JPH0744359A - Memo document preparing method and memo document selecting method in case tool - Google Patents

Memo document preparing method and memo document selecting method in case tool

Info

Publication number
JPH0744359A
JPH0744359A JP5158669A JP15866993A JPH0744359A JP H0744359 A JPH0744359 A JP H0744359A JP 5158669 A JP5158669 A JP 5158669A JP 15866993 A JP15866993 A JP 15866993A JP H0744359 A JPH0744359 A JP H0744359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
memo
unit
created
editor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5158669A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mika Kurakake
美夏 倉掛
Takashi Yoshida
崇 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5158669A priority Critical patent/JPH0744359A/en
Publication of JPH0744359A publication Critical patent/JPH0744359A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prepare a memo document with respect to the relation between the sets of editing elements and between the editing elements constituting the document as well. CONSTITUTION:During the work of an editor to prepare a document (a), the other editor can describe auxiliary information such as relation e3 and e4 between sets e1 and e2 of editing elements or between the editing elements of the document (a) for an arbitrary area of the editor in a case tool which can open the other editor for preparing a memo document (m) as the auxiliary information.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はケース(CASE;Comp
uter Aided Software Engineering )ツールにおけるメ
モドキュメント作成方法及びメモドキュメントの選択方
法に係り、特にドキュメントを構成している構成要素の
集合、構成要素間の関係に対してもメモドキュメントを
作成できるようにしたものである。
The present invention relates to a case (CASE; Comp
uter Aided Software Engineering) related to the memo document creation method and the memo document selection method in the tool, and in particular the memo document can be created for the set of components that make up the document and the relationship between the components. Is.

【0002】[0002]

【従来の技術】ソフトウェアの設計に先立ち通常ドキュ
メント(仕様書)の作成が行われるが、この場合以前は
ワードプロセッサで文書を作り、部分的に図形表示や表
等を使用してドキュメントを作成していた。しかしこの
ようなワードプロセッサで作成したドキュメントは文書
表現が中心のための見易さという点で問題があった。
2. Description of the Related Art Usually, a document (specification) is created before designing software. In this case, however, the document was created with a word processor and the document was created by partially using graphic displays and tables. It was However, the document created by such a word processor has a problem in that it is easy to see because the document expression is the center.

【0003】このため最近では、ケース・ツールを使用
して、図形表示により見易いドキュメントを作成する手
法が知られているが、これによれば図形を使用してドキ
ュメントを作成することに主眼が置かれているため、設
計結果以外の情報が作成できなかった。そのため、設計
過程において検討された過去の、または設計者以外の他
者の思考経緯、理論展開、推敲過程等を知ることができ
ず、開発経緯がわからず、重複検討が行われることが多
い。
For this reason, recently, there has been known a method of creating a document which is easy to see by displaying a figure by using a case tool. According to this method, the focus is on creating a document using a figure. Because of this, information other than the design result could not be created. For this reason, it is not possible to know the past thinking about the design process, or the thinking process, theory development, and elaboration process of others other than the designer, and the development process is unknown.

【0004】このようなことを防止するため、図形ド
キュメント内に文書を記入すること、ドキュメントと
は別の文書を作成し管理する等のことが必要となる。
In order to prevent such a situation, it is necessary to enter a document in the graphic document, create a document other than the document, and manage the document.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし前記では、図
形中心のドキュメント内に文書を記入することになり、
文書の挿入により正式のドキュメントの簡略化が推進で
きなくなり、しかもわかり易さが減退する。さらに文書
の作成時にワードプロセッサを使用し、これで作図する
ような場合、個人により同じ種類のものに対し使用する
図形が違ったり、同じ図形でも異なる意味で使用される
こともあり、図形の標準化が推進できなくなり、しかも
ドキュメントをみてもわかりにくくなる。
However, in the above, the document is entered in the document centered on the figure,
Inserting a document makes it impossible to promote the simplification of a formal document, and also reduces the intelligibility. In addition, when using a word processor when creating a document and drawing with this, the figure used for the same type may differ depending on the individual, and even the same figure may be used with different meanings, standardization of figures It will be impossible to promote, and it will be difficult to understand even if you look at the document.

【0006】また前記によれば、ドキュメントとは別
の文書を作成するための、ドキュメント作成用のケース
・ツールを一旦終了させて別のツール(エディタ)を起
動することが必要であり、作業効率が低下する。またこ
の別の文書のファイルは作成者自身が管理することが必
要となりデータの一元管理ができない。
Further, according to the above, it is necessary to temporarily terminate the case tool for creating a document for creating a document different from the document and to start another tool (editor), which results in work efficiency. Is reduced. In addition, the file of this other document needs to be managed by the creator himself, and the data cannot be centrally managed.

【0007】従って本発明の目的は、前記、の如き
問題点を改善したケース・ツールにおけるメモドキュメ
ント作成方法及びメモドキュメントの選択方法を提供す
ることである。
Therefore, an object of the present invention is to provide a memo document creating method and a memo document selecting method in a case tool which solves the above problems.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】ところで現在のケース・
ツールでは、あるドキュメント用のエディタAの作業中
に、このエディタAを終了させることなく、同時にエデ
ィタMを開設できる。即ちエディタMを動作するための
画面をディスプレイに表示し、文書を入力することが可
能となる。このエディタMは、使用方法が規定されてお
らず、単に並行に開設でき、並行にドキュメントmを作
成できるものである。
[Means for solving the problem] By the way, the current case
With the tool, while the editor A for a document is working, the editor M can be opened at the same time without ending the editor A. That is, it becomes possible to display a screen for operating the editor M on the display and input a document. The editor M has no specified usage, and can be opened in parallel and the document m can be created in parallel.

【0009】この場合、図11(A)に示す如く、ドキ
ュメントa全体について1つのドキュメントm0をエデ
ィタMにより作成可能である。また図11(B)に示す
如く、ドキュメントaが例えば編集要素e1 、e2 、e
3 、e4 ・・・の如き構成要素で構成されているとき、
一構成要素に対して1つのドキュメントを作成する。例
えば編集要素e1 、e2 、e3 に対してそれぞれ1つの
ドキュメントm1、m2、m3をエディタMによりこれ
また作成可能である。
In this case, as shown in FIG. 11A, one document m0 can be created by the editor M for the entire document a. Further, as shown in FIG. 11B, the document a has, for example, editing elements e 1 , e 2 , e.
When composed of components such as 3 , e 4 ...
Create one document for one component. For example, the editor M can also create one document m1, m2, m3 for each of the editing elements e 1 , e 2 , e 3 .

【0010】本発明では、前記目的を達成するため、図
1に示す如く、例えばドキュメントa内の編集要素
1 、e2 を含む点線領域の如く、任意の編集要素の集
合範囲に対して1つのドキュメントm4を作成可能にし
たり、同じく編集要素e3 、e4に示す如く、任意の複
数の編集要素間に対して1つのドキュメントm5を作成
可能にする。なお図1において、S1、S2はそれぞれ
選択マークであり、選択マークS1は点線領域で示す集
合範囲を選択したことを示し、選択マークS2は点線で
連結した編集要素e3 、e4 を選択したことを示す。
In the present invention, in order to achieve the above object, as shown in FIG. 1, for example, for a set range of arbitrary edit elements such as a dotted line area including edit elements e 1 and e 2 in a document a, one of or allowing create a document m4, also as shown in the edit element e 3, e 4, allows creating a document m5 respect between any of a plurality of editing elements. In FIG. 1, S1 and S2 are selection marks, respectively, and the selection mark S1 indicates that the set range indicated by the dotted line area is selected, and the selection mark S2 selects the edit elements e 3 and e 4 connected by the dotted line. Indicates that.

【0011】[0011]

【作用】これにより、複数の構成要素に関して1つのド
キュメントを作成することができるので、各構成要素毎
にドキュメントを構成する代わりに共通の事項について
は各構成要素間に1つのドキュメントを作成することが
可能となり、ドキュメントの自由度が大きくなり、ドキ
ュメント全体をわかり易いものとすることができる。
As a result, one document can be created for a plurality of constituent elements. Therefore, instead of constructing a document for each constituent element, one document should be created between the constituent elements for common matters. This makes it possible to increase the degree of freedom of the document and make the entire document easy to understand.

【0012】[0012]

【実施例】本発明の第1実施例を図2及び図3にもとづ
き説明する。図2は本発明の第1実施例構成図であり、
図3はその動作説明図である。図2において、1は入力
部、2は仕様書作成部、3はドキュメント保持部、4は
関連情報管理部、5はメモ作成部、6はメモ保持部、7
は表示制御部、8は表示部である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a block diagram of the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram for explaining the operation. In FIG. 2, 1 is an input unit, 2 is a specification creating unit, 3 is a document holding unit, 4 is a related information management unit, 5 is a memo creating unit, 6 is a memo holding unit, and 7
Is a display control unit, and 8 is a display unit.

【0013】入力部1はメモを作成すべき対象を指定入
力するものであり、マウス、キーボード等で構成され
る。仕様書作成部2はドキュメントを作成してこれをド
キュメント保持部3に保持したり、メモを作成する対象
を判別するものである。ドキュメント保持部3は、仕様
書作成部2により作成されたドキュメントを保持するも
のである。
The input unit 1 is used for designating and inputting an object for which a memo is to be created, and is composed of a mouse, a keyboard and the like. The specification creating unit 2 creates a document, holds the document in the document holding unit 3, and discriminates an object to create a memo. The document holding unit 3 holds the document created by the specification creating unit 2.

【0014】関連情報管理部4は入力部1から指示され
た構成要素の補助的情報であるメモ情報を獲得し、新し
く選択されたメモを作成すべき対象に関連付けを行うも
のである。メモ作成部5はメモを作成し、これをメモ保
持部6に保持するものである。メモ保持部6は作成され
たメモを保持するものである。表示制御部7は表示部8
に表示するための制御を行うものである。表示部8は仕
様書作成部2で作成されたドキュメントを表示したり、
メモ作成部5で作成するメモを表示するものである。
The related information management unit 4 acquires memo information, which is auxiliary information of the component designated by the input unit 1, and associates the newly selected memo with the object to be created. The memo creating unit 5 creates a memo and holds the memo in the memo holding unit 6. The memo holding unit 6 holds the created memo. The display control unit 7 is the display unit 8
The control for displaying on. The display unit 8 displays the document created by the specification creation unit 2,
The memo created by the memo creating unit 5 is displayed.

【0015】図2に示す本発明の動作を図3に示すフロ
ーチャートにもとづき説明する。 オペレータは、メモ作成対象である例えば図1に示す
ドキュメントaを表示する指示を入力部1より入力す
る。仕様書作成部2はこれを解読してドキュメント保持
部3からドキュメントaを取り出し、これを表示制御部
7に送出して表示部8の所定の領域に表示する。
The operation of the present invention shown in FIG. 2 will be described with reference to the flow chart shown in FIG. The operator inputs, via the input unit 1, an instruction to display the document a shown in FIG. The specification creation unit 2 decodes this, extracts the document a from the document holding unit 3, sends it to the display control unit 7, and displays it in a predetermined area of the display unit 8.

【0016】オペレータは、これにより表示されたドキ
ュメントaをみて、メモを作成する対象を、例えばマウ
スにより入力部1から入力する。このメモを作成する対
象は、例えば図1において点線で示す領域でも、編集要
素e1 〜e4 の1つでも、あるいはe3 とe4 の如く、
複数でもよい。またドキュメントa全体でもよい。
The operator looks at the document a thus displayed, and inputs the object for creating a memo from the input unit 1 with, for example, a mouse. Subject to create this memo, for example, even in a region indicated by a dotted line in FIG. 1, as the editing elements e 1 1 any time of to e 4 or e 3 and e 4,,
There may be more than one. Alternatively, the entire document a may be used.

【0017】仕様書作成部2は、この入力を判断し、
1点指定か否かを判断する。 対象の入力が一点指定の場合には、仕様書作成部2は
その対象が編集要素e 1 〜e4 の1つすなわち編集要素
を指定したものかそれともドキュメント全体を指定した
ものかを判断する。
The specification creation unit 2 judges this input,
It is determined whether 1 point is designated. If the target input is a single point, the specification creation unit 2
The object is edit element e 1~ EFourOne of the edit elements
Or the entire document
Judge whether something.

【0018】編集要素の指定であれば、仕様書作成部
2はドキュメント保持部3からその指定された編集要素
の名称やID(認識番号)等の情報を、これから作成さ
れるメモドキュメントに関連付けるために関連情報管理
部4に送出する。これにより関連情報管理部4は、この
関連付情報をメモ作成部5に送出する。
If the edit element is designated, the specification creating section 2 associates the information such as the name and ID (identification number) of the specified edit element from the document holding section 3 with the memo document to be created. To the related information management unit 4. As a result, the related information management unit 4 sends this related information to the memo creation unit 5.

【0019】また前記においてドキュメント全体を
指定したものであれば、仕様書作成部2は「ドキュメン
ト全体」という情報をこれから作成されるメモドキュメ
ントに関連付けるために関連情報管理部4に送出する。
If the whole document is designated in the above description, the specification creating unit 2 sends the information "entire document" to the related information managing unit 4 to associate it with the memo document to be created.

【0020】そして前記において、例えば図1の点
線に示したように領域指定の場合には、仕様書作成部2
はその指定領域内の情報を獲得する。即ち、指定領域内
の編集要素e1 、e2 の情報をドキュメント保持部3よ
り読み出して、それらの名称やID等の情報や、編集要
素間の関係を獲得する。領域指定ではなく、図1に示す
編集要素e3 、e4 の如く関連付けのあるものを指定し
た場合も同様にドキュメント保持部より読み出し、その
関連情報を獲得する。
In the above description, for example, when the area is designated as shown by the dotted line in FIG.
Gets the information in its designated area. That is, the information of the editing elements e 1 and e 2 in the designated area is read from the document holding unit 3, and the information such as their names and IDs and the relationship between the editing elements are acquired. In the case where not the area is designated but the elements having the association such as the edit elements e 3 and e 4 shown in FIG. 1 are designated, the relevant information is also read from the document holding unit.

【0021】仕様書作成部2は、これらの獲得情報
を、これから作成されるメモドキュメントに関連付けす
るために関連情報管理部4に送出する。 関連情報管理部4は、前記、、により受け取っ
たメモドキュメント関連付け情報により、図2には省略
した管理テーブルに、どの編集要素に対してメモドキュ
メントが作成されるかを記入するとともに、これらのメ
モドキュメント関連付け情報をメモ作成部5に送出す
る。
The specification creation unit 2 sends these acquisition information to the related information management unit 4 for associating with the memo document to be created. The related information management unit 4 writes in the management table not shown in FIG. 2 for which edit element the memo document is created based on the memo document association information received by the above ,, and the memo document. The document association information is sent to the memo creating unit 5.

【0022】これによりメモ作成部5は、表示制御部7
を経由して表示部8に関連付けられた情報によりメモ作
成用のエディタつまりメモドキュメントを開設し、オペ
レータがこのメモドキュメントの参照、編集を行う。
As a result, the memo creation unit 5 is changed to the display control unit 7
An editor for creating a memo, that is, a memo document is opened by the information associated with the display unit 8 via the, and the operator refers to and edits the memo document.

【0023】例えば、従来と同様に、ドキュメント全体
に、あるいは編集要素の1つに問題点検討事項とか、開
発経過等を記入した、図11(A)に示す如きメモドキ
ュメントm0や、図11(B)に示す如き、メモドキュ
メントm1〜m3を作成することができるのみならず、
図1に示す如き、本発明にもとづくメモドキュメントm
4、m5を作成することができる。
For example, as in the conventional case, the memo document m0 as shown in FIG. 11 (A) or the memo document m0 shown in FIG. Not only can memo documents m1 to m3 be created as shown in B),
As shown in FIG. 1, a memo document m according to the present invention.
4, m5 can be created.

【0024】なお関連付けの手法は、管理テーブルのみ
に限定されるものではなく、管理ファイルを用いたり、
メモドキュメントに情報を付加するなど適宜の手法が使
用できる。
The associating method is not limited to the management table, but a management file may be used,
An appropriate method such as adding information to the memo document can be used.

【0025】本発明の第2実施例を図4、図5により説
明する。第2実施例は作成されたメモドキュメントの中
で、現在作業中のエディタから関連のあるものだけを参
照するものである。図4(A)は本発明の第2実施例の
要部構成図であり、同(B)はその動作説明用のフロー
チャート、図5は第2実施例の作業工程図である。
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the second embodiment, among the created memo documents, only relevant ones are referred to by the editor currently working. FIG. 4 (A) is a main part configuration diagram of the second embodiment of the present invention, FIG. 4 (B) is a flowchart for explaining the operation thereof, and FIG. 5 is a work process diagram of the second embodiment.

【0026】図4(A)において、図2と同記号部は同
一部を示す。関連情報管理部4には管理テーブルTと、
検索部4−1と、参照可能メモドキュメント一覧部4−
2が設けられている。
In FIG. 4A, the same symbols as in FIG. 2 indicate the same parts. The related information management unit 4 has a management table T,
Search unit 4-1 and referenceable memo document list unit 4-
Two are provided.

【0027】管理テーブルTには、作成されたメモドキ
ュメントmと、それが関連する編集要素eについて記入
される。この編集要素eは1つまたは複数記入される。
例えばドキュメント全体に対して作成されたメモドキュ
メントm0に対してはそのドキュメント全体の編集要素
を示すオールが記入され、またメモドキュメントm4の
如き領域指定の場合には、その指定領域内の編集要素e
1 、e2 が関連付けされたものとして記入される。
In the management table T, the created memo document m and the editing element e associated with it are entered. One or more of this edit element e is entered.
For example, in the memo document m0 created for the entire document, all indicating the edit element of the entire document is entered, and in the case of the area designation such as the memo document m4, the edit element e in the specified area is written.
1 and e 2 are entered as associated.

【0028】検索部4−1は、編集要素に関連したメモ
ドキュメントが作成されているか否かを検出するため、
管理テーブルTをサーチするものである。参照可能メモ
ドキュメント一覧部4−2は検索部4−1が管理テーブ
ルTをサーチして検出したメモドキュメント記号を保持
するものである。
The search unit 4-1 detects whether or not a memo document associated with an edit element has been created.
The management table T is searched. The referable memo document list section 4-2 holds the memo document symbol detected by the search section 4-1 searching the management table T.

【0029】本発明の第2実施例の動作を、図5に示す
作業工程Sから作業工程S+1の移行した場合につい
て、即ちエディタAがドキュメントaを作成し、そのエ
ディタMによりドキュメントaの編集要素e1 〜e3
対してメモドキュメントm1〜m3を作成し、編集要素
1 とe2 を含む編集領域A−2に対してはメモドキュ
メントm4を作成し、編集要素e4 に対してはメモドキ
ュメントm5を作成し、ドキュメントa全体に対しては
メモドキュメントm0を作成しているものとして、図4
(B)に示す動作説明用のフローチャートにもとづき説
明する。
When the operation of the second embodiment of the present invention is shifted from the work process S to the work process S + 1 shown in FIG. 5, that is, the editor A creates the document a and the editor M edits the document a. to create a note document m1~m3 against e 1 to e 3, to create a note document m4 is the editing area a-2 including an edit element e 1 and e 2, for the editing elements e 4 Assuming that the memo document m5 is created and the memo document m0 is created for the entire document a, FIG.
An explanation will be given based on the flowchart for explaining the operation shown in (B).

【0030】この場合、作業工程S+1においては、例
えばドキュメントaの機能の1つについて詳細化したも
のをエディタBにより作成するものであり、この場合、
編集要素e1 を詳細化したドキュメントbを作成する例
である。そしてこの編集要素e1 を詳細化するために、
それまで編集要素e1 に関連して作成されたメモドキュ
メントが存在すれば、これを参照することが必要にな
る。
In this case, in the work step S + 1, for example, one detailed function of the document a is created by the editor B. In this case,
It is an example of creating a document b in which the editing element e 1 is detailed. And in order to refine this editing element e 1 ,
If there is a memo document created in association with the edit element e 1 until then, it is necessary to refer to it.

【0031】この場合、例えばキーボード入力により
オペレータは参照モードにする。これにより、関連情報
管理部4は、その参照可能メモドキュメント一覧部4−
2をクリアし、これまで記入されていたメモドキュメン
トを消去する。
In this case, the operator enters the reference mode by, for example, keyboard input. As a result, the related information management unit 4 causes the referenceable memo document list unit 4-
Clear 2 and delete the memo document that has been filled in so far.

【0032】次にオペレータは、キーボード又はマウ
スによりメモドキュメントの有無を求める編集要素e1
を入力する。これにより関連情報管理部4では、その検
索部4−1が管理テーブルTをこの編集要素e1 により
検索する。この場合、管理テーブルTに記入されている
最初のメモドキュメントm0をみて、それが編集要素e
1 、つまりドキュメントbに関連があるか否かを判断す
る。この場合、メモドキュメントm0はドキュメントa
全体に関するものであって編集要素e1 も含むものであ
るので関連ありと判断し、検索部4−1は参照可能メモ
ドキュメント一覧部4−2にこのm0を記入する。
Next, the operator uses the keyboard or mouse to edit element e 1 for requesting the presence / absence of a memo document.
Enter. As a result, in the related information management unit 4, the search unit 4-1 searches the management table T with this edit element e 1 . In this case, looking at the first memo document m0 entered in the management table T, it is the editing element e.
1 , that is, whether or not the document b is relevant is determined. In this case, the memo document m0 is the document a
Since it relates to the whole and also includes the edit element e 1 , it is determined that there is a relation, and the search unit 4-1 writes this m0 in the referenceable memo document list unit 4-2.

【0033】検索部4−1は、管理テーブルTに、前記
メモドキュメントm0の外に更にメモドキュメントが記
入されていることを認識し、次のメモドキュメントm1
を検索してそれが編集要素e1 つまりドキュメントbに
関連があることを判断し、このm1を参照可能メモドキ
ュメント一覧部4−2に記入する。
The search unit 4-1 recognizes that a memo document is further written in the management table T in addition to the memo document m0, and the next memo document m1.
Is determined to be related to the edit element e 1, that is, the document b, and this m1 is entered in the referenceable memo document list portion 4-2.

【0034】このようにしてメモドキュメントm2、m
3は関連なしと判断されて参照可能メモドキュメント一
覧部4−2に記入されない。そしてメモドキュメントm
4は関連ありとして参照可能メモドキュメント一覧部4
−2に追加される。またメモドキュメントm5は関連な
しと判断され、記入されない。
In this way, the memo documents m2, m
3 is determined not to be related and is not entered in the referenceable memo document list portion 4-2. And memo document m
4 can be referred to as related memo document list section 4
-2 is added. Further, the memo document m5 is determined not to be related and is not filled.

【0035】このようなことが順次行われ管理テーブ
ルTに未検索のメモドキュメントがなくなったとき、関
連情報管理部4は、参照可能メモドキュメント一覧部4
−2から選択的にこれに記入されていたメモドキュメン
トの番号m0、m1、m4を順次メモ作成部5に送出す
る。
When such an operation is sequentially performed and there is no memo document that has not been searched in the management table T, the related information management unit 4 causes the referenceable memo document list unit 4 to operate.
-2, the memo document numbers m0, m1, and m4, which are selectively written in the memo document, are sequentially transmitted to the memo creating unit 5.

【0036】メモ作成部5では、これらのm0、m
1、m4を表示制御部7を経由して表示部8に表示す
る。オペレータはこれを選択すると、例えばm0を選択
すると、メモ作成部5がメモ保持部6からこの選択され
たメモドキュメントm0を読み出して、これを表示部8
上に開設する。
In the memo creating section 5, these m0, m
1 and m4 are displayed on the display unit 8 via the display control unit 7. When the operator selects this, for example, when m0 is selected, the memo creating unit 5 reads out the selected memo document m0 from the memo holding unit 6 and displays it.
Open on top.

【0037】このようにして参照できるメモドキュメン
トの内容を、図6に示す如く、本ドキュメント(この例
ではドキュメントb)に反映することも可能である。こ
の場合、図4(A)の点線に示す如く、取込部9を設
け、メモ保持部6に格納されているメモドキュメントを
表示部8に表示するときに取込み、本ドキュメントを保
持しているドキュメント保持部3に取込むことになる。
The contents of the memo document that can be referred to in this manner can be reflected in this document (document b in this example) as shown in FIG. In this case, as shown by the dotted line in FIG. 4 (A), a capture section 9 is provided, and the memo document stored in the memo storage section 6 is captured when displayed on the display section 8 and holds this document. It will be taken into the document holding unit 3.

【0038】本発明の第3実施例を図7及び図8にもと
づき説明する。図7は本発明の第3実施例の要部構成図
であり、図8はその動作説明図である。本発明の第3実
施例では、メモ表示モードを設けておき、メモ表示モー
ドの場合、図8(A)に示す如く、ドキュメントの表示
において、メモドキュメントの存在するものを例えば電
球マークの如き選択マークSで示す。メモ表示モードで
ない場合は、図8(B)に示す如く、メモドキュメント
の存在は表示されない。
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 and 8. FIG. 7 is a block diagram of the essential parts of a third embodiment of the present invention, and FIG. 8 is an operation explanatory diagram thereof. In the third embodiment of the present invention, a memo display mode is provided, and in the memo display mode, as shown in FIG. 8 (A), when a document is displayed, a memo document existing is selected such as a light bulb mark. This is indicated by mark S. When not in the memo display mode, the existence of the memo document is not displayed as shown in FIG.

【0039】メモドキュメントは常に必要とは限らな
い。メモドキュメントを頻繁に使用するのは、新しくド
キュメントを作り始める初期設計時とか、一度作成した
ドキュメントを見直す機能見直し時等である。初期設計
時には、検討事項を書くことが多いのでメモドキュメン
トを作成したり、何回も検討することが多い。見直し時
には、設計し直すことも多いのでこれまた検討事項する
ことが多い。
Memo documents are not always necessary. Frequent use of memo documents is at the time of initial design when a new document is to be created, or at the time of reviewing the function of reviewing a created document. At the time of initial design, since many items to be considered are written, a memo document is often created or considered many times. At the time of review, it is often redesigned, so this is also a matter to consider.

【0040】しかしメモ表示モードの場合には、電球マ
ークの如き選択マークSや指定領域を示す点線等が表示
されるので、通常のケース・ツールの場合に比較して画
面の見易さ、簡潔さの点でわずらわしさがある。従って
メモ表示モードの場合のみ、図8(A)に示す如く、メ
モドキュメントの存在を表示し、メモ非表示モードの場
合には、図8(B)に示す如く、メモドキュメントの存
在を示す選択マークSや指定領域を示す点線等を表示し
ないものとする。
In the memo display mode, however, the selection mark S such as a light bulb mark and the dotted line indicating the designated area are displayed, so that the screen is easier to see and simpler than in the case of a normal case tool. There is some trouble in terms of size. Therefore, only in the memo display mode, the existence of the memo document is displayed as shown in FIG. 8A, and in the memo non-display mode, as shown in FIG. 8B, the selection indicating the existence of the memo document is selected. It is assumed that the mark S and the dotted line indicating the designated area are not displayed.

【0041】これによりメモドキュメントを必要としな
い場合に、通常のケース・ツールと同等の簡潔さと性能
を実現できる。なお、図8(A)における点線枠はこの
領域にメモドキュメントがあることを示すためのもので
あり、メモ非表示モードではメモドキュメントの有無は
関係ないので、この点線枠も表示する必要はない。
This provides the same simplicity and performance as a regular case tool when memo documents are not needed. It should be noted that the dotted frame in FIG. 8A is for indicating that there is a memo document in this area. Since there is no memo document in the memo non-display mode, it is not necessary to display this dotted frame either. .

【0042】図8(A)(B)において、A、B、C、
D、はそれぞれドキュメントにおける機能(前記編集要
素と同じもの)を示す。図8(A)においては、選択マ
ークにより、メモドキュメントがこのドキュメント全体
と、機能Aと、機能CとDを含む指定領域について存在
していることを示す。
In FIGS. 8A and 8B, A, B, C,
Each of D and D indicates a function in the document (the same as the editing element). In FIG. 8A, a selection mark indicates that a memo document exists for the entire document and a designated area including the functions A and C and D.

【0043】このようなことを可能にするために、図7
において、表示モードの場合、仕様書作成部2が管理テ
ーブルTをみて、メモドキュメントの作成されている機
能、ドキュメント全体、指定領域等を検知し、これにも
とづき、表示制御部7に対して該当部分に選択マーク表
示を行い、表示部8に図8(A)に示す如き表示を行
う。
In order to enable such a thing, FIG.
In the display mode, the specification creating unit 2 looks at the management table T to detect the created function of the memo document, the entire document, the designated area, etc. The selection mark is displayed on the part and the display as shown in FIG.

【0044】メモ非表示モードの場合、仕様書作成部2
はこの選択マークの表示及び点線枠の表示をやめ、表示
部8は図8(B)に示す如き表示を行う。なおこれらの
各モードの入力は、例えばキーボードより行うことがで
きる。
In the memo non-display mode, the specification creation section 2
Stops displaying the selection mark and the dotted line frame, and the display unit 8 displays as shown in FIG. 8B. Input in each of these modes can be performed, for example, from a keyboard.

【0045】前記本発明の第1実施例〜第3実施例構成
を総合したものを図9に示す。図9の各部の動作につい
ては前記の通りである。そして点線で示した部分がケー
ス・ツールの1種である構成設計支援ツールであり、こ
の構成設計支援ツールにより図10(A)に示すドキュ
メント1のモジュール構成決定図が作成されている。
FIG. 9 shows a combination of the configurations of the first to third embodiments of the present invention. The operation of each unit in FIG. 9 is as described above. The part indicated by the dotted line is a configuration design support tool which is one type of case tool, and the module configuration determination diagram of the document 1 shown in FIG. 10A is created by this configuration design support tool.

【0046】図10(A)に示すモジュール構成決定図
は、ドキュメント1が機能A〜Gで構成されているこ
と、機能AとBとCとFが関連づけられており、機能C
とDとEが関連づけられていること、またドキュメント
1全体に対してメモドキュメントm1が作成されている
こと、機能C、D、Eを含む領域についてメモドキュメ
ントm2が作成されていること、機能Cに対してメモド
キュメントm3が作成されていること、機能Gに対して
メモドキュメントm4が作成されていることを示す。
In the module configuration determination diagram shown in FIG. 10A, the document 1 is composed of the functions A to G, the functions A, B, C and F are associated with each other, and the function C is associated.
, D and E are associated with each other, a memo document m1 is created for the entire document 1, a memo document m2 is created for an area including the functions C, D, and E, and a function C Indicates that the memo document m3 has been created, and that the memo document m4 has been created for the function G.

【0047】そしてメモドキュメントm1の内容が「本
構成は第n版の流用による構成である」というものであ
り、メモドキュメントm2の内容が「本構成は、××機
能の追加により再検討が必要」というものであり、メモ
ドキュメントm3の内容が「現在メモリ量優先の作りに
より性能が犠牲となっている」というものであり、メモ
ドキュメントm4の内容が「○○コンポーネントでも使
用する共通モジュール」というものであることを示して
いる。
The content of the memo document m1 is "this configuration is a configuration based on the diversion of the nth edition", and the content of the memo document m2 is "This configuration requires reexamination due to addition of XX function. The content of the memo document m3 is "the performance is sacrificed by making the memory amount priority first", and the content of the memo document m4 is "a common module that is also used in the XX component". It is a thing.

【0048】このようにドキュメント1についてメモド
キュメントm1〜m4を前記の如く作成しておく。そし
てドキュメント1における機能Cについて詳細設計を行
うとき、構成設計支援ツールは、この詳細情報を作成す
るが、このとき前記機能Cに関するメモドキュメントを
必要とする。そのためのメモドキュメントm2とm3を
取り込むことが必要になる。
In this way, the memo documents m1 to m4 are prepared for the document 1 as described above. Then, when performing a detailed design on the function C in the document 1, the configuration design support tool creates this detailed information, but at this time, a memo document regarding the function C is required. It is necessary to import the memo documents m2 and m3 for that purpose.

【0049】このとき、オペレータが入力部1から表示
部8に表示されている図10(A)のモジュール構成決
定図に対し、例えばマウスにより機能Cを指定すれば、
仕様書作成部2はドキュメント保持部3をアクセスし
て、機能Cに対するその名称・型、インタフェース、使
用関数・使用領域、プロセス等を読み出して図10
(B)に示す如きモジュール定義図3を表示する。
At this time, if the operator designates the function C with the mouse for the module configuration determination diagram of FIG. 10A displayed on the display unit 8 from the input unit 1,
The specification creation unit 2 accesses the document holding unit 3 to read out its name / type, interface, used function / used area, process, etc. for the function C, and then FIG.
The module definition diagram 3 as shown in (B) is displayed.

【0050】仕様書作成部2は、同時に関連情報管理部
4の管理テーブルTより機能Cに関連するメモドキュメ
ントがm2、m3であることを認識し、取込部9に対し
てこれらの取込みを指示する。これにより取込部9はメ
モ保持部6より指定されたメモドキュメントm2、m3
を取込み、図10(B)に示す如く、これらを合成した
メモドキュメントm31である「本構成は、××機能の
追加により再検討が必要、現在メモリ量優先の作りによ
り性能が犠牲となっている」を作成し、これをドキュメ
ント保持部3に記入する。
At the same time, the specification creating unit 2 recognizes from the management table T of the related information managing unit 4 that the memo documents related to the function C are m2 and m3, and imports them into the importing unit 9. Give instructions. As a result, the capture unit 9 causes the memo documents m2 and m3 designated by the memo holding unit 6 to be specified.
As shown in FIG. 10 (B), a memo document m31 that is a combination of the two is added. “This configuration requires re-examination due to the addition of the XX function. Is created, and this is entered in the document holding unit 3.

【0051】なお、この場合、モジュール定義図からそ
れに関連のあるメモドキュメントm2、m3を参照可能
とすることもできる。なお本発明はドキュメント作成に
ついて補助的情報であるメモドキュメントの作成に関す
るものである。ところで特開平2−148138号公報
「デバッグ情報付加方式」においてプログラムに元のソ
ースとの整合情報などを付加することが記載されている
が、本発明は設計ドキュメントの任意の領域に補助的情
報であるメモドキュメントを付加し、設計段階において
も関連のある情報を積極的に参照するものであり、情報
の内容及び参照方法が全く異なるものである。
In this case, it is also possible to refer to the memo documents m2 and m3 related to the module definition diagram. It should be noted that the present invention relates to the creation of a memo document, which is auxiliary information for document creation. By the way, Japanese Unexamined Patent Publication No. 2-148138 discloses a method for adding matching information with the original source to a program in the "debugging information addition method", but the present invention uses auxiliary information in an arbitrary area of a design document. A memo document is added to actively refer to related information even in the design stage, and the content of the information and the referencing method are completely different.

【0052】また、特開平3−248228号公報「ソ
フトウェア設計情報の誤り検出方式」において、正規設
計ドキュメントの記述誤り、記述漏れ、継承誤りを検出
する方式が記載されているが、本発明は正規設計ドキュ
メントに記述しない、もしくは記述できない補助的情報
を正規設計ドキュメント以外に残し、関連のあるドキュ
メントの設計中に補助的情報を参照するためのものであ
り、目的等が全く別である。
Further, Japanese Patent Laid-Open No. 3-248228, “Software Design Information Error Detection Method”, describes a method for detecting a description error, a description omission, and an inheritance error in a regular design document. This is to leave auxiliary information that is not described in the design document or that cannot be described other than the regular design document, and to refer to the auxiliary information during the design of a related document, and the purpose etc. are completely different.

【0053】[0053]

【発明の効果】本発明において、下記の如き効果が得ら
れる。本発明により、複数の編集要素に対して1つの補
助的情報つまりメモドキュメントを作成できるので、共
通の内容のもの(例えば作成日)を1つにすることがで
き、従来のように同一事項を各編集要素毎に作成する必
要がないので、情報の自由度を増加できる。
According to the present invention, the following effects can be obtained. According to the present invention, one auxiliary information, that is, a memo document can be created for a plurality of editing elements, so that one having common contents (for example, creation date) can be made one, and the same matter as in the past can be obtained. Since it is not necessary to create each edit element, the degree of freedom of information can be increased.

【0054】付加情報はメモドキュメントとし記述でき
るので、正式のドキュメントには必要十分な情報のみを
記述すればよいので、わかり易い、簡略化した、標準的
なドキュメントを作成することができる。
Since the additional information can be described as a memo document, only the necessary and sufficient information needs to be described in the formal document, so that an easy-to-understand, simplified, standard document can be created.

【0055】完成品としてのドキュメントの他に、補助
的なメモドキュメントを残すことができ、最終ドキュメ
ントの内容の飛躍をこの補助的なメモドキュメントで補
充することができるので、ドキュメント全体としてのわ
かり易さを維持できる。
In addition to the document as a finished product, an auxiliary memo document can be left and the leap in the content of the final document can be supplemented with this auxiliary memo document, so that the document as a whole is easy to understand. Can be maintained.

【0056】メモドキュメントに未決定事項や別案を記
述できるので、例えば「未決定事項をこういう機能で進
めるが、あくまでも仮案であり、追加検討が必要」とか
「現在はこういう機能であるが、この部分の機能変更も
可能」とか、「次のバージョンでこの機能追加を考慮す
べき」等の記述ができる。例えば廃案の記録を残せば同
一事項を重複検討することがなくなる。
Since undecided matters and alternatives can be described in the memo document, for example, "undecided matters are advanced by such a function, but it is a tentative idea and additional examination is required" or "currently such a function, It is possible to describe that "the function of this part can be changed" or "the addition of this function should be considered in the next version". For example, if you keep a record of an abandonment plan, you will not need to consider the same matter again.

【0057】過去のまたは他者の思考経緯、理論展開、
推敲過程をたどることができるようになる。古いドキュ
メントの内容を理解する場合や、別人の作成したドキュ
メントの内容を理解する場合の助けになる。
Past or other person's thinking process, theory development,
You will be able to follow the elaboration process. It helps to understand the contents of old documents and the contents of documents created by another person.

【0058】自然語による設計ドキュメントとなる。自
然語による情報を後工程の者に渡せるため、設計作業/
引き継ぎがスムースに行えるようになる。
It becomes a design document in natural language. Design work /
You will be able to take over smoothly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理図を示す。FIG. 1 shows a principle diagram of the present invention.

【図2】本発明の第1実施例構成図を示す。FIG. 2 shows a configuration diagram of a first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1実施例の動作説明図を示す。FIG. 3 shows an operation explanatory diagram of the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第2実施例を示す。FIG. 4 shows a second embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第2実施例の作業工程図である。FIG. 5 is a work process diagram of the second embodiment of the present invention.

【図6】本発明におけるメモドキュメントを本ドキュメ
ントに反映するときの説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram when reflecting a memo document in the present invention.

【図7】本発明の第3実施例の要部構成図である。FIG. 7 is a main part configuration diagram of a third embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第3実施例の動作説明図である。FIG. 8 is an operation explanatory diagram of the third embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第1実施例〜第3実施例を総合した場
合の構成図である。
FIG. 9 is a configuration diagram in the case where the first to third embodiments of the present invention are integrated.

【図10】構成設計支援ツールの動作説明図である。FIG. 10 is an operation explanatory diagram of the configuration design support tool.

【図11】従来例を示す。FIG. 11 shows a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力部 2 仕様書作成部 3 ドキュメント保持部 4 関連情報管理部 5 メモ作成部 6 メモ保持部 7 表示制御部 8 表示部 1 input section 2 specification creation section 3 document holding section 4 related information management section 5 memo creation section 6 memo holding section 7 display control section 8 display section

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ドキュメント(a)を作成するエディタ
(A)の作業中に、補助的情報であるメモドキュメント
(m)を作成する他のエディタ(M)を開設可能なケー
ス・ツールにおいて、 ドキュメント(a)の編集要素の集合(e1 、e2 )、
編集要素間の関係(e 3 、e4 )の如き、前記エディタ
(A)の任意の領域に対してエディタMにより補助的情
報を記述できることを特徴とするケース・ツールにおけ
るメモドキュメント作成方法。
1. An editor for creating a document (a)
During the work of (A), memo document which is auxiliary information
Other editors (M) that create (m) can be opened.
In the tool, a set of editing elements (e1, E2),
Relationship between edit elements (e 3, EFour), Such as
The auxiliary information is added to the arbitrary area of (A) by the editor M.
In case tools characterized by being able to describe information
How to create a memo document.
【請求項2】 前記エディタ(M)により作成されたメ
モドキュメントと、その対象とする編集要素とを管理す
る管理手段を作成することを特徴とする請求項1に記載
されたケース・ツールにおけるメモドキュメント作成方
法。
2. The memo in the case tool according to claim 1, further comprising: a management unit that manages a memo document created by the editor (M) and an edit element which is a target of the memo document. How to create a document.
【請求項3】 前記管理手段を管理テーブル(T)によ
り構成したことを特徴とする請求項2に記載されたケー
ス・ツールにおけるメモドキュメント作成方法。
3. The memo document creating method in a case tool according to claim 2, wherein the managing means is composed of a management table (T).
【請求項4】 ドキュメント(a)の編集要素の1つを
選択したとき、その編集要素に関連のある補助的情報の
みを表示することを特徴とするケース・ツールにおける
メモドキュメントの選択方法。
4. A method of selecting a memo document in a case tool, wherein when one of the editing elements of document (a) is selected, only auxiliary information related to the editing element is displayed.
【請求項5】 メモ表示モードとメモ非表示モードを設
け、メモ表示モードの場合にのみメモドキュメントの存
在する編集要素、領域にのみメモドキュメントの存在を
示すマークを表示することを特徴とする請求項4記載の
ケース・ツールにおけるメモドキュメントの選択方法。
5. A memo display mode and a memo non-display mode are provided, and an edit element in which the memo document exists only in the memo display mode, and a mark indicating the existence of the memo document is displayed only in the area. How to select a memo document in the case tool described in item 4.
JP5158669A 1993-06-29 1993-06-29 Memo document preparing method and memo document selecting method in case tool Withdrawn JPH0744359A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158669A JPH0744359A (en) 1993-06-29 1993-06-29 Memo document preparing method and memo document selecting method in case tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158669A JPH0744359A (en) 1993-06-29 1993-06-29 Memo document preparing method and memo document selecting method in case tool

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0744359A true JPH0744359A (en) 1995-02-14

Family

ID=15676775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5158669A Withdrawn JPH0744359A (en) 1993-06-29 1993-06-29 Memo document preparing method and memo document selecting method in case tool

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744359A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6085408A (en) * 1997-08-01 2000-07-11 Yamagata Casio Co., Ltd. Part mounting device, part mounting method, and storage medium storing program thereof
JP2015513379A (en) * 2012-03-23 2015-05-11 ブルービーム ソフトウェア インコーポレイテッドBluebeam Software, Inc. A method for displaying annotations associated with a particular display view of a 3D model regardless of the display view

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6085408A (en) * 1997-08-01 2000-07-11 Yamagata Casio Co., Ltd. Part mounting device, part mounting method, and storage medium storing program thereof
JP2015513379A (en) * 2012-03-23 2015-05-11 ブルービーム ソフトウェア インコーポレイテッドBluebeam Software, Inc. A method for displaying annotations associated with a particular display view of a 3D model regardless of the display view

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6289489B1 (en) Method and apparatus for automatically cross-referencing graphical objects and HDL statements
US5842198A (en) Data management system, that enables a user to connect existing data to an external file and a program to process that data
JP3828379B2 (en) Test specification generation support apparatus, method, program, and recording medium
JPH1125126A (en) System design tool and dataware house design system and method
JP2006277127A (en) Method for comparing correction program
JPH0744359A (en) Memo document preparing method and memo document selecting method in case tool
JP2000035961A (en) Sgml editor and using method therefor
JP2998674B2 (en) Document creation support device for design work
JP3167412B2 (en) Database search processor
JPH11282666A (en) Test specification preparing device and storage medium storing test specification preparing program
JPH10171784A (en) Device for preparing document
JP2002287964A (en) Screen input/output specification designing system, method and program
JP3417318B2 (en) Document creation management method and apparatus, and machine-readable recording medium recording program
JP2001117761A (en) Method and device for manufacturing picture program and recording medium stored with picture program manufacturing program
JPH08297601A (en) Device and method for file management
JPH0215374A (en) Image information retrieving device
JP2875034B2 (en) Object exclusive control unit
JPH08221265A (en) Supporting device for developing software
JPH11203031A (en) Data input device and its control method and storage medium
JPH08161345A (en) Information retrieving system
JP2000137561A (en) Image retrieving device, its method and computer readable memory
JP3997472B2 (en) Document management device
JP2001075998A (en) Electronic fixing system and file list display method
US20040172414A1 (en) CAD generation management system and computer-readable storage medium
JPH10269227A (en) Generating method for classification data

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905