JPH0721165A - Data processor - Google Patents

Data processor

Info

Publication number
JPH0721165A
JPH0721165A JP5149528A JP14952893A JPH0721165A JP H0721165 A JPH0721165 A JP H0721165A JP 5149528 A JP5149528 A JP 5149528A JP 14952893 A JP14952893 A JP 14952893A JP H0721165 A JPH0721165 A JP H0721165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
information
data
content
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5149528A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Uchida
剛 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5149528A priority Critical patent/JPH0721165A/en
Publication of JPH0721165A publication Critical patent/JPH0721165A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide the data processor which alters only data in some cells of a table included in a document and reuses document contents other than the altered part. CONSTITUTION:A cell information group managing means 110 holds and manages cell information regarding the cells wherein the data are altered among cells constituting the table included in the document. A cell data group holding means 120 holds a new data group described as the data in the cells included in the cell information managed by the cell information group managing means 110. A cell data group altering means 130 alters the data in the object cells on the basis of the new data group.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電子文書における表に
対する処理を実行するデータ処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing device for executing processing on a table in an electronic document.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、デスクトップパブリッシング(D
TP)システムに見られるように、高度な文書処理技術
の発展は目覚ましいものがある。文書処理技術には、従
来から、文書を論理的な構造と割り付けの構造とに分け
て扱う構造化文書が取り入れられている。このような構
造化文書としては、例えば、国際規格ODA[ISO/IS 86
13,Information Processing-Text and Office system-
Office Document Architecture(ODA)and Interchang Fo
rmat(1988)] がある。
2. Description of the Related Art Recently, desktop publishing (D
As can be seen in the TP) system, the development of advanced document processing technology is remarkable. BACKGROUND ART A document processing technique has conventionally adopted a structured document in which a document is divided into a logical structure and a layout structure. As such a structured document, for example, the international standard ODA [ISO / IS 86
13, Information Processing-Text and Office system-
Office Document Architecture (ODA) and Interchang Fo
rmat (1988)] is available.

【0003】そして、構造化文書における文書の論理的
な構造を利用して、文書を対象としたオフィスの定形業
務を自動処理するシステムも実用化のレベルで構築でき
るようになってきた。このようなシステムとしては、例
えば、[情報処理学会第46回(平成5年前期)全国大
会、「構造化文書体系を用いた見積り仕様書作成支援シ
ステム」、門馬敦仁、竹岡誠、陌間端]に開示されたも
のが知られている。
Further, it has become possible to construct a system for automatically processing the fixed-form work of an office for a document at a practical level by utilizing the logical structure of the document in the structured document. Examples of such a system include, for example, “The IPSJ 46th (first half of 1993) National Convention,“ Estimation Specification Creation Support System Using Structured Document System ”, Atsuhito Kadoma, Makoto Takeoka, Hajime Mahama ] Are known.

【0004】一方、最近、文書処理技術の発展の以前か
らオフィスにおいては、データベースシステム、表計算
ソフトウェア等の、データ処理システムも利用されてき
た。データ処理システムの出力データを、文書として扱
いたい要求はオフィスの至るところに見られる。特にそ
れらが定形業務であれば、データを自動的に文書として
利用できるようにすることは、オフィスの生産性を高め
る意味で重要である。なおデータを文書の情報と見なし
て、自動的に文書として利用できるようにする方法とし
て、主に以下に述べる3つがある。
On the other hand, recently, even before the development of the document processing technology, data processing systems such as database systems and spreadsheet software have been used in offices. The demand for treating the output data of the data processing system as a document is found everywhere in the office. In particular, if they are routine tasks, making data automatically available as documents is important in terms of improving office productivity. Note that there are mainly three methods described below as methods of automatically treating a data as information of a document and making it available as a document.

【0005】(1)文書生成方式 これは、データと文書部品のひな型を用いて、任意の量
のデータを文書に自動的に変換する方法である。例え
ば、テキストデータでなるファイルと、段落のひな型を
持つ文書を入力とし、改行記号で区切られたテキストデ
ータを1つの段落の内容情報と見なして、段落のひな型
を参照し、段落でなる文書に変換する。すなわち文書部
品である段落のひな型から、テキストデータ量に応じた
段落が生成される。このような処理を可能にするコマン
ドとしては、textfiltコマンド(これは、[InterIeaf 5
File Format and File Conversion,1991,Interleaf In
c.]に定義されているものである)。
(1) Document Generation Method This is a method for automatically converting an arbitrary amount of data into a document by using a model of data and document parts. For example, when a file consisting of text data and a document with a paragraph template are input, the text data separated by line feed symbols is regarded as the content information of one paragraph, the paragraph template is referenced, and a document consisting of paragraphs is created. Convert. That is, a paragraph corresponding to the amount of text data is generated from the template of the paragraph which is a document part. The command that enables such processing is the textfilt command (this is [InterIeaf 5
File Format and File Conversion, 1991, Interleaf In
c.] is defined in).

【0006】なお従来の文書生成方式においては、表を
生成するようにしたものは存在していない。
It should be noted that there is no conventional document generation method for generating a table.

【0007】(2)文書変換方式 この方式としては、特開昭63−237164号公報に
開示されたものが知られている。この公報に開示された
装置は、特定の書式に従ったデータを表のセルの文字列
と見なして、それらのデータに対して、格子状の罫線を
与えて表を作成するようにしたものである。この装置に
おいては、表のカラムの幅や、セル内の文字列の文字揃
え等の表に関する書式をユーザが考慮して、変換するこ
とはできず、極めて限定された格子状の罫線で構成され
る表に変換するのみである。
(2) Document conversion system As this system, the one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 63-237164 is known. The device disclosed in this publication considers data according to a specific format as a character string of a cell of a table and gives a grid-like ruled line to the data to create a table. is there. In this device, the format of the table such as the width of the columns of the table and the alignment of the character strings in the cell cannot be converted by the user, and the conversion cannot be performed. It is only converted into a table.

【0008】また他の文書変換方式として、[Global V
iew/View Point VP データキャプチャー操作説明書、1
991、富士ゼロックス株式会社](以下、文献とい
う)に開示されたものも知られている。この文献に記載
されたものにおいては、上記特開昭63−237164
号公報のものに比べ、表のカラム幅、セル内の文字列の
タイプ(例えばテキスト、数値、日付など)等の、表に
関する書式をユーザが考慮して変換して変換することが
できる。
As another document conversion method, [Global V
iew / View Point VP Data Capture Operation Manual, 1
991, Fuji Xerox Co., Ltd.] (hereinafter referred to as literature) is also known. In the one described in this document, the above-mentioned JP-A-63-237164
Compared to the one disclosed in the publication, the user can consider and convert the format related to the table such as the column width of the table and the type of the character string in the cell (for example, text, numerical value, date, etc.).

【0009】(3)流し込み方式 これは、データを文書の内容と見なして、既存の文書の
内容情報を変更することで、データを文書に取り込む方
式である。この方式を用いることにより、データを文書
の一部に含めることができ、また変更する内容情報以外
の文書の部分も再利用することができる。
(3) Pour-in method This is a method in which the data is regarded as the content of the document and the content information of the existing document is changed to incorporate the data into the document. By using this method, the data can be included in a part of the document, and the part of the document other than the content information to be changed can be reused.

【0010】さらに、流し込み方式において、データを
文書の表の一部に取り込むために、表の内容情報を変更
するものに着目してみると、従来においては以下のよう
なものがある。
Further, in the pouring method, when attention is paid to the one in which the content information of the table is changed in order to fetch the data into a part of the table of the document, there are the following in the past.

【0011】すなわち、本願出願人が先に出願した特願
平4−206722号、特願平5−2855号に開示さ
れているように、表の内容情報の変更は、データを変更
したい文書の表内容部の位置を、論理構造と表の内容部
の中の属性とを利用して指定し、データを変更する。
That is, as disclosed in Japanese Patent Application No. 4-206722 and Japanese Patent Application No. 5-2855, filed by the applicant of the present application, the change of the content information of the table can be performed by changing the contents of the document whose data is to be changed. The position of the table contents part is specified by using the logical structure and the attributes in the contents part of the table, and the data is changed.

【0012】また特開昭62−235675に開示され
ているように、電子文書における表の全てのセルのデー
タを自動的に変更する。この装置においては、表の罫線
を識別判定して、罫線に囲まれるセルのデータを空白に
するなどの全てのセルのデータに対して所定の変更処理
を行うものである。すなわち表の罫線を再利用するもの
である。なおセルのデータを抽出するものとしては、特
開平2−116970号公報に開示されているものが知
られている。
Further, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 62-235675, the data of all the cells of the table in the electronic document are automatically changed. In this device, the ruled lines of the table are discriminated and determined, and a predetermined change process is performed on the data of all cells such as blanking out the data of the cells surrounded by the ruled lines. That is, the ruled lines of the table are reused. As a device for extracting cell data, the one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-116970 is known.

【0013】さらに特願平4−206722号、特願平
5−2855号、[CDA入門、日本ディジタルイクイ
ップメント株式会社、1991]、[CDAツールキッ
トプログラミングガイド、日本ディジタルイクイップメ
ント株式会社、1991]では、文書ファイルや文書の
主メモリでの内部形式の文書を操作することによって、
表のセルに何等かの処理を施す処理をプログラムで記述
することができるものがあった(DTIF,Digital Ta
ble Interchange Formatと呼ばれる文書形式であ
る。)。
Further, in Japanese Patent Application No. 4-206722, Japanese Patent Application No. 5-2855, [Introduction to CDA, Japan Digital Equipment Co., Ltd., 1991], [CDA Tool Kit Programming Guide, Japan Digital Equipment Co., Ltd., 1991], By manipulating a document file or a document in internal format in the main memory of the document
There was a program that could describe the process of performing some process on the table cell (DTIF, Digital Ta
It is a document format called ble Interchange Format. ).

【0014】また従来においては、DTPシステムの発
展により、高度な電子文書が、ユーザにより編集できる
ようになってきた。勿論、電子文書には表も含まれる場
合があるので、そのような表も編集可能でなければなら
ない。従って表を編集することは、高度なDTPシステ
ム[例えばAkane 文書エディタ操作説明書、富士ゼロッ
クス株式会社、1992,12.]には欠かせないもの
となってきた。そのような表において、表の縦横の罫線
に囲まれた最小の領域である、表のセルに着目してみる
と、様々な編集かできる。例えば、セルの中には、複数
の段落からなるテキスト、図形、イメージ、表、又は図
形のセルの中のテキスト、図形のセルの中の表といった
ものが、編集できる。更に、セルの段落には、書体、文
字色、文字の大きさといったスタイルも設定できる。ま
たセルにシェード、ハッチ、斜線、色といったものを加
えることができる。
Further, conventionally, with the development of the DTP system, sophisticated electronic documents can be edited by the user. Of course, electronic documents may also include tables, so such tables must also be editable. Therefore, editing a table is performed by using an advanced DTP system [eg, Akane Document Editor Operation Manual, Fuji Xerox Co., Ltd., 1992, 12. ] Has become indispensable. In such a table, various edits can be made by focusing on the table cell, which is the smallest area surrounded by the vertical and horizontal ruled lines of the table. For example, in a cell, a text including a plurality of paragraphs, a figure, an image, a table, a text in a figure cell, or a table in a figure cell can be edited. Furthermore, styles such as typeface, character color, and character size can be set in the paragraph of the cell. You can also add shades, hatches, slashes, and colors to your cells.

【0015】一方、オフィスの文書処理作業には、定形
作業と非定形作業が含まれる。定形作業は、自動的に処
理するシステムを与えることにより、オフィスの生産性
の向上をもたらすことができる。
On the other hand, the document processing work in the office includes fixed work and non-fixed work. Routine work can result in increased office productivity by providing a system for automatic processing.

【0016】勿論、表のセルについて自動的に処理を行
う要求も自然と生まれてくる。例えば、データベースの
出力結果の文字列を文書の表のセルに流し込むことや、
文書の表のセルのデータ(文字列)を抽出してファイル
に書き出したりする。さらに、その際には、(1)セル
が、図形、ラスタ、文字、などであるか調べたり(すな
わち、内容体系を調べたり)、(2)セルの段落を調べ
たり、削除や追加を行ったり(すなわち論理構造を操作
する)、(3)セルの段落の内容部情報を調べて指定し
て、データ(内容情報)を変更したり(すなわち内容部
を指定して、内容情報を操作する)、といった、自動処
理が望まれる。
Needless to say, a request for automatically processing the cells of the table is naturally generated. For example, to put the character string of the output result of the database into the cell of the table of the document,
Extract the cell data (character string) of the document table and write it to a file. Furthermore, in that case, (1) check whether the cell is a figure, raster, character, etc. (that is, check the content system), (2) check the paragraph of the cell, delete or add. Or (that is, manipulate the logical structure), (3) check and specify the content section information of the cell paragraph, and change the data (content information) (that is, specify the content section and operate the content information) ), Etc., automatic processing is desired.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】ところで、表を含む電
子文書があるとき、表の一部の選択したセルのデータの
みを自動的に変更し、それ以外の文書の部分を再利用し
たい場合がある。例えばn行m列の表を持つ文書があ
る。表以外の文書部品、すなわち段落や図形枠を持って
いても良い。この表のi行目(1<i<n)のセルのデ
ータを他のデータに変更し、それ以外の部分は再利用し
たい場合である。また、このような機能をユーザに容易
に実現させることは、オフィスの生産性を高める意味で
も重要なことである。
By the way, when there is an electronic document including a table, it may be desired to automatically change only the data of a selected cell in a part of the table and reuse the other part of the document. is there. For example, there is a document having a table of n rows and m columns. It may have document parts other than tables, that is, paragraphs and graphic frames. This is a case where the data in the cell in the i-th row (1 <i <n) of this table is changed to other data and the other portions are desired to be reused. In addition, it is important for the user to easily realize such a function in terms of improving the productivity of the office.

【0018】しかしながら、上述した特願平4−206
722号、特願平5−2855号、[CDA入門、日本
ディジタルイクイップメント株式会社、1991]及び
[CDAツールキットプログラミングガイド、日本ディ
ジタルイクイップメント株式会社、1991]において
は、文書中のセルのデータを変更して、それ以外の文書
の部分を再利用することは可能であるが、表内容部に対
する柔軟な変更要求をユーザが容易に実現できるように
なっていない。
However, the above-mentioned Japanese Patent Application No. 4-206.
722, Japanese Patent Application No. 5-2855, [CDA Primer, Japan Digital Equipment Co., Ltd., 1991] and [CDA Tool Kit Programming Guide, Japan Digital Equipment Co., Ltd., 1991], changed the cell data in the document. Then, it is possible to reuse the other parts of the document, but the user cannot easily realize a flexible change request for the table contents part.

【0019】すなわち、 (a)特願平4−206722号、特願平5−2855
号においては、表のファイルフォーマットの書式に熟知
した上で、ファイルフォーマットの書式に従った内容変
更プログラムを記述しなければならず、一般のユーザに
は実現が難しかった。例えばn行m列の表を持つ文書が
あるとき、表のi行目(1<i<n)のセルのデータを
他のデータに変更することを考えると、i行目(1<i
<n)に対応するセルの内容情報を表す記述を、ファイ
ルフォーマットに従って捜して、内容情報を変更するプ
ログラムを記述しなければならず、作業性が悪かった。
That is, (a) Japanese Patent Application No. 4-206722 and Japanese Patent Application No. 5-2855.
In the issue, it is necessary to be familiar with the format of the file format of the table and then to write the content changing program according to the format of the file format, which is difficult for general users to realize. For example, when there is a document having a table with n rows and m columns, considering changing the data of the cell at the i-th row (1 <i <n) of the table to other data, the i-th row (1 <i <i
The description representing the content information of the cell corresponding to <n) has to be searched in accordance with the file format and the program for changing the content information has to be described, resulting in poor workability.

【0020】(b)また[CDA入門、日本ディジタル
イクイップメント株式会社、1991]、[CDAツー
ルキットプログラミングガイド、日本ディジタルイクイ
ップメント株式会社、1991]においては、上述した
DTIFで定義されたメモリ内の文書のデータ構造(集
合体、aggregate と呼ばれる)を十分に熟知した上でし
かプログラムを作ることができなかった。
(B) In addition, in [CDA Primer, Japan Digital Equipment Co., Ltd., 1991] and [CDA Tool Kit Programming Guide, Japan Digital Equipment Co., Ltd., 1991], a document in the memory defined by the above-mentioned DTIF is described. It was only possible to write a program with a thorough knowledge of data structures (called aggregates).

【0021】(c)更に特開昭62−235675号公
報のものにおいては、再利用できるのは、表の罫線に限
定されていて、表を始めとして文書の他の部分の再利用
ができない。すなわち、表の一部のセルを選択してセル
のデータのみを変更し、それ以外のセルのデータの再利
用については言及されていない。また表のみでなく、表
以外の段落や図形を持つ文書の、表以外の部分について
再利用はできない。
(C) Further, in the case of Japanese Patent Laid-Open No. 62-235675, reusable is limited to the ruled lines of the table, and other parts of the document including the table cannot be reused. That is, there is no mention of selecting some cells in the table and changing only the data in the cells, and reusing the data in the other cells. Further, not only the table but also the part other than the table in the document having the paragraphs and figures other than the table cannot be reused.

【0022】また表を含む電子文書があるとき、上述し
た処理以外にも、表の一部のセルのデータを定期的に変
更したいときがある。このようなとき、セルのデータ
が、まれに、表の一部のセルの数より多く、溢れるとき
がある。すなわち、データを自動的に変更したい表のセ
ルの量と、変更に用いるデータが一定していない場合で
ある。例えば、n行m列の表に、n行m列分のデータを
変更することは、自動変更処理が生じる毎には、保証さ
れているが、(n+1)行以上のデータがあることは、
処理毎に保証されていない場合である。
Further, when there is an electronic document including a table, there is a case where it is desired to periodically change the data of some cells of the table in addition to the above-mentioned processing. In such a case, the cell data may occasionally overflow more than the number of some cells in the table. That is, this is a case where the amount of cells in the table whose data is to be changed automatically and the data used for the change are not constant. For example, it is guaranteed that the data of n rows and m columns will be changed in the table of n rows and m columns each time the automatic change processing occurs, but that there is data of (n + 1) rows or more,
This is the case when it is not guaranteed for each process.

【0023】このような場合において、以下に述べるよ
うな事項が達成されることが望ましい。 (a)稀に溢れるデータがあっても、データを表に取り
込み、文書として扱うことで、溢れたデータ分を扱えな
くなる危険を回避できるのが良い。 (b)このような機能をユーザが容易に実現できるのが
良い。 (c)しかも、処理効率良く実現できることが良い。
In such a case, it is desirable that the following matters be achieved. (A) Even if there is rare overflow data, it is good to avoid the risk of not being able to handle the overflow data by importing the data into a table and treating it as a document. (B) It is desirable that the user can easily realize such a function. (C) Moreover, it is preferable that the processing can be realized efficiently.

【0024】しかしながら、上記従来においては、この
ような機能を有するシステムや装置は存在していない。
なおデータ量が不定である場合は、データ量に応じた表
が作成できる方式としては、上記従来の文書生成方式や
文書変換方式がある。
However, in the above-mentioned conventional system, there is no system or apparatus having such a function.
When the amount of data is indefinite, the conventional document generation method and document conversion method described above are available as methods for creating a table according to the amount of data.

【0025】しかしながら、データがn行目までは必ず
存在するので、上記従来の文書生成方式や文書変換方式
では、処理の度に、n行目までは同じ表を生成するか、
同じ表に変換する処理を行うことになる。DTPシステ
ム等の発展により、文書の表は多彩なスタイルなどを持
つ複雑な内容情報になり、生成したり変換したりする処
理も複雑になる。そのため、処理毎にn行目までは、同
じ表を作ることはコストのかかる処理となる。
However, since the data always exists up to the n-th line, whether the same table is generated up to the n-th line for each processing in the above-described conventional document generation method and document conversion method.
Processing to convert to the same table will be performed. With the development of the DTP system and the like, the table of the document becomes complicated content information having various styles, and the processing of generating and converting becomes complicated. Therefore, it is a costly process to make the same table up to the nth row for each process.

【0026】更に、高度なDTPシステムにおいて編集
された文書(つまり表)のセルについて、自動処理をす
るときには、 (1) 高度な編集機能により作成された表のセルを対
象とした処理ができること。
Further, when the cells of the document (that is, the table) edited in the advanced DTP system are automatically processed, (1) the processing of the cells of the table created by the advanced editing function can be performed.

【0027】高度な編集機能により作成された表のセル
とは、次に述べる(a)〜(d)の事項を満足するセル
のことである。
The cells of the table created by the advanced editing function are cells that satisfy the items (a) to (d) described below.

【0028】すなわち、 (a)セルの内容体系 セルに様々な内容体系を持たせることができること。す
なわち、テキスト(文字)内容のみでなく、図形、イメ
ージ、表といった種々の内容情報が扱える。
(A) Cell content system The cells can have various content systems. That is, not only the text (character) contents but also various contents information such as figures, images and tables can be handled.

【0029】(b)セルの論理構造とそのスタイル セルの内部に、論理構造情報と論理構造情報に特有のス
タイルを持たせること。例えば、セルの内容体系か文字
内容体系であれば、段落を表現する論理構造を持つこと
である。また段落の論理構造に対するスタイルを持たせ
ることもできる。例えば、段落の行間、文字の大きさ、
種別、色といったスタイルである。
(B) Logical structure of cell and its style The inside of the cell has logical structure information and a style peculiar to the logical structure information. For example, a cell content system or a character content system has a logical structure that represents a paragraph. It can also have a style for the logical structure of paragraphs. For example, paragraph line spacing, character size,
Styles such as type and color.

【0030】(c)セルのスタイル セルの論理構造情報に関係なくセルの全体を規定するセ
ル全体のスタイルを持つこと。例えばセルのシェード、
ハッチ、斜線、色などである。
(C) Cell style Having a cell style that defines the entire cell regardless of the logical structure information of the cell. For example the shade of a cell,
These include hatches, diagonal lines, and colors.

【0031】(d)入れ子構造 セルの論理構造情報は、内容情報を表す内容部情報を持
つものである。この論理構造情報は、表内容部情報の下
に位置する。ある内容部情報の下に位置する、内容部情
報を含む論理構造情報を入れ子構造と呼ぶ。セルに任意
回数を繰り返して入れ子の構造を持つことができるこ
と。これにより、図形内容のセルの中に、文字内容のデ
ータを持つことができる。入れ子構造の利点は、[村田
真、林浩一、磯部俊哉、「構造化文書体系(ODA)の
拡張:Nested Content、情報処理学会第44回(平成4
年前期)全国大会、4C−12]に述べられている。
(D) Nested structure The logical structure information of a cell has content part information representing content information. This logical structure information is located below the table content part information. Logical structure information including content part information, which is located below certain content part information, is called a nested structure. A cell can have a nested structure by repeating any number of times. As a result, it is possible to have character content data in the graphic content cell. The advantages of the nested structure are as follows: [Murata Makoto, Hayashi Koichi, Isobe Toshiya, "Structured Document System (ODA) Extension: Nested Content, IPSJ 44th
First semester) National Convention, 4C-12].

【0032】このような高度に編集された表のセルに対
して、以下のような自動的な処理ができれば良い。
It suffices if the following automatic processing can be performed on such a highly edited table cell.

【0033】(a)セルの内容体系を調べたり、変更し
たりするもの。 (b)セルの論理構造情報(入れ子構造)を対象とし
て、削除したり追加したり操作するもの。 (c)セルの内容部情報の内容情報すなわち、文字列や
図形などを変更するもの、また、これらを組み合わせて
様々な処理ができれば良い。
(A) Examining or changing the cell content system. (B) The logical structure information (nested structure) of a cell is targeted for deletion and addition. (C) What is necessary is to change the content information of the cell content part information, that is, to change a character string, a figure, and the like, or to perform various processes by combining these.

【0034】(2) ユーザの負担を少なく、表のセル
の自動処理機能が実現できること。
(2) It is possible to realize the automatic processing function of the cells of the table with less burden on the user.

【0035】が望ましい。Is preferred.

【0036】しかしながら、上記特開昭62−2356
75号公報に開示されたものにおいては、表のセルのデ
ータの変更や抽出等を自動的に処理することは可能であ
るが、罫線とテキストデータからなる単純な表のセルを
前提としているため、上述したような高度な編集により
作成された表のセルに対する自動処理を行うことはでき
なかった。
However, the above-mentioned Japanese Laid-Open Patent Publication No. 62-2356.
In the one disclosed in Japanese Patent Publication No. 75, it is possible to automatically change or extract the data in the table cell, but it is premised on a simple table cell consisting of ruled lines and text data. , It was not possible to perform automatic processing on the cells of the table created by the advanced editing as described above.

【0037】また特願平4−206722号、特願平5
−2855号、[CDA入門、日本ディジタルイクイッ
プメント株式会社、1991]、[CDAツールキット
プログラミングガイド、日本ディジタルイクイップメン
ト株式会社、1991]においては、高度な編集により
作成された表のセルを、自動的に操作することは予め決
められた形式で表現された文書形式(文書ファイルやメ
モリ内のデータ構造であったりする)を、ユーザが利用
し、表のセルを処理するプログラムを構築する必要があ
った。このことは、一般のユーザには、非常に困難であ
った。そのため、処理機能の実現は、ユーザに多大な負
担を必要とするものであった。
Japanese Patent Application Nos. 4-206722 and 5
No. 2855, [Introduction to CDA, Japan Digital Equipment Co., Ltd., 1991], [CDA Tool Kit Programming Guide, Japan Digital Equipment Co., Ltd., 1991], the table cells created by advanced editing are automatically To operate, it was necessary for the user to use a document format expressed in a predetermined format (such as a document file or a data structure in memory) to construct a program for processing table cells. . This was very difficult for ordinary users. Therefore, the realization of the processing function requires a great burden on the user.

【0038】本発明の目的は、文書中に含まれる表の一
部のセルのデータのみを変更すると共に、当該変更した
部分以外の文書内容も再利用することのできるデータ処
理装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a data processing device capable of changing only the data of a part of cells of a table included in a document and reusing the document contents other than the changed part. It is in.

【0039】また本発明の他の目的は、表のセルの値と
して新たに記述されるべくデータのセルに対応する数に
応じて、既存の表を拡張し、当該拡張された表に新たな
データを書き込むことにより、所定の表を作成すること
のできるデータ処理装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to extend the existing table according to the number corresponding to the cell of the data to be newly described as the value of the cell of the table, and add the new table to the extended table. It is to provide a data processing device capable of creating a predetermined table by writing data.

【0040】更に本発明の他の目的は、表のセルの論理
的な構造を更新することのできるデータ処理装置を提供
することにある。
Still another object of the present invention is to provide a data processing device capable of updating the logical structure of cells in a table.

【0041】[0041]

【課題を解決するための手段】第1の発明のデータ処理
装置は、文書に含まれている表を構成する複数のセルの
うちデータを変更すべくセルに関するセル情報を保持し
管理するセル情報管理手段と、前記セル情報に含まれる
セルのデータとして記述される新たなデータを保持する
セルデータ保持手段と、前記セルのデータを前記セルデ
ータ保持手段内の保持内容に基づいて変更するセルデー
タ変更手段とを具備している。
The data processing apparatus according to the first aspect of the present invention holds cell information for holding and managing cell information regarding a cell to change data among a plurality of cells forming a table included in a document. Management means, cell data holding means for holding new data described as cell data included in the cell information, and cell data for changing the data of the cell based on the held contents in the cell data holding means And changing means.

【0042】第2の発明は、第1の発明において、前記
セル情報管理手段は、少なくとも複数のセルから構成さ
れる表を示す表内容情報を有する文書データを保持する
文書データ保持手段と、該文書データ保持手段から、前
記表内容情報を探索する表内容情報探索手段と、該表内
容情報探索手段の探索結果を保持する表内容情報保持手
段とを更に具備している。
In a second aspect based on the first aspect, the cell information managing means includes document data holding means for holding document data having table content information indicating a table composed of at least a plurality of cells, and It further comprises table content information searching means for searching the table content information from the document data holding means, and table content information holding means for holding the search result of the table content information searching means.

【0043】第3の発明は、第1の発明において、前記
セル情報管理手段は、少なくとも複数のセルから構成さ
れる表を示す表内容情報を1つ以上有する文書データを
保持する文書データ保持手段と、特定の表を示す表内容
情報を探索する際の表内容情報探索条件を保持する表内
容情報探索条件保持手段と、前記文書データ保持手段か
ら、前記表内容情報探索条件に適合する表内容情報を探
索する表内容情報探索手段と、該表内容情報探索手段の
探索結果を保持する表内容情報保持手段と、前記セルに
関するセル情報を探索するためのセル情報探索条件を保
持するセル情報探索条件保持手段と、前記表内容情報保
持手段から、前記セル情報探索条件に適合するセル情報
を探索するセル情報探索手段とを更に具備している。
According to a third invention, in the first invention, the cell information managing means holds document data having one or more pieces of table content information indicating a table composed of at least a plurality of cells. And table content information search condition holding means for holding table content information search conditions when searching table content information indicating a specific table, and table content that matches the table content information search conditions from the document data holding means. Table content information search means for searching information, table content information holding means for holding the search result of the table content information search means, and cell information search for holding cell information search conditions for searching cell information about the cell The apparatus further comprises condition holding means and cell information searching means for searching cell information matching the cell information searching condition from the table content information holding means.

【0044】第4の発明のデータ処理装置は、複数のセ
ルから構成される表を形成する罫線情報及びセルに関す
る情報を表内容情報として保持する表内容情報保持手段
と、複数のセルそれぞれのデータとして記述される新た
なデータ群を保持するセルデータ群保持手段と、前記デ
ータ群に対応するセルの数が、前記表内容情報における
セルの数より多いときは、前記データ群に対応するよう
に、前記表内容情報を拡張する表内容情報拡張手段とを
具備している。
The data processing apparatus of the fourth invention comprises table content information holding means for holding ruled line information forming a table composed of a plurality of cells and information about the cells as table content information, and data of each of the plurality of cells. Cell data group holding means for holding a new data group described as, and when the number of cells corresponding to the data group is larger than the number of cells in the table content information, the cell data group holding means And a table content information expansion unit for expanding the table content information.

【0045】第5の発明は、第4の発明において、前記
表内容情報拡張手段は、前記データ群に対応するセルの
数が、前記表内容情報におけるセルの数より多く、新た
な表内容情報を追加する必要があることを判断するセル
情報追加判断手段と、追加すべき表内容情報を生成する
際に参照されるひな型を保持し管理するひな型管理手段
と、前記セル情報追加判断手段によって新たな表内容情
報を追加する必要があると判断されたときは、前記デー
タ群に対応するように、前記ひな型に基づいて新たな表
内容情報を生成すると共に、当該新たな表内容情報を前
記表内容情報保持手段に保持されている表内容情報に追
加するセル情報追加処理手段とを具備している。
In a fifth aspect based on the fourth aspect, the table content information expansion means has a new table content information in which the number of cells corresponding to the data group is larger than the number of cells in the table content information. Cell information addition determination means for determining that it is necessary to add, a template management means for holding and managing a template referred to when generating table content information to be added, and a new cell information addition determination means. When it is determined that the new table content information needs to be added, new table content information is generated based on the template so as to correspond to the data group, and the new table content information is added to the table. And cell information addition processing means for adding to the table content information held in the content information holding means.

【0046】第6の発明は、第5の発明において、前記
ひな型管理手段は、ひな型とすべく罫線情報及びセルに
関する情報を決定するための条件として設定されたひな
型条件を保持するひな型条件保持手段と、前記ひな型条
件に適合する罫線情報及びセルに関する情報を前記表内
容情報保持手段から検索するひな型検索手段と、該ひな
型検索手段によって検索された罫線情報及びセルに関す
る情報をひな型として保持するひな型保持手段とを具備
している。
In a sixth aspect based on the fifth aspect, the template management means holds template condition holding means for holding template conditions set as conditions for determining ruled line information and cell-related information to be a template. A template search unit for searching the table content information holding unit for ruled line information and cell information matching the template condition; and a template holding unit for holding the ruled line information and the cell information searched by the template search unit as a template. And means.

【0047】第7の発明のデータ処理装置は、表を構成
する複数のセルのうち1つのセルについての、少なくと
も当該セルの値である内容部情報と論理オブジェクト情
報とを含み、当該セルの論理的な構成を示す論理構造情
報と、セル全体のスタイルを示すセル属性情報とを有し
て構成されるセル情報を保持するセル情報保持手段と、
前記セル情報をアクセスし管理するセル情報管理手段と
を具備している。
The data processor of the seventh aspect of the present invention includes, for at least one cell of the plurality of cells forming the table, at least the content part information which is the value of the cell and the logic object information, and the logic of the cell. Structure information indicating a logical configuration, and cell information holding means for holding cell information configured with cell attribute information indicating the style of the entire cell,
Cell information management means for accessing and managing the cell information.

【0048】第8の発明は、第7の発明において、前記
セル情報管理手段は、前記1つのセルのデータとして記
述される新たなデータを保持するセルデータ保持手段
と、前記新たなデータに基づいて前記セル情報保持手段
内のセル情報中の内容部情報を変更するセルデータ変更
手段とを更に具備している。
In an eighth aspect based on the seventh aspect, the cell information management means is based on the cell data holding means for holding new data described as the data of the one cell, and the new data. And cell data changing means for changing the content part information in the cell information in the cell information holding means.

【0049】第9の発明は、第8の発明において、前記
セル情報中の論理構造情報を参照して、当該セルの内容
体系を判断するセル内容体系判断手段と、該セル内容体
系判断手段によって判断されたセルの内容体系が、前記
新たなデータの内容体系と異なっている場合は、前記セ
ルの内容体系を、前記新たなデータの内容体系に変更す
るセル内容体系変更手段とを更に具備している。
In a ninth aspect based on the eighth aspect, the cell content system determining means for determining the content system of the cell by referring to the logical structure information in the cell information, and the cell content system determining means. If the determined cell content system is different from the content system of the new data, the cell content system changing means for changing the content system of the cell to the content system of the new data is further provided. ing.

【0050】第10の発明は、第8の発明において、前
記セルデータ変更手段による変更処理結果に応じて前記
1つのセルの論理構造情報を更新する論理構造更新手段
を更に具備している。
In a tenth aspect based on the eighth aspect, there is further provided a logical structure updating means for updating the logical structure information of the one cell in accordance with the change processing result by the cell data changing means.

【0051】第11の発明は、第10の発明において、
前記論理構造更新手段は、前記1つのセルの論理構造情
報に複数の内容部情報が含まれていたときは、データを
変更しなかった内容部情報を含む段落の論理構造を削除
するセル論理構造削除手段を更に具備している。
The eleventh invention is the tenth invention, wherein
When the logical structure information of the one cell includes a plurality of content part information, the logical structure updating means deletes the logical structure of the paragraph including the content part information whose data has not been changed. It further comprises deleting means.

【0052】第12の発明は、第10の発明において、
前記論理構造更新手段は、追加すべき論理構造と当該論
理構造を追加する位置を示す位置情報とを含む情報を保
持する追加情報保持手段と、この追加情報保持手段の保
持内容に基づいて、前記論理構造情報に新たな論理構造
を追加するセル論理構造追加手段とを更に具備してい
る。
A twelfth invention is the tenth invention, wherein
The logical structure updating means stores additional information holding means for holding information including a logical structure to be added and position information indicating a position where the logical structure is added, and based on the contents held by the additional information holding means, Cell logical structure adding means for adding a new logical structure to the logical structure information is further provided.

【0053】第13の発明は、第7の発明において、前
記セル情報管理手段は、前記1つのセルについてのデー
タとして記述される新たなデータを、当該新たなデータ
を複数に区分するための区分情報と、この区分情報によ
り区分されたデータである区分データとを有して構成さ
れるセルデータとして保持するセルデータ保持手段と、
該セルデータ保持手段に保持されているセルデータを、
区分情報に従って決定される取出順序で区分セルデータ
を取り出すセルデータ区分手段と、該セルデータ区分手
段によって取り出された複数の区分データを、取り出さ
れた順の並びで保持する区分データ保持手段と、該区分
データ保持手段に保持されている複数の区分データの並
びと、前記セル情報保持手段に保持されているセルの論
理構造情報において、論理順に出現する内容部情報の並
びとを対応付けする予め設定された規則に従って、当該
複数の区分セルデータに対応する内容部情報を指定する
セル内容部情報指定手段と、該セル内容部情報指定手段
によって指定された内容部情報を保持するセル内容部情
報保持手段と、該セル内容部情報保持手段に保持されて
いる内容部情報の内容情報を表す内容部属性情報の値
を、前記区分データ保持手段内の保持内容に変更する区
分セルデータ変更手段とを更に具備している。
In a thirteenth aspect based on the seventh aspect, the cell information management means divides new data described as data for the one cell into a plurality of pieces of the new data. Information and cell data holding means for holding as cell data configured to have division data that is data divided by this division information,
The cell data held in the cell data holding means,
Cell data dividing means for taking out the divided cell data in an extraction order determined according to the division information, and a divided data holding means for holding a plurality of divided data taken out by the cell data dividing means in an order in which they are taken out, A row of a plurality of section data held in the section data holding means is associated with a row of content part information that appears in logical order in the logical structure information of the cell held in the cell information holding means in advance. Cell content part information designating means for designating content part information corresponding to the plurality of divided cell data, and cell content part information holding the content part information designated by the cell content part information designating means according to the set rule. The value of the content section attribute information representing the content information of the content section information stored in the storage section and the cell content section information storage section is set to the classification data. And partitioned cell data changing means for changing the contents held in the lifting means further being provided.

【0054】[0054]

【作用】この発明のデータ処理装置は、セルデータ変更
手段が、文書に含まれている表を構成する複数のセルの
うち、データを変更すべくセルについての、セル情報管
理手段によって管理されているセル情報に含まれるセル
のデータを、セルデータ保持手段に保持されているデー
タに変更するようにしているので、表の一部のセルのデ
ータを変更し、且つそれ以外の部分(つまり文書内容)
を再利用することができる。
In the data processor of the present invention, the cell data changing means is managed by the cell information managing means for a cell among the plurality of cells forming the table included in the document to change the data. Since the cell data included in the existing cell information is changed to the data held in the cell data holding means, the data of some cells in the table are changed, and the other part (that is, the document) is changed. Content)
Can be reused.

【0055】なお上記セル情報管理手段は、表内容情報
探索手段によって、少なくとも複数のセルから構成され
る表を示す表内容情報を有する文書データを保持する文
書データ保持手段から、前記表内容情報を探索し、この
探索結果を表内容情報保持手段に保持するようにしてい
る。そしてセルデータ変更手段は、表内容情報保持手段
に保持されている表内容情報すなわち表における特定の
セルに対してデータの変更処理を行う。
The cell information management means stores the table content information from the document data holding means for holding the document data having the table content information indicating the table composed of at least a plurality of cells by the table content information searching means. A search is performed, and the search result is held in the table content information holding means. Then, the cell data changing means performs a data changing process on the table content information held in the table content information holding means, that is, a specific cell in the table.

【0056】また上記セル情報管理手段は、表内容情報
探索手段によって、少なくとも複数のセルから構成され
る表を示す表内容情報を1つ以上有する文書データを保
持する文書データ保持手段から、表内容情報探索条件保
持手段に保持されている特定の表を示す表内容情報を探
索する際の表内容情報探索条件に適合する表内容情報を
探索し、この探索結果を表内容情報保持手段に保持し、
またセル情報探索手段によって、セル情報探索条件保持
手段に保持されている、データを変更すべくセルに関す
るセル情報を探索するためのセル情報探索条件に適合す
るセル情報を、前記表内容情報保持手段から探索するよ
うにしている。そしてセルデータ変更手段は、セル情報
探索手段によって探索されたセル情報に含まれるセルの
データを、セルデータ保持手段に保持されているデータ
に変更する。
Further, the cell information management means is configured to allow the table content information searching means to hold the table data from the document data holding means for holding the document data having one or more table content information indicating a table composed of at least a plurality of cells. The table content information indicating the specific table held in the information search condition holding means is searched for table content information that matches the table content information search condition, and the search result is held in the table content information holding means. ,
Also, the table information information holding means stores cell information that is held by the cell information search means and that meets cell information search conditions held in the cell information search condition holding means for searching cell information about cells to change data. I'm trying to search from. Then, the cell data changing unit changes the cell data included in the cell information searched by the cell information searching unit to the data held in the cell data holding unit.

【0057】また本発明のデータ処理装置は、表内容情
報保持手段によって、複数のセルから構成される表を形
成する罫線情報及びセルに関する情報を表内容情報とし
て保持し、またセルデータ群保持手段によって、複数の
セルそれぞれのデータとして記述される新たなデータ群
を保持し、更に表内容情報拡張手段によって、前記デー
タ群に対応するセルの数が、前記既存の表内容情報にお
けるセルの数より多いときは、前記データ群に対応する
ように、前記既存の表内容情報を拡張するようにしてい
るので、セルデータの量に応じて表が拡張されることと
なり、よって所望の表に確実に変更することができる。
Further, in the data processing apparatus of the present invention, the table content information holding means holds the ruled line information forming the table composed of a plurality of cells and the information about the cells as the table content information, and the cell data group holding means. Holds a new data group described as data of each of a plurality of cells, and the number of cells corresponding to the data group is more than the number of cells in the existing table content information by the table content information expansion unit. When the number is large, the existing table content information is expanded so as to correspond to the data group, so that the table is expanded according to the amount of cell data, so that the desired table is surely created. Can be changed.

【0058】なお上記表内容情報拡張手段は、データ群
に対応するセルの数が、既存の表内容情報におけるセル
の数より多く、新たな表内容情報を追加する必要がある
ことを判断するセル情報追加判断手段と、追加すべき表
内容情報を生成する際に参照されるひな型を保持し管理
するひな型管理手段と、前記セル情報追加判断手段によ
って新たな表内容情報を追加する必要があると判断され
たときは、前記データ群に対応するように、前記ひな型
に基づいて新たな表内容情報を生成すると共に、当該新
たな表内容情報を前記表内容情報保持手段に保持されて
いる表内容情報に追加するセル情報追加処理手段とを具
備しているので、既存の表から溢れるセルデーテについ
ても取り込めるように、ひな型に基づいて既存の表が拡
張されることとなり、よって所望の表に確実に変更する
ことができる。
The table content information expansion means determines that the number of cells corresponding to the data group is larger than the number of cells in the existing table content information and that new table content information needs to be added. It is necessary to add new table content information by the information addition determination means, the template management means for holding and managing the template referenced when generating the table content information to be added, and the cell information addition determination means. When it is determined, new table content information is generated based on the template so as to correspond to the data group, and the new table content information is stored in the table content information holding unit. Since it has a cell information addition processing means for adding information to the information, the existing table will be expanded based on the template so that the cell data overflowing from the existing table can also be taken in. , Thus it can be reliably changed to a desired table.

【0059】また上記ひな型管理手段は、ひな型とすべ
く罫線情報及びセルに関する情報を決定するための条件
として設定されたひな型条件を保持するひな型条件保持
手段と、前記ひな型条件に適合する罫線情報及びセルに
関する情報を前記表内容情報保持手段から検索するひな
型検索手段と、該ひな型検索手段によって検索された罫
線情報及びセルに関する情報をひな型として保持するひ
な型保持手段とを具備している。
Further, the template managing means holds template condition setting means set as conditions for determining ruled line information and information regarding cells to be a template, and ruled line information matching the template conditions and The table content information holding means is searched for the information about the cell, and the model holding means for holding the ruled line information and the cell information searched by the model searching means as a model.

【0060】更に本発明のデータ処理装置は、セル情報
保持手段が、表を構成する複数のセルのうち1つのセル
についての、少なくとも当該セルのデータである内容部
情報と論理オブジェクト情報とを含み、当該セルの論理
的な構成を示す論理構造情報と、セル全体のスタイルを
示すセル属性情報とを有して構成されるセル情報を保持
し、セル情報管理手段がそのセル情報をアクセスし管理
するようにしているので、セルの情報を参照したり更新
したりすることができる。
Further, in the data processing device of the present invention, the cell information holding means includes at least the content part information which is the data of the cell and the logical object information for one cell of the plurality of cells forming the table. Holds cell information constituted by having logical structure information indicating a logical configuration of the cell and cell attribute information indicating a style of the entire cell, and the cell information managing means accesses and manages the cell information. Therefore, the cell information can be referred to or updated.

【0061】なおセル情報管理手段は、1つのセルのデ
ータとして記述される新たなデータを保持するセルデー
タ保持手段と、前記新たなデータに基づいて前記セル情
報保持手段内のセル情報中の内容部情報を変更するセル
データ変更手段とを更に具備するようにしても良く、こ
の場合は、セルの内容を所望のデータに変更することが
できる。
The cell information management means holds cell data holding means for holding new data described as data of one cell, and contents in the cell information in the cell information holding means based on the new data. Cell data changing means for changing the section information may be further provided, and in this case, the contents of the cell can be changed to desired data.

【0062】また上記セル情報管理手段は、上記セルデ
ータ保持手段及びセルデータ変更手段に加えて、セル情
報中の論理構造情報を参照して、当該セルの内容体系を
判断するセル内容体系判断手段と、該セル内容体系判断
手段によって判断されたセルの内容体系が、新たなデー
タの内容体系と異なっている場合は、前記セルの内容体
系を、新たなデータの内容体系に変更するセル内容体系
変更手段とを更に具備するようにしても良く、この場合
は、例えばイメージの内容体系を、例えば文字(テキス
ト)の内容体系に変更して、セルのデータとしてのイメ
ージデータをテキストデータに変更することができる。
In addition to the cell data holding means and the cell data changing means, the cell information managing means refers to the logical structure information in the cell information to judge the content system of the cell, and the cell content system judging means. And the content system of the cell determined by the cell content system determining means is different from the content system of the new data, the content system of the cell is changed to the content system of the new data. A changing unit may be further provided. In this case, for example, the content system of the image is changed to the content system of characters (text), and the image data as the cell data is changed to the text data. be able to.

【0063】またセル情報管理手段は、上記セルデータ
保持手段及びセルデータ変更手段に加えて、セルデータ
変更手段による変更処理結果に応じて前記1つのセルの
論理構造情報を更新する論理構造更新手段を更に具備す
るようにしても良く、この場合は、変更されたセルのデ
ータの内容に応じて、論理構造の削除又は追加を行うこ
とができる。
In addition to the cell data holding means and the cell data changing means, the cell information managing means updates the logical structure information of the one cell according to the change processing result by the cell data changing means. May be further provided, and in this case, the logical structure can be deleted or added according to the content of the changed cell data.

【0064】また上記論理構造更新手段は、1つのセル
の論理構造情報に複数の内容部情報が含まれていたとき
は、データを変更しなかった内容部情報を含む段落の論
理構造を削除するセル論理構造削除手段を更に具備して
いるので、セルの値としてのデータつまり内容部内の段
落に適合するように論理構造が削除される。
Further, when the logical structure information of one cell includes a plurality of content part information, the logical structure updating means deletes the logical structure of the paragraph including the content part information whose data is not changed. Since the cell logical structure deleting means is further provided, the logical structure is deleted so as to fit the data as the value of the cell, that is, the paragraph in the content part.

【0065】また上記論理構造更新手段は、追加すべき
論理構造と当該論理構造を追加する位置を示す位置情報
とを含む情報を保持する追加情報保持手段と、該追加情
報保持手段の保持内容に基づいて、前記論理構造情報に
新たな論理構造を追加するセル論理構造追加手段を更に
具備しているので、セル内の既存の段落の他に新たな段
落を追加するような場合であっても、その内容に適合す
るように、その段落の論理構造が追加される。
The logical structure updating means stores additional information holding means for holding information including a logical structure to be added and position information indicating a position to add the logical structure, and contents held in the additional information holding means. On the basis of the above, since the cell logical structure adding means for adding a new logical structure to the logical structure information is further provided, even when a new paragraph is added in addition to the existing paragraph in the cell, , The logical structure of the paragraph is added to fit its content.

【0066】また上記セル情報管理手段は、セルデータ
保持手段が、1つのセルについてのデータとして記述さ
れる新たなデータを、当該新たなデータを複数に区分す
るための区分情報と、この区分情報により区分されたデ
ータである区分データとを有して構成されるセルデータ
として保持し、セルデータ区分手段が、そのセルデータ
を、区分情報に従って決定される取出順序で区分セルデ
ータを取り出して、その取り出して順の並びで区分デー
タ保持手段に保持し、セル内容部情報指定手段が、区分
データ保持手段に保持されている複数の区分データの並
びと、前記セル情報保持手段に保持されているセルの論
理構造情報において、論理順に出現する内容部情報の並
びとを対応付けする予め設定された規則に従って、当該
複数の区分セルデータに対応する内容部情報を指定し、
セル内容部情報保持手段がその内容部情報を保持し、区
分セルデータ変更手段が、その保持されている内容部情
報の内容情報を表す内容部属性情報の値を、前記区分デ
ータ保持手段内の保持内容に変更するようにしても良
い。
Further, the cell information management means is provided with division information for dividing the new data described by the cell data holding means as data for one cell into a plurality of the new data, and the division information. The cell data is retained as cell data configured with segmented data that is data segmented by, and the cell data segmentation unit extracts the segmented cell data in the retrieval order determined according to the segmentation information, The data is taken out and held in the divided data holding means in order, and the cell content portion information designating means is held in the cell information holding means together with the arrangement of the plurality of divided data held in the divided data holding means. In the cell logical structure information, according to a preset rule that associates with the arrangement of the content part information that appears in the logical order, the plurality of divided cell data Specifies the content portion information corresponding to the data,
The cell content part information holding means holds the content part information, and the divided cell data changing means stores the value of the content part attribute information representing the content information of the held content part information in the divided data holding means. You may make it change to the held content.

【0067】[0067]

【実施例】以下、本発明の第1乃至第6の実施例を添付
図面を参照して説明する。
The first to sixth embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0068】最初に第1の実施例を図1乃至図14を参
照して説明する。
First, a first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 14.

【0069】図1は本発明に係るデータ処理装置の第1
の実施例を機能ブロック図で示したものである。同図に
おいて、データ処理装置は、表におけるデータを変更す
べくセル(1つ又は複数のセル)を識別するためのセル
情報(1つ又は複数のセル情報)を保持し管理するセル
情報群管理手段110と、前記表のセルのデータとして
記述される新たなデータ(1つ又は複数のデータ)を保
持するセルデータ群保持手段120と、セル情報群管理
手段110に管理されているセル情報に対応するセルの
内容を、セルデータ群保持手段120の保持内容のう
ち、前記セル情報に対応するセルのデータに基づいて変
更するセルデータ群変更手段130とを有して構成され
ている。
FIG. 1 shows a first data processing apparatus according to the present invention.
Is a functional block diagram of the embodiment of FIG. In the figure, the data processing device holds and manages cell information (one or more cell information) for identifying cells (one or more cells) to change the data in the table. Means 110, cell data group holding means 120 for holding new data (one or more data) described as cell data in the table, and cell information managed by the cell information group management means 110. The cell data group changing unit 130 is configured to change the content of the corresponding cell based on the data of the cell corresponding to the cell information in the content stored in the cell data group holding unit 120.

【0070】図2は、図1に示した実施例の装置の更に
詳細な機能ブロック図を示したものであり、この機能ブ
ロック図は、図1に示した機能ブロック図の構成におい
て、文書ファイル保持手段211、文書ファイル指定手
段212、文書データ読み書き手段213、内容情報フ
ァイル保持手段221、内容情報ファイル指定手段22
2、セルデータ群読み込み手段223、表内容情報探索
条件入力手段231、表内容情報探索条件読み込み手段
232、セル情報群探索条件入力手段241及びセル情
報群探索条件読み込み手段242を追加した構成になっ
ている。なお同図において、図2に示した構成要素と同
様の機能を果たす部分には同一の符号を付している。
FIG. 2 is a more detailed functional block diagram of the apparatus of the embodiment shown in FIG. 1. This functional block diagram is the same as the document file in the configuration of the functional block diagram shown in FIG. Holding means 211, document file designating means 212, document data reading / writing means 213, content information file holding means 221, content information file designating means 22
2, a cell data group reading unit 223, a table content information search condition input unit 231, a table content information search condition reading unit 232, a cell information group search condition input unit 241, and a cell information group search condition reading unit 242 are added. ing. In the figure, the same reference numerals are given to parts that perform the same functions as the components shown in FIG.

【0071】文書ファイル保持手段211には、1つ又
は複数の表を含む文書データが予め設定された形式(フ
ァイルフォーマット)に従って文書ファイルとして保持
される。この文書ファイル保持手段211には、1つ又
は複数の文書ファイルが保存される。
The document file holding means 211 holds document data including one or a plurality of tables as a document file according to a preset format (file format). This document file holding unit 211 stores one or a plurality of document files.

【0072】この実施例においては、1つの文書データ
のデータ構造は、図3に示す様に、少なくとも、文書デ
ータを識別するための文書データ識別情報310と、文
書属性情報320と、文書体裁情報330と、論理構造
情報340とを有して構成されている。文書データ識別
情報310は、文書データを識別するための文書データ
の名前や識別子などである。文書属性情報320は文書
全体に関わる情報であり、例えば、ページ数、文書タイ
トル、著者、日付、文書形式のバージョン、文書を作成
したプロダクトの識別情報などである。文書体裁情報3
30は文書の体裁に関する情報であり、例えば、ページ
の大きさ(例えばA4、A3サイズ等)、ページの向き
(縦方向、横方向)、上下左右のマージン、1ページの
文字の行数や1行の文字数などである。この文書体裁情
報330には、本文中の段落、見出し、文書の体裁(例
えば、フォントの種類や大きさ、色、行間など)が含ま
れていても良い。論理構造情報340は、少なくとも、
論理構造を構成する論理オブジェクト情報341を1つ
以上と、文書の内容を表現する内容部情報342を1つ
以上とを有して構成される。
In this embodiment, the data structure of one document data is, as shown in FIG. 3, at least document data identification information 310 for identifying the document data, document attribute information 320, and document appearance information. 330 and logical structure information 340. The document data identification information 310 is a name or identifier of document data for identifying the document data. The document attribute information 320 is information relating to the entire document and includes, for example, the number of pages, the document title, the author, the date, the version of the document format, and the identification information of the product that created the document. Document format information 3
Reference numeral 30 is information about the format of the document, such as page size (for example, A4, A3 size, etc.), page orientation (vertical direction, horizontal direction), vertical and horizontal margins, the number of lines of characters on one page, and 1 For example, the number of characters in a line. The document appearance information 330 may include paragraphs in the text, headings, and document appearance (for example, font type and size, color, line spacing, etc.). The logical structure information 340 is at least
It is configured to include one or more pieces of logical object information 341 forming a logical structure and one or more pieces of content section information 342 representing the content of a document.

【0073】論理オブジェクト情報341は、図4に示
すように、論理オブジェクトを識別するための論理オブ
ジェクト識別子情報341Aと、論理オブジェクト属性
情報341Bとを有して構成されている。なお論理オブ
ジェクトには、上述した国際規格ODAで定義されてい
る特定論理根、特定複合論理オブジェクト、特定基本論
理オブジェクトの3つのタイプの論理オブジェクトが含
まれている。
As shown in FIG. 4, the logical object information 341 has logical object identifier information 341A for identifying a logical object and logical object attribute information 341B. The logical objects include three types of logical objects defined by the above-mentioned international standard ODA: a specific logical root, a specific composite logical object, and a specific basic logical object.

【0074】また内容部情報342は、図5に示すよう
に、内容部を識別するための内容部識別子情報342A
と、内容部属性情報342Bとを有して構成されてい
る。内容部情報342には、文字内容部、表内容部の2
つのタイプの内容部が含まれている。表内容部の属性情
報は、表を表現するための罫線、セルを表す属性の集ま
りである。
As shown in FIG. 5, the content section information 342 is content section identifier information 342A for identifying the content section.
And content section attribute information 342B. The content part information 342 includes 2 of a character content part and a table content part.
Contains one type of content section. The attribute information of the table content portion is a set of attributes that represent ruled lines and cells for expressing a table.

【0075】なお図3に示した論理構造情報320は、
論理オブジェクト情報341と内容部情報342とによ
り、論理的な階層構造を表現するようにしても良い。そ
の階層構造の一例を図6に示す。
The logical structure information 320 shown in FIG.
A logical hierarchical structure may be expressed by the logical object information 341 and the content part information 342. An example of the hierarchical structure is shown in FIG.

【0076】図6において、600、610、620、
630、640、650及び660は、論理オブジェク
ト情報であり、特に、600は特定論理根であり、61
0及び640は特定複合論理オブジェクトであり、62
0、630、650及び660は特定基本論理オブジェ
クトである。また620A、630A、650A及び6
60Aは内容部である。
In FIG. 6, 600, 610, 620,
630, 640, 650 and 660 are logical object information, and in particular, 600 is a specific logical root, and 61
0 and 640 are specific compound logical objects, and 62
0, 630, 650 and 660 are specific basic logical objects. Also 620A, 630A, 650A and 6
60A is a content part.

【0077】この実施例においては、図6に示すよう
に、表全体の情報を表現するに際し、表の内容部650
Aの下位にも、論理構造情報を持たせている。これは表
の個々のセルを表現するためである。
In this embodiment, as shown in FIG. 6, when expressing the information of the entire table, the content portion 650 of the table is used.
The logical structure information is also given to the subordinate of A. This is to represent the individual cells of the table.

【0078】例えば、表を構成する16のセルがあり、
これらの内容が文字内容であるときは、図6に示すよう
に、表の内容部650Aの下位に、16の特定複合論理
オブジェクト671A〜676A、681A〜686
A、691A〜694A、18の特定基本論理オブジェ
クト671B〜676B、681B〜686B、691
B〜694Bを接続した論理構造とし、更に、それらの
特定基本論理オブジェクトそれぞれの下位に、文字内容
部671C〜676C、681C〜686C、691C
〜694Cを連結させている。
For example, there are 16 cells that make up a table,
When these contents are character contents, as shown in FIG. 6, 16 specific complex logical objects 671A to 676A and 681A to 686 are provided under the contents portion 650A of the table.
A, 691A to 694A, 18 specific basic logical objects 671B to 676B, 681B to 686B, 691
B to 694B are connected to form a logical structure, and character content parts 671C to 676C, 681C to 686C, and 691C are further subordinated to the specific basic logical objects.
~ 694C are connected.

【0079】なおセル内の1つの段落の論理構造情報
は、特定基本論理オブジェクトと、この特定基本論理オ
ブジェクトの下位に連結された文字内容部とから構成さ
れている。複数の段落の場合は、特定基本論理オブジェ
クトの下位に文字内容部を持たせたものを、段落の数だ
け、特定複合論理オブジェクトの下位に連結させた論理
構造情報にする。このような、表内容部の下位に文字内
容部が入る構造を、内容部の入れ子構造と呼ぶ。なお入
れ子構造については、[村田真、林浩一、磯部俊哉、
「構造化文書体系(ODA)の拡張:Nested Conten
t」、情報処理学会第44回(平成4年前期)全国大会
4C−12]のものが知られている。
The logical structure information of one paragraph in the cell is composed of a specific basic logical object and a character content part connected to the lower part of the specific basic logical object. In the case of a plurality of paragraphs, the logical structure information in which the character content part is added to the lower part of the specific basic logical object is connected to the lower part of the specific composite logical object by the number of paragraphs. Such a structure in which the character content part is subordinate to the table content part is called a nested structure of the content part. As for the nested structure, [Murata, Koichi Hayashi, Toshiya Isobe,
"Expansion of Structured Document System (ODA): Nested Conten
"The IPSJ 44th (first 1992) national convention 4C-12] is known.

【0080】なお上述したような文書ファイルを、グラ
フィカルユーザインタフェース(GUI)を備えたウィ
ズウィグ(What You See Is What You Get=WYSIWYG)エ
ディタ等の編集機能を用いて表示装置に文書として表示
した一例を図示化すると、図7のようになる。図7にお
いて、700は文書、710は見出し、720は段落、
730は表内容情報、740は表枠見出しをそれぞれ示
している。
An example in which the document file as described above is displayed as a document on a display device by using an editing function such as a What You See Is What You Get (WYSIWYG) editor having a graphical user interface (GUI) FIG. 7 shows a diagram. In FIG. 7, 700 is a document, 710 is a heading, 720 is a paragraph,
Reference numeral 730 indicates table content information, and 740 indicates a table frame heading.

【0081】なお、見出し710は図6に示した特定基
本論理オブジェクト620に対応し、段落720は図6
に示した特定基本論理オブジェクト630に対応し、表
内容情報730は図6に示した表の内容部650A以下
の入れ子構造を含めた論理構造情報に対応し、表枠見出
し740は図6に示した特定基本論理オブジェクト66
0に対応する。表の内容部650Aとその下のセルの入
れ子構造で構成される論理構造情報により表は表現され
る。以下、これを表内容情報と定義する。
The heading 710 corresponds to the specific basic logical object 620 shown in FIG. 6, and the paragraph 720 is shown in FIG.
Corresponding to the specific basic logical object 630 shown in FIG. 6, the table content information 730 corresponds to the logical structure information including the nested structure below the content portion 650A of the table shown in FIG. 6, and the table frame heading 740 is shown in FIG. Specific basic logic object 66
Corresponds to 0. The table is represented by the logical structure information composed of the table contents part 650A and the nested structure of the cells thereunder. Hereinafter, this is defined as table content information.

【0082】ここで、再度図2を参照して説明すると、
文書ファイル指定手段212は、文書ファイル保持手段
211に保持されている文書ファイルの名前を指定す
る。この実施例では、文書ファイルの名前は、コマンド
の引数として指定するようにしている。勿論、グラフィ
カルユーザインタフェース(GUI)を用いて指定する
ようにしても良い。
Now, with reference to FIG. 2 again,
The document file designating means 212 designates the name of the document file held in the document file holding means 211. In this embodiment, the name of the document file is specified as an argument of the command. Of course, it may be specified using a graphical user interface (GUI).

【0083】文書データ読み書き手段213は、文書フ
ァイル保持手段211から、文書ファイル指定手段21
2により指定されたファイル名に対応する文書ファイル
を読み込み、これをセル情報群管理手段110に渡す。
またセル情報群管理手段110から読み込んだ文書ファ
イルを文書ファイル保持手段211に出力する。
The document data read / write means 213 changes from the document file holding means 211 to the document file designating means 21.
The document file corresponding to the file name designated by 2 is read and passed to the cell information group management means 110.
The document file read from the cell information group management unit 110 is output to the document file holding unit 211.

【0084】内容情報ファイル保持手段221には、生
成される表のセルの値としてのデータ(以下、セルデー
タという)が内容情報ファイルに格納される。この内容
情報ファイルに格納される形式は文字列を要素とする行
列であり、この実施例においてはその行列を文字列行列
と定義する。1つの文字列が1つのセルデータに対応す
る。1つの行は、行区切り文字によって区切られる。ま
た文字列行列の要素となる文字列は、ファイルの先頭に
あるか、2つの行区切り文字によって囲まれるか、行区
切り文字と列区切り文字とによって囲まれるか、のいず
れかである。また行区切り文字は復帰改行文字であり、
ASCII(アスキー)の文字コードでは16進数で
“0A”である。また列区切り文字は“,”(カンマ)
であり、ASCIIの文字コードでは16進数で“2
C”である。なお1つの行には文字列が1つも含まれな
くても良く、また全ての行において、文字列の数は同じ
である必要はない。さらに、文字列行列の列の区切り文
字は、予め設定されたコマンド(例えば-newcol )で指
定することもできる。
The content information file holding means 221 stores data (hereinafter referred to as cell data) as the value of the cell of the generated table in the content information file. The format stored in this content information file is a matrix having a character string as an element, and this matrix is defined as a character string matrix in this embodiment. One character string corresponds to one cell data. One line is separated by a line delimiter. The character string that is the element of the character string matrix is either at the beginning of the file, surrounded by two line delimiters, or surrounded by line delimiters and column delimiters. Also, the line delimiter is a new line character,
The ASCII character code is "0A" in hexadecimal. The column delimiter is "," (comma)
And the ASCII character code is "2" in hexadecimal.
C ”. It should be noted that one row does not have to include a single character string, and the number of character strings does not have to be the same in all rows. Characters can also be specified with a preset command (eg -newcol).

【0085】次に内容情報ファイルの文字列行列の形式
を以下に示す。ここでは、BNF(Backus Normal Form
又はBackus Naur Form) 記述によるファイルの形式を
定義をする。非終端記号は<,>で囲む。+は1回以上
の繰り返し。*は0回以上の繰り返しを示している。 < 文字列行列 >::=<行>+ < 行 >::=<文字列>{< 列区切り文字><文字列>}* < 行区切り文字> |< 行区切り文字 > < 文字列 >::=<文字>* < 文字 >::={",と復帰改行文字" を除くASCII 、JIS-X0208 、JIS-X0201} < 列区切り文字>::=","(ASCII 文字コードx2C) < 行区切り文字>::=NL( 復帰改行文字、ASCII 文字コードX0A) 文字列行列における最大列数は128カラムである。ま
た文字列行列における1つの文字列の最大サイズは40
96バイトである。
Next, the format of the character string matrix of the content information file is shown below. Here, BNF (Backus Normal Form)
Or, define the file format by the Backus Naur Form) description. Enclose non-terminal symbols in <,>. + Means repeat one or more times. * Indicates 0 or more times of repetition. <String matrix> :: = <row> + <row> :: = <string>{<columndelimiter><string>} * <line delimiter> | <line delimiter><string>: : = <Character> * <character> :: = {", ASCII excluding carriage return and line feed character", JIS-X0208, JIS-X0201} <Column delimiter> ::: "," (ASCII character code x2C) < Line delimiter> :: = NL (new line character, ASCII character code X0A) The maximum number of columns in a character string matrix is 128 columns. The maximum size of one character string in the character string matrix is 40
It is 96 bytes.

【0086】ここで、内容情報ファイルの一例を以下に
示す。 %cat data1.lts Argoss,7,550,3850 J Star,4,250,1000 プリンタ,6,200,1200 サーバ,6,300,1500 この上記例においては、% は汎用オペレーティングシス
テムUNIXのコマンドインタプリタのプロンプトであ
り、cat はファイルの内容を画面に出力するためのコマ
ンドであり、data1.lts はファイルの名前であり、1行
目から4行目までの4行が表示画面に表示された文字列
行列である。この文字列行列の各行における各文字列が
それぞれ1つのセルデータを表現している。例えば、1
行目の行において、例えば“Argoss”、“7”が
それぞれセルデータを意味している。このように1つの
文字列は1つのセルデータに対応しており、これを換言
すると、内容情報ファイルの文字列行列のうちセルデー
タに対応するものは、文字列である。なおこの形式に限
定してセルデータを保持することは本質的なことではな
い。
Here, an example of the content information file is shown below. % cat data1.lts Argoss, 7,550,3850 J Star, 4,250,1000 Printer, 6,200,1200 Server, 6,300,1500 In the above example,% is the command interpreter prompt of the general operating system UNIX and cat is the file This is a command for outputting the contents to the screen, data1.lts is the name of the file, and the four lines from the first line to the fourth line are the character string matrix displayed on the display screen. Each character string in each row of this character string matrix represents one cell data. For example, 1
In the row, for example, “Argoss” and “7” mean cell data, respectively. As described above, one character string corresponds to one cell data, in other words, the character string matrix of the content information file that corresponds to the cell data is a character string. Note that it is not essential to hold cell data in this format only.

【0087】内容情報ファイル指定手段222には、内
容情報ファイルのファイル名を指定するものである。
The content information file designation means 222 designates the file name of the content information file.

【0088】セルデータ群読み込み手段223は、内容
情報ファイル保持手段221から、内容情報ファイル指
定手段222により指定されたファイル名に対応する内
容情報ファイルを読み込み、このファイルから、列区切
り文字、行区切り文字といった書式情報を選り分けて、
文字列をセルデータとして、セルデータ群保持手段12
0に格納する。ここでは、書式情報の認識には、公知技
術である簡単な字句解析及び構文解析の手法を用いてい
る。
The cell data group reading means 223 reads the content information file corresponding to the file name designated by the content information file designation means 222 from the content information file holding means 221, and the column delimiter and the row delimiter from this file. Select format information such as characters,
Cell data group holding means 12 using a character string as cell data
Store in 0. Here, a simple lexical analysis and syntactic analysis method, which is a known technique, is used to recognize the format information.

【0089】表内容情報探索条件入力手段231はユー
ザやプログラムによって指定され文書中の表を特定する
ための探索条件を入力するためのものである。この探索
条件としては、例えば、(1)文書の先頭から調べて、
最初の本文の表枠である表とする条件。また(2)予め
設定されたオプションコマンド(例えば-tblname table
name )を用いて、表内容情報を表枠名(例えばtable
name)を持つ表とする条件。などがある。なおこの実施
例においては、探索条件が指定されなかった場合はデフ
ォルト値が採用されるようになっている。
The table content information search condition input means 231 is for inputting a search condition specified by a user or a program for specifying a table in a document. The search conditions include, for example, (1) checking from the beginning of the document,
The condition for the table to be the frame of the first text. Also, (2) a preset option command (for example, -tblname table
name) to display the table contents information in the table frame name (for example, table
The condition to make a table with name). and so on. In this embodiment, the default value is adopted when the search condition is not specified.

【0090】表内容情報探索条件読み込み手段232
は、表内容情報探索条件入力手段231が入力した探索
条件を読み込み、これをセル情報群管理手段110に渡
す。
Table contents information search condition reading means 232
Reads the search condition input by the table content information search condition input unit 231 and passes it to the cell information group management unit 110.

【0091】セル情報群探索条件入力手段241は、ユ
ーザやプログラムが、表のデータを変更するセルを特定
するために指定した探索条件(以下、セル情報群探索条
件という)を入力するためのものである。これを換言す
ると、セル情報群探索条件は流し込み領域を指定するた
めのものであり、複数のセルについて指定しても良い
し、1つのセルについて指定するようにしても良い。
The cell information group search condition input means 241 is for inputting a search condition (hereinafter referred to as a cell information group search condition) designated by a user or a program to specify a cell whose table data is to be changed. Is. In other words, the cell information group search condition is for specifying the flow-in area, and may be specified for a plurality of cells or for one cell.

【0092】この流し込み領域とは、文字列行列が流し
込まれる指定された表の特定の領域のことである。表の
特定の領域とは、複数の隣り合うセルの集まりである。
セルの集まりを囲む罫線は、上下左右の4つの辺により
囲まれた領域である。流し込み領域において、全ての罫
線は、碁盤の目のように格子をなしていなくてはならな
い。すなわち、横罫線は、流し込み領域の最も左の縦罫
線を始点とし、最も右の縦罫線を終点とする1本の罫線
でなくてはならない。エディタを用いたとき、罫線が非
格子と見える場合でも、透明罫線(これは実際には出力
されないが内部データとしてもっている罫線のことであ
る)により格子をなしていなければならない。複数のセ
ルでなる流し込み領域は、罫線の形状から、行数と列数
が特定できる。流し込み領域内のセルの内容は、文字内
容以外の図形、イメージなどの内容であっても良い。
The flow-in area is a specific area of the specified table into which the character string matrix is flowed. A specific area of a table is a group of a plurality of adjacent cells.
A ruled line that surrounds a group of cells is an area surrounded by four sides, that is, upper, lower, left, and right sides. In the pouring area, all ruled lines must be grid-like like a grid. That is, the horizontal ruled line must be one ruled line whose starting point is the leftmost vertical ruled line of the pouring area and whose ending point is the rightmost vertical ruled line. Even if the ruled lines appear to be non-grid when using an editor, they must be gridded by transparent ruled lines (this is the ruled lines that are not actually output but are stored as internal data). The number of rows and the number of columns can be specified in the flow-in area composed of a plurality of cells from the shape of the ruled line. The contents of cells in the flow-in area may be contents such as figures and images other than the character contents.

【0093】ここに、流し込み領域(検索条件)の指定
の方法は以下の3通りである。
There are the following three methods of designating the flow-in area (search condition).

【0094】(1)セルに文字列(例えば文字列@>,
@<)を書き込み、流し込み領域を指定する。すなわち
図8に示すように、流し込み領域は、矩形の左上隅のセ
ルと右下隅のセルに、それぞれ@>,@<の文字列を書
き込むことで指定する。なお文字列@>,@<は半角英
数文字とする。このようにして流し込み領域が指定され
ても、指定領域の罫線が格子状でなくては、流し込み領
域として成り立たないので、文字列行列は流し込まれな
いこととなる。
(1) A character string (for example, character string @>,
Write @ <) and specify the flow area. That is, as shown in FIG. 8, the flow-in area is designated by writing the character strings @> and @ <in the cell at the upper left corner and the cell at the lower right corner of the rectangle, respectively. The character strings @> and @ <are alphanumeric characters. Even if the flow-in area is designated in this way, unless the ruled lines of the specified area are grid-like, the flow-in area does not hold, so the character string matrix is not flowed in.

【0095】(2)予め設定されたオプションコマンド
(例えば-lu,rb)を用いて、左上隅のセルと右下隅のセ
ルの行番号とセル番号を指定することにより、流し込み
領域を指定する。これは、オプションコマンド-lu,rbを
用いて、コマンドラインで指定する方法である。
(2) By using a preset option command (for example, -lu, rb), the line number and the cell number of the cell at the upper left corner and the cell at the lower right corner are designated to specify the flow area. This is a method of specifying on the command line using the option command -lu, rb.

【0096】(3)デフォルトによる指定 これは、上記(1)、(2)のいずれにおいても指定さ
れなかった場合に、デフォルトで指定する方法である。
そのデフォルトは表全体である。但し、表の見出しが設
定されていれば、見出しを除いた部分が指定される。
(3) Designation by Default This is a method of designating by default when neither of the above (1) and (2) is designated.
Its default is the entire table. However, if the table heading is set, the part excluding the heading is specified.

【0097】このようにして設定された流し込み領域へ
の文字列行列の流し込みの際には、文字列行列の各行
は、左から、流し込み領域の列と対応されて流し込まれ
る。具体的には、最初に、文字列行列の各要素となる文
字列に対応する流し込み領域のセルが調べられ、次に、
セルの内容体系が文字内容体系の場合に、当該文字列に
対応するセルに、当該文字列が上書きされる。ここで上
書きとは、セルに文字内容情報がある場合に、その文字
内容情報と文字属性は削除され、文字列行列の文字列が
挿入されることをいう。なお、セルの内容が文字内容体
系以外の場合は、文字内容体系のセルに変換されて文字
列が当該セルに書き込まれるようになっている。また,,
(カンマの連続指定)などにより、流し込みデータ無し
とされたとき、対応する流し込まれるセルの内容は何も
変更されない。
When the character string matrix is flowed into the flow-in area thus set, each row of the character string matrix is flowed from the left in association with the column of the flow-in area. Specifically, first, the cells of the flow area corresponding to the character strings that are the elements of the character string matrix are examined, and then,
When the cell content system is the character content system, the cell corresponding to the character string is overwritten with the character string. Here, overwriting means that, when the cell has character content information, the character content information and the character attribute are deleted and the character string of the character string matrix is inserted. When the content of the cell is other than the character content system, the cell is converted into the cell of the character content system and the character string is written in the cell. Also,,
When there is no flow data due to (comma continuous designation), the contents of the corresponding flow cells are not changed.

【0098】更に次に説明する予め設定されたオプショ
ンコマンドを用いて、各種の流し込み処理を実行させる
こともできる。 (a)オプションコマンド-reserveを用いて、文字内容
体系以外のセルを文字内容体系のセルに置き換えないで
保存しておくこともできる。 (b)オプションコマンド-colseq を用いて、流し込む
文字列行列の列の順番を左詰めでなく、任意のものに変
更することもできる。 (c)オプションコマンド-cell を用いて、1つのセル
への文字列を流し込むこともできる。
Further, various pouring processes can be executed by using preset option commands described below. (A) By using the option command -reserve, it is possible to save cells other than the character content system without replacing them with the cells of the character content system. (B) By using the option command -colseq, the order of the columns of the character string matrix to be flowed can be changed to an arbitrary one instead of left justification. (C) A character string can be poured into one cell by using the option command -cell.

【0099】ここで再度図2を参照して説明すると、セ
ル情報群探索条件読み込み手段242は、セル情報群探
索条件入力手段241が入力した探索条件を読み込み、
これをセル情報群管理手段110に渡す。
Now, referring again to FIG. 2, the cell information group search condition reading means 242 reads the search condition input by the cell information group search condition input means 241.
This is passed to the cell information group management means 110.

【0100】セル情報群管理手段110において、文書
データ保持手段111は、文書データ読み書き手段21
3から渡された文書ファイルつまり文書データを1つ又
は複数保持する。なお文書データは文書データ保持手段
111に直接に保持されている必要はなく、例えば、文
書データを他の保持手段に保持し、またその文書データ
を指し示すポインタを文書データ保持手段111に保持
しておき、文書データに対する処理の際には、文書デー
タ保持手段111内のポインタに基づいて、上記他の保
持手段内の対応する文書データを処理するようにしても
良い。
In the cell information group management means 110, the document data holding means 111 is the document data reading / writing means 21.
One or a plurality of document files, that is, document data, passed from No. 3 are held. Note that the document data does not need to be directly held in the document data holding unit 111, for example, the document data may be held in another holding unit, and a pointer indicating the document data may be held in the document data holding unit 111. When processing the document data, the corresponding document data in the other holding means may be processed based on the pointer in the document data holding means 111.

【0101】表内容情報探索条件保持手段112には、
表内容情報を探索するときに用いられる条件、すなわち
表を特定するための表内容探索条件が保持される。その
探索条件の例を以下に2つ挙げる。
The table contents information search condition holding means 112 has
The condition used when searching the table content information, that is, the table content search condition for specifying the table is held. Two examples of the search condition are given below.

【0102】(a)文書を最初から調べて最初に出現す
る表内容情報を探索するという条件。これは、論理構造
情報の木構造において、深さ優先順に、木を調べて最初
に出現する表を、対象とするように条件指定しているこ
とになる。最初に出現するものが本文の表である。なお
最初に見付かるものが図形枠の中の表であっても良い。
勿論、n番目に見付かる表としても良い。
(A) The condition that the document is checked from the beginning and the table content information that appears first is searched. This means that, in the tree structure of the logical structure information, the table that first appears by examining the tree in the depth priority order is designated as the target. The first thing that appears is the table of the text. Note that the first one to be found may be the table in the graphic frame.
Of course, the n-th found table may be used.

【0103】(b)論理オブジェクト情報の識別情報に
対応する表内容情報を探索するという条件。これは、表
枠の論理オブジェクト情報について、表枠の名前を示し
ている表を、対象とするように条件指定していることに
なる。表枠の名前は属性情報により表現される。
(B) A condition for searching the table content information corresponding to the identification information of the logical object information. This means that for the logical object information of the table frame, the table indicating the name of the table frame is conditionally specified to be the target. The name of the table frame is represented by the attribute information.

【0104】表内容情報探索手段113は、表内容情報
探索条件保持手段112に保持されている表内容情報探
索条件を参照し、この探索条件に適合する表内容情報
を、文書データ保持手段111に保持されている文書デ
ータから検索する。そして探索条件に適合する表内容情
報が見付かった場合は、その表内容情報へのポインタを
表内容情報保持手段114に渡す。
The table content information search means 113 refers to the table content information search condition held in the table content information search condition holding means 112, and stores the table content information matching this search condition in the document data holding means 111. Search from the stored document data. When the table content information matching the search condition is found, a pointer to the table content information is passed to the table content information holding unit 114.

【0105】なお表内容情報における表内容、枠外テキ
ストに対して、どのような編集処理が施されていても良
い。例えば、どのような罫線を引いても良いし、どのよ
うな罫線属性が設定されていても良い。また各セルには
段落属性、セル属性、文字内容などが設定されていても
良い。予め設定されたオプションコマンド(例えば-tbl
name table-name )を用いて、表内容情報を枠名(例え
ばtable-name)を持つものとすることもできる。
Any editing process may be applied to the table contents and the out-of-frame text in the table contents information. For example, any ruled line may be drawn, and any ruled line attribute may be set. Also, paragraph attributes, cell attributes, character contents, etc. may be set in each cell. A preset option command (eg -tbl
name table-name) can be used to make the table content information have a frame name (for example, table-name).

【0106】表内容情報保持手段114は、表内容情報
探索手段113から渡されたポインタを保持する。
The table content information holding means 114 holds the pointer passed from the table content information searching means 113.

【0107】セル情報群探索条件保持手段115は、セ
ル情報群探索条件読み込み手段242から渡されたセル
情報群探索条件(つまり1つ又は複数のセル情報を探索
するための探索情報)を保持する。
The cell information group search condition holding means 115 holds the cell information group search condition (that is, search information for searching one or more cell information) passed from the cell information group search condition reading means 242. .

【0108】セル情報群探索手段116は、表内容情報
保持手段114に保持されている表内容情報から、セル
情報群探索条件保持手段115に保持されているセル情
報探索条件に適合するセル(つまり1つ又は複数のセ
ル)を探索し、このセルの識別番号をセル情報群保持手
段117に渡す。セルの識別番号は特定の表内では一意
である。
The cell information group searching means 116 uses the table contents information held in the table contents information holding means 114 to find the cells (that is, the cells that meet the cell information searching conditions held in the cell information group searching conditions holding means 115). One or a plurality of cells) are searched, and the identification number of this cell is passed to the cell information group holding means 117. The cell identification number is unique within a particular table.

【0109】セル情報群保持手段117はセル情報群探
索手段116から渡されたセルの識別番号を保持する。
The cell information group holding means 117 holds the cell identification number passed from the cell information group searching means 116.

【0110】セルデータ群変更手段130は、セルデー
タ群保持手段120に保持されているセルデータ群と、
セル情報群保持手段117に保持されている識別番号に
基づくセルとの対応を取ると共に、前記セルデータ群
を、前記識別番号に基づくセルに上書きしていく。次に
第1の実施例の処理全体の流れについて、図9に示すメ
インルーチン(フローチャート)を参照して説明する。
The cell data group changing means 130 includes a cell data group held in the cell data group holding means 120,
Correspondence is made with the cell based on the identification number held in the cell information group holding means 117, and the cell data group is overwritten on the cell based on the identification number. Next, the flow of the entire processing of the first embodiment will be described with reference to the main routine (flow chart) shown in FIG.

【0111】本実施例の装置は処理開始指示を待ち(ス
テップ910)、処理開始指示を受け取ると、文書デー
タ読み書き手段213は、文書ファイル保持手段211
から文書データを読み込んで文書データ保持手段111
に格納し、セルデータ群読み込み手段223は、内容情
報ファイル保持手段221からセルデータ群を読み込ん
でセルデータ群保持手段120に格納し、表内容部探索
条件読み込み手段232は、表内容情報探索条件入力手
段231が入力した表内容情報探索条件を表内容情報探
索条件保持手段112に格納し、セル情報群探索条件読
み込み手段242は、セル情報群探索条件入力手段24
1が入力したセル情報群探索条件をセル情報群探索条件
保持手段115に格納する(ステップ920)。
The apparatus of the present embodiment waits for a processing start instruction (step 910), and upon receiving the processing start instruction, the document data reading / writing means 213 causes the document file holding means 211.
Document data is read from the document data holding means 111
The cell data group reading means 223 reads the cell data group from the content information file holding means 221 and stores it in the cell data group holding means 120, and the table content portion search condition reading means 232 reads the table content information search condition. The table content information search condition input by the input unit 231 is stored in the table content information search condition holding unit 112, and the cell information group search condition reading unit 242 is stored in the cell information group search condition input unit 24.
The cell information group search condition input by 1 is stored in the cell information group search condition holding means 115 (step 920).

【0112】このように表データの変更のためのデータ
が各保持手段に保持されると、データを変更したい表及
び当該表の変更したい領域(例えば行やセル)を特定す
るための処理が実行される。
When the data for changing the table data is held in each holding means in this way, a process for specifying the table for which the data is to be changed and the area (for example, row or cell) of the table to be changed is executed. To be done.

【0113】すなわち、表内容情報探索手段113は、
文書データ保持手段111に保持されている文書データ
について、表内容情報探索条件保持手段112に保持さ
れている表内容情報探索条件に適合する表内容部を探索
すると共に、見付かった場合は、文書データ保持手段1
11に保持されている表内容部へのポインタを表内容情
報保持手段114に渡す(ステップ930)。なお表内
容部の探索に際しては、文書データ保持手段111に保
持されている文書データについて、木構造と見なせる論
理構造を深さ優先順で辿りながら表内容部を捜すことに
なる。表内容情報保持手段114では、渡されたポイン
タを保持する。そのポインタで指し示される表内容部が
データ変更対象とする表を意味している。
That is, the table content information searching means 113 is
With respect to the document data held in the document data holding means 111, a table content portion that matches the table content information search condition held in the table content information search condition holding means 112 is searched, and if found, the document data is searched. Holding means 1
The pointer to the table contents section held in 11 is passed to the table contents information holding means 114 (step 930). When searching for the table contents part, the document contents held in the document data holding means 111 are searched for the table contents part while tracing the logical structure that can be regarded as a tree structure in the depth priority order. The table content information holding unit 114 holds the passed pointer. The table content portion pointed to by the pointer means the table whose data is to be changed.

【0114】一方、セル情報群探索手段116は、セル
情報群探索条件保持手段115に保持されているセル情
報群探索条件と、表内容情報保持手段114に保持され
ているポインタとを元に、当該ポインタで指し示される
表内容部における、データを更新するセルのポインタを
捜すと共に、見付かれば、その結果をセル情報群保持手
段117に渡す(ステップ940)。セル情報群保持手
段117では、渡されたポインタを保持する。そのポイ
ンタで指し示されるセルがデータを変更するための領域
を意味している。
On the other hand, the cell information group searching means 116, based on the cell information group searching condition held in the cell information group searching condition holding means 115 and the pointer held in the table content information holding means 114, The pointer of the cell for updating the data is searched for in the table content portion pointed to by the pointer, and if found, the result is passed to the cell information group holding means 117 (step 940). The cell information group holding unit 117 holds the passed pointer. The cell pointed to by the pointer means an area for changing data.

【0115】このようにして表内容部及びセルが特定さ
れると、セルデータ群変更手段130は、セルデータ群
保持手段120に保持されているセルデータ群と、セル
情報群保持手段117に保持されているポインタとを元
に、表のセルのデータを変更する(ステップ950)。
即ち、文書データ保持手段111におけるセル情報群保
持手段117に保持されているポインタで指し示される
セルのデータを、セルデータ群保持手段120に保持さ
れているセルデータ群に基づいて更新する。従って、セ
ルデータ群変更手段130による変更処理が終了した後
においては、文書データ保持手段111に保持されてい
る表内容部のデータが最新のデータとなっている。
When the table content part and the cell are specified in this way, the cell data group changing means 130 holds the cell data group held in the cell data group holding means 120 and the cell information group holding means 117. The data in the table cell is changed based on the pointer that has been set (step 950).
That is, the data of the cell pointed to by the pointer held in the cell information group holding means 117 in the document data holding means 111 is updated based on the cell data group held in the cell data group holding means 120. Therefore, after the change processing by the cell data group changing means 130 is completed, the data in the table content portion held in the document data holding means 111 is the latest data.

【0116】最後に、文書データ読み書き手段213
は、文書データ保持手段111に保持されている処理結
果である文書データを出力する(ステップ960)。
Finally, the document data read / write means 213
Outputs the document data which is the processing result held in the document data holding means 111 (step 960).

【0117】次に、表内容情報探索手段113による表
内容部の探索処理について、図10に示すサブルーチン
を参照して説明する。
Next, the search processing of the table content portion by the table content information searching means 113 will be described with reference to the subroutine shown in FIG.

【0118】表内容情報探索手段113は初期設定を行
う(ステップ1010)。すなわち、表内容情報探索条
件保持手段112に保持されている表内容情報探索条件
を読み込むと共に、この探索条件に適合する表内容部
を、文書データ保持手段111に保持されている文書デ
ータの中から特定する。ここでは、表内容情報条件は表
がある枠の名前に設定されている。ここで、文書データ
保持手段111に図6に示す文書データが保持され、そ
の文書データ内の表の枠の名前が、表内容情報探索条件
としての枠の名前と一致すれば、図6に示される文書デ
ータの論理オブジェクトへのポインタを論理根にする。
The table content information searching means 113 makes initial settings (step 1010). That is, the table content information search condition held in the table content information search condition holding unit 112 is read, and the table content portion that meets this search condition is read from the document data held in the document data holding unit 111. Identify. Here, the table content information condition is set to the name of the frame with the table. Here, if the document data shown in FIG. 6 is held in the document data holding unit 111 and the name of the frame of the table in the document data matches the name of the frame as the table content information search condition, it is shown in FIG. The pointer to the logical object of the document data to be processed is the logical root.

【0119】次に、深さ優先順で、論理オブジェクトの
ポインタを辿ると共に、全ての論理オブジェクトについ
てチェックしたか否かを判断する(ステップ102
0)。
Next, the pointers of the logical objects are traced in the depth priority order, and it is determined whether or not all logical objects have been checked (step 102).
0).

【0120】未チェックのものがある場合は、論理オブ
ジェクトの属性のうち、論理オブジェクトタイプが複合
オブジェクトで、且つサブタイプが本文の枠であるかを
調べる(ステップ1030)。
If there is an unchecked item, it is checked whether the logical object type is the complex object and the subtype is the frame of the body among the attributes of the logical object (step 1030).

【0121】ステップ1030でYESの場合は、論理
オブジェクトの属性のうち、枠の名前を調べ、これが、
表内容情報探索条件で設定されたものと同じかを調べる
(ステップ1040)。なお図6に示す例においては枠
を調べていることになる。
If YES in step 1030, the name of the frame among the attributes of the logical object is checked, and this is
It is checked whether it is the same as the one set in the table contents information search condition (step 1040). In the example shown in FIG. 6, the frame is being checked.

【0122】ステップ1040でYESの場合、例えば
図6に示す例において枠の名前が探索条件と一致する場
合は、当該論理オブジェクトのポインタで指し示される
内容部において、最初に見付かる内容部が表内容部であ
るかを調べる(ステップ1050)。
If YES in step 1040, for example, if the name of the frame matches the search condition in the example shown in FIG. 6, in the content part pointed by the pointer of the logical object, the first content part found is the table content. It is checked whether it is a copy (step 1050).

【0123】ステップ1050でYESの場合、例えば
図6に示す例において表の内容部である場合は、文書デ
ータ保持手段111に保持されている当該表内容部への
ポインタを戻り値として(ステップ1060)、メイン
ルーチンへ戻る。戻り値としての表内容部へのポインタ
は表内容情報保持手段114に保持される。
If YES in step 1050, for example, in the case of the table contents part in the example shown in FIG. 6, the pointer to the table contents part held in the document data holding means 111 is used as a return value (step 1060). ), Return to the main routine. A pointer to the table contents section as a return value is held in the table contents information holding unit 114.

【0124】なおステップ1030、1040、105
0において「NO」の場合は、ステップ1020に戻り
このステップ以降を繰り返す。すなわち探索条件に適合
する表内容部が見付かるまで、深さ優先順で論理オブジ
ェクトのポインタを辿るという処理を繰り返し、ステッ
プ1020において全ての論理オブジェクトについてチ
ェックした場合は、表内容情報探索条件に適合する表内
容部が存在しなかったことを意味するので、メインルー
チンへ戻る。
Steps 1030, 1040, 105
In the case of "NO" in 0, the process returns to step 1020 and the steps after this step are repeated. That is, the process of tracing the pointers of the logical objects in the depth-first order is repeated until the table content part that matches the search condition is found. If all the logical objects are checked in step 1020, the table content information search condition is satisfied. Since it means that the table contents part does not exist, the process returns to the main routine.

【0125】次に、セル情報群探索手段116によるセ
ル情報群探索処理について、図11に示すサブルーチン
を参照して説明する。
Next, the cell information group searching process by the cell information group searching means 116 will be described with reference to the subroutine shown in FIG.

【0126】セル情報群探索手段116は初期設定を行
う(ステップ1110)。すなわち表内容情報保持手段
114から表内容部へのポインタを読み込むと共に、セ
ル情報群探索条件保持手段115からセル情報群探索条
件を読み込む。そのセル情報群探索条件として、複数の
セルで形成される表の長方形領域を指定するために、左
上の行番号及び列番号と、右下の行番号及び列番号とが
指定されている。
The cell information group searching means 116 performs initial setting (step 1110). That is, the pointer to the table content portion is read from the table content information holding unit 114, and the cell information group search condition is read from the cell information group search condition holding unit 115. As the cell information group search condition, an upper left row number and a column number and a lower right row number and a column number are designated in order to designate a rectangular area of a table formed by a plurality of cells.

【0127】次に、セル情報群探索条件としての左上と
右下の行番号及び列番号を元に、表内容部へのポインタ
で指し示される表内容部において、それぞれの行番号と
列番号によって決定されるセルに囲まれる表の罫線が格
子状の罫線であるかを調べる(ステップ1120)。
Next, based on the row numbers and column numbers at the upper left and lower right as cell information group search conditions, in the table contents section pointed to by the pointer to the table contents section, by the respective row numbers and column numbers It is checked whether the ruled line of the table surrounded by the determined cells is a grid ruled line (step 1120).

【0128】ステップ1120でYESの場合は、指定
された格子状の罫線に囲まれた全てのセルへのポインタ
を調べ、このポインタを戻り値として(ステップ113
0)、メインルーチンへ戻る。なお戻り値としてのポイ
ンタ(この例ではポインタの列となる)はセル情報群保
持手段117に保持される。
If YES in step 1120, the pointers to all the cells surrounded by the designated grid-like ruled lines are checked, and this pointer is used as a return value (step 113
0), return to the main routine. The pointer as a return value (in this example, a pointer column) is held in the cell information group holding means 117.

【0129】なおステップ1120でNOの場合は、メ
インルーチンへ戻る。
If NO in step 1120, the process returns to the main routine.

【0130】続いて、セルデータ群変更手段120によ
るセルデータ群変更処理について、図12に示すサブル
ーチンを参照して説明する。
Next, the cell data group changing process by the cell data group changing means 120 will be described with reference to the subroutine shown in FIG.

【0131】セルデータ群変更手段120は、セル情報
群保持手段117に保持されているポインタの列の中か
ら、最初のポインタから1つずつ順次に取り出すと共に
(ステップ1210)、この取り出した1つのポインタ
に対応するセル枠の論理構造を取り出す(ステップ12
20)。このセル枠の論理構造を構成する論理オブジェ
クトの論理オブジェクト属性が示すタイプは枠である。
The cell data group changing means 120 sequentially takes out one by one from the first pointer out of the pointer row held in the cell information group holding means 117 (step 1210), and the taken-out one The logical structure of the cell frame corresponding to the pointer is extracted (step 12)
20). The type indicated by the logical object attribute of the logical object forming the logical structure of this cell frame is a frame.

【0132】次に、セル枠の論理構造を辿り、枠の内容
部が文字内容タイプであるか否かを調べ、(ステップ1
230)、文字内容タイプの場合は、その内容部に既存
の文字内容が存在している場合はその内容を削除し、そ
の後、セルデータ保持手段120から、対応するセルの
データを取り出して、内容部に挿入する(ステップ12
40)。対応するデータがなければ、null文字を読
み込んだとする。
Next, the logical structure of the cell frame is traced, and it is checked whether or not the content part of the frame is the character content type (step 1
230), in the case of the character content type, if the existing character content is present in the content part, the content is deleted, and then the data of the corresponding cell is taken out from the cell data holding means 120 to obtain the content. Part (step 12)
40). If there is no corresponding data, it is assumed that a null character has been read.

【0133】ステップ1230において文字内容タイプ
でない場合は、セル枠を文字内容のセル枠に置き換え
(ステップ1250)、その後ステップ1240へ進
む。
If it is not the character content type in step 1230, the cell frame is replaced with the cell frame of the character content (step 1250) and then the process proceeds to step 1240.

【0134】ところでステップ1240を終了した後
は、セル情報群保持手段117に保持されている全ての
ポインタについて処理したか否かを判断し(ステップ1
260)、未処理のものがある場合には、上記ステップ
1210に戻り、このステップ以降を実行し、一方、全
てのポインタについて処理した場合は、メインルーチン
へ戻る。このとき、セルデータ群変更手段130による
セルデータ群変更処理が終了した後においては、文書デ
ータ保持110に保持されている文書データは最新の文
書データとなっている。
By the way, after finishing step 1240, it is judged whether or not all the pointers held in the cell information group holding means 117 have been processed (step 1
260), if there is any unprocessed one, the process returns to the above step 1210 to execute the processes after this step, while if all pointers have been processed, the process returns to the main routine. At this time, after the cell data group changing unit 130 completes the cell data group changing process, the document data held in the document data holding 110 is the latest document data.

【0135】次に具体例を挙げて、セルのデータの変更
について説明する。
Next, the modification of cell data will be described with a specific example.

【0136】ここで、以下のような前提条件があるもの
とする。 (1)文書ファイルMonthly Sales Data1.doc 内の文書
データに対応する画面イメージが図13に示すような内
容であるとする。なお図13において、1300は文書
を示し、1310は表を示し、1320は表の枠見出し
を示している。
Here, it is assumed that there are the following preconditions. (1) It is assumed that the screen image corresponding to the document data in the document file Monthly Sales Data1.doc has the content shown in FIG. In FIG. 13, 1300 indicates a document, 1310 indicates a table, and 1320 indicates a frame heading of the table.

【0137】(2)またセルデータ群保持手段120に
保持されているセルデータファイルdata1.lts の形式は
以下の内容であるとする。 %cat data1.lts Argoss,7,550,3850 J Star,4,250,1000 プリンタ,6,200,1200 サーバ,6,300,1500 (3)図13に示す例の表のデータを上記(2)のセル
データに変更したい。 (4)表の枠見出しを、“西営業部9月度売上実績”に
変更したい。
(2) The format of the cell data file data1.lts held in the cell data group holding means 120 is as follows. % cat data1.lts Argoss, 7,550,3850 J Star, 4,250,1000 Printer, 6,200,1200 Server, 6,300,1500 (3) I would like to change the data in the table in the example shown in FIG. 13 to the cell data in (2) above. (4) I would like to change the frame heading of the table to "Sales results for September for the West Sales Department."

【0138】このような場合の設定方法は以下のように
すれば良い。 (1)変更したい領域(流し込み領域)の設定。文字列
を設定する。或いはコマンドラインで指定する。 (2)コマンドtupdate を記述する。なおこのコマンド
tupdate については後述する。 %tupdate -cont data1.lts -cap “西営業部9月度売上実績” ¥ Monthly Sales Data1.doc > result1.doc ここで、result1.doc は出力の文書ファイルである。な
おこのコマンドtupdate の記述内容は、上記前提条件
(2)、(3)を満たす処理が実行されることを意味し
ている。 (3)上記(1)、(2)の内容が設定されると、上記
図9乃至図12の処理手順で説明したような処理が実行
され、その結果として出力の文書ファイルresult1.doc
が得られることとなる。この文書ファイルの文書に対応
する画面イメージを図14に示す。図14に示す例にお
いては、上記表1310(図13参照)が1410に変
更され、上記表の枠見出し1320(図13参照)が枠
見出し1420に変更されている。
The setting method in such a case may be as follows. (1) Setting the area (flow area) you want to change. Set the character string. Alternatively, specify it on the command line. (2) Describe the command tupdate. This command
tupdate will be described later. % tupdate -cont data1.lts -cap “West Sales Department September sales record” \ Monthly Sales Data1.doc> result1.doc where result1.doc is the output document file. The description content of the command tupdate means that the processes satisfying the above-mentioned prerequisites (2) and (3) are executed. (3) When the contents of (1) and (2) above are set, the processing as described in the processing procedure of FIGS. 9 to 12 is executed, and as a result, the output document file result1.doc
Will be obtained. FIG. 14 shows a screen image corresponding to the document of this document file. In the example shown in FIG. 14, the table 1310 (see FIG. 13) is changed to 1410, and the frame heading 1320 (see FIG. 13) in the table is changed to a frame heading 1420.

【0139】次に、図2に示した実施例の装置を実現す
るためのハードウェア構成を図15に示す。
Next, FIG. 15 shows a hardware configuration for realizing the apparatus of the embodiment shown in FIG.

【0140】図15において、入力装置1510、表示
装置1520、外部記憶装置1530、主メモリ154
0、中央処理装置(CPU)1550はバス1560を
介してそれぞれ接続されている。
In FIG. 15, an input device 1510, a display device 1520, an external storage device 1530, a main memory 154.
0, the central processing unit (CPU) 1550 is connected via a bus 1560.

【0141】入力装置1510は、キーボード及びマウ
スから構成されており、上述した文書データ、セルデー
タ群、表内容情報探索条件及びセル情報群探索条件を指
定するためのものである。この実施例においては、前記
各データ及び各探索条件の指定に際しては、コマンドプ
ロシジャを記述することにより指定するようにしてい
る。
The input device 1510 is composed of a keyboard and a mouse, and is for designating the above-mentioned document data, cell data group, table contents information search condition and cell information group search condition. In this embodiment, when specifying each data and each search condition, the command procedure is described.

【0142】表示装置1520は、表を含む文書の論理
構造、文書内容、上記コマンドプロシジャを表示するも
のである。
The display device 1520 displays the logical structure of the document including the table, the document contents, and the command procedure.

【0143】外部記憶装置1530には、文書ファイ
ル、内容情報ファイル(すなわちセルデータファイ
ル)、上記コマンドプロシジャを実行するコマンドイン
タプリタ及び各種データが格納される。また必要に応じ
て上記コマンドプロシジャも格納される。
The external storage device 1530 stores a document file, a content information file (that is, a cell data file), a command interpreter for executing the above command procedure, and various data. The command procedure is also stored if necessary.

【0144】主メモリ1540には、外部記憶装置15
30からロードされた文書ファイル、内容情報ファイ
ル、コマンドインタプリタ、各種データ、及び入力装置
1510によって入力されたコマンドプロシジャや各種
データが記憶される。また文書データ、セルデータ群、
表内容情報、セル情報群探索条件、表内容情報探索条件
が記憶される。なお主メモリ1540には、CPU15
50がデータに対する操作を行うための作業領域が設け
られている。
The main memory 1540 has an external storage device 15
The document file loaded from 30, the content information file, the command interpreter, various data, and the command procedure and various data input by the input device 1510 are stored. Document data, cell data group,
The table content information, the cell information group search condition, and the table content information search condition are stored. The main memory 1540 has a CPU 15
A work area is provided for the 50 to perform operations on data.

【0145】CPU1550は上記各部を制御すると共
に、コマンドインタプリタを、外部記憶装置1530か
ら主メモリ1540にロードして実行することにより、
コマンドプロシジャに対する処理を実行する。すなわち
表のセルのデータを、新たなセルデータに変更する処理
を実行する。
The CPU 1550 controls the above-mentioned units and loads the command interpreter from the external storage device 1530 into the main memory 1540 to execute the command interpreter.
Execute the process for the command procedure. That is, the process of changing the cell data of the table to new cell data is executed.

【0146】このように構成される装置は、具体的には
例えばワークステーションやコンピュータなどで実現す
ることができる。
The apparatus configured as described above can be specifically realized by, for example, a workstation or a computer.

【0147】次に、図2に示した機能ブロック図の構成
要素と図15に示したブロック図の構成要素との対応関
係について説明する。
Next, the correspondence relationship between the components of the functional block diagram shown in FIG. 2 and the components of the block diagram shown in FIG. 15 will be described.

【0148】図2に示した保持手段211、221は図
15に示した外部記憶装置1530及び主メモリ154
0に対応し、図2に示した保持手段111、112、1
14、115、117、120は図15に示した主メモ
リ1540に対応し、図2に示した表内容情報探索手段
113、セル情報群探索手段116、セルデータ群変更
手段120、文書データ読み書き手段213、セルデー
タ群読み込み手段223、表内容情報探索条件読み込み
手段232、セル情報群探索条件読み込み手段242は
図15に示したCPU1550(実際にはCPU155
0がそれぞれの機能を遂行させるためのプログラムを実
行することにより実現される)に対応し、図2に示した
指定手段212、222は図12に示した入力装置12
10に対応し、図2に示した入力手段231、241は
図15に示したCPU1550(実際にはCPU155
0がそれぞれの機能を遂行させるためのプログラムを実
行することにより実現される)に対応している。なお前
記各指定手段は、図示しないアプリケーションプログラ
ムから指定するようにしても良い。
The holding means 211 and 221 shown in FIG. 2 are the external storage device 1530 and the main memory 154 shown in FIG.
0, corresponding to the holding means 111, 112, 1 shown in FIG.
Reference numerals 14, 115, 117 and 120 correspond to the main memory 1540 shown in FIG. 15, and the table content information searching means 113, the cell information group searching means 116, the cell data group changing means 120 and the document data reading / writing means shown in FIG. 213, cell data group reading means 223, table content information search condition reading means 232, and cell information group search condition reading means 242 are CPU 1550 (actually CPU 155 shown in FIG.
0 is realized by executing a program for performing each function), and the designating means 212 and 222 shown in FIG. 2 correspond to the input device 12 shown in FIG.
2, corresponding to the input means 231 and 241 shown in FIG. 2 are the CPU 1550 (actually the CPU 155 shown in FIG. 15).
0 is realized by executing a program for performing each function). Each of the designation means may be designated by an application program (not shown).

【0149】以上説明したように第1の実施例によれ
ば、文書中に含まれる表のうち表内容情報探索条件に適
合するセル(つまりデータを変更すべくセル)について
のデータを、新たなセルデータに変更するようにしてい
るので、文書内の表の一部のセルについてのみデータを
変更し、しかもそれ以外の他の文書内容を再利用するこ
とができる。
As described above, according to the first embodiment, the data of the cells (that is, the cells whose data should be changed) that meet the table content information search condition in the table included in the document are newly updated. Since the data is changed to the cell data, it is possible to change the data only in some cells of the table in the document and reuse the other document contents other than that.

【0150】なお、セル情報群管理手段110は請求項
1で示したセル情報管理手段の機能を、セルデータ群保
持手段120は請求項1で示したセルデータ保持手段の
機能を、セルデータ群変更手段130は請求項1でセル
データ変更手段の機能を、セル情報群探索条件保持手段
115は請求項3で示したセル情報探索条件保持手段の
機能を、セル情報群探索手段116は請求項3で示した
セル情報探索手段の機能を、それぞれ有している。
The cell information group managing means 110 has the function of the cell information managing means shown in claim 1, and the cell data group holding means 120 has the function of the cell data holding means shown in claim 1. The changing means 130 has the function of the cell data changing means in claim 1, the cell information group search condition holding means 115 has the function of the cell information search condition holding means shown in claim 3, and the cell information group searching means 116 has the claim. Each has the function of the cell information search means shown by 3.

【0151】次に、第2の実施例について、図16乃至
図23を参照して説明する。
Next, the second embodiment will be described with reference to FIGS.

【0152】図16は、本発明に係るデータ処理装置の
第2の実施例を機能ブロック図で示したものである。
FIG. 16 is a functional block diagram showing the second embodiment of the data processing apparatus according to the present invention.

【0153】同図において、データ処理装置は、表を形
成する罫線情報及びセルに関する情報をセル情報として
保持し管理するセル情報群管理手段1610と、表のセ
ルのデータ群を保持するセルデータ群保持手段1620
と、前記セルのデータ群に対応するセルの数が、前記セ
ル情報におけるセルの数より多いときは、前記セルのデ
ータ群に対応するように、前記セル情報を拡張するセル
情報拡張手段1630とを有して構成されている。なお
セル情報群管理手段1610は図1に示したセル情報群
管理手段110と同様の機能を有しており、セルデータ
群保持手段1620は図1に示したセルデータ群保持手
段120と同様の機能を有している。セル情報拡張手段
1630は、セル情報群管理手段110内のセル情報
と、セルデータ群保持手段120内のセルデータ群とを
調べて、セルデータを全て、表に取り込めるように、表
内容情報を追加すべきであるかを判断する。この判断の
結果、追加するのであれば、セル情報群管理手段110
内のセル情報に新たなセル情報を追加する。
In the figure, the data processing apparatus includes a cell information group management means 1610 for holding and managing ruled line information forming a table and information about cells as cell information, and a cell data group holding a data group of a table cell. Holding means 1620
And when the number of cells corresponding to the data group of the cell is larger than the number of cells in the cell information, a cell information expansion unit 1630 for expanding the cell information so as to correspond to the data group of the cell. Is configured. The cell information group management means 1610 has the same function as the cell information group management means 110 shown in FIG. 1, and the cell data group holding means 1620 is the same as the cell data group holding means 120 shown in FIG. It has a function. The cell information expansion unit 1630 checks the cell information in the cell information group management unit 110 and the cell data group in the cell data group holding unit 120, and acquires the table content information so that all the cell data can be taken into the table. Determine if it should be added. As a result of this determination, if the cell information group management means 110 is added,
The new cell information is added to the cell information inside.

【0154】追加するセル情報は、いかなるところから
取り込んだものや、保持されているものでも構わない。
例えば、同じ表のものを取り込んでも良いし、他の文書
の表のものを読み込むようにしても良い。またひな型の
表内容情報から、必要なだけ、生成して保持した表内容
情報でも良い。
The cell information to be added may be taken in from any place or held.
For example, a table of the same table may be imported, or a table of another document may be read. Further, the table content information generated and retained from the template table content information may be used as needed.

【0155】図17は、第16に示した装置の更に詳細
な機能ブロック図を示したものである。
FIG. 17 is a more detailed functional block diagram of the device shown in FIG.

【0156】同図において、文書ファイル保持手段21
1、文書ファイル指定手段212、文書データ読み書き
手段213、内容情報ファイル保持手段221、内容情
報ファイル指定手段、セルデータ群読み込み手段22
3、表内容情報検索条件231、表内容情報検索条件読
み込み232、セル情報群探索条件入力手段241、セ
ル情報群探索条件読み込み手段242は、図2に示した
第1の実施例の装置における同一の符号が付されている
構成要素と同様の機能を有している。
In the figure, the document file holding means 21
1, document file designation means 212, document data read / write means 213, content information file holding means 221, content information file designation means, cell data group reading means 22
3, the table content information search condition 231, the table content information search condition reading 232, the cell information group search condition input means 241, and the cell information group search condition reading means 242 are the same in the apparatus of the first embodiment shown in FIG. It has the same function as that of the component denoted by the reference numeral.

【0157】セル情報群管理手段1610内の各構成要
素は、図2に示した第1の実施例の装置のセル情報群管
理手段110の構成要素と同様の機能を有している。な
お同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して
いる。
Each constituent element in the cell information group managing means 1610 has the same function as the constituent element of the cell information group managing means 110 of the apparatus of the first embodiment shown in FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component which has a similar function.

【0158】セルデータ群保持手段1620は図2に示
した第1の実施例の装置のセルデータ群保持手段120
と同様の機能を有している。
The cell data group holding means 1620 is the cell data group holding means 120 of the apparatus of the first embodiment shown in FIG.
It has the same function as.

【0159】ひな型条件読み込み手段1710は、ひな
型条件を読み込む。
The template condition reading means 1710 reads the template conditions.

【0160】セル情報拡張手段1630は、ひな型管理
手段1631、セル情報追加判断手段1632、セル情
報追加パラメータ保持手段1633、セル情報追加処理
手段1634、セル情報追加部分表保持手段1635を
有して構成されている。
The cell information expansion means 1630 has a template management means 1631, a cell information addition determination means 1632, a cell information addition parameter holding means 1633, a cell information addition processing means 1634, and a cell information addition partial table holding means 1635. Has been done.

【0161】ひな型管理手段1631において、ひな型
条件保持手段1631Aは、ひな型条件読み込み手段1
710によって読み込まれたひな型条件を保持する。
In the template management means 1631, the template condition holding means 1631A is the template condition reading means 1
The template conditions read by 710 are held.

【0162】ひな型探索手段1631Bは、表内容情報
保持手段114に保持されている表内容情報から、ひな
型条件保持手段1631Aに保持されているひな型条件
に適合するひな型を探索し、このひな型を特定するため
のポインタをひな型保持手段1631Cに渡す。ポイン
タとしては例えばひな型のセルの識別番号を用いれば良
い。なおセルの識別番号は特定の表においては一意であ
る。勿論、ポインタはセルの識別番号以外にも、名前や
アドレスでも良い。要するに、ひな型を特定することが
できるものなら、何でも良いということである。
The template searching means 1631B searches the table content information stored in the table content information storage means 114 for a template matching the template conditions stored in the template condition storage means 1631A, and specifies this template. A pointer for saving to the model holding means 1631C. As the pointer, for example, a model cell identification number may be used. The cell identification number is unique in a particular table. Of course, the pointer may be a name or address other than the cell identification number. In short, anything that can identify the model is acceptable.

【0163】ひな型保持手段1631Cはひな型探索手
段1631Bから渡されたポインタの列を保持する。従
って、ひな型保持手段1631Cに保持されたポインタ
を参照することにより、ひな型を認識することができ
る。すなわち、セルを指し示すポインタによって識別さ
れるセルに関する情報及び罫線情報がひな型を意味して
いる。なおひな型には、以下に挙げる3つが含まれてい
る。
The template holding means 1631C holds the sequence of pointers passed from the template searching means 1631B. Therefore, the model can be recognized by referring to the pointer held in the model holding unit 1631C. That is, the information about the cell identified by the pointer pointing to the cell and the ruled line information mean the template. The template includes the following three types.

【0164】(a)表内容部のセルの属性。これは属性
名CellAttri とその属性値である。その属性値には属性
が設定されていても良い。
(A) Attribute of cell in table contents section. This is the attribute name CellAttri and its attribute value. An attribute may be set in the attribute value.

【0165】(b)セルの入れ子構造と、その入れ子構
造に含まれる属性。但し、文字内容部の内容情報を表す
属性の値はひな型としない。
(B) Cell nesting structure and attributes included in the nesting structure. However, the value of the attribute indicating the content information of the character content part is not a template.

【0166】(c)セルを囲む罫線の情報。これはひな
型としての行の各セルを形成するための水平罫線と垂直
罫線である。なお、ひな型を元に行が生成されていくの
で、水平罫線については、セルに対する上下のいずれか
のものが、ひな型として採用される。ここでは、特に指
定が無い限り下側の水平罫線がひな型として採用される
ようになっている。
(C) Information on ruled lines surrounding cells. This is a horizontal ruled line and a vertical ruled line for forming each cell of a row as a template. Since rows are generated based on the template, any one of the horizontal ruled lines above and below the cell is adopted as the template. Here, the lower horizontal ruled line is adopted as a model unless otherwise specified.

【0167】セル情報追加判断手段1632は、セル情
報群管理手段1610のセル情報群保持手段117に保
持されているセル情報と、セルデータ群保持手段162
0に保持されているセルデータ群とを調べて、セル情報
のセルに対応しないセルデータ量を求める。セルデータ
に対応するセル情報が存在しない場合は、溢れたセルデ
ータに対応する分のセル情報を追加すると判断する。
The cell information addition judging means 1632 has the cell information held in the cell information group holding means 117 of the cell information group managing means 1610 and the cell data group holding means 162.
The cell data group held at 0 is checked to obtain the cell data amount that does not correspond to the cell of the cell information. If the cell information corresponding to the cell data does not exist, it is determined that the cell information corresponding to the overflowed cell data is added.

【0168】例えばn行m列分のセル情報に対して、
(n+x)行(m+y)列のセルデータがあるとき、セ
ルデータは、x行(m+y)列、n行y列分だけあまる
ので、それに対応するセル情報を追加すると判断する。
For example, for cell information for n rows and m columns,
When there is cell data of (n + x) rows (m + y) columns, the cell data is available for x rows (m + y) columns and n rows and y columns, so it is determined to add cell information corresponding thereto.

【0169】セル情報追加パラメータ保持手段1633
は、セル情報追加処理手段1634が参照するパラメー
タを保持する。このパラメータは、セル情報追加判断手
段1632による判断結果を保持するようにしても良い
し、ユーザによって指定された値であっても良い。
Cell information addition parameter holding means 1633
Holds the parameters referred to by the cell information addition processing means 1634. This parameter may hold the judgment result by the cell information addition judging means 1632, or may be a value designated by the user.

【0170】セル情報追加処理手段1634は、セル情
報群管理手段1610内のセル情報に、必要なセル情報
を追加する。このとき、追加に必要なセル情報のひな型
を保持し管理するひな型管理手段1631のひな型保持
手段1631C内のひな型の情報と、セル情報追加パラ
メータ保持手段1633に保持されているパラメータ
(行数)とに基づいて、必要なセル情報すなわち新たな
部分的な表(以下、部分表という)を生成し、この新た
な部分表を、既存の表に追加する。この部分表の生成に
は、以下に説明するように2通りの方法がある。
The cell information addition processing means 1634 adds necessary cell information to the cell information in the cell information group management means 1610. At this time, information on the template in the template holding means 1631C of the template management means 1631 for holding and managing the template of the cell information necessary for addition, and the parameter (the number of rows) held in the cell information addition parameter holding means 1633 Based on, the necessary cell information, that is, a new partial table (hereinafter referred to as a partial table) is generated, and this new partial table is added to the existing table. There are two methods for generating this partial table as described below.

【0171】第1の方法としては、パラメータの行数分
例えばn行分に対応する領域を確保し、次に、(n−
1)行数分の水平罫線を引いて、最終的にn行部の部分
表を生成する。第2の方法としては、ひな型の行を繰り
返して生成し、最終的にパラメータである行数部例えば
n行部を生成する。これらの方法において、ひな型が持
つ個々のセルの属性や、罫線の特徴を表現する属性は、
新たに生成される行に継承される。このような部分表の
生成においては、新たに生成される行はひな型の行の直
下に連結されるように追加(拡張)される。従って文書
データ保持手段111に保持されている表の表内容情報
に新たな部分表が拡張されることになり、この部分表へ
のポインタの列が、セル情報追加部分表保持手段163
5に保持される。
As a first method, an area corresponding to the number of parameter rows, for example, n rows, is secured, and then (n-
1) Draw horizontal ruled lines for the number of rows to finally generate a partial table of n rows. As a second method, a template line is repeatedly generated, and finally, the number-of-rows part, which is a parameter, for example, the n-row part is generated. In these methods, the attributes of individual cells that the template has and the attributes that express the characteristics of ruled lines are
It is inherited by the newly created line. In the generation of such a partial table, the newly generated row is added (extended) so as to be connected immediately below the template row. Therefore, the new partial table is extended to the table content information of the table held in the document data holding unit 111, and the column of the pointer to this partial table is the cell information addition partial table holding unit 163.
Held at 5.

【0172】セルデータ群挿入手段1720は、セルデ
ータ群保持手段1620からセルデータを読み込み、次
に、セル情報追加部分表保持手段1635に保持されて
いるポインタで指し示される部分表(つまり文書データ
保持手段111に保持されている部分表)に、セルデー
タ群保持手段1620から読み込んだセルデータを流し
込む。
The cell data group inserting means 1720 reads the cell data from the cell data group holding means 1620, and then the partial table (that is, document data) pointed to by the pointer held in the cell information addition partial table holding means 1635. The cell data read from the cell data group holding means 1620 is poured into the partial table held in the holding means 111).

【0173】ここで、流し込み領域とひな型について図
18を参照して説明する。流し込み領域については、図
8を用いて説明した第1の実施例の場合と同様であり、
ひな型は、特に指定されない限り、図18に示す例にお
いては最も下の行1800が雛形となる。このひな型が
繰り返されて新たな行が生成されることとなる。
Here, the casting region and the template will be described with reference to FIG. The pouring area is the same as that of the first embodiment described with reference to FIG.
Unless otherwise specified, the lowermost row 1800 is the template for the template. This template is repeated to generate a new line.

【0174】なおひな型を指定するための予め設定され
たオプションコマンド( 例えば-tmprow)を用いて、図1
9に示すように、ひな型を指定することもできる。
Using a preset option command (for example, -tmprow) for designating the template,
A template can also be designated as shown in FIG.

【0175】次に、第2の実施例の処理動作について、
図20に示すフローチャートを参照して説明する。
Next, regarding the processing operation of the second embodiment,
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0176】最初に、第1の実施例で説明した図9に示
したフローチャートのステップ910〜940と同様の
処理が行われる(ステップ2010〜2040)、すな
わち表のデータを変更するための各種のデータの読み込
み及び格納、変更対象となる表及び変更対象となる変更
領域の決定が行われる。
First, the same processing as steps 910 to 940 of the flowchart shown in FIG. 9 described in the first embodiment is performed (steps 2010 to 2040), that is, various data for changing the data in the table. Data is read and stored, a table to be changed and a change area to be changed are determined.

【0177】従って、文書データ保持手段111には、
変更対象となる表を含む文書の文書データが保持されて
おり、表内容情報保持手段114には、文書データ保持
手段111内の探索条件に適合する表内容情報へのポイ
ンタが保持されており、セル情報群保持手段117に
は、探索条件に適合するセルへのポインタの列が保持さ
れており、セルデータ群保持手段1620には変更すべ
くセルデータ群(文字列行列)が保持されている。なお
この第2の実施例においては、ステップ2020の各種
データの読み込み及び格納処理時において、ひな型条件
保持手段1631Aには、「流し込み領域の最下位の行
を含み、且つ行の左右のセルが左右の列になる行であ
る」というデフォルトのひな型条件が、ひな型条件読み
込み手段1710によって保持されるようになってい
る。
Therefore, the document data holding means 111 is
The document data of the document including the table to be changed is held, and the table content information holding unit 114 holds a pointer to the table content information matching the search condition in the document data holding unit 111. The cell information group holding unit 117 holds a column of pointers to cells that match the search condition, and the cell data group holding unit 1620 holds a cell data group (character string matrix) to be changed. . In the second embodiment, at the time of reading and storing various data in step 2020, the template condition holding means 1631A reads “the lowest row of the flow area is included, and the left and right cells of the row are left and right. The default template condition "that is a row of columns" is held by the template condition reading means 1710.

【0178】このようにして変更対象となる表及び領域
が決定されると、セル情報追加判断手段1632は、セ
ル情報群保持手段117に保持されているポインタで指
し示される表内容情報の行数と、セルデータ保持手段1
620に保持されているセルデータ群の行数とを調べ、
セルデータ群の行数が表内容情報の行数より大きいか否
かを判断する(ステップ2050)。
When the table and area to be changed are determined in this way, the cell information addition judging means 1632 determines the number of rows of the table content information pointed to by the pointer held in the cell information group holding means 117. And cell data holding means 1
Check the number of rows of the cell data group held in 620,
It is determined whether the number of rows of the cell data group is larger than the number of rows of the table content information (step 2050).

【0179】ステップ2050において、セルデータ群
の行数の方が大きい場合は、セルデータ群全てを表内容
情報に流し込むことができないので、既存の表内容情報
の拡張処理が行われることになる。従ってセル情報追加
判断手段1632は、「セルデータ群の行数−表内容情
報の行数」の値をセル情報追加パラメータ保持手段16
33に保持すると共に、ひな型を探索するようにひな型
探索手段1631Bに指示する。デォルトのひな型を用
いることにより、既存の表と同一の属性を持つ行を生成
することができるので、既存の表と新たに生成される表
を統一されることができる。
In step 2050, when the number of rows of the cell data group is larger, the entire cell data group cannot be poured into the table content information, so that the existing table content information is expanded. Therefore, the cell information addition determining means 1632 sets the value of “the number of rows of the cell data group−the number of rows of the table content information” to the cell information addition parameter holding means 16
33, and at the same time, the template searching means 1631B is instructed to search for the template. By using the default template, a row having the same attributes as the existing table can be generated, so that the existing table and the newly generated table can be unified.

【0180】ひな型探索手段1631Bでは、ひな型条
件保持手段1631Aに保持されているひな型条件に適
合するひな型を、表内容情報保持手段114に保持され
ているポインタによって指し示される、文書データ保持
手段111に保持されているは文書データ内の表内容情
報から探索し、この探索結果であるひな型のセルへのポ
インタの列をひな型保持手段1631Cに保持する(ス
テップ2060)。ここで、ひな型は、表内容情報の中
で、最もしたの行を現す表内容情報である。
In the template searching means 1631B, the template matching the template conditions held in the template condition holding means 1631A is stored in the document data holding means 111, which is pointed to by the pointer held in the table content information holding means 114. The stored contents are searched from the table content information in the document data, and the column of pointers to the cells of the template which is the search result is held in the template holding means 1631C (step 2060). Here, the template is the table content information that represents the most significant row in the table content information.

【0181】そしてセル情報追加パラメータ保持手段1
633にパラメータ(つまり行数)が保持され、ひな型
保持手段1631Cにひな型が保持されると、セル情報
追加処理手段1634は、それらの情報に基づいて、追
加すべき部分的な表つまり部分表を生成し、この部分表
をひな型の表内容情報の直下に追加すると共に、該部分
表(各セル)を指定するポインタの列を、セル情報追加
部分表保持手段16135に保持する(ステップ207
0)。
Cell information addition parameter holding means 1
When the parameter (that is, the number of rows) is held in 633 and the template is held in the template holding unit 1631C, the cell information adding processing unit 1634 creates a partial table to be added, that is, a partial table based on the information. The generated partial table is added immediately below the template table content information, and the column of the pointer designating the partial table (each cell) is held in the cell information addition partial table holding means 16135 (step 207).
0).

【0182】するとセルデータ群挿入手段1720は、
セル情報群保持手段117に保持されているに保持され
ているポインタで指し示される表内容情報、及びセル情
報追加部分表保持手段1635に保持されているに保持
されているポインタで指し示される表内容情報に、セル
データ群保持手段1620に保持されているセルデータ
群を挿入する(ステップ2080)。すなわち文書デー
タ保持し手段111のセル情報群保持手段117及びセ
ル情報追加部分表保持手段1635に保持されているに
保持されているポインタで指し示される表内容情報が、
セルデータ群に変更される。従って、セルデータ群挿入
手段1720による挿入処理が終了した後においては、
文書データ保持手段111に保持されている表内容情報
が最新のデータとなっている。
Then, the cell data group inserting means 1720
The table content information held by the cell information group holding means 117 and pointed to by the pointer, and the table held by the cell information additional partial table holding means 1635 and pointed by the pointer The cell data group held in the cell data group holding means 1620 is inserted into the content information (step 2080). That is, the table content information pointed to by the pointer held in the cell information group holding means 117 of the document data holding means 111 and the cell information addition partial table holding means 1635 is
Changed to cell data group. Therefore, after the insertion processing by the cell data group insertion means 1720 is completed,
The table content information held in the document data holding unit 111 is the latest data.

【0183】最後に、文書データ読み書き手段213
は、文書データ保持手段111に保持されている文書デ
ータを出力する(ステップ2090)。
Finally, the document data read / write means 213
Outputs the document data held in the document data holding means 111 (step 2090).

【0184】次に上述した処理について具体例を挙げて
説明する。
Next, the above-mentioned processing will be described with a specific example.

【0185】ここでは、図21(a)に示すような、見
出し行と4行4列とからなる表2100の文書データが
文書データ保持手段111に保持されるものとし、また
表2100を探索すべき探索条件が指定されたとする
と、文書データ保持手段111上の表2100を指し示
すポインタが表内容情報保持手段114に保持される。
ここではセルを特定するための探索条件を特に指定しな
いので、デフォルトの流し込み領域が採用されることと
なり、よってセル情報群保持手段117には、図21
(a)に示される、行2111〜2114の各行と列2
121〜2124の各列とで決定される16のセルへの
ポインタの列が保持される。更にひな型条件読み込み手
段1631Aには、上述したように表の最終行をデフォ
ルトのひな型とする旨の条件が保持される。
Here, as shown in FIG. 21A, it is assumed that the document data of the table 2100 having heading rows and four rows and four columns is held in the document data holding means 111, and the table 2100 is searched. If a search condition to be specified is designated, a pointer pointing to the table 2100 on the document data holding means 111 is held in the table content information holding means 114.
Since the search condition for specifying the cell is not specified here, the default flow-in area is adopted, so that the cell information group holding means 117 is shown in FIG.
Each row of columns 211 to 2114 and column 2 shown in (a).
A column of pointers to 16 cells determined by each column of 121 to 2124 is held. Further, the template condition reading means 1631A holds the condition that the last row of the table is the default template as described above.

【0186】一方、セルデータ群保持手段1620には
図21(b)に示すように、6行4列分のセルデータ群
が保持されるとする。
On the other hand, it is assumed that the cell data group holding means 1620 holds a cell data group of 6 rows and 4 columns as shown in FIG. 21 (b).

【0187】ここで、図21(a)と図21(b)とか
ら明らかなように、表内容情報の行数は4行であり、セ
ルデータ群の行数は6行であるので、表内容情報の方が
2行分多いことが分かる。従って、セル情報追加バラメ
ータ保持手段1633には、パラメータとして値「2」
が保持される。
Here, as is clear from FIGS. 21A and 21B, the number of rows of the table content information is four, and the number of rows of the cell data group is six. It can be seen that the content information is two lines more. Therefore, the cell information additional parameter holding unit 1633 stores the value “2” as the parameter.
Is retained.

【0188】このことは、既存の表の拡張が必要である
ということを意味しているので、ひな型保持手段163
1Cには、ひな型としての行2114の各セルへのポイ
ンタの列が保持される。
This means that it is necessary to expand the existing table, and therefore the template holding means 163.
1C holds a column of pointers to each cell in the row 2114 as a template.

【0189】結果として、セル情報追加処理手段163
4によって、行2114のセルに関する情報及び罫線情
報に基づいて、2行分の行が生成され、この2行分の部
分表が、行2114の直下に接続される。この様子を図
21(c)に示す。この図の例では、行2115、21
16が追加されている。
As a result, the cell information addition processing means 163.
4, the rows for two rows are generated based on the information regarding the cells in the row 2114 and the ruled line information, and the partial tables for the two rows are connected immediately below the row 2114. This state is shown in FIG. In the example of this figure, rows 2115, 21
16 have been added.

【0190】図21(c)に示される表2100は文書
データ保持手段111に保持されている。すなわち文書
データ保持手段111に保持されている図21(a)に
示される表2100が2行分拡張されることとなる。ま
た図21(c)に示される、行2115、2116の各
行と列2121〜2124の各列とで決定される8のセ
ルへのポインタの列が、セル情報追加部分表保持手段1
635に保持されることになる。
The table 2100 shown in FIG. 21C is held in the document data holding means 111. That is, the table 2100 shown in FIG. 21A held in the document data holding unit 111 is expanded by two lines. Further, as shown in FIG. 21C, a column of pointers to 8 cells determined by each row of rows 2115 and 2116 and each column of columns 2121 to 2124 is the cell information addition partial table holding means 1
Will be held at 635.

【0191】そしてセルデータ群挿入手段1720によ
って、図21(c)に示される表に、図21(b)に示
されるセルデータ群が挿入される。
Then, the cell data group inserting means 1720 inserts the cell data group shown in FIG. 21B into the table shown in FIG. 21C.

【0192】このとき、行2111から行2116へと
進み、且つ各行においては列2121から列2124へ
と進んで得られるセルに、セルデータ群の第1行目から
第6行目と進み、且つ各行においては第1列目から第4
列目へと進んで得られるセルデータが挿入される。
At this time, the cells proceed from row 2111 to row 2116, and in each row from column 2121 to column 2124, to the cells obtained, from the first row to the sixth row of the cell data group, and 1st to 4th columns in each row
Cell data obtained by advancing to the column is inserted.

【0193】次に具体例を挙げて、セルのデータの変更
について説明する。
Next, the modification of cell data will be described with reference to a specific example.

【0194】ここで、以下のような前提条件があるもの
とする。 (1)文書ファイルMonthlySalesData1.doc があると
き、セルのデータを変更する。文書ファイルMonthlySal
esData1.doc を文書として例えば表示したときの画面イ
メージを図22に示す。なお図22において、2200
は文書を示し、2210は表を示し、2220は表の枠
見出しを示している。 (2)セルデータは、内容情報ファイルdata1.lts に格
納される。以下に、汎用オペレーティングシステムUN
IXのcat コマンドで、ファイルの内容を表示装置の画
面に表示した様子を示す。 %cat data11.lts Argoss,7,550,3850 J Star,4,250,1000 プリンタ1,6,200,1200 プリンタ2,6,200,400 サーバ1,6,300,1500 サーバ2,1,300,300 といったものである。セルデータは内容情報ファイルに
特定の形式つまり文字列行列に従って保持される。 (3)図22に示す例の表のデータを上記(2)のセル
データに変更したい。 (4)表の枠見出しを“西営業部9月度売上実績”に変
更したい。
Here, it is assumed that there are the following preconditions. (1) When the document file MonthlySalesData1.doc exists, change the cell data. Document file MonthlySal
FIG. 22 shows a screen image when esData1.doc is displayed as a document, for example. Note that in FIG. 22, 2200
Indicates a document, 2210 indicates a table, and 2220 indicates a frame heading of the table. (2) The cell data is stored in the content information file data1.lts. Below is the general operating system UN
The following shows how the contents of the file are displayed on the screen of the display device by the cat command of IX. % cat data11.lts Argoss, 7,550,3850 J Star, 4,250,1000 Printer 1,6,200,1200 Printer 2,6,200,400 Server 1,6,300,1500 Server 2,1,300,300. The cell data is stored in the content information file according to a specific format, that is, a character string matrix. (3) I would like to change the data in the table in the example shown in FIG. 22 to the cell data in (2) above. (4) I want to change the frame heading of the table to "West Sales Department September sales record".

【0195】このような場合の設定方法は以下のように
すれば良い。 (1)更新したい領域(すなわち流し込み領域)の設
定。文字列を設定する。或いはコマンドラインで指定す
る。 (2)コマンドtupdate を記述する。なおこのコマンド
tupdate については後述する。 %tupdate -con data11.lts -cap “西営業部9月度売上実績”-generate ¥ MonthlySalesData1.doc > result11.doc ここで、result11.docは出力の文書ファイルである。な
おこのコマンドtupdate の記述内容は、上記前提条件
(1)、(2)を満たす処理が実行されることを意味し
ている。 (3)上記(1)、(2)の内容が設定されると、図2
0の処理手順で説明したような処理が実行され、結果と
して文書ファイルresult11.docが得られることとなる。
この文書ファイルを文書として表示装置に表示した画面
イメージを図23に示す。図23においては、上記表2
210(図23参照)が表2310に変更され、上記表
の枠見出し2220(図23参照)が表の枠見出し23
20に変更されている。
The setting method in such a case may be as follows. (1) Setting the area to be updated (that is, the pouring area). Set the character string. Alternatively, specify it on the command line. (2) Describe the command tupdate. This command
tupdate will be described later. % tupdate -con data11.lts -cap "West Sales Department September sales record" -generate \ MonthlySalesData1.doc> result11.doc where result11.doc is the output document file. The description content of the command tupdate means that the processes satisfying the above-mentioned prerequisites (1) and (2) are executed. (3) When the contents of (1) and (2) above are set, FIG.
The processing described in the processing procedure of 0 is executed, and as a result, the document file result11.doc is obtained.
FIG. 23 shows a screen image in which this document file is displayed as a document on the display device. In FIG. 23, Table 2 above
210 (see FIG. 23) is changed to a table 2310, and the frame heading 2220 (see FIG. 23) of the above table is the table frame heading 23.
It has been changed to 20.

【0196】なお第2の実施例の装置は図15に示した
第1の実施例のハードウェア構成と同様になっている。
なお手段111、112、114、115、117、1
620、1631A、1631C、1633、1635
は共に図15に示した主メモリ1540に対応し、手段
113、116、1631B、1632、1634、1
710、1720は共に図15に示したCPU1550
(実際にはCPU1550がそれぞれの機能を遂行する
ためのプログラムを実行することにより実現される)に
対応している。図17に示した機能ブロック図の上記以
外の構成要素と図15に示した構成要素との対応関係は
第1の実施例で説明した通りである。
The apparatus of the second embodiment has the same hardware configuration as that of the first embodiment shown in FIG.
The means 111, 112, 114, 115, 117, 1
620, 1631A, 1631C, 1633, 1635
Correspond to the main memory 1540 shown in FIG. 15, and are means 113, 116, 1631B, 1632, 1634, 1
Both 710 and 1720 are the CPU 1550 shown in FIG.
(Actually, the CPU 1550 is realized by executing a program for performing each function). Correspondences between the constituent elements other than the above in the functional block diagram shown in FIG. 17 and the constituent elements shown in FIG. 15 are as described in the first embodiment.

【0197】以上説明したように第2の実施例によれ
ば、既存の表のセルの数(具体的には行数)より、新た
なセルデータ群(文字列行列)のセルの数(具体的には
行数)が多いときは、それらの差の値(行数)とひな型
である行とに基づいて新たな行を生成すると共に、この
生成された行を上記既存の表に追加し、更に当該拡張さ
れた表に、上記セルデータ群を挿入するようにしている
ので、セルデータの量に応じて表が拡張されることとな
り、よって所望の表に確実に変更することができる。
As described above, according to the second embodiment, the number of cells of the new cell data group (character string matrix) (specifically, the number of cells of the existing table (specifically, the number of rows) is calculated. When the number of rows is large, a new row is generated based on the difference value (the number of rows) and the template row, and this generated row is added to the existing table. Further, since the cell data group is inserted in the expanded table, the table is expanded according to the amount of cell data, so that the desired table can be surely changed.

【0198】次に第3の実施例について図24乃至図3
9を参照して説明する。
Next, the third embodiment will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIG.

【0199】図24は、本発明にデータ処理装置の第3
の実施例を機能ブロック図で示したものである。
FIG. 24 shows a third embodiment of the data processing device according to the present invention.
Is a functional block diagram of the embodiment of FIG.

【0200】同図において、データ処理装置は、表を形
成するセル群のセルに関する情報であるセル情報群を保
持するセル情報群保持手段2410、前記セル情報群の
中から、予め設定される条件に適合するセル情報を1つ
選択するセル情報選択手段2420、この選択された1
つのセル情報を保持するセル情報保持手段2430、該
セル情報保持手段2430に保持されているセル情報を
管理するセル情報管理手段2440を具えている。
In the figure, the data processing apparatus has a cell information group holding means 2410 for holding a cell information group, which is information on cells of a cell group forming a table, and conditions preset from the cell information group. Cell information selecting means 2420 for selecting one cell information that conforms to
It comprises a cell information holding means 2430 for holding one cell information and a cell information management means 2440 for managing the cell information held in the cell information holding means 2430.

【0201】セル情報保持手段2430は1つのセル情
報を保持する。すなわち、このセル情報は、図25に示
す様に、セル全体のスタイルを示すセル属性情報251
0とセルの論理構造情報2520とを有して構成されて
いる。論理構造情報2520は論理オブジェクト情報2
521と内容部情報2522とを有して構成されてい
る。
The cell information holding means 2430 holds one piece of cell information. That is, as shown in FIG. 25, this cell information is cell attribute information 251 indicating the style of the entire cell.
0 and cell logical structure information 2520. The logical structure information 2520 is the logical object information 2
521 and content part information 2522.

【0202】論理オブジェクト情報2521は、図26
に示す様に、論理オブジェクトを識別するための論理オ
ブジェクト識別子情報2521Aと、論理オブジェクト
属性情報2521Bとを有して構成されている。一方、
内容部情報2522は、図27に示す様に、内容部を識
別するための内容部識別子情報2522Aと、内容部属
性情報2522Bとを有して構成されている。従って、
テキスト(文字列)、イメージ、図形、表といったセル
の内容情報は、内容部情報2522の内容部属性情報2
522Bにより表現される。なお論理構造情報2520
のスタイルは、論理オブジェクト情報2521と内容部
情報2522の内容部属性情報2522Bとで表現され
る。
The logical object information 2521 is shown in FIG.
As shown in (1), the logical object identifier information 2521A for identifying the logical object and the logical object attribute information 2521B are included. on the other hand,
As shown in FIG. 27, the content section information 2522 is configured to include content section identifier information 2522A for identifying the content section and content section attribute information 2522B. Therefore,
Content information of cells such as text (character string), image, figure, and table is the content portion attribute information 2 of the content portion information 2522.
It is represented by 522B. Note that the logical structure information 2520
The style is expressed by the logical object information 2521 and the content part attribute information 2522B of the content part information 2522.

【0203】この第3の実施例では、論理構造情報25
20は木構造をなしている。このとき、論理オブジェク
ト情報と内容部情報は木構造のノードと見なす。論理構
造情報のノード(論理オブジェクト情報と内容部情報)
を調べる順序がある。これは、“行きがけ順”や“Preo
rder”と呼ばれる。上記ODAでは、“sequential log
ical order”と呼ばれている。
In this third embodiment, the logical structure information 25
20 has a tree structure. At this time, the logical object information and the content part information are regarded as a tree-structured node. Logical structure information node (logical object information and content part information)
There is an order to look up. This is the "order of arrival" or "Preo
It is called “rder.” In the above ODA, “sequential log”
It is called “ical order”.

【0204】これらのセル情報は、外部記憶装置のファ
イルとして、或いは内部メモリ(主メモリ)に保持され
ていても良い。またセル情報を他の保持手段に保持して
ポインタを介して必要なときに読み込むものであっても
良い。
The cell information may be held as a file in the external storage device or in the internal memory (main memory). Alternatively, the cell information may be held in another holding means and read when necessary via a pointer.

【0205】論理オブジェクト情報には、特定複合オブ
ジェクトと特定基本論理オブジェクトの2つのタイプが
ある。特定基本論理オブジェクトと呼ばれる内容部情報
には、内容情報の違いにより、文字、図形、イメージ、
表の4つのタイプがある。それぞれの内容部情報を文字
内容部情報、図形内容部情報、イメージ内容部情報、表
内容部情報と呼ぶ。個々の内容情報の形式を規定したも
のは、内容体系と呼ばれる。例えば文字の内容情報の形
式を規定したものを文字内容体系と呼ぶ。
There are two types of logical object information, a specific compound object and a specific basic logical object. Depending on the difference in the content information, there are characters, graphics, images,
There are four types of tables. The respective content part information is referred to as character content part information, graphic content part information, image content part information, and table content part information. What defines the format of individual content information is called a content system. For example, what defines the format of character content information is called a character content system.

【0206】一方、セル情報群保持手段2410に保持
されるセル情報群つまりセルの論理構造情報は、表の罫
線等を表現する表内容部情報を木構造のノードと見なし
たとき、その表内容部情報のノードの下に位置すること
になる。セルの論理構造情報の内容部情報は、表の内容
部情報の下に位置する。ある内容部情報の下に位置す
る、内容部情報を含む論理構造情報を、入れ子構造と呼
ぶ。
On the other hand, the cell information group held in the cell information group holding means 2410, that is, the logical structure information of the cell, is the table when the table contents section information expressing the ruled lines of the table is regarded as a tree structure node. It will be located under the node of the content section information. The content part information of the logical structure information of the cell is located below the content part information of the table. Logical structure information including content part information, which is located below certain content part information, is called a nested structure.

【0207】ここで、表に6つのセルが存在する場合の
木構造(論理構造情報)の例を図28に示し、また1つ
のセルに段落が3つ存在する場合の木構造(論理構造情
報)の例を図29に示す。
FIG. 28 shows an example of a tree structure (logical structure information) when there are 6 cells in the table, and a tree structure (logical structure information) when 3 paragraphs are present in one cell. 29) is shown in FIG.

【0208】図28において、2800は表の内容部で
あり、この表の内容部2800は実際には、例えば図6
に示した第1の実施例の論理構造情報例の特定基本論理
オブジェクト650の下位に位置されるものである。こ
の表の内容部2800の下位に、6つの特定複合論理オ
ブジェクト2810〜2860、6つの特定基本論理オ
ブジェクト2811〜2861を接続した論理構造と
し、更に、それらの特定基本論理オブジェクトそれぞれ
の下位に、文字内容部2812〜2862を連結させて
いる。
In FIG. 28, reference numeral 2800 is a table contents portion, and the contents portion 2800 of this table is actually shown in FIG.
It is located under the specific basic logical object 650 in the example of the logical structure information of the first embodiment shown in FIG. A logical structure in which six specific composite logical objects 2810 to 2860 and six specific basic logical objects 2811 to 2861 are connected to the lower part of the content portion 2800 of this table, and further, a character is provided below each of the specific basic logical objects The content parts 2812 to 2862 are connected.

【0209】図29に示す例では、例えば図28に示し
た特定複合論理オブジェクト2810に対応するセルに
段落が3つ存在する場合の1つのセルを示す論理構造情
報を表現しており、特定複合論理オブジェクト2810
の下位に、3つの特定基本論理オブジェクト2811A
〜2811Cを接続した論理構造とし、更に、それらの
特定基本論理オブジェクトそれぞれの下位に、文字内容
部2812A〜2812Cを連結させている。
In the example shown in FIG. 29, for example, when the cell corresponding to the specific composite logical object 2810 shown in FIG. 28 has three paragraphs, the logical structure information indicating one cell is expressed. Logical object 2810
Subordinate to three specific basic logical objects 2811A
.About.2811C are connected to each other, and the character content parts 2812A to 2812C are connected to the respective subordinates of the specific basic logical objects.

【0210】1つのセルの論理構造情報は表内容部情報
の下に位置する入れ子構造である。一般には、1つのセ
ルの論理構造には、複数の内容体系の内容部情報を複数
備えた入れ子構造であっても良いし、更に、セルの論理
構造情報(入れ子構造)の内容部情報の下に入れ子構造
を持つ、多重の入れ子構造であっても良い。入れ子構造
は複数回重ねても良い。例えば、表内容部情報の下に、
図形の内容体系の内容部情報を持つ入れ子構造を持ち、
更に、その図形の内容部情報の下に文字の内容体系の内
容部情報を持つ入れ子構造を持つ、場合である。
The logical structure information of one cell is a nested structure located below the table contents part information. Generally, the logical structure of one cell may be a nested structure having a plurality of content part information of a plurality of content systems, and further, the content part information of the cell logical structure information (nested structure) It may be a multiple nesting structure having a nesting structure in. The nested structure may be stacked a plurality of times. For example, under the table contents section information,
It has a nested structure with the content part information of the content system of the figure,
Further, there is a case in which a nested structure having the content part information of the character content system is provided below the content part information of the graphic.

【0211】この多重の入れ子構造の一例を図30に示
す。図30に示す例は、図28に示した論理構造情報に
おいて、特定複合論理オブジェクト2810以下の論理
構造を、特定複合論理オブジェクト301以下の論理構
造に変更した論理構造になっている。ここで特定複合論
理オブジェクト3010以下の論理構造が多重の入れ子
構造を表現している。すなわち、特定複合論理オブジェ
クト3010の下位に、特定基本論理オブジェクト30
11が位置し、このオブジェクトの下位に図形の内容体
系の内容部情報3012が位置し、更にこの図形の内容
部情報211の下位に特定基本論理オブジェクト301
3、3014が位置し、更にこれらのオブジェクトの下
位に文字の内容体系の内容部情報3013A、3014
Aが位置している。ここで、特定複合論理オブジェクト
3010、特定基本論理オブジェクト3011及び内容
部情報3012で、表内容部情報における、図形の内容
体系の内容部情報を持つ入れ子構造を表現しており、ま
た特定基本論理オブジェクト3013、3014及び内
容部情報3013A、3014Aで、文字の内容体系の
内容部情報を持つ入れ子構造を表現している。
FIG. 30 shows an example of this multiple nesting structure. The example shown in FIG. 30 has a logical structure obtained by changing the logical structure of the specific composite logical object 2810 and below in the logical structure information shown in FIG. 28 to the logical structure of the specific composite logical object 301 and below. Here, the logical structure below the specific compound logical object 3010 represents a multiple nested structure. That is, below the specific compound logical object 3010, the specific basic logical object 30
11 is located below this object, content part information 3012 of the content system of the graphic is located below this object, and the specific basic logic object 301 is further below the content part information 211 of this graphic.
3, 3014 are located, and further below these objects, the content part information 3013A, 3014 of the character content system.
A is located. Here, the specific complex logical object 3010, the specific basic logical object 3011, and the content part information 3012 represent a nested structure having the content part information of the content system of the figure in the table content part information, and the specific basic logic object 3013 and 3014 and content part information 3013A and 3014A represent a nested structure having content part information of the character content system.

【0212】従ってセル情報保持手段2430には、図
28に示される例えば特定複合論理オブジェクト282
0以下の論理構造や、図29に示される特定複合論理オ
ブジェクト2810以下の論理構造や、図30に示され
る特定複合論理オブジェクト3010以下の論理構造な
ど、1つのセルに対応する論理構造情報が保持されるこ
とになる。
Therefore, in the cell information holding means 2430, for example, a specific complex logical object 282 shown in FIG.
Logical structure information corresponding to one cell such as a logical structure of 0 or less, a logical structure of the specific complex logical object 2810 or less shown in FIG. 29, or a logical structure of the specific complex logical object 3010 or less shown in FIG. 30 is held. Will be done.

【0213】この第3の実施例においては、セルの入れ
子構造が多重になっていても良い。また1つのセルにお
いて、表内容部情報の直下の入れ子構造のみは、1つの
内容体系のみとして、その内容部情報を複数もっても良
い。
In this third embodiment, the cell nesting structure may be multiple. Further, in one cell, only the nested structure immediately below the table content part information may have only one content system, and the content part information may be plural.

【0214】更に、これらのセル情報(論理オブジェク
トと内容部情報)は、外部記憶装置の文書ファイルの形
式に従って、文書ファイルの一部として保持させること
もできる。
Further, these cell information (logical object and content part information) can be held as a part of the document file according to the format of the document file in the external storage device.

【0215】ここで、セル情報群保持手段130に保持
されるセル情報群を、予め設定された文書ファイルの形
式に従って文書ファイルに変換し、この文書ファイルの
文書に対応する画面イメージを図31乃至図34に示
す。
Here, the cell information group held in the cell information group holding means 130 is converted into a document file in accordance with a preset document file format, and screen images corresponding to the document of this document file are shown in FIGS. It shows in FIG.

【0216】図31乃至図34において、“……省略…
…”とあるのは、このようなデータが存在するのではな
く、データが省略されていることを示している。例えば
図31に示す例で21行目の次に“……省略……”が存
在しているが、これは、22行目から35行目までの所
定のデータが省略されていることを示している。
31 to 34, "... Omission ...
"..." indicates that such data does not exist, but the data is omitted. For example, in the example shown in FIG. Is present, which means that the predetermined data from the 22nd line to the 35th line is omitted.

【0217】図31乃至図34において、20行目から
66行目(図31参照)までが表内容部情報を示してい
る。表の左上角の1つのセルの論理構造情報(つまり入
れ子構造)として、67行目から78行目(図31及び
図32参照)に表現されている。この論理構造情報にお
いて、67行目から72行目までが特定複合論理オブジ
ェクトの例を示しており、73行と74行とで、75行
と76行とで、77行と78行とで、それぞれ段落の構
造を表現している。このセルには3つの段落があること
を示している。なお73行は特定基本論理オブジェクト
の一例であり、74行目は文字内容部情報の一例であ
る。
In FIGS. 31 to 34, the 20th to 66th lines (see FIG. 31) show the table content section information. The logical structure information (that is, the nested structure) of one cell in the upper left corner of the table is expressed in the 67th line to the 78th line (see FIGS. 31 and 32). In this logical structure information, the 67th line to the 72nd line show an example of the specific complex logical object. The 73rd line and the 74th line, the 75th line and the 76th line, the 77th line and the 78th line, Each represents the structure of a paragraph. This cell indicates that there are three paragraphs. The 73rd line is an example of a specific basic logical object, and the 74th line is an example of character content part information.

【0218】図形の内容体系の入れ子構造は79行目か
ら115行目(図32及び図33参照)に示されてお
り、またイメージの内容体系の入れ子構造は116行目
から132行目(図33参照)に示されており、更に、
図形の内容の中に文字の内容がある多重の入れ子構造は
145行目から190行目(図33及び図34参照)に
示されている。
The nesting structure of the contents system of the graphic is shown from the 79th line to the 115th line (see FIGS. 32 and 33), and the nesting structure of the contents system of the image is the 116th to 132th lines (see FIG. 33), and
The multiple nesting structure in which the contents of the graphic are the contents of the character is shown in lines 145 to 190 (see FIGS. 33 and 34).

【0219】内容体系のタイプの違いは、文字、図形、
ラスタ、表においては、それぞれ内容部情報の先頭に、
Char、Geo Raster、Tbl として示されている。
The difference in the type of content system is that the characters, graphics,
In the raster and table, at the beginning of the content part information,
Shown as Char, Geo Raster, Tbl.

【0220】木構造は、論理オブジェクト情報の識別子
情報と内容部情報の識別子情報を調べることで、表現す
ることができる。識別子情報は例えば[3 0 0 ]といっ
た、数値列で表現される。この規則は上記ODAで定義
されているものを採用すれば良い。
The tree structure can be expressed by checking the identifier information of the logical object information and the identifier information of the content part information. The identifier information is represented by a numerical string such as [3 0 0]. As this rule, the rule defined in the above ODA may be adopted.

【0221】従ってセル情報選択手段2420は、セル
情報群保持手段2410内のセル群の論理構造情報か
ら、上述した論理オブジェクト情報及び内容部情報それ
ぞれの識別子情報を調べることにより、1つのセルにつ
いての論理構造情報を選択することができる。
Therefore, the cell information selecting means 2420 checks the identifier information of each of the logical object information and the contents section information described above from the logical structure information of the cell group in the cell information group holding means 2410, and The logical structure information can be selected.

【0222】図31乃至図34に示されるセル情報を、
文書として文書編集装置等を介在させて表示装置や印刷
装置に出力した出力例を図35に示す。
The cell information shown in FIG. 31 to FIG.
FIG. 35 shows an output example in which a document is output to a display device or a printing device via a document editing device or the like.

【0223】図35に示す例においては、表3500
は、6つのセル3510〜3560で構成されており、
これらのセルと上述した論理構造情報との対応を説明す
ると、セル3510は67行目〜78行目に対応し、セ
ル3520は79行目〜115行目に対応し、セル35
30は116行目〜132行目に対応し、セル3540
133行目〜144行目に対応し(この例では図示され
ていない)、セル3550は145行目〜190行目に
対応し、セル3560は191行目〜198行目に対応
(この例では図示されていない)している。
In the example shown in FIG. 35, Table 3500
Consists of six cells 3510-3560,
The correspondence between these cells and the above-mentioned logical structure information will be described. The cell 3510 corresponds to the 67th to 78th rows, the cell 3520 corresponds to the 79th to 115th rows, and the cell 35
30 corresponds to the 116th to 132nd lines, and is a cell 3540.
Corresponding to lines 133 to 144 (not shown in this example), cell 3550 corresponds to lines 145 to 190, and cell 3560 corresponds to lines 191 to 198 (in this example, (Not shown).

【0224】従ってセル情報保持手段130には、上述
した6つのセル3510〜3560のうち、いずれかの
セルについての論理構造情報が保持されることになる。
Therefore, the cell information holding means 130 holds the logical structure information of any one of the above-mentioned six cells 3510 to 3560.

【0225】ここで再度図24を参照して説明する。セ
ル情報管理手段2340において、セルデータ群保持手
段2441にはセルデータ群すなわち上記第1の実施例
で説明した様な文字列行列が保持されている。セルデー
タ選択手段2442はそのセルデータ群(文字列行列)
の中から予め設定される条件に適合するセルデータを1
つ選択し、セルデータ保持手段2443に保持する。
Here, description will be given again with reference to FIG. In the cell information management means 2340, the cell data group holding means 2441 holds the cell data group, that is, the character string matrix as described in the first embodiment. The cell data selection means 2442 is the cell data group (character string matrix).
Cell data that meets the preset conditions from among 1
One of them is selected and held in the cell data holding means 2443.

【0226】セルデータ変更手段2444は、セルの論
理構造情報において、論理順(sequential logical ord
er)で、論理オブジェクト情報を捜して、最初に見付か
る文字内容部情報のセルの文字列を表す内容部属性情報
の属性の値を、セルデータ保持手段2443に保持され
たものに変更する。セルの文字列を表す内容部属性情報
の属性は、文書ファイルにおいては、CntInfo=´セルの
文字列´で表現され、属性名がCntInfo であり、属性値
が´セルの文字列´である。
The cell data changing means 2444 uses the logical order information (sequential logical ord) in the cell logical structure information.
er), the logical object information is searched for, and the value of the attribute of the content part attribute information representing the character string of the cell of the character content part information that is found first is changed to the value held in the cell data holding means 2443. In the document file, the attribute of the content part attribute information representing the character string of the cell is represented by CntInfo = 'character string of cell', the attribute name is CntInfo, and the attribute value is'character string of cell '.

【0227】セル内容体系判断手段2445は、セルの
内容体系を調べ、文字内容体系の内容部情報を持つもの
であれば、文字内容体系を示す旨を、セルデータ変更手
段2444に通知する。この第2の実施例では、テキス
ト(文字)、イメージ、図形、表のいずれかである。セ
ルの論理構造情報(つまり表内容部情報の直下の入れ子
構造)の内容部情報を見付けて、内容部情報のタイプを
調べて、文字内容情報を示すものであれば、文字内容体
系を示す旨を通知するようになっている。
The cell content system judging means 2445 checks the content system of the cell and, if it has the content part information of the character content system, notifies the cell data changing means 2444 that the character content system is indicated. In the second embodiment, it is one of text (character), image, graphic, and table. Find the content part information of the logical structure information of the cell (that is, the nested structure immediately below the table content part information), check the type of the content part information, and if it indicates the character content information, indicate the character content system. Is to be notified.

【0228】セル論理構造削除手段2446はセルの論
理構造情報を削除する。この第2の実施例では、1つの
セルの論理構造情報に複数の内容部情報があるとき、デ
ータを変更しなかった内容部情報を含む、段落の論理構
造を削除する。例えば図29に示した1つのセルの論理
構造情報を表現している木構造の例においては、特定基
本論理オブジェクト2811Aが、論理順(つまり左深
さ優先)で最初に出現することになるので、この特定基
本論理オブジェクト2811Aの下位に位置する内容部
情報2812A内のセルデータのみがセルデータ変更手
段2444によって変更されることになる。従ってセル
論理構造削除手段2446は、特定基本論理オブジェク
ト2811B以下の論理構造情報(つまり第2の段
落)、特定基本論理オブジェクト2811C以下の論理
構造情報(つまり第3の段落)を削除する。また文書フ
ァイル形式のセル情報を表現している図31〜図34に
おいては、例えば図32に示される例で、74行目の文
字内容部が新たな内容に変更され、一方75行目から7
8行目までの論理構造情報が削除されることになる。
The cell logical structure deleting means 2446 deletes the logical structure information of the cell. In the second embodiment, when the logical structure information of one cell has a plurality of content part information, the logical structure of the paragraph including the content part information whose data has not been changed is deleted. For example, in the example of the tree structure expressing the logical structure information of one cell shown in FIG. 29, the specific basic logical object 2811A first appears in logical order (that is, left depth priority). Only the cell data in the content part information 2812A located below the specific basic logic object 2811A will be changed by the cell data changing means 2444. Therefore, the cell logical structure deleting means 2446 deletes the logical structure information below the specific basic logical object 2811B (that is, the second paragraph) and the logical structure information below the specific basic logical object 2811C (that is, the third paragraph). Further, in FIGS. 31 to 34 representing the cell information in the document file format, for example, in the example shown in FIG. 32, the character content portion of the 74th line is changed to a new content, while the 75th to 7th lines are changed.
The logical structure information up to the 8th line will be deleted.

【0229】このようにして削除された論理構造情報は
削除情報保持手段2447に保持される。
The logical structure information thus deleted is held in the deleted information holding means 2447.

【0230】第3の実施例の処理について、図36に示
すフローチャートを参照して説明する。
The processing of the third embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0231】今、セル情報群保持手段2410に、図3
7(a)に示されるように3行4列の表のセル群に対応
するセル情報群が保持され、セルデータ群保持手段24
41に、図37(b)に示されるように2行2列のセル
データ群(文字列行列)が保持されているとする。また
上記セル情報の内容部は文字内容体系であるとし、更に
流し込み領域として、図37(a)中斜線で示される領
域(2行2列の領域)が指定されているとする。
Now, in the cell information group holding means 2410, FIG.
As shown in FIG. 7A, the cell information group corresponding to the cell group in the table of 3 rows and 4 columns is held, and the cell data group holding means 24
It is assumed that 41 holds a cell data group (character string matrix) of 2 rows and 2 columns as shown in FIG. Further, it is assumed that the content portion of the cell information is a character content system, and that the area indicated by diagonal lines in FIG. 37 (a) (the area of 2 rows and 2 columns) is specified as the flow area.

【0232】するとセル選択情報手段2420は、流し
込み領域における各セルにおいて、1行目の最も左の列
のセルに対応するセル情報から順次、セル情報を選択す
るようになっているので、この場合はセル3710Aに
対応するセル情報を選択して、セル情報保持手段243
0に保持する。またセルデータ選択手段2442は、セ
ルデータ群保持手段2441に保持されているセルデー
タ群(文字列行列)から、1行目の最も左の列のセルデ
ータから順次、セルデータを選択するようになっている
ので、この場合はセルデータ3710Bを選択して、こ
のセルデータをセルデータ保持手段2443に保持する
(ステップ3610)。
In this case, the cell selection information means 2420 sequentially selects the cell information from the cell information corresponding to the cell in the leftmost column of the first row in each cell in the flow-in area. Selects the cell information corresponding to the cell 3710A, and the cell information holding means 243.
Hold at 0. Further, the cell data selection means 2442 selects cell data from the cell data group (character string matrix) held in the cell data group holding means 2441 sequentially from the cell data in the leftmost column of the first row. Therefore, in this case, the cell data 3710B is selected and this cell data is held in the cell data holding means 2443 (step 3610).

【0233】こようしてセル情報及びセルデータが保持
されると、セル内容体系判別手段2445は、セル情報
保持手段2430に保持されているセル情報の内容部属
性情報を調べて、内容体系が文字内容体系であるか否か
を判断する(ステップ3620)。
When the cell information and the cell data are held in this way, the cell content system discriminating means 2445 checks the content part attribute information of the cell information held in the cell information holding means 2430 to determine that the content system is It is determined whether or not it is a character content system (step 3620).

【0234】ここで、上記セル情報の内容体系が文字内
容体系の場合は、文字内容体系である旨がセルデータ変
更手段2444に通知されるので、セルデータ変更手段
2444は、セルデータ保持手段2443に保持されて
いるセルデータに基づいて、セル情報保持手段2430
に保持されているセル情報の論理順位で、最初に見付か
る文字内容部の内容情報の文字列を変更する(ステップ
3630)。これは、セル内の最初の段落のみの文字列
が変更されることを意もしている。
Here, when the content system of the cell information is the character content system, the cell data changing means 2444 is notified that it is the character content system, so the cell data changing means 2444 is held by the cell data holding means 2443. Cell information holding means 2430 based on the cell data held in
The character string of the content information of the character content portion that is found first is changed in the logical order of the cell information held in (step 3630). This also means that the text of only the first paragraph in the cell will be changed.

【0235】こうしてセル情報が変更されると、セルデ
ータ論理構造削除手段2446は、ステップ3630に
おけるセル情報において段落が複数あるときは、2つ目
以降の内容部情報を持つ段落の論理構造情報を削除する
(ステップ3640)。この削除された段落の論理構造
情報は削除情報保持手段2447に保持される。
When the cell information is changed in this way, the cell data logical structure deleting means 2446, when there are a plurality of paragraphs in the cell information in step 3630, deletes the logical structure information of the paragraph having the second and subsequent contents section information. It is deleted (step 3640). The logical structure information of the deleted paragraph is held in the deleted information holding means 2447.

【0236】そしてセル情報の変更処理が終了したか否
かが判断され(ステップ3650)、まだ変更すべきセ
ル情報が残っている場合は、セル選択情報手段2420
は、次のセル情報を、セル情報群保持手段2410から
読み込んで、セル情報保持手段2430に保持すると共
に、セルデータ選択手段2442は、次のセルデータ
を、セルデータ群保持手段2441から読み込んで、セ
ルデータ保持手段2443に保持する(ステップ366
0)。この例ではセル3720Aに対応するセル情報及
びセルデータ3720Bがそれぞれ保持されることとな
る。
Then, it is judged whether or not the cell information changing process is completed (step 3650), and if there is still cell information to be changed, the cell selection information means 2420.
Reads the next cell information from the cell information group holding means 2410 and holds it in the cell information holding means 2430, and the cell data selecting means 2442 reads the next cell data from the cell data group holding means 2441. , Cell data holding means 2443 holds (step 366).
0). In this example, the cell information and cell data 3720B corresponding to the cell 3720A are held respectively.

【0237】ステップ3660を終了した後は、上記ス
テップ3620移行し、このステップ以降が実行され、
変更すべきセル情報についての変更処理が終了するま
で、ステップ3620〜ステップ3660が繰り返され
る。
After step 3660 is completed, the procedure moves to step 3620, and the steps after this step are executed.
Steps 3620 to 3660 are repeated until the change process for the cell information to be changed is completed.

【0238】なおステップ3620において文字内容体
系でない場合は、ステップ3650に移行し、またステ
ップ3650において変更処理を終了した場合は、処理
を終了する。
If the character content system is not found in step 3620, the process proceeds to step 3650, and if the changing process is completed in step 3650, the process is completed.

【0239】従って図37に示す例においては、セル3
710A〜3740Aにそれぞれ対応するセル情報が、
それぞれセルデータ3710B〜3740Bに変更され
ることになる。
Therefore, in the example shown in FIG.
Cell information corresponding to each of 710A to 3740A is
The cell data will be changed to 3710B to 3740B.

【0240】次に具体例を挙げて、セルのデータの変更
について説明する。
[0240] Next, the modification of cell data will be described with a specific example.

【0241】ここで、以下のような前提条件があるもの
とする。 (1)入力する文書ファイルProductCatalog1.doc があ
るとき、セルのデータを変更する。このとき、セルの内
容体系が、文字内容体系のものだけ変更する。なお文書
ファイルProductCatalog1.doc を文書としてユーザに、
表示装置や印刷装置に出力したときのイメージは、図3
8のようになる。なお図30において、行3811〜3
814の4行、列3821〜3824の4列の領域にお
いて、例えば行3811と列3823とで示されるセル
内に(image1)と表記されているが、これはイメ
ージそのものを意味しており(つまり文字列ではな
い)、セル情報の内容部はイメージ内容体系となってい
る。また例えば行3811と列3824とで示されるセ
ル内に(図形1)と表記されているが、これは図形その
ものを意味しており(つまり文字列ではない)、セル情
報の内容部はイメージ内容体系となっている。同様に表
記されているものは、同様の意味に用いている。 (2)セルデータは、内容情報ファイルdata1.dat に格
納される。以下に、汎用オペレーティングシステムUN
IXのcat コマンドで、ファイルの内容を表示装置の画
面に表示した様子を示す。 %cat data1.dat Argoss,550,, J Star,250,, プリンタ,200,,添付資料参照 サーバ,300, 添付資料参照 といったものである。セルデータは、内容情報ファイル
に特定の形式つまり文字列行列に従って保持される。1
行目から4行目までの4行が文字列行列を表現してお
り、そして例えば2行目のJ Star、3行目の添付資料参
照が文字列行列注の1つの文字列を示している。従って
1つの文字列は1つのセルデータを表現していることに
なる。 (3)図38に示す例の表のデータを上記(2)のセル
データに変更したい。
Here, it is assumed that there are the following preconditions. (1) When there is an input document file ProductCatalog1.doc, change the cell data. At this time, only the cell content system is changed to the character content system. Note that the document file ProductCatalog1.doc is provided as a document to the user,
The image when output to a display device or printing device is shown in FIG.
It becomes like 8. Note that in FIG. 30, lines 3811-3 are shown.
In the region of four rows of 814 and four columns of columns 3821 to 3824, for example, (image1) is written in the cells indicated by rows 3811 and columns 3823, which means the image itself (that is, (Not a character string), the content part of the cell information is the image content system. Also, for example, in the cell indicated by the row 3811 and the column 3824, it is described as (figure 1), but this means the figure itself (that is, not a character string), and the content part of the cell information is the image content. It is a system. The same notation is used for the same meaning. (2) The cell data is stored in the content information file data1.dat. Below is the general operating system UN
The following shows how the contents of the file are displayed on the screen of the display device by the cat command of IX. % cat data1.dat Argoss, 550 ,, J Star, 250, printer, 200, refer to attached document Server, 300, refer to attached document. The cell data is stored in the content information file according to a specific format, that is, a character string matrix. 1
The 4th line from the 4th line represents the character string matrix, and for example, J Star on the 2nd line and the attached material reference on the 3rd line show one character string of the character string matrix. . Therefore, one character string represents one cell data. (3) I would like to change the data in the table in the example shown in FIG. 38 to the cell data in (2) above.

【0242】このような場合の設定方法は以下のように
すれば良い。 (1)変更したい領域(流し込み領域)の設定。この流
し込み領域は必ずしもユーザが設定する必要はなく、設
定されなかった場合はディフォルトの流し込みが採用さ
れるようになっている。ここでは、特に流し込み領域を
指定しないので、ディフォルトとして、行3811〜3
814の4行、列3821〜3824の4列の領域が流
し込み領域として設定されるようになっている。 (2)コマンドtupdate を記述する。なおこのコマンド
tupdate については後述する。 %tupdate -cont data1.dat -reserve ProductCatalog1.doc > result1.doc ここで、result1.doc は出力の文書ファイルである。な
おこのコマンドtupdate の記述内容は、上記前提条件
(3)を満たす処理が実行されることを意味している。 (3)上記(1)、(2)の内容が設定されると、上記
図36の処理手順で説明したような処理が実行され、結
果として文書ファイルresult1.doc が得られることとな
る。この文書ファイルを文書として表示装置に表示した
画面イメージを図39に示す。
The setting method in such a case may be as follows. (1) Setting the area (flow area) you want to change. This flow-in area does not necessarily have to be set by the user, and if not set, the default flow-in is adopted. Here, since the flow-in area is not specified, the default is that lines 3811-3
Areas of four rows of 814 and four columns of columns 3821 to 3824 are set as the flow-in area. (2) Describe the command tupdate. This command
tupdate will be described later. % tupdate -cont data1.dat -reserve ProductCatalog1.doc> result1.doc where result1.doc is the output document file. The description content of the command tupdate means that the process satisfying the precondition (3) is executed. (3) When the contents of (1) and (2) above are set, the processing described in the processing procedure of FIG. 36 is executed, and as a result, the document file result1.doc is obtained. FIG. 39 shows a screen image in which this document file is displayed as a document on the display device.

【0243】この処理においては、上記図36の処理手
順で説明したように、行3811、…、行3814の行
の順で、且つ列3821、…3824の順でセルのセル
情報がセル情報保持手段2430に保持されることにな
る。
In this processing, as described in the processing procedure of FIG. 36, cell information of cells is held in the order of rows 3811, ..., Row 3814 and in the order of columns 3821, ... 3824. Means 2430 will hold.

【0244】一方、上記(2)で説明したセルデータ群
(文字列行列)においても、上記図36の処理手順で説
明したように、1行目の最も左のセルデータから順に、
セルデータ保持手段2443に保持される。
On the other hand, also in the cell data group (character string matrix) described in (2) above, as described in the processing procedure of FIG.
It is held in the cell data holding means 2443.

【0245】ここで、例えば1行目のセルデータ群であ
る「Argoss,550,,」においては、3列目及び4列目のセ
ルデータが存在していないが、この場合は、セルデータ
保持手段2443にはNULL文字が書き込まれる。当
然、この場合は、行3811の列3823、3824の
セルの内容部は文字内容体系でないので、セル情報の変
更は実施されないことになる。他の行においても同様で
ある。
Here, for example, in the cell data group “Argoss, 550 ,,” in the first row, the cell data in the third and fourth columns does not exist, but in this case, the cell data is retained. A NULL character is written in the means 2443. As a matter of course, in this case, the cell contents in the columns 3823 and 3824 of the row 3811 do not have the character content system, so the cell information is not changed. The same applies to the other rows.

【0246】なお第3の実施例の装置は図15に示した
第1の実施例のハードウェア構成と同様になっている。
ここで、手段2410は図15に示した外部記憶装置1
530及び主メモリ1540に対応し、手段2430、
2441、2443、2447は共に図15に示した主
メモリ1540に対応し、手段2420、2442、2
444、2445、2446は共に図15に示したCP
U1550(実際にはCPU1550がそれぞれの機能
を遂行するためのプログラムを実行することにより実現
される)に対応している。
The device of the third embodiment has the same hardware configuration as that of the first embodiment shown in FIG.
Here, the means 2410 is the external storage device 1 shown in FIG.
530 and the main memory 1540, corresponding to the means 2430,
2441, 2443 and 2447 correspond to the main memory 1540 shown in FIG.
444, 2445, and 2446 are all CPs shown in FIG.
U1550 (actually realized by the CPU 1550 executing programs for performing respective functions).

【0247】以上説明したように第3の実施例によれ
ば、表のセルを、複数種類の内容体系、論理構造、スタ
イル属性を用いて表現するようにしているので、これら
の情報を用いて、セルの値を変更することができる。例
えば、文字内容体系の内容を、文字内容体系の他の内容
に変更することができる。
As described above, according to the third embodiment, the cells of the table are represented by using a plurality of types of content system, logical structure, and style attribute. , You can change the value of the cell. For example, the content of the character content system can be changed to another content of the character content system.

【0248】次に第4の実施例を図40乃至図42を参
照して説明する。
Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 40 to 42.

【0249】図40は、本発明に係るデータ処理装置の
第4の実施例を機能ブロック図で示したものであり、こ
の機能ブロック図は、図24に示した第3の実施例の機
能ブロック図の構成において、セル内容体系変更手段4
010、変更情報保持手段4020を追加した構成にな
っている。
FIG. 40 is a functional block diagram showing a fourth embodiment of the data processing apparatus according to the present invention. This functional block diagram is a functional block of the third embodiment shown in FIG. In the configuration of the figure, the cell content system changing means 4
010 and a change information holding unit 4020 are added.

【0250】セル内容体系変更手段4010は、セルの
内容体系の変更するのに必要な処理を行う。内容体系の
変更のための既存の内容部情報の削除と、所望の内容体
系の内容部情報の挿入、又は内容部情報も含めた既存の
論理構造情報の削除と、所望の内容体系の内容部情報を
持つ論理構造情報の挿入を行う。なお新たな内容部情報
や論理構造情報を挿入するときには、変更情報保持手段
4020の変更情報を参照しても良い。
The cell content system changing means 4010 performs the processing necessary for changing the cell content system. Delete existing content part information to change content system, insert content part information of desired content system, or delete existing logical structure information including content part information, and content part of desired content system Insert logical structure information that has information. When inserting new content part information or logical structure information, the change information of the change information holding unit 4020 may be referred to.

【0251】この第4の実施例においては、セル内容体
系変更手段4010によって、文字内容体系でないセル
を、文字内容体系のセルの論理構造情報に変更するよう
になっている。
In the fourth embodiment, the cell content system changing means 4010 changes a cell that is not a character content system to the logical structure information of a cell of the character content system.

【0252】変更情報保持手段4020は、セルの内容
体系を変更するために必要な情報を保持する。変更した
い内容体系に適切な論理構造情報や内容部情報を保持す
る。様々な論理構造情報や内容部情報を持たせておい
て、ユーザやプログラムから指定できるものであっても
良い。この第3の実施例においては、上述したように文
字内容体系でないセルが、文字内容体系のセルの論理構
造情報に変更されるようになっているので、変更情報保
持手段4020には、文字内容体系に関するセルの論理
構造情報が保持されている。勿論、それは1つの段落を
示す論理構造情報である。
Change information holding means 4020 holds information necessary for changing the cell content system. Holds logical structure information and content part information appropriate for the content system to be changed. Various logical structure information and content part information may be provided and designated by the user or program. In the third embodiment, as described above, cells that are not in the character content system are changed to the logical structure information of the cells in the character content system. The logical structure information of the cell regarding the system is held. Of course, it is the logical structure information indicating one paragraph.

【0253】この第4の実施例の装置は、基本的には上
記第3の実施例の装置と同様の処理を実行するようにな
っており、第3の実施例と異なる点は、文字内容体系で
ないセルを、文字内容体系のセルの論理構造情報に変更
するということである。
The apparatus of the fourth embodiment is basically designed to execute the same processing as that of the apparatus of the third embodiment. The difference from the third embodiment is that the character contents This means changing cells that are not in the system to the logical structure information of cells in the character content system.

【0254】ここで、文字内容体系以外の内容体系と
は、第3の実施例で説明した様に、図形内容体系、イメ
ージ内容体系、ラスタ内容体系、表内容体系のことであ
る。
Here, the content system other than the character content system means the graphic content system, the image content system, the raster content system, and the table content system, as described in the third embodiment.

【0255】すなわち図41に示すように、図36に示
したフローチャートのステップ3620で「NO」の場
合の処理以外は、ステップ3610〜ステップ3660
と同様の処理が行われる。
That is, as shown in FIG. 41, steps 3610 to 3660 are executed except for the case of "NO" in step 3620 of the flowchart shown in FIG.
Processing similar to is performed.

【0256】そしてステップ3620において文字列内
容体系でない場合、セル内容体系変更手段4020は、
変更情報保持手段4010に保持されている変更したい
内容体系の論理構造情報に基づいて、セル情報保持手段
2430に保持されているセル情報の内容体系に関する
論理構造情報を、文字内容体系のものに変更する(ステ
ップ4100)。このステップ4100を終了した後
は、図41のステップ3630に移行する。
If it is determined in step 3620 that it is not the character string content system, the cell content system changing means 4020
Based on the logical structure information of the content system to be changed held in the change information holding unit 4010, the logical structure information regarding the content system of the cell information held in the cell information holding unit 2430 is changed to that of the character content system. (Step 4100). After finishing this step 4100, the routine goes to step 3630 in FIG.

【0257】次に具体例を挙げて、セルのデータの変更
について説明する。
Next, the change of cell data will be described with a specific example.

【0258】ここで、以下のような前提条件があるもの
とする。 (1)図38に示した画面イメージに対応する文書ファ
イルProductCatalog1.doc があるとき、セルのデータを
変更する。このとき、セルの内容体系が、文字内容体系
でないものも、文字内容のセルに変更する。 (2)セルデータは、内容情報ファイルdata1.dat に格
納される。以下に、汎用オペレーティングシステムUN
IXのcat コマンドで、ファイルの内容を表示装置の画
面に表示した様子を示す。 %cat dat2.dat Argoss,550, 図1. 参照, 図1. 参照 J Star,250, 図1. 参照, 図1. 参照 プリンタ,200, 添付資料1参照, 添付資料1参照 サーバ,300, 添付資料2参照, 添付資料2参照 といったものである。セルデータは、内容情報ファイル
に特定の形式つまり文字列行列に従って保持される。 (3)図38に示す例の表のデータを上記(2)のセル
データに変更したい。
Here, it is assumed that there are the following preconditions. (1) When there is a document file ProductCatalog1.doc corresponding to the screen image shown in FIG. 38, the cell data is changed. At this time, even if the cell content system is not a character content system, it is changed to a cell having character content. (2) The cell data is stored in the content information file data1.dat. Below is the general operating system UN
The following shows how the contents of the file are displayed on the screen of the display device by the cat command of IX. % cat dat2.dat Argoss, 550, Refer to Figure 1. Refer to Figure 1. Refer to J Star, 250, Refer to Figure 1. Refer to Figure 1. Printer, 200, Refer to Appendix 1, Refer to Appendix 1, Server, 300, Attach For example, see Material 2 and Attachment 2. The cell data is stored in the content information file according to a specific format, that is, a character string matrix. (3) I would like to change the data in the table in the example shown in FIG. 38 to the cell data in (2) above.

【0259】このような場合の設定方法は以下のように
すれば良い。 (1)この例の場合も、特に流し込み領域を指定しない
ので、ディフォルトとして、行3811〜3814の4
行、列3821〜3824の4列の領域が流し込み領域
として設定されるようになっている。 (2)コマンドtupdate を記述する。なおこのコマンド
tupdate については後述する。 %tupdate -cont data2.dat ProductCatalog1.doc > result2.doc ここでresult2.doc は出力の文書ファイルである。なお
このコマンドtupdate の記述内容は、上記前提条件
(3)を満たす処理が実行されることを意味している。 (3)上記(1)、(2)の内容が設定されると、上記
図33の処理手順で説明したような処理が実行され、結
果として文書ファイルresult2.doc が得られることとな
る。この文書ファイルを文書として表示装置に表示した
画面イメージを図42に示す。
The setting method in such a case may be as follows. (1) In the case of this example as well, since the flow-in area is not specified, the default is 4 in lines 3811-3814.
Areas of four columns of rows and columns 3821 to 3824 are set as the flow-in areas. (2) Describe the command tupdate. This command
tupdate will be described later. % tupdate -cont data2.dat ProductCatalog1.doc> result2.doc where result2.doc is the output document file. The description content of the command tupdate means that the process satisfying the precondition (3) is executed. (3) When the contents of (1) and (2) above are set, the processing described in the processing procedure of FIG. 33 above is executed, and as a result, the document file result2.doc is obtained. FIG. 42 shows a screen image in which this document file is displayed as a document on the display device.

【0260】なお第4の実施例の装置は図15に示した
第1の実施例のハードウェア構成と同様になっている。
ここで、手段4010は図15に示した主メモリ154
0に対応し、手段4020は図15に示したCPU15
50(実際にはCPU1550がそれぞれの機能を遂行
するためのプログラムを実行することにより実現され
る)に対応している。なお図40に示した上記以外の構
成要素と図15に示した構成要素との対応関係は、第3
の実施例で説明した関係と同様になっている。
The apparatus of the fourth embodiment has the same hardware configuration as that of the first embodiment shown in FIG.
Here, the means 4010 is the main memory 154 shown in FIG.
0 corresponds to the CPU 40 shown in FIG.
50 (actually realized by the CPU 1550 executing programs for performing respective functions). It should be noted that the correspondence between the components shown in FIG. 40 other than the above and the components shown in FIG.
The relationship is the same as that described in the embodiment.

【0261】以上説明したように第4の実施例によれ
ば、表のセルを、複数種類の内容体系、論理構造、スタ
イル属性を用いて表現するようにし、これらの情報を用
いて、セルの値を変更する際に、セルの内容体系が、セ
ルデータの内容体系と異なっていた場合は、セルの内容
体系をセルデータの内容体系に変更した後、当該セルの
値として当該セルデータを挿入するようにしているの
で、既存の表のセルの内容体系とセルデータの内容体系
とが異なっている場合であっても、セルの値を所望のセ
ルデータに変更することができる。例えば、セルのイメ
ージ内容体系をセルデータの文字内容体系に変更した
後、当該セルに文字内容体系のセルデータ(文字)を挿
入することができる。
As described above, according to the fourth embodiment, a table cell is represented by using a plurality of types of content systems, logical structures, and style attributes, and these pieces of information are used to represent the cell. When changing the value, if the cell content system is different from the cell data content system, after changing the cell content system to the cell data content system, insert the cell data as the value of the cell. Therefore, even if the content system of the cell of the existing table is different from the content system of the cell data, the cell value can be changed to the desired cell data. For example, after changing the image content system of a cell to the character content system of cell data, cell data (characters) of the character content system can be inserted into the cell.

【0262】次に、第5の実施例を図43乃至図45を
参照して説明する。
Next, a fifth embodiment will be described with reference to FIGS. 43 to 45.

【0263】図43は、本発明に係るデータ処理装置の
第5の実施例を機能ブロック図で示したものであり、こ
の機能ブロック図は、図40に示した第4の実施例の機
能ブロック図の構成において、変更情報保持手段411
0、セル内容体系変更手段4120、セルデータ変更手
段2444を削除し、セルデータ区分手段4310、区
分セルデータ保持手段4320、セル内容部情報指定手
段4330、セル内容部情報保持手段4340、区分セ
ルデータ変更手段4350、追加情報保持手段436
0、セル論理構造追加手段4370を追加した構成にな
っている。
FIG. 43 is a functional block diagram showing the fifth embodiment of the data processing apparatus according to the present invention. This functional block diagram is the functional block of the fourth embodiment shown in FIG. In the configuration shown in the figure, the change information holding unit 411
0, the cell content system changing means 4120 and the cell data changing means 2444 are deleted, and the cell data dividing means 4310, the divided cell data holding means 4320, the cell content part information designating means 4330, the cell content part information holding means 4340, the divided cell data. Change unit 4350, additional information holding unit 436
0, cell logic structure adding means 4370 is added.

【0264】この第5の実施例においては、1つのセル
に対応して、1つのセルデータが存在する場合もある
し、1つのセルデータが複数に分割される場合もある。
ここで後者の場合は、すなわち1つのセルデータはセル
データを複数に区分するための区分情報と、区分された
セルデータである区分セルデータとから構成される。な
お1つのセルには0個以上の区分データがあれば良い。
すなわちセルデータが無くても良いし、複数の区分デー
タが存在しても良いということである。1つの区分セル
データは、セル内容部情報の1つの内容情報に対応す
る。区分情報は、セルの論理構造情報に複数の内容部情
報が含まれるとき、セルデータを分割して個々の内容部
情報に対応させるときに用いられる。
In the fifth embodiment, one cell data may exist corresponding to one cell, or one cell data may be divided into a plurality of cells.
Here, in the latter case, that is, one piece of cell data is composed of division information for dividing the cell data into a plurality of pieces and divided cell data which is the divided cell data. It should be noted that one cell may have zero or more division data.
That is, the cell data may be absent, or a plurality of division data may be present. One piece of divided cell data corresponds to one piece of content information of the cell content part information. The division information is used when the cell logical structure information includes a plurality of content part information and the cell data is divided to correspond to individual content part information.

【0265】従って、この第5の実施例においては、こ
のようなセルデータを含むセルデータ群がセルデータ群
保持手段2441に保持され、区分セルデータからなる
1つのセルデータがセルデータ保持手段2443に保持
される場合もある。
Therefore, in the fifth embodiment, the cell data group including such cell data is held in the cell data group holding means 2441, and one cell data consisting of the divided cell data is held in the cell data holding means 2443. It may be held in.

【0266】セルデータ区分手段4310は、セルデー
タ保持手段2443に保持された1つのセルデータを調
べて、区分セルデータ、区分情報、及びセルデータの終
りを分けて取り出す。取り出す順序は、セルデータの先
頭から調べて、見付かる順とする。そして区分セルデー
タ区分手段4310は、このようにして取り出した区分
セルデータを、取り出した順序の並びで、区分セルデー
タ保持手段4320に保持すると共に、セル内容部保持
情報指定手段4330に渡す。
The cell data dividing means 4310 examines one cell data held in the cell data holding means 2443, and extracts the divided cell data, the division information, and the end of the cell data separately. The order of extraction is the order in which they are found by checking from the beginning of the cell data. Then, the partitioned cell data partitioning unit 4310 holds the partitioned cell data extracted in this way in the partitioned cell data holding unit 4320 in the order of the fetched order, and also passes the partitioned cell data holding information designating unit 4330.

【0267】セル内容部保持情報指定手段4330は、
所定の区分セルデータの順序の並びと、所定のセルの論
理構造において論理順に見付かる内容部情報の並びとを
対応付けする規則に従って、区分セルデータ区分手段4
310から渡された区分セルデータに対応する内容部情
報を、セル情報保持手段2430から検索して特定す
る。このようにして特定された内容部情報のポインタ
(アドレス)をセル内容部情報保持手段4340に保持
する。
The cell content portion holding information designating means 4330 is
The divided cell data dividing means 4 is operated according to a rule for associating a predetermined sequence of divided cell data with a sequence of content part information found in a logical order in the logical structure of a predetermined cell.
Content section information corresponding to the divided cell data passed from 310 is specified by searching from the cell information holding means 2430. The pointer (address) of the content portion information thus identified is held in the cell content portion information holding means 4340.

【0268】区分セルデータ変更手段4350は、セル
内容部情報保持手段4340に保持されているポインタ
によって指し示される、セル情報保持手段に保持されて
いるセルの論理構造の内容部情報の内容情報を示す内容
部属性情報の属性の値を、区分セルデータ保持手段43
20に保持されている区分セルデータに変更する。この
第5の実施例においては、指定される内容部情報は段落
の論理構造情報の内容部情報であるとしているので、そ
の内容部情報の内容情報属性の値が区分セルデータのも
のに変更される。
The divided cell data changing means 4350 displays the content information of the content portion information of the logical structure of the cell held in the cell information holding means, which is pointed to by the pointer held in the cell content portion information holding means 4340. The value of the attribute of the indicated content section attribute information is set to the divided cell data holding unit 43.
Change to the divided cell data held in 20. In the fifth embodiment, since the specified content part information is the content part information of the logical structure information of the paragraph, the value of the content information attribute of the content part information is changed to that of the divided cell data. It

【0269】追加情報保持手段4360は、追加するセ
ルの論理構造情報における位置情報と、追加する論理構
造情報とを保持する。これらの情報はセル論理構造追加
手段4370によって参照される。なお位置情報や論理
構造情報はユーザやプログラムによって指定されても良
い。この第5の実施例においては、追加する論理構造情
報は段落の論理構造情報になっており、位置情報はセル
内に論理構造情報における論理順で最後の位置を示す情
報になっている。
The additional information holding means 4360 holds the position information in the logical structure information of the cell to be added and the logical structure information to be added. These pieces of information are referred to by the cell logical structure adding means 4370. The position information and the logical structure information may be designated by the user or the program. In the fifth embodiment, the added logical structure information is the paragraph logical structure information, and the position information is information indicating the last position in the cell in the logical order in the logical structure information.

【0270】セル論理構造追加手段4370は、追加情
報保持手段4360に保持されている論理構造情報及び
位置情報に基づいて、セル情報保持手段2430に保持
されているセル内の論理構造情報の当該位置情報に対応
する位置に、当該論理構造情報を追加する。
The cell logical structure adding means 4370, based on the logical structure information and the position information held in the additional information holding means 4360, the position of the logical structure information in the cell held in the cell information holding means 2430. The logical structure information is added to the position corresponding to the information.

【0271】次に、第5の実施例の処理動作について、
図44に示すフローチャートを参照して説明する。
Next, regarding the processing operation of the fifth embodiment,
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0272】最初に第3の実施例で説明した図36のス
テップ3610と同様の処理が行れると(ステップ44
10)、セル内容体系判別手段2445は、セル情報保
持手段2430に保持されているセル情報を調べて、表
内容部情報の直下の入れ子構造に、文字内容体系の内容
部情報が存在するか否かを判断する(4420)。
First, when the same processing as step 3610 of FIG. 36 described in the third embodiment is performed (step 44
10) The cell content system discrimination means 2445 checks the cell information stored in the cell information storage means 2430, and determines whether or not the content part information of the character content system exists in the nested structure immediately below the table content part information. It is determined (4420).

【0273】文字内容体系の内容部情報が存在する場合
は、文字内容体系である旨がセル内容体系判別手段24
45からセルデータ区分手段4310に通知されるの
で、セルデータ区分手段4310は、セルデータ保持手
段2443に保持されている1つのセルデータについ
て、前から順に調べて、区分セルデータか、区分情報
か、セルデータの終了記号のうち、最初に見付かったも
の認識する。(ステップ4430)。なお、次に調べ始
めるときには、1度見付けたものは対象とせず、次のも
のから調べ始める。また、1つのセルデータが複数の区
分セルデータに分割されていない場合(すなわち分割さ
れていない1つのセルデータのみの場合)は、1つの区
分セルデータのみから構成されているものと見なす。複
数の区分セルデータに区分されるときは、一般的には、
区分セルデータ、区分情報、区分セルデータ、区分情
報、…、区分セルデータ、終了記号の順の並びになって
いる。
When the content division information of the character content system exists, the cell content system discriminating means 24 indicates that it is the character content system.
Since the cell data dividing unit 4310 is notified from 45, the cell data dividing unit 4310 sequentially examines one cell data held in the cell data holding unit 2443 from the front to determine whether it is the divided cell data or the division information. , Of the end symbols of the cell data, the first one found is recognized. (Step 4430). It should be noted that when the next investigation is started, the object found once is not targeted, and the investigation is started from the next one. Further, when one cell data is not divided into a plurality of divided cell data (that is, only one undivided cell data), it is considered to be configured by only one divided cell data. When divided into multiple divided cell data, in general,
Sorted cell data, sorted information, sorted cell data, sorted information, ..., Sorted cell data, end symbol are arranged in this order.

【0274】ここで、見付かったものが、区分セルデー
タ、区分情報、終了記号の場合の処理について説明す
る。
Here, the processing in the case where the found items are the divided cell data, the divided information, and the termination symbol will be described.

【0275】最初に、区分セルデータの場合は、その区
分セルデータが区分セルデータ保持手段4320に保持
される。なお区分セルデータ保持手段4320は1つの
セルについてのデータが保持される毎にクリアされるよ
うになっているので、区分セルデータ変更手段4350
は、クリアされた後に保持された区分セルデータは最初
の段落に対応するデータであると認識する。従って区分
セルデータ変更手段4350は、セル情報保持手段24
30に保持されているセルの論理構造情報のうち、論理
順で最初に出現する内容部情報(すなわち最初の段落の
論理構造情報)を、区分セルデータ保持手段4320に
保持されている区分セルデータに変更する(ステップ4
440)。
First, in the case of divided cell data, the divided cell data is held in the divided cell data holding means 4320. Since the divided cell data holding means 4320 is adapted to be cleared every time the data of one cell is held, the divided cell data changing means 4350 is provided.
Recognizes that the divided cell data held after being cleared is the data corresponding to the first paragraph. Therefore, the sectioned cell data changing unit 4350 causes the cell information holding unit 24.
Among the logical structure information of the cells held in 30, the content section information that first appears in the logical order (that is, the logical structure information of the first paragraph) is the divided cell data held in the divided cell data holding means 4320. Change to (Step 4
440).

【0276】一方、区分情報の場合は、区分情報である
旨が、セルデータ区分手段4310からセル内容部情報
指定手段4330に通知されるので、セル内容部情報指
定手段4330は、セル情報保持手段2430内のセル
情報を参照して、セル内容部情報保持手段4340に保
持されている内容部情報の次の内容部情報を探し、その
内容部情報が存在するか否かを判断する(ステップ34
50)。なお捜す順序は、セルの論理構造情報におい
て、論理構造を論理順に辿って見付かる内容部情報であ
る。一度見付けた内容部情報は対象としない。またセル
内容部情報保持手段4340は1つのセルについてのデ
ータが保持される毎にクリアされるようになっているの
で、セル内容部情報指定手段4330は、セル内容部情
報保持手段4340に何も保持されていないときは、論
理構造を論理順に辿って2番目に見付かる内容部情報を
捜すことになる。何故ならば、第1番目の区分情報であ
る旨が通知されるということは、第1番目の区分セルデ
ータが存在していることを意味しており、この場合は、
既にステップ4440においてデータ変更の処理が実行
されていることを意味しているからである。
On the other hand, in the case of the division information, the cell data division means 4310 notifies the cell content part information designating means 4330 that the cell content division information designating means 4330 informs the cell content division information designating means 4330. The cell information in 2430 is referred to, the content section information next to the content section information held in the cell content section information holding means 4340 is searched, and it is determined whether or not the content section information exists (step 34).
50). Note that the order of searching is the content part information found by tracing the logical structure in the logical structure information of the cell. Content section information once found is not included. Further, since the cell content part information holding means 4340 is adapted to be cleared every time the data of one cell is held, the cell content part information designating means 4330 causes the cell content part information holding means 4340 to display nothing. If it is not held, the logical structure is traced in the logical order to search for the second content part information found. The reason is that the fact that it is the first division information is notified means that the first division cell data exists, and in this case,
This is because it means that the data change process has already been executed in step 4440.

【0277】さてステップ4450において、内容部情
報が存在する場合は、その内容部情報へのポインタがセ
ル内容部情報保持手段4340に保持される。その後、
ステップ4430に移行する。一方、内容部情報が存在
しない場合は、内容部情報が存在しない旨がセル論理構
造追加手段4370に通知される。
In step 4450, if the contents section information exists, the pointer to the contents section information is held in the cell contents section information holding means 4340. afterwards,
Go to step 4430. On the other hand, when the content part information does not exist, the cell logical structure adding means 4370 is notified that the content part information does not exist.

【0278】セル論理構造追加手段4370では、セル
情報保持手段2430内のセルの論理構造情報におい
て、その論理構造の中で論理順で最後になるように、論
理構造情報(段落の論理構造情報)を追加する(ステッ
プ4460)。この第5の実施例においては、段落の論
理構造情報を追加するようになっているので、追加した
論理構造情報の内容部へのポインタをセル内容部情報指
定手段4330に渡す。そしてステップ4460を終了
した後はステップ4430に移行する。
In the cell logical structure adding means 4370, in the logical structure information of the cell in the cell information holding means 2430, the logical structure information (paragraph logical structure information) is arranged so as to be the last in the logical order in the logical structure. Is added (step 4460). In this fifth embodiment, since the logical structure information of the paragraph is added, the pointer to the content part of the added logical structure information is passed to the cell content part information designating means 4330. After finishing step 4460, the process proceeds to step 4430.

【0279】セル内容部情報指定手段4330は、渡さ
れたポインタをセル内容部情報保持手段4340に格納
すると共に、セルデータの区分処理を継続するようにセ
ルデータ区分手段4310に通知する。これによって、
セルデータ区分手段4310は、ステップ4430の処
理を実施することとなる。なお区分情報が見付かった後
は必ず区分セルデータが存在することになるので、セル
内容部情報指定手段4330から区分処理の継続の通知
を受け取った場合は、ステップ4440に移行すること
になる。
The cell content portion information designating means 4330 stores the passed pointer in the cell content portion information holding means 4340, and also notifies the cell data sorting means 4310 to continue the cell data sorting processing. by this,
The cell data division means 4310 will implement the process of step 4430. It is to be noted that since the cell division data is always present after the cell division information is found, when the cell content section information designating unit 4330 receives the notification of the continuation of the cell division processing, the process proceeds to step 4440.

【0280】最後に、終了記号の場合は、終了を示す旨
がセルデータ論理構造削除手段2446に通知されるの
で、セルデータ論理構造削除手段2446は、セル情報
保持手段2430内のセルの論理構造情報を参照して、
段落が複数あるとき、内容情報の変更されない内容部情
報を持つ論理構造があれば、その論理構造情報を削除す
る(ステップ4470)。なお削除すべき論理構造がな
ければ何もしない。
Finally, in the case of the end symbol, the cell data logical structure deleting means 2446 is notified that it indicates the end, so the cell data logical structure deleting means 2446 is informed of the logical structure of the cell in the cell information holding means 2430. See the information
When there are a plurality of paragraphs, if there is a logical structure having content part information whose content information is not changed, that logical structure information is deleted (step 4470). If there is no logical structure to be deleted, nothing is done.

【0281】ステップ4470を終了した後は、セル情
報の変更処理が終了したか否かが判断され(ステップ4
480)、まだ変更すべきセル情報が残っている場合
は、セル選択情報手段2420は、次のセル情報を、セ
ル情報群保持手段2410から読み込んで、セル情報保
持手段2430に保持すると共に、セルデータ選択手段
2442は、次のセルデータを、セルデータ群保持手段
2441から読み込んで、セルデータ保持手段2443
に保持する(ステップ4490)。
After step 4470 is completed, it is judged whether or not the cell information changing process is completed (step 4).
480), if the cell information to be changed still remains, the cell selection information means 2420 reads the next cell information from the cell information group holding means 2410, holds it in the cell information holding means 2430, and The data selection means 2442 reads the next cell data from the cell data group holding means 2441, and the cell data holding means 2443.
(Step 4490).

【0282】ステップ4490を終了した後は、上記ス
テップ4420移行し、このステップ以降が実行され、
変更すべきセル情報についての変更処理が終了するま
で、ステップ4420〜ステップ4490が繰り返され
る。
After step 4490 is completed, step 4420 is entered, and the steps after this step are executed.
Steps 4420 to 4490 are repeated until the change process for the cell information to be changed is completed.

【0283】なおステップ4420において文字内容体
系でない場合は、ステップ4480に移行し、またステ
ップ4480において変更処理を終了した場合は、処理
を終了する。
If the character content system is not found in step 4420, the process proceeds to step 4480, and if the changing process is completed in step 4480, the process is completed.

【0284】上述した処理はセル情報に対して3通りの
変更を含んでいることを意味しているので、次にそれら
の変更の形態について説明する。
Since the above-mentioned processing means that three kinds of changes are included in the cell information, the modes of those changes will be described below.

【0285】(1)最初に、1つのセル内の段落数=セ
ルデータの区分データ数の場合 (a)1つの段落と1つのセルデータ(すなわち分割な
し)のときは、ステップ4430→ステップ4440→
ステップ4430→ステップ4470の手順となり、ス
テップ4470においては何も処理されない。 (b)次に、複数の段落例えば2段落で、複数の区分セ
ルデータ例えば2つの区分セルデータのときは、ステッ
プ4430→ステップ4440→ステップ4430→ス
テップ4450→ステップ4430→ステップ4440
→ステップ4430→ステップ4470の手順となり、
ステップ4470においては何も処理されない。
(1) First, when the number of paragraphs in one cell = the number of divided data of cell data (a) When there is one paragraph and one cell data (that is, no division), step 4430 → step 4440 →
The procedure is from step 4430 to step 4470, and nothing is processed in step 4470. (B) Next, when there are a plurality of paragraphs, for example, two paragraphs, and a plurality of sectioned cell data, for example, two sectioned cell data, step 4430 → step 4440 → step 4430 → step 4450 → step 4430 → step 4440.
→ Step 4430 → Step 4470,
Nothing is processed in step 4470.

【0286】(2)次に、1つのセル内の段落数<セル
データの区分データ数の場合 例えば、複数の段落例えば2段落で、複数の区分セルデ
ータ例えば3つの区分セルデータのときは、2段落につ
いてまでは、上記(1)の(b)で説明した手順のステ
ップ4470の前までの処理が行われ、次に、ステップ
4450→ステップ4460→ステップ4430→ステ
ップ4440→ステップ4430→ステップ4470の
手順となり、ステップ4470においては何も処理され
ない。
(2) Next, in the case of the number of paragraphs in one cell <the number of divided data of cell data For example, when there are a plurality of divided cell data such as two paragraphs and three divided cell data, for example, three divided cell data, Up to two paragraphs, the process up to step 4470 of the procedure described in (1) (b) above is performed, and then step 4450 → step 4460 → step 4430 → step 4440 → step 4430 → step 4470. Nothing is processed in step 4470.

【0287】(3)最後に、1つのセル内の段落数>セ
ルデータの区分データ数の場合 例えば、複数の段落例えば3段落で、2つの区分セルデ
ータのときは、2段落について、上記(1)の(b)で
説明した手順がのステップ4470の前までの処理と同
様の処理が行われ、この場合はステップ4470におい
て、第3の段落についての論理構造情報が削除されるこ
ととなる。
(3) Finally, in the case of the number of paragraphs in one cell> the number of divided data of cell data For example, in the case of a plurality of paragraphs, for example, three paragraphs, when there are two divided cell data, the above two paragraphs ( In the procedure described in 1) (b), the same processing as that up to and including step 4470 is performed. In this case, in step 4470, the logical structure information for the third paragraph is deleted. .

【0288】次に具体例を挙げて、セルのデータの変更
について説明する。
Next, the modification of cell data will be described with a specific example.

【0289】ここで、以下のような前提条件があるもの
とする。 (1)文書ファイルProductCatalog2.doc があるときセ
ルのデータを変更する。このとき、セルの内容体系が、
文字内容体系のものだけ変更する。なお文書ファイルPr
oductCatalog2.doc を文書としてユーザに、表示装置や
印刷装置に出力したときのイメージは、上記図38のも
のと同様である。 (2)セルデータは、内容情報ファイルdata3.dat に格
納される。以下に、汎用オペレーティングシステムUN
IXのcat コマンドで、ファイルの内容を表示装置の画
面に表示した様子を示す。 %cat data3.dat Argoss¥p(0001),550,, J Star¥p(0003),250,, プリンタ¥p(0006),200,, 添付資料参照 サーバ¥p(0006),200,, 添付資料参照 といったものである。セルデータは内容情報ファイルに
特定の形式つまり文字列行列に従って保持される。1つ
のセルデータの例としては、Argoss¥p(0001)や550 や
添付資料参照である。セルデータArgoss¥p(0001) にお
いて、Argossと(0001)はそれぞれ区分セルデータであ
り、¥p は区分情報であり、,(カンマ)は列区分情報
である。なお終了記号は空白文字となっている。例えば
添付資料参照や,(カンマ)の後に空白文字が設定され
ている。 (3)図38に示す例の表のデータを上記(2)のセル
データに変更したい。
Here, it is assumed that there are the following preconditions. (1) When the document file ProductCatalog2.doc exists, change the cell data. At this time, the content system of the cell is
Change only the character content system. The document file Pr
The image when oductCatalog2.doc is output to the user as a document to a display device or a printing device is the same as that shown in FIG. (2) The cell data is stored in the content information file data3.dat. Below is the general operating system UN
The following shows how the contents of the file are displayed on the screen of the display device by the cat command of IX. % cat data3.dat Argoss \ p (0001), 550 ,, J Star \ p (0003), 250 ,, Printer \ p (0006), 200 ,, Attachment reference server \ p (0006), 200 ,, attached For example, referencing materials. The cell data is stored in the content information file according to a specific format, that is, a character string matrix. Examples of one cell data are Argoss \ p (0001), 550, and the attached materials. In the cell data Argoss \ p (0001), Argoss and (0001) are divisional cell data, \ p is division information, and (comma) is column division information. The terminator is a blank character. For example, a space character is set after the reference to the attachment or (comma). (3) I would like to change the data in the table in the example shown in FIG. 38 to the cell data in (2) above.

【0290】このような場合の設定方法は以下のように
すれば良い。 (1)ここでは流し込み領域を設定しないので、ディフ
ォルトの流し込み領域が採用される。 (2)コマンドtupdate を記述する。なおこのコマンド
tupdate については後述する。 %tupdate -cont data3.dat -reserve -np ProductCatalog2.doc > result3.doc ここで、result3.doc は出力の文書ファイルである。な
おこのコマンドtupdate の記述内容は、上記前提条件
(3)を満たす処理が実行されることを意味している。 (3)上記(1)、(2)の内容が設定されると、図4
4の処理手順で説明したような処理が実行され、結果と
して文書ファイルresult3.doc が得られることとなる。
この文書ファイルを文書として表示装置に表示した画面
イメージを図45に示す。図45に示す例において、例
えば行3811と列3821とで決定されるセルに対す
る処理においては、上述したセル情報変更の形態の
(2)と同様な処理が行われたことになる。また例えば
行3811と列3822とで決定されるセルに対する処
理においては、上述したセル情報変更の形態の(1)の
(a)と同様な処理が行われたことになる。
The setting method in such a case may be as follows. (1) Since the pouring area is not set here, the default pouring area is adopted. (2) Describe the command tupdate. This command
tupdate will be described later. % tupdate -cont data3.dat -reserve -np ProductCatalog2.doc> result3.doc where result3.doc is the output document file. The description content of the command tupdate means that the process satisfying the precondition (3) is executed. (3) When the contents of (1) and (2) above are set, FIG.
The processing as described in the processing procedure of No. 4 is executed, and as a result, the document file result3.doc is obtained.
A screen image in which this document file is displayed as a document on the display device is shown in FIG. In the example shown in FIG. 45, for example, in the process for the cell determined by the row 3811 and the column 3821, the same process as (2) of the above-described cell information change mode is performed. Further, for example, in the processing for the cell determined by the row 3811 and the column 3822, the same processing as (a) in (1) of the above-described cell information change mode is performed.

【0291】なお第5の実施例の装置は図15に示した
第1の実施例のハードウェア構成と同様になっている。
ここで、手段4320、4340、4360は共に図1
5に示した主メモリ1540に対応し、手段4310、
4330、4350、4370は共に図15に示したC
PU1550(実際にはCPU1550がそれぞれの機
能を遂行するためのプログラムを実行することにより実
現される)に対応している。なお図43に示した上記以
外の構成要素と図15に示した構成要素との対応関係
は、第4の実施例で説明した関係と同様になっている。
The apparatus of the fifth embodiment has the same hardware configuration as that of the first embodiment shown in FIG.
Here, the means 4320, 4340 and 4360 are both shown in FIG.
5 corresponding to the main memory 1540 shown in FIG.
4330, 4350, and 4370 are all C shown in FIG.
It corresponds to the PU 1550 (actually realized by the CPU 1550 executing programs for performing respective functions). The correspondence relationship between the components other than the above shown in FIG. 43 and the components shown in FIG. 15 is similar to the relationship described in the fourth embodiment.

【0292】以上説明したように第5の実施例によれ
ば、表のセルを、複数種類の内容体系、論理構造、スタ
イル属性を用いて表現するようにし、これらの情報を用
いて、セルの値を変更する際に、1つのセルにおいて、
段落の論理構造が不足する場合は、必要な段落分の論理
構造を既存の論理構造に追加した後、当該セルに区分セ
ルデータを挿入し、又は段落の論理構造が余る場合は、
その論理構造を削除するようにしているので、セル内の
論理構造すなわち段落の構成を任意に変更することがで
きる。例えばセル内の1つの段落を2つの段落に変更し
たり、3つの段落を2つの段落に変更することもでき
る。
As described above, according to the fifth embodiment, a table cell is represented by using a plurality of types of content system, logical structure, and style attribute, and these pieces of information are used to represent the cell. When changing the value, in one cell,
If the logical structure of the paragraph is insufficient, add the necessary logical structure for the paragraph to the existing logical structure, then insert the partitioned cell data in the relevant cell, or if the logical structure of the paragraph is left over,
Since the logical structure is deleted, the logical structure in the cell, that is, the structure of the paragraph can be arbitrarily changed. For example, one paragraph in a cell can be changed to two paragraphs, or three paragraphs can be changed to two paragraphs.

【0293】次に、第6の実施例について、図46乃至
図48を参照して説明する。
Next, a sixth embodiment will be described with reference to FIGS. 46 to 48.

【0294】図46は、本発明に係るデータ処理装置の
第6の実施例を機能ブロック図を示したものであり、こ
の機能ブロック図は、図43に示した第5の実施例の機
能ブロック図の構成において、図40に示した第4の実
施例の機能ブロック図の変更情報保持手段4010、セ
ル内容体系変更手段4020を追加した構成になってい
る。なお同図において図43に示した構成要素と同様の
機能を果たす部分には同一の符号を付している。
FIG. 46 is a functional block diagram showing a sixth embodiment of the data processing apparatus according to the present invention. This functional block diagram is a functional block diagram of the fifth embodiment shown in FIG. In the configuration shown in the figure, a modification information holding means 4010 and a cell content system modification means 4020 of the functional block diagram of the fourth embodiment shown in FIG. 40 are added. Note that, in the figure, the same reference numerals are given to portions that perform the same functions as the constituent elements shown in FIG.

【0295】この第6の実施例の装置は、基本的には、
第5の実施例と同様の処理を行うようになっており、第
5の実施例と異なる点は、文字内容体系の内容部の変更
は勿論のこと、文字内容体系以外の内容体系の内容部に
ついても変更するということである。
The device of the sixth embodiment is basically
The same processing as in the fifth embodiment is performed. The difference from the fifth embodiment is that the content part of the character content system is changed and the content part of the content system other than the character content system is changed. Is also to be changed.

【0296】すなわち、図47に示すように、上記図4
4のステップ4420の「NO」の場合の処理以外は、
ステップ4410〜4490と同様の処理が行われる。
そしてステップ4420において文字内容体系でない場
合は、上記図41のステップ4100と同様の処理が行
われる(ステップ4700)。すなわちセル情報の内容
体系に関する論理構造情報が文字内容体系のものに変更
される。ステップ4700を終了した後は図47のステ
ップ4430に移行する。
That is, as shown in FIG.
Other than the process in the case of “NO” in step 4420 of 4,
The same processing as steps 4410 to 4490 is performed.
If the character content system is not found in step 4420, the same processing as step 4100 in FIG. 41 is performed (step 4700). That is, the logical structure information about the cell information content system is changed to that of the character content system. After finishing step 4700, the routine goes to step 4430 in FIG.

【0297】次に具体例を挙げて、セルのデータの変更
について説明する。
Next, the modification of cell data will be described with a specific example.

【0298】ここで、以下のような前提条件があるもの
とする。 (1)文書ファイルProductCatalog2.doc があるときセ
ルのデータを変更する。このとき、セルの内容体系が、
文字内容体系のものだけ変更する。なお文書ファイルPr
oductCatalog2.doc を文書としてユーザに、表示装置や
印刷装置に出力したときのイメージは、上記図38のも
のと同様である。 (2)セルデータは、内容情報ファイルdata4.dat に格
納される。以下に、汎用オペレーティングシステムUN
IXのcat コマンドで、ファイルの内容を表示装置の画
面に表示した様子を示す。 %cat data4.dat Argoss¥p(0001),550,図1.参照,図1.参照 J Star¥p(0003),250,図2.参照,図2.参照 プリンタ¥p(0006),200,添付資料1参照、添付資料1参
照 サーバ¥p(0006),200,添付資料2参照、添付資料2参照 といったものである。セルデータは内容情報ファイルに
特定の形式つまり文字列行列に従って保持される。 (3)図38に示す例の表のデータを上記(2)のセル
データに変更したい。
Here, it is assumed that there are the following preconditions. (1) When the document file ProductCatalog2.doc exists, change the cell data. At this time, the content system of the cell is
Change only the character content system. The document file Pr
The image when oductCatalog2.doc is output to the user as a document to a display device or a printing device is the same as that shown in FIG. (2) The cell data is stored in the content information file data4.dat. Below is the general operating system UN
The following shows how the contents of the file are displayed on the screen of the display device by the cat command of IX. % cat data4.dat Argoss \ p (0001), 550, Figure 1. See Figure 1. See J Star ¥ p (0003), 250, Fig 2. See Figure 2. Reference Printer \ p (0006), 200, Attachment 1 Reference, Attachment 1 Reference Server \ p (0006), 200, Attachment 2 Reference, Attachment 2 Reference. The cell data is stored in the content information file according to a specific format, that is, a character string matrix. (3) I would like to change the data in the table in the example shown in FIG. 38 to the cell data in (2) above.

【0299】このような場合の設定方法は以下のように
すれば良い。 (1)ここでは流し込み領域を設定しないので、ディフ
ォルトの流し込み領域が採用される。 (2)コマンドtupdate を記述する。なおこのコマンド
tupdate については後述する。 %tupdate -cont data4.dat -reserve -np ProductCatalog2.doc > result4.doc ここで、result4.doc は出力の文書ファイルである。な
おこのコマンドtupdate の記述内容は、上記前提条件
(3)を満たす処理が実行されることを意味している。 (3)上記(1)、(2)の内容が設定されると、図3
9の処理手順で説明したような処理が実行され、結果と
して文書ファイルresult4.doc が得られることとなる。
この文書ファイルを文書として表示装置に表示した画面
イメージを図48に示す。
The setting method in such a case may be as follows. (1) Since the pouring area is not set here, the default pouring area is adopted. (2) Describe the command tupdate. This command
tupdate will be described later. % tupdate -cont data4.dat -reserve -np ProductCatalog2.doc> result4.doc where result4.doc is the output document file. The description content of the command tupdate means that the process satisfying the precondition (3) is executed. (3) When the contents of (1) and (2) above are set, FIG.
The processing described in the processing procedure of 9 is executed, and as a result, the document file result4.doc is obtained.
A screen image in which this document file is displayed as a document on the display device is shown in FIG.

【0300】ここで図48に注目すると、図38に示さ
れる例えば行3811と列3823で示されるセルのイ
メージ内容体系が文字内容体系に変更されていることが
分かる。勿論、この場合は、16のセル全てのデータが
変更されていることも明らかである。
Now, paying attention to FIG. 48, it can be seen that the image content system of the cells shown in, for example, the row 3811 and the column 3823 shown in FIG. 38 has been changed to the character content system. Of course, in this case it is also clear that the data in all 16 cells has been changed.

【0301】なお第6の実施例の装置は図15に示した
第1の実施例のハードウェア構成と同様になっている。
ここで、手段4010及び4020の図15に示した構
成要素との対応関係は第4の実施例で説明した関係と同
様であり、図46に示した上記以外の構成要素と図15
に示した構成要素との対応関係は、第5の実施例で説明
した関係と同様になっている。
The apparatus of the sixth embodiment has the same hardware configuration as that of the first embodiment shown in FIG.
Here, the correspondence relationship between the means 4010 and 4020 and the constituent elements shown in FIG. 15 is similar to the relationship described in the fourth embodiment, and the constituent elements other than the above shown in FIG.
The correspondence relationship with the constituent elements shown in is the same as the relationship described in the fifth embodiment.

【0302】以上説明したように第6の実施例によれ
ば、表のセルを、複数種類の内容体系、論理構造、スタ
イル属性を用いて表現するようにし、これらの情報を用
いて、セルの値を変更する際に、セルの内容体系が、セ
ルデータの内容体系と異なっていた場合は、セルの内容
体系をセルデータの内容体系に変更した後、当該セルの
値として当該セルデータを挿入し、またセルの値を変更
する際に、1つのセルにおいて、段落の論理構造が不足
する場合は、必要な段落分の論理構造を既存の論理構造
に追加した後、当該セルに区分セルデータを挿入し、又
は段落の論理構造が余る場合は、その論理構造を削除す
るようにしているので、既存の表のセルの内容体系とセ
ルデータの内容体系とが異なっている場合であっても、
セルの値を所望のセルデータに変更することができると
共に、セル内の論理構造すなわち段落の構成も任意に変
更することができる。例えば、セルのイメージ内容体系
をセルデータの文字内容体系に変更した後、当該セルに
文字内容体系のセルデータ(文字)を挿入することがで
きると共に、セル内の1つの段落を2つの段落に変更し
たり、3つの段落を2つの段落に変更することもでき
る。
As described above, according to the sixth embodiment, the cells of the table are expressed by using a plurality of types of content system, logical structure, and style attribute, and the information of the cells is used by using these information. When changing the value, if the cell content system is different from the cell data content system, after changing the cell content system to the cell data content system, insert the cell data as the value of the cell. In addition, when changing the cell value, if the logical structure of paragraphs is insufficient in one cell, add the necessary logical structure for the paragraph to the existing logical structure and Is inserted or when the logical structure of the paragraph is left over, the logical structure is deleted, so even if the content system of the cell of the existing table and the content system of the cell data are different. ,
The cell value can be changed to desired cell data, and the logical structure in the cell, that is, the configuration of paragraphs can be changed arbitrarily. For example, after changing the image content system of a cell to the character content system of cell data, cell data (characters) of the character content system can be inserted into the cell, and one paragraph in the cell can be changed to two paragraphs. You can change it or change three paragraphs into two paragraphs.

【0303】次に、上記第1〜第6の実施例で述べたコ
マンドtupdate について説明する。このコマンドは、汎
用ペレーティングシステムであるUNIXで動作するよ
うになっている。従って、コマンドの記述規則は、UN
IXのオンラインマニュアルで用いられているものであ
る。例えば、大括弧([ ])で囲まれたものは、それ
が省略可能であるということを意味している。ここで
は、縦棒(|)と中括弧({ })を導入している。縦
棒は、その両方のうちいずれかを選択することを示し、
中括弧は、その中の1つが必ず選択されることを示す。
Next, the command tupdate described in the first to sixth embodiments will be described. This command operates on UNIX which is a general-purpose operating system. Therefore, the command description rule is UN
It is used in the IX online manual. For example, what is enclosed in square brackets ([]) means that it can be omitted. Here, a vertical bar (|) and braces ({}) are introduced. The vertical bar indicates that you should select either of the two,
Braces indicate that one of them is always selected.

【0304】 [名前] tupdate - 表のセルの文字データの更新 [形式] tupdate [-cont {content-filename|-} [-c]|{[-newcol character][-enclose characrer]} [-lu row1 column1 -rb row2 column2] [-reserve] [-colseq column-sequence] [-generate [-tmprow column1 column2] [-upperline] ] ] [-cell row column string] [-nl][-np] [-tblname table-name] [-cap [-u |-b|-l|-r] caption-string] {document-filename|-} ◇機能説明 このコマンドは表のセルの文字内容情報の更新を行うこ
とを意味している。すなわち (1)ファイルに含まれる文字列の行列を表の複数のセ
ルの領域に対応する文字列内容と見なして、表の文字内
容を複数のセルについて更新する。 (2)また、1つのセルを指定して、文字内容を更新す
ることもできる。 (3)更に、枠見出しの文字列も更新することができ
る。結果の文書は表受出力に出力される。 文字列行列を表の指定領域に流し込んでも、表から溢れ
る場合がある。このとき、表を拡張して溢れた文字列行
列を表に格納することができる。
[Name] tupdate-Update character data of table cell [Format] tupdate [-cont {content-filename |-} [-c] | {[-newcol character] [-enclose characrer]} [-lu row1 column1 -rb row2 column2] [-reserve] [-colseq column-sequence] [-generate [-tmprow column1 column2] [-upperline]]] [-cell row column string] [-nl] [-np] [- tblname table-name] [-cap [-u | -b | -l | -r] caption-string] {document-filename |-} ◇ Functional description This command updates the character content information of the table cells. Means That is, (1) The character string matrix included in the file is regarded as the character string contents corresponding to the regions of the plurality of cells of the table, and the character contents of the table are updated for the plurality of cells. (2) It is also possible to update the character content by designating one cell. (3) Further, the character string of the frame heading can be updated. The resulting document is output to the front output. Even if the character string matrix is poured into the specified area of the table, it may overflow from the table. At this time, the table can be expanded to store the overflowed character string matrix in the table.

【0305】◇オプションコマンド-cont{content-file
name|-} これは、内容情報ファイルcontent-filenameを指定する
ためのものである。内容情報ファイルcontent-filename
は、文字列を要素とする行列を含む。内容情報ファイル
に含まれる文字列を表のセルの文字内容情報と見なす。
ファイルの文字列の表のセルに対応つけ易くするため
に、書式がある。このようにして内容情報ファイルが指
定されたときには、文書ファイルdocument-filename の
最初の本文の表において、指定された流し込み領域に、
内容情報ファイルの文字列が流し込まれる。
Option command-cont {content-file
name |-} This is for specifying the content information file content-filename. Content information file content-filename
Contains a matrix whose elements are strings. Character strings included in the content information file are regarded as character content information of table cells.
There is a format to make it easier to map to the table cell of the character string of the file. When the content information file is specified in this way, in the table of the first text of the document file document-filename, in the specified flow area,
The character string of the content information file is poured.

【0306】◇オプションコマンド-c これは、文字列行列の書式が予め設定された形式である
ことを指定するためのものである。なおオプション-cを
指定したときは、オプション-newcol,-encloseは指定で
きない。-cオプションの場合、内容情報ファイルの文字
“\”はタブ文字に置き換えられる。
Optional command -c This is for specifying that the format of the character string matrix is a preset format. If option -c is specified, options -newcol and -enclose cannot be specified. In the case of the -c option, the character "\" in the content information file is replaced with the tab character.

【0307】◇オプションコマンド-newcol character これは、文字列の列区分文字の指定を行うためのもので
ある。character にはASCII 文字を1文字のみ指定する
ことができる。character がc-shell などの特殊な文字
と同じになるときは、シングルクォートで囲むなどし
て、エスケープする必要がある。
Option command -newcol character This is for designating the column classification character of the character string. Only one ASCII character can be specified for character. If the character is the same as a special character such as c-shell, it needs to be escaped by enclosing it in single quotes.

【0308】◇オプションコマンド-enclose character これは、文字列行列を囲む文字を指定するためのもので
ある。文字列は、 characterを文字列の先頭と最後に含
んでいなくてはならない。表のセルの文字内容は文字列
の前後の characterを取り除いたものである。また文字
列の characterに挟まれた文字に、列区切り文字、行区
切り文字が存在していても、それらは、通常の文字と見
なされる。また characterに挟まれた文字に character
が含まれる場合は characterを重複してエスケープす
る。
Option command -enclose character This is for designating a character enclosing a character string matrix. The string must contain character at the beginning and end of the string. The character content of the table cell is the character before and after the character string removed. In addition, even if there are column delimiters and line delimiters in the characters sandwiched between the characters in the character string, they are regarded as normal characters. In addition, the character between the characters
If is included, the character is duplicated and escaped.

【0309】◇-lu row1 column1 -rb row2 column2 これは、流し込み領域の左上隅と右下隅のセルを行番号
と列番号で指定するためのものである。すなわち左上隅
のセルは、-lu(left upper) の後に、セルの左上の行番
号row1と列番号column1 を記述して指定する。また、右
下隅のセルは、-rb(rigth bottom) の後に、セルの右下
の行番号row2と列番号column2 を記述して指定する。ro
w1,column1が領域の左上セル、row2,column2が領域の右
下セルを指定しなければならない。文字列により流し込
み領域が指定されているときでも、本オプションは優先
される。
-Lu row1 column1 -rb row2 column2 This is for designating the cells at the upper left corner and the lower right corner of the flow-in area by row number and column number. That is, the cell at the upper left corner is specified by writing -lu (left upper) and then writing the row number row1 and column number column1 at the upper left of the cell. The cell at the lower right corner is specified by writing -rb (rigth bottom) followed by the row number row2 and column number column2 at the lower right of the cell. ro
w1, column1 must specify the upper left cell of the area and row2, column2 must specify the lower right cell of the area. This option takes priority even when the flow area is specified by a character string.

【0310】◇オプションコマンド-reserve これは、流し込み領域のセルが、文字内容体系以外であ
るとき、そのセルにおいて、内容体系を文字内容体系へ
変更して、文字列を流し込まないことを指定するための
ものである。すなわち、文字内容体系以外であるセルの
内容は保存される。
Optional command -reserve This is to specify that when the cell of the flow area is other than the character content system, the content system is changed to the character content system and the character string is not flowed in the cell. belongs to. That is, the contents of cells other than the character content system are saved.

【0311】◇オプションコマンド-colseq column-seq
uence これは、文字列行列を、生成した行に流し込むときに、
文字列行列内の流し込む順番column-sequence を指定す
るためのものである。column-sequence は、文字列行列
の番号(1オリジン)を空白で区切った並びである。
Option command -colseq column-seq
uence This is when pouring a string matrix into the generated line,
It is used to specify the column-sequence to be flowed in the string matrix. column-sequence is a sequence in which the numbers (1 origin) of the character string matrix are separated by white space.

【0312】◇オプションコマンド-generate これは、文字列行列の行数が流し込み領域の行数より多
く、流し込み領域から溢れる場合に、ひな型行を指定
し、ひな型行を元に生成された行に、余った行を流し込
むためのものである。生成された行はひな型行の直下に
連結させる。なおひな型行は、流し込み領域の最も下の
行を含み、且つ、行の左右のセルが表の列になる行であ
る。ひな型行を元に新たな行が生成されても、ひな型行
は削除されない。このオプションコマンド-generate を
用いたときのみ、オプションコマンド-tmprow,-upperli
neが利用できる。またオプションコマンド-tmprow によ
りひな型行を指定することができる。
Optional command -generate This is to specify a template row when the number of rows of the character string matrix is larger than the number of rows of the flow area and overflow from the flow area, and the line generated based on the template line is It is for pouring the extra lines. The generated lines are connected directly below the template line. The template row is a row that includes the bottom row of the flow-in area and cells on the left and right of the row are columns of the table. Even if a new line is created based on the template line, the template line is not deleted. Only when this option command -generate is used, the option command -tmprow, -upperli
ne is available. The template line can be specified by the option command -tmprow.

【0313】◇オプションコマンド-tmprow column1 c
olumn2 これは、ひな型行の左右のカラムを指定するためのもの
である。ひな型行の左右のカラムは、列番号column1,co
lumn2 で指定する。column1 を左端としcolumn2 を右端
とする指定範囲内に、流し込み領域のコラムが含まれて
いなければならない。
Option command -tmprow column1 c
olumn2 This is to specify the left and right columns of the template line. The left and right columns of the template row are column numbers column1, co
Specify with lumn2. The columns of the flow area must be included within the specified range with column1 at the left and column2 at the right.

【0314】◇オプションコマンド-upperline これは、ひな型を元に生成された新しい行の水平罫線
は、ひな型の上側の水平罫線を元にすることを指定する
ためのものである。
Option command -upperline This is to specify that the horizontal ruled line of a new line generated based on the template is based on the horizontal ruled line above the template.

【0315】◇-cell row column string これは、1つのセルに文字列stringを上書きするための
ものである。セルは、行番号row と列番号columnで指定
される。指定されたセルが、文字内容体系でない場合
は、文字内容内系のセルに変更されて、文字列stringが
書き込まれる。
◇ -cell row column string This is for overwriting the character string string in one cell. A cell is specified by row number row and column number column. If the specified cell is not in the character content system, it is changed to a cell in the character content system and the character string is written.

【0316】◇オプションコマンド-nl これは、文字列行列の要素となる文字列に、¥nが含ま
れれば、文字列を流し込むセルの段落内で、¥n以降の
文字列を復帰改行するためのものである。文字列¥nは
流し込まれない。
Optional command -nl This is because if the character string that is the element of the character string matrix contains \ n, the character string after \ n will be carriage return line feed in the paragraph of the cell into which the character string is inserted. belongs to. The character string \ n is not poured.

【0317】◇オプションコマンド-np これは、文字列行列の要素となる文字列に、¥pが含ま
れれば、セルへの流し込みのときに、¥p以降の文字列
を新しい段落に流し込むためのものである。¥pはいず
れの段落にも流し込まれない。新しい段落は、前の段落
の属性を受け継いで生成される。
Optional command -np If the character string that is the element of the character string matrix contains \ p, the character string after \ p is inserted into a new paragraph when the character string is inserted into a cell. It is a thing. \ P is not flowed into any paragraph. The new paragraph is created inheriting the attributes of the previous paragraph.

【0318】◇オプションコマンド-tblname table-nam
e これは、表内容情報を、枠属性user visible name の属
性値と文字列 table-name の照合により指定するための
ものである。なお文字列 table-name の照合する表枠が
複数あるときは、文書の先頭から辿り、最初に見付かっ
た表枠に照合する。
Option command -tblname table-nam
e This is for specifying the table content information by matching the attribute value of the frame attribute user visible name with the character string table-name. If there are multiple table frames to be matched with the character string table-name, the document is searched from the beginning of the document, and the table frame found first is matched.

【0319】◇オプションコマンド-cap[-u | -b |-l
| -r] caption-string これは、文字列 caption-string を文字内容情報と見な
し、キャプションを設定するためのものである。キャプ
ションの位置を設定するために、-u,-b,-l−rはそれぞ
れ上、下、左、右のキャプションを設定するためのもの
である。なお(a)1つのオプションはハイフン(−)
で始まるオプション名と引数の対でなる。(b)オプシ
ョンの並び順は任意である。
Option command -cap [-u | -b | -l
| -R] caption-string This is to set the caption by regarding the character string caption-string as character content information. In order to set the position of the caption, -u, -b, -l-r are for setting the captions of up, down, left, and right, respectively. (A) One option is a hyphen (-)
It is a pair of option name and argument that starts with. (B) The order of the options is arbitrary.

【0320】◇文書ファイルdocument-filename これは、対象とする表を持つ文書ファイルdocument-fil
ename を指定するためのものである。文書ファイルdocu
ment-filename は、文書の先頭から調べて、最初の本文
表枠の指定が可能でなくてはならない。これは、上述し
たオプションコマンド-tblname table-name を用いて、
本文の表を枠名table-nameを持つものとすることもでき
る。また上述したオプションコマンド-cont,-cell,-cap
のいずれか、或いは複数のオプションが指定されなくて
は、最初の本文の表枠の文字内容は更新されない。いず
れのオプションも指定されなければ、文書ファイルdocu
ment-filename と同じものが標準出力に出力される。
Document file document-filename This is the document file document-fil with the target table.
It is used to specify the ename. Document file docu
The ment-filename must be able to specify the first body text frame, starting from the beginning of the document. This is done using the optional command -tblname table-name above.
The body table can also have a frame name table-name. Also, the above-mentioned optional commands -cont, -cell, -cap
If one or more of these options are not specified, the text content of the table frame of the first text is not updated. If neither option is specified, the documentation file docu
The same as ment-filename is output to standard output.

【0321】なお上記第1及び第2の実施例、第4乃至
第6の実施例においても、表を有する文書データは、図
31乃至図34に示される第3の内容の形式と同様にな
っている。すなわち第1及び第2の実施例においては、
図31乃至図34に示されるような形式の内容に対し
て、データの変更処理を行うようにしたものであり、ま
た第3乃至第6の実施例においては、図31乃至図34
に示されるような形式の内容において、1つのセルの論
理的な構造の変更処理を行うようにしたものである。
In the first and second embodiments and the fourth to sixth embodiments, the document data having the table has the same format as the third content shown in FIGS. 31 to 34. ing. That is, in the first and second embodiments,
Data modification processing is performed on the contents of the formats shown in FIGS. 31 to 34, and in the third to sixth embodiments, FIGS.
In the contents of the format shown in (1), the processing for changing the logical structure of one cell is performed.

【0322】[0322]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、セ
ルデータ変更手段が、文書に含まれている表を構成する
複数のセルのうち、データを変更すべくセルについて
の、セル情報管理手段によって管理されているセル情報
に含まれるセルの値を、セルデータ保持手段に保持され
ているデータに変更するようにしているので、表の一部
のセルのデータを変更し、且つそれ以外の部分(つまり
文書内容)を再利用することができる。
As described above, according to the present invention, the cell data changing means manages the cell information of the cell for changing the data among the plurality of cells forming the table included in the document. Since the value of the cell included in the cell information managed by the means is changed to the data held in the cell data holding means, the data of some cells in the table are changed, and other The part (that is, the document content) of can be reused.

【0323】また本発明によれば、セル情報保持手段
が、表を構成する複数のセルのうち1つのセルについて
の、少なくとも当該セルの値である内容部情報と論理オ
ブジェクト情報とを含み、当該セルの論理的な構成を示
す論理構造情報と、セル全体のスタイルを示すセル属性
情報とを有して構成されるセル情報を保持し、セル情報
管理手段がそのセル情報をアクセスし管理するようにし
ているので、セルの情報を参照したり更新したりするこ
とができる。
Further, according to the present invention, the cell information holding means includes, for at least one cell of the plurality of cells forming the table, at least the content part information which is the value of the cell and the logical object information, A cell information management unit holds cell information configured to have a logical structure information indicating a logical configuration of a cell and cell attribute information indicating a style of the entire cell, and the cell information management means accesses and manages the cell information. Since it is set, the cell information can be referred to and updated.

【0324】さらに本発明によれば、表内容情報保持手
段が、複数のセルから構成される表を形成する罫線情報
及びセルに関する情報を表内容情報として保持し、また
セルデータ群保持手段が、複数のセルそれぞれの値とし
て記述されるデータ群を保持し、更に表内容情報拡張手
段によって、前記データ群に対応するセルの数が、前記
既存の表内容情報におけるセルの数より多いときは、前
記データ群に対応するように、前記既存の表内容情報を
拡張するようにしているので、セルデータの量に応じて
表が拡張されることとなり、よって所望の表に確実に変
更することができる。
Further, according to the present invention, the table content information holding means holds the ruled line information forming the table composed of a plurality of cells and the information about the cells as the table content information, and the cell data group holding means, Holding a data group described as a value of each of a plurality of cells, by the table content information expansion means, when the number of cells corresponding to the data group is larger than the number of cells in the existing table content information, Since the existing table content information is extended so as to correspond to the data group, the table is extended according to the amount of cell data, and thus it is possible to reliably change to a desired table. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るデータ処理装置の第1の実施例を
示す機能ブロック図。
FIG. 1 is a functional block diagram showing a first embodiment of a data processing device according to the present invention.

【図2】図1に示した装置の更に詳細な機能ブロック
図。
FIG. 2 is a more detailed functional block diagram of the apparatus shown in FIG.

【図3】文書データ構造の一例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an example of a document data structure.

【図4】論理オブジェクト情報の一例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing an example of logical object information.

【図5】内容部情報の一例を示す図。FIG. 5 is a diagram showing an example of content section information.

【図6】文書データの論理構造の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram showing an example of a logical structure of document data.

【図7】図6に示すような文書データに対応する文書を
説明するための図。
FIG. 7 is a diagram for explaining a document corresponding to the document data shown in FIG.

【図8】流し込み領域を説明するための図。FIG. 8 is a diagram for explaining a pouring area.

【図9】第1の実施例の全体の処理動作を示すメインル
ーチン(フローチャート)。
FIG. 9 is a main routine (flow chart) showing the overall processing operation of the first embodiment.

【図10】表内容情報探索処理動作を示すサブルーチ
ン。
FIG. 10 is a subroutine showing a table content information search processing operation.

【図11】セル情報群探索処理動作を示すサブルーチ
ン。
FIG. 11 is a subroutine showing a cell information group search processing operation.

【図12】表データ変更処理動作を示すサブルーチン。FIG. 12 is a subroutine showing a table data change processing operation.

【図13】第1の実施例における入力の文書ファイルの
画面イメージ例を示す図。
FIG. 13 is a diagram showing a screen image example of an input document file in the first embodiment.

【図14】第1の実施例における出力の文書ファイルの
画面イメージ例を示す図。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a screen image of an output document file in the first embodiment.

【図15】第1の実施例の装置を実現するためのハード
ウェア構成図。
FIG. 15 is a hardware configuration diagram for realizing the device according to the first embodiment.

【図16】本発明に係るデータ処理装置の第2の実施例
を示した機能ブロック図。
FIG. 16 is a functional block diagram showing a second embodiment of the data processing device according to the present invention.

【図17】図16に示した装置の更に詳細な機能ブロッ
ク図。
17 is a more detailed functional block diagram of the apparatus shown in FIG.

【図18】流し込み領域とデォルトによるひな型を説明
するための図。
FIG. 18 is a diagram for explaining a model formed by a casting region and a default.

【図19】流し込み領域と指定によるひな型を説明する
ための図。
FIG. 19 is a diagram for explaining a casting region and a model by designation.

【図20】第2の実施例の処理動作を示すフローチャー
ト。
FIG. 20 is a flowchart showing the processing operation of the second embodiment.

【図21】第2の実施例の処理の過程を説明するための
図。
FIG. 21 is a diagram for explaining a process of processing according to the second embodiment.

【図22】第2の実施例における入力の文書ファイルの
画面イメージ例を示す図。
FIG. 22 is a diagram showing an example of a screen image of an input document file in the second embodiment.

【図23】第2の実施例における出力の文書ファイルの
画面イメージ例を示す図。
FIG. 23 is a diagram showing an example of a screen image of an output document file in the second embodiment.

【図24】本発明に係るデータ処理装置の第3の実施例
を示した機能ブロック図。
FIG. 24 is a functional block diagram showing a third embodiment of the data processing device according to the present invention.

【図25】セル情報のデータ構造の一例を示す図。FIG. 25 is a diagram showing an example of a data structure of cell information.

【図26】論理オブジェクト情報の一例を示す図。FIG. 26 is a diagram showing an example of logical object information.

【図27】内容部情報の一例を示す図。FIG. 27 is a diagram showing an example of content section information.

【図28】表に6つのセルが存在する場合のセル情報の
一例を示す図。
FIG. 28 is a diagram showing an example of cell information when there are six cells in the table.

【図29】1つのセル内に3つの段落が存在する場合の
セル情報の一例を示す図。
FIG. 29 is a diagram showing an example of cell information when three paragraphs exist in one cell.

【図30】多重の入れ子構造の一例を示す図。FIG. 30 is a diagram showing an example of a multiple nesting structure.

【図31】セルの例を表す文書ファイル内のデータ内容
の一例を示す図。
FIG. 31 is a diagram showing an example of data contents in a document file showing an example of a cell.

【図32】セルの例を表す文書ファイル内のデータ内容
の一例を示す図。
FIG. 32 is a diagram showing an example of data contents in a document file showing an example of a cell.

【図33】セルの例を表す文書ファイル内のデータ内容
の一例を示す図。
FIG. 33 is a diagram showing an example of data contents in a document file showing an example of a cell.

【図34】セルの例を表す文書ファイル内のデータ内容
の一例を示す図。
FIG. 34 is a diagram showing an example of data contents in a document file showing an example of a cell.

【図35】図31〜図34で示される文書ファイルのデ
ータ内容に対応する文書の画面イメージ例を示す図。
FIG. 35 is a diagram showing an example of a screen image of a document corresponding to the data content of the document file shown in FIGS. 31 to 34.

【図36】第3の実施例の処理動作を示すフローチャー
ト。
FIG. 36 is a flowchart showing the processing operation of the third embodiment.

【図37】第3の実施例の処理の過程を説明するための
図。
FIG. 37 is a diagram for explaining the process of the process of the third embodiment.

【図38】第3の実施例における入力の文書ファイルの
画面イメージ例を示す図。
FIG. 38 is a diagram showing an example of a screen image of an input document file in the third embodiment.

【図39】第3の実施例における出力の文書ファイルの
画面イメージ例を示す図。
FIG. 39 is a diagram showing a screen image example of an output document file in the third embodiment.

【図40】本発明に係るデータ処理装置の第4の実施例
を示した機能ブロック図。
FIG. 40 is a functional block diagram showing a fourth embodiment of the data processing device according to the present invention.

【図41】第4の実施例の処理動作を示すフローチャー
ト。
FIG. 41 is a flowchart showing the processing operation of the fourth embodiment.

【図42】第4の実施例における出力の文書ファイルの
画面イメージ例を示す図。
FIG. 42 is a diagram showing an example of a screen image of an output document file in the fourth embodiment.

【図43】本発明に係るデータ処理装置の第5の実施例
を示した機能ブロック図。
FIG. 43 is a functional block diagram showing a fifth embodiment of the data processing device according to the present invention.

【図44】第5の実施例の処理動作を示すフローチャー
ト。
FIG. 44 is a flowchart showing the processing operation of the fifth embodiment.

【図45】第5の実施例における出力の文書ファイルの
画面イメージ例を示す図。
FIG. 45 is a diagram showing an example of a screen image of an output document file in the fifth embodiment.

【図46】本発明に係るデータ処理装置の第6実施例を
示す機能ブロック図。
FIG. 46 is a functional block diagram showing a sixth embodiment of the data processing device according to the present invention.

【図47】第6の実施例の処理動作を示すフローチャー
ト。
FIG. 47 is a flowchart showing the processing operation of the sixth embodiment.

【図48】第6の実施例における出力の文書ファイルの
画面イメージ例を示す図。
FIG. 48 is a diagram showing an example of a screen image of an output document file in the sixth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

110…セル情報群管理手段、120…セルデータ群保
持手段、130…セルデータ群変更手段、111…文書
データ保持手段、112…表内容情報探索条件保持手
段、113…表内容情報探索手段、114…表内容情報
保持手段、115…セル情報群探索条件保持手段、11
6…セル情報群探索手段、117…セル情報群保持手
段、221…内容情報ファイル保持手段、222…内容
情報ファイル指定手段、223…セルデータ群読み込み
手段、231…表内容情報探索条件入力手段、232…
表内容情報探索条件読み込み手段、241…セル情報群
探索条件入力手段、242…セル情報群探索条件読み込
み手段、310…文書データ識別情報、320…文書属
性情報、330…文書体裁情報、340…論理構造情
報、341、1721…論理オブジェクト情報、341
A、1721A…論理オブジェクト識別子情報、241
B、1721B…論理オブジェクト属性情報、342、
1722…内容部情報、342A、1722A…内容部
識別子情報、342B、1722B…内容部属性情報、
1510…入力装置、1520…表示装置、1530…
外部記憶装置、1540…主メモリ、1550…中央処
理装置(CPU)、1560…バス、1610…セル情
報群管理手段、1620…セルデータ群保持手段、16
30…セル情報拡張手段、1631…ひな型管理手段、
1631A…ひな型条件保持手段、1631B…ひな型
探索手段、1631C…ひな型保持手段、1632…セ
ル情報追加判断手段、1633…セル情報追加パラメー
タ保持手段、1634…セル情報追加処理手段、163
5…セル情報追加部分表保持手段2410…セル情報群
保持手段、2420…セル情報選択手段、2430…セ
ル情報保持手段、2440…セル情報管理手段、244
1…セルデータ群保持手段、2442…セルデータ選択
手段、2443…セルデータ保持手段、2444…セル
データ変更手段、2445…セル内容体系判断手段、2
446…セルデータ論理構造削除手段、2447…削除
情報保持手段、2510…セル属性情報、2520…論
理構造情報、4010…変更情報保持手段、4020…
セル内容体系変更手段、4310…セルデータ区分手
段、4320…区分セルデータ保持手段、4330…セ
ル内容部情報指定手段、4340…セル内容部情報保持
手段、4350…区分セルデータ変更手段、4360…
追加情報保持手段、4370…セル論理構造追加手段。
110 ... Cell information group managing means, 120 ... Cell data group holding means, 130 ... Cell data group changing means, 111 ... Document data holding means, 112 ... Table content information search condition holding means, 113 ... Table content information searching means, 114 ... table content information holding means, 115 ... cell information group search condition holding means, 11
6 ... Cell information group searching means, 117 ... Cell information group holding means, 221 ... Content information file holding means, 222 ... Content information file designating means, 223 ... Cell data group reading means, 231 ... Table content information search condition input means, 232 ...
Table content information search condition reading means, 241 ... Cell information group search condition input means, 242 ... Cell information group search condition reading means, 310 ... Document data identification information, 320 ... Document attribute information, 330 ... Document appearance information, 340 ... Logic Structural information, 341, 1721 ... Logical object information, 341
A, 1721A ... Logical object identifier information, 241
B, 1721B ... Logical object attribute information, 342,
1722 ... content section information, 342A, 1722A ... content section identifier information, 342B, 1722B ... content section attribute information,
1510 ... Input device, 1520 ... Display device, 1530 ...
External storage device, 1540 ... Main memory, 1550 ... Central processing unit (CPU), 1560 ... Bus, 1610 ... Cell information group management means, 1620 ... Cell data group holding means, 16
30 ... Cell information expansion means, 1631 ... Template management means,
1631A ... Template condition holding means, 1631B ... Template search means, 1631C ... Template holding means, 1632 ... Cell information addition judging means, 1633 ... Cell information addition parameter holding means, 1634 ... Cell information addition processing means, 163
5 ... Cell information addition partial table holding means 2410 ... Cell information group holding means, 2420 ... Cell information selecting means, 2430 ... Cell information holding means, 2440 ... Cell information managing means, 244
1 ... Cell data group holding means, 2442 ... Cell data selecting means, 2443 ... Cell data holding means, 2444 ... Cell data changing means, 2445 ... Cell content system judging means, 2
446 ... Cell data logical structure deleting means, 2447 ... Delete information holding means, 2510 ... Cell attribute information, 2520 ... Logical structure information, 4010 ... Change information holding means, 4020 ...
Cell content system changing means, 4310 ... Cell data dividing means, 4320 ... Divided cell data holding means, 4330 ... Cell content part information designating means, 4340 ... Cell content part information holding means, 4350 ... Divided cell data changing means, 4360 ...
Additional information holding means, 4370 ... Cell logic structure adding means.

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】文書に含まれている表を構成する複数のセ
ルのうちデータを変更すべくセルに関するセル情報を保
持し管理するセル情報管理手段と、 前記セル情報に含まれるセルのデータとして記述される
新たなデータを保持するセルデータ保持手段と、 前記セルのデータを前記セルデータ保持手段内の保持内
容に基づいて変更するセルデータ変更手段とを具備した
ことを特徴とするデータ処理装置。
1. A cell information management unit that holds and manages cell information about a cell in order to change the data among a plurality of cells forming a table included in a document, and as cell data included in the cell information. A data processing device comprising: cell data holding means for holding new data to be described; and cell data changing means for changing the data of the cell based on the contents held in the cell data holding means. .
【請求項2】前記セル情報管理手段は、 少なくとも複数のセルから構成される表を示す表内容情
報を有する文書データを保持する文書データ保持手段
と、 前記文書データ保持手段から、前記表内容情報を探索す
る表内容情報探索手段と、 前記表内容情報探索手段の探索結果を保持する表内容情
報保持手段とを更に具備したことを特徴とする請求項1
のデータ処理装置。
2. The cell information management means includes document data holding means for holding document data having table content information indicating a table composed of at least a plurality of cells; and the table content information from the document data holding means. The table content information searching means for searching for a table content information holding means for holding a search result of the table content information searching means.
Data processing equipment.
【請求項3】前記セル情報管理手段は、 少なくとも複数のセルから構成される表を示す表内容情
報を1つ以上有する文書データを保持する文書データ保
持手段と、 特定の表を示す表内容情報を探索する際の表内容情報探
索条件を保持する表内容情報探索条件保持手段と、 前記文書データ保持手段から、前記表内容情報探索条件
に適合する表内容情報を探索する表内容情報探索手段
と、 前記表内容情報探索手段の探索結果を保持する表内容情
報保持手段と、 前記セルに関するセル情報を探索するためのセル情報探
索条件を保持するセル情報探索条件保持手段と、 前記表内容情報保持手段から、前記セル情報探索条件に
適合するセル情報を探索するセル情報探索手段とを更に
具備したことを特徴とする請求項1のデータ処理装置。
3. The cell information management means includes document data holding means for holding document data having at least one table content information indicating a table composed of at least a plurality of cells, and table content information indicating a specific table. Table content information search condition holding means for holding table content information search conditions when searching for, and table content information search means for searching table content information matching the table content information search conditions from the document data holding means A table content information holding unit that holds a search result of the table content information searching unit; a cell information search condition holding unit that holds a cell information search condition for searching cell information regarding the cell; 2. The data processing device according to claim 1, further comprising: cell information searching means for searching for cell information matching the cell information searching condition.
【請求項4】複数のセルから構成される表を形成する罫
線情報及びセルに関する情報を表内容情報として保持す
る表内容情報保持手段と、 複数のセルそれぞれのデータとして記述される新たなデ
ータ群を保持するセルデータ群保持手段と、 前記データ群に対応するセルの数が、前記表内容情報に
おけるセルの数より多いときは、前記データ群に対応す
るように、前記表内容情報を拡張する表内容情報拡張手
段とを具備したことを特徴とするデータ処理装置。
4. A table content information holding means for holding ruled line information forming a table composed of a plurality of cells and information about the cells as table content information, and a new data group described as data of each of the plurality of cells. Cell data group holding means for holding, and when the number of cells corresponding to the data group is larger than the number of cells in the table content information, the table content information is expanded to correspond to the data group. A data processing device comprising: a table content information expanding unit.
【請求項5】前記表内容情報拡張手段は、 前記データ群に対応するセルの数が、前記表内容情報に
おけるセルの数より多く、新たな表内容情報を追加する
必要があることを判断するセル情報追加判断手段と、 追加すべき表内容情報を生成する際に参照されるひな型
を保持し管理するひな型管理手段と、 前記セル情報追加判断手段によって新たな表内容情報を
追加する必要があると判断されたときは、前記データ群
に対応するように、前記ひな型に基づいて新たな表内容
情報を生成すると共に、当該新たな表内容情報を前記表
内容情報保持手段に保持されている表内容情報に追加す
るセル情報追加処理手段とを具備したことを特徴とする
請求項4のデータ処理装置。
5. The table content information expansion unit determines that the number of cells corresponding to the data group is larger than the number of cells in the table content information, and new table content information needs to be added. It is necessary to add new table content information by the cell information addition determining means, a template managing means for holding and managing a template referred to when generating table content information to be added, and the cell information addition determining means. When it is determined that the new table content information is generated based on the template so as to correspond to the data group, and the new table content information is stored in the table content information holding unit. 5. The data processing apparatus according to claim 4, further comprising cell information addition processing means for adding to the content information.
【請求項6】前記ひな型管理手段は、 ひな型とすべく罫線情報及びセルに関する情報を決定す
るための条件として設定されたひな型条件を保持するひ
な型条件保持手段と、 前記ひな型条件に適合する罫線情報及びセルに関する情
報を前記表内容情報保持手段から検索するひな型検索手
段と、 前記ひな型検索手段によって検索された罫線情報及びセ
ルに関する情報をひな型として保持するひな型保持手段
とを具備したことを特徴とする請求項5のデータ処理装
置。
6. The template managing means holds template condition holding means set as a condition for determining ruled line information and cell information to be a template, and ruled line information conforming to the template condition. And a template search means for searching the table content information holding means for cell information, and a template holding means for holding the ruled line information and the cell information searched by the template search means as a template. The data processing device according to claim 5.
【請求項7】表を構成する複数のセルのうち1つのセル
についての、少なくとも当該セルの値である内容部情報
と論理オブジェクト情報とを含み、当該セルの論理的な
構成を示す論理構造情報と、セル全体のスタイルを示す
セル属性情報とを有して構成されるセル情報を保持する
セル情報保持手段と、 前記セル情報をアクセスし管理するセル情報管理手段と
を具備したことを特徴とするデータ処理装置。
7. A logical structure information indicating a logical configuration of the cell, including at least content part information which is a value of the cell and logical object information for one cell among a plurality of cells forming the table. And cell information holding means for holding cell information configured to have cell attribute information indicating the style of the entire cell, and cell information managing means for accessing and managing the cell information. Data processing device.
【請求項8】前記セル情報管理手段は、 前記1つのセルのデータとして記述される新たなデータ
を保持するセルデータ保持手段と、 前記新たなデータに基づいて前記セル情報保持手段内の
セル情報中の内容部情報を変更するセルデータ変更手段
とを更に具備したことを特徴とする請求項7のデータ処
理装置。
8. The cell information management means holds cell data holding means for holding new data described as data of the one cell, and cell information in the cell information holding means based on the new data. 8. The data processing device according to claim 7, further comprising cell data changing means for changing the content portion information therein.
【請求項9】前記セル情報中の論理構造情報を参照し
て、当該セルの内容体系を判断するセル内容体系判断手
段と、 前記セル内容体系判断手段によって判断されたセルの内
容体系が、前記新たなデータの内容体系と異なっている
場合は、前記セルの内容体系を、前記新たなデータの内
容体系に変更するセル内容体系変更手段とを更に具備し
たことを特徴とする請求項8のデータ処理装置。
9. The cell content system determining means for determining the content system of the cell by referring to the logical structure information in the cell information, and the cell content system determined by the cell content system determining means, 9. The data according to claim 8, further comprising cell content system changing means for changing the content system of the cell to the content system of the new data when different from the content system of the new data. Processing equipment.
【請求項10】前記セルデータ変更手段による変更処理
結果に応じて前記1つのセルの論理構造情報を更新する
論理構造更新手段を更に具備したことを特徴とする請求
項8のデータ処理装置。
10. The data processing apparatus according to claim 8, further comprising logical structure updating means for updating the logical structure information of said one cell in accordance with a change processing result by said cell data changing means.
【請求項11】前記論理構造更新手段は、 前記1つのセルの論理構造情報に複数の内容部情報が含
まれていたときは、データを変更しなかった内容部情報
を含む段落の論理構造を削除するセル論理構造削除手段
を更に具備したことを特徴とする請求項10のデータ処
理装置。
11. The logical structure updating means, when the logical structure information of the one cell includes a plurality of content part information, sets the logical structure of the paragraph including the content part information whose data is not changed. 11. The data processing apparatus according to claim 10, further comprising a cell logical structure deleting unit for deleting.
【請求項12】前記論理構造更新手段は、 追加すべき論理構造と当該論理構造を追加する位置を示
す位置情報とを含む情報を保持する追加情報保持手段
と、 前記追加情報保持手段の保持内容に基づいて、前記論理
構造情報に新たな論理構造を追加するセル論理構造追加
手段とを更に具備したことを特徴とする請求項10のセ
ルデータ処理装置。
12. The logical structure updating means holds additional information holding means for holding information including a logical structure to be added and position information indicating a position to add the logical structure, and contents held by the additional information holding means. 11. The cell data processing device according to claim 10, further comprising cell logical structure adding means for adding a new logical structure to the logical structure information based on the above.
【請求項13】前記セル情報管理手段は、 前記1つのセルについてのデータとして記述される新た
なデータを、当該新たなデータを複数に区分するための
区分情報と、この区分情報により区分されたデータであ
る区分データとを有して構成されるセルデータとして保
持するセルデータ保持手段と、 前記セルデータ保持手段に保持されているセルデータ
を、区分情報に従って決定される取出順序で区分セルデ
ータを取り出すセルデータ区分手段と、 前記セルデータ区分手段によって取り出された複数の区
分データを、取り出された順の並びで保持する区分デー
タ保持手段と、 前記区分データ保持手段に保持されている複数の区分デ
ータの並びと、前記セル情報保持手段に保持されている
セルの論理構造情報において、論理順に出現する内容部
情報の並びとを対応付けする予め設定された規則に従っ
て、当該複数の区分セルデータに対応する内容部情報を
指定するセル内容部情報指定手段と、 前記セル内容部情報指定手段によって指定された内容部
情報を保持するセル内容部情報保持手段と、 前記セル内容部情報保持手段に保持されている内容部情
報の内容情報を表す内容部属性情報の値を、前記区分デ
ータ保持手段内の保持内容に変更する区分セルデータ変
更手段とを更に具備したことを特徴とする請求項7のデ
ータ処理装置。
13. The cell information management means divides new data described as data for the one cell into division information for dividing the new data into a plurality of pieces, and the division information. Cell data holding means for holding as cell data configured to have divided data that is data, and cell data held in the cell data holding means, in the extraction order determined according to the division information, divided cell data Cell data dividing means for taking out, a plurality of divided data taken out by the cell data dividing means, a divided data holding means for holding the plurality of divided data in the order in which they are taken out, and a plurality of divided data held by the divided data holding means Content section that appears in the logical order in the arrangement of the divided data and the logical structure information of the cells held in the cell information holding means According to a preset rule for associating with a sequence of information, a cell content part information designating means for designating content part information corresponding to the plurality of divided cell data, and a content designated by the cell content part information designating means Cell content part information holding means for holding part information, and the value of the content part attribute information representing the content information of the content part information held in the cell content part information holding means, the held content in the divided data holding means 8. The data processing device according to claim 7, further comprising: a divided cell data changing unit for changing the divided cell data.
JP5149528A 1993-06-21 1993-06-21 Data processor Pending JPH0721165A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149528A JPH0721165A (en) 1993-06-21 1993-06-21 Data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149528A JPH0721165A (en) 1993-06-21 1993-06-21 Data processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0721165A true JPH0721165A (en) 1995-01-24

Family

ID=15477113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5149528A Pending JPH0721165A (en) 1993-06-21 1993-06-21 Data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721165A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323836A (en) * 2005-04-22 2006-11-30 Kyodo Printing Co Ltd Dtp data update method, dtp data update device and dtp data update program
JP2006323838A (en) * 2005-04-22 2006-11-30 Kyodo Printing Co Ltd Dtp data generating method, dtp data generating device and dtp data generating program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323836A (en) * 2005-04-22 2006-11-30 Kyodo Printing Co Ltd Dtp data update method, dtp data update device and dtp data update program
JP2006323838A (en) * 2005-04-22 2006-11-30 Kyodo Printing Co Ltd Dtp data generating method, dtp data generating device and dtp data generating program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7313754B2 (en) Method and expert system for deducing document structure in document conversion
JP4843867B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, document processing program, and recording medium
André et al. Structured documents
US6003033A (en) System and method for describing and creating a user defined arbitrary data structure corresponding to a tree in a computer memory
US7536636B2 (en) Systems and methods for comparing documents containing graphic elements
US20040041818A1 (en) Design system for website text graphics
KR20080053930A (en) Multi-form design with harmonic composition for dynamically aggregated documents
JP5252933B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, and program
US20020078100A1 (en) Identifying logical elements
US6175843B1 (en) Method and system for displaying a structured document
JP3083314B2 (en) Document processing method and apparatus
US5765177A (en) Document processing method and apparatus for searching documents having a graph based document logic structure
JP2009282969A (en) Electronic editing-content change system for document placed in book, electronic editing-content change program of document placed in book and book creation system
JPH0721165A (en) Data processor
JP2000163414A (en) Method and device for document processing
JP3076348B2 (en) Document shaping apparatus and document shaping method
EP0501753A2 (en) System for and method of generating a data structure
JP3786436B2 (en) Table generation processing apparatus and method
JPH07107711B2 (en) Document image processing device
JP4737659B2 (en) Table set database system and table set data creation device
JP4334987B2 (en) DTP editing apparatus having area designation function and data cutout function
JP2003233603A (en) Table creation processing device and method
JP3677852B2 (en) Document processing method and apparatus
CN113935282A (en) Document editing method, device, storage medium and equipment
JPH06203018A (en) Document processor