JPH07319839A - Distributed shared memory managing method and network computer system - Google Patents

Distributed shared memory managing method and network computer system

Info

Publication number
JPH07319839A
JPH07319839A JP6108434A JP10843494A JPH07319839A JP H07319839 A JPH07319839 A JP H07319839A JP 6108434 A JP6108434 A JP 6108434A JP 10843494 A JP10843494 A JP 10843494A JP H07319839 A JPH07319839 A JP H07319839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shared data
data
shared
page
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6108434A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsutomu Goto
努 後藤
Hiroshi Yashiro
寛 屋代
Hideki Murayama
秀樹 村山
Satoshi Yoshizawa
聡 吉澤
Takehisa Hayashi
林  剛久
Kimitoshi Yamada
公稔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6108434A priority Critical patent/JPH07319839A/en
Publication of JPH07319839A publication Critical patent/JPH07319839A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a distributed shared memory managing method and a computer system capable of preventing useless data from being transferred to improve the use efficiency of network resources. CONSTITUTION:Data in a shared data area 210 are classified into two types in accordance with sizes at the time of initializing and transfer control systems corresponding to respective types are applied. Concretely, the whole data are transferred altogether (211) when the size is small. When the size is large, only a page having a difference between shared data stored in a sending original computer and a sent destination computer is transferred (212). Since the amt. of transfer data and transfer frequency are reduced by using a transfer control system corresponding to each size of shared data, network resources can be effectively utilized.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ネットワークで接続さ
れた複数の計算機システムで構成されるネットワーク計
算機システムに於いて、物理的に分散配置されたメモリ
上のデータを、別計算機上で実行中の複数アプリケーシ
ョン間で共有するための分散共有メモリ技術に係わり、
特にネットワーク資源を有効利用し、その結果、分散共
有メモリへのアクセス性能を向上させる分散共有メモリ
管理方法、及びネットワーク計算機システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention, in a network computer system composed of a plurality of computer systems connected by a network, is executing data on physically distributed memory on another computer. Involved in distributed shared memory technology for sharing between multiple applications of
In particular, the present invention relates to a distributed shared memory management method and a network computer system for effectively using network resources and, as a result, improving access performance to the distributed shared memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】ネットワーク計算機システムにおいて
は、メモリが物理的に分散配置されているため、論理的
にひとつのデータとしてアプリケーションに見せるため
には各計算機のメモリ上に格納されたデータ間の一貫性
を保証する技術が必要である。この技術を分散共有メモ
リ管理技術と呼ぶ。
2. Description of the Related Art In a network computer system, the memory is physically distributed, so that the data stored in the memory of each computer must be consistent in order to appear logically as one data to the application. The technology that guarantees is necessary. This technology is called distributed shared memory management technology.

【0003】分散共有メモリの従来技術例としては、ア
クセスする共有データの単位をアプリケーション中で指
定し、その単位毎に転送する方法があり、A. S. Tanenb
aum他の論文「Parallel Programming Using Shared Obj
ects and Broadcasting」、COMPUTER、IEEE、August 19
92、10〜19頁に記載のシステムが挙げられる。
As a prior art example of the distributed shared memory, there is a method in which a unit of shared data to be accessed is specified in an application and the shared data is transferred for each unit.
aum et al. `` Parallel Programming Using Shared Obj
ects and Broadcasting '', COMPUTER, IEEE, August 19
92, and the system described on pages 10-19.

【0004】A. S. Tanenbaum他のシステムでは、共有
データに対する書き込み操作のために各共有データ毎に
特別な命令を設けている。この特別な書き込み操作は、
書き込む内容をブロードキャストし、他の計算機に存在
する共有データの複製を更新する処理を伴う。ただし複
数の計算機でブロードキャストを発行した場合でも、一
つの計算機でブロードキャストの順序付け処理を行うこ
とによって、ブロードキャストデータの到着順が全ての
計算機で同じになることを保証している。
In the AS Tanenbaum et al. System, a special instruction is provided for each shared data in order to perform a write operation on the shared data. This special write operation
It involves the process of broadcasting the contents to be written and updating the copy of the shared data existing in another computer. However, even if a plurality of computers issue a broadcast, one computer performs the broadcast ordering process to guarantee that the arrival order of broadcast data is the same for all computers.

【0005】しかし、A. S. Tanenbaum他のシステムで
は、共有データに対して他の計算機で読み込み、書き込
み操作のいずれも行われないうちに一つの計算機で複数
回書き込み操作を行う時に、無駄な転送が生じるという
問題がある。
However, in the system of AS Tanenbaum and others, useless transfer occurs when a single computer performs multiple write operations before reading or writing shared data by another computer. There is a problem.

【0006】また、共有データのアクセスをする際に一
貫性保証の区間を指定する方法がある。例えば、この方
法を実現したシステムとしては、Muninシステムがあ
る。Muninシステムは、J.B.Carter他の論文「Implement
ation and Performance of Munin」、第13回オペレー
ティングシステム原理シンポジウム会議録(the 13th A
CM Symposium on Operationg Systems Principles)、1
991年10月、152〜164頁で開示されている。Muninでは、
共有データ格納部への書き込みまたは読み出し操作をす
る際、その操作をする前に一貫性保証を要求する命令
と、その操作をした後に一貫性保証を解除する命令をア
プリケーション中に記述する。この命令によって、一貫
性保証のための計算機間のデータ転送を効率よく行うこ
とができる。一貫性保証のための命令と、計算機間でデ
ータ転送を行うタイミングについて、以下に記述する。
There is also a method of designating a section for guaranteeing consistency when accessing shared data. For example, the Munin system is a system that realizes this method. The Munin system is described in JB Carter et al. "Implement
and Performance of Munin ", Proceedings of the 13th Operating System Principles Symposium (the 13th A
CM Symposium on Operationg Systems Principles), 1
October 991, pp. 152-164. In Munin,
When a write or read operation is performed on the shared data storage unit, an instruction that requests a consistency guarantee before the operation and an instruction that cancels the consistency guarantee after the operation are described in the application. This instruction enables efficient data transfer between computers for guaranteeing consistency. The instructions for guaranteeing consistency and the timing of data transfer between computers are described below.

【0007】Muninシステムは、仮想記憶におけるペー
ジング機構を用いて、ページを転送単位として処理して
いる。具体的には、ある共有データの一貫性保証の要求
を発行した計算機は、その共有データを含むページの最
新のものを計算機内に保持する。ここで、共有データの
最新を持つ計算機をその共有データのオーナと定義す
る。オーナは一貫性保証を解除するまではそのページを
保持し続け、共有データに対して書き込みを行っても、
その変更はすぐには他の計算機に反映されない。そして
一貫性保証が解除された後に、その共有データのうち変
更されたページのみを転送する。こうすることにより、
Muninシステムでは一貫性保証区間で共有データに対す
る書き込み操作を複数回行っても、他の計算機へのデー
タの転送は一貫性保証区間の終了後の一回だけに抑える
ことができる。
The Munin system uses a paging mechanism in virtual memory to process pages in transfer units. Specifically, the computer that has issued the request for guaranteeing the consistency of certain shared data holds the latest page including the shared data in the computer. Here, the computer having the latest shared data is defined as the owner of the shared data. Until the owner releases the consistency guarantee, the owner keeps the page and writes to the shared data,
The change is not immediately reflected on other computers. After the consistency guarantee is released, only the changed page of the shared data is transferred. By doing this,
In the Munin system, even if the write operation for shared data is performed multiple times in the consistency guarantee section, the data transfer to other computers can be suppressed only once after the consistency guarantee section ends.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上記A. S. Tanenbaum
他のシステムでは、書き込み操作に対して必ず計算機間
でデータの転送を行うため、同じデータに対して連続し
て書き込みを行うような場合には無駄な転送が生じると
いう課題がある。
[Problems to be Solved by the Invention] AS Tanenbaum mentioned above
In other systems, data is always transferred between computers in response to a write operation, so there is a problem that useless transfer occurs when writing the same data continuously.

【0009】Muninシステムでは、前述したように上述
の課題を解決しているが、A. S. Tanenbaum他のシステ
ムにはない以下の問題が生じる。すなわち、共有データ
の一貫性を保証するために行われる転送処理は、ページ
を単位としている。具体的には、変更された共有データ
は、その共有データが割り付けられているページごと転
送される。このため、ページサイズに比べて小さいデー
タを共有している場合には余分なデータまで転送してし
まうという問題がある。
Although the Munin system solves the above-mentioned problems as described above, the following problems, which are not present in the AS Tanenbaum et al. System, occur. That is, the transfer process performed to guarantee the consistency of shared data is in page units. Specifically, the changed shared data is transferred for each page to which the shared data is allocated. For this reason, when sharing data that is smaller than the page size, there is a problem that even the extra data is transferred.

【0010】このように、従来の方法によれば、共有デ
ータの一貫性を保証するために行われる計算機間のデー
タ転送に於いて、転送回数もしくは一回当たりのデータ
量に無駄が生じるという問題があった。
As described above, according to the conventional method, in the data transfer between computers performed to guarantee the consistency of shared data, the number of transfers or the amount of data per one time is wasted. was there.

【0011】本発明の目的は、無駄なデータ転送を防
ぎ、ネットワーク資源の利用効率を向上する分散共有メ
モリ管理方法及び計算機システムを提供することにあ
る。
It is an object of the present invention to provide a distributed shared memory management method and a computer system which prevent wasteful data transfer and improve the utilization efficiency of network resources.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明による分散共有メ
モリ管理方法は、各々独立したアドレス空間を有する複
数の計算機をネットワークで結合し、各計算機内メモリ
上に複数計算機間で共有するための共有データ領域を持
つネットワーク計算機システムにおける分散共有メモリ
管理方法であって、ある計算機で前記共有データ領域内
の共有データを更新した場合、該更新された共有データ
を当該計算機から他の計算機へ転送するとき、該共有デ
ータのサイズに応じて、該共有データを一括して転送す
る一括転送か、変更部分を含む予め定めた記憶容量単位
に転送する部分転送か、を切り替えて転送を行ない、他
の計算機では、一括転送を受けた場合には該転送された
共有データを自己の共有データ領域内の対応する共有デ
ータに置き換え、部分転送を受けた場合には該転送され
た共有データの部分のみを対応する共有データ部分に置
き換えるようにしたものである。
According to a distributed shared memory management method of the present invention, a plurality of computers each having an independent address space are connected by a network, and shared among a plurality of computers on a memory in each computer. A distributed shared memory management method in a network computer system having a data area, wherein when a certain computer updates the shared data in the shared data area, the updated shared data is transferred from the computer to another computer. Depending on the size of the shared data, the transfer may be performed by switching between batch transfer for transferring the shared data in a batch or partial transfer for transferring a predetermined storage capacity unit including a changed part to another computer. Then, when a batch transfer is received, the transferred shared data is replaced with the corresponding shared data in its own shared data area, When receiving the partial transfer is obtained by the replaced shared data portion corresponding to only a portion of the shared data the transfer.

【0013】例えば、前記予め定めた記憶容量単位はペ
ージであり、前記部分転送時には転送対象のページのデ
ータとともに、当該ページの識別子を表すページインデ
ックスを転送する。
For example, the predetermined storage capacity unit is a page, and at the time of the partial transfer, the page index representing the identifier of the page is transferred together with the data of the page to be transferred.

【0014】本発明によるネットワーク計算機システム
は、各々独立したアドレス空間を有する複数の計算機を
ネットワークで結合し、各計算機内メモリ上に複数計算
機間で共有するための共有データ領域を持つネットワー
ク計算機システムに於いて、各計算機の共有データメモ
リの一貫性を保証するための制御手段を複数備え、共有
データのサイズによって該制御手段を切り替える手段を
備えることを特徴とする。
The network computer system according to the present invention is a network computer system in which a plurality of computers each having an independent address space are connected by a network, and a shared data area for sharing between a plurality of computers is provided in each computer memory. In this case, a plurality of control means for ensuring consistency of the shared data memory of each computer are provided, and a means for switching the control means according to the size of the shared data is provided.

【0015】本発明によるネットワーク計算機システム
は、さらに具体的には、各々独立したアドレス空間を有
する複数の計算機をネットワークで結合し、各計算機内
メモリ上に複数計算機間で共有するための共有データ領
域を持つネットワーク計算機システムに於いて、前記複
数の計算機の各々は、自計算機で使用する共有データを
格納する共有データ格納手段と、共有データ管理テーブ
ル手段と、最新の共有データを格納する共有データ複製
格納手段と、共有データの一貫性保証の指定をプログラ
ム中の任意箇所で要求するための一貫性保証要求手段
と、該一貫性保証の指定をプログラム中の任意箇所で解
除するための一貫性保証解除手段と、該共有データ格納
手段内の共有データが書き換えられた場合、該書き換え
のあったページを記録する変更ページテーブル手段と、
該一貫性保証要求手段による要求に応じて前記共有デー
タ複製格納手段から最新の共有データを前記共有データ
格納手段に転送し、前記一貫性保証解除に応じて、前記
共有データ格納手段内の共有データが書き換えられてい
るとき当該共有データにより自計算機の前記共有データ
複製格納手段内の対応する共有データを更新するととも
に該共有データを他の計算機の前記共有データ複製格納
手段へ転送する制御手段とを備え、該制御手段は、自計
算機内の共有データ複製格納手段の更新および他の計算
機内の共有データ複製格納手段への転送の対象となる共
有データについて、そのデータのサイズに応じて、当該
共有データ全体を転送する一括転送を行うかまたは前記
ページテーブル手段を参照して変更ページのみを転送す
るページ単位転送を行うかを選択的に切り換えることを
特徴とする。
More specifically, the network computer system according to the present invention more specifically connects a plurality of computers each having an independent address space through a network, and shares a shared data area on the memory in each computer among the plurality of computers. In a network computer system having, each of the plurality of computers has a shared data storage means for storing shared data used in its own computer, a shared data management table means, and a shared data duplication for storing the latest shared data. Consistency guarantee request means for requesting storage means and designation of consistency guarantee of shared data at an arbitrary point in the program, and consistency guarantee for canceling designation of the consistency guarantee at an arbitrary point in the program When the canceling means and the shared data in the shared data storage means are rewritten, the rewritten page is recorded. And change the page table means that,
The latest shared data is transferred from the shared data copy storage means to the shared data storage means in response to the request from the consistency guarantee requesting means, and the shared data in the shared data storage means is released in response to the cancellation of the consistency guarantee. And the control means for updating the corresponding shared data in the shared data copy storage means of the own computer with the shared data and transferring the shared data to the shared data copy storage means of another computer. The control means includes the shared data to be updated according to the size of the shared data to be updated in the shared data duplicate storage means in the own computer and transferred to the shared data duplicate storage means in another computer. Batch transfer for transferring the entire data or page-by-page transfer for transferring only changed pages by referring to the page table means Wherein the switching whether to perform selective.

【0016】このネットワーク計算機システムにおい
て、各計算機は、自己が使用する共有データの識別番号
と該共有データのデータサイズに基づいて決定された、
前記一括転送かページ単位転送かを示すデータタイプを
格納する共有データ管理テーブル手段を備え、前記制御
手段は共有データの転送時に前記共有データ管理テーブ
ル手段を参照して当該共有データのデータタイプを認識
するようにしてもよい。
In this network computer system, each computer is determined based on the identification number of the shared data used by itself and the data size of the shared data.
The shared data management table means for storing the data type indicating the batch transfer or the page unit transfer is provided, and the control means recognizes the data type of the shared data by referring to the shared data management table means when transferring the shared data. You may do it.

【0017】[0017]

【作用】本発明では、複数計算機上に存在するアプリケ
ーション間で共有するデータの一貫性を保証するための
転送制御方法を、その共有データのデータサイズによっ
て切り替える。具体的には、アプリケーションがデータ
サイズを指定して共有データを初期化する際に、共有デ
ータを二つのタイプのどちらかに分類する。データサイ
ズがある基準を満たさない場合は「一括転送処理デー
タ」、基準を満たす場合は「ページ単位転送処理デー
タ」とする。それぞれのデータを転送する際、前者は、
データサイズを一括して転送する。後者はひとつの共有
データをページ単位で区切り、共有するデータの一貫性
を保証するために必要なページだけを転送する。
In the present invention, the transfer control method for guaranteeing the consistency of the data shared by the applications existing on a plurality of computers is switched according to the data size of the shared data. Specifically, when the application specifies the data size and initializes the shared data, the shared data is classified into one of two types. If the data size does not meet a certain criterion, it is "batch transfer processing data", and if it satisfies the criterion, it is "page unit transfer processing data". When transferring each data, the former,
Transfer data size in batch. The latter divides one shared data page by page and transfers only the necessary pages to guarantee the consistency of the shared data.

【0018】また、オーナ計算機が持つ共有データの最
新の内容を他の計算機に反映する際、反映するデータ内
容の差分を特定するために、アプリケーションが共有デ
ータに対してアクセスしたことを検出し、共有データの
どの部分にアクセスがあったかを変更ページテーブル手
段に記録しておく。具体的には、ページ単位転送処理デ
ータに書き込みがあった場合、ページフォールト割り込
みを用いて書き込みのあったページを記録し、各計算機
で保持している共有データの複製間の相異のある部位を
管理する。
Further, when the latest contents of the shared data held by the owner computer are reflected on another computer, it is detected that the application has accessed the shared data in order to specify the difference in the reflected data contents. Which part of the shared data has been accessed is recorded in the changed page table means. Specifically, when there is a write in the page-unit transfer processing data, the page that has been written is recorded using a page fault interrupt, and there is a difference between the duplicates of the shared data held by each computer. Manage.

【0019】また、複数の計算機上の共有データの一貫
性を保証するタイミングを指定するために、(1)共有
データの一貫性保証要求、(2)共有データの一貫性保
証解除の二つの命令を設け、プログラム中に任意に記述
できるようにする。
Further, in order to specify a timing for guaranteeing consistency of shared data on a plurality of computers, two commands of (1) request for guarantee of consistency of shared data and (2) cancellation of guarantee of consistency of shared data. Is provided to allow arbitrary description in the program.

【0020】具体例として、共有データの初期化を行っ
た全ての計算機が共有データの複製を持ち、それらのデ
ータ内容が同一で最新状態であるとする。まず、共有デ
ータの一貫性保証要求により、計算機内に保持されてい
る最新データがアプリケーションに渡される。次に、ア
プリケーションが共有データに対して読み出し、書き込
みを実行した後、共有データの一貫性保証解除を発行す
ると、更新されたデータを他の全ての計算機に転送す
る。ここで、一括転送処理データの場合は共有データ全
体を一括して転送するが、ページ単位転送処理データの
場合は書き込まれたページだけを転送する。
As a specific example, it is assumed that all the computers that have initialized the shared data have a copy of the shared data and the data contents thereof are the same and are in the latest state. First, the latest data held in the computer is passed to the application by the consistency guarantee request for shared data. Next, when the application reads and writes the shared data and then issues the shared data consistency guarantee release, the updated data is transferred to all other computers. Here, in the case of batch transfer processing data, the entire shared data is transferred in a batch, but in the case of page unit transfer processing data, only the written page is transferred.

【0021】以上により、(2)の処理が完了した時点
で全計算機は最新データを保持することになる。
As described above, all the computers hold the latest data when the processing of (2) is completed.

【0022】共有データをサイズに応じて二つのタイプ
に分類し、それぞれのタイプに適した転送制御方法で処
理するようにしたので、分散共有メモリの一貫性を保証
するために必要なデータの転送量を抑えることができ
る。
Since the shared data is classified into two types according to the size and is processed by the transfer control method suitable for each type, the data transfer required to guarantee the consistency of the distributed shared memory is performed. The amount can be suppressed.

【0023】例えば、サイズが小さい場合は一括転送処
理データとし、そのデータのサイズ分だけの転送を行
う。また、サイズが大きい場合にはページ単位転送処理
データとし、オーナ計算機が保持する最新の共有データ
と他の計算機の共有データとで相異のあるページのみを
転送する。以上により、データサイズの大小に拘らず無
駄な転送を防ぐことができるため、転送されるデータ量
並びに転送回数を削減し、ネットワークの利用効率を上
げることができる。
For example, when the size is small, it is treated as batch transfer processing data, and only the size of the data is transferred. If the size is large, page-based transfer processing data is used, and only the pages that differ between the latest shared data held by the owner computer and the shared data of other computers are transferred. As described above, since it is possible to prevent useless transfer regardless of the size of the data size, it is possible to reduce the amount of data to be transferred and the number of times of transfer, and to improve the utilization efficiency of the network.

【0024】[0024]

【実施例】図1は本発明の適用されるネットワーク計算
機システムのブロック図である。本図に於いて、ネット
ワーク計算機システム100は、複数の計算機101
(101(1)〜101(n))をネットワーク102で接続して構
成される。計算機101(1)に於いて、103は計算
機を構成する各ブロック間のデータ伝送路であるシステ
ムバス、104は各種プログラムを実行するプロセッ
サ、105はこれらのプログラムやデータを格納する磁
気ディスクなどの補助記憶装置、106はプログラムや
データを格納するためのメインメモリ、107はネット
ワーク102との入出力を制御するためのネットワーク
インタフェースである。
1 is a block diagram of a network computer system to which the present invention is applied. In this figure, the network computer system 100 includes a plurality of computers 101.
(101 (1) to 101 (n)) are connected by the network 102. In the computer 101 (1), 103 is a system bus that is a data transmission path between blocks constituting the computer, 104 is a processor that executes various programs, and 105 is a magnetic disk that stores these programs and data. An auxiliary storage device, 106 is a main memory for storing programs and data, and 107 is a network interface for controlling input / output with the network 102.

【0025】図2は本発明による分散共有メモリ管理方
法を適用したネットワーク計算機システムの一実施例の
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of an embodiment of a network computer system to which the distributed shared memory management method according to the present invention is applied.

【0026】メインメモリ106上には、アプリケーシ
ョン命令列及びデータ格納部201、共有データ管理命
令列及びデータ格納部202がある。アプリケーション
命令列及びデータ格納部201は一つの計算機のメイン
メモリ106内に複数存在することも可能である。各ア
プリケーション命令列及びデータ格納部201には、ア
プリケーション命令列格納部230と共有データ格納部
210とがある。この共有データ格納部210の一貫性
を保つために、共有データ管理命令列及びデータ格納部
202には、共有データ初期化命令列格納部221、共
有データ一貫性保証制御命令列格納部222、共有デー
タ管理テーブル223、変更ページテーブル224、共
有データ複製格納部225がある。
On the main memory 106, there are an application command sequence and data storage unit 201 and a shared data management command sequence and data storage unit 202. A plurality of application instruction sequences and data storage units 201 can exist in the main memory 106 of one computer. Each application command sequence and data storage unit 201 includes an application command sequence storage unit 230 and a shared data storage unit 210. In order to maintain the consistency of the shared data storage unit 210, the shared data management instruction sequence and data storage unit 202 includes a shared data initialization instruction sequence storage unit 221, a shared data consistency guarantee control instruction sequence storage unit 222, and a shared data consistency guarantee control instruction sequence storage unit 222. There are a data management table 223, a changed page table 224, and a shared data copy storage unit 225.

【0027】アプリケーション命令列格納部230に
は、共有データの初期化命令、一貫性保証要求命令、一
貫性保証解除命令等を用いたプログラムが格納されてい
る。これらの命令が実行されると、共有データ管理命令
列及びデータ格納部202内の命令が起動され、共有デ
ータ格納部210内のデータの初期化並びに一貫性を保
証する処理が行われる。なお、本明細書では、命令列を
実行または起動するとは、命令列をプロセッサ104が
読み込んで処理することを表わすものとする。また、ア
プリケーション命令列及びデータ格納部201の命令列
が実行されることによって生じる仮想的な実体としてア
プリケーションという言葉を使う。
The application command sequence storage unit 230 stores programs using a shared data initialization command, a consistency guarantee request command, a consistency guarantee cancellation command, and the like. When these instructions are executed, the instructions in the shared data management instruction sequence and the data storage unit 202 are activated, and the processing of guaranteeing the initialization and consistency of the data in the shared data storage unit 210 is performed. In this specification, executing or activating an instruction sequence means that the processor 104 reads and processes the instruction sequence. Further, the word “application” is used as a virtual entity generated by executing the application instruction sequence and the instruction sequence of the data storage unit 201.

【0028】アプリケーションから共有データ初期化命
令が発行されると、共有データ初期化命令列格納部22
1の命令列を実行する。共有データ初期化命令は、後述
する図3に示された共有データ初期化処理を実行するた
めのものであり、アプリケーションが共有データを用い
る前に必ず発行される。この共有データ初期化処理は、
共有データを管理するために必要な共有データ管理テー
ブル223に管理情報を設定し、データサイズ分だけメ
モリ領域を確保するための処理である。共有データ初期
化命令列格納部221内部の転送制御方式切り替え命令
列格納部226の命令列が実行されると、共有データの
サイズを判別の基準に、適用する転送制御方式が選択さ
れる。一括転送処理に適したデータを「一括転送処理デ
ータ」、ページ単位転送処理に適したデータを「ページ
単位転送処理データ」と呼ぶ。この属性をデータタイプ
として共有データ管理テーブル223に記録しておく。
また、一括転送処理データ211、ページ単位転送処理
データ212を、それぞれのデータタイプに応じた方法
で、共有データ格納部210と共有データ複製格納部2
25に割り付ける。
When the shared data initialization instruction is issued from the application, the shared data initialization instruction string storage unit 22
The instruction sequence of 1 is executed. The shared data initialization instruction is for executing the shared data initialization processing shown in FIG. 3 described later, and is always issued before the application uses the shared data. This shared data initialization process is
This is processing for setting management information in the shared data management table 223 necessary for managing shared data and securing a memory area for the data size. When the instruction sequence of the transfer control method switching instruction sequence storage section 226 inside the shared data initialization instruction sequence storage section 221 is executed, the transfer control method to be applied is selected based on the size of the shared data as a criterion. Data suitable for the batch transfer process is called "batch transfer process data", and data suitable for the page unit transfer process is called "page unit transfer process data". This attribute is recorded as a data type in the shared data management table 223.
In addition, the batch transfer processing data 211 and the page-unit transfer processing data 212 are shared by the shared data storage unit 210 and the shared data duplication storage unit 2 by a method according to each data type.
Allocate to 25.

【0029】アプリケーションから共有データ一貫性保
証要求命令または一貫性保証解除命令が発行されると、
共有データ一貫性保証制御命令列格納部222の命令列
が実行される。これは、共有データ管理テーブル223
のデータタイプを参照して、一貫性を保証するための転
送制御方式を決め、一括転送処理命令列格納部227の
命令列か、ページ単位転送処理命令列格納部228の命
令列のどちらかを実行する。ページ単位転送処理を行う
場合、書き換えのあったページだけを転送するために、
変更ページテーブル224を参照する。共有データ管理
テーブル223および変更ページテーブル224の具体
的な構成については、それぞれ図6および図7により後
述する。
When the shared data consistency guarantee request command or the consistency guarantee cancellation command is issued from the application,
The instruction sequence of the shared data consistency guarantee control instruction sequence storage unit 222 is executed. This is the shared data management table 223.
Of the batch transfer processing instruction sequence storage unit 227 or the page-based transfer processing instruction sequence storage unit 228, the transfer control method for ensuring the consistency is determined by referring to the data type of Run. When performing page-by-page transfer processing, in order to transfer only the rewritten page,
The changed page table 224 is referred to. Specific configurations of the shared data management table 223 and the changed page table 224 will be described later with reference to FIGS. 6 and 7, respectively.

【0030】図3は、共有データ初期化処理の一例を示
すフローチャートである。アプリケーションから共有デ
ータ初期化命令が発行されると、共有データ初期化命令
列格納部221の命令列が起動される。この時に実行さ
れる処理を示したのが本フローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of shared data initialization processing. When the shared data initialization instruction is issued from the application, the instruction sequence of the shared data initialization instruction sequence storage unit 221 is activated. This flowchart shows the processing executed at this time.

【0031】本フローチャートは、共有データ初期化命
令を発行したアプリケーションの存在する計算機だけで
行われる処理301と、ネットワーク計算機システムの
全計算機に於ける処理302からなる。
This flowchart consists of a process 301 executed only by the computer in which the application that issued the shared data initialization command exists, and a process 302 by all the computers of the network computer system.

【0032】ステップ306では、共有データ初期化要
求を、パケットの形にしてネットワーク計算機システム
の全計算機に送信する。パケットとは、計算機間でデー
タ転送するときの単位となるデータ構造である。送信さ
れた要求は、共有データ初期化要求を出した計算機自身
にも届くものとする。この通信は、ネットワーク上でパ
ケットが消失しない、各計算機で受信するパケットの順
番が同じである、ことを保証されているものとする。
In step 306, the shared data initialization request is transmitted in the form of a packet to all the computers of the network computer system. A packet is a data structure that is a unit when data is transferred between computers. The transmitted request shall reach the computer itself that has issued the shared data initialization request. In this communication, it is assumed that packets are not lost on the network and the order of packets received by each computer is the same.

【0033】ステップ307では、共有データ管理テー
ブル223に、初期化要求で指定されたキー番号につい
て、共有データ番号(図6で後述)が登録済みであるか
否かを調べる。もし共有データ番号が登録済みでなけれ
ば、転送制御方式の切り替え処理を行う(ステップ30
8)。この際、データサイズがある基準を満たさないと
きは一括転送処理データとし、基準を満たすときはペー
ジ単位転送処理データとする。
In step 307, it is checked in the shared data management table 223 whether or not the shared data number (described later in FIG. 6) has been registered for the key number specified by the initialization request. If the shared data number has not been registered, transfer control method switching processing is performed (step 30).
8). At this time, when the data size does not meet a certain criterion, it is treated as batch transfer processing data, and when the criterion is satisfied, it is treated as page unit transfer processing data.

【0034】ステップ309では、共有データ管理テー
ブル223に新しい共有データ番号のための登録欄(エ
ントリ)を確保し、ステップ308で決めたデータタイ
プを記録する。
At step 309, a registration field (entry) for a new shared data number is secured in the shared data management table 223, and the data type decided at step 308 is recorded.

【0035】ステップ310に於いて、共有データ保持
計算機リストとは、共有データの初期化要求を既に出し
た計算機の識別子を記録する表である。このリストに、
初期化要求を出した計算機の識別子が登録されているか
否かを調べる。もしまだ登録されていなければ、ステッ
プ311に移り、リストに登録する。また、共有データ
複製格納部225に割り付けを行う。
In step 310, the shared data holding computer list is a table which records the identifiers of the computers which have already issued the shared data initialization request. In this list,
It is checked whether the identifier of the computer that issued the initialization request is registered. If it is not registered yet, the process moves to step 311 to register it in the list. Also, the shared data copy storage unit 225 is allocated.

【0036】なお、本実施例では、一つの計算機内に複
数のアプリケーションが存在しうることが前提となって
いる。共有データ保持計算機リストに登録済みとなるの
は、初期化命令を発行した計算機内に、現在処理中の初
期化命令の前に既に初期化命令を発行したアプリケーシ
ョンが存在する場合である。また、共有データ管理テー
ブル223に、指定されたキー番号の登録欄が存在しな
がら共有データ保持計算機リストに登録済みでない場合
は、当該初期化命令を発行した計算機以外のアプリケー
ションにより初期化命令が発行された場合に対応する。
In this embodiment, it is premised that a plurality of applications can exist in one computer. Registered in the shared data holding computer list is when there is an application that has already issued the initialization instruction before the initialization instruction currently being processed in the computer that issued the initialization instruction. If the shared data management table 223 has a registration field for the specified key number but is not already registered in the shared data holding computer list, an initialization command is issued by an application other than the computer that issued the initialization command. It corresponds when it is done.

【0037】ステップ312に於ける共有データ保持A
Pリストとは、共有データの初期化要求を既に発行した
自計算機内のアプリケーションの識別子を記録する表で
ある。このリストに初期化要求を出したアプリケーショ
ンの識別子が登録されているか否かを調べる。もしまだ
登録されていなければ、ステップ313に移り、リスト
に登録する。
Shared data holding A in step 312
The P list is a table in which the identifiers of the applications in the own computer that have already issued the initialization request for shared data are recorded. It is checked whether or not the identifier of the application that issued the initialization request is registered in this list. If it has not been registered yet, the process moves to step 313 and is registered in the list.

【0038】ステップ314は、共有データのメモリ領
域を共有データ複製格納部225の場合と同様に確保す
る。
In step 314, a memory area for shared data is secured in the same manner as in the shared data copy storage unit 225.

【0039】共有データ保持APリストに既に登録済み
である場合(処理がステップ315まで到達する場合)
は、すでにそのアプリケーションがその共有データの初
期化処理を終えている(すなわち、そのアプリケーショ
ンが同じ共有データに対して2回以上初期化命令を出し
た)ことを意味するので、アプリケーションに対してエ
ラーを通知する。
When already registered in the shared data holding AP list (when the processing reaches step 315)
Means that the application has already completed the initialization processing of the shared data (that is, the application has issued the initialization command for the same shared data more than once), so an error is issued to the application. To notify.

【0040】共有データの使用が終了すれば、割り付け
た共有データ複製格納部の領域を解放したり、共有デー
タ管理テーブルから情報を削除するなどの後処理が必要
となる。この際、他のAPがその共有データを使用中か
否かを認識するために、共有データ管理テーブル223
内の共有データ保持計算機リスト603および共有デー
タ保持APリスト604が参照される。
When the use of the shared data is completed, post-processing such as releasing the allocated area of the shared data copy storage unit or deleting information from the shared data management table is required. At this time, in order to recognize whether or not another AP is using the shared data, the shared data management table 223
The shared data holding computer list 603 and the shared data holding AP list 604 in FIG.

【0041】図4は、図3のステップ308で示した共
有データ初期化時の転送制御方式の切り替え処理の一例
を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flow chart showing an example of the transfer control method switching process at the time of initialization of the shared data shown in step 308 of FIG.

【0042】ステップ401に於いて、全領域使用ペー
ジ数とは、共有データをページの境界に合わせてメモリ
上に割り付けたと仮定したとき、共有データ領域が包含
するページの数である。本実施例では、この全領域使用
ページ数が3以上の場合はページ単位転送処理データと
する(ステップ402)。ただし、ここでの割り算は整
数以下切り捨てとする。
In step 401, the total area used page number is the number of pages included in the shared data area, assuming that the shared data is allocated on the memory in accordance with the page boundaries. In the present embodiment, if the number of pages used in all areas is 3 or more, it is treated as page unit transfer processing data (step 402). However, the division here is rounded down to the nearest integer.

【0043】全領域使用ページ数が3未満の場合は、ス
テップ404へ移り、ページ数が1未満の場合は一括転
送処理データとする。全領域使用ページ数が1か2の場
合はステップ406に移る。ステップ406の「最終ペ
ージ使用量」とは、共有データサイズをページサイズで
割った余りの値である。この値がページサイズ/(全領
域使用ページ+1)以上の場合は、ページ単位転送処理
データとし、そうでない場合は一括転送処理データとす
る(ステップ407)。
If the number of pages used in all areas is less than 3, the process proceeds to step 404, and if the number of pages used is less than 1, it is treated as batch transfer processing data. If the number of pages used in all areas is 1 or 2, the process proceeds to step 406. The “final page usage amount” in step 406 is the remainder value obtained by dividing the shared data size by the page size. If this value is equal to or larger than the page size / (pages used in all areas + 1), it is treated as page unit transfer processing data, and if not, it is treated as batch transfer processing data (step 407).

【0044】なお、図4に示した切り替えのための条件
は、一例を示すものであり、本発明はこれに限定される
ものではない。
The condition for switching shown in FIG. 4 is an example, and the present invention is not limited to this.

【0045】図5に、共有データのメモリへの割り付け
方法の一例を示す。下方向がアドレスの上位を示し、共
有メモリ領域500の下位から上位に向かってページ単
位転送処理データ501を割り付け、上位から下位に向
かって一括転送処理データ502を割り付ける。ページ
単位転送処理データ501に於いては、異なるデータが
同一ページ上に存在すると独立した転送処理を行えない
ので、ページの境界に合わせて割付ける。
FIG. 5 shows an example of a method of allocating shared data to the memory. The downward direction indicates the upper address, the page unit transfer processing data 501 is allocated from the lower to the upper part of the shared memory area 500, and the batch transfer processing data 502 is allocated from the upper to the lower part. In the page-unit transfer processing data 501, if different data exist on the same page, independent transfer processing cannot be performed, so the page-unit transfer processing data 501 is allocated according to the page boundary.

【0046】なお、共有データ番号が付与されるデータ
の単位は、論理的にまとめてひとつとして扱える配列や
構造体等の単位である。
The unit of data to which the shared data number is given is a unit such as an array or a structure which can be logically grouped and handled as one.

【0047】図6は共有データ管理テーブル223の一
例である。共有データを管理するために必要な情報が記
されている。
FIG. 6 shows an example of the shared data management table 223. It contains the information needed to manage shared data.

【0048】ネットワーク計算機システム内共通のキー
番号601とは、共有データの初期化の際に、ネットワ
ーク計算機システム内で同一の共有データを識別するた
めにアプリケーション側で設定する番号である。共有デ
ータ番号602は、ネットワーク計算機システムの全て
の計算機に送られた共有データ初期化要求に対して、そ
れが各計算機に到着した順に付けた識別番号である。共
有データ番号602は管理部(共有データ管理命令列及
びデータ格納部202)が管理しやすいようにつけた番
号であり、例えば共有データ管理テーブル223の中か
ら共有データの情報を検索する場合等に通し番号になっ
ているので処理が速いなどの利点がある。ただし、この
共有番号は必須のものではない。共有データ保持計算機
リスト603には、共有データの初期化を要求した計算
機の識別子が記してある。共有データ保持APリスト6
04は、自計算機内に於いて共有データの初期化命令を
発行したアプリケーションの識別子が記してある。例え
ば、このアプリケーションの識別子としては、UNIX
(AT&T社のベル研究所の商標)のプロセス番号を使
うことができる。共有データ複製格納部のアドレス60
5、共有データ格納部のアドレス606は、共有データ
の各格納部内の先頭アドレスを示す。共有データのサイ
ズ607は、アプリケーションによって指定され、共有
データ複製格納部225及び共有データ格納部210内
に割り付けられる領域のサイズである(図の例はバイト
数を示す)。データタイプ608とは、ページ単位転送
処理データか否かを示す。この例では、“1”がページ
単位転送処理データ、“0”が一括転送データを示す。
このテーブルの各エントリの項目の登録内容は、全て共
有データ初期化処理の時に記録される。
The common key number 601 in the network computer system is a number set on the application side in order to identify the same shared data in the network computer system when the shared data is initialized. The shared data number 602 is an identification number given to the shared data initialization request sent to all the computers of the network computer system in the order in which they arrived at each computer. The shared data number 602 is a number assigned by the management unit (shared data management command sequence and data storage unit 202) for easy management. For example, a serial number is used when searching the shared data management table 223 for shared data information. It has advantages such as fast processing. However, this shared number is not mandatory. The shared data holding computer list 603 describes the identifiers of the computers that have requested the initialization of shared data. Shared data holding AP list 6
Reference numeral 04 indicates the identifier of the application that has issued the shared data initialization command within the own computer. For example, the identifier of this application is UNIX
A process number (trademark of AT & T Bell Laboratories) can be used. Address 60 of shared data copy storage unit
5. The address 606 of the shared data storage unit indicates the start address of each shared data storage unit. The shared data size 607 is the size of the area designated by the application and allocated in the shared data copy storage unit 225 and the shared data storage unit 210 (the example of the figure shows the number of bytes). The data type 608 indicates whether it is page-unit transfer processing data. In this example, "1" indicates page-unit transfer processing data, and "0" indicates batch transfer data.
The registered contents of the items of each entry in this table are all recorded during the shared data initialization process.

【0049】図7は、変更ページテーブル224の一例
を示す。変更ページテーブル224は、アプリケーショ
ンがページ単位転送処理データの一貫性保証要求命令を
発行してから一貫性保証解除命令を発行するまでの間に
書き換えがあったページを記録する。具体的には、ペー
ジフォールト割り込みが発生したときに、そのページの
属する共有データ番号701とページインデックス70
2を調べ、該当するページの変更フラグ703を立てる
処理を行う。
FIG. 7 shows an example of the changed page table 224. The changed page table 224 records the pages that have been rewritten between the time when the application issues the consistency guarantee request command for page-unit transfer processing data and the time when the consistency guarantee cancellation command is issued. Specifically, when a page fault interrupt occurs, the shared data number 701 to which the page belongs and the page index 70
2 is checked, and the process of setting the change flag 703 of the corresponding page is performed.

【0050】図8に、本発明による共有データ管理方法
を適用するためにアプリケーションに提供する、共有デ
ータへのアクセス関数の一例を示す。
FIG. 8 shows an example of a shared data access function provided to an application for applying the shared data management method according to the present invention.

【0051】アプリケーションが共有データにアクセス
するためには初期化処理、一貫性保証要求処理、一貫性
保証解除処理、終了処理を行う。まず、851の初期化
処理を実行する命令nsm_openによって、共有デ
ータ初期化命令列格納部221の命令列を起動する。初
期化命令nsm_openは、キー番号、データサイ
ズ、データタイプを設定して、先頭アドレスと返り値8
62の共有データ番号が返される。キー番号とは、計算
機システム内で同一の共有データを識別するためにアプ
リケーション側で設定する番号であり、図6で説明した
キー番号601に対応する。データタイプは、特に指定
しなければ転送制御方式切り替え処理によって一括転送
処理データかページ単位転送処理データのどちらかに分
類される。アプリケーション側で指定することも可能で
ある。また、データサイズ、データタイプに基づいて共
有データ格納部210に割り付けられた共有データの先
頭アドレスが返される。これらの情報は共有データ管理
テーブル223に記録される。また、初期化した共有デ
ータに対してアプリケーションがアクセスを行う際に
は、返り値862の共有データ番号を指定することによ
って行う。
In order for the application to access the shared data, an initialization process, a consistency guarantee request process, a consistency guarantee cancellation process, and an end process are performed. First, the command sequence of the shared data initialization command sequence storage unit 221 is activated by the command nsm_open for executing the initialization process of 851. The initialization command nsm_open sets the key number, data size, and data type, and the start address and return value 8
A shared data number of 62 is returned. The key number is a number set on the application side in order to identify the same shared data in the computer system, and corresponds to the key number 601 described in FIG. Unless otherwise specified, the data type is classified into either batch transfer process data or page-unit transfer process data by the transfer control method switching process. It is also possible to specify on the application side. Further, the head address of the shared data allocated to the shared data storage unit 210 is returned based on the data size and the data type. These pieces of information are recorded in the shared data management table 223. Further, when the application accesses the initialized shared data, the shared data number of the return value 862 is designated.

【0052】共有データ番号で特定される共有データ格
納部210内のメモリ領域への書き込み、読み出し操作
を行う時に、一連の書き込み、読み出し操作を852の
一貫性保証要求命令nsm_acquireと853の
一貫性保証解除命令nsm_releaseとで囲むこ
とによって、共有データの一貫性を保証する。
When performing a write operation or a read operation to the memory area in the shared data storage unit 210 specified by the shared data number, a series of write and read operations are performed by a consistency guarantee request command 852, consistency guarantee request commands nsm_acquire and 853. By enclosing it with the release command nsm_release, the consistency of shared data is guaranteed.

【0053】アプリケーションが共有データを必要とし
なくなった時には、854の終了処理命令nsm_cl
oseを発行する。この発行によって、初期化処理で確
保した共有データ管理命令列及びデータ格納部202内
の管理情報の領域を解放する。
When the application no longer needs the shared data, the termination processing instruction nsm_cl at 854.
Issue ose. This issuance releases the shared data management command sequence secured in the initialization process and the management information area in the data storage unit 202.

【0054】図9は、ネットワーク102を介してネッ
トワークインタフェース107で送受信されるネットワ
ークパケット800の構成の一例である。ネットワーク
パケット800はパケットヘッダ801とデータ802
から構成される。パケットヘッダ801は、送付先計算
機811、送付元計算機812、共有データ番号81
3、共有データ管理コマンド814から構成される。共
有データ管理コマンド814には、前述した各種命令に
対応する共有データ初期化コマンド、一貫性保証要求コ
マンド、一貫性保証解除コマンド等がある。一貫性保証
解除コマンドでは、データ802に最新の内容をもつデ
ータが入る。本図では、ページ単位転送処理データ80
3の場合を示している。ページ単位転送処理データ80
3はパケットに納められたページ数821、ページイン
デックス822、ページの実体823が入っている。一
括転送処理データは、データ803の形式と異なり、一
括してデータ802に入れられる。
FIG. 9 shows an example of the structure of a network packet 800 transmitted / received by the network interface 107 via the network 102. The network packet 800 has a packet header 801 and data 802.
Composed of. The packet header 801 includes a destination computer 811, a source computer 812, and a shared data number 81.
3 and shared data management command 814. The shared data management command 814 includes a shared data initialization command, a consistency guarantee request command, a consistency guarantee release command, etc. corresponding to the above-described various commands. In the consistency guarantee cancel command, data having the latest contents is entered in the data 802. In this figure, page unit transfer processing data 80
The case of 3 is shown. Page unit transfer processing data 80
3 contains the number of pages 821 stored in the packet, the page index 822, and the page entity 823. Unlike the format of the data 803, the batch transfer processing data is put in the data 802 as a batch.

【0055】共有データ初期化コマンド、一貫性保証解
除コマンドは全ての計算機に対してブロードキャストす
る。このブロードキャストは、各計算機から送信したブ
ロードキャストデータの到着順序が全ての計算機で同じ
になることを前提としている。ブロードキャストするた
めには、例えば、パケットヘッダの送付先計算機811
の値を「−1」とし、ネットワークインタフェース10
7では送付先計算機が「−1」のパケットを送信する場
合はブロードキャストすることを予め決めておけばよ
い。
The shared data initialization command and the consistency guarantee cancellation command are broadcast to all computers. This broadcast is premised on that all computers have the same arrival order of the broadcast data transmitted from each computer. To broadcast, for example, the destination computer 811 of the packet header
Is set to "-1" and the network interface 10
In No. 7, if the destination computer transmits a packet of "-1", it may be decided in advance to broadcast it.

【0056】図10、図11はデータ転送制御方式の一
例の説明図である。図10は一括転送処理データ、図1
1はページ単位転送処理データの転送制御方式を示して
いる。両図とも、縦方向に時間軸をとり、共有データに
変更を加える計算機901のアプリケーション905の
処理並びに共有データ一貫性保証制御処理906の流れ
を示している。ここで共有データ一貫性保証制御処理9
06とは、共有データ一貫性保証制御命令列格納部22
2の命令が実行されることによって行われる処理のこと
をいう。また、アプリケーション内の共有データ格納部
210と、共有データ管理命令列及びデータ格納部20
2内の共有データ複製格納部225のデータ内容を模式
的に示している。横方向には、その他の計算機の共有デ
ータ一貫性保証制御処理907を並べ、矢印によって通
信状況を示している。破線は命令の伝達、実線はデータ
の転送を示す。共有データ格納部210(1)と共有デ
ータ複製格納部225(1),(2)の中に示した共有
データ1020〜1025は、同じ模様ならば同じ内容
であることを示す。
10 and 11 are explanatory views of an example of the data transfer control method. FIG. 10 shows batch transfer processing data, FIG.
Reference numeral 1 denotes a transfer control method of page-unit transfer processing data. Both figures show the flow of the processing of the application 905 of the computer 901 that changes the shared data and the shared data consistency guarantee control processing 906, taking the time axis in the vertical direction. Here, shared data consistency guarantee control processing 9
06 is a shared data consistency guarantee control instruction sequence storage unit 22.
The processing performed by executing the second instruction. Further, the shared data storage unit 210 in the application, the shared data management instruction sequence and the data storage unit 20.
2 schematically shows the data content of the shared data duplication storage unit 225 in FIG. In the horizontal direction, shared data consistency guarantee control processing 907 of other computers is arranged, and arrows indicate communication status. The broken line shows the transmission of commands, and the solid line shows the transfer of data. The shared data 1020 to 1025 shown in the shared data storage unit 210 (1) and the shared data duplicate storage units 225 (1) and (2) have the same pattern, which means that they have the same content.

【0057】図10を参照して、一括転送処理データの
転送制御方式の説明をする。本図は、アプリケーション
が、一括転送処理タイプの一つの共有データに書き込み
を行う場合の処理を示している。
With reference to FIG. 10, a transfer control method of batch transfer processing data will be described. This figure shows the processing when the application writes to one shared data of the batch transfer processing type.

【0058】まず、共有データ複製格納部225(1)
内に最新データ1022が保持されているものとする。
アプリケーションの共有データ格納部210(1)内に
は最新データが保持されているとは限らない。そこでア
プリケーション905が一貫性保証要求命令930を出
すと、共有データ一貫性保証制御命令列格納部222の
一括転送処理命令列格納部227の命令列が起動され、
共有データ複製格納部225(1)の最新データ922
を共有データ格納部210(1)にコピーする(94
0)。この状態で、アプリケーション905は共有デー
タ格納部210(1)内のデータ920に対して書き込
み、読み出しを実行する。
First, the shared data copy storage unit 225 (1)
It is assumed that the latest data 1022 is held inside.
The latest data is not always held in the shared data storage unit 210 (1) of the application. Therefore, when the application 905 issues the consistency guarantee request command 930, the command sequence of the batch transfer processing command sequence storage unit 227 of the shared data consistency guarantee control command sequence storage unit 222 is activated,
Latest data 922 of shared data duplication storage unit 225 (1)
Is copied to the shared data storage unit 210 (1) (94
0). In this state, the application 905 writes and reads the data 920 in the shared data storage unit 210 (1).

【0059】アプリケーション905が一貫性保証解除
命令931を発行すると、一括転送処理命令列格納部2
27の命令列が起動され、共有データ格納部210
(1)内のデータ921を共有データ複製格納部225
(1)にコピーする(941)。また、最新データをデ
ータサイズ分一括して、自己を除く全ての計算機に転送
する(942)。
When the application 905 issues the consistency guarantee cancellation instruction 931, the batch transfer processing instruction string storage unit 2
The command sequence of 27 is activated, and the shared data storage unit 210
The shared data copy storage unit 225 stores the data 921 in (1).
Copy to (1) (941). Also, the latest data of the data size is collectively transferred to all computers except the self (942).

【0060】このようにアプリケーション905が一貫
性保証要求命令930から一貫性保証解除命令931ま
での間に共有データに施した処理の結果は全ての計算機
に伝達される。
In this way, the result of the processing performed on the shared data by the application 905 between the consistency guarantee request instruction 930 and the consistency guarantee release instruction 931 is transmitted to all the computers.

【0061】図11を参照して、ページ単位転送処理デ
ータの転送制御方式の説明をする。本図は、アプリケー
ション1005が、ページ単位転送処理タイプの一つの
共有データに書き込みを行う場合の処理を示している。
図9と異なる処理の部分のみを説明する。一貫性保証要
求命令1030の後、アプリケーション1005は共有
データ1021に対して書き込み、読み出しを実行す
る。この際、新たなページに書き込みが起きる度に共有
データ管理命令列及びデータ格納部202内の命令列が
起動され、変更ページテーブル224に対してどのペー
ジに書き込みがあったかを記録する。一貫性保証解除命
令1031を出すと、ページ単位転送処理命令列格納部
228の命令列が起動され、共有データ格納部210
(1)内の書き換えたページ1040のみをデータ複製
格納部225(1)にコピーする(1041)。また、
最新データ1023の書き換えたページのみを、全ての
計算機(自己を除く)に転送する(1042)。このよ
うにページ単位転送処理データの場合は書き換えたペー
ジのみを転送することによって、無駄な転送を省いてい
る。
With reference to FIG. 11, a transfer control method of page-unit transfer processing data will be described. This figure shows the processing when the application 1005 writes to one shared data of the page unit transfer processing type.
Only the part of processing different from FIG. 9 will be described. After the consistency guarantee request command 1030, the application 1005 writes and reads the shared data 1021. At this time, each time a new page is written, the shared data management instruction sequence and the instruction sequence in the data storage unit 202 are activated, and the changed page table 224 records which page has been written. When the consistency guarantee cancellation instruction 1031 is issued, the instruction sequence of the page unit transfer processing instruction sequence storage unit 228 is activated, and the shared data storage unit 210 is activated.
Only the rewritten page 1040 in (1) is copied to the data copy storage unit 225 (1) (1041). Also,
Only the rewritten page of the latest data 1023 is transferred to all computers (excluding self) (1042). As described above, in the case of page-unit transfer processing data, useless transfer is omitted by transferring only the rewritten page.

【0062】なお、本発明と直接には関係しないが、本
実施例では、一貫性保証要求から解除までの間に他のA
Pから同データへのアクセスが生じないようにアプリケ
ーション間で同期をとって、アクセスが重ならないよう
にしている。
Although not directly related to the present invention, in the present embodiment, other A
The applications are synchronized so that P does not access the same data so that the access does not overlap.

【0063】図12は、一貫性保証要求処理の一例を示
すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an example of the consistency guarantee request process.

【0064】アプリケーション命令列格納部230の一
貫性保証要求命令852が発行されると、共有データ一
貫性保証制御命令列格納部222の命令列が起動され、
本フローチャートに示した処理が行われる。ステップ1
102では、一貫性保証要求命令852で指定された共
有データ番号に基づいて共有データ管理テーブル223
を検索し、共有データ複製格納部のアドレス606、共
有データ格納部のアドレス605、共有データのサイズ
607を得る。ステップ1103ではステップ1102
で得た情報に基づいて共有データ複製格納部225から
共有データ格納部210に最新データをコピーする。
When the consistency guarantee request command 852 of the application command sequence storage unit 230 is issued, the command sequence of the shared data consistency guarantee control command sequence storage unit 222 is activated,
The processing shown in this flowchart is performed. Step 1
At 102, the shared data management table 223 based on the shared data number designated by the consistency guarantee request command 852.
To obtain the address 606 of the shared data copy storage unit, the address 605 of the shared data storage unit, and the size 607 of the shared data. In Step 1103, Step 1102
The latest data is copied from the shared data duplication storage unit 225 to the shared data storage unit 210 based on the information obtained in.

【0065】図13は一貫性保証解除処理の一例を示す
フローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing an example of the consistency guarantee cancellation processing.

【0066】アプリケーション命令列格納部230の一
貫性保証解除命令853が発行されると、共有データ一
貫性保証制御命令列格納部222の命令列が起動され、
本フローチャートに示した処理が行われる。ステップ1
202では共有データ管理テーブル223から、一貫性
保証解除命令853で指定された共有データ番号のデー
タタイプ608を得る。ステップ1203では得られた
データタイプがページ単位転送処理データか一括転送処
理データかで処理を切り替える。
When the consistency guarantee cancellation command 853 of the application command string storage unit 230 is issued, the command string of the shared data consistency guarantee control command string storage unit 222 is activated,
The processing shown in this flowchart is performed. Step 1
In 202, the data type 608 of the shared data number designated by the consistency guarantee cancellation instruction 853 is obtained from the shared data management table 223. In step 1203, the processing is switched depending on whether the obtained data type is page unit transfer processing data or batch transfer processing data.

【0067】ステップ1204では変更ページテーブル
224を参照して、当該共有データ番号の共有データに
ついて、一貫性保証要求命令から一貫性保証解除命令ま
での区間に書き換えられたページを選択する。指定され
た共有データ番号701の中で変更フラグ703が立っ
ているページインデックス702に対応するページが目
的のページである。ステップ1205ではステップ12
04で選択したページを共有データ格納部210から共
有データ複製格納部225の対応するページにコピーす
る。ステップ1206では、ステップ1204で選択し
たページを、ネットワークパケット800のページ単位
転送処理データ803の構成で、自己を除く全ての計算
機に転送する。ネットワークパケット800を受け取っ
た各計算機は共有データ複製格納部225に対応するペ
ージを格納する。
In step 1204, the changed page table 224 is referred to, and for the shared data of the shared data number, the page rewritten in the section from the consistency guarantee request command to the consistency guarantee cancel command is selected. The page corresponding to the page index 702 in which the change flag 703 is set in the designated shared data number 701 is the target page. In Step 1205, Step 12
The page selected in 04 is copied from the shared data storage unit 210 to the corresponding page in the shared data duplication storage unit 225. In step 1206, the page selected in step 1204 is transferred to all the computers except the self by the page unit transfer processing data 803 of the network packet 800. Each computer that has received the network packet 800 stores the corresponding page in the shared data copy storage unit 225.

【0068】ステップ1202で、ページ単位転送処理
データではないと判定された場合、ステップ1207
で、指定された共有データ番号の共有データを一括して
共有データ格納部210から共有データ複製格納部22
5にコピーする。ステップ1208では、ネットワーク
パケット800のデータ802部分に共有データを一括
して入れて全計算機(自己を除く)に転送する。ネット
ワークパケット800を受け取った各計算機は共有デー
タ複製格納部225の対応する領域に書き込む。
If it is determined in step 1202 that the data is not page-unit transfer processing data, step 1207
Then, the shared data having the designated shared data number are collectively transferred from the shared data storage unit 210 to the shared data duplication storage unit 22.
Copy to 5. In step 1208, the shared data is collectively put in the data 802 portion of the network packet 800 and transferred to all computers (excluding the self). Each computer that has received the network packet 800 writes it in the corresponding area of the shared data copy storage unit 225.

【0069】このような一貫性保証解除処理によって全
ての計算機が最新データを保持することになる。
All the computers hold the latest data by such a consistency guarantee canceling process.

【0070】以上の説明では、共有データ複製格納部2
25内に共有データが保持されているものとして説明し
たが、最初に共有データが一つの計算機により格納する
場面では、まず、上記共有データ初期化命令を発行す
る。次に一貫性保証要求命令を発行する。この際、自己
の共有データ複製格納部225から自己の共有データ格
納部210に共有データがコピーされるが、このデータ
には意味がない。次に、この共有データ格納部210に
共有データの書き込みを行う。最後に、一貫性保証解除
命令の発行により、この共有データがすべての計算機の
共有データ複製格納部に格納される。
In the above description, the shared data copy storage unit 2
Although it has been described that the shared data is held in 25, the shared data initialization instruction is first issued when the shared data is first stored by one computer. Next, a consistency guarantee request command is issued. At this time, the shared data is copied from its own shared data copy storage unit 225 to its own shared data storage unit 210, but this data is meaningless. Next, the shared data is written in the shared data storage unit 210. Finally, by issuing the consistency guarantee cancellation command, this shared data is stored in the shared data copy storage unit of all computers.

【0071】[0071]

【発明の効果】本発明によれば、ネットワークで接続し
た複数の計算機システムで構成されるネットワーク計算
機システムに於いて、アプリケーションに対してあたか
も一つのデータを共有しているかの様に見せる分散共有
メモリを実現する際に、共有データの一貫性を保証する
ための転送制御方式を共有データのサイズに応じて切り
替えることによって、ネットワーク上の転送データ量や
転送回数を減少させ、ネットワーク資源を有効に活用す
ることができる。
According to the present invention, in a network computer system composed of a plurality of computer systems connected by a network, a distributed shared memory that makes an application appear as if sharing one data. When realizing the above, the transfer control method for guaranteeing the consistency of shared data is switched according to the size of shared data to reduce the amount of transfer data and the number of transfers on the network, and effectively use network resources. can do.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例のネットワーク計算機システ
ムのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a network computer system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明による分散共有メモリ管理方式を適用し
たネットワーク計算機システムの一実施例のブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram of an embodiment of a network computer system to which a distributed shared memory management system according to the present invention is applied.

【図3】本発明による共有データ初期化処理の一例を示
すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of shared data initialization processing according to the present invention.

【図4】本発明による共有データの転送制御方式切り替
え処理の一例を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of shared data transfer control method switching processing according to the present invention.

【図5】本発明による共有データのメモリへの割り付け
方法の一例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a method of allocating shared data to a memory according to the present invention.

【図6】本発明に於ける共有データ管理テーブルの一例
を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a shared data management table according to the present invention.

【図7】本発明に於ける変更ページテーブルの一例を示
す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a changed page table according to the present invention.

【図8】本発明による共有データアクセス関数の一例を
示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a shared data access function according to the present invention.

【図9】本発明に於けるネットワークを流れるパケット
の構成の一例を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a configuration of a packet flowing through a network according to the present invention.

【図10】本発明による一括転送処理データのデータ転
送制御方式の説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a data transfer control method of batch transfer processing data according to the present invention.

【図11】本発明によるページ単位転送処理データのデ
ータ転送制御方式の説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a data transfer control method of page unit transfer processing data according to the present invention.

【図12】本発明による共有データ一貫性保証要求処理
の一例を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an example of shared data consistency guarantee request processing according to the present invention.

【図13】本発明による共有データ一貫性保証解除処理
の一例を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing an example of shared data consistency guarantee cancellation processing according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…ネットワーク計算機システム、101…計算機、102
…ネットワーク、103…システムバス、10c…メインメモ
リ、107…ネットワークインタフェース、201…アプリケ
ーション命令列及びデータ格納部、202…共有データ管
理命令列及びデータ格納部、221…共有データ初期化命
令列格納部、222…共有データ一貫性保証制御命令列格
納部、223…共有データ管理テーブル、224…変更ページ
テーブル、210…共有データ格納部、211…一括転送処理
データ、212…ページ単位転送処理データ、301…共有デ
ータ初期化処理要求を出した計算機の処理、302…ネッ
トワーク計算機システムの全計算機の処理、308…転送
制御方式切り替え処理、500…共有メモリ領域、501…ペ
ージ単位転送処理データ、502…一括転送処理データ、6
02…共有データ番号、607…データタイプ、800…ネット
ワークパケット、801…パケットヘッダ、802…データ、
901…共有データに変更を加える計算機、905…アプリケ
ーション、906…共有データ一貫性保証制御処理、210
(1)…共有データに変更を加える計算機内の共有データ
格納部、225(1)…共有データに変更を加える計算機内の
共有データ複製格納部、225(2)…他の計算機内の共有デ
ータ複製格納部、1001…共有データに変更を加える計算
機、1005…アプリケーション、1006…共有データ一貫性
保証制御処理。
100 ... Network computer system, 101 ... Computer, 102
... network, 103 ... system bus, 10c ... main memory, 107 ... network interface, 201 ... application instruction sequence and data storage unit, 202 ... shared data management instruction sequence and data storage unit, 221 ... shared data initialization instruction sequence storage unit , 222 ... Shared data consistency guarantee control instruction sequence storage unit, 223 ... Shared data management table, 224 ... Change page table, 210 ... Shared data storage unit, 211 ... Collective transfer processing data, 212 ... Page unit transfer processing data, 301 ... Processing of the computer that issued the shared data initialization processing request, 302 ... Processing of all computers in the network computer system, 308 ... Transfer control method switching processing, 500 ... Shared memory area, 501 ... Page unit transfer processing data, 502 ... Batch Transfer processing data, 6
02 ... shared data number, 607 ... data type, 800 ... network packet, 801 ... packet header, 802 ... data,
901 ... A computer that changes shared data, 905 ... An application, 906 ... Shared data consistency guarantee control processing, 210
(1) ... Shared data storage in the computer that makes changes to shared data, 225 (1) ... Shared data duplicate storage in the computer that makes changes to shared data, 225 (2) ... Shared data in other computers Duplicate storage unit, 1001 ... Computer that makes changes to shared data, 1005 ... Application, 1006 ... Shared data consistency guarantee control processing.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉澤 聡 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 林 剛久 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 山田 公稔 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Satoshi Yoshizawa 1-280 Higashi Koikeku, Kokubunji City, Tokyo Central Research Laboratory, Hitachi, Ltd. (72) Takehisa Hayashi 1-280 Higashi Koikeku, Kokubunji, Tokyo Hitachi Ltd. Central Research Institute (72) Inventor Kominori Yamada 5030 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama City, Kanagawa Prefecture Hitachi Ltd. Software Development Division

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】各々独立したアドレス空間を有する複数の
計算機をネットワークで結合し、各計算機内メモリ上に
複数計算機間で共有するための共有データ領域を持つネ
ットワーク計算機システムにおける分散共有メモリ管理
方法であって、 ある計算機で前記共有データ領域内の共有データを更新
した場合、該更新された共有データを当該計算機から他
の計算機へ転送するとき、該共有データのサイズに応じ
て、該共有データを一括して転送する一括転送か、変更
部分を含む予め定めた記憶容量単位に転送する部分転送
か、を切り替えて転送を行ない、 他の計算機では、一括転送を受けた場合には該転送され
た共有データを自己の共有データ領域内の対応する共有
データに置き換え、部分転送を受けた場合には該転送さ
れた共有データの部分のみを対応する共有データ部分に
置き換えることを特徴とする分散共有メモリ管理方法。
1. A distributed shared memory management method in a network computer system in which a plurality of computers each having an independent address space are connected by a network, and a shared data area for sharing between the plurality of computers is provided in each computer memory. Then, when the shared data in the shared data area is updated on a certain computer, when the updated shared data is transferred from the computer to another computer, the shared data is updated according to the size of the shared data. Transfers are performed by switching between batch transfer for batch transfer and partial transfer for transfer to a predetermined storage capacity unit including the changed part. When other computers receive the batch transfer, the transfer is performed. Replace the shared data with the corresponding shared data in its own shared data area, and if partial transfer is received, the part of the transferred shared data Distributed shared memory management method, characterized by replacing the shared data portion corresponding only.
【請求項2】前記予め定めた記憶容量単位はページであ
り、前記部分転送時には転送対象のページのデータとと
もに、当該ページの識別子を表すページインデックスを
転送することを特徴とする請求項1記載の分散共有メモ
リ管理方法。
2. The predetermined storage capacity unit is a page, and at the time of the partial transfer, a page index representing an identifier of the page is transferred together with data of the page to be transferred. Distributed shared memory management method.
【請求項3】各々独立したアドレス空間を有する複数の
計算機をネットワークで結合し、各計算機内メモリ上に
複数計算機間で共有するための共有データ領域を持つネ
ットワーク計算機システムに於いて、各計算機の共有デ
ータメモリの一貫性を保証するための制御手段を複数備
え、共有データのサイズによって該制御手段を切り替え
る手段を備えることを特徴とするネットワーク計算機シ
ステム。
3. A network computer system in which a plurality of computers each having an independent address space are connected by a network, and a shared data area for sharing between the plurality of computers is provided in each computer memory. A network computer system comprising a plurality of control means for ensuring consistency of shared data memory, and means for switching the control means according to the size of shared data.
【請求項4】各々独立したアドレス空間を有する複数の
計算機をネットワークで結合し、各計算機内メモリ上に
複数計算機間で共有するための共有データ領域を持つネ
ットワーク計算機システムに於いて、 前記複数の計算機の各々は、 自計算機で使用する共有データを格納する共有データ格
納手段と、 共有データ管理テーブル手段と、 最新の共有データを格納する共有データ複製格納手段
と、 共有データの一貫性保証の指定をプログラム中の任意箇
所で要求するための一貫性保証要求手段と、 該一貫性保証の指定をプログラム中の任意箇所で解除す
るための一貫性保証解除手段と、該共有データ格納手段
内の共有データが書き換えられた場合、該書き換えのあ
ったページを記録する変更ページテーブル手段と、 該一貫性保証要求手段による要求に応じて前記共有デー
タ複製格納手段から最新の共有データを前記共有データ
格納手段に転送し、前記一貫性保証解除に応じて、前記
共有データ格納手段内の共有データが書き換えられてい
るとき当該共有データにより自計算機の前記共有データ
複製格納手段内の対応する共有データを更新するととも
に該共有データを他の計算機の前記共有データ複製格納
手段へ転送する制御手段とを備え、 該制御手段は、自計算機内の共有データ複製格納手段の
更新および他の計算機内の共有データ複製格納手段への
転送の対象となる共有データについて、そのデータのサ
イズに応じて、当該共有データ全体を転送する一括転送
を行うかまたは前記ページテーブル手段を参照して変更
ページのみを転送するページ単位転送を行うかを選択的
に切り換えることを特徴とするネットワーク計算機シス
テム。
4. A network computer system in which a plurality of computers each having an independent address space are connected by a network, and a shared data area for sharing between the plurality of computers is provided in each computer memory. Each computer has a shared data storage means for storing shared data used by its own computer, a shared data management table means, a shared data duplicate storage means for storing the latest shared data, and designation of shared data consistency guarantee. Guarantee requesting means for requesting a certain part in the program, a consistency guarantee releasing means for canceling the specification of the consistency guarantee at an arbitrary part in the program, and sharing in the shared data storing means When the data is rewritten, the changed page table means for recording the rewritten page and the consistency guarantee request means are used. When the latest shared data is transferred from the shared data copy storage means to the shared data storage means in response to the request, and the shared data in the shared data storage means is rewritten in response to the consistency guarantee cancellation. And a control unit for updating the corresponding shared data in the shared data copy storage unit of the own computer with the shared data and transferring the shared data to the shared data copy storage unit of another computer. , Regarding the shared data that is the target of updating the shared data duplication and storage means in its own computer and transferred to the shared data duplication and storage means in another computer, the entire shared data is transferred in batch according to the size of the data Selectively switching whether to perform transfer or page unit transfer in which only changed pages are transferred by referring to the page table means A network computer system characterized by
【請求項5】請求項4記載のネットワーク計算機システ
ムにおいて、各計算機は、自己が使用する共有データの
識別番号と該共有データのデータサイズに基づいて決定
された、前記一括転送かページ単位転送かを示すデータ
タイプを格納する共有データ管理テーブル手段を備え、
前記制御手段は共有データの転送時に前記共有データ管
理テーブル手段を参照して当該共有データのデータタイ
プを認識することを特徴とするネットワーク計算機シス
テム。
5. The network computer system according to claim 4, wherein each computer is the batch transfer or page-by-page transfer determined based on the identification number of the shared data used by itself and the data size of the shared data. A shared data management table means for storing a data type indicating
The network computer system, wherein the control means recognizes the data type of the shared data by referring to the shared data management table means when transferring the shared data.
JP6108434A 1994-05-23 1994-05-23 Distributed shared memory managing method and network computer system Pending JPH07319839A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108434A JPH07319839A (en) 1994-05-23 1994-05-23 Distributed shared memory managing method and network computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108434A JPH07319839A (en) 1994-05-23 1994-05-23 Distributed shared memory managing method and network computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319839A true JPH07319839A (en) 1995-12-08

Family

ID=14484683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6108434A Pending JPH07319839A (en) 1994-05-23 1994-05-23 Distributed shared memory managing method and network computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07319839A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512081A (en) * 2005-10-17 2009-03-19 ワラテック プロプライエタリー リミテッド Multi-machine architecture with reduced overhead
JP2009199414A (en) * 2008-02-22 2009-09-03 Renesas Technology Corp Microcomputer
US7930523B2 (en) 2005-11-11 2011-04-19 Denso Corporation Inter-CPU data transfer device
WO2014087654A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 日本電気株式会社 Data transmission device, data transmission method, and storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512081A (en) * 2005-10-17 2009-03-19 ワラテック プロプライエタリー リミテッド Multi-machine architecture with reduced overhead
US7930523B2 (en) 2005-11-11 2011-04-19 Denso Corporation Inter-CPU data transfer device
JP2009199414A (en) * 2008-02-22 2009-09-03 Renesas Technology Corp Microcomputer
WO2014087654A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 日本電気株式会社 Data transmission device, data transmission method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6009478A (en) File array communications interface for communicating between a host computer and an adapter
US4937737A (en) Process transparent multi storage mode data transfer and buffer control
US5603003A (en) High speed file access control method and computer system including a plurality of storage subsystems connected on a bus
JP4464378B2 (en) Computer system, storage system and control method for saving storage area by collecting the same data
US6275892B1 (en) System for on-line disk system configuration
WO2015169145A1 (en) Memory management method and device
US20060047926A1 (en) Managing multiple snapshot copies of data
JP3545906B2 (en) File system control method, parallel file system and program storage medium
JPH07175698A (en) File system
US20110238915A1 (en) Storage system
JP3485598B2 (en) File allocation method, data multiplexing method, and data processing system
JPH0340868B2 (en)
JPH0622015B2 (en) Data processing system control method
JPH07319839A (en) Distributed shared memory managing method and network computer system
JPH0844602A (en) Data managing device
JP3489157B2 (en) Distributed shared memory system and computer
JP3406983B2 (en) Inter-process message communication method
JP3882461B2 (en) Storage device system and backup acquisition method thereof
JP2002312210A (en) Method for providing disc array with file system access
US9417805B2 (en) Exporting computational capabilities into a block-oriented disk memory
JPH05224956A (en) Inter-process message communication method
JP3500972B2 (en) Logical File Management System in Disk Sharing Cluster System
JP2003316589A (en) Real memory using method
JP4300133B2 (en) Cluster memory file system
JPH11149455A (en) Memory disk sharing method and its executing device