JPH0687286B2 - Digital data generator - Google Patents

Digital data generator

Info

Publication number
JPH0687286B2
JPH0687286B2 JP18901386A JP18901386A JPH0687286B2 JP H0687286 B2 JPH0687286 B2 JP H0687286B2 JP 18901386 A JP18901386 A JP 18901386A JP 18901386 A JP18901386 A JP 18901386A JP H0687286 B2 JPH0687286 B2 JP H0687286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
level
circuit
output
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18901386A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6344370A (en
Inventor
良之 石沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18901386A priority Critical patent/JPH0687286B2/en
Publication of JPS6344370A publication Critical patent/JPS6344370A/en
Publication of JPH0687286B2 publication Critical patent/JPH0687286B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えばデジタルオーディオテープレコーダ
等のような磁気記録媒体を用いたデジタル記録再生シス
テムに係り、特にその磁気記録媒体から得られる再生信
号を元のデジタルデータに変換するためのデジタルデー
タ生成装置の改良に関する。
The present invention relates to a digital recording / reproducing system using a magnetic recording medium such as a digital audio tape recorder, and more particularly to the magnetic recording medium. The present invention relates to an improvement of a digital data generation device for converting a reproduction signal obtained from the original digital data.

(従来の技術) 周知のように、音響機器の分野では、可及的に高密度か
つ高忠実度記録再生化を図るために、音声信号等の情報
信号をPCM(パルス コード モジュレーション)技術
によりデジタルデータに変換して、例えば磁気テープや
ディスク等の記録媒体に記録し、これを再生するように
したデジタル記録再生システムが普及している。
(Prior art) As is well known, in the field of audio equipment, information signals such as audio signals are digitalized by PCM (Pulse Code Modulation) technology in order to achieve high-density and high-fidelity recording and reproduction. A digital recording / reproducing system in which data is converted and recorded in a recording medium such as a magnetic tape or a disk and reproduced is widely used.

このうち、記録媒体として磁気テープを使用するもの
は、デジタルオーディオテープレコーダと称されてお
り、例えば複数のヘッドをテープの幅方向に配設してな
る固定ヘッド式のものと、ヘッドが周側に沿って回転す
るように設けられた円筒形状のドラムにテープを巻き付
けて、ヘリカルスキャンを行なうようにした回転ヘッド
式のものとがある。
Among them, the one using a magnetic tape as a recording medium is called a digital audio tape recorder. For example, a fixed head type in which a plurality of heads are arranged in the width direction of the tape and a head having a circumferential side There is a rotary head type in which a tape is wound around a cylindrical drum provided so as to rotate along with a helical scan.

ここで、第11図はこのようなデジタルオーディオテープ
レコーダの記録再生動作に係る部分を示すものである。
まず、記録動作について説明すると、入力端子11に供給
されたアナログ情報信号は、A/D(アナログ/デジタ
ル)変換回路12でデジタルデータに変換される。このデ
ジタルデータは、信号処理回路13でパリティ生成やフォ
ーマット化等の所定のデジタル処理が行なわれ、極性反
転間隔が所定の幅内に収まるように特定の変調が施され
ることにより、第12図(a)に示すような変調データに
変換される。
Here, FIG. 11 shows a portion related to the recording / reproducing operation of such a digital audio tape recorder.
First, the recording operation will be described. The analog information signal supplied to the input terminal 11 is converted into digital data by the A / D (analog / digital) conversion circuit 12. This digital data is subjected to predetermined digital processing such as parity generation and formatting in the signal processing circuit 13, and is subjected to specific modulation so that the polarity reversal interval falls within a predetermined width. It is converted into modulated data as shown in (a).

そして、この変調データは、1/2分周回路14に導かれ、
第12図(b)に示すように、変調データの“1"で極性が
反転される記録データに変換された後、記録用増幅回路
15及び記録ヘッド16に供給され、ここにテープ17へのデ
ータの記録が行なわれるものである。
Then, this modulated data is guided to the 1/2 divider circuit 14,
As shown in FIG. 12 (b), after the modulation data is converted into the recording data whose polarity is inverted by "1", the recording amplifying circuit
The data is supplied to the recording head 16 and the recording head 16, and the data is recorded on the tape 17 there.

一方、再生時には、テープ17に記録されたデータが、再
生ヘッド18で電気的な再生信号として読み取られる。こ
の再生信号は、上記記録データの立上りエッジで正のピ
ークレベルを有し、立下りエッジで負のピークレベルを
有する特性をもっている。そして、上記再生信号は、再
生用増幅回路19を介した後等化回路20に供給され、第12
図(c)に示すように、記録データの極性反転時点と再
生信号のピークレベル位置とのずれ(いわゆるピークシ
フト)が補正された等化データとして、データ変換回路
21に出力される。
On the other hand, during reproduction, the data recorded on the tape 17 is read by the reproduction head 18 as an electric reproduction signal. This reproduction signal has a characteristic that it has a positive peak level at the rising edge of the recorded data and a negative peak level at the falling edge. Then, the reproduction signal is supplied to the post-equalization circuit 20 via the reproduction amplification circuit 19, and the twelfth
As shown in FIG. 6C, a data conversion circuit is used as equalized data in which a deviation (so-called peak shift) between the polarity inversion point of the recorded data and the peak level position of the reproduction signal is corrected.
It is output to 21.

このデータ変換回路21は、入力された等化データを2値
のデジタルデータに変換する作用を行なうもので、ま
ず、等化データを、レベル比較回路22,23によって正負
一対の基準レベル+V1,−V1とそれぞれレベル比較す
る。このため、各レベル比較回路22,23からは、第12図
(d),(e)に示すような比較データがそれぞれ出力
される。これら比較データは、オア回路24によって、第
12図(f)に示すように論理和がとられ、ピーク位置検
出データとしてDタイプ−フリップフロップ回路(以下
D−FF回路という)25の入力端Dに供給される。
The data conversion circuit 21 converts the input equalized data into binary digital data. First, the equalized data is converted by the level comparison circuits 22 and 23 into a pair of positive and negative reference levels + V1,-. Compare the levels with V1 respectively. Therefore, the level comparison circuits 22 and 23 output the comparison data as shown in FIGS. 12 (d) and 12 (e), respectively. These comparison data are output by the OR circuit 24
As shown in FIG. 12 (f), the logical sum is obtained and the peak position detection data is supplied to the input terminal D of the D type flip-flop circuit (hereinafter referred to as the D-FF circuit) 25.

一方、上記等化データは、微分回路26に供給されて、等
化データのピークレベル位置でゼロレベルをクロスする
微分データに変換された後、レベル比較回路27によって
接地レベル(つまりゼロレベル)とレベル比較されるこ
とにより、等化データのピークレベル位置で極性反転さ
れるデータが生成される。このデータは、上記レベル比
較回路22,23の比較データとともに、検出回路28に供給
され、不要な雑音成分が除去された後、PLL(位相同期
ループ)回路29に供給されて、第12図(g)に示すよう
なビット同期クロックが生成される。
On the other hand, the equalized data is supplied to the differentiating circuit 26 and converted into differential data that crosses the zero level at the peak level position of the equalized data, and then the level comparing circuit 27 compares it with the ground level (that is, zero level). By performing the level comparison, data whose polarity is inverted at the peak level position of the equalized data is generated. This data is supplied to the detection circuit 28 together with the comparison data of the level comparison circuits 22 and 23, after removing unnecessary noise components, and then supplied to the PLL (phase locked loop) circuit 29, as shown in FIG. A bit synchronous clock as shown in g) is generated.

そして、上記D−FF回路25は、ビット同期クロックの立
上りに同期して、入力端Dに供給される前記ピーク位置
検出データを抽出し、ここに第12図(h)に示すよう
に、前記変調データに対応したデジタルデータが生成さ
れるものである。
Then, the D-FF circuit 25 extracts the peak position detection data supplied to the input terminal D in synchronization with the rising edge of the bit synchronization clock, and as shown in FIG. Digital data corresponding to the modulated data is generated.

このようにして、上記データ変換回路21で生成されたデ
ジタルデータは、ビット同期クロックとともに信号処理
回路13に供給され、復調やエラー訂正等の所定のデジタ
ル処理が施された後、D/A(デジタル/アナログ)変換
回路30で元のアナログ情報信号に変換され、出力端子31
を介して図示しないアナログ再生系に出力されて、ここ
にテープ17に記録されたデータの再生が行なわれるもの
である。
In this way, the digital data generated by the data conversion circuit 21 is supplied to the signal processing circuit 13 together with the bit synchronization clock and subjected to predetermined digital processing such as demodulation and error correction, and then D / A ( It is converted to the original analog information signal by the digital / analog) conversion circuit 30 and output terminal 31
The data recorded on the tape 17 is output to an analog reproducing system (not shown) via the tape.

ところで、上記のようなデータ変換回路21を用いた、従
来のデジタルデータの生成手段は、テープ17に対する記
録再生特性や各部の調整等が極めて理想的な状態であれ
ば何ら問題の生じないものである。しかしながら、実際
の記録再生系においては、雑音の混入やスペーシング等
によって記録再生特性が変化したり、各部の調整が理想
状態に対してまだまだ十分でないことが多い等、正確な
デジタルデータの生成を妨げる要因が多く存在してい
る。
By the way, the conventional means for generating digital data using the data conversion circuit 21 as described above does not cause any problem as long as the recording / reproducing characteristics with respect to the tape 17 and the adjustment of each part are extremely ideal. is there. However, in an actual recording / reproducing system, it is often the case that accurate recording of digital data occurs because the recording / reproducing characteristics change due to noise mixing, spacing, etc., and the adjustment of each part is often still insufficient for the ideal state. There are many obstacles.

例えば、等化回路20の調整が不十分であったり、スペー
シングによる高域劣化等が生じると、第13図(a)に示
す記録データが記録されたテープ17を再生して得られる
等化データの波形は、波形干渉を起こすことにより、同
図(b)に実線で示すように、点線で示した理想波形に
比して、ピークレベルが一定でなくなったり、幅が広く
なったりする。
For example, if adjustment of the equalization circuit 20 is insufficient or high frequency deterioration due to spacing occurs, equalization obtained by reproducing the tape 17 on which the recording data shown in FIG. 13 (a) is recorded. Due to waveform interference, the waveform of the data has a non-uniform peak level or a wider width than the ideal waveform shown by the dotted line, as shown by the solid line in FIG.

このため、等化データのピークレベルが基準レベル+V
1,−V1を越えないようになり、前記レベル比較回路22,2
3から出力される各比較データ及びオア回路24から出力
されるピーク位置検出データが、第13図(c)〜(e)
にそれぞれ示すように変化してしまい、このピーク位置
検出データを同図(f)で示すビット同期クロックで抽
出したデジタルデータには、同図(g)に示すように、
第12図(a)で示したものに比して誤りが発生してしま
うものである。
Therefore, the peak level of the equalized data is the reference level + V
1, -V1 is not exceeded, and the level comparison circuit 22,2
The comparison data output from 3 and the peak position detection data output from the OR circuit 24 are shown in FIGS. 13 (c) to 13 (e).
, And the digital data extracted from the peak position detection data with the bit synchronization clock shown in (f) of FIG.
An error occurs as compared with that shown in FIG. 12 (a).

この場合、上記基準レベル+V1,−V1をゼロレベルに近
付ければ、等化データのピークレベルが低くても、正確
なピーク位置検出データを得ることができるようにな
る。ところが、第14図(a)に示すように、基準レベル
+V1,−V1をゼロレベルに近付けると、等化データに混
入された雑音成分のレベルが基準レベル+V1,−V1を越
えてしまうようになる。
In this case, if the reference levels + V1 and -V1 are brought close to zero level, accurate peak position detection data can be obtained even if the peak level of the equalized data is low. However, as shown in FIG. 14 (a), when the reference level + V1, -V1 is brought close to zero level, the level of the noise component mixed in the equalized data may exceed the reference level + V1, -V1. Become.

このため、ピーク位置検出データには、第14図(b)に
示すように、雑音成分が含まれてしまい、このピーク位
置検出データを同図(c)で示すビット同期クロックで
抽出したデジタルデータにも、やはり同図(d)に示す
ように、第12図(a)で示したものに比して誤りが発生
してしまうものである。
Therefore, the peak position detection data includes a noise component as shown in FIG. 14 (b), and the peak position detection data is digital data extracted by the bit synchronization clock shown in FIG. 14 (c). However, as shown in FIG. 12D, an error occurs as compared with that shown in FIG. 12A.

(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、従来のデジタルデータ生成手段では、雑
音の混入やスペーシング及び等化回路の調整不十分等の
要因により、正確なデジタルデータの生成が行なえない
という問題を有している。
(Problems to be Solved by the Invention) As described above, in the conventional digital data generating means, it is not possible to generate accurate digital data due to factors such as noise contamination, spacing, and insufficient adjustment of the equalization circuit. It has the problem of not being.

そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもの
で、正確なデジタルデータの生成を妨げる種々の要因が
発生しても、それらの要因に影響されることなく正確な
デジタルデータの生成を行ない得る極めて良好なデジタ
ルデータ生成装置を提供することを目的とする。
Therefore, the present invention has been made in consideration of the above circumstances, and even if various factors that hinder the generation of accurate digital data occur, accurate digital data is generated without being affected by those factors. It is an object of the present invention to provide an extremely good digital data generation device to be obtained.

[発明の構成] (問題点を解決するための手段) すなわち、この発明に係るデジタルデータ生成装置は、
再生信号を正負(ゼロレベルあるいは再生信号の中間レ
ベルを基準とした正負)一対の第1の基準レベル、及び
該第1の基準レベルと異なる正負一対の第2の基準レベ
ルとそれぞれ比較するとともに、再生信号の正負極性
(ゼロレベルあるいは所定の基準レベルと比較した極
性)を示す極性データを生成し、所定のクロックに同期
させて、各レベル比較データ及び極性データをそれぞれ
抽出するようにする。
[Configuration of Invention] (Means for Solving Problems) That is, the digital data generating device according to the present invention is
The reproduction signal is compared with a pair of first reference levels of positive and negative (positive or negative with reference to a zero level or an intermediate level of the reproduction signal) and a pair of second reference levels of positive and negative different from the first reference level. The polarity data indicating the positive / negative polarity of the reproduction signal (zero level or the polarity compared with a predetermined reference level) is generated, and each level comparison data and the polarity data are extracted in synchronization with a predetermined clock.

そして、この抽出された各データのうち第1の基準レベ
ルとの比較データ成分に、デジタルデータに施された所
定の変調規則あるいは再生信号のもつ正常な特性に違反
する部分が生じたことを検出し、これに対し抽出された
残りの各データ成分に基づいて訂正処理を施すようにし
たものである。
Then, it is detected that, in the extracted data, the comparison data component with the first reference level has a portion that violates a predetermined modulation rule applied to the digital data or the normal characteristic of the reproduction signal. Then, the correction processing is performed on the basis of the remaining extracted data components.

(作用) そして、上記のような構成によれば、抽出した各データ
のうち、第1の基準レベルとの比較データ成分に、デジ
タルデータに施された所定の変調規則あるいは再生信号
のもつ正常な特性に違反する部分が生じたことを検出し
て、抽出された残りの各データ成分に基づいて訂正する
ようにしたので、正確なデジタルデータの生成を妨げる
種々の要因が発生しても、それらの要因に影響されるこ
となく正確なデジタルデータの生成を行なうことができ
るようになるものである。
(Operation) Then, according to the above-mentioned configuration, in the extracted data, the comparison data component with the first reference level has the normal modulation rule or reproduction signal of the digital signal applied to the digital data. Since the occurrence of the portion that violates the characteristics is detected and corrected based on each of the remaining extracted data components, even if various factors that prevent the generation of accurate digital data occur, It is possible to accurately generate digital data without being affected by the factor of.

(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第1図において、第11図と同一部分には同
一記号を付して示し、ここでは異なる部分についてのみ
述べる。すなわち、前記等化回路20から出力される等化
データは、レベル比較回路22,23によって基準レベル+V
1,−V1とレベル比較されるだけでなく、レベル比較回路
32,33によって上記基準レベル+V1,−V1よりもゼロレベ
ルに近い正負一対の基準レベル+V2,−V2とそれぞれレ
ベル比較されるとともに、レベル比較回路34によって接
地レベル(ゼロレベル)とレベル比較される。
(Embodiment) Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In FIG. 1, the same parts as those in FIG. 11 are designated by the same reference numerals, and only different parts will be described here. That is, the equalized data output from the equalizing circuit 20 is supplied to the reference level + V by the level comparing circuits 22 and 23.
Not only level comparison with 1, -V1 but level comparison circuit
32 and 33 compare the levels with a pair of positive and negative reference levels + V2 and -V2, which are closer to the zero level than the reference levels + V1 and -V1, respectively, and the level comparison circuit 34 compares the levels with the ground level (zero level). .

このため、上記等化回路20から、第2図(a)に示すよ
うな等化データが出力されたとすると、オア回路24から
は、同図(b)に示すようなピーク位置検出データが出
力され、上記レベル比較回路32,33から出力される各比
較データの論理和をとるオア回路35からは、同図(c)
に示すようなピーク位置検出データが出力されるように
なる。また、上記レベル比較回路34からは、第2図
(d)に示すような比較データが出力されるようにな
る。
Therefore, if equalization data as shown in FIG. 2A is output from the equalization circuit 20, the OR circuit 24 outputs peak position detection data as shown in FIG. From the OR circuit 35, which takes the logical sum of the comparison data output from the level comparison circuits 32 and 33, FIG.
The peak position detection data as shown in is output. Further, the level comparison circuit 34 outputs comparison data as shown in FIG. 2 (d).

そして、上記各オア回路24,35から出力される各ピーク
位置検出データ及びレベル比較回路34から出力される比
較データは、それぞれラッチ回路36の入力端D1〜D3に供
給される。このラッチ回路36は、前記PLL回路29から出
力される第2図(e)に示すビット同期クロックの立上
りで、その入力端D1〜D3に供給された各データをそれぞ
れ抽出し、各出力端Q1〜Q3から出力するものである。
The peak position detection data output from the OR circuits 24 and 35 and the comparison data output from the level comparison circuit 34 are supplied to the input terminals D1 to D3 of the latch circuit 36, respectively. The latch circuit 36 extracts each data supplied to its input terminals D1 to D3 at the rising edge of the bit synchronizing clock shown in FIG. 2 (e) output from the PLL circuit 29, and outputs each output terminal Q1. ~ Output from Q3.

このため、上記ラッチ回路36の出力端Q1〜Q3からは、そ
れぞれ第2図(f)〜(h)に示すようなデジタルデー
タが発生されるようになる。ここで、以下、ラッチ回路
36の出力端Q1,Q2から出力されるデジタルデータを、そ
れぞれ第1候補データ及び第2候補データと称し、ラッ
チ回路36の出力端Q3から出力されるデジタルデータを、
等化データの正負極性を示す極性データと称することに
する。
Therefore, the output terminals Q1 to Q3 of the latch circuit 36 generate digital data as shown in FIGS. 2 (f) to (h), respectively. Here, the latch circuit
The digital data output from the output terminals Q1 and Q2 of 36 are referred to as first candidate data and second candidate data, respectively, and the digital data output from the output terminal Q3 of the latch circuit 36 is
It will be referred to as polarity data indicating the positive and negative polarities of the equalized data.

上記のようにして生成された第1,第2候補データ及び極
性データは、制御回路37に供給されて最終的なデジタル
データの生成に供される。この制御回路37は、第3図に
示すように、読み出し専用記憶回路(以下ROMという)3
8〜41,セレクタ回路42〜44,D−FF回路45〜55及び排他的
論理和回路(以下EX−オア回路という)56,57より構成
されている。
The first and second candidate data and the polarity data generated as described above are supplied to the control circuit 37 and used for final generation of digital data. This control circuit 37, as shown in FIG. 3, is a read-only memory circuit (hereinafter referred to as ROM) 3
8 to 41, selector circuits 42 to 44, D-FF circuits 45 to 55, and exclusive OR circuits (hereinafter referred to as EX-OR circuits) 56 and 57.

そして、上記制御回路37は、入力端子58〜60に前記第1,
第2候補データ及び極性データがそれぞれ供給されるこ
とにより、第1候補データを基準として、この第1候補
データの後述する変調規則や等化データの正常な特性に
違反する部分等を検出し、第2候補データ及び極性デー
タに基づいて第1候補データに訂正処理を施して、最終
的なデジタルデータを生成し出力端子61から出力させる
ものである。
Then, the control circuit 37, the input terminal 58 ~ 60 to the first,
By supplying the second candidate data and the polarity data respectively, the first candidate data is used as a reference to detect a portion or the like of the first candidate data that violates the later-described modulation rule or the normal characteristic of the equalized data. The first candidate data is corrected based on the second candidate data and the polarity data to generate final digital data, which is output from the output terminal 61.

すなわち、前記A/D変換回路12から出力されるデジタル
データは、信号処理回路13で変調データに変換されるも
のであるが、この変調方式は、データビット間隔をTと
すると、極性反転間隔が1T,2T,3Tのいずれかにはいるよ
うにデジタルデータを変調するもので、例えば4/5変調
方式が用いられている。このため、上記第1候補データ
は、正常に得られていれば、その極性反転間隔が1T〜3T
の範囲内にはいるという変調規則が施されているもので
ある。
That is, the digital data output from the A / D conversion circuit 12 is converted into modulation data by the signal processing circuit 13, but in this modulation method, when the data bit interval is T, the polarity inversion interval is It modulates digital data so as to enter one of 1T, 2T, and 3T, and for example, a 4/5 modulation method is used. Therefore, if the first candidate data is normally obtained, the polarity reversal interval is 1T to 3T.
The modulation rule is that it falls within the range of.

また、上記等化データは、記録データの立上りで正のピ
ークレベルとなり、記録データの立下りで負のピークレ
ベルとなるため、正常ならば、正のピークレベルと負の
ピークレベルとが交互に発生されるという特性を有して
いるものである。
Further, the equalized data has a positive peak level at the rising edge of the recording data and a negative peak level at the falling edge of the recording data. Therefore, if normal, the positive peak level and the negative peak level alternate. It has the characteristic of being generated.

このため、上述したような第1候補データの変調規則や
等化データの正常な特性に違反する部分等を検出し、第
1候補データに訂正処理を施すことにより、正確なデジ
タルデータを得ることができるものである。
Therefore, it is possible to obtain accurate digital data by detecting a portion that violates the modulation rule of the first candidate data or the normal characteristic of the equalized data as described above and performing a correction process on the first candidate data. Is something that can be done.

ここで、上記各ROM38〜41には、次表に示すような変換
テーブルがそれぞれ記憶されている。これら変換テーブ
ルは、上記した訂正動作を制御回路37が行なえるよう
に、変調規則や等化データの特性等を考慮して設定され
たものである。
Here, the conversion tables as shown in the following table are stored in the ROMs 38 to 41, respectively. These conversion tables are set in consideration of the modulation rule and the characteristics of equalized data so that the control circuit 37 can perform the above-mentioned correction operation.

また、上記セレクタ回路42〜44は、ROM38の出力端D1,D0
が“0,0"のとき入力端“0"に供給されるデータを出力
し、出力端D1,D0が“0,1"のとき入力端“1"に供給され
るデータを出力し、出力端D1,D0が“1,0"のとき入力端
“2"に供給されるデータを出力し、出力端D1,D0が“1,
1"のとき入力端“3"に供給されるデータを出力するもの
である。
The selector circuits 42 to 44 are connected to the output terminals D1 and D0 of the ROM 38.
When "0,0" is output, the data supplied to the input terminal "0" is output. When the output terminals D1 and D0 are "0,1", the data supplied to the input terminal "1" is output and output. When the terminals D1 and D0 are "1,0", the data supplied to the input terminal "2" is output and the output terminals D1 and D0 are "1,"
When it is 1 ", it outputs the data supplied to the input terminal" 3 ".

さらに、各D−FF回路45〜55は、前記PLL回路29から出
力されるビット同期クロックに同期してラッチ動作を行
なうものである。
Further, each of the D-FF circuits 45 to 55 performs a latch operation in synchronization with the bit synchronization clock output from the PLL circuit 29.

ここで、上記入力端子58に第2図(f)に示す第1候補
データが供給されると、ROM38の出力端D1,D0が“0,0"で
あるとすると、各セレクタ回路42〜44が入力端“0"に供
給されたデータを出力するので、ROM38のアドレスA3〜A
0は、第2図(i)に示すように、“1,0,0,1"となる。
そして、この制御回路37は、上記“1,0,0,1"なる第1候
補データが正しいか否かを、第2候補データ及び極性デ
ータに基づいて判別する処理を行なうものである。
When the first candidate data shown in FIG. 2 (f) is supplied to the input terminal 58, assuming that the output terminals D1 and D0 of the ROM 38 are "0,0", the selector circuits 42 to 44 will be described. Outputs the data supplied to the input terminal "0", so the addresses A3 to A of ROM38
0 becomes “1,0,0,1” as shown in FIG. 2 (i).
Then, the control circuit 37 performs a process of determining whether or not the first candidate data "1,0,0,1" is correct based on the second candidate data and the polarity data.

すなわち、上記第2候補データは、そのHレベル期間が
等化データの正負のピークレベル位置を示しており、極
性データは、Hレベルで等価データが正領域にあること
を示し、Lレベルで等化データが負領域にあることを示
している。このため、第2候補データと極性データとか
ら、ROM38のアドレスA3に供給される。“1"は、等化デ
ータの正のピークレベル位置に対応することが判別さ
れ、ROM38のアドレスA0に供給される“1"は、等化デー
タの負のピークレベル位置に対応することが判別され
る。
That is, the second candidate data indicates the positive and negative peak level positions of the equalized data during the H level period, the polarity data indicates that the equivalent data is in the positive region at the H level, and the equal data at the L level. The converted data is in the negative region. Therefore, the second candidate data and the polarity data are supplied to the address A3 of the ROM 38. It is determined that "1" corresponds to the positive peak level position of the equalized data, and "1" supplied to the address A0 of the ROM 38 is determined to correspond to the negative peak level position of the equalized data. To be done.

このため、前述した等化データの正負のピークレベルが
交互に発生されるという条件は満たされていることがわ
かる。
Therefore, it is understood that the above-described condition that the positive and negative peak levels of the equalized data are alternately generated is satisfied.

しかしながら、ROM38のアドレスA2,A1に供給される“0,
0"なるデータに対しては、等化データに負のピークレベ
ル及び正のピークレベルが存在していたにもかかわら
ず、レベルが低くて検出されなかったという可能性があ
り、本当は“1,1"ではないかという疑いがある。
However, “0,” supplied to addresses A2 and A1 of ROM38
For 0 "data, there is a possibility that it was not detected because the level was too low even though there were negative peak level and positive peak level in the equalized data. There is a suspicion that it is 1 ".

そこで、再び、第2候補データ及び極性データに基づい
て、上記“0,0"の部分に等化データの正負のピークレベ
ルが存在するか否かが判別される。そして、この場合に
は、ピークレベルが存在しないので、結局この“1,0,0,
1"という第1候補データは正確なデジタルデータとして
出力端子61に出力されるものである。
Therefore, based on the second candidate data and the polarity data, it is again determined whether or not the positive and negative peak levels of the equalized data are present in the "0,0" portion. And in this case, since there is no peak level, this “1,0,0,
The first candidate data "1" is output to the output terminal 61 as accurate digital data.

以上の動作を制御回路37は行なうものであるが、実際に
は、ROM38のアドレスA3〜A0に“1,0,0,1"なる第1候補
データが供給されると、その出力端D1,D0は“1,0"とな
り、セレクタ回路42〜44が入力端“2"に供給されたデー
タを出力するようになる。
Although the control circuit 37 performs the above operation, when the first candidate data “1,0,0,1” is supplied to the addresses A3 to A0 of the ROM 38, the output terminal D1, D0 becomes "1,0", and the selector circuits 42 to 44 output the data supplied to the input terminal "2".

そして、上述した判別結果が出揃った状態では、ROM40
のアドレスA5〜A0には“1,1,1,1,0,0"なるデータが供給
されるので、その出力端D1,D0からは“0,0"なるデータ
が出力される。このため、第1候補データは訂正される
ことなく、そのまま出力端子61に出力されるものであ
る。
Then, in the state where the above-mentioned determination results are complete, the ROM 40
Since the data "1,1,1,1,0,0" is supplied to the addresses A5 to A0, the data "0,0" is output from the output terminals D1 and D0. Therefore, the first candidate data is directly output to the output terminal 61 without being corrected.

次に、第2図(j)に示すように、ROM38のアドレスA3
〜A0に“1,0,1,0"なる第1候補データが供給されると、
上記と同様に第2候補データ及び極性データから、等化
データの特性が判別される。この場合、ROM38のアドレ
スA3,A1に供給された“1"は、共に等化データの負のピ
ークレベルに対応していることが判別される。このよう
に、負のピークレベルが連続して発生されることは、等
化データの特性に違反するので、この第1候補データ
“1,0,1,0"は誤りであると判別される。
Next, as shown in FIG. 2 (j), the address A3 of the ROM 38 is
When the first candidate data "1,0,1,0" is supplied to ~ A0,
Similarly to the above, the characteristic of the equalized data is determined from the second candidate data and the polarity data. In this case, it is determined that "1" supplied to the addresses A3 and A1 of the ROM 38 both correspond to the negative peak level of the equalized data. As described above, the continuous occurrence of the negative peak level violates the characteristic of the equalized data, and thus the first candidate data “1,0,1,0” is determined to be erroneous. .

また、第2候補データ及び極性データをみると、上記第
1候補データ“1,0,1,0"の“1"と“1"との間には、等化
データの正のピークレベルが検出されており、第1候補
データ“1,0,1,0"の“1"と“1"との間のデータ“0"は
“1"であると判別され訂正処理が行なわれて、第2図
(k)に示すような正確なデジタルデータが生成される
ものである。
Looking at the second candidate data and the polarity data, the positive peak level of the equalized data is between the “1” and “1” of the first candidate data “1,0,1,0”. The data “0” between the “1” and “1” of the first candidate data “1,0,1,0” that has been detected is determined to be “1” and correction processing is performed. Accurate digital data as shown in FIG. 2 (k) is generated.

すなわち、上記制御回路37上では、ROM38のアドレスA3
〜A0に“1,0,1,0"なる第1候補データが供給されると、
その出力端D1,D0は“0,1"となり、セレクタ回路42〜44
が入力端“1"に供給されたデータを出力するようにな
る。そして、上述した判別結果が出揃った状態では、RO
M39のアドレスA1,A0には“0,0"なるデータが供給される
ので、その出力端D0からは“1"なるデータが出力され
る。このため、第1候補データ“1,0,1,0"の“1"と“1"
との間のデータ“0"は、“1"に訂正されるものである。
That is, on the control circuit 37, the address A3 of the ROM 38 is
When the first candidate data "1,0,1,0" is supplied to ~ A0,
The output terminals D1 and D0 become "0,1", and the selector circuits 42 to 44
Will output the data supplied to the input terminal "1". Then, when the above-mentioned determination results are complete, RO
Since the data “0,0” is supplied to the addresses A1 and A0 of the M39, the data “1” is output from the output terminal D0. Therefore, the first candidate data “1,0,1,0” has “1” and “1”.
The data "0" between and is corrected to "1".

なお、第1候補データが“1,0,1,1"であっても、第2候
補データ及び極性データが上記と同じ条件であれば、同
様な訂正処理が行なわれるものである。
Even if the first candidate data is "1,0,1,1", similar correction processing is performed if the second candidate data and the polarity data have the same conditions as above.

以上に、第1候補データが“1,0,1,*”及び“1,0,0,1"
なる2種類のパターンになった場合について、それぞれ
説明したが、第1候補データの各パターンに対して、第
2候補データ及び極性データがそれぞれどのような状態
のとき、どのような訂正処理が行なわれるかを、第4図
及び第5図にそれぞれ示している。なお、第4図及び第
5図中点線で示す波形は理想的な等化データを示してお
り、※印は“1"または“0"どちらでもよく、☆印は極性
によっては“1"でもよいことを示している。
As described above, the first candidate data is “1,0,1, *” and “1,0,0,1”
However, what kind of correction process is performed for each pattern of the first candidate data when the second candidate data and the polarity data are in different states, respectively. This is shown in FIGS. 4 and 5, respectively. The waveforms shown by the dotted lines in Fig. 4 and Fig. 5 show ideal equalization data. * Mark may be either "1" or "0", and ☆ mark may be "1" depending on polarity. It's good.

また、第1候補データは、前述した変調規則により、そ
の極性反転間隔が1T〜3Tの範囲にはいるようになされて
いる。このため、“0"が3つ以上続くことはないはずで
ある。そこで、上記制御回路37は、上記した2種類のパ
ターンに加えて、第1候補データが“1,0,0,0"なるパタ
ーンになったことを検出して、上記と同様な訂正処理を
行なうことができるようになされている。
The polarity inversion interval of the first candidate data is set to fall within the range of 1T to 3T according to the above-mentioned modulation rule. Therefore, there should be no more than three "0" s. Therefore, the control circuit 37 detects that the first candidate data has a pattern of "1,0,0,0" in addition to the above-described two types of patterns, and performs the same correction processing as above. It is made possible to do.

第6図は、第1候補データが“1,0,0,0"なるパターンの
ときの、第2候補データ及び極性データがそれぞれどの
ような状態のとき、どのような訂正処理が行なわれるか
を示しているものである。
FIG. 6 shows what kind of correction process is performed when the second candidate data and the polarity data are in different states when the first candidate data is a pattern of "1,0,0,0". Is shown.

なお、上記実施例において、再生信号にDC(直流)オフ
セット成分が含まれている場合、レベル比較する前に予
めそのDCオフセット成分を取り除くか、あるいは第1図
及び第2図に示した基準レベル±V1,±V2をそれぞれDC
オフセット成分を考慮してシフトすることになる。ま
た、極性データを生成するためのレベル比較回路34にお
ける比較は、比較レベルを純粋なゼロレベルとする必要
はなく、ゼロレベル(あるいは中間レベル)に近いとこ
ろの、例えば上記の基準レベル+V2あるいは−V2と比較
(レベル比較回路32あるいは33の出力を代用)しても構
わない。さらに、上記の第1候補データ,第2候補デー
タ及び極性データを抽出するためのクロックは、上記の
ような再生信号から生成されたビット同期クロックに限
らず、例えばデータレートよりも非常に高いレートの非
同期クロックでもよく、また再生信号と共にクロック信
号も再生されるような記録再生方式であれば、再生され
たクロック信号を利用すればよい。
In the above embodiment, when the reproduced signal includes a DC (direct current) offset component, the DC offset component is removed in advance before level comparison, or the reference level shown in FIGS. 1 and 2 is used. ± V1 and ± V2 are DC
The shift will be performed in consideration of the offset component. Further, in the comparison in the level comparison circuit 34 for generating the polarity data, it is not necessary to set the comparison level to a pure zero level, and for example, the above-mentioned reference level + V2 or − near a zero level (or an intermediate level). It may be compared with V2 (substituting the output of the level comparison circuit 32 or 33). Further, the clock for extracting the first candidate data, the second candidate data, and the polarity data is not limited to the bit synchronization clock generated from the reproduction signal as described above, but a rate much higher than the data rate, for example. The asynchronous clock may be used, and if the recording / reproducing method is such that the clock signal is reproduced together with the reproduced signal, the reproduced clock signal may be used.

次に、第7図は上記実施例の変形例を示すものである。
すなわち、これは、第8図(a)に示す記録データの極
性反転時点に対し、同図(b)に示す等化データのピー
クレベル位置がずれる、いわゆるピークシフトPSが発生
した場合に対処するようにしたものである。
Next, FIG. 7 shows a modification of the above embodiment.
That is, this is dealt with when a so-called peak shift PS occurs, in which the peak level position of the equalized data shown in FIG. 8B is deviated from the time when the polarity of the recorded data shown in FIG. It was done like this.

この場合、オア回路24,35及びレベル比較回路34から出
力される第8図(c)〜(e)に示す各データを、PLL
回路29から出力される同図(f)に示すビット同期クロ
ックφ1の立上りで抽出することにより、ラッチ回路36
からは同図(g)に示すような第1,第2候補データ及び
極性データが出力される。
In this case, the respective data output from the OR circuits 24 and 35 and the level comparison circuit 34 shown in FIGS.
The latch circuit 36 is extracted by the rising edge of the bit synchronization clock φ1 shown in FIG.
Outputs the first and second candidate data and the polarity data as shown in FIG.

一方、上記PLL回路29からは、第8図(h),(i)に
それぞれ示すように、上記ビット同期クロックφ1に対
し1/4周期位相の進んだビット同期クロックφ2と、1/4
周期位相の遅れたビット同期クロックφ3が発生されて
いる。そして、これらビット同期クロックφ2,φ3の立
上りに同期させて、D−FF回路62,63により、オア回路3
5の出力データをそれぞれ抽出することにより、D−FF
回路62,63からは、第8図(j),(k)に示すデータ
が出力される。
On the other hand, from the PLL circuit 29, as shown in FIGS. 8 (h) and 8 (i), respectively, a bit synchronization clock φ2 with a phase advance of 1/4 period with respect to the bit synchronization clock φ1 and
A bit synchronous clock φ3 with a delayed periodic phase is generated. Then, in synchronization with the rising edges of these bit synchronization clocks φ2 and φ3, the OR circuit 3 is set by the D-FF circuits 62 and 63.
By extracting the output data of 5 respectively, D-FF
The data shown in FIGS. 8 (j) and 8 (k) are output from the circuits 62 and 63.

ここで、上記ラッチ回路36から出力される第2候補デー
タと、D−FF回路62,63から出力されるデータとを、オ
ア回路64に論理和をとってラッチ回路65の入力端D2に供
給する。このラッチ回路65は、入力端D1,D3にラッチ回
路36から出力される第1候補データ及び極性データが供
給されているもので、PLL回路29から出力され上記ビッ
ト同期クロックφ1と1/2周期位相のずれた第8図
(l)に示すビット同期クロックφ4の立上がりで、各
入力データを抽出し出力端Q1〜Q3から出力するものであ
る。
Here, the second candidate data output from the latch circuit 36 and the data output from the D-FF circuits 62 and 63 are ORed to the OR circuit 64 and supplied to the input terminal D2 of the latch circuit 65. To do. The latch circuit 65 has the input terminals D1 and D3 supplied with the first candidate data and the polarity data output from the latch circuit 36, and is output from the PLL circuit 29 and has the half cycle of the bit synchronization clock φ1. Each input data is extracted and output from the output terminals Q1 to Q3 at the rising edge of the bit synchronization clock φ4 shown in FIG.

このため、ラッチ回路65の各出力端Q1〜Q3からは、第8
図(m)に示すような、新たな第1,第2候補データ及び
極性データが得られ、制御回路37に出力されるようにな
る。そして、この新たな第1候補データのうち“1,0,0,
0"なるパターンが、第6図のに基づいて第8図(n)
に示すように“1,0,1,1"なるデータに訂正される。
Therefore, from the output terminals Q1 to Q3 of the latch circuit 65,
New first and second candidate data and polarity data as shown in FIG. 7M are obtained and output to the control circuit 37. Then, among the new first candidate data, “1,0,0,
The pattern "0" is shown in FIG. 8 (n) based on FIG.
The data is corrected to "1,0,1,1" as shown in.

その後、上記訂正されたデータを含めた新たな第1候補
データ“1,0,1"が、第4図のに基づいて第8図(o)
に示すように訂正される。さらに、この訂正されたデー
タを含めた新たな第1候補データ“1,0,0,1"が、第5図
のに基づいて第8図(p)に示すように訂正され、以
下、同様な訂正動作が繰り返されて、制御回路37から第
8図(q)に示すようなデジタルデータが出力されるも
のである。
After that, the new first candidate data “1,0,1” including the above-mentioned corrected data is shown in FIG. 8 (o) based on FIG.
It is corrected as shown in. Further, the new first candidate data “1,0,0,1” including the corrected data is corrected as shown in FIG. 8 (p) based on FIG. The corrective operation is repeated, and the control circuit 37 outputs digital data as shown in FIG. 8 (q).

そして、上記第7図に示すような構成によれば、オア回
路35から出力されるピーク位置検出データを、基準とな
るビット同期クロックφ1と、その前後に位相のずれた
ビット同期クロックφ2,φ3とで抽出するようにしたの
で、ビット同期クロックφ1のみで抽出された第2候補
データをさらに補うことができ、上記ピークシフトPSに
影響されずにより一層正確なデジタルデータの生成を行
なうことができるものである。
According to the configuration shown in FIG. 7, the peak position detection data output from the OR circuit 35 is provided with the reference bit synchronizing clock φ1 and the bit synchronizing clocks φ2 and φ3 whose phases are shifted before and after that. Since the second candidate data extracted only by the bit synchronization clock φ1 can be further supplemented by the extraction by the and, the digital data can be generated more accurately without being affected by the peak shift PS. It is a thing.

次に、第9図は、第1図に示した実施例のさらに他の変
形例を示すものである。すなわち、等化データを、レベ
ル比較回路66,67によって、上記基準レベル+V2,−V2よ
りもゼロレベルに近い正負一対の基準レベル+V3,−V3
とレベル比較し、その比較データをオア回路68で論理和
をとり、ラッチ回路69に供給するようにしたものであ
る。
Next, FIG. 9 shows still another modification of the embodiment shown in FIG. That is, the equalized data is compared by the level comparison circuits 66 and 67 with a pair of positive and negative reference levels + V3, -V3 closer to the zero level than the reference levels + V2, -V2.
And the comparison data is ORed by the OR circuit 68 and supplied to the latch circuit 69.

このラッチ回路69は、各オア回路24,35及びレベル比較
回路34からの出力データを、オア回路68の出力データと
ともに、ビット同期クロックの立上りで抽出するもので
ある。そして、ラッチ回路69で抽出されたオア回路68の
出力データ成分は、第3候補データとなる。
The latch circuit 69 extracts the output data from the OR circuits 24 and 35 and the level comparison circuit 34 together with the output data of the OR circuit 68 at the rising edge of the bit synchronization clock. Then, the output data component of the OR circuit 68 extracted by the latch circuit 69 becomes the third candidate data.

この場合、第10図(a)に示す等化データに対して、第
1乃至第3候補データ及び極性データは、同図(b)に
示すようになる。そして、制御回路37は、第1候補デー
タのうち“1,0,0,0"なるパターンを、第6図のの基づ
き第2候補データを用いて、第10図(c)に示すように
“1,0,0,1"なるデータに訂正する。
In this case, with respect to the equalized data shown in FIG. 10A, the first to third candidate data and the polarity data are as shown in FIG. Then, the control circuit 37 uses the pattern "1,0,0,0" of the first candidate data as shown in FIG. 10 (c) by using the second candidate data based on FIG. Correct the data to "1,0,0,1".

その後、制御回路37は、上記訂正されたデータを含めた
新たな第1候補データ“1,0,0,0"を、第2候補データを
用いて訂正しようとするが、このときの第1,第2候補デ
ータ及び極性パターンを全て満足する組合わせが、第6
図の〜にないので訂正することができなくなる。
After that, the control circuit 37 tries to correct the new first candidate data “1,0,0,0” including the corrected data by using the second candidate data. The combination that satisfies all the second candidate data and the polarity pattern is the sixth combination.
It cannot be corrected because it is not shown in the figure.

このとき、制御回路37は、第2候補データに代えて第3
候補データを用いて訂正処理を行なうようになる。すな
わち、第1候補データが“1,0,0,0"で、第3候補データ
が“1,1,1,0"であり、極性データが“0,1,0,0"の場合に
ついて訂正処理を行なうようになるものである。この場
合、極性データは、等化データをゼロレベル対照に折り
返して考えれば、“1,0,1,1"となるので、結局、制御回
路37は、第6図のに基づいて、第10図(d)に示すよ
うに、“1,1,1,0"なるデータに訂正処理を行なうことが
できるものである。
At this time, the control circuit 37 replaces the second candidate data with the third candidate data.
Correction processing is performed using the candidate data. That is, the case where the first candidate data is “1,0,0,0”, the third candidate data is “1,1,1,0”, and the polarity data is “0,1,0,0” The correction process will be performed. In this case, the polarity data is “1,0,1,1” when the equalized data is folded back to the zero-level contrast, so that the control circuit 37 ends up based on FIG. As shown in FIG. 3D, the correction processing can be performed on the data “1,1,1,0”.

なお、この発明は上記実施例に限定されるものではな
く。その外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実
施することができる。
The present invention is not limited to the above embodiment. In addition, various modifications can be made without departing from the scope of the invention.

[発明の効果] したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、正
確なデジタルデータの生成を妨げる種々の要因が発生し
ても、それらの要因に影響されることなく正確なデジタ
ルデータの生成を行ない得る極めて良好なデジタルデー
タ生成装置を提供することができる。
[Effect of the Invention] Therefore, as described in detail above, according to the present invention, even if various factors that hinder the generation of accurate digital data occur, accurate digital data can be obtained without being affected by those factors. It is possible to provide a very good digital data generation device that can perform generation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図及び第2図はそれぞれこの発明に係るデジタルデ
ータ生成装置の一実施例を示すブロック構成図及びその
動作を説明するためのタイミング図、第3図は同実施例
の要部の具体的構成を示すブロック構成図、第4図乃至
第6図はそれぞれ等化データの各種パターンに対する訂
正処理の関係を示す図、第7図及び第8図はそれぞれ同
実施例の変形例を示すブロック構成図及びその動作を説
明するためのタイミング図、第9図及び第10図はそれぞ
れ同実施例の他の変形例を示すブロック構成図及びその
動作を説明するためのタイミング図、第11図及び第12図
はそれぞれデジタルオーディオテープレコーダの記録再
生動作に係る部分を示すブロック構成図及びその動作を
説明するためのタイミング図、第13図及び第14図はそれ
ぞれ従来のデジタルデータ生成手段の問題点を説明する
ためのタイミング図である。 11……入力端子、12……A/D変換回路、13……信号処理
回路、14……1/2分周回路、15……記録用増幅回路、16
……記録ヘッド、17……テープ、18……再生ヘッド、19
……再生用増幅回路、20……等化回路、21……データ変
換回路、22,23……レベル比較回路、24……オア回路、2
5……D−FF回路、26……微分回路、27……レベル比較
回路、28……検出回路、29……PLL回路、30……D/A変換
回路、31……出力端子、32〜34……レベル比較回路、35
……オア回路、36……ラッチ回路、37……制御回路、38
〜41……ROM、42〜44……セレクタ回路、45〜55……D
−FF回路、56,57……EX−オア回路、58〜60……入力端
子、61……出力端子、62,63……D−FF回路、64……オ
ア回路、65……ラッチ回路、66,67……レベル比較回
路、68……オア回路、69……ラッチ回路。
1 and 2 are a block configuration diagram showing an embodiment of a digital data generating apparatus according to the present invention and a timing diagram for explaining the operation thereof, respectively, and FIG. 3 is a specific diagram of the main part of the embodiment. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration, FIGS. 4 to 6 are diagrams showing the relationship of correction processing for various patterns of equalized data, and FIGS. 7 and 8 are block configurations showing modified examples of the same embodiment. FIG. 9 is a timing diagram for explaining the operation thereof, FIGS. 9 and 10 are block configuration diagrams showing another modified example of the same embodiment, and timing charts for explaining the operation thereof, FIG. 11 and FIG. FIG. 12 is a block diagram showing a recording / reproducing operation of a digital audio tape recorder and a timing diagram for explaining the operation. FIGS. 13 and 14 are conventional digital data recording devices. It is a timing chart for explaining a problem of a data generation means. 11 …… input terminal, 12 …… A / D converter circuit, 13 …… signal processing circuit, 14 …… 1/2 divider circuit, 15 …… recording amplifier circuit, 16
...... Recording head, 17 ...... tape, 18 ...... Playback head, 19
...... Reproduction amplifier circuit, 20 …… equalization circuit, 21 …… Data conversion circuit, 22,23 …… Level comparison circuit, 24 …… OR circuit, 2
5 …… D-FF circuit, 26 …… differential circuit, 27 …… level comparison circuit, 28 …… detection circuit, 29 …… PLL circuit, 30 …… D / A conversion circuit, 31 …… output terminal, 32 ~ 34: Level comparison circuit, 35
...... OR circuit, 36 ...... Latch circuit, 37 ...... Control circuit, 38
~ 41 …… ROM, 42 ~ 44 …… Selector circuit, 45 ~ 55 …… D
-FF circuit, 56,57 ... EX-OR circuit, 58-60 input terminal, 61 ... output terminal, 62,63 ... D-FF circuit, 64 ... OR circuit, 65 ... latch circuit, 66,67 …… Level comparison circuit, 68 …… OR circuit, 69 …… Latch circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】所定の規則を有した変調が施されたデジタ
ルデータが記録されている記録媒体を再生し、この再生
された再生信号から元のデジタルデータを生成するデジ
タルデータ生成装置において、 前記再生信号の正負の極性を示す極性データを生成する
極性データ生成手段と、 第1の基準レベルと前記再生信号とのレベルを比較し出
力する第1のレベル比較手段と、 前記第1の基準レベルとは異なる第2の基準レベルと前
記再生信号とのレベルを比較し出力する第2のレベル比
較手段と、 前記第1,第2のレベル比較手段および前記極性データ生
成手段から出力される出力信号を所定のクロックに同期
させて、それぞれ第1,2,3の抽出信号を出力する抽出手
段と、 前記第1の抽出信号が前記変調規則と異なるとき前記第
1の抽出信号を前記第2,3の抽出信号に応じて訂正する
訂正手段とを備えたことを特徴とするデジタルデータ生
成装置。
1. A digital data generating device for reproducing a recording medium on which digital data modulated according to a predetermined rule is recorded and generating original digital data from the reproduced signal reproduced. Polarity data generating means for generating polarity data indicating the positive and negative polarities of the reproduced signal; first level comparing means for comparing and outputting a level of the first reference level and the reproduced signal; and the first reference level. Second level comparing means for comparing and outputting the level of the reproduction signal and a second reference level different from the above, and output signals output from the first and second level comparing means and the polarity data generating means. In synchronization with a predetermined clock and outputting first, second and third extraction signals respectively, and when the first extraction signal is different from the modulation rule, the first extraction signal is changed to the second extraction signal. A digital data generation device, comprising: a correction unit that corrects the extracted signals of 3 and 3.
JP18901386A 1986-08-12 1986-08-12 Digital data generator Expired - Lifetime JPH0687286B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18901386A JPH0687286B2 (en) 1986-08-12 1986-08-12 Digital data generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18901386A JPH0687286B2 (en) 1986-08-12 1986-08-12 Digital data generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6344370A JPS6344370A (en) 1988-02-25
JPH0687286B2 true JPH0687286B2 (en) 1994-11-02

Family

ID=16233839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18901386A Expired - Lifetime JPH0687286B2 (en) 1986-08-12 1986-08-12 Digital data generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687286B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586307U (en) * 1990-04-17 1993-11-22 株式会社タグチ Splint in shape memory
JP2810267B2 (en) * 1991-12-26 1998-10-15 株式会社日立製作所 Information recording / reproducing device
JP3584967B2 (en) 2000-08-04 2004-11-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Data reproducing apparatus and reproducing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6344370A (en) 1988-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880000598B1 (en) Waveform conversion circuit
JPH0648587B2 (en) Clocking method and apparatus for use with partially response coded binary data
US6633443B1 (en) Peak shift correction circuit and magnetic storage medium playback apparatus
US4713802A (en) Digital signal reproducing circuit
JPS5891514A (en) Signal conversion circuit
JPH0687286B2 (en) Digital data generator
EP0196034B1 (en) Apparatus for recording and reproducing digital signal
US7120102B2 (en) Jitter detection apparatus and jitter detection method
JPS6356871A (en) Digital data generating device
JP3824204B2 (en) Information playback device
EP0700045A2 (en) Reference clock generation circuit
JPS6285513A (en) Automatic setting circuit for slice level
JP3171205B2 (en) Modulation frequency detection circuit
JPH0877503A (en) Peak detection circuit and recording medium reproducing device using same
JPS6340385B2 (en)
JPH0612790A (en) Device for detecting data
JPH09102172A (en) Magnetic reproducing device
JPS60195783A (en) Digital demodulator
EP0415834A2 (en) Signal reproducing apparatus
JPS63239655A (en) Information recording and reproducing device
JPS6217307B2 (en)
KR20010102094A (en) Digital data recording apparatus
JPS6217308B2 (en)
JPH087936B2 (en) Digital signal detector
JPH06259890A (en) Reproducing device for magnetic recording data