JPH07336523A - Image processing system - Google Patents

Image processing system

Info

Publication number
JPH07336523A
JPH07336523A JP6127243A JP12724394A JPH07336523A JP H07336523 A JPH07336523 A JP H07336523A JP 6127243 A JP6127243 A JP 6127243A JP 12724394 A JP12724394 A JP 12724394A JP H07336523 A JPH07336523 A JP H07336523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image data
data
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6127243A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Abiko
収 安孫子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6127243A priority Critical patent/JPH07336523A/en
Publication of JPH07336523A publication Critical patent/JPH07336523A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain an image processing system in which image synthesis processing between an image from an external equipment and a received image are synthesized with simple operation. CONSTITUTION:An interpreter 121 in an image processor 120 expands image data in the unit of a band based on page description language data received from a host computer 140 and an area discrimination section 124 discriminates whether or not an area is an area for image data to be synthesized. When the area is a synthesis area designated in advance, a scanner section 103 of an image forming device 101 receives image data according to a synchronizing signal generated by a synchronizing signal generating section 105 and switches a selector 123 and provides the output of the image data to a printer section 104 according to a synchronizing signal 1.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば画像入出力装置
と接続され、該画像入出力装置より入力した画像と所望
の画像合成処理を行う画像処理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing system which is connected to, for example, an image input / output device and performs a desired image combining process with an image input from the image input / output device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ページ記述言語(以後「PDL」
と略す)データをラスターイメージに展開し、画像形成
装置に転送して画像出力を行うシステムや直接、画像処
理装置内のメモリに対してR,G,Bデータを操作する
ことにより画像入出力装置からの画像データの入力或い
は出力を行うシステムが各種提供されている。これらの
システムでは、例えば図2に示す(a)のように、画像
処理部202がプリンタ201の内部に既に組み込まれ
ているものや、或いは図2に示す(b)のように、画像
処理部202が画像入出力装置(複写機)204と独立
に存在し、ホストコンピュータ203だけでなく、画像
入出力装置204との通信制御をも同時に行うインタフ
ェイスユニット205として提供されているものもあ
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, a page description language (hereinafter referred to as "PDL")
(Hereinafter abbreviated as ") A system for expanding data into a raster image and transferring it to an image forming apparatus for image output, or an image input / output apparatus by directly operating R, G, B data to a memory in an image processing apparatus. There are various systems for inputting or outputting image data from the. In these systems, for example, the image processing unit 202 is already built in the printer 201 as shown in FIG. 2A, or the image processing unit 202 as shown in FIG. In some cases, 202 is provided independently of the image input / output device (copier) 204, and is provided as an interface unit 205 that simultaneously controls communication with the image input / output device 204 as well as with the host computer 203.

【0003】これらのシステムを用いて、画像入出力装
置からスキャニングされる画像データと画像処理部から
出力される画像データとの画像合成処理を行うには、以
下の方法がある。
There are the following methods for performing image composition processing of image data scanned from the image input / output device and image data output from the image processing unit using these systems.

【0004】(1)画像データをメモリに登録する場合 画像入出力装置からスキャニングされた画像データを、
一旦画像処理部内のメモリ、或いは接続されるホストコ
ンピュータのハードディスク等に登録し、ホストコンピ
ュータからの合成コマンドにより、画像処理部の内部的
制御で画像合成を行い、結果を出力する。この場合、合
成する画像の位置はホストコンピュータからのコマンド
内のパラメータとして渡される。また、ホストコンピュ
ータのメモリ内に、合成する2つの画像を登録し、画像
処理用のアプリケーションソフトを用いて画像合成する
方法もある。
(1) When registering image data in a memory Image data scanned from an image input / output device
The image is temporarily registered in the memory in the image processing unit or the hard disk of the connected host computer, the image is synthesized by the internal control of the image processing unit by the synthesis command from the host computer, and the result is output. In this case, the position of the image to be combined is passed as a parameter in the command from the host computer. There is also a method of registering two images to be combined in the memory of the host computer and combining the images using application software for image processing.

【0005】(2)画像データをメモリに登録しない場
合 例えば、1バンド毎にPDLインタプリタがラスタライ
ズした画像データと、画像入出力装置のスキャニングデ
ータを画像合成する場合には、スキャニングされる画像
を原稿台上のあらかじめ合成する位置に合わせて配置
し、インタプリタからの画像データ出力とプリンタ処理
を制御する同期信号を用いて、更にスキャニング動作も
同時に行い、出力データをセレクタで切り替えることに
より、合成画像を得ていた。
(2) When the image data is not registered in the memory For example, when the image data rasterized by the PDL interpreter for each band and the scanning data of the image input / output device are image-synthesized, the scanned image is the original document. Arranged according to the position to be combined on the table in advance, using the synchronizing signal to control the image data output from the interpreter and the printer processing, the scanning operation is also performed at the same time, and the output data is switched by the selector to create the combined image. I was getting.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、以下のような問題があった。
However, the above-mentioned conventional example has the following problems.

【0007】即ち、上述した(1)のようにスキャニン
グされた画像データを一旦メモリに登録する方式である
と、膨大なメモリを合成処理に費やすことになる。例え
ば、A4サイズの画像をR,G,B各8ビット、400
dpiで取り込もうとすると、48MBの容量が必要と
なる。また、この膨大なデータを処理するには、処理時
間もかなりかかるため、これを処理するハードやソフト
もハイパフォーマンスのものが要求される。更に、使用
者が合成するために行う操作手順も複雑になる。例え
ば、合成する2つの画像をメモリに登録する操作と、こ
れらを合成するコマンドの発行、或いはアプリケーショ
ンソフト内への画像データ読み込み、合成ツールによる
合成指示、等の操作をしなければならない。
That is, with the method of temporarily registering the scanned image data in the memory as in the above (1), a huge amount of memory is consumed for the combining process. For example, for an A4 size image, R, G, and B are each 8 bits, 400
If you try to capture in dpi, you need a capacity of 48MB. In addition, since it takes a considerable amount of processing time to process this enormous amount of data, high-performance hardware and software for processing this are also required. In addition, the operation procedure performed by the user for combining is complicated. For example, it is necessary to perform an operation of registering two images to be combined in a memory, issuing a command to combine these images, reading image data into application software, and instructing combination by a combining tool.

【0008】一方、上述した(2)のような方式によれ
ば、登録メモリは必要なく、PDLデータをラスタライ
ズした画像で他の出力と同時にリアルタイムでスキャナ
上の画像と合成が可能である。しかし、スキャニングと
印字出力が同じ同期信号により制御されているため、あ
る時点でのプリンティング位置とスキャニング位置が同
じになるように、予め使用者がはめ込む画像位置を正確
に考えた上で、第3図に示す(a)のようにスキャナ上
に配置しなければならなかった。この作業では、予め画
面ではめ込む位置を確かめるような下準備ができないた
め、非常に繁雑であり、所望の合成画像を得るために
は、何度か試し出力を行うといった「試行錯誤の作業」
が必要になりかねないという問題があった。
On the other hand, according to the method (2) described above, no registration memory is required, and the rasterized image of the PDL data can be combined with the image on the scanner in real time at the same time as other output. However, since the scanning and the print output are controlled by the same synchronization signal, the third position should be set in consideration of the image position to be fitted by the user in advance so that the printing position and the scanning position are the same at a certain point in time. It had to be arranged on the scanner as shown in FIG. This work is very complicated because it is not possible to make preliminary preparations such as checking the fitting position on the screen in advance. It is a "trial and error work" in which several trial outputs are performed to obtain the desired composite image.
There was a problem that could be needed.

【0009】本発明は、上記課題を解決するために成さ
れたもので、外部機器からの画像と入力した画像との画
像合成処理を簡単な操作で、リアルタイムに行える画像
処理システムを提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and provides an image processing system capable of performing image synthesizing processing between an image from an external device and an input image in real time by a simple operation. With the goal.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は以下の構成を備える。
In order to achieve the above object, the present invention comprises the following constitutions.

【0011】即ち、外部機器との通信を制御する通信制
御手段と、前記通信制御手段により受信したページ記述
言語データに基づいて画像データを展開する画像展開手
段と、前記画像展開手段により展開された画像データ
と、画像入力手段より入力した画像データとを合成する
画像合成手段と、前記画像合成手段により合成した画像
データを、画像出力手段に出力する際に前記画像入力手
段及び画像出力手段の入出力タイミングを制御する制御
手段とを備える。
That is, communication control means for controlling communication with an external device, image expansion means for expanding image data based on page description language data received by the communication control means, and expansion by the image expansion means. An image synthesizing means for synthesizing the image data and the image data input by the image inputting means, and an inputting means for inputting the image inputting means and the image outputting means when outputting the image data synthesized by the image synthesizing means to the image outputting means. And control means for controlling the output timing.

【0012】[0012]

【作用】かかる構成において、外部機器より受信したペ
ージ記述言語データに基づいて画像データを展開し、展
開された画像データと、画像入力手段より入力した画像
データとを合成して画像出力手段に出力する際に画像入
力手段及び画像出力手段のタイミングを制御するように
動作する。
With this configuration, the image data is expanded based on the page description language data received from the external device, and the expanded image data and the image data input from the image input means are combined and output to the image output means. When this is done, it operates so as to control the timing of the image input means and the image output means.

【0013】[0013]

【実施例】以下、図面を参照しながら本発明に係る好適
な一実施例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A preferred embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0014】<第1の実施例>図1は、第1の実施例に
よる画像処理システムの構成を示す図である。図1にお
いて、101は画像形成装置の全体図であり、後述する
120の画像処理装置とコマンド、ステータス、画像デ
ータ、クロック等の信号を介して通信の制御を行う外部
I/F部102、画像データの入力を行うスキャナ部1
03、画像データの出力を行うプリンタ部104、その
スキャナ部103及びプリンタ部104に対して独立な
同期信号を生成する同期信号生成部105、本装置10
1の全体の制御を行うCPU106、ソフトウェアを記
憶するためのROM107、作業用メモリとしてのRA
M108、及びCPUバス109により構成される。
<First Embodiment> FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of an image processing system according to the first embodiment. In FIG. 1, 101 is an overall view of the image forming apparatus, which includes an external I / F unit 102 for controlling communication with an image processing apparatus 120 described later via signals such as commands, statuses, image data, and clocks. Scanner unit 1 for inputting data
03, a printer unit 104 that outputs image data, a synchronization signal generation unit 105 that generates an independent synchronization signal for the scanner unit 103 and the printer unit 104, and the apparatus 10
1, a CPU 106 for controlling the entire system, a ROM 107 for storing software, and an RA as a working memory.
It is composed of the M 108 and the CPU bus 109.

【0015】一方、120は画像処理装置の全体図であ
り、外部機器(ホストコンピュータ)140より受信し
たページ記述言語(PDL)データをラスタイメージに
展開するインタプリタ121、上述の画像形成装置10
1とコマンド、ステータス、画像データ、クロック等の
信号を介して通信の制御を行う外部I/F部122、そ
の外部I/F部122に対して画像データを切り替える
セレクタ123、画像合成領域を判定し、その結果に基
づいてセレクタ123に切り替えを指示したり、外部I
/F122を介して画像形成装置101の同期信号生成
部105に対して同期信号の生成を指示する領域判定部
124、画像合成処理の実行/非実行を入力する入力部
125、本装置120の全体の制御を行うCPU12
6、ソフトウェアを記憶するためのROM127、作業
用メモリとしてのRAM128、及びCPUバス129
により構成される。
On the other hand, reference numeral 120 is an overall view of the image processing apparatus, which is an interpreter 121 for expanding page description language (PDL) data received from an external device (host computer) 140 into a raster image, and the image forming apparatus 10 described above.
1 and an external I / F unit 122 that controls communication via signals such as commands, statuses, image data, and clocks; a selector 123 that switches image data to the external I / F unit 122; Based on the result, the selector 123 is instructed to switch, or the external I
/ F122, the area determination unit 124 for instructing the synchronization signal generation unit 105 of the image forming apparatus 101 to generate the synchronization signal, the input unit 125 for inputting execution / non-execution of the image synthesis processing, and the entire apparatus 120. CPU12 for controlling
6. ROM 127 for storing software, RAM 128 as working memory, and CPU bus 129
It is composed of

【0016】ここで、本画像処理システムを詳細に説明
する前に補足として、図4を用いてインタプリタ121
の説明をする。
Here, as a supplement before describing the present image processing system in detail, the interpreter 121 will be described with reference to FIG.
Explain.

【0017】図において、401はページPDLメモリ
であり、外部インターフェイス407を介してホストコ
ンピュータ140から受信したPDLデータがCPU4
02の制御によりCPUバス408を経てこのメモリに
記憶される。この例のインタプリタは、1バンド単位で
PDLデータを展開するため、所望の画像を構成する全
てのPDLデータ(1ページ分)が必要であり、ページ
PDLメモリ401には1ページ分のPDLデータが登
録される。尚、PDLデータの形式は、一般の高級言語
プログラムと同等のものである。
In the figure, 401 is a page PDL memory, and the PDL data received from the host computer 140 via the external interface 407 is the CPU 4
It is stored in this memory via the CPU bus 408 under the control of 02. Since the interpreter of this example expands PDL data in units of one band, all PDL data (for one page) forming a desired image is required, and the page PDL memory 401 stores PDL data for one page. be registered. The format of PDL data is the same as that of a general high-level language program.

【0018】CPU402はROM403に記憶された
プログラムに基づいて、CPUバス408を介してイン
タプリタ121全体の制御を司るほか、RAM404な
どをワーク領域として、後述するフォントメモリ405
やパターンメモリ406等のデータを用いて、PDLデ
ータをラスタ画像データに展開するなどの作業を実行す
る。ページPDLメモリ401に1ページ分のPDLデ
ータが揃うと、順次、ページPDLメモリ401から読
み出したPDLデータを、ラスタ画像データへ展開した
後、画像メモリ409へ記憶させる。即ち、CPU40
2は1ページを形成する各バンドについて、ページPD
Lメモリ401からPDLデータを読み出しラスタ画像
データへ展開し、この処理を全てのバンドについて繰り
返すことにより1ページのラスタ画像データを形成す
る。
The CPU 402 controls the entire interpreter 121 via the CPU bus 408 based on a program stored in the ROM 403, and also uses a RAM 404 or the like as a work area for a font memory 405 described later.
Using the data of the pattern memory 406 or the like, the PDL data is expanded into raster image data or the like. When the PDL data for one page is prepared in the page PDL memory 401, the PDL data read from the page PDL memory 401 is sequentially expanded into raster image data and then stored in the image memory 409. That is, the CPU 40
2 is a page PD for each band forming one page
PDL data is read from the L memory 401, rasterized into raster image data, and this process is repeated for all bands to form one page of raster image data.

【0019】画像メモリ409は展開された画像データ
を蓄積するメモリであり、例えば、1画素をRGB(各
8ビット)の1パケットで表わす場合には、RGB(1
−1画素目)、RGB(1−2画素目)、RGB(1−
3画素目)、…、RGB(1−N画素目)、RGB(2
−1)、RGB(2−2)、…、RGB(M−N)のよ
うに、バンド幅(N)とバンド数(M)の画素数周期で
繰り返し登録される。ここで表わすバンド幅は、例えば
インクジェット方式における印字ヘッドの印字可能バン
ド画素数と同一である。
The image memory 409 is a memory for storing the expanded image data. For example, when one pixel is represented by one packet of RGB (each 8 bits), RGB (1
-1st pixel), RGB (1-2nd pixel), RGB (1-
3rd pixel), ..., RGB (1-Nth pixel), RGB (2
−1), RGB (2-2), ..., RGB (M−N) are repeatedly registered in the number of pixels cycle of the band width (N) and the number of bands (M). The band width represented here is the same as the number of printable band pixels of the print head in the inkjet system, for example.

【0020】ここで、画像メモリ409に全ての画像デ
ータが蓄積されると、CPU402は出力の準備ができ
たことを外部インターフェイス407を介して画像形成
装置101に知らせる。これにより、画像形成装置10
1からは同期信号が出力され、CPU402はこの同期
信号に従って1バンド単位で画像データを出力する。こ
の同期信号は通常、画像形成装置101において1バン
ド単位で印字出力する信号に同期している。
When all the image data are stored in the image memory 409, the CPU 402 notifies the image forming apparatus 101 via the external interface 407 that the output is ready. As a result, the image forming apparatus 10
A synchronization signal is output from 1 and the CPU 402 outputs image data in 1-band units according to the synchronization signal. This synchronizing signal is normally synchronized with the signal to be printed out in band units in the image forming apparatus 101.

【0021】ROM403には、前述のように、CPU
402を制御するプログラムが記憶されており、RAM
404はワーク領域として使われる。また、フォントメ
モリ405は、例えばROMなどで構成され、PDLデ
ータに含まれる文字コードをビットイメージデータなど
へ変換するデータを記憶する。パターンメモリ406
は、例えばディザパターンなどのメモリであり、例えば
ROMなどで構成され、2値化手法の1つであるディザ
法のディザパターンを記憶する。
As described above, the ROM 403 stores the CPU
A program for controlling the 402 is stored in the RAM
404 is used as a work area. The font memory 405 is composed of, for example, a ROM and stores data for converting a character code included in PDL data into bit image data or the like. Pattern memory 406
Is a memory of, for example, a dither pattern, and is composed of, for example, a ROM or the like and stores a dither pattern of a dither method which is one of binarization methods.

【0022】次に、本画像処理システムによる画像合成
処理について詳細に説明する。
Next, the image composition processing by this image processing system will be described in detail.

【0023】図1に示す画像形成装置101内の同期信
号生成部105で生成される2つの独立な同期信号を、
それぞれ同期信号1、同期信号2と呼ぶ事とする。これ
らの同期信号に注目して画像合成が実行/非実行される
場合に分けて説明する。
Two independent sync signals generated by the sync signal generator 105 in the image forming apparatus 101 shown in FIG.
They will be called sync signal 1 and sync signal 2, respectively. Focusing on these synchronization signals, description will be given separately for the case where image composition is executed / not executed.

【0024】(1)画像合成を「非実行」の場合 同期信号1は、外部I/F部102、及び122を介し
て画像処理装置120内のインタプリンタ121に入力
される。これにより、インタプリタ121では前述した
処理手順に従って、同期信号1に同期しながら1バンド
ごと画像データを出力し、同じ同期信号1によって動作
する画像形成装置101内の画像データ出力部(プリン
タ部)104のバンド印字処理により媒体上に画像を形
成する。この場合、画像入力部(スキャナ部)103上
の画像との合成は必要ないので、スキャナ側への同期信
号2は出力されない。また、領域判定部124やセレク
タ部123では、画像データはスルーになっている。
(1) In the case of "non-execution of image composition" The synchronization signal 1 is input to the interprinter 121 in the image processing apparatus 120 via the external I / F units 102 and 122. As a result, the interpreter 121 outputs image data for each band in synchronization with the synchronization signal 1 in accordance with the above-described processing procedure, and the image data output unit (printer unit) 104 in the image forming apparatus 101 which operates by the same synchronization signal 1 An image is formed on the medium by the band printing process. In this case, since the composition with the image on the image input unit (scanner unit) 103 is not necessary, the synchronization signal 2 is not output to the scanner side. Further, the image data is through in the area determination unit 124 and the selector unit 123.

【0025】(2)画像合成を「実行」の場合 画像処理装置120の入力部125より画像合成の実行
を指示するキーが入力されると、CPU126はそのキ
ー入力を検知し、領域判定部124に通知する。これに
より、領域判定部124は外部I/F部122及び10
2を介して同期信号生成部105に対して2つの独立/
同期信号(同期信号1,2)の生成準備を命令する。こ
こで、同期信号1はプリンタ部104に対する信号であ
り、同期信号2はスキャナ部103に対する信号であ
る。
(2) In the case of "execution of image composition" When a key instructing execution of image composition is input from the input unit 125 of the image processing apparatus 120, the CPU 126 detects the key input and the area determination unit 124. To notify. As a result, the area determination unit 124 causes the external I / F units 122 and 10 to operate.
2 independent of the sync signal generator 105 via
It issues an instruction to prepare to generate the synchronization signals (synchronization signals 1 and 2). Here, the synchronization signal 1 is a signal for the printer unit 104, and the synchronization signal 2 is a signal for the scanner unit 103.

【0026】この同期信号1は外部I/F部102及び
122を介して画像処理装置120内のインタプリタ1
21に入力される。インタプリタ121は前述した処理
手順に従って同期信号1に同期しながら1バンドごと画
像データを出力し、同じ同期信号1によって動作する画
像形成装置101の画像データ出力部(プリンタ部)1
04のバンド印字処理により、画像データが媒体上に出
力される。
The synchronization signal 1 is transmitted to the interpreter 1 in the image processing apparatus 120 via the external I / F units 102 and 122.
21 is input. The interpreter 121 outputs image data for each band in synchronization with the synchronization signal 1 according to the processing procedure described above, and the image data output unit (printer unit) 1 of the image forming apparatus 101 that operates by the same synchronization signal 1.
Image data is output on the medium by the band printing process 04.

【0027】ここで、インタプリタ121でラスタライ
ズされた画像データ上に、画像形成装置101の画像入
力(スキャナ)部103上の画像を合成するわけである
が、ラスタライズされた画像データのどの位置に合成す
るかという情報が必要となる。例えば、ラスタライズさ
れた画像データ上のR=G=B=0の部分にスキャナ画
像を合成する場合を例に取ると、インタプリタ121か
らのラスタライズ画像が領域判定部124に入力され、
R=G=B=0の画素が入力された場合には、領域判定
部124から外部I/F122,102を介して同期信
号生成部105に、同期信号2をスキャナ部103に対
して出力するよう命令する。スキャナ部103は同期信
号2と同期して原稿台上の画像データを読み取り、この
データは、外部I/F102,122を介して一度、画
像処理装置120に入力される。画像処理装置120に
入力されたスキャナ画像データは、同期信号1と同期す
るよう補正された後に、セレクタ123を介して画像形
成装置101のプリンタ部104より出力される。セレ
クタ123は領域判定部124での判定結果により切り
替えられ、画像データの出力制御がなされる。同期信号
2によるスキャナ部103の処理は、全データ出力まで
続けられ、データ出力終了の通知を受信した時点で終了
する。
Here, the image on the image input (scanner) unit 103 of the image forming apparatus 101 is combined with the image data rasterized by the interpreter 121. At which position of the rasterized image data is combined. You need information about whether to do it. For example, taking a case where a scanner image is combined with a portion of R = G = B = 0 on the rasterized image data as an example, the rasterized image from the interpreter 121 is input to the area determination unit 124.
When the pixel of R = G = B = 0 is input, the synchronization signal 2 is output from the area determination unit 124 to the synchronization signal generation unit 105 via the external I / Fs 122 and 102 to the scanner unit 103. Order. The scanner unit 103 reads the image data on the document table in synchronization with the synchronization signal 2, and this data is once input to the image processing apparatus 120 via the external I / Fs 102 and 122. The scanner image data input to the image processing apparatus 120 is corrected so as to be synchronized with the synchronization signal 1, and then output from the printer unit 104 of the image forming apparatus 101 via the selector 123. The selector 123 is switched according to the determination result of the area determination unit 124, and the output control of the image data is performed. The processing of the scanner unit 103 by the synchronization signal 2 is continued until all data is output, and is ended when the notification of the end of data output is received.

【0028】上述の実施例では、領域判定の条件とし
て、R=G=B=0を例に挙げたが、この設定はCPU
126により所望の値に設定でき、更に複雑な条件も設
定可能である。
In the above-described embodiment, R = G = B = 0 is taken as an example of the condition for area determination, but this setting is performed by the CPU.
A desired value can be set by 126, and more complicated conditions can be set.

【0029】また、上述の実施例では、画像データに対
して、例えばエッジ強調処理や画像圧縮処理等の画像処
理を明記しなかったが、もちろんこららの画像処理を施
しても構わない。
Further, in the above embodiment, the image processing such as the edge enhancement processing and the image compression processing is not specified for the image data, but of course, these image processing may be performed.

【0030】<第2の実施例>図5は、第2の実施例に
よる画像処理システムの構成を示す図である。
<Second Embodiment> FIG. 5 is a block diagram showing the arrangement of an image processing system according to the second embodiment.

【0031】第2の実施例では、画像処理装置120内
のインタプリタ150にデータ展開部151、合成処理
部152、外部I/F153を含み、インタプリタ15
0が合成処理を制御する例である。例えば、インタプリ
タ150と接続されるホストコンピュータ140上のア
プリケーションソフトにより、出力する画像データとス
キャナ上の画像をはめ込む位置を指定する。更に、ホス
トコンピュータ140から印刷起動コマンドを発行する
際に、合成処理を行うか否かの入力も指示する。これら
の入力データは、PDLデータの一部としてインタプリ
タ150に送信される。
In the second embodiment, the interpreter 150 in the image processing apparatus 120 includes a data expanding section 151, a combining processing section 152, and an external I / F 153.
0 is an example of controlling the synthesis process. For example, the application software on the host computer 140 connected to the interpreter 150 specifies the image data to be output and the position where the image on the scanner is to be fitted. Furthermore, when the print start command is issued from the host computer 140, it is instructed to input whether or not to perform the combining process. These input data are transmitted to the interpreter 150 as a part of PDL data.

【0032】図5に示す構成において、ホストコンピュ
ータ140からPDLデータを受信すると、インタプリ
タ150は画像データの展開に先立って合成処理が選択
されているかどうかを認識する。合成処理が選択されて
いる場合には、合成する領域情報を解析した上で、外部
I/F122を介して画像形成装置101の同期信号生
成部105に対してスキャナ部103への同期信号出力
の準備を促す。従って、インタプリタ150は予め自ら
がラスタライズした画像のどの位置にスキャナ画像をは
め込むか認識しているため、データ展開部151により
画像展開を実行していく過程で合成するバンドに達した
時点で、同期信号生成部105に対してスキャナ部10
3の起動を要求する。ここで、スキャナ部103から取
り込まれた画像データは、一旦外部I/F102,12
2を介して画像処理装置120のインタプリタ150に
取り込まれ、プリンタ部104の同期信号に合わせるた
め、合成処理部152の遅延回路に入力される。合成処
理は、画素単位で不図示のセレクタにより切り替えられ
て実行される。
In the configuration shown in FIG. 5, when PDL data is received from the host computer 140, the interpreter 150 recognizes whether or not the combining process is selected prior to the expansion of the image data. When the combining process is selected, the area information to be combined is analyzed, and then the synchronization signal output of the synchronization signal generation unit 105 of the image forming apparatus 101 to the scanner unit 103 is performed via the external I / F 122. Get ready. Therefore, since the interpreter 150 recognizes in advance which position of the rasterized image the scanner image is to be fitted into, the interpreter 150 synchronizes when it reaches a band to be combined in the process of executing the image expansion by the data expansion unit 151. The scanner unit 10 with respect to the signal generation unit 105
Request activation of 3. Here, the image data taken in from the scanner unit 103 is temporarily transferred to the external I / F 102, 12
It is taken into the interpreter 150 of the image processing apparatus 120 via 2 and input to the delay circuit of the synthesizing processing unit 152 in order to match with the synchronizing signal of the printer unit 104. The synthesizing process is switched and executed in a pixel unit by a selector (not shown).

【0033】以上説明したように、本実施例によれば、
画像処理装置120から出力される画像と、画像形成装
置101のスキャナ部103から取り込まれる画像とを
合成出力する際に、スキャナ部103から取り込んだ画
像を、一旦メモリに登録することなく、しかも図3に示
す(b)のように、スキャナ部103の原点にセットす
るだけで、画像処理装置120から出力される画像とほ
ぼ同時にリアルタイムで合成画像を得ることが可能とな
る。
As described above, according to this embodiment,
When the image output from the image processing apparatus 120 and the image captured by the scanner unit 103 of the image forming apparatus 101 are combined and output, the image captured by the scanner unit 103 does not need to be temporarily registered in the memory and the image can be displayed. As shown in (b) of FIG. 3, it is possible to obtain a composite image almost in real time with the image output from the image processing apparatus 120 only by setting the origin of the scanner unit 103.

【0034】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、システム或いは装置にプログラムを
供給することによって達成される場合にも適用できるこ
とはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can also be applied to the case of being achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
外部機器からの画像と入力した画像との画像合成処理を
簡単な操作で、リアルタイムに行うことが可能となる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to perform image composition processing of an image from an external device and an input image in real time with a simple operation.

【0036】[0036]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の実施例による画像処理システムの構成を
示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an image processing system according to a first embodiment.

【図2】画像処理装置が出力装置に内蔵されているタイ
プと、出力装置と別ユニットになっているタイプとを示
す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a type in which an image processing device is built in an output device and a type in which the image processing device is a separate unit from the output device.

【図3】従来及び本実施例による合成処理の操作手順の
相違を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a difference in an operation procedure of a combining process according to the related art and the present embodiment.

【図4】図1に示すインタプリタの詳細な構成を示す図
である。
4 is a diagram showing a detailed configuration of the interpreter shown in FIG.

【図5】第2の実施例による画像処理システムの構成を
示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of an image processing system according to a second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 画像形成装置 102 外部I/F 103 スキャナ部 104 プリンタ部 105 同期信号生成部 106 CPU 107 ROM 108 RAM 109 CPUバス 120 画像処理装置 121 インタプリタ 122 外部I/F 123 セレクタ 124 領域判定部 125 入力部 126 CPU 127 ROM 128 RAM 129 CPUバス 140 ホストコンピュータ 150 インタプリタ 151 データ展開部 152 合成処理部 153 外部I/F 201 PDL対応プリンタ 202 画像処理部(インタプリタ) 203 PDLデータを出力するコンピュータ 204 複写機 205 インターフェイスユニット 401 ページPDLメモリ 402 CPU 403 ROM 404 RAM 405 フォントメモリ 406 パターンメモリ 407 外部インターフェイス 408 CPUバス 409 画像メモリ Reference Signs List 101 image forming apparatus 102 external I / F 103 scanner section 104 printer section 105 sync signal generation section 106 CPU 107 ROM 108 RAM 109 CPU bus 120 image processing apparatus 121 interpreter 122 external I / F 123 selector 124 area determination section 125 input section 126 CPU 127 ROM 128 RAM 129 CPU bus 140 Host computer 150 Interpreter 151 Data expansion unit 152 Composite processing unit 153 External I / F 201 PDL compatible printer 202 Image processing unit (interpreter) 203 Computer outputting PDL data 204 Copier 205 Interface unit 401 pages PDL memory 402 CPU 403 ROM 404 RAM 405 Font memory 406 Pattern memory 407 External interface 408 CPU bus 409 Image memory

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部機器との通信を制御する通信制御手
段と、 前記通信制御手段により受信したページ記述言語データ
に基づいて画像データを展開する画像展開手段と、 前記画像展開手段により展開された画像データと、画像
入力手段より入力した画像データとを合成する画像合成
手段と、 前記画像合成手段により合成した画像データを、画像出
力手段に出力する際に前記画像入力手段及び画像出力手
段の入出力タイミングを制御する制御手段とを備えるこ
とを特徴とする画像処理システム。
1. A communication control unit for controlling communication with an external device, an image expanding unit for expanding image data based on page description language data received by the communication controlling unit, and an image expanding unit for expanding the image data. An image synthesizing means for synthesizing the image data and the image data input from the image inputting means, and an inputting means for inputting the image inputting means and the image outputting means when outputting the image data synthesized by the image synthesizing means to the image outputting means. An image processing system comprising: a control unit that controls output timing.
【請求項2】 前記画像展開手段は、1バンド単位に画
像データを展開することを特徴とする請求項1記載の画
像処理システム。
2. The image processing system according to claim 1, wherein the image expanding means expands the image data in units of one band.
【請求項3】 前記画像合成手段は、合成する画像デー
タの領域を判定する判定手段と、該判定手段での判定結
果に応じて合成する画像データを切り替える切替手段と
を含むことを特徴とする請求項2記載の画像処理システ
ム。
3. The image synthesizing unit includes a determining unit that determines a region of image data to be synthesized, and a switching unit that switches the image data to be synthesized according to the determination result of the determining unit. The image processing system according to claim 2.
【請求項4】 前記制御手段は、前記画像入力手段及び
画像出力手段の入出力タイミングを異なる同期信号によ
り制御することを特徴とする請求項3記載の画像処理シ
ステム。
4. The image processing system according to claim 3, wherein the control unit controls input / output timings of the image input unit and the image output unit by different synchronization signals.
【請求項5】 画像合成を行うか否かを前記ページ記述
言語データによって指示できることを特徴とする請求項
4記載の画像処理システム。
5. The image processing system according to claim 4, wherein whether or not image composition is performed can be designated by the page description language data.
JP6127243A 1994-06-09 1994-06-09 Image processing system Withdrawn JPH07336523A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6127243A JPH07336523A (en) 1994-06-09 1994-06-09 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6127243A JPH07336523A (en) 1994-06-09 1994-06-09 Image processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07336523A true JPH07336523A (en) 1995-12-22

Family

ID=14955251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6127243A Withdrawn JPH07336523A (en) 1994-06-09 1994-06-09 Image processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07336523A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847990B2 (en) 2006-12-15 2010-12-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method, system, and apparatus for composite printing, and computer usable medium therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847990B2 (en) 2006-12-15 2010-12-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method, system, and apparatus for composite printing, and computer usable medium therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5970216A (en) Image processing system which synthesizes a generated first image signal with a second image signal selected from a plurality of input image signals
JPH111029A (en) Color print system, color printer, and computer readable recording medium storing computer executable program
US6247028B1 (en) Controlling attributes of pre-registered form data to match those of data to be printed with the form data
EP1041817B1 (en) Image processor for printing
US5606648A (en) Apparatus and method for modulating image signals in a high addressability printing machine
JP2001325087A (en) Command analysis utilizing rewritable command storing part
JPH07336523A (en) Image processing system
JP2003200617A (en) Printer
JP3757587B2 (en) Image processing apparatus, image output system, and image processing method
JPH11164139A (en) Image processor
JPH10222325A (en) Image forming device
JP3015133B2 (en) Print control apparatus and method
JP2005193420A (en) Image output apparatus, its image output method, and control program
JPH06344603A (en) Printer
JP3184639B2 (en) Image processing apparatus and method
US6663210B2 (en) Rendering apparatus and method, printing apparatus, printing control apparatus, and control method therefor
JPH11187261A (en) Image processor
JPH06113145A (en) Image processor
US5729638A (en) Device and method for generating patterns
JP5593956B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and tint block generation method
JP2004254187A (en) Information processor
JP3093245B2 (en) Image processing device, output control device, image processing system and method
JPH08317236A (en) Method and device for picture processing
JPH06332638A (en) Image processor
JP2006192768A (en) Printing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904