JPH064453A - Computer subsystem - Google Patents

Computer subsystem

Info

Publication number
JPH064453A
JPH064453A JP4157995A JP15799592A JPH064453A JP H064453 A JPH064453 A JP H064453A JP 4157995 A JP4157995 A JP 4157995A JP 15799592 A JP15799592 A JP 15799592A JP H064453 A JPH064453 A JP H064453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
directory
channel
reserve
forced
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4157995A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Kiyono
博之 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4157995A priority Critical patent/JPH064453A/en
Publication of JPH064453A publication Critical patent/JPH064453A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PURPOSE:To effectively execute an access by avoiding system-down against generation of a fault in a path for a device through a directory from a channel at the time when a CPU accesses a subsystem, with regard to the computer subsystem in which plural devices are connected through the directory to the channel of the CPU. CONSTITUTION:In each of devices 6-0-6-n, at least two ports alpha, beta are provided and the part between two device control parts 4-0, 4-1 is duplicated by a device interface 5. Also, in each of devices 6-0-6-n, a reserve release informing means 10 is provided, and when a forced reserve instruction is received from the another directory 4-1 and it is executed in a state that a reserve instruction received from one directory 4-0 is under execution, it is reported that a reserve state is released by the forced reserve instruction from the another directory to the directory 4-0 reserved before.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、CPUのチャネルにデ
ィレクトリを介して複数のデバイスを接続した計算機サ
ブシステムに関する。磁気ディスク装置等の外部記憶装
置を計算機本体に接続したサブシステムにあっては、C
PUがチャネル、ディレクトリ、デバイスとなる経路で
パスを接続してアクセスするが、パス接続中やパス接続
前のリザーブ中にチャネル或いはディレクトリが障害を
起こすと、サブシステムダウンを起してしまう場合があ
り、このような一部の機器のダウンに起因したシステム
障害を回避可能とすることが望まれる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer subsystem in which a plurality of devices are connected to a CPU channel via a directory. In a subsystem in which an external storage device such as a magnetic disk device is connected to the computer main body, C
A PU connects to a path through a route that becomes a channel, a directory, or a device, but if the channel or directory fails during path connection or during reserve before path connection, the subsystem may go down. Therefore, it is desirable to be able to avoid a system failure due to such a down of some devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の計算機サブシステムとしては例え
ば図9に示すものが知られている。図9において、CP
U1は4つのチャネル(CH)2−0〜2−3を備え、
デバイス制御部として動作する2台のディレクトリ(D
IR)4−0,4−1をBMCインタフェース(Block
Multiplex Channel Interface )で接続している。
2. Description of the Related Art As a conventional computer subsystem, for example, one shown in FIG. 9 is known. In FIG. 9, CP
U1 includes four channels (CH) 2-0 to 2-3,
Two directories (D
IR) 4-0, 4-1 to BMC interface (Block
Multiplex Channel Interface).

【0003】サブシステム内ではディレクトリ4−0,
4−1と例えば5台のデバイス6−0〜6−nがSCS
Iインタフェース5で接続されている。このような計算
機サブシステムにあっては、例えばデバイス6−0がデ
ィレクトリ4−0からリザーブされている時に、他のデ
ィレクトリ4−1からの強制リザーブ指示を受けると、
ディレクトリ4−0からのリザーブ状態を解除し、ディ
レクトリ4−1のリザーブ状態となる強制リザーブ機能
が設けられている。
Within the subsystem are directories 4-0,
4-1 and, for example, five devices 6-0 to 6-n are SCS
It is connected by the I interface 5. In such a computer subsystem, for example, when the device 6-0 is reserved from the directory 4-0 and a forced reserve instruction from another directory 4-1 is received,
A forced reserve function is provided to release the reserve state from the directory 4-0 and bring the reserve state of the directory 4-1.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな強制リザーブ機能を備えた計算機サブシステムにあ
っては、CPU1が例えばチャネル2−0,ディレクト
リ4−0及びデバイス6−0を使用してジョブを実行す
る時、障害要因によってはいずれかがダウンする可能性
があり、この場合、次の下の3つの障害問題が考えられ
る。 [ケース1]チャネル2−0,ディレクトリ4−0及び
デバイス6−0がパス接続中にチャネル2−0がダウン
した場合;パス接続中のためチャネル2−0,ディレク
トリ4−0およびデバイス6−0が接続されたままとな
る。チャネル2−0以外のシステムは正常なため、CP
U1は他のチャネル2−1〜2−3のいずれかを使用し
てサブシステムへのアクセスを試みる。しかし、ディレ
クトリ4−0とデバイス6−0が接続されたままである
ことからSCSIインタフェース5がバスビジー状態に
あり、CPU1はサブシステムにアクセスすることがで
きず、サブシステムダウンになってしまう。 [ケース2]チャネル2−0,ディレクトリ4−0及び
デバイス6−0がパス接続中にディレクトリ4−0がダ
ウンした場合;パス接続中の障害であるが、チャネル2
−0は正常に動作可能で有るため、ディレクトリ4−0
の異常を検出し、ディレクトリ4−0に対しリセット指
示を行う。しかし、ディレクトリ4−0がダウンしてい
るため、リセット指示を受けてもディレクトリ4−0と
デバイス6−0の接続が解除できず、SCSIインタフ
ェース5はバスビジー状態のままとなる。このためCP
U1はサブシステムにアクセスすることができず、サブ
システムダウンとなる。 [ケース3]チャネル2−0がディレクトリ4−0を介
してデバイス6−0をリザーブした後、パスが接続され
る前にチャネル2−0がダウンした場合;パスが接続さ
れていないので、CPU1はデバイス6−1〜4へのア
クセスは可能である。しかし、デバイス6−0はチャネ
ル2−0にリザーブされているため、デバイス6−0へ
のアクセスはチャネル2−0及びディレクトリ4−0を
使用しなければアクセスできない。このとき、デバイス
6−0はディレクトリ4−0にリザーブされていること
を記憶しているため、ディレクトリ−1からのアクセス
に対してはデバイスビジーを応答する。
However, in the computer subsystem having such a forced reserve function, the CPU 1 uses, for example, the channel 2-0, the directory 4-0 and the device 6-0 to execute the job. Depending on the failure factor, any one of them may go down when executing, and in this case, the following three failure problems are considered. [Case 1] When the channel 2-0 goes down while the channel 2-0, the directory 4-0 and the device 6-0 are in the path connection; the channel 2-0, the directory 4-0 and the device 6- are in the path connection. 0 remains connected. Since the system other than channel 2-0 is normal, CP
U1 attempts to access the subsystem using any of the other channels 2-1 to 2-3. However, since the directory 4-0 and the device 6-0 are still connected, the SCSI interface 5 is in a bus busy state, the CPU 1 cannot access the subsystem, and the subsystem goes down. [Case 2] When the directory 4-0 goes down while the channel 2-0, the directory 4-0 and the device 6-0 are in the path connection;
-0 can operate normally, so directory 4-0
Is detected and a reset instruction is given to the directory 4-0. However, since the directory 4-0 is down, even if the reset instruction is received, the connection between the directory 4-0 and the device 6-0 cannot be released, and the SCSI interface 5 remains in the bus busy state. Therefore CP
U1 cannot access the subsystem, and the subsystem goes down. [Case 3] When the channel 2-0 goes down after the device 6-0 is reserved through the directory 4-0 and before the path is connected; the path is not connected, the CPU 1 Can access the devices 6-1 to 4-1. However, since the device 6-0 is reserved for the channel 2-0, the device 6-0 can be accessed only by using the channel 2-0 and the directory 4-0. At this time, since the device 6-0 stores that it is reserved in the directory 4-0, it responds to the access from the directory-1 with device busy.

【0005】CPU1は、チャネル2−0がダウンした
ことを検出し、チャネル2−1を使用してデバイス6−
0に対し、強制リザーブを実行しようとする。チャネル
2−1が使用できる場合は、ディレクトリ4−0を経由
してデバイス6−0に強制リザーブ指示できるので、以
後チャネル2−0を使用禁止としてサブシステムにアク
セスすることができる。
The CPU 1 detects that the channel 2-0 goes down, and uses the channel 2-1 to execute the device 6-.
Attempts to execute a forced reserve for 0. When the channel 2-1 can be used, the device 6-0 can be instructed to be reserved forcibly via the directory 4-0, and hence the channel 2-0 can be prohibited and the subsystem can be accessed thereafter.

【0006】もしチャネル2−1を他のI/O装置で使
用中の場合、CPU1はチャネル2−2または2−3を
使用しディレクトリ4−1を介してデバイス6−0に強
制リザーブを実行する。デバイス6−0は強制リザーブ
指示を受けると、ディレクトリ4−0のリザーブを解除
し、ディレクトリ4−1のリザーブ状態となるので、C
PU1はディレクトリ4−1を経由してデバイス6−0
にアクセス可能になる。
If the channel 2-1 is being used by another I / O device, the CPU 1 uses the channel 2-2 or 2-3 to execute the forced reserve for the device 6-0 via the directory 4-1. To do. When the device 6-0 receives the forced reserve instruction, it releases the reserve of the directory 4-0 and enters the reserve state of the directory 4-1.
PU1 is device 6-0 via directory 4-1
Will be accessible.

【0007】しかし、ディレクトリ4−0はデバイス6
−0のリザーブが解除されたことが判らないため、チャ
ネル2−1からデバイス6−0へのアクセスに対しては
デバイスビジーが応答され続け、チャネル2−1からデ
ィレクトリ4−0を経由したデバイス6−0へのアクセ
スができなくなる。もしチャネル2−0がデバイス6−
0〜6−nの全てにリザーブを指示した後にダウンした
場合、ディレクトリ4−0は、チャネル2−1からの全
てのアクセスに対してデバイスビジーを応答するため、
ディレクトリ4−0は正常であるにも係わらず、事実
上、ディレクトリ4−0がダウンしたように見える。こ
のためCPU1がサブシステムへアクセスするには、デ
ィレクトリ4−1しか使用できず、ディレクトリ4−0
が使用できない分だけスループットが低下してしまう。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、CPUがサブシステムにアクスセする際のチャネ
ルからディレクトリを介してデバイスに至るパス中での
障害発生に対し障害を回避して有効にCPUアクセスを
可能とする計算機サブシステムを提供することを目的と
する。
However, the directory 4-0 is the device 6
Since it is not known that the reservation of −0 has been released, the device busy continues to be responded to the access from the channel 2-1 to the device 6-0, and the device from the channel 2-1 via the directory 4-0. You will not be able to access 6-0. If channel 2-0 is device 6-
When it goes down after instructing the reservation to all of 0 to 6-n, the directory 4-0 responds to the device busy to all accesses from the channel 2-1.
Despite the fact that the directory 4-0 is normal, the directory 4-0 actually appears to be down. Therefore, only the directory 4-1 can be used by the CPU 1 to access the subsystem, and the directory 4-0 can be used.
Throughput is reduced by the amount that can not be used.
The present invention has been made in view of such a conventional problem, and avoids a failure in the path from the channel to the device via the directory when the CPU accesses the subsystem. An object is to provide a computer subsystem that enables effective CPU access.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。まず本発明は、CPU1に設けた複数のチャ
ネル2−0〜2−3に対しチャネルインタフェース(B
MCインタフェース)3を介して少なくとも2台のデバ
イス制御部4−0,4−1を接続し、このデバイス制御
部4−0,4−1の各々にデバイスインタフェース(S
CSIインタフェース)5を介して複数のデバイス6−
0〜6−nを接続した計算機サブシステムを対象とす
る。
FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention. First, the present invention relates to a channel interface (B) for a plurality of channels 2-0 to 2-3 provided in the CPU 1.
At least two device control units 4-0 and 4-1 are connected via the MC interface 3 and a device interface (S) is connected to each of the device control units 4-0 and 4-1.
A plurality of devices 6 through CSI interface 5
The target is a computer subsystem in which 0 to 6-n are connected.

【0009】このような計算機サブシステムにつき本発
明にあっては、デバイス6−0〜6−nの各々に少なく
とも2つのポートα,βを設け、2つのデバイス制御部
4−0,4−1を前記ポートα,βの各々に個別にデバ
イスインタフェース5を介して接続する。同時にデバイ
ス6−0〜6−nの各々に、一方のディレクトリ4−0
から受けたリザーブ指示の実行状態で他方のディレクト
リ4−1から強制リザーブ指示を受けて実行した時に
は、以前にリザーブしていたディレクトリ4−0に対し
他のディレクトリからの強制リザーブ指示によりリザー
ブ状態が解除されたことを通知するリザーブ解除通知手
段10を設けたことを特徴とする。
In the present invention for such a computer subsystem, at least two ports α and β are provided in each of the devices 6-0 to 6-n, and two device control units 4-0 and 4-1 are provided. Is individually connected to each of the ports α and β via the device interface 5. At the same time, one directory 4-0 is provided to each of the devices 6-0 to 6-n.
When the forced reserve instruction is received from the other directory 4-1 in the execution state of the reserve instruction received from the other and executed, the reserved state is changed to the previously reserved directory 4-0 by the forced reserve instruction from another directory. A reserve cancellation notifying means 10 for notifying that the reservation has been canceled is provided.

【0010】[0010]

【作用】このような構成を備えた本発明の計算機サブシ
ステムによれば、SCSIインタフェース5に対する各
デバイス6−0〜6−nのポートをポートα,βの2つ
にし、各デバイス6−0〜6−nを例えばディレクトリ
4−0がリザーブ中としていても、他のディレクトリ4
−1から強制リザーブ指示が実行された時には、以前に
リザーブしていたディレクトリ4−0に対し、他のディ
レクトリからの強制リザーブ指示によりリザーブ状態が
解除されたことを通知するができる。
According to the computer subsystem of the present invention having such a configuration, the ports of each device 6-0 to 6-n to the SCSI interface 5 are set to two ports α and β, and each device 6-0. 6-n, for example, even if the directory 4-0 is reserved, another directory 4
When the forced reserve instruction is executed from -1, it is possible to notify the previously reserved directory 4-0 that the reserved state has been released by the forced reserve instruction from another directory.

【0011】このためチャネル2−0,ディレクトリ4
−0及びデバイス6−0がパス接続中にチャネル2−0
がダウンしても、CPU1はダウンしたチャネル2−0
を使用不可とし、正常な残りチャネル2−1〜2−3を
使用してサブシステムをアクセスできる。またチャネル
2−0,ディレクトリ4−0及びデバイス6−0がパス
接続中にディレクトリ4−0がダウンしても、CPU1
はダウンしたチャネル2−0を使用したアクセスを禁止
し、正常なディレクトリ4−1側のチャネル2−2,2
−3を使用してサブシステムをアクセスできる。
Therefore, channel 2-0, directory 4
-0 and device 6-0 are in channel 2-0 during path connection
Is down, CPU1 is down channel 2-0
Are disabled and the normal remaining channels 2-1 to 2-3 can be used to access the subsystem. Further, even if the directory 4-0 goes down while the channel 2-0, the directory 4-0 and the device 6-0 are in the path connection, the CPU 1
Prohibits access using the downed channel 2-0, and the channels 2-2 and 2 on the normal directory 4-1 side are
-3 can be used to access the subsystem.

【0012】更に、チャネル2−0からディレクトリ4
−0を介してデバイス6−0をリザーブ後、パスの接続
前にチャネル2−0がダウンした場合にも、CPU1は
ダウンしたチャネル2−0を使用不可とし、正常な残り
チャネル2−1〜2−3を使用してサブシステムをアク
セスできる。
Further, from channel 2-0 to directory 4
Even if the channel 2-0 goes down after the device 6-0 is reserved through −0 and before the path is connected, the CPU 1 disables the downed channel 2-0 and sets the normal remaining channels 2-1 to 2-1. Subsystems can be accessed using 2-3.

【0013】[0013]

【実施例】図2は本発明の第1実施例を示した実施例構
成図である。図2において、1は計算機のCPUであ
り、CPU1にはCH0〜CH3で示す4つのチャネル
2−0〜2−3が設けられている。チャネル2−0〜2
−3に対してはBMCインタフェース3を介してサブシ
ステムのデバイス制御部として動作するディレクトリ4
−0,4−1が接続される。
2 is a block diagram of an embodiment showing the first embodiment of the present invention. In FIG. 2, 1 is a CPU of the computer, and the CPU 1 is provided with four channels 2-0 to 2-3 indicated by CH0 to CH3. Channels 2-0-2
-3, a directory 4 operating as a device control unit of the subsystem via the BMC interface 3.
-0 and 4-1 are connected.

【0014】即ち、チャネル2−0,2−1に対しディ
レクトリ4−0のポートA,Bが接続され、また、チャ
ネル2−2,2−3に対しディレクトリ4−1のポート
A,Bが接続される。ディレクトリ4−0,4−1に対
しては、この実施例にあっては5台のデバイス6−0〜
6−4をデバイスインタフェースとして知られたSCS
Iインタフェース5を介して接続している。
That is, the ports A and B of the directory 4-0 are connected to the channels 2-0 and 2-1 and the ports A and B of the directory 4-1 are connected to the channels 2-2 and 2-3. Connected. For the directories 4-0 and 4-1, five devices 6-0 to 6-0 are provided in this embodiment.
6-4 known as device interface SCS
It is connected through the I interface 5.

【0015】ここで、デバイス6−0〜6−4はSCS
Iインタフェース5に対するポートとしてポートαとポ
ートβの2つを備えている。デバイス6−0〜6−4の
一方のポートαに対してはディレクトリ4−0をSCS
Iインタフェース5によって接続する。また、デバイス
6−0〜6−4のポートβに対してはディレクトリ4−
1をSCSIインタフェース5により接続する。
Here, the devices 6-0 to 6-4 are SCSs.
Two ports α and β are provided as ports for the I interface 5. The directory 4-0 is SCS for one port α of the devices 6-0 to 6-4.
It connects by the I interface 5. In addition, for the ports β of the devices 6-0 to 6-4, the directory 4-
1 is connected by the SCSI interface 5.

【0016】このように本発明にあっては、デバイス6
−0〜6−4のSCSIインタフェース5に対するポー
トが二重化されている。更に、チャネル2−0〜2−3
からデバイス6−0〜6−4に至るパス接続を行うBM
Cインタフェース3及びSCSIインタフェース5にあ
っては、デバイスをセーブするためのリザーブ機能に加
え、リザーブ中であっても強制的にリザーブを解除して
占有することのできる強制リザーブ機能が設けられてい
る。
As described above, in the present invention, the device 6
The ports for the SCSI interface 5 of -0 to 6-4 are duplicated. Furthermore, channels 2-0 to 2-3
From BM to device 6-0 to 6-4
In addition to the reserve function for saving the device, the C interface 3 and the SCSI interface 5 are also provided with the forced reserve function that can forcibly cancel the reserve and occupy it even during the reserve. .

【0017】このシステムのもつ強制リザーブ機能に対
応してデバイス6−0〜6−4のそれぞれには図1の原
理説明図に示したようにリザーブ解除通知手段が設けら
れる。例えば、デバイス6−0のリザーブ解除通知手段
を例にとると、ディレクトリ4−0から受けたリザーブ
指示の実行状態、即ちリザーブ中に他方のディレクトリ
4−1から強制リザーブ指示を受けて実行したとき、即
ちそれまでのディレクトリ4−0によるリザーブを解除
して新たに指示されたディレクトリ4−1からのリザー
ブを受け入れときには、他のディレクトリ4−1からの
強制リザーブ指示によりリザーブ指示が解除されたこと
をディレクトリ4−0に通知するようになる。
Corresponding to the forced reserve function of this system, each of the devices 6-0 to 6-4 is provided with reserve cancellation notifying means as shown in the principle explanatory diagram of FIG. For example, taking the reservation cancellation notifying means of the device 6-0 as an example, when the reserve instruction received from the directory 4-0 is in the execution state, that is, when the forced reserve instruction is executed from the other directory 4-1 during the reserve operation. That is, when the reservation by the directory 4-0 up to that time is canceled and the reservation from the newly designated directory 4-1 is accepted, the reserve instruction is canceled by the forced reserve instruction from another directory 4-1. Is notified to the directory 4-0.

【0018】次に図2の実施例において、チャネルから
デバイスまでのパス接続中あるいはパス接続前のリザー
プ中に特定の機器で障害が発生してダウンした場合の回
避動作を説明する。 [ケース1]チャネル2−0,ディレクトリ4−0及び
デバイス6−0がパス接続中にチャネル2−0がダウン
した場合;このようなパス接続中にチャネル2−0がダ
ウンすると、チャネル2−0,ディレクトリ4−0及び
デバイス6−0は接続されたままとなり、デバイス6−
0のポートαのSCSIインタフェース5のバスはバス
ビジー状態にあるが、ポートβは使用可能である。
Next, in the embodiment of FIG. 2, the avoidance operation when a failure occurs in a specific device during path connection from the channel to the device or during reserve before the path connection and the apparatus goes down will be described. [Case 1] When the channel 2-0 goes down while the channel 2-0, the directory 4-0, and the device 6-0 are in the path connection; when the channel 2-0 goes down during such a path connection, the channel 2- 0, the directory 4-0 and the device 6-0 remain connected, and the device 6-
The bus of the SCSI interface 5 of the port 0 of 0 is in the bus busy state, but the port β can be used.

【0019】そこで、CPU1はチャネル2−0,ディ
レクトリ4−0及びデバイス6−0のパスがダウンした
ことを検出し、ディレクトリ4−1側のチャネル2−2
または2−3のいずれかを使用してデバイス6−0のポ
ートβに強制リザーブを指示する。ここで、CPU1が
チャネル2−1を使用してデバイス6−0をリザーブし
ようとしても、障害を起こしているパスのディレクトリ
4−0が使用中でコントロールユニットビジーが応答さ
れるため、CPU1はチャネル2−1が使用できないこ
とを判別でき、従ってチャネル2−2または2−3を使
用することになる。
Therefore, the CPU 1 detects that the paths of the channel 2-0, the directory 4-0 and the device 6-0 are down, and the channel 2-2 on the directory 4-1 side.
Alternatively, one of 2-3 is used to instruct the port β of the device 6-0 to perform the forced reserve. Here, even if the CPU 1 tries to reserve the device 6-0 by using the channel 2-1, the directory 4-0 of the path causing the failure is in use and the control unit busy is responded, so the CPU 1 uses the channel. It can be determined that 2-1 cannot be used, so channel 2-2 or 2-3 will be used.

【0020】チャネル2−2または2−3からディレク
トリ4−1を経由してデバイス6−0のポートβに対し
行われたCPU1からの強制リザーブ指示を受けたデバ
イス6−0は、強制リザーブ指示を実行してそれまでの
リザーブを解除し、同時にディレクトリ4−0に対し他
のディレクトリ4−1からの強制リザーブ指示を受けて
実行したことを報告し、ディレクトリ4−0との接続を
切り離す。
The device 6-0, which has received the forced reserve instruction from the CPU 1 for the port β of the device 6-0 from the channel 2-2 or 2-3 via the directory 4-1, receives the forced reserve instruction. Is executed to cancel the reservation up to that point, and at the same time, it is reported to the directory 4-0 that a forced reserve instruction from another directory 4-1 has been executed, and the connection with the directory 4-0 is disconnected.

【0021】ディレクトリ4−0は強制リザーブ指示の
実行報告を受けるとチャネル2−0に対し他のディレク
トリ4−1からの強制リザーブ指示によりデバイス6−
0との接続が解除されたことを報告し、チャネル2−0
との接続を切り離す。このときチャネル2−0は障害に
よりダウンしているため、ディレクトリ4−0からの強
制リザーブによる接続解除の報告に対する応答を出さな
い場合があるが、この場合にはディレクトリ4−0はチ
ャネル2−0の異常として接続を切り離す。
When the directory 4-0 receives the execution report of the forced reserve instruction, the device 6-is issued to the channel 2-0 by the forced reserve instruction from the other directory 4-1.
Report that the connection with 0 has been released, and channel 2-0
Disconnect from. At this time, since channel 2-0 is down due to a failure, it may not give a response to the report of disconnection due to forced reserve from directory 4-0. Disconnect as an error of 0.

【0022】この結果、障害を越こしたチャネル2−
0,ディレクトリ4−0及びデバイス6−0の接続パス
はすべて切り離され、以後、CPU1はダウンしたチャ
ネル2−0を使用不可とし、残りの正常なチャネル2−
1〜2−3を使用してサブシステムを使用することにな
る。 [ケース2]チャネル2−0,ディレクトリ4−0及び
デバイス6−0がパス接続中にディレクトリ4−0がダ
ウンした場合;パス接続中の障害であるが、チャネル2
−0は正常に動作可能であるため、ダウンしたディレク
トリ4−0の異常を検出し、ディレクトリ4−0に対し
リセット指示を行う。しかし、ディレクトリ4−0はダ
ウンしているためにリセット指示を受けてもデバイス6
−0のポートαとの接続が解除できず、ポートαに対す
るSCSIインタフェース5のバスはバスビジー状態の
ままとなる。
As a result, the channel 2 over the fault
0, the directory 4-0 and the device 6-0 are all disconnected, and thereafter the CPU 1 disables the downed channel 2-0 and the remaining normal channels 2--0.
Subsystems will be used using 1-2. [Case 2] When the directory 4-0 goes down while the channel 2-0, the directory 4-0 and the device 6-0 are in the path connection;
Since -0 can operate normally, the abnormality of the down directory 4-0 is detected and the reset instruction is given to the directory 4-0. However, since the directory 4-0 is down, even if the reset instruction is received, the device 6
The connection with the port α of −0 cannot be released, and the bus of the SCSI interface 5 for the port α remains in the bus busy state.

【0023】尚、ディレクトリ4−0へのアクセスはS
CSIインタフェース5のバスビジーによるコントロー
ルビジーが応答される。しかし、デバイス6−0のポー
トβのSCSIインタフェースのバスは使用できるた
め、CPU1はチャネル2−2または2−3及びディレ
クトリ4−1を経由してデバイス6−0のポートβに対
し強制リザーブを指示する。
The access to the directory 4-0 is S
The control busy due to the bus busy of the CSI interface 5 is responded. However, since the SCSI interface bus of the port 6 of the device 6-0 can be used, the CPU 1 makes a forced reserve for the port β of the device 6-0 via the channel 2-2 or 2-3 and the directory 4-1. Give instructions.

【0024】デバイス6−0はポートβの強制リザーブ
指示によりディレクトリ4−0によるリザーブを解除
し、ポートαからディレクトリ4−0に強制リザーブが
実行されたことを報告し、ポートαの接続を切り離す。
尚、ディレクトリ4−0はダウンしているため、デバイ
ス6−0のポートαからの強制リザーブ実行報告に対し
ては応答がない場合があるが、この場合にはデバイス6
−0はディレクトリ4−0の異常としてポートαの接続
を切り離す。
The device 6-0 releases the reserve by the directory 4-0 by the forced reserve instruction of the port β, reports that the forced reserve has been executed from the port α to the directory 4-0, and disconnects the connection of the port α. .
Since the directory 4-0 is down, there may be no response to the forced reserve execution report from the port α of the device 6-0. In this case, the device 6-0
-0 disconnects the connection of the port α as an abnormality of the directory 4-0.

【0025】以後、CPU1は正常なディレクトリ4−
1側のチャネル2−2または2−3を介してサブシステ
ムを使用する。更に、CPU1はダウンしているディレ
クトリ4−0からチャネル2−0に対しデバイス6−0
が他のディレクトリ4−1からの強制リザーブ指示を実
行したという報告がないことを検出し、ディレクトリ4
−0のダウンと判断してディレクトリ4−0を経由した
サブシステムのアクセスを禁止し、同じ障害の発生を未
然に防止する。 [ケース3]チャネル2−0がディレクトリ4−0を介
してデバイス6−0をリザーブした後、パスが接続され
る前にチャネル2−0がダウンした場合;CPU1はチ
ャネル2−0がダウンしたことを検出し、このときチャ
ネル2−1を他のI/O装置で使用していた場合には、
チャネル2−2または2−3を使用してデバイス6−0
に強制リザーブを実行する。
After that, the CPU 1 executes the normal directory 4-
Subsystem is used via channel 2-2 or 2-3 on the one side. Further, the CPU 1 sends the device 6-0 to the channel 2-0 from the down directory 4-0.
Detects that there is no report that the forced reserve instruction has been executed from another directory 4-1.
When it is judged that it is down to -0, the subsystem access via the directory 4-0 is prohibited, and the same failure is prevented from occurring. [Case 3] When the channel 2-0 reserves the device 6-0 through the directory 4-0 and then the channel 2-0 goes down before the path is connected; the CPU 1 brings down the channel 2-0. If the channel 2-1 is being used by another I / O device at this time,
Device 6-0 using channel 2-2 or 2-3
To force a reserve.

【0026】デバイス6−0はCPU1からの強制リザ
ーブ指示を受けてダウン側に位置するディレクトリ4−
0のリザーブを解除し、ディレクトリ4−1側のリザー
ブ状態となる。このため、CPU1はディレクトリ4−
1を経由してデバイス6−0にアクセスすることができ
る。また、デバイス6−0は強制リザーブ指示を実行す
るとディレクトリ4−0に対し他のディレクトリ4−1
からの強制リザーブ指示によりリザーブ状態を解除した
ことを報告する。ディレクトリ4−0はデバイス6−0
からの強制リザーブ実行結果の報告を受け、チャネル2
−0に対し他のディレクトリ4−1からの強制リザーブ
指示の実行報告を行い、チャネル2−0,2−1からの
コマンド受付け可能状態となる。
The device 6-0 receives the forced reserve instruction from the CPU 1 and the directory 4-located on the down side.
The reservation of 0 is canceled and the directory 4-1 is reserved. Therefore, the CPU 1 has the directory 4-
The device 6-0 can be accessed via 1. Further, when the device 6-0 executes the forced reserve instruction, the device 6-0 sends the other directory 4-1 to the directory 4-0.
It reports that the reserve state was released by the forced reserve instruction from. Directory 4-0 is device 6-0
Channel 2 receives the report of the forced reserve execution result from
The execution report of the forced reserve instruction from the other directory 4-1 is sent to -0, and the command can be accepted from the channels 2-0 and 2-1.

【0027】このとき、チャネル2−0のダウンにより
ディレクトリ4−1からの強制リザーブ実行報告に対し
応答できない場合が考えられるが、この場合にはディレ
クトリ4−0はチャネル2−0に対するデバイス6−0
の基板による割込み保留のままチャネル2−0からデバ
イス6−0以外のデバイス6−1〜6−4及びチャネル
2−1からのコマンド受付け可能状態となる。
At this time, it may be possible that the forced reservation execution report from the directory 4-1 cannot be responded due to the channel 2-0 going down. In this case, the directory 4-0 is the device 6-for the channel 2-0. 0
With the interrupt pending by the circuit board of No. 2, the commands can be accepted from the channels 2-0 to the devices 6-1 to 6-4 other than the device 6-0 and the channels 2-1.

【0028】以後、CPU1はダウンしたチャネル2−
0を使用禁止とし、正常なチャネル2−1〜2−3を使
用してサブシステムにアクセスすることができ、チャネ
ル2−0の障害によるスループットの低下を最小限に抑
えることができる。図3は図2のチャネルからデバイス
に対するパス接続中に強制リザーブ指示を受けたときの
デバイス6−0〜6−4における応答処理を示したフロ
ーチャートである。
After that, the CPU 1 uses the down channel 2-
It is possible to use 0 to prohibit the use of the normal channels 2-1 to 2-3 to access the subsystem, and it is possible to minimize a decrease in throughput due to a failure of the channel 2-0. FIG. 3 is a flow chart showing a response process in the devices 6-0 to 6-4 when a forced reserve instruction is received during the path connection to the device from the channel of FIG.

【0029】図3において、デバイスのポートαの接続
中にポートβに対して強制リザーブ指示が行われるとス
テップS1でポートβのセレクトを判別し、ステップS
2で起動受付処理を実行し、処理の順番が回ってくると
ステップS3で強制リザーブ指示の有無をチェックし、
強制リザーブ指示であった場合にはステップS4でポー
トβのリザーブ処理を実行し、ステップS5でポートα
からディレクトリに対しポートβから受けた他のディレ
クトリによる強制リザーブ指示の実行報告を行う。
In FIG. 3, when a forced reserve instruction is issued to the port β while the port α of the device is connected, it is determined whether or not the port β is selected in step S1, and step S1 is selected.
In step 2, the start acceptance process is executed, and when the process order comes around, it is checked in step S3 whether there is a forced reserve instruction,
If the instruction is a forced reserve instruction, the reserve process for the port β is executed in step S4, and the port α is executed in step S5.
To the directory to report execution of the forced reserve instruction by another directory received from port β.

【0030】続いてステップS6でポートαに対するデ
ィレクトリからの応答をチェックし、応答があればステ
ップS8に進み、ポートαの切離し処理を行う。また応
答がなかった場合にはステップS7に進んでディレクト
リのダウンとして処理し、同様にステップS8でポート
αの切離し処理を行う。一方、ステップS3で強制リザ
ーブ指示でなかった場合にはステップS10でデバイス
ビジーとして報告される。更に、ステップS9でコマン
ドを終了した場合にもステップS8でポートαを切り離
す。
Then, in step S6, the response from the directory to the port α is checked, and if there is a response, the process proceeds to step S8 to disconnect the port α. If there is no response, the process proceeds to step S7 and the directory down processing is performed, and similarly, the port α disconnection processing is performed in step S8. On the other hand, if the forced reserve instruction is not issued in step S3, it is reported as device busy in step S10. Furthermore, when the command is completed in step S9, the port α is disconnected in step S8.

【0031】図4は図3の処理に従ってデバイス側から
強制リザーブ実行報告を受けたディレクトリの処理動作
を示したフローチャートである。図4において、ステッ
プS1で他のディレクトリからの強制リザーブ指示の実
行報告を受けると、ステップS2でデバイスのリザーブ
によるパス接続を行っていたポートαの切離し処理を実
行し、ステップS3でチャネルに対し他のディレクトリ
による強制リザーブ実行報告があったことを通知する。
FIG. 4 is a flow chart showing the processing operation of the directory which has received the forced reserve execution report from the device side according to the processing of FIG. In FIG. 4, when the execution report of the forced reserve instruction from the other directory is received in step S1, the disconnection process of the port α which was performing the path connection by the device reserve is executed in step S2, and the channel is disconnected in step S3. Notify that there has been a forced reserve execution report by another directory.

【0032】続いてステップS4でチャネルからの応答
を待ち、ステップS5でチャネルとのバス接続を切離
す。応答がなければステップS5でデバイス機番でのチ
ャネルへの割り込みを保留したままステップS6に進ん
でチャネルとの間のバス切離し処理を行う。勿論、ステ
ップS7でコマンド終了を判別すればステップS6でチ
ャネルとの間のバス切離し処理を行う。
Subsequently, in step S4, a response from the channel is waited for, and in step S5, the bus connection with the channel is disconnected. If there is no response, in step S5, the interrupt to the channel at the device model number is held and the process proceeds to step S6 to perform the bus disconnection processing from the channel. Of course, if it is determined in step S7 that the command has ended, a bus disconnection process from the channel is performed in step S6.

【0033】図5はポートαのリザーブ後でパス接続前
にポートβから強制リザーブ指示を受けたときのデバイ
ス応答処理を示したフローチャートである。図5におい
て、ステップS1においてポートβの起動を判別すると
ステップS2で起動受付処理を行い、ポートαでリザー
ブ中にあることをステップS3で判別するとステップS
4に進み、強制リザーブ指示の有無をチェックする。強
制リザーブ指示であればステップS5でポートαのリザ
ーブ解除とポートβのリザーブ処理を実行し、ステップ
S6でポートαのディレクトリへの割り込みをかける。
FIG. 5 is a flow chart showing the device response process when the forced reserve instruction is received from the port β before the path connection after the reserve of the port α. In FIG. 5, when it is determined in step S1 that the port β is activated, the activation acceptance process is performed in step S2, and when it is determined in step S3 that the port α is reserved, step S3 is performed.
Proceed to step 4 to check if there is a forced reserve instruction. If it is a compulsory reserve instruction, the reserve release of port α and the reserve process of port β are executed in step S5, and the interrupt to the directory of port α is issued in step S6.

【0034】続いてステップS7でディレクトリからの
ポートαへの応答を待ち、応答が得られればステップS
8でポートβから他のディレクトリによる強制リザーブ
指示を受けて実行したことを報告する。ステップS7で
割り込みに対する応答がなければステップS9でポート
αのディレクトリに対する割り込みを保留したものとす
る。
Subsequently, in step S7, a response from the directory to the port α is waited, and if a response is obtained, step S7 is executed.
It reports that it was executed by receiving the forced reserve instruction from the port β from another directory at 8. If there is no response to the interrupt in step S7, it is assumed that the interrupt for the directory of port α is suspended in step S9.

【0035】尚、ステップS3でポートαがリザーブ中
でなければポートβから受けた強制リザーブ指示に従っ
たコマンドをステップS10で実行する。また、ステッ
プS4で強制リザーブ指示でなかった場合にはステップ
S11でデバイスビジー報告を行う。図6は図5のデバ
イス側からの強制リザーブ実行報告に対するディレクト
リの処理動作を示したフローチャートである。
If the port α is not reserved in step S3, the command according to the forced reserve instruction received from the port β is executed in step S10. If the forced reserve instruction is not issued in step S4, a device busy report is issued in step S11. FIG. 6 is a flow chart showing the processing operation of the directory for the forced reserve execution report from the device side of FIG.

【0036】図6において、ステップS1でデバイスか
らの割り込みが判別されるとステップS2で起動受付処
理を行い、他のディレクトリからの強制リザーブ指示に
よる実行報告か否かをステップS3で判別し、強制リザ
ーブ実行報告であればステップS4でデバイスに対する
リザーブ解除処理を行う。続いてステップS5でデバイ
スをリザーブしているチャネルに対する割り込みを行
い、ステップS6でチャネルからの応答を待ってステッ
プS7で他のディレクトリからの強制リザーブ指示に基
づく実行報告を行う。ステップS6でチャネル応答が得
られなければチャネルに対する割り込み要因を保持した
ままとする。
In FIG. 6, when an interrupt from the device is discriminated in step S1, a start acceptance process is performed in step S2, and it is discriminated in step S3 whether or not it is an execution report by a forced reserve instruction from another directory. If it is a reserve execution report, reserve release processing for the device is performed in step S4. Then, in step S5, an interrupt is issued to the channel that reserves the device, and in step S6, a response from the channel is waited for, and in step S7, an execution report based on a forced reserve instruction from another directory is issued. If no channel response is obtained in step S6, the interrupt factor for the channel is maintained.

【0037】尚、ステップS3で強制リザーブ実行報告
でなければステップS9で割り込みを受信し、割り込み
に対する処理を実行する。図7は本発明の第2実施例を
示した実施例構成図であり、この第2実施例にあっては
ディレクトリ4−0,4−1のSCSIインタフェース
5に対するポートを2つ設けたことを特徴とする。
If the report is not a forced reserve execution report in step S3, an interrupt is received in step S9 and a process for the interrupt is executed. FIG. 7 is a block diagram of an embodiment showing the second embodiment of the present invention. In this second embodiment, two ports are provided for the SCSI interface 5 of the directories 4-0 and 4-1. Characterize.

【0038】即ち、ディレクトリ4−0についてはポー
トa,bの2つを設け、ポートaはデバイス6−0〜6
−4のポートαに接続し、ポートbはポートβに接続す
る。同様に、ディレクトリ4−1についても2つのポー
トc,dを設け、デバイス6−0〜6−4のポートα,
βのそれぞれに接続する。このようにディレクトリ4−
0,4−1がSCSIインタフェース5に対するポート
を2つもつことで、1つのディレクトリがデバイス6−
0〜6−4に設けた2つのポートα,βのそれぞれにア
クセスすることができる。
That is, two ports a and b are provided for the directory 4-0, and the port a is the device 6-0 to 6-6.
-4 to port α and port b to port β. Similarly, for the directory 4-1, two ports c and d are provided, and the ports α and 6 of the devices 6-0 to 6-4 are
Connect to each of β. Thus the directory 4-
Since 0, 4-1 has two ports for the SCSI interface 5, one directory is a device 6-
Each of the two ports α and β provided in 0 to 6-4 can be accessed.

【0039】従って、例えばディレクトリ4−0がデバ
イス6−0にアクセスしたいときに、他のディレクトリ
4−1がポートαを使用してデバイス6−1と接続中の
ときは、デバイス6−0のポートαはバスビジーとなる
が、ディレクトリ4−0はポートβを使用してデバイス
6−0にアクセスできるため、SCSIインタフェース
5におけるバスビジーによるコントロールユニットビジ
ー報告の回数を低減することができる。
Therefore, for example, when the directory 4-0 wants to access the device 6-0 and another directory 4-1 is connected to the device 6-1 by using the port α, the device 6-0 is connected to the device 6-0. Although the port α becomes bus busy, the directory 4-0 can access the device 6-0 by using the port β, so that the number of control unit busy reports due to bus busy in the SCSI interface 5 can be reduced.

【0040】図8は本発明の第3実施例を示した実施例
構成図であり、図7の実施例と同様、ディレクトリ4−
0,4−1のSCSIインタフェース5に対するポート
を2つ設け、更にデバイス6−0〜6−4の5台を1グ
ループとして、この実施例ではAグループとBグループ
とし、サブシステム配下のデバイス数を増やすことがで
きるようにしたことを特徴とする。
FIG. 8 is a block diagram of an embodiment showing the third embodiment of the present invention. As with the embodiment of FIG.
Two ports are provided for the SCSI interface 5 of 0,4-1, and five devices 6-0 to 6-4 are set as one group, and in this embodiment, group A and group B, and the number of devices under the subsystem is set. It is characterized in that it can be increased.

【0041】即ち、グループAのデバイス6−0〜6−
4については、図7の実施例と同様、ディレクトリ4−
0のポートaとディレクトリ4−1のポートcのそれぞ
れに対しポートα,βを接続している。一方、Bグルー
プのデバイス6−0〜6−4については、例えばディレ
クトリ4−1のポートdにポートβによって接続するこ
とでサブシステム配下のデバイスを倍に増やすことがで
きる。
That is, the devices 6-0 to 6- of the group A
As for the directory 4, the directory 4-
Ports α and β are connected to the port a of 0 and the port c of the directory 4-1 respectively. On the other hand, for the devices 6-0 to 6-4 of the B group, the devices under the subsystem can be doubled by connecting to the port d of the directory 4-1 by the port β, for example.

【0042】この場合、ディレクトリ4−0のポートb
が空いていることから、破線で示すようにBグループの
デバイス6−0〜6−4のポートαに接続しても良い。
また、ディレクトリ4−0のポートbは3番目のCグル
ープの増設用として空けておいても良い。
In this case, the port b of the directory 4-0
Is empty, it may be connected to the port α of the devices 6-0 to 6-4 of the B group as shown by the broken line.
Also, the port b of the directory 4-0 may be reserved for the expansion of the third C group.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、サブシステム内のディレクトリに対しデバイス側を
二重化することでパス接続中あるいはリザーブ後のパス
接続前の障害発生に対し強制リザーブ指示による実行結
果を報告する機能により障害箇所の限定,障害箇所の回
避ができ、障害発生によるサブシステムのダウンやスル
ープットの低下を最小限に抑えることができる。
As described above, according to the present invention, by duplicating the device side with respect to the directory in the subsystem, a forced reserve instruction is issued for a failure occurring during path connection or before path connection after reservation. The function to report the execution result can limit the failure location and avoid the failure location, and minimize the subsystem down and throughput decrease due to the failure occurrence.

【0044】また、デバイス側のポートを2つとしたこ
とで、コントロールユニットビジーの発生率を低下さ
せ、スループットを向上できる。更に、デバイスポート
の二重化でサブシステムの配下に置かれるデバイス数を
増やすことができる。
Further, by having two ports on the device side, it is possible to reduce the occurrence rate of control unit busy and improve the throughput. Furthermore, by duplicating the device ports, the number of devices placed under the subsystem can be increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理説明図FIG. 1 is an explanatory view of the principle of the present invention.

【図2】本発明の第1実施例を示した実施例構成図FIG. 2 is a configuration diagram of an embodiment showing the first embodiment of the present invention.

【図3】チャネルからデバイスへのパス接続中に強制リ
ザーブ指示を受けた時のデバイス応答処理を示したフロ
ーチャート
FIG. 3 is a flowchart showing device response processing when a forced reserve instruction is received during a path connection from a channel to a device.

【図4】チャネルからデバイスへのパス接続中に他のデ
ィレクトリによる強制リザーブ実行報告をリザーブ中の
デバイアスから受けた時のディレクトリの応答処理を示
したフローチャート
FIG. 4 is a flowchart showing directory response processing when a forced reserve execution report by another directory is received from a debiasing during reserve while a path is being connected from a channel to a device.

【図5】リザーブ後のパス接続前に強制リザーブ指示を
受けた時のデバイス応答処理を示したフローチャート
FIG. 5 is a flowchart showing device response processing when a forced reserve instruction is received before the path connection after reserve.

【図6】リザーブ後のパス接続前に他のディレクトリに
よる強制リザーブ実行報告をデバイアスから受けた時の
ディレクトリの応答処理を示したフローチャート
FIG. 6 is a flowchart showing directory response processing when a forced reserve execution report by another directory is received from debias before the path connection after reserve.

【図7】本発明の第2実施例を示した実施例構成図FIG. 7 is a block diagram of an embodiment showing a second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第3実施例を示した実施例構成図FIG. 8 is a configuration diagram of an embodiment showing a third embodiment of the present invention.

【図9】従来の計算機サブシステムの説明図FIG. 9 is an explanatory diagram of a conventional computer subsystem.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:CPU 2−0〜2−3:チャネル(CH) 3:チャネルインタフェース(BMCインタフェース) 4−0,4−1:デバイス制御部(ディレクトリ;DI
R) 5:デバイスインタフェース(SCSIインタフェー
ス) 6−0〜6−n,6−10〜6−14:デバイス 10:リザーブ解除通知手段
1: CPU 2-0 to 2-3: Channel (CH) 3: Channel interface (BMC interface) 4-0, 4-1: Device control unit (directory; DI
R) 5: Device interface (SCSI interface) 6-0 to 6-n, 6-10 to 6-14: Device 10: Reserve cancellation notification means

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】CPU(1)に設けた複数のチャネル(2
−0〜2−3)に対しチャネルインタフェース(3)を
介して2台のデバイス制御部(4−0,4−1)を接続
し、該デバイス制御部(4−0,4−1)の各々にデバ
イスインタフェース(5)を介して複数のデバイス(6
−0〜6−n)を接続した計算機サブシステムに於い
て、 前記デバイス(6−0〜6−n)の各々に少なくとも2
つのポート(α,β)を設け、前記2つのデバイス制御
部(4−0,4−1)を前記ポート(α,β)の各々に
個別にデバイスインタフェース(5)を介して接続し、 更に前記デバイス(6−0〜6−n)の各々に、前記一
方のディレクトリ(4−0)から受けたリザーブ指示の
実行状態で他方のディレクトリ(4−1)から強制リザ
ーブ指示を受けて実行した時には、以前にリザーブして
いたディレクトリ(4−0)に対し他のディレクトリか
らの強制リザーブ指示によりリザーブ状態が解除された
ことを通知するリザーブ解除通知手段(10)を設けた
ことを特徴とする計算機サブシステム。
1. A plurality of channels (2) provided in a CPU (1).
-0 to 2-3), two device control units (4-0, 4-1) are connected via the channel interface (3), and the device control units (4-0, 4-1) A plurality of devices (6) via each device interface (5)
-0 to 6-n) connected to each other, at least two devices are connected to each of the devices (6-0 to 6-n).
Two ports (α, β) are provided, and the two device control units (4-0, 4-1) are individually connected to each of the ports (α, β) via a device interface (5). In each of the devices (6-0 to 6-n), in the execution state of the reserve instruction received from the one directory (4-0), the forced reserve instruction is received from the other directory (4-1) and executed. Occasionally, a reserve cancellation notifying means (10) is provided to notify the previously reserved directory (4-0) that the reserved state has been canceled by a forced reservation instruction from another directory. Computer subsystem.
JP4157995A 1992-06-17 1992-06-17 Computer subsystem Withdrawn JPH064453A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157995A JPH064453A (en) 1992-06-17 1992-06-17 Computer subsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157995A JPH064453A (en) 1992-06-17 1992-06-17 Computer subsystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH064453A true JPH064453A (en) 1994-01-14

Family

ID=15661945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4157995A Withdrawn JPH064453A (en) 1992-06-17 1992-06-17 Computer subsystem

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064453A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6792482B2 (en) 1999-06-24 2004-09-14 Fujitsu Limited Device controller and input/output system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6792482B2 (en) 1999-06-24 2004-09-14 Fujitsu Limited Device controller and input/output system
US7409472B2 (en) 1999-06-24 2008-08-05 Fujitsu Limited Device controller and input/output system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3787816A (en) Multiprocessing system having means for automatic resource management
JPH05181823A (en) Method and apparatus for controlling block in block partitioning type process environment
JP3537281B2 (en) Shared disk type multiplex system
JPH064453A (en) Computer subsystem
JPH09171475A (en) Compound computer system
JP2937857B2 (en) Lock flag release method and method for common storage
JP2985188B2 (en) Redundant computer system
JPH0264845A (en) Electronic computer multiplexing main control part
JP2778328B2 (en) Simultaneous control system for line switching equipment
JP2815730B2 (en) Adapters and computer systems
JP2541686B2 (en) Input / output control method
JP2001022712A (en) Initial setting system of information processor
JPS584365B2 (en) Reset control system
JPS59119451A (en) Diagnosing system of electronic computer system
JPH06301658A (en) Recovery system in loose coupling electronic computer system
JPS59154563A (en) Multiprocessor system
JPS62296264A (en) Control system for structure of data processing system
JPH05257728A (en) Duplexed configuration device
JP2604706B2 (en) Duplex file control method
JP2630100B2 (en) Fault handling method for interprocessor communication bus
JPH0346855B2 (en)
JPH05158905A (en) Microprocessor application device having distributed processing function
JPH0916425A (en) Information processing system
JPH0821012B2 (en) Direct memory access system switching device
JPH08328989A (en) Managing system for input/output controller

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831