JPH0683091B2 - ラジオ受信機 - Google Patents

ラジオ受信機

Info

Publication number
JPH0683091B2
JPH0683091B2 JP62225779A JP22577987A JPH0683091B2 JP H0683091 B2 JPH0683091 B2 JP H0683091B2 JP 62225779 A JP62225779 A JP 62225779A JP 22577987 A JP22577987 A JP 22577987A JP H0683091 B2 JPH0683091 B2 JP H0683091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
code
signal
memory
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62225779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6468028A (en
Inventor
雅弘 久戸瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62225779A priority Critical patent/JPH0683091B2/ja
Publication of JPS6468028A publication Critical patent/JPS6468028A/ja
Publication of JPH0683091B2 publication Critical patent/JPH0683091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はラジオ受信機に関し、もっと詳しくは、本来受
信すべき信号、たとえばラジオ放送における音声信号
と、その本来受信すべき信号の内容、たとえば放送局や
番組内容などを表すコード信号とが同時に送出されてい
る、いわゆるラジオデータシステム(RDS)などにおい
て好適に用いられ、希望する本来受信するべき信号を音
響表示または目視表示などすることができるようにした
新規なラジオ受信機に関する。
従来技術 典型的な先行技術はフェイズロックドループ(PLL)周
波数シンセサイザを備えたラジオ受信機である。この先
行技術では或る予め定めた電界強度以上の放送局の高周
波信号がいわゆるオートチューニングによって受信され
る。操作者は受信された信号から選択して所望の放送局
を選局することができ、選局操作が容易である。
発明が解決しようとする問題点 このような先行技術では、希望する番組内容、たとえば
ニュース,スポーツなどを選択的に聴取することはでき
ない。また放送局の数が多くなってくると、多数の信号
が受信され、所望の番組を簡単に選局することが困難に
なってくる。
特に自動車に搭載されているラジオ受信機においては地
域移動に伴い、放送局が異なってくるため同じ番組であ
っても受信できる周波数が変わり、その都度同調し直さ
なければならない。選局操作を容易にして安全性を向上
するという観点からいわゆるオートチューニングなどの
周波数の自動的な選択機能だけでなく、番組内容あるい
は番組の選択を行うことができれば好都合であろう。
本発明の目的は上記問題点を解決し、操作性を向上し、
所望の放送局または番組などのような本来受信すべき信
号を正確にかつ迅速に選択し、受信することができるよ
うにしたラジオ受信機を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、複数のプリセットボタン14と、 メモリ13と、 プリセットボタン14の出力に応答し、そのプリセットボ
タン14に対応して受信しているラジオ放送のネットワー
クを識別するコードPIをメモリ13にストアする手段m1
と、 各プリセットボタン14に個別的に対応して設けられる複
数のセレクトボタン15と、 セレクトボタン15の出力に応答し、周波数F1をスキャン
し、受信電界強度の予め定めた基準レベルSREF以上の電
界強度S1を有するラジオ放送のうち、メモリ13にストア
されている識別コードPIと同一であって、かつ最大電界
強度SMのラジオ放送を検出してその周波数FMをメモリ13
にストアする手段n3〜n11と、 メモリ13にストアされた周波数FMのラジオ放送を受信す
る手段n12とを含むことを特徴とするラジオ受信機であ
る。
作 用 本発明は従えは、複数のプリセットボタン14が備えられ
ており、各プリセットボタン14に対応して受信可能なラ
ジオ放送のネットワークを識別するコードPIをメモリ13
にストアし、各プリセットボタン14に個別的に対応する
複数のセレクトボタン15のうちの1つを操作することに
よって、検出手段n3〜n11は、識別コードPIが同一であ
って、しかも最大電界強度SREFのラジオ放送を検出し、
そのラジオ放送を受信することができる。したがって簡
単な操作で正確かつ迅速に、最大電界強度FMであるネッ
トワークが同一であり、したがって番組が同一であるラ
ジオ放送を選択して受信することができ、このことは特
に本件ラジオ受信機が自動車などに搭載されているとき
には、安全性の向上に役立つ。
実施例 第1図は本発明の一実施例ラジオ受信機20のブロック図
である。複数の放送局からの放送波はアンテナ16によっ
て受信され、スーパヘテロダイン方式で受信されて表示
手段であるスピーカ6で音響化される。
ラジオ放送局からの搬送波はアンテナ16で受信され、高
周波増幅および混合を行う高周波増幅混合回路1に与え
られる。この高周波増幅混合回路1はフェイズロックド
ループ周波数シンセサイザを備え、受信同調周波数と局
部発振周波数とは制御回路9からのライン19を介する制
御信号によって設定される。
高周波増幅混合回路1からの出力は中間周波増幅を行
い、かつ周波数弁別などのような検波を行う中間周増幅
波検波回路2に与えられる。中間周増幅波検波回路2か
らの信号は分離回路3に与えられ、ステレオ放送の左右
の音響信号に分離される。分離回路3からの音響信号は
音質調整および音量調整を行う調整回路4に与えられ
る。
調整回路4は制御回路9からライン18を介して与えられ
るミュート信号によって音響信号の導出を休止する。調
整回路4からの音響信号は電力増幅回路5によって電力
増幅され、スピーカ6によって音響化される。
中間周波検波回路2からの出力はまたバンドパスフィル
タ(以下、BPFという)7に与えられ、さらに復調回路
8を経て制御回路9に与えられ、制御回路9の動作状態
は、駆動回路10によって駆動される表示器11によって表
示される。表示器11はたとえば液晶によって構成され
る。
キー入力部12には、たとえば3つのプリセットボタン14
と、前記3つのプリセットボタンにそれぞれ対応する能
動化ボタンであるセレクトボタン15とが設けられ、プリ
セットボタン14の操作によって制御手段である制御回路
9は、復調回路8によって復調されるコード信号をラン
ダムアクセスメモリなどで実現されるメモリ13にストア
する。
第2図はラジオ受信機20によって受信される複数のラジ
オ放送局からの搬送波を変調するための変調波の周波数
スペクトルを示す図である。ステレオ放送のためにこの
変調波には周波数15kHz以下には左(L)および右
(R)の音声信号の和の信号であるL+R信号23が含ま
れる。周波数19kHzのパイロット信号24はステレオ放送
の有無を表す。分離回路3はこのパイロット信号24が送
信されているときにステレオ放送の左右の音声信号を分
離する。
パイロット信号24の2倍の周波数38kHzの高周波信号で
ある抑圧された搬送波25によって左右の音声信号の信号
32aおよび信号32b(総称してL−R信号32という)が側
波帯として周波数23kHz〜53kHzに含まれる。
たとえば前述したRDSで送信されるコード信号は周波数5
7kHzの副搬送波34の両側に側波帯信号35,36として分布
する。中間周波増幅検波回路2からの出力は、周波数57
kHz付近の周波数の信号を波するBPF7に与えられて、
側波帯信号35,36が波され、パイロット信号24、L+
R信号23およびL−R信号32は除去される。
復調回路8は側波帯信号35,36を復調し、第3図に示さ
れるようなコード信号を導出する。このコード信号は制
御回路9に与えられる。このコード信号はたとえばRDS
においては、104ビットから成るグループを1単位とし
て構成され、1グループはそれぞれ26ビットから成る4
つのブロックから構成される。1つのブロックは16ビッ
トの情報語と10ビットの検査語とから成り、検査語は誤
りの検出/訂正などを行うためのものである。
このグループにはいくつかの種類があり、その種類によ
って様々な情報が伝送される。第3図(1)はすべての
グループに共通なコードを示す図である。第1ブロック
の16ビットの情報語はPIコードと呼ばれ、最初の4ビッ
トが放送局の国を、次の4ビットが放送される地域を、
最終8ビットが番組のリファレンス番号を表し、全体と
して番組の識別コードとなっている。通常同一ネットワ
ークの放送局は同一の番組を放送しており、同一のPIコ
ードが送信される。
第2ブロックの第7ビットから第11ビットまでの5ビッ
トはPTYコードと称され、第1表に示されるような番組
内容に関するコードとなっている。
また一部のグループには第3図(2)に示されるように
第2ブロックの情報語の最終2ビットおよび第4ブロッ
クの情報語16ビットにはPSコードと称される放送局名を
表すキャラクターコードが置かれている。
本実施例のラジオ受信機20は、このようなコード信号を
受信し、メモリ13にストアし、またメモリ13にストアさ
れるコード信号と復調回路8から出力されるコード信号
とを比較して、両信号が一致するような放送を自動的に
選局するもので、たとえばメモリ13にPIコードおよびPS
コードに対応するコード信号がストアされる場合につい
て、ラジオ受信機20の動作について説明する。
ラジオ受信機20の動作には、プリセットモードとセレク
トモードとの2つのモードが存在する。
第4図は、ラジオ受信機20のプリセットモードにおける
動作を説明するためのフローチャートであり、以下同図
を参照してプリセットモードの動作を説明する。
プリセットボタン14の押圧によってラジオ受信機20はプ
リセットモードに入り、第4図においてステップm1に進
む。ステップm1において、復調回路8から制御回路9に
出力される同調している放送のコード信号の中からPIコ
ードが制御回路9によってメモリ13に記憶される。この
後、ステップm2において、前記同調している放送のコー
ド信号の中のPSコードが、メモリ13に記憶される。PIコ
ードおよびPSコードの記憶が完了すると、プリセットモ
ードは解除される。
第5図は、ラジオ受信機20のセレクトモードにおける動
作を説明するためのフローチャートであり、以下同図を
参照してセレクトモードの動作を説明する。
セレクトボタン15の押圧によってラジオ受信機20はセレ
クトモードに入り、第5図においてステップn1に進む。
ステップn1において、メモリ13に記憶されているPSコー
ドが制御回路9に読出されて、駆動回路10を介して表示
器11に与えられ、表示器11に放送局名が表示される。ス
テップn2では、制御回路9がライン18を介して調整回路
4にミュート信号を出力し、調整回路4は音声信号の出
力を休止し、いわゆるミューティング動作が行なわれ
る。
ステップn3において、周波数F1が最小同調周波数、たと
えば87.5MHzに設定され、この周波数F1でスキャンが行
われる。ステップn4において、周波数F1の信号が受信さ
れ、復調回路8は周波数F1で受信される放送のコード信
号を復調し、制御回路9に出力する。ステップn5では、
制御回路9において予め定めた基準レベルSREFと、受信
されている信号の電界強度S1とが比較され、電界強度S1
が基準レベルSREFよりも小さいときには、後述するステ
ップn10に進む。電界強度S1が基準レベルSREF以上のと
きにはステップn6に進む。ステップn6において、受信さ
れている信号にその内容を表わすコード信号が多重され
ていないときにはステップn10に進む。コード信号が多
重されていればステップn7に移って、受信されているコ
ード信号中の放送局を表わすPIコードが、メモリ13に記
憶されているPIコードと一致するかどうかが問われ、一
致しない場合にはステップn10に進み、一致する場合に
はステップn8に進む。
ステップn8において、電界強度S1がメモリ13に記憶され
ている周波数FMにおける信号の電界強度SMと比較され、
電界強度S1が電界強度SMより大きいときにはステップn9
に進み、電界強度S1が電界強度SM以下のときにはステッ
プn10に進む。この電界強度SMは、選局に入る場合に
は、予め定められた電界強度、つまり、自動選局モード
で局有りとして周波数スキャンが止まる電界強度、たと
えば25dBμVまたは30dBμVに相当する電圧値であり、
受信周波数範囲87.5〜108.0MHzを1回以上スキャンした
場合には、受信したラジオ放送のうち、PIコードが同一
であるラジオ放送の受信電界強度のうち、最大値であ
る。
ステップn9において、周波数F1および電界強度S1が周波
数FMおよび電界強度SMとしてメモリ13に記憶される。こ
の後、ステップn10において、周波数F1に微小量△Fが
加えられる。ステップn11に移って、周波数F1が最大同
調周波数、たとえば108.0MHz以下の場合にはステップn4
に戻り、上述した動作が繰返され、周波数F1が108.0MHz
より大きいときにはステップn12に進む。
ステップn12において、メモリ13に記憶されている周波
数FMに同調周波数が設定され、ステップn13に移って、
制御回路9は調整回路4へのミュート信号の送出を止
め、ミューティング動作が解除される。
以上の動作によって予めプリセットボタン14を操作して
所望の放送局を設定しておけば、あとはセレクトボタン
15を操作するだけで所望の放送局が選局される。本実施
例はPIコードにより選局を行っているので、たとえば受
信周波数がわからない場合にでも、所望の放送を即座に
受信することが可能となる。さらに自動車等の移動体に
おいては受信さている放送の電界強度が一定レベル以下
になったときにも自動的に前述したスキャン動作が行わ
れ、より電界強度の大きい、すなわち良好の受信でき、
かつ同一の放送局で異なる放送局から送信される放送を
受信するようにしてもよい。
このように本実施例においては、選局操作が非常に容易
であるから、特に自動車等の移動体に搭載される場合に
は安全性が格段に向上される。
本実施例はPIコードと同様な信号が多重されるならば、
AM放送やTV放送にも適用することができ、信号の変調方
式に関係なく実施が可能である。
さらに本実施例において、設定される放送局の数は3つ
であったが、プリセットボタン14およびセレクトボタン
15を増設または省略することによって増減させることが
できる。また本実施例の変形として、切換スイッチ等を
設けてプリセットボタン14とセレクトボタン15を同一に
し、切換スイッチの態様によって両機能を実現してもよ
い。
効 果 以上説明したように本発明によれば、希望する放送局、
番組などのような本来受信すべき信号が受信されている
ときに、プリセットボタンを操作しておけば、いつでも
セレクトボタンを操作するだけで、前記信号が正確かつ
迅速に選択され、受信される。したがって、無線受信機
の選局における操作性が格段に向上される。特に本発明
によれば、複数のプリセットボタン14に個別的に対応し
て複数のセレクトボタン15が設けられており、プリセッ
トボタン14の操作によって、受信しているラジオ放送の
ネットワークを識別するコードPIをメモリ13にストア
し、そのラジオ放送の受信中にたとえば聴取状態が悪化
したときには、そのプリセットボタン14に対応するセレ
クトボタン15を操作し、これによって同一ネットワーク
のラジオ放送のうち、最大電界強度SMのラジオ放送を検
出して受信することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のラジオ受信機20のブロック
図、第2図はラジオ受信機20によって受信される複数の
ラジオ放送局からの搬送波を変調するための変調波の周
波数スペクトルを示す図、第3図は本来受信すべき信号
の内容を表わすコード信号の構造の一例を示す図、第4
図はラジオ受信機20のプリセットモードにおける動作を
説明するためのフローチャート、第5図はラジオ受信機
20のセレクトモードにおける動作を説明するためのフロ
ーチャートである。 6……スピーカ、8……復調回路、9……制御回路、11
……表示器、13……メモリ、14……プリセットボタン、
15……セレクトボタン、20……ラジオ受信機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のプリセットボタン14と、 メモリ13と、 プリセットボタン14の出力に応答し、そのプリセットボ
    タン14に対応して受信しているラジオ放送のネットワー
    クを識別するコードPIをメモリ13にストアする手段m1
    と、 各プリセットボタン14に個別的に対応して設けられる複
    数のセレクトボタン15と、 セレクトボタン15の出力に応答し、周波数F1をスキャン
    し、受信電界強度の予め定めた基準レベルSREF以上の電
    界強度S1を有するラジオ放送のうち、メモリ13にストア
    されている識別コードPIと同一であって、かつ最大電界
    強度SMのラジオ放送を検出してその周波数FMをメモリ13
    にストアする手段n3〜n11と、 メモリ13にストアされた周波数FMのラジオ放送を受信す
    る手段n12とを含むことを特徴とするラジオ受信機。
JP62225779A 1987-09-08 1987-09-08 ラジオ受信機 Expired - Fee Related JPH0683091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62225779A JPH0683091B2 (ja) 1987-09-08 1987-09-08 ラジオ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62225779A JPH0683091B2 (ja) 1987-09-08 1987-09-08 ラジオ受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6468028A JPS6468028A (en) 1989-03-14
JPH0683091B2 true JPH0683091B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=16834654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62225779A Expired - Fee Related JPH0683091B2 (ja) 1987-09-08 1987-09-08 ラジオ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683091B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328838U (ja) * 1989-07-31 1991-03-22
JPH0736529B2 (ja) * 1990-01-25 1995-04-19 アルパイン株式会社 ラジオ受信機の放送局名表示方法
JP2564662Y2 (ja) * 1990-03-30 1998-03-09 クラリオン株式会社 データ多重ラジオ受信機
JP2572457Y2 (ja) * 1990-09-28 1998-05-25 株式会社ケンウッド ラジオ受信機
JP2591858B2 (ja) * 1990-11-06 1997-03-19 アルパイン株式会社 オーデイオ機器の表示装置
US5134719A (en) * 1991-02-19 1992-07-28 Mankovitz Roy J Apparatus and methods for identifying broadcast audio program selections in an FM stereo broadcast system
JP2573563Y2 (ja) * 1991-11-25 1998-06-04 クラリオン株式会社 Rds受信機
JPH0580034U (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 株式会社ケンウッド ラジオデータシステム受信機
JP2774984B2 (ja) * 1993-02-26 1998-07-09 三洋電機株式会社 Rds受信機
AU683130B2 (en) 1994-01-19 1997-10-30 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Process for finding the receivability of radio signals in a radio system
JP2948137B2 (ja) * 1995-12-21 1999-09-13 パイオニア株式会社 放送波多重データを利用したプリセットチャンネルメモリを有する受信機
JP2002296054A (ja) * 2001-12-21 2002-10-09 Hitachi Ltd 携帯端末

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136830A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Pioneer Electronic Corp ラジオデ−タシステム受信機
JPS6454941A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Pioneer Electronic Corp Control method for rds receiver
JPS6454937A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Sony Corp Receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6468028A (en) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5513385A (en) Reception apparatus, signal reproducing apparatus using reception apparatus and control method thereof
US5548828A (en) RDS audio receiver having interrupt mode
JPH0683091B2 (ja) ラジオ受信機
JP3606420B2 (ja) 併設チューナを有するデータ多重放送受信機
JPH04302211A (ja) Rds受信機
JPH02213229A (ja) Rdsの自動追従方法
JP2709588B2 (ja) デジタルデータ多重システムの受信方法
JP4151917B2 (ja) 移動体用受信機
JPH0683092B2 (ja) ラジオ受信機
KR100289960B1 (ko) Rds데이터를 이용한 교통정보 수신방법
JP2860244B2 (ja) ラジオ受信機
JP2907293B2 (ja) 受信装置
KR0175804B1 (ko) 알디에스의 자동동조 제어방법
JPH0326103A (ja) データ多重ラジオ放送の受信装置
JP2556742Y2 (ja) ラジオ受信機
KR19990015641A (ko) 라디오 시스템의 채널 자동 추적 장치 및 그 제어 방법
JP2566333Y2 (ja) ラジオデータシステム受信機
KR950003463B1 (ko) 교통정보 수신장치 및 수신방법
JP2647670B2 (ja) 受信機
JP2583548B2 (ja) ラジオデータ受信機
JPH06268483A (ja) Rds用受信機
JPH04126403A (ja) ラジオ受信機のオートメモリ方法
JP3219104B2 (ja) 受信機
JPH0446421A (ja) 受信装置
JPH05226980A (ja) 受信機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees