JPH0730579A - ネツトワークアドレス指定方法 - Google Patents

ネツトワークアドレス指定方法

Info

Publication number
JPH0730579A
JPH0730579A JP5094621A JP9462193A JPH0730579A JP H0730579 A JPH0730579 A JP H0730579A JP 5094621 A JP5094621 A JP 5094621A JP 9462193 A JP9462193 A JP 9462193A JP H0730579 A JPH0730579 A JP H0730579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
address
storage
registered
alias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5094621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3309003B2 (ja
Inventor
Allen T Arumainayagam
テイベンドラン アルマイナヤガム アレン
Jose Capo
カポ ホゼ
Robert F Penfield
フラッグ ペンフィールド ロバート
Anthony N Deigh
ニコラス デイー アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Technology Inc
Original Assignee
Boston Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Technology Inc filed Critical Boston Technology Inc
Publication of JPH0730579A publication Critical patent/JPH0730579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309003B2 publication Critical patent/JP3309003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53325Interconnection arrangements between voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データ処理システムのユーザから電話システ
ムの異なつたノードにある別のデータ処理システムにメ
ールボツクスを持つているユーザに簡単にメツセージを
送ることを可能とする。 【構成】 ドメイン(11〜14,16,18)に内蔵
する記憶装置中のメールボツクスに番号を割り当てると
共に、当該ドメインにも番号を割り振り、各ドメインに
自グループ内のドメイン番号およびメールボツクス番号
により一義的に特定のメールボツクスを指定するテーブ
ルと、他グループドメイン番号を含むメールボツクスの
範囲を定義するテーブルをも備え、メールボツクスの呼
び出し当該テーブルを参照することにより、ドメインの
指定およびメールボツクスの呼び出し、および書き込み
を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多数のデータ処理システ
ムからなるネツトワークのネツトワークアドレス指定方
法に関し、特に世界の電話システムにより提供されるボ
イスメールボツクスのためのアドレス指定方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、特に北アメリカにおける電話会社
が、加入者に対する多くの情報サービス提供を開始して
いる。この種の一般的なサービスとしてボイスメールを
蓄積、伝送するサービスがある。公共の電話会社がその
ようなサービスを提供できるシステムの例としては、VM
X Inc.の所有に係る米国特許第4,371,752号、同4,580,0
12号、同4,581,486号、同4,585,906号、同4,602,129号
があり(米国特許第4,371,752号は当初ECS Telecommunic
ations, Inc.により出願されている)、他のシステムと
しては、Boston Technology Inc.の所有に係る米国特許
第5,029,199号や米国特許出願No.07/594,648号等があ
る。
【0003】これらのシステムは、ローカル電話会社の
電話局、および専用電話回線網その他多くの電話機の処
理システムに接続されている。そして、メールボツクス
の所有者はメツセージを再生、記録、処理することがで
き、電話局や他のシステムに接続されている電話機が応
答しない場合に、呼び出し側は電話メツセージを残すこ
とができる。そして、後に相手側が再生することができ
る。また、処理の一つの方法としてメツセージを他のユ
ーザに送る方法がある。
【0004】これらのシステムのいくつかは、電話網の
さまざまなノードにつながつている可能性がある。即
ち、ノードは一つのローカル電話会社の中にある場合も
考えられ、また、米国のBell電話会社にあるようないく
つかの違つたローカル電話局にわたつている場合も考え
られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在、
ユーザは同じデータ処理システム、すなわち同じノード
の別のユーザにメツセージを送ることはできるが、ある
データ処理システムのユーザから電話システムの異なつ
たノードにある別のデータ処理システムにメールボツク
スを持つているユーザに簡単にメツセージを送る方法は
ない。
【0006】
【課題を解決するための手段】および
【0007】
【作用】本発明は以上の課題を解決することを目的とし
て成されたもので、広域分散データ処理ネツトワークに
おける格納場所のアドレス指定の方法を提供することを
目的とする。また本発明の他の目的は、あるデータ処理
システムから別のデータ処理システムへ電話回線を通じ
て簡単にボイスメールを送る方法を提供することであ
る。そして以上の目的を達成する一手段として本発明は
例えば以下の構成を備える。
【0008】即ち、次のようなステツプからなる。記憶
装置を有する分散データ処理システムにおけるアドレス
指定方法であって、(a) ドメインにおける所定の記憶領
域を有する記憶装置と、ドメインにおける前記記憶装置
の記憶領域中の記憶位置を含むドメインを定義する工程
と、(b) 入力アドレスに対するドメインを識別するため
の転送テーブルを少なくとも一つ格納する工程と、(c)
アドレス指定された宛先ドメインと前記ドメイン内のア
ドレス指定された位置を定めることにより、各入力アド
レスに対するアドレス位置を識別する工程とを具備す
る。
【0009】以上の構成は、ローカルなデータ処理シス
テムが電話網を通してつながつており、電話加入者に対
するサービス処理を行うといつた、広域分散データ処理
ネツトワークにおいて特に有用である。例えば、格納場
所が一つかそれ以上の電話網のいくつかのノードにつな
がつているデータ処理システム上にあるボイスメールボ
ツクスのような場合である。
【0010】以下の説明において、ボイスメールボツク
スはユーザのドメインによつて作られる。各ドメイン
は、一つの会社や社会組織(例えば a Lions Club)、他
の個人グループのように非常に頻繁に通信を行うと考え
られる加入者のグループを定義する論理的組織である。
情報サービス装置をどのようにして電話システムに付加
できるかという別の理由と同様に、ドメイン内のユーザ
は物理的に離れているという理由により、一つのドメイ
ンは一つ以上のデータ処理システム上にボイスメールボ
ツクスをもつようにするのが望ましい。これは、世界中
のどこにおいても一つのドメインに対して唯一の名前を
定義し、あるドメイン内のユーザが別のドメインのどの
ユーザとでも通信ができる方法を定義することにより達
成されている。あるドメインで入力された番号を別のド
メイン内のメールボツクスを一意に定める番号に変換す
るため、この通信方式の定義には、ある番号が別のドメ
インにおける別の番号に変換される別名テーブルや、プ
レフイツクスにおけるゲートウエイテーブル、またはこ
れらの両方を使うことがある。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る一実施例
を詳細に説明する。既存の電話網においては、電話やフ
アクシミリのような通信端末装置において、番号列をダ
イヤルすることにより、特定の物理的場所にある別の通
信端末装置を一意に指定することができる。ダイヤルさ
れた番号は、電話網に被呼側装置の物理的場所を知ら
せ、ネツトワークのスイツチが発呼側装置をその被呼側
装置へ接続する様に制御される。
【0012】本実施例において使用されるネツトワーク
は、アメリカにおいて地域の電話を運用する会社により
広く提供されているような公衆電話網である場合もあれ
ば、私的ネツトワークや一つの会社から別の場所へ直接
つながつている専用線である場合もある。本実施例に従
つて電話会社により利用が可能となる新しい情報サービ
スは、従来の電話装置のような物理的関係を必要としな
い。例えば、ボイスメール加入者は、電話機から何百、
何千メートルも離れたデータ処理システムにより提供さ
れるメールボツクスを持つことも可能となる。さらに、
本実施例によれば、加入者はボイスメールを送つた電話
機からだけでなく、どの電話機からでもそのメールボツ
クスにアクセスできる。
【0013】ボイスメールのようなサービスの加入者の
数が増えると、データ処理システムは効率的な広域分布
ネツトワークであることが望ましい。多数の広域分布デ
ータ処理システムが情報サービスを提供するのを可能に
するため、一つのシステムから別のシステムへデータを
転送しようとする場合には、通常実際にデータを転送す
る必要がある。
【0014】さらに、効率的に資源を使用するというこ
とは、隣接する机にある2つの電話機が、互いに何キロ
メートルか離れた、また電話機からも何キロメートルか
離れたデータ処理システムによつて提供されるボイスメ
ールボツクスをもつ可能性があることを意味する。おそ
らく、この場合における隣接する電話機には論理的な関
係がある。すなわち、電話機の所有者は、100かそれ
以上の電話機を、2つの隣接した電話機の近くにもつて
いるか、あるいは何百、何千以上の電話機を別の場所に
もつている会社である。これら全ての電話機に関係した
ボイスメールボツクスはこのように論理的な関係があ
る。すなわち、それらは同じ会社によつて加入されてい
るのである。本実施例においては、この論理的な関係を
ドメイン(domain)、あるいは論理ドメインと名付けてい
る。
【0015】一例として、図1に11〜14の4つの論
理ドメインとして、千未満のボイスメールボツクスをも
つABC会社のメールボツクスのドメインの例を示す。
図1にある他の論理ドメインは16,18で示されてお
り、ボイスメールボツクスはNPAコード617,50
8がそれぞれ割り当てられている。NPAドメイン16
と18は、ABCドメイン11〜14の親ドメインとな
つている。
【0016】20はNADPルーチングドメインを表し
ており、全てのエリアコードへの関係を定義する中心で
あるが、メールボツクスはもつていない。同様に、22
はABC会社全体のルーチングドメインを表している。
これは例えば、「84nnn」と外部ダイヤルすること
で、ABC1ドメイン11からABC4ドメイン14へ
メツセージが送れるというように、ボイスメールメツセ
ージを送ることができるようにするものである。ここ
で、「nnn」は100から400の任意の数字であ
る。
【0017】同じように、NPA508ドメイン18の
加入者は、ドメイン20のNADPルーチングドメイン
を使う。ボイスメールメツセージが論理ドメインを用い
てどのように取り扱われるかについての詳細な説明を以
下に示す。ボイスメールボツクスや他種類の記憶場所
は、図1に示されている様に、論理的関係が示されてい
ると共に、物理的関係も当然に示されている。ボイスメ
ールボツクスの場合には、ボイスデータやメツセージ
は、実際に同じ物理装置に蓄積されねばならない。これ
らのデータを記憶する装置の種類は、使われているデー
タ処理システムの種類にも依存するが、単に記憶装置と
呼ばれる。この記憶装置は公知の磁気デイスクや光デー
タ記憶装置などから構成されている。この記憶装置はホ
ストシステムまたは単に「ホスト」と呼ばれるデータ処
理システムに接続されている。
【0018】本実施例においては、記憶装置の論理位置
と当該論理位置に関連付けられる記憶装置の物理的記憶
位置関係は、アドレステーブルの中で定義される。アド
レステーブルの一例を、NPA617ドメイン16の下
部に示す。アドレステーブルの最初の2桁によつて定義
されるのは、アドレスロケーシヨンの範囲で示されるそ
の範囲、またはロケーシヨンの数、またはそれらのいず
れか1つを示している。続く3桁(図1に図示)は、その
範囲にある記憶場所やボイスメールボツクスのための物
理的な記憶装置を指定するホストシステムのホスト識別
子である。なお、アドレステーブルを定義する別の方法
としては、範囲の始点、範囲の長さと他のホストシステ
ムによつて提供される記憶場所を識別する方法がある。
【0019】表1に本実施例におけるアドレステーブル
の例を示す。
【0020】
【表1】 ネツトワークアカウントの列は、ボイスメールネツトワ
ークシステムというアプリケーシヨンの項で述べたよう
に、指定した範囲の中でのメールボツクスが、NPA6
17ドメイン16のデフオルトのネツトワークアカウン
トとは異なつたアカウントに関係しているといことを示
すために使われる。XYZ会社のネツトワークアカウン
トが2つ示されているが、それはABC会社とは異な
り、固有のドメインが割り当てられていない。ABCド
メイン11−14のアドレステーブルは、ドメイン内の
ボイスメールボツクスを分離し、会社内の管理部に基づ
く異なつたアカウントにするため、ネツトワークアカウ
ントフイールドを用いることがある。
【0021】上記のアドレステーブルに示されているよ
うに、NPA617ドメイン16は、少なくとも5つの
異なつたホストシステムに記憶場所をもつている。そし
て、もしXYZ会社がネツトワークアカウントだけでな
く論理ドメインとして定義されているならば、この小さ
なドメインでさえも2つの異なつたホストシステムによ
り提供される記憶場所をもつ。
【0022】ボイスメールメツセージがあるボイスメー
ルボツクスから別のメールボツクスへ送られる場合や、
転送が付随(attendant)アカウントのような別の種類の
アプリケーシヨンアカウントによりなされる場合には、
ドメイン内の目的ボイスメールボツクスの名前をつけて
おくだけでよい。例えば、図1に示されているドメイン
内で、ABCドメイン13は3桁の数字の名前を持つた
ボイスメールボツクスをもつている。もし、ABC3ド
メイン13にボイスメールボツクスをもつているユーザ
がメツセージを同じドメイン内にある別のユーザに送ろ
うとした場合には、目的メールボツクスの3桁の数字の
名前をホストシステムからのプロンプトが返つてくる適
当なタイミングで入力する。名前の付け方の慣例と本実
施例により提供される転送テーブルにより、別のドメイ
ンにあるアカウントやメールボツクスのアドレス指定が
容易に可能となる。
【0023】2種類の転送テーブルが、他のドメインを
アクセスする目的で具体例の中で導入される。1つ目
は、ゲートウエイテーブルである。ABC3ドメイン1
3におけるゲートウエイテーブルの例を以下に述べる。
ゲートウエイテーブルの中には、アクセスが別のドメイ
ンにいつなされたかを表す2つのフイールドがある。1
番目のフイールドは、アドレスのプレフイツクス(Prefi
xes)部分または最初の部分と一致する。2番目のフイー
ルドは別のドメインを識別する最小の桁の番号を表して
いる。これら2つのフイールドは独立にまたは併せて用
いられる。
【0024】
【表2】 上記ゲートウエイテーブルの例のうち、最初の列はAB
C3ドメイン13からABCルーチングドメイン22へ
のアクセスを提供する。
【0025】先頭の「8」が検出され、少なくとも4桁
の連続した数字を受け取つた場合、ABCルーチング2
2においてさらに進んだ処理が行われる。2番目の数字
(8に続く数字)はABCドメインの11−14を表し、
残りの3つの数字は指定されたABCドメインにあるボ
イスメールボツクスの名前に使われる。先頭の数字だけ
でも新しいドメインを識別するのに十分である。その場
合には、数字のフイールドの数は「1」となる。
【0026】また、本実施例では、番号フイールドの桁
数だけで、別のドメインへのアクセスを表すことができ
る。もし、NPA16またはNPA18のいずれかか
ら、10桁またはそれ以上の番号が入力されると、NA
DPルーチングドメイン20がアクセスされる。10桁
またはそれ以上の番号を使つてNPAドメイン16,1
8内から別のドメインへのアクセスを許可するため、最
もよく適合するものが常に最初に選ばれる。このように
して、ゲートウエイテーブルに7桁以上のプレフイツク
スの入力があった場合には、このエントリーは登録され
た7桁のプレフイツクス、6桁のプレフイツクス、その
他とチエツクされる。この場合に限り、NPA617ド
メイン16からのNDAPルーチングドメイン20に対
するエントリーのような、プレフイツクスをもたないゲ
ートウエイテーブルのエントリーを用いてアクセスが利
用できる。
【0027】ゲートウエイテーブルに適合するものが見
つからない場合には、以下に述べるように別名テーブル
がチエツクされる。本実施例における2番目の種類の転
送テーブルは別名テーブルである。別名テーブルは、あ
るドメインのアドレスから他のドメインのアドレスへ一
対一に対応する。例示されるように、あるアドレス位置
の範囲をマツピングすることができるが、その範囲は、
例えば7321201〜7321201のように1つのアドレスを指定
することも可能である。範囲の始めと終わりを決めてい
るアドレスコードは、入力アドレスを別のドメインのア
ドレス位置へ変換するために用いられる。
【0028】表3はNPA617ドメイン16の別名テ
ーブルの所定部分の例を示す。
【0029】
【表3】 別名テーブルの第1の使い方は、CENTREXライン
に関係したボイスメールボツクスのグループを定義する
ことである。
【0030】あるエリアコード内において、異なる会社
であるにもかかわらず始めの3ないしは4桁の数字が同
じ電話機番号を持つことがある。ABC1のように1つ
のCENTREXグループ内では、電話機やボイスメー
ルボツクスにアクセスするために、最後の3(4)桁の数
字だけをダイヤルすればよい。しかし、NPA617の
場合には、親ドメインから同じボイスメールボツクスに
到達するためには7桁全ての数字が必要である。もし、
ボイスメールボツクスや他のアプリケーシヨンアカウン
トが3桁の数字をもつメールボツクスドメインの外部に
ある場合には、3桁の数字は別名テーブルの別のドメイ
ンを識別するために使われる。例えば、ABCドメイン
11は、XYZ会社のボイスメールボツクスのアドレス
範囲として、400から499の範囲を定める別名テー
ブルをもつている。
【0031】本実施例に係るホストシステムは、図2に
示す構成で達成可能である。図2において、58はCP
U、60は後述する図3に示すプログラムなどが格納さ
れるメモリ、62はチヤネルバスであり、CPU58と
メモリ60とを直接接続する。CPU58と他の構成と
の接続は、バツクプレーン(passive backplane)によつ
て行われている。システムの全体制御はCPU58によ
つてなされる。このCPU58はバツクプレーン、デイ
スクコントローラ68を介してハードデイスクドライブ
64,66に接続されている。また、デイスクコントロ
ーラ68にはフロツピイデイスクドライブ70にも接続
されている。
【0032】ホストシステムはデイジタルスイツチ7
4、T−1インターフエース76を介して電話網(DS
S36)に接続されている。ストレージ位置やボイスメ
ールボツクスは、ハードデイスクドライブ64,66に
より物理的に供給されており、転送テーブルとアドレス
テーブルもまた、ハードデイスクドライブ64,66に
蓄積されている。また、72は内部コミユニケーシヨン
リンクであり、例えばイーサネツトリンク等で構成で
き、MCU38や他のAPU44のような他のプロセツ
サ群を接続可能に構成されている。その他の入出力はマ
ルチI/O78により成される。
【0033】CPU58は、ハードデイスクドライブ6
4,66にあるテーブルに基づいて各入力アドレスに対
しアドレス位置を定めるなどの専用サービスを加入者に
提供するようにプログラムされている。図2に示された
システムは1つだけのシングルプロセツサ、またはこの
ようなプロセツサシステム多数で構成される分散ホスト
システムである。
【0034】このようなプロセツサシステムとしては、
米国特許第5,029,199号、および米国特許出願594,648号
に記載されているものを採用可能である。図2に示され
たシステムにおけるCPU58の概略制御手順を図3に
示す。上述した、ドメインやドメイン間の物理的な関係
の明示は、ステツプ80に示される様に、アドレステー
ブル、別名テーブルおよびゲートウエイテーブルを定義
することにより行われる。ステツプ82で入力アドレス
が受け取られると、ステツプ84で入力アドレスがゲー
トウエイテーブルに登録されているか否か調べられる。
それは最も長いプレフイツクスから始まり、数字のみを
含む最も短い登録のチエツクで終わる。ステツプ84
で、もし入力アドレスがゲートウエイテーブルの登録項
目の一つの特性と一致する場合には、ステツプ86に進
み、入力アドレスはテーブルにより定義されるゲートウ
エイを通して新しいドメインへ転送される。
【0035】ステツプ84でもしゲートウエイの特性と
一致するものがないならばステツプ88に進み、入力ア
ドレスは別名テーブルの登録内容と比較される。もし、
入力アドレスがドメインの元となる別名テーブルで定義
される範囲の1つと一致する場合にはステツプS90に
進み、その入力アドレスは別名テーブルが示すドメイン
のアドレス指定された場所へ転送される。どちらの場合
でも、新しいドメインへの転送が連続的に続けられる。
【0036】入力アドレスが別名テーブルで定義される
範囲の一つと一致しない場合にはステツプ92で入力ア
ドレスの残りの数字により示される記憶場所(別名テー
ブルやゲートウエイテーブルを通さない場合には入力ア
ドレスの全てであるが)に対してアクセスし、ユーザに
より要求されたサービスを実行する。実施例において用
いられる制御の詳細を図4に示す。
【0037】図2に示すシステムにより実行されるソフ
トウエアのモジユールが図4に示されている。図4に示
すダイヤグラムのそれぞれの楕円は、ソフトウエアオブ
ジエクト、すなわちお互いに関連した手続きとデータを
表している。高位のレベルのオブジエクトは図4の最初
(最も上部)にあり、低位のレベルのオブジエクトは図4
の最も下にある。
【0038】図4に示された最も高位のレベルのオブジ
エクトは宛先ドメイン管理プログラム102とアプリケ
ーシヨンプログラム104である。宛先ドメイン管理プ
ログラム102は、先に述べたアドレス、別名、ゲート
ウエイの各テーブルの作成と維持のためのプログラムで
ある。アプリケーシヨンオブジエクト104は、アプリ
ケーシヨンの全てを表す。すなわち、ボイスメールのよ
うなプログラムであり、ボイスメールプログラムでは3
つのテーブルをホストシステム中のメールボツクスアド
レスの位置指定に用いる。
【0039】アプリケーシヨンの楕円104はボイスメ
ールのような全てのアプリケーシヨンに相当する。それ
は、アカウントとメールボツクス番号を転送、確認する
ためにアドレス指定サービスを用いる。アプリケーシヨ
ンの楕円104の下に2つのモジユールがある。アドレ
スモジユール106は、メールボツクスやアカウントア
ドレスの転送、決定、確認を必要とする全てのアプリケ
ーシヨンに対して、アドレス指定サービスを提供する。
宛先ドメインキヤツシユ108は、アドレス指定ドメイ
ンデータと、そのデータのアクセスに使われる手続きの
キヤツシユを表す。宛先ドメインデータのキヤツシユモ
ジユールの108は、アドレスモジユール106により
実行されるオペレーシヨンに必要なデータを供給する制
御のために共有メモリに駐留するのが望ましい。
【0040】宛先ドメイン管理プログラム102は、a
dmin宛先ドメイン110、アドレステーブル管理1
12、別名管理114、ゲートウエイ管理116の4つ
のモジユールからなつている。これらの各プログラムの
オブジエクトは、管理スクリーンとこれらのスクリーン
によりアクセスされるデータを含む。これらのオブジエ
クトにおいては、データベースよりデータを読み込み、
管理者より受け取つた入力を確認し、結果をデータベー
スに保存する等の制御を行う。
【0041】図4に示されているように、admin宛
先ドメイン110は、宛先ドメイン管理プログラム10
2からの4つ全てのモジユールへのアクセスに加え、こ
のレベルにある他の3つのプログラムの各々におけるス
クリーンとデータにアクセスを行う。admin宛先ド
メイン110は宛先ドメイン118にもアクセスを行
う。宛先ドメイン118は、宛先ドメインの作成、削
除、アクセス、更新といつた基本的な構成情報の制御を
含む宛先ドメイン管理102により管理される全ての宛
先ドメインを表している。
【0042】図4に示されているようにボイスメール管
理のようないくつかのアプリケーシヨンは、宛先ドメイ
ン118へ直接アクセスする。またそれに加え、アドレ
スプログラム106と宛先ドメインキヤツシユ108
は、宛先ドメイン118を直接アクセスする。本実施例
において用いられている3つのテーブルのためのソフト
ウエアオブジエクトは、次のレベルで表されている。即
ち、アドレステーブル120、別名テーブル122、ゲ
ートウエイテーブル124は、宛先ドメインの要素オブ
ジエクトを表している。各モジユールはそれぞれのテー
ブルのアクセスおよび更新処理も行う。
【0043】具体例においては、宛先ドメインキヤツシ
ユ108と宛先ドメイン118は、アドレステーブル1
20、別名テーブル122、ゲートウエイテーブル12
4をアクセスする。そして、これらの各テーブルは、あ
る共通の操作をより効率的に実行するより低位のオブジ
エクトをアクセスする。なお、テーブル120,12
2,124をより低位のオブジエクトにすることも可能
であるが、しかしながら、具体例においては、テーブル
プログラム126は、テーブルオブジエクトの一部とし
て保持されているそれぞれのテーブルのアクセス、更新
のための共通の便宜を供給する。
【0044】参照リスト128は、参照されたオブジエ
クトのリスト、特にゲートウエイや別名テーブルで参照
された宛先ドメインのリストを保持している。参照リス
ト128は、データベース内にオブジエクトの参照回数
を保持し、オブジエクトへの参照が加えられたりデータ
ベースより削除された場合に参照回数を更新する。デー
タベースよりオブジエクトを削除するためには、そのオ
ブジエクトを参照した他のオブジエクトがないこと、す
なわち参照回数が0でなくてはならない。宛先ドメイン
参照回数を保持することに加え、参照リスト128は、
ネツトワークアカウント、ホスト、キヤリアなど他の管
理オブジエクトのための低位のオブジエクトとして用い
られる。
【0045】最も低位のオブジエクトはデータベースオ
ブジエクト130である。データベースオブジエクト
は、図4には示されていないが、ネツトワークアカウン
トといった他のプログラムと同様に、アプリケーシヨン
プログラム104、宛先ドメイン管理プログラム102
によりアクセスされるデータの集まりである。データベ
ースオブジエクト130は、オブジエクトの種類に関わ
らない共通のデータベースオペレーシヨンを実行でき
る。
【0046】データベースオブジエクト130は、図4
に示されている他のオブジエクトとデータベースマネー
ジヤとのインターフエースを提供するカスタムルーチン
と共に、商業上利用可能なデータベースマネージヤを用
いて実装される。また、データベースオブジエクト13
0は、商業上利用可能なライブラリ機能を有しているか
否かにかかわらず、カスタムルーチンとデータ構造から
構成される。
【0047】なお、高レベルのプログラムにおけるマン
マシーンインターフエースを実装するため、本実施例に
おいてはニユーヨークのJTACC, Inc.製のJAMという
ソフトウエア製品を用いている。JAMは、スクリーン
作成と実行流れ制御ができる。また、本発明の範囲は以
上説明したアドレス指示方法に限定されるものではな
く、種々変更可能である。即ち、上述の方法と実質的に
同じ方法、単なる改良発明は含まれることはもちろん、
以上の説明より当業者が容易に成しえる発明の範囲が含
まれることはもちろんである。
【0048】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、異な
る電話会社間の回線網に接続されているメイルボツクス
間であつても、簡単なアドレス指定をするのみで容易に
アクセスすることができる。例えば、あるデータ処理シ
ステムのユーザから電話システムの異なつた別のデータ
処理システムにメールボツクスを持つているユーザに簡
単にメツセージを送ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例のドメインのアドレス指
定例を説明するための図である。
【図2】本実施例に従つたアドレス指定を行う情報サー
ビスを提供するデータ処理システムのブロツク構成図で
ある。
【図3】本実施例に従つたアドレス指定方法の概略制御
フローチヤートである。
【図4】本実施例を実装する際に用いられるソフトウエ
アのモジユール図である。
【符号の説明】
58 CPU 60 メモリ 68 デイスクコントローラ 64,66 ハードデイスクドライブ 74 デイジタルスイツチ 76 T−1インターフエース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アレン テイベンドラン アルマイナヤガ ム アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02148, マーデン, #504, ダニエル ズ ストリート 30 (72)発明者 ホゼ カポ アメリカ合衆国 ニューハンプシャー州 03076−2370, ペルハム, ウィンダム ロード 20 (72)発明者 ロバート フラッグ ペンフィールド アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01754, メイナード, ハワード ロー ド 22 (72)発明者 アンソニー ニコラス デイー アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01450, グラトン, タウンセンド ロ ード 601

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶装置を有する分散データ処理システ
    ムにおけるアドレス指定方法であって、 (a)ドメインにおける所定の記憶領域を有する記憶装置
    と、ドメインにおける前記記憶装置の記憶領域中の記憶
    位置を含むドメインを定義する工程と、 (b) 入力アドレスに対するドメインを識別するための転
    送テーブルを少なくとも一つ格納する工程と、 (c) アドレス指定された宛先ドメインと前記ドメイン内
    のアドレス指定された位置を定めることにより、各入力
    アドレスに対するアドレス位置を識別する工程とを具備
    することを特徴とするネツトワークアドレス指定方法。
  2. 【請求項2】 前記記憶位置はアプリケーシヨンアカウ
    ントを含み、 前記分散データ処理システムは、少なくとも100メー
    トルは離れ、かつ電話交換システムで接続されている少
    なくとも2つのコンピユータを用いて加入者に情報サー
    ビスを提供することを特徴とする請求項1記載のネツト
    ワークアドレス指定方法。
  3. 【請求項3】 前記記憶装置は、少なくとも一つの記憶
    装置と少なくとも一つのプロセッサを含むホストシステ
    ムから構成されており、 前記工程(a)における定義は、(a1)ドメインに含まれる
    各論理ドメインのためのアドレステーブルであつて、論
    理ドメイン内にある所定領域中の物理的記憶位置を定義
    するアドレステーブルを、各記憶位置が前記ホストシス
    テム上に位置定義されるように、また一つ以上のホスト
    システムが前記論理ドメイン内で記憶位置を提供するよ
    うに、すべてのプロセツサからアクセスできる記憶装置
    の少なくとも一つに前記アドレステーブルを格納する工
    程を含むことを特徴とする請求項1または請求項2のい
    ずれかに記載のネツトワークアドレス指定方法。
  4. 【請求項4】 前記工程(a1)における格納は、アドレス
    テーブルの各々に対して少なくとも一つの格納範囲(ス
    コープ)とホストを識別する識別子を含むアドレス位置
    の範囲を登録する工程を含み、 前記工程(a)はさらに、 (a2)各ドメインのためのアドレステーブルを全てのホス
    トシステムにコピーする工程を含むことを特徴とする請
    求項3記載のネツトワークアドレス指定方法。
  5. 【請求項5】 さらに、(d)アクセスされる記憶位置を
    識別するための入力アドレスを受け取り格納する工程を
    含み、 前記工程(d)には、前記記憶装置の少なくとも一つに設
    けられたドメインに含まれる論理ドメインのための転送
    テーブルの少なくとも一つである別名テーブルにそれぞ
    れ少なくとも一つのスコープをもつアドレスコードの範
    囲とアドレス位置とを1対1対応する定義を登録する格
    納工程を含み、 認識工程(c)は、 (c1)入力アドレスと、論理ドメインのための前記別名テ
    ーブルのアドレスコードとを比較する工程と、 (c2)前記別名テーブルのアドレスコードが入力アドレス
    の一つと一致する場合、アドレス指定された位置を前記
    別名テーブルに登録された一つのアドレスコードの範囲
    内での選択されたアドレスコードにより特定される一つ
    の記憶位置として識別する工程とを含むことを特徴とす
    る請求項3記載のネツトワークアドレス指定方法。
  6. 【請求項6】 さらに、前記工程(b)はアクセスされる
    記憶位置を識別するための入力アドレスを受け取ると共
    に、記憶装置の少なくとも一つに、ドメインに含まれる
    論理ドメインのための転送テーブルの少なくとも一つを
    構成しているゲートウエイテーブルに入力アドレスの特
    性とドメインの一つとの関係の定義を登録する工程を含
    み、 前記工程(c)における識別は、 (c1)入力アドレスと前記ゲートウエイテーブルの登録内
    容とを比較する工程と、 (c2)アドレス位置を、ゲートウエイテーブルに登録され
    た一つのアドレスで指定されたドメイン内で、入力アド
    レスの各々が登録内容のうちの一つにおける特性と一致
    するものとして識別する工程とを含むことを特徴とする
    請求項3記載のネツトワークアドレス指定方法。
  7. 【請求項7】 前記工程(b)における格納は、 (b1)入力アドレスのプレフイツクスを特性の一つとして
    登録する工程を含み、 前記工程(c)における識別は、アドレス指定されたドメ
    インの内の前記プレフイツクスの一つが入力アドレスの
    一つの最初の部分と一致した場合としてアドレス指定位
    置を識別することを特徴とする請求項6記載のネツトワ
    ークアドレス指定方法。
  8. 【請求項8】 前記工程(b)における格納は、さらに別
    の特性として多くの桁の数字を格納する(b2)工程を含
    み、 前記(c2)工程における識別は、アドレス指定位置を、ア
    ドレス指示された宛先ドメイン内において登録された一
    つの数字が一つの入力アドレスの中の数字と等しく、前
    記一つの入力アドレスにより近い登録数字が他にない場
    合として識別することを特徴とする請求項7記載のネツ
    トワークアドレス指定方法。
  9. 【請求項9】 ゲートウエイテーブルはプレフイツクス
    と数字の両方の登録領域を有しており、 前記工程(c1)における比較は、ゲートウエイテーブルの
    前記登録内容としてプレフイツクスと数字の両方が登録
    されている場合には各入力アドレスと両方の登録内容と
    を比較し、ゲートウエイテーブルの前記登録内容として
    プレフイツクスと数字の両方が登録されていない場合に
    はプレフイツクスと数字のうちの一つとを比較すること
    を特徴とする請求項8記載のネツトワークアドレス指定
    方法。
  10. 【請求項10】 前記工程(b)における格納は、数字を
    特性の一つとして登録する工程を含み、 前記工程(c2)における識別は、アドレス位置を、ドメイ
    ン内において登録された一つの数字が一つの入力アドレ
    スの数字と等しく、前記一つの入力アドレスにより近い
    登録が他にない場合として識別することを特徴とする請
    求項6記載のネツトワークアドレス指定方法。
  11. 【請求項11】 プロセツサと所定の記憶領域を有する
    記憶装置とを備える少なくとも2つのホストシステムを
    少なくとも1キロメートル離れて配置し、前記ホストシ
    ステムにより提供される情報サービスにおいて、 加入者により使用される電話システムを介して情報サー
    ビスを受けるためのネツトワークアドレス指定方法であ
    り、 (a)各加入者に対して使用する電話システムの中で少な
    くとも1つの固有のドメイン名を付与する工程と、 (b)各ドメインに以下の事項を格納する各工程よりなる
    格納工程と、 (b1)ホストシステムのうちの一つの識別子を登録するア
    ドレステーブルと、前記所定記憶領域中の記憶位置のド
    メインに一致し少なくとも1つのスコープを有する、記
    憶位置の第1のドメインおよびアドレステーブルのドメ
    イン内のアドレスの第2のドメインと、 (b2)1対1の対応を持ち少なくとも1つのスコープを有
    する、別名ドメインの第1の名前が登録された別名テー
    ブルにおける別名ドメインのアドレスの第3のドメイン
    と、別名テーブルのドメインのアドレスコードの第4の
    ドメインと、 (b3)代替のドメインの第2の名前と少なくとも一つのプ
    レフイツクスと数字とが登録されたゲートウエイテーブ
    ルと、 (c)元のドメインに割り当てられている電話システムの
    ユーザからの入力アドレスを受け取る工程と、 (d)別名テーブルの第4のドメインにアドレスコードが
    登録されている場合、別名ドメインためのアドレステー
    ブルにある別名アドレスで特定される第1の記憶位置に
    入力アドレスを転送する工程と、 (e)入力アドレスが、別名テーブルの第4のドメインに
    アドレスコードが登録されておらず、プレフイツクス、
    数字、およびゲートウエイテーブルに登録されているア
    ドレスである場合には、代替ドメインのためのアドレス
    テーブルにある代替のドメインのアドレスに一致する第
    2の記憶位置に入力アドレスを転送する工程と、 (f)前記工程(d)、(e)における転送が実行されていない
    場合には元のドメインのためのアドレステーブルを用い
    て入力アドレスに一致する3番目の記憶位置を識別する
    工程と、 (g)前記工程(d)、(e)、(f)での実行結果に依存して、1
    番目、2番目、3番目の記憶位置の一つをアクセスする
    工程とよりなることを特徴とするネツトワークアドレス
    指定方法。
  12. 【請求項12】 記憶位置にはメールボツクスを含み、 さらに、電話システムとボイスメールボツクスへアクセ
    スする他の電話システムにおけるすべてのホストシステ
    ムにより、各ドメインに対してアドレス、別名、ゲート
    ウエイテーブルをコピーする工程を含むことを特徴とす
    る請求項11記載のネツトワークアドレス指定方法。
  13. 【請求項13】 所定の記憶領域を備えた複数の記憶装
    置よりなる分散データ処理システムであつて、 ドメインと、ドメイン内の所定の記憶領域中の記憶位置
    を含む記憶装置のドメインを定義しているアドレステー
    ブルを格納している少なくとも一つの記憶装置と、 入力アドレスに対するドメイン識別のための少なくとも
    一つの転送テーブルと、 前記分散データ処理システムの加入者にサービスを提供
    し、アドレスドメインと次にアドレス指定されたドメイ
    ン内のアドレス指定された位置を決定することにより、
    各入力アドレスに対するアドレス位置を識別するプロセ
    ツサとを有することを特徴とする分散データ処理システ
    ム。
JP09462193A 1992-04-21 1993-04-21 ネツトワークアドレス指定方法 Expired - Lifetime JP3309003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/871770 1992-04-21
US07/871,770 US5493607A (en) 1992-04-21 1992-04-21 Multi-system network addressing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0730579A true JPH0730579A (ja) 1995-01-31
JP3309003B2 JP3309003B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=25358080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09462193A Expired - Lifetime JP3309003B2 (ja) 1992-04-21 1993-04-21 ネツトワークアドレス指定方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5493607A (ja)
EP (1) EP0567294B1 (ja)
JP (1) JP3309003B2 (ja)
AU (2) AU3695493A (ja)
BR (1) BR9301610A (ja)
CA (1) CA2094163A1 (ja)
DE (1) DE69328947T2 (ja)
ES (1) ES2149190T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251364A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nec Infrontia Corp アクセス対象装置へのアクセス方法、交換機、局間接続ネットワークシステム及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701462A (en) * 1993-12-29 1997-12-23 Microsoft Corporation Distributed file system providing a unified name space with efficient name resolution
NL9401050A (nl) * 1994-06-24 1996-02-01 Nederland Ptt Werkwijze voor het verwerken van omgevingsafhankelijke toegangsnummers van spraakpostbussen, alsmede stelsel voor spraakpost met omgevingsafhankelijke toegangsnummers.
CA2154089A1 (en) 1994-07-22 1996-01-23 Gerald W. Weare Remote subscriber migration
US6173043B1 (en) 1994-10-31 2001-01-09 Worldvoice Licensing, Inc. Telephonic voice message transmission control method
US6240451B1 (en) * 1995-05-25 2001-05-29 Punch Networks Corporation Method and apparatus for automatically disseminating information over a network
US5694596A (en) 1995-05-25 1997-12-02 Kangaroo, Inc. On-line database updating network system and method
GB2301260A (en) * 1995-05-26 1996-11-27 Ibm Voice mail system
KR0138179B1 (ko) * 1995-05-27 1998-07-01 김광호 음성사서함 서비스 장치 및 그 제어방법
US5680640A (en) 1995-09-01 1997-10-21 Emc Corporation System for migrating data by selecting a first or second transfer means based on the status of a data element map initialized to a predetermined state
US5926817A (en) * 1995-12-29 1999-07-20 Mci Communications Corporation Graphical user interface-based, client-server system and method for decision making applications
GB2312593A (en) * 1996-04-26 1997-10-29 Ibm Voice mail with remote voice processing
US5940478A (en) * 1996-05-31 1999-08-17 Octel Communications Corporation Method and system for extended addressing plans
JPH1021169A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Fujitsu Ltd 通信制御装置及び通信制御装置の通信制御方法並びに通信制御装置を有する通信システム
US5781902A (en) * 1996-07-12 1998-07-14 Microsoft Corporation Method, computer program product, and system for extending the capabilities of an existing process to store and display foreign data
US6233318B1 (en) 1996-11-05 2001-05-15 Comverse Network Systems, Inc. System for accessing multimedia mailboxes and messages over the internet and via telephone
US7457281B1 (en) 1996-11-15 2008-11-25 Ele Tel, Inc. System and method for transmitting voice messages through the internet
US6339591B1 (en) * 1996-11-15 2002-01-15 Eletel, Inc System and method for transmitting voice messages through the internet
US6188887B1 (en) 1997-11-26 2001-02-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Distributed data storage and delivery in a cellular telephone network
US6023710A (en) * 1997-12-23 2000-02-08 Microsoft Corporation System and method for long-term administration of archival storage
US5953729A (en) * 1997-12-23 1999-09-14 Microsoft Corporation Using sparse file technology to stage data that will then be stored in remote storage
US6453018B2 (en) 1998-03-31 2002-09-17 Ameritech Corporation System and method for accessing a messaging service using a short dialing sequence
US6275570B1 (en) 1998-04-22 2001-08-14 Unisys Corporation System and method of provisioning subscribers in a messaging environment comprising two messaging systems
US7392234B2 (en) * 1999-05-18 2008-06-24 Kom, Inc. Method and system for electronic file lifecycle management
US9361243B2 (en) 1998-07-31 2016-06-07 Kom Networks Inc. Method and system for providing restricted access to a storage medium
US8234477B2 (en) * 1998-07-31 2012-07-31 Kom Networks, Inc. Method and system for providing restricted access to a storage medium
US6504915B1 (en) 1998-09-25 2003-01-07 Unisys Corporation Multiple node messaging system wherein nodes have shared access to message stores of other nodes
AU2350200A (en) 1999-02-26 2000-09-14 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods and systems to provide a message in a messaging system without revealingan identity of the sending party
US6628761B1 (en) 1999-02-26 2003-09-30 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods and systems allowing access to a messaging platform through a visited messaging platform
WO2000051318A2 (en) 1999-02-26 2000-08-31 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods and systems for enabling a reply call to a voice mail message
US6681257B1 (en) * 1999-02-26 2004-01-20 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods and system for determining message routing based on elements of a directory number
US7184535B1 (en) * 1999-02-26 2007-02-27 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods and systems for releasing a voice mail system from a communication and further processing the communication
US6810113B1 (en) 1999-02-26 2004-10-26 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods and systems to make spoken name data available
US6882708B1 (en) 1999-02-26 2005-04-19 Bellsouth Intellectual Property Corporation Region-wide messaging system and methods including validation of transactions
US6707890B1 (en) * 2002-09-03 2004-03-16 Bell South Intellectual Property Corporation Voice mail notification using instant messaging
US7283620B2 (en) * 1999-02-26 2007-10-16 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Systems and methods for originating and sending a voice mail message to an instant messaging platform
US6891931B1 (en) * 1999-02-26 2005-05-10 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods and systems for enabling return to same position in a review of messages in a voice mail system using tag or identifier stored in the voice mail system
US6738458B1 (en) * 1999-11-09 2004-05-18 Bell South Intellectual Property Corporation Methods and systems for changing the domain association of a mailbox in a messaging system
JP4236364B2 (ja) * 2000-04-04 2009-03-11 富士通株式会社 通信データ中継装置
US7095828B1 (en) 2000-08-11 2006-08-22 Unisys Corporation Distributed network applications platform architecture
US7116764B1 (en) 2000-08-11 2006-10-03 Unisys Corporation Network interface unit having an embedded services processor
US7327832B1 (en) 2000-08-11 2008-02-05 Unisys Corporation Adjunct processing of multi-media functions in a messaging system
US6892245B1 (en) * 2000-09-22 2005-05-10 Nortel Networks Limited Management information base for a multi-domain network address translator
US6792423B1 (en) 2000-11-28 2004-09-14 International Business Machines Corporation Hybrid longest prefix match and fixed match searches
US7023970B1 (en) * 2001-01-30 2006-04-04 Cisco Technology, Inc. Arrangement in a local computer for sending voice messages to a unified communications system
US6591559B2 (en) * 2001-04-03 2003-07-15 Victor Contreras Exterior wall sealing system
KR100405113B1 (ko) * 2001-06-22 2003-11-10 주식회사 엑스큐어넷 네트워크상에서의 투명한 게이트웨이 또는 투명한 프록시구현 방법
EP1271907A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Avaya UK Unified messaging configuration for system using multiple protocols
CN1180573C (zh) * 2001-08-29 2004-12-15 华为技术有限公司 Ip网络系统中的节点跨区域呼叫方法
US7167701B1 (en) * 2001-12-18 2007-01-23 Bellsouth Intellectual Property Corporation Voice mailbox with management support
US7272214B2 (en) 2002-12-24 2007-09-18 Avaya Uk Flexible distributed/centralized architecture for voice/unified messaging system
GB0230197D0 (en) * 2002-12-24 2003-02-05 Avaya Uk Messaging system
DE60310402T2 (de) 2003-09-17 2007-09-27 Avaya Uk, Guildford Intelligente Nachrichtenleitweglenkung zwischen Mailboxsysteme
GB0421771D0 (en) * 2004-09-30 2004-11-03 Avaya Uk Messaging system
US7584220B2 (en) * 2004-10-01 2009-09-01 Microsoft Corporation System and method for determining target failback and target priority for a distributed file system
US7895308B2 (en) * 2005-05-11 2011-02-22 Tindall Steven J Messaging system configurator
US7889676B1 (en) * 2006-04-13 2011-02-15 Infoblox Inc. Systems and methods for storing and retrieving data

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4287592A (en) * 1979-05-23 1981-09-01 Burroughs Corporation Method and apparatus for interfacing stations in a multiloop communications system
US4371752A (en) * 1979-11-26 1983-02-01 Ecs Telecommunications, Inc. Electronic audio communication system
US4602129A (en) * 1979-11-26 1986-07-22 Vmx, Inc. Electronic audio communications system with versatile message delivery
US4918588A (en) * 1986-12-31 1990-04-17 Wang Laboratories, Inc. Office automation system with integrated image management
US4790003A (en) * 1987-04-27 1988-12-06 American Telephone And Telegraph Company, At&T Information Systems Message service system network
AU1760188A (en) * 1987-06-18 1988-12-22 Octel Communications Corporation Voice mailbox address management system
US5146590A (en) * 1989-01-13 1992-09-08 International Business Machines Corporation Method for sorting using approximate key distribution in a distributed system
US4933967A (en) * 1989-06-01 1990-06-12 At&T Company Automatically-effected move of a subscriber between electronic message service systems in a network
US5029199A (en) * 1989-08-10 1991-07-02 Boston Technology Distributed control and storage for a large capacity messaging system
US5247658A (en) * 1989-10-31 1993-09-21 Microsoft Corporation Method and system for traversing linked list record based upon write-once predetermined bit value of secondary pointers
US5193110A (en) * 1990-10-09 1993-03-09 Boston Technology, Incorporated Integrated services platform for telephone communication system
US5287498A (en) * 1991-04-02 1994-02-15 Rolm Company Message transmitting system wherein recipient site is determined using information concerning the relationship between the sender and recipient sites

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251364A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nec Infrontia Corp アクセス対象装置へのアクセス方法、交換機、局間接続ネットワークシステム及びコンピュータプログラム
JP4662869B2 (ja) * 2006-03-14 2011-03-30 Necインフロンティア株式会社 アクセス対象装置へのアクセス方法、交換機、局間接続ネットワークシステム及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69328947T2 (de) 2001-03-29
BR9301610A (pt) 1993-10-26
AU694683B2 (en) 1998-07-23
EP0567294B1 (en) 2000-07-05
ES2149190T3 (es) 2000-11-01
CA2094163A1 (en) 1993-10-22
DE69328947D1 (de) 2000-08-10
AU6805396A (en) 1996-12-19
US5493607A (en) 1996-02-20
EP0567294A2 (en) 1993-10-27
AU3695493A (en) 1993-10-28
EP0567294A3 (ja) 1994-08-03
JP3309003B2 (ja) 2002-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3309003B2 (ja) ネツトワークアドレス指定方法
US5239577A (en) Network and method for providing cross-media connections
US5287498A (en) Message transmitting system wherein recipient site is determined using information concerning the relationship between the sender and recipient sites
US6498797B1 (en) Method and apparatus for communication services on a network
US6418200B1 (en) Automatic synchronization of address directories for unified messaging
US5509058A (en) Global management of telephone directory
EP0955761B1 (en) Method and server for accessing a network directory
US20020122547A1 (en) Method and apparatus for telephony route selection
US8934615B2 (en) Message routing and determining a message recipient in a unified messaging system
US6738458B1 (en) Methods and systems for changing the domain association of a mailbox in a messaging system
JPH06188831A (ja) パーソナル通信方式
US6192413B1 (en) Method and system for process queue communications routing
JP2000504917A (ja) 通信ネットワーク上の目標エンティティへのアクセス方法
US9270821B2 (en) Methods and apparatus to provide contact management with directory assistance
CA2323770A1 (en) Method of network addressing and translation
JP2000115359A (ja) インテリジェント・ネットワ―ク環境におけるnpa分割管理
US20080008299A1 (en) Messaging system
US8085925B2 (en) Data driven configuration of call management applications
Cisco Preparing the Cisco CallManager and Octel Systems
US7113770B2 (en) Method and device for forming groups from subscribers to a communication network
JPH09215020A (ja) 構内交換接続制御方法及び構内交換システム
JPH09244938A (ja) データベース管理システム
JP2716337B2 (ja) 呼制御処理装置
JPH0116066B2 (ja)
JPH06334661A (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020415

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term