JPH06332836A - External peripheral equipment control system utilizing printer port - Google Patents

External peripheral equipment control system utilizing printer port

Info

Publication number
JPH06332836A
JPH06332836A JP12380193A JP12380193A JPH06332836A JP H06332836 A JPH06332836 A JP H06332836A JP 12380193 A JP12380193 A JP 12380193A JP 12380193 A JP12380193 A JP 12380193A JP H06332836 A JPH06332836 A JP H06332836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
printer
external peripheral
peripheral device
personal computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12380193A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tamotsu Ito
保 伊藤
Tadashi Saito
規 斉藤
Takashi Enoki
隆司 榎
Shinichi Usami
慎一 宇佐美
Yukio Fukui
幸夫 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12380193A priority Critical patent/JPH06332836A/en
Publication of JPH06332836A publication Critical patent/JPH06332836A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To control an external peripheral equipment by utilizing a printer port, to utilize a conventional control software as it is and to use a printer by providing two external connection ports for daisy chain connection, connecting one of them to a personal computer system and connecting the other to the printer. CONSTITUTION:The printer port 12 of the personal computer system 11 and the input port 14 of the external peripheral equipment 13 for the daisy chain connection are connected by a cable A15 and the input port 17 of the printer 16 and the output port 18 of the external peripheral equipment 13 for the daisy chain connection are connected by the cable B19. Then, when an SLCTIN signal for selecting the printer 15 active, the control software is utilized as it is as the conventional printer port and the printer is operated. When the SLCTIN signal is not active, the external peripheral equipment other than the printer connected to the printer port is operated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タにおける外部周辺装置の制御システムに係り、特に、
プリンターポートを利用した外部周辺装置制御システム
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a control system for external peripheral devices in a personal computer, and more particularly,
The present invention relates to an external peripheral device control system using a printer port.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータにおける
プリンターポートは、プリンターと接続する目的で利用
している。その様子を図2に示す。パーソナルコンピュ
ータ20のプリンターポート21と、プリンター22の
入力ポート23とを、プリンターケーブル24で接続
し、パーソナルコンピュータ20からの印字データをプ
リンター22に印字するシステムである。
2. Description of the Related Art Conventionally, a printer port in a personal computer has been used for the purpose of connecting to a printer. The situation is shown in FIG. In this system, the printer port 21 of the personal computer 20 and the input port 23 of the printer 22 are connected by a printer cable 24, and the print data from the personal computer 20 is printed on the printer 22.

【0003】また、従来のプリンターポートを利用した
システムの1例として、例えば、特開平4−27332
1号に記載されているワードプロセッサがある。
Further, as an example of a conventional system using a printer port, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 4-273332 is known.
There is a word processor described in No. 1.

【0004】このワードプロセッサは、プリンターの選
択信号を利用することにより2台のプリンター利用する
ことを特徴とするものである。
This word processor is characterized in that two printers are used by utilizing a printer selection signal.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、プリ
ンターを接続することが目的であり、プリンター以外の
外部周辺機器の接続については、配慮がされていなかっ
た。
The above-mentioned prior art aims at connecting a printer, and no consideration has been given to the connection of external peripheral devices other than the printer.

【0006】また、特開平4−273321号に記載さ
れているワードプロセッサは、2台のプリンターを時分
割して利用することはできるが、従来存在したプリンタ
ーを制御するための制御ソフトウェアであるBIOS
(Basic Input Output Syste
m)をそのまま利用することについて、配慮がされてい
なかった。
Further, the word processor described in Japanese Patent Laid-Open No. 4-273321 can use two printers in a time-division manner, but is a control software BIOS for controlling the existing printer.
(Basic Input Output System
No consideration was given to using m) as it is.

【0007】本発明の目的は、プリンターポートを利用
して外部周辺装置と接続し、その外部周辺装置を制御す
ること、及び、従来存在したプリンターを制御するため
の制御ソフトウェアであるBIOSをそのまま利用し、
プリンターが使用できる環境を提供することにある。
An object of the present invention is to connect to an external peripheral device by using a printer port and control the external peripheral device, and to use the existing BIOS which is control software for controlling the printer as it is. Then
It is to provide an environment in which the printer can be used.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のプリンターポートを利用した外部周辺装置
制御システムは、プリンターポートを備えたパーソナル
コンピュータシステムと、プリンターポートに接続され
たプリンター以外の外部周辺装置とにより、構成され
る。
In order to achieve the above object, an external peripheral device control system utilizing a printer port of the present invention includes a personal computer system having a printer port and a printer connected to the printer port. It is composed of external peripheral devices.

【0009】[0009]

【作用】本発明のプリンターポートを利用した外部周辺
装置制御システムは、プリンターを選択する為のSLC
T IN(SELECT INPUT)信号がアクティ
ブ状態の時は、従来のプリンターポートとして、従来存
在したプリンターを制御するための制御ソフトウェアで
あるBIOSをそのまま利用し、プリンターを動作さ
せ、プリンターを選択する為のSLCT IN信号が非
アクティブ状態の時は、プリンターポートに接続された
プリンター以外の外部周辺装置を動作させることを、特
徴としている。
The external peripheral device control system using the printer port of the present invention is an SLC for selecting a printer.
When the T IN (SELECT INPUT) signal is active, the conventional printer port is used as it is, which is the control software for controlling the printer, that is, BIOS, and the printer is operated to select the printer. When the SLCT IN signal is inactive, the external peripheral device other than the printer connected to the printer port is operated.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0011】図1は、本発明によるプリンターポートを
利用した外部周辺装置制御システムの概念を説明するブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating the concept of an external peripheral device control system using a printer port according to the present invention.

【0012】本発明によるプリンターポートを利用した
外部周辺装置制御システムの構成は、パーソナルコンピ
ュータシステム11のプリンターポート12と、デイジ
ーチェーン接続用に用意された外部周辺装置13の入力
ポート14とを、ケーブルA15で接続し、プリンター
16の入力ポート17と、デイジーチェーン接続用に用
意された外部周辺装置13の出力ポート18とを、ケー
ブルB19で接続したものである。
The configuration of the external peripheral device control system using the printer port according to the present invention is such that the printer port 12 of the personal computer system 11 and the input port 14 of the external peripheral device 13 prepared for daisy chain connection are connected by a cable. The connection is made with A15, and the input port 17 of the printer 16 and the output port 18 of the external peripheral device 13 prepared for daisy chain connection are connected with a cable B19.

【0013】以下、具体的な実施例を、図面を用いて説
明する。
Specific embodiments will be described below with reference to the drawings.

【0014】尚、以下の実施例では、外部周辺装置の1
例として、CD−ROM(Compact Disc
Read Only Memory)ドライブを想定し
ている。
In the following embodiment, the external peripheral device 1
As an example, a CD-ROM (Compact Disc)
A Read Only Memory) drive is assumed.

【0015】図3は、本発明によるプリンターポートを
利用した外部周辺装置制御システムの第1の実施例を示
すブロック図である。但し、図1と同一物は、同じ番号
とする。 パーソナルコンピュータシステム11のプリ
ンターポート12と、デイジーチェーン接続用に用意さ
れたCD−ROMドライブ30の入力ポート31とを、
ケーブルA32で接続し、プリンター16の入力ポート
17と、デイジーチェーン接続用に用意されたCD−R
OMドライブ30の出力ポート33とを、ケーブルB3
4及びプリンターケーブル35で接続したものである。
ケーブルB34とプリンターケーブル35との結合は、
パーソナルコンピュータシステム11のプリンターポー
ト12とピン配置及び信号配置がまったく同じであるコ
ネクタ36,37で結合している。
FIG. 3 is a block diagram showing a first embodiment of an external peripheral device control system using a printer port according to the present invention. However, the same parts as those in FIG. 1 have the same numbers. The printer port 12 of the personal computer system 11 and the input port 31 of the CD-ROM drive 30 prepared for daisy chain connection are
CD-R prepared for daisy chain connection with input port 17 of printer 16 by connecting with cable A32.
Connect the output port 33 of the OM drive 30 to the cable B3
4 and the printer cable 35.
The connection between the cable B34 and the printer cable 35 is
It is connected to the printer port 12 of the personal computer system 11 by connectors 36 and 37 having exactly the same pin arrangement and signal arrangement.

【0016】図3では、パーソナルコンピュータシステ
ム11として、日立製作所製システム装置3010NS
50(米国IBM社製パーソナルコンピュータPS/5
5note同等品)を使用している。
In FIG. 3, a personal computer system 11 is a Hitachi system device 3010NS.
50 (Personal computer PS / 5 made by IBM, USA
5note equivalent product) is used.

【0017】表1に、日立製作所製システム装置301
0NS50におけるプリンターポート12の端子番号と
信号名を示す。
Table 1 shows a system device 301 manufactured by Hitachi Ltd.
The terminal number and signal name of the printer port 12 in 0NS50 are shown.

【0018】[0018]

【表1】 [Table 1]

【0019】プリンターに印字データを出力する場合、
パーソナルコンピュータシステム11は、−SCLT
IN信号をアクティブにしてから、以下の手順〜を
繰り返し、実行する。Data Bitに印字データ
を出力する。−STROBE信号にアクティブパルス
を出力する。−ACK信号のアクティブパルスを待
つ。
When outputting print data to a printer,
The personal computer system 11 is -SCLT.
After activating the IN signal, the following steps 1 to 3 are repeated and executed. Print data is output to Data Bit. -Output an active pulse to the STROBE signal. Wait for an active pulse on the ACK signal.

【0020】また、パーソナルコンピュータシステム1
1は、必要に応じて、出力信号である−INIT信号,
−AUTO FEED信号や、入力信号であるBUSY
信号,PE信号,SCLT信号,−ERROR信号等を
利用する。
Further, the personal computer system 1
1 is an output signal -INIT signal, if necessary,
-AUTO FEED signal and BUSY which is an input signal
Signals, PE signals, SCLT signals, -ERROR signals, etc. are used.

【0021】図3では、CD−ROMドライブ30とし
て、日立製作所製CD−ROMドライブCDR−170
0Sを使用している。
In FIG. 3, as the CD-ROM drive 30, a Hitachi CD-ROM drive CDR-170 is used.
0S is used.

【0022】表2に、日立製作所製CD−ROMドライ
ブCDR−1700Sにおける入力ポート31及び出力
ポート33の端子番号と信号名を示す。
Table 2 shows the terminal numbers and signal names of the input port 31 and the output port 33 in the Hitachi CD-ROM drive CDR-1700S.

【0023】[0023]

【表2】 [Table 2]

【0024】CD−ROMドライブ30は、ドライブ選
択信号(−DS0信号)がアクティブの場合CD−RO
Mドライブとして動作し、ドライブ選択信号(−DS0
信号)が非アクティブの場合、入出力信号及び出力信号
は、非接続状態となる。
The CD-ROM drive 30 is a CD-RO when the drive selection signal (-DS0 signal) is active.
It operates as an M drive and has a drive selection signal (-DS0
Signal) is inactive, the input / output signal and the output signal are not connected.

【0025】デイジーチェーン接続用に用意されたCD
−ROMドライブ30の入力ポート31と出力ポート3
3は、CD−ROMドライブ30の内部で結合されてお
り、入力ポート31と出力ポート33は、同一の端子番
号及び同一の信号名である。
CD prepared for daisy chain connection
-Input port 31 and output port 3 of ROM drive 30
3 is coupled inside the CD-ROM drive 30, and the input port 31 and the output port 33 have the same terminal number and the same signal name.

【0026】日立製作所製CD−ROMドライブCDR
−1700Sから、図示せざるCD−ROMディスクに
記録されているデータを読みだす場合、基本的には、デ
ータ転送要求信号(−DREQ信号)とデータ転送応答
信号(DACK信号)とのシェイクハンドで行なう。
Hitachi-made CD-ROM drive CDR
When reading data recorded on a CD-ROM disc (not shown) from the -1700S, basically, a shake hand of a data transfer request signal (-DREQ signal) and a data transfer response signal (DACK signal) is used. To do.

【0027】表3に、ケーブルA32における、パーソ
ナルコンピュータシステム11のプリンターポート12
と、CD−ROMドライブ30の入力ポート31の、端
子番号と信号名を示す。
Table 3 shows the printer port 12 of the personal computer system 11 in the cable A32.
Shows the terminal number and signal name of the input port 31 of the CD-ROM drive 30.

【0028】[0028]

【表3】 [Table 3]

【0029】ケーブルA32には、インターフェイス回
路aが挿入されている。
An interface circuit a is inserted in the cable A32.

【0030】もし、プリンター16と、CD−ROMド
ライブ30が、同時に動作させる必要がなければ、この
インターフェイス回路aを省略して、直接CD−ROM
ドライブ30と結合することもできる。この場合は、プ
リンター16を使用する度に、プリンターケーブル35
とケーブルを差し替える必要が生じる。
If it is not necessary for the printer 16 and the CD-ROM drive 30 to operate at the same time, the interface circuit a can be omitted and the CD-ROM directly.
It can also be combined with the drive 30. In this case, every time the printer 16 is used, the printer cable 35
It will be necessary to replace the cable with.

【0031】表4に、ケーブルB34における、CD−
ROMドライブ30の出力ポート33側と、コネクタ3
7及びプリンターケーブル35を介してプリンター16
の入力ポート17と結合するコネクタ36側の、端子番
号と信号名を示す。
Table 4 shows CD- in the cable B34.
The output port 33 side of the ROM drive 30 and the connector 3
The printer 16 through the printer cable 7 and the printer cable 35.
The terminal numbers and signal names on the side of the connector 36 that is connected to the input port 17 are shown.

【0032】[0032]

【表4】 [Table 4]

【0033】ケーブルB34には、インターフェイス回
路bが挿入されている。
An interface circuit b is inserted in the cable B34.

【0034】図4に、ケーブルA32に挿入されたイン
ターフェイス回路a及びケーブルB34に挿入されたイ
ンターフェイス回路bの回路図を示す。
FIG. 4 shows a circuit diagram of the interface circuit a inserted in the cable A32 and the interface circuit b inserted in the cable B34.

【0035】図4(a)のインターフェイス回路aは、
反転回路40を介して、パーソナルコンピュータ側の−
SCLT IN信号を、CD−ROMドライブ側の−D
S0信号に変換している。すなわち、プリンター16を
選択している状態(−SCLT IN信号がアクティブ
状態)は、CD−ROMドライブ30が非選択状態(−
DS0信号が非アクティブ状態)であり、プリンター1
6を非選択している状態(−SCLT IN信号が非ア
クティブ状態)は、CD−ROMドライブ30が選択状
態(−DS0信号がアクティブ状態)であることを意味
する。
The interface circuit a shown in FIG.
Via the inversion circuit 40, the
Send the SCLT IN signal to -D on the CD-ROM drive side.
Converted to S0 signal. That is, when the printer 16 is selected (the -SCLT IN signal is active), the CD-ROM drive 30 is in the non-selected state (-
The DS0 signal is inactive) and the printer 1
The state where 6 is not selected (the -SCLT IN signal is inactive) means that the CD-ROM drive 30 is in the selected state (-DS0 signal is active).

【0036】図4(b)のインターフェイス回路bは、
反転回路41とバッファ42とから構成される。プリン
ター16を選択している状態(−SCLT IN信号が
アクティブ状態)では、バッファ42がアクティブとな
り、CD−ROMドライブ30のデイジーチェーン回路
を介して、パーソナルコンピュータとプリンター16と
の信号授受が可能となる。CD−ROMドライブ30が
選択状態(−DS0信号がアクティブ状態)では、バッ
ファ42が非アクティブとなり、パーソナルコンピュー
タ11とプリンター16は、非接続状態となる。
The interface circuit b shown in FIG. 4B is
It is composed of an inverting circuit 41 and a buffer 42. When the printer 16 is selected (-SCLT IN signal is active), the buffer 42 is active, and the personal computer and the printer 16 can exchange signals via the daisy chain circuit of the CD-ROM drive 30. Become. When the CD-ROM drive 30 is in the selected state (the -DS0 signal is in the active state), the buffer 42 is inactive, and the personal computer 11 and the printer 16 are in the unconnected state.

【0037】CD−ROMドライブ30におけるデータ
バス(Data Bit 7〜0)は、CD−ROMド
ライブ30が選択状態(−DS0信号がアクティブ状
態)でのみ接続状態となり、CD−ROMドライブ30
が非選択状態(−DS0信号が非アクティブ状態)では
非接続状態となり、プリンター16におけるデータバス
(Data Bit 7〜0)は、プリンター16が選
択状態(−SCLT IN信号がアクティブ状態)のと
きにしか、−STROBE信号が伝達されないので、総
合的に判断して、とくに双方向バッファを設けなかっ
た。もちろん、双方向バッファを設けてもよい。
The data bus (Data Bit 7 to 0) in the CD-ROM drive 30 is connected only when the CD-ROM drive 30 is in the selected state (-DS0 signal is active), and the CD-ROM drive 30 is connected.
Is in a non-connected state in the non-selected state (-DS0 signal is inactive state), and the data bus (Data Bit 7 to 0) in the printer 16 is when the printer 16 is in the selected state (-SCLT IN signal is in active state). However, since the -STROBE signal is not transmitted, the bidirectional buffer is not particularly provided by making a comprehensive judgment. Of course, a bidirectional buffer may be provided.

【0038】また、プリンター側の出力信号であるBU
SY信号とSCLT信号については、CD−ROMドラ
イブ30の入力ポート31と出力ポート33が接続状態
にあるので、CD−ROMドライブ側の18番端子(−
DS3)及び15番端子(−DS2)を通じて、パーソ
ナルコンピュータ側の11番端子(BUSY)及び13
番端子(SCLT)と結合している。そのため、接続,
非接続のためのバッファを省略している。
BU, which is an output signal on the printer side,
Regarding the SY signal and the SCLT signal, since the input port 31 and the output port 33 of the CD-ROM drive 30 are connected, the 18th terminal (-
DS3) and 15th terminal (-DS2), 11th terminal (BUSY) and 13th terminal on the personal computer side
It is connected to the number terminal (SCLT). Therefore, the connection,
The buffer for disconnection is omitted.

【0039】図5に、図3の実施例におけるパーソナル
コンピュータシステム11データ転送ソフトウェアのフ
ローチャートを、また、図6に、CD−ROMドライブ
30における−DREQ信号とDACK信号のタイミン
グチャートを、それぞれ示す。以下、図5及び図6を用
いて、図3の実施例の動作を説明する。
FIG. 5 shows a flow chart of the personal computer system 11 data transfer software in the embodiment of FIG. 3, and FIG. 6 shows a timing chart of the -DREQ signal and the DACK signal in the CD-ROM drive 30. The operation of the embodiment shown in FIG. 3 will be described below with reference to FIGS.

【0040】(ステップ50)初期値をセットする。こ
のステップでは、−SCLT IN信号を非アクティブ
状態(すなわち、−DS0信号をアクティブ状態)にす
ること、DACK信号を非アクティブ状態にすること、
および、データ転送アドレス,転送バイト数の設定など
を行なう。
(Step 50) Initial values are set. In this step, the -SCLT IN signal is deactivated (that is, the -DS0 signal is activated), the DACK signal is deactivated,
Also, the data transfer address and the number of transfer bytes are set.

【0041】(ステップ51)CD−ROMドライブ3
0からのデータ転送要求信号である−DREQ信号(す
なわち、PE信号)が、アクティブ状態(−DREQ信
号が、0レベル)になるのを待つ。
(Step 51) CD-ROM drive 3
It waits for the -DREQ signal (that is, the PE signal), which is the data transfer request signal from 0, to become the active state (-DREQ signal is 0 level).

【0042】(ステップ52)−DREQ信号が、アク
ティブ状態になる(図6におけるt1,t5時点)と、
CD−ROMドライブ30からデータバス(DB7〜
0)を介してパーソナルコンピュータシステム11にデ
ータを取り込む。取り込んだデータを、指定された転送
アドレスの所に格納する。転送アドレスを1加算する。
(Step 52) -When the DREQ signal becomes active (at times t1 and t5 in FIG. 6),
From the CD-ROM drive 30 to the data bus (DB7-
Data is loaded into the personal computer system 11 via 0). Store the fetched data at the specified transfer address. Add 1 to the transfer address.

【0043】(ステップ53)CD−ROMドライブ3
0へのデータ転送応答信号であるDACK信号(−AU
TO FEED信号)をアクティブ状態(DACK信号
を、1レベル)にする。
(Step 53) CD-ROM drive 3
DACK signal (-AU which is a data transfer response signal to 0
The TO FEED signal) is activated (DACK signal is at 1 level).

【0044】(ステップ54)DACK信号がアクティ
ブ状態になる(図6におけるt2,t6時点)と、CD
−ROMドライブ30は、−DREQ信号を非アクティ
ブ状態(図6におけるt3,t7時点)にする。そこ
で、DACK信号を非アクティブ状態(DACK信号
を、0レベル)にする。
(Step 54) When the DACK signal becomes active (at t2 and t6 in FIG. 6), CD
The -ROM drive 30 puts the -DREQ signal in the inactive state (at t3 and t7 in FIG. 6). Therefore, the DACK signal is made inactive (DACK signal is at 0 level).

【0045】(ステップ55)DACK信号が非アクテ
ィブ状態になる(図6におけるt4,t8時点)と、C
D−ROMドライブ30は、転送すべきデータがあれ
ば、−DREQ信号を再びアクティブ状態(図6におけ
るt5時点)にする。転送すべきデータがなければ、−
DREQ信号の非アクティブ状態を続行する。指定され
た転送バイト数が終了していない場合は、ステップ51
に戻り、指定された転送バイト数が終了した場合は、次
のステップ56に進む。
(Step 55) When the DACK signal becomes inactive (at t4 and t8 in FIG. 6), C
If there is data to be transferred, the D-ROM drive 30 makes the -DREQ signal active again (at time t5 in FIG. 6). If there is no data to transfer, −
Continue the inactive state of the DREQ signal. If the specified number of transfer bytes has not ended, step 51
Returning to step 56, when the designated number of transfer bytes is completed, the process proceeds to the next step 56.

【0046】(ステップ56)データ転送の処理を終了
する。
(Step 56) The data transfer process is terminated.

【0047】本実施例では、−DREQ信号の非アクテ
ィブ状態をソフト的に検出していないが、CD−ROM
ドライブ30が、DACK信号のアクティブ状態を検出
してから−DREQ信号を非アクティブ状態にする時間
(図6におけるt2〜t3,t6〜t7)は、データ転
送ソフトウェアの処理に比べて、十分短いので、実用上
問題とならない。また、同様な理由で、ステップ55か
らステップ51に戻っているが、−DREQ信号のアク
ティブ状態をソフト的に検出するステップ50を省略
し、ステップ52に戻ってもよい。
In this embodiment, the inactive state of the -DREQ signal is not detected by software, but the CD-ROM
Since the drive 30 detects the active state of the DACK signal and makes the -DREQ signal inactive (t2 to t3, t6 to t7 in FIG. 6), it is sufficiently short as compared with the processing of the data transfer software. , Practically no problem. Also, for the same reason, although the process returns from step 55 to step 51, step 50 of detecting the active state of the -DREQ signal by software may be omitted and the process may return to step 52.

【0048】図7は、本発明によるプリンターポートを
利用した外部周辺装置制御システムの第2の実施例を示
す回路図である。図7のインターフェイス回路cは、図
3におけるケーブルA32に挿入された、インターフェ
イス回路aの他の実施例を示す。
FIG. 7 is a circuit diagram showing a second embodiment of an external peripheral device control system using a printer port according to the present invention. The interface circuit c of FIG. 7 shows another embodiment of the interface circuit a inserted in the cable A32 of FIG.

【0049】また、図8に、図7の実施例におけるパー
ソナルコンピュータシステム11データ転送ソフトウェ
アのフローチャートを、図9に、図7の回路cにおける
主要信号のタイミングチャートを、それぞれ示す。以
下、図8及び図9を用いて、図7の実施例の具体的動作
を説明する。
Further, FIG. 8 shows a flow chart of the personal computer system 11 data transfer software in the embodiment of FIG. 7, and FIG. 9 shows a timing chart of main signals in the circuit c of FIG. The specific operation of the embodiment shown in FIG. 7 will be described below with reference to FIGS. 8 and 9.

【0050】(ステップ80)初期値をセットする。こ
のステップでは、−SCLT IN信号を非アクティブ
状態(すなわち、−DS0信号をアクティブ状態)にす
ること、DACK信号を非アクティブ状態にすること、
および、データ転送アドレス,転送バイト数の設定など
を行なう。DACK信号を非アクティブ状態にするに
は、−AUTO FEED信号(信号a700)を0レ
ベルにすることにより実現する。信号a700が0レベ
ルであれば、発振器70の出力信号(信号b701)を
クロック信号として、二つのDラッチ回路71,72に
より信号遅延(信号c702,信号d703)を行な
い、その出力信号(信号d703)と信号a700とを
入力信号とするEXOR回路73の出力信号(信号e7
04)が0レベルとなる。その結果、NAND回路7
4,75,76からなる選択回路は、−SCLT IN
信号が非アクティブ状態(反転回路77により、−DS
0信号がアクティブ状態)の時に信号eを伝達するの
で、−DREQ信号(信号f705)の応答信号である
DACK信号(信号g706)が、非アクティブ状態
(0レベル)となる。
(Step 80) Initial values are set. In this step, the -SCLT IN signal is deactivated (that is, the -DS0 signal is activated), the DACK signal is deactivated,
Also, the data transfer address and the number of transfer bytes are set. The DACK signal is made inactive by setting the -AUTO FEED signal (signal a700) to 0 level. When the signal a700 is at the 0 level, the two D latch circuits 71 and 72 perform signal delay (signal c702 and signal d703) using the output signal (signal b701) of the oscillator 70 as a clock signal, and the output signal (signal d703). ) And the signal a700 as input signals, the output signal of the EXOR circuit 73 (signal e7
04) becomes 0 level. As a result, the NAND circuit 7
The selection circuit consisting of 4,75,76 is -SCLT IN
The signal is inactive (by the inverting circuit 77, -DS
Since the signal e is transmitted when the 0 signal is in the active state, the DACK signal (signal g706), which is a response signal of the -DREQ signal (signal f705), is in the inactive state (0 level).

【0051】(ステップ81)CD−ROMドライブ3
0からのデータ転送要求信号である−DREQ信号(す
なわち、PE信号)が、アクティブ状態(−DREQ信
号が、0レベル)になるのを待つ。
(Step 81) CD-ROM drive 3
It waits for the -DREQ signal (that is, the PE signal), which is the data transfer request signal from 0, to become the active state (-DREQ signal is 0 level).

【0052】(ステップ82)−DREQ信号が、アク
ティブ状態になる(図9におけるt1時点)と、CD−
ROMドライブ30からデータバス(DB7〜0)を介
してパーソナルコンピュータシステム11にデータを取
り込む。取り込んだデータを、指定された転送アドレス
の所に格納する。転送アドレスを1加算する。
(Step 82) -When the DREQ signal becomes active (at time t1 in FIG. 9), CD-
Data is fetched from the ROM drive 30 to the personal computer system 11 via the data bus (DB7-0). Store the fetched data at the specified transfer address. Add 1 to the transfer address.

【0053】(ステップ83)−AUTO FEED信
号(信号a700)を1レベルにする。すると、Dラッ
チ回路71の出力信号(信号c702)が信号bの立ち
上がり時点で、1レベルとなり(図9におけるt2時
点)、次の信号bの立ち上がり時点で、Dラッチ回路7
2の出力信号(信号d703)が1レベルとなる(図9
におけるt4時点)。その結果、EXOR回路73の出
力信号(信号e704)が、1レベルのパルスとなり
(図9におけるt2〜t5時点)、DACK信号(信号
g706)が、アクティブ状態(1レベル)のパルスと
なる。DACK信号(信号g706)がアクティブ状態
になる(図9におけるt2時点)と、CD−ROMドラ
イブ30は、−DREQ信号(信号f705)を非アク
ティブ状態(図9におけるt3時点)にする。また、D
ACK信号(信号g706)が非アクティブ状態になる
(図9におけるt5時点)と、CD−ROMドライブ3
0は、−DREQ信号(信号f705)をアクティブ状
態(図9におけるt6時点)にする。
(Step 83) -The AUTO FEED signal (signal a700) is set to 1 level. Then, the output signal of the D-latch circuit 71 (signal c702) becomes 1 level at the rising edge of the signal b (time t2 in FIG. 9), and at the rising edge of the next signal b, the D-latch circuit 7
The output signal of 2 (signal d703) becomes 1 level (FIG. 9).
(At time t4). As a result, the output signal of the EXOR circuit 73 (signal e704) becomes a 1-level pulse (time t2 to t5 in FIG. 9), and the DACK signal (signal g706) becomes an active-state (1-level) pulse. When the DACK signal (signal g706) becomes active (time t2 in FIG. 9), the CD-ROM drive 30 sets the -DREQ signal (signal f705) inactive (time t3 in FIG. 9). Also, D
When the ACK signal (signal g706) becomes inactive (at time t5 in FIG. 9), the CD-ROM drive 3
0 sets the -DREQ signal (signal f705) to the active state (time t6 in FIG. 9).

【0054】(ステップ84)ステップ82の同じ処理
を行なう。
(Step 84) The same process of Step 82 is performed.

【0055】(ステップ85)ステップ83と逆に、−
AUTO FEED信号(信号a700)を0レベルに
する(図9におけるt7時点)。すると、Dラッチ回路
71の出力信号(信号c702)が信号bの立ち上がり
時点で、0レベルとなり(図9におけるt9時点)、次
の信号bの立ち上がり時点で、Dラッチ回路72の出力
信号(信号d703)が0レベルとなる(図9における
t10時点)。その結果、EXOR回路73の出力信号
(信号e704)が、1レベルのパルスとなり(図9に
おけるt7〜t10時点)、DACK信号(信号g70
6)が、アクティブ状態(1レベル)のパルスとなる。
DACK信号がアクティブ状態になる(図9におけるt
7時点)と、CD−ROMドライブ30は、−DREQ
信号(信号f705)を非アクティブ状態(図9におけ
るt8時点)にする。
(Step 85) Contrary to Step 83,
The AUTO FEED signal (signal a700) is set to 0 level (time t7 in FIG. 9). Then, the output signal of the D latch circuit 71 (signal c702) becomes 0 level at the rising time of the signal b (time t9 in FIG. 9), and at the rising time of the next signal b, the output signal of the D latch circuit 72 (signal d703) becomes 0 level (at time t10 in FIG. 9). As a result, the output signal (the signal e704) of the EXOR circuit 73 becomes a 1-level pulse (at time t7 to t10 in FIG. 9), and the DACK signal (the signal g70).
6) is a pulse in the active state (1 level).
The DACK signal becomes active (t in FIG. 9).
7) and the CD-ROM drive 30 is -DREQ.
The signal (signal f705) is set to the inactive state (time t8 in FIG. 9).

【0056】(ステップ86)DACK信号が非アクテ
ィブ状態になる(図9におけるt10時点)と、CD−
ROMドライブ30は、転送すべきデータがあれば、−
DREQ信号(信号f705)を再びアクティブ状態
(図9におけるt1時点)にする。転送すべきデータが
なければ、−DREQ信号の非アクティブ状態を続行す
る。指定された転送バイト数が終了していない場合は、
ステップ82に戻り、指定された転送バイト数が終了し
た場合は、次のステップ87に進む。
(Step 86) When the DACK signal becomes inactive (at time t10 in FIG. 9), CD-
If there is data to be transferred, the ROM drive 30-
The DREQ signal (signal f705) is set to the active state again (time t1 in FIG. 9). If there is no data to transfer, continue the inactive state of the -DREQ signal. If the specified number of transfer bytes has not ended,
Returning to step 82, when the designated number of transfer bytes has ended, the routine proceeds to the next step 87.

【0057】(ステップ87)データ転送の処理を終了
する。
(Step 87) The data transfer process is terminated.

【0058】本実施例では、一回のループで2バイトデ
ータを転送するので、図4の実施例に比べてループ回数
が、半分になっている。このことは、通常データ転送バ
イト数は、偶数バイトであるので、実用上問題とならな
い。
In this embodiment, since 2-byte data is transferred in one loop, the number of loops is half that in the embodiment of FIG. This is not a practical problem because the number of data transfer bytes is an even number.

【0059】また、図4の実施例に比べて、1バイトあ
たりの処理ステップ数が1ステップ減少しているので、
処理の高速化を図ることができる。
Since the number of processing steps per byte is reduced by one step as compared with the embodiment of FIG. 4,
The processing speed can be increased.

【0060】プリンターを利用する場合は、−SCLT
IN信号をアクティブ状態(0レベル)にすることに
より、NAND回路74,75,76からなる選択回路
が、−AUTO FEED信号をそのまま信号gとして
出力する。
When using a printer, -SCLT
By setting the IN signal to the active state (0 level), the selection circuit including the NAND circuits 74, 75, and 76 outputs the -AUTO FEED signal as it is as the signal g.

【0061】図10は、本発明によるプリンターポート
を利用した外部周辺装置制御システムの第3の実施例を
示す回路図である。図10のインターフェイス回路d
は、図3におけるケーブルA32に挿入された、インタ
ーフェイス回路aの別の実施例を示す。
FIG. 10 is a circuit diagram showing a third embodiment of an external peripheral device control system using a printer port according to the present invention. Interface circuit d in FIG.
Shows another embodiment of the interface circuit a inserted in the cable A32 in FIG.

【0062】また、図11に、図10の実施例における
パーソナルコンピュータシステム11データ転送ソフト
ウェアのフローチャートを、図12に、図10の回路d
における主要信号のタイミングチャートを、それぞれ示
す。以下、図11及び図12を用いて、図10の実施例
の具体的動作を説明する。但し、図10において、図7
と同一物は、同一番号とする。
FIG. 11 is a flow chart of the personal computer system 11 data transfer software in the embodiment of FIG. 10, and FIG. 12 is a circuit d of FIG.
The timing charts of the main signals in FIG. The specific operation of the embodiment shown in FIG. 10 will be described below with reference to FIGS. 11 and 12. However, in FIG.
The same items as are numbered the same.

【0063】(ステップ110)初期値をセットする。
このステップでは、−SCLT IN信号を非アクティ
ブ状態(すなわち、−DS0信号をアクティブ状態)に
すること、DACK信号を非アクティブ状態にするこ
と、および、データ転送アドレス,転送バイト数の設定
などを行なう。DACK信号を非アクティブ状態にする
には、−AUTO FEED信号(信号a1000)を
0レベルにすることにより実現する。信号a1000が
0レベルであれば、−DREQ信号(信号b1001)
の反転回路100出力信号(信号c1002)と、信号
a1000を入力とするAND回路101の出力信号
(信号d1003)が0レベルとなる。その結果、発振
器70の出力信号(信号c1004)をクロック信号と
して、二つのDラッチ回路71,72により信号遅延
(信号f1005,信号g1006)を行ない、信号f
1005と信号g1006を入力信号とするAND回路
102の出力信号(信号h1007)が0レベルとな
る。その出力信号(信号h1007)は、図7の実施例
と同様に、−DREQ信号(信号b1001)の応答信
号であるDACK信号(信号i1008)が、非アクテ
ィブ状態(0レベル)となる。
(Step 110) Initial values are set.
In this step, the -SCLT IN signal is set to the inactive state (that is, the -DS0 signal is set to the active state), the DACK signal is set to the inactive state, and the data transfer address and the number of transfer bytes are set. . The DACK signal is made inactive by setting the -AUTO FEED signal (signal a1000) to 0 level. If the signal a1000 is at 0 level, the -DREQ signal (signal b1001)
The output signal (signal c1002) of the inverting circuit 100 and the output signal (signal d1003) of the AND circuit 101 that receives the signal a1000 become 0 level. As a result, the two D latch circuits 71 and 72 perform signal delay (signal f1005 and signal g1006) using the output signal (signal c1004) of the oscillator 70 as a clock signal, and the signal f
The output signal (signal h1007) of the AND circuit 102 having the input signals 1005 and the signal g1006 becomes 0 level. As for the output signal (signal h1007), the DACK signal (signal i1008) which is a response signal of the -DREQ signal (signal b1001) becomes inactive (0 level), as in the embodiment of FIG.

【0064】(ステップ111)CD−ROMドライブ
30からのデータ転送要求信号である−DREQ信号
(すなわち、PE信号)が、アクティブ状態(−DRE
Q信号が、0レベル)になるのを待つ。
(Step 111) The -DREQ signal (that is, the PE signal) which is the data transfer request signal from the CD-ROM drive 30 is in the active state (-DRE).
Wait until the Q signal becomes 0 level).

【0065】(ステップ112)−DREQ信号(信号
b1001)が、アクティブ状態になる(図12におけ
るt1時点)と、−AUTO FEED信号(信号a1
000)を1レベルにする(図12におけるt2時
点)。
(Step 112) When the -DREQ signal (signal b1001) becomes active (at time t1 in FIG. 12), -AUTO FEED signal (signal a1).
000) to 1 level (time t2 in FIG. 12).

【0066】(ステップ113)CD−ROMドライブ
30からデータバス(DB7〜0)を介してパーソナル
コンピュータシステム11にデータを取り込む。取り込
んだデータを、指定された転送アドレスの所に格納す
る。転送アドレスを1加算する。信号a1000が1レ
ベルであれば、−DREQ信号(信号b1001)の反
転回路100出力信号(信号c1002)と、信号a1
000を入力とするAND回路101の出力信号(信号
d1003)が1レベルとなる。すると、Dラッチ回路
71の出力信号(信号f1005)が信号e1004の
立ち上がり時点で、1レベルとなり(図12におけるt
3,t8時点)、次の信号e1004の立ち上がり時点
で、Dラッチ回路72の出力信号(信号g1006)が
1レベルとなる(図12におけるt4,t9時点)。そ
の結果、AND回路102の出力信号(信号h100
7)が、1レベルのパルスとなり(図12におけるt4
〜t6,t9〜t11時点)、DACK信号(信号i1
008)が、アクティブ状態(1レベル)のパルスとな
る。DACK信号(信号i1008)がアクティブ状態
になる(図12におけるt4,t9時点)と、CD−R
OMドライブ30は、−DREQ信号(信号b100
1)を非アクティブ状態(図12におけるt5,t10
時点)にする。また、DACK信号(信号i1008)
が非アクティブ状態になる(図12におけるt6,t1
1時点)と、CD−ROMドライブ30は、−DREQ
信号(信号b1001)をアクティブ状態(図12にお
けるt7時点)にする。
(Step 113) Data is loaded from the CD-ROM drive 30 to the personal computer system 11 via the data bus (DB7-0). Store the fetched data at the specified transfer address. Add 1 to the transfer address. If the signal a1000 is 1 level, the output signal (signal c1002) of the inverting circuit 100 of the -DREQ signal (signal b1001) and the signal a1
The output signal (signal d1003) of the AND circuit 101 having 000 as its input becomes 1 level. Then, the output signal of the D latch circuit 71 (signal f1005) becomes 1 level at the rising edge of the signal e1004 (t in FIG.
At time t3, t8), the output signal (signal g1006) of the D latch circuit 72 becomes 1 level at the next rising of the signal e1004 (time t4, t9 in FIG. 12). As a result, the output signal of the AND circuit 102 (the signal h100
7) becomes a 1-level pulse (t4 in FIG. 12).
~ T6, t9 to t11), DACK signal (signal i1)
008) is a pulse in the active state (1 level). When the DACK signal (signal i1008) becomes active (at t4 and t9 in FIG. 12), the CD-R
The OM drive 30 uses the -DREQ signal (signal b100
1) in the inactive state (t5, t10 in FIG. 12)
Time point). Also, the DACK signal (signal i1008)
Becomes inactive (t6 and t1 in FIG. 12)
1 time), and the CD-ROM drive 30 is -DREQ
The signal (signal b1001) is brought into the active state (at time t7 in FIG. 12).

【0067】(ステップ114)DACK信号(信号i
1008)が非アクティブ状態になる(図12における
t6,t11時点)と、CD−ROMドライブ30は、
転送すべきデータがあれば、−DREQ信号(信号b1
001)を再びアクティブ状態(図12におけるt7時
点)にする。転送すべきデータがなければ、−DREQ
信号(信号b1001)の非アクティブ状態を続行す
る。すなわち、信号a1000が非アクティブ状態(1
レベル)であれば、−DREQ信号(信号b1001)
の反転回路100出力信号(信号c1002)と、信号
a1000を入力とするAND回路101の出力信号
(信号d1003)が0レベルとなる。すると、Dラッ
チ回路71の出力信号(信号f1005)が信号e10
04の立ち上がり時点で、0レベルとなり(図12にお
けるt6,t11時点)、次の信号e1004の立ち上
がり時点で、Dラッチ回路72の出力信号(信号g10
06)が0レベルとなる(図12におけるt8,t12
時点)。その結果、AND回路102の出力信号(信号
h1007)が、0レベルとなり(図12におけるt
6,t11時点)、DACK信号(信号i1008)
が、非アクティブ状態(0レベル)となる。指定された
転送バイト数が終了していない場合は、ステップ113
に戻り、指定された転送バイト数が終了した場合は、次
のステップ115に進む。 (ステップ115)ステッ
プ83と逆に、−AUTO FEED信号(信号a10
00)を0レベルにする(図12におけるt13時
点)。その結果、ステップ110と同じ理由で、DAC
K信号(信号i1008)が非アクティブ状態になる
(図12におけるt13時点)となる。
(Step 114) DACK signal (signal i
1008) becomes inactive (at t6 and t11 in FIG. 12), the CD-ROM drive 30
If there is data to be transferred, the -DREQ signal (signal b1
001) is made active again (at time t7 in FIG. 12). -DREQ if there is no data to transfer
The inactive state of the signal (signal b1001) is continued. That is, the signal a1000 is in the inactive state (1
Level), the -DREQ signal (signal b1001)
The output signal (signal c1002) of the inverting circuit 100 and the output signal (signal d1003) of the AND circuit 101 that receives the signal a1000 become 0 level. Then, the output signal (signal f1005) of the D latch circuit 71 is changed to the signal e10.
At the rising edge of 04, the level becomes 0 (at t6 and t11 in FIG. 12), and at the rising edge of the next signal e1004, the output signal of the D latch circuit 72 (signal g10).
06) becomes 0 level (t8, t12 in FIG. 12)
Time point). As a result, the output signal (signal h1007) of the AND circuit 102 becomes 0 level (t in FIG. 12).
6, time t11), DACK signal (signal i1008)
Becomes an inactive state (level 0). If the specified number of transfer bytes is not completed, step 113
Returning to, when the designated number of transfer bytes is completed, the process proceeds to the next step 115. (Step 115) Contrary to step 83, the -AUTO FEED signal (signal a10
00) to 0 level (time t13 in FIG. 12). As a result, for the same reason as step 110, the DAC
The K signal (signal i1008) becomes inactive (at time t13 in FIG. 12).

【0068】(ステップ116)データ転送の処理を終
了する。
(Step 116) The data transfer process is terminated.

【0069】本実施例は、図7の実施例に比べて、1バ
イトあたりの処理ステップ数が1ステップ減少している
ので、更に、処理の高速化を図ることができる。
In this embodiment, the number of processing steps per byte is reduced by one step as compared with the embodiment of FIG. 7, so that the processing speed can be further increased.

【0070】以上の実施例では、インターフェイス回路
を接続ケーブルの中に格納しているが、コネクタの中に
格納してもよい。
Although the interface circuit is stored in the connection cable in the above embodiments, it may be stored in the connector.

【0071】また、インターフェイス回路に供給する電
源は、独立に用意してもよいが、以上の実施例で使用し
ているインターフェイス回路がCMOSIC(Comp
lementary metal−oxide−sem
iconductor integrated cir
cuit)で構成しているので、必要とする電流が少な
く、通常の信号レベルが電源電圧(+5V)である信号
(例えば、DS8)を利用してもよい。
The power supply to the interface circuit may be independently prepared, but the interface circuit used in the above embodiments is a CMOS IC (Comp.
elemental metal-oxide-sem
iconductor integrated cir
Since it is configured by a CIT), a signal (for example, DS8) that requires a small current and has a normal signal level of the power supply voltage (+ 5V) may be used.

【0072】図7,図10では、発振器を独立に用い
て、その出力信号を利用しているが、CD−ROMドラ
イブ内で発生するクロック信号を、そのまま、もしく
は、必要に応じて分周などの処理を行い、利用してもよ
い。
In FIG. 7 and FIG. 10, the oscillator is used independently and the output signal is used. However, the clock signal generated in the CD-ROM drive is used as it is, or if necessary, the frequency is divided. May be processed and used.

【0073】図13は、本発明によるプリンターポート
を利用した外部周辺装置制御システムの第4の実施例を
示すブロック図である。但し、図3と同一物は、同じ番
号とする。
FIG. 13 is a block diagram showing a fourth embodiment of an external peripheral device control system using a printer port according to the present invention. However, the same components as those in FIG. 3 have the same numbers.

【0074】パーソナルコンピュータシステム11のプ
リンターポート12と、デイジーチェーン接続用に用意
されたCD−ROMドライブ30の入力ポート31との
間に、切り換え回路130を設け、その切り換え回路1
30が、パーソナルコンピュータシステム11用の入出
力ポート131及び、CD−ROMドライブ30用の入
出力ポート132だけでなく、プリンター16用の入出
力ポート133を有している。
A switching circuit 130 is provided between the printer port 12 of the personal computer system 11 and the input port 31 of the CD-ROM drive 30 prepared for daisy chain connection.
30 has an input / output port 131 for the personal computer system 11 and an input / output port 132 for the CD-ROM drive 30, as well as an input / output port 133 for the printer 16.

【0075】パーソナルコンピュータシステム11と切
り換え回路130とは、ケーブルC134で接続し、切
り換え回路130とデイジーチェーン接続用に用意され
たCD−ROMドライブ30の入力ポート31とは、ケ
ーブルD135で接続する。また、切り換え回路130
のプリンター16用の入出力ポート133は、パーソナ
ルコンピュータシステム11のプリンターポート12と
ピン配置及び信号配置がまったく同じであるので、切り
換え回路130とプリンター16とは、従来のプリンタ
ーケーブル35で接続する。
The personal computer system 11 and the switching circuit 130 are connected by a cable C134, and the switching circuit 130 and the input port 31 of the CD-ROM drive 30 prepared for daisy chain connection are connected by a cable D135. In addition, the switching circuit 130
Since the input / output port 133 for the printer 16 has the same pin arrangement and signal arrangement as the printer port 12 of the personal computer system 11, the switching circuit 130 and the printer 16 are connected by the conventional printer cable 35.

【0076】切り換え回路130におけるパーソナルコ
ンピュータシステム11用の入出力ポート131は、必
要な信号が伝達されればよいので、本実施例では、パー
ソナルコンピュータシステム11のプリンターポート1
2とピン配置及び信号配置をまったく同じにしている。
The input / output port 131 for the personal computer system 11 in the switching circuit 130 needs to transmit a necessary signal. Therefore, in this embodiment, the printer port 1 of the personal computer system 11 is used.
The pin arrangement and the signal arrangement are exactly the same as those in No. 2.

【0077】同様に、切り換え回路130におけるCD
−ROMドライブ30用の入出力ポート132は、デイ
ジーチェーン接続用に用意されたCD−ROMドライブ
30の入力ポート31と、ピン配置及び信号配置をまっ
たく同じにしている。
Similarly, the CD in the switching circuit 130
The input / output port 132 for the -ROM drive 30 has exactly the same pin arrangement and signal arrangement as the input port 31 of the CD-ROM drive 30 prepared for daisy chain connection.

【0078】図14は、切り換え回路130の具体的回
路eを示す回路図である。
FIG. 14 is a circuit diagram showing a specific circuit e of the switching circuit 130.

【0079】図14の回路eは、反転回路140とバッ
ファ141及びバッファ142とから構成される。
The circuit e of FIG. 14 is composed of an inverting circuit 140, a buffer 141 and a buffer 142.

【0080】プリンター16を選択している状態(−S
CLT IN信号がアクティブ状態)では、バッファ1
41がアクティブとなり、パーソナルコンピュータシス
テム11とプリンター16との信号授受が可能となる。
この時、CD−ROMドライブ30が非選択状態(−D
S0信号が非アクティブ状態)であるので、バッファ1
42が非アクティブとなり、パーソナルコンピュータシ
ステム11とCD−ROMドライブ30は、非接続状態
となる。
The state where the printer 16 is selected (-S
When the CLT IN signal is active), buffer 1
41 becomes active, and signals can be exchanged between the personal computer system 11 and the printer 16.
At this time, the CD-ROM drive 30 is in the non-selected state (-D
Since the S0 signal is inactive), the buffer 1
42 becomes inactive, and the personal computer system 11 and the CD-ROM drive 30 are disconnected.

【0081】CD−ROMドライブ30が選択状態(−
DS0信号がアクティブ状態)では、バッファ141が
非アクティブとなり、パーソナルコンピュータシステム
11とプリンター16は、非接続状態となる。この時、
CD−ROMドライブ30が選択状態(−DS0信号が
アクティブ状態)であるので、バッファ142がアクテ
ィブとなり、パーソナルコンピュータシステム11とC
D−ROMドライブ30との間で、信号授受が可能とな
る。
The CD-ROM drive 30 is in the selected state (-
When the DS0 signal is in the active state), the buffer 141 is inactive, and the personal computer system 11 and the printer 16 are in the non-connection state. At this time,
Since the CD-ROM drive 30 is in the selected state (-DS0 signal is in the active state), the buffer 142 becomes active and the personal computer system 11 and the C
Signals can be exchanged with the D-ROM drive 30.

【0082】CD−ROMドライブ側では、図7もしく
は図10と同等の回路を付加して、処理の高速化を図っ
てもよい。
On the CD-ROM drive side, a circuit equivalent to that shown in FIG. 7 or 10 may be added to speed up the processing.

【0083】本実施例では、切り換え回路を、パーソナ
ルコンピュータシステムとCD−ROMドライブの間に
存在させたが、CD−ROMドライブの中、もしくは、
コネクタの中に格納してもよい。
In the present embodiment, the switching circuit is provided between the personal computer system and the CD-ROM drive.
It may be stored in the connector.

【0084】また、この切り換え回路に供給する電源
は、独立に用意してもよいが、切り換え回路がCMOS
IC(Complementary metal−ox
ide−semiconductor integra
ted circuit)で構成しているので、必要と
する電流が少なく、通常の信号レベルが電源電圧(+5
V)である信号(例えば、DS8)を利用してもよい。
The power supply to the switching circuit may be independently prepared, but the switching circuit is a CMOS.
IC (Complementary metal-ox)
ide-semiconductor integra
Since it is configured with a ted circuit, the current required is small and the normal signal level is the power supply voltage (+5).
V) signals (eg DS8) may be used.

【0085】以上の実施例では、プリンター選択信号を
アクティブ状態にすることにより、従来のプリンターに
対する動作と、全く同じ動作を行うことができ、従来存
在したプリンターを制御するための制御ソフトウェアで
あるBIOS(BasicInput Output
System)をそのまま利用することができる。
In the above-described embodiment, by setting the printer selection signal to the active state, it is possible to perform exactly the same operation as the conventional printer, and the BIOS which is the control software for controlling the existing printer. (BasicInput Output
System) can be used as it is.

【0086】また、以上の実施例では、パーソナルコン
ピュータシステムのプリンターポートとして、ソフトウ
ェァ処理により、必要な信号を生成するプリンターポー
トを前提としているが、プリンターポート用のIC(i
ntegrated circuit)を用いたパーソ
ナルコンピュータシステムでも、本発明と同様の考え方
であれば、本発明を実現できる。
In the above embodiments, the printer port of the personal computer system is assumed to be a printer port that generates a necessary signal by software processing. However, the printer port IC (i
Even with a personal computer system using an integrated circuit, the present invention can be realized with the same idea as the present invention.

【0087】尚、以上の実施例では、外部周辺装置の1
例として、CD−ROMドライブを想定しているが、プ
リンターポートが利用できれば、CD−ROMドライブ
にかぎらず、どんな外部周辺装置でも良いことは、言う
までもない。
In the above embodiment, the external peripheral device 1
As an example, a CD-ROM drive is assumed, but it goes without saying that any external peripheral device is not limited to the CD-ROM drive as long as the printer port is available.

【0088】[0088]

【発明の効果】本発明のプリンターポートを利用した外
部周辺装置制御システムは、プリンターポートを利用し
て外部周辺装置と接続し、その外部周辺装置を制御する
ことができる。
The external peripheral device control system using the printer port of the present invention can connect to the external peripheral device using the printer port and control the external peripheral device.

【0089】また、従来存在したプリンターを制御する
ための制御ソフトウェアであるBIOSをそのまま利用
し、プリンターを利用することができる。
Further, it is possible to use the printer by directly using the BIOS, which is the control software for controlling the existing printer, as it is.

【0090】などの効果がある。There are effects such as the following.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明によるプリンターポートを利用した外部
周辺装置制御システムの概念を説明するためのブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a concept of an external peripheral device control system using a printer port according to the present invention.

【図2】従来の実施例を示す、ブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a conventional embodiment.

【図3】本発明によるプリンターポートを利用した外部
周辺装置制御システムの第1の実施例を示すブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram showing a first embodiment of an external peripheral device control system using a printer port according to the present invention.

【図4】ケーブルAに挿入されたインターフェイス回路
a及びケーブルBに挿入されたインターフェイス回路b
の回路図である。
FIG. 4 is an interface circuit a inserted in the cable A and an interface circuit b inserted in the cable B.
It is a circuit diagram of.

【図5】図3の実施例におけるパーソナルコンピュータ
システムデータ転送ソフトウェアのフローチャートであ
る。
5 is a flow chart of personal computer system data transfer software in the embodiment of FIG.

【図6】CD−ROMドライブにおける−DREQ信号
とDACK信号のタイミングチャートである。
FIG. 6 is a timing chart of the −DREQ signal and the DACK signal in the CD-ROM drive.

【図7】本発明によるプリンターポートを利用した外部
周辺装置制御システムの第2の実施例を示す回路図であ
る。図3におけるケーブルA32に挿入された、インタ
ーフェイス回路aの他の実施例を示す。
FIG. 7 is a circuit diagram showing a second embodiment of an external peripheral device control system using a printer port according to the present invention. 4 shows another embodiment of the interface circuit a inserted in the cable A32 in FIG.

【図8】図7の実施例におけるパーソナルコンピュータ
システム11データ転送ソフトウェアのフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart of personal computer system 11 data transfer software in the embodiment of FIG.

【図9】図7の回路cにおける主要信号のタイミングチ
ャートである。
9 is a timing chart of main signals in the circuit c of FIG.

【図10】本発明によるプリンターポートを利用した外
部周辺装置制御システムの第3の実施例を示す回路図で
ある。図3におけるケーブルA32に挿入された、イン
ターフェイス回路aの別の実施例を示す。
FIG. 10 is a circuit diagram showing a third embodiment of an external peripheral device control system using a printer port according to the present invention. 4 shows another embodiment of the interface circuit a inserted in the cable A32 in FIG.

【図11】図10の実施例におけるパーソナルコンピュ
ータシステムデータ転送ソフトウェアのフローチャート
である。
11 is a flowchart of personal computer system data transfer software in the embodiment of FIG.

【図12】図10の回路dにおける主要信号のタイミン
グチャートである。
12 is a timing chart of main signals in the circuit d of FIG.

【図13】本発明によるプリンターポートを利用した外
部周辺装置制御システムの第4の実施例を示すブロック
図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a fourth embodiment of an external peripheral device control system using a printer port according to the present invention.

【図14】切り換え回路の具体的回路eを示す回路図で
ある。
FIG. 14 is a circuit diagram showing a specific circuit e of a switching circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11,20…パーソナルコンピュータシステム、12,
21…プリンターポート、13…外部周辺装置、14…
外部周辺装置の入力ポート、15,32…ケーブルA、
16,22…プリンター、17,23…プリンターの入
力ポート、18…外部周辺装置の出力ポート、19,3
4…ケーブルB、24,35…プリンターケーブル、3
0…CD−ROMドライブ、31…CD−ROMドライ
ブの入力ポート、33…CD−ROMドライブの出力ポ
ート、36,37…コネクタ、40,41,77,10
0,140…反転回路、42,141,142…バッフ
ァ、70…発振器、71,72…Dラッチ回路、73…
EXOR回路、74,75,76…NAND回路、10
1,102…AND回路、130…切り換え回路、13
1…切り換え回路のパーソナルコンピュータシステム用
入出力ポート、132…切り換え回路のCD−ROMド
ライブ用入出力ポート、133…切り換え回路のプリン
ター用入出力ポート、134…ケーブルC,135…ケ
ーブルD。
11, 20 ... Personal computer system 12,
21 ... Printer port, 13 ... External peripheral device, 14 ...
External peripheral input ports, 15, 32 ... Cable A,
16, 22 ... Printer, 17, 23 ... Printer input port, 18 ... External peripheral device output port, 19, 3
4 ... Cable B, 24, 35 ... Printer cable, 3
0 ... CD-ROM drive, 31 ... CD-ROM drive input port, 33 ... CD-ROM drive output port, 36, 37 ... Connector, 40, 41, 77, 10
0, 140 ... Inversion circuit, 42, 141, 142 ... Buffer, 70 ... Oscillator, 71, 72 ... D latch circuit, 73 ...
EXOR circuit, 74, 75, 76 ... NAND circuit, 10
1, 102 ... AND circuit, 130 ... Switching circuit, 13
1 ... Input / output port of switching circuit for personal computer system, 132 ... Input / output port of switching circuit for CD-ROM drive, 133 ... Input / output port of switching circuit for printer, 134 ... Cable C, 135 ... Cable D.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇佐美 慎一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所情報映像メディア事業部内 (72)発明者 福井 幸夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像メディア研究所内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Shinichi Usami, 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa, Ltd. Information & Video Media Division, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Yukio Fukui 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Hitachi, Ltd. Visual Media Research Center

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】プリンターポートを備えたパーソナルコン
ピュータシステムにおいて、プリンター以外の外部周辺
装置を前記プリンターポートに接続し、前記プリンター
ポートを利用して、前記外部周辺装置を制御することを
特徴とするプリンターポートを利用した外部周辺装置制
御システム。
1. A personal computer system having a printer port, wherein an external peripheral device other than a printer is connected to the printer port, and the printer port is used to control the external peripheral device. External peripheral device control system using ports.
【請求項2】前記外部周辺装置が、デイジーチェーン接
続用に二つの外部接続ポートを持ち、その内一つをパー
ソナルコンピュータシステムに、他の一つをプリンター
に、それぞれ結合することを特徴とする請求項1記載の
プリンターポートを利用した外部周辺装置制御システ
ム。
2. The external peripheral device has two external connection ports for daisy chain connection, one of which is connected to a personal computer system and the other is connected to a printer. An external peripheral device control system using the printer port according to claim 1.
【請求項3】前記パーソナルコンピュータシステムと前
記外部周辺装置の間を結合する接続ケーブルと、前記外
部周辺装置と前記プリンターの間を結合する接続ケーブ
ルの中に、それぞれインターフェイス回路を付加したこ
とを特徴とする請求項2記載のプリンターポートを利用
した外部周辺装置制御システム。
3. An interface circuit is added to each of a connection cable connecting between the personal computer system and the external peripheral device and a connection cable connecting between the external peripheral device and the printer. An external peripheral device control system using the printer port according to claim 2.
【請求項4】前記パーソナルコンピュータシステムと前
記外部周辺装置の間を結合するコネクタと、前記外部周
辺装置と前記プリンターの間を結合するコネクタの中
に、それぞれインターフェイス回路を付加したことを特
徴とする請求項2記載のプリンターポートを利用した外
部周辺装置制御システム。
4. An interface circuit is added to each of a connector for coupling between the personal computer system and the external peripheral device and a connector for coupling between the external peripheral device and the printer. An external peripheral device control system using the printer port according to claim 2.
【請求項5】前記パーソナルコンピュータシステムと、
前記外部周辺装置との間に、切り換え回路を付加し、該
切り換え回路が、前記パーソナルコンピュータシステム
用と、前記外部周辺装置用の、二つの接続ポートだけで
なく、更に、プリンター用に第3の接続ポートを有する
ことを特徴とする請求項1記載のプリンターポートを利
用した外部周辺装置制御システム。
5. The personal computer system,
A switching circuit is added between the external peripheral device and the switching circuit, and the switching circuit is provided not only for two connection ports for the personal computer system and the external peripheral device, but also for the printer. The external peripheral device control system using a printer port according to claim 1, further comprising a connection port.
【請求項6】前記切り換え回路が、前記外部周辺装置の
中に格納したことを特徴とする請求項5記載のプリンタ
ーポートを利用した外部周辺装置制御システム。
6. The external peripheral device control system using a printer port according to claim 5, wherein the switching circuit is stored in the external peripheral device.
【請求項7】前記インターフェイス回路及び前記切り換
え回路に供給する電源を、通常の信号レベルが、電源電
圧レベルである信号から、供給したことを特徴とする請
求項1ないし6記載のプリンターポートを利用した外部
周辺装置制御システム。
7. The printer port according to claim 1, wherein the power supplied to the interface circuit and the switching circuit is supplied from a signal whose normal signal level is a power supply voltage level. External peripheral device control system.
【請求項8】前記パーソナルコンピュータシステムが、
前記外部周辺装置からのデータ転送要求に対する応答信
号を、ソフトウェアによる出力レベルにより、アクティ
ブ状態と非アクティブ状態にすることを特徴とする請求
項1ないし7記載のプリンターポートを利用した外部周
辺装置制御システム。
8. The personal computer system comprises:
8. The external peripheral device control system using a printer port according to claim 1, wherein a response signal to a data transfer request from the external peripheral device is set to an active state or an inactive state according to an output level by software. .
【請求項9】前記パーソナルコンピュータシステムが、
前記外部周辺装置からのデータ転送要求に対する応答信
号を、ソフトウェアによる前端エッジもしくは後端エッ
ジにより、アクティブ状態のパルスとしたことを特徴と
する請求項1ないし7記載のプリンターポートを利用し
た外部周辺装置制御システム。
9. The personal computer system comprises:
8. The external peripheral device using a printer port according to claim 1, wherein the response signal to the data transfer request from the external peripheral device is made into a pulse in an active state by a front edge or a rear edge by software. Control system.
【請求項10】前記外部周辺装置からのデータ転送要求
に対する応答信号を、ハードウェアにより、アクティブ
状態のパルスとしたことを特徴とする請求項1ないし7
記載のプリンターポートを利用した外部周辺装置制御シ
ステム。
10. A response signal to a data transfer request from the external peripheral device is set to an active state pulse by hardware.
An external peripheral device control system using the described printer port.
JP12380193A 1993-05-26 1993-05-26 External peripheral equipment control system utilizing printer port Pending JPH06332836A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12380193A JPH06332836A (en) 1993-05-26 1993-05-26 External peripheral equipment control system utilizing printer port

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12380193A JPH06332836A (en) 1993-05-26 1993-05-26 External peripheral equipment control system utilizing printer port

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06332836A true JPH06332836A (en) 1994-12-02

Family

ID=14869659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12380193A Pending JPH06332836A (en) 1993-05-26 1993-05-26 External peripheral equipment control system utilizing printer port

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06332836A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7340556B2 (en) 2001-11-09 2008-03-04 Aten International Co., Ltd. Signal switch for console and peripheral devices
US8176226B2 (en) 2001-11-09 2012-05-08 Aten International Co., Ltd. KVMP switch allowing asynchronous and synchronous switching for console devices and peripheral devices among different computers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7340556B2 (en) 2001-11-09 2008-03-04 Aten International Co., Ltd. Signal switch for console and peripheral devices
US7472217B2 (en) 2001-11-09 2008-12-30 Aten International Co., Ltd. Asynchronous/synchronous KVMP switch for console and peripheral devices capable of switching KVM channels and peripheral channels to common or different computers
JP2011014173A (en) * 2001-11-09 2011-01-20 Aten Internatl Co Ltd Signal switch for console device and peripheral device
US8140734B2 (en) 2001-11-09 2012-03-20 Aten Technology Inc. Asynchronous/synchronous switching of console devices and peripheral devices
US8176226B2 (en) 2001-11-09 2012-05-08 Aten International Co., Ltd. KVMP switch allowing asynchronous and synchronous switching for console devices and peripheral devices among different computers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101672067B1 (en) Buses for pattern-recognition processors
US5954821A (en) System for PCI slots expansion having expansion clock generator providing clock signals wherein propagation delay between the clock generator and each recipient is approximately equal
JP3400665B2 (en) Interrupt sharing technology on PCMCIA card
US5581669A (en) System and method for peripheral data transfer
JP2017525200A (en) Link layer / physical layer (PHY) serial interface
CN111427828A (en) SPI flow control method, system, master device, slave device and storage medium
US7555583B2 (en) Control system having main controller and peripheral controllers, and bus connection method
US5937167A (en) Communication controller for generating four timing signals each of selectable frequency for transferring data across a network
US5235602A (en) Synchronous/asynchronous i/o channel check and parity check detector
JPH06332836A (en) External peripheral equipment control system utilizing printer port
CN101573697A (en) Universal serial bus host controller
US7047347B2 (en) Data transfer method for Universal Serial Bus device
US5625843A (en) Audio data input device for multi-media computer
JP2878445B2 (en) Data printing method
KR940005440B1 (en) Selection circuit for scsi regulation
JP3477306B2 (en) Extended input / output interface
JPH10150522A (en) Host interface circuit for image-forming device
US8028107B2 (en) Apparatus and method for serial to parallel in an I/O circuit
US6408353B1 (en) Microcomputer having sampling function of retry requesting signal in syncronization with strobe signal
US5289586A (en) Digital information transmission apparatus and method of driving information transmission bus system thereof
CN100550654C (en) The device and method of input/output circuit transformation from serial to parallel
JPH0546535A (en) Data transfer interface device
SU1453411A1 (en) Device for interfacing subscribers with electronic computer
JPS59177629A (en) Data transfer system
KR900001122B1 (en) Key scan method of input putput port