JPH06342209A - 珪素含有スルホニウム塩及びフォトレジスト組成物 - Google Patents

珪素含有スルホニウム塩及びフォトレジスト組成物

Info

Publication number
JPH06342209A
JPH06342209A JP5204357A JP20435793A JPH06342209A JP H06342209 A JPH06342209 A JP H06342209A JP 5204357 A JP5204357 A JP 5204357A JP 20435793 A JP20435793 A JP 20435793A JP H06342209 A JPH06342209 A JP H06342209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
group
sulfonium salt
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5204357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606653B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Iwasa
繁之 岩佐
Kaichiro Nakano
嘉一郎 中野
Katsumi Maeda
勝美 前田
Etsuo Hasegawa
悦雄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5204357A priority Critical patent/JP2606653B2/ja
Publication of JPH06342209A publication Critical patent/JPH06342209A/ja
Priority to US08/797,939 priority patent/US5747622A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2606653B2 publication Critical patent/JP2606653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 4,4’−チオジフェノール或は、4,4’
−チオジフェノールとジオール化合物の混合物と、シラ
ン或はシロキサン誘導体の重合反応から得られた高分子
化合物をジアリールヨードニウム塩、又はハロゲン化ア
ルキルと反応させることにより得られる高分子化合物、
及びこれを用いたフォトレジスト組成物。 【効果】 本発明の高分子化合物は、光照射により酸を
発生し、さらに、主鎖の分解が起こり、低分子化され、
これにより溶剤への溶解性が著しく変化する。このよう
な特性を利用することにより化学増幅型レジストの光酸
発生剤として、レジストの溶解阻止剤として有用であ
る。また、本高分子化合物は珪素原子を有することから
酸素プラズマ耐性に優れ、レジストのパターン転写にお
いて酸素によるドライエッチングが可能となる利点があ
る。従って、多層レジストの上層としても有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主鎖に珪素原子を含有す
る高分子スルホニウム塩化合物及びそれを含有するフォ
トレジスト組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスを始めとする微細
加工を必要とする各種電子デバイスの分野では、感光性
樹脂が広範囲に用いられている。特にデバイスの高密
度、高集積化を図るにはパターンの微細化が必要であ
り、このためには露光波長が短い程良く、エキシマレー
ザなどのディープUV(deep ultraviol
et)に対し高感度なレジスト材料が求められている。
光酸発生剤を用いた化学増幅型レジストは光化学的に発
生したプロトン酸を露光後加熱(ポストエクスポージャ
ベイク)処理により効果的に二次的連鎖反応に利用する
ことにより感度の飛躍的な向上が可能で現在盛んに研究
されている。化学増幅型レジストに用いられる光酸発生
剤としては、例えば、ジャーナル・オブ・ジ・オ−ガニ
ックケミストリー(Journalof the Or
ganic Chemistry)43巻(15号),
3055−3058(1978年)に記載されているク
リベロ(Crivello)らのトリフェニルスルホニ
ウム塩が挙げられる。
【0003】また、半導体デバイスの微細化に伴い、レ
ジストパターンを精度良く基盤に転写する方法が求めら
れ、従来のウエットエッチングに代わり、ガスプラズマ
等を用いたドライエッチングが用いられるようになっ
た。特に、酸素リアクティブイオンエッチングによりパ
ターニングを行うシリル化法や多層レジスト法が注目さ
れ、酸素プラズマ耐性を有するレジスト材料が盛んに検
討されている。珪素原子を有するレジスト材料は、酸素
プラズマ耐性に優れており、これまでにも様々な珪素含
有レジスト材料が得られている。珪素含有レジストとし
ては、例えば、ジャーナル・オブ・バキューム・サイエ
ンス・テクノロジー(Journalof Vacuu
m Science Technology)B3,3
06−309(1985年)に記載されているウィルキ
ンス(Wilkins)らのレジスト(珪素含有ノボラ
ック樹脂+キノンジアジド)が挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、クリベロらの
光酸発生剤は紫外線や電子線などの放射線の作用により
分解するが、それ自身の溶解性を著しく変化させうる官
能基を有しておらず、また酸素リアクティブイオンエッ
チングに対する耐性が殆んどない。一方、ウィルキンス
らの珪素含有レジストはディープUV光に対する感度、
耐ドライエッチング性の点で不十分である。そこでこの
分野での技術的課題は、光反応効率が高く、紫外線や電
子線などの放射線の照射及び露光後加熱処理により溶解
性が著しく変化し、かつ酸素プラズマ耐性を有する感光
性高分子化合物の開発である。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者は鋭意研究の結
果、上記技術的課題は珪素含有ポリマーとジアリールヨ
ードニウム塩、或はハロゲン化アルキルとから得られる
高分子スルホニウム塩化合物により解決されることを見
いだし本発明にいたった。
【0006】本発明の新規な珪素含有スルホニウム塩化
合物は下記一般式(I)で表される。
【0007】一般式(I)中、nは10〜700の正の
整数、kは0もしくは1〜700の正の整数、n+kは
10〜700(より好ましくは、nは10〜200、k
は0〜200、n+kは10〜200)の正の整数、k
/(n+k)は0〜0.9であり、Xは一般式(II)
もしくは(III)(ただし、mは1〜100(より好
ましくは、1〜50)の正の整数)、Y- はBF4 -
AsF6 - 、SbF6 -、PF6 - 、或はCF3 SO3
- 等の非求核性の対イオン、Zは水素原子あるいはトリ
メチルシリル基である。
【0008】各式中、R1 、R2 、R3 は、フェニル
基、炭素数1〜6のアルキル置換基を有するフェニル基
(例えば、トリル基)、もしくは、炭素数1〜6のアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基等)、R4 は、炭素数
2〜8のアルキレン基(例えば、エチレン基、プロピレ
ン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプ
チレン基、オクチレン基等の直鎖状あるいは分枝状アル
キル基、1、2−シクロペンチレン基、1、4−シクロ
ヘキシレン基、1,2−シクロヘキシレン基、1、5−
シクロオクチレン基等の炭素数5〜8のシクロアルキレ
ン基、1,4−シクロヘキサンジメチレン基もしくはフ
ェニレン基を表わす。
【0009】
【化3】
【0010】R1 がフェニル基、或はアルキル置換フェ
ニル基である一般式(I)で表される珪素含有スルホニ
ウム塩化合物は、例えばジャーナル・オブ・ジ・オーガ
ニックケミストリー((Journal of the
Organic Chemistry)43巻(15
号),3055−3058頁(1978年)に記載され
ているトリフェニルスルホニウム塩に関するクリベロ
(Crivello)らの方法を応用して製造される。
即ち、一般式(IV)で表される珪素含有高分子化合物
(式中、X、n、kは前記に同じ)と一般式(VII
I)で表される化合物(式中、R1 、Y- は前記に同
じ)とを反応させることにより合成される。
【0011】一般式(IV)で表される高分子化合物
は、例えば以下に示すような方法で合成される。一般式
(V)(式中、R2 、R3 、mは前記に同じ)、或は一
般式(VI)(式中、R2 、R3 、mは前記に同じ)で
表されるシラン或はシロキサン誘導体と、4,4’−チ
オジフェノールあるいは、4,4’−チオジフェノール
と一般式(VII)で表されるジオール化合物の混合物
を乾燥ピリジン中、アルゴン雰囲気下、1〜6時間、加
熱還流させ、反応終了後、生成物をメタノール中に再沈
することにより一般式(IV)で表される中間化合物が
得られる。4,4’−チオジフェノールと一般式(VI
I)で表されるジオール化合物の混合物を用いる場合、
これらを任意の割合でもちいるとnとkが任意の割合で
ある一般式(IV)で表される珪素含有高分子化合物を
得られる。従って、これをスルホニウム塩化すると任意
の割合のスルホニウム塩をもつ一般式(I)で表される
珪素含有スルホニウム塩化合物(但し、Zは水素原子)
を得ることができる。また、Zがトリメチルシリル基で
表される一般式(IV)で表される高分子化合物は、前
記で合成されるZが水素原子である一般式(IV)で表
される高分子化合物を例えば乾燥テトラヒドロフラン
中、ヘキサメチルジシラザン等のシリル化剤により両端
水酸基をトリメチルシリル化することにより合成され
る。
【0012】上記方法で合成された珪素含有高分子化合
物(IV)のスルフィド単位当り等モルないし1.2倍
モルの一般式(VIII)で表されるジアリールヨード
ニウム塩誘導体(式中、R1 はフェニル基、或は炭素数
1〜6のアルキル置換基を有するフェニル基、Y- は前
記に同じ)を混合し、クロルベンゼン、ジクロルベンゼ
ンなどの溶媒存在下、安息香酸銅(II)、酢酸銅(I
I)、あるいは塩化銅(I)などの触媒存在下、窒素雰
囲気下、110〜150℃で1〜3時間反応させ、反応
終了後、生成物をジエチルエーテルで洗浄し、更にアセ
トンに溶解後多量のエーテルまたは、ヘキサン中に注下
・再沈することにより一般式(I)で表される珪素含有
スルホニウム塩化合物(但し、R1 がフェニル基、或は
アルキル置換フェニル基)が得られる。
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】また、R1 がアルキル基である一般式
(I)で表される珪素含有スルホニウム塩化合物は、例
えばジャーナル・オブ・ジ・オ−ガニックケミストリー
(Journal of the Organic C
hemistry)57巻(2号),759−761頁
(1992年)に記載されている低分子オニウム塩に関
するライザー(Reiser)らの方法を応用して製造
される。すなわち、上記方法で合成された一般式(I
V)で表される珪素含有高分子化合物と一般式(IX)
(式中、R1 は炭素数1〜6のアルキル基、Wとしては
沃素、臭素、塩素等が挙げられる)で表されるハロゲン
化アルキル、及び一般式(X)で表される有機酸金属塩
(式中、M+ としてはK+ 、Na+ ,Ag+ 、Y- は前
記に同じ)を等モル比で混合し、塩化メチレン中、室温
で3〜12時間反応させ、反応終了後、不溶な金属塩を
濾別し、濾液を多量のエーテルまたは、ヘキサン中に注
下・再沈させることにより得られる。
【0016】
【化6】
【0017】また、R4 にフェニレン基以外の基を用い
た場合、KrFエキシマレーザ等のベンゼン環に対し光
の吸収を持つディープUV光に対し透明性が向上する。
ただし、0.9<k/(n+k)≦1.0の場合、スル
ホニウム塩化後の生成物が液状で得られるためにフォト
レジスト組成物として使用できない。
【0018】これらの珪素含有スルホニウム塩に遠紫外
光、エキシマレーザ(KrF,ArFなど)などの放射
線を照射すると、酸が発生することを確認した。また、
一般式(I)で表される珪素含有スルホニウム塩化合物
と例えばtert−ブトキシカルボニル基でヒドロキシ
基を部分的に修飾したポリ(p−ヒドロキシスチレン)
から成る薄膜をシリコン基板上に形成し、これにKrF
エキシマレーザを照射した後、露光後加熱(ポストエク
スポージャーベーク)を行うと薄膜の溶解速度が著しく
大きくなることを確認した。さらに、本発明の高分子化
合物は光照射後加熱することにより発生した酸による酸
加水分解(シリルエーテルのシラノールへの変換)が起
こり、これによって溶剤への溶解性が著しく変化した。
従って、一般式(I)で表される高分子化合物は、化学
増幅型レジストの光酸発生剤として利用できるほか、レ
ジストの溶解阻止剤、或は光カチオン重合開始剤として
利用可能である。
【0019】また本発明の高分子化合物は分子内に珪素
原子を有していることから、優れた酸素プラズマによる
エッチングに対する耐性を有し、さらにその構成単位あ
たりの珪素原子を増加させる程、エッチング耐性が向上
した。従って、多層レジストの上層としての利用も可能
である。
【0020】
【実施例】以下に、本発明化合物の実施例を示す。 (実施例1) 一般式(I)においてR1 がフェニル基、Y- がCF3
SO3 - 、Xが一般式で(III)であり、さらに
2 、R3 が共にメチル基、Zが水素、mが3である珪
素含有スルホニウム塩の合成:4,4’−チオジフェノ
ール3g(13.7mmol)を乾燥ピリジン15ml
に溶解し、そこに1,5−ジクロロ−ヘキサメチルトリ
シロキサン3.73ml(13.7mmol)を加え、
室温で1時間攪拌した。その後、5時間加熱還流させ
た。反応終了後、反応混合物をトルエンに溶解し、メタ
ノール中に再沈することにより高分子化合物5.94g
を得た(収率87%、重量平均分子量:28000)。
次に、この高分子化合物1gをクロロベンゼン10ml
に溶解し、そこにジフェニルヨードニウム トリフレー
ト1.02g、安息香酸銅24mgを加え、アルゴン雰
囲気下、120〜130℃で3時間攪拌した。反応終了
後、放冷し、反応混合物をエーテル中に注ぐことにより
再沈を行った。析出した白色沈殿を濾集し、これを12
時間減圧乾燥し珪素含有スルホニウム塩1.25gを得
た(収率82%)。目的物の構造は、1 H−NMR測定
(ブルカー社製AMX−400型NMR装置)、IR測
定(島津製IR−470)、元素分析等により確認し
た。また、分子量測定は島津製LC−9Aを、検出には
島津製SPD−6Aを用い、テトラヒドロフラン(以
下、THFと略す)を溶媒とし昭和電工製GPCカラム
(GPC KF−80M)を用いて決定した。1 H−NMR(アセトン−d6 、内部標準物質:テトラ
メチルシラン):δ(ppm) 0.12(s,6H,メチル)、0.28(s,12
H,メチル)、6.77〜7.07(m,4H,aro
matic)、7.20〜7.67(m,9Harom
atic) IR(KBr錠剤、cm- 1 ) 2950(νC - H (CH3 )、1580(ν
C = C (phenyl))、1288(νS i - C )、
1243、1225(νC - F )、835(ν
C - H(phenyl)) 重量平均分子量:42000 元素分析 C H S F 実測値(重量%) 46.37 4.53 9.59 8.90 理論値(重量%) 46.28 4.82 9.88 8.78 (実施例2〜4)実施例1と同様にして、但し1,5−
ジクロロ−ヘキサメチルトリシロキサンに代えて下記に
示す珪素化合物を用いて合成した。目的物の構造は実施
例1と同様の分析方法で確認した。以下の表にトータル
収率、及び元素分析結果を示す。
【0021】
【表1】
【0022】1)括弧内の値は理論値 (実施例5) 一般式(I)において、R1 がフェニル基、Y- がCF
3 SO3 - 、Xが一般式で(II)であり、さらに
2 、R3 が共にメチル基、Zが水素、mが1である珪
素含有高分子の合成:4,4’−チオジフェノール5g
(22.9mmol)と乾燥ピリジン25mlに溶解
し、そこにジメチルジクロロシラン2.78ml(2
2.9mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。その
後、5時間加熱還流させる。反応終了後、反応混合物を
トルエンに溶解し、メタノール中に再沈することにより
高分子化合物5.63gを得た(収率90%、重量平均
分子量:27000)。
【0023】次に、この高分子化合物1gをクロロベン
ゼン10mlに溶解し、そこにジフェニルヨードニウム
トリフレート1.57g、安息香酸銅37mgを加え、
アルゴン雰囲気下、120〜130℃で3時間攪拌し
た。反応終了後、放冷し、反応混合物をエーテル中に注
ぐことにより再沈を行った。析出した白色沈殿を濾集
し、これを12時間減圧乾燥し珪素含有スルホニウム塩
1.6gを得た(収率88%)。目的物の構造は、実施
例1と同様の方法で決定した。1 H−NMR(アセトン−d6 、内部標準物質:テトラ
メチルシラン):δ(ppm) 0.13(s,6H,メチル)、6.75〜7.02
(m,4H aromatic)7.18〜7.64
(m,9H aromatic) IR(KBr錠剤、cm- 1 ) 2955(νC - H (CH3 ))、1578(νC = C
(phenyl))、1280(νS i - C )、124
0、1223(νC - F )、838(νC - H(phe
nyl)) 平均分子量:47600 元素分析 C H S F 実測値(重量%) 50.47 3.63 12.59 11,60 理論値(重量%) 50.39 3.83 12.81 11.39 (実施例6、7)実施例5と同様にして、但し1,5−
ジクロロ−ヘキサメチルトリシロキサンに代えて下記に
示すように珪素化合物を用いて合成した。目的物の構造
は実施例1と同様に分析方法で確認した。以下の表にト
ータル収率、及び元素分析結果を示す。
【0024】
【表2】
【0025】(実施例8) 一般式(I)においてR1 がフェニル基、Y- がCF3
SO3 - 、Xが一般式で(II)であり、さらにR2
3 が共にメチル基、Zがトリメチルシリル基、mが3
である珪素含有スルホニウム塩の合成:実施例1で得ら
れた高分子化合物(IV)(式中、Xは一般式(II
I)であり、更にR2 、R3 が共にメチル基、Zが水
素、mが3)2.03gを乾燥THF5mlに溶解し、
ここにヘキサメチルジシラザン0.2mlを加えた。そ
の後、攪拌しながら70℃に加熱し、2時間反応を行っ
た。反応終了後、この溶液を乾燥THF30mlで希釈
し、これを乾燥エタノール中に注ぎ、析出した沈殿物を
回収し減圧下で12時間乾燥することにより末端がトリ
メチルシリル基でエンドキャップされたポリマー1.7
2gを得た(収率86.2%)。次にこの高分子化合物
1.5gをクロロベンゼン3mlに溶解し、そこにジフ
ェニルヨードニウムトリフレート1.49g、安息香酸
銅7mgを加え、アルゴン雰囲気下、120〜130℃
で3時間攪拌した。反応終了後、放冷し、反応混合物を
エーテル中に注ぐことにより再沈を行った。析出した白
色沈殿を濾集し、これを12時間減圧乾燥し珪素含有ス
ルホニウム塩2.14gを得た(収率94%)。目的物
の構造は、実施例1と同様の分析方法で確認した。以下
に元素分析結果を示す。 元素分析 C H S F 実測値(重量%) 46.50 4.98 9.71 9.13 理論値(重量%) 46.26 4.85 9.82 8.73 (実施例9) 一般式(I)においてR1 がフェニル基、Y- がCF3
SO3 - 、Xが一般式で(III)であり、さらに
2 、R3 が共にメチル基、R4 が1、4−シクロヘキ
シレン基、Zがトリメチルシリル基、mが4、nとkの
比が1:1である珪素含有スルホニウム塩の合成:4,
4’−チオジフェノール3.13g(14.35mmo
l)と1、4−シクロヘキサンジオール1.66g(1
4.35mmol)を乾燥ピリジン30mlに溶解し、
そこに1,7−ジクロロ−ヘキサメチルトリシロキサン
10ml(28.7mmol)を加え、室温で1時間攪
拌した。この後、5時間加熱還流させた。反応終了後、
反応混合物をトルエンに溶解し、メタノール中に再沈す
ることにより高分子化合物10.49gを得た(収率8
2%、重量平均分子量:31000)。次に、この高分
子化合物5gを乾燥THF20mlに溶解、ここにヘキ
サメチルジシラザン0.3mlを加えた。その後、攪拌
しながら70℃に加熱し、2時間反応を行った。反応終
了後、この溶液を乾燥エタノール中に注ぎ、析出した沈
殿物を回収し減圧下で12時間乾燥することにより末端
がトリメチルシリル基でエンドキャップされたポリマー
4.45gを得た(収率89%)。次に、この高分子化
合物1gをクロロベンゼン10mlに溶解し、そこにジ
フェニルヨードニウム トリフレート0.21g、安息
香酸銅2.1mgを加え、アルゴン雰囲気下、120〜
130℃で3時間攪拌した。反応終了後、放冷し、反応
混合物をエーテル中に注ぐことにより再沈を行った。析
出した白色沈殿を濾集し、これを12時間減圧乾燥し珪
素含有スルホニウム塩0.98gを得た(収率79
%)。目的物の構造は、実施例1と同様の分析方法で確
認した。1 H−NMR(アセトン−d6 、内部標準物質:テトラ
メチルシラン):δ(ppm) 0.12(s,12H,メチル)、0.28(s,12
H,メチル)、2.05〜2.73(s,4H,メチレ
ン)、4.34〜4.75(s,1H,メチン)、4、
6.77〜7.07(m,1H,aromatic)、
7.20〜7.67(m,1.6H,aromati
c) IR(KBr錠剤、cm- 1 ) 2950(νC - H (−CH2 −,CH3 ))、158
0(νC = C (phenyl))、1288(ν
S i - C )、1243、1225(νC - F )、835
(νC - H (phenyl)) 重量平均分子量:37800 元素分析 C H S F 実測値(重量%) 50.33 7.33 3.44 5.90 理論値(重量%) 50.31 7.26 3.27 5.82 (実施例10)実施例9と同様にして、但し1、4−シ
クロヘキサンジオールに代えてヒドロキノンを用いて合
成した。収率84%。目的物の構造は実施例1と同様の
分析方法で確認した。1 H−NMR(アセトン−d6 、内部標準物質:テトラ
メチルシラン):δ(ppm) 0.12(s,12H,メチル)、0.28(s,12
H,メチル)、6.7(s,2H,aromati
c)、6.77〜7.07(m,2.5H,aroma
tic)、7.20〜7.67(m,4H,aroma
tic)、 IR(KBr錠剤、cm- 1 ) 2950(νC - H (CH3 ))、1580(νC = C
(phenyl))、1288(νS i - C )、124
3、1225(νC - F )、835(νC - H (phe
nyl)) 重量平均分子量:31000 元素分析 C H S F 実測値(重量%) 45.33 5.93 2.44 5.35 理論値(重量%) 45.68 6.04 2.14 5.29 (実施例11) 一般式(I)においてR1 がフェニル基、Y- がCF3
SO3 - 、Xが一般式で(III)であり、さらに
2 、R3 が共にメチル基、R4 がエチレン基、Zが水
素、mが4、nとkの比が4:1である珪素含有スルホ
ニウム塩の合成:4,4’−チオジフェノール4.71
g(21.6mmol)とエチレングリコール0.3m
l(5.4mmol)を乾燥ピリジン30mlに溶解
し、そこに1,7−ジクロロ−ヘキサメチルトリシロキ
サン9.4ml(27mmol)を加え、室温で1時間
攪拌した。この後、5時間加熱還流させた。反応終了
後、反応混合物をトルエンに溶解し、メタノール中に再
沈することにより高分子化合物10.19gを得た(収
率79%、重量平均分子量:28000)。次に、この
高分子化合物5gを乾燥THF20mlに溶解し、ここ
にヘキサメチルジシラザン0.3mlを加えた。その
後、攪拌しながら70℃に加熱し、2時間反応を行っ
た。反応終了後、この溶液を乾燥エタノール中に注ぎ、
析出した沈殿物を回収し減圧下で12時間乾燥すること
により末端がトリメチルシリル基でエンドキャップされ
たポリマー4.41gを得た(収率90%)。次に、の
高分子化合物1gをクロロベンゼン10mlに溶解し、
そこにジフェニルヨードニウム トリフレート0.8
g、安息香酸銅8.8mgを加え、アルゴン雰囲気下、
120〜130℃で3時間攪拌した。反応終了後、放冷
し、反応混合物をエーテル中に注ぐことにより再沈を行
った。析出した白色沈殿を濾集し、これを12時間減圧
乾燥し珪素含有スルホニウム塩1.18gを得た(収率
88%)。目的物の構造は、実施例1と同様の分析方法
で確認した。1 H−NMR(アセトン−d6 、内部標準物質:テトラ
メチルシラン):δ(ppm) 0.12(s,12H,メチル)、0.28(s,12
H,メチル)、4.35〜4.88(s,2H,メチレ
ン)、6.77〜7.07(m,2.5H,aroma
tic)、7.20〜7.67(m,4H,aroma
tic) IR(KBr錠剤、cm- 1 ) 2950(νC - H (CH3 ))、1580(νC = C
(phenyl))、1288(νS i - C )、124
3、1225(νC - F )、835(νC - H (phe
nyl)) 重量平均分子量:38000 元素分析 C H S F 実測値(重量%) 49.33 5.95 3.08 7.34 理論値(重量%) 49.37 5.84 3.19 7.57 (実施例12)実施例11と同様にして、但しエチレン
グルコールに代えて、1,8−オクタンジオールを用い
て合成した。収率82%目的物の構造は実施例1と同様
の分析方法で確認した。1 H−NMR(アセトン−d6 、内部標準物質:テトラ
メチルシラン):δ(ppm) 0.12(s,12H,メチル)、0.28(s,12
H,メチル)、6.7(s,2H,aromati
c)、6.77〜7.07(m,2.5H,aroma
tic)、7.20〜7.67(m,4H,aroma
tic) IR(KBr錠剤、cm- 1 ) 2950(νC - H (CH3 ))、1580(νC = C
(phenyl))、1288(νS i - C )、124
3、1225(νC - F )、835(νC - H (phe
nyl)) 重量平均分子量:31000 元素分析 C H S F 実測値(重量%) 45.33 5.93 2.44 5.35 理論値(重量%) 45.68 6.04 2.14 5.29 (実施例13)実施例1の化合物のアセトニトリル溶液
(8wt%)をSiO2 基板上にスピンコ−ト膜を作成
(回転数:750rpm/20秒間,3000rpm/
40秒間)し、ホットプレート上で乾燥(120℃/9
0秒間)した。得られた膜(膜厚:1μm)にKrFエ
キシマレーザ(MEXエキシマレーザ 日本電気製)を
照射(露光面積:1cm2 )した後、露光領域を指示薬
であるテトラブロモフェノールブルーのナトリウム塩を
含むアセトニトリル溶液(濃度:32μmol)2ml
に溶解し、さらに全体をアセトニトリルで20mlに希
釈し、その溶液の可視吸収スペクトルを測定した。発生
した酸の定量は、アナリティカル・ケミストリー(An
alytical Chemistry)48巻(2
号),450−451(1976年)に記載されている
方法に準じ、619nmの吸光度の変化から求めた。な
お、酸のモル数と吸光度の関係は予め既知量のp−トル
エンスルホン酸と指示薬のアセトニトリル溶液の吸光度
から検量線を作成しておき、それを用いた。
【0026】上記測定法から、実施例1の化合物に露光
量80mJ・cm- 2 を照射すると20nmolの酸が
発生するのを確認した。
【0027】(実施例14)実施例1で得られた化合物
2gとヒドロキシ基の35%がtert−ブトキシカル
ボニル基に修飾されたポリ(p−ヒドロキシスチレン)
18g(平均分子量3万)をメチルイソブチルケトン8
0gに溶解し、さらに0.2μm孔メンブレンフィルタ
ーろ過し、得られた溶液をシリコン基板上に膜厚1μm
に回転塗布し、ホットプレート上で、120℃、90秒
プリベークを行った。これを3.25重量%のテトラメ
チルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液(以下TM
AHと略す)に浸漬し、膜の溶解速度を測定した。次
に、同様の条件で作成した膜に、KrFエキシマレーザ
(MEXエキシマレーザ 日本電気製)を照射(露光
量:30mJ・cm- 1 )した後、110℃で60秒ポ
ストベークを行い、3.25重量%TMAHに浸漬し、
膜の溶解速度を測定した。その結果、露光後の膜の溶解
速度は露光前の約150倍となった。
【0028】(実施例15)実施例1で得られた化合物
2gとヒドロキシ基の35%がtert−ブトキシカル
ボニル基に修飾されたポリ(p−ヒドロキシスチレン)
18g(平均分子量3万)をメチルイソブチルケトン8
0gに溶解し、さらに0.2μm孔メンブレンフィルタ
ーろ過し、レジスト溶液を調整した。
【0029】調整したレジスト溶液をシリコン基板上に
膜厚1μmに回転塗布し、ホットプレート上で、120
℃、90秒プリベークを行いレジスト層を形成した。こ
のようにして作成したレジスト層に対して、KrFエキ
シマレーザ(MEXエキシマレーザ 日本電気製)を露
光光源として、KrFエキシマレーザステッパ(開口数
−0.42)を用いて露光した後、110℃で60秒ポ
ストベークを行った。次にウエハを、3.25重量%T
MAHに60秒浸漬して現像を行い、その後イソプロピ
ルアルコールに30秒浸漬してリンスを行った。この
時、感度は40mJ・cm- 2 であり、また最小解像寸
法は0.45μmL/Sであった。
【0030】(実施例16)実施例9と同様にして、但
し光源をArFエキシマレーザ(ルモニクス製HE−4
60−SM−A)に代えて実験を行った。その結果、4
0mJ・cm- 1 照射することにより40nmolの酸
が発生することを確認した。
【0031】(実施例17) 一般式(I)においてR1 がフェニル基、Y- がCF3
SO3 - 、Xが一般式(III)であり、さらにR2
3 が共にメチル基、R4 が1、4−シクロヘキシレン
基、Zが水素、mが4、nとkの比が1:4である珪素
含有スルホニウム塩の合成:4,4’−チオジフェノー
ル1.25g(5.7mmol)と1、4−シクロヘキ
サンジオール2.67g(23mmol)を乾燥ピリジ
ン30mlに溶解し、そこに、1,7−ジクロロ−ヘキ
サメチルトリシロキサン10ml(28.7mmol)
を加え、室温で1時間攪拌した。その後、5時間加熱還
流させた。反応終了後、反応混合物をトルエンに溶解
し、メタノール中に再沈することにより高分子化合物1
1.21gを得た(収率82%、重量平均分量:300
00)。次に、この高分子化合物5gを乾燥THF20
mlに溶解し、ここにヘキサメチルジシラザン0.3m
lを加えた。その後、攪拌しながら70℃に加熱し、2
時間反応を行った。反応終了後、この溶液を乾燥メタノ
ール中に注ぎ、析出した沈殿物を回収し減圧下で12時
間乾燥することにより末端がトリメチルシリル基でエン
ドキャップされたポリマー4.66gを得た(収率89
%)。次に、この高分子化合物1gをクロロベンゼン1
0mlに溶解し、そこにジフェニルヨードニウム トリ
フレート0.21g、安息香酸銅2.1mgを加え、ア
ルゴン雰囲気下、120〜130℃で3時間攪拌する。
反応終了後、放冷し、反応混合物をn−ヘキサン中に注
ぐことにより再沈を行った。上澄みをデカンテーション
して得られた残渣を減圧乾燥することにより粉末である
珪素含有スルホニウム塩0.89gを得た(収率82
%)。1 H−NMR(アセトン−d6 、内部標準物質:テトラ
メチルシラン):δ(ppm) 0.12(s,12H,メチル)、0.28(s,12
H,メチル)、2.05〜2.73(m,6.4Hメチ
レン)、4.34〜4.75(s,1.6H,メチ
ン)、4.6.77〜7.07(m,1H,aroma
tic)、7.20〜7.67(m,1.6H,aro
matic) IR(KBr錠剤、cm- 1 ) 2950(νC - H (−CH2 −,CH3 ))、158
0(νC=C(phenyl))、 1288(ν
s i - c )、1243、1225(νC - F )、835
(νC - H (phenyl)) 重量平均分子量:33000 元素分析 C H S F 実測値(重量%) 44.78 7.08 1.21 2.55 理論値(重量%) 44.01 7.29 1.06 2.52 (実施例18) 一般式(I)においてR1 がフェニル基、Y- がCF3
SO3 - 、Xが一般式で(III)であり、さらに
2 、R3 が共にメチル基、R4 が1、4−シクロヘキ
サンジメチレン基、Zがトリメチルシリル基、mが4、
nとkの比が1:1である珪素含有スルホニウム塩の合
成:1、4シクロヘキサンジオール1.66g(14.
35mmol)に代えて1、4−シクロヘンジメタノー
ル2.06g(14.35mmol)を用いた以外は実
施例9と全く同様にして目的とする粉末状の珪素含有ス
ルホニウム塩を得た(収率70%)。目的物の構造は、
実施例1と同様の分析方法で確認した。 IR(KBr錠剤、cm- 1 ) 2950(νC - H (−CH2 −,CH3 ))、158
1(νC = C (phenyl))、 1287(ν
S i - C )、1242、1223(νC - F )、832
(νC - H (phenyl)) 重量平均分子量:32000 元素分析 C H S F 実測値(重量%) 46.90 7.05 2.77 5.25 理論値(重量%) 46.32 6.91 2.87 5.12 (比較例1) 一般式(I)においてR1 がフェニル基、Y- がCF3
SO3 - 、Xが一般式(III)であり、さらにR2、
3 が共にメチル基、R4 が1、4−シクロヘキシレン
基、Zが水素、mが4、nとkの比が5:95である珪
素含有スルホニウム塩の合成:4,4’−チオジフェノ
ール0.63g(2.88mmol)と1、4−シクロ
ヘキサンジオール6.33g(54.4mmol)を乾
燥ピリジン30mlに溶解し、そこに1,7−ジクロロ
−ヘキサメチルトリシロキサン20ml(57.4mm
ol)を加え、室温で1時間攪拌する。その後、5時間
加熱還流させる。反応終了後、反応混合物をトルエンニ
溶解し、メタノール中に再沈することにより高分子化合
部20.21gを得た(収率88、重量平均分子量:3
1500)。次に、この高分子化合物5gを乾燥THF
20mlに溶解し、ここにヘキサメチルジシラザン0.
3mlを加えた。その後、攪拌しながら70℃に加熱
し、2時間反応を行った。反応終了後、この溶液を乾燥
メタノール中に注ぎ、析出した沈殿物を回収し減圧下で
12時間攪拌することにより末端がトリメチルシリル基
でエンドキャップされたポリマー4.51gを得た(収
率90%)。次に、この高分子化合物1gをクロロベン
ゼン10mlに溶解、そこにジフェニルヨードニウムト
リフレート0.105g、安息香酸銅1.1mgを加
え、アルゴン雰囲気下、120〜130℃で3時間攪拌
した。反応終了後、放冷し、反応混合物をエーテル中に
注ぐことにより再沈を行った。上澄み液をデカンテーシ
ョンにより除去し、残さを減圧乾燥することにより液状
である珪素含有スルホニウム塩0.73gを得た(収率
70%)。1 H−NMR(アセトン−d6 、内部標準物質:テトラ
メチルシラン):δ(ppm) 0.12(s,12H,メチル)、0.28(s,12
H,メチル)、2.05〜2.73(s,6.4Hメチ
レン)、4.34〜4.75(m,1.6H,メチレ
ン)、4、6.77〜7.07(m,1H,aroma
tic)、7.20〜7.67(m,1.6H,aro
matic) IR(KBr錠剤、cm- 1 ) 2950(νC - H (−CH2 −,CH3 ))、158
0(νC = C (phenyl))、1288(ν
S i - C )、1243、1225(νC - F )、835
(νC - H (phenyl)) 重量平均分子量:33000 元素分析 C H S F 実測値(重量%) 44.78 7.08 1.21 2.55 理論値(重量%) 44.01 7.29 1.06 2.52
【発明の効果】上記に説明したように、本発明の珪素含
有スルホニウム塩は、遠紫外光等の放射線により酸を発
生し、さらにそれにともない溶剤に対する溶解性が著し
く変化することから、フォトレジストの感光剤(光酸発
生剤)、及び溶解阻止剤として有用であることがわかっ
た。
【0032】また、本発明のスルホニウム塩は、分子内
に珪素原子を有することから、耐酸素プラズマ性も良好
であり、フォトレジストへの利用に有効である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 ただし、nは10〜700の正の整数、kは0もしくは
1〜700の正の整数、nとkの和は10〜700の正
の整数、kとn+kの商は0〜0.9であり、Xは一般
式(II)あるいは(III)
【化2】 (ただしmは1〜100の正の整数)、Y- は対イオ
ン、Zは水素原子もしくはトリメチルシリル基、R1
2 、R3 は、フェニル基、炭素数1〜6のアルキル置
換を有するフェニル基あるいは炭素数1〜6のアルキル
基,R4 は、炭素数2〜8のアルキレン基あるいはフェ
ニレン基であることを特徴とする珪素含有スルホニウム
塩。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/027 (72)発明者 長谷川 悦雄 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(I) 【化1】 ただし、nは10〜700の正の整数、kは0もしくは
    1〜700の正の整数、nとkの和は10〜700の正
    の整数、kとn+kの商は0〜0.9であり、Xは一般
    式(II)あるいは(III) 【化2】 (ただしmは1〜100の正の整数)、Y- は対イオ
    ン、Zは水素原子もしくはトリメチルシリル基、R1
    2 、R3 は、フェニル基、炭素数1〜6のアルキル置
    換基を有するフェニル基あるいは炭素数1〜6のアルキ
    ル基、R4 は、炭素数2〜8のアルキレン基あるいはフ
    ェニレン基であることを特徴とする珪素含有スルホニウ
    ム塩。
  2. 【請求項2】 Y- で表される対イオンがBF4 - 、A
    sF6 - 、SbF6 -、PF6 - 、或はCF3 SO3 -
    であることを特徴とする請求項1記載の珪素含有スルホ
    ニウム塩。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の化合物を含有する事を
    特徴とするフォトレジスト組成物。
JP5204357A 1993-04-06 1993-08-18 珪素含有スルホニウム塩及びフォトレジスト組成物 Expired - Fee Related JP2606653B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5204357A JP2606653B2 (ja) 1993-04-06 1993-08-18 珪素含有スルホニウム塩及びフォトレジスト組成物
US08/797,939 US5747622A (en) 1993-04-06 1997-02-12 Polymer having silicon atoms and sulfonium salt units and photoresist compositions containing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7840393 1993-04-06
JP5-78403 1993-04-06
JP5204357A JP2606653B2 (ja) 1993-04-06 1993-08-18 珪素含有スルホニウム塩及びフォトレジスト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06342209A true JPH06342209A (ja) 1994-12-13
JP2606653B2 JP2606653B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=26419479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5204357A Expired - Fee Related JP2606653B2 (ja) 1993-04-06 1993-08-18 珪素含有スルホニウム塩及びフォトレジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606653B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191297A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Jsr Corp ネガ型感放射線性組成物、硬化パターン形成方法及び硬化パターン
WO2013088931A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
WO2015194555A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 日産化学工業株式会社 フェニル基含有クロモファーを有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302758A (ja) * 1989-04-29 1990-12-14 Basf Ag 感放射線性重合体及びポジチブ処理記録材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302758A (ja) * 1989-04-29 1990-12-14 Basf Ag 感放射線性重合体及びポジチブ処理記録材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191297A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Jsr Corp ネガ型感放射線性組成物、硬化パターン形成方法及び硬化パターン
WO2013088931A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
WO2015194555A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 日産化学工業株式会社 フェニル基含有クロモファーを有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
JPWO2015194555A1 (ja) * 2014-06-17 2017-04-20 日産化学工業株式会社 フェニル基含有クロモファーを有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
US10197917B2 (en) 2014-06-17 2019-02-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Silicon-containing resists underlayer film-forming composition having phenyl group-containing chromophore
US11175583B2 (en) 2014-06-17 2021-11-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Silicon-containing resist underlayer film-forming composition having phenyl group-containing chromophore

Also Published As

Publication number Publication date
JP2606653B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608429B2 (ja) パターン形成用材料およびパターン形成方法
US5198520A (en) Polysilanes, polysiloxanes and silicone resist materials containing these compounds
EP0231497A1 (en) Silicone resist materials containing polysiloxanes
US4745169A (en) Alkali-soluble siloxane polymer, silmethylene polymer, and polyorganosilsesquioxane polymer
US5554465A (en) Process for forming a pattern using a resist composition having a siloxane-bond structure
US6258506B1 (en) Ultraviolet-curable polysiloxane composition and method for the formation of cured patterns therefrom
KR100238567B1 (ko) 화학적으로 증폭된 포지티브형 레지스트 조성물
US5240813A (en) Polysilphenylenesiloxane, production process thereof, and resist material and semiconductor device formed thereof
JP2619358B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2697680B2 (ja) 珪素含有高分子化合物および感光性樹脂組成物
JP4281305B2 (ja) 3層レジスト中間層用樹脂組成物
US5747622A (en) Polymer having silicon atoms and sulfonium salt units and photoresist compositions containing the same
JP4759107B2 (ja) ケイ素含有ポリマ並びにこれを用いたレジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP2606653B2 (ja) 珪素含有スルホニウム塩及びフォトレジスト組成物
JPH1160733A (ja) 重合体、レジスト樹脂組成物、及びそれらを用いたパターン形成方法
JP2606652B2 (ja) 珪素含有高分子化合物及びそれを用いたレジスト材料
JP2739222B2 (ja) 高エネルギー線硬化用オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JPH1160734A (ja) 重合体、レジスト樹脂組成物、及びそれらを用いたパターン形成方法
US5254439A (en) Light-sensitive polymer, method for preparing the same and method for forming patterns
JP2682417B2 (ja) 珪素含有スルホニウム塩化合物
JP2751779B2 (ja) 光分解性高分子化合物およびフォトレジスト組成物
JP4039704B2 (ja) アルカリ可溶性シロキサン重合体
US6596830B2 (en) Silicon-containing polymer and bilayer resist composition based thereon
JPH0232354A (ja) 感光性樹脂組成物
CN114195989B (zh) 一种梯形结构顶部抗反射涂层聚合物和顶部抗反射涂层组合物及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees