JPS584365B2 - Reset control system - Google Patents

Reset control system

Info

Publication number
JPS584365B2
JPS584365B2 JP53126945A JP12694578A JPS584365B2 JP S584365 B2 JPS584365 B2 JP S584365B2 JP 53126945 A JP53126945 A JP 53126945A JP 12694578 A JP12694578 A JP 12694578A JP S584365 B2 JPS584365 B2 JP S584365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reset
channel
input
output
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53126945A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5484445A (en
Inventor
ウイリアム・ダブリユー・チユレチエツク
ケネス・アール・リンチ
ジヨン・テイ・ロデル
ダニエル・エイチ・オードネル
バーナード・コープ
ロバート・エム・ウンターバーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5484445A publication Critical patent/JPS5484445A/en
Publication of JPS584365B2 publication Critical patent/JPS584365B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4403Processor initialisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の分野 本発明は入出力システム・リセット能力を有するデータ
処理システムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to data processing systems having input/output system reset capabilities.

このリセットは入出力チャネル及び付加された周辺装置
をリセットするために使用される。
This reset is used to reset the I/O channels and attached peripherals.

周辺装置のリセットは、周辺装置とチャネルとの間の予
約及び提携関係を終了させる。
Resetting a peripheral terminates the reservation and partnership between the peripheral and the channel.

リセット動作の詳細については,IBMシステム/37
0動作原理(IBM System/370Princ
iples of Operation.Form G
A22−7000−5,File No.S/370−
01,pages 50−53and 195)を参照
されたい。
For details on the reset operation, refer to the IBM System/37
0 Operating Principle (IBM System/370Princ
iples of Operation. Form G
A22-7000-5, File No. S/370-
01, pages 50-53 and 195).

米国特許第4110830号(チャネル・ストレージ・
アダプタ)及び同第4126897号(リクエスト促進
装置)は、本発明を有利に利用することのできる入出力
システム環境を説明している。
U.S. Patent No. 4,110,830 (Channel Storage
Adapter) and No. 4,126,897 (Request Facilitator) describe input/output system environments in which the present invention may be advantageously utilized.

米国特許第3488633号は入出力システム・リセッ
ト能力を有する先行式術のチャネル装置を説明している
U.S. Pat. No. 3,488,633 describes a prior art channel device with input/output system reset capability.

米国特許第3400371号は本発明によって改善する
ことのできる環境システムを説明している。
US Pat. No. 3,400,371 describes an environmental system that can be improved by the present invention.

米国特許第3786430号は補助処理機能を実行する
ために補助処理論理回路を中央処理システムへ付加する
システムを説明している。
U.S. Pat. No. 3,786,430 describes a system for adding auxiliary processing logic to a central processing system to perform auxiliary processing functions.

この種の補助処理論理回路は、本発明の[プログラム町
能な選択的入出力システム・リセット」動作を実行する
よう適合させることができる。
This type of auxiliary processing logic can be adapted to perform the ``Programmable Selective I/O System Reset'' operation of the present invention.

技術課題 元来、入出力システム・リセット動作は、自動的なエラ
ー回復手順(例えば、リトライ)が不十分である時に手
動作により起動される。
Technical Problem By nature, I/O system reset operations are manually initiated when automatic error recovery procedures (eg, retries) are insufficient.

通常、この種のリセットはシステム中の物理的に利用可
能な全てのチャネル及び周辺装置に影響を与える。
Typically, this type of reset affects all physically available channels and peripherals in the system.

手動作によること及び無差別的であることは処理効率を
低下させるかも知れない。
Being manual and indiscriminate may reduce processing efficiency.

入出力システム・リセットに関する他の問題点は、切替
可能に付加された周辺装置とチャネルとの間の提携関係
(例えば、装置予約のような)がリセットによって終了
することである。
Another problem with I/O system resets is that the reset terminates any partnerships (eg, device reservations) between switchably attached peripherals and channels.

装置予約の性質及び利用法については、例えばIBMシ
ステム/360コンポーネント説明書(IBMSyst
em/360 Component Descript
ion2841 Storage C ntrol,
IBM Syst−ems Reference Li
brary File No.8360−07.For
m A−26−5988−3,pages32.33)
及びコンポーネント要約(Component Sum
mary 3830 Storage Control
,3330 Disk Storage.Form G
A26−159.2−0,pageio)を参照された
い。
The nature and usage of device reservations is described in, for example, the IBM System/360 Components Manual (IBMSyst
em/360 Component Descriptor
ion2841 Storage Control,
IBM System Reference Li
brary File No. 8360-07. For
m A-26-5988-3, pages 32.33)
and Component Sum.
mary 3830 Storage Control
, 3330 Disk Storage. Form G
A26-159.2-0, pageio).

そのような提携関係の終了は、リセット信号を発生した
システム中でその提携関係を再び設定できる前に、予約
された各装置を他の柔軟結合された(独立に監視された
)システムからアクセスできるようにする。
Termination of such an affiliation makes each reserved device accessible from other flexibly coupled (independently monitored) systems before the affiliation can be re-established in the system that generated the reset signal. Do it like this.

その結果、共用データの安全性が損われるかも知れない
As a result, the security of shared data may be compromised.

入出力システム・リセットに関する他の問題点は、もし
入出力チャネルがリセット信号をその周辺インターフエ
イスへ中継できなければ、リセットが失敗に終ることで
ある。
Another problem with I/O system resets is that if the I/O channel is unable to relay the reset signal to its peripheral interfaces, the reset will fail.

他の問題点は、一群のチャネルが1個の制御機構を時分
割している場合、その制御機構又はチャネルの1個を無
能化すると、チャネル群の全体が無能化されるかも知れ
ず、更に入出力システム・リセットの実行が妨げられる
かも知れないことである。
Another problem is that if a group of channels time share a control mechanism, disabling that control mechanism or one of the channels may disable the entire group of channels; This may prevent an I/O system reset from being performed.

本発明の要約 本発明は1個のチャネル及び入出力インターフエイスに
関して入出力システム・リセットの動作を選択的に実行
するためのプログラム制御可能な手段に関する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a programmable means for selectively performing an I/O system reset operation with respect to a single channel and I/O interface.

プログラムによるために、予約又は他の提携関係を保護
しなかった装置若しくは制御ユニットに関しては、この
手段の使用が制限される。
The use of this measure is restricted for devices or control units that have not secured reservations or other affiliations due to programming.

この手段は監視プログラムによってのみ使用され、又リ
セットを生じる前に他の柔軟結合されたシステムを確実
に非能動化することのできるプログラムによってのみ使
用される。
This means is used only by supervisory programs, and only by programs that can ensure that other flexibly coupled systems are deactivated before causing a reset.

これは他のシステムからアクセス可能な予約済み周辺装
置にある共用データの安全を確保する。
This ensures the security of shared data on reserved peripherals that are accessible from other systems.

リセットを行ないそして予約及び他の提携関係を再設定
した後に、プログラムは他の非能動化されたシステムを
確実に再能動化するように動作する。
After performing a reset and resetting reservations and other affiliations, the program operates to ensure that other deactivated systems are reactivated.

前記リセット手段は部分的に補助的論理機能手段中に存
在し、この補助的論理機能手段はプログラム命令を実行
する中央処理システムの代理(agent)として動作
するように適合されている。
Said reset means reside partly in auxiliary logic function means, which auxiliary logic function means are adapted to act as an agent of a central processing system executing program instructions.

補助的論理機能手段は、リセットを非同期的に実行する
ように適合サレてよい。
The auxiliary logic function means may be adapted to perform the reset asynchronously.

即ちリセットを指定するプログラム命令を実行した後に
、リセットを実行するよう適合ざれてよい。
That is, it may be adapted to perform the reset after executing a program instruction specifying the reset.

その結果、中央処理システムの効率上の負担が減少され
るかも知れない。
As a result, the efficiency burden on the central processing system may be reduced.

補助プロセッサはチャネル入出力インターフエイス線を
独立的に制御する。
The auxiliary processor independently controls the channel input/output interface lines.

これらのインターフエイス線は各チャネルに関連した周
辺装置ヘリセット信号を与える(即ち、操作可能アウト
線及び抑止アウト線)。
These interface lines provide peripheral heliset signals associated with each channel (i.e., the operable out line and the inhibit out line).

その結果、リセットの実行は停止中のチャネル又は共通
制御チャネル群によって防害されることがない。
As a result, the execution of the reset is not impeded by a dead channel or a group of common control channels.

先行技術の説明 システム・リセット信号をプログラムで発生させるとい
う概念は、一般的に云えば新規なものではない。
Description of the Prior Art The concept of programmatically generating a system reset signal is not new, generally speaking.

例えば、米国特許第378791号は入出力システム・
リセット信号を間接的に発生することのできる信号プロ
セッサ命令を説明している。
For example, U.S. Pat. No. 378,791 describes an input/output system
A signal processor instruction that can indirectly generate a reset signal is described.

この命令の実行によって、通信している処理システム間
で指令及び状況情報の交換が始まる。
Execution of this instruction initiates the exchange of command and status information between the communicating processing systems.

その指令は、それを受取るシステム内で初期プログラム
・リセット動作及びプログラム・リセットi作を生じさ
せ、それによってその指令を受取るシステムへ付加され
たチャネル内で入出力システム・リセットを生じさせる
ように使用される。
The command is used to cause an initial program reset operation and a program reset operation in the system receiving it, thereby causing an I/O system reset in a channel attached to the system receiving the command. be done.

しかしこのようなリセットは非選択的であり(個々のチ
ャネルを指定しない)、従ってその指令に従うシステム
へ付加された全てのチャネルをリセットする。
However, such a reset is non-selective (does not specify individual channels) and therefore resets all channels added to the system subject to that command.

更に妨害(block)されたチャネルへ付加された周
辺装置に関しては、その指令は実行不可能であるかも知
れない。
Additionally, for peripherals attached to blocked channels, the command may not be possible.

本発明では、リセット機能は選択的に指定された1個の
チャネル及び入出力インターフエイスへ向けられ、又こ
のリセット機能は関連したチャネルの動作条件の如何に
よらず、指定された入出力インターフエイスを直接に制
御する小型の補助プロセッサによって実行される点で効
率的である。
In the present invention, the reset function is selectively directed to one designated channel and input/output interface, and the reset function is directed to a designated input/output interface, regardless of the operating conditions of the associated channel. It is efficient in that it is executed by a small auxiliary processor that directly controls the

更に本発明は、他の柔軟結合されたシステムからアクセ
ス可能な予約(又は提携)済み周辺装置のデータ保全を
行ない得る点で独特なものである。
Furthermore, the present invention is unique in that it provides data security for reserved (or affiliated) peripherals that are accessible from other flexibly coupled systems.

本発明のこのような特徴は、以下の説明からより明らか
となるであろう。
These features of the present invention will become clearer from the following description.

詳細な説明 具体的問題点 第1図に示されるデータ処理装置のネツトワークを考察
する。
Detailed Description Specific Problems Consider the network of data processing devices shown in FIG.

中央処理ユニット(CPU)1及び2は人出力チャネル
3〜6へ接続されている。
Central processing units (CPUs) 1 and 2 are connected to human output channels 3-6.

入出力チャネル3〜6は制御ユニット7〜11へ接続さ
れている。
The input/output channels 3-6 are connected to control units 7-11.

制御ユニット7〜11は多くの装置ユニットへ接続され
ているが、その中の少数が12〜18として示されてい
る。
The control units 7-11 are connected to a number of equipment units, a few of which are shown as 12-18.

制御ユニット9及び10はチャネル4及び5へ交差接続
され、制御ユニット9〜10へ付加された装置ユニット
はCPUI又はCPU2へ切替可能に接続されることに
注意されたい。
Note that control units 9 and 10 are cross-connected to channels 4 and 5, and the equipment units attached to control units 9-10 are switchably connected to CPUI or CPU2.

通常、このような接続は2チャネル切替特殊装置によっ
て達成される。
Typically, such a connection is accomplished by a two-channel switching special device.

その詳細については、例えば前記のIBMシステム/3
60コンポーネント説明書及びIBMコンポーネント要
約を参照されたい。
For details, see the above-mentioned IBM System/3
60 Component Description and IBM Component Summary.

CPUI及びCPU2に関連するシステムは柔軟結合ざ
れている。
Systems related to CPUI and CPU2 are flexibly coupled.

即ち、これらCPUを制御している監視プログラムは相
対的に独立している。
That is, the monitoring programs controlling these CPUs are relatively independent.

ここで、非選択的なプログラム・リセット機能がCPU
2に関して発生されるものと仮定する。
Here, the non-selective program reset function
Assume that it is generated for 2.

プログラム・リセット機能については前記IBMシステ
ム/370動作原理第51頁を参照されたい。
See IBM System/370 Principles of Operation, page 51, above for the program/reset function.

通常、この機能は制御卓のスイッチ又は押しボタンを動
作させることにより手動的に発生される。
Typically, this function is generated manually by actuating a switch or pushbutton on the control console.

これはCPUリセット信号をCPU2へ印加させ、入出
力システム・リセット信号をチャネル5及び6へ印加さ
せる。
This causes the CPU reset signal to be applied to CPU2 and the I/O system reset signal to be applied to channels five and six.

一方、チャネル5及び6は制御ユニット9〜11に接続
ざれた夫々の入出力インターフエイスでシステム・リセ
ット信号を発生し、それによって制御ユニット9〜11
及び関連した装置ユニット14〜18をリセットする。
Channels 5 and 6, on the other hand, generate system reset signals at their respective input/output interfaces connected to control units 9-11, thereby causing control units 9-11 to
and resetting the associated equipment units 14-18.

この点の詳細は、IBMシステム/360及びシステム
/370人出力インターフエイス、チャネル対制御ユニ
ット(IBM System/360and Syst
em/370 I/O Interface Chan
nel to Control Unit origi
nal equipment manufacture
r’s informat−ion.FormAGA2
2−6974−2,FileNo.s/370−19,
page20)を参照ざれたい0 その結果、第1図の線影を付されたネットワーク部分が
リセットざれ、そのネットワーク部分に対する全ての処
理動作は再起動を必要とするに至る。
Details in this regard can be found in the IBM System/360 and System/370 Human Output Interface, Channel Pair Control Unit (IBM System/360 and System/370
em/370 I/O Interface Chan
Control Unit origin
nal equipment manufacture
r's information-ion. FormAGA2
2-6974-2, File No. s/370-19,
As a result, the shaded network portion of FIG. 1 is reset, and all processing operations for that network portion require restarting.

しかし、例えばプログラム・リセットの原因となる問題
が制御ユニット11へ限定され、CPU2に関連した監
視プログラムが例えばチャネル6からの入出力割込み及
び限定チャネル・ログアウトによってその通知を受ける
ものと仮定する(前記IBMシステム/370動作原理
、226〜228頁及び236〜242頁を参照)。
However, suppose that the problem causing, for example, a program reset is localized to the control unit 11 and that the supervisory program associated with the CPU 2 is notified thereof, for example by an I/O interrupt from channel 6 and a limited channel logout (see above). (See IBM System/370 Principles of Operation, pages 226-228 and 236-242).

もしプログラムがチャネル6のみへ入出力システム・リ
セット信号を発生する手段を有するならば、チャネル6
、制御ユニット11、装置ユニット16〜18のみがリ
セットされ、チャネル5、制御ユニット9〜10、装置
ユニット14〜15は影響を受けない。
If the program has means to generate an I/O system reset signal to channel 6 only, channel 6
, control unit 11, equipment units 16-18 are reset; channel 5, control units 9-10, equipment units 14-15 are not affected.

典型的な場合、1つの制御ユニットに関連した装置ユニ
ット群は数百の装置ユニットより成ることを考えると、
リセットによって影響される処理動作の数はかなり減少
することが明らかである。
Considering that typically the equipment unit group associated with one control unit consists of several hundred equipment units,
It is clear that the number of processing operations affected by a reset is significantly reduced.

従って、プログラムで制御可能な選択的入出力シスデム
・リセット機能は、このような状況で必然的に有用とな
ることが分る。
Therefore, a programmable selective input/output system reset feature would necessarily prove useful in such situations.

問題点の他の局面が第2図に示されている。Another aspect of the problem is illustrated in FIG.

問題を簡単にするために、第2図では1個の直接アクセ
ス・ストレージ装置(DASD)40が制御ユニット4
1及びチャネル42.43を介して中央処理ユニツ}4
4.45に関連したデータ処理システムへ切替町能に接
続されている。
To simplify matters, in FIG. 2 one direct access storage device (DASD) 40 is connected to the control unit 4.
1 and the central processing unit via channels 42 and 43}4
4.45 is connected to the switching town function to a data processing system associated with it.

これらのデータ処理シスデムは柔軟結合され(独立的に
監視され)ている。
These data processing systems are flexibly coupled (independently monitored).

これらのデータ処理システムをA及びBとする。Let these data processing systems be A and B.

切替町能な装置ユニットの接続に関しては、例えば前記
IBMシステム/360コンポーネント説明書の第33
頁を参照されたい。
Regarding the connection of switching equipment units, see, for example, Section 33 of the IBM System/360 Component Manual.
Please refer to page.

ここで第2図に示されるように、DASD40はシステ
ムA(CPU44及び子ヤネル42を含むによって予約
されているものと仮定する(装置予約)。
Here, as shown in FIG. 2, it is assumed that the DASD 40 is reserved by the system A (including the CPU 44 and the child channel 42) (device reservation).

[装置予約」の意味については、前記IBMシステム/
360コンポーネント説明書第32頁、及び前記コンポ
−ネント要約第10頁を参照されたい。
Regarding the meaning of [device reservation], please refer to the above-mentioned IBM system/
See page 32 of the 360 Component Description and page 10 of the Component Summary.

ここで理解すべきは、[装置予約が1つのシスデムのチ
ャネル及び制御ユニットから出される特殊の指令であっ
て、予約しているシステムによって特殊の解放指令が出
されるまで、指定された装置を他の柔軟結合されたシス
テムに対して連続的にビジイに見せることである(前記
IBMシステム/360コンポーネント説明書第33頁
を参照)。
It should be understood that a device reservation is a special command issued by one system system's channel and control unit to reserve a specified device from another system until a special release command is issued by the reserving system. (See page 33 of the IBM System/360 Component Description).

次の表1に示されるように、システムA中の非選択的プ
ログラム・リセットはCPU44でCPUリセットを生
じ、チャネル42で入出力システム・リセットを生じる
As shown in Table 1 below, a non-selective program reset in system A causes a CPU reset at CPU 44 and an I/O system reset at channel 42.

入出力システム・リセットは制御ユニット41を含む全
ての制御ユニットへシステム・リセット信号を与える。
The input/output system reset provides a system reset signal to all control units, including control unit 41.

このシステム・リセット信号は制御ユニットをしてチャ
ネル42に関連した全での装置ユニットをリセットさせ
る。
This system reset signal causes the control unit to reset all equipment units associated with channel 42.

装置ユニットのリセットは夫々の[装置予約」を終了さ
せ、例えばDASD40の如き装置ユニットをCPU4
4又は45を含むシステムからアクセス可能に表示する
Resetting a device unit terminates each "device reservation" and resets the device unit, such as the DASD 40, to the CPU 4.
4 or 45.

これによって、CPU45及びチャネル43を含むシス
テムBは例えば40の如き装置ユニット中のデータを使
用し若しくは変更できるようになる。
This allows system B, including CPU 45 and channel 43, to use or modify data in equipment units such as 40, for example.

その結果、双方のシステムから見た上記データの保全性
は、表1の最後のステップに示されるように、リセット
動作によって害される恐れがある。
As a result, the integrity of the data seen by both systems may be compromised by the reset operation, as shown in the last step of Table 1.

従って、たとえシステムAが40の如き装置ユニットの
予約を後に再確保することができたとしても、リセット
前にシステムAが使用していたデータの保全性は保証さ
れない0 予約済み装置ユニット及び制御ユニットに関する他の問
題は、通路忠実度の問題である。
Therefore, even if System A is later able to re-reserve the reservation of equipment units such as 40, the integrity of the data that System A was using before the reset is not guaranteed.0 Reserved Equipment Units and Control Units Another issue related to this is that of path fidelity.

予約された制御ユニット及び成る種の制御ユニット(例
えば、探索モードで動作しているIBM3830ストレ
ージ制御ユニット)は、1つの特定の関連したチャネル
通路に関して排他的通路忠実度を維持するように適合さ
れている。
The reserved control unit and the species control unit (e.g., an IBM 3830 storage control unit operating in search mode) are adapted to maintain exclusive path fidelity with respect to one particular associated channel path. There is.

制御ユニットがこのような忠実度を有している間に他の
チャネル通路によってアドレスされると、その制御ユニ
ットはビジイ状態を表示し、それによってアクセス不町
能を表示する。
If a control unit is addressed by another channel path while having such fidelity, the control unit will indicate a busy state, thereby indicating an access unavailable capability.

予約された装置ユニット(そして、例えばIBM383
0ストレージ制御ユニツトと関連したIBM3330デ
ィスク・ストレージ装置のように、そのように適合され
た他の装置ユニット)は、1つの持定のチャネル及び制
御ユニット通路に関して同様な排他的通路忠実度を有し
、他の通路による通信を許さない。
Reserved equipment units (and e.g. IBM383
Other equipment units so adapted (such as the IBM 3330 disk storage device associated with the 0 storage control unit) have similar exclusive path fidelity with respect to one fixed channel and control unit path. , does not allow communication via other channels.

そのような通路忠実度を有する周辺装置は、システム・
リセット信号が関連した通路を介して与えられる時にの
み、通常のシスデム・リセット信号に応答する。
Peripherals with such path fidelity are
It responds to normal system reset signals only when the reset signal is applied via the associated path.

その結果、もしチャネルが例えば内部チャネルの故障又
は入出力インターフエイス上の外部的な停止(hang
up)の如く、関連した周辺装置の機能的動作可能性に
影響を与えない問題によって無能力化され、そのために
システム・リセット信号を関連した入出力インターフエ
イスへ中継することができないならば、関連した周辺装
置は効果的に孤立化され無益なものにされる。
As a result, if the channel is affected by, for example, an internal channel failure or an external hang on the input/output interface.
UP), if the associated peripheral is disabled by a problem that does not affect its functional operability and is therefore unable to relay the system reset signal to the associated I/O interface. peripherals are effectively isolated and rendered useless.

それら周辺装置はリセットされれば、他の通路を介して
アクセス可能なものである。
Once reset, those peripherals are accessible via other paths.

これまでの問題分析によって、新しい人出力リセット機
能が必要になることが分る。
The analysis of the problem so far shows that a new human output reset function is required.

そのようなリセット機能は、(1)特定のチャネル及び
人出力インターフエイスへ選択的に向けられることがで
き、(2)予約が保護され且つ代替的な通路が選択的に
形成されるように、監視プログラムの制御下で起動する
ことができ、(3)指定されたチャネルが無能力化され
ている時でも、関連した入出力インターフエイス及び周
辺装置に関して実行可能でなければならない。
Such a reset function (1) can be selectively directed to particular channels and human output interfaces, and (2) so that reservations are protected and alternative paths are selectively created. (3) Must be able to run under the control of the supervisory program and (3) be viable with respect to associated I/O interfaces and peripherals even when the designated channel is disabled.

本発明はこれら要件の全てを満足させるものである。The present invention satisfies all of these requirements.

第3図及び第4図は入出力シスデム・リセット問題の他
の局面を例示する。
3 and 4 illustrate other aspects of the I/O system reset problem.

入出力処理システム60は、時分割されたマイクロプロ
セシング制御回路62を共有する6個のチャネル61を
含む。
Input/output processing system 60 includes six channels 61 that share time-shared microprocessing control circuitry 62 .

各チャネルは夫々の入出力インターフエイス、関連した
制御ユニツト及び装置ユニットより成るネットワークを
有する。
Each channel has a network of respective input/output interfaces, associated control units and equipment units.

これらはまとめて64で示される。These are indicated collectively at 64.

チャネル群の全体は、中央処理ユニット6′6を有する
1個の中央処理システムと関連している。
The entire group of channels is associated with one central processing system having a central processing unit 6'6.

従って、制御回路62又はいずれか1つのチャネルの停
止(hangup)はチャネル群全体を効果的に無能力
化し、チャネル群全体のリセットを妨げる可能性がある
Thus, a hangup of control circuit 62 or any one channel can effectively disable the entire group of channels and prevent resetting of the entire group of channels.

1個のチャネルに関する停止問題が第4図に示される。The outage problem for one channel is illustrated in FIG.

中央処理ユニット70は、停止されたチヤネル72に関
して入出力システム・リセットを発生しようとしている
Central processing unit 70 is about to issue an I/O system reset for channel 72 that has been stopped.

通常、この種のリセットはチャネルをして入出力インタ
ーフエイスの操作可能アウト線及び抑止アウト線上にダ
ウンの信号レベルを6マイクロ秒以上にわたって同時に
表示させることを要する。
Typically, this type of reset requires the channel to simultaneously display a down signal level on the operational and inhibited out lines of the input/output interface for more than 6 microseconds.

(これについては、前記のIBMシステム/360及び
システム/370人出力インターフエイス、チャネル対
制御ユニツトの第6頁〜第11頁及び第20頁を参照さ
れたい。
(See pages 6-11 and 20 of IBM System/360 and System/370 Human Output Interfaces, Channel Pair Control Units, supra.

)この動作がチャネルによって正しく実行された場合、
入出力インターフエイスへ付加された全ての制御ユニッ
ト及び関連した装置ユニットがリセットされる。
) If this behavior is performed correctly by the channel,
All control units and associated equipment units attached to the input/output interface are reset.

しかし、チャネルが停止されていると、その操作町能ア
ウト線及び抑止アウト線に関して上記の動作を実行する
ことが不可能になる。
However, if a channel is stopped, it will not be possible to perform the above operations with respect to its operating and inhibiting out lines.

更に、共通のマイクロプログラム制御の下で動作してい
る一群のチャネルが停止されると、その群の全チャネル
は各々の操作可能アウト線及び抑止アウト線を制御でき
なくなる。
Furthermore, when a group of channels operating under common microprogram control is stopped, all channels in the group lose control of their respective operational and inhibit out lines.

本発明の一つの特徴は、チャネルの動作可能性から独立
して個々の入出力インターフエイスで操作可能アウト線
及び抑止アウト線を禁止する補助的論理機能手段を設け
たことである。
One feature of the present invention is the provision of auxiliary logic function means for inhibiting operational out lines and inhibit out lines at individual input/output interfaces independent of channel operability.

本発明の装置 本発明の装置について、今から第5図〜第10図の機能
ブ吊ツク図及び論理流れ図を参照して説明する。
Apparatus of the Invention The apparatus of the invention will now be described with reference to the functional block diagrams and logic flow diagrams of FIGS. 5-10.

具体的な論理機能手段は、回路技術及びマイクロシーケ
ンス制御力法に従って多様なものであってよい。
The specific logic function means may vary according to circuit technology and microsequence control methods.

当業者は、通常技術の実施態様に従ってここで説明する
機能のためバツファ、レジスタ、ゲート、タイミング及
びシーケンス制御手段を広く選択してよい。
Those skilled in the art may choose a wide variety of buffers, registers, gates, timing and sequence control means for the functions described herein according to common art implementations.

第5図及び第6図を参照する。Please refer to FIGS. 5 and 6.

本明細書で提案するプログラム制御可能選択的入出力シ
ステム・リセットは,CPU80と補助(サービス)プ
ロセッサ82(SVP)との相互作用によって実行され
る。
The programmable selective input/output system reset proposed herein is performed by the interaction of CPU 80 and auxiliary (service) processor 82 (SVP).

リセット機能は、第6図に示されるフォーマットを有す
るCLEAR CHANNEL(CLRCH)プログラ
ム命令によって指定される。
The reset function is specified by the CLEAR CHANNEL (CLRCH) program instruction, which has the format shown in FIG.

この命令はCPUが監視プログラム状態にある時にのみ
、CPUによって実行される。
This instruction is executed by the CPU only when the CPU is in the Supervisor state.

即ち、それは監視プログラム(詳細は前記IBMシステ
ム/370動作原理第10頁を参照されたい)中の1ス
テップとして、又後述するように予約が保護されている
時にのみ実行される。
That is, it is executed as a step in the monitoring program (see IBM System/370 Principles of Operation, page 10, supra, for details) and only when the reservation is protected, as described below.

この命令のビット16〜23は1つのチャネルを指示し
、且つ暗黙的に関連した入出力インターフエイスを指示
する。
Bits 16-23 of this instruction indicate one channel and implicitly the associated I/O interface.

その命令はCPU80からリセットざれるべきチャネル
及びインターフエイスを示す信号を補助プロセッサ82
へ与える。
The instructions send signals from CPU 80 to auxiliary processor 82 indicating the channels and interfaces to be reset.
give to

補助プロセッサ82は、指定されたリセット機能の処理
状態を示す条件コード信号をCPU80へ戻す。
Auxiliary processor 82 returns to CPU 80 a condition code signal indicating the processing status of the designated reset function.

もし指定されたチャネルが物理的に利用可能であれば、
補助プロセツザ82は条件コード0を戻し、指定された
チャネル及び関連したインターフエイスに関して必要な
リセット信号動作を実行する。
If the specified channel is physically available,
Auxiliary processor 82 returns condition code 0 and performs the necessary reset signal operations on the specified channel and associated interface.

もし指定されたチャネルが物理的に利用可能でなければ
、補助プロセッサ82は条件コード3をCPU80へ戻
し、他の機能を実行しない。
If the specified channel is not physically available, auxiliary processor 82 returns a condition code 3 to CPU 80 and performs no other functions.

CPU80は条件コードを受取ると、直ちにCLEAR
CHANNEL命令の実行を終了する。
Upon receiving the condition code, the CPU 80 immediately executes CLEAR.
Execution of the CHANNEL instruction ends.

粂件コードOの戻りに関連したリセット動作の実行中、
補助プロセッサは命令によって指定されたチャネル84
に関して第1及び第2のリセット信号を転送する。
During the execution of a reset operation related to the return of the code O,
The auxiliary processor uses the channel 84 specified by the instruction.
The first and second reset signals are transferred with respect to the first and second reset signals.

第1のリセット信号は線83(第5図)を介して指定さ
れたチャネルへ送られ、そのチャネルをリセットする(
人出力リセット)。
A first reset signal is sent via line 83 (FIG. 5) to the designated channel to reset that channel (
human output reset).

第2のリセット信号は線85(第5図)を介してチャネ
ル84を関連した操作可能アウト線86及び抑止アウト
線87へ接続する論理ゲート回路88.89へ送られる
The second reset signal is sent via line 85 (FIG. 5) to a logic gating circuit 88,89 that connects channel 84 to the associated enable out line 86 and inhibit out line 87.

これらのゲート回路88及び89は、線85上の選択的
デイゲート信号によって効果的に禁止される。
These gating circuits 88 and 89 are effectively inhibited by the selective de-gating signal on line 85.

これによって、操作可能アウト信号及び抑止アウト信号
は、システム・リセットを表示するのに必要な時間だけ
(少なくとも6マイクロ秒)ダウンにされ、それによっ
て各インターフエイスへ付加された周辺装置へシステム
・リセットを表示することができる。
This causes the operational out signal and the inhibit out signal to be brought down for the amount of time necessary to indicate a system reset (at least 6 microseconds), thereby causing a system reset to the peripherals attached to each interface. can be displayed.

前記のリセット信号動作を実行する補助プロセツサの動
作は、条件コードの戻しに関し(即ち、CPU80によ
る夫々のCLEAR CHANNEL命令の実行終了に
関し)、同期的であっても非同期的であってもよい。
The operations of the auxiliary processor that perform the reset signal operations described above may be synchronous or asynchronous with respect to the return of the condition code (i.e., with respect to the completion of execution of each CLEAR CHANNEL instruction by CPU 80).

第6図を参照すると、CLEAR CHANNEL命令
のフォーマットは周知のSフォーマットと同じであるこ
とが分る。
Referring to FIG. 6, it can be seen that the format of the CLEAR CHANNEL command is the same as the well-known S format.

Sフォーマットについでは、前記IBMシステム/37
0動作原理を参照されたい。
Regarding the S format, the above-mentioned IBM System/37
0 operation principle.

前半の16ビットは16進表現の動作(op)コードを
表わす。
The first 16 bits represent an operation (op) code expressed in hexadecimal.

後半の16ビットはリセットされるべきチャネル及びイ
ンターフエイスのアドレスを決定するのに使用される。
The latter 16 bits are used to determine the address of the channel and interface to be reset.

命令のビット20−31によって表わされる変位アーギ
ュメントはビット16〜19によって指定される汎用レ
ジスタに含まれるワードのビット20〜31へ加えられ
る。
The displacement argument represented by bits 20-31 of the instruction is applied to bits 20-31 of the word contained in the general purpose register specified by bits 16-19.

結果のビット20〜23はリセットされるべきチャネル
・アドレスを表わし、且つ関連したインターフエイスを
間接的に表わす。
Bits 20-23 of the result represent the channel address to be reset, and indirectly represent the associated interface.

動作コード部分の最初の8ビットはTESTCHANN
EL(TCH)命令の対応するビットに等しい。
The first 8 bits of the operation code part are TESTCHANN
Equal to the corresponding bit of the EL(TCH) instruction.

第6図の命令のビット8〜15は、CLEAR CHA
NNEL機能を実行するように適合ざれていないIBM
システム/370プロセッサによっては無視される。
Bits 8 to 15 of the instruction in Figure 6 are CLEAR CHA.
IBM Not Adapted to Perform NNEL Functions
Ignored by System/370 processors.

このようなプロセッサはCLEAR CHANNEL命
令を通常のTESTCHANNEL命令として解釈しT
EST CHANN−EL機能を実行する。
Such processors interpret the CLEAR CHANNEL instruction as a normal TESTCHANNEL instruction and
Executes the EST CHANN-EL function.

即ちプロセッサは、ビット16〜23によって指定され
たチャネルの状態を感知し、対応する条件コードを貯蔵
する。
That is, the processor senses the condition of the channel specified by bits 16-23 and stores the corresponding condition code.

しかしCPU80の如く、CLEAR CHANNEL
機能を実行するように適合されたプロセッサは、そのO
PコードをCLEAR CHANNEL命令として解釈
し関連するリセット機能を実行する。
However, like CPU80, CLEAR CHANNEL
A processor adapted to perform a function is
Interpret the P code as a CLEAR CHANNEL command and perform the associated reset function.

即ちそのようなプロセッサは、補助プロセッサ82の如
き補助処理論理機能手段を介してリセット信号を条件的
に通過させ関連した条件コードを補助プロセッサ82か
ら受取る。
That is, such a processor conditionally passes a reset signal through an auxiliary processing logic function means, such as auxiliary processor 82, and receives an associated condition code from auxiliary processor 82.

CLEAR CHANNEL命令の解釈及び選択的入出
力システム・リセット動作の詳細 第7図及び第8図は、夫々CLRCH(CLEAR C
HANNEL)命令の解釈のためにCPU80で必要と
ざれる論理機能手段と、関連したリセット動作を実行す
るため補助プロセッサ(SVP)82で必要とされる論
理機能手段及びCPU80とSVP82との間のインタ
ーフエイスを示す。
Details of the CLEAR CHANNEL command interpretation and selective I/O system reset operation are shown in Figures 7 and 8, respectively.
HANNEL) instructions required in the CPU 80 and in the auxiliary processor (SVP) 82 to perform the associated reset operations and the interface between the CPU 80 and the SVP 82. Show face.

第7図のブロック90は、CLRCHと関連した追加的
デコード出力92を付加されたIBMシステム/370
中央プロセッサにおける通常の命令デコード手段を表わ
す。
Block 90 of FIG.
Represents the usual instruction decoding means in a central processor.

出力92は、関連する割込み信号を第8図に示されるよ
うな補助プロセッサ82へ線96を介して与えるため、
信号駆動器94を条件付ける。
Output 92 provides an associated interrupt signal via line 96 to auxiliary processor 82 as shown in FIG.
Conditioning signal driver 94.

補助プロセッサ82の割込み受入れ制御手段98は、割
込み信号に応答して命令のビット16〜23によって決
定されるチャネル表示情報をCPUgQから補助プロセ
ッサ82へ線100を介して通過させ、それを補助プロ
セッサのレジスタ102へ貯蔵させる。
Interrupt acceptance control means 98 of auxiliary processor 82 responds to the interrupt signal by passing the channel indication information determined by bits 16-23 of the instruction from CPUgQ to auxiliary processor 82 via line 100 and transmitting it to the auxiliary processor. It is stored in the register 102.

割込みが受入れられると、デコード機能手段104が能
動化され、レジスタ102中のチャネル表示情報が変換
されて、AND機能手段108を条件付ける機能状態1
06を生じる。
When the interrupt is accepted, the decode function means 104 is enabled and the channel indication information in the register 102 is converted to condition the AND function means 108 to function state 1.
06.

AND機能手段108け、操作可能アウト線及び抑止ア
ウト線を介してシステム・リセットを外部に表示するた
め、指定されたチャネルX(第5図のチャネル84)及
び関連する入出力インターフエイス(IFX)に関して
リセット信号発生手段110でリセット信号の発生を制
御する。
AND function means 108 connects a designated channel Regarding this, the reset signal generation means 110 controls generation of the reset signal.

デコード機能手段104はシステムの各チャネルについ
て出力を有し、この出力は各チャネルに関連したリセッ
ト信号発生手段110に関して夫々のAND機能手段1
08を条件付ける。
The decoding function means 104 has an output for each channel of the system, which output is connected to the respective AND function means 1 with respect to the reset signal generation means 110 associated with each channel.
Condition 08.

更にAND機能手段108は2状態ラッチ機能手段11
2によって条件付けられる。
Furthermore, the AND function means 108 is the two-state latch function means 11.
Conditioned by 2.

デコード機能手段104の各出力に関連して(即ち、各
々のチャネルに関して)そのような 状態ラッチ機能手
段の1つが設けられている。
Associated with each output of the decode function means 104 (ie for each channel) one such state latch function means is provided.

ラッチ機能手段112はシステムで指定ざれ又は関連し
たチャネルXの物理的利用可能性を示す。
The latch function means 112 indicates the physical availability of the designated or associated channel X in the system.

もし指定されたチャネルXが利用可能であれば、関連し
たラッチ機能手段がセットされており、関連したAND
機能手段108、リセット信号発生手段110、信号通
路116及び118を介してリセット信号を転送する。
If the specified channel
The reset signal is transferred via the functional means 108, the reset signal generating means 110, and the signal paths 116 and 118.

(通路116を介して指定されたチャネルへリセット信
号を転送し、通路118を介してインターフエイスへリ
セット信号を転送する。
(Transfers the reset signal to the designated channel via path 116 and transfers the reset signal to the interface via path 118.

)インターフエイスへのリセット信号は、少なくとも6
マイクロ秒の間、関連した入出力インターフエイス中で
操作可能アウト信号及び抑止アウト信号の発生を禁止す
る。
) The reset signal to the interface must be at least 6
Prevents generation of operational out and inhibit out signals in the associated input/output interface for a microsecond.

その結果、これらの入出力インターフエイス線は少なく
とも6マイクロ秒の間ダウンにされ、それによって上記
インターフエイスへ付加された周辺装置へシステム・リ
セットを表示する。
As a result, these I/O interface lines are brought down for at least 6 microseconds, thereby indicating a system reset to peripherals attached to the interfaces.

AND機能手段108及びラッチ機能手段112は、戻
り通路122を介してCPU80へ条件コードを戻すた
めに、条件コード発生手段120を制御する。
AND function means 108 and latch function means 112 control condition code generation means 120 to return the condition code to CPU 80 via return path 122.

このコードは貯蔵され、CLEAR CHANNEL命
令を出した監視プログラムからアクセス可能となる。
This code is stored and is accessible by the supervisor that issued the CLEAR CHANNEL command.

条件コードの転送はCLEAR CHANNEL命令の
実行を終了させる。
Transfer of the condition code terminates execution of the CLEAR CHANNEL instruction.

実施例において、条件コードは4つの条件又は状態を表
示することのできる2ビット・コードであるが、元来は
2つの条件のみを表示するように使用される。
In an embodiment, the condition code is a 2-bit code that can indicate four conditions or conditions, but is originally used to indicate only two conditions.

条件0は指定されたチャネルに関して入出力ジステム・
リセット動作を完了できることを表わすために使用され
る。
Condition 0 is the input/output system for the specified channel.
Used to indicate that the reset operation can be completed.

条件コード1及び2は使用されず将来の使用のために保
存される。
Condition codes 1 and 2 are unused and saved for future use.

条件コード3(ラッチ機能手段112のリセット)は、
指定されたチャネルがシステム中で操作可能でない(物
理的に利用可能でない)ことを表わす。
Condition code 3 (reset of latch function means 112) is:
Indicates that the specified channel is not operational (physically available) in the system.

リセット動作の実行は、指定されたインターフエイスの
全てのインバウンド・インターフエイス線を外部ケーブ
ルの長さに応じた遅延の後にドロップせしめる。
Execution of the reset operation causes all inbound interface lines of the specified interface to be dropped after a delay depending on the length of the external cable.

予約ざれた周辺装置に関するCLEAR CHANNE
L命令の使用 第9図及び第■表は、独立的に監視されるシステムBか
らアクセス可化な予約済み装置ユニットに関して、如何
にしてCLEAR CHANNEL命令がシステムA中
で使用されるかを示す。
CLEAR CHANNE FOR RESERVED PERIPHERALS
USING THE L INSTRUCTION FIG. 9 and Table 1 illustrate how the CLEAR CHANNEL instruction is used in System A with respect to reserved equipment units accessible from System B that are independently monitored.

第■表の198で示されるように、CPU200、補助
プロセッサ(SVP)202,チャネル204(第9図
)を含む複数チャネルに関連したシステムAは、チャネ
ル204に関連した入出力通路でエラーを検知するかも
知れない。
As shown at 198 in Table 1, system A associated with multiple channels including CPU 200, auxiliary processor (SVP) 202, and channel 204 (FIG. 9) detects an error in the input/output path associated with channel 204. I might.

そのようなエラーは、チャネル204が操作可能である
時にはチャネル204からの入出力割込み及び限定チャ
ネル・ログアウトによってシステムAの監視プログラム
へ表示されてよい。
Such errors may be indicated to the system A supervisor by I/O interrupts and limited channel logout from channel 204 when channel 204 is operational.

もしチャネルが無能化されており且つ補助プロセッサが
そのような無能化を検出する手段を有していれば、補助
プロセッサ202からの機械チェック割込みによって同
様に表示されてよい。
If a channel has been disabled and the coprocessor has a means to detect such disabling, a machine check interrupt from coprocessor 202 may similarly indicate.

チャネル204に関してCLEAR CHANNEL命
令を発生する前に(第■表のステップ206)、システ
ムAの監視プログラムはシステムB(第9図のCPU2
08に関連する)を非能動化する。
Before issuing the CLEAR CHANNEL command for channel 204 (step 206 in Table 1), the supervisory program of system
08).

システムBはチャネル204へ付加され且つシステムA
へ予約されている装置ユニットへアクセス可能である。
System B is added to channel 204 and system A
The device unit reserved for the device can be accessed.

そのような非能動化は、2つのシステム間で連係手段2
10(第9図)を介して確保される。
Such deactivation is performed by linking means 2 between the two systems.
10 (FIG. 9).

連係手段210は2つのシステム間の全電気的リンク(
チャネル対チャネル又は直接制御)であってよく、又例
えばシステムAの操作員による制御卓信号及び操作員の
手動作によるシステムBの非能動化のように手動作によ
る介入であってよい。
Coordination means 210 provides an all-electrical link between the two systems (
channel-to-channel or direct control) or manual intervention, such as a control console signal by an operator of system A and deactivation of system B by manual operator action.

この非能動化ステップは第■表の212に示されている
This deactivation step is shown at 212 in Table 2.

CLEAR CHANNEL命令による選択的入出力シ
ステム・リセットがチャネル204に関して実行された
後に(第■表のステップ206),チャネル204へ付
加された周辺装置とシステムAとの間の予約及び他の提
携関係は第■表のステップ214で示されるように再設
定される。
After a selective I/O system reset with a CLEAR CHANNEL command is performed on channel 204 (step 206 of Table 2), reservations and other affiliations between peripherals attached to channel 204 and system A are The settings are reset as shown in step 214 of Table 1.

上記の周辺装置は上記リセットによって中止ざれた。The above peripheral device was aborted by the above reset.

次いで第■表のステップ216に示されるように、非能
動化されたシステム(例えばシステムB)は、前述した
連係手段210を介して再能動化される。
The deactivated system (eg, system B) is then reactivated via the linking means 210 described above, as shown in step 216 of Table 1.

次いでシステムA及びBは、第■表のステップ218で
示されるように、通常又は独立の動作を再開してよい。
Systems A and B may then resume normal or independent operation, as shown in step 218 of Table 1.

システムBの非能動化は、リセット・ステップ206か
ら再設定ステップ214までの間に、システムAによっ
て使用ざれたデータの安全性をシステムBが害しないよ
うにする。
Deactivation of system B prevents system B from compromising the security of data used by system A between the reset step 206 and the reconfiguration step 214.

CLEAR CHANNEL命令の一般的使用法第10
図はCLEAR CHANNEL命令によるリセットが
監視制御プログラムによってどのように使用されるかを
具体的に示す。
Common usage of CLEAR CHANNEL instruction No. 10
The figure specifically shows how the reset by CLEAR CHANNEL instruction is used by the supervisory control program.

このプログラムは、CLEAR CHANNEL(CL
RCH)命令に関連したリセット機能を発生させるため
2つの別個のシーケンス通路を有する。
This program is CLEAR CHANNEL (CL
RCH) has two separate sequence paths for generating the reset function associated with the command.

シーケンス通路280は入出力割込みによって表示され
る問題(problem)からの回復に関係しており、
シーケンス通路284は機械チェック割込みによって表
示ざれる問題からの回復に関係している。
Sequence path 280 is concerned with recovering from problems indicated by I/O interrupts;
Sequence path 284 is concerned with recovery from problems indicated by machine check interrupts.

入出力割込みは特定のチャネルによって与えられ、それ
によってリセットを必要とする入出力通路を個別的に表
示する。
I/O interrupts are provided by specific channels, thereby individually indicating which I/O paths require resetting.

機械チェック割込みは、前述した補助(サービス)プロ
セッサの如き処理手段によって与えられ、入出力通路を
具体的に指定する必要はなく、入出力通路をリセットす
る必要性を示すこともない。
Machine check interrupts are provided by processing means, such as the auxiliary (service) processors described above, and do not require specific designation of the I/O path, nor do they indicate the need to reset the I/O path.

プログラム・シーケンス通路280において、CLRC
Hリセットが必要である時に取られる動作は、周辺装置
の予約状態に依存する。
In program sequence path 280, CLRC
The action taken when an H reset is required depends on the reservation state of the peripheral.

この状態はプロクラム判断地点286でテストされ、予
約がなければプログラム・シーケンスは290における
CLRCH命令の発生へとブランチする。
This condition is tested at program decision point 286, and if there is no reservation, the program sequence branches to the generation of the CLRCH instruction at 290.

もし予約又はその他の約束が判断地点286で有効であ
れば、プログラムは290のCLRCH命令へ進む前に
、競合する(妨害する恐れのある)システム又はプロセ
スの非能動化を確保するように292で動作する。
If a reservation or other commitment is valid at decision point 286, the program at 292 ensures the deactivation of any conflicting systems or processes before proceeding to the CLRCH instruction at 290. Operate.

290でCLRCHリセットを発生した後に、プログラ
ムは294においてリセットと関連した入出力通路の条
件に従ってブランチする。
After generating a CLRCH reset at 290, the program branches at 294 according to the conditions of the input/output paths associated with the reset.

入出力通路の使用可能粂件は、人出力割込みによって交
換される状態情報中に表示されない場合にも、その通路
へ向けられたシスデム/370のTESTCHANNE
L(TCH)命令若しくはTESTI/0(TIO)命
令の実行によって決定されてよい。
The availability of an input/output path is determined by the TESTCHANNE of the system/370 directed to that path, even if it does not appear in the status information exchanged by a human output interrupt.
It may be determined by executing an L (TCH) instruction or a TESTI/0 (TIO) instruction.

リセットされる通路の粂件は、ステップ296で利用可
能でないか又はステップ300で利用可能であるかを決
定され、次いでプログラムは判断地点286で決定され
るような予約状況に基づいて302でブランチする。
The availability of the aisle to be reset is determined to be either unavailable at step 296 or available at step 300, and the program then branches at 302 based on the reservation status as determined at decision point 286. .

もし予約その他の約束がリセットの前に有効であったな
らば、プログラムは304において同じ入出力通路又は
代替の通路(もし同じ入出力通路が利用可能でなく、代
替の通路が利用可能である場合)のいずれかの上で対応
する予約を再設定しようとし、次いで308において再
設定動作の有効性を評価する。
If the reservation or other commitment was in effect before the reset, the program determines at 304 whether the same I/O path or an alternate path (if the same I/O path is not available and an alternate path is available) ) and then evaluates the effectiveness of the reconfiguration operation at 308.

もし再設定動作が成功しておれば、プログラムは310
で示すようにリセットされる通路に関連した入出力プロ
セスを再開始し、312で示すように前のプログラム・
ステップ292で静止したシステムを再能動化する。
If the reconfiguration operation was successful, the program returns 310
Restart the I/O process associated with the path being reset as shown at 312 and restart the previous program process as shown at 312.
Step 292 reactivates the quiesced system.

もしリセット動作の前に予約が有効でなかったならば、
プログラムは判断地点302から同じチャネル通路上又
は代替の通路上でリセット動作によって影響される入出
力プロセスの再開始へと進む。
If the reservation was not valid before the reset operation,
From decision point 302, the program proceeds to restart the I/O processes affected by the reset operation on the same channel path or on an alternate path.

ステップ310の後に、プログラムはリセット以外の他
の機能に関して継続する。
After step 310, the program continues with other functions other than reset.

もし310の入出力再開始が成功しなければ、プログラ
ムは先へ進む前に永久的エラーを表示する。
If the I/O restart at 310 is not successful, the program will display a permanent error before proceeding.

もし308のテストによって、予約の再設定は成功しな
かったことが分ると、プログラムは314で示されるよ
うにシステムを待ち状態に置く。
If the test at 308 shows that the reservation resetting was not successful, the program places the system in a wait state as indicated at 314.

その場合、システム動作を続けるには手動作による介入
が必要である,機械チェック割込みに関連したシーケン
ス通路284において、プログラムは320で示される
ように多数のTEST CHANNEL(TCH)命令
を発生し、それにより322においてチャネル群中の特
定のチャネル(例えば、第3図の61)が失われたかど
うかを決定する。
In that case, in sequence path 284 associated with a machine check interrupt that requires manual intervention to continue system operation, the program generates a number of TEST CHANNEL (TCH) instructions, as shown at 320, and At 322, it is determined whether a particular channel in the channel group (eg, 61 in FIG. 3) is lost.

ステップ322の判断でチャネルが失われていないこと
が分ると、プログラムは通常の動作を継続して割込み原
因を決定するが、チャネル又は入出力通路に割込み原因
があるのではなく、リセットは必要でないことが効果的
に認識される。
If the determination in step 322 indicates that no channel is lost, the program continues normal operation and determines the cause of the interrupt, but if the channel or I/O path is not the cause of the interrupt, a reset is necessary. It is effectively recognized that this is not the case.

他方、322の判断によリチャネルが失われたことが示
されると、324で示されるようにプログラムは影響を
受けるチャネル群に関して一連のCLRCH命令を実行
する。
On the other hand, if the determination at 322 indicates that the rechannel is lost, the program executes a series of CLRCH instructions on the affected channels, as indicated at 324.

これらのリセット動作は、第8図の補助プロセッサ(s
vp)82によって連続的に実行される。
These reset operations are performed by the auxiliary processor (s) in FIG.
vp) 82.

もしプログラムが永久性のエラーに突き当ると、補助プ
ロセッサは前述したステップ294〜314へ進む前に
、326で示されるように初期マイクロプログラム・リ
ローデイング(Re−IMPL)動作によってチャネル
群制御手段(例えば、第3図の62)を再起動してよい
If the program encounters a permanent error, the auxiliary processor executes an initial microprogram reloading (Re-IMPL) operation as indicated at 326 before proceeding to steps 294-314 described above. For example, 62) in FIG. 3 may be restarted.

もしRe−IMPL動作が取られると、ステップ294
〜314に関してプログラム動作の継続に328に示さ
れるような30秒の遅延が生じる。
If a Re-IMPL action is taken, step 294
There is a 30 second delay in the continuation of the program operation with respect to ~314 as shown at 328.

前述したCLRCH命令能力と、第10図に示されるよ
うなプログラミングの手法により、次のような特徴を有
するリセット手段が実現される。
By using the CLRCH command capability described above and the programming method shown in FIG. 10, a reset means having the following characteristics is realized.

(1)このリセット手段は、一つの特定のチャネル及び
関連した入出力インターフエイスに対してシステム・リ
セット動作を選択的に起すことができる。
(1) The reset means can selectively initiate a system reset operation for one particular channel and associated input/output interface.

(2)このリセット手段は、監視プログラムで制御する
ことができる。
(2) This reset means can be controlled by a monitoring program.

従って、妨害する恐れのあるシステムを静止することに
よって予約が保護される時にのみ、又、入出力通路(元
の通路又は代替通路)が予約の再設定に利用可能である
時にのみ使用することができる。
Therefore, it should only be used when reservations are protected by quiescing potentially interfering systems, and only when input/output paths (original or alternative) are available for resetting reservations. can.

(3)このリセット手段は、指定されたチャネルが無能
力化された時でも、指定された入出力インターフエイス
に関してリセットを実行することができる。
(3) The reset means can perform a reset on the designated input/output interface even when the designated channel is disabled.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図〜第4図は本発明によって解決することのできる
各種の問題発生状況を示し、第5図は本発明を実施した
システムを示し、第6図は本発明に従って選択的入出力
システム・リセットを発生するプログラム命令CLEA
R CHANNELのフォーマットを示し、第7図はC
LEAR CHANNEL命令を解続する中央プロセッ
サのデコード手段を示し、第8図は選択的入出力システ
ム・リセット動作を実行する補助プロセッサの論理構造
を示し、第9図〜第10図はCLEAR CHANNE
L命令がどのように使用されるか、又他の柔軟結合され
た(独立的に監視される)処理システムに関して、装置
ユニットの予約がどのように保護されるか(即ち、デー
タの安全がどのように保護されるか)を示す。 80・・・・・・中央処理ユニット、82・・・・・・
補助プロセッサ、83・・・・・・人出カリセット信号
線、84・・・・・・入出力チャネル、85・・・・・
・選択的ディゲ゛一ト(禁止)信号線、86・・曲操作
可能アウト線、8γ・・・・・・抑止ア・クト線、88
.89・・・・・・論理ゲート回路。
1 to 4 show various problem situations that can be solved by the present invention, FIG. 5 shows a system implementing the invention, and FIG. 6 shows a selective input/output system according to the invention. Program instruction CLEA that generates a reset
The format of R CHANNEL is shown in Figure 7.
FIG. 8 shows the logical structure of an auxiliary processor that performs a selective I/O system reset operation; FIGS.
How the L command is used and how the reservation of equipment units is protected (i.e., how data is secure) with respect to other flexibly coupled (independently monitored) processing systems. how protected it is). 80...Central processing unit, 82...
Auxiliary processor, 83... Attendance calculation signal line, 84... Input/output channel, 85...
・Selective target (prohibition) signal line, 86... Curve operation possible out line, 8γ... Suppression act line, 88
.. 89...Logic gate circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 複数の入出力チャネルを有し、各入出力チャネルは
入出力インターフエイスを介して制御ユニット及び周辺
装置に接続され、前記入出力インターフエイス中の特定
の線上の信号によって関連する周辺装置がリセットされ
るようになっているデータ処理システムにおいて; 所定フォーマットの命令に応答して1つの選択ざれた入
出力チャネルを表示するリセット指令信号を発生するプ
ロセッサと、 前記入出力チャネルとは独立に動作可能であり、前記リ
セット指令信号に応答して、前記選択された入出力チャ
ネルへ供給ざれる第1リセット信号、及び前記特定の線
へ供給される第2リセット信号を発生し、前記第1リセ
ット信号によって前記選択された入出力チャネルをリセ
ットし、前記第2リセット信号によって前記関連する周
辺装置をリセットする補助プロセッサとを具備するリセ
ット制御システム。
[Claims] 1. A device having a plurality of input/output channels, each input/output channel being connected to a control unit and peripheral devices via an input/output interface, and each input/output channel being connected to a control unit and peripheral devices via an input/output interface, and being connected to a control unit and a peripheral device by a signal on a particular line in the input/output interface. In a data processing system in which associated peripheral devices are adapted to be reset; a processor for generating a reset command signal indicating one selected input/output channel in response to instructions in a predetermined format; and generating a first reset signal supplied to the selected input/output channel and a second reset signal supplied to the particular line in response to the reset command signal. , an auxiliary processor for resetting the selected input/output channel by the first reset signal and resetting the associated peripheral device by the second reset signal.
JP53126945A 1977-12-15 1978-10-17 Reset control system Expired JPS584365B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86081377A 1977-12-15 1977-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5484445A JPS5484445A (en) 1979-07-05
JPS584365B2 true JPS584365B2 (en) 1983-01-26

Family

ID=25334081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53126945A Expired JPS584365B2 (en) 1977-12-15 1978-10-17 Reset control system

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS584365B2 (en)
DE (1) DE2850416A1 (en)
FR (1) FR2412121B1 (en)
GB (1) GB2010553B (en)
IT (1) IT1160296B (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593607A (en) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd Error processing system of channel
JPH0187445U (en) * 1987-11-28 1989-06-09

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237738A (en) * 1975-09-20 1977-03-23 Hitachi Ltd Information processing system
JPS52123141A (en) * 1976-04-08 1977-10-17 Fujitsu Ltd Device control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237738A (en) * 1975-09-20 1977-03-23 Hitachi Ltd Information processing system
JPS52123141A (en) * 1976-04-08 1977-10-17 Fujitsu Ltd Device control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5484445A (en) 1979-07-05
IT1160296B (en) 1987-03-11
GB2010553B (en) 1982-01-13
GB2010553A (en) 1979-06-27
FR2412121B1 (en) 1986-03-14
FR2412121A1 (en) 1979-07-13
IT7830415A0 (en) 1978-12-01
DE2850416A1 (en) 1979-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552651B2 (en) Reconfigurable dual processor system
US6321346B1 (en) External storage
EP0205949B1 (en) Emulator for computer system input-output adapters
US5187802A (en) Virtual machine system with vitual machine resetting store indicating that virtual machine processed interrupt without virtual machine control program intervention
JP4001877B2 (en) Automatic recovery from hardware errors in the I / O fabric
US4396984A (en) Peripheral systems employing multipathing, path and access grouping
US6574755B1 (en) Method and processing fault on SCSI bus
EP1588260B1 (en) Hot plug interfaces and failure handling
JPH0430053B2 (en)
GB1588804A (en) Processor module for a multiprocessor system
US4386400A (en) Reset of a selected I/O channel and associated peripheral equipment by means independent of the channel
US4237533A (en) Preventing initial program load failures
JP2002259130A (en) Information processing system and is start control method
US20060265523A1 (en) Data transfer circuit and data transfer method
US5652914A (en) Method and system for superimposing, creating and altering I/O applications and controls within an I/O subsystem by using an I/O subchannel intercept field
JPS584365B2 (en) Reset control system
US8151028B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JPS595331A (en) Waiting system in magnetic disk subsystem
JPH04232559A (en) Method of conversation between processors of system, system for conducting this method and use for dispatching
JPS638500B2 (en)
JPS59146362A (en) Interface switching control system
JPS6232829B2 (en)
JP2530835B2 (en) Failure recovery processing method for computer system
JPH05233576A (en) Duplex system
JPH0588927A (en) Interrupt control system