JPH07111711B2 - Processing end interrupt control system - Google Patents

Processing end interrupt control system

Info

Publication number
JPH07111711B2
JPH07111711B2 JP20546087A JP20546087A JPH07111711B2 JP H07111711 B2 JPH07111711 B2 JP H07111711B2 JP 20546087 A JP20546087 A JP 20546087A JP 20546087 A JP20546087 A JP 20546087A JP H07111711 B2 JPH07111711 B2 JP H07111711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
data
computer system
shows
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20546087A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6448164A (en
Inventor
勝一 広渡
邦弘 大畑
修 鈴木
重之 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20546087A priority Critical patent/JPH07111711B2/en
Publication of JPS6448164A publication Critical patent/JPS6448164A/en
Publication of JPH07111711B2 publication Critical patent/JPH07111711B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 複数の計算機システムの共用資源に対する実行結果を他
の計算機システムに通知する処理終了割込制御システム
に関し、共用資源に対するコマンドの実行後、この実行
結果を指定された計算機システムに通知することを目的
とし、 共用資源として使用する装置が実行するために必要な制
御情報、および当該装置が実行を終了した場合に通知す
べき計算機システムに関する割込制御情報を格納するコ
マンドワードを設け、計算機システムがこのコマンドワ
ード中に所定の制御情報を格納して当該共用資源として
使用する装置に対して処理を依頼し、この装置が処理終
了した後、このコマンドワード中に格納されている割込
制御情報に基づいて指定された計算機システムに対して
終了した旨を割込みによって通知するように構成する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Outline] A processing end interrupt control system for notifying other computer systems of execution results for shared resources of a plurality of computer systems, the execution results of which are designated after execution of a command for shared resources. It stores the control information necessary for the device used as a shared resource to execute and the interrupt control information related to the computer system that should be notified when the device finishes executing, for the purpose of notifying the computer system A command word is provided, the computer system stores predetermined control information in this command word, requests the device to be used as the shared resource for processing, and stores it in this command word after this device finishes processing. Interrupted notification to the computer system specified based on the interrupt control information Be configured so that.

[産業上の利用分野] 本発明は、複数の計算機システムの共用資源に対する実
行結果を他の計算機システムに通知する処理終了割込制
御システムに関するのである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a processing end interrupt control system that notifies other computer systems of execution results for shared resources of a plurality of computer systems.

[従来の技術] 従来、複数の計算機システムの共用資源として使用され
る装置は、起動元の計算機システムから指示されたコマ
ンドに対応する処理を実行した後、起動元の計算機シス
テムに対してのみこの終了結果を通知するようにしてい
た。
[Prior Art] Conventionally, a device used as a shared resource of a plurality of computer systems executes this process only for the computer system of the starting source after executing the process corresponding to the command instructed by the computer system of the starting source. The end result was notified.

[発明が解決しようとする問題点] このため、共用メモリや共用DASDのように計算機システ
ムの準主記憶として各計算機システムで共用し、分散処
理及び簡単な通信機能を実現しようとしても、これら装
置がコマンド実行終了した後、他の計算機システム例え
ば指定された計算機システムに対して割込みなどによっ
て非同期で迅速に通知し得ないという問題点があった。
[Problems to be Solved by the Invention] Therefore, even if shared memory and shared DASD are shared by each computer system as a quasi-main memory of the computer system and distributed processing and a simple communication function are realized, these devices can be used. However, there is a problem in that after the command execution is completed, asynchronous notification cannot be promptly made to another computer system, for example, a specified computer system, by an interrupt or the like.

本発明は、これらの問題を解決するため、共用資源に対
するコマンドの実行後、この実行結果を指定された計算
機システムに非同期で迅速に通知することを目的として
いる。
In order to solve these problems, the present invention aims at promptly asynchronously notifying the execution result to a designated computer system after executing a command for a shared resource.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

第1図を参照して問題点を解決するための手段を説明す
る。
Means for solving the problem will be described with reference to FIG.

第1図において、コマンドワード1は、共用資源である
CM(共用メモリ)5−1、5−2に対する制御情報およ
び処理実行後の割込みによる通知先などの情報を格納す
るものである。
In FIG. 1, command word 1 is a shared resource.
It stores control information for CM (shared memory) 5-1, 5-2 and information such as a notification destination by an interrupt after execution of processing.

MS(主記憶装置)2−1ないし2−4は、夫々CPU(処
理装置)3−1ないし3−4に対するものであって、デ
ータなどを読み書きするものである。
MSs (main memory devices) 2-1 to 2-4 are for CPUs (processors) 3-1 to 3-4, respectively, and read and write data and the like.

CMA(共用メモリ制御装置)4−1、4−2は、CM5−
1、5−2に対する制御例えばデータの転送制御を行う
ものである。
CMA (shared memory controller) 4-1 and 4-2 are CM5-
The control for 1, 5-2, for example, data transfer control is performed.

CM5−1、5−2は、共用資源である共用メモリであ
る。
CMs 5-1 and 5-2 are shared memories which are shared resources.

〔作用〕[Action]

本発明は、第1図に示すように、CPU3−1ないし3−4
のいずれかによってコマンドワード1中に格納されたコ
マンド(例えばリード/ライトコマンド)および実行終
了後の割込み通知先の情報などに基づいて、起動された
CMA4−1、4−2がコマンドに対応する処理を実行終了
後、指示された通知先に処理終了した旨を割込みによっ
て通知するようにしている。
The present invention, as shown in FIG. 1, includes CPUs 3-1 to 3-4.
Was started based on the command (for example, read / write command) stored in the command word 1 by any of the
After the CMAs 4-1 and 4-2 have finished executing the process corresponding to the command, the instructed notification destination is notified of the completion of the process by an interrupt.

このため、例えばMS2−1ないし2−4からCM5−1、5
−2に対してデータを転送した後、指定したCPU3−1な
いし3−4に対して割込みによって処理が終了した旨を
通知することが可能となる。通知を受けたCPU3−1ない
し3−4は、この割込みに対応して所定の処理を実行す
る。
Therefore, for example, MS2-1 to 2-4 to CM5-1, 5
After transferring the data to -2, it becomes possible to notify the designated CPUs 3-1 to 3-4 that the processing is completed by an interrupt. The CPUs 3-1 to 3-4 that have received the notification execute predetermined processing in response to this interrupt.

〔実施例〕〔Example〕

次に、第1図ないし第9図を用いて本発明の1実施例の
構成および動作を詳細に説明する。
Next, the configuration and operation of one embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.

まず、第1図(ロ)コマンドワード1について詳細に説
明する。
First, the command word 1 in FIG. 1B will be described in detail.

このコマンドワード1中のコマンド“WRT"が“1"のとき
MS2−1ないし2−4からCM5−1、5−2に対してデー
タを転送することを表し、“WRT"が“0"のときCM5−
1、5−2からMS2−1ないし2−4に対してデータを
転送することを表す。
When the command "WRT" in this command word 1 is "1"
Indicates that data is transferred from MS2-1 to 2-4 to CM5-1 and 5-2. When "WRT" is "0", CM5-
1, 5-2 indicates that data is transferred to MS2-1 to MS2-4.

“iNT0"が“1"は、コマンド実行終了後、自系(CMA4−
1、4−2を起動した起動元のCPU3−1ないし3−4)
のCPU3−1ないし3−4に対して割り込み信号を通知す
ることを表す。
If "iNT0" is "1", the command (CMA4−
CPU 3-1 to 3-4 of the activation source that activated 1, 4-2)
Of the interrupt signal to the CPUs 3-1 to 3-4.

“iNT1"が“1"は、コマンド実行終了後、他系(割り込
み先のアドレスによって指定されたCPU)のCPU3−1な
いし3−4に対して割り込み信号を通知することを表
す。
When "iNT1" is "1", it means that after the command execution is completed, the interrupt signal is notified to the CPUs 3-1 to 3-4 of the other system (the CPU designated by the address of the interrupt destination).

“iNT2"が“1"は、コマンド実行終了後、全てのCPU3−
1ないし3−4に対して割り込み信号を通知することを
表す。
If "iNT2" is "1", all CPU3-
This means notifying an interrupt signal to 1 to 3-4.

“INTコード”は、割り込み信号の通知によって割り込
みが発生した場合に、このコードによって指定される処
理を実行させるものである。
The "INT code" is for executing the process specified by this code when an interrupt occurs due to the notification of the interrupt signal.

“BC"(バイトカウント)は、転送するデータの長さを
表す。
“BC” (byte count) represents the length of data to be transferred.

“共用メモリアドレス”は、データ転送するCM5−1、
5−2のアドレスを表す。
The "shared memory address" is the CM5-1 that transfers the data,
5-2 represents the address.

“Dataアドレス(主記憶)”は、データ転送するMS2−
1ないし2−4のアドレスを表す。
"Data address (main memory)" is the data transfer MS2-
It represents an address of 1 to 2-4.

以上のような構成のコマンドワード(CMACW)1をCPU3
−1ないし3−4がMS2−1ないし2−4中に格納す
る。そして、CMA4−1、4−2を起動すると、起動され
たCMA4−1、4−2は、このコマンドワード1を読み出
してこれに格納されている制御情報(例えリード情
報)、アドレス情報(共用メモリアドレス、Dataアドレ
ス)、およびBC(データ転送バイト数)に対応したデー
タ転送を実行する。このデータ転送が終了した後、iNT0
ないしiNT2、および割込先アドレスなどによって指定さ
れるCPU3−1ないし3−4に対して割り込み信号を通知
して割込み処理を実行させる。これによって、CM5−
1、5−2に所定のデータを転送して格納した後、所望
のCPU3−1ないし3−3に通知し、分散処理等のデータ
の受け渡しを行ったり、各CPU3−1ないし3−4間でシ
ーケンス制御を行ったり、更に、共用メモリを介して各
CPU3−1ないし3−3間で通信を行ったりすることが可
能となる。
The command word (CMACW) 1 with the above configuration is used by the CPU3
-1 to 3-4 stores in MS2-1 to 2-4. When the CMAs 4-1 and 4-2 are activated, the activated CMAs 4-1 and 4-2 read the command word 1 and store the control information (for example, read information) and the address information (shared). Data transfer corresponding to memory address, Data address) and BC (number of data transfer bytes) is executed. After this data transfer is completed, iNT0
Through iNT2, and CPUs 3-1 through 3-4 designated by the interrupt destination address, etc., are notified of interrupt signals to execute interrupt processing. This allows CM5-
After transferring and storing the predetermined data to 1, 5-2, it notifies the desired CPU 3-1 to 3-3 to transfer the data such as distributed processing, and between each CPU 3-1 to 3-4. Sequence control by using the shared memory.
It becomes possible to communicate between the CPUs 3-1 to 3-3.

次に、第2図に示すCMA4−1、4−2の具体的回路例の
構成および動作を順次詳細に説明する。
Next, the configuration and operation of a concrete circuit example of the CMAs 4-1 and 4-2 shown in FIG. 2 will be sequentially described in detail.

まず、第3図および第4図を用いて上位装置(CPU)がC
MAに対する起動処理について説明する。
First, referring to FIG. 3 and FIG. 4, the upper device (CPU) is C
The activation process for MA will be described.

第3図(イ)において、図中は、主記憶装置上にコマ
ンドワードを準備する状態を示す。これは、上位装置が
第1図(ロ)に示すCMACWを準備することを意味してい
る。
In FIG. 3 (A), the figure shows a state in which a command word is prepared in the main memory. This means that the host device prepares the CMACW shown in FIG.

図中は、上位装置がCMAのAST(アダプタ・ステータス
・レジスタ)をリードする状態を示す。これは、第7図
に示すASTの内容をリードすることを意味している。
The figure shows the state in which the host device reads the AST (adapter status register) of the CMA. This means reading the contents of the AST shown in FIG.

図中は、図中でリードした結果、ABSY(アダプタ・
ビジー)であるか否かを判別する状態を示す。これは、
CMAがビジー、即ち上位装置からの起動を受け付けられ
るか否かを判別すること意味している。YESの場合(ビ
ジーの場合)には、図中、を繰り返し実行する。NO
の場合には、図中を実行する。
In the figure, as a result of reading in the figure, ABSY (adapter
A state for determining whether or not it is busy) is shown. this is,
It means that the CMA is busy, that is, whether or not the activation from the host device can be accepted. If YES (if busy), repeat in the figure. NO
In the case of, execute in the figure.

図中は、図中でリードした結果、STKFL(スタックS
TKがフル)であるか否かを判別する状態を示す。これ
は、STK(スタック)が一杯か否かを判別することを意
味している。YESの場合には、図中ないしを繰り返
し実行する。NOの場合には、図中を実行する。
In the figure, STKFL (Stack S
Indicates the state to determine whether TK is full). This means determining whether the STK (stack) is full. In the case of YES, the steps in the figure are repeated. If NO, execute in the figure.

図中は、STKR(スタックレジスタ)に識別番号をライ
トする状態を示す。これは、第4図(イ)に示すよう
に、複数のCMACWの先頭アドレスのうち該当する識別番
号例えば“0"を、STKRにライトすることを意味してい
る。
The figure shows the state in which the identification number is written to STKR (stack register). This means that, as shown in FIG. 4 (a), the corresponding identification number, eg, "0", of the start addresses of the plurality of CMACWs is written to STKR.

図中は、CAR(コマンド・アドレス・レジスタ)にコ
マンドワード(CMACW)を格納したアドレスをセットす
る状態を示す。この時点で、ASTのABSYがONとなる。
The figure shows the state in which the address storing the command word (CMACW) is set in CAR (command address register). At this point, ABSY of AST turns ON.

以上の起動処理が上位装置(CPU)によって実行され
る。
The above startup process is executed by the higher-level device (CPU).

第3図(ロ)において、図中は、CMAのマイクロがIDL
Eルーチン(アイドルルーチン)により、CARにデータが
書かれた事を検出する状態を示す。これは、CAR中のフ
ラグが“1"であるか否かによって検出する。
In Fig. 3 (b), the CMA micro is IDL in the figure.
Indicates the state in which the writing of data to CAR is detected by the E routine (idle routine). This is detected depending on whether the flag in CAR is "1".

図中は、STKR、CARの値をSTK(スタック)にライトす
る状態を示す。
In the figure, the state of writing STKR and CAR values to STK (stack) is shown.

図中は、ASTのABSYをOFFにする状態を示す。The figure shows the state in which ABSY of AST is turned off.

以上説明した図中ないしの手順によって、上位装置
が主記憶装置上に準備したCMACWの先頭アドレスなどの
情報(第4図(ロ)に示す情報)がCMAのSTKに順次格納
され、起動処理が実行されることとなる。
By the procedure described above or in the figure, information such as the start address of the CMACW prepared by the higher-level device on the main storage device (information shown in FIG. 4B) is sequentially stored in the STK of the CMA, and the startup process is performed. Will be executed.

次に、第5図ないし第7図を用いて、CMAのSTKに格納さ
れた情報に基づいて、処理を実行する手順を詳細に説明
する。
Next, the procedure for executing the process based on the information stored in the STK of the CMA will be described in detail with reference to FIGS.

第5図において、図中は、IDLEルーチンでSTKにコマ
ンドが入っている事を検出する状態を示す。これは、ST
Kに対して情報をライトするアドレスを格納するW−ADR
と、STKから情報をリードするアドレスを格納するR−A
DRとに格納されているアドレスに差があるか否かによっ
て検出する。例えば図中W−ADRに“02"、R−ADRに“0
0"が格納されている図示場合には、その差が“2"である
ので、2組の情報が入っていることが検出される。
In FIG. 5, the figure shows a state in which it is detected by the IDLE routine that a command is entered in STK. This is ST
W-ADR that stores the address to write information to K
And RA that stores the address to read information from STK
Detects whether there is a difference between the addresses stored in DR and. For example, in the figure W-ADR is "02" and R-ADR is "0".
In the case where "0" is stored, the difference is "2", so it is detected that two sets of information are included.

図中は、STKバッファのコマンドアドレス部をMAR(メ
モリ・アドレス・レジスタ)にセットする状態を示す。
これは、STKに格納した第4図(ロ)に示す情報のう
ち、CMACW先頭アドレスをMARに格納することを意味して
いる。
In the figure, the command address part of the STK buffer is set to MAR (memory address register).
This means that of the information shown in FIG. 4 (b) stored in the STK, the CMACW start address is stored in the MAR.

図中は、BCレジスタに読み出しバイト数をセットする
状態を示す。これは、主記憶装置上に格納されている第
1図(ロ)CMACWを読み出すためのバイト数例えば固定
長の32バイトをセットすることを意味している。
The figure shows the state in which the number of read bytes is set in the BC register. This means that the number of bytes for reading the CMACW shown in FIG. 1 (b) stored in the main memory is set, for example, a fixed length of 32 bytes.

図中は、上位装置(CPU)に対して転送リクエストを
送出する状態を示す。
The figure shows a state in which a transfer request is sent to a higher-level device (CPU).

図中は、転送許可か否かを判別する状態を示す。YES
の場合(データバスが獲得できた場合)には、図中を
実行する。NOの場合には、転送許可となるまで待機す
る。
The figure shows a state in which it is determined whether or not the transfer is permitted. YES
In the case of (when the data bus can be acquired), the procedure in the figure is executed. If NO, wait until transfer is permitted.

図中は、上位装置からのデータがSDB(セルフ・デー
タ・バッファ)に格納される状態を示す。これは、コマ
ンドワード(CMACW)がCMA内のSDBにフェッチされるこ
とを意味している。
The figure shows a state in which data from a higher-level device is stored in an SDB (self-data buffer). This means that the command word (CMACW) is fetched into the SDB in the CMA.

図中は、転送終了か否かを判別する状態を示す。YES
の場合には、図中を実行する。NOの場合には、転送終
了するまで繰り返し実行する。
The figure shows a state in which it is determined whether or not the transfer is completed. YES
In the case of, execute in the figure. If NO, repeat the process until the transfer is completed.

図中は、SDBに格納されているデータアドレス、バイ
トカウントをMAR、BCに夫々ロードする状態を示す。こ
れは、SDBにフェッチしたCMACW中のデータを格納してあ
る主記憶装置上のアドレスをMARにロードすると共に、
転送するデータのバイト長をBCレジスタにロードするこ
とを意味している。これにより、データを転送する準備
が完了したこととなる。
In the figure, the data address and byte count stored in SDB are loaded into MAR and BC, respectively. This loads the address on the main memory where the data in CMACW fetched in SDB is stored into MAR,
This means loading the byte length of the data to be transferred into the BC register. As a result, the preparation for transferring the data is completed.

図中は、ハードの転送回路を起動する状態を示す。こ
れは、第6図フローチャートを起動することを意味して
いる。
The figure shows a state in which the hardware transfer circuit is activated. This means activating the flowchart of FIG.

以上の手順によって、主記憶装置から読み取ったCMACW
中に格納されているデータアドレスおよび転送しようと
するバイト数をMARおよびBCにセットし、ハードウエア
によるデータ転送するための準備が完了したこととな
る。
By the above procedure, CMACW read from main memory
The data address stored in it and the number of bytes to be transferred are set in MAR and BC, and the preparation for data transfer by hardware is completed.

第6図を用いてデータ転送の手順を説明する。The procedure of data transfer will be described with reference to FIG.

第6図において、図中は、BC=0か否かを判別する状
態を示す。YESの場合には、図中でマイクロにコマン
ド終了(データが例えば主記憶装置から共用メモリに転
送終了)したことを通知する。NOの場合には、図中な
いしの処理を実行してデータを転送する。
In FIG. 6, the figure shows a state in which it is determined whether or not BC = 0. In the case of YES, the command in the drawing is notified to the micro that the command has been completed (data has been transferred from the main memory to the shared memory, for example). In the case of NO, the process shown in the figure is executed to transfer the data.

図中は、上位装置に対して転送リクエストする状態を
示す。
The figure shows a state in which a transfer request is made to the host device.

図中は、転送許可か否かを判別する状態を示す。YES
の場合(データバスが獲得できた場合)には、図中を
実行する。NOの場合には、繰り返し転送許可を求める。
The figure shows a state in which it is determined whether or not the transfer is permitted. YES
In the case of (when the data bus can be acquired), the procedure in the figure is executed. If NO, repeat transfer permission is requested.

図中は、上位装置からのデータをSDBに格納する状態
を示す。
The figure shows a state in which data from a higher-level device is stored in the SDB.

図中は、転送終了か否かを判別する状態を示す。YES
の場合には、図中を実行する。NOの場合には、一連の
転送が終了するまで繰り返し実行する。
The figure shows a state in which it is determined whether or not the transfer is completed. YES
In the case of, execute in the figure. In the case of NO, it is repeatedly executed until the series of transfer is completed.

図中は、BC、MARを更新する状態を示す。The figure shows the state in which BC and MAR are updated.

図中は、CMBR(コモン・メモリ・バッファ・レジス
タ)に順次SDBのデータをセットし、CM(共用メモリ)
にライトする状態を示す。
In the figure, CMDB (common memory buffer register) is sequentially set with SDB data, and CM (shared memory)
Shows the state of writing to.

図中は、ライト終了か否かを判別する状態を示す。YE
Sの場合には、図中を実行する。NOの場合には、図中
を繰り返し実行する。
The figure shows a state in which it is determined whether or not writing has ended. YE
In the case of S, execute in the figure. In the case of NO, the process in the figure is repeated.

以上の手順によって、主記憶装置上のデータが共用メモ
リ中にライトされることとなる。
By the above procedure, the data in the main memory is written in the shared memory.

次に、第7図ないし第9図を用いて、以上説明した態様
で主記憶装置(MS2−1ないし2−4)から共用メモリ
(CM5−1、5−2)に対してデータ転送を終了した
後、コマンドワード(CMACW)中に記載した上位装置に
対してデータ転送終了した旨の通知を割込みによって実
行する手順を詳細に説明する。
Next, using FIG. 7 to FIG. 9, the data transfer from the main memory device (MS2-1 to 2-4) to the shared memory (CM5-1, 5-2) is completed in the manner described above. After that, the procedure for executing the notification of the end of data transfer to the higher-level device described in the command word (CMACW) by an interrupt will be described in detail.

第8図において、図中は、転送終了したか否かを判別
する状態を示す。これは、IDLEルーチンによって転送が
終了したことを検出することを意味している 図中は、SDBの割込み制御情報を読む状態を示す。こ
れは、転送終了したデータに対応するSDBに格納されて
いるCMACW中の割込み通知情報(第1図(ロ)iNT0、iNT
1、およびiNT2など)を読むことを意味している。
In FIG. 8, the figure shows a state in which it is determined whether or not the transfer is completed. This means that the end of transfer is detected by the IDLE routine. The figure shows the state of reading the interrupt control information of the SDB. This is the interrupt notification information in CMACW stored in the SDB corresponding to the data that has been transferred (Fig. 1 (b) iNT0, iNT
1, and iNT2 etc.) are meant to be read.

図中は、iNT0が“1"であるか否かを判別する状態を示
す。YESの場合(自系に割込み通知する場合)には、図
中ないしの処理(1)によって自系(CMAの起動
元)に対して割込みによってデータ転送処理が終了した
旨を通知する。
The figure shows a state in which it is determined whether or not iNT0 is "1". In the case of YES (when notifying the own system of the interrupt), the processing (1) in the figure notifies the own system (the activation source of the CMA) that the data transfer process has ended by the interrupt.

図中は、ICR(インストラクション・コード・レジス
タ)#Aに実行したコマンドの識別番号、およびOIVLD
のビットを“0"にセットする状態を示す。これは、図中
で自系に対する割込み通知であると判別されたので、
この割込みを発生させるために、第9図に示す制御情報
のうち該当するものに対してセットしたものである。
In the figure, the identification number of the command executed in ICR (instruction code register) #A and OIVLD
Indicates that the bit of is set to "0". Since this is determined to be an interrupt notification to the own system in the figure,
In order to generate this interrupt, the control information shown in FIG. 9 is set to the corresponding control information.

図中は、AST#AのAiNTビットをオン“1"にする状態
を示す。これは、第7図に示すように、このAiNTビット
をオンにして上位装置に対して割込み要求信号を通知す
ることを意味している。
The figure shows a state in which the AiNT bit of AST # A is turned on "1". This means that, as shown in FIG. 7, this AiNT bit is turned on and an interrupt request signal is sent to the host device.

図中は、AiNTPが“1"であるか否かを判別する状態を
示す。これは、第7図に示すように、AST#AのAiNTPに
よって、図中の割込み信号に対応してAiNTが受け付け
られて処理を開始したか否かを判別することを意味して
いる。AiNTPが“1"(処理開始)となった後、更に、図
中でAiNTPが“0"(処理終了)になった場合に終了す
る。
The figure shows a state in which it is determined whether or not AiNTP is "1". This means that, as shown in FIG. 7, it is determined by AiNTP of AST # A whether or not AiNT is accepted in response to the interrupt signal in the figure and the processing is started. After AiNTP becomes "1" (process start), when AiNTP becomes "0" (process end) in the figure, the process ends.

図中でiNT1が“1"と判別された場合(他系に割込みに
よって通知する場合)には、図中ないしに示す処理
(2)によって他系の該当する上位装置(CPU)に対し
て割込みによって通知する。
When iNT1 is determined to be "1" in the figure (when notifying to other system by interrupt), the corresponding upper device (CPU) of the other system is interrupted by the process (2) shown in or in the figure. Notify by.

図中は、ICR#BのOiVLDビットを“1"、割込みコー
ド、および割込み元アドレスを夫々セットする。これ
は、第9図に示すICR中の該当するOiVLDビットに“1"、
割込みコード、および割込み元アドレスを格納すること
を意味している。
In the figure, the OiVLD bit of ICR # B is set to "1", the interrupt code and the interrupt source address are set. This is “1” in the corresponding OiVLD bit in the ICR shown in FIG.
This means storing the interrupt code and the interrupt source address.

図中は、AST#BのAiNTビットをオンにする状態を示
す。そして、図中、と同様にして割込みによって他
系の上位装置に通知する。
The figure shows a state in which the AiNT bit of AST # B is turned on. Then, in the same manner as in the figure, the higher order device of the other system is notified by an interrupt.

また、図中でiNT2が“1"であると判別された場合、図
中で処理(1)および図中で処理(2)を順次実行
して自系および他系の上位装置に対して割込みによって
転送処理が終了した旨を通知する。
If iNT2 is determined to be "1" in the figure, process (1) in the diagram and process (2) in the diagram are sequentially executed to interrupt the host system of its own system and other systems. Notifies that the transfer process is completed.

更に、図中で他系インタフェースの場合には、第2図
OINT(アザー・インタラプト・レジスタ)およびOINRV
(アザー・インタラプト・レシーブ・レジスタ)を用い
て他系インタフェースに割込み情報(第1図(ロ)に示
す情報)を通信し、既述したと同様にして割込みよって
該当する上位装置に通知するようにする。
Furthermore, in the case of another system interface in the figure,
OINT (other interrupt register) and OINRV
Use the (other interrupt receive register) to communicate the interrupt information (information shown in Fig. 1 (b)) to the interface of the other system, and notify the relevant host device by the interrupt in the same manner as described above. To

尚、第2図ODR(アザー・データ・レジスタ)、IFB(イ
ンタフェース・バッファ)は他系との通信に用いるもの
である。また、CSA(CSアドレスレジスタ)、CS、OP
(オペレーション・レジスタ)、GR(ワークレジスタ)
は、マイクロを用いて上述した各種処理を実行するもの
である。
The ODR (other data register) and IFB (interface buffer) shown in FIG. 2 are used for communication with other systems. In addition, CSA (CS address register), CS, OP
(Operation register), GR (Work register)
Is for executing the above-mentioned various processes using a micro.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したように、本発明によれば、コマンドワード
中に処理終了した後にこの旨を割込みによって通知する
通知先情報を格納し、処理依頼する構成を採用している
ため、分散処理等のデータの受け渡しを簡単に行うこと
ができると共に、各上位装置であるCPU間でシーケンス
制御を行うことができる。更に、通信機能を持たせるこ
とも可能となる。
As described above, according to the present invention, after the processing is completed in the command word, the notification destination information for notifying the fact is stored and the processing request is made, so that the data of the distributed processing etc. It is possible to easily transfer the data, and it is possible to perform sequence control between the CPUs, which are the respective host devices. Further, it is possible to have a communication function.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の1実施例構成図、第2図は本発明の回
路例、第3図は上位装置からCMAに対する起動処理フロ
ーチャート、第4図は上位装置からCMAに対する起動処
理例、第5図はCMAの実行フローチャート(マイクロに
よる処理)、第6図はCMAの実行フローチャート(ハー
ドによる処理)、第7図はAST内容例、第8図は割込み
処理フローチャート、第9図はICR内容例を示す。 図中、1はコマンドワード(CMACW)、2−1ないし2
−4はMS(主記憶装置)、3−1ないし3−4はCPU、
4−1、4−2はCMA(共用メモリ制御装置)、5−
1、5−2はCM(共用メモリ)を表す。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an example of the circuit of the present invention, FIG. 3 is a flowchart of a startup process for a CMA from a host device, and FIG. 4 is an example of a startup process for a CMA from a host device. Figure 5 shows the CMA execution flow chart (micro processing), Figure 6 shows the CMA execution flow chart (hardware processing), Figure 7 shows the AST content example, Figure 8 shows the interrupt processing flow chart, and Figure 9 shows the ICR content example. Indicates. In the figure, 1 is a command word (CMACW), 2-1 to 2
-4 is an MS (main memory), 3-1 to 3-4 are CPUs,
4-1 and 4-2 are CMA (shared memory control device), 5-
Reference numerals 1 and 5-2 represent CMs (shared memory).

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数の計算機システムの共用資源として使
用される装置の処理終了を割込みによって計算機システ
ムに通知する処理終了制御システムであって、 前記共用資源として使用される装置がデータの読み書き
を実行するための制御情報と、前記共用資源として使用
される装置がデータの読み書きの実行を終了した旨を通
知するための計算機システムに関する割込制御情報とを
格納するコマンドワード(1)を、記憶する手段を設け
た計算機システムと、 ある計算機システムからの前記コマンドワード(1)中
に前記制御情報を格納した処理依頼を受け、処理を終了
すると当該コマンドワード(1)中に格納されている前
記割込制御情報で指定された計算機システムに対して終
了した旨を割込みによって通知する、共用資源として使
用される装置とを備えたことを特徴とする処理終了割込
制御システム。
1. A processing end control system for notifying a computer system of the processing end of a device used as a shared resource of a plurality of computer systems by an interrupt, wherein the device used as the shared resource executes reading and writing of data. Command word (1) for storing control information for controlling and interrupt control information regarding a computer system for notifying that the device used as the shared resource has finished reading and writing data. A computer system provided with a means, and a computer system receiving a processing request storing the control information in the command word (1) from a certain computer system, and when the processing is completed, the allocation stored in the command word (1) is completed. Used as a shared resource by notifying the computer system specified by the embedded control information that it has finished Processing end interrupt control system characterized by comprising a device.
【請求項2】前記共用資源として使用される装置は、 共用メモリおよび当該共用メモリに対してデータを書込
・読出す共用メモリ制御装置を少なくとも持ち、前記共
用メモリに書き込みを終了すると、この旨をコマンドワ
ード(1)で指定された計算機システムに割込によって
通知することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
載の処理終了割込制御システム。
2. A device used as the shared resource has at least a shared memory and a shared memory control device for writing / reading data to / from the shared memory. Is notified to the computer system designated by the command word (1) by an interrupt, The processing end interrupt control system according to claim (1).
JP20546087A 1987-08-19 1987-08-19 Processing end interrupt control system Expired - Fee Related JPH07111711B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20546087A JPH07111711B2 (en) 1987-08-19 1987-08-19 Processing end interrupt control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20546087A JPH07111711B2 (en) 1987-08-19 1987-08-19 Processing end interrupt control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6448164A JPS6448164A (en) 1989-02-22
JPH07111711B2 true JPH07111711B2 (en) 1995-11-29

Family

ID=16507243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20546087A Expired - Fee Related JPH07111711B2 (en) 1987-08-19 1987-08-19 Processing end interrupt control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111711B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123234A (en) * 1990-09-14 1992-04-23 Hitachi Ltd Process scheduling system and memory control system for multiprocessor
JP5655733B2 (en) * 2011-07-21 2015-01-21 サンケン電気株式会社 Arithmetic processing device and microcomputer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6448164A (en) 1989-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6105085A (en) Lock mechanism for shared resources having associated data structure stored in common memory include a lock portion and a reserve portion
JPS5812611B2 (en) Data Tensou Seigiyohoushiki
EP2054800A2 (en) Flash memory access circuit
JPH07225727A (en) Computer system
JP4642531B2 (en) Arbitration of data requests
JP2001333137A (en) Self-operating communication controller and self- operating communication control method
JPH07111711B2 (en) Processing end interrupt control system
JPH11232213A (en) Data transfer system for input/output device
JPH02171846A (en) Transaction processing system
EP0376003A2 (en) Multiprocessing system with interprocessor communications facility
JP4818820B2 (en) Bus system, bus slave and bus control method
JPH10283302A (en) Method and system for supplying data to bus connected to plural processors
JP2594611B2 (en) DMA transfer control device
JPS62177653A (en) Control system for shared memory
JPH0376500B2 (en)
JPH056333A (en) Multi-processor system
JP2781999B2 (en) Startup method of common data channel device in multiprocessor system
JPH0424733B2 (en)
JP3029445B2 (en) Startup reception device and method
JP2677069B2 (en) Data processing system
JPH01310466A (en) Multiprocessor system
JPH07234850A (en) Device and method for multiprocessor system
JPH051502B2 (en)
JPH06314231A (en) Shared memory access control method
JPS62546B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees