character string data and various commands.
The plurality of display devices (displays) 6 are, for example, a liquid crystal display device (LCD) that performs full-color display, a CRT display device, a plasma display device, and the like, each having a different resolution (dot size / dot pitch of the entire screen). . The plurality of displays 6 and the CPU 1 are connected via a wired transmission path such as a cable or a wireless transmission path such as radio waves and infrared rays.

距離測定装置7は、各ディスプレイ6を見る利用者の視線位置(目の位置)から各ディスプレイ6までの距離を測定するもので、この実施例においては、超音波パルスを発生させた際の反射波に基づいて距離測定を行う超音波測定器を使用している。この場合、距離測定装置7は、利用者を中心としてその周囲のエコー状態を解析することによって視線位置から各ディスプレイ6までの距離を算出し、このディスプレイ毎の測定距離をCPU1に与えるようにしているが、エコー状態の解析や測定距離の算出などは、CPU1側で行うようにしてもよい。なお、距離測定装置7は、超音波測定器に限らず、各ディスプレイ6毎に設けた赤外線測定器であってもよい。   The distance measuring device 7 measures the distance from the user's line-of-sight position (eye position) to each display 6 to each display 6, and in this embodiment, the reflection when an ultrasonic pulse is generated. An ultrasonic measuring device that measures distance based on waves is used. In this case, the distance measuring device 7 calculates the distance from the line-of-sight position to each display 6 by analyzing the surrounding echo state with the user at the center, and gives the measurement distance for each display to the CPU 1. However, the analysis of the echo state and the calculation of the measurement distance may be performed on the CPU 1 side. The distance measuring device 7 is not limited to the ultrasonic measuring device but may be an infrared measuring device provided for each display 6.

図2は、各ディスプレイ6の配置状態と各ディスプレイ6と利用者の視線位置との距離関係を示した図である。
図示の例では、フライトシミュレータゲームのように前方向、右方向、左方向などの視野別の風景画像を当該方向に対応付けて配置されているディスプレイ6上に並列表示する場合を示している。すなわち、3台のディスプレイ6は、その画面を見る利用者に対して前方向、右方向、左方向に配置され、また、前方のディスプレイ6に対して右方向および左方向のディスプレイ6は斜め向きに配置されている。そして、利用者を起点としてその前方のディスプレイ6までの距離を「A」、右方向のディスプレイ6までの距離を「B」、左方向のディスプレイ6までの距離を「C」とすると、図示の例では、A>B>Cの関係となっている。
FIG. 2 is a diagram showing the disposition state of each display 6 and the distance relationship between each display 6 and the user's line-of-sight position.
In the illustrated example, a landscape image according to visual field such as a forward direction, a right direction, and a left direction is displayed in parallel on the display 6 arranged in association with the direction as in a flight simulator game. That is, the three displays 6 are arranged in the forward direction, the right direction, and the left direction with respect to the user who sees the screen, and the right direction and left direction displays 6 are obliquely oriented with respect to the front display 6. Is arranged. Then, assuming that the distance from the user to the front display 6 is “A”, the distance to the right display 6 is “B”, and the distance to the left display 6 is “C”, In the example, the relationship is A>B> C.

この場合、CPU1は、距離測定装置7によって測定された測定距離を取得し、このディスプレイ毎の測定距離と各ディスプレイ6の解像度に基づいてディスプレイ毎に各画像データの見かけサイズが同一となるように画像データの表示倍率を変更し、このディスプレイ毎の変更倍率で拡大/縮小した変更後の画像データを対応するディスプレイ6に再表示するようにしている。すなわち、ディスプレイ毎の測定距離に基づいて距離比率を算出すると共に、各ディスプレイ6の解像度に基づいて解像度比率を算出し、この距離比率および解像度比率に基づいてディスプレイ毎に画像データの表示倍率を変更することによって各画像データの見かけサイズが同一となるように表示倍率の調整を行うようにしている。  In this case, the CPU 1 acquires the measurement distance measured by the distance measurement device 7 so that the apparent size of each image data is the same for each display based on the measurement distance for each display and the resolution of each display 6. The display magnification of the image data is changed, and the changed image data enlarged / reduced by the change magnification for each display is displayed again on the corresponding display 6. That is, the distance ratio is calculated based on the measurement distance for each display, the resolution ratio is calculated based on the resolution of each display 6, and the display magnification of the image data is changed for each display based on the distance ratio and the resolution ratio. By doing so, the display magnification is adjusted so that the apparent size of each image data becomes the same.

図3は、ディスプレイ情報テーブル11の内容を示した図である。
このディスプレイ情報テーブル11は、複数台のディスプレイ6に対応して、その解像度を記憶管理するもので、ディスプレイ毎に「表示デバイス名」、「解像度(全体画面の表示ドット数)」、「解像度(ドットピッチ)」の各項目を有している。なお、図示の例では、「表示デバイス名」が“CRT1”のディスプレイには、「解像度(全体画面の表示ドット数)」として、“横1024×縦768ドット”が設定されていると共に、「解像度(ドットピッチ)」として、“0.24”が設定され、また、“LCD2”のディスプレイには、「解像度(全体画面の表示ドット数)」として、“横640×縦400ドット” が設定されていると共に、「解像度(ドットピッチ)」として、“0.36”が設定されている。
FIG. 3 is a diagram showing the contents of the display information table 11.
The display information table 11 stores and manages the resolution corresponding to a plurality of displays 6. For each display, “display device name”, “resolution (number of display dots on the entire screen)”, “resolution ( Dot pitch) ”. In the example shown in the drawing, “display 1024 × vertical 768 dots” is set as “resolution (number of display dots on the entire screen)” and “display device name” is “CRT1”. “Resolution (dot pitch)” is set to “0.24”, and “LCD2” display is set to “resolution (number of display dots on the entire screen)” “horizontal 640 × vertical 400 dots” In addition, “0.36” is set as “resolution (dot pitch)”.

図4は、画像データ情報テーブル12の内容を示した図である。
この画像データ情報テーブル12は、表示対象としての各種の画像データを管理するもので、画像データ毎に、「画像データ名」、「画像全体ドット数」、「ビットマップ画像データ」を記憶する構成となっている。「画像全体ドット数」は、画像データ全体の縦横のドットサイズを示している。「ビットマップ画像データ」は、実際のデータパターンであり、画像データが動画の場合にはフレーム画像を示している。なお、フライトシミュレータゲームにおける前方向、右方向、左方向などの視野別の風景画像には、同一の「画像データ名」が設定されている。
FIG. 4 is a diagram showing the contents of the image data information table 12.
This image data information table 12 manages various image data as display objects, and stores “image data name”, “total number of dots”, and “bitmap image data” for each image data. It has become. “Number of whole image dots” indicates the vertical and horizontal dot sizes of the entire image data. “Bitmap image data” is an actual data pattern, and indicates a frame image when the image data is a moving image. It should be noted that the same “image data name” is set in the landscape image for each field of view such as forward direction, right direction, and left direction in the flight simulator game.

図5は、表示状態情報テーブル13の内容を示した図である。
この表示状態情報テーブル13は、各ディスプレイ6に表示されている画像データの現在の状態を管理するもので、ディスプレイ6毎に、「表示デバイス名」、「表示画像データ名」、「拡大/縮小倍率」、「表示オフセット位置」を記憶する構成となっている。「表示デバイス名」は、画像データが表示されているディスプレイを示している。「拡大/縮小倍率」は、現在の表示倍率を示し、そのデフォルト値は“1”となっている。「表示オフセット位置」は、ビデオメモリ(図示せず)上の基準位置を示している。
FIG. 5 is a diagram showing the contents of the display state information table 13.
The display state information table 13 manages the current state of the image data displayed on each display 6. For each display 6, “display device name”, “display image data name”, “enlargement / reduction”. It is configured to store “magnification” and “display offset position”. “Display device name” indicates a display on which image data is displayed. “Enlargement / reduction magnification” indicates the current display magnification, and its default value is “1”. “Display offset position” indicates a reference position on a video memory (not shown).

次に、この実施例における表示制御装置の動作概念を図6〜図8に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。すなわち、記録媒体の他に、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用してこの実施例特有の動作を実行することもできる。   Next, the operation concept of the display control apparatus in this embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. Here, each function described in these flowcharts is stored in the form of a readable program code, and operations according to the program code are sequentially executed. In addition, the operation according to the above-described program code transmitted via the transmission medium can be sequentially executed. In other words, in addition to the recording medium, the program / data supplied externally via the transmission medium can be used to execute the operation specific to this embodiment.

図6は、複数ディスプレイ6に対する表示倍率同期処理を示したフローチャートである。
いま、画像データ情報テーブル12には、フライトシミュレータゲームにおける前方向、右方向、左方向などの視野別の風景画像が記憶管理されているものとする。そして、この各画像データは、その「画像全体ドット数」が同一の画像データであり、また、各画像データに対応する表示状態情報テーブル13内の「表示画像データ名」として同一の“画像データ1”が設定されていると共に、「拡大/縮小倍率」として、そのデフォルト値「1」が設定されているものとする。
この状態において、「表示画像データ名」が“画像データ1”を持つ各画像データを対応するディスプレイ6に表示するために、CPU1は、各ディスプレイ6の解像度(ドットピッチ)に応じて各ディスプレイ6毎にその拡大縮小倍率を算出する処理を行う(ステップA1)。
FIG. 6 is a flowchart showing display magnification synchronization processing for the plurality of displays 6.
Now, assume that the image data information table 12 stores and manages landscape-specific landscape images such as forward direction, right direction, and left direction in the flight simulator game. Each image data is image data having the same “total number of dots”, and the same “image data” as the “display image data name” in the display state information table 13 corresponding to each image data. It is assumed that “1” is set and the default value “1” is set as “enlargement / reduction ratio”.
In this state, the CPU 1 displays each image data having “display image data name” “image data 1” on the corresponding display 6, according to the resolution (dot pitch) of each display 6. A process for calculating the enlargement / reduction ratio is performed every time (step A1).

図7は、各ディスプレイ6毎にその拡大縮小倍率を算出する処理を示したフローチャートである。
先ず、先ず、CPU1は、マウスカーソルが現在位置しているディスプレイ6あるいはディスプレイ情報テーブル11内の先頭に記憶されているディスプレイ6を主ディスプレイとして指定して、この指定ディスプレイ対応の「拡大/縮小倍率:B1」を表示状態情報テーブル13から読み出すと共に(ステップB1)、この主ディスプレイ以外の1つのディスプレイを従ディスプレイとして選択する(ステップB2)。そして、この主ディスプレイおよび従ディスプレイの「解像度(ドットピッチ)」をディスプレイ情報テーブル11から読み出し、主ディスプレイに対する従ディスプレイの「拡大/縮小倍率:B2」を算出する処理を行う(ステップB3)。
FIG. 7 is a flowchart showing a process for calculating the enlargement / reduction ratio for each display 6.
First, the CPU 1 designates the display 6 where the mouse cursor is currently located or the display 6 stored at the head in the display information table 11 as the main display, and the “enlargement / reduction magnification” corresponding to this designated display. : B1 "is read from the display state information table 13 (step B1), and one display other than the main display is selected as a sub display (step B2). Then, the “resolution (dot pitch)” of the main display and the sub display is read from the display information table 11, and the process of calculating the “enlargement / reduction ratio: B2” of the sub display with respect to the main display is performed (step B3).

この場合、主ディスプレイのドットピッチを「A1」とし、また、従ディスプレイのドットピッチを「A2」とすると、従ディスプレイの「拡大/縮小倍率」は、B2=B1*A1/A2の計算式によって求められる。最初は、主ディスプレイ対応の「拡大/縮小倍率:B1」は、デフォルト値として「1」が設定されているので、従ディスプレイの「拡大/縮小倍率」は、解像度の違いに応じた値となる。そして、他の未選択の従ディスプレイが有るかを調べ(ステップB4)、従ディスプレイが有れば、ステップB2に戻って以下、上述の動作を繰り返す。  In this case, if the dot pitch of the main display is “A1” and the dot pitch of the slave display is “A2”, the “enlargement / reduction ratio” of the slave display is calculated by the formula B2 = B1 * A1 / A2. Desired. Initially, since “1” is set as the default value for “enlargement / reduction ratio: B1” corresponding to the main display, the “enlargement / reduction ratio” of the slave display is a value corresponding to the difference in resolution. . Then, it is checked whether or not there is another unselected slave display (step B4). If there is a slave display, the process returns to step B2 to repeat the above operation.

これによって各ディスプレイ6毎にその拡大縮小倍率を算出する処理が終了すると、CPU1は、距離測定装置7を起動させて、利用者の視線位置から各ディスプレイ6までの距離の測定を開始させる(図6のステップA2)。これによって各ディスプレイ6毎に視線位置からの距離が測定されると、その中から主ディスプレイ6と視線位置との距離L1を取得すると共に(ステップA3)、従ディスプレイを1つ選択した後に(ステップA4)、この従ディスプレイと視線位置との距離L2を取得する(ステップA5)。そして、この主ディスプレイの測定距離L1と従ディスプレイの測定距離L2との距離比率を算出する(ステップA6)。以下、他の未選択の従ディスプレイが有るかを調べ(ステップA7)、従ディスプレイが有れば、ステップA4に戻って、上述の動作を繰り返す。  Thus, when the process of calculating the enlargement / reduction ratio for each display 6 is completed, the CPU 1 activates the distance measuring device 7 to start measurement of the distance from the user's line-of-sight position to each display 6 (FIG. 6 step A2). Thus, when the distance from the line-of-sight position is measured for each display 6, the distance L1 between the main display 6 and the line-of-sight position is acquired from the distance (step A3), and after selecting one sub-display (step A3) A4) A distance L2 between the slave display and the line-of-sight position is acquired (step A5). Then, a distance ratio between the measurement distance L1 of the main display and the measurement distance L2 of the slave display is calculated (step A6). Thereafter, it is checked whether there is another unselected slave display (step A7). If there is a slave display, the process returns to step A4 and the above-described operation is repeated.

このようにして主ディスプレイに対する各従ディスプレイの距離比率を算出する処理が終わると、上述のステップA1で算出された拡大縮小倍率を上述の距離比率にに基づいて補正する処理を従ディスプレイ毎に実行する(ステップA8)。この場合、各画像データの見かけ上のサイズが同一となるように拡大縮小倍率を補正するようにしているが、その際、「距離比率*係数」を加味した補正が行われる。そして、表示状態情報テーブル13内の各「拡大/縮小倍率」を当該補正値に更新する処理を従ディスプレイ毎に実行する(ステップA9)。これによって表示状態情報テーブル13内の各「拡大/縮小倍率」は、解像度比率および距離比率に応じた値に更新される。次に、図8に示す画像データの拡大縮小表示処理(ステップA12)の実行に移るが、その際、何れかのディスプレイ6を指定すると共に(ステップA10)、全てのディスプレイ6を指定し終わったかを調べ(ステップA11)、全てのディスプレイ6を指定し終わるまで画像データの拡大縮小表示処理(ステップA12)を繰り返すようにしている。  When the process of calculating the distance ratio of each slave display to the master display is completed in this way, the process of correcting the enlargement / reduction ratio calculated in step A1 based on the distance ratio is executed for each slave display. (Step A8). In this case, the enlargement / reduction ratio is corrected so that the apparent sizes of the image data are the same, but at this time, correction is performed in consideration of “distance ratio * coefficient”. Then, a process of updating each “enlargement / reduction magnification” in the display state information table 13 to the correction value is executed for each slave display (step A9). As a result, each “enlargement / reduction magnification” in the display state information table 13 is updated to a value corresponding to the resolution ratio and the distance ratio. Next, the process proceeds to the image data enlargement / reduction display process (step A12) shown in FIG. 8. At this time, any display 6 is designated (step A10), and all the displays 6 have been designated. (Step A11), and the image data enlargement / reduction display process (step A12) is repeated until all the displays 6 have been designated.

図8は、画像データの拡大縮小表示処理を詳述したフローチャートである。
先ず、CPU1は、何れかのディスプレイ6を指定し、この指定ディスプレイに表示させる画像データを取得するが、この場合、指定ディスプレイの「表示デバイス名」に対応付けられている「表示画像データ名」を表示状態情報テーブル13から読み出すと共に、この「表示画像データ名」に基づいて画像データ情報テーブル12をアクセスすることによって該当する「ビットマップ画像データ」を読み出す(ステップC1)。そして、指定ディスプレイ対応の「拡大/縮小倍率」を表示状態情報テーブル13から読み出し(ステップC2)、この「拡大/縮小倍率」に応じて画像全体のドットサイズを拡大/縮小する処理を行うが(ステップC3)、この場合、画像データの全体のドット数が更新後の「拡大/縮小倍率」となるように中間ドット位置のカラーデータを補完/間引きする通常の方法で画像サイズの変更が行われる。
FIG. 8 is a flowchart detailing the enlargement / reduction display processing of image data.
First, the CPU 1 designates one of the displays 6 and acquires image data to be displayed on the designated display. In this case, the “display image data name” associated with the “display device name” of the designated display. Is read from the display state information table 13 and the corresponding “bitmap image data” is read by accessing the image data information table 12 based on this “display image data name” (step C1). Then, “enlargement / reduction magnification” corresponding to the designated display is read from the display state information table 13 (step C2), and processing for enlarging / reducing the dot size of the entire image is performed according to this “enlargement / reduction magnification” ( Step C3) In this case, the image size is changed by a normal method of complementing / decimating the color data of the intermediate dot position so that the total number of dots of the image data becomes the updated “enlargement / reduction magnification”. .

次に、指定ディスプレイ対応の「表示オフセット位置」を表示状態情報テーブル13から読み出した後に(ステップC4)、拡大/縮小後の画像データを「表示オフセット位置」を基準として表示させるために、指定ディスプレイ対応のビデオメモリをアクセスし、このビデオメモリ上の「表示オフセット位置」を基準として、拡大/縮小後の画像データをビデオメモリ内に展開する(ステップC5)。これによって指定ディスプレイ上には、「拡大/縮小倍率」で示される大きさの画像データが「表示オフセット位置」に表示される。このようにして各ディスプレイ6毎に画像データの拡大縮小表示処理が終了すると、図6のステップA12に戻り、再び距離測定が開始され、以下、上述の動作が繰り返される。  Next, after the “display offset position” corresponding to the designated display is read from the display state information table 13 (step C4), the designated display is displayed in order to display the enlarged / reduced image data based on the “display offset position”. The corresponding video memory is accessed, and the enlarged / reduced image data is expanded in the video memory with reference to the “display offset position” on the video memory (step C5). As a result, image data having a size indicated by “enlargement / reduction magnification” is displayed at the “display offset position” on the designated display. When the enlargement / reduction display processing of image data is completed for each display 6 in this way, the process returns to step A12 in FIG. 6 to start distance measurement again, and the above-described operation is repeated thereafter.

以上のように、この第1実施例においてCPU1は、解像度が異なる複数のディスプレイ6に同一サイズの画像データを並列表示する場合に、各ディスプレイ6と利用者の視線位置との間の距離が距離測定装置7によって測定されると、ディスプレイ毎に測定された測定距離と各ディスプレイの解像度に基づいてディスプレイ毎に各画像データの見かけサイズが同一となるように画像データの表示倍率を変更し、この変更倍率で画像データを対応するディスプレイに再表示するようにしたから、各ディスプレイの配置位置が相互にずれていたり、各ディスプレイと利用者の視線位置との間の距離が変動したとしても、各画像データが見かけ上、同一サイズとなるように各画像データの表示倍率を調整することができ、各ディスプレイの配置状態や利用者の位置変動に影響されることはなく、常に、見かけ上のサイズを一定に保つことが可能となる。   As described above, in the first embodiment, when the CPU 1 displays image data of the same size on a plurality of displays 6 having different resolutions in parallel, the distance between each display 6 and the user's line-of-sight position is a distance. When measured by the measuring device 7, the display magnification of the image data is changed so that the apparent size of each image data is the same for each display based on the measurement distance measured for each display and the resolution of each display. Since the image data is re-displayed on the corresponding display at the change magnification, even if the position of each display is shifted from each other or the distance between each display and the user's line of sight varies, The display magnification of each image data can be adjusted so that the image data looks the same size. Not being affected by the positional variations of and users, always, it is possible to keep the size of the apparent constant.

この場合、ディスプレイ毎に測定された距離に基づいて距離比率を算出すると共に、各表示画面の解像度に基づいて解像度比率を算出し、この距離比率および解像度比率に基づいて表示画面毎に画像データの表示倍率を変更するようにしたから、同一サイズの並列表示をより確実に行うことが可能となり、また、フライトシミュレータゲームのように前方向、右方向、左方向などの視野別の風景画像を対応するディスプレイに表示倍率を同期させながらリアリティに表示することができ、立体感あるいは臨場感のある表示が可能となる。   In this case, the distance ratio is calculated based on the distance measured for each display, the resolution ratio is calculated based on the resolution of each display screen, and the image data of each display screen is calculated based on the distance ratio and the resolution ratio. Since the display magnification has been changed, parallel display of the same size can be performed more reliably, and landscape images for different fields of view, such as forward, right, and left, are supported as in a flight simulator game. The display magnification can be synchronized with the display magnification, and the display can be realized in reality, and a stereoscopic or realistic display can be achieved.

なお、並列表示する画像データとしては、例えば、物体の正面図、側面図、背面図などの画像データを複数のディスプレイ6に表示するようにしてもよく、また、同一の画像データを複数のディスプレイ6に並列表示するようにしてもよい。更に、複数のディスプレイ6に並列表示される画像データは任意である。   As image data to be displayed in parallel, for example, image data such as a front view, a side view, and a rear view of an object may be displayed on a plurality of displays 6, and the same image data may be displayed on a plurality of displays. 6 may be displayed in parallel. Furthermore, the image data displayed in parallel on the plurality of displays 6 is arbitrary.

また、ディスプレイ6を方向別に配置する場合、中央に配置されている画面、その右側に配置されている画面、左側に配置されている画面を略一直線上に並べるようにしてもよく、方向別の画像データに対応する方向であれば、その配列の仕方は任意である。
その他、表示制御装置は、その各構成要素が2以上の筐体に物理的に分離され、ケーブル等の有線伝送路あるいは電波、赤外線等の無線伝送路を介してデータを送受信する分散型システムであってよい。
When the display 6 is arranged in each direction, the screen arranged in the center, the screen arranged on the right side thereof, and the screen arranged on the left side may be arranged in a substantially straight line. As long as the direction corresponds to the image data, the arrangement method is arbitrary.
In addition, the display control device is a distributed system in which each component is physically separated into two or more cases, and data is transmitted and received via a wired transmission path such as a cable or a wireless transmission path such as radio waves and infrared rays. It may be.

一方、コンピュータに対して、上述した各手段を実行させるためのプログラムコードをそれぞれ記録した記録媒体(例えば、CD−ROM、フレキシブルディスク、RAMカード等)を提供するようにしてもよい。すなわち、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードを有する記録媒体であって、解像度が異なる複数の表示画面と利用者の視線位置との間の距離を画面毎に測定監視する機能と、測定された表示画面毎の距離と各表示画面の解像度に基づいて表示画面毎に各画像データの見かけサイズが同一となるように画像データの表示倍率を変更する機能と、表示画面毎に得られた変更倍率で画像データを対応する表示画面に再表示する機能とを実現させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体を提供するようにしてもよい。
(実施例2)
On the other hand, a recording medium (for example, a CD-ROM, a flexible disk, a RAM card, etc.) on which program codes for executing the above-described units are recorded may be provided to the computer. That is, a recording medium having a computer-readable program code, a function for measuring and monitoring the distance between a plurality of display screens having different resolutions and the user's line-of-sight position for each screen, and the measured display screen A function that changes the display magnification of image data so that the apparent size of each image data is the same for each display screen based on the distance for each display and the resolution of each display screen, and an image with the change magnification obtained for each display screen You may make it provide the computer-readable recording medium which recorded the program for implement | achieving the function to re-display data on the corresponding display screen.
(Example 2)

以下、この発明の第2実施例について図9〜図13を参照して説明する。
この第2実施例における画像制御装置は、自動車に搭載されている車載端末の画面(端末ディスプレイ)と、フロントガラスに張り付けられている透明スクリーンとの表示制御を行うもので、端末ディスプレイには、現在位置に対応する経路案内地図をリアルタイムに表示し、透明スクリーンには、それを透して見られる視野内風景に、実存の標識を模擬的に表したり、進路変更などを案内指示するための仮想オブジェクトを重ね合わせて表示するようにしたものである。この場合、現在設定されている表示倍率および表示位置に基づいて仮想オブジェクトが透明スクリーン上に表示されている状態において、ドライバーの視線位置から透明スクリーンまでの視点距離が変動したり、視線位置が変動したとしても、それに追随して仮想オブジェクトを見かけ上、同一サイズおよび同一位置となるように現在設定されている表示倍率および表示位置を調整するようにしている。
A second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
The image control apparatus in the second embodiment performs display control of a screen (terminal display) of an in-vehicle terminal mounted on an automobile and a transparent screen attached to a windshield. The route guidance map corresponding to the current position is displayed in real time, and the transparent screen is used to simulate the existing signs and guide the route change etc. Virtual objects are displayed in a superimposed manner. In this case, when the virtual object is displayed on the transparent screen based on the currently set display magnification and display position, the viewpoint distance from the driver's line-of-sight position to the transparent screen varies, or the line-of-sight position varies. Even so, the currently set display magnification and display position are adjusted so that the virtual object is apparently the same size and the same position.

図9は、第2実施例における画像制御装置の基本的構成要素を示したブロック図である。
この画像制御装置は、この画像制御装置の全体動作を制御するCPU21、オペレーティングシステムや各種アプリケーションソフトおよび経路案内地図情報等が記憶されている記憶部22、プログラム実行領域および作業領域を有するRAM23を有し、更に、CPU21には、その入出力周辺デバイスである入力装置24、端末ディスプレイ25、透明スクリーン26、位置測定装置27、視線監視装置28がバスラインを介して接続されており、入出力プログラムに従ってCPU21は、これらの入出力デバイスの動作制御を行う。
FIG. 9 is a block diagram showing basic components of the image control apparatus in the second embodiment.
This image control device has a CPU 21 that controls the overall operation of the image control device, a storage unit 22 that stores an operating system, various application software, route guidance map information, and the like, and a RAM 23 that has a program execution area and a work area. In addition, an input device 24, a terminal display 25, a transparent screen 26, a position measuring device 27, and a line-of-sight monitoring device 28, which are input / output peripheral devices, are connected to the CPU 21 via a bus line. Accordingly, the CPU 21 controls the operation of these input / output devices.

端末ディスプレイ25は、位置測定装置27によって測定された現在位置および進行方向に対応する経路案内地図を表示するもので、現在位置から進行方向に対して一定距離内に存在する道路や道路上の建物を表した各種のオブジェクトを表示する。なお、この端末ディスプレイ25上には、タッチパネルが積層配置されており、端末ディスプレイ25上でのタッチ操作を可能としている。なお、経路案内地図は、道路や道路上の建物、仮想標識(仮想オブジェクト)などの位置や形状を3次元データとして記憶されているもので、CPU21は、この3次元データから抽出した各種のオブジェクトを2次元画像データに変換して端末ディスプレイ25に表示させる。透明スクリーン26は、前方風景を妨げることがないように透過度の高いシート状のディスプレイを使用したもので、標識を模擬的に表したり、進路変更などを案内指示するための仮想オブジェクトを半透明色で表示するようにしている。   The terminal display 25 displays a route guidance map corresponding to the current position and the traveling direction measured by the position measuring device 27, and roads and buildings on the road existing within a certain distance from the current position to the traveling direction. Displays various objects that represent. Note that a touch panel is stacked on the terminal display 25 to enable a touch operation on the terminal display 25. The route guidance map stores the position and shape of roads, buildings on the road, virtual signs (virtual objects), etc. as three-dimensional data, and the CPU 21 extracts various objects extracted from the three-dimensional data. Is converted into two-dimensional image data and displayed on the terminal display 25. The transparent screen 26 uses a sheet-like display with high transparency so as not to obstruct the scenery in front. The transparent object 26 is a semi-transparent virtual object for simulating a sign or instructing a course change. The color is displayed.

視線監視装置28は、利用者(ドライバー)の視線位置(目の位置)から透明スクリーン26までの視点距離(間隔)を測定すると共に、その視線位置を測定するもので、この実施例においては、超音波パルスを発生させた際の反射波に基づいて視点距離や視線位置の測定を行う超音波測定器を使用している。この視線監視装置28は、自動車のフロントガラスなどの所定位置に取り付けられている。この場合、視線位置(目の位置)として、横方向の位置および縦方向の位置を測定するようにしている。従って、視線監視装置28は、視点距離(間隔)をZ方向、視線の横方向の位置をX方向、視線の縦方向の位置をY方向とすると、ドライバーの位置を3次元で測定するようにしている。   The line-of-sight monitoring device 28 measures the viewpoint distance (interval) from the line-of-sight position (eye position) of the user (driver) to the transparent screen 26 and measures the line-of-sight position. In this embodiment, An ultrasonic measuring device is used to measure the viewpoint distance and the line-of-sight position based on the reflected wave when the ultrasonic pulse is generated. The line-of-sight monitoring device 28 is attached to a predetermined position such as a windshield of an automobile. In this case, the horizontal position and the vertical position are measured as the line-of-sight position (eye position). Accordingly, the line-of-sight monitoring device 28 measures the position of the driver in three dimensions, where the viewpoint distance (interval) is the Z direction, the horizontal position of the line of sight is the X direction, and the vertical position of the line of sight is the Y direction. ing.

図10は、ドライバーと透明スクリーン26との位置関係を示すと共に、透明スクリーン26上の仮想オブジェクトの位置関係を示した図である。
ここで、図中、「AL」は、ドライバーの視線位置から透明スクリーン26上の仮想オブジェクトまでの物理的な視点距離を示し、また、「BL」は、ドライバーの視線位置から透明スクリーン26を透して見られる仮想オブジェクトまでの見かけ上の距離を示している。この場合、透明スクリーン26上の仮想オブジェクトは、透明スクリーン26を透して見られる前方風景との関係を保って状態、つまり、実在する標識や進路変更地点との距離関係や位置関係を保った状態で表示されるように仮想オブジェクトの表示倍率および表示位置がデフォルト設定されている。
FIG. 10 is a diagram showing the positional relationship between the driver and the transparent screen 26 and the positional relationship of the virtual object on the transparent screen 26.
In the figure, “AL” indicates a physical viewpoint distance from the driver's line-of-sight position to the virtual object on the transparent screen 26, and “BL” indicates the transparent screen 26 from the driver's line-of-sight position. It shows the apparent distance to the virtual object that can be seen. In this case, the virtual object on the transparent screen 26 maintains a relationship with the forward scenery seen through the transparent screen 26, that is, maintains a distance relationship or a positional relationship with an actual sign or a course change point. The display magnification and display position of the virtual object are set by default so as to be displayed in the state.

図11(C)は、透明スクリーン26を透して見られる視野内風景(図11(A)参照)に、透明スクリーン26上の各仮想オブジェクト(図11(B)参照)が重ね合わせて表示された状態を示した図である。この場合、図示の例では、実存の標識を模擬的に表した模擬オブジェクトとして、「一方通行」の標識オブジェクト、進路変更を指示する案内オブジェクトとして、「右折指示」を表示した状態を示している。ここで、透明スクリーン26までの物理的な視点距離ALが変動したり、その視線位置が変動する毎に、CPU21は、透明スクリーン26上の仮想オブジェクトに対して現在設定されている表示倍率や表示位置を変更することによって、仮想オブジェクトが見かけ上、同一サイズおよび同一位置となるようにようにそれらの表示倍率および表示位置を調整するようにしている。   In FIG. 11C, each virtual object (see FIG. 11B) on the transparent screen 26 is displayed superimposed on the scenery in the field of view seen through the transparent screen 26 (see FIG. 11A). It is the figure which showed the state made. In this case, in the illustrated example, a “right turn instruction” is displayed as a “one-way” sign object as a simulated object that simulates an existing sign and a guidance object that instructs a course change. . Here, every time the physical viewpoint distance AL to the transparent screen 26 changes or the line-of-sight position changes, the CPU 21 displays the display magnification and display currently set for the virtual object on the transparent screen 26. By changing the position, the display magnification and the display position of the virtual objects are adjusted so that the virtual objects are apparently the same size and the same position.

図12は、第2実施例における全体の表示処理を示したフローチャートである。
先ず、CPU21は、位置測定装置27から現在位置および進行方向を取得し(ステップD1)、この現在位置、進行方向に基づいて経路案内地図データを検索し、現在位置から進行方向に対して一定距離内に存在する道路や道路上の建物、仮想標識などの3次元オブジェクトを抽出した後(ステップD2)、この各抽出オブジェクトを2次元平面上の画像データとして展開する(ステップD3)。この場合、3次元オブジェクトを2次元オブジェクトに変換する場合、通常と同様の方法で行うが、その際、現在位置および進行方向を視線位置および視線方向として設定した後に、この設定内容に基づいて3次元オブジェクトを2次元オブジェクトに変換すればよい。このようにして2次元画像データとして展開された各オブジェクトのうち、道路や道路上の建物を予め利用者が任意に指定した表示倍率に基づいて端末ディスプレイ25上に表示させる(ステップD4)。
FIG. 12 is a flowchart showing the entire display process in the second embodiment.
First, the CPU 21 acquires the current position and the traveling direction from the position measuring device 27 (step D1), searches the route guidance map data based on the current position and the traveling direction, and is a fixed distance from the current position to the traveling direction. After extracting three-dimensional objects such as roads, buildings on the road, virtual signs, etc. (step D2), the extracted objects are developed as image data on a two-dimensional plane (step D3). In this case, when a three-dimensional object is converted into a two-dimensional object, the same method as usual is used. At this time, after setting the current position and the traveling direction as the line-of-sight position and the line-of-sight direction, 3 What is necessary is just to convert a dimensional object into a two-dimensional object. Of the objects developed as two-dimensional image data in this way, a road or a building on the road is displayed on the terminal display 25 based on a display magnification arbitrarily designated by the user in advance (step D4).

次に、上述のようにして2次元画像データとして展開された各オブジェクトのうち、標識を模擬的に表したり、進路変更などを案内指示するための仮想オブジェクトを現在設定されている表示倍率および表示位置に基づいて透明スクリーン26上に表示させる(ステップD5)。この場合、現在設定されている表示倍率および表示位置のデフォルト値は、標準ドライバー(平均的なドライバー)の視線位置や透明スクリーン26までの視点距離を考慮して決定された値となっている。
このような表示倍率および表示位置のデフォルト値を自己に適した値に調整する場合、ドライバーは、その表示調整の指示を与える。すると、CPU21は、ステップD6でそのことを検出してステップD7に進み、表示調整(キャリブレーション)処理を実行する。
Next, among each object developed as two-dimensional image data as described above, a virtual object for representing a sign or giving guidance for changing a course is displayed. Based on the position, it is displayed on the transparent screen 26 (step D5). In this case, the default values of the currently set display magnification and display position are values determined in consideration of the line-of-sight position of the standard driver (average driver) and the viewpoint distance to the transparent screen 26.
When adjusting the default values of the display magnification and the display position to values suitable for the driver, the driver gives an instruction for the display adjustment. Then, the CPU 21 detects this in step D6, proceeds to step D7, and executes display adjustment (calibration) processing.

図13は、表示調整(キャリブレーション)処理を詳述したフローチャートである。
先ず、CPU21は、透明スクリーン26上に表示されている仮想オブジェクトのうち、表示調整用としてのオブジェクトを2つ自動選択し、この各オブジェクトを透明スクリーン26上に点滅等によって識別表示させる(ステップE1)。この場合、端末ディスプレイ25上において、透明スクリーン26上に識別表示されている2つの仮想オブジェクトの表示位置に相当する各位置がタッチ指定されると、CPU21は、この端末ディスプレイ25上の各タッチ位置情報を取得する(ステップE2)。
FIG. 13 is a flowchart detailing display adjustment (calibration) processing.
First, the CPU 21 automatically selects two objects for display adjustment from the virtual objects displayed on the transparent screen 26, and identifies and displays these objects on the transparent screen 26 by blinking or the like (step E1). ). In this case, when each position corresponding to the display position of the two virtual objects identified and displayed on the transparent screen 26 is touch-designated on the terminal display 25, the CPU 21 displays each touch position on the terminal display 25. Information is acquired (step E2).

そして、端末ディスプレイ25上の各タッチ位置と透明スクリーン26上に識別表示されている各仮想オブジェクトの表示位置とが相対的に合致するように、透明スクリーン26上のオブジェクトに対して現在設定されている表示倍率および表示位置を補正する(ステップE3)。この場合、端末ディスプレイ25、透明スクリーン26の解像度(全体ドットサイズ/ドットピッチ)を参照しながら表示倍率および表示位置を補正するようにしている。この補正時において、CPU21は、ドライバーの視線位置から透明スクリーン26までの視点距離(間隔)と視線位置との測定結果を視線監視装置28から取得し、この視点距離と視線位置を補正後の表示倍率および表示位置に対応付けて記憶保持しておく(ステップE4)。  The touch position on the terminal display 25 and the display position of each virtual object that is identified and displayed on the transparent screen 26 are set for the object on the transparent screen 26 so that they are relatively matched. The displayed display magnification and display position are corrected (step E3). In this case, the display magnification and the display position are corrected while referring to the resolution (total dot size / dot pitch) of the terminal display 25 and the transparent screen 26. At the time of this correction, the CPU 21 acquires the measurement result of the viewpoint distance (interval) from the driver's line-of-sight position to the transparent screen 26 and the line-of-sight position from the line-of-sight monitoring device 28, and displays the viewpoint distance and line-of-sight position after correction. It is stored and held in association with the magnification and the display position (step E4).

次に、図12のステップD8に移り、視線監視装置28によって測定された現在のドライバーの視線距離(間隔)および視線位置を取得し、記憶保持されている視点距離および視線位置と、現在の視点距離および視線位置とを比較することによって、視点距離、視線位置の変動有無をチェックする(ステップD9)。いま、視点距離、視線位置が変化していなければ、最初のステップD1に戻るが、視点距離、視線位置が変化した場合には、それに応じて仮想オブジェクトの表示位置、表示倍率を補正する処理に移る(ステップD10、D11)。  Next, the process proceeds to step D8 in FIG. 12, where the current driver's gaze distance (interval) and gaze position measured by the gaze monitoring device 28 are acquired, and the stored viewpoint distance and gaze position, and the current viewpoint. By comparing the distance and the line-of-sight position, whether or not the viewpoint distance and the line-of-sight position are changed is checked (step D9). If the viewpoint distance and the line-of-sight position have not changed, the process returns to the first step D1, but if the viewpoint distance and the line-of-sight position have changed, the process of correcting the display position and display magnification of the virtual object accordingly. Move (steps D10 and D11).

すなわち、視線位置に変化が有る場合には、記憶保持されている視線位置と今回の視線位置とを比較することによって得られた移動距離(変動量)に基づいて仮想オブジェクトの現在の表示位置を補正する(ステップD10)。この場合、視線位置の横方向における移動距離と縦方向における移動距離に応じて仮想オブジェクトの表示位置を補正するようにしている。また、視点距離に変化が有る場合には、記憶保持されている視点距離と今回の視点距離を比較することによって得られた距離比率に基づいて仮想オブジェクトの現在の表示倍率を補正する(ステップD11)。そして、今回測定された視線位置、視点距離を補正後の表示倍率、表示位置に対応付けて記憶保持した後(ステップD12)、最初のステップD1に戻り、以下、上述の動作が繰り返される。   That is, when there is a change in the line-of-sight position, the current display position of the virtual object is determined based on the movement distance (variation amount) obtained by comparing the line-of-sight position stored and the current line-of-sight position. Correction is performed (step D10). In this case, the display position of the virtual object is corrected in accordance with the movement distance in the horizontal direction and the movement distance in the vertical direction of the line-of-sight position. If there is a change in the viewpoint distance, the current display magnification of the virtual object is corrected based on the distance ratio obtained by comparing the stored viewpoint distance with the current viewpoint distance (step D11). ). The line-of-sight position and viewpoint distance measured this time are stored and held in association with the corrected display magnification and display position (step D12), and then the process returns to the first step D1 and the above-described operations are repeated.

以上のように、この第2実施例においてCPU21は、現在設定されている表示倍率および表示位置に基づいて透明スクリーン26上に仮想オブジェクトが表示されている状態において、ドライバーの視線位置から透明スクリーン26までの視点距離の変動が検出された際に、現在設定されている表示倍率をその変動量に応じて変更すると共に、ドライバーの視線位置の変動が検出された際に、現在設定されている表示位置をその変動量に応じて変更し、この変更倍率および変更位置に基づいて透明スクリーン26上に仮想オブジェクトを再表示するようにしたから、ドライバーの視点距離や視線位置が変動したとしても、それに追随して仮想オブジェクトを見かけ上、同一サイズおよび同一位置となるように現在設定されている表示倍率および表示位置を調整することができ、安全運転上効果的な案内表示が可能となる。   As described above, in the second embodiment, the CPU 21 starts from the visual line position of the driver with the transparent screen 26 in a state where the virtual object is displayed on the transparent screen 26 based on the currently set display magnification and display position. When the change in the viewpoint distance is detected, the currently set display magnification is changed according to the amount of change, and when the change in the driver's gaze position is detected, the currently set display is displayed. Since the position is changed according to the amount of change, and the virtual object is redisplayed on the transparent screen 26 based on the change magnification and the change position, even if the driver's viewpoint distance and line-of-sight position change, The display magnification currently set so that the virtual object appears to be the same size and the same position. Can adjust the fine display position, it is possible to safe driving on effective guidance display.

この場合、端末ディスプレイ25、透明スクリーン26間において、透明スクリーン26上に表示されている複数の仮想オブジェクトの位置に相当する端末ディスプレイ25上の各対応位置をドライバーがタッチ指定すると、透明スクリーン26の各オブジェクト位置と端末ディスプレイ25上の各対応位置とが相対的に合致するように、透明スクリーン26のオブジェクトに対して現在設定されている表示倍率および表示位置を調整するようにしたから、端末ディスプレイ25と透明スクリーン26との相対的な関係を保ったまま仮想オブジェクトの表示倍率および表示位置を変更することができる。   In this case, when the driver touches each corresponding position on the terminal display 25 corresponding to the position of the plurality of virtual objects displayed on the transparent screen 26 between the terminal display 25 and the transparent screen 26, Since the display magnification and the display position currently set for the object on the transparent screen 26 are adjusted so that each object position and each corresponding position on the terminal display 25 are relatively matched, the terminal display The display magnification and display position of the virtual object can be changed while maintaining the relative relationship between the transparent screen 26 and the transparent screen 26.

なお、上述した第2実施例においては、自動車用の透明スクリーン26に適用した場合を例示したが、例えば、水族館の水槽の前面に透明スクリーンを張り付けて各種の案内を行うなど、他の用途の透明スクリーンにも適用可能である。その他、透明スクリーン以外の通常の表示画面にも同様に適用可能であることは勿論である。  In addition, although the case where it applied to the transparent screen 26 for motor vehicles was illustrated in 2nd Example mentioned above, for example, sticking a transparent screen to the front surface of the tank of an aquarium and performing various guidance etc. It can also be applied to a transparent screen. In addition, it is needless to say that the present invention can be similarly applied to a normal display screen other than the transparent screen.

一方、コンピュータに対して、上述した各手段を実行させるためのプログラムコードをそれぞれ記録した記録媒体を提供するようにしてもよい。すなわち、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードを有する記録媒体であって、現在設定されている表示倍率および表示位置に基づいて表示画面上に画像データとしてのオブジェクトを表示する機能と、利用者の視線位置から表示画面までの視点距離を測定した測定結果に基づいて視点距離の変動が検出された際に、現在設定されている表示倍率をその変動量に応じて変更する機能と、利用者の視線位置を測定した測定結果に基づいて視線位置の変動が検出された際に、現在設定されている表示位置をその変動量に応じて変更する機能と、変更された変更倍率および変更位置に基づいて表示画面上にオブジェクトを再表示する機能とを実現させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体を提供するようにしてもよい。   On the other hand, you may make it provide the recording medium which each recorded the program code for making a computer perform each means mentioned above. That is, a recording medium having a computer-readable program code, a function for displaying an object as image data on a display screen based on a currently set display magnification and display position, and a user's line-of-sight position A function to change the currently set display magnification according to the amount of change when a change in the viewpoint distance is detected based on the measurement result of the viewpoint distance from the screen to the display screen, and the user's gaze position A function to change the currently set display position according to the amount of change when a change in the line-of-sight position is detected based on the measurement result, and a display based on the changed change magnification and change position. To provide a computer-readable recording medium on which a program for realizing a function for redisplaying an object on a screen is recorded It may be.

画像制御装置の基本的構成要素を示したブロック図。The block diagram which showed the basic component of the image control apparatus. 各ディスプレイ6の配置状態と各ディスプレイ6と利用者の視線位置との距離関係を示した図。The figure which showed the distance relationship between the arrangement | positioning state of each display 6, and each display 6 and a user's eyes | visual_axis position. ディスプレイ情報テーブル11の内容を示した図。The figure which showed the content of the display information table 11. FIG. 画像データ情報テーブル12の内容を示した図。The figure which showed the content of the image data information table 12. FIG. 表示状態情報テーブル13の内容を示した図。The figure which showed the content of the display status information table. 複数ディスプレイ6に対する表示倍率同期処理を示したフローチャート。6 is a flowchart showing display magnification synchronization processing for a plurality of displays. 図6に示した各ディスプレイ6毎の拡大縮小倍率を算出する処理を詳述したフローチャート。7 is a flowchart detailing a process of calculating an enlargement / reduction ratio for each display 6 shown in FIG. 図6に示した画像データの拡大縮小表示処理を詳述したフローチャート。7 is a flowchart detailing the image data enlargement / reduction display process shown in FIG. 6. 第2実施例における画像制御装置の基本的構成要素を示したブロック図。The block diagram which showed the basic component of the image control apparatus in 2nd Example. ドライバーと透明スクリーン26との位置関係を示すと共に、透明スクリーン26上の仮想オブジェクトの位置関係を示した図。The figure which showed the positional relationship of a driver and the transparent screen 26, and also the positional relationship of the virtual object on the transparent screen 26. 図11は、透明スクリーン26を透して見られる視野内風景に、透明スクリーン26上の各仮想オブジェクトが重ね合わせて表示された状態を示した図。FIG. 11 is a diagram showing a state in which virtual objects on the transparent screen 26 are superimposed and displayed on the scenery in the field of view seen through the transparent screen 26. 第2実施例における全体の表示処理を示したフローチャート。The flowchart which showed the whole display process in 2nd Example. 図12に示した表示調整(キャリブレーション)処理を詳述したフローチャート。13 is a flowchart detailing display adjustment (calibration) processing shown in FIG. 12.

符号の説明Explanation of symbols

1、21 CPU
2、22 記憶部
5、24 入力装置
6 表示装置(ディスプレイ)
7 距離測定装置
11 ディスプレイ情報テーブル
12 画像データ情報テーブル
13 表示状態情報テーブル
25 端末ディスプレイ25
26 透明スクリーン26
27 位置測定装置27
28 視線監視装置
1,21 CPU
2, 22 Storage unit 5, 24 Input device 6 Display device (display)
7 Distance measuring device 11 Display information table 12 Image data information table 13 Display state information table 25 Terminal display 25
26 Transparent screen 26
27 Position measuring device 27
28 Gaze monitoring device

Claims (8)

解像度が異なる複数の表示画面に同一サイズの画像データを並列表示する表示制御装置であって、
各表示画面と利用者の視線位置との間の距離を画面毎に測定する測定手段と、
この測定手段によって測定された表示画面毎の距離と各表示画面の解像度に基づいて表示画面毎に各画像データの見かけサイズが同一となるように画像データの表示倍率を変更する変更手段と、
この変更手段によって表示画面毎に得られた変更倍率で画像データを対応する表示画面に再表示する表示制御手段と、
を具備したことを特徴とする表示制御装置。
A display control device for displaying image data of the same size in parallel on a plurality of display screens having different resolutions,
Measuring means for measuring the distance between each display screen and the user's line-of-sight position for each screen;
Changing means for changing the display magnification of the image data so that the apparent size of each image data is the same for each display screen based on the distance for each display screen measured by the measuring means and the resolution of each display screen;
Display control means for redisplaying the image data on the corresponding display screen at a change magnification obtained for each display screen by the changing means;
A display control apparatus comprising:
前記変更手段は、前記測定された表示画面毎の距離に基づいて距離比率を算出すると共に、各表示画面の解像度に基づいて解像度比率を算出し、この距離比率および解像度比率に基づいて表示画面毎に画像データの表示倍率を変更する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
The changing means calculates a distance ratio based on the measured distance for each display screen, calculates a resolution ratio based on the resolution of each display screen, and determines each display screen based on the distance ratio and the resolution ratio. Change the image data display magnification to
The display control apparatus according to claim 1, wherein the display control apparatus is configured as described above.
解像度が異なる複数の表示画面に並列表示される同一サイズの画像データは、物体を複数の方向から見た場合の方向別の画像データあるいは視線を変えて複数の方向へ周囲を見た場合の方向別の画像データであり、
前記方向別の各画像データを当該方向に対応付けて配置されている表示画面上に並列表示する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
Image data of the same size displayed in parallel on multiple display screens with different resolutions is image data for each direction when the object is viewed from multiple directions, or the direction when the surroundings are viewed in multiple directions by changing the line of sight Another image data,
The image data for each direction is displayed in parallel on a display screen arranged in association with the direction.
The display control apparatus according to claim 1, wherein the display control apparatus is configured as described above.
コンピュータに対して、
解像度が異なる複数の表示画面と利用者の視線位置との間の距離を画面毎に測定監視する機能と、
測定された表示画面毎の距離と各表示画面の解像度に基づいて表示画面毎に各画像データの見かけサイズが同一となるように画像データの表示倍率を変更する機能と、
表示画面毎に得られた変更倍率で画像データを対応する表示画面に再表示する機能と、
を実現させるためのプログラム。
Against the computer,
A function for measuring and monitoring the distance between a plurality of display screens with different resolutions and the user's line-of-sight position for each screen;
A function of changing the display magnification of the image data so that the apparent size of each image data is the same for each display screen based on the measured distance for each display screen and the resolution of each display screen;
A function for redisplaying the image data on the corresponding display screen at the change magnification obtained for each display screen;
A program to realize
現在設定されている表示倍率および表示位置に基づいて表示画面上に画像データとしてのオブジェクトを表示する表示制御装置であって、
利用者の視線位置から表示画面までの視点距離を測定すると共に、視線位置を測定する測定手段と、
この測定手段によって得られた測定結果に基づいて視点距離の変動が検出された際に、現在設定されている表示倍率をその変動量に応じて変更する表示倍率変更手段と、
前記測定手段によって得られた測定結果に基づいて視線位置の変動が検出された際に、現在設定されている表示位置をその変動量に応じて変更する表示位置変更手段と、
前記表示倍率変更手段および表示位置変更手段によって変更された変更倍率および変更位置に基づいて表示画面上にオブジェクトを再表示する表示制御手段と、
を具備したことを特徴とする表示制御装置。
A display control device that displays an object as image data on a display screen based on a currently set display magnification and display position,
A measuring means for measuring the viewpoint distance from the user's line-of-sight position to the display screen, and measuring the line-of-sight position;
Display magnification changing means for changing the currently set display magnification in accordance with the amount of fluctuation when a change in viewpoint distance is detected based on the measurement result obtained by the measurement means;
Display position changing means for changing the currently set display position in accordance with the amount of change when a change in line-of-sight position is detected based on the measurement result obtained by the measuring means;
Display control means for redisplaying the object on the display screen based on the change magnification and the change position changed by the display magnification change means and the display position change means;
A display control apparatus comprising:
相互に関連する内容を表示する第1および第2の表示画面を有し、第1の表示画面上における複数のオブジェクト位置に相当する第2の表示画面上の各対応位置を任意に指定することによって、第1の表示画面上の各オブジェクト位置と第2の表示画面上の各対応位置とが相対的に合致するように、第1の表示画面上のオブジェクトに対して現在設定されている表示倍率および表示位置を調整する、
ようにしたことを特徴とする請求項5記載の表示制御装置。
Having first and second display screens that display mutually related contents, and arbitrarily specifying each corresponding position on the second display screen corresponding to a plurality of object positions on the first display screen The display currently set for the object on the first display screen so that each object position on the first display screen and each corresponding position on the second display screen are relatively matched by Adjust magnification and display position,
The display control apparatus according to claim 5, wherein the display control apparatus is configured as described above.
オブジェクトを表示する表示画面は、車両のフロントガラスに設けられた透明スクリーンであり、この透明スクリーンを透して見られる視野内風景に、実存する標識を模擬的に表したり、進路変更などを案内指示するための仮想オブジェクトを重ね合わせて表示する、
ようにしたことを特徴とする請求項4記載の表示制御装置。
The display screen that displays the object is a transparent screen provided on the windshield of the vehicle. In the field of view that can be seen through this transparent screen, the existing signs are simulated and the route is changed. Display a virtual object to superimpose,
The display control apparatus according to claim 4, wherein the display control apparatus is configured as described above.
コンピュータに対して、
現在設定されている表示倍率および表示位置に基づいて表示画面上に画像データとしてのオブジェクトを表示する機能と、
利用者の視線位置から表示画面までの視点距離を測定した測定結果に基づいて視点距離の変動が検出された際に、現在設定されている表示倍率をその変動量に応じて変更する機能と、
利用者の視線位置を測定した測定結果に基づいて視線位置の変動が検出された際に、現在設定されている表示位置をその変動量に応じて変更する機能と、
変更された変更倍率および変更位置に基づいて表示画面上にオブジェクトを再表示する機能と、
を実現させるためのプログラム。
Against the computer,
A function for displaying an object as image data on the display screen based on the currently set display magnification and display position;
A function that changes the currently set display magnification according to the amount of change when a change in the viewpoint distance is detected based on the measurement result of the viewpoint distance from the user's line-of-sight position to the display screen;
A function for changing the currently set display position according to the amount of change when a change in the line-of-sight position is detected based on the measurement result obtained by measuring the user's line-of-sight position;
A function to re-display the object on the display screen based on the changed change magnification and the changed position;
A program to realize
JP2003386329A 2003-11-17 2003-11-17 Display controller and program Pending JP2005149175A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386329A JP2005149175A (en) 2003-11-17 2003-11-17 Display controller and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386329A JP2005149175A (en) 2003-11-17 2003-11-17 Display controller and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005149175A true JP2005149175A (en) 2005-06-09

Family

ID=34694041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386329A Pending JP2005149175A (en) 2003-11-17 2003-11-17 Display controller and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005149175A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257286A (en) * 2006-03-23 2007-10-04 Denso Corp Display system for vehicle
JP2008129775A (en) * 2006-11-20 2008-06-05 Ntt Docomo Inc Display control unit, display device and display control method
JP2009223659A (en) * 2008-03-17 2009-10-01 Nissan Motor Co Ltd Visual information provision apparatus
JP2010285118A (en) * 2009-06-15 2010-12-24 Panasonic Corp Image display system
JP2013203327A (en) * 2012-03-29 2013-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd Vehicle display device and display control method thereof
JP2014534697A (en) * 2011-10-14 2014-12-18 コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. Virtual display system for vehicles
WO2016051586A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 三菱電機株式会社 Display control device
WO2019009321A1 (en) * 2017-07-04 2019-01-10 株式会社ホンダロック Peripheral display device for vehicle
US10338397B1 (en) 2018-04-18 2019-07-02 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vehicle head-up display device and control method thereof
JP2019182237A (en) * 2018-04-11 2019-10-24 ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド Vehicular head up display device and control method thereof
CN110385990A (en) * 2018-04-16 2019-10-29 现代摩比斯株式会社 Vehicle head-up display device and its control method
CN116661723A (en) * 2023-06-09 2023-08-29 深圳市黑金工业制造有限公司 Information evaluation management system and method applied to intelligent display screen

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257286A (en) * 2006-03-23 2007-10-04 Denso Corp Display system for vehicle
JP2008129775A (en) * 2006-11-20 2008-06-05 Ntt Docomo Inc Display control unit, display device and display control method
JP2009223659A (en) * 2008-03-17 2009-10-01 Nissan Motor Co Ltd Visual information provision apparatus
JP2010285118A (en) * 2009-06-15 2010-12-24 Panasonic Corp Image display system
JP2014534697A (en) * 2011-10-14 2014-12-18 コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. Virtual display system for vehicles
JP2013203327A (en) * 2012-03-29 2013-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd Vehicle display device and display control method thereof
WO2016051586A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 三菱電機株式会社 Display control device
WO2019009321A1 (en) * 2017-07-04 2019-01-10 株式会社ホンダロック Peripheral display device for vehicle
JP2019014314A (en) * 2017-07-04 2019-01-31 株式会社ホンダロック Vehicle periphery display device
JP2019182237A (en) * 2018-04-11 2019-10-24 ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド Vehicular head up display device and control method thereof
CN110385990A (en) * 2018-04-16 2019-10-29 现代摩比斯株式会社 Vehicle head-up display device and its control method
US10338397B1 (en) 2018-04-18 2019-07-02 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vehicle head-up display device and control method thereof
CN116661723A (en) * 2023-06-09 2023-08-29 深圳市黑金工业制造有限公司 Information evaluation management system and method applied to intelligent display screen
CN116661723B (en) * 2023-06-09 2024-01-12 深圳市黑金工业制造有限公司 Information evaluation management system and method applied to intelligent display screen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883774B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
US20210225063A1 (en) Adjusting Depth of Augmented Reality Content on a Heads Up Display
US9208530B2 (en) Information processing method and device for presenting haptics received from a virtual object
US7292240B2 (en) Virtual reality presentation device and information processing method
US10884525B1 (en) Interactive mixed masking system, method and computer program product for a simulator
CN110506231B (en) Method and system for object rippling in a display system including multiple displays
US9779702B2 (en) Method of controlling head-mounted display system
US20110084983A1 (en) Systems and Methods for Interaction With a Virtual Environment
US20150370322A1 (en) Method and apparatus for bezel mitigation with head tracking
JP2022511273A (en) Generate and modify object representations in augmented or virtual reality scenes
JP2005149175A (en) Display controller and program
CN111066081B (en) Techniques for compensating for variable display device latency in virtual reality image display
KR100971667B1 (en) Apparatus and method for providing realistic contents through augmented book
WO2004107763A1 (en) 3-dimensional video display device and program
JP6121496B2 (en) Program to control the head mounted display system
JP2005148450A (en) Display controller and program
JP2004354540A (en) Stereoscopic video display device and program
CN102411486A (en) Information processing apparatus, program and information processing method
JPH10282877A (en) Image forming method, its device, simulation system and storage medium
JP5007059B2 (en) Stereoscopic in-vehicle display
JP4582863B2 (en) Stereoscopic image display device and information storage medium
WO2005076122A1 (en) Method of performing a panoramic demonstration of liquid crystal panel image simulation in view of observer&#39;s viewing angle
JP4333309B2 (en) Multi-screen image display system, multi-image display device relative position detection method, multi-image display device relative position detection program, and multi-image display device relative position detection program
EP2624117A2 (en) System and method providing a viewable three dimensional display cursor
JP2013130928A (en) Design support device, and method and program for design support

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060404