JPH0719261B2 - 機械翻訳での次画面表示方法 - Google Patents

機械翻訳での次画面表示方法

Info

Publication number
JPH0719261B2
JPH0719261B2 JP59198535A JP19853584A JPH0719261B2 JP H0719261 B2 JPH0719261 B2 JP H0719261B2 JP 59198535 A JP59198535 A JP 59198535A JP 19853584 A JP19853584 A JP 19853584A JP H0719261 B2 JPH0719261 B2 JP H0719261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sentence
text
display
displayed
next screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59198535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6177969A (ja
Inventor
健治 大倉
和彦 深作
寛美 中島
敬博 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59198535A priority Critical patent/JPH0719261B2/ja
Publication of JPS6177969A publication Critical patent/JPS6177969A/ja
Publication of JPH0719261B2 publication Critical patent/JPH0719261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、第一言語(たとえば英語)のテキストを第二
言語(たとえば日本語)に機械翻訳したテキストに校正
処理を施す場合などにおける次画面表示方法に関する。
〔発明の背景〕
計算機による機械翻訳システムにおいては、計算機によ
る翻訳結果をチェックし、校正することが不可欠であ
る。第一言語から第二言語への機械翻訳を行うシステム
において、両言語の対応情報を利用して第二言語を校正
する方式は、特開昭58−101365で開示されている。その
中で両言語の連動スクロール機能について記述されてい
るが、行単位のスクロールであるため、第一言語と第二
言語のテキストの長さの違いによる対応関係が必ずしも
校正者にとってわかりやすい形にならない場合があっ
た。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の点に鑑み、翻訳処理の訳文の校正にお
いて両言語テキストの比較対応が容易に行える次画面表
示方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため、第1の言語で記述された第
1のテキストと、該第1のテキストを第2の言語に翻訳
した第2のテキストとを分割された画面に表示し、文書
の校正を行なう機械翻訳での次画面表示方法において、 両テキストを文章単位に対応付けて表示し、一方のテキ
ストの次画面表示指示を受けたときに、 現在表示中のテキストの最終センテンスが最後まで表示
されていない場合には次画面の表示範囲の先頭を現表示
画面の最終センテンスの先頭とし、 最後まで表示されている場合には次画面の表示範囲の先
頭を現在表示中のテキストの最終センテンスの次のセン
テンスの先頭とするようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。第1図
は、本発明によるページング方式を実施するための装置
の一実施例を示すブロック図を表す。図において、1は
ディスプレイ装置、2はキーボード等の入力装置、3は
プロセッサ、4はメモリ、5は画面バッファ、6は磁気
ディスク等の外部メモリを表している。本実施例では説
明の都合上、第一言語を英語,第二言語を日本語とし
て、英語から日本語への翻訳処理における校正処理を行
う中で利用するページング方式について説明する。
外部メモリ6には、英文テキストをセンテンス単位毎に
識別番号を付与して管理されている英文ファイルと、翻
訳処理により変換され、かつ英文テキストの各センテン
スに対応して同じ識別番号を付与して管理されている日
本語文ファイル(以下訳文ファイルという)が蓄積され
ており、識別番号により読み出すことが可能であり、か
つ上昇順あるいは下降順にも読み出すことができ、同時
に読み出した識別番号を知ることができる形式となって
いる。
このようなテキストのファイルの構成を第3図に示す。
外部メモリ6の英文ファイルと訳文ファイルは、それぞ
れ第3図に示すように、識別番号と、どこのデータ部に
データが格納してあるかを位置付けるポインタ群からな
るインデックス部と、識別番号と英文または訳文データ
を格納するデータ部からなるファイルである。第3図の
インデックスセット(IS)1101は、各シーケンスセット
(SS)1102に格納している識別番号の最大番号と、どの
シーケンスセットかを示すポインタが格納してあり、シ
ーケンスセット1102には、各コントロールエリア(CA)
1103の中のコントロールインターバル(CI)の中の最大
識別番号と、どのコントロールインターバルかを示すポ
インタが格納されている。ここではコントロールインタ
ーバルは、磁気ディスク装置の1トラックに相当する。
インデックス部を検索することにより、任意のデータを
読み出すことができ、かつ上昇順あるいは下降順にも読
み出しすることができる。また、上昇順,下降順に読み
出したとき、データ部のレコード1104には、識別番号を
持っているため、読み出したデータの識別番号を知るこ
とが可能である。
以上の構成から成る実施例の作動を、第2図の処理概略
図、及び第4図,第5図の処理フロー図に従って説明す
る。第4図は英文とその訳文のチェック処理のフローチ
ャートである。まず、キーボード2により識別番号を指
定されると、プロセッサ3は指定された識別番号をメモ
リ4上の英文最終表示センテンス番号変数エリアLES
と、訳文最終表示センテンス番号変数エリアLNSに格納
する(301)。続いて、LESとLNSの識別番号の英文セン
テンス,訳文センテンスを外部メモリ6の英文ファイ
ル,訳文ファイルから各々読み出し、メモリ4へ転送す
る(302)。引き続き、メモリ4の英文センテンス,訳
文センテンスが、第2図に示すような各々の表示領域に
納まるかどうかをチェックする。
表示画面の大きさは固定であり、その最大数は知られて
いる。従って、メモリ4の原文(英文)表示領域最大値
エリアMXEと訳文領域最大値エリアMXNにそれぞれ予め定
められた値をセットしておく。
レコード1104はデータ長を示す情報を含んでおり、これ
からセンテンス長を求めることができる。読み出された
英文センテンス長をエリアLELへ、訳文センテンス長を
エリアLNLに格納する。
一方、英文センテンスの累積長格納エリアCELと訳文セ
ンテンスの累積長格納エリアCNLは第4図の処理の前に
0にイニシャライズされる。そしてセンテンスが読み出
される毎にCEL,CNLにLEL,LNLの値が累積される。またこ
のとき、読み出したセンテンスの識別番号をLESまたはL
NSに格納し、かつセンテンスの長さをLELまたはLNLに格
納する。
このようにして求めた英文ファイルまたは訳文ファイル
から読み出したセンテンスの長さの和とMXEまたはMXNの
値と比較することによって表示領域に納まるかどうかが
判定される。納まる場合には英文表示領域継続フラグES
F、もしくは訳文表示領域フラグNSFに、数値0をセット
し、画面バッファ5へセンテンスを転送する。納まらな
い場合、もしくは読み出したセンテンスが表示領域に次
のセンテンスが一文字も表示領域に納まらないようにぴ
ったりに格納される場合は、表示領域継続フラグESFま
たはNSFには数値1をセットし、表示領域に納まる分の
センテンスデータを画面バッファ5へ転送する(30
3)。次に、ESFまたはNSFをチェックし、どちらかが0
のとき、すなわち英文または訳文表示領域にまだ表示す
べき領域が残っている場合には制御を(305)へ移す。
表示領域がセンテンスで満たされた場合、制御を(30
6)へ移す(304)。ESF,NSFの値が0であるテキストの
センテンスを外部メモリ6の英文ファイルあるいは訳文
ファイルより前回読み出し時の識別番号をもとに、上昇
順に読み出しメモリ4へ転送する。またこのとき、読み
出したセンテンスの識別番号をLESまたはLNSに格納す
る。そして制御を(303)へもどす(305)。第2図
(a)は、以上の処理のくり返しにより作成された表示
画面である。この画面を用いて挿入,削除,置換,移
動,複写等の各種校正処理が行われるが(306)、ここ
では本発明に直接関係するページング方式について以下
説明する。第2図は、ディスプレイ1に(a)が表示さ
れている状態で、本発明のページング方式により(b)
の画面が表示された例である。ここで第4図のフローの
処理が終り更に校正を続けたい場合は、オペレータはペ
ージングを示すキーを押す。
すると次に第5図のフローの処理に移る。各表示領域の
最下位に表示しているセンテンスの識別番号すなわちLE
SとLNSの大小比較を行う(401)。第2図(a)の場
合、英文も訳文も等しい(識別番号4)ので(402)へ
制御が移る。(402)では、領域に表示してある英文,
訳文がセンテンスの最後まで表示されているかどうかを
調べる。これはMXEとMXNの値と読み出した英文テキスト
の累積キャラクタと訳文テキストの累積キャラクタとを
それぞれ比較することにより行われる。第2図(a)で
は、英文,訳文とも最終表示センテンスは全てを表示し
ておらない(403)ので、(409)の処理を行い第4図の
2画面目以降の始めへと戻りその処理を行い第2図
(b)のように表示画面を作成し、表示する。以下、こ
れを校正すべきテキストが終了するまで繰り返す。
その他のケースについては第5図に詳しく説明したとお
りである。少し説明を補足すれば、ステップ404の左の
判定のケース,406のYESのケース及び407のYESのケース
は原文または訳文が長すぎて1画面中に1センテンスも
完全には表示できない場合を示している。このときは次
にまた同じセンテンスを表示しても同じことを繰り返す
だけなので、校正に不便なことを承知の上で表示された
残りの部分から次の画面に表示することとしたものであ
る。
なお、以上の実施例の他にセンテンスを識別する番号を
合わせて表示するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したごとく本発明によれば、同一画面に第一言
語のテキストと第二言語のテキストが常に対応し、しか
も、各表示領域の先頭には同一番号のセンテンスが表示
されているため、容易に対象比較が可能で、効率的な校
正処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による一実施例を示すブロック図、第
2図は、本発明による一実施例の処理概要を示す説明
図、第3図は、英文ファイルまたは訳文ファイルの構造
を示す図、第4図は、本発明による一実施例の処理フロ
ーを示すフロー図、第5図は、本発明による一実施例の
ページングにおける表示規則の処理フローを示すフロー
図。 1……ディスプレイ装置 2……キーボード等の入力装置 3……プロセッサ、4……メモリ 5……画面バッファ 6……磁気ディスク等の外部メモリ。
フロントページの続き (72)発明者 深作 和彦 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウエア工場内 (72)発明者 中島 寛美 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウエア工場内 (72)発明者 中野 敬博 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウエア工場内 (56)参考文献 特開 昭58−101365(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の言語で記述された第1のテキスト
    と、該第1のテキストを第2の言語に翻訳した第2のテ
    キストとを分割された画面に表示し、文書の校正を行な
    う機械翻訳での次画面表示方法において、 両テキストを文章単位に対応付けて表示し、一方のテキ
    ストの次画面表示指示を受けたときに、 現在表示中の当該テキストの最終センテンスが最後まで
    表示されていない場合には次画面の表示範囲の先頭を現
    表示画面の最終センテンスの先頭とし、 最後まで表示されている場合には次画面の表示範囲の先
    頭を現在表示中のテキストの最終センテンスの次のセン
    テンスの先頭とすることを特徴とする機械翻訳での次画
    面表示方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の機械翻訳での次画面表示方
    法において、両テキストの現在表示中の文章数を比較
    し、少ない方のテキストを次画面表示指示の対象とする
    ことを特徴とする機械翻訳での次画面表示方法。
JP59198535A 1984-09-25 1984-09-25 機械翻訳での次画面表示方法 Expired - Lifetime JPH0719261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198535A JPH0719261B2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25 機械翻訳での次画面表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198535A JPH0719261B2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25 機械翻訳での次画面表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177969A JPS6177969A (ja) 1986-04-21
JPH0719261B2 true JPH0719261B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=16392764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198535A Expired - Lifetime JPH0719261B2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25 機械翻訳での次画面表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719261B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244872A (ja) * 1985-08-22 1987-02-26 Toshiba Corp 機械翻訳装置
IT1197034B (it) * 1986-07-31 1988-11-25 Rockwell Rimoldi Spa Dispositivo opto-elettronico per la regolazione dei cicli di lavorazione delle macchine per cucire industriali
JP2835550B2 (ja) * 1992-03-19 1998-12-14 株式会社リコー 文書作成編集装置
JP4074425B2 (ja) 2000-05-31 2008-04-09 セイコーエプソン株式会社 大型表示装置を用いた稼働状況管理
JP4921238B2 (ja) * 2007-05-08 2012-04-25 Juki株式会社 ミシン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101365A (ja) * 1981-12-14 1983-06-16 Hitachi Ltd 機械翻訳システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6177969A (ja) 1986-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100330801B1 (ko) 언어식별장치및언어식별방법
US6088711A (en) Method and system for defining and applying a style to a paragraph
US5373441A (en) Automatic translating apparatus and a method thereof
JPH04229364A (ja) 強調特性変更方法及びシステム
JPH0719261B2 (ja) 機械翻訳での次画面表示方法
JPH024938B2 (ja)
JPH02244274A (ja) テキストからのキーワード抽出方法および装置
JP3352709B2 (ja) 文書整形装置および文書整形装置の処理方法
JPH0612548B2 (ja) 文書処理装置
JP4010589B2 (ja) 文書検索システムおよび同システムに適用される検索文書提示方法
JPH06119327A (ja) 文書処理装置
JPS58166440A (ja) メニユ−画面処理方式
JPH06274145A (ja) 文字処理装置
JPH0572270B2 (ja)
JPS61271568A (ja) テキスト編集方式
JPH07152530A (ja) アイコン表示方式
JPH0778797B2 (ja) 文書処理における文番号の自動採番方法
JPS6238970A (ja) 文書作成装置
JPH09231210A (ja) 文字処理装置および読み出し可能な記憶媒体
JPH0525139B2 (ja)
JPH0830597A (ja) 文字列レイアウト方法及び文字列レイアウト装置
JPS60221865A (ja) 文書処理装置
JPH08305694A (ja) 情報処理装置
JPH06131397A (ja) 文書作成装置
JPS6346870B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term