JPH06268628A - スペクトル拡散通信システム - Google Patents

スペクトル拡散通信システム

Info

Publication number
JPH06268628A
JPH06268628A JP5039193A JP5039193A JPH06268628A JP H06268628 A JPH06268628 A JP H06268628A JP 5039193 A JP5039193 A JP 5039193A JP 5039193 A JP5039193 A JP 5039193A JP H06268628 A JPH06268628 A JP H06268628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spread spectrum
power
signal
base station
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5039193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3277593B2 (ja
Inventor
Takashi Yano
隆 矢野
Nobukazu Doi
信数 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5039193A priority Critical patent/JP3277593B2/ja
Publication of JPH06268628A publication Critical patent/JPH06268628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277593B2 publication Critical patent/JP3277593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02D70/40
    • Y02D70/449

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、スペクトラム拡散通信シス
テムにおいて、同時接続可能な端末数を増すことにあ
る。 【構成】 基地局受信装置に、受信されたスペクトル拡
散信号を逆拡散する復調器と、受信されたスペクトル拡
散信号から既に復調された信号を除去したスペクトル拡
散信号を生成する回路とを設け、受信電力の大きい順に
信号の復調と、スペクトル拡散信号からの復調済信号成
分の除去処理を順次に実行する。 【効果】 全受信電力に対する背景雑音の電力の比率を
Kとするとき、従来比で、最大(1/(1−K))ln
(1/K)倍の接続数が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基地局装置と複数の端
末装置とが同時に通信するスペクトラム拡散通信システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、スペクトル拡散通信方式により
複数の端末装置と基地局の間で同時に通信を行う場合、
全ての端末装置が同一の周波数帯を同時に使用し、各端
末装置はそれぞれ固有に割り振られた拡散符号により区
別される。ここで各端末装置の拡散符号間に相互相関が
あると、同時に送信を行っている他の端末装置からの信
号は妨害として作用し、他局間干渉を生じる。このた
め、基地局受信装置において各端末装置からの信号の受
信電力が異なる場合、相対的に大きな電力で受信された
スペクトル拡散信号が、他の端末装置からのスペクトル
拡散信号の復調を妨害し、同時に通信できる最大の端末
装置数を極端に低下させてしまう。
【0003】この問題を解決するために、従来、基地局
受信機において各端末装置からの受信電力を等しくなる
ように電力を制御する方法が、例えば、 Klein S. Gil
housen、他、「On the Capacity of a Cellular CDMA S
ystem」、IEEE Trans. on Vehicular Technology, Nov.
1990、において提案されている。
【0004】上記方式は、各端末装置からの信号が基地
局受信機で等しい受信電力となるように端末側の送信電
力を制御することによって、妨害を平均化し、同時通信
できる端末数の低下を防ごうとするものである。図10
は上記従来方式における基地局受信機の構成、図11は
基地局受信機に用いられる復調器、図12は基地局受信
機における受信電力を表した図である。
【0005】図10において、各端末装置からの信号は
受信アンテナ1001で受信され、RF回路1002で
ベースバンドのスペクトル拡散信号1003に変換され
る。このベースバンドのスペクトル拡散信号1003
は、各端末装置と対応した複数の復調器1004、10
05、1006、……よって並列的に復調され、受信デ
ータ1007、1008、1009、……が得られる。
また、復調器1004、1005、1006、……で各
端末装置からの受信電力を測定し、目標とする受信電力
との誤差信号1010、1011、1012…を出力す
る。これらの誤差信号は、それぞれ復調器1016、1
017、1018、…に入力され、端末側の送信電力を
制御するための電力指示信号に変換され、各端末装置宛
の送信データ1013、1014、1015、……と合
成され、ベースバンド変調信号1019、1020、1
021、……となる。これらベースバンド変調信号は、
加算器1022で合成され、合成された信号1023が
RF回路1024を経て、送信アンテナ1025から送
出される。
【0006】各端末装置では、基地局からの信号を復調
し、そこに含まれる電力指示信号に従って送信電力を増
減する。この結果、図12に示すように、基地局では全
ての端末装置からの受信電力1201、1202、12
03、1204、……が等しくなる。
【0007】復調器1004、1005、1006、…
…は、図11のように構成される。ベースバンドのスペ
クトル拡散信号1101は、逆拡散器1103に入力さ
れ、拡散符号1102を用いて逆拡散される。逆拡散さ
れた信号1104は、ローパスフィルタ1105によっ
て不要な周波数帯域が除去され、受信データ帯域の信号
1106となって復号器1107に入力され、復号され
て受信データ1108となる。この時、上記受信データ
帯域の信号1106が電力測定手段1109に入力さ
れ、受信電力が測定される。受信電力は、比較器111
2で基準電力1110と比較され、これによって電力誤
差信号1112が得られる。
【0008】問題を解決するための他の方法として、例
えば、「非同期SSMAにおける他局間干渉の除去方式
について」、電子通信学会論文誌 ’83/5 Vo
l.J66−A No.5において、相互の干渉成分を
除去する方式が提案されている。この方式は、拡散符号
間の相互相関係数を用いて、通信中の全ての端末装置か
らの受信信号を逆拡散した後、相互の干渉成分を除去す
るようにしたものであり、図13に示す構成となってい
る。
【0009】受信アンテナ1301で受信された信号
は、RF回路1302でベースバンドのスペクトル拡散
信号1303に変換される。ベースバンドのスペクトル
拡散信号1303は、各端末装置に対応した拡散符号1
304、1305、1306、1307、……を用いて
逆拡散され、相互干渉を含んだ逆拡散後の信号130
8、1309、1310、1311……となる。一方、
各端末装置に対応した拡散符号1304、1305、1
306、1307、……は、相互相関計算手段1312
に入力され、互いの相互相関データ1313が得られ
る。相互干渉を含んだ逆拡散後の信号1308、130
9、1310、1311、……は、干渉除去演算器13
14に入力され、前記相互相関データ1313との行列
演算を施すことによって、相互干渉を除去された信号1
315、1316、1317、1318、……え得られ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】然るに、基地局受信機
において各端末装置からの受信電力が等しくなるように
制御する方式においては、復号化に妨害となる信号成分
を平均化するのみであり、妨害を積極的に削減するもの
ではない。この方式によれば、端末装置の接続数が多く
なるに従って妨害成分が増加するため、基地局装置と同
時接続できる端末装置数が制限される。
【0011】また、逆拡散後の信号から相互の干渉成分
を除去する方式によれば、最終的に得られる相互干渉を
除去した信号の信号対雑音比は向上するが、逆拡散を行
う段階では未だ干渉成分が残っている。スペクトル拡散
通信においては、送信側と受信側で拡散符号のタイミン
グ同期が必要となるが、妨害成分が大きい場合、同期の
捕捉、保持が不可能となる。従って、上記後者の方式で
も、端末装置の接続数を多くするに従って妨害成分が増
加し、ついには同期の捕捉、保持が不可能となり、これ
が原因となって端末装置の接続数が制限される。
【0012】本発明の目的は、多元接続数を増加したス
ペクトル拡散通信システムを提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、各端末対応の復号化
入力における妨害成分を少なくできるスペクトル拡散通
信システムを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のスペクトル拡散通信システムでは、基地局
の受信装置が、チャネル対応の複数の復調回路部を有
し、各復調回路部が、入力されたスペクトル拡散信号か
ら各チャネルの受信信号を復調すると共に、上記入力さ
れたスペクトル拡散信号から既に復調されたチャネルの
スペクトル拡散信号成分を除去したものを、順次に次段
の復調回路部に供給するようにしたことを特徴とする。
【0015】本発明の好ましい実施形態においては、上
記各復調回路部が、各端末装置からの受信電力を測定す
る手段と、初段復調回路部のチャネルから順に基地局で
の受信電力が小さくなるように、当該チャネルの端末装
置に対して送信電力制御指示を与える手段とを備えたこ
とを特徴とする。
【0016】本発明の他の実施形態のよれば、基地局受
信装置が、複数のチャネルを1つの群とし、各群ごと
に、上述した入力スペクトル拡散信号からの既復調チャ
ネルのスペクトル拡散信号成分除去を行って次群への入
力スペクトル拡散信号を生成し、各群内では、複数の復
調回路が、入力スペクトル拡散信号から並列的に各チャ
ネルの受信信号復調動作を行うようにしたことを特徴と
する。
【0017】
【作用】本発明によれば、各復調回路部が、復調済の信
号成分を除去したスペクトル拡散信号を次段の復調回路
に入力するようになっているため、最終段に近づくに従
って、入力スペクトル拡散信号中の妨害成分の量が小さ
くなる。従って、例えば、初段の復調回路部と対応する
チャネルの受信電力が最大値を有し、後段の復調回路部
になるに従って対応チャネルの受信電力が等比級数的に
減少するように端末装置の送信電力制御を行うと、後段
の復調回路ほど対応チャネルで弱い電力での受信信号を
許容でき、各復号回路部で対応チャネルの受信信号成分
と妨害成分との比(S/N)を一定にすることができる
ため、チャネル数(同時接続できる端末装置数)を増加
することができる。
【0018】
【実施例】本発明の第1の実施例について、図1〜図6
を参照して説明する。
【0019】図2は、各端末装置から送信された信号を
受信する基地局の受信機の構成を示す。各端末装置から
送信された信号は、受信アンテナ201で受信され、R
F回路202によって第1のベースバンドのスペクトル
拡散信号203に変換される。上記第1のスペクトル拡
散信号203は、第1復調器207に入力される。
【0020】上記第1復調器207は、上記第1のスペ
クトル拡散信号203から第1端末装置の信号を復調
し、これを受信データ210として出力すると共に、第
1端末装置からの受信電力を測定し、これと目標となる
基準電力とを比較して得られる電力誤差信号213を出
力する。また、第1の復調器207は、入力された第1
のスペクトル拡散信号203から、第1端末装置の送信
信号を除去し、これを第2のスペクトル拡散信号204
として第2の復調器208に供給する。
【0021】第2の復調器208は、第2のスペクトル
拡散信号204から、第2端末装置の信号を復調し、受
信データ211として出力する。また、第1の復調器2
07と同様、第2端末装置からの受信電力を測定し、こ
れと目標となる基準電力とを比較して得られる電力誤差
信号214を出力すると共に、第2のスペクトル拡散信
号204から第2端末装置の送信信号を除去し、これを
第3のスペクトル拡散信号205として第3の復調器2
09に供給する。
【0022】第3の復調器209は、上記第3のスペク
トル拡散信号205から、第3端末装置の信号を復調
し、受信データ212として出力する。また、第3端末
装置からの受信電力を測定し、目標となる基準電力と比
較して電力誤差信号215を出力し、第3のスペクトル
拡散信号205から第3端末装置の信号を除去して得た
第4のスペクトル拡散信号206を次段の復調器に供給
する。
【0023】以下、各端末装置に対応した復調器で同様
の動作が繰り返され、受信データと、電力誤差信号と、
次段へ供給すべきスペクトル拡散信号が順次に生成され
る。
【0024】各復調器から出力された電力誤差信号21
3、214、215、……は、それぞれ各端末装置に対
応して設けられた変調器219、220、221、……
に入力され、各端末装置に対する電力指示信号に変換さ
れる。これらの電力指示信号は、各端末装置宛の送信デ
ータ216、217、218、……とそれぞれ合成さ
れ、スペクトル拡散による各端末装置対応のスペクトル
拡散信号222、223、224、……となる。これら
のスペクトル拡散信号は、加算器225で合成され、合
成されたスペクトル拡散信号226は、RF回路227
を経て、送信アンテナ228から空中に送信される。
【0025】上記復調器207、208、209、……
としては、例えば図3、または図4の構成のものが適用
される。
【0026】図3において、RF回路202または前段
の復調器から供給されたスペクトル拡散信号301は、
逆拡散器303に入力され、拡散符号302よって逆拡
散された信号304となる。逆拡散された信号304
は、ローパスフィルタ305によって不要な周波数帯域
を除去され、受信データ帯域の信号306となって復号
器307に入力され、復号された受信データ308とな
る。
【0027】上記復号器307は、誤り訂正機能を有
し、誤り訂正された受信データ308は、符号化器30
9に入力される。ここで、端末装置における符号化と同
一の符号化が施され、符号化された信号310が拡散器
311に入力され、拡散符号302を用いて再拡散され
る。前記入力スペクトル拡散信号301は、遅延器31
5を介して減算器313に入力されており、これから上
記再拡散された信号312が差し引かれ、次段復調器に
供給すべきスペクトル拡散信号314が得られる。
【0028】また、上記受信データ帯域の信号306
は、電力測定回路316に入力され、受信電力が測定さ
れる。測定された受信電力は、比較器318で基準電力
317と比較され、電力誤差信号319が生成される。
なお、上記復号器307として誤り訂正機能を備えたも
のを適用すると、誤りの発生によって次段復調器に供給
すべきスペクトル拡散信号314に生じる雑音を低減す
ることができる。
【0029】図4の復調器において、スペクトル拡散信
号401は、逆拡散器403で拡散符号402を用いて
逆拡散される。逆拡散された信号404は、ローパスフ
ィルタ405で、不要な周波数帯域が除去された受信デ
ータ帯域の信号406となり、更に復号器407で復号
されて、受信データ408となる。また、上記逆拡散さ
れた信号404は、ハイパスフルタ409で受信信号の
存在する低域成分を除去される。上記低域成分を除去さ
れた信号410は、拡散器411において拡散符号40
2を用いて再拡散され、次段の復調器に供給すべきスペ
クトル拡散信号412となる。また、受信データ帯域の
信号406は、電力測定回路413に入力され、測定さ
れた受信電力と基準電力414が比較器415で比較さ
れ、電力誤差信号416が得られる。
【0030】図5は、図2に示した変調器219、22
0、221、……の構成の1例を示す。
【0031】入力された送信データ501は、符号化器
502で符号化される。また、入力された電力誤差信号
504は、電力制御回路505に入力され、電力指示信
号506に変換される。符号器502で符号化された送
信データ503と上記電力指示信号506は、合成器5
07で合成され、合成された信号508が、拡散器51
0において拡散符号509を用いて拡散され、スペクト
ル拡散信号511となる。
【0032】図6は、第1の実施例で行う電力制御によ
る電力スペクトルの分布の1例を示す。この例では、図
2の受信機において、復調器207が最も大きい基準電
力317(414)を有し、復調器208、209、…
…が順次に小さい基準電力をもつようにしておくことに
より、第1端末装置からの受信信号電力601が最も大
きく、第2端末装置、第3端末装置、第4端末装置、…
…の順で受信信号電力602、603、604が次第に
小さくなるように制御される。上記基準電力の配分は、
例えば等比級数に従って行う。
【0033】基地局受信機においては、図1に示すよう
に、先ず、最も大きい受信電力Aを持つ端末装置の信号
101を復調、除去し、次に、2番目に大きな受信電力
Bをもつ端末装置からの信号102を復調、除去し、以
下同様に、受信電力の大きい信号から順に入力スペクト
ル拡散信号の復調と除去処理を行を繰り返す。
【0034】本実施例によれば、後で復調処理されるス
ペクトル拡散信号については、既に復調処理済となった
大きい電力の信号成分が除去されているため、妨害信号
成分が減少し、少ない受信電力でも復調が可能となる。
これに対し、従来の技術によれば、例えば、第1端末装
置からの信号を復調するのに必要な受信電力と、他の装
置からの信号復調に必要な受信電力とが同一となってい
る。従って、両者の多元接続数が十分に大きい場合、全
受信電力に対する背景雑音の電力の比率をKとすると、
本実施例方式は、従来の方式に比較して、約、(1/
(1−K))ln(1/K)倍の多元接続数が得られ
る。これは、例えば、背景雑音の電力比率K=0.1の
とき、2.56倍となることを意味し、セルラ電話のよ
うに周辺セルからの妨害のためにK=0.4程度となっ
た場合でも、1.53倍の接続数が得られることを意味
する。
【0035】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。
【0036】この実施例では、端末装置を複数の群に分
け、スペクトル拡散信号からの処理済信号成分の除去を
群毎にまとめておこなうことを特徴とする。基地局受信
機の全体構成は、基本的には図2に示した第1実施例と
同様であり、復調器207、208、209、……にそ
れぞれ複合復調器が適用される。
【0037】図7は、複合復調器に構成の1例を示す。
入力されたスペクトル拡散信号701は、1つの群をな
す複数の復調器715、716、717、718、……
で並列的に復調され、受信データ719、720、72
1、722……が出力される。上記各復調器は、例えば
図8に示す如く、逆拡散器803、ローパスフィルタ8
05、復号器807、符号化器809、拡散器811、
電力測定回路813、基準電力814、比較器815と
からなり、図3で示した復調器と同様の動作によって、
電力誤差信号723、724、725、726、……が
生成され、また、上記復調された受信データを符号化器
807で再符号化することによって、再拡散信号70
2、703、704、705、……を得ている。
【0038】これらの再拡散された信号702、70
3、……は、それぞれ加算器706、708、709、
……で順次に合成される。上記合成された再拡散信号7
10は、遅延手段711により上記復調、再符号化、再
拡散の処理時間に相当する時間だけ遅延されたスペクト
ル拡散信号712と共に、減算器713に入力され、信
号703から信号710が差し引かれて、次の複合復調
器に供給すべきスペクトル拡散信号714が得られる。
【0039】図9は、上記第2の実施例における電力ス
ペクトルの分布を示す。第1の端末装置群に属する複数
の端末装置からの受信信号電力901が最も大きく、第
2の端末装置群からの受信信号電力902は上記信号電
力901より小さい。そこで、基地局受信機において、
受信電力が最も大きくなるように制御された端末装置群
からの信号901を最初に処理(復調、除去)し、その
後、受信電力が2番目に大きくなるように制御された端
末装置群からの信号102を処理する。
【0040】図9では、端末装置を2つの群に分け、各
群内では各端末からの受信電力が等しくなるように基準
電力を配分した例を示している。端末装置群の数を3以
上とした場合も、群毎が等比級数的な受信電力となるよ
うに電力制御を行い、受信電力の大きい群から順に同様
の手順で受信処理するようにすればよい。本実施例によ
れば、第1実施例に比べて、基地局受信機の回路規模を
削減できる。
【0041】本発明の変形例として、端末毎に積極的に
電力制御を行うことなく、基地局受信機からの距離や端
末装置のばらつきにより自然に発生する受信電力の差を
利用するようにしても良い。この方式は、基地局から端
末装置への送信を必要としない、端末装置から基地局受
信機への一方向の通信のみを必要とする場合に有効であ
る。
【0042】なお、本発明の実施にあたっては、基地局
受信機から各端末装置に指令する受信電力制御は、基地
局での受信電力が等比級数的になるように制御すること
が望ましいが、必ずしも等比級数に従う必要はない。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、複数の端末装置と基地局受信機とが同時に通
信するスペクトル拡散通信システムにおいて、同時通信
可能な接続端末装置数を飛躍的に増加することができ
る。また、本発明によれば、スペクトル拡散信号の逆拡
散の手前で妨害信号成分が除去されるため、相対的に受
信電力の小さな信号について同期の捕捉、保持を良好に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電力制御と干渉除去の手順を説明する
ための図。
【図2】本発明のスペクトル拡散通信システムを構成す
る基地局装置の特に受信機器分の第1の実施例を示す構
成図。
【図3】上記基地局装置に適用される復調器の構成の1
例を示す図。
【図4】上記基地局装置に適用される復調器の他の構成
例を示す図。
【図5】上記基地局装置に適用される変調器の構成の1
例を示す図。
【図6】上記第1の実施例における端末装置と受信電力
との関係を示す分布図。
【図7】図2の基地局受信機における復調機に代えて適
用される複合復調器の構成図。
【図8】図7における復調器の具体的な構成を示す図。
【図9】復号復調器を用いた基地局受信機における受信
電力の分布を示す図。
【図10】従来システムにおける基地局受信機の構成の
1例を示す図。
【図11】図10の受信機に適用される復調器の構成
図。
【図12】図10の受信機における受信電力の分布図。
【図13】従来システムにおける基地局受信機の他の構
成例を示す図。
【符号の説明】
101、102、103:端末装置からの受信電力、 204、205、206:復調済の信号を除去したスペ
クトル拡散信号、 213〜215、1010〜1012:電力誤差信号、 315、711:遅延手段、 507:合成器。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の端末装置と基地局とからなるスペク
    トル拡散通信システムにおいて、基地局の受信機が、チ
    ャネル対応の複数の復調回路部を有し、各復調回路部
    が、入力されたスペクトル拡散信号から各チャネルの受
    信信号を復調すると共に、上記入力されたスペクトル拡
    散信号から既に復調済のスペクトル拡散信号成分を除去
    したものを次段の復調回路部に供給するようにしたこと
    を特徴とするスペクトル拡散通信システム。
  2. 【請求項2】前記各復調回路部が、各チャネルの受信電
    力を測定する手段と、初段復調回路部のチャネルから順
    次に基地局での受信電力が小さくなるように、当該チャ
    ネルの端末装置に対して送信電力制御指示を与える手段
    とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のスペクト
    ル拡散通信システム。
  3. 【請求項3】前記復調回路部における前記送信電力制御
    指示が、初段復調回路部のチャネルから順に受信電力が
    等比級数的に変化にするように行われることを特徴とす
    る請求項2に記載のスペクトル拡散通信システム。
  4. 【請求項4】受信チャネルを複数チャネルずつ複数の群
    に分け、前記復調済のスペクトル拡散信号成分の除去を
    各群毎に行い、同一の群に属する各チャネルの受信電力
    は等しく、群毎に各チャネルの受信電力が異なるように
    受信電力を制御することを特徴とする請求項2に記載の
    スペクトル拡散通信システム。
  5. 【請求項5】複数の端末装置から送信されたスペクトル
    拡散信号を受信する基地局受信機において、各端末装置
    から送信された信号を復調する手段と、受信された複数
    の端末装置から送信された信号の合成として成るスペク
    トル拡散信号から特定の端末装置から送信された信号を
    除去したスペクトル拡散信号を生成する手段とを持ち、
    直接復調するのに十分な電力で受信されていない端末装
    置からの信号の再生は前記特定の端末装置から送信され
    た信号を除去したスペクトル拡散信号を用いて復調する
    ことを特徴とする基地局受信機。
  6. 【請求項6】複数の端末装置から送信されたスペクトル
    拡散信号を受信する基地局受信機において、各端末装置
    から送信された信号の受信電力を測定する手段と、その
    測定結果に基づいて、特定の端末装置から送信された信
    号の受信電力が他の端末装置から送信された信号の受信
    電力と異なった電力となるように端末装置に対して送信
    電力を指示する手段とを持つことを特徴とする請求項5
    に記載の基地局受信機。
  7. 【請求項7】複数の端末装置から送信された信号の基地
    局受信機における受信電力が等比級数に従うように制御
    することを特徴とする請求項6に記載の基地局受信機。
  8. 【請求項8】複数の端末装置をいくつかの群に分け、基
    地局受信機における受信電力が同一の群に属する端末装
    置からの受信電力は等しく、異なる群に属する端末装置
    からの受信電力は互いに異なるように制御することを特
    徴とする請求項6に記載の基地局受信機。
  9. 【請求項9】複数の端末装置と、複数の端末装置から送
    信された信号を受信する基地局受信機とを用いて同時通
    信を行うスペクトル拡散通信システムにおいて、端末装
    置では、基地局受信機からの指示に従って送信電力を制
    御し、基地局受信機では、各端末装置から送信された信
    号の受信電力を測定し、その測定結果に基づいて、特定
    の端末装置から送信された信号の受信電力が他の端末装
    置から送信された信号の受信電力と異なった電力となる
    ように端末装置に対して送信電力を指示することを特徴
    とする電力制御方式。
  10. 【請求項10】複数の端末装置から送信された信号の基
    地局受信機における受信電力が等比級数に従うように制
    御することを特徴とする請求項9に記載の電力制御方
    式。
  11. 【請求項11】複数の端末装置をいくつかの群に分け、
    基地局受信機における受信電力が同一の群に属する端末
    装置からの受信電力は等しく、異なる群に属する端末装
    置からの受信電力は互いに異なるように制御することを
    特徴とする請求項9に記載の電力制御方式。
JP5039193A 1993-03-11 1993-03-11 スペクトル拡散通信システム Expired - Fee Related JP3277593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5039193A JP3277593B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 スペクトル拡散通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5039193A JP3277593B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 スペクトル拡散通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06268628A true JPH06268628A (ja) 1994-09-22
JP3277593B2 JP3277593B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=12857579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5039193A Expired - Fee Related JP3277593B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 スペクトル拡散通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3277593B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998024191A1 (fr) * 1996-11-29 1998-06-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif eliminant une onde partagee
JP2012503346A (ja) * 2008-07-11 2012-02-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド セル間干渉除去フレームワーク
US8867999B2 (en) 2009-01-26 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Downlink interference cancellation methods
US9564963B2 (en) 1995-06-30 2017-02-07 Interdigital Technology Corporation Automatic power control system for a code division multiple access (CDMA) communications system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9564963B2 (en) 1995-06-30 2017-02-07 Interdigital Technology Corporation Automatic power control system for a code division multiple access (CDMA) communications system
WO1998024191A1 (fr) * 1996-11-29 1998-06-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif eliminant une onde partagee
EP0884855A1 (en) * 1996-11-29 1998-12-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Shared wave removing device
EP0884855A4 (en) * 1996-11-29 1999-05-12 Mitsubishi Electric Corp DEVICE FOR ELIMINATING A SHARED WAVE
US6249541B1 (en) 1996-11-29 2001-06-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for removing shared waves
JP2012503346A (ja) * 2008-07-11 2012-02-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド セル間干渉除去フレームワーク
US8630587B2 (en) 2008-07-11 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Inter-cell interference cancellation framework
US8639996B2 (en) 2008-07-11 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Systems and methods for uplink inter-cell interference cancellation using hybrid automatic repeat request (HARQ) retransmissions
US8867999B2 (en) 2009-01-26 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Downlink interference cancellation methods
US10820327B2 (en) 2009-01-26 2020-10-27 Qualcomm Incorporated Downlink interference cancellation methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP3277593B2 (ja) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960012426B1 (ko) 스프레드 스펙트럼 노이즈 제거 방법 및 장치
JP4668490B2 (ja) 信号推定を用いたcdma多重アクセス干渉相殺
JP3457357B2 (ja) スペクトル拡散通信システム、送信電力制御方法、移動端末装置及び基地局
US5325394A (en) Method and apparatus for canceling spread-spectrum noise
EP0727115B1 (en) Quadrature multiplexing of two data signals spread by different pn-sequences
AU709418B2 (en) Reception method and base station receiver
CN1290429B (zh) 扩频信号解码装置及其方法
KR19990044216A (ko) 감산적인 다중 액세스 간섭 소거를 위한 방법 및 시스템
JP4653917B2 (ja) 直交送信ダイバーシティ信号の品質を測定し調整するための方法とシステム
EP1125369B1 (en) Method and apparatus for improved signal extraction in cdma systems
US5862173A (en) Re-orthogonalization of wideband CDMA signals
JP2002064467A (ja) 符号分割多重アクセス(cdma)通信システムにおける多重アクセス干渉除去のための方法および装置
JP3611331B2 (ja) 直接−シーケンススペクトル拡散通信システム
US6999501B1 (en) Method and device for attenuating an interferer from a communication signal
JPH06268628A (ja) スペクトル拡散通信システム
CA2362835A1 (en) Interference cancellation in radio stations
EP0942538A2 (en) Transmission and reception apparatus and method using frequency sweeping
JPH06141021A (ja) 符号分割多重通信用送受信装置
JP3613228B2 (ja) 送信電力制御方法、移動端末装置、および基地局
JP3882833B2 (ja) 送信電力制御方法、移動端末装置、および基地局
CN1075327C (zh) 在固定与移动无线电单元间的数字无线电链路中用于抵销干扰的装置
JPH0774694A (ja) 復調装置
GB2343343A (en) Signal extraction
KR20020014147A (ko) 이동통신 시스템에서 채널 추정 및 보상을 위한 장치 및방법
JPH07297806A (ja) スペクトル拡散通信のための符号分割多元接続復調方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees