JPH06259485A - 電子ファイリングシステム - Google Patents

電子ファイリングシステム

Info

Publication number
JPH06259485A
JPH06259485A JP5076316A JP7631693A JPH06259485A JP H06259485 A JPH06259485 A JP H06259485A JP 5076316 A JP5076316 A JP 5076316A JP 7631693 A JP7631693 A JP 7631693A JP H06259485 A JPH06259485 A JP H06259485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute
document file
document
image data
created
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5076316A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanari Shindo
昌成 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5076316A priority Critical patent/JPH06259485A/ja
Publication of JPH06259485A publication Critical patent/JPH06259485A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔目的〕 探索に利用したキーワードなどが文書中のど
こに存在するかを容易に認識でき、またキー操作を行わ
なくても文書ファイルの登録が可能な利便性の高い電子
ファイリングシステムを提供する。 〔構成〕作成中や保存中の文書ファイルに含まれる文字
や図形を指定されたタイトルやキーワードなどの属性と
して登録し、指令に応じて一覧表示する属性登録・表示
手段と、文書ファイルの表示に際しては、登録中の属性
を他の文字や図形とは異なる着色や態様で表示する手段
を備える。好適な実施例においては、文書ファイルの表
示画面上でポインティングデバイスを利用して指定され
た文字や図形、あるいは読取り対象の文書上でマーキン
グにより指定された文字や図形を属性として自動的に登
録する手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、事務所用や家庭用など
として利用される電子ファイリングシステムに関するも
のであり、特に、文書の探索の便宜を図ると共にキー操
作が不得手な人でも手軽に利用できるようにした電子フ
ァイリングシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、事業所などで利用されてきた電子
ファイリングシステムは、コンピュータにイメージスキ
ャナを付加した構成となっており、文字や絵などが描か
れた原稿をイメージセンサで読取らせ、このイメージデ
ータに識別子を付して文書ファイルとしてフロッピーデ
ィスクなどに登録させ、登録中の文書ファイルをCRT
などに表示させたり、印刷出力させたりする機能を備え
ている。読取ったイメージデータのファイル化は、キー
ボードからタイトル、作成年月日、キーワードなどの検
索コードをコードデータとして入力させることにより行
われる。
【0003】このような電子ファイリングシステムで
は、検索能率の向上を目的として、検索コードの他に特
徴のあるイメージデータを縮小したものを検索イメージ
として登録しておき、検索コードの組合せによってある
程度絞り込んだ文書ファイルに含まれる検索イメージを
複数表示させ、この検索イメージを表示画面上で指定す
ることより目的の文書ファイルを検索する手法が特開昭
63ー79178号公報などに開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記電子ファイリング
システムでは、文書中に含まれるキーワードを文書の検
索に利用する場合が多いが、このキーワードを指定して
検索し、表示させた文書中のどこにそのキーワードが存
在するのかを探索するのに手間どるという問題がある。
文書中に含まれるキーワードの探索は、この文書が確か
にそのキーワードによって検索された文書であることを
確認する上からも必要である。従って、本発明の一つの
目的は、表示させた文書中でキーワードなどを容易に探
索できる電子ファイルシステムを提供することにある。
【0005】また、上記従来の電子ファイルシステムを
小規模な事務所や家庭などに普及させようとした場合、
キーボードの操作が不得手な利用者も多いため、ファイ
ル化に必要なタイトルやキーワードなどの検索コードを
キー入力させる構成のみでは利便性に欠けるという問題
もある。従って、本発明の一つの目的は、タイトルやキ
ーワードなどの検索コードをキー入力しなくてもファイ
ル化が可能な電子ファイリングシステムを提供すること
にある。
【0006】
【発明の構成】上記従来技術の問題点を解決する本発明
の電子ファイリングシステムは、作成中又は保存中の文
書ファイルに含まれる文字や図形を指定された属性とし
て登録し、指令に応じて一覧表示する属性登録・表示手
段を備え、作成中又は作成済みの文書ファイルの表示に
際しては、登録中の属性を他の文字又は図形とは異なる
着色又は態様で表示する手段を備えている。本発明の好
適な実施例によれば、上記属性登録・表示手段は、表示
中の文書ファイルの表示画面上でポインティングデバイ
スによって指定されたり、読取り対象の文書上でマーキ
ングの付加によって指定されたりする文字や図形を属性
として抽出し、イメージデータなどの適宜な形態で登録
する手段を備えている。
【0007】本発明の電子ファイリングシステムによれ
ば、作成中又は作成済みの文書ファイルを表示し、印刷
する場合には、属性として登録中の文字や図形が他の文
字や図形とは異なる着色や、網かけなどの異なる態様で
表示され、あるいは印刷される。例えば、属性として登
録中のキーワードを利用して作成済みの文書ファイルを
探索して表示させると、この探索に利用されたキーワー
ドが文書中の他の部分とは異なる着色で表示されるた
め、探索した文書中のどこにそのキーワードが存在する
のかを直ちに確認できる。
【0008】本発明の好適な実施例によれば、文書ファ
イルの表示画面上でポインティングデバイスを利用して
指定したり、読取り対象の文書上にマーキングを施すこ
とにより指定した文字や図形がタイトルやキーワードな
どの属性として自動的に文書中から抽出され、イメージ
データの形態で登録される。すなわち、ポインティング
デバイスを操作したり、原稿にマーキングを施すなどの
キー操作を必要としない簡単な作業によって所望の属性
の登録が可能となる。以下、本発明の具体的な一例を実
施例によって説明する。
【0009】
【実施例】図2は本発明の一実施例の電子ファイリング
システムの構成を示すブロック図であり、1はCPU、
2はイメージスキャナ、3は表示制御部、4は入力イン
タフェース部、5はデータRAM、6は二次記憶装置、
7は上記各部を相互接続するバス、8はCRT、9はマ
ウス、10はプリンタ、11はキーボード、12は割込
みコントローラである。
【0010】図形混じりの文書が記載された原稿がイメ
ージスキャナ2で読取られ、イメージデータとしてデー
タRAM5やフレキシブルディスク装置などから成る二
次記憶装置6に格納される。CPU1は、この新たに読
取ったイメージデータに連番を付加することによりこの
連番を識別子とする文書ファイルを作成する。ワークR
AM5や二次記憶装置6内に格納された新たな文書ファ
イルのイメージデータは、CPU1を介して表示制御部
3内のフレームメモリ3aに書込まれ、表示読出し部3
bを経てCRT8上に表示される。
【0011】CRT8上に表示される文書は、図1に例
示するようなものであったとする。CPU1は、属性1
である「タイトル」の指定が可能である旨のメッセージ
を、表示画面の余白に表示する。ユーザは、このメッセ
ージに対して、マウス9を操作することにより、表示画
面上でタイトルとして登録しようとする文字や図形を指
定する。図1は、文書冒頭の文字列「電子ファイリング
システム」がタイトルとして指定される場合を例示して
いる。CPU1は、このタイトルとして指定された「電
子ファイリングシステム」のイメージデータをフレーム
メモリ3a内のイメージデータから抽出(複写)し、こ
れを二次記憶装置6から読出してデータRAM5上に展
開中の属性管理テーブル内にイメージデータの形態で登
録する。
【0012】この属性管理テーブルは、図3に例示する
ように、文書ファイルのタイトル,登録日,文書内に含
まれる適宜な個数のキーワード1,2,3・・・などか
ら構成される複数の属性1,2,3,4,5・・・と、
この文書ファイルの作成に際し識別子として付加された
文書ファイル番号との対応関係を管理するためのもので
ある。この属性管理テーブルには、「タイトル」などと
してイメージデータから抽出された文字や図形のイメー
ジデータと、その文書内の配置が、最小記録単位のレコ
ードの番号や、フレームメモリのアドレスや、文書内の
行・列番号などの適宜な形態で登録される。
【0013】CPU1は、属性1の登録が終了すると、
属性2である「登録日」の指定が可能である旨のメッセ
ージを表示画面の余白に表示する。ユーザがCRT8に
表示されている文書上で「登録日」として登録したい文
字列をマウス9を操作して指定すると、CPU1はこの
文字列のイメージデータを抽出し、そのまま図3に例示
する属性管理テーブル内に属性2として登録する。図1
の例では、「93.2.1」が属性管理テーブル内に
「登録日」として登録される。
【0014】続いて、CPU1は、第3の属性である
「キーワード1」の指定が可能である旨のメッセージを
余白に表示し、ユーザがCRT8の表示画面上でこれを
指定すると、CPU1はこの指定箇所のイメージデータ
を抽出し、これを属性管理テーブル内に属性3として登
録する。図1の例では、文書中の文字列「属性」がイメ
ージデータの形態でキーワード1として登録される。以
下同様にして、属性4であるキーワード2や属性5であ
るキーワード3などが必要な個数だけイメージデータの
形態で登録される。図1に例示した文書については、キ
ーワード2として「イメージデータ」が登録され、キー
ワード3として「着色」が登録される。
【0015】CPU1は、上述した属性の登録処理と並
行して、データRAM5上の着色管理テーブルの指定に
従い、登録済みの属性のイメージデータを他のイメージ
データとは異なる着色や態様で表示する。この着色管理
テーブルは、図4に例示するように、属性管理テーブル
内に属性として登録済みのイメージデータをどのような
着色や態様で表示するかを予め指定するためのものであ
る。図3の例では、CRT8がカラー表示機能を有する
場合には、属性1は「網みかけ」で、属性2は「白抜
き」で、属性3は「赤」の着色(前景色)で、属性4は
「緑」で、属性5は「青」でそれぞれ表示される。ま
た、CRTが白黒の表示機能しかない場合には、属性
3,4,5のそれぞれは「斜線バック」、「下線付き」
で表示される。
【0016】更新済みの属性管理テーブルは、登録処理
の終了時に二次記憶装置6に保存される。ユーザは、上
述のようにして登録した文書ファイルを探索する場合、
必要に応じて、図3の属性管理テーブルの表示をCPU
1に指令する。この指令を受けたCPU1は、二次記憶
装置6から属性管理テーブルをデータRAM5に読出
し、これを表示制御部3を介してCRT8上に一覧表示
させる。ただし、CRT8上の属性の一覧表示では、図
3に示した各属性の文書内の配置はユーザにとっては不
要な情報であるため、その表示は省略される。表示画面
のサイズの制約などから1画面上にこの一覧表示を行な
わせることが困難な場合には、キーボード11によるカ
ーソルの移動などによって上下、左右へのスクロールが
行われる。ユーザは、表示された属性の一覧表示を参照
することにより表示させたい文書ファイルを探索し、マ
ウス9の操作によりその番号を指定して保存中の文書フ
ァイルの表示を指令する。
【0017】この表示の指令を受けたCPUは、二次記
憶装置6から指定された保存中の文書ファイルを読出し
てデータRAM5上に展開し、1画面分ずつ表示部に転
送することによりCRT8上に表示させる。この時、C
PU1は、属性管理テーブルの登録中の属性と着色管理
テーブルに登録中の着色などの指定に従って、各属性に
ついての着色の変更や、網かけなどの特殊な表示態様を
指令する。図1の例では、タイトルとして登録中の「電
子ファイルシステム」は網かけで表示され、登録日とし
て登録中の「93.2.1」は白黒反転で表示される。
また、CRT8がカラー表示機能を有する場合には、キ
ーワード1,2,3として登録中の「属性」、「イメー
ジデータ」及び「着色」のそれぞれは、「赤」、「緑」
及び「青」で表示される。ユーザは、この文書ファイル
の探索に利用したキーワードが周囲の文字列とは異なる
着色などで表示されるため、直ちにこれを判別できる。
【0018】なお、文書ファイル中にキーワードとなる
文字や図形が複数個出現する場合には、それぞれを同一
のキーワードとして複数登録することも可能であり、異
なる番号のキーワードとして個別に複数登録することも
できる。
【0019】本発明の他の実施例は、表示画面上でポイ
ンティングデバイスを利用して属性を指定する代わり
に、イメージスキャナ2で読取らせようとする原稿上で
タイトルやキーワードなどの属性として指定しようとす
る所望の文字や図形に異なる着色のマーキングを施すこ
とにより、このマーキングを施した文字や図形をそれぞ
れの着色によって指定された属性として自動的に属性管
理テーブルと着色管理テーブル内に自動的に登録させる
ものである。原稿上でマーキングが付された箇所を判別
してこの箇所のみを特殊な処理の対象とするという手法
については、特開平2ー253377号や、特開平2ー
285769号や、特開平2ー290366号などの各
公報などに既に開示されている。
【0020】本発明の更に他の実施例は、作成中や保存
中の文書ファイルをプリンタ10に印刷出力させる場合
にも、上述した画面表示の場合と同様に、属性として登
録中の文字や図形を他の文字や図形とは異なる着色や態
様で印刷出力させるものである。この異なる着色や態様
の一例は、図4に示すように、カラープリンタであるか
白黒のプリンタであるかに応じてCPU1が自動的に選
択する構成とすることができる。また、着色管理テーブ
ルを表示用と印刷用とに分けて別個に設けることもでき
る。
【0021】本発明の更に他の実施例として、属性とし
て指定された「タイトル」などのイメージデータそのも
のを属性管理テーブルに書込まずに、その文書内の配置
をこの文書ファイル番号に対応付けて属性管理テーブル
に登録しておき、文書ファイルの探索時には、属性管理
テーブルに登録中の各文書ファイル内の各属性の配置に
基づき各文書ファイル中から対応のイメージデータを抽
出して一覧表示データを作成し、これを各文書ファイル
の属性として一覧表示する構成を採用してもよい。
【0022】以上、ポインティングデバイスとしてマウ
スを例示したが、ライトペンなど他の適宜なポインティ
ングデバイスや、キーボードによって操作されるカーソ
ルを利用して表示画面上の文字や図形を指定する構成を
採用することもできる。
【0023】また、文書ファイル中の属性の指定を表示
画面上でポインティングデバイスを利用して行ったり、
読取り対象の文書にマーキングを付すことによって行う
構成を例示した。しかしながら、キー操作が得意なユー
ザにはキー操作による属性の登録を許容する構成を併用
することもできる。
【0024】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の電
子ファイリングシステムは、文書ファイルの表示や印刷
に際しては、属性として登録中の文字や図形を他の文字
や図形とは異なる着色や態様で表示、あるいは印刷され
る。このため、探索した文書中のどこに検索に利用した
キーワードが存在するかを直ちに確認することができ、
利便性が大幅に向上するという効果が奏される。
【0025】また、本発明の好適な実施例によれば、文
書ファイルの表示画面上でポインティングデバイスを利
用して指定したり、読取り対象の文書上にマーキングを
施すことにより指定した文字や図形がタイトルやキーワ
ードなどの属性として自動的に文書中から抽出され、イ
メージデータの形態で登録される。このため、キ操作に
よることなく手軽にタイトルやキーワードなどの登録が
可能となり、キー操作が不得手なユーザにとって利便性
が大幅に向上するという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に従って画面表示される文書
とその中に含まれるタイトルやキーワードなどの属性を
例示する概念図である。
【図2】本発明の一実施例の電子ファイリングシステム
の構成を示すブロック図である。
【図3】上記実施例で使用される属性管理テーブルの構
成を例示する概念図である。
【図4】上記実施例で使用される着色管理テーブルの構
成を例示する概念図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 イメージスキャナ 3 表示制御部 8 CRT 9 マウス 10 プリンタ 11 キーボード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字若しくは図形又はこれらの双方を含
    む文書をイメージセンサで読取って入力するイメージデ
    ータ入力手段と、このイメージデータに文書番号その他
    の識別子を付すことにより文書ファイルを作成する文書
    ファイル作成手段と、作成済みの文書ファイルを保存す
    る文書ファイル保存手段と、作成中又は作成済みの文書
    ファイルを表示する文書ファイル表示手段と、作成中又
    は作成済みの文書ファイルを指令に応じて印刷出力する
    文書ファイル印刷出力手段とを備えた電子ファイリング
    システムにおいて、 前記作成中又は保存中の文書ファイルに含まれる文字や
    図形を指定された属性として登録し、指令に応じて一覧
    表示する属性登録・表示手段を備え、 前記文書ファイル表示手段は、前記作成中又は作成済み
    の文書ファイルの表示に際しては、前記登録中の属性を
    他の文字又は図形とは異なる着色又は態様で表示する手
    段を備えたことを特徴とする電子ファイリングシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記属性登録・表示手段は、前記表示手段により表示中
    の文書ファイルの表示画面上でポインティングデバイス
    によって指定された文字又は図形を、イメージデータの
    形態で抽出し属性として登録する手段を備えたことを示
    する電子ファイリングシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記属性登録・表示手段は、所定のマーキングが付され
    た文字又は図形を、読取り対象の文書上でこのマーキン
    グの形態によって指定された属性としてイメージデータ
    の形態で抽出し登録する手段を備えたことを特徴とする
    電子ファイリングシステム。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3において、 前記印刷出力手段は、前記文書ファイルの印刷出力に際
    しては、前記属性として登録中の文字又は図形を他の文
    字又は図形とは異なる着色又は態様で印刷出力する手段
    を備えたことを特徴とする電子ファイリングシステム。
JP5076316A 1993-03-10 1993-03-10 電子ファイリングシステム Withdrawn JPH06259485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5076316A JPH06259485A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 電子ファイリングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5076316A JPH06259485A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 電子ファイリングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06259485A true JPH06259485A (ja) 1994-09-16

Family

ID=13601974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5076316A Withdrawn JPH06259485A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 電子ファイリングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06259485A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330576B1 (en) 1998-02-27 2001-12-11 Minolta Co., Ltd. User-friendly information processing device and method and computer program product for retrieving and displaying objects

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330576B1 (en) 1998-02-27 2001-12-11 Minolta Co., Ltd. User-friendly information processing device and method and computer program product for retrieving and displaying objects

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2800603B2 (ja) アイコンを用いた情報処理装置
KR950001940B1 (ko) 데이터 처리장치 및 이것을 사용한 편집장치
JPH07200786A (ja) ファイリング装置
JP2001337994A (ja) サムネイル表示システムと方法およびその処理プログラムを記録した記録媒体
JPH06162104A (ja) 文書要素の検索装置及び検索方法
JPH11120191A (ja) 文書管理システム、方法および記録媒体
JPH06259485A (ja) 電子ファイリングシステム
JP3376254B2 (ja) 表示装置、表示制御方法及び記録媒体
JPH04118762A (ja) 文書作成装置
JPH07262207A (ja) イメージデータファイリング方法,イメージデータ登録方法,イメージデータ検索方法及びその装置
JPH09114857A (ja) 工事現場写真の登録・検索・編集方法及び装置
JP2001290690A (ja) ファイル管理方法及び装置並びに記憶媒体
JP3647183B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH11144027A (ja) ファイル管理システム、方法および記録媒体
JP3910680B2 (ja) デジタルデータとして用意された素材の割付装置
JP5063207B2 (ja) 色変換処理装置、方法、記録媒体及びプログラム
JP2003308325A (ja) データ登録装置、データ登録方法、データ登録プログラムおよび記録媒体
JP3480889B2 (ja) 文書情報管理システムおよび媒体用紙の識別方法
JP2635312B2 (ja) 画像処理装置
JP3267223B2 (ja) メッセージ編集方式
JPH1021375A (ja) 電子ファイリング装置
JP2000259739A (ja) 帳票デザインシステムおよび記録媒体
JPH0764981A (ja) 文書処理装置
JPH0676043A (ja) 表示制御装置
JPH103371A (ja) 頁レイアウト比較装置と頁レイアウト表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530