JPH07105867A - 陰極線管用電子銃 - Google Patents

陰極線管用電子銃

Info

Publication number
JPH07105867A
JPH07105867A JP5329947A JP32994793A JPH07105867A JP H07105867 A JPH07105867 A JP H07105867A JP 5329947 A JP5329947 A JP 5329947A JP 32994793 A JP32994793 A JP 32994793A JP H07105867 A JPH07105867 A JP H07105867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
connecting member
electron gun
grid
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5329947A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Muchi
常雄 鞭
Shigenori Tagami
滋規 田上
Hiroaki Ishiguro
寛明 石黒
Tsunenari Saito
恒成 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5329947A priority Critical patent/JPH07105867A/ja
Priority to KR1019940019080A priority patent/KR950006938A/ko
Priority to DE69402135T priority patent/DE69402135T2/de
Priority to EP94112282A priority patent/EP0638919B1/en
Priority to US08/287,296 priority patent/US5521462A/en
Publication of JPH07105867A publication Critical patent/JPH07105867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/82Mounting, supporting, spacing, or insulating electron-optical or ion-optical arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/485Construction of the gun or of parts thereof

Abstract

(57)【要約】 【目的】 陰極線管に使用する電子銃において、各グリ
ッドを軸ズレしないように高い位置精度で固定一体化す
る。また、ビーディングガラスとグリッドとの放電を防
止し、電子銃の耐圧性を向上させる。 【構成】 カソードから射出される電子ビームの行路を
制御するために複数の筒状部材が順次配列し固定されて
いる陰極線管用電子銃において、互いに隣接する少なく
とも二つの筒状部材E1、E2が同軸上に配列されるよ
うに、二つの筒状部材E1、E2の間に円筒状接続部材
1を配し、円筒状接続部材1の端部をそれぞれ筒状部材
E1、E2に嵌入させるか、又は円筒状接続部材1の端
部に筒状部材E1、E2を嵌入させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プロジェクタ管、カラ
ー受像管、インデックス管などの陰極線管に使用する電
子銃に関する。より詳しくは、複数の電極体を有し、各
電極体が高い精度で同軸上に一体化されている電子銃に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、陰極線管用電子銃としてユニ
ポテンシャル型電子銃が広く使用されている。図16
に、ユニポテンシャル型電子銃の概略断面図を示す。同
図にあるように、ユニポテンシャル型電子銃は、電子ビ
ームを射出するカソードK、カソードKと共同してカソ
ードグリッドレンズを構成する第1グリッドG及び第
2グリッドG、第2グリッドGと共同してプリホー
カスレンズを構成する第3グリッドG、及び第3グリ
ッドGと共同して主集束レンズを構成する第4グリッ
ドG及び第5グリッドGとから構成されており、各
グリッドは一般に金属製の筒状部材から形成されてい
る。
【0003】ところで、このような電子銃を製造するに
際しては、各グリッドの中心を同軸上に配列する必要が
ある。そのため、各グリッドを配列させ一体化する方法
としては、一般に、以下に説明するように外径基準によ
り位置出しを行い、ガラスビーディング法により一体化
することがなされている。
【0004】即ち、まず、図17(a)に示すように、
外径や形の異なる複数のグリッド、例えば、グリッドG
とグリッドGn+1とを載置する治具としてビーディ
ング治具100を用意する。このビーディング治具10
0は、複数のグリッドを載置したときにこれらグリッド
が同軸となるように、各グリッドの外径を基準にして作
成された載置台Aと載置台An+1とを有している。
【0005】次に、図17(b)に示すように、載置台
と載置台An+1とにグリッドGとグリッドG
n+1とをそれぞれ載置する。
【0006】続いて、グリッドG及びグリッドG
n+1のそれぞれの固定片Bと固定片Bn+1に、軟
化させたビーディングガラスBGを押し付けてその中に
固定片B及び固定片Bn+1のそれぞれの先端部を埋
め込み、その後冷却することにより固定一体化する(図
17(c))。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、グリッ
ドの外径を基準にしてガラスビーディング法により各グ
リッドを同軸に固定一体化する場合は、外径を基準にし
ているために、例えば隣接する二つのグリッドの中心軸
において最大でそれぞれのグリッドの外径公差の和に相
当する軸ズレが生じるという問題があった。例えば、図
18に示すように、二つのグリッドGとグリッドG
n+1との外径が16mm±0.05mmという規格
(公差0.05mm)の場合、ビーディング治具100
の載置台Aと載置台An+1との面を同一レベルとし
たときにグリッドの軸ズレ量Sは、最大で0.05の2
倍、即ち0.1mmとなる。このような軸ズレは、電子
ビームの軌跡を歪曲させ、また、レンズ収差を増大させ
る。その結果、陰極線管の蛍光面での電子ビームスポッ
トの大きさや形状が所期のものからズレて解像度が低下
するという事態を引き起こす。
【0008】また、ガラスビーディング法により各グリ
ッドを固定一体化する場合には、ビーディングガラスと
グリッドとの間で放電し易く、高い耐圧性を得られない
という問題もあった。このような放電を防止するため、
グリッドとビーディングガラスとの配置を制約し、グリ
ッド間の距離を短くすることもなされているが、グリッ
ド間の距離を短くするとグリッド間で放電するという新
たな問題が生じていた。
【0009】本発明は、このような従来技術の課題を解
決しようとするものであり、陰極線管に使用する電子銃
において、グリッド等の筒状部材を軸ズレしないように
固定一体化して解像度を向上させること、また、グリッ
ド等の筒状部材を互いに固定一体化する際にビーディン
グガラスを不要とし、グリッド等の筒状部材とビーディ
ングガラスとの放電を解消し、それにより電子銃の耐圧
性を向上させることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、固定一体
化すべき二つ筒状部材の間に円筒状接続部材を配し、こ
の円筒状接続部材の端部を筒状部材に嵌入させるか、あ
るいは円筒状接続部材の端部に筒状部材を嵌入させて両
者を固定一体化することによりビーディングガラスを使
用することなく二つの筒状部材を固定一体化できるこ
と、特にこの場合、円筒状接続部材の両端をそれぞれ筒
状部材に嵌入させることにより、それらを内径基準で固
定一体化できるので、軸ズレを著しく低減させ、高い位
置精度でそれらを固定一体化できることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0011】即ち、カソードから射出される電子ビーム
の行路を制御するために複数の筒状部材が順次配列し固
定されている陰極線管用電子銃において、互いに隣接す
る少なくとも二つの筒状部材が同軸上に配列されるよう
に、該二つの筒状部材の間に円筒状接続部材が配され、
該円筒状接続部材の一端部と一つの筒状部材とが、それ
らのうち一方が他方に嵌入することにより互いに固定さ
れ、該円筒状接続部材の他端部と他の筒状部材もそれら
のうち一方が他方に嵌入することにより互いに固定され
ていることを特徴とする陰極線管用電子銃を提供する。
【0012】
【作用】本発明の陰極線管用電子銃においては、電子銃
を構成するグリッド等の複数の筒状部材のうち互いに隣
接する少なくとも二つの筒状部材を一体化するにあた
り、その二つの筒状部材の内径が等しい場合には、例え
ば、図1(a)に示すように、二つの筒状部材E1、E
2の間に外径が均一の円筒状接続部材1を同軸上に配
し、図1(b)に示すように、円筒状接続部材1の両端
部をそれぞれ筒状部材E1、E2に嵌入させて固定一体
化する。また、二つの筒状部材E1、E2の内径が互い
に異なる場合には、例えば、図2に示すように両端の外
径が互いに異なる円筒状接続部材1を使用し、その円筒
状接続部材1の両端部をそれぞれ筒状部材E1、E2に
嵌入させてそれらを固定一体化する。または図3に示す
ように、円筒状接続部材1の一端を一つの筒状部材E1
に嵌入させ、円筒状接続部材1の他端に他の筒状部材E
2を嵌入させ、それらを固定一体化する。または図4に
示すように、円筒状接続部材1の両端部にそれぞれ筒状
部材E1、E2を嵌入させてそれらを固定一体化する。
【0013】このように、二つの筒状部材を接続するに
あたり、ビーディングガラスを必要としないので、グリ
ッド等の筒状部材とビーディングガラスとの放電を解消
することができ、それにより電子銃の耐圧性を向上させ
ることが可能となる。
【0014】特に、図1又は図2に示すように、二つの
筒状部材E1、E2の間に円筒状接続部材1を同軸上に
配し、その円筒状接続部材1の両端部をそれぞれ筒状部
材E1、E2に嵌入させて固定一体化した場合には、二
つの筒状部材E1、E2の外径公差に影響されることな
く、それらを内径基準で固定一体化することが可能とな
る。これにより固定一体化する筒状部材が多数ある場合
でも、それらを高い精度で同軸上に配列させ固定一体化
することが可能となる。
【0015】この場合、互いに接触する円筒状接続部材
と筒状部材のいずれか一方の接触表面に相手を押圧する
ような凸部(エンボス部分)を設けておくことにより、
例えば、図5(a)に示すように、筒状部材E1に嵌入
する円筒状接続部材1の表面に、その筒状部材E1の内
壁を押圧するような凸部1aを設けておくか、あるいは
図5(b)に示すように、円筒状接続部材1が嵌入する
筒状部材E1の内壁面に、その円筒状接続部材1を押圧
するような凸部E1aを設けておくことにより、凸部を
変形させつつ、円筒状接続部材の筒状部分の同心度を崩
すことなく円筒状接続部材1を筒状部材E1に嵌入する
ことが可能となるので、軸ズレを起こさせることなく一
体化強度を向上させることが可能となる。また、内径公
差が外径公差と同程度でも、凸部を変形させることによ
りその変形量で内径公差を補償することが可能となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の陰極線管用電子銃の実施例を
図面に基づいて具体的に説明する。なお、各図面におい
て同一の符号は同一もしくは同等の構成要素を示す。
【0017】図6に、本発明のユニポテンシャル型の陰
極線管用電子銃の実施例の断面図を示す。この実施例の
陰極線管用電子銃においては、熱電子を放出するカソー
ドK、金属製の第1グリッドG、第2グリッドG
第3グリッドG、第4グリッドG及び第5グリッド
が配設されている。これらのうち第1グリッド
、第2グリッドG及び第3グリッドGは互いに
ビーディングガラスBGで一体化されている。また、第
5グリッドGには、ネック管(図示せず)の内壁を押
圧することにより電子銃を固定するとともに、ネック管
内壁に形成されたカーボン導電膜を介してアノードボタ
ンからアノード高電圧が第5グリッドGに印加される
ようにするHVスプリングSpが固定されている。第3
グリッドGはリードL1によって第5グリッドG
同電位となっており、第4グリッドGにはリードL2
によって、第3グリッドGに比べ相対的にかなり低い
電圧が印加されている。
【0018】本実施例においては、第3グリッドG
第4グリッドGとが、均一な外径及び内径を有する円
筒状接続部材1の嵌入により内径基準に固定されてお
り、また、第4グリッドGと第5グリッドGとが、
内径は均一であるが外表面には凸部2aを有する円筒状
接続部材2の嵌入により内径基準に固定されている。
【0019】ここで、円筒状接続部材1、2と接触する
第3グリッドG、第4グリッドG及び第5グリッド
の内表面には凸部Cが設けられている。この凸部C
は嵌入した円筒状接続部材を押圧し、それ自体が変形し
て円筒状接続部材1、2とグリッドG、G、G
の一体化強度を高めている。なお、凸部CはグリッドG
、G、Gの全周に亘って設けてもよく、スポット
状に軸対象に設けてもよい。後者の方が、凸部が均一に
変形するのでより好ましい。
【0020】一方、円筒状接続部材2の外表面には上述
のように凸部2aが形成されているが、この凸部2aは
グリッドG、Gに形成された凸部Cと係合するよう
になっている。このように凸部2aを形成すると、円筒
状接続部材2が過度にグリッドG、G内に嵌入され
ることを防止できるので好ましい。
【0021】本実施例において、円筒状接続部材1、2
の材質としては、電子銃のチャージアップが問題となら
ず、各グリッドの電位が比較的低く、しかもそれらの電
位差が大きくない場合には、絶縁性セラミックス材料か
ら形成することが好ましい。また、各グリッドの電位差
が大きく、電子銃のチャージアップが問題となる場合に
は、円筒状接続部材を高抵抗の導電性セラミック材料か
ら形成することが好ましい。これにより、グリッド間の
電位勾配を滑らかにして、グリッド間の中間電位の不安
定な変動を防止することが可能となる。各グリッドの電
位差が大きく、電子銃のチャージアップが問題となる場
合には、さらに図7の円筒状接続部材2のように、第4
グリッドGと第5グリッドGに嵌入した両端外周面
にリング状の導電膜2bを形成することが好ましい。
【0022】図8は、本発明のユニポテンシャル型の陰
極線管用電子銃の別の実施例の断面図である。この実施
例は、主集束レンズを構成する第3グリッドG、第4
グリッドG及び第5グリッドGの同軸度をより改善
するためにそれらを一つの円筒状絶縁体4の内壁に導電
膜として設けたもの(本出願人が先に提出した特願平4
−349368号、5−8557号明細書)にこの発明
を適用した例である。
【0023】同図に示すように、この実施例の陰極線管
用電子銃においては、熱電子を放出するカソードK、金
属製の第1グリッドG、第2グリッドG、及びカッ
プ部材3が同軸上に配され、それらはビーディングガラ
スBGで一体化されている。ここでカップ部材3はステ
ンレスなどの金属製筒状部材からなり、電極として機能
する。
【0024】また、円筒状絶縁体4は、高真円度(例え
ば50μm以下)の円筒形状を有し、アルミナなどの絶
縁性セラミックスあるいは高抵抗の導電性セラミックス
などから形成する。この円筒状絶縁体4のカップ部材3
側の内壁面にはRuO−ガラスペーストからなるリン
グ状の導電膜4aが形成され、その後方の内壁面には電
極膜4bが形成され、さらに後方の内壁面には導電膜4
cが形成されている。この電極膜4aはカップ部材3と
後述する円筒状接続部材5と共に第3グリッドGとし
て機能する。導電膜4bは第4グリッドGとして機能
し、そして電極膜4cは、後述するHVシールド6と共
に第5グリッドGとして機能する。電極膜4aと電極
膜4cとはリードL1により同電位となっている。ま
た、電極膜4bは、円筒状絶縁体4に開けられたピン孔
7にガラス融着されたピン8に接続され、そのピン8に
リードL2が接続され、電極膜4bに所定の電位が印加
されるようになっている。なお、ピン8としては、円筒
状絶縁体4を構成するセラミックス材料と熱膨脹係数が
近似したコバール鉄やチタン合金が好ましく使用され
る。
【0025】この実施例においては、このようなカップ
部材3と、第3グリッドG、第4グリッドG及び第
5グリッドGを有する円筒状絶縁体4とが、ステンレ
スなどの金属材料からなる円筒状接続部材5の嵌入によ
り内径基準で固定一体化されている。
【0026】円筒状接続部材5の形状としては、図9
(a)〜(f)に示すように、その外表面に凸部5aが
形成されているものを例示することができる。この場
合、各凸部5aの厚さは、図10(a)に示すように、
凸部5a以外の部分と同じ厚さとしてもよく、図10
(b)に示すように、凸部5a以外の部分よりも薄くし
てもよい。図10(a)に示すように凸部5aを他の部
分と同じ厚さに形成した場合にも、図10(b)に示す
ように凸部5aを他の部分より薄く形成した場合にも、
円筒状接続部材5を円筒状絶縁体4やカップ部材3に嵌
入したときに凸部5aが内側に均一に押し縮められるの
で、カップ部材3、円筒状接続部材5及び円筒状絶縁体
4を強固に一体化させることが可能となる。特に、図1
0(b)に示すように凸部5aを他の部分より薄く形成
した場合には凸部5aが容易に変形するので、その円筒
状接続部材5を円筒状絶縁体4やカップ部材3に嵌入さ
せたときの円筒状接続部材5の本体である円筒状部分の
変形を防止できるので好ましい。
【0027】なお、このように円筒状接続部材5に凸部
5aを形成することにより一体化強度を高めることがで
きるが、必要に応じてカップ部材3と円筒状接続部材5
とをスポット溶接し、さらに一体化強度を高めてもよ
い。
【0028】また、このような形状の円筒状接続部材5
を得る方法としては、金属材料をこのような形状に一体
的に成形してもよく、後述する図15の円筒状接続部材
のように、二つのフランジ付き円筒状部材の当該フラン
ジ同士を溶接などにより互いに接合してもよい。
【0029】円筒状接続部材5を円筒状絶縁体4に嵌入
して固定するに際しては、図8に示したように、円筒状
接続部材5の端部5xが電極膜4aの端部4axよりも
電極膜4b側に位置するようにすることが好ましい。こ
れは、次のような理由による。即ち、第3グリッドG
の精度を向上させるためには第3グリッドGの端部を
構成することとなる電極部材、即ち円筒状接続部材5の
端部又は電極膜4aの端部4axを含む平面が円筒状絶
縁体4の管軸に対して垂直となるように形成することが
望ましいが、一般に電極膜4aの端部4axを含む平面
は円筒状絶縁体4の管軸に対して垂直に形成することが
困難であるのに対し、円筒状接続部材5の端部5xは円
筒状絶縁体4の管軸に対して垂直に形成することが容易
であるためである。
【0030】また、このような実施例において円筒状絶
縁体4を、高抵抗の導電性セラミックスではなく絶縁性
セラミックスから構成した場合には、図11に示したよ
うに、電極膜4aと電極膜4bとの間、及び電極膜4b
と電極膜4cとの間をらせん状の抵抗膜9で接続するこ
とが好ましい。これにより、各電極膜間の電位勾配を小
さくし、中間電位の安定化を実現することができる。
【0031】なお、この図8に示した実施例において
は、円筒状絶縁体4の上端部にステンレスなどからなる
HVシールド6が嵌め込まれており、また、ネック管
(図示せず)の内壁を押圧することにより電子銃を固定
するとともに、ネック管内壁に形成されたカーボン導電
膜を介してアノードボタンからアノード電圧がHVシー
ルド6に印加されるようにするためのHVスプリングS
pがHVシールド6にスポット溶接されているが、この
HVシールド6の嵌入部分6aの外表面にも、図12
(a)〜(e)に示したように、凸部6bを設けておく
ことが好ましい。凸部6bを設けることにより、HVシ
ールド6を円筒状絶縁体4に嵌入させたときに凸部6b
が均一に押し縮められて両者の一体化強度を高めること
が可能となる。この凸部6bも嵌入部分6aの全周に亘
って設けてもよいが、スポット状に軸対象に設けること
もできる。後者の方が、凸部を均一に押し縮められるの
で好ましい。
【0032】図13は、本発明のユニポテンシャル型の
陰極線管用電子銃の別の実施例の断面図である。この実
施例は、図8に示した実施例における円筒状絶縁体4を
二つの円筒状絶縁体4Aと円筒状絶縁体4Bとに分割
し、それらに金属材料からなる円筒状接続部材10を嵌
入させ、固定一体化した例である。
【0033】この円筒状絶縁体4Aの円筒状接続部材1
0側の内面には電極膜4b1が形成されており、円筒状
絶縁体4Bの円筒状接続部材10側の内面には電極膜4
b2が形成されており、これら電極膜4b1、4b2と
円筒状接続部材10とで第4グリッドGが構成され
る。このように、円筒状絶縁体を分割することにより、
図8に示したように円筒状絶縁体4にピン孔7を開孔す
る必要がなくなり、リードL2を円筒状接続部材10に
直接溶接することが可能となる。また、分割した個々の
円筒状絶縁体4A、4Bは、分割前の図8に示した円筒
状絶縁体4に比べて長さが短くなるので、それらを焼成
セラミックスから形成する場合に焼成精度を向上させる
ことができ、したがって円筒状絶縁体4A、4Bの切削
加工しろを小さくすることができるので好ましい。
【0034】なお、図8又は図13に示した円筒状絶縁
体は、特願平4−349368号明細書に開示された方
法と同様に作成することができる。
【0035】図13に示した陰極線管用電子銃と同様の
電子銃の実施例としては、図14に示したように二つの
円筒状絶縁体4A、4Bの径を互いに異ならせ、それら
に両端の外径が異なる円筒状接続部材11を嵌入させ、
これらを固定一体化してもよい。このように径の異なる
二つの筒状部材を円筒状接続部材を使用して固定する場
合の態様としては、図14(又は図2)に示したように
円筒状接続部材11(1)の両端をそれぞれ円筒状絶縁
体4A、4B(E1、E2)に嵌入させてもよく、ま
た、図3、図4に示したように円筒状接続部材1の一端
あるは両端において、円筒状接続部材1に筒状部材E
1、E2が嵌入するようにしてもよい。
【0036】このように径の異なる二つの筒状部材を固
定一体化する場合に使用する円筒状接続部材としては、
より具体的には、図15(a)に示したように、両端の
円筒状部mの内径又は外径が、それと固定する筒状部材
の径に応じた大きさとなるように一体的に成形した金属
製部材としてもよく、あるいは同図(b)〜(d)に示
したように、二つのフランジ付き円筒状部材12a、1
2bであって、それらの円筒状部12a−m、12b−
mの内径又は外径が互いに異なるものを用意し、それら
のフランジ12a−n、12b−n同士を溶接などによ
って互いに接合したものとしてもよい。
【0037】円筒状接続部材として、二つのフランジ付
き円筒状部材12a、12bの当該フランジ12a−
n、12b−nを互いに接合したものを使用する場合
に、それを用いて二つの筒状部材を固定一体化する方法
としては、予め二つのフランジ付き円筒状部材12a、
12bの当該フランジ12a−n、12b−nを互いに
接合しておき、その後筒状部材と固定一体化してもよ
く、あるいは二つのフランジ付き円筒状部材12a、1
2bをそれぞれ筒状部材と固定一体化し、その後それら
のフランジ12a−n、12b−nを互いに接合しても
よい。
【0038】なお、図15(a)〜(d)に示した円筒
状接続部材としても、図9に示した円筒状接続部材のよ
うに、円筒状部の外表面に凸部が形成されているものを
好ましく使用することができる。
【0039】以上の実施例においては、ユニポテンシャ
ル型の陰極線管用電子銃について、主集束レンズを構成
する複数のグリッド等の筒状部材を円筒状接続部材を使
用して固定一体化する場合を説明したが、本発明はこれ
らの実施例に限られることなく、バイポテンシャル型の
陰極線管用電子銃にも適用でき、また、カソードグリッ
ドレンズやプリホーカスレンズを構成する電極体同士を
内径基準に固定一体化する場合にも適用することができ
る。
【0040】
【発明の効果】本発明の陰極線管用電子銃によれば、グ
リッド等の筒状部材を内径基準に固定一体化することに
より軸ズレを大きく低減させることが可能となる。した
がって、電子ビームの軌跡の歪曲を抑制し、レンズ収差
を低減させることができ、それにより、陰極線管の蛍光
面で所期の電子ビームスポットを得ることが可能とな
り、解像度を向上させることが可能となる。
【0041】また、本発明の陰極線管用電子銃によれ
ば、グリッド等の筒状部材を互いに固定一体化する際に
ビーディングガラスを不要にできるので、グリッド等の
筒状部材とビーディングガラスとの間の放電を解消で
き、電子銃の耐圧性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における、隣接する筒状部材同士の接続
方法の説明図である。
【図2】本発明において、固定一体化された二つの筒状
部材の接続態様の説明図である。
【図3】本発明において、固定一体化された二つの筒状
部材の接続態様の説明図である。
【図4】本発明において、固定一体化された二つの筒状
部材の接続態様の説明図である。
【図5】本発明で使用する円筒状接続部材及び筒状部材
の説明図である。
【図6】本発明のユニポテンシャル型の陰極線管用電子
銃の実施例の断面図である。
【図7】本発明のユニポテンシャル型の陰極線管用電子
銃の別の態様の部分断面図である。
【図8】本発明のユニポテンシャル型の陰極線管用電子
銃の別の実施例の断面図である。
【図9】本発明で使用する円筒状接続部材の斜視図であ
る。
【図10】本発明で使用する円筒状接続部材の断面図で
ある。
【図11】本発明のユニポテンシャル型の陰極線管用電
子銃の別の実施例の部分断面図である。
【図12】本発明で使用するHVシールドの斜視図であ
る。
【図13】本発明のユニポテンシャル型の陰極線管用電
子銃の別の実施例の断面図である。
【図14】本発明のユニポテンシャル型の陰極線管用電
子銃の別の実施例の部分断面図である。
【図15】本発明で使用する円筒状接続部材の断面図で
ある。
【図16】従来のユニポテンシャル型の電子銃の概略断
面図である。
【図17】従来の電子銃において隣接するグリッドを固
定一体化するガラスビーディング法の説明図である。
【図18】隣接するグリッドをガラスビーディング法で
固定一体化した場合の軸ズレの様子を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
E1、E2 筒状部材 K カソード G 第1グリッド G 第2グリッド G 第3グリッド G 第4グリッド G 第5グリッド 1、2 円筒状接続部材 3 カップ部材 4 筒状絶縁体 5 円筒状接続部材 6 HVシールド 7 ピン孔 8 ピン 9 抵抗膜 10 円筒状接続部材 11 円筒状接続部材 12a、12b フランジ付き円筒状部材
フロントページの続き (72)発明者 斉藤 恒成 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カソードから射出される電子ビームの行
    路を制御するために複数の筒状部材が順次配列し固定さ
    れている陰極線管用電子銃において、互いに隣接する少
    なくとも二つの筒状部材が同軸上に配列されるように、
    該二つの筒状部材の間に円筒状接続部材が配され、該円
    筒状接続部材の一端部と一つの筒状部材とが、それらの
    うち一方が他方に嵌入することにより互いに固定され、
    該円筒状接続部材の他端部と他の筒状部材もそれらのう
    ち一方が他方に嵌入することにより互いに固定されてい
    ることを特徴とする陰極線管用電子銃。
  2. 【請求項2】 円筒状接続部材の両端で固定されている
    二つの筒状部材の内径又は外径が互いに異なる請求項1
    記載の陰極線管用電子銃。
  3. 【請求項3】 円筒状接続部材が、二つのフランジ付き
    円筒状部材の当該フランジ同士を互いに接合したものか
    らなる請求項2記載の陰極線管用電子銃。
  4. 【請求項4】 円筒状接続部材が筒状部材内に嵌入して
    おり、その円筒状接続部材が嵌入した筒状部材の内壁面
    に、該円筒状接続部材を押圧する凸部が設けられている
    請求項1〜3のいずれかに記載の陰極線管用電子銃。
  5. 【請求項5】 円筒状接続部材が筒状部材内に嵌入して
    おり、その筒状部材内に嵌入した円筒状接続部材の外表
    面に、該筒状部材の内壁を押圧する凸部が設けられてい
    る請求項1〜3のいずれかに記載の陰極線管用電子銃。
  6. 【請求項6】 円筒状接続部材が絶縁材料からなり、筒
    状部材が金属材料からなるグリッド電極である請求項4
    記載の陰極線管用電子銃。
  7. 【請求項7】 円筒状接続部材が高抵抗の導電性材料か
    らなり、筒状部材が金属材料からなるグリッド電極であ
    る請求項4記載の陰極線管用電子銃。
  8. 【請求項8】 円筒状接続部材が金属材料からなり、筒
    状部材が、円筒状絶縁体とその円筒状絶縁体の内壁にグ
    リッド電極として形成された導電膜とからなる請求項5
    記載の陰極線管用電子銃。
  9. 【請求項9】 円筒状接続部材が金属材料からなり、筒
    状部材が、円筒状の高抵抗の導電体とその円筒状の高抵
    抗の導電体の内壁にグリッド電極として形成された導電
    膜とからなる請求項5記載の陰極線管用電子銃。
JP5329947A 1993-08-09 1993-11-30 陰極線管用電子銃 Pending JPH07105867A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5329947A JPH07105867A (ja) 1993-08-09 1993-11-30 陰極線管用電子銃
KR1019940019080A KR950006938A (ko) 1993-08-09 1994-08-02 음극선관용 전자총
DE69402135T DE69402135T2 (de) 1993-08-09 1994-08-05 Elektronenkanone für eine Kathodenstrahlröhre
EP94112282A EP0638919B1 (en) 1993-08-09 1994-08-05 Electron gun for crt
US08/287,296 US5521462A (en) 1993-08-09 1994-08-08 Electron gun for CRT

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21696893 1993-08-09
JP5-216968 1993-08-09
JP5329947A JPH07105867A (ja) 1993-08-09 1993-11-30 陰極線管用電子銃

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07105867A true JPH07105867A (ja) 1995-04-21

Family

ID=26521739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5329947A Pending JPH07105867A (ja) 1993-08-09 1993-11-30 陰極線管用電子銃

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5521462A (ja)
EP (1) EP0638919B1 (ja)
JP (1) JPH07105867A (ja)
KR (1) KR950006938A (ja)
DE (1) DE69402135T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100777713B1 (ko) * 2001-07-06 2007-11-19 삼성에스디아이 주식회사 칼라 음극선관용 전자총 및, 그것을 구비한 칼러 음극선관

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100366088B1 (ko) * 1999-08-23 2002-12-26 삼성에스디아이 주식회사 헬리컬 다단렌즈 전극 구조체를 가지는 음극선관 전자총
KR100805149B1 (ko) * 2002-02-20 2008-02-21 삼성에스디아이 주식회사 음극선관용 전자총
US20070145266A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-28 Avi Cohen Electron microscope apparatus using CRT-type optics
US20070145267A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-28 Adler David L Portable scanning electron microscope
KR101783074B1 (ko) 2013-03-12 2017-09-29 (주)엘지하우시스 유리섬유를 포함하는 진공단열재용 외피재 및 이를 포함하는 진공단열재

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE427901A (ja) * 1937-05-05
GB802108A (en) * 1956-01-20 1958-10-01 Rank Cintel Ltd Improvements in or relating to electron guns for cathode ray tubes
US3500520A (en) * 1968-01-02 1970-03-17 Hughes Aircraft Co Method of obtaining aperture alignment in an electron gun construction
US4370593A (en) * 1980-12-30 1983-01-25 Rca Corporation In-line electron gun and method for modifying the same
JPS57182497A (en) * 1981-05-07 1982-11-10 Mitsubishi Pencil Co Method of forming solid pattern to tail end of pencil
JPS57182947A (en) * 1981-05-08 1982-11-11 Hitachi Ltd Electrostatic focusing image pickup tube
US4546287A (en) * 1982-09-27 1985-10-08 North American Philips Consumer Electronics Corp. Cathode ray tube focusing electrode shielding means
JPS60218743A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Nec Corp 電子銃電極構体
DE8604185U1 (de) * 1986-02-17 1986-04-30 Heimann GmbH, 65205 Wiesbaden Bildaufnahmeröhre
JPH07107832B2 (ja) * 1987-03-23 1995-11-15 株式会社東芝 カラ−受像管用電子銃
JP2791047B2 (ja) * 1988-09-16 1998-08-27 株式会社日立製作所 カラー受像管用電子銃
NL9000913A (nl) * 1990-04-18 1991-11-18 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een kathodestraalbuis.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100777713B1 (ko) * 2001-07-06 2007-11-19 삼성에스디아이 주식회사 칼라 음극선관용 전자총 및, 그것을 구비한 칼러 음극선관

Also Published As

Publication number Publication date
EP0638919B1 (en) 1997-03-19
DE69402135T2 (de) 1997-10-09
EP0638919A1 (en) 1995-02-15
DE69402135D1 (de) 1997-04-24
US5521462A (en) 1996-05-28
KR950006938A (ko) 1995-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6577052B1 (en) Electron gun for cathode ray tube
US4945283A (en) Cathode ray tube having a tubular focus structure
JPH07105867A (ja) 陰極線管用電子銃
CA1058269A (en) Unitized in-line electron gun and a method of manufacture thereof
US5028838A (en) Grid assemblies for use in cathode ray tubes
JPH10255682A (ja) 陰極線管
US6294872B1 (en) Cathode ray tube
JP3157856B2 (ja) 陰極線管用電子銃
JP2960501B2 (ja) 陰極線管用電子銃
JP3202281B2 (ja) 陰極線管用電子銃
JP2798644B2 (ja) 陰極線管用電子銃
JP3407312B2 (ja) 陰極線管及び電子銃
JP3430533B2 (ja) 陰極線管の陰極構造
JPS63279544A (ja) 電子ビーム装置
JPH057721Y2 (ja)
JPH0216537B2 (ja)
JPS5825550Y2 (ja) 陰極線管用電子銃電極構体
JPH0794087A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH08138571A (ja) 陰極線管の電子銃
JPH08212940A (ja) 陰極線管用電子銃
JPH04160736A (ja) 陰極線管用電子銃
JPH0721991B2 (ja) 電子銃構体の製法
JPH11185657A (ja) 陰極線管用電子銃およびその組立方法
JPH0794086A (ja) 陰極線管用電子銃の組立て方法
JPH10340683A (ja) 電子銃及びその製造方法