JP4737659B2 - Table set database system and table set data creation device - Google Patents

Table set database system and table set data creation device Download PDF

Info

Publication number
JP4737659B2
JP4737659B2 JP2003388818A JP2003388818A JP4737659B2 JP 4737659 B2 JP4737659 B2 JP 4737659B2 JP 2003388818 A JP2003388818 A JP 2003388818A JP 2003388818 A JP2003388818 A JP 2003388818A JP 4737659 B2 JP4737659 B2 JP 4737659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
database
data
cell
table set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003388818A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004199662A (en
Inventor
裕子 井口
淳一 古川
昌博 越野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003388818A priority Critical patent/JP4737659B2/en
Publication of JP2004199662A publication Critical patent/JP2004199662A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4737659B2 publication Critical patent/JP4737659B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、情報媒体に掲載する表を組版するために必要な情報を記録管理する表組データベースを利用した表組データベースシステムに関する。   The present invention relates to a table database system that uses a table database that records and manages information necessary for formatting a table to be posted on an information medium.

従来より、カタログ、チラシなど大量の商品情報データに関わる印刷物の編集制作に適した、データベースを具備したページレイアウトシステム(特許文献1)が実用化されている。しかしながら、DTPレイアウトソフトで表組を作成する場合は、手作業で作成する必要があった。
特開2000−29875号公報(第2−5頁、第1−4図)
Conventionally, a page layout system (Patent Document 1) equipped with a database suitable for editing and producing printed materials related to a large amount of product information data such as catalogs and leaflets has been put into practical use. However, when creating a table with DTP layout software, it is necessary to create it manually.
JP 2000-29875 A (page 2-5, Fig. 1-4)

手作業で表組を行う場合、セルに表示させる文字情報を入力するだけでなく、表を構成するセルの結合やセルの背景色の指定を行う必要があり、初校作成においても直し作業を行う場合においても作業者の負荷が高かった。また、総合カタログなどで必要となる表組は、ある程度表組のひな型が定型化されているが、従来は、前回作成した表と類似の表を次回の発行号で掲載する場合も最初から手作業での入力を余儀なくされていた。   When manually assembling a table, it is necessary not only to enter the character information to be displayed in the cells, but also to combine the cells that make up the table and specify the background color of the cells. Even when doing so, the load on the workers was high. In addition, the tables required for general catalogs, etc. have been standardized to some extent, but in the past, when a table similar to the previously created table is published in the next issue, it is necessary to start from the beginning. I was forced to input at work.

本発明はこのような問題点を考慮してなされたものであり、表組の作成を行うために必要なデータを一定の様式で記録し、後で再利用できるようにすることと、後のDTP作業が簡単に行われるように、表組の作成に必要なデータを所定のフォーマットに沿って出力する表組作成のための仕組みを提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of such problems, and records data necessary for creating a table set in a certain format so that it can be reused later. It is an object of the present invention to provide a mechanism for creating a table set that outputs data necessary for creating a table set in a predetermined format so that the DTP work can be easily performed.

課題を解決するための第1の発明は、下記の構成を特徴とする表組データベースシステムであって、その第1の態様は、
情報媒体に掲載する表を組版するために必要な情報を、個々の表毎に、表組部品情報部と表組仕様情報部と表組セル情報部に分けて、
前記表組部品情報部は、表のタイトルなどの表に付随して表示する文字情報、および、表に付随して表示するロゴ素材の情報を、一定の様式で記録し、
前記表組仕様情報部は、表の作成パターンおよび表のサイズの情報を一定の様式で記録し、
前記表組セル情報部は、表を構成するセル毎に、当該セルの表内の座標位置情報、当該セルに表示する情報およびその表示態様を特定する情報を一定の様式で記録し、
後の検索に用いるキーをつけて記録管理する表組データベースと、
このデータベースに記録された情報を要求にしたがって提供するデータベース管理手段と、
を備えたサーバー装置と、
前記サーバー装置が管理するデータベースに対する検索または参照するためのユーザーインターフェースを提供するデータベース検索参照手段と、前記表組データベースに登録すべき情報を設定し登録するためのユーザーインターフェースを提供する表組情報指定登録手段と、前記表組データベースに登録されている情報に基づいて表組イメージを画面表示またはプリンタへ出力するデータに変換する表組簡易出力手段と、前記表組データベースに登録されている情報に基づいてDTP作業で効率よく表組するためのデータを出力するDTPデータ出力手段と、前記サーバー管理手段に対して、ネットワークを介してデータの参照、登録、更新を実際に要求するデータベース接続手段を備えたクライアント装置である表組データ作成装置と、
がネットワークにより接続されて構成されることを要旨とする。
A first invention for solving the problem is a table database system characterized by the following configuration, and the first aspect is:
The information necessary to format the table to be posted on the information medium is divided into a table assembly part information section, a table assembly specification information section, and a table assembly cell information section for each table.
The table assembly part information section records the character information to be displayed accompanying the table such as the table title, and the logo material information to be displayed accompanying the table in a certain format,
The table group specification information section records the table creation pattern and table size information in a certain format,
The table cell information section records, for each cell constituting the table, coordinate position information in the table of the cell, information to be displayed in the cell and information for specifying the display mode in a certain format,
A table database that records and manages keys for later retrieval,
Database management means for providing information recorded in the database according to the request;
A server device comprising:
Database search reference means for providing a user interface for searching or referring to a database managed by the server device, and table set information designation for providing a user interface for setting and registering information to be registered in the table set database Registration means, table set simple output means for converting a table image into data to be displayed on a screen or output to a printer based on information registered in the table set database, and information registered in the table set database And DTP data output means for outputting data for efficient table composition based on DTP work, and database connection means for actually requesting data reference, registration and update via the network to the server management means. A table data creation device which is a client device provided;
The gist is that they are connected by a network.

ここで、情報媒体とは、通常、製品カタログ等の印刷物が想定される。しかし、最近では電子媒体による製品カタログも実用化されているため、紙の印刷物に限定することなく、そのような電子媒体も含む。上記第1の態様では、表を組版する情報の記録の仕方に特徴があり、このような表組データベースを用いることにより、表を組版するために必要な情報を漏れなく合理的に記録管理できる。そして、製品カタログ等では、前回掲載した表の流用や一部の差替えのみで新しい表とすることが多いので、このような表組データベースにより、前回制作した表の組版に関わる情報を記録しておけば、次回の編集作業の工数を削減することができる。なお、表組データベースに記録してあるデータを、DTP作業で効率よく表組するため、特許文献1に記載されているようなページレイアウトシステムに渡すデータとするために、前記DTPデータ出力手段の働きにより必要な変換処理を施すことができる。   Here, the information medium is usually assumed to be a printed matter such as a product catalog. However, recently, product catalogs using electronic media have been put into practical use, and the electronic media are not limited to paper prints. In the first aspect, there is a feature in the method of recording information for formatting the table. By using such a table database, it is possible to record and manage information necessary for formatting the table without omission. . And in product catalogs, etc., it is often the case that a new table is created only by diverting the table published last time or replacing a part of it, so such a table database records information related to the typesetting of the table produced last time. If so, the man-hour for the next editing work can be reduced. In addition, in order to make the data recorded in the table set database into a page layout system as described in Patent Document 1 in order to efficiently set the data in the DTP work, the DTP data output means Necessary conversion processing can be performed depending on the function.

第1の発明の第2の態様は、第1の態様に係る表組データベースシステムにおいて、前記サーバー装置は、第2のデータベースを管理しており、
前記クライアント装置に搭載される前記表組指定登録手段は、第2のデータベースの特定のレコードの特定の項目へのリンク情報を、前記表組データベースのある表に関わる情報の前記表組部品情報部が記録する文字情報またはロゴ素材の情報として、または、前記表組セル情報部が記録する当該セルに表示する情報として指定することが可能であり、
前記表組簡易出力手段および前記DTPデータ出力手段は、表組データベースに記録されているデータが第2のデータベースへのリンク情報である場合には、当該リンクが指し示すデータに差替えて、画面表示またはプリンタ出力のデータおよびDTP作業用のデータを作成することを特徴とするものである。
According to a second aspect of the first invention, in the table database system according to the first aspect, the server device manages the second database,
The table set designation registration means mounted on the client device includes link information to a specific item of a specific record in a second database, and the table set component information section of information related to a table in the table set database. Can be designated as character information or logo material information to be recorded, or as information to be displayed in the cell recorded by the table cell information section,
When the data recorded in the table database is the link information to the second database, the table group simple output unit and the DTP data output unit replace the data indicated by the link with the screen display or The printer output data and the data for DTP work are created.

第2の態様では、表組データベースは第2のデータベースへのリンク情報をデータとして記録でき、クライアント装置の各機能は、表組データベースのある項目にリンク情報が記録されている場合に、当該リンクが指し示す第2のデータベースのデータをそのリンク情報が記録されている項目のデータとして差替えて扱うものである。第2のデータベースとして、例えば、製造メーカーまたは流通業者の扱う商品情報が体系的に記録されている商品情報データベースを用いれば、商品情報データベースへのリンクを指定するだけで、表組データベースの各項目の設定ができ、入力作業が軽減される。さらに、商品情報データベースが更新された場合にも、その内容を反映させるために表組データベースを修正する必要がないので便利である。   In the second aspect, the table database can record link information to the second database as data, and each function of the client device can be used when the link information is recorded in an item of the table database. The data of the second database indicated by is replaced and handled as the data of the item in which the link information is recorded. For example, if a product information database in which product information handled by a manufacturer or distributor is systematically recorded is used as the second database, each item of the table database can be specified simply by specifying a link to the product information database. Can be set, and input work is reduced. Furthermore, even when the product information database is updated, it is convenient because the table database does not need to be corrected to reflect the contents.

第1の発明の第3の態様は、第1の態様または第2の態様に係る表組データベースシステムにおいて、前記表組データベースの前記表組仕様情報部は、表の作成パターンとして、縦組み型、横組み型、はちのす型の3タイプのいずれかの指定と、列数と行数で表す表のサイズの指定を含むことを特徴とする表組データベースシステムであることを要旨とする。縦組み型とは、表において、一つのものに関わる情報がそのものの各属性項目を列(縦)方向に展開して表示されものであり、横組み型とは、一つのものに関わる情報がそのものの各属性項目を行(横)方向に展開して表示されるものである。はちのす型とは、縦組み型にも横組み型にも該当しない表の構成をいう。はちのす型の典型例は、表の各セルがそれぞれ異なる対象物のある特定の属性を表示しており、表に関係付けられる対象物間でその特定の属性項目についての比較ができるように作成される表である。   According to a third aspect of the first invention, in the table group database system according to the first aspect or the second aspect, the table group specification information section of the table group database is a vertical combination type as a table creation pattern The gist of the present invention is a table database system characterized in that it includes designation of any of the three types of horizontal writing type and honey box type, and specification of the size of the table represented by the number of columns and the number of rows. In the vertical composition type, information related to one thing in the table is displayed by expanding each attribute item in the column (vertical) direction. In horizontal composition type, information related to one thing is displayed. Each attribute item is expanded and displayed in the row (horizontal) direction. The honey shape refers to the structure of a table that does not correspond to vertical or horizontal composition. In the typical example of the Hachisuku type, each cell of the table displays a specific attribute of a different object, so that the specific attribute item can be compared between the objects related to the table. A table to be created.

課題を解決する第2の発明は、第1の発明に係る表組データベースシステムのクライアント装置として機能する表組データ作成装置である。   A second invention that solves the problem is a table data creation device that functions as a client device of the table data base system according to the first invention.

課題を解決する第3の発明は、コンピュータ本体に搭載することによりそのコンピュータを第1の発明に係る表組データベースシステムのクライアント装置として動作させる一連の命令を記述したコンピュータプログラムである。   A third invention for solving the problem is a computer program in which a series of instructions for operating a computer as a client device of the table database system according to the first invention by being mounted on a computer main body.

課題を解決する第4の発明は、第3の発明に係るコンピュータプログラムを記録したコンピュータ可読な記録媒体である。   A fourth invention for solving the problem is a computer-readable recording medium on which a computer program according to the third invention is recorded.

課題を解決する第5の発明は、第1の発明に係る表組データベースシステムにおける表組データベースと同様なデータ構造を有するデータベースである。   A fifth invention for solving the problem is a database having a data structure similar to that of the table set database in the table set database system according to the first invention.

課題を解決する第6の発明は、第1の発明に係る表組データベースシステムにおける表組データベースと同様なデータ構造を有するデータベースのデータを記録したコンピュータ可読な記録媒体である。
A sixth invention for solving the problem is a computer-readable recording medium in which data of a database having a data structure similar to that of the table database in the table database system according to the first invention is recorded.

第1の発明の第4の態様は、第2の態様に係る表組データベースシステムにおいて、前記表組データ作成装置は、表組仕様を一定の記述ルールにより表現した表組構造定義ファイルを読込んで、その記述に基づいて必要に応じて前記第2のデータベースを検索し、この検索結果を含めた表組を作成して表示する機能を有していることを特徴とする表組データベースシステムである。   According to a fourth aspect of the first invention, in the table group database system according to the second aspect, the table group data creation device reads a table group structure definition file in which the table group specification is expressed by a predetermined description rule. A table database system having a function of searching the second database as needed based on the description, and creating and displaying a table set including the search result. .

ここで、表組仕様とは、表を組版するために必要な情報を指す。また、前記一定の記述ルールは第1の発明に係る表組データベースシステムにおいて使用される表組データベースにおける表を組版するために必要な情報の記録様式に準拠していることが望ましい。   Here, the table group specification refers to information necessary to form a table. Further, it is desirable that the predetermined description rule conforms to a recording format of information necessary for formatting a table in a table database used in the table database system according to the first invention.

前記表組構造定義ファイルを、制作する情報媒体において作成する幾つかの表組について作成しておけば、表組構造定義ファイルを一つ指定するだけで、表組が自動的に作成される。これを初期表組として編集作業の出発点として利用すれば、作業者の作業負荷を大きく軽減することができる。   If the table group structure definition file is created for several table groups to be created in the information medium to be produced, the table group is automatically created by specifying only one table group structure definition file. If this is used as an initial table set as a starting point for editing work, the workload of the operator can be greatly reduced.

第2の発明のより好ましい態様は、表組仕様を一定の記述ルールにより表現した表組構造定義ファイルを読込んで、その記述に基づいて前記第2のデータベースを検索し、この検索結果を含めた表組を作成して、この表組を初期表組として編集作業の出発点として表示する機能を備えた、第1の発明に係る表組データベースシステムのクライアント装置として機能する表組データ作成装置である。
In a more preferred aspect of the second invention, a table structure structure definition file in which a table group specification is expressed by a certain description rule is read, the second database is searched based on the description, and the search result is included. A table data creation device that functions as a client device of the table database system according to the first aspect of the present invention, having a function of creating a table and displaying this table as an initial table as a starting point of editing work. is there.

本発明によれば、表組の作成を行うために必要なデータを一定の様式で記録し、後で再利用できるようにすることと、後のDTP作業が簡単に行われるように、表組の作成に必要なデータを出力する表組作成のための仕組みを提供するという顕著な効果を奏する。また、商品情報データベースに接続し、商品情報を確認しながら表組の設定データとして商品情報データベースへのリンクを設定できるので、表組作成作業が簡単にでき、商品情報データベースが更新されても表組指定作業をやり直す必要がないという顕著な効果をも奏する。   According to the present invention, data necessary for creating a table set is recorded in a certain format so that it can be reused later, and the table set can be easily processed later. There is a remarkable effect of providing a mechanism for creating a table set that outputs data necessary for creating a table. In addition, you can connect to the product information database and check the product information to set the link to the product information database as the table setting data. There is also a remarkable effect that it is not necessary to redo the group designation work.

以下図面を用いて、本発明の一実施形態である表組データベースシステム(以下「システム1」)を説明してゆく。図1はシステム1の全体を概略的に説明する全体構成図である。2はサーバー装置である。商品情報データベース31、表組情報データベース33を格納する記憶装置を内蔵または外部接続している。また、データベース管理手段20を備えている。データベース管理手段20は、ネットワークを通じてデータベース31、33に対するデータ要求を受付け、該当するデータを検索し結果を返す働きを行う。5は表組データ作成装置である。表組データ作成装置5はデータベース検索参照手段56、表組情報指定登録手段57、データベース接続手段58、表組簡易出力手段59、DTPデータ出力手段60を備えて、サーバー装置2のクライアント装置として動作する。9はサーバー装置2および1つ以上の表組データ作成装置5またはDTP編集用のパソコン4を接続するネットワークである。   Hereinafter, a table database system (hereinafter “system 1”) according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall configuration diagram schematically illustrating the entire system 1. Reference numeral 2 denotes a server device. A storage device for storing the product information database 31 and the table set information database 33 is built in or externally connected. A database management means 20 is also provided. The database management means 20 receives data requests for the databases 31 and 33 through the network, searches for corresponding data, and returns the results. Reference numeral 5 denotes a table data creation device. The table data creation device 5 includes a database search reference means 56, a table information specification registration means 57, a database connection means 58, a simple table output means 59, and a DTP data output means 60, and operates as a client device of the server device 2. To do. A network 9 connects the server device 2 and one or more table data creation devices 5 or a personal computer 4 for DTP editing.

[表組情報データベース] 図2は、表組情報データベース33に記録させる表組情報を説明する図である。システム1では、図2に示すように、1つの表組に対して表組部品情報、表組仕様情報、表組セル情報の3種類の情報を所定の構造で記録管理する。 [Table Set Information Database] FIG. 2 is a diagram for explaining table set information to be recorded in the table set information database 33. As shown in FIG. 2, the system 1 records and manages three types of information, that is, table group component information, table group specification information, and table group cell information, for a single table group.

[表組部品情報] 表組部品情報は、表組の名前、ヘッダー、タイトル、サブタイトル、英字タイトル等として表に付随して表示する文字情報、および、表に付随して配置するロゴ素材を特定する情報である。表組仕様情報は、表組パターン、表頭表側表組サイズ、表内表組サイズにより、その表組の型式及びサイズを特定する情報である。表組セル情報は、表の中の個々のセル単位で、セルに表示すべき文字情報とその表示態様を特定する情報を一定の様式で記録する。 [Table parts information] Table parts information specifies the character information displayed along with the table as the name of the table, header, title, subtitle, alphabetic title, etc., and the logo material placed along with the table Information. The table set specification information is information for specifying the type and size of the table set by the table set pattern, the front table side table set size, and the table set size in the table. In the table cell information, character information to be displayed in the cell and information for specifying the display mode are recorded in a certain format for each cell in the table.

図3により、具体例をあげて説明する。キャッチコピー71、英字タイトル72、タイトル73、フッター74、サブタイトル75、ロゴ素材76は、それぞれ表枠70の周辺に配置される表組部品である。これらの個々の部品は、文字列データまたは、ロゴ素材の場合は、画像データファイル名および表示用の粗画像データファイル名を内容とするが、商品情報データベース31の記録項目へのリンク情報を内容として持つことができる。81は、表枠70の表組パターンと表枠サイズを定める表組仕様情報の内容を示している。   A specific example will be described with reference to FIG. The catch phrase 71, the English title 72, the title 73, the footer 74, the subtitle 75, and the logo material 76 are table assembly parts arranged around the table frame 70, respectively. In the case of character string data or logo material, these individual parts contain the image data file name and the coarse image data file name for display, but contain the link information to the record items in the product information database 31. Can have as. Reference numeral 81 denotes the contents of table group specification information that defines the table group pattern and the table frame size of the table frame 70.

[表組仕様情報]表組パターンは横組み型か縦組み型かはちのす型かのどれかである。図4は表組パターンの3パターンを説明する図である。図4(A)は横組み、同(B)は縦組みのパターン(型)である。すなわち、横組み型の表は、一つのものに関わる情報がそのものの各属性項目を行方向(横方向)に展開して表示されることを基本とする。すなわち表の列方向(縦方向)に見た場合には、同じ列には異なるものについての同一の属性項目の内容が表示されるので、同じ列の上下のセルの内容を比較することによって二つのものの比較ができるように表が構成されている。一方、縦組み型の表は、一つのものに関わる情報がそのものの各属性項目を列方向に展開して表示されることを基本とする。すなわち表の行方向に見た場合には、同じ行には異なるものについての同一の属性項目の内容が表示されるので、同じ行の左右のセルの内容を比較することによって二つのものの比較ができるように表が構成されている。はちのす型の表は、それぞれ異なる対象物のある特定の属性を表示したセルが集合して表をなすことを基本とする。通常、表の中に表示されるセル全体に同一の属性項目の内容が表示されるので各セルの表示を比較することにより、セル数に等しい異なる対象物の比較ができるように構成される表である。   [Table Assembly Specification Information] The table assembly pattern is either a horizontal assembly type, a vertical assembly type, or a honeycomb type. FIG. 4 is a diagram for explaining three patterns of the table pattern. 4A shows a horizontal pattern, and FIG. 4B shows a vertical pattern (type). In other words, a horizontal table is basically based on information related to one item being expanded and displayed in its row direction (horizontal direction). That is, when viewed in the column direction (vertical direction) of the table, the contents of the same attribute item for different items are displayed in the same column. The table is structured so that two things can be compared. On the other hand, a vertical table is basically based on the display of information related to one item by expanding each attribute item in the column direction. In other words, when viewed in the row direction of the table, the same attribute item contents for different items are displayed in the same row, so the comparison of the two items can be made by comparing the left and right cell contents of the same row. The table is organized so that you can. The table of the type of honey is based on the fact that cells displaying specific attributes of different objects gather to form a table. Normally, the contents of the same attribute item are displayed in the entire cells displayed in the table, so that by comparing the display of each cell, a table configured so that different objects equal to the number of cells can be compared. It is.

横組みの場合は、表枠の上から数行に属するセルは、通常、項目タイトル(各列の属性項目となる文言)を表示する。このような表枠の最初の数行を表頭と呼ぶ(図4(A))。すなわち横組みの表枠には表頭が存在する。一方、縦組みの表枠の場合は、左端から幾つかの列に属するセルは、通常、項目タイトル(各行の属性項目となる文言)を表示する。このような表枠の最初の数列を表側と呼ぶ(図4(B))。また、表頭でも表側でもないセル部分のサイズを行数×列数で表したものを表内表組サイズと呼ぶことにする。作成する表の表枠のサイズとしては、横組みの場合は、表頭のサイズおよび表内表組サイズをそれぞれ行数×列数で表す。図2(B)の81はそのような横組み型の場合の表枠サイズの例を示している。縦組みの場合は、表側サイズおよび表内表組サイズをそれぞれ行数×列数で表す。   In the case of horizontal composition, cells belonging to several rows from the top of the table frame usually display item titles (words that are attribute items in each column). The first few lines of such a table frame are called the front of the table (FIG. 4A). That is, there is a front in the horizontal table frame. On the other hand, in the case of a vertical frame, cells belonging to several columns from the left end usually display item titles (words that are attribute items of each row). The first number sequence of such a table frame is called the front side (FIG. 4B). In addition, the size of the cell portion that is neither the head nor the front side is represented by the number of rows × the number of columns and is referred to as an in-table table set size. As the table frame size of the table to be created, in the case of horizontal writing, the size of the head of the table and the size of the table set in the table are represented by the number of rows × the number of columns, respectively. Reference numeral 81 in FIG. 2B shows an example of the table frame size in the case of such a horizontal assembly type. In the case of the vertical composition, the table size and the table composition size in the table are respectively represented by the number of rows × the number of columns.

はちのす型は図4(C)に示すように、表頭と表側をともに有する表のパターンである。このパターンの場合には、ある表内セルの左右または上下で隣接するセルに表示される内容がどのような関係を持つかは一概には言えない。はちのす型の表枠サイズは表頭のサイズ、表側のサイズおよび表内表組サイズをそれぞれ行数×列数で表す。   As shown in FIG. 4C, the honey mold is a table pattern having both a front and a front side. In the case of this pattern, it cannot be generally said what kind of relationship the contents displayed in the adjacent cells on the left and right or top and bottom of a certain table cell have. The table frame size of the honey form represents the front head size, front side size, and in-table table group size by the number of rows x the number of columns, respectively.

[表組セル情報] 表組セル情報は、セルの座標、個々のセルに表示する文字情報およびその表示態様を表す情報で構成される。表示態様を表す情報としては、セルの色が典型的である。セルは、表頭または表側に属するセルとそうでないセルの2種類に分けることができる。前者は表示内容として通常項目タイトルを表す文字列を持つ。図3の91にそのようなセルの持つデータ内容の例を示している。92には、後者の類型に該当するセルの持つデータ内容の例を示す。セルに表示する文字情報として文字列データそのものではなくデータベースの特定のレコードの特定の属性項目へのリンク情報をあてることができる。横組みの場合で、すべての表内セルの表示内容がデータベースへのリンク情報が指定される場合、通常、一つの行には一つのレコードの内容がリンクされることになる。縦組みの場合は、一つの列には一つのレコードの内容がリンクされることになる。   [Table cell information] Table cell information includes cell coordinates, character information to be displayed on each cell, and information indicating the display mode. The information representing the display mode is typically a cell color. Cells can be divided into two types: cells that belong to the front or front side and cells that do not. The former has a character string representing a normal item title as display content. An example of data contents of such a cell is shown at 91 in FIG. 92 shows an example of the data contents of the cell corresponding to the latter type. As the character information to be displayed in the cell, link information to a specific attribute item of a specific record in the database can be assigned instead of the character string data itself. In the case of horizontal composition, when the display contents of all the cells in the table specify the link information to the database, the contents of one record are usually linked to one row. In the case of vertical composition, the contents of one record are linked to one column.

次にシステム1の表組データ作成装置5における基本的な操作手順を説明する。図5は、装置5の操作手順の概要を説明するフローチャートである。以下図5に沿って説明する。   Next, a basic operation procedure in the table data creation device 5 of the system 1 will be described. FIG. 5 is a flowchart for explaining an outline of the operation procedure of the apparatus 5. This will be described below with reference to FIG.

[編集作業の開始] 作成する表の表組パターン、表枠のサイズを指定する(S10)。これらを指定することにより表組が定義されるので、レイアウト画面が表示され、編集作業を開始できる状態となる。また、作業で参照する商品情報データベース31の名前を指定するなどしてデータベースとの接続を行っておく(S11)。 [Start of editing operation] The table pattern and table frame size of the table to be created are designated (S10). By specifying these, the table set is defined, so that the layout screen is displayed and the editing operation can be started. In addition, connection to the database is made by designating the name of the product information database 31 to be referred to in the work (S11).

[レイアウト画面] 図6は、装置5のディスプレイに表示される対話ユーザーインターフェースであるレイアウト画面100によって表組制作に必要な情報を指定してゆく作業を説明する図である。レイアウト画面100の中に作業エリア103が用意され、このエリアの中に、指定された表組パターン、サイズで表枠および表組部品のひな型が表示され、以後、利用者は、作業エリア103に表示された表枠および表組部品に対して様々な指定作業を行ってゆく(S12)。   [Layout Screen] FIG. 6 is a diagram for explaining an operation of designating information necessary for creating a table using the layout screen 100 which is an interactive user interface displayed on the display of the apparatus 5. A work area 103 is prepared in the layout screen 100. In this area, a table frame and a table part template are displayed in a designated table pattern and size, and the user then enters the work area 103. Various designated operations are performed on the displayed table frame and table assembly parts (S12).

利用者は、どれかの表組部品またはセルの一つを選択して、文字情報を入力することにより、選択した表組部品またはセルに表示する内容を指定する(S12)。あるいは、レイアウト画面に備えられたプルダウンメニュー等から「検索」を選択して検索用のダイアログ200を呼出すことにより商品情報データベース31への検索をかけることができる(S16)。検索結果はダイアログ200に表示される。そこでこの検索結果から特定のレコード(およびフィールド項目)を選択して、これと、選択中の表組部品の一つまたはセルとを関係付けることにより、表組部品またはセルにデータベースへのリンク情報を指定する(S18)。作業エリア103には、表組簡易出力手段59の働きにより、それまでに指定された内容に基づいて、作業中の表組の簡易的な組版表示がされる。ここで簡易的な組版表示といっているのは、表の構成や表示内容自体を確認するための表示であって、最終的な組版体裁ではないという意味である。しかしながら、表組部品またはセルの内容として、商品情報データベース31へのリンクが設定されている場合は、リンク先のフィールド項目の内容が表組部品またはセルの表示内容として表示されるので、利用者は、指定に間違いがなかったかおよびどこまで作業が進んだかを確認しながら作業を進める事ができる(S12)。   The user selects one of the table parts or cells and inputs the character information, thereby specifying the contents to be displayed on the selected table part or cell (S12). Alternatively, the product information database 31 can be searched by selecting “Search” from a pull-down menu provided on the layout screen and calling the search dialog 200 (S16). The search result is displayed in the dialog 200. Therefore, by selecting a specific record (and field item) from this search result and associating it with one of the selected table assembly parts or cells, link information to the database for the table assembly parts or cells. Is designated (S18). In the work area 103, the table composition simple output means 59 displays a simple composition display of the table composition being worked on based on the contents designated so far. Here, the simple typesetting display means a display for confirming the structure of the table and the display content itself, and means that it is not the final typesetting style. However, when a link to the product information database 31 is set as the contents of a table assembly part or cell, the contents of the linked field item are displayed as the display contents of the table assembly part or cell. Can proceed while confirming whether the designation is correct and how far the work has proceeded (S12).

指定すべき箇所の指定が全て終った場合は、利用者はメニューを選択することにより、作成したデータに名前を付けて表組情報データベース33に新しい表組データとして登録する(S20)。この時、装置5と表組情報データベース33との論理的な接続ができていない場合は、登録に先立って、表組情報データベース33との接続を行う必要がある。   When all the designations to be designated have been completed, the user selects a menu, names the created data, and registers it as new table set data in the table set information database 33 (S20). At this time, if the logical connection between the device 5 and the table set information database 33 is not established, it is necessary to connect to the table set information database 33 prior to registration.

[DTP作業への連携] 完成した表組指定データは、表組の実際のDTP作業を簡単に行うために一定のフォーマットのテキストデータとして出力することができる(S22)。
[Coordination to DTP Work] Completed table group designation data can be output as text data in a fixed format in order to easily perform the actual DTP work of the table group (S22).

[初期表組表示機能を利用する場合] 以上、表組作成編集作業の処理の流れの概略を説明したが、システム1では、これから説明する初期表組表示機能を用いて効率的に表組作成編集作業を進めることができる。以下この初期表組表示機能を説明する。 [In the case of using the initial table display function] As described above, the outline of the process flow of the table composition creation / editing work has been described. However, the system 1 can efficiently create the table composition by using the initial table composition display function described below. Editing work can proceed. The initial table display function will be described below.

初期表組表示機能は、事前に作成しておいた表組構造定義ファイルを利用して初期表組を作成し、表示させる機能である。初期表組表示機能を使用することにより作業者は効率的に表組の編集作業を行なうことが可能となる。図7に初期表組表示機能を使用した場合の装置5の操作手順の概要を示したフローチャートである。図5と比較して、ステップS11とステップS12の間に初期表組表示ステップ(S11b)が加えられている。   The initial table group display function is a function for creating and displaying an initial table group using a table group structure definition file created in advance. By using the initial table display function, the operator can efficiently edit the table. FIG. 7 is a flowchart showing an outline of an operation procedure of the device 5 when the initial table group display function is used. Compared to FIG. 5, an initial table set display step (S11b) is added between step S11 and step S12.

図9は、表組構造定義ファイルの内容の一例を示した図である。表組構造定義ファイルは一定の書式に従って記述されたテキストファイルであって、そのDTP作業に渡すための出力ファイル名の定義、表組部品情報部として表示する項目の内容、初期表組表示の表組仕様、固定文字列の定義が記述されている。図9に示す一例は、商品情報データベースのある特定の商品分類に属する商品群について、レコードの項目構成が図10に示すように定義されているレコードについて表組の構造を定義したものである。   FIG. 9 is a diagram showing an example of the contents of the table structure definition file. The table structure definition file is a text file described according to a certain format. The definition of the output file name to be passed to the DTP work, the contents of the items to be displayed as the table part information section, the table of the initial table display A set specification and a definition of a fixed character string are described. The example shown in FIG. 9 defines the structure of a table set for a record in which the item structure of the record is defined as shown in FIG. 10 for a product group belonging to a specific product category in the product information database.

図9の例においては、1行目(丸1)は出力ファイルの名前を規定している。Concatenateは文字列操作関数であって、2つの引数で指定される文字列データを繋げた文字列を返す関数である。このように表組構造定義ファイルには、文字列を操作する関数やその他の関数、例えば、文字列を置換する関数、文字列を分割する関数、条件判断により処理判断を行う関数など、を記述することができる。このような関数を表組構造定義ファイルに記述できない場合は、出力した表組テキストを中間ファイルとして再度他システムに取り込み、文字加工処理を施す必要があったが、表示項目に文字列変換関数を埋め込むことが可能なために、テキストの出力と文字加工を同時に処理することができ、工程と開発負荷を省くことができる。2行目(丸2)はパターン名を定義している。4,5行目(丸3)は、表組部品情報部に表示する項目を規定している。   In the example of FIG. 9, the first line (circle 1) defines the name of the output file. Concatenate is a string manipulation function that returns a string that connects string data specified by two arguments. In this way, the table structure definition file describes functions that operate on character strings and other functions, such as functions that replace character strings, functions that split character strings, and functions that make processing decisions based on conditional judgments. can do. If such a function could not be described in the table structure definition file, it was necessary to import the output table text as an intermediate file into another system and perform character processing. Since it is possible to embed, text output and character processing can be processed simultaneously, and the process and development load can be saved. The second line (circle 2) defines the pattern name. The fourth and fifth lines (circle 3) define items to be displayed in the table parts information section.

8〜12行は初期表組表示の指定がされている。まず、8行目(丸4)は、表組の始まりを表すとともに、表組パターンを「横組」とすることが指定されている。9行目(丸5)は、表頭に「品番」「型番」「仕様」「価格」の文字列を表示することを規定している。10,11行目(丸6)は、表内セルの表示項目が指定されている。「C_関連商品」という名前で指定される商品分類に属する商品群の第2レコードから第10レコードについて、「M_品番」、「セル01」、‥‥、「セル04」、「価格」の各項目の値を表内セルの各行に(横組が指定されているので各行となるがもし縦組が指定されているならば、各列に)配置して表示することが指定されている。尚、「価格」項目の値にはその前に“¥”をつけて表示する。12行目(丸7)は初期表組指定の終わりを示す。   Lines 8 to 12 are designated for initial table display. First, the 8th line (circle 4) represents the beginning of the table set and specifies that the table set pattern is “horizontal set”. The ninth line (circle 5) stipulates that a character string of “product number”, “model number”, “specification”, and “price” is displayed at the top of the table. In the 10th and 11th rows (circle 6), the display item of the in-table cell is designated. For the 2nd to 10th records of the product group belonging to the product category specified by the name “C_related product”, each of “M_product number”, “cell 01”,..., “Cell 04”, “price” It is specified that the value of the item is arranged and displayed in each row of the table cell (each row is because horizontal composition is designated, but if each vertical composition is designated, each column). The value of the “price” item is displayed with “¥” in front of it. The 12th line (circle 7) indicates the end of the initial table set designation.

14行目(丸8)は、固定文字列を定義している。15行目(丸9)は、定義ファイルの終わりを示している。このような表組構造定義ファイルは、情報媒体の制作において必要となる表組の種類に応じてあらかじめ幾つかを定義して記録しておく。   The 14th line (circle 8) defines a fixed character string. The 15th line (circle 9) indicates the end of the definition file. Some of these table structure structure definition files are defined and recorded in advance according to the types of table groups required for production of the information medium.

図8は、図6の初期表組表示ステップ(S11b)の処理をより詳しく説明するフローチャートである。まず作業者は表組の編集作業を始めるにあたり、初期表組機能を利用する場合には、使用する表組構造定義ファイルを1つ選択する(S90)。そうすると表組情報指定登録手段57は、指定された表組構造定義ファイルの内容を読み出す(S92)。次に、初期表組表示の指定がされている“Table Start”〜“Table End”の指定に基づいて、商品情報データベースをアクセスするSQL文による検索命令を作成して、商品情報データベースに検索リクエストをかける(S94)。その結果得られたデータを仮の表示項目として表内セルに表示する。また、表頭、または表側の文字列、表組部品、固定文字列を指定どおりに表示する(S96)。以上のステップにより仮の表示項目による初期表組が表示される。この初期表組は、編集作業(S12) が始まる前に、一旦表組データベースに登録される(S98)。   FIG. 8 is a flowchart for explaining in more detail the processing of the initial table group display step (S11b) of FIG. First, the operator selects one table group structure definition file to be used when using the initial table group function when starting the editing of the table group (S90). Then, the table group information designation registration means 57 reads the contents of the designated table group structure definition file (S92). Next, based on the designation of “Table Start” to “Table End” for which the initial table display is designated, a search command using an SQL statement for accessing the product information database is created, and a search request is made to the product information database (S94). The data obtained as a result is displayed in a table cell as a temporary display item. In addition, the front or front side character string, table assembly part, and fixed character string are displayed as specified (S96). Through the above steps, an initial table set with temporary display items is displayed. This initial table set is temporarily registered in the table set database (S98) before the editing operation (S12) starts.

図12は、ステップS96の結果、表組データ作成装置5の編集作業画面に表示される初期表組を例示した図である。作業者は、この表組を出発点にして編集作業を行なうことになる。従って、一から表組する必要はなくなるので作業負荷がかなり軽減される。図11は、図12の表組より生成される出力ファイルを示したものである。表組のパターン指定、表組部品表示、を指定するテキストの後、表のセルに表示する文字列がテキストの形態で収容される。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an initial table set displayed on the editing work screen of the table set data creation device 5 as a result of step S96. The operator performs editing work using this table as a starting point. Accordingly, it is not necessary to prepare a table from scratch, so that the work load is considerably reduced. FIG. 11 shows an output file generated from the table set of FIG. After the text designating the table group pattern designation and the table group part display, the character string to be displayed in the table cell is stored in the form of text.

[項目変更の画面操作] 図13は、初期表組に対して、セルの表示を変更する場合の手順を説明したものである。セルの表示を変更する場合は、変更したいセルを選択して(通常は表内セルの列又は行全体を指定する)、そのセルを選択したカーソル位置で右ボタンクリックする。そうすると対象レコードの各項目がプルダウン表示され、作業者はこの中から所望の項目を選択することができる。そうすると、選択したセル(セルの列またはセルの行)の表示が新たに選択した項目の値に変更される。 [Screen Operation for Item Change] FIG. 13 illustrates a procedure for changing the display of a cell with respect to the initial table group. To change the display of a cell, select the cell you want to change (usually specify the column or row of the table cell), and right-click on the cell at the selected cursor position. Then, each item of the target record is displayed in a pull-down manner, and the operator can select a desired item from this. Then, the display of the selected cell (cell column or cell row) is changed to the value of the newly selected item.

以上が、表組データ作成装置5における典型的な作業手順である。つぎに、このような表組データ作成装置5が実際にどのように実現されるかを説明する。表組データ作成装置5は、データベース検索参照手段56、表組情報指定登録手段57、データベース接続手段58、表組簡易出力手段59、DTPデータ出力手段60をそれぞれソフトウエアプログラムとして実現して、ネットワーク通信機能を備えたコンピュータに搭載することにより実現できる。   The above is a typical work procedure in the table data creation device 5. Next, how the table data creation device 5 is actually realized will be described. The table data creation device 5 realizes a database search reference means 56, a table information specification registration means 57, a database connection means 58, a simple table output means 59, and a DTP data output means 60 as software programs, respectively. This can be realized by mounting on a computer having a communication function.

データベース検索参照手段56は、検索ダイアログ200およびレイアウト画面100に商品情報データベース31または表組データベース33に記録された内容をそのデータ記録体系にしたがってツリー形式等で表示し、さらにレコード毎にリスト表示するなどして、データベースへの検索及び内容参照のためのグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を提供する。このような機能は、既存のソフトウエア技術を用いることにより実現可能である。データベース検索参照手段56の提供する対話インターフェースにより設定された検索条件や、データベースへの参照要求は、データベース接続手段58を通じてサーバー装置2のデータベース管理手段20に送付される。データベース管理手段20は、市販のデータベースソフトウエアのデータベースエンジン部分であり、データベース接続手段58はそのクライアントソフトウエアである。   The database search reference means 56 displays the contents recorded in the product information database 31 or the table database 33 in the search dialog 200 and the layout screen 100 in a tree format or the like according to the data recording system, and further displays a list for each record. Etc. to provide a graphical user interface (GUI) for searching the database and browsing the contents. Such a function can be realized by using existing software technology. The search conditions set by the interactive interface provided by the database search reference unit 56 and the reference request to the database are sent to the database management unit 20 of the server apparatus 2 through the database connection unit 58. The database management means 20 is a database engine part of commercially available database software, and the database connection means 58 is its client software.

表組情報指定登録手段57は、商品情報データベース31の接続を行い、レイアウト画面100を表示し、「検索」コマンドが選択された時は、データベース検索参照手段56を呼出し、作業者の対話入力に応じて、表組部品またはセルへの文字入力またはリンク設定を行い、必要に応じて表組簡易表示手段を呼出して、作業エリア103の簡易表示を更新させ、「登録」コマンドが選択された場合は、それまでに設定されたデータを新しい表組制作データとして表組データベース33へ登録(更新)を行う。特に、作業者が、検索結果を表示した検索ダイアログ200から特定のレコード(の特定の項目)のデータを選択し、同時に作業エリア103の簡易表示から表組部品またはセルを選択して、両者を関係付けることができるようにするための対話インターフェースを提供する。また、「DTP出力」コマンドが選択された時は、DTPデータ出力手段60を呼出す。   The table group information designation registration means 57 connects to the product information database 31 and displays the layout screen 100. When the “search” command is selected, the database search reference means 56 is called to input the dialog of the operator. In response to the character input or link setting to the table assembly part or cell, the table assembly simple display means is called as necessary to update the simplified display of the work area 103, and the “register” command is selected. Registers (updates) the data set so far in the table database 33 as new table production data. In particular, the operator selects data of a specific record (specific item) from the search dialog 200 displaying the search result, and simultaneously selects a table part or cell from the simple display of the work area 103, and selects both. Provides an interactive interface so that they can be related. When the “DTP output” command is selected, the DTP data output means 60 is called.

さらに、(1)初期表組表示機能を使用するかどうか、使用する場合は表組構造定義ファイルを指定する対話インターフェースを提供する。(2)表組構造定義ファイルの記述内容から商品情報データベースをアクセスする検索命令を作成する。(3)商品情報データベースから抽出されたデータを表組簡易表示手段に渡して作業エリア103に初期表組を表示させる。といった初期表組表示のために必要な処理を行なう。このような機能は、既存のソフトウエア技術を用いることにより実現可能である。   Furthermore, (1) an interactive interface is provided for designating whether or not to use the initial table group display function and, if so, the table group structure definition file. (2) Create a search command for accessing the product information database from the description contents of the table structure definition file. (3) The data extracted from the product information database is passed to the table set simple display means to display the initial table set in the work area 103. The processing necessary for displaying the initial table is performed. Such a function can be realized by using existing software technology.

表組簡易出力手段59は、表組仕様情報、表組部品情報、表組セル情報と、それらに含まれるリンク情報のリンク先のデータベースのデータとを総合して、作業エリア103に簡易的な表組体裁を作業画面として表示する働きを行う。進行状況を確認するための簡易的な表示なので、文字書体は装置5のディスプレイ画面表示に使用できるものでよく、実際の組版に使う書体でなくてよい。また、DTP作業者への指示書等の目的で用いるためにそのような簡易的な表組表示をプリント出力するためのデータを作成できるものとする。このような簡易表組表示および出力を行うものなので、ありふれた通常のプログラミング技術により実現することができる。   The table group simple output means 59 combines the table group specification information, the table group part information, the table group cell information, and the data of the link destination database of the link information included in them into a simple work area 103. The table format is displayed as a work screen. Since it is a simple display for confirming the progress, the character font may be used for display on the display screen of the apparatus 5 and may not be the font used for the actual typesetting. Also, it is assumed that data for printing out such a simple table display can be created for use for the purpose of instructions for DTP workers. Since such simple table display and output are performed, it can be realized by ordinary ordinary programming techniques.

データベース接続手段58は、前述したようにデータベース管理手段20のクライアントソフトウエアである。データベース検索参照手段56、表組情報指定登録手段57、表組簡易出力手段59、DTPデータ出力手段60が、データベース31、33にアクセスする場合は、実際にはすべてデータベース接続手段58を通じて要求メッセージがデータベース管理手段20へ送られ、その返答が再びデータベース接続手段58を経由してアクセス元へ伝えられる。   The database connection means 58 is the client software of the database management means 20 as described above. When the database search reference means 56, the table set information designation registration means 57, the table set simple output means 59, and the DTP data output means 60 access the databases 31 and 33, the request message is actually transmitted through the database connection means 58 in all cases. The response is sent to the database management means 20 and the response is transmitted to the access source via the database connection means 58 again.

[DTPデータ出力手段60] 本願発明の出願人は、既に2001年5月31日に、表組のために、表中の1つのセルに表示させる文字列であるセル文字列の間に区切り文字を挿入して作成した第1のテキストデータと、第1のテキストデータ中のセル文字列を、セル同士の結合を指定するフラグ文字に置き換えた第2のテキストデータと、第1のテキストデータ中のセル文字列を、セルの色分けを指定するフラグ文字に置き換えた第3のテキストデータと、編集レイアウトソフトを用いて、仕上がりの書式設定を施した幾つかのダミー文字をセルに置き、必要な罫線を描画して作成される組版した表の一部または全体に相当するドキュメントデータと、の4種類のデータファイルを入力して、第2のテキストデータに指示されたセル結合と第3のテキストデータに指示された色分けを施した表として組版されたドキュメントデータを作成する表組作成プログラムおよびこのプログラムを利用した編集レイアウト装置を特願2001−165176として出願している。DTPデータ出力手段60は、上記第1、第2、第3のテキストデータを、完成した表組指定データの各セル情報から作成して出力する。この出力処理自体のプログラム処理は通常のプログラミング技術で実現できる。 [DTP data output means 60] The applicant of the present invention already has a separator between cell character strings, which are character strings to be displayed in one cell in the table, on May 31, 2001. The first text data created by inserting, the second text data in which the cell character string in the first text data is replaced with a flag character that specifies the combination of the cells, and the first text data Using the third text data in which the cell character string is replaced with the flag character that specifies the color coding of the cell and editing layout software, some dummy characters that have been formatted are placed in the cell. Cell data instructed in the second text data by inputting four types of data files: document data corresponding to part or all of the formatted table created by drawing ruled lines And it filed a third editing layout device using a table set creation program and the program to create a typeset document data as a table subjected to color coding is instructed to the text data as Japanese Patent Application No. 2001-165176. The DTP data output means 60 creates and outputs the first, second, and third text data from each cell information of the completed table set designation data. The program process of the output process itself can be realized by a normal programming technique.

事前に表組構造定義ファイルを作成記録しておき、作業(S12)を始める前に、この構造定義ファイルを指定することにより、初期表組を呼び出すことができる。図7は、構造定義ファイルの一例を示した図である。   A table structure structure definition file is created and recorded in advance, and an initial table structure can be called by designating this structure definition file before starting the work (S12). FIG. 7 is a diagram showing an example of the structure definition file.

以上、本発明の実施形態である表組データベースシステム1を詳しく説明した。上記実施形態は、本発明の効果を発揮させるために最良の実施形態であるが、本発明の趣旨は、上記形態に限定されるわけではなく上記形態を変形した別の実施形態にも及ぶものと考える。別の実施形態としては、商品情報データベース31を用いずに、サーバー装置2が表組データベース33だけを管理する形態が考えられる。このような実施形態であっても、縦組み型、横組み型、はちのす型の全てのパターンについて表組の組版に必要な情報を合理的に記録管理することは可能であり、後のDTP作業が効率的に行われるように必要なデータを出力することも可能なので、本発明の効果は達せられる。
The table database system 1 that is the embodiment of the present invention has been described in detail above. The above embodiment is the best embodiment for exerting the effects of the present invention, but the gist of the present invention is not limited to the above embodiment, but extends to another embodiment obtained by modifying the above embodiment. I think. As another embodiment, a form in which the server device 2 manages only the table set database 33 without using the product information database 31 can be considered. Even in such an embodiment, it is possible to rationally record and manage information necessary for the composition of the table composition for all patterns of the vertical composition type, the horizontal composition type, and the honeycomb type. Since necessary data can be output so that the DTP work is efficiently performed, the effect of the present invention can be achieved.

本発明の実施形態に係る表組データベースシステム1の全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a table database system 1 according to an embodiment of the present invention. 表組データベース33の構造を説明する図であるIt is a figure explaining the structure of the table set database 33 表組の例に従って表組データベース33の記録項目を説明する図。The figure explaining the record item of the table group database 33 according to the example of a table group. 表組の3パターンを説明する図である。It is a figure explaining 3 patterns of a table group. 表組データ作成装置5の動作を説明するフロー図である。It is a flowchart explaining operation | movement of the table data creation apparatus. 表組データ作成装置5のレイアウト画面100を説明する図である。It is a figure explaining the layout screen 100 of the table data creation apparatus 5. FIG. 初期表組表示機能を使用する場合の表組データ作成装置5の動作フロー図である。It is an operation | movement flowchart of the table group data creation apparatus 5 when using an initial table group display function. 初期表組表示ステップ(S11b)の処理をより詳しく説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of an initial table group display step (S11b) in more detail. 表組構造定義ファイルの内容の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the content of a table structure definition file. 1レコードの項目名及び項目の値の例である。It is an example of the item name of 1 record, and the value of an item. DTP編集用に出力するテキストファイルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the text file output for DTP editing. ステップS96の結果、表組データ作成装置5の編集作業画面に表示される初期表組を例示した図である。It is the figure which illustrated the initial table set displayed on the edit work screen of the table set data creation apparatus 5 as a result of step S96. 編集中の表組に対して、セルの表示を変更する場合の画面操作を説明したものである。This is a description of screen operations when changing the cell display for a table set being edited.

符号の説明Explanation of symbols

1 表組データベースシステム
2 サーバー装置
4 DTP編集装置
5 表組データ作成装置
9 ネットワーク
20 データベース管理手段
31 商品情報データベース
33 表組データベース
56 データベース検索参照手段
57 表組情報指定登録手段
58 データベース接続手段
59 表組簡易出力手段
60 DTPデータ出力手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Table set database system 2 Server apparatus 4 DTP editing apparatus 5 Table set data creation apparatus 9 Network 20 Database management means 31 Product information database 33 Table set database 56 Database search reference means 57 Table set information designation registration means 58 Database connection means 59 Table Simple output means 60 DTP data output means

Claims (5)

情報媒体に掲載する表を組版するために必要な情報を、個々の表毎に、表組部品情報部と表組仕様情報部と表組セル情報部に分けて、
前記表組部品情報部は、表に付随して表示する文字情報、および、表に付随して表示するロゴ素材の情報を、一定の様式で記録し、
前記表組仕様情報部は、表の作成パターンおよび表のサイズの情報を一定の様式で記録し、
前記表組セル情報部は、表を構成するセル毎に、当該セルの表内の座標位置情報、当該セルに表示する情報およびその表示態様を特定する情報を一定の様式で記録するとともに、表頭または表側に属するセルである表頭セルまたは表側セルと、表頭または表側に属さないセルである表内セルに分けて異なる様式で記録し、
後の検索に用いるキーをつけて記録管理する表組データベースと、
このデータベースに記録された情報を要求にしたがって提供するデータベース管理手段と、
を備えたサーバー装置と、
前記サーバー装置が管理するデータベースに対する検索または参照するためのユーザーインターフェースを提供するデータベース検索参照手段と、前記表組データベースに登録すべき情報を設定し登録するためのユーザーインターフェースを提供する表組情報指定登録手段と、前記表組データベースに登録されている情報に基づいて表組イメージを画面表示またはプリンタへ出力するデータに変換する表組簡易出力手段と、前記表組データベースに登録されている情報に基づいてDTP作業で表組するためのデータを出力するDTPデータ出力手段と、前記データベース管理手段に対して、ネットワークを介してデータの参照、登録、更新を実際に要求するデータベース接続手段と、を備えた表組データ作成装置と、
がネットワークにより接続されて構成される表組データベースシステム。
The information necessary to format the table to be posted on the information medium is divided into a table assembly part information section, a table assembly specification information section, and a table assembly cell information section for each table.
The table assembly part information part records the character information to be displayed accompanying the table and the information of the logo material to be displayed accompanying the table in a certain format,
The table group specification information section records the table creation pattern and table size information in a certain format,
The table cell information section records, for each cell constituting the table, coordinate position information in the table of the cell, information to be displayed in the cell, and information for specifying the display mode in a certain format. Record in different formats by dividing the head cell or front side cell, which is a cell belonging to the head or front side, and the cell inside the table, which is a cell not belonging to the front side or front side,
A table database that records and manages keys for later retrieval,
Database management means for providing information recorded in the database according to the request;
A server device comprising:
Database search reference means for providing a user interface for searching or referring to a database managed by the server device, and table set information designation for providing a user interface for setting and registering information to be registered in the table set database Registration means, table set simple output means for converting a table image into data to be displayed on a screen or output to a printer based on information registered in the table set database, and information registered in the table set database DTP data output means for outputting data for tabulation based on DTP work, and database connection means for actually requesting reference, registration, and update of data via the network to the database management means. A prepared table data creation device;
A table database system that is configured by being connected by a network.
請求項1に記載の表組データベースシステムにおいて、前記サーバー装置は、第2のデータベースを管理しており、
前記表組データ作成装置に搭載される前記表組情報指定登録手段は、第2のデータベースの特定のレコードの特定の項目へのリンク情報を、前記表組データベースのある表に関わる情報の前記表組部品情報部が記録する文字情報またはロゴ素材の情報として、または、前記表組セル情報部が記録する当該セルに表示する情報として指定することが可能であり、
前記表組簡易出力手段および前記DTPデータ出力手段は、表組データベースに記録されているデータが第2のデータベースへのリンク情報である場合には、当該リンクが指し示すデータに差替えて、画面表示またはプリンタ出力のデータおよびDTP作業用のデータを作成することを特徴とする表組データベースシステム。
The table database system according to claim 1 , wherein the server device manages a second database,
The table group information designation registering means mounted on the table group data creation device uses the table of information related to a table in the table group database as link information to a specific item of a specific record in a second database. It can be specified as character information or logo material information recorded by the assembly part information part, or as information to be displayed in the cell recorded by the table assembly cell information part,
When the data recorded in the table database is the link information to the second database, the table group simple output unit and the DTP data output unit replace the data indicated by the link with the screen display or A table database system for creating printer output data and DTP work data.
請求項1または請求項2に記載の表組データベースシステムにおいて、
前記表組データベースの前記表組仕様情報部は、表の作成パターンとして、縦組み型、横組み型、はちのす型の3タイプのいずれかの指定と、
列数と行数で表す表のサイズの指定を含むことを特徴とする表組データベースシステム。
In the table database system according to claim 1 or 2 ,
The table set specification information part of the table set database is designated as one of three types of vertical writing type, horizontal writing type, and honeycomb type as a table creation pattern;
A table database system characterized by the specification of the size of the table expressed by the number of columns and the number of rows.
請求項1から請求項3のいずれかに記載の表組データベースシステムにおけるサーバー装置との通信により、表組データを作成する装置であって、
前記サーバー装置が管理するデータベースに対する検索または参照するためのユーザーインターフェースを提供するデータベース検索参照手段と、前記表組データベースに登録すべき情報を設定し登録するためのユーザーインターフェースを提供する表組情報指定登録手段と、前記表組データベースに登録されている情報に基づいて表組イメージを画面表示またはプリンタへ出力するデータに変換する表組簡易出力手段と、前記表組データベースに登録されている情報に基づいてDTP作業で表組するためのデータを出力するDTPデータ出力手段と、前記データベース管理手段に対して、ネットワークを介してデータの参照、登録、更新を実際に要求するデータベース接続手段と、を備えたことを特徴とする表組データ作成装置。
A device for creating table data by communication with a server device in the table database system according to any one of claims 1 to 3 ,
Database search reference means for providing a user interface for searching or referring to a database managed by the server device, and table set information designation for providing a user interface for setting and registering information to be registered in the table set database Registration means, table set simple output means for converting a table image into data to be displayed on a screen or output to a printer based on information registered in the table set database, and information registered in the table set database DTP data output means for outputting data for tabulation based on DTP work, and database connection means for actually requesting reference, registration, and update of data via the network to the database management means. A table data creation device characterized by comprising.
コンピュータ本体に搭載することによりそのコンピュータを請求項に記載の表組データ作成装置として機能させるための一連の命令を記述したコンピュータプログラム。
A computer program describing a series of instructions for causing a computer to function as the table data creating device according to claim 4 by being mounted on a computer main body.
JP2003388818A 2002-12-04 2003-11-19 Table set database system and table set data creation device Expired - Fee Related JP4737659B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388818A JP4737659B2 (en) 2002-12-04 2003-11-19 Table set database system and table set data creation device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352487 2002-12-04
JP2002352487 2002-12-04
JP2003388818A JP4737659B2 (en) 2002-12-04 2003-11-19 Table set database system and table set data creation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004199662A JP2004199662A (en) 2004-07-15
JP4737659B2 true JP4737659B2 (en) 2011-08-03

Family

ID=32775040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003388818A Expired - Fee Related JP4737659B2 (en) 2002-12-04 2003-11-19 Table set database system and table set data creation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4737659B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323838A (en) * 2005-04-22 2006-11-30 Kyodo Printing Co Ltd Dtp data generating method, dtp data generating device and dtp data generating program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004199662A (en) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101542511A (en) Form making system, network system using same, and form making method
JPH09134349A (en) Information processor and method for preparing document and business form
JP4373470B2 (en) Document conversion utilization system
JP4737659B2 (en) Table set database system and table set data creation device
JP2000339306A (en) Document preparing device
WO1989002116A1 (en) Data processing system and editing apparatus using the same
JP2004213636A (en) Medium production information system
JP2004220548A (en) Medium production information system
JP2004133658A (en) Design system and program, and method of managing design data
JP4334987B2 (en) DTP editing apparatus having area designation function and data cutout function
JP3076348B2 (en) Document shaping apparatus and document shaping method
JPH04290126A (en) Input/output format customizing method
JP4759848B2 (en) Information extraction device from printing plate making data
JP2000029875A (en) Page layout system and recording medium
KR100709379B1 (en) Making method for documents having the form appling the analyzed Meta-file
JPH081645B2 (en) Design drawing management method
JP3910048B2 (en) Database publishing method and apparatus
JPH1139408A (en) Variable print system
JP2000280435A (en) Delivered data checking system
JP2004133784A (en) Method and device for publishing database
JP2001222536A (en) System and method for preparing patent map and recording medium
JPH03188556A (en) Automatic document preparing system
CN113657080A (en) XML-based structured system and data packet creation method
JP2849290B2 (en) Screen form definition body automatic generation processing method
JP2003271384A (en) Software specification managing method and software specification managing device and its program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081016

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees