JPH07201132A - Duplex disk device and head position changing method - Google Patents

Duplex disk device and head position changing method

Info

Publication number
JPH07201132A
JPH07201132A JP5337262A JP33726293A JPH07201132A JP H07201132 A JPH07201132 A JP H07201132A JP 5337262 A JP5337262 A JP 5337262A JP 33726293 A JP33726293 A JP 33726293A JP H07201132 A JPH07201132 A JP H07201132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disk device
data
head
central processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5337262A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2834399B2 (en
Inventor
Toshiro Kimoto
寿郎 木本
Takehiro Nasu
威裕 那須
Hitomi Sasaki
ひとみ 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5337262A priority Critical patent/JP2834399B2/en
Publication of JPH07201132A publication Critical patent/JPH07201132A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2834399B2 publication Critical patent/JP2834399B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the utilization efficiency and reliability of a central processing unit(CPU) by copying the storage data of a disk device to another disk device through the respective communication means of first and second disk controller connected to the CPU. CONSTITUTION:The CPU 1 sends the write or read request of data through a system bus 3 to the disk controller 2. The communication means 2a receives the read requests of the data and sends this command to a control means 2c, the means 2c reads out the data of the disk device 4 and sends them to a temporary storage means 2b and the communication means 2a reads out the data of the means 2b and sends them through the bus 3 to the CPU 1. Then, the controller 2 which receives a write command and the data from the CPU 1 writes the data in the device 4, sends the copy of the command and the data through the communication means 2b and a sub bus 7 to the disk controller 5 and writes the data in the disk device 6.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、中央処理装置に接続
され該中央処理装置から書き込まれた同一データをそれ
ぞれが制御するディスク装置に格納する第1,第2のデ
ィスク制御装置を有する二重化ディスク装置に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a dual disk having first and second disk control devices which are connected to a central processing unit and store the same data written from the central processing unit in respective controlling disk devices. It relates to the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種の二重化ディスク装置は、
例えば電力系統を監視制御する電力給電制御装置に採用
され、一方のディスク装置が故障しても他方のディスク
装置が格納するデータを用いて連続して給電を続け、需
要者に対して安定した電力給電を可能としている。
2. Description of the Related Art Conventionally, this type of dual disk device is
For example, it is used in a power supply control device that monitors and controls the power system. Even if one disk device fails, the data stored in the other disk device is used to continuously supply power, and a stable power supply to consumers is achieved. Power can be supplied.

【0003】図23はデュープレックスディスク装置と
称される従来の二重化ディスク装置の構成図であり、8
01は中央処理装置にして、二重化ドライバ803を有
するオペレーティングシステム(以下、OSと称す)8
02を備えている。804はシステムバス809を介し
て中央処理装置801に接続された第1のディスク制御
装置、806は第1のディスク制御装置804によって
データの書き込み,読み出しが行われるディスク装置、
805はシステムバス809を介して中央処理装置80
1に接続された第2のディスク制御装置、807は第2
のディスク制御装置805によりデータの書き込み,読
み出しが行われるディスク装置である。
FIG. 23 is a block diagram of a conventional duplex disk device called a duplex disk device.
Reference numeral 01 denotes a central processing unit, which is an operating system (hereinafter referred to as OS) 8 having a duplex driver 803.
It is equipped with 02. Reference numeral 804 is a first disk controller connected to the central processing unit 801 via the system bus 809, 806 is a disk apparatus in which data is written and read by the first disk controller 804,
Reference numeral 805 denotes the central processing unit 80 via the system bus 809.
The second disk controller connected to the first disk unit 807 is the second disk controller.
The disk control device 805 is a disk device for writing and reading data.

【0004】上記第1のディスク制御装置804は中央
処理装置801との通信手段804a、中央処理装置8
01から書き込まれた命令とデータを一時記憶する一時
記憶手段804b、ディスク装置806に対しデータの
書き込み,読み出しを制御するディスク装置制御手段8
04cとを有する構成である。また、第2のディスク制
御装置805も同様の構成であって、通信手段805
a、一時記憶手段805b、ディスク装置制御手段80
5cとを有する構成である。
The first disk control unit 804 has a communication means 804a for communicating with the central processing unit 801 and the central processing unit 8.
01 temporary storage means 804b for temporarily storing the instructions and data, and disk device control means 8 for controlling the writing and reading of data to and from the disk device 806.
04c. The second disk control device 805 has the same configuration, and the communication means 805
a, temporary storage means 805b, disk device control means 80
5c.

【0005】次に動作について説明する。図24はデー
タ書き込み動作を説明するフローチャートであり、ま
ず、スタート後、中央処理装置801からの書き込み命
令(ディスク装置へデータを書き込む命令,ディスク制
御装置へ制御コマンドを送る命令)とデータサイズ(デ
ィスク装置との入出力データの長さやディスク制御装置
へ送る制御コマンドの長さを表す)およびデータ(ディ
スク装置へ書き込むデータやディスク制御装置へ与える
制御コマンド)とからなる書き込みデータを第1のディ
スク制御装置804の通信手段804aが受取る(ステ
ップST24−1)。通信手段804aは命令をディス
ク装置制御手段804cに送り、データを一時記憶手段
804bに送る(ステップST24−2)。一時記憶手
段804bはデータを一時的に保存する(ステップST
24−3)。
Next, the operation will be described. FIG. 24 is a flow chart for explaining the data write operation. First, after the start, a write command (command to write data to the disk device, command to send a control command to the disk controller) from the central processing unit 801 and data size (disk Write data consisting of the length of input / output data with the device and the length of a control command sent to the disk controller) and data (data to be written to the disk device or a control command to be given to the disk controller) The communication means 804a of the device 804 receives it (step ST24-1). The communication unit 804a sends an instruction to the disk device control unit 804c and sends data to the temporary storage unit 804b (step ST24-2). The temporary storage means 804b temporarily stores the data (step ST
24-3).

【0006】ディスク制御装置804cは命令を解釈
し、ディスク装置806を制御する。また、ディスク制
御装置804cは命令に基づいて、一時記憶手段804
bからデータを取り出してディスク装置806に書き込
む(ステップST24−4)。
The disk controller 804c interprets the command and controls the disk device 806. Further, the disk control device 804c, based on the command, temporarily stores means 804.
The data is extracted from b and written in the disk device 806 (step ST24-4).

【0007】上記の処理が終った後、中央処理装置80
1は上記と同じ命令を第2のディスク制御装置805へ
送る。この第2のディスク制御装置805は上記第1の
ディスク制御装置804と同様の動作によってディスク
装置807にデータを書き込む(ステップST24−
5)。
After the above processing is completed, the central processing unit 80
1 sends the same command as above to the second disk controller 805. The second disk control device 805 writes data in the disk device 807 by the same operation as the first disk control device 804 (step ST24-
5).

【0008】図25はデータ読み出し動作を説明するフ
ローチャートであり、まず、中央処理装置801からの
読み出し命令とデータサイズとからなる読み出しデータ
を第1のディスク制御装置804の通信手段804aが
受取る(ステップST25−1)。この通信手段804
aは命令を第1のディスク制御装置804cに送る(ス
テップST25−2)。
FIG. 25 is a flow chart for explaining the data read operation. First, the communication means 804a of the first disk controller 804 receives read data consisting of a read command from the central processing unit 801 and a data size (step). ST25-1). This communication means 804
The a sends a command to the first disk controller 804c (step ST25-2).

【0009】この第1のディスク制御装置804cは命
令を解釈し、ディスク装置806からデータを読み出し
該データを一時記憶手段804bに送る(ステップST
25−3)。そして、通信手段804aは一時記憶手段
804bから読み出したデータを中央処理装置801へ
送る(ステップST25−4)。
The first disk control device 804c interprets the command, reads the data from the disk device 806, and sends the data to the temporary storage means 804b (step ST
25-3). Then, the communication unit 804a sends the data read from the temporary storage unit 804b to the central processing unit 801 (step ST25-4).

【0010】中央処理装置801はディスク制御装置8
04、ディスク装置806が故障の場合、読み出し命令
を第2のディスク制御装置805に送って同様の動作を
行い、一時記憶手段805bから読み出したデータを中
央処理装置801へ送る。
The central processing unit 801 is a disk controller 8
04, when the disk device 806 has failed, a read command is sent to the second disk control device 805 to perform the same operation, and the data read from the temporary storage means 805b is sent to the central processing unit 801.

【0011】図26はミラーディスク装置と称される従
来の二重化ディスク装置の構成図であり、前記図26と
同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。図
26において、808はシステムバス809を介して中
央処理装置801に接続されたディスク制御装置であ
り、中央処理装置801との通信手段808a、中央処
理装置801から書き込まれた命令とデータを一時記憶
する一時記憶手段808b、二重書き制御手段808
c、この二重書き制御手段808cを介して受けた命令
により、ディスク装置806に対しデータの書き込み,
読み出しを制御するディスク制御手段808dおよびデ
ィスク装置807に対しデータの書き込み,読み出しを
制御するディスク制御手段808eとを有する構成であ
る。
FIG. 26 is a block diagram of a conventional duplicated disk device called a mirror disk device. The same parts as those in FIG. 26 are designated by the same reference numerals and their duplicate description will be omitted. In FIG. 26, reference numeral 808 denotes a disk control device connected to the central processing unit 801 via a system bus 809, which is a communication unit 808a for communicating with the central processing unit 801 and temporarily stores instructions and data written from the central processing unit 801. Temporary storage means 808b, double writing control means 808
c, writing of data to the disk device 806 by an instruction received via the double writing control means 808c,
This is a configuration including disk control means 808d for controlling reading and disk control means 808e for controlling writing and reading of data with respect to the disk device 807.

【0012】次に動作について説明する。図27はデー
タ書き込み動作を説明するフローチャートであり、ま
ず、中央処理装置801からの読み出し命令とデータを
ディスク制御装置808の通信手段808aが受取る
(ステップST27−1)。この通信手段808aは命
令を二重書き制御手段808cに送り、データを一時記
憶手段808bに送る(ステップST27−2)。この
一時記憶手段808bはデータを一時的に保存する(ス
テップST27−3)。
Next, the operation will be described. FIG. 27 is a flow chart for explaining the data write operation. First, the communication unit 808a of the disk controller 808 receives the read command and data from the central processing unit 801 (step ST27-1). The communication means 808a sends an instruction to the double writing control means 808c and sends data to the temporary storage means 808b (step ST27-2). This temporary storage means 808b temporarily stores the data (step ST27-3).

【0013】上記二重書き制御手段808cは命令を解
釈してディスク装置制御手段808dを制御し、一時記
憶手段808bから読み出したデータを上記ディスク装
置制御手段808dに送る(ステップST27−4)。
このディスク装置制御手段808dは二重書き制御手段
808cからの命令によってディスク装置806を制御
し該二重書き制御手段から受取ったデータを該ディスク
装置に書き込む(ステップST27−5)。
The double writing control means 808c interprets the command, controls the disk device control means 808d, and sends the data read from the temporary storage means 808b to the disk device control means 808d (step ST27-4).
The disk device control means 808d controls the disk device 806 according to an instruction from the double writing control means 808c and writes the data received from the double writing control means to the disk device (step ST27-5).

【0014】次に、二重書き制御手段808cは命令を
解釈してディスク装置制御手段808eを制御し、この
命令に基づいて一時記憶手段808bから読み出したデ
ータをディスク装置制御手段808eに送る(ステップ
ST27−6)。このディスク装置制御手段808eは
二重書き制御手段808cからの命令によってディスク
装置807を制御し、該二重書き制御手段から受取った
データを該ディスク装置に書き込む(ステップST27
−7)。
Next, the double writing control means 808c interprets the command to control the disk device control means 808e, and based on this command, sends the data read from the temporary storage means 808b to the disk device control means 808e (step ST27-6). The disk device control means 808e controls the disk device 807 in accordance with a command from the double writing control means 808c, and writes the data received from the double writing control means to the disk device (step ST27).
-7).

【0015】図28はデータ読み出し動作を説明するフ
ローチャートであり、中央処理装置801から通信手段
808aが命令を受取る(ステップST28−1)。こ
の通信手段808aは二重書き制御手段808cに命令
を送る(ステップST28−2)。この二重書き制御手
段808cは命令を解釈し、ディスク装置制御手段80
8dに命令を送る(ステップST28−3)。
FIG. 28 is a flow chart for explaining the data read operation, in which the communication means 808a receives an instruction from the central processing unit 801 (step ST28-1). This communication means 808a sends a command to the double writing control means 808c (step ST28-2). The double writing control means 808c interprets the command and the disk device control means 80
The command is sent to 8d (step ST28-3).

【0016】ディスク装置制御手段808dはディスク
装置806からデータを読み出し、このデータを二重書
き制御手段808cに送る(ステップST28−4)。
二重書き制御手段808cは送られてきたデータを一時
記憶手段808bに送り一時記憶した後(ステップST
28−5)、通信手段808aを介して一時記憶手段8
08bから読み出したデータを中央処理装置801へ送
る(ステップST28−6)。
The disk device control means 808d reads data from the disk device 806 and sends this data to the double writing control means 808c (step ST28-4).
The double writing control means 808c sends the sent data to the temporary storage means 808b and temporarily stores it (step ST
28-5), the temporary storage means 8 via the communication means 808a.
The data read from 08b is sent to the central processing unit 801 (step ST28-6).

【0017】なお、上記ミラーディスク装置と称される
従来の二重化ディスク装置としては、例えば特開平5−
165579号公報、特開平4−241016号公報、
特開平4−256121号公報に示されたものがある。
An example of a conventional duplex disk device called the above-mentioned mirror disk device is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No.
165579, JP-A-4-241016,
There is one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 4-256121.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、図23
に示す従来の二重化ディスク装置によれば、中央処理装
置は第1,第2のディスク制御装置に対し、同じデータ
の書き込み動作を2回行わなければならず、この書き込
み動作中は中央処理装置を他の処理に利用できない。つ
まり、中央処理装置の利用効率が低いという問題点があ
った。
As described above, FIG.
According to the conventional dual disk device shown in FIG. 1, the central processing unit has to perform the same data writing operation twice to the first and second disk control devices, and the central processing unit is operated during this writing operation. Not available for other processing. That is, there is a problem that the utilization efficiency of the central processing unit is low.

【0019】一方、図26に示す従来の二重化ディスク
装置によれば、中央処理装置は同じデータの書き込み動
作を2回行わなくてよいので、前記の従来装置に比べて
中央処理装置の利用効率はよいが、ディスク制御装置が
故障したときには、二重化ディスク装置全体の使用がで
きなくなるという問題点があった。
On the other hand, according to the conventional dual disk device shown in FIG. 26, since the central processing unit does not have to perform the same data write operation twice, the utilization efficiency of the central processing unit is higher than that of the conventional device. However, there is a problem that when the disk control device fails, the entire redundant disk device cannot be used.

【0020】また、上記いずれの従来装置においても、
故障したディスク装置を交換した後、この新しいディス
ク装置にデータを格納するデータ復旧処理と、第1,第
2のディスク装置制御手段によりそれぞれが制御するデ
ィスク装置に同じデータを格納するデータ二重書き処理
とは、互いに意識することなく独立して行われている。
このため、データ復旧処理時に割り込みによって新しい
ディスク装置にも正常なデータが書き込まれた場合、そ
の正常なデータが書き込まれ復旧の必要のない領域につ
いてもデータ復旧処理が行われ、データ復旧処理の効率
が低いという問題点があった。
Further, in any of the above conventional devices,
After replacing the failed disk unit, a data recovery process for storing data in this new disk unit and double data writing for storing the same data in the disk unit controlled by the first and second disk unit control means. Processing is performed independently without being aware of each other.
For this reason, if normal data is written to the new disk device by an interrupt during data recovery processing, data recovery processing is also performed on areas that do not need to be recovered due to the normal data being written, and data recovery processing efficiency is improved. There was a problem that was low.

【0021】更に従来の二重化ディスク装置では、デー
タの読み出し処理の高速化を図る為に、読み出すデータ
のトラック位置に対し、どちらのディスク装置のヘッド
が近いかを判断し、より近い位置にヘッドがあるディス
ク装置からデータを読み出していた。この処理により、
読み出すデータのトラック位置にヘッドを動かすシーク
時間の短縮を図ることができ、データの読み出し速度を
上げることができた。
Further, in the conventional dual disk device, in order to speed up the data reading process, it is judged which disk device head is closer to the track position of the data to be read, and the head is located closer. I was reading data from a disk device. By this process,
The seek time to move the head to the track position of the data to be read can be shortened, and the data reading speed can be increased.

【0022】しかし、同一データが格納された2つのデ
ィスク装置からなる二重化ディスク装置においては、例
えばデータの書き込み処理が終了した場合の最終的なヘ
ッドのトラック位置は同一である。そのため、上記のデ
ータの読み出し処理の高速化を行う場合、2つのディス
ク装置のトラック位置が同一のため、どちらのディスク
装置から読み込んでも読み込み速度が変わらないという
問題点があった。
However, in a duplicated disk device consisting of two disk devices in which the same data is stored, the final head track position is the same, for example, when the data writing process is completed. Therefore, when speeding up the above-described data reading process, the track speeds of the two disk devices are the same, and therefore the reading speed does not change regardless of which disk device is read.

【0023】この発明は上記のような問題点を解消する
ものであり、請求項1の発明は中央処理装置の利用効率
を高め、信頼性の向上を図ることを目的とする。
The present invention solves the above problems, and an object of the present invention is to improve the utilization efficiency of the central processing unit and improve the reliability.

【0024】請求項2の発明は、データ二重書き処理の
効率向上を図ることを目的とする。
It is an object of the present invention to improve the efficiency of double data writing processing.

【0025】請求項3の発明は、中央処理装置の利用効
率をより高めることを目的とする。
An object of the present invention is to improve the utilization efficiency of the central processing unit.

【0026】請求項4の発明は、複数の中央処理装置が
1つのディスク装置を共用し、データの集中管理を可能
とすることを目的とする。
It is an object of the invention of claim 4 that a plurality of central processing units share one disk device to enable centralized management of data.

【0027】請求項5および7の発明は、交換後の新し
いディスク装置にデータを格納するデータ復旧処理の効
率向上を図ることを目的とする。
It is an object of the present invention to improve the efficiency of data recovery processing for storing data in a new disk device after replacement.

【0028】請求項8および10の発明は、ディスク装
置からのデータ読み出し速度の向上を図ることを目的と
する。
It is an object of the present invention to improve the data read speed from the disk device.

【0029】請求項10および13の発明は、データ書
き込み後、ディスク装置のヘッドを互いに異なるトラッ
ク位置へ移動させることを容易かつ確実にすることを目
的とする。
It is an object of the present invention to easily and surely move the heads of the disk device to different track positions after writing the data.

【0030】[0030]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る二重化ディスク装置は、第1,第2のディスク制御装
置のそれぞれに、ディスク制御装置間の通信手段と、こ
の通信手段を介して一方のディスク装置の格納データを
他方のディスク装置にコピーするディスクコピー手段を
設けたものである。
According to another aspect of the present invention, there is provided a duplicated disk device, in which the communication means between the disk control devices is provided to each of the first and second disk control devices and the communication means. A disk copy means for copying the data stored in one disk device to the other disk device is provided.

【0031】請求項2記載の発明に係る二重化ディスク
装置は、ディスク制御装置が自己の管理するディスク装
置にデータを書き込むとき他方のディスク装置にも前記
データを書き込む同時書き込み機能手段を備えたもので
ある。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a dual disk device having a simultaneous write function means for writing the data to the other disk device when the disk controller writes the data to the disk device managed by itself. is there.

【0032】請求項3記載の発明に係る二重化ディスク
装置は、中央処理装置から書き込まれたデータを一時保
存する一時記憶手段を、第1,第2のディスク制御装置
のそれぞれに備えたものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a dual disk device in which each of the first and second disk control devices is provided with temporary storage means for temporarily storing the data written from the central processing unit. .

【0033】請求項4記載の発明に係る二重化ディスク
装置は、第1,第2のディスク制御装置を複数の中央処
理装置に接続したものである。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a dual disk device in which the first and second disk control devices are connected to a plurality of central processing units.

【0034】請求項5記載の発明に係る二重化ディスク
装置は、二重書き処理およびデータ復旧処理におけるデ
ィスク装置の処理領域を管理する処理領域管理手段を中
央処理装置に備えたものである。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a duplicated disk device in which a central processing unit is provided with processing area management means for managing the processing area of the disk device in the dual writing process and the data recovery process.

【0035】請求項6記載の発明に係る二重化ディスク
装置は、処理領域管理手段として、ディスク装置全体を
論理ブロック単位に管理し、二重書き処理およびデータ
復旧処理におけるディスク装置の処理領域を論理ブロッ
ク単位毎に保持するディスク管理テーブルを中央処理装
置に設けたものである。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a dual disk device as a processing area management means, which manages the entire disk device in logical block units, and sets the processing area of the disk device in the dual writing process and the data recovery process to a logical block. A disk management table for each unit is provided in the central processing unit.

【0036】請求項7記載の発明に係る二重化ディスク
装置は、処理領域管理手段としてデータ復旧処理時、現
在復旧処理を行っているディスク装置位置を保持するレ
ジスタを中央処理装置に設けたものである。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a dual disk device as a processing area managing means in which a register for holding the position of the disk device currently undergoing recovery processing is provided in the central processing unit during data recovery processing. .

【0037】請求項8記載の発明に係る二重化ディスク
装置は、第1,第2のディスク制御装置のそれぞれが制
御するディスク装置のヘッドのトラック位置が等しい場
合、一方のディスク装置のヘッド位置を他方のディスク
装置のヘッド位置に対し変更するヘッド位置変更手段を
中央処理装置に設けたものである。
According to an eighth aspect of the present invention, in a duplicated disk device, when the head track positions of the disk devices controlled by the first and second disk control devices are equal, the head position of one disk device is changed to the other. The head position changing means for changing the head position of the disk device is provided in the central processing unit.

【0038】請求項9記載の発明に係る二重化ディスク
装置は、先にデータの書き込みを終えたディスク装置の
ヘッド位置を、他方のディスク装置のヘッド位置と異な
る位置へ変更するヘッド位置変更手段を中央処理装置に
設けたものである。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a duplicated disk device having a head position changing means for changing a head position of a disk device which has finished writing data to a position different from a head position of the other disk device. It is provided in the processing device.

【0039】請求項10記載の発明に係る二重化ディス
ク装置は、データの書き込みを終えたディスク装置のヘ
ッドを、他方のディスク装置のヘッド位置と異なる予め
定めた位置に変更するヘッド位置変更手段を中央処理装
置に設けたものである。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a duplicated disk device having a head position changing means for changing a head of a disk device which has finished writing data to a predetermined position different from a head position of the other disk device. It is provided in the processing device.

【0040】請求項11記載の発明に係るヘッド位置変
更方法は、データの書き込み処理が行われたディスク装
置のヘッドが対応するトラック位置をトラック情報レジ
スタから読み出して比較し、その各ディスク装置のヘッ
ドが対応するトラック位置が等しい場合は一方のディス
ク装置のヘッドを変更すべきトラック位置を算出し、こ
の算出されたトラック位置へ前記ヘッドを移動させるも
のである。
In the head position changing method according to the present invention, the head position of each disk device is read by comparing the track positions corresponding to the heads of the disk devices to which the data writing process has been performed, from the track information register. When the corresponding track positions are the same, the track position at which the head of one of the disk devices should be changed is calculated, and the head is moved to the calculated track position.

【0041】請求項12記載の発明に係るヘッド位置変
更方法は、データの書き込み処理が先に終了したディス
ク装置のヘッドが対応するトラック位置をトラック情報
レジスタから読み出し、このトラック位置に基づいてヘ
ッドを変更すべきトラック位置を算出し、この算出され
たトラック位置へ前記ヘッドを移動させるものである。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the head position changing method, the track position corresponding to the head of the disk device for which the data writing process has been completed is read from the track information register, and the head is changed based on the track position. The track position to be changed is calculated, and the head is moved to the calculated track position.

【0042】請求項13記載の発明に係るヘッド位置変
更方法は、データの書き込み処理の終了後、ディスク装
置のそれぞれのヘッドを予め定められたトラック位置へ
移動させるものである。
The head position changing method according to the thirteenth aspect of the present invention is to move each head of the disk device to a predetermined track position after the data writing process is completed.

【0043】[0043]

【作用】請求項1記載の発明におけるディスクコピー手
段は、ディスク制御装置間の通信手段を介して、一方の
ディスク装置の格納データを他方のディスク装置にコピ
ーすることにより、このディスク制御装置間でデータ転
送動作を行う場合、中央処理装置およびシステムバスの
占有を除くことができ、中央処理装置の利用効率、信頼
性が向上する。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a disk copy means for copying data stored in one disk device to another disk device via the communication means between the disk control devices so that the disk control devices can communicate with each other. When performing the data transfer operation, the occupation of the central processing unit and the system bus can be eliminated, and the utilization efficiency and reliability of the central processing unit are improved.

【0044】請求項2記載の発明におけるディスク制御
装置は、自己の制御するディスク装置にデータを書き込
むとき、書き込み機能手段により同時に他方のディスク
装置にもディスクコピー手段および通信手段を介してデ
ータを書き込むことにより、データ二重書き処理を迅速
化できる。
In the disk controller according to the second aspect of the present invention, when the data is written in the disk device controlled by itself, the write function means simultaneously writes the data in the other disk device through the disk copy means and the communication means. As a result, the double data writing process can be speeded up.

【0045】請求項3記載の発明における一時記憶手段
は、中央処理手段から書き込まれたデータを一時保存
し、ディスク装置へのデータ書き込みは一時記憶手段か
ら読み出して行うことにより、中央処理装置からディス
ク制御装置へのデータ伝送時間を短縮することができ、
中央処理装置の利用効率をより高めることができる。
In the third aspect of the present invention, the temporary storage means temporarily stores the data written from the central processing means, and the data is written to the disk device by reading it from the temporary storage means. Data transmission time to the control device can be shortened,
The utilization efficiency of the central processing unit can be further improved.

【0046】請求項4記載の発明における第1,第2の
ディスク制御装置は、複数の中央処理装置に接続したこ
とにより、各中央処理装置はディスク装置を共用し、デ
ータの集中管理を可能とする。
Since the first and second disk control devices according to the fourth aspect of the present invention are connected to a plurality of central processing units, each central processing unit shares the disk unit and enables centralized management of data. To do.

【0047】請求項5記載の発明における処理領域管理
手段は、データ二重書き処理あるいはデータ復旧処理を
行った処理領域を記録しており、この記録内容を参照し
てデータ二重書き済みでなければデータ復旧処理を行
い、復旧処理済みであれば二重書きを行うことにより、
データ復旧処理の効率向上を図ることができる。
The processing area management means in the fifth aspect of the present invention records the processing area in which the double data writing processing or the data restoration processing has been performed, and the double writing of the data must be done with reference to the recorded contents. Data recovery processing, and if recovery processing is completed, double writing
The efficiency of data recovery processing can be improved.

【0048】請求項6記載の発明におけるディスク管理
テーブルは、二重書き処理およびデータ復旧処理におけ
るディスク装置の処理領域を、例えばシリンダの各トラ
ック毎の複数セクタを単位とした論理ブロック単位毎に
保持することにより、このディスク管理テーブルの記録
内容を参照して、データ二重書き済みでなければデータ
復旧処理を行い、復旧処理済みであれば二重書きを行
い、データ復旧処理の効率向上を図ることができる。
According to the disk management table of the sixth aspect of the present invention, the processing area of the disk device in the double writing process and the data recovery process is held for each logical block unit, for example, a plurality of sectors for each track of a cylinder. By referring to the recorded contents of this disk management table, if the data double writing has not been completed, the data recovery processing is performed, and if the recovery processing has been completed, the double writing is performed to improve the efficiency of the data recovery processing. be able to.

【0049】請求項7記載の発明におけるレジスタは、
現在復旧処理を行っているディスク装置位置を保持する
ことにより、このレジスタの記憶内容を参照し、データ
復旧処理済みならば二重書きを行い、二重書き済みでな
ければ正常なディスク装置のみデータの書き込みを行
い、データ復旧処理の効率向上を図ることができる。
The register according to the invention of claim 7 is
By holding the position of the disk device that is currently undergoing recovery processing, the contents stored in this register are referenced. If data recovery processing has been completed, double writing is performed. Can be written to improve the efficiency of data recovery processing.

【0050】請求項8記載の発明におけるヘッド位置変
更手段は、ヘッドのトラック位置が等しい場合、一方の
ディスク装置のヘッド位置を他方のディスク装置のヘッ
ド位置に対し変更することにより、ヘッドをデータ読み
出し位置に動かすシーク時間が短縮され、データの読み
出し速度の高速化を図ることができる。
According to the eighth aspect of the invention, when the head track positions are the same, the head position changing means changes the head position of one of the disk devices to the head position of the other disk device to read the data from the head. The seek time for moving to the position is shortened, and the data read speed can be increased.

【0051】請求項9記載の発明におけるヘッド位置変
更手段は、先にデータの書き込みを終えたディスク装置
のヘッド位置を、他方のディスク装置のヘッド位置と異
なる位置へ変更することにより、ヘッド位置変更処理を
効率よく行うことができる。
According to the ninth aspect of the invention, the head position changing means changes the head position of the disk device in which the writing of data is finished to a position different from the head position of the other disk device. The processing can be performed efficiently.

【0052】請求項10記載の発明におけるヘッド位置
変更手段は、データの書き込みを終えたディスク装置の
ヘッドを、予め定めた位置に変更することにより、ヘッ
ドの変更位置を判断する必要がなくなり、そのヘッド位
置変更処理を容易に行うことができる。
According to the tenth aspect of the invention, the head position changing means changes the head of the disk device, which has finished writing the data, to a predetermined position so that it is not necessary to judge the changed position of the head. The head position changing process can be easily performed.

【0053】請求項11記載の発明におけるヘッド位置
変更方法は、第1,第2のディスク制御装置のそれぞれ
が制御するディスク装置へのデータの書き込みが行われ
たことを判断し、その各ディスク装置のヘッドが対応す
るトラック位置が等しい場合、一方のディスク装置のヘ
ッドを移動すべきトラック位置を算出して該ヘッドを移
動させることにより、各ディスク装置のヘッドを互いに
異なるトラック位置に移動させることを容易かつ確実に
行うことができる。
In the head position changing method according to the present invention, it is judged that data has been written to the disk device controlled by each of the first and second disk control devices, and each disk device is judged. When the corresponding track positions of the two heads are the same, it is possible to move the heads of the respective disk devices to different track positions by calculating the track positions to which the heads of one of the disk devices should be moved. It can be done easily and reliably.

【0054】請求項12記載の発明におけるヘッド位置
変更方法は、第1,第2のディスク制御装置のそれぞれ
が制御するディスク装置へのデータの書き込みが行われ
たことを判断し、先にデータの書き込み処理を終了した
ディスク装置のヘッドを移動すべきトラック位置を算出
して該トラック位置に該ヘッドを移動させることによ
り、各ディスク装置のヘッドを互いに異なるトラック位
置に移動させることを迅速かつ確実に行うことができ
る。
According to the twelfth aspect of the present invention, in the head position changing method, it is judged that data has been written to the disk device controlled by each of the first and second disk control devices, and the data is first written. By calculating the track position to move the head of the disk device that has completed the writing process and moving the head to the track position, it is possible to quickly and surely move the head of each disk device to different track positions. It can be carried out.

【0055】請求項13記載の発明におけるヘッド位置
変更方法は、第1,第2のディスク制御装置のそれぞれ
が制御するディスク装置へのデータの書き込みが行われ
たことを判断し、そのデータの書き込み終了後、上記デ
ィスク装置のそれぞれのヘッドを予め定められたトラッ
ク位置へ移動させることにより、各ディスク装置のヘッ
ドを互いに異なるトラック位置へ移動させることがきわ
めて容易にできる。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the head position changing method, it is judged that data has been written to the disk device controlled by each of the first and second disk control devices, and the data is written. After the end, by moving each head of the disk device to a predetermined track position, it is extremely easy to move the head of each disk device to a different track position.

【0056】[0056]

【実施例】【Example】

実施例1.図1は請求項1記載の発明の一実施例を示す
ブロック図である。図1において、1は中央処理装置、
2はシステムバス3を介して中央処理装置1に接続され
た第1のディスク制御装置、4は第1のディスク制御装
置2によってデータの書き込み,読み出しが行われるデ
ィスク装置、5はシステムバス3を介して中央処理装置
1に接続された第2のディスク制御装置、6は第2のデ
ィスク制御装置5によってデータの書き込み,読み出し
が行われるディスク装置である。
Example 1. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the invention described in claim 1. In FIG. 1, 1 is a central processing unit,
Reference numeral 2 is a first disk controller connected to the central processing unit 1 via a system bus 3, 4 is a disk device in which data is written and read by the first disk controller 2, and 5 is a system bus 3. A second disk controller 6 is connected to the central processing unit 1 via a central processing unit 1, and a disk device 6 is used for writing and reading data by the second disk controller 5.

【0057】上記第1のディスク制御装置2は中央処理
装置1との通信手段2a、中央処理装置1から書き込ま
れた命令とデータを一時記憶する一時記憶手段2b、デ
ィスク装置4に対しデータの書き込み,読み出しを制御
するディスク装置制御手段2c、ディスク制御装置間の
通信手段2d、この通信手段2dを介して一方のディス
ク装置の格納データを他方のディスク装置にコピーする
ディスクコピー手段2eを有する構成である。
The first disk control unit 2 communicates with the central processing unit 1a, a temporary storage unit 2b for temporarily storing instructions and data written from the central processing unit 1, and a data writing to the disk unit 4. , A disk device control means 2c for controlling reading, a communication means 2d between the disk control devices, and a disk copy means 2e for copying data stored in one disk device to the other disk device via the communication means 2d. is there.

【0058】また、第2のディスク制御装置5も同様の
構成であって、通信手段5a、一時記憶手段5b、ディ
スク装置制御手段5c、ディスク制御装置間の通信手段
5d、ディスクコピー手段5eを有している。そして、
第1、第2のディスク制御装置2,5内の通信手段2
d,5dはサブバス7によって接続されている。
The second disk control device 5 has the same structure and has a communication means 5a, a temporary storage means 5b, a disk device control means 5c, a communication means 5d between the disk control devices, and a disk copy means 5e. is doing. And
Communication means 2 in the first and second disk control devices 2 and 5
d and 5d are connected by a sub bus 7.

【0059】次に上記実施例1の動作について説明す
る。いま、ディスク装置4を現用、ディスク装置6を予
備とする場合、中央処理装置1はシステムバス3を介し
てディスク制御装置2に対してデータの書き込みまたは
読み出し要求を送る。
Next, the operation of the first embodiment will be described. When the disk device 4 is currently used and the disk device 6 is reserved, the central processing unit 1 sends a data write or read request to the disk controller 2 via the system bus 3.

【0060】中央処理装置1からデータの読み出し要求
を受けたディスク制御装置2は、図2のフローチャート
に示す動作によって、ディスク装置4に対しデータの読
み出しを行い、読み出したデータをシステムバス3を介
して中央処理装置1に送る。
The disk controller 2, which has received the data read request from the central processing unit 1, reads the data from the disk unit 4 by the operation shown in the flowchart of FIG. 2 and sends the read data via the system bus 3. And sends it to the central processing unit 1.

【0061】以下、図2のフローチャートについて、デ
ータの読み出し動作を具体的に説明する。まず、通信手
段2aは中央処理装置1からデータの読み出し要求(命
令)を受取ると、この命令をディスク装置制御手段2c
に送る(ステップST2−1)。
The data read operation will be specifically described below with reference to the flow chart of FIG. First, when the communication means 2a receives a data read request (command) from the central processing unit 1, this command is sent to the disk device control means 2c.
(Step ST2-1).

【0062】ディスク装置制御手段2cは命令を解釈
し、ディスク装置4からデータを読み出し、このデータ
を一時記憶手段2bに送る(ステップST2−2)。通
信手段2aは一時記憶手段2bからデータを読み出し、
このデータをシステムバス3を介して中央処理装置1に
送る(ステップST2−3)。
The disk device control means 2c interprets the command, reads the data from the disk device 4, and sends this data to the temporary storage means 2b (step ST2-2). The communication means 2a reads data from the temporary storage means 2b,
This data is sent to the central processing unit 1 via the system bus 3 (step ST2-3).

【0063】次に中央処理装置1からデータの書き込み
要求(命令)およびデータを受けたディスク制御装置2
は、図3に示すフローチャートに示す動作によって、デ
ィスク装置4に対しデータの書き込みを行うと同時に、
上記命令およびデータのコピーを通信手段2d、サブバ
ス7を介してディスク制御装置5に送る。ディスク制御
装置5はディスク装置6に対しデータの書き込みを行
う。
Next, the disk controller 2 which has received a data write request (command) and data from the central processing unit 1
Writes data to the disk device 4 by the operation shown in the flowchart of FIG.
A copy of the above command and data is sent to the disk controller 5 via the communication means 2d and the sub bus 7. The disk controller 5 writes data to the disk device 6.

【0064】以下、図3のフローチャートについて、デ
ータの書き込み動作を具体的に説明する。まず、通信手
段2aは中央処理装置1からデータの書き込み要求(命
令)を受取ると(ステップST3−1)、この命令をデ
ィスク装置制御手段2cに送り、データを一時記憶手段
2bに送り、一時的に保存する(ステップST3−2,
ST3−3)。
The data write operation will be specifically described below with reference to the flowchart of FIG. First, when the communication means 2a receives a data write request (command) from the central processing unit 1 (step ST3-1), it sends this command to the disk device control means 2c and sends the data to the temporary storage means 2b for temporary storage. (Step ST3-2, step ST3-2
ST3-3).

【0065】ディスク装置制御手段2cは命令を受取
り、同じ命令をディスクコピー手段2eに送るとともに
該命令を解釈してディスク装置4を制御する(ステップ
ST3−4〜ST3−6)。また、ディスク装置制御手
段2cは一時記憶手段2bからデータを取り出し、ディ
スク装置4にデータを書き込む(ステップST3−7,
ST3−8)。この動作を必要なデータ全てに対して行
って書き込み動作を終了する。
The disk device control means 2c receives the command, sends the same command to the disk copy means 2e, interprets the command, and controls the disk device 4 (steps ST3-4 to ST3-6). Further, the disk device control means 2c takes out the data from the temporary storage means 2b and writes the data in the disk device 4 (step ST3-7,
ST3-8). This operation is performed for all necessary data, and the write operation is completed.

【0066】上記ディスク装置制御手段2cは命令およ
び一時記憶手段2bから取り出したデータをディスクコ
ピー手段2eにも送る(ステップST3−9,ST3−
10)。このディスクコピー手段2eは命令およびデー
タを通信手段2dに送る(ステップST3−11)。こ
の通信手段2dは命令およびデータをサブバス7を介し
て通信手段5dに送る(ステップST3−12)。この
通信手段5dは命令およびデータをディスクコピー手段
5eに送る(ステップST3−13)。
The disk device control means 2c sends the command and the data fetched from the temporary storage means 2b to the disk copy means 2e (steps ST3-9, ST3-).
10). The disk copy means 2e sends the command and data to the communication means 2d (step ST3-11). The communication means 2d sends the command and data to the communication means 5d via the sub bus 7 (step ST3-12). The communication means 5d sends the command and data to the disk copy means 5e (step ST3-13).

【0067】ディスクコピー手段5eは命令をディスク
装置制御手段5cに送り、データを一時記憶手段5bに
送る(ステップST3−14)。この一時記憶手段5b
はデータを一時的に保存する(ステップST3−1
5)。この動作を必要なデータ全てに対して行って送信
動作を終了する。
The disk copy means 5e sends a command to the disk device control means 5c and sends data to the temporary storage means 5b (step ST3-14). This temporary storage means 5b
Temporarily saves the data (step ST3-1).
5). This operation is performed for all necessary data, and the transmission operation is completed.

【0068】しかる後、上記ディスク装置制御手段5c
は命令を解釈してディスク装置6を制御し、命令に基づ
いて一時記憶手段5bからデータを取り出してディスク
装置6に書き込む(ステップST3−16)。このよう
に、一時記憶手段2b,5bを用いると、中央処理装置
1とディスク制御装置2,5間のデータ伝送時間を短縮
することができ、中央処理装置1の利用効率をより高め
ることができる。
After that, the disk device control means 5c
Interprets the command to control the disk device 6, retrieves the data from the temporary storage means 5b based on the command, and writes the data in the disk device 6 (step ST3-16). Thus, by using the temporary storage means 2b, 5b, the data transmission time between the central processing unit 1 and the disk control units 2, 5 can be shortened, and the utilization efficiency of the central processing unit 1 can be further improved. .

【0069】実施例2.図4は請求項2記載の発明の一
実施例によるデータ書き込み動作を説明するフローチャ
ートであり、前記図3に示す実施例1の場合はディスク
装置4に対し必要なデータを全て書き込んだ後に、ディ
スク制御装置5に命令およびデータを送信しているが、
本実施例の場合は、第1,第2のディスク制御装置2,
5に同時書き込み機能手段を具備したもので、第1のデ
ィスク制御装置4はディスク装置4に対してデータの書
き込みを行いながら、ディスクコピー手段2e、通信手
段2dを介してディスク制御装置5へ命令およびデータ
を送信し、ディスク装置6に対するデータの書き込みを
同時に行う(ステップST4−1〜ST4−15)。従
って、ディスク装置4,6に対するデータ二重書き込み
時間を短くすることができる。
Example 2. FIG. 4 is a flow chart for explaining a data write operation according to an embodiment of the invention described in claim 2. In the case of the embodiment 1 shown in FIG. 3, after writing all necessary data to the disk device 4, Sending commands and data to the controller 5,
In the case of this embodiment, the first and second disk control devices 2,
5 is provided with a simultaneous write function means, the first disk control device 4 writes data to the disk device 4 and commands the disk control device 5 via the disk copy means 2e and the communication means 2d. Then, the data is transmitted and the data is simultaneously written to the disk device 6 (steps ST4-1 to ST4-15). Therefore, it is possible to shorten the double data writing time for the disk devices 4 and 6.

【0070】一方、上記ディスク制御装置5あるいはデ
ィスク装置6に異常が発見された場合、ディスク制御装
置2はサブバス7を切り離して、書き込み要求およびデ
ータをサブバス7経由でディスク制御装置5に送らない
ようにし、ディスク制御装置5あるいはディスク装置6
を修理あるいは交換する。
On the other hand, when an abnormality is found in the disk controller 5 or the disk device 6, the disk controller 2 disconnects the sub-bus 7 so that the write request and the data are not sent to the disk controller 5 via the sub-bus 7. The disk controller 5 or disk device 6
Repair or replace.

【0071】例えば、ディスク制御装置2あるいはディ
スク制御装置4に異常が発見された場合、中央処理装置
1は全ての動作をディスク制御装置5に対して行うよう
に変更し、同時にディスク制御装置5はサブバス7を切
り離して、書き込み要求およびデータをディスク制御装
置2に送らないようにする。この時点でいままで予備で
あったディスク装置6が現用となり、中央処理装置1は
データの書き込みおよび読み出し要求をディスク制御装
置5に対して行い、異常が発見されたディスク制御装置
2あるいはディスク装置4は修理あるいは交換される。
For example, when an abnormality is found in the disk controller 2 or the disk controller 4, the central processing unit 1 changes so that all the operations are performed on the disk controller 5, and at the same time the disk controller 5 The sub bus 7 is disconnected so that write requests and data are not sent to the disk controller 2. At this time, the disk device 6 which has been a spare until now becomes the current one, and the central processing unit 1 makes a data write and read request to the disk controller 5 and the disk controller 2 or the disk device 4 in which the abnormality is found. Will be repaired or replaced.

【0072】交換された新しいディスク制御装置2ある
いはディスク装置4が再び接続されると、現用であるデ
ィスク制御装置5あるいは6はサブバス7を接続し、空
き時間を利用して現用ディスク装置6から予備となるデ
ィスク装置4に対して、ディスクコピー手段2eあるい
は5eを用いて両者が同じ内容になるように、図5に示
すフローチャートに示す動作によってデータ復旧動作を
行う。
When the replaced new disk control device 2 or disk device 4 is connected again, the active disk control device 5 or 6 connects the sub bus 7 and reserves from the active disk device 6 by utilizing the idle time. The data recovery operation is performed on the disk device 4 using the disk copy means 2e or 5e by the operation shown in the flowchart of FIG.

【0073】以下、図5のフローチャートについて、デ
ィスク装置6を交換した場合の復旧動作を具体的に説明
する。まず、通信手段2aは中央処理装置1からのディ
スクコピー命令を受取り、ディスク装置制御手段2cを
介してディスクコピー手段2eに命令を送る(ステップ
ST5−1)。次いで、ディスクコピー手段2eがディ
スク装置制御手段2cに対し、ディスク装置4のデータ
読み出しを命令する(ステップST5−2)。
The recovery operation when the disk device 6 is replaced will be specifically described below with reference to the flowchart of FIG. First, the communication means 2a receives a disk copy command from the central processing unit 1 and sends the command to the disk copy means 2e via the disk device control means 2c (step ST5-1). Then, the disk copy means 2e instructs the disk device control means 2c to read the data of the disk device 4 (step ST5-2).

【0074】ディスク装置制御手段2cはディスク装置
4からデータを読み出し、このデータを一時記憶手段2
bに保存する(ステップST5−3)。ディスクコピー
手段2eは一時記憶手段2bからデータを読み出して通
信手段2dに送るとともに通信手段2d、サブバス7、
通信手段5aという経路で書き込み命令を送る(ステッ
プST5−4)。
The disk device control means 2c reads data from the disk device 4 and stores this data in the temporary storage means 2
It is stored in b (step ST5-3). The disk copy means 2e reads the data from the temporary storage means 2b and sends it to the communication means 2d, and at the same time, the communication means 2d, the sub bus 7,
A write command is sent via the communication means 5a (step ST5-4).

【0075】通信手段2dは通信手段5dにデータを送
る(ステップST5−5)。通信手段5dはディスクコ
ピー手段5eにデータを送る(ステップST5−6)。
ディスクコピー手段5eは一時記憶手段5bにデータを
保存し、ディスク装置制御手段5cに書き込み命令を送
る(ステップST5−7)。
The communication means 2d sends data to the communication means 5d (step ST5-5). The communication means 5d sends the data to the disk copy means 5e (step ST5-6).
The disk copy means 5e stores the data in the temporary storage means 5b and sends a write command to the disk device control means 5c (step ST5-7).

【0076】ディスク装置制御手段5cは一時記憶手段
5bからデータを読み出し(ステップST5−8)、こ
のデータをディスク装置6に書き込む(ステップST5
−9)。ディスクコピー手段2eはディスク装置4の内
容全てがコピーされたかどうか判断し、NOであれば上
記ステップST4−2に戻って上記の動作を繰返し、Y
ESであれば動作を終了する(ステップST5−1
0)。
The disk device control means 5c reads data from the temporary storage means 5b (step ST5-8) and writes this data to the disk device 6 (step ST5).
-9). The disk copy means 2e judges whether or not all the contents of the disk device 4 have been copied, and if NO, returns to the step ST4-2 and repeats the above operation, and then Y
If it is ES, the operation ends (step ST5-1).
0).

【0077】実施例3.図6は請求項4記載の発明の一
実施例を示すブロック図であり、二重化ディスク装置8
をシステムバス3を介して複数(図示例は2台)の中央
処理装置1a,1bに接続した構成である。なお、二重
化ディスク装置8は前記図1に示す実施例1と全く同一
構成であるので、同一部分には同一符号を付して重複説
明を省略する。
Example 3. FIG. 6 is a block diagram showing an embodiment of the invention described in claim 4, and is a duplicated disk device 8
Is connected to a plurality of (two in the illustrated example) central processing units 1a and 1b via a system bus 3. Since the duplicated disk device 8 has exactly the same configuration as that of the first embodiment shown in FIG. 1, the same parts are designated by the same reference numerals and the duplicate description thereof will be omitted.

【0078】図7は本実施例の動作を説明するフローチ
ャートであり、いま、中央処理装置1aが二重化ディス
ク装置8にディスク装置4からのデータ読み出し要求を
行う(ステップST7−1)。二重化ディスク装置8は
ディスク装置4からのデータ読み出し処理を開始する
(ステップST7−2)。この処理中に中央処理装置1
bが二重化ディスク装置8にディスク装置6へのデータ
書き込み要求を行うと、二重化ディスク装置8は処理中
であることを中央処理装置1bに通知して要求を拒否す
る(ステップST7−3)。
FIG. 7 is a flow chart for explaining the operation of this embodiment. Now, the central processing unit 1a makes a data read request from the disk device 4 to the duplicated disk device 8 (step ST7-1). The duplicated disk device 8 starts the data reading process from the disk device 4 (step ST7-2). During this process, the central processing unit 1
When b requests the redundant disk device 8 to write data to the disk device 6, the redundant disk device 8 notifies the central processing unit 1b that the processing is in progress and rejects the request (step ST7-3).

【0079】二重化ディスク装置8のディスク装置4か
らのデータ読み出し処理終了(ステップST7−4)
後、中央処理装置1bから二重化ディスク装置8にディ
スク装置6へのデータ書き込み要求を行う(ステップS
T7−5)。二重化ディスク装置8はディスク装置6へ
のデータ書き込み処理を開始する(ステップST7−
6)。この処理中に中央処理装置1aからディスク装置
6からのデータ読み出し要求を行うと、二重化ディスク
装置8は処理中であることを中央処理装置1aに通知
し、要求を拒否する(ステップST7−7)。
Data read processing from the disk device 4 of the duplicated disk device 8 ends (step ST7-4).
After that, the central processing unit 1b issues a data write request to the disk device 6 to the redundant disk device 8 (step S
T7-5). The duplicated disk device 8 starts the data writing process to the disk device 6 (step ST7-
6). When the central processing unit 1a issues a data read request from the disk device 6 during this processing, the duplicated disk device 8 notifies the central processing unit 1a that the processing is in progress and rejects the request (step ST7-7). .

【0080】二重化ディスク装置8によるディスク装置
6へのデータ書き込み処理終了(ステップST7−8)
後、中央処理装置1aが二重化ディスク装置8にディス
ク装置6からのデータ読み出し要求を行う(ステップS
T7−9)と、二重化ディスク装置8はディスク装置6
からのデータ読み出し処理を開始し(ステップST7−
10)、ディスク装置6からのデータ読み出し処理を終
了する(ステップST7−11)。
Data writing processing to the disk device 6 by the duplicated disk device 8 is completed (step ST7-8).
After that, the central processing unit 1a issues a data read request from the disk device 6 to the duplicated disk device 8 (step S
T7-9) and the redundant disk device 8 is the disk device 6
To start the data reading process from (step ST7-
10) Then, the data reading process from the disk device 6 is completed (step ST7-11).

【0081】しかる後、中央処理装置1bが二重化ディ
スク装置8にディスク装置4からのデータ読み出し要求
を行う(ステップST7−12)と、二重化ディスク装
置8はディスク装置4からのデータ読み出し処理を開始
し(ステップST7−13)、ステップST7−14で
ディスク装置4からのデータ読み出し処理を終了する。
Thereafter, when the central processing unit 1b makes a data read request from the disk device 4 to the redundant disk device 8 (step ST7-12), the redundant disk device 8 starts the data read process from the disk device 4. (Step ST7-13) and the data reading process from the disk device 4 is completed in step ST7-14.

【0082】本実施例では、ディスク装置4,6に格納
されているデータは、いずれの中央処理装置1a,1b
でも利用可能(読み出し/書き込み可能)である。従っ
て、複数の中央処理装置が1つのディスク装置のデータ
を共用できるから、データの集中管理が可能である。ま
た、中央処理装置がそれぞれデータを持つという無駄も
省ける。なお、ディスク装置4,6に対するデータの書
き込み,読み出し処理は前記図1の実施例1で説明した
動作と同じであるから重複説明を省略する。
In this embodiment, the data stored in the disk devices 4 and 6 are stored in any of the central processing units 1a and 1b.
However, it can be used (read / write). Therefore, since a plurality of central processing units can share the data of one disk unit, centralized management of data is possible. Further, it is possible to eliminate the waste of having each central processing unit have data. The data write / read processing for the disk devices 4 and 6 is the same as the operation described in the first embodiment of FIG.

【0083】実施例4.図8は請求項5記載の発明の実
施例を示すブロック図であり、前記図1と同一部分には
同一符号を付して重複説明を省略する。図8において、
11は中央処理装置1が備えたOSの一部をなす二重化
ドライバにして、この二重化ドライバ11には二重書き
処理12とデータ復旧処理13を実行するソフトウェア
が設けられている。14は中央処理装置1に設けられた
処理領域管理手段としてのディスク管理テーブルであ
り、上記二重書き処理12またはデータ復旧処理13を
実行したとき、ディスク装置4または6の全体を論理ブ
ロック単位に管理し、この各論理ブロック毎の処理領域
を記憶する。
Example 4. FIG. 8 is a block diagram showing an embodiment of the invention described in claim 5, and the same parts as those in FIG. In FIG.
Reference numeral 11 denotes a duplication driver which is a part of the OS included in the central processing unit 1, and the duplication driver 11 is provided with software for executing the duplication writing process 12 and the data restoration process 13. Reference numeral 14 denotes a disk management table as a processing area management means provided in the central processing unit 1, and when the double writing process 12 or the data recovery process 13 is executed, the entire disk device 4 or 6 is divided into logical block units. It manages and stores the processing area for each logical block.

【0084】図9は請求項6記載の発明に適用するディ
スク管理テーブル14の記憶状態を示すもので、例えば
各トラック毎の複数セクタをまとめて論理ブロック単位
とする。図10はデータ復旧処理13のイメージ図であ
り、ディスク管理テーブル14の使用方法によってパタ
ーン1,パターン2のいずれかの処理ができる。
FIG. 9 shows the storage state of the disk management table 14 applied to the invention described in claim 6. For example, a plurality of sectors for each track are collectively set as a logical block unit. FIG. 10 is an image diagram of the data recovery processing 13, and either processing of pattern 1 or pattern 2 can be performed depending on how the disk management table 14 is used.

【0085】以下、本実施例の動作について説明する。
まず、パターン1の動作を図11,図12のフローチャ
ートについて説明する。図11はディスク装置6が壊れ
て新しいディスク装置と交換した場合であり、動作開始
後、まずディスク管理テーブル14の内容を参照し、こ
れから復旧処理すべき論理ブロックは既にコピー済みか
を判断し(ステップST11−1,ST11−2)、Y
ESであればコピー処理するデータを次の数セクタとし
て登録する(ステップST11−3)。
The operation of this embodiment will be described below.
First, the operation of pattern 1 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. FIG. 11 shows a case where the disk device 6 is broken and replaced with a new disk device. After the operation is started, the contents of the disk management table 14 are first referred to, and it is judged whether the logical block to be restored is already copied ( Steps ST11-1, ST11-2), Y
If it is ES, the data to be copied is registered as the next several sectors (step ST11-3).

【0086】また、上記判断がNOであれば、ディスク
装置4から数セクタのデータを読み出し、中央処理装置
1のCPU1−1を介してメモリ(キャッシュでも可
能)15に書き込む(ステップST11−4)。次い
で、メモリ15に書き込んだデータをCPU1−1を介
して読み出し、ディスク制御装置5を介してディスク装
置6に書き込み、書き込んだデータのディスク管理テー
ブル14を更新する(ステップST11−5,ST11
−6)。次いで、データ復旧終了かを判断し、NOであ
ればステップST11−1に戻って上記の動作を繰り返
し、YESであればデータ復旧動作を終了する(ステッ
プST11−7)。
If the above judgment is NO, data of several sectors is read from the disk device 4 and written in the memory (which can be cached) 15 via the CPU 1-1 of the central processing unit 1 (step ST11-4). . Next, the data written in the memory 15 is read out via the CPU 1-1, written into the disk device 6 via the disk control device 5, and the disk management table 14 of the written data is updated (steps ST11-5 and ST11).
-6). Then, it is determined whether the data recovery is completed. If NO, the process returns to step ST11-1 to repeat the above operation, and if YES, the data recovery operation is completed (step ST11-7).

【0087】図12はパターン1によりディスク装置4
のデータをディスク装置6へコピーしている時にOSか
ら割り込みが起こり、OSからディスク装置4への書き
込みが起こった場合の処理を示す。動作開始後、まず、
OSからディスク装置4に書き込み命令があることを二
重化ドライバ11に知らせ、書き込みデータのメモリ1
5上の先頭番地、データ長を二重化ドライバ11に知ら
せる(ステップST12−1)。
FIG. 12 shows the disk device 4 according to the pattern 1.
The processing will be described in the case where an interrupt occurs from the OS during the copying of the above data to the disk device 6 and writing from the OS to the disk device 4 occurs. After starting operation, first
The duplication driver 11 is notified that the OS has a write command in the disk device 4, and the write data memory 1
The start address and the data length on No. 5 are notified to the duplex driver 11 (step ST12-1).

【0088】二重化ドライバ11は二重書き処理により
メモリ15からデータを読み出し、このデータをディス
ク装置4に書き込む(ステップST12−2)。二重書
き処理は書き込んだデータについて、ディスク管理テー
ブル14を更新し、しかる後、全てのデータを書き込ん
だかを判断し、NOであればステップST12−2に戻
って上記の動作を繰返し、YESであれば動作を終了す
る(ステップST12−3,ST12−4)。
The duplex driver 11 reads data from the memory 15 by the double writing process and writes this data in the disk device 4 (step ST12-2). The double writing process updates the disk management table 14 with respect to the written data, and then determines whether all the data has been written. If NO, the process returns to step ST12-2 to repeat the above operation, and if YES. If so, the operation ends (steps ST12-3 and ST12-4).

【0089】図13は前記パターン2の動作を説明する
フローチャートであり、ディスク装置6が壊れて新しい
ディスク装置と交換した場合である。動作開始後、ディ
スク装置4から次の数セクタのデータを読み出し、メモ
リ15に書き込む(ステップST13−1)。このメモ
リ15に書き込んだデータを該メモリから読み出してデ
ィスク装置6に書き込む(ステップST13−2)。こ
の書き込み処理に対応してディスク管理テーブル14の
内容を更新した後、データ復旧処理終了かを判断し(ス
テップST13−3,ST13−4)、NOであればス
テップST13−1に戻って上記の動作を繰返し、YE
Sであれば動作を終了する。
FIG. 13 is a flow chart for explaining the operation of the pattern 2, which is the case where the disk device 6 is broken and replaced with a new disk device. After the operation is started, the data of the next several sectors is read from the disk device 4 and written in the memory 15 (step ST13-1). The data written in the memory 15 is read from the memory and written in the disk device 6 (step ST13-2). After updating the contents of the disk management table 14 in response to this writing process, it is judged whether the data recovery process is completed (steps ST13-3 and ST13-4). Repeat the operation, YE
If S, the operation ends.

【0090】図14はパターン2によりディスク装置4
のデータをディスク装置6へコピーしている時にOSか
ら割り込みが起こり、OSからディスク装置4への書き
込みが起こった場合の処理を示す。動作開始後、OSか
らディスク装置4に書き込み命令があることを二重化ド
ライバ11に知らせ、書き込みデータのメモリ15上の
先頭番地、データ長を二重化ドライバ11に知らせる
(ステップST14−1)。
FIG. 14 shows the disk device 4 according to the pattern 2.
The processing will be described in the case where an interrupt occurs from the OS during the copying of the above data to the disk device 6 and writing from the OS to the disk device 4 occurs. After the operation starts, the OS informs the duplication driver 11 that there is a write command to the disk device 4, and informs the duplication driver 11 of the start address and the data length of the write data on the memory 15 (step ST14-1).

【0091】次いで、ディスク管理テーブル14の内容
を参照して、これから読むデータが既にコピー済みかを
判断し、NOであれば書き込みをするデータを次の数セ
クタとして登録する(ステップST14−2〜ST14
−4)。また、上記の判断がYESであれば、二重化ド
ライバ11は二重書き処理により、メモリ15からデー
タを読み出し、このデータをディスク装置4に書き込む
(ステップST14−5)。
Next, by referring to the contents of the disk management table 14, it is judged whether or not the data to be read is already copied. If NO, the data to be written is registered as the next several sectors (steps ST14-2 to ST14-2). ST14
-4). If the above determination is YES, the duplication driver 11 reads the data from the memory 15 and writes this data to the disk device 4 by the duplication writing process (step ST14-5).

【0092】しかる後、二重書き処理12は書き込み処
理に対応してディスク管理テーブル14の内容を更新
し、全てのデータ書き込みが終了したかを判断し、NO
であればステップST14−2に戻って上記の動作を繰
返し、YESであれば動作を終了する(ステップST1
4−6,ST14−7)。
After that, the double writing process 12 updates the contents of the disk management table 14 in response to the writing process, judges whether or not all data writing is completed, and NO
If so, the process returns to step ST14-2 to repeat the above operation, and if YES, the operation ends (step ST1).
4-6, ST14-7).

【0093】実施例5.図15は請求項7記載の発明の
実施例を示すブロック図であり、前記図8に示す実施例
4のディスク管理テーブル14の代わりにレジスタ16
を用いたもので、他の構成は実施例4と同一であるから
同一部分に同一符号を付して重複説明を省略する。
Example 5. FIG. 15 is a block diagram showing an embodiment of the invention described in claim 7, and a register 16 is used instead of the disk management table 14 of the embodiment 4 shown in FIG.
Since the other configurations are the same as those of the fourth embodiment, the same portions are denoted by the same reference numerals and the duplicate description will be omitted.

【0094】図16はレジスタ16の記憶状態を示す図
であり、例えば領域Aにはコピー中であるか否かを示す
フラグを、領域B〜Dにはディスク装置のどこまでコピ
ーが終了したかを示すシリンダ番号やトラック番号およ
びセクタ番号または論理ブロック番号をそれぞれ記憶し
ている。
FIG. 16 is a diagram showing the storage state of the register 16. For example, a flag indicating whether or not copying is in progress in area A, and the extent to which the disk drive has completed copying in areas B to D are shown in FIG. The indicated cylinder number, track number and sector number or logical block number are stored.

【0095】本実施例では前記図10に示すパターン1
の処理動作はできない。そこで、図17,18に示すフ
ローチャートについてパターン2の処理動作を説明す
る。図17はディスク装置6が壊れて新しいディスク装
置と交換した場合である。動作開始後、ディスク装置4
から次の数セクタのデータを読み出し、中央処理装置1
のCPU1−1を介してメモリ15に書き込む(ステッ
プST17−1)。このメモリ15に書き込んだデータ
を該メモリから読み出してディスク装置6に書き込む
(ステップST17−2)。書き込み処理に対応してレ
ジスタ16の内容を更新した後、データ復旧処理終了か
を判断し(ステップST17−3,ST17−4)、N
OであればステップST17−1に戻って上記動作を繰
返し、YESであれば動作を終了する。
In this embodiment, the pattern 1 shown in FIG. 10 is used.
Cannot be processed. Therefore, the processing operation of pattern 2 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. FIG. 17 shows a case where the disk device 6 is broken and replaced with a new disk device. After the operation starts, the disk device 4
The data of the next several sectors is read from the central processing unit 1
Write to the memory 15 via the CPU 1-1 (step ST17-1). The data written in the memory 15 is read out from the memory and written in the disk device 6 (step ST17-2). After updating the contents of the register 16 in response to the writing process, it is judged whether the data restoration process is completed (steps ST17-3 and ST17-4), and N
If it is O, it returns to step ST17-1 and repeats the above operation, and if it is YES, it ends the operation.

【0096】図18はパターン2によりディスク装置4
のデータをディスク装置6へコピーしている時にOSか
ら割込みが起こり、OSからディスク装置4への書き込
みが起こった場合の処理を示す。動作開始後、OSから
ディスク装置4に書き込み命令があることを二重化ドラ
イバ11に知らせ、書き込みデータのメモリ15上の先
頭番地、データ長を二重化ドライバ11に知らせる(ス
テップST18−1)。
FIG. 18 shows the disk device 4 according to the pattern 2.
The processing will be described in the case where an interrupt is generated from the OS while the data is being copied to the disk device 6 and writing from the OS to the disk device 4 has occurred. After the operation starts, the OS informs the duplex driver 11 that there is a write command in the disk device 4, and informs the duplex driver 11 of the start address and the data length of the write data in the memory 15 (step ST18-1).

【0097】次いで、レジスタ16の内容を見て、これ
から読むデータが既にコピー済かを判断し、NOであれ
ば書き込みをするデータを次の数セクタとして登録する
(ステップST18−2〜ST18−4)。また、上記
の判断がYESであれば、二重化ドライバ11は二重書
き処理により、メモリ15からデータを読み出し、この
データをディスク装置4に書き込む(ステップST18
−5)。この二重書き処理は、レジスタ16の内容を参
照し、アクセスするセクタナンバがレジスタ16に保持
された値よりも大きければ二重書きを行い、小さければ
正常ディスク装置のみ書き込みをする。なお、セクタナ
ンバはディスク装置の最後尾が最大値である。
Next, by looking at the contents of the register 16, it is judged whether or not the data to be read is already copied. If NO, the data to be written is registered as the next several sectors (steps ST18-2 to ST18-4). ). If the above determination is YES, the duplex driver 11 reads data from the memory 15 and writes this data to the disk device 4 by the double writing process (step ST18).
-5). In this double writing process, the contents of the register 16 are referred to, if the sector number to be accessed is larger than the value held in the register 16, double writing is performed, and if it is smaller, only the normal disk device is written. The sector number has the maximum value at the end of the disk device.

【0098】しかる後、全てのデータ書き込みが終了し
たかを判断し、NOであればステップST14−2に戻
って上記の動作を繰返し、YESであれば動作を終了す
る(ステップST18−6)。
Thereafter, it is judged whether or not all data writing is completed. If NO, the process returns to step ST14-2 to repeat the above operation, and if YES, the operation ends (step ST18-6).

【0099】実施例6.図19は請求項8および10記
載の発明の実施例を示すブロック図であり、前記図8に
示す実施例3と同一部分には同一符号を付して重複説明
を省略する。図19において、17は二重化ドライバ1
1の一部に設けたヘッド位置変更手段であって、ディス
ク装置4,6のヘッドが対応するトラック位置が同一の
場合、一方のディスク装置のヘッド位置を変更させる処
理手順を備えている。18は二重化ドライバ11の一部
に設けたトラック情報レジスタであって、ディスク装置
4,6のヘッドが対応するトラック位置を記憶してい
る。
Example 6. FIG. 19 is a block diagram showing an embodiment of the invention described in claims 8 and 10. The same parts as those of the embodiment 3 shown in FIG. In FIG. 19, reference numeral 17 indicates a duplex driver 1
The head position changing means is provided in a part of No. 1 and has a processing procedure for changing the head position of one of the disk devices when the corresponding track positions of the heads of the disk devices 4 and 6 are the same. Reference numeral 18 denotes a track information register provided in a part of the duplex driver 11 and stores the track position corresponding to the head of the disk device 4 or 6.

【0100】図20はディスク装置4,6のヘッド4
a,6aが対応するトラック位置を示した図であり、図
示例はディスク装置4,6とも1つのシリンダのトラッ
ク数Nが4で、同図(a),(b)に示すように、両装
置ともトラック0位置にヘッド4a,6aが位置してい
る。従って、この状態において、中央処理装置1から読
み出し命令(リードコマンド)が出力された場合、いず
れのディスク装置からデータを読み込んでもアクセス速
度が同一である。そのため、いずれか一方のディスク装
置のヘッド位置を変更する必要がある。
FIG. 20 shows the head 4 of the disk devices 4 and 6.
a and 6a show corresponding track positions. In the illustrated example, the disk devices 4 and 6 each have a track number N of one cylinder, and as shown in FIGS. In both devices, the heads 4a and 6a are located at the track 0 position. Therefore, in this state, when a read command (read command) is output from the central processing unit 1, the access speed is the same regardless of which disk device the data is read from. Therefore, it is necessary to change the head position of either one of the disk devices.

【0101】実施例7.図21は請求項11記載の発明
によるヘッド位置変更動作を説明するフローチャートで
あり、この動作はディスク装置4,6に対してデータ書
き込み処理を行い、両ディスク装置4,6のヘッドが対
応するトラック位置がともに同じ場合に一方のディスク
装置のヘッド位置を変更するものである。
Example 7. FIG. 21 is a flow chart for explaining the head position changing operation according to the eleventh aspect of the present invention. In this operation, data writing processing is performed on the disk devices 4 and 6, and the heads of both disk devices 4 and 6 correspond to the corresponding tracks. When the positions are the same, the head position of one disk device is changed.

【0102】まず、ヘッド位置変更手段17はディスク
装置4,6がともに正常動作しているか判断し(ステッ
プST21−1)、NOであれば動作を終了し、YES
であればディスク装置4,6にデータの書き込み処理を
行ったかを判断する(ステップST21−2)。
First, the head position changing means 17 determines whether both the disk devices 4 and 6 are operating normally (step ST21-1). If NO, the operation is ended and YES.
If so, it is determined whether or not the data writing process has been performed on the disk devices 4 and 6 (step ST21-2).

【0103】上記判断結果がNOであれば動作を終了
し、YESであればディスク装置4,6(HDD1,H
DD2)のヘッドが対応するトラック位置i,jをトラ
ック情報レジスタ18から読み出し(ステップST21
−3)、両トラック位置i,jが等しいかを判断する
(ステップST21−4)。
If the above judgment result is NO, the operation is ended, and if YES, the disk devices 4, 6 (HDD1, H
The track position i, j corresponding to the head of DD2) is read from the track information register 18 (step ST21).
-3), it is determined whether both track positions i and j are equal (step ST21-4).

【0104】判断結果がNOであれば動作を終了し、Y
ESであれば、ヘッド位置変更手段17はディスク装置
のトラック0〜Nまであるとする時、K=i+(N+
1)/2に対し、K>Nの時j=K−(N+1)、K≦
Nの時j=Kとするjの値を算出する指令を中央処理装
置1に出し、ディスク装置6のヘッド6aの移動量を求
める。図示例においては、ディスク装置4のヘッド4a
のトラック位置はトラック0なのでi=0となる。ま
た、トラック数Nは4であるのでN=4となる。そこ
で、これ等の値を上記の式に当てはめると、K=2(K
は小数点以下切り捨てとする)となり、K≦Nなのでj
=2、つまりディスク装置6のヘッド6aをトラック2
が対応する位置に変更すればよいことになるので、この
jの値をレジスタ18に書き込む(ステップST21−
5)。
If the judgment result is NO, the operation is terminated and Y
If ES, the head position changing means 17 is assumed to have tracks 0 to N of the disk device, and K = i + (N +
1) / 2, when K> N, j = K− (N + 1), K ≦
When N, a command for calculating the value of j such that j = K is issued to the central processing unit 1 to obtain the movement amount of the head 6a of the disk device 6. In the illustrated example, the head 4 a of the disk device 4
Since the track position of is 0, i = 0. Since the number of tracks N is 4, N = 4. Then, applying these values to the above equation, K = 2 (K
Is rounded down to the right of the decimal point), and since K ≦ N, j
= 2, that is, the head 6a of the disk device 6 is track 2
Need only be changed to the corresponding position, so the value of this j is written in the register 18 (step ST21-
5).

【0105】しかる後、ヘッド位置変更手段17はディ
スク装置6に対し、シークコマンドを出力し、図20
(c)に示すようにディスク装置6のヘッド6aをトラ
ック位置jに移動させる(ステップST21−6)。
After that, the head position changing means 17 outputs a seek command to the disk device 6,
As shown in (c), the head 6a of the disk device 6 is moved to the track position j (step ST21-6).

【0106】このように、ディスク装置6のヘッド位置
をずらせておくことにより、例えば、次にトラック2ま
たはトラック3、またはトラック4へデータの読み出し
処理が起こった場合、ディスク装置6からデータを読み
出すことにより、ヘッド6aを移動しない時より読み出
し速度が速くなる。また、トラック0やトラック1へデ
ータの読み出し処理が起こった場合でも、ディスク装置
4からデータを読み出すことにより、ヘッドを移動しな
い時と同等の速度を維持できる。
By shifting the head position of the disk device 6 in this way, for example, when data read processing to the track 2 or the track 3 or the track 4 occurs next, the data is read from the disk device 6. As a result, the read speed becomes faster than when the head 6a is not moved. Further, even when data read processing is performed on the track 0 or the track 1, by reading the data from the disk device 4, it is possible to maintain the same speed as when the head is not moved.

【0107】実施例6ではデータ書き込み処理が終った
後にヘッド位置を変更しているが、本実施例は二重化ド
ライバ11がディスク装置4に書き込み命令を送り、そ
の命令動作の終了後にディスク装置6に書き込み命令を
送るという順番処理である点を利用し、先にデータの書
き込み処理を終えたディスク装置4のヘッド4aを、デ
ィスク装置6のヘッド6aと異なる位置に変更させる。
In the sixth embodiment, the head position is changed after the data writing process is completed, but in the present embodiment, the duplex driver 11 sends a write command to the disk device 4 and the disk device 6 is sent after the command operation is completed. By utilizing the fact that the write command is sent in order, the head 4a of the disk device 4 that has completed the data writing process is changed to a position different from the head 6a of the disk device 6.

【0108】実施例8.図22(a)は請求項12記載
の発明の実施例を示すフローチャートであり、まず、デ
ィスク制御装置2,5はともに正常動作しているかを判
断し(ステップST21−1a)、NOであれば動作を
終了し、YESであればディスク装置4のヘッドのトラ
ック位置(i)をトラック情報レジスタ18から読み込
む(ステップST21−2a)。
Example 8. FIG. 22A is a flow chart showing an embodiment of the invention described in claim 12. First, both the disk control devices 2 and 5 judge whether they are operating normally (step ST21-1a). When the operation is completed and the result is YES, the track position (i) of the head of the disk device 4 is read from the track information register 18 (step ST21-2a).

【0109】ヘッド位置変更手段17はディスク装置の
トラック0〜Nまであるとする時、K=i+(N+1)
/2に対し、K>Nの時j=K−(N+1)、K≦Nの
時j=Kとするjの値を算出する指令を中央処理装置1
に出し、ディスク装置6のヘッド6aの移動量を求め
る。図示例においては、ディスク装置4のヘッド4aの
トラック位置はトラック0なのでi=0となる。また、
トラック数Nは4であるのでN=4となる。そこで、こ
れ等の値を上記の式に当てはめると、K=2(Kは小数
点以下切り捨てとする)となり、K≦Nなのでj=2、
つまりディスク装置6のヘッド6aをトラック位置2が
対応する位置に変更すればよいことになるので、このj
の値をレジスタ18に書き込む(ステップST21−3
a)。
When it is assumed that the head position changing means 17 has tracks 0 to N of the disk device, K = i + (N + 1).
/ 2, the central processing unit 1 issues a command to calculate the value of j such that j = K- (N + 1) when K> N and j = K when K ≦ N.
Then, the movement amount of the head 6a of the disk device 6 is obtained. In the illustrated example, since the track position of the head 4a of the disk device 4 is track 0, i = 0. Also,
Since the number of tracks N is 4, N = 4. Therefore, if these values are applied to the above equation, K = 2 (K is rounded down after the decimal point). Since K ≦ N, j = 2,
That is, it is sufficient to change the head 6a of the disk device 6 to a position corresponding to the track position 2, so that j
Value is written in the register 18 (step ST21-3
a).

【0110】しかる後、ヘッド位置変更手段17はディ
スク装置6に対し、シークコマンドを出力し、図20
(c)に示すようにディスク装置6のヘッド6aをトラ
ック位置jに移動させる(ステップST21−4a)。
After that, the head position changing means 17 outputs a seek command to the disk device 6, and FIG.
As shown in (c), the head 6a of the disk device 6 is moved to the track position j (step ST21-4a).

【0111】実施例9.上記実施例6,7はいずれもヘ
ッド位置の変更量を演算により求めているが、請求項1
3記載の発明は、ディスク装置4,6のヘッド4a,6
aの位置を、互いに異なる位置に予め決めておき、デー
タの書き込みが終ると、その決めた位置にヘッド4a,
6aを移動させる。
Example 9. In all of the sixth and seventh embodiments, the amount of change in the head position is calculated by calculation.
In the invention described in 3, the heads 4a, 6 of the disk devices 4, 6 are
The position of a is previously determined to be different from each other, and when the writing of data is completed, the head 4a,
6a is moved.

【0112】図22(b)は本実施例の動作を説明する
フローチャートであり、まず、二重化ドライバ11はデ
ータ書き込み処理を行ったかを判断し(ステップST2
2−1b)、NOであれば動作を終了し、YESであれ
ばディスク装置4に対しヘッド4aを予め決めた位置×
××に移動する命令を与える。この命令を受けたディス
ク装置4はヘッドを位置×××に移動する(ステップS
T22−2b)。
FIG. 22B is a flow chart for explaining the operation of this embodiment. First, the duplex driver 11 judges whether or not the data write processing has been performed (step ST2).
2-1b), if NO, the operation is ended, and if YES, the head 4a is moved to the disk device 4 at a predetermined position ×
Give a command to move to XX. Upon receiving this command, the disk device 4 moves the head to the position XXX (step S
T22-2b).

【0113】次いで、ディスク装置6に対しヘッド6a
を予め決めた位置−−−に移動する命令を与える。この
命令を受けたディスク装置6はヘッドを位置−−−に移
動する(ステップST22−3b)。
Next, the head 6a is attached to the disk device 6.
Command to move to a predetermined position. The disk device 6 receiving this command moves the head to the position --- (step ST22-3b).

【0114】[0114]

【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、ディスクコピー手段により、ディスク制御装置間
の通信手段を介して、一方のディスク装置の格納データ
を他方のディスク装置にコピーするように構成したの
で、このディスク装置間のデータ転送動作を行う場合、
中央処理装置およびシステムバスの占有を除くことがで
き、中央処理装置の利用効率、信頼性を向上することが
できる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the disk copy means copies the data stored in one disk device to the other disk device via the communication means between the disk control devices. Since it is configured to do so, when performing the data transfer operation between the disk devices,
Occupancy of the central processing unit and the system bus can be eliminated, and the utilization efficiency and reliability of the central processing unit can be improved.

【0115】請求項2記載の発明によれば、ディスク制
御装置は自己のディスク装置にデータを書き込むとき、
同時書き込み機能手段により同時に他方のディスク装置
にもデータを書き込むように構成したので、データ二重
書き処理を迅速化できる。
According to the second aspect of the invention, the disk controller writes the data to its own disk device.
Since the simultaneous writing function means is configured to write the data to the other disk device at the same time, the data double writing process can be speeded up.

【0116】請求項3記載の発明によれば、中央処理手
段から書き込まれたデータを一時記憶手段に保存し、デ
ィスク装置へのデータ書き込みは上記一時記憶手段から
読み出して行うように構成したので、中央処理装置から
ディスク制御装置へのデータ伝送時間を短縮することが
でき、中央処理装置の利用効率をより高めることができ
る。
According to the third aspect of the invention, the data written from the central processing means is stored in the temporary storage means, and the data writing to the disk device is performed by reading from the temporary storage means. The data transmission time from the central processing unit to the disk control unit can be shortened, and the utilization efficiency of the central processing unit can be further improved.

【0117】請求項4記載の発明によれば、第1,第2
のディスク制御装置を複数の中央処理装置に接続して構
成したので、各中央処理装置は1つのディスク装置を共
用し、データの集中管理が可能である。
According to the invention of claim 4, the first and second
Since the disk control device of (1) is connected to a plurality of central processing units, each central processing unit shares one disk device, and centralized management of data is possible.

【0118】請求項5記載の発明によれば、データ二重
書き処理あるいはデータ復旧処理を行った処理領域を処
理領域管理手段に記録し、この記録内容を参照してデー
タ二重書き済みでなければデータ復旧処理を行い、復旧
処理済みであれば二重書きを行うように構成したので、
データ復旧処理の効率向上を図ることができる。
According to the fifth aspect of the present invention, the processing area in which the data double writing processing or the data restoration processing has been performed is recorded in the processing area management means, and the data double writing must be performed with reference to the recorded contents. For example, the data recovery process is performed, and if the recovery process is completed, double writing is performed.
The efficiency of data recovery processing can be improved.

【0119】請求項6記載の発明によれば、ディスク管
理テーブルにより、二重書き処理およびデータ復旧処理
におけるディスク装置の処理領域を、前記論理ブロック
単位毎に保持するように構成したので、このディスク管
理テーブルの内容を参照することにより、無用なデータ
復旧処理、あるいは二重書き処理を行わずに済むため、
データ復旧処理時間を短縮し、効率向上を図ることがで
きる。
According to the sixth aspect of the present invention, the disk management table is configured to hold the processing area of the disk device in the dual write processing and the data recovery processing for each logical block unit. By referring to the contents of the management table, it is not necessary to perform unnecessary data recovery processing or double writing processing.
Data recovery processing time can be shortened and efficiency can be improved.

【0120】請求項7記載の発明によれば、ディスク装
置の現在のデータ復旧処理位置をレジスタに保持するよ
うに構成したので、このレジスタの記憶内容を参照する
ことにより、効率的にデータ復旧処理に関するディスク
装置管理を行うことができ、かつ無用な二重書きを行わ
ずに済むため、データ復旧処理時間を短縮し、効率向上
を図ることができる。
According to the invention described in claim 7, since the current data recovery processing position of the disk device is held in the register, the data recovery processing can be efficiently performed by referring to the stored contents of this register. Since the disk device management can be performed and unnecessary double writing is not required, the data recovery processing time can be shortened and the efficiency can be improved.

【0121】請求項8記載の発明によれば、2つのディ
スク装置のヘッドのトラック位置が等しい場合、ヘッド
位置変更手段により一方のディスク装置のヘッド位置を
他方のディスク装置のヘッド位置に対し変更するように
構成したので、ヘッドをデータ読み出し位置に動かすシ
ーク時間が短縮され、データの読み出し速度を上げるこ
とができる。特に、データの書き込み処理が起こり、次
に読み出し処理が多々起こる場合に非常に効果的であ
る。
According to the eighth aspect of the invention, when the track positions of the heads of the two disk devices are equal, the head position changing means changes the head position of one disk device to the head position of the other disk device. With this configuration, the seek time for moving the head to the data reading position is shortened, and the data reading speed can be increased. In particular, it is very effective when a data write process occurs and then a lot of read processes occur.

【0122】請求項9記載の発明によれば、先にデータ
の書き込みを終えたディスク装置のヘッド位置を、ヘッ
ド位置変更手段により他方のディスク装置のヘッド位置
と異なる位置へ変更するように構成したので、ヘッド位
置変更処理を効率よく行うことができる。
According to the ninth aspect of the present invention, the head position of the disk device in which the data has been written first is changed to a position different from the head position of the other disk device by the head position changing means. Therefore, the head position changing process can be efficiently performed.

【0123】請求項10記載の発明によれば、データの
書き込みを終えたディスク装置のヘッドを、ヘッド位置
変更手段により予め定めた位置に変更するように構成し
たので、ヘッドの変更位置を判断する必要がなく、その
ヘッド位置変更処理を容易に行うことができる。
According to the tenth aspect of the present invention, since the head of the disk device in which the writing of data has been completed is changed to a predetermined position by the head position changing means, the changed position of the head is determined. The head position changing process can be easily performed without the need.

【0124】請求項11記載の発明によれば、データの
書き込みを行ったディスク装置のヘッドが同じトラック
位置に位置する場合、ヘッドを移動すべき互いに異なる
トラック位置を算出して該トラック位置に該ヘッドを移
動させるので、ディスク装置のヘッドを互いに異なるト
ラック位置に移動させることを容易かつ確実に行うこと
ができる。
According to the eleventh aspect of the invention, when the heads of the disk device in which the data has been written are located at the same track position, different track positions to which the heads should be moved are calculated, and the head positions are calculated at the track positions. Since the head is moved, it is possible to easily and reliably move the head of the disk device to different track positions.

【0125】請求項12記載の発明によれば、先にデー
タの書き込みを終了したディスク装置のヘッドを移動す
べきトラック位置を算出して該トラック位置に該ヘッド
を移動させるので、両ディスク装置のヘッドを互いに異
なるトラック位置に移動させることを迅速かつ確実に行
うことができる。
According to the twelfth aspect of the present invention, since the track position to which the head of the disk device in which the data writing has been completed is to be moved is calculated and the head is moved to the track position, both disk devices can be moved. The head can be moved to different track positions quickly and reliably.

【0126】請求項13記載の発明によれば、データの
書き込み終了後、ディスク装置のヘッドを予め定められ
たトラック位置へ移動させるので、ディスク装置のヘッ
ドを互いに異なるトラック位置へ移動させることがきわ
めて容易に実行できる。
According to the thirteenth aspect of the invention, since the head of the disk device is moved to a predetermined track position after the writing of data is completed, it is extremely possible to move the head of the disk device to different track positions. It's easy to do.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】請求項1記載の発明の実施例を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the invention described in claim 1.

【図2】図1の実施例による読み出し動作を説明するフ
ローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a read operation according to the embodiment of FIG.

【図3】図1の実施例によるデータ書き込み動作を説明
するフローチャートである。
3 is a flowchart illustrating a data write operation according to the embodiment of FIG.

【図4】請求項2記載の発明の実施例によるデータ読み
出し動作を説明するフローチャートである。
FIG. 4 is a flow chart illustrating a data read operation according to the embodiment of the invention described in claim 2;

【図5】ディスク装置交換後におけるデータのコピー動
作を説明するフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a data copy operation after the disk device is replaced.

【図6】請求項4記載の発明の実施例を示すブロック図
である。
FIG. 6 is a block diagram showing an embodiment of the invention described in claim 4;

【図7】図6の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
FIG. 7 is a flowchart illustrating the operation of the embodiment of FIG.

【図8】請求項5記載の発明の実施例を示すブロック図
である。
FIG. 8 is a block diagram showing an embodiment of the invention described in claim 5;

【図9】請求項6記載の発明に適用するディスク管理テ
ーブルの記憶状態図である。
FIG. 9 is a storage state diagram of a disk management table applied to the invention according to claim 6;

【図10】データ復旧処理動作を説明するディスク装置
の記憶状態を示すイメージ図である。
FIG. 10 is an image diagram showing a storage state of a disk device for explaining a data recovery processing operation.

【図11】新しいディスク装置を接続した場合における
データ復旧処理時に二重書きしたデータは復旧処理しな
いときの動作を説明するフローチャート図である。
FIG. 11 is a flow chart diagram for explaining the operation when the recovery process is not performed for the data double-written during the data recovery process when a new disk device is connected.

【図12】図11のデータ復旧処理時に割込みが起こっ
た場合の動作を説明するフローチャート図である。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation when an interrupt occurs during the data recovery process of FIG.

【図13】新しいディスク装置を接続した場合における
データ復旧処理時に全てのデータを復旧処理する動作を
説明するフローチャート図である。
FIG. 13 is a flowchart diagram illustrating an operation of recovering all data at the time of data recovery processing when a new disk device is connected.

【図14】図13のデータ復旧処理時に割込みが起こっ
た場合の動作を説明するフローチャート図である。
14 is a flow chart diagram illustrating an operation when an interrupt occurs during the data recovery process of FIG.

【図15】請求項7記載の発明の実施例を示すブロック
図である。
FIG. 15 is a block diagram showing an embodiment of the invention according to claim 7;

【図16】レジスタの記憶状態図である。FIG. 16 is a storage state diagram of a register.

【図17】新しいディスク装置を接続した場合における
データ復旧処理時に全てのデータを復旧処理する動作を
説明するフローチャート図である。
FIG. 17 is a flowchart diagram illustrating an operation of recovering all data during a data recovery process when a new disk device is connected.

【図18】図17のデータ復旧処理時に割込みが起こっ
た場合の動作を説明するフローチャート図である。
FIG. 18 is a flow chart diagram illustrating an operation when an interrupt occurs during the data recovery processing of FIG.

【図19】請求項8および10記載の発明の実施例を示
すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram showing an embodiment of the invention described in claims 8 and 10.

【図20】ディスク装置のヘッドが対応するトラック位
置を示した説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing track positions to which the head of the disk device corresponds.

【図21】請求項11記載の発明によるヘッド位置変更
動作を説明するフローチャート図である。
FIG. 21 is a flow chart diagram for explaining a head position changing operation according to the invention of claim 11;

【図22】請求項12,13記載の発明の実施例による
ヘッド位置変更動作を説明するフローチャートである。
FIG. 22 is a flow chart illustrating a head position changing operation according to the embodiments of the invention described in claims 12 and 13;

【図23】従来の二重化ディスク装置を示すブロック図
である。
FIG. 23 is a block diagram showing a conventional duplicated disk device.

【図24】図23の装置によるデータ書き込み動作を説
明するフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating a data write operation by the device of FIG. 23.

【図25】図23の装置によるデータ読み出し動作を説
明するフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart illustrating a data read operation by the device of FIG. 23.

【図26】従来の他の二重化ディスク装置を示すブロッ
ク図である。
FIG. 26 is a block diagram showing another conventional duplex disk device.

【図27】図26の装置によるデータ書き込み動作を説
明するフローチャートである。
27 is a flowchart explaining a data write operation by the device of FIG. 26. FIG.

【図28】図26の装置によるデータ読み出し動作を説
明するフローチャートである。
28 is a flowchart illustrating a data read operation by the device in FIG. 26.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 中央処理装置 2 ディスク制御装置 2d 他のディスク制御装置との通信手段 2e ディスクコピー手段 4 ディスク装置 5 ディスク制御装置 5d 他のディスク制御装置との通信手段 5e ディスクコピー手段 6 ディスク装置 11 二重化ドライバ 12 二重書き処理 13 データ復旧処理 14 ディスク管理テーブル 16 レジスタ 17 ヘッド位置変更手段 1 central processing unit 2 disk control unit 2d communication means with other disk control unit 2e disk copy unit 4 disk unit 5 disk control unit 5d communication unit with other disk control unit 5e disk copy unit 6 disk unit 11 duplex driver 12 Double writing process 13 Data recovery process 14 Disk management table 16 Register 17 Head position changing means

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 中央処理装置に接続され該中央処理装置
から書き込まれた同一データをそれぞれが制御するディ
スク装置に格納する第1,第2のディスク制御装置を有
する二重化ディスク装置において、前記第1,第2のデ
ィスク制御装置のそれぞれに、ディスク制御装置間の通
信手段と、この通信手段を介して一方のディスク装置の
格納データを他方のディスク装置にコピーするディスク
コピー手段を備えたことを特徴とする二重化ディスク装
置。
1. A duplicated disk device having first and second disk control devices which are connected to a central processing unit and store the same data written from the central processing unit in respective disk devices that control the same. , Each of the second disk control devices is provided with communication means between the disk control devices and disk copy means for copying the data stored in one disk device to the other disk device via this communication means. Redundant disk device.
【請求項2】 前記第1,第2のディスク制御装置は、
それぞれが制御するディスク装置にデータを書き込むと
き同時に前記ディスクコピー手段および前記通信手段を
介して他方のディスク装置にも前記データを書き込む同
時書き込み機能手段を具備したことを特徴とする請求項
1記載の二重化ディスク装置。
2. The first and second disk control devices,
2. The simultaneous writing function means for writing the data to the other disk device at the same time when the data is written to the disk device controlled by each, through the disk copy means and the communication means. Redundant disk device.
【請求項3】 前記第1,第2のディスク制御装置は、
前記中央処理装置から書き込まれたデータを一時保存す
る一時記憶手段を備えたことを特徴とする請求項1記載
の二重化ディスク装置。
3. The first and second disk control devices,
2. The duplicated disk device according to claim 1, further comprising a temporary storage means for temporarily storing the data written from the central processing unit.
【請求項4】 前記第1,第2のディスク制御装置を複
数の中央処理装置に接続したことを特徴とする請求項1
記載の二重化ディスク装置。
4. The first and second disk control devices are connected to a plurality of central processing units.
The described redundant disk device.
【請求項5】 中央処理装置に接続され該中央処理装置
から書き込まれた同一データをそれぞれが制御するディ
スク装置に格納する第1,第2のディスク制御装置を有
する二重化ディスク装置において、前記中央処理装置
は、二重書き処理およびデータ復旧処理におけるディス
ク装置の処理領域を管理する処理領域管理手段を備えた
ことを特徴とする二重化ディスク装置。
5. A duplicated disk device having first and second disk controllers connected to a central processing unit and storing the same data written from the central processing unit in respective disk devices which control the central processing unit. The apparatus is a dual disk apparatus, comprising processing area management means for managing a processing area of the disk apparatus in the dual writing processing and the data recovery processing.
【請求項6】 前記処理領域管理手段として、前記ディ
スク装置全体を論理ブロック単位に管理し、二重書き処
理およびデータ復旧処理におけるディスク装置の処理領
域を、前記論理ブロック単位毎に保持するディスク管理
テーブルを用いることを特徴とする請求項5記載の二重
化ディスク装置。
6. The disk management as the processing area management means, which manages the entire disk device in logical block units, and holds the processing area of the disk device in the dual writing process and the data recovery process for each logical block unit. 6. The dual disk device according to claim 5, wherein a table is used.
【請求項7】 前記処理領域管理手段として、データ復
旧処理時、現在復旧処理を行っているディスク装置位置
を保持するレジスタを用いることを特徴とする請求項5
記載の二重化ディスク装置。
7. The processing area management means uses a register for holding the position of the disk device currently undergoing recovery processing during data recovery processing.
The described redundant disk device.
【請求項8】 中央処理装置に接続され該中央処理装置
から書き込まれた同一データをそれぞれが制御するディ
スク装置に格納する第1,第2のディスク制御装置を有
する二重化ディスク装置において、前記第1,第2のデ
ィスク制御装置のそれぞれが制御するディスク装置のヘ
ッドのトラック位置がデータ書き込み終了時に等しい場
合、一方のディスク装置のヘッド位置を他方のディスク
装置のヘッド位置に対し変更するヘッド位置変更手段を
前記中央処理装置に設けたことを特徴とする二重化ディ
スク装置。
8. A duplicated disk device having first and second disk controllers connected to a central processing unit and storing the same data written from the central processing unit in respective disk devices that control the same. Head position changing means for changing the head position of one disk device to the head position of the other disk device when the track positions of the heads of the disk devices controlled by the respective second disk control devices are equal at the end of data writing. A dual disk device comprising:
【請求項9】 前記ヘッド位置変更手段は、先にデータ
の書き込みを終えたディスク装置のヘッドを、他方のデ
ィスク装置のヘッドと異なるトラック位置へ変更するこ
とを特徴とする請求項8記載の二重化ディスク装置。
9. The duplexer according to claim 8, wherein the head position changing means changes a head of the disk device, which has finished writing data, to a track position different from that of the head of the other disk device. Disk device.
【請求項10】 前記ヘッド位置変更手段は、データの
書き込みを終えたディスク装置のヘッドを、予め定めた
トラック位置に変更することを特徴とする請求項8記載
の二重化ディスク装置。
10. The duplicated disk device according to claim 8, wherein the head position changing means changes the head of the disk device which has finished writing data to a predetermined track position.
【請求項11】 第1,第2のディスク制御装置が正常
に作動して、それぞれが制御するディスク装置に中央処
理装置から書き込まれたデータの書き込み処理を行った
かを判断し、そのデータの書き込み処理が行われておれ
ば前記ディスク装置のそれぞれのヘッドが対応するトラ
ック位置をトラック情報レジスタから読み出して比較
し、その各ディスク装置のヘッドが対応するトラック位
置が等しい場合は一方のディスク装置のヘッドを変更す
べきトラック位置を算出し、この算出されたトラック位
置へ前記ヘッドを移動させることを特徴とするヘッド位
置変更方法。
11. It is determined whether or not the first and second disk control devices operate normally to write the data written by the central processing unit to the disk devices controlled by the first and second disk control devices, and write the data. If processing has been performed, the track positions corresponding to the respective heads of the disk device are read from the track information register and compared, and if the head positions of the respective disk devices are the same, the heads of one of the disk devices are equal. Is calculated, and the head is moved to the calculated track position.
【請求項12】 第1,第2のディスク制御装置が正常
に作動して、それぞれが制御するディスク装置に中央処
理装置から書き込まれたデータの書き込み処理を行った
かを判断し、そのデータの書き込み処理が先に終了した
ディスク装置のヘッドが対応するトラック位置をトラッ
ク情報レジスタから読み出し、このトラック位置に基づ
いてヘッドを変更すべきトラック位置を算出し、この算
出されたトラック位置へ前記ヘッドを移動させることを
特徴とするヘッド位置変更方法。
12. It is determined whether or not the first and second disk control devices have normally operated to write the data written from the central processing unit to the disk devices controlled by the respective first and second disk control devices, and write the data. The track position corresponding to the head of the disk device whose processing has been completed first is read from the track information register, the track position where the head should be changed is calculated based on this track position, and the head is moved to the calculated track position. A method for changing the head position, which comprises:
【請求項13】 第1,第2のディスク制御装置が正常
に作動して、それぞれが制御するディスク装置に中央処
理装置から書き込まれたデータの書き込み処理を行った
かを判断し、そのデータの書き込み処理の終了後、前記
ディスク装置のそれぞれのヘッドを予め定められたトラ
ック位置へ移動させることを特徴とするヘッド位置変更
方法。
13. It is determined whether the first and second disk control devices have normally operated, and the write processing of the data written from the central processing unit has been performed on the disk devices controlled by the first and second disk control devices. A head position changing method comprising moving each head of the disk device to a predetermined track position after the processing is completed.
JP5337262A 1993-12-28 1993-12-28 Duplex disk unit Expired - Fee Related JP2834399B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337262A JP2834399B2 (en) 1993-12-28 1993-12-28 Duplex disk unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337262A JP2834399B2 (en) 1993-12-28 1993-12-28 Duplex disk unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07201132A true JPH07201132A (en) 1995-08-04
JP2834399B2 JP2834399B2 (en) 1998-12-09

Family

ID=18306971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5337262A Expired - Fee Related JP2834399B2 (en) 1993-12-28 1993-12-28 Duplex disk unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2834399B2 (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0848321A2 (en) * 1996-12-11 1998-06-17 Hitachi, Ltd. Method of data migration
JP2003108315A (en) * 2002-09-02 2003-04-11 Hitachi Ltd Storage subsystem
US6647476B2 (en) 1997-01-08 2003-11-11 Hitachi, Ltd. Subsystem replacement method
KR100460245B1 (en) * 1995-09-01 2005-04-06 이엠씨 코포레이션 Systems and methods for on-line, real-time data execution
US7082506B2 (en) 2001-08-08 2006-07-25 Hitachi, Ltd. Remote copy control method, storage sub-system with the method, and large area data storage system using them
US7114049B2 (en) 1997-01-08 2006-09-26 Hitachi, Ltd. Adaptive remote copy in a heterogeneous environment
US7130959B2 (en) 2000-01-28 2006-10-31 Hitachi, Ltd. Subsystems and an integrated system of these subsystems
US7143252B2 (en) 2001-05-10 2006-11-28 Hitachi, Ltd. Storage apparatus system and method of data backup
US7167962B2 (en) 1999-08-19 2007-01-23 Hitachi, Ltd. Remote copy for a storage controller with reduced data size
US7194590B2 (en) 2001-02-28 2007-03-20 Hitachi, Ltd. Three data center adaptive remote copy
US7213114B2 (en) 2001-05-10 2007-05-01 Hitachi, Ltd. Remote copy for a storage controller in a heterogeneous environment
USRE43600E1 (en) 1996-01-10 2012-08-21 Hitachi, Ltd. External storage control device and data transfer method between external storage control devices

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100460245B1 (en) * 1995-09-01 2005-04-06 이엠씨 코포레이션 Systems and methods for on-line, real-time data execution
USRE43600E1 (en) 1996-01-10 2012-08-21 Hitachi, Ltd. External storage control device and data transfer method between external storage control devices
EP0848321A3 (en) * 1996-12-11 2005-05-18 Hitachi, Ltd. Method of data migration
EP0848321A2 (en) * 1996-12-11 1998-06-17 Hitachi, Ltd. Method of data migration
US7200729B2 (en) 1997-01-08 2007-04-03 Hitachi, Ltd. Subsystem replacement method
US6950917B2 (en) 1997-01-08 2005-09-27 Hitachi, Ltd. Subsystem replacement method
US7114049B2 (en) 1997-01-08 2006-09-26 Hitachi, Ltd. Adaptive remote copy in a heterogeneous environment
US6647476B2 (en) 1997-01-08 2003-11-11 Hitachi, Ltd. Subsystem replacement method
US7246214B2 (en) 1998-09-09 2007-07-17 Hitachi, Ltd. Remote copy for a storage controller with reduced data size
US7167962B2 (en) 1999-08-19 2007-01-23 Hitachi, Ltd. Remote copy for a storage controller with reduced data size
US7130959B2 (en) 2000-01-28 2006-10-31 Hitachi, Ltd. Subsystems and an integrated system of these subsystems
US7194590B2 (en) 2001-02-28 2007-03-20 Hitachi, Ltd. Three data center adaptive remote copy
US7143252B2 (en) 2001-05-10 2006-11-28 Hitachi, Ltd. Storage apparatus system and method of data backup
US7213114B2 (en) 2001-05-10 2007-05-01 Hitachi, Ltd. Remote copy for a storage controller in a heterogeneous environment
US7082506B2 (en) 2001-08-08 2006-07-25 Hitachi, Ltd. Remote copy control method, storage sub-system with the method, and large area data storage system using them
JP2003108315A (en) * 2002-09-02 2003-04-11 Hitachi Ltd Storage subsystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP2834399B2 (en) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8041909B2 (en) Disk array system and method for migrating from one storage system to another
JP3193880B2 (en) Data migration method
US7089386B2 (en) Method for controlling storage device controller, storage device controller, and program
US20040133743A1 (en) RAID apparatus and logical device expansion method thereof
KR20070045891A (en) Raid system, raid controller and rebuilt/copy back processing method thereof
JPH07201132A (en) Duplex disk device and head position changing method
JPH0876941A (en) Disk array subsystem
JP2006318017A (en) Raid constitution conversion method, device and program, and disk array device using the same
US5727183A (en) Data transfer between disk storage and host device under the control of file control device employing cache and associated batch write-back operation
JPH07200187A (en) Disk array device
JPH0573221A (en) Magnetic tape controller
JPS5941070A (en) Method for switching filing device
KR100423812B1 (en) RAID Controller and Parity Operator Method having Disk Cash Memory Controller and Parity Operator Device
JP2006065773A (en) Computer system, and logical unit switching method applied to the system
JPH07319637A (en) Controller and control method for disk device
US20230401010A1 (en) Storage system and data layout conversion method in storage system
JPH09265435A (en) Storage device system
JPH08202505A (en) Array type storage device
JPH1173278A (en) Slave built-in time shortening method for duplex computer system
JPH07210333A (en) Control method for array type disk system
JP2003345524A (en) Method for controlling storage controller and storage controller
JP2021089524A (en) Information processing device, control method of the same, and program
JP2001175422A (en) Disk array device
JPH0573485A (en) Data transfer control system
JP2000235458A (en) Auxiliary storage device and information processor mounted with the auxiliary storage device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees