JPH07311760A - 環境負荷評価方法およびその装置 - Google Patents

環境負荷評価方法およびその装置

Info

Publication number
JPH07311760A
JPH07311760A JP10241094A JP10241094A JPH07311760A JP H07311760 A JPH07311760 A JP H07311760A JP 10241094 A JP10241094 A JP 10241094A JP 10241094 A JP10241094 A JP 10241094A JP H07311760 A JPH07311760 A JP H07311760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target product
environmental load
unit
product
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10241094A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Miyamoto
重幸 宮本
Riyousuke Usato
良介 宇郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10241094A priority Critical patent/JPH07311760A/ja
Priority to US08/443,310 priority patent/US5652708A/en
Publication of JPH07311760A publication Critical patent/JPH07311760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2219/00Indexing scheme relating to application aspects of data processing equipment or methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製品の製造から処分にいたる総合環境負荷を
評価する。 【構成】 製品のライフサイクルを単一工程を有する単
位工程に分割し、対象製品を根とし、各単一工程を節と
した、製造側と処分側に枝別れしている木構造の結合体
として記述し、各単位工程で発生する環境負荷値を総和
して環境負荷を評価する。 【効果】 各単位工程は実際の工程に則した単一の工程
であるため、その単位工程の環境負荷項目の値を容易に
算出でき、その誤差も把握しやすく、データの再利用性
が高い。また、単位工程間の結合関係を木構造の結合と
して定義するので、実際に即した複雑な工程群を記述で
き、多数の部品から構成される製品の環境負荷評価がで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製品の製造から処分に
いたる総合環境負荷を評価する方法およびその装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の製品の環境負荷の評価は、その製
品の全製造工程の中の一部の工程に注目し、その工程で
有害物質の発生の有無やその量を調べることによって行
われてきた。しかし、二酸化炭素排出量などのように、
それ自体の有害性は低く、各工程での発生量は少ない
が、多くの工程で発生するような項目について環境負荷
を評価したい場合、上記のような手法を適用することは
困難である。そこで、ある製品の生産から処分にいたる
環境負荷を定量的に評価する、ライフサイクルアセスメ
ント(LCA)という手法が研究されている(日本にお
けるLCA研究の現状と将来の課題,1994,エコマ
テリアル研究会)。図7に、従来の環境負荷評価方法の
一例を説明するための、環境負荷評価の対象となる製品
の製造から処分に至る工程を示したブロック図を示す。
最も一般的なLCA手法である積み上げ法は、ある製品
の製造から処分にいたるライフサイクルを原料採取、原
材料製造、製品製造、使用、処分などの工程に分け、各
工程が直線的につながったものとして定義し、各工程で
発生する環境負荷項目の値を求め、これらを総和するこ
とによって対象製品の総環境負荷値とする方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のLCAによる環
境負荷評価においては、製品のライフサイクルを原料採
取、原材料製造、製品製造、使用、処分などの大まかな
工程が直線的につながったものとして取り扱っている。
しかし、このような大まかな工程が直線的につながった
モデルによって、実際の非常に複雑な工程群を記述する
ことは困難である。特に、多数の部品から構成される複
雑な電気製品や機械製品の環境負荷評価を、この手法で
行うことはほぼ不可能である。
【0004】また、この手法で用いられている各々の工
程は、実際には単一工程を複数包含しており、この単一
工程を明示的に定義していない。そのため、ある工程の
環境負荷項目の値は、複数の実際の工程から求めた環境
負荷値を基に計算しなければならず煩雑であり、また実
際の工程から求めた環境負荷値の精度は各々異なるの
で、これらを合算した環境負荷値の誤差を把握するのは
困難である。
【0005】さらに、大まかな工程が直線的につながっ
たモデルによる評価は、その製品に大きく依存するた
め、ある製品の評価のために求めた工程の環境負荷値
を、他の製品の評価に再利用することは難しい。
【0006】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解決し、製品の製造から処分にいたる総合環境負荷を、
複雑な構成の製品でも効率的に評価できる方法およびそ
の装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の発明は、評価対象製品を製造する工
程群と、対象製品を構成する部品を製造する工程群と、
対象製品を処分する工程群と、対象製品を処分して得ら
れる製品部分を処分する工程群と、対象製品を使用する
工程群と、対象製品および対象製品を構成する部品およ
び対象製品を処分して得られる製品部分を輸送する工程
群からなる対象製品に関わる全工程群を、対象製品を根
とし、単一工程を有する単位工程を節とした木構造の結
合を有する対象製品の製造に関わる仮想的工程群と、同
じく対象製品を根とし、単一工程を有する単位工程を節
とした木構造の結合を有する対象製品の処分に関わる仮
想的工程群との和からなる仮想的全工程群として表すよ
うに、前記各単位工程間の結合関係を定義し、定義され
た各単位工程間の結合関係に基づいて、各単位工程で発
生する環境負荷値を用い、対象製品の総合環境負荷値を
算出することを特徴とする環境負荷評価方法である。
【0008】第2の発明は、評価対象製品を製造する工
程群と、対象製品を構成する部品を製造する工程群と、
対象製品を処分する工程群と、対象製品を処分して得ら
れる製品部分を処分する工程群と、対象製品を使用する
工程群と、対象製品および対象製品を構成する部品およ
び対象製品を処分して得られる製品部分を輸送する工程
群からなる対象製品に関わる全工程群を、前記対象製品
を根とし、単一工程を有する単位工程を節とした木構造
の結合を有する対象製品の製造に関わる仮想的工程群
と、同じく前記対象製品を根とし、単一工程を有する単
位工程を節とした木構造の結合を有する対象製品の処分
に関わる仮想的工程群との和からなる仮想的全工程群と
して表す場合の、前記各単位工程の工程内容に関する情
報と、各単位工程間の結合関係に関する情報と、各単位
工程で発生する環境負荷項目とその環境負荷項目におけ
る環境負荷値を入力する入力部と、前記入力部により入
力された各単位工程の内容に関する情報と、各単位工程
間の結合関係に関する情報と、各単位工程で発生する環
境負荷値の組を各単位工程ごとに蓄積したデータ蓄積部
と、前記データ蓄積部に蓄積された各単位工程の結合関
係に基づいて、各単位工程で発生する環境負荷値を用
い、対象製品の総合環境負荷値を算出する環境負荷評価
部と、各単位工程の内容に関する情報と、各単位工程の
結合関係に関する情報と、環境負荷評価部によって算出
された対象製品の総合環境負荷値を表示する結果表示部
からなることを特徴とする環境負荷評価装置である。
【0009】
【作用】本発明の環境負荷評価方法においては、製品の
ライフサイクルを単一工程を有する単位工程に分割して
取り扱う。この単位工程は実際の製品の製造、処分、使
用、輸送における単一工程と良く一致するので、その単
位工程における環境負荷項目およびその値を容易に求め
られる。また、単位工程間の定義が明確であり、それに
伴い各単位工程の環境負荷項目および環境負荷値も明確
なため、環境負荷値が含む誤差を把握しやすい。
【0010】さらに、単位工程は実際の製品の単一工程
と良く一致するよう細分化されているので、各単位工程
で発生する環境負荷値は対象製品に対して独立性が高
い。そのため、ある製品の評価のために求めた単位工程
の環境負荷値を他の製品の評価に再利用することができ
る。
【0011】また本発明は、対象製品の製造から処分に
至る全工程を構成する単位工程間の結合関係を、対象製
品を根とし対象製品の製造に関わる単位工程を節とした
木構造と、対象製品を根とし対象製品の処分に関わる単
位工程を節とした木構造の結合として定義している。そ
のため、従来の直線的なつながりのモデルに比べて、実
際に即した非常に複雑な工程群を記述することができ、
多数の部品から構成される製品の環境負荷評価をおこな
うことができる。
【0012】本発明の環境負荷評価装置は、ある単位工
程の内容に関する情報と、この単位工程と他の単位工程
との結合関係に関する情報と、この単位工程で発生する
環境負荷項目の値の組を各単位工程ごとに蓄積したデー
タ蓄積部を持ち、このデータ蓄積部に蓄積された各単位
工程の結合関係に基づいて各単位工程で発生する環境負
荷値から対象製品の総合環境負荷値を算出する環境負荷
評価部を有しているので、環境負荷項目の値が取得しや
すく誤差の把握が容易でデータの再利用性が高い環境負
荷評価が可能になる。また、実際に即した非常に複雑な
工程群を記述でき、多数の部品から構成される製品の環
境負荷評価を実行できる。
【0013】
【実施例】次に本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。
【0014】(実施例1)図1は、本発明の環境負荷評
価方法の一実施例を説明するため、環境負荷評価の対象
となる製品の工程を示したブロック図である。本実施例
では、対象製品Aは部品Dと部品Eから製造され、部品
Dと部品Eはそれぞれ原料Bと原料Cから製造される。
また、処分においては、製品は分解物Fと分解物Gに分
解され、それぞれが廃棄される。本実施例では、製品の
ライフサイクルを対象製品を基準とし製造側と処分側に
枝別れしている木構造の結合体として記述している。環
境負荷評価は、各々の工程で発生する種々の環境負荷項
目の値を実測したり、既知値を適用したりすることで求
め、各環境負荷項目ごとに上記の木構造結合体を辿って
全ての工程での値を総和し、その環境負荷項目の総合環
境負荷値を求めることによって行われる。
【0015】本実施例においては、各工程は単一の工程
であり、ライフサイクルの記述が実際の製品の工程とほ
ぼ等しい。そのため、各々の工程で発生する環境負荷項
目の値を実測すれば、それをそのまま本実施例の各単位
工程における環境負荷値に適用することができ、環境負
荷値の設定が容易である。また、各工程の環境負荷値に
含まれる誤差は互いに分離されているので、例えば、あ
る工程においてより正確な環境負荷値が得られた場合、
この値を変更して再び環境負荷評価を実施することで、
より正確な環境負荷値を得ることができる。
【0016】さらに、本実施例で用いている木構造結合
体は、非常に複雑なライフサイクルを記述できるので、
本実施例により、電気製品などのような多数の部品から
構成される複雑な製品の環境負荷評価が可能となる。
【0017】(実施例2)図2は、本発明の環境負荷評
価装置の一実施例の構成を示すブロック図である。本装
置は入力部1、データ蓄積部2、環境負荷評価部3、結
果表示部4からなる。入力部1は、各単位工程の内容、
各単位工程間の結合関係、単位工程で発生する環境負荷
項目の値の入力のために使用する。データ蓄積部2は、
入力部1から入力されたデータを保存する。環境負荷評
価部3は、各単位工程間の結合関係に基づいて、各単位
工程の環境負荷値を総和して対象製品の総合環境負荷値
を求める。結果表示部4は、入力部1で入力されたデー
タや、算出された総合環境負荷値を表示する。
【0018】本発明の装置の一実施例として、環境負荷
評価プログラムを搭載したコンピュータシステムについ
て説明する。この場合、入力部1はキーボードやマウス
などの入力装置であり、データ蓄積部2は磁気ディスク
や光磁気ディスクなどの記憶装置であり、環境負荷評価
部3は環境負荷プログラムを搭載した演算装置であり、
結果表示部4はCRTやプリンタなどの出力装置であ
る。
【0019】図3は、本発明の環境負荷評価装置のデー
タ蓄積部に蓄積され、対象製品の製造に関する単位工程
を示すデータの一形式を示す説明図である。この図は、
m個の原料から1つの製品が形成される工程のデータを
示している。このデータには、1つの製品名と、その製
品に関するl個の情報と、m個の原料名と、n個の環境
負荷項目名と、n個の環境負荷値が含まれている。ここ
で、製品情報は、製品の個数、単位、重量、体積など
の、製品や製品の製造工程に付随する情報である。さら
にこれにデータの起源や作成者に関する情報を持たせれ
ば、データの管理の点で好適である。原料名は、その製
品を作成するための原料の名前である。その個数は製品
によって異なり、天然資源の採取の場合などのように個
数が0の場合もある。環境負荷項目名は、評価しようと
する環境負荷項目の名称である。環境負荷値は環境負荷
項目名に対応するその値であり、環境負荷項目名と環境
負荷値の個数は同じでなければならない。輸送や使用の
工程に関しても、このデータ形式で記述することができ
る。
【0020】図4は、本発明の環境負荷評価装置のデー
タ蓄積部に蓄積される、対象製品の処分に関する単位工
程を示すデータの一形式を示す説明図である。この図
は、1個の製品からm個の分解物が得られる工程のデー
タを示している。このデータには、1つの製品名と、そ
の製品に関するl個の情報と、m個の分解物名と、n個
の環境負荷項目名と、n個の環境負荷値が含まれてい
る。ここで、製品情報は、製品の個数、単位、重量、体
積などの、製品や製品の分解工程に付随する情報であ
る。分解物名は、その製品が分解して得られる分解物の
名前である。その個数は製品によって異なり、焼却や埋
立しようとする製品の場合などのように個数が0の場合
もある。環境負荷項目名は、評価しようとする環境負荷
項目の名称である。環境負荷値は対応する環境負荷項目
名の値であり、環境負荷項目名と環境負荷値の個数は同
じでなければならない。輸送や使用の工程に関しても、
このデータ形式で記述することができる。図3および図
4のデータ形式を用いて単位工程を記述すれば、ある製
品のライフサイクルを、その製品を基準とし製造側と処
分側に枝別れしている木構造の結合体として記述するこ
とができる。この場合、製造側の根と処分側の根の製品
名、製品情報は同一である必要があるが、一方のデータ
からもう一方のデータを検索するなどの、製造側の根と
処分側の根の製品名、製品情報を同一にさせる機能を装
置に備えさせれば、操作性が向上して好適である。
【0021】図5は、本発明の環境負荷評価装置の結果
表示部の出力の一例を示す説明図である。ここでは、各
単位工程の結合関係に関する出力を示す。この例では、
一つの単位工程を一つのブロックとして表し、ブロック
間の結合関係を線で示している。各単位工程間の結合関
係が図示されているので、製品のライフサイクルの把握
が容易になり、環境負荷評価の効率が向上する。さら
に、入力部からの入力によってこのブロック図が変更で
きれば、装置内での各単位工程間の結合関係の指示が容
易になり、さらに効率が向上する。
【0022】図6は、本発明の環境負荷評価装置の結果
表示部の出力の別の一例を示す説明図である。ここで
は、各単位工程の結合関係に関する出力を示す。この例
では、一つの単位工程に着目し、その製造に必要な原料
を一覧表示している。また、この単位工程で製造する部
品または製品を原料とする工程を呼び出す機能も備えて
いる。図6は製造の単位工程の場合であり、処分の単位
工程の場合は分解によって生成する分解物を一覧表示す
る。図6の結果出力形式の場合、図5の形式に比べ環境
負荷評価部3に用いる演算装置は比較的低い能力のもの
で良く、環境負荷装置全体が安価になるという特徴があ
る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の環境負荷
評価方法および環境負荷評価装置を用いれば、環境負荷
項目およびその環境負荷値を容易に設定でき、ある製品
の評価のために求めた単位工程の環境負荷値を他の製品
の評価に再利用することができ、そのため環境負荷評価
の効率が向上する。また、環境負荷項目値の誤差を単位
工程ごとに把握しやすいので、例えば、ある工程におい
てより正確な環境負荷値が得られた場合、この値を変更
して再び環境負荷評価を実施することで、より正確な環
境負荷値を得ることができる。
【0024】さらに、実際の工程に近い非常に複雑な工
程群を記述できるので、特に多数の部品から構成される
電気製品や機械製品の環境負荷評価を実施することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による評価対象製品の製造から処分に至
るまでの工程を示すブロック図。
【図2】本発明の環境負荷評価装置の一実施例の構成を
示すブロック図。
【図3】本発明における対象製品の製造に関する一単位
工程のデータの形式を示す説明図。
【図4】本発明における対象製品の処分に関する一単位
工程のデータの形式を示す説明図。
【図5】本発明における結果表示部の出力の一例を示す
説明図。
【図6】本発明における結果表示部の出力の別の一例を
示す説明図。
【図7】従来の環境負荷評価方法による評価対象製品の
製造から処分に至るまでの工程を示すブロック図。
【符号の説明】
1 入力部 2 データ蓄積部 3 環境負荷評価部 4 結果表示部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】評価対象製品を製造する工程群と、前記対
    象製品を構成する部品を製造する工程群と、前記対象製
    品を処分する工程群と、前記対象製品を処分して得られ
    る製品部分を処分する工程群と、前記対象製品を使用す
    る工程群と、前記対象製品および前記対象製品を構成す
    る部品および前記対象製品を処分して得られる製品部分
    を輸送する工程群からなる前記対象製品に関わる全工程
    群を、 前記対象製品を根とし、単一工程を有する単位工程を節
    とした木構造の結合を有する前記対象製品の製造に関わ
    る仮想的工程群と、同じく前記対象製品を根とし、単一
    工程を有する単位工程を節とした木構造の結合を有する
    前記対象製品の処分に関わる仮想的工程群との和からな
    る仮想的全工程群として表すように、前記各単位工程間
    の結合関係を定義し、定義された前記各単位工程間の結
    合関係に基づいて、前記各単位工程で発生する環境負荷
    値を用いて前記対象製品の総合環境負荷値を算出するこ
    とを特徴とする環境負荷評価方法。
  2. 【請求項2】評価対象製品を製造する工程群と、前記対
    象製品を構成する部品を製造する工程群と、前記対象製
    品を処分する工程群と、前記対象製品を処分して得られ
    る製品部分を処分する工程群と、前記対象製品を使用す
    る工程群と、前記対象製品および前記対象製品を構成す
    る部品および前記対象製品を処分して得られる製品部分
    を輸送する工程群からなる前記対象製品に関わる全工程
    群を、 前記対象製品を根とし、単一工程を有する単位工程を節
    とした木構造の結合を有する前記対象製品の製造に関わ
    る仮想的工程群と、同じく前記対象製品を根とし、単一
    工程を有する単位工程を節とした木構造の結合を有する
    前記対象製品の処分に関わる仮想的工程群との和からな
    る仮想的全工程群として表す場合の、 前記各単位工程の工程内容に関する情報と、前記各単位
    工程間の結合関係に関する情報と、前記各単位工程で発
    生する環境負荷項目と前記環境負荷項目における環境負
    荷値を入力する入力部と、 前記入力部により入力された前記単位工程の内容に関す
    る情報と、前記各単位工程間の結合関係に関する情報
    と、前記各単位工程で発生する環境負荷値の組を各単位
    工程ごとに蓄積したデータ蓄積部と、 前記データ蓄積部に蓄積された前記各単位工程の結合関
    係に基づいて、前記各単位工程で発生する環境負荷値を
    用い、前記対象製品の総合環境負荷値を算出する環境負
    荷評価部と、 前記各単位工程の内容に関する情報と、前記各単位工程
    の結合関係に関する情報と、前記環境負荷評価部によっ
    て算出された前記対象製品の総合環境負荷値を表示する
    結果表示部からなることを特徴とする環境負荷評価装
    置。
JP10241094A 1994-05-17 1994-05-17 環境負荷評価方法およびその装置 Pending JPH07311760A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10241094A JPH07311760A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 環境負荷評価方法およびその装置
US08/443,310 US5652708A (en) 1994-05-17 1995-05-17 Method for assessing environmental impact of manufacture and disposal of product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10241094A JPH07311760A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 環境負荷評価方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07311760A true JPH07311760A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14326676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10241094A Pending JPH07311760A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 環境負荷評価方法およびその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5652708A (ja)
JP (1) JPH07311760A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2749414A1 (fr) * 1996-05-31 1997-12-05 Toshiba Kk Appareil d'estimation d'une charge que les produits industriels imposent a l'environnement
WO2002023425A1 (en) * 2000-09-14 2002-03-21 Abb Ab Method and means for procurement of an industrial product including specification and optimisation by the customer
US6532464B1 (en) 1998-06-10 2003-03-11 Nec Corporation Method of assessing environmental load and apparatus of doing the same
US6889163B2 (en) 2002-06-21 2005-05-03 Fujitsu Limited System and method for assessing environmental load
JP2006127482A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Hitachi Ltd 環境負荷集計装置および方法
US7054797B2 (en) 2000-06-30 2006-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for environmental impact estimation and method and program stored in a computer readable medium for executing the same

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2885137B2 (ja) * 1995-06-30 1999-04-19 日本電気株式会社 環境負荷評価装置
JPH09282365A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Nec Corp 環境負荷評価装置
JPH1196227A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp 拠点立地評価方法
US6490569B1 (en) * 1998-06-22 2002-12-03 Km Ltd. System for combining life cycle assessment with activity based costing using a relational database software application
AU7693400A (en) * 1999-09-14 2001-04-17 Abb Ab Method for economic valuation of environmental impact of electrical systems, equipment and products
US6829743B1 (en) * 1999-09-28 2004-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of acquiring environment consideration condition information
JP2001344404A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Toshiba Corp 製品ライフサイクル計画支援プログラム
EP1301884A1 (en) * 2000-07-07 2003-04-16 Schroder, Hans Method and system for processing and display of variables in a user generated network diagram representing a balanced system
US20040059654A1 (en) * 2000-07-07 2004-03-25 Hans Schroder Method and system for processing and display of variables in a user generated network diagram representing a balanced system
JP2002099674A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Ricoh Co Ltd 環境負荷情報システム及び環境負荷情報提供方法
JP4056686B2 (ja) * 2000-09-21 2008-03-05 株式会社リコー 環境経営情報システム及び環境経営情報提供方法
EP1197895A3 (en) * 2000-10-10 2002-07-10 Ricoh Company, Ltd. Method and system for calculating environmental impacts of products
JP2003203138A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Toshiba Corp 環境影響評価方法およびプログラム
JP2004094875A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Nec Corp 環境負荷評価装置、方法及び環境負荷評価用プログラム
US6973362B2 (en) 2003-06-10 2005-12-06 S.C. Johnson & Son, Inc. Methods for evaluating chemical components based on their proposed function in the product they are to be used in
WO2008144662A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Sustainable Minds Llc Sustainable design decision support system
US20090307024A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Yorgen Edholm System and method for presenting information about conservation activities of an organization
US20100076687A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Xerox Corporation Document management environmental footprint calculator
US20100076696A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Xerox Corporation Document management environmental footprint calculator
US20100241253A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Jay Anthony Edwards Method and Apparatus to Facilitate Assessing Environmental-Impact Information as Pertains to Packaging
US8510139B2 (en) * 2009-04-10 2013-08-13 The Wercs, Ltd. Product sustainability indicator
US9595012B2 (en) 2010-04-06 2017-03-14 Johnson & Johnson Consumer Inc. Method for improving the environmental impact of formulated products
US20120158446A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Jochen Mayerle Determining Impacts Of Business Activities
US8855991B2 (en) * 2011-10-12 2014-10-07 Xerox Corporation Method and system for assessing environmental impact of a processing device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311437A (en) * 1992-01-28 1994-05-10 Hughes Aircraft Company Materials selector tool

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2749414A1 (fr) * 1996-05-31 1997-12-05 Toshiba Kk Appareil d'estimation d'une charge que les produits industriels imposent a l'environnement
US5852560A (en) * 1996-05-31 1998-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for assessing a load that industrial products apply to the environment
DE19722741B4 (de) * 1996-05-31 2006-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Vorrichtung zur Abschätzung der Belastung, welche industrielle Produkte für die Umwelt darstellen
US6532464B1 (en) 1998-06-10 2003-03-11 Nec Corporation Method of assessing environmental load and apparatus of doing the same
US7054797B2 (en) 2000-06-30 2006-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for environmental impact estimation and method and program stored in a computer readable medium for executing the same
US7219042B2 (en) 2000-06-30 2007-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for environmental impact estimation and method and program stored in a computer readable medium for executing the same
WO2002023425A1 (en) * 2000-09-14 2002-03-21 Abb Ab Method and means for procurement of an industrial product including specification and optimisation by the customer
US6889163B2 (en) 2002-06-21 2005-05-03 Fujitsu Limited System and method for assessing environmental load
JP2006127482A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Hitachi Ltd 環境負荷集計装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5652708A (en) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07311760A (ja) 環境負荷評価方法およびその装置
Pauliuk et al. ODYM—An open software framework for studying dynamic material systems: Principles, implementation, and data structures
Adamczyk et al. Knowledge-based expert system to support the semantic interoperability in smart manufacturing
JP3361037B2 (ja) 製品の環境負荷評価装置、環境負荷評価方法及び環境負荷評価プログラムを格納した記憶媒体
JPH09282365A (ja) 環境負荷評価装置
JP2885137B2 (ja) 環境負荷評価装置
Furini et al. Development of a manufacturing ontology for functionally graded materials
Veneberg et al. Enterprise architecture intelligence: combining enterprise architecture and operational data
Roy et al. Extending planning languages to include optimization capabilities
Esanakula et al. Development of KBS for CAD modeling of a two wheeler IC Engine Connecting Rod: An approach
Lugo et al. Modeling product form preference using Gestalt principles, semantic space, and Kansei
CN109684663A (zh) 铁路货车车体焊缝疲劳寿命的评估方法及装置、系统
CN117332633A (zh) 一种航空工业元宇宙平台构建系统及方法
Choi et al. Estimating production metric for ship assembly based on geometric and production information of ship block model
Jeong et al. Integration of queuing network and IDEF3 for business process analysis
Xu et al. A knowledge base with modularized ontologies for eco-labeling: Application for laundry detergents
de Swaan Arons et al. Storage and retrieval of discrete-event simulation models
Rani et al. Exploring and extending research in multi-vendor software ecosystem
Rachuri et al. Towards a methodology for analyzing sustainability standards using the Zachman framework
Hagen Towards flexible software processes by using process patterns
Cudney et al. Development of an optimization model to determine sampling levels
Dainty et al. Analytical strategies for dealing with qualitative data in construction management research
Rio et al. Toward proactive eco-design based on engineer and eco-designer's software interface modeling
JP4391372B2 (ja) サーバ装置、リサイクル支援方法及びプログラム
Goodman Measurement of computer systems: an introduction