JPH07118664B2 - 付加情報受信機 - Google Patents

付加情報受信機

Info

Publication number
JPH07118664B2
JPH07118664B2 JP63113748A JP11374888A JPH07118664B2 JP H07118664 B2 JPH07118664 B2 JP H07118664B2 JP 63113748 A JP63113748 A JP 63113748A JP 11374888 A JP11374888 A JP 11374888A JP H07118664 B2 JPH07118664 B2 JP H07118664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
code
data
additional information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63113748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02153630A (ja
Inventor
友三 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63113748A priority Critical patent/JPH07118664B2/ja
Publication of JPH02153630A publication Critical patent/JPH02153630A/ja
Publication of JPH07118664B2 publication Critical patent/JPH07118664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、放送局名を表示する付加情報受信機に関す
る。
(ロ) 従来の技術 近年、FMラジオ信号に選局用、放送局表示用などのデイ
ジタルデータを多重するRDS(radio data system)が注
目を浴びている。このRDSの規格は、欧酬放送連盟(EB
U)がまとめた“Specifications of the Radio Data Sy
stem RDS for VHF/FM Sound Broadcasting",EBU Docume
nt Tech,3244−E,Mar.1984.にて紹介されている。これ
によれば、RDSデータは、4ブロツクを1グループと
し、第1ブロツクには常にPIコード(program indentif
ication code)(プログラム識別コード)が書かれ、第
2ブロツクは、第3、第4ブロツクに何が書かれている
かを指示するアドレスブロツクとなっている。
而して、RDSで送信するメツセージには、PS(program s
ervice name)と称するものがあるが、これは、最大8
文字の英数字で放送局名を表示するのに利用される。こ
のPSは、第4ブロツクに2文字分の文字コード(16ビツ
ト、最初の8ビツトで1,3,5,7番目の文字を表わし、後
の8ビツトで2,4,6,8番目の文字を表わす)を割り当
て、そして、第2ブロツクにセグメントアドレスコード
C1,C0(2ビツト)を割り当てている。しかるにこのPS
を受信して、放送局名を表示する場合、セグメント単位
の文字が少許の時間間隔を置いて表示されることにな
る。また、従来の受信機は受信順に文字コードをセグメ
ント単位の文字データに交換して表示手段に転送してお
り、先頭の文字から表示されずに途中の文字から表示を
始めることがあった。これら、間欠的な表示や途中文字
からの表示は使用者に違和感を与えることになった。ま
た、車載用に使用される場合は、不完全な文字に気を取
られて交通安全上好ましいものではなかった。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 本発明は、上記の欠点を考慮して、使用者に違和感を与
えることのない表示を可能とするものである。
(ニ) 課題を解決するための手段 本発明の付加情報受信機は、放送信号から付加情報デー
タを抽出する付加情報データ抽出手段と、記憶手段と、
放送局名を表示する表示手段と、前記付加情報データ抽
出手段からの付加情報データより文字コード及びアドレ
スコードを検出し、アドレスコードに応じた表示位置と
なるように文字コードを文字データに変換して前記表示
手段に送出する制御手段を有し、該制御手段は、放送局
名の全ての文字コード又は文字データをアドレスコード
に応じて前記記憶手段にストアした後、文字データを前
記表示手段に送出するものである。
(ホ) 作用 本発明は、以上の様に構成したものであるから、受信放
送信号に放送局名データを有する付加情報データが多重
されていた場合、受信後、所定時間は、受信周波数を表
示し、その後放送局名を一度に表示する。
(ヘ) 実 施 例 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、PSを有するRDSデータの1グループのフオー
マツトを示し、ブロツク1には、PIコード、検査語(誤
り検出/訂正をするための符号)+オフセツトA(ブロ
ツクの開始点とそのブロツクがグループ内の何番目のブ
ロツクであるかを識別するためのもの)が割り当てら
れ、ブロツク2には、グループタイプコード(RDSデー
タのメツセージのグループを示す)。B0(グループタイ
プのバージヨンを示す)、TP(交通情報放送局の識別信
号)、PTY(番組内容識別コード)、TA(交通情報放送
中の識別信号)、M/S(音楽か会話かの識別コード)、D
1(送信状態識別コード)、C1,C0(放送局名の文字コー
ドのアドレスコード)、検査語+オフセツトBが割り当
てられ、ブロツク3には、AF(同一番組を送信中の放送
局の周波数リスト)又はPIコード(B0によって異な
る)、検査語+オフセツトCが割り当てられ、ブロツク
4には、2文字分(16ビツト)の放送局名の文字コー
ド、検査語+オフセツトDが割り当てられている。
表示器に表示される文字のアドレスは、左から右へと増
加し、アドレスコードC1,C0が0,0の時の文字コードは、
左から1,2番目の文字を表わし、以下同様にC1,C0が0,1
の時は、3,4番目、C1,C0が1,0の時は、5,6番目、C1,C0
が1,1の時は、7,8番目を表わす。
尚、このRDSデータ(伝送速度l.1875Kビツト/秒)は、
差動エンコードされ、その信号でl.1875KHzのクロツク
を2相PSK変調する。そして、この信号によって副搬送
波(57KHz)を搬送波抑圧型振幅変調し、この両側波帯
信号を音声信号に多重して伝送することになる。
第2図は、本発明のRDS受信機のブロツク図を示し、
(1)はアンテナ、(2)は該アンテナの信号を入力
し、FM復調信号を出力するFMチユーナ回路で、局部発振
回路をPLLシンセサイザーで構成している。(3)は前
記FMチユーナ回路(2)の出力信号をR,L信号に分離す
るMPX回路、(4)は該MPX回路の出力信号を増幅するア
ンプ、(5)(6)はスピーカである。(7)は前記FM
チユーナ回路(2)のFM復調出力から取り出したRDS変
調信号を復調し、クロツクを再生すると共に復調したRD
Sデータのグループ同期と誤り訂正をするRDSデコーダ、
(8)は表示器で、第3図に示す様に8桁のユニオンジ
ヤツク形のセグメント表示器とこのセグメント表示器の
4桁目の後に位置するドツトからなる文字表示器(8A)
と、RDSランプ(8B)と、PSランプ(8C)とからなる。
(9)は前記表示器(8)を駆動する駆動回路、(10)
乃至(13)はプリセツトキー、(14)は表示切換キー、
(15)は該夫々のキーを入力するI/Oポート、(16)はC
PUで、ROMからなるプログラムメモリ(17)に書き込ま
れたプログラムにしたがって各回路を制御する。(18)
はRAMからなるデータメモリで、前記プリセツトキー(1
0)乃至(13)の夫々に対応し、前記FMチユーナ回路
(2)の局部発振回路に送出する周波数データを記憶す
る領域と、8文字分のセグメント単位の文字データ(13
ビツト)を記憶する領域を有する。(19)はRDSデータ
の文字コードをアドレスコードに応じて記憶するコード
メモリ、(20)は文字コードに対応する文字データが書
き込まれたROMからなるフオントメモリで、ユニオンジ
ヤツク形のセグメント表示器では表示できない文字、例
えば“P3 Jnk"(P3 Jnkping)の“”等に
ついては、それに対応する領域(の文字コードで指定
できる領域)には予めスペースに対応するデータが書き
込まれている。
第4図(A)(B)は、前記プログラムメモリ(17)に
書き込まれたプログラムの要部のフローチヤートを示
し、以下これに基づいて動作を説明する。
まず、電源投入後、CPU(16)は、フラグレジスタFを
0にイニシヤルセツトし、プリセツトキー(10)乃至
(13)の操作状態を監視する。ここで、いずれかのプリ
セツトキーが操作された場合、このプリセツトキーに対
応する周波数データをデータメモリ(18)より読み出し
てFMチユーナ回路(2)の局部発振回路及び駆動回路
(9)に送出し、FMチユーナ回路(2)をその周波数に
同調させると共に文字表示器(8A)に周波数表示させる
(周波数表示の場合は、ドツトを小数点表示として使用
する)(ステツプS−1〜3)。次に、FMチユーナ回路
(2)が所定の周波数に同調すれば、受信局がRDS局か
否かを判断し(RDSデコーダ(7)は、57KHzの副搬送波
を検出すると、所定の信号を出力する)、RDS局であれ
ば、RDSランプ点灯信号を駆動回路(9)に出力し、RDS
ランプ(8B)を点灯させる(ステツプS−4,5)。そし
て、受信局がRDS局である場合は、RDSデータのグループ
タイプコードを解読してこのRDSデータにPSが含まれて
いるか否かを判断し、PSが含まれていれば、PSランプ点
灯信号を駆動回路(9)に出力し、PSランプ(8C)を点
灯せしめると共にタイマーをイニシヤルスタートし、そ
してフラグレジスタFをlにセツトする(ステツプS−
6〜9)。次に、RDSデータのlグループからアドレス
コード、文字コードの夫々を検出し、このアドレスコー
ドに応じたコードメモリ(19)の領域に文字コードをス
トアする(アドレスコードに従って文字コードをストア
することにより、表示順(コードメモリのアドレス順)
に文字コードがストアされることになる)(ステツプS
−10)。而して、8文字分の文字コード(スペースも含
め)を全てコードメモリ(19)にストアした後は、コー
ドメモリ(19)より文字コードをアドレス順に読み出
し、そして、文字コードに対応する文字データをフオン
トメモリ(20)より読み出してデータメモリ(18)にス
トアする(ステツプS−11,12)。この状態で7秒(ス
テツプS−9〜12の処理時間よりも十分長く、受信周波
数を認識するに十分な時間)経過後、データメモリ(1
8)の文字データを駆動回路(9)に送出し、全ての文
字を同時に文字表示器(8A)に表示する(ステツプS−
13,14)、ここでは、前述した様に放送局名が“P3Jn
k"であれば“P3 J nk"と表示される。而して、Jと
nの間がスペースであれば表示できない文字であると認
識でき、通常の知識から“Jnk"と容易に推測でき
る。放送局名を表示した後、表示切換キー(14)が操作
されると、フラグレジスタFが1であるため、FMチユー
ナ回路(2)の局部発振回路の周波数データを読み出し
て駆動回路(9)に送出し、文字表示器(8A)に周波数
を表示せしめ、フラグレジスタFを0に設定する(ステ
ツプS−15〜18)。そして、再度表示切換キー(14)が
操作されると、フラグレジスタFが1であるため、デー
タメモリ(18)の文字データを駆動回路(9)に送出
し、又放送局名を文字表示器(8A)に表示する(ステツ
プS−15,16,19,20)。尚、再度、プリセツトキーのい
ずれかが操作されれば、ステツプS−3に戻り、上述し
た動作を繰り返すことになる(ステツプS−21)。
第5図は、他の実施例のプログラムメモリの要部のプロ
グラムのフローチヤートを示し、第4図(A)(B)の
ステツプS−10〜12に相当する。この実施例では、フオ
ントメモリ(20)には、文字表示器(8A)に表示できな
い文字、例えば“”等の文字データは書き込まず、1
つのスペースデータを書き込むとする。このフローチヤ
ートに基づく動作を説明すると、8文字分の文字コード
をアドレスコードに応じて全てコードメモリ(19)にス
トアした後(ステツプS−101,102)、アドレス順に文
字コードをコードメモリ(19)より読み出し、この文字
コードの文字が文字表示器(8A)に表示できるものか否
かを後えば表示文字コード表を参照するとか、コードの
上位ビツトの有無を調べるなどにより(特殊文字は、コ
ード表の後に位置する)判断し、表示可能であれば、そ
の文字コードに対応する文字データをフオントメモリ
(20)より読み出し、表示不能であれば、スペースデー
タをフオントメモリ(20)より読み出し、データメモリ
(18)にストアする(ステツプS−103〜107)。そし
て、全ての文字コードについて上述したスツツプS−10
3〜107を繰り返す(ステツプS−108)。
第6図は、他の実施例のプログラムメモリ(17)の要部
のプログラムのフローチヤートを示し、第4図(A)
(B)のステツプS−10〜12に相当する。又、この実施
例では、第5図の場合と同様、フオントメモリ(20)に
は、文字表示器(8A)に表示できない文字、例えば
“”等の文字データは書き込まず、1つのスペースデ
ータを書き込み、又英文字については、大文字の文字デ
ータのみを書き込むものとする。このフローチヤートに
基づく動作を説明すると、8文字分の文字コードをアド
レスコードに応じて全てコードメモリ(19)にストアし
た後(ステツプS−201、202)、アドレス順に文字コー
ドをコードメモリ(19)より読み出し(ステツプS−20
3)、この文字コードの文字が文字表示器(8A)に表示
できるものか否かを上述したように判断し(ステツプS
−204)、表示可能であれば、文字コードのb8〜b6が011
又は011以外であるか否かを判断する(ステツプS−20
5)。そして、文字コードのb8〜b6が011であれば、b6を
0に変更する(ステツプS−206)。これによると、RDS
の英文字における表示文字コード表は、第7図のように
構成されているため、b8〜b6が011の時、b6を0に変更
すれば、小文字の文字コードから大文字の文字コードに
変更できることになる。つまり、放送局名は、小文字で
なくとも大文字で十分認識することが可能あり、そして
全ての英文字を大文字で表示すれば、小文字の文字デー
タが不要になり、その分フオントメモリのメモリ容量が
小さくてよいことに起因する。而して、ステツプS−20
6の処理後は、文字コードに対応する文字データをフオ
ントメモリ(20)より読み出し(ステツプS−208)、
そして、ステツプS−204において表示不能と判断され
れば、スペースデータをフオントメモリ(20)より読み
出し(ステツプS−207)、データメモリ(18)にスト
アする(ステツプS−209)。以後、全ての文字コード
について上述したステツプS−203〜209を繰り返す(ス
テツプS−210)。
而して、上記の構成において、RDSデコーダ(7)が付
加情報データ抽出手段に、コードメモリ(19)及びデー
タメモリ(18)が記憶手段に、駆動回路(9)及び表示
器(8)が表示手段に、CPU(16)、プログラムメモリ
(17)、フオントメモリ(20)(変換手段)及びI/Oポ
ート(15)が制御手段に、そして表示切換キー(14)が
表示切換選択手段に該当する。
(ト) 発明の効果 本発明は、以上の様に受信放送信号に放送局各データを
有す付加情報データが多重されていた場合、放送局名を
一度に表示するものであり、使用者に違和感を与えるこ
とがない。また、車載用に使用される場合は、運転中、
不完全な文字に気を取られることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、RDSデータのフオーマツトを示す図、第2図
は、本発明のRDS受信機のブロツク図、第3図は、同じ
く表示器の正面図、第4図(A)(B)は、同じくプロ
グラムメモリに書き込まれた要部のプログラムを示すフ
ローチヤート、第5図は、本発明の他の実施例の要部の
プログラムを示すフローチャート、第6図は本発明の更
に他の実施例の要部のプログラムを示すフローチャー
ト、第7図は表示文字コード表を示す図である。 (2)……FMチユーナ回路、(7)……RDSデコーダ、
(8)……表示器、(9)……駆動回路、(16)……CP
U、(17)……プログラムメモリ、(18)…データメモ
リ、(19)……コードメモリ、(20)……フオントメモ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】局部発振回路をPLLシンセサイザーで構成
    してこのPLLシンセサイザーを可変して選局するように
    し、且つ放送信号に含まれ、複数個に分割された放送局
    名の1つの文字列の文字コードと該文字列の分割位置を
    示すアドレスコードを割り当てた1グループの付加情報
    データを複数グループ受信して放送局名の全ての文字コ
    ードを受信する受信機において、前記放送信号から付加
    情報データを抽出する付加情報データ抽出手段と、記憶
    手段と、放送局名を表示する表示手段と、前記付加情報
    データ抽出手段からの付加情報データより前記文字コー
    ド及びアドレスコードを検出し、前記文字コードを前記
    記憶手段に記憶させるとともに前記アドレスコードに基
    づき放送局名の全ての文字コードを受信したか否かを判
    断する制御手段とを有し、該制御手段は、放送局名の全
    ての文字コードが揃ったのち放送局名を表示させること
    を特徴とする付加情報受信機。
JP63113748A 1988-03-04 1988-05-09 付加情報受信機 Expired - Fee Related JPH07118664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63113748A JPH07118664B2 (ja) 1988-03-04 1988-05-09 付加情報受信機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200088 1988-03-04
JP63-52000 1988-03-04
JP63113748A JPH07118664B2 (ja) 1988-03-04 1988-05-09 付加情報受信機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7064170A Division JP2994981B2 (ja) 1988-03-04 1995-03-23 付加情報受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02153630A JPH02153630A (ja) 1990-06-13
JPH07118664B2 true JPH07118664B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=26392597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63113748A Expired - Fee Related JPH07118664B2 (ja) 1988-03-04 1988-05-09 付加情報受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118664B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591858B2 (ja) * 1990-11-06 1997-03-19 アルパイン株式会社 オーデイオ機器の表示装置
JP2007174696A (ja) * 2007-02-05 2007-07-05 Fujitsu Ten Ltd ディジタル放送受信機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2813727A1 (de) * 1978-03-30 1979-10-11 Lenco Ag Empfangsanlage mit anzeige der senderkennung
JPS60113540A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Pioneer Electronic Corp シンセサイザチユ−ナ
JPS61269433A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Nec Corp 表示付き個別選択呼出受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02153630A (ja) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07312563A (ja) Rdsデータ受信表示方法及び装置
US5867776A (en) Receiver for receiving text-based multiplex broadcasts
JPH09116450A (ja) 受信機
JPH07118664B2 (ja) 付加情報受信機
US5303399A (en) Radio receiver capable of indicating capital and small letters on a display
JP2994981B2 (ja) 付加情報受信機
JP2883471B2 (ja) ラジオ受信機
US6195538B1 (en) Receiver for receiving text-based multiplex broadcasts and storing text-based data
JP2798705B2 (ja) Rds受信機
JP3484314B2 (ja) Fm多重放送受信機
JP2536878B2 (ja) ラジオデ―タ受信機
JP2925955B2 (ja) Fm多重受信機
JPH09148954A (ja) 受信機
JP3372802B2 (ja) Fm多重放送受信機
JP3642087B2 (ja) 受信機
JPH10276104A (ja) 文字多重放送受信機
JP3925582B2 (ja) 文字多重放送の受信機
JP2883004B2 (ja) 文字多重放送受信機
JPH10285128A (ja) 文字多重放送受信機
JPH10327113A (ja) 情報受信装置及び受信情報の表示方法
JP4022700B2 (ja) 文字番組の多重放送方法およびその受信機
JP3675515B2 (ja) 文字多重放送受信機
JPH09331269A (ja) 受信機
JPH08331078A (ja) 受信機
JPH10163908A (ja) Fm受信機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees