JPH06237901A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH06237901A
JPH06237901A JP5051481A JP5148193A JPH06237901A JP H06237901 A JPH06237901 A JP H06237901A JP 5051481 A JP5051481 A JP 5051481A JP 5148193 A JP5148193 A JP 5148193A JP H06237901 A JPH06237901 A JP H06237901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
optical system
eye
fixation target
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5051481A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Matsumura
勲 松村
Yutaka Nishihara
裕 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5051481A priority Critical patent/JPH06237901A/ja
Publication of JPH06237901A publication Critical patent/JPH06237901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】撮影前のアライメント作業を簡素化する。 【構成】被検眼Eの前方の光路O1上には、対物レンズ
1、撮影時に光路O1から退避する前眼部観察光学系2、
孔あきミラー3、跳ね上げミラー6、フィルム7が配設
され、跳ね上げミラー6の反射方向の光路03上には、ハ
ーフミラー17、眼底アライメント時に点灯され固視標
となる可視光源19が設けられている。ハーフミラー1
7の反射方向には赤外テレビカメラ21が配設され、赤
外テレビカメラ21の出力はテレビモニタ22に接続さ
れている。また、前眼部観察光学系2はレンズ23、ハ
ーフミラー24、レンズ25が光路O1上に配設され、ハ
ーフミラー24の反射方向には前眼部観察時に点灯され
る可視光源27が設けられ、固視標となっている。可視
光源19及び可視光源27は共役な配置となって、アラ
イメント時に被検者の視線を固定するためアライメント
が容易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科診療所等で用いら
れる眼底カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
(1) 従来における眼底カメラでは、一般に被検眼の眼底
の観察撮影部位を定めるための固視目標が設けられてい
る。この固視目標の形態は、装置の外部にフレキシブル
に設けられているものや、被検眼の眼底とほぼ共役な位
置に固定又は光軸に垂直な平面内で移動可能に設けられ
ているもの等、様々である。
【0003】また、無散瞳眼底カメラのように赤外線を
使ってテレビモニタ上でアライメントを行う方式の眼底
カメラが知られている。この種の眼底カメラでは、アラ
イメント時つまり前眼部観察時には前眼部観察光学系を
眼底カメラ光学系の一部に挿入し、眼底像位置と光学的
に共役な位置に前眼部像を形成し、眼底観察用テレビカ
メラと同一のテレビカメラを用いてアライメントを行う
のが一般的である。
【0004】(2) 従来において眼底撮影を行う場合に
は、筐体の外部に移動可能な点光源を設け、この点光源
を被検者に固視させながら移動し、視線の向きを変える
ことによって目的の部位が眼底カメラの視野内に入るよ
うにしたり、或いは筐体の内部に設けられ対物レンズを
通して光学的に任意の位置に投影される視標を被検者に
固視させることによって、目的の部位を撮影視野内に誘
導するのが通常である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
(イ) しかしながら(1) で説明した眼底カメラでは、視標
は実際の眼底の所定部位を観察撮影する場合に用いられ
ているものであり、被検眼のアライメントに際して用い
るものではない。また、上述の無散瞳眼底カメラにおい
ても、前眼部観察光学系を眼底カメラ光学系の一部に挿
入したとき、眼底観察撮影時の固視標の位置は被検眼の
眼底位置とは共役とならないため、被検者によって見え
ることはない。このため、被検眼のアライメント時に被
検者は視線目標が無く、アライメント操作が難しくなる
という欠点がある。
【0006】(ロ) 先の(2) で説明した筐体の外部に点光
源を設ける形式の眼底カメラでは、点光源の移動範囲が
狭く、撮影可能領域が限定されてしまうという欠点があ
る。また、対物レンズを通して光学的に固視標を投影す
る眼底カメラにおいては、固視標の位置調節を被検眼ご
とに行う必要があるため不便である。
【0007】本発明の第1の目的は、上述の欠点(イ) を
解消し、前眼部観察時においても視線方向が安定し、ア
ライメント操作が容易に行える眼底カメラを提供するこ
とにある。
【0008】本発明の第2の目的は、上述の欠点(ロ) を
解消し、撮影操作が簡単でかつ眼底の撮影領域を任意に
設定できる眼底カメラを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る第1の眼底カメラは、被検眼の眼底を
観察するための不可視光照明手段を有する照明光学系
と、眼底を撮影する撮影光学系と、一部を前記撮影光学
系と共通とし観察者が眼底を可視変換手段を介して観察
する観察光学系とを有する眼底カメラにおいて、前記撮
影光学系の光路上でかつ被検眼に対向する対物レンズの
後方に補助レンズと第1の固視標とを含む固視標投影部
材から成る挿脱可能な補助光学系を設け、該補助光学系
を挿入した際に前記補助レンズにより被検眼の瞳像が前
記補助レンズを介さない場合の眼底像の位置に結像し、
前記第1の固視標は前記固視標投影部材及び前記対物レ
ンズを介して被検眼の眼底と光学的に略共役な配置とし
たことを特徴とする。
【0010】また、第2の眼底カメラは、対物レンズを
通して被検眼に投影し、投影位置が任意に可変な第1の
固視目標と、所定位置に固定した第2の固視目標とを備
え、前記第1及び前記第2の固視目標を任意に切換え可
能な切換手段を設けたことを特徴とする。
【0011】
【作用】上述の構成を有する第1の眼底カメラは、アラ
イメント時において補助光学系は撮影光学系光路上に挿
入される。第1の固視標は被検眼の眼底と略共役である
ため、被検者によって視認され固視目標となる。瞳像位
置は補助レンズによって補助レンズを介さない場合の眼
底像位置と等しくなるため、観察光学系では瞳像が撮像
される。
【0012】また、第2の眼底カメラは、眼底撮影の撮
影部位に応じて第1の固視標又は第2の固視標を切換手
段によって選択的に被検眼に投影する。
【0013】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例における無散瞳眼底カメラの
構成図である。被検眼Eの前方の光路O1上には、対物レ
ンズ1、光路O1内外に挿脱可能であって前眼部観察時に
光路O1上に挿入される前眼部観察光学系2、中心開口を
有する孔あきミラー3、光路O1方向に可動なフォーカシ
ングレンズ4、撮影レンズ5、撮影時に上方に跳ね上げ
られる跳ね上げミラー6が順次に配設され、撮影時に使
用されるフィルム7に至っている。
【0014】孔あきミラー3の反射方向の光路02上に
は、孔あきミラー3側からリレーレンズ8a、8b、円
環状開口を有するリングスリット9、ミラー10、コン
デンサレンズ11、キセノン管等から成る撮影光源1
2、コンデンサレンズ13、赤外光が透過する赤外フィ
ルタ14、ハロゲンランプ等から成る照明光源15が順
次に設けられ、撮影観察照明系を形成している。跳ね上
げミラー6の反射方向の光路03上には、フィールドレン
ズ16、ハーフミラー17、レンズ18及び可視光源1
9が設けられている。また、ハーフミラー17の反射方
向にはテレビレンズ20、赤外テレビカメラ21が設け
られ、テレビカメラ21の出力はテレビモニタ22に接
続されている。
【0015】前眼部観察光学系2には、被検眼E側から
レンズ23、ハーフミラー24、レンズ25が順次に設
けられ、ハーフミラー24の反射方向にはレンズ26、
可視光源19と光学的に視線方向が一致する可視光源2
7が設けられた構成になっており、前眼部観察光学系2
は前眼部観察時に光路O1上に挿入され、赤外テレビカメ
ラ21上に前眼部像を結像する構成とされている。
【0016】なお、対物レンズ1の前部上方には、被検
眼Eの前眼部を上方から照明する赤外光源28が設けら
れており、前眼部観察時に点灯される。また、前眼部観
察時では、被検眼Eの前眼部と、レンズ25付近の像面
Fと、フィールドレンズ16付近の像面F’及び赤外テ
レビカメラ21の焦点面は共役な配置となり、可視光源
27、19及び被検眼Eの眼底は略共役な配置となって
いる。更に眼底観察時では、被検眼の眼底と可視光源1
9は略共役関係となる構成とされている。
【0017】被検眼Eの眼底撮影準備として、先ず眼底
カメラ光学系との間のアライメントを行う。被検者を対
物レンズ1の正面に被検眼Eが対向するように着座さ
せ、視野前方に視認される可視光源27を固視させる。
赤外光源28によって照明された被検眼Eの前眼部は、
対物レンズ1、前眼部観察光学系2のレンズ23、ハー
フミラー24、レンズ25によって対物レンズ1の単独
の焦点付近であるレンズ25近傍の像面Fに空中像を形
成し、更に孔あきミラー3、フォーカシングレンズ4、
撮影レンズ5、跳ね上げミラー6を経てフィールドレン
ズ16の近傍の像面F’に再度結像する。前眼部像はそ
の後にハーフミラー17、テレビレンズ20により赤外
テレビカメラ21の撮像面F”に結像され、テレビモニ
タ22に像22aとして出力される。可視光源27は被
検眼Eの眼底と共役配置であるため被検者に明瞭に観察
され、視線方向が安定しアライメントを容易に行うこと
ができる。
【0018】被検眼Eに対するアライメントが完了する
と、前眼部観察光学系2を光路O1上から退避させ、眼底
撮影を実施する。照明光源15を点灯すると、照明光源
15からの光束は光路02を通り孔あきミラー3によって
反射されて、被検眼Eの眼底を照明する。眼底反射光は
光路O1、光路03を経由して赤外テレビカメラ21の撮像
面F”に結像し、テレビモニタ22上に眼底像が出力さ
れる。この状態で精密な眼底アライメントを行うことに
なるが、その際の被検者の注視のよりどころはハーフミ
ラー17の後方の被検眼Eの眼底と略共役位置に設けら
れた可視光源19である。可視光源19は明瞭に視認さ
れ、被検者は可視光源19を注視できるので、視線方向
が不定となることはなく、眼底アライメントは容易に実
施できる。なお、可視光源19と可視光源27は被検眼
Eにとっては同じ視線方向にあるため、前眼部観察光学
系2の挿脱に際して視線方向が変わることはない。
【0019】図2は眼底アライメント時におけるテレビ
モニタ22上の画面の説明図である。テレビモニタ22
上には眼底像22bが表示されている。検者はテレビモ
ニタ22を観察しながらアライメントを行い、アライメ
ントが合致すると、眼底像22bを観察しながらフォー
カシングレンズ4を図示しない駆動機構によって移動さ
せて合焦操作を実施し撮影釦を押す。すると、跳ね上げ
ミラー6は跳ね上げられ、撮影光源12が発光し、その
光束は光路02及び光路O1を経由して被検眼Eの眼底を照
明し、眼底反射光は光路O1を経由してフィルム7上に眼
底像が記録されることになる。
【0020】図3は第2の実施例における前眼部観察光
学系2’の構成図である。なお、第1の実施例と同一部
材は同一番号を付し、その説明は省略する。この前眼部
観察光学系2’は図1において前眼部観察光学系2と交
換し得るものであり、被検眼E側からハーフミラー3
1、レンズ32、レンズ33が光路O1に沿って順次に配
設され、またハーフミラー31の反射方向には可視光源
34が設けられている。ここで、可視光源34は対物レ
ンズ1に対して被検眼Eの眼底と共役な配置となってお
り、アライメント時には点灯され、被検者によって注視
される構成となっている。このような状態であっても、
上述の第1の実施例と同様に視検者の視線方向が常に定
まっているので、アライメントが容易になる。
【0021】図4、図5は第3の実施例の部分構成図で
ある。この第3の実施例では、図4に示すようにハーフ
ミラー31の上方にレンズ36及び可視光源37が設け
られ、可視光源34と可視光源37の光軸が一致してい
る。更に図5に示すようにハーフミラー17に関してテ
レビレンズ20の反対側に可視光源38が設けられ、テ
レビレンズ20と可視光源38の光軸が一致する構成と
されている。
【0022】上述の第1及び第2の実施例では、被検眼
Eの眼底に投影されている可視光源19及び可視光源2
7が、被検眼Eのどの位置に投影されているのかが不明
であったが、このような構成とすることにより、赤外テ
レビカメラ21上に可視光源37及び可視光源38の像
を結像させ、可視光源19及び可視光源27のダミーと
して被検者の固視位置を確認することができる。なお、
可視光源27と19、34と19はそれぞれ1個ずつ設
けられているが、それぞれ複数個ずつ設けて対応するも
の同志を点灯させる構成としてもよい。また、被検眼E
から見て視線方向が同じ1組の可視光源を光軸と垂直な
平面内で可動な状態とすることもできる。
【0023】図6は第4の実施例における眼底カメラの
構成図である。被検眼Eの前方の光路04上には対物レン
ズ41、中心開口42aを有する孔あきミラー42、光
路04方向に可動な撮影レンズ43、光路04外に跳ね上げ
られる跳ね上げミラー44、シャッタ45、フィルム4
6が順次に配列されている。孔あきミラー42の反射方
向の光路05上には、リレーレンズ47、円環状の開口4
8aを有するリングスリット48、コンデンサレンズ4
9、光路05外に跳ね上げられる揺動ミラー50、撮影光
源51が順次に配設され、更に揺動ミラー50の反射方
向には赤外光のみを透過する赤外透過フィルタ52、照
明光源53が配設されており、眼底照明光学系を形成し
ている。
【0024】跳ね上げミラー44の反射方向の光路06上
には、光路06の直交するように配置された第1ハーフミ
ラー54、反射率が透過率よりも大きく設定され光路06
に斜交するように配置された第2ハーフミラー55、コ
ンデンサレンズ56、ミラー57、光路06外に退避可能
な可動反射ミラー58が順次に配設され、レバー59に
よって前後左右に位置調節が可能な固視目標LED60
に至っている。また、可動反射ミラー58の反射方向に
は、固視目標となる固視目標LED61が設けられ、第
2ハーフミラー55の反射方向には撮影レンズ62、テ
レビカメラ63が設けられ、更にテレビカメラ63の出
力はテレビモニタ64に接続されている。なお、撮影光
源51、第1ハーフミラー54、リングスリット48及
び孔あきミラー42は共に共役な配置となるようにさ
れ、眼底Efとフィルム46とは撮影光学系に関して共役
な配置とされている。
【0025】眼底撮影時においては、先ず照明光源53
を点灯し、赤外透過フィルタ52によって赤外光束とさ
れた眼底照明光は光路05を経て孔あきミラー42によっ
て反射され、被検眼Eの眼底Efに到達する。眼底反射光
は光路04を経て跳ね上げミラー44によって反射され、
第1ハーフミラー54上で一旦結像された後に、第2ハ
ーフミラー55、撮影レンズ62を経てテレビカメラ6
3の撮像面上に結像する。検者はテレビモニタ64上に
投影された眼底像を用いてアライメントを行う。アライ
メントが合致すると、固視目標LED60及び固視目標
LED61を点灯する。
【0026】図6に示すように、可動反射ミラー58を
光路06内に挿入した状態では、固視目標LED60の光
束は可動反射ミラー58によって遮断されるため、被検
者には固視目標LED61のみが視認される。固視目標
LED61からの光束はその一部が第1ハーフミラー5
4によって戻り方向に反射され、第2ハーフミラー5
5、撮影レンズ62を経てテレビカメラ63の撮像面上
に結像し、視標像61aとして眼底像に重複してテレビ
モニタ64上に表示され、検者は被検者が被検眼Eのど
の位置で視標像61aを視認しているのかを確認するこ
とができる。
【0027】被検者に固視目標LED61を固視させ、
検者は図示しない撮影釦を操作する。揺動ミラー50及
び跳ね上げミラー44は跳ね上げられ、破線で示す位置
に揺動ミラー50及び跳ね上げミラー44が退避する
と、撮影光源51が発光し、シャッタ45が開口状態と
なってフィルム46上に眼底像が撮影される。
【0028】なお、固視目標LED61は所望撮影部位
が予め決まっている撮影、例えば多勢の被検者の撮影を
行う集団検診等で使用する場合においての使用が特に有
効であり、また固視目標LED60は眼底に疾患がある
被検者等、特定の位置の眼底撮影を行いたい場合に有効
である。このとき、固視目標LED60を被検者に呈示
し、レバー59を用いて固視目標LED60を移動する
ことによって視線を誘導し、所望の眼底位置を撮影視野
内へ導入することとなる。
【0029】更に、上述の第4の実施例においては、可
動反射ミラー58を用いて固視目標となるミラーの切換
を行っているが、可動反射ミラー58の代りにハーフミ
ラーを設け、呈示されないLEDを減光又は消灯するよ
うにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように第1の眼底カメラ
は、前眼部観察時においても固視目標となる光源が点灯
しているので、前眼部観察の際にも被検者は視線方向を
一定方向に保つことが可能となり、被検眼位置が安定す
るので、アライメントの操作が容易になる。
【0031】また、第2の眼底カメラは用途に応じて固
視目標を選択するために、装置の取扱いが簡略化され容
易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例における光学的配置図である。
【図2】テレビモニタ表示例の説明図である。
【図3】第2の実施例における前眼部観察光学系の光学
的配置図である。
【図4】第3の実施例における前眼部観察光学系の光学
的配置図である。
【図5】第3の実施例における観察撮影用の固視標の光
学的配置図である。
【図6】第4の実施例の構成図である。
【符号の説明】
2 前眼部観察光学系 12、51 撮影光源 15、53 照明光源 19、27、34、37、38 可視光源 21、63 テレビカメラ 22、64 テレビモニタ 58 可動反射ミラー 60、61 固視目標LED

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の眼底を観察するための不可視光
    照明手段を有する照明光学系と、眼底を撮影する撮影光
    学系と、一部を前記撮影光学系と共通とし観察者が眼底
    を可視変換手段を介して観察する観察光学系とを有する
    眼底カメラにおいて、前記撮影光学系の光路上でかつ被
    検眼に対向する対物レンズの後方に補助レンズと第1の
    固視標とを含む固視標投影部材から成る挿脱可能な補助
    光学系を設け、該補助光学系を挿入した際に前記補助レ
    ンズにより被検眼の瞳像が前記補助レンズを介さない場
    合の眼底像の位置に結像し、前記第1の固視標は前記固
    視標投影部材及び前記対物レンズを介して被検眼の眼底
    と光学的に略共役な配置としたことを特徴とする眼底カ
    メラ。
  2. 【請求項2】 前記照明光学系及び前記撮影光学系の光
    路外であって、前記観察光学系の光路内又は前記観察光
    学系から分岐した光路内の被検眼の眼底に対して光学的
    に略共役な位置に第2の固視標を設け、該第2の固視標
    と前記第1の固視標は共に被検眼の眼底上の略同一部位
    と共役とした請求項1に記載の眼底カメラ。
  3. 【請求項3】 対物レンズを通して被検眼に投影し、投
    影位置が任意に可変な第1の固視目標と、所定位置に固
    定した第2の固視目標とを備え、前記第1及び前記第2
    の固視目標を任意に切換え可能な切換手段を設けたこと
    を特徴とする眼底カメラ。
JP5051481A 1993-02-17 1993-02-17 眼底カメラ Pending JPH06237901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5051481A JPH06237901A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5051481A JPH06237901A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06237901A true JPH06237901A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12888156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5051481A Pending JPH06237901A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06237901A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219107A (ja) * 2001-01-25 2002-08-06 Kowa Co 眼底撮影装置
JP2015160103A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社トプコン 眼科撮影装置およびこれに装着可能な光学ユニット
JP2016182525A (ja) * 2016-07-29 2016-10-20 株式会社トプコン 眼科撮影装置
US10085638B2 (en) 2013-08-07 2018-10-02 Carl Zeiss Meditec, Inc. Optical coherence tomography system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219107A (ja) * 2001-01-25 2002-08-06 Kowa Co 眼底撮影装置
US10085638B2 (en) 2013-08-07 2018-10-02 Carl Zeiss Meditec, Inc. Optical coherence tomography system
EP3030134B1 (en) * 2013-08-07 2019-12-25 Carl Zeiss Meditec AG Optical coherence tomography system
JP2015160103A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社トプコン 眼科撮影装置およびこれに装着可能な光学ユニット
DE102015203443B4 (de) 2014-02-28 2018-05-30 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologische Bildgebungsvorrichtung und optische Einheit, die an dieser befestigbar ist
US10028655B2 (en) 2014-02-28 2018-07-24 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic imaging apparatus and optical unit attachable to the same
JP2016182525A (ja) * 2016-07-29 2016-10-20 株式会社トプコン 眼科撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7506982B2 (en) Ophthalmologic photographing apparatus
JP5084594B2 (ja) 眼科撮像装置
JPH0731590A (ja) 眼底カメラ
JP2003047595A (ja) 眼科撮影装置
JP2001258847A (ja) 眼底カメラ
JPH08275921A (ja) 眼底カメラ
JP3017275B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JP4011731B2 (ja) 眼科装置
JPH06237901A (ja) 眼底カメラ
JPS6345822B2 (ja)
JP3995806B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2000232961A (ja) 眼底カメラ
JP2002125934A (ja) 眼底カメラ
JPH10272104A (ja) 眼底カメラ
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JPS6057855B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0810221A (ja) 眼底視野計
JP4659173B2 (ja) 眼底カメラ
JP2002165760A (ja) 眼底像撮影装置
JP5677501B2 (ja) 眼科装置
JP3412886B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JPH09271464A (ja) 眼科装置
JPS5854821B2 (ja) 眼底カメラ