JPH0693216B2 - Information processing equipment - Google Patents

Information processing equipment

Info

Publication number
JPH0693216B2
JPH0693216B2 JP62101930A JP10193087A JPH0693216B2 JP H0693216 B2 JPH0693216 B2 JP H0693216B2 JP 62101930 A JP62101930 A JP 62101930A JP 10193087 A JP10193087 A JP 10193087A JP H0693216 B2 JPH0693216 B2 JP H0693216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock signal
information processing
clock
frequency
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62101930A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS63268020A (en
Inventor
多加志 堀田
公三郎 栗田
将弘 岩村
英雄 前島
成弥 田中
忠秋 坂東
康弘 中塚
和男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP62101930A priority Critical patent/JPH0693216B2/en
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to US07/184,782 priority patent/US5133064A/en
Priority to KR88004809A priority patent/KR950008019B1/en
Publication of JPS63268020A publication Critical patent/JPS63268020A/en
Priority to US07/487,125 priority patent/US5359727A/en
Priority to US07/872,174 priority patent/US5388249A/en
Priority to US08/278,245 priority patent/US5506982A/en
Priority to US08/279,887 priority patent/US5640547A/en
Publication of JPH0693216B2 publication Critical patent/JPH0693216B2/en
Priority to US08/460,601 priority patent/US5542083A/en
Priority to US08/788,831 priority patent/US5974560A/en
Priority to US10/002,444 priority patent/US6675311B2/en
Priority to US10/701,447 priority patent/US7111187B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、クロツク信号により制御される情報処理装置
及び情報処理システムに係り、特に高速化のためにクロ
ツクサイクルを短くするのに好適な情報処理装置及び情
報処理システムに関する。
The present invention relates to an information processing device and an information processing system controlled by a clock signal, and is particularly suitable for shortening the clock cycle for speeding up. The present invention relates to an information processing device and an information processing system.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

クロツク信号により制御される情報処理の第1の従来例
を第2図に示す。201は原クロツク信号211を送出するク
ロツク発振器、202は原クロツク信号211を受け、論理装
置203−206を制御するのに必要なクロツク信号212を生
成するクロツク生成器である。また、213は、クロツク2
12によりタイミング制御された論理装置間のインターフ
エース手段である。
A first conventional example of information processing controlled by a clock signal is shown in FIG. Reference numeral 201 is a clock oscillator that sends out the original clock signal 211, and 202 is a clock generator that receives the original clock signal 211 and generates the clock signal 212 necessary to control the logic units 203-206. Also, 213 is clock 2
It is an interface means between the logic devices whose timing is controlled by 12.

論理装置を制御するクロツク212には夫々位相が異なる
通常2〜4相の多相クロツクが用いられる。このクロツ
クを例示したのが、第4図,第5図,第6図である。第
4図に示したのはノンオーバラツプ2相クロツクと呼ば
れるもので、ともに低レベルである区間t1,t2を有する
クロツクである。また、第5図に示したのは、互いに略
90度ずつ位相のずれたデユテイ50%のオーバラツプクロ
ツクである。また、第6図は、互いに略90度ずつ位相ず
れた、幅の短い4相クロツクである。これらのクロツク
は、論理装置を構成する論理回路の回路形式、あるい
は、論理装置の設計手法により、取捨選択される。
The clock 212 for controlling the logic device is usually a multi-phase clock of 2 to 4 phases each having a different phase. Examples of this clock are shown in FIGS. 4, 5, and 6. What is shown in FIG. 4 is called a non-overlap two-phase clock, and it is a clock having sections t 1 and t 2 both of which are at a low level. In addition, FIG.
It is an overlap clock with a duty of 50%, which is 90 degrees out of phase. Further, FIG. 6 is a four-phase clock with a short width, which is out of phase with each other by approximately 90 degrees. These clocks are selected according to the circuit format of the logic circuit that constitutes the logic device or the design method of the logic device.

これらの多相クロツク信号は、クロツク生成器202によ
り、クロツク211をもとに生成され、各論理装置に分配
される。論理装置内では、クロツク信号の加工は行なわ
れない。また、論理装置間のデータのやりとりは、クロ
ツク信号211に同期して行なわれる。
These polyphase clock signals are generated by the clock generator 202 based on the clock 211 and distributed to each logic device. No clock signal processing is performed within the logic unit. Data exchange between the logic devices is performed in synchronization with the clock signal 211.

第3図は、クロツク信号を用いる情報処理装置の第2の
従来例を示すものである。301,302はクロツク発振器、3
11,312は原クロツク信号、303,304はクロツク信号311,3
12により制御される情報処理部、313は、情報処理部303
と情報処理部304の間のインタフエース信号である。こ
の情報処理装置は、2つの情報処理部より構成されてお
り、各々の情報処理装置は別個のクロツク発振器301,30
2を有している。原クロツク信号を加工して、第4図,
第5図,第6図に示した様に多相クロツク信号を生成す
るクロツク生成器は各情報処理部の中に設けられてい
る。また、情報処理部303と304の間のデータのやりとり
は、インタフエース313を通して非同期に行なわれる。
FIG. 3 shows a second conventional example of an information processing apparatus using a clock signal. 301 and 302 are clock oscillators, 3
11,312 are original clock signals, 303 and 304 are clock signals 311,3
The information processing unit 313 controlled by 12 is the information processing unit 303.
And an interface signal between the information processing unit 304 and the information processing unit 304. This information processing apparatus is composed of two information processing units, and each information processing apparatus has a separate clock oscillator 301, 30.
Have two. Processing the original clock signal,
As shown in FIGS. 5 and 6, a clock generator for generating a multiphase clock signal is provided in each information processing unit. Data exchange between the information processing units 303 and 304 is performed asynchronously through the interface 313.

第7図〜第9図は、クロツク信号により制御される情報
処理装置の第3の従来例を示したものである。この方式
については、アイ・イー・イー・イー,ジヤーナル オ
ブ ソリツドステート サーキツト、エス シー17,(1
982)第51頁から第56頁(IEEE Jaurnal of Solid-State
Circuits vol SC−17,PP51−56)において論じられて
いる。
7 to 9 show a third conventional example of an information processing apparatus controlled by a clock signal. For this method, see IEE, Journal of Solid State Circuit, SC 17, (1
982) pp. 51-56 (IEEE Jaurnal of Solid-State
Circuits vol SC-17, PP51-56).

第7図は全体図である。701はクロツク信号711を送出す
る発振器、702はクロツク信号711をN分の1に分周する
分周器である。情報処理部703と情報処理部704は、クロ
ツク信号711とクロツク信号712の両方を受ける。両処理
部間のインタフエースが713である。
FIG. 7 is an overall view. Reference numeral 701 is an oscillator for transmitting the clock signal 711, and 702 is a frequency divider for dividing the clock signal 711 by N. The information processing units 703 and 704 receive both the clock signal 711 and the clock signal 712. The interface between both processing units is 713.

情報処理部703の内部構成を示したものが、第8図であ
る。801は、クロツク信号711をクロツク信号712と特定
の位相関係になるように遅延させるPLL(Phase lock lo
op)回路である。PLL回路801は論理装置802を制御する
クロツク信号811を送出する。一方クロツク信号712は、
先に述べたようにクロツク711のN分の1に分周したク
ロツクであり、インタフエース回路803を制御する。す
なわち、情報処理部内部の論理装置は高速クロツク信号
711で制御され、信号伝搬に時間のかかる情報処理部間
の通信には低速クロツク712で制御されるわけである。
FIG. 8 shows the internal configuration of the information processing unit 703. Reference numeral 801 denotes a PLL (Phase lock lo) that delays the clock signal 711 so as to have a specific phase relationship with the clock signal 712.
op) circuit. The PLL circuit 801 sends out a clock signal 811 which controls the logic device 802. On the other hand, the clock signal 712 is
As described above, it is a clock divided by 1 / N of the clock 711, and controls the interface circuit 803. That is, the logic unit inside the information processing unit
The low-speed clock 712 controls the communication between the information processing units, which are controlled by 711 and require time for signal propagation.

第8図のように2種のクロツク信号を用いる場合、イン
タフエース回路803と論理装置802の間のデータのやりと
りに関して、メタスタビリテイ(Metastability)と呼
ばれる問題が生ずる。これを第9図を用いて説明する。
インタフエース回路803から、論理装置802へデータを送
る場合を考える。インタフエースにはエツヂトリガ型の
フリツプフロツプが使われているとする。インタフエー
ス回路803では、クロツク信号712が第1のポテンシヤル
レベルであるLowから第2のポテンシヤルレベルHighに
立上がる時に、インタフエース713よりデータが取込ま
れ、論理回路802にデータが信号812を通して送出され
る。一方、論理装置802では、クロツク信号811がLowか
らHighに立上る時に、送出されたデータを取込む。さ
て、クロツク信号712とクロツク信号811との位相関係が
スキユーによりずれ、クロツク712の立上りが、クロツ
ク811の立上り近辺(第9図でtと示した部分)と重
なると、論理装置内のフリツプフロツプの入力が、クロ
ツク信号811でたたかれた時に不安定になり、フリツプ
フロツプに出力が長時間定まらない現象がおこる。これ
が、メタスタビリテイである。
When two types of clock signals are used as shown in FIG. 8, a problem called metastability occurs with respect to data exchange between the interface circuit 803 and the logic device 802. This will be described with reference to FIG.
Consider the case where data is sent from the interface circuit 803 to the logic device 802. It is assumed that an edge trigger type flip flop is used for the interface. In the interface circuit 803, when the clock signal 712 rises from the first potential level Low to the second potential level High, data is taken in from the interface 713 and the data is sent to the logic circuit 802 through the signal 812. To be done. On the other hand, the logic device 802 takes in the transmitted data when the clock signal 811 rises from low to high. If the phase relationship between the clock signal 712 and the clock signal 811 is skewed and the rising edge of the clock 712 overlaps with the rising edge of the clock 811 (the portion indicated by t c in FIG. 9), the flip-flop in the logic unit is When the clock signal is hit with the clock signal 811, it becomes unstable, and the output of the flip-flop is not fixed for a long time. This is metastability.

上記メタスタビリテイを避けるため、本従来例では、第
8図に示したようにPLL回路801により、クロツク信号71
1とクロツク信号712の位相関係を、第9図に示す関係に
固定している。
In order to avoid the above-mentioned metastability, in this conventional example, as shown in FIG.
The phase relationship between 1 and the clock signal 712 is fixed to the relationship shown in FIG.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problems to be solved by the invention]

最初に第2図の第1の従来例について述べる。この従来
例の第1の問題点は、情報処理装置全体に多相クロツク
信号212を分配しなくてはならないことである。このた
め通常、クロツクスキユーが大きくなり、各々のクロツ
ク信号のデユーテイも望ましい値からずれてしまう。こ
の問題は特に、高速化のためにマシンサイクルが高ま
り、多相クロツク信号212が高周波となつた時に著し
い。すなわち、マシンサイクルの多くの部分をクロツク
スキユーのために取られてしまう。一方、この従来例の
利点は、情報処理装置全体に同一の多相クロツク信号21
2が分配されているために、論理装置間のデータのやり
とりを同期式に行なえるというところである。
First, the first conventional example shown in FIG. 2 will be described. The first problem of this conventional example is that the polyphase clock signal 212 must be distributed to the entire information processing apparatus. Therefore, the clock skew usually becomes large, and the duty of each clock signal also deviates from the desired value. This problem is particularly remarkable when the machine cycle is increased due to the increase in speed and the polyphase clock signal 212 has a high frequency. That is, a large part of the machine cycle is taken for blackout. On the other hand, the advantage of this conventional example is that the same polyphase clock signal 21
Since the two are distributed, data can be exchanged between the logical units in a synchronous manner.

次に、第3図の第2の従来例について述べる。この構成
は、マイクロプロセツサシステム等に見られる。情報処
理部はLSIチツプに対応する。この従来例の第1の問題
点は、各々の情報処理部が、別々のクロツク信号により
制御されているため、情報処理部間のインタフエースを
非同期式に行なわなくてはならないところにある。非同
期式インタフエースは、非同期信号の同期化が必要とな
り、同期式インタフエースに比較して低速である。これ
は、特に、情報処理部間でデータのやりとりが多い高速
システムを作りたい場合に問題となる。ただし、本従来
例の利点は、クロツク信号の生成が、各情報処理部内部
で行なわれ、また、そのクロツク信号の分配も、1つの
情報処理部内であるために、クロツクスキユーを小さく
できるという点がある。
Next, the second conventional example shown in FIG. 3 will be described. This configuration is found in microprocessor systems and the like. The information processing unit corresponds to the LSI chip. The first problem of this conventional example is that each information processing unit is controlled by a separate clock signal, and therefore the interfaces between the information processing units must be performed asynchronously. Asynchronous interfaces require synchronization of asynchronous signals and are slower than synchronous interfaces. This becomes a problem especially when it is desired to create a high-speed system in which data is frequently exchanged between information processing units. However, the advantage of the conventional example is that the clock signal is generated in each information processing unit and the clock signal is distributed in one information processing unit, so that the clock skew can be reduced. is there.

この従来例の第2の問題点は、情報処理部外部から高周
波の原クロツク信号を供給しなくてはならない点であ
る。通常、デユーテイの正しいクロツク信号を生成する
ために、原クロツク信号は情報処理部内部で分周され
る。このため、例えば2分周、かつ、マシンサイクル40
MHzの場合を考えると、外部より80MHzの原クロツク信号
を供給しなくてはならない。これは、情報処理部ハード
ウエアとして、パツケージに格納されたLSIチツプを考
えると、困難である。さらにマシンサイクルが高まつた
時には、ますますこの問題点が著しくなる。
The second problem of this conventional example is that a high-frequency original clock signal must be supplied from outside the information processing unit. Normally, the original clock signal is frequency-divided inside the information processing unit in order to generate a clock signal with a correct duty. Therefore, for example, divide by 2 and machine cycle 40
Considering the case of MHz, the original clock signal of 80 MHz must be supplied from the outside. This is difficult when considering the LSI chip stored in the package as the information processing unit hardware. This problem becomes even more pronounced when the machine cycle becomes high.

次に、第7図〜第9図に示した第3の実施例についての
問題点について述べる。この従来例の第1の問題点は、
情報処理部外部より、高速クロツク信号711を供給しな
くてはならないことである。また第2の問題点は、情報
処理部内部で使うクロツクデユーテイについて配慮され
ていない点である。
Next, problems with the third embodiment shown in FIGS. 7 to 9 will be described. The first problem of this conventional example is that
That is, the high-speed clock signal 711 must be supplied from the outside of the information processing unit. The second problem is that no consideration is given to the clock duty used inside the information processing unit.

本発明の第1の目的は、情報装置内にある複数の情報処
理部間のクロツク信号を同期することである。
A first object of the present invention is to synchronize clock signals between a plurality of information processing units in an information device.

また、本発明の第2の目的は、各情報処理部内にクロツ
クスキユ小、かつ、デユーテイの正確なクロツク信号を
供給することである。
A second object of the present invention is to supply a clock signal with a small clock skew and an accurate clock signal to each information processing unit.

また、本発明の第3の目的は、情報処理部内部から高速
のクロツク信号を供給することを避けることにある。
A third object of the present invention is to avoid supplying a high-speed clock signal from the inside of the information processing section.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

上記目的は、少なくとも1つの第1のクロツク信号とな
る原クロツク信号Kを送出する原クロツク発振器と、原
クロツク信号Kに接続される複数の情報処理部よりなる
情報処理システムにおいて、前記複数の情報処理部の各
々を、前記少なくとも1つの原クロツク信号Kと位相同
期し、かつ、あらかじめ、定められたデユーテイの少な
くとも1つの第2のクロツク信号K1を生成するクロツク
生成手段と、前記第2のクロツク信号K1によりタイミン
グ制御される論理装置とにより構成し、少なくとも1対
の前記論理装置間にあるインタフエースを、前記クロツ
ク信号K1により、同期してタイミング制御することによ
り達成される。
The above-mentioned object is an information processing system comprising an original clock oscillator for transmitting at least one original clock signal K serving as a first clock signal and a plurality of information processing units connected to the original clock signal K. Clock generating means for synchronizing each of the processing sections with the at least one original clock signal K and generating at least one second clock signal K 1 having a predetermined duty; and the second clock generating means. constituted by logical unit and which is timing controlled by clock signals K 1, the in-tough ace in between at least one pair of said logic device, by the clock signal K 1, it is accomplished by timing control in synchronization.

〔作用〕[Action]

前記、情報処理部内部で生成される少なくとも1相のク
ロツク信号K1は、原クロツク信号Kと位相同期してい
る。それによつて、ある情報処理部内部のクロツク信号
K1は、原クロツク信号Kを通して、他の情報処理内部の
クロツク信号K1と位相同期させることができる。
The at least one-phase clock signal K 1 generated inside the information processing section is in phase synchronization with the original clock signal K. As a result, a clock signal inside a certain information processing unit
K 1, through an original clock signal K, may be clock signals K 1 and phasing of the internal other information.

また、各情報処理部内部に、少なくとも1つの原クロツ
ク信号Kと位相同期し、かつ、あらかじめ定められたデ
ユーテイの少なくとも1つの第2のクロツク信号K1を生
成するクロツク生成手段を内蔵しているために、各情報
処理部内に、クロツクスキユー小、かつ、デユーテイの
正確なクロツク信号を供給することができる。
In addition, each information processing unit has a built-in clock generation means that is phase-synchronized with at least one original clock signal K and generates at least one second clock signal K 1 having a predetermined duty. Therefore, it is possible to supply a clock signal with a small clock skew and a precise clock signal to each information processing unit.

また、前記クロツク生成手段は、原クロツク信号Kと、
内部クロツク信号K1を位相同期させるわけであるが、原
クロツクKの周波数は内部クロツク信号K1の周波数と等
しい必要も、高い必要もない。このため、高速化のため
に内部クロツク信号K1の周波数を高めた、複数の情報処
理部よりなる情報処理装置において、各情報処理部外部
から高速のクロツク信号を供給することを避けることが
できる。
Further, the clock generation means outputs the original clock signal K,
The internal clock signal K 1 is phase-locked, but the frequency of the original clock K need not be equal to or higher than the frequency of the internal clock signal K 1 . Therefore, in an information processing device including a plurality of information processing units in which the frequency of the internal clock signal K 1 is increased for speeding up, it is possible to avoid supplying a high-speed clock signal from the outside of each information processing unit. .

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例を説明する。 An embodiment of the present invention will be described below.

第10図は、本発明の一実施例である情報処理装置の全体
図である。1001は原クロツク発振器、1011は原クロツ
ク、1002,1003は情報処理部、1012は、両情報処理部間
でデータをやり取りするインタフエース信号である。
FIG. 10 is an overall view of an information processing apparatus which is an embodiment of the present invention. Reference numeral 1001 is an original clock oscillator, 1011 is an original clock, 1002 and 1003 are information processing units, and 1012 is an interface signal for exchanging data between the both information processing units.

さて、本発明の実施対象である情報処理装置として種々
のものがありうるが、本実施例では超高速VLSIによつて
構成された計算機CPUを例にとつて説明する。また、情
報処理装置では、一般的には複数の情報処理部よりなる
わけだが、本実施例では簡単のために、2つの情報処理
部より成るとする。
There may be various information processing apparatuses to which the present invention is applied, but in the present embodiment, a computer CPU configured by an ultra-high speed VLSI will be described as an example. Further, an information processing apparatus generally comprises a plurality of information processing units, but in this embodiment, it is assumed that it comprises two information processing units for simplicity.

また、情報処理部とは、情報処理装置を構成する一部分
であり、論理機能的、ハードウエア的に一まとまりにな
つたものである。ハードウエアとしては、1つの情報処
理部は、複数のLSIパツケージを搭載したボードであつ
たり、単一の半導体基板に形成されるもの即ち、1つの
LSIであつたり、また、1つのLSIの中の1部であつたり
する。さらに、ウエーハスケールインテグレーシヨンで
あれば単一の半導体基板ウエーハ上の1ブロツクであり
うる。本実施例では、情報処理部とは、パツケージに実
装された、1つのVLSIとする。
Further, the information processing section is a part of the information processing apparatus, and is a unit that is logically functional and hardware. As hardware, one information processing unit is a board on which a plurality of LSI packages are mounted, or one that is formed on a single semiconductor substrate, that is, one information processing unit.
It may be an LSI or a part of one LSI. Further, the wafer scale integration can be one block on a single semiconductor substrate wafer. In the present embodiment, the information processing unit is one VLSI mounted in a package.

本発明の実施例説明は、情報処理部1002と、情報処理部
1003の間のインタフエースについてのみ、述べれば十分
であり、両情報処理部が、どの様な処理を分担している
かということは本発明には直接は関係ない。従つて、詳
しくは述べないが、以下の2つの場合を例示しておく。
The description of the embodiment of the present invention will be made in terms of the information processing unit 1002
It suffices to mention only the interface between 1003, and what kind of processing is shared by both information processing units is not directly related to the present invention. Therefore, although not described in detail, the following two cases will be illustrated.

1)情報処理部1002を、命令デコード、基本命令の処理
を行うBPU(Basic Processing Unit)とし、情報処理部
1003を、浮動小数演算を行うFPU(Floating Processing
Unit)とする構成例を、第34図に示す。101,3401は、
それぞれ、情報処理部1002,1003のクロツク生成器であ
る。102,3406は入力信号に所望の論理演算を施して出力
信号を出力する論理装置、3402,3404はインタフエース
手段を構成するバスコントローラ、3403は、メモリアド
レスを保持するレジスタMAR(Memory Address Registe
r)、3405は、メモリデータを保持するレジスタMDR(Me
mory Data Register)、3407はメモリである。信号3410
はアドレスバス、3411はデータバス、3412は制御信号で
ある。また、3419は、処理すべき浮動小数演算命令の種
類を知らせる信号である。
1) The information processing unit 1002 is a BPU (Basic Processing Unit) that performs instruction decoding and basic instruction processing, and
1003 is an FPU (Floating Processing) that performs floating point arithmetic.
34) shows an example of the configuration of the unit). 101,3401 is
These are the clock generators of the information processing units 1002 and 1003, respectively. 102 and 3406 are logic devices that perform a desired logical operation on an input signal and output an output signal. 3402 and 3404 are bus controllers that form an interface means. 3403 is a register MAR (Memory Address Register) that holds a memory address.
r) and 3405 are register MDR (Me
mory Data Register), 3407 is a memory. Signal 3410
Is an address bus, 3411 is a data bus, and 3412 is a control signal. A reference numeral 3419 is a signal indicating the type of floating point arithmetic instruction to be processed.

本構成例では、FPU1003の論理装置は、アドレス計算機
能を有していない。いわゆる、コプロセツサとして機能
する。メモリからの浮動小数データの、FPUへのロード
を例にとり、動作を説明する。BPU1002内の論理装置102
は、浮動小数演算命令をデコードすると、命令の種類を
信号3419を通して、FPU1003に送出する。一方、メモリ
アドレスの計算を行い、信号3418を通して、MAR3403に
セツトする。また、メモリリード起動をバスコントロー
ラ3402に、信号3415を通して送出する。バスコントロー
ラ3402は、クロツク3420に同期して、信号3413により、
MARの内容を、アドレスバス3410に送出するように制御
する。また、メモリを制御するための制御信号3412を送
出する。
In this configuration example, the logical device of FPU1003 does not have the address calculation function. It functions as a so-called coprocessor. The operation will be described by taking as an example the loading of floating point data from memory into the FPU. Logical unit 102 in BPU1002
When the floating point arithmetic instruction is decoded, the instruction type is sent to the FPU 1003 via the signal 3419. On the other hand, the memory address is calculated and set in the MAR3403 through the signal 3418. Also, the memory read activation is sent to the bus controller 3402 through the signal 3415. The bus controller 3402 synchronizes with the clock 3420, and by the signal 3413,
The contents of MAR are controlled to be sent to the address bus 3410. It also sends out a control signal 3412 for controlling the memory.

一方、FPU側のバスコントローラは、制御信号3412を受
取り、メモリ3407がデータを、データバス3411に出すタ
イミングで、データ取込み信号3414をMDR3405に送出す
る。オペランドをMDRに取込んだ後にオペランドリード
終了信号3416を論理装置3406に送出する。また、ロード
したオペランドデータを信号3417を通して送出する。
On the other hand, the bus controller on the FPU side receives the control signal 3412, and sends the data fetch signal 3414 to the MDR 3405 at the timing when the memory 3407 sends the data to the data bus 3411. After fetching the operand in the MDR, the operand read end signal 3416 is sent to the logic unit 3406. Also, the loaded operand data is sent out through the signal 3417.

2)情報処理部1をマスタのBPU、情報処理部2をスレ
ーブのBPUとする。すなわち、信頼性向上のためにBPUを
2重化した計算機である。スレーブBPUはマスタBPUと同
一の機能を持つており、マスタBPUと同期して動作す
る。そして、マスタBPUがメモリへの書込みを行う際
に、スレーブBPUはそのデータを自チツプに取込み、自
分のデータと比較する。不一致であれば、それをマスタ
BPUに知らせる。
2) The information processing unit 1 is a master BPU and the information processing unit 2 is a slave BPU. In other words, it is a computer in which the BPU is duplicated to improve reliability. The slave BPU has the same function as the master BPU and operates in synchronization with the master BPU. Then, when the master BPU writes to the memory, the slave BPU fetches the data in its own chip and compares it with its own data. If not, master it
Notify BPU.

第29図に、上に説明した構成を図示したものである。29
00はメモリ。2901〜2905はインタフエース信号であり、
2901はアドレス、2902はアドレスストローブ、2903はデ
ータ、2904はリード/ライト信号、2905は、スレーブBP
UがマスタBPUにエラーを知らせる信号である。また2906
は、highならば、その情報処理部がマスタであり、low
ならば、その情報処理部がスレーブであることを示す信
号である。
FIG. 29 shows the configuration described above. 29
00 is memory. 2901 to 2905 are interface signals,
2901 is address, 2902 is address strobe, 2903 is data, 2904 is read / write signal, 2905 is slave BP
U is a signal that notifies the master BPU of an error. Again 2906
Is high, the information processing unit is the master and low
If so, it is a signal indicating that the information processing unit is a slave.

第30図は、上記実施例の動作を示したタイミングチヤー
トである。両情報処理部は、同期動作しているため、マ
スタBPUが書込みを行う際には、スレーブBPUも、書込み
アドレスと、書込みデータを持つている。メモリサイク
ルは、チツプ間のクロツクスキユー分伸びることにな
る。
FIG. 30 is a timing chart showing the operation of the above embodiment. Since both information processing units are operating in synchronization, when the master BPU writes, the slave BPU also has a write address and write data. The memory cycle will be extended by the amount of clock skew between chips.

次に発振器1001について説明する。発振器1001は、原ク
ロツク信号1011を送出する発振器である。原クロツク10
11は、多相であることもあり得るが、本実施例では、1
相である。また、原クロツクのデユーテイは、必ずし
も、50%である必要はない。これが本発明の特徴であ
る。
Next, the oscillator 1001 will be described. The oscillator 1001 is an oscillator that sends out the original clock signal 1011. Hara Clock 10
11 may be polyphase, but in the present example, 1
It is a phase. The duty of the original black does not necessarily have to be 50%. This is the feature of the present invention.

さらに、発振器を、使宜上、情報処理部1に内蔵させる
ことも可能である。この場合の構成を示したものが第11
図である。1100は、情報処理部1002と、発振器1001とを
同一半導体基体 内蔵するVLSIチツプである。1011は水
晶発振子である。チツプ1002自身も、1度チツプ外に出
力された発振器出力1011を取込むので、原クロツク信
号,情報処理部1,情報処理部2の関係は第10図と同じで
ある。第11図の構成では、チツプ1100が、発振器を内蔵
しているため、発振器を外付けする必要がなく、ハード
ウエアが小さくなるという利点がある。
Further, the oscillator may be built in the information processing unit 1 for convenience. The configuration in this case is the 11th
It is a figure. Reference numeral 1100 is a VLSI chip in which the information processing unit 1002 and the oscillator 1001 are built in the same semiconductor substrate. 1011 is a crystal oscillator. Since the chip 1002 itself also takes in the oscillator output 1011 output outside the chip once, the relationship between the original clock signal, the information processing section 1 and the information processing section 2 is the same as in FIG. In the configuration of FIG. 11, since the chip 1100 has an oscillator built therein, there is an advantage that the oscillator does not need to be externally attached and the hardware becomes small.

第1図は、第10図の情報処理部1002の内部構成を示した
ものである。101はクロツク生成器、111は多相のクロツ
ク信号、102は論理装置、103はインタフエース回路、11
2は、論理装置102とインタフエース回路103の間の信号
線である。クロツク生成器101は、外部よりの原クロツ
ク信号1011より、少なくとも第2,第3のクロツク信号を
含む多相クロツク111を生成し、論理装置102、及び、イ
ンタフエース回路103に送出する。多相クロツクの種類
としては、第4図,第5図,第6図に示すようにいろい
ろなものがあるが、ここでは第4図に示した、ノンオー
バラツプ2相クロツクK1,K2とする。
FIG. 1 shows the internal configuration of the information processing unit 1002 shown in FIG. 101 is a clock generator, 111 is a polyphase clock signal, 102 is a logic device, 103 is an interface circuit, 11
2 is a signal line between the logic device 102 and the interface circuit 103. A clock generator 101 generates a multi-phase clock 111 including at least second and third clock signals from an original clock signal 1011 from the outside and sends it to a logic device 102 and an interface circuit 103. There are various types of polyphase clocks as shown in FIGS. 4, 5, and 6, but here, the non-overlap two-phase clocks K 1 and K 2 shown in FIG. 4 are used. .

次に、第1図の論理装置102について説明する。論理装
置102は、2相クロツク信号K1,K2によつて制御されてい
る。論理装置102を構成する論理素子には、インバー
タ、2NANDのような基本ゲート、フリツプフロツプ、PL
A,ROM,RAM等いろいろあるが、ここでは、PLAを例にと
り、クロツク信号K1とクロツク信号K2がどのように使わ
れるか、また、マシンサイクルを短縮していつた時に、
クロツク信号K1とK2にどのようなことが要求されるかに
ついて述べる。
Next, the logic device 102 of FIG. 1 will be described. The logic device 102 is controlled by the two-phase clock signals K 1 and K 2 . The logic elements that make up the logic device 102 include inverters, basic gates such as 2NAND, flip-flops, PL
There are various kinds such as A, ROM, RAM, but here, taking PLA as an example, how the clock signal K 1 and the clock signal K 2 are used, and when the machine cycle is shortened,
Describe what is required of the clock signals K 1 and K 2 .

第12図は、2相クロツクK1,K2により制御されるPLAの回
路図である。また第13図は、このPLAの動作を示すタイ
ミングチヤートである。
FIG. 12 is a circuit diagram of the PLA controlled by the two-phase clocks K 1 and K 2 . FIG. 13 is a timing chart showing the operation of this PLA.

第12図で、1201〜1207は、配線1229〜1235をプリチヤー
ジするPMOS、1209〜1212及び1219〜1221はクロツクドイ
ンバータ、1213〜1218、及び、1240と1241はインバー
タ、1222〜1228は2入力NORである。また、X,Y,Zは入
力、L,M,Nは出力である。このPLAは以下の論理を実現す
る。
In FIG. 12, 1201 to 1207 are PMOSs for precharging the wirings 1229 to 1235, 1209 to 1212 and 1219 to 1221 are clocked inverters, 1213 to 1218 and 1240 and 1241 are inverters, and 1222 to 1228 are 2 inputs. It is NOR. Further, X, Y, Z are inputs, and L, M, N are outputs. This PLA implements the following logic.

L=X+Y・Z M=X・Z+X・Y N=Y・Z+X・Z。L = X + Y * Z M = X * Z + X * Y N = Y * Z + X * Z.

第13図に示すように、配線1229はK2が(high)の時リプ
チヤージされ、K1が(high)の時、かつ、X=0の時、
NMOSにより電荷が引き抜かれる。一方、X=1の時は引
き抜かれない。X=0の時は、K1がhighの期間、すなわ
ち、第13図に示すt3の間に引き抜かれなくてはならな
い。クロツク系の設計に関しては、t3がクロツク分配中
にいくらかせまくなることを配慮し、最悪の場合でも、
前記配線の電荷引抜きが終了するように設定される。
As shown in FIG. 13, the wiring 1229 is recharged when K 2 is (high), and when K 1 is (high) and X = 0,
The charge is extracted by the NMOS. On the other hand, when X = 1, it is not pulled out. When X = 0, it must be pulled out during the high period of K 1 , that is, during t 3 shown in FIG. Regarding the design of the clock system, considering that t 3 is squeezed during clock distribution, even in the worst case,
It is set so that the charge withdrawal of the wiring is completed.

一方、配線1235は、K1がhighの時にプリチヤージされ、
K2がhighの時、すなわち、t4期間に電荷引抜きが行なわ
れる。t3同様t4も、クロツク分配中にいくらか、せまく
なることを配慮し、最悪の場合でも、前記配線の電荷引
抜きが、t4期間中に終了するように設定される。
On the other hand, the wiring 1235 is precharged when K 1 is high,
When K 2 is high, that is, during the period t 4 , charge extraction is performed. t 3 Similar t 4 also consideration that some, become narrower in clock distribution, in the worst case, the charge withdrawal of the wiring is set to end during t 4 period.

t3,t4は、上に述べたように対象的に使われるので、t3
=t4と設計される。さらに、もう明らかなように、マシ
ンサイクルを短縮するためには、t3,t4のゆらぎが少な
いこと、すなわち、K1,K2のデユーテイが、第1図論理
装置102中で、正確であることが大事である。
t 3 , t 4 are used symmetrically as described above, so t 3
It is designed as = t 4 . Further, as is apparent, in order to shorten the machine cycle, the fluctuation of t 3 and t 4 is small, that is, the duty of K 1 and K 2 is accurate in the logic unit 102 of FIG. It is important to have something.

次に、クロツクスキユーについて述べる。第12図で、配
線1229が引き抜かれる時にインバータ1213の出力が、hi
ghからLowに変化するわけであるが、この変化は、イン
バータ1218の出力がlowになる前に終了していないと、
配線1233を誤つて引き抜いてしまう可能性がある。この
ため、第13図の期間t1は、一定値以上必要である。クロ
ツク設計に際して、クロツク分配中にt1が短くなること
も配慮し、最悪の場合でも、前記誤動作がないように設
定される。t2についても同様である。ここで明らかな様
に、マシンサイクルを短縮するためには、t1,t2のゆら
ぎが少ないこと、すなわち、K1,K2のクロツクスキユー
が小さいことが大事である。
Next, the black skew will be described. In Fig. 12, when the wiring 1229 is pulled out, the output of the inverter 1213 is
It changes from gh to Low, but this change must be completed before the output of the inverter 1218 becomes low,
The wiring 1233 may be accidentally pulled out. Therefore, the period t 1 in FIG. 13 needs to be a certain value or more. In designing the clock, the fact that t 1 becomes short during clock distribution is taken into consideration, and the clock is set so as to prevent the malfunction even in the worst case. The same applies to t 2 . As is clear here, in order to shorten the machine cycle, it is important that there are few fluctuations in t 1 and t 2 , that is, the clock skew of K 1 and K 2 is small.

クロツクK1,K2で制御される論理装置102についてまとめ
れば、マシンサイクルを短縮するためには、クロツク信
号のデユーテイのずれ、及び、クロツクスキユーを極力
小さくすることが要求される。
To summarize the logic device 102 controlled by the clocks K 1 and K 2 , in order to shorten the machine cycle, it is required to minimize the deviation of the duty of the clock signal and the clock skew.

次に、クロツク生成器101について述べる。クロツク生
成器の動作を示したのが、第14図である。クロツク生成
器101は原クロツク信号Kを受け、2相クロツク信号K1,
K2を出力する。原クロツク信号Kのデユーテイは50%で
ある必要はない。K1,K2はKと位相同期しており、ま
た、K1,K2は先に述べたように、t1=t2,t3=t4に設定さ
れている。ここでいう位相同期とは、KとK1の位相関係
が一定であると、さらに言えば、Kの立上りとK1の立上
りの差が一定であることを言う。第14図では、KとK1,K
2の周波数は等しい。しかしながら、必ずしも等しい必
要はない。第15図は、クロツク生成器101の他の動作例
を示したものである。KとK1、あるいは、KとK2は、位
相同期しているが、K1,K2の周波数は、Kの2倍であ
る。この様にすることは、チツプ内部でマシンサイクル
を高めつつ、チツプ外部から供給するクロツクを低周波
に保ち、かつそのデユーテイに関しての制約がなくなる
ので好ましい。
Next, the clock generator 101 will be described. The operation of the clock generator is shown in FIG. The clock generator 101 receives the original clock signal K, the two-phase clock signal K 1 ,
Output K 2 . The duty of the original clock signal K does not have to be 50%. K 1 and K 2 are in phase synchronization with K, and K 1 and K 2 are set to t 1 = t 2 and t 3 = t 4 as described above. The phase synchronization mentioned here means that the phase relationship between K and K 1 is constant, and more specifically, the difference between the rise of K and the rise of K 1 is constant. In Fig. 14, K and K 1 , K
The frequencies of 2 are equal. However, they do not necessarily have to be equal. FIG. 15 shows another operation example of the clock generator 101. Although K and K 1 or K and K 2 are in phase synchronization, the frequency of K 1 and K 2 is twice that of K. This is preferable because the machine cycle is increased inside the chip, the clock supplied from the outside of the chip is kept at a low frequency, and there is no restriction on its duty.

尚、第1のクロツク信号となる原クロツク信号Kの“lo
w"は第1のポテンシヤルレベル、“high"は第2のポテ
ンシヤルレベルであり、また、第2,第3のクロツク信号
となるK1,K2の“low"は第3のポテンシヤルレベル、“H
igh"は第4のポテンシヤルレベルである。
In addition, "lo" of the original clock signal K which becomes the first clock signal
w "is first potentiator dial levels," high "is the second potentiator dial level, and the second, third of K 1, K 2 which is a clock signal" low "the third potentiator dial level," H
igh "is the fourth potential level.

ここで、好ましくは、第1のポテンシヤルレベルと第3
のポテンシヤルレベルとは実質的に等しく、第2のポテ
ンシヤルレベルと第4のポランシヤルレベルとは実質的
に等しい。
Here, preferably, the first potential level and the third
Is substantially equal to and the second and fourth potential levels are substantially equal.

次に、クロツク生成器101の詳細構成について述べる。Next, the detailed configuration of the clock generator 101 will be described.

第16図は、1011(厚クロツク信号K)を受けて、Kと同
周波数で位相同期し、定められたデユーテイのノンオー
バラツプ2相クロツクK1,K2(第14図に対応)を生成す
るクロツク生成器101の一構成例を示したものである。
FIG. 16 shows a clock which receives 1011 (thick clock signal K) and is phase-locked at the same frequency as K to generate non-overlap two-phase clocks K 1 and K 2 (corresponding to FIG. 14) of a predetermined duty. 3 shows an exemplary configuration of a generator 101.

位相比較器1301,ローパスフィルタ(以下LPFと略す)13
02,電圧制御発振器(以下VOC:Voltage Control Oscilla
torと略す)1303,N分の1(例えば2分の1)分周器130
4の閉ループよりPLLを構成している。すなわち1011と13
09の位相差及び周波数差を1301により検出し、その差に
応じたパルス信号を1306に出力する。1302は1306を積分
してDC信号(電圧値)1307とし、1303は1307に応じた周
波数で発振して、1308に出力する。1304は1308を2分の
1に分周することによりデユーテイ50%のクロツク信号
を1309に出力する。従つて、1309はPLLにより1011と位
相が同期し、周波数が等しくなり、かつ、1304で分周す
ることによりデユーテイ50%のクロツク信号となる。
Phase comparator 1301, low-pass filter (hereinafter abbreviated as LPF) 13
02, Voltage controlled oscillator (VOC: Voltage Control Oscilla)
1303, 1 / N (for example, 1/2) frequency divider 130
A PLL is composed of 4 closed loops. Ie 1011 and 13
The phase difference and frequency difference of 09 are detected by 1301, and a pulse signal according to the difference is output to 1306. 1302 integrates 1306 into a DC signal (voltage value) 1307, and 1303 oscillates at a frequency according to 1307 and outputs it to 1308. The 1304 outputs a clock signal with a duty of 50% to the 1309 by dividing the 1308 by half. Therefore, 1309 becomes a clock signal with a duty of 50% by synchronizing the phase with 1011 by the PLL, making the frequencies equal, and dividing by 1304.

2相クロツク生成器1305は、デユーテイ50%のクロツク
信号1309を受けて、ノンオーバラツプ2相クロツク信号
K1,K2を出力する。第17図に1305のゲートレベルの一構
成例を示す。
The two-phase clock generator 1305 receives the clock signal 1309 with a duty of 50% and receives the non-overlapped two-phase clock signal.
Outputs K 1 and K 2 . FIG. 17 shows a configuration example of the gate level 1305.

2入力NOR回路1311,1312の出力K1,K2を入力の一方に交
差接続し、他方は、インバータ回路1310による1309の反
転信号1313と1309との相補信号を各々接続する。
The outputs K 1 and K 2 of the 2-input NOR circuits 1311 and 1312 are cross-connected to one of the inputs, and the other is connected to the complementary signals of the inverted signals 1313 and 1309 of 1309 by the inverter circuit 1310.

第18図に第16,17図の各点の動作波形を示す。1301〜130
4のPLLにより、1011と1309は位相が同期し、周波数が等
しくなる。従つて、1304で2分の1分周する前の1303の
発振出力1308は、1011から1304の遅延Δt0だけずれて、
2倍の周波数となる。1309は1308を1304で2分の1分周
するため、デユーテイ50%となる。1313は1309から1310
の遅延Δt1だけずれる。K1,K2は2入力NOR回路出力のた
め、両入力がlowのときhighとなる。すなわち、K1,K2
一方がhighの場合は、他方は必ずlowの関係となり、オ
ーバラツプとすることはない。K1が立ち上がるには、13
09は立ち上がつて、1312の遅延Δt1後K2が立ち下がつて
から、1311の遅延Δt2後立ち上がる。逆にK2が立ち上が
るには、1309が立ち下がり、1313が1310の遅延Δt1後立
ち上がり、K1が1311の遅延Δt2後立ち下がり、1312の遅
延Δt1後立ち上がる。従つて、K1とK2が共にlowの時間
は1311,1312の遅延t2,t1であり、1311と1312の回路構成
と同じにし、また、K1,K2の負荷を等しくすることによ
り、t1=t2とすることは可能である。またK1とK2のパル
ス幅(High状態の時間)t3,t4は次式が成り立つ。
Figure 18 shows the operating waveforms at each point in Figures 16 and 17. 1301 ~ 130
With 4 PLLs, 1011 and 1309 are in phase and equal in frequency. Therefore, the oscillation output 1308 of 1303 before being divided by half in 1304 is shifted from 1011 by the delay Δt 0 of 1304,
It is twice the frequency. The 1309 divides the 1308 by 1304, so the duty is 50%. 1313 is 1309 to 1310
Is delayed by Δt 1 . Since K 1 and K 2 are 2-input NOR circuit outputs, they become high when both inputs are low. That is, when one of K 1 and K 2 is high, the other is always low, and there is no overlap. 13 for K 1 to rise
09 rises, 1312 delays Δt 1 and then K 2 falls, and 1311 delays Δt 2 and then rises. Conversely, for K 2 to rise, 1309 falls, 1313 rises after a delay Δt 1 of 1310, K 1 falls after a delay Δt 2 of 1311, and rises after a delay Δt 1 of 1312. Therefore, the time when both K 1 and K 2 are low is the delay t 2 , t 1 of 1311, 1312, and the circuit configuration of 1311 and 1312 should be the same, and the loads of K 1 and K 2 should be equal. Therefore, it is possible to set t 1 = t 2 . The K 1 and K 2 of the pulse width (the High state time) t 3, t 4 the following equation holds.

(但し、周期をTとした。) (1),(2)式より、 t1+t3−Δt1=t2+t4+Δt1 ……(3) となる。 (However, the period is T.) From equations (1) and (2), t 1 + t 3 −Δt 1 = t 2 + t 4 + Δt 1 (3)

ところで、1310の遅延Δt1は1310が駆動する回路が1311
だけであり、1313の負荷は非常に小さく、1311,1312の
遅延t2,t1に比べて無視することが出来る。従つて、
(3)式は、 t1+t3=t2+t4 となる。前述のようにt1=t2に設定するならばt3=t4
なり、理想的なノンオーバラツプ2相クロツク信号を得
ることが出来る。また、この2相クロツクK1,K2は1011
と同期して1309から生成しており、1011と位相関係は一
定である。
By the way, the delay Δt 1 of 1310 is 1311
However, the load of 1313 is very small and can be ignored compared to the delays t 2 and t 1 of 1311 and 1312. Therefore,
The equation (3) is t 1 + t 3 = t 2 + t 4 . As described above, if t 1 = t 2 is set, then t 3 = t 4 , and an ideal non-overlap two-phase clock signal can be obtained. Also, the two-phase clocks K 1 and K 2 are 1011
It is generated from 1309 in synchronism with and has a constant phase relationship with 1011.

以上より、1011(原クロツクK)と位相同期し、あらか
じめ定められたデユーテイのクロツク信号を生成するこ
とが出来る。
From the above, it is possible to generate a clock signal with a predetermined duty in phase synchronization with 1011 (original clock K).

情報処理部間のクロツクスキユーを小さくするために
は、複数の各情報処理部間のクロツク生成器を同一構成
とすることが好ましい。
In order to reduce the clock skew between the information processing units, it is preferable that the clock generators among the plurality of information processing units have the same configuration.

第19図は、1305のゲートレベルの他の構成例である。第
19図において第17図と同一符号は同一部分,同一機能を
示している。
FIG. 19 shows another configuration example of the gate level 1305. First
In FIG. 19, the same symbols as in FIG. 17 indicate the same parts and the same functions.

2入力NAND回路1314,1315の出力1320,1321から遅延回路
1316,1317を介して、入力の一方、1322,1323に交差して
接続し、他方は、相補信号の1309,1313を各々接続す
る。1320,1321をインバータ1318,1319を介して、2相ク
ロツクK1,K2として出力する。本構成では、2入力NAND
回路の出力から遅延回路を介して、帰還しているため、
K1が立ち上がるためには、1309が立ち下がつてから、13
10,1315,1317,1314,1318を経て立ち上がる。一方K2の立
ち下がりは、1309が立ち上がつてから1310,1315,1319を
経て立ち下がる。従つて、1316,1317の遅延を他と比べ
て大きくすれば、K1,K2が共にlowとなる時間を1316,131
7で設定出来る。
2-input NAND circuit 1314, 1315 output 1320, 1321 to delay circuit
Via inputs 1316 and 1317, one of inputs 1322 and 1323 is crossed and connected, and the other is connected with complementary signals 1309 and 1313, respectively. 1320 and 1321 are output as two-phase clocks K 1 and K 2 via inverters 1318 and 1319. In this configuration, 2-input NAND
Since it is returning from the output of the circuit through the delay circuit,
In order for K 1 to rise, 1309 will fall and then 13
It rises through 10,1315,1317,1314,1318. On the other hand, the fall of K 2 is followed by 1310, 1315, and 1319 after 1309 rises. Therefore, if the delay of 1316,1317 is made larger than the others, the time when both K 1 and K 2 are low is 1316,131.
Can be set with 7.

第20図〜第19図の動作波形を示す。遅延回路1316,1317
の遅延時間が小さい場合を実線で、大きい場合を破線で
示す。すなわち、2相クロツクK1,K2のデユーテイを131
6,1317の遅延時間で変えることが出来るため、任意のデ
ユーテイを持つノンオーバーラツプ2相クロツク信号を
得ることが出来る。従つて、本構成の回路を用いること
により、ノンオーバラツプ2相クロツクの水あき(両ク
ロツク信号がlowとなる時間)を論理装置内で生じるク
ロツクスキユーに見合つた分だけに設定することが出来
る。
20 shows the operation waveforms of FIGS. 20 to 19. Delay circuit 1316, 1317
The solid line shows the case where the delay time is small, and the broken line shows the case where the delay time is large. That is, the duty of the two-phase clocks K 1 and K 2 is 131
Since it can be changed by the delay time of 6,1317, a non-overlap two-phase clock signal having an arbitrary duty can be obtained. Therefore, by using the circuit of the present configuration, it is possible to set the non-overlap two-phase clock water drain (the time when both clock signals are low) only for the clock skew generated in the logic device.

第21図は、1011(原クロツクK)を受けて、Kより高周
波数(2倍の周波数)で位相同期し、定められたデユー
テイのノンオーバラツプ2相クロツク信号K1,K2(第15
図に対応)を生成するクロツク生成器101の一構成例を
示したものである。第21図において、第16図と同一符号
は同一部分,同一機能を示している。
FIG. 21 shows 1011 (original clock K), which is phase-locked at a frequency higher than K (twice the frequency) and has a predetermined duty non-overlap two-phase clock signal K 1 , K 2 (15th clock).
2 shows an example of the configuration of the clock generator 101 for generating (corresponding to the figure). 21, the same reference numerals as those in FIG. 16 indicate the same parts and the same functions.

第21図で第16図と異なる点は、PLLの帰還ループに2分
の1分周器1304を追加して、2段とし、2相クロツク生
成器1305の入力を、前段の1304の出力1323としているこ
とである。
The difference between FIG. 21 and FIG. 16 is that by adding a ½ divider 1304 to the feedback loop of the PLL, the number of stages becomes two and the input of the two-phase clock generator 1305 becomes the output 1323 of the previous 1304. It is that.

第22図に第22図の動作波形を示す。PLLは2分の1分周
器を2段介して帰還するため、1303の出力1322は1011の
4倍の周波数となる。また、前段の1304の出力1323は2
分の1分周しているため、デユーテイは50%となり、10
11に対して、周波数2倍で、後段の1304の遅延Δt0だけ
位相のずれたクロツク信号となる。この1323を受けて、
1305はノンオーバラツプ2相クロツク信号K1,K2を出力
する。前述のように1305はデユーテイ50%のクロツク信
号からは、理想的なノンオーバーラツプ2相クロツク信
号を生成出来るため、本構成においても理想的なノンオ
ーバーラツプ2相クロツクK1,K2を得ることが出来る。
また、1323と1011の位相関係は一定(Δt0の差)である
ため、K1,K2と1011の位相関係も一定となる。
FIG. 22 shows the operation waveform of FIG. Since the PLL feeds back through two stages of the 1/2 frequency divider, the output 1322 of 1303 has a frequency four times that of 1011. Also, the output 1323 of the previous stage 1304 is 2
Since the frequency is divided by one, the duty is 50% and 10
With respect to 11, the clock signal is doubled in frequency and is out of phase with the delay Δt 0 of the subsequent 1304. In response to this 1323,
1305 outputs non-overlap two-phase clock signals K 1 and K 2 . As described above, the 1305 can generate an ideal non-overlap two-phase clock signal from a duty 50% clock signal. Therefore, even in this configuration, the ideal non-overlap two-phase clock K 1 , K 2 Can be obtained.
Further, since the phase relationship between 1323 and 1011 is constant (difference of Δt 0 ), the phase relationship between K 1 , K 2 and 1011 is also constant.

以上より、外部からの低周波のクロツク信号から、位相
同期し、あらかじめ定められたデユーテイでかつ高周波
数のクロツク信号を生成することが出来る。
From the above, it is possible to generate a high-frequency clock signal with a predetermined duty by performing phase synchronization from an external low-frequency clock signal.

第23図は、1011(原クロツク信号K)を受けて、Kと同
周波数で位相同期し、定められたデユーテイのオーバラ
ツプ4相クロツク信号K41,K42,K43,K44を生成するクロ
ツク生成器101の一構成例を示したものである。第23図
において、第16図と同一符号は同一部分,同一機能を示
している。
FIG. 23 shows a clock which receives 1011 (original clock signal K), is phase-locked at the same frequency as K, and generates an overlapped four-phase clock signal K 41 , K 42 , K 43 , K 44 of a predetermined duty. 3 shows an exemplary configuration of a generator 101. 23, the same reference numerals as those in FIG. 16 indicate the same parts and the same functions.

1301,1302,1303、4分の1分周器1324の閉ループにより
PLLを構成している。従つて、1011と1309は位相が同期
し、周波数が等しくなる。PLLの閉ループでは4分の1
分周しているため、1303は1011の4倍の周波数で発振
し、1309すなわち1011と1324の遅延Δt2だけ位相のずれ
たクロツクを1322に出力する。1309は1322を分周するた
め、デユーテイ50%である。
1301,1302,1303 by the closed loop of 1/4 divider 1324
Configures the PLL. Therefore, the phases of 1011 and 1309 are synchronized and the frequencies are equal. 1/4 in closed loop of PLL
Since the frequency is divided, 1303 oscillates at a frequency four times that of 1011 and outputs a clock having a phase shift of 1309, that is, the delay Δt 2 of 1011 and 1324 to 1322. 1309 divides 1322, so the duty is 50%.

4相クロツク生成器1325は、デユーテイ50%のクロツク
1309を1309の4倍の周波数のクロツク1322で位相を90゜
ずらしたオーバーラツプ4相クロツク信号K41,K42,K43,
K44を出力する。第24図に1325のゲートレベルの一構成
例を示す。
The 4-phase clock generator 1325 is a clock with 50% duty.
Overlap four-phase clock signals K 41 , K 42 , K 43 , which are obtained by shifting the phase of 1309 by 90 ° by a clock 1322 having a frequency four times that of 1309.
And it outputs the K 44. FIG. 24 shows a configuration example of the gate level of 1325.

クロツクドインバー1327とインバータ1328によるダイナ
ミツクラツチを直列に接続し、そのダイナミツクラツチ
を1つおきにインバータ1326による1322の反転信号1329
と1322との相補信号で制御することにより、シフトレジ
スタを構成している。
Clocked Inverter 1327 and inverter 1328 are connected in series to the dynamic clutch, and every other dynamic clutch is inverted by inverter 1326.
And 1322 are controlled by complementary signals to form a shift register.

第25図に第23図,第24図の動作波形を示す。前述のよう
に1322は1011の4倍の周波数で、1011とΔt2の位相差と
なる。1309は1011と同周波数,同位相でかつデユーテイ
50%である。1327,1328による1段目のダイナミツクラ
ツチ出力1330は、1309が立ち上がつてから、1329が始め
て立ち上がるときに同期して立ち上がり、1309が立ち下
がつてから1329が始めて立ち上がるときに同期して立ち
下がる。次に1327,1328による2段目のダイナミツクラ
ツチ出力K41は、1330が立ち上がつてから1322が始めて
立ち上がるときに同期して立ち上がり、1330が立ち下が
つてから1322が始めて立ち上がるときに同期して立ち下
がる。従つて、K41は1309から1322の1サイクルだけ位
相が遅れる。この関係は、K41とK42,K42とK43,K43とK44
についても同様であり、K41,K42,K43,K44は1322の1サ
イクルだけ位相が遅れる。1322は1011の4倍の周期をも
つため、90゜位相がずれることになる。すなわち、K41
〜K44は理想的なオーバラツプ4相クロツク信号であ
る。また、1322と1011の位相関係は一定のため、1322と
同期しているK41〜K44と1011の位相関係は一定である。
Figure 25 shows the operation waveforms in Figures 23 and 24. As described above, 1322 has a frequency four times that of 1011 and has a phase difference of 1011 and Δt 2 . 1309 has the same frequency and phase as 1011 and has a duty
50%. The 1st stage dynamics clutch output 1330 by 1327 and 1328 rises in synchronization with the rise of 1309 after the rise of 1309 and the rise of 1329 in synchronization with the fall of 1309 and the rise of 1329 for the first time. Get down. Next, the second-stage dynamics clutch output K 41 by 1327 and 1328 rises synchronously when 1322 starts and rises after 1330 rises, and synchronizes when 1322 starts and rises after 1330 falls. And go down. Therefore, K 41 is delayed in phase by one cycle from 1309 to 1322. This relationship is K 41 and K 42 , K 42 and K 43 , K 43 and K 44
Similarly, K 41 , K 42 , K 43 , and K 44 are delayed in phase by one cycle of 1322. Since 1322 has a period four times as long as 1011, it is 90 ° out of phase. That is, K 41
~ K 44 is an ideal overlapping 4-phase clock signal. Also, since the phase relationship between 1322 and 1011 is constant, the phase relationship between K 41 to K 44 and 1011 synchronized with 1322 is constant.

以上より、1011(原クロツクK)と位相同期し、あらか
じめ定められたデユーテイのクロツク信号を生成するこ
とができる。なお、本構成では位相がずれていく信号と
して1011と同周波数のクロツク信号である1309を用い、
ずらしていく位相として1011の4倍の周波数のクロツク
信号1322を用いているため1011と同周波数のノンオーバ
ラツプ4相クロツク信号となつているが、1309,1322が
逓倍の周波数についても同様である。また、1325のシフ
トレジスタの段数と1322の周波数の1309からの逓倍数を
等しくすることにより、任意の相数の多相クロツク信号
を得ることが出来る。
From the above, it is possible to generate a clock signal with a predetermined duty in phase synchronization with 1011 (original clock K). In this configuration, 1309, which is a clock signal having the same frequency as 1011, is used as the signal whose phase shifts,
Since the clock signal 1322 having a frequency four times that of 1011 is used as the phase to be shifted, it is a non-overlap four-phase clock signal having the same frequency as 1011, but the same applies to the frequency multiplied by 1309 and 1322. Also, by making the number of stages of the shift register of 1325 equal to the multiplication number of the frequency of 1322 from 1309, it is possible to obtain a polyphase clock signal of an arbitrary number of phases.

第26図は、1011(原クロツク信号K)を受けて、Kと同
周波数で位相同期し、定められたデユーテイのノンオー
バラツプ2相クロツク信号K1,K2を生成し、上記機能に
加えて、1011から直接ノンオーバラツプ2相クロツク信
号を生成できるようなクロツク生成器101の一構成例を
示したものである。第26図において、第16図と同一符号
は同一部分,同一機能を示している。
FIG. 26 shows that in response to 1011 (original clock signal K), phase synchronization is performed at the same frequency as K to generate non-overlap two-phase clock signals K 1 and K 2 with a predetermined duty. 10 shows an example of the configuration of a clock generator 101 that can directly generate a non-overlapping two-phase clock signal from 1011. 26, the same reference numerals as those in FIG. 16 indicate the same parts and the same functions.

第26図で第16図と異なる点は、1305の入力を外部信号13
37とその信号をインバータ回路1325で反転した信号1338
とで制御されるクロツクドインバータ1334により、1337
がhighのときは1309、lowのときは1011と選択を行なつ
ている。ただし、クロツクドインバータを用いているた
めK1,K2の位相は1011から90゜ずれることになる。
The difference between FIG. 26 and FIG. 16 is that the input of 1305 is an external signal 13
Signal 1338 which is the signal of 37 and its signal inverted by the inverter circuit 1325
1337 by a clocked inverter 1334 controlled by
When is high, it is 1309, and when it is low, it is 1011. However, since a clocked inverter is used, the phases of K 1 and K 2 are 90 ° out of phase with 1011.

すなわち、高速動作をさせて定まつたデユーテイの2相
クロツク信号を必要な場合は、デユーテイ50%のクロツ
ク1309からクロツク信号を生成させる。一方、テステイ
ングの場合のように低周波数で論理装置の機能診断をす
るときは、1011から直接2相クロツク信号を生成でき
る。
That is, when a two-phase clock signal of a fixed duty is required by operating at high speed, the clock signal is generated from the clock 1309 having a duty of 50%. On the other hand, when diagnosing the function of the logic device at a low frequency as in the case of testing, the two-phase clock signal can be generated directly from 1011.

以上、本構成では、内部を低周波数で動作させる場合は
外部クロツク信号から直接2相クロツクを生成し、逆に
内部を高周波数で動作させる場合は外部クロツク信号と
同期してデユーテイ50%のクロツクから2相クロツク部
信号を生成出来る。従つて、クロツク生成器内の発振器
に対する発振周波数の範囲を限定することが出来る効果
がある。また、内部の論理装置の診断時にクロツク信号
を止めてDC的な機能試験をすることも出来る。なお、本
構成は原クロツク信号と同周波数のノンオーバラツプ2
相クロツク生成の場合について説明したが、第27図及び
第28図に示すように、原クロツク信号より高周波のノン
オーバラツプ2相クロツク信号生成の場合や、外部クロ
ツク信号が原クロツク信号と異なる場合や、オーバラツ
プ4相クロツク信号生成の場合についても同様で、原ク
ロツク信号を受けて、原クロツク信号と位相同期し、定
められたデユーテイの少なくとも1つのクロツク信号を
生成するクロツク生成器について、論理装置を制御する
クロツク信号を信号する回路に入力する信号として、ク
ロツク生成器内で生成した信号と外部から入力された信
号とを切り換えることにより、前述した効果を得ること
が出来る。
As described above, in this configuration, when operating the inside at a low frequency, a two-phase clock is directly generated from the external clock signal, and conversely, when operating the inside at a high frequency, a clock with a duty of 50% is synchronized with the external clock signal. Can generate a two-phase clock part signal. Therefore, there is an effect that the range of the oscillation frequency with respect to the oscillator in the clock generator can be limited. It is also possible to stop the clock signal and perform a DC functional test when diagnosing the internal logic device. Note that this configuration uses a non-overlap 2 with the same frequency as the original clock signal.
Although the case of the phase clock generation has been described, as shown in FIGS. 27 and 28, when the non-overlap two-phase clock signal of a higher frequency than the original clock signal is generated, or when the external clock signal is different from the original clock signal, The same applies to the case of the overclocking four-phase clock signal generation. The logic device is controlled with respect to the clock generator which receives the original clock signal, synchronizes the phase with the original clock signal, and generates at least one clock signal of a predetermined duty. By switching between the signal generated in the clock generator and the signal input from the outside as the signal input to the circuit for transmitting the clock signal, the above-described effect can be obtained.

第33図は第21図の位相比較器1301の一構成例を示すもの
である。3301はインバータ、3302は2入力NAND、3303は
4入力NAND、3304は4入力NANDである。
FIG. 33 shows a configuration example of the phase comparator 1301 of FIG. 3301 is an inverter, 3302 is a 2-input NAND, 3303 is a 4-input NAND, and 3304 is a 4-input NAND.

第35図(a),第35図(b)は位相比較器1301の動作を
示す状態図及び状態遷移図である。1301は8つの状態a,
b,c,d,e,f,g,hよりなる。状態を示す8つの円の中に書
いた値は、位相比較器1301の出力“P,D"である。また状
態の遷移を示す矢印の横に書いた値は、その状態遷移を
引き起こす位相比較器1301の入力“1011,1309"である。
この図でわかる様に、位相比較器の出力PがHighとなる
のは、状態c,g、また出力DがHighとなるのは、状態e,
h、においてである。すなわち、1301の入力1011,1309の
位相関係で、1309が1011より遅れている場合は、1011の
立ち上がりから1039の立ち上がるまで出力PはHighとな
り、逆に1309が1011より進んでいる場合は、1309の立ち
上がりから1011の立ち上がるまで出力DがHighとなる。
35 (a) and 35 (b) are a state diagram and a state transition diagram showing the operation of the phase comparator 1301. 1301 has 8 states a,
It consists of b, c, d, e, f, g and h. The value written in the eight circles indicating the state is the output “P, D” of the phase comparator 1301. The value written next to the arrow indicating the state transition is the input “1011,1309” of the phase comparator 1301 that causes the state transition.
As can be seen from this figure, the output P of the phase comparator becomes High in states c and g, and the output D of the phase comparator becomes High in state e,
At h. That is, in the phase relationship of the inputs 1011 and 1309 of 1301, when 1309 is delayed from 1011, the output P becomes High from the rise of 1011 to the rise of 1039, and conversely, when 1309 is advanced from 1011, 1309 The output D becomes High from the rising edge of 1011 to the rising edge of 1011.

第36図は位相比較器1301の動作を示すタイムチヤートで
ある。第35図(a)及び第35図(b)の説明からわかる
様に、出力Pは入力1011が、入力1309に対して位相が進
んでいる期間highになる。一方、出力Dは入力1101が、
入力1309に対して位相が遅れている期間highになる。以
上が位相比較器1301の動作である。
FIG. 36 is a time chart showing the operation of the phase comparator 1301. As can be seen from the description of FIGS. 35 (a) and 35 (b), the output P is high during the period in which the input 1011 leads the input 1309 in phase. On the other hand, the output D has the input 1101
It goes high during the phase delay with respect to input 1309. The above is the operation of the phase comparator 1301.

第37図は第21図のローパスフイルタ1302の一構成例を示
す図である。これは、チヤージポンプと呼ばれる回路
で、1301,1302はNMOSトランジスタ、1303は抵抗、1304
は静電容量である。
FIG. 37 is a diagram showing a configuration example of the low-pass filter 1302 of FIG. This is a circuit called a charge pump. 1301, 1302 are NMOS transistors, 1303 are resistors, 1304
Is the capacitance.

第38図は、第37図のローパスフィルタの動作を示したタ
イミングチヤートである。入力Pが、highの時には、NM
OS1301がオンし、パルス電流iが流れ、ノード1305の
電位は上昇する。一方、入力Dが、highの時には、NMOS
1302がオンし、パルス電流iが流れ、ノード1305の電
位は下降する。1307には、1305の電位が、抵抗1303,容
量1304によつて構成されるローパスフイルタによつて平
滑された電位が出る。以上説明した様に回路1302は、出
力1307の電位から入力Pのパルス幅と入力Dのパルス幅
に比例した電位変動をする回路である。
FIG. 38 is a timing chart showing the operation of the low pass filter shown in FIG. When the input P is high, NM
OS1301 is turned on, the pulse current i p flows, the potential of the node 1305 rises. On the other hand, when input D is high, NMOS
1302 is turned on, a pulse current i D flows, and the potential of the node 1305 drops. At 1307, the potential of 1305 is smoothed by the low-pass filter composed of the resistor 1303 and the capacitor 1304. As described above, the circuit 1302 is a circuit that changes the potential of the output 1307 in proportion to the pulse width of the input P and the pulse width of the input D.

第39図は第21図に於けるVCO1303の一構成例を示したも
のである。第39図において、3901はマルチバイブレータ
回路、3902はレベルシフト回路、3903はレベル変換回路
である。
FIG. 39 shows an example of the structure of the VCO 1303 shown in FIG. In FIG. 39, 3901 is a multivibrator circuit, 3902 is a level shift circuit, and 3903 is a level conversion circuit.

3901において、コレクタとベースを交差接続したNPNト
ランジスタ3906,3907は一方がON状態のとき他方がOFF状
態のスイツチング動作をし、無安定マルチバイブレータ
を構成する。3906,3907のコレクタ側には電源Vccから電
流を供給する抵抗3904,3905が接続されている。また、
エミツタ側は、コンデンサ3908によつて相互に接続され
ており、NMOSトランジスタ3909,3910を介して接地され
ている。3909,3910のゲートはLPF1302の出力で1303の制
御電圧入力である1307に接続しており、1307の電圧値に
応じた電流を流すバイアス電流源である。
In 3901, NPN transistors 3906 and 3907 whose collectors and bases are cross-connected perform a switching operation in which one is in an ON state and the other is in an OFF state to form an astable multivibrator. Resistors 3904 and 3905 that supply current from the power supply Vcc are connected to the collector sides of the 3906 and 3907. Also,
The emitter side is mutually connected by a capacitor 3908 and is grounded via NMOS transistors 3909 and 3910. The gates of 3909 and 3910 are the outputs of the LPF 1302 and are connected to the control voltage input 1307 of the 1303, which is a bias current source for flowing a current according to the voltage value of 1307.

3901では、次の様に動作する。先ず3906がON状態、3907
がOFF状態にある場合を考える。3909,3910の流す電流値
をIとすると、抵抗3904には3909,3910両者の電流2Iが
流れ、3908には3922から3933へ向かつて3910の流す電流
Iが流れる。従つて、3920はVccより3904の電圧降下分
だけ下がり、逆に3921は3905によりVccにPull−upされ
る。3922は3906がON状態のため、3921からバイポーラト
ランジスタのVBE(バイポーラトランジスタがONするの
に必要なベース・エミツタ間の電圧でSiトランジスタの
場合一般的には約0.8V)だけ下がつた電位となる。3908
にはIが流れるため、3908の容量をCとすると、3908の
両端である3922,3923の電位はI/Cで時間変化する。そし
て、3923の電位が3920よりVBEだけ下がつた電位となる
と、3907がON状態となり3908に流れていた電流Iが3905
を介して3907に流れる。すると、3921は3905の電圧降下
分だけ下がるため、3921,3922間の電圧がVBE以下とな
るため、3906はOFF状態となる。
The 3901 works as follows. First, 3906 is ON, 3907
Consider the case where is in the OFF state. Assuming that the current value of 3909, 3910 is I, the current 2I of both 3909, 3910 flows through the resistor 3904, and the current I of 3910 flows through 3908 from 3922 to 3933. Therefore, 3920 drops from Vcc by the amount of voltage drop of 3904, and conversely, 3921 is pulled up to Vcc by 3905. Since 3906 is in the ON state in 3922, the potential dropped from 3921 by V BE of the bipolar transistor (the voltage between the base and the emitter required to turn on the bipolar transistor, which is generally about 0.8 V for Si transistors). Becomes 3908
Since I flows through the capacitor, if the capacitance of 3908 is C, the potentials of 3922 and 3923 at both ends of 3908 change with I / C with time. Then, when the potential of 3923 becomes V BE lower than 3920, 3907 is turned on and the current I flowing in 3908 is 3905.
Through to 3907. Then, the voltage of 3921 drops by the voltage drop of 3905, and the voltage between 3921 and 3922 becomes V BE or less, so that 3906 is turned off.

すなわち、3901では2つのトランジスタが交互にスイツ
チングすることになる。第40図に3901の動作波形を示
す。3901では3920,3921の差動の信号を得ることが出来
る。また、この発振周波数は3909,3910に流す電流値I
に依存しているため、Iを変化させることにより周波数
を変化させることが出来る。しかし、マルチバイブレー
タの出力振幅は小さいため、内部回路としてCMOSを用い
る場合は、マルチバイブレータ出力をCMOSの論理振幅ま
で増幅する必要がある。
That is, in 3901, two transistors are switched alternately. FIG. 40 shows operation waveforms of the 3901. The 3901 can obtain 3920 and 3921 differential signals. Also, this oscillation frequency is the current value I flowing through 3909, 3910.
, The frequency can be changed by changing I. However, since the output amplitude of the multivibrator is small, it is necessary to amplify the output of the multivibrator to the logic amplitude of CMOS when using CMOS as an internal circuit.

3903はそのレベル変換回路であり、3902は3901と3903を
つなぐレベルシフト回路である。
Reference numeral 3903 is a level conversion circuit thereof, and reference numeral 3902 is a level shift circuit which connects 3901 and 3903.

3902において、NPNトランジスタ3911,3912と抵抗3913,3
914の直列回路は、3911,3912のベースに入力された3901
の差動出力3920,3921をVBEだけ下げて3925,3924に出力
している。
In 3902, NPN transistors 3911 and 3912 and resistors 3913 and 3
Series circuit of 914 is 3901 input to the base of 3911,3912
The differential output of 3920, 3921 is lowered by V BE and output to 3925, 3924.

3903では、3902の出力3924,3925をゲートに接続したPMO
Sトランジスタ3916,3918をNMOSトランジスタ3917,3919
の直列回路において、3917,3919のゲートを3916と3917
の接続点に共通接続している。すなわち、3916の電流が
大きいと、3917の電圧降下も大きくなり3919のインピー
ダンスは小さくなる。この場合3918の電流は小さいた
め、1322はLowとなる。逆に、3916の電流が小さいと、3
917の電圧降下も小さくなり3919のインピーダンスは大
きくなる。この場合は3918の電流は大きく、1322はHigh
となる。すなわち、3903はPush−Pullで動作するため、
出力である1322の振幅は大きくなる。
The 3903 has a PMO with the 3902 outputs 3924 and 3925 connected to the gate.
S-transistors 3916 and 3918 are replaced with NMOS transistors 3917 and 3919
In the series circuit of 3917, 3919 gates 3916 and 3917
Are commonly connected to the connection point. That is, when the current of 3916 is large, the voltage drop of 3917 is also large and the impedance of 3919 is small. In this case, since the current of 3918 is small, 1322 becomes Low. Conversely, if the current of 3916 is small, then 3
The voltage drop of 917 becomes small and the impedance of 3919 becomes large. In this case, the current of 3918 is high and 1322 is high.
Becomes That is, the 3903 operates as Push-Pull,
The amplitude of the output 1322 becomes large.

以上、本構成例では、CMOSレベルの出力をもつVCOを実
現することが出来る。
As described above, in this configuration example, a VCO having a CMOS level output can be realized.

第31図に、第1図論理装置102の他の構成例について示
す。3100〜3103は論理装置を構成する4つのサブ論理装
置である。3104〜3106は、サブ論理装置間のインタフエ
ースである。各サブ論理装置は、クロツク111に同期し
て動作する。
FIG. 31 shows another configuration example of the logic device 102 shown in FIG. Reference numerals 3100 to 3103 are four sub-logical units that form a logical unit. 3104 to 3106 are interfaces between sub-logical units. Each sub-logic unit operates in synchronization with the clock 111.

第32図は、サブ論理装置3100の構成を示した図である。
3201は、クロツク生成器、3202は、論理装置、3203は、
インタフエース回路である。また3211は論理装置3202を
制御するクロツクである。すなわち、サブ論理装置3100
は、情報処理部1002と同じ構成になつている。このよう
な階層構成とすることにより、情報処理部を同期する原
クロツク信号1011として例えば1MHzを用い、サブ論理装
置を同期するクロツク信号111として例えば、10MHzを用
い、サブクロツク内の論理装置3202を、制御するクロツ
ク信号として例えば100MHzを用いるというように、徐々
にクロツク周波数をあげておくことができる。この階層
構成により、大規模な、情報処理装置においても、情報
処理装置全体に分配されるクロツクを低周波に保ちなが
ら、マシンサイクルを短縮することが可能となる。
FIG. 32 is a diagram showing the configuration of the sub logic device 3100.
3201 is a clock generator, 3202 is a logic device, 3203 is
It is an interface circuit. 3211 is a clock for controlling the logic device 3202. That is, the sub-logical unit 3100
Has the same configuration as the information processing unit 1002. With such a hierarchical structure, for example, 1 MHz is used as the original clock signal 1011 for synchronizing the information processing unit, for example, 10 MHz is used as the clock signal 111 for synchronizing the sub logic device, and the logic device 3202 in the sub clock is used. The clock frequency can be gradually increased, for example, 100 MHz is used as the clock signal to be controlled. With this hierarchical structure, even in a large-scale information processing apparatus, it is possible to shorten the machine cycle while keeping the clock distributed to the entire information processing apparatus at a low frequency.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

本発明によれば、情報処理装置を構成する各情報処理部
の内面に、原クロツク信号Kと位相同期した少なくとも
1つのクロツク信号K1を生成するクロツク生成手段を有
しているので、情報処理部間の同期をとることができ
る。
According to the present invention, since the inner surface of each information processing unit constituting the information processing apparatus has the clock generation means for generating at least one clock signal K 1 phase-synchronized with the original clock signal K, The departments can be synchronized.

また、本発明によれば、上記クロツク生成手段は、あら
かじめ定められたデユーテイのクロツク信号K1を生成す
るので、デユーテイの正確なクロツク信号を生成するこ
とができる。また、生成したクロツクを、各々の情報処
理部内のみに分配すればよいため、クロツクスキユー
小,デユーテイのずれ小のクロツク信号K1を論理装置内
に分配できる。
Further, according to the present invention, since the clock generating means generates the clock signal K 1 of a predetermined duty, it is possible to generate an accurate clock signal of the duty. Further, since the generated clocks may be distributed only within the respective information processing units, the clock signal K 1 with a small clock skew and a small duty deviation can be distributed within the logic device.

また、本発明によれば、情報処理部外部からの低周波原
クロツク信号と、情報処理部内部の高周波クロツク信号
を同期することができるので、情報処理装置のマシンサ
イクルを高めながら、情報処理部外部からの原クロツク
信号を低周波に保つことができる。
Further, according to the present invention, the low frequency original clock signal from the outside of the information processing unit and the high frequency clock signal inside the information processing unit can be synchronized, so that the machine cycle of the information processing apparatus can be increased while the information processing unit is being increased. The original clock signal from the outside can be kept at a low frequency.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の1実施例の情報処理部のブロツク図、
第2図,第3図は従来例を示すブロツク図、第4図から
第6図は、従来例を説明するタイミングチヤート、第7
図,第8図は従来例を示すブロツク図、第9図は従来例
を説明するタイミングチヤート、第10図,第11図は本発
明の1実施例の全体ブロツク図、第12図は本発明の1実
施例の論理装置を説明する図、第13図は第12図の動作を
説明するタイミングチヤート、第14図,第15図は本発明
の1実施例のクロツク生成器の動作を説明するタイミン
グチヤート、第16図から第28図は本発明の1実施例のク
ロツク生成器を説明するブロツク図、及び、タイミング
チヤート、第29図,第30図は本発明の1実施例の情報処
理部間のインタフエースを説明する図、第31図から第40
図は本発明の実施例の一構成例を示す図である。 1001……原クロツク発振器、1011……原クロツク信号、
1002,1003……情報処理部、1012……インタフエース信
号、101……クロツク生成器、102……論理装置、103…
…インタフエース回路。
FIG. 1 is a block diagram of an information processing unit according to one embodiment of the present invention,
2 and 3 are block diagrams showing a conventional example, and FIGS. 4 to 6 are timing charts and 7 for explaining a conventional example.
FIG. 8 is a block diagram showing a conventional example, FIG. 9 is a timing chart explaining a conventional example, FIGS. 10 and 11 are overall block diagrams of one embodiment of the present invention, and FIG. 12 is the present invention. FIG. 13 is a timing chart for explaining the operation of FIG. 12, FIG. 13 is a timing chart for explaining the operation of FIG. 12, and FIGS. 14 and 15 are for explaining the operation of the clock generator of one embodiment of the present invention. Timing charts, FIGS. 16 to 28 are block diagrams for explaining the clock generator of one embodiment of the present invention, and timing charts, FIGS. 29 and 30 are information processing units of one embodiment of the present invention. Figure explaining the interface between, Figure 31 to 40
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an embodiment of the present invention. 1001 …… Original clock oscillator, 1011 …… Original clock signal,
1002, 1003 ... Information processing unit, 1012 ... Interface signal, 101 ... Clock generator, 102 ... Logic device, 103 ...
... interface circuit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前島 英雄 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 田中 成弥 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 坂東 忠秋 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 中塚 康弘 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 加藤 和男 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (56)参考文献 特開 昭52−66346(JP,A) 特開 昭59−3676(JP,A) 特開 昭62−27813(JP,A) 特開 昭58−151622(JP,A) 実開 昭61−109236(JP,U) 特開 昭62−70924(JP,A) 特開 昭49−29042(JP,A) 特開 昭55−52653(JP,A) 特開 昭54−35666(JP,A) 特開 昭60−211666(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Hideo Maejima 4026 Kuji Town, Hitachi City, Hitachi, Ibaraki Prefecture Hitachi Research Institute, Ltd. (72) Inventor Shigeya Tanaka 4026 Kuji Town, Hitachi City, Ibaraki Prefecture Hitachi, Ltd. Inside Hitachi Research Laboratory (72) Inventor Tadaaki Bando 4026 Kuji Town, Hitachi City, Hitachi, Ibaraki Prefecture Hitachi Research Laboratory, Inc. (72) Inventor Yasuhiro Nakatsuka 4026 Kuji Town, Hitachi City, Ibaraki Prefecture Hitachi Research Laboratory (72) Inventor Kazuo Kato 4026, Kuji-cho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture Hitachi Research Laboratory, Hitachi Co., Ltd. (56) References JP-A-52-66346 (JP, A) JP-A-59-3676 (JP, A) JP-A-62-27813 (JP, A) JP-A-58-151622 (JP, A) JP-A-61-109236 (JP, U) JP-A-62-70924 (JP, A) Open Akira 49-29042 (JP, A) JP Akira 55-52653 (JP, A) JP Akira 54-35666 (JP, A) JP Akira 60-211666 (JP, A)

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1のクロック周波数を持つ第1のクロッ
ク信号に基づいて他の少なくとも1つの情報処理装置と
同期して動作し、上記他の少なくとも1つの情報処理装
置との間で情報の入出力を同期して行ない、上記第1の
クロック信号から第2のクロック信号を発生する少なく
とも1つのクロック発生部と上記第2のクロック信号に
基づいて情報を処理する少なくとも1つの情報処理部と
有し、1つの半導体基板上に形成された情報処理装置で
あって、 上記クロック発生部は、 (1)上記第1のクロック信号と第2のクロック信号と
を入力し、上記第1と第2のクロック信号のそれぞれの
位相差を表す信号を生成する位相比較器と、 (2)上記位相比較器によって生成される信号によって
決定される電圧信号を生成するローパスフィルタと、 (3)上記ローパスフィルタによって生成される電圧信
号によって制御され、上記第1の周波数の整数倍の周波
数を持つ第3のクロック信号を生成する電圧制御発振器
と、 (4)上記電圧制御発振器に接続され、上記第3のクロ
ック信号の周波数によって決定されるデューティとなる
ように上記第3のクロック信号の周波数を分周し、上記
第1のクロック信号と実質的に同じ周波数で、上記情報
処理部の動作に必要な上記第2のクロック信号を生成す
る分周器部と、 (5)上記分周器部と上記位相比較器との間に接続さ
れ、上記第2のクロック信号を上記位相比較器へ供給す
るフィードバックパスとを有し、 上記情報処理部は、上記分周器部から出力される第2の
クロック信号の立上りから立下がりのタイミングまたは
立下がりから立上りまでのタイミングに応じて動作する
回路を少なくとも1つ有することを特徴とする情報処理
装置。
1. The information processing apparatus operates in synchronization with at least one other information processing apparatus based on a first clock signal having a first clock frequency, and exchanges information with the at least one other information processing apparatus. At least one clock generator that performs input and output in synchronization and generates a second clock signal from the first clock signal, and at least one information processor that processes information based on the second clock signal And an information processing device formed on one semiconductor substrate, wherein the clock generation unit receives (1) the first clock signal and the second clock signal, and outputs the first and second clock signals. A phase comparator that generates a signal representing the phase difference between the two clock signals, and (2) a low-pass filter that generates a voltage signal determined by the signal generated by the phase comparator. (3) A voltage-controlled oscillator that is controlled by the voltage signal generated by the low-pass filter and that generates a third clock signal having a frequency that is an integral multiple of the first frequency, and (4) the voltage-controlled oscillator. The frequency of the third clock signal is divided so that the duty is determined by the frequency of the third clock signal, and the information processing is performed at substantially the same frequency as the first clock signal. A frequency divider section for generating the second clock signal necessary for the operation of the section, and (5) being connected between the frequency divider section and the phase comparator, and applying the second clock signal to the phase And a feedback path for supplying to a comparator, wherein the information processing unit has a timing from a rising edge to a falling edge or a rising edge from a falling edge of the second clock signal output from the frequency divider section. The information processing apparatus characterized by having at least one circuit operating in response to the timing of Rimade.
【請求項2】特許請求の範囲第1項において、 上記情報処理部は上記クロック発生部の上記分周器部か
ら出力される第2のクロック信号に基づいて上記情報処
理部からの出力信号又は上記情報処理部への入力信号を
上記他の少なくとも1つの情報処理装置との間で入出力
処理するインターフェース部を有することを特徴とする
情報処理装置。
2. The information processing unit according to claim 1, wherein the information processing unit outputs an output signal from the information processing unit based on a second clock signal output from the frequency divider unit of the clock generation unit. An information processing apparatus, comprising: an interface section for inputting / outputting an input signal to the information processing section to / from the other at least one information processing apparatus.
【請求項3】特許請求の範囲第1項又は第2項におい
て、 上記情報処理装置は上記第1のクロック信号を発信する
クロック発振部を有することを特徴とする情報処理装
置。
3. The information processing device according to claim 1 or 2, wherein the information processing device has a clock oscillating section for transmitting the first clock signal.
【請求項4】特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項
において、 上記分周器部は、上記第2のクロック信号が上記第2の
クロック信号の立上りエッジと立ち下がりエッジのそれ
ぞれと上記第3のクロック信号の主要なエッジとの位相
が同期している所定のデューティを持つように分周する
ことを特徴とする情報処理装置。
4. The frequency divider unit according to claim 1, 2, or 3, wherein the second clock signal is a rising edge or a falling edge of the second clock signal. An information processing apparatus, characterized in that frequency division is performed so as to have a predetermined duty in which the phase of each and the main edge of the third clock signal are synchronized.
【請求項5】特許請求の範囲第1項、第2項、第3項又
は第4項において 上記分周器部は少なくとも2つの分周器からなり、上記
電圧制御発振器に接続され、上記第3のクロック信号の
周波数によって決定されるデューティとなるように上記
第3のクロック信号の周波数を分周し、第4のクロック
信号を生成する第1の分周器と、上記第1の分周器から
の上記第4のクロック信号または上記第1の分周器に直
列に接続された他の分周器からの他のクロック信号の周
波数を分周し、上記第1のクロック信号と実質的に同じ
周波数の上記第2のクロック信号を生成する第2の分周
器とを含んで構成されることを特徴とする情報処理装
置。
5. The frequency divider unit according to claim 1, 2, 3, or 4, wherein said frequency divider unit comprises at least two frequency dividers, said frequency divider unit being connected to said voltage controlled oscillator. A first frequency divider that divides the frequency of the third clock signal to generate a fourth clock signal so that the duty is determined by the frequency of the third clock signal; and the first frequency divider. A frequency of the fourth clock signal from the frequency divider or another clock signal from another frequency divider connected in series to the first frequency divider, and substantially dividing the frequency with the first clock signal. An information processing device, comprising: a second frequency divider that generates the second clock signal having the same frequency.
【請求項6】特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、
第4項又は第5項において、 上記電圧制御発信器によって所定の整数値分に逓倍され
た上記第3のクロック信号は、上記分周器部が有する全
ての上記分周器によって上記所定の整数値分に分周され
た上記第2のクロック信号が上記位相比較器に入力され
ることを特徴とする情報処理装置。
6. Claims 1, 2, 3,
In the fourth or fifth term, the third clock signal multiplied by a predetermined integer value by the voltage control oscillator is adjusted to the predetermined frequency by all the frequency dividers included in the frequency divider section. An information processing apparatus, wherein the second clock signal divided into a numerical value is input to the phase comparator.
【請求項7】特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、
第4項、第5項又は第6項において、 上記情報処理部は上記第2のクロック信号または上記第
4のクロック信号または上記他のクロック信号によって
処理を行なうゲート回路を含むことを特徴とする情報処
理装置。
7. Claims 1, 2, 3,
In item 4, item 5, or item 6, the information processing unit includes a gate circuit that performs processing by the second clock signal, the fourth clock signal, or the other clock signal. Information processing equipment.
【請求項8】特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、
第4項、第5項、第6項又は第7項において、 上記情報処理装置はマイクロコンピュータであることを
特徴とする情報処理装置。
8. Claims 1, 2, 3,
The information processing device according to any one of items 4, 5, 6, or 7, wherein the information processing device is a microcomputer.
【請求項9】特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、
第4項、第5項、第6項又は第7項において、 上記情報処理装置はプロセッサであることを特徴とする
情報処理装置。
9. Claims 1, 2, 3 and
The information processing device according to any one of items 4, 5, 6, or 7, wherein the information processing device is a processor.
【請求項10】特許請求の範囲第1項、第2項、第3
項、第4項、第5項、第6項、第7項、第8項又は第9
項において、 上記第2のクロック信号または上記第4のクロック信号
または上記他のクロック信号を入力し位相の異なる複数
のクロック信号を生成する多相クロック生成器を有し、
上記複数のクロック信号に基づいてデータを処理する少
なくとも1つの情報処理部とを有することを特徴とする
情報処理装置。
10. Claims 1, 2 and 3
Section, Section 4, Section 5, Section 6, Section 7, Section 8, or Section 9.
In the paragraph, there is provided a multi-phase clock generator which receives the second clock signal, the fourth clock signal, or the other clock signal and generates a plurality of clock signals having different phases,
An information processing apparatus comprising: at least one information processing unit that processes data based on the plurality of clock signals.
【請求項11】特許請求の範囲第10項において、 上記情報処理部は、上記複数のクロック信号の立上りエ
ッジに基づいてデータを処理することを特徴とする情報
処理装置。
11. The information processing apparatus according to claim 10, wherein the information processing unit processes data based on rising edges of the plurality of clock signals.
【請求項12】特許請求の範囲第10項において、 上記情報処理部は、上記複数のクロック信号の立下りエ
ッジに基づいてデータを処理することを特徴とする情報
処理装置。
12. The information processing apparatus according to claim 10, wherein the information processing unit processes data based on falling edges of the plurality of clock signals.
【請求項13】特許請求の範囲第10項、第11項又は第12
項において、 上記多相クロック生成器は、上記クロック発生部内又は
上記クロック発生部と上記情報処理部との間又は上記情
報処理部内に有することを特徴とする情報処理装置。
13. Claims 10, 11 or 12
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the multi-phase clock generator is provided in the clock generation unit, between the clock generation unit and the information processing unit, or in the information processing unit.
【請求項14】特許請求の範囲第10項、第11項、第12項
又は第13項において、 上記多相クロック生成器によって、上記第1のクロック
信号に位相が同期し、周波数が等しい所定のデューティ
を有する複数のクロック信号を生成することを特徴とす
る情報処理装置。
14. The method according to claim 10, 11, 12, or 13 wherein the multi-phase clock generator synchronizes a phase with the first clock signal and has a predetermined frequency. An information processing apparatus, which generates a plurality of clock signals having different duty.
【請求項15】特許請求の範囲第10項、第11項、第12
項、第13項又は第14項において、 上記多相クロック生成器によって、上記第1のクロック
信号に位相が同期し、周波数が異なる所定のデューティ
を有する複数のクロック信号を生成することを特徴とす
る情報処理装置。
15. Claims 10, 11, and 12
In the paragraph [13], [13] or [14], the multi-phase clock generator generates a plurality of clock signals that are synchronized in phase with the first clock signal and that have different duties with different frequencies. Information processing device.
【請求項16】特許請求の範囲第10項、第11項、第12
項、第13項、第14項又は第15項において、 上記多相クロック生成器は、上記第3のクロック信号に
よってタイミング制御し、上記第2のクロック信号また
は上記第4のクロック信号または上記他のクロック信号
を用いてそれぞれの位相の異なる複数のクロック信号を
生成することを特徴とする情報処理装置。
16. Claims 10, 11 and 12
In the paragraph [13], [14] or [15], the multi-phase clock generator performs timing control with the third clock signal, and the second clock signal or the fourth clock signal or the other clock signal. An information processing apparatus, wherein a plurality of clock signals having different phases are generated by using the clock signal.
【請求項17】特許請求の範囲第10項、第11項、第12
項、第13項、第14項、第15項又は第16項において、 上記複数のクロック信号は2つのクロック信号であっ
て、それらは互いにオーバーラップしないクロック信号
であることを特徴とする情報処理装置。
17. Claims 10, 11, and 12
In the paragraph (13), (13), (14), (15), or (16), the plurality of clock signals are two clock signals, and they are clock signals that do not overlap each other. apparatus.
【請求項18】特許請求の範囲第10項、第11項、第12
項、第13項、第14項、第15項又は第16項において、 上記複数のクロック信号は、それらは互いに所定の時間
差分オーバーラップするクロック信号であることを特徴
とする情報処理装置。
18. Claims 10, 11, and 12
An information processing device according to any one of items (1), (13), (14), (15), and (16), wherein the plurality of clock signals are clock signals that overlap each other by a predetermined time difference.
JP62101930A 1987-04-27 1987-04-27 Information processing equipment Expired - Fee Related JPH0693216B2 (en)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101930A JPH0693216B2 (en) 1987-04-27 1987-04-27 Information processing equipment
US07/184,782 US5133064A (en) 1987-04-27 1988-04-22 Data processing system generating clock signal from an input clock, phase locked to the input clock and used for clocking logic devices
KR88004809A KR950008019B1 (en) 1987-04-27 1988-04-27 Information processing apparatus and system therefor
US07/487,125 US5359727A (en) 1987-04-27 1990-03-02 Clock generator using PLL and information processing system using the clock generator
US07/872,174 US5388249A (en) 1987-04-27 1992-04-22 Data processing system generating clock signal from an input clock, phase locked to the input clock and used for clocking logic devices
US08/278,245 US5506982A (en) 1987-04-27 1994-07-21 Data processing system generating clock signal from an input clock, phase locked to the input clock and used for clocking logic devices
US08/279,887 US5640547A (en) 1987-04-27 1994-07-26 Data processing system generating clock signal from an input clock, phase locked to the input clock and used for clocking logic devices
US08/460,601 US5542083A (en) 1987-04-27 1995-06-02 Information processor and information processing system utilizing clock signal
US08/788,831 US5974560A (en) 1987-04-27 1997-01-27 Information processor and information processing system utilizing clock signal
US10/002,444 US6675311B2 (en) 1987-04-27 2001-12-06 Data processing system generating clock signal from an input clock, phase locked to the input clock and used for clocking logic devices
US10/701,447 US7111187B2 (en) 1987-04-27 2003-11-06 Information processor and information processing system utilizing interface for synchronizing clock signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101930A JPH0693216B2 (en) 1987-04-27 1987-04-27 Information processing equipment

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5119499A Division JPH087643B2 (en) 1993-05-21 1993-05-21 Information processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63268020A JPS63268020A (en) 1988-11-04
JPH0693216B2 true JPH0693216B2 (en) 1994-11-16

Family

ID=14313629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62101930A Expired - Fee Related JPH0693216B2 (en) 1987-04-27 1987-04-27 Information processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693216B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2719226B2 (en) * 1990-10-01 1998-02-25 株式会社日立製作所 Information processing system
JP2770656B2 (en) * 1992-05-11 1998-07-02 ヤマハ株式会社 Integrated circuit device
AU4798793A (en) 1992-08-10 1994-03-03 Monolithic System Technology, Inc. Fault-tolerant, high-speed bus system and bus interface for wafer-scale integration
KR100857429B1 (en) * 2006-12-18 2008-09-09 주식회사 하이닉스반도체 Delay Locked Loop Circuit for Semiconductor Memory Apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250500B2 (en) * 1972-07-12 1977-12-24
JPS5266346A (en) * 1975-11-29 1977-06-01 Tokyo Electric Co Ltd Synch. clock control of microcomputer system
JPS5552653A (en) * 1978-10-13 1980-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd Clock distribution system
JPS58151622A (en) * 1982-03-05 1983-09-08 Fujitsu Ltd Microprocessor
JPS593676A (en) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd Interprocessor clock synchronization system
JPS6227813A (en) * 1985-07-29 1987-02-05 Hitachi Ltd Phase synchronization system
JPS6270924A (en) * 1985-09-25 1987-04-01 Hitachi Ltd Data processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63268020A (en) 1988-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5506982A (en) Data processing system generating clock signal from an input clock, phase locked to the input clock and used for clocking logic devices
US5914996A (en) Multiple clock frequency divider with fifty percent duty cycle output
US5446867A (en) Microprocessor PLL clock circuit with selectable delayed feedback
US5268656A (en) Programmable clock skew adjustment circuit
JP4016394B2 (en) Internal clock signal generation circuit and method
JP2007316723A (en) Clock switching circuit
US8416900B2 (en) Method and circuit for dynamically changing the frequency of clock signals
US11290089B2 (en) Generation of pulse width modulated (PWM) pulses
US6064244A (en) Phase-locked loop circuit permitting reduction of circuit size
KR100195855B1 (en) Clock synchronization scheme for fractional multiplication systems
JP2008178017A (en) Clock synchronizing system and semiconductor integrated circuit
US7236040B2 (en) Method and apparatus for generating multiphase clocks
JP2001217694A (en) Delay-adjusting circuit and clock-generating circuit using same
TWI392992B (en) Clock generating circuit and clock generating method thereof
US6477657B1 (en) Circuit for I/O clock generation
JPH0693216B2 (en) Information processing equipment
JPH0420016A (en) Clock generator and semiconductor integrated circuit
JPH087643B2 (en) Information processing system
JP2001318731A (en) Multi-phase clock generation circuit
US5528638A (en) Multiple phase shifted clocks generation using a minimal set of signals from a PLL
JP2720839B2 (en) Data processing device
JP2713301B2 (en) Information processing system
JP3797345B2 (en) Delay adjustment circuit
KR980011459A (en) How to generate internal clock of synchronous DRAM
JPH0573167A (en) Semiconductor logic integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees