JPH0620833B2 - 車両のブレーキエネルギー回生装置 - Google Patents

車両のブレーキエネルギー回生装置

Info

Publication number
JPH0620833B2
JPH0620833B2 JP63267966A JP26796688A JPH0620833B2 JP H0620833 B2 JPH0620833 B2 JP H0620833B2 JP 63267966 A JP63267966 A JP 63267966A JP 26796688 A JP26796688 A JP 26796688A JP H0620833 B2 JPH0620833 B2 JP H0620833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt angle
motor
pump
angle control
control current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63267966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02114026A (ja
Inventor
高志 島
浩二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP63267966A priority Critical patent/JPH0620833B2/ja
Priority to US07/424,552 priority patent/US4993780A/en
Priority to DE8989119742T priority patent/DE68902216T2/de
Priority to EP89119742A priority patent/EP0366080B1/en
Publication of JPH02114026A publication Critical patent/JPH02114026A/ja
Publication of JPH0620833B2 publication Critical patent/JPH0620833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/08Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means
    • B60K6/12Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable fluidic accumulator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両の減速エネルギーを回収して発進/加速
エネルギーとして利用する車両のブレーキエネルギー回
生装置に関するものである。
〔従来の技術〕
車両の減速時に失われる運動エネルギーの内、主として
熱として発散(ブレーキ、エンジン)される分を作動油
圧として回収してアキュムレータに蓄圧し、この蓄圧し
たエネルギーを車両の発進エネルギー及び加速エネルギ
ーとして利用するPTO(Power-take-off)出力装置又は
トランスファーを併設したアクスルを備えた車両の減速
ネネルギー回収装置は従来より知られており、最も古く
は1976年にイギリスのC.J.ローレンス社がブリ
ティッシュレイランド社のバスを使って開発中であるこ
とが発表され、以来、欧米で種々の研究・開発が為され
て来ており、最近では特開昭62-15128号公報、特開昭62
-37215号公報及び特開昭62-39327号公報等に開示されて
いる。
後者の装置は、何れも、エンジンクラッチを介して駆動
されるカウンタシャフトと車輪駆動系に接続したメイン
シャフトとカウンタシャフトの回転をメインシャフトに
変速して伝える多段のギア列機構を有するトランスミッ
ション(以下、T/Mと略称する)、カウンタシャフト
にカウンタシャフトPTOギヤシンクロナイザを介して
接断可能に装着されたカウンタシャフトPTOギヤとこ
のPTOギヤにギヤ結合されメインシャフトにメインシ
ャフトPTOギヤシンクロナイザを介して接断可能に装
着されたメインシャフトPTOギヤとこのメインシャフ
トPTOギヤに結合された駆動ギヤを介して駆動される
PTO出力軸とを有する多段階変速式PTO装置、PT
O軸に連結されたポンプ・モータ、このポンプ・モータ
を介してアキュムレータとオイルタンクを接続する油圧
回路、この油圧回路とPTO軸とを接断可能にする電磁
クラッチ、及び電磁クラッチを制御しポンプ・モータと
高圧油回路で接続されたアキュムレータ、及びポンプ・
モータを車両の運転状態に応じて、ポンプ及びモータの
何れか一方として機能させる(即ち、減速時にはポンプ
として機能させ車輪の回転力によりPTO装置を介して
作動油をアキュムレータに蓄圧させることにより主とし
てブレーキ、エンジンの熱として失われる運動エネルギ
ー(以下、ブレーキエネルギーと呼ぶ)を回収するとと
もに発進/加速時にはアキュムレータに蓄圧していた作
動油により回転力を発生しPTO装置を介しれ車輪を回
転駆動させるモータとして機能させる)制御手段主要部
として構成されたものである。
このような、減速エネルギー回収装置の制御手段は、 発進時、アキュムレータ内油圧が充分のとき、アクセ
ルペダルの踏込量に応じて可変容量型モータの容量(斜
板又は斜軸の傾転角)を制御し且つ電磁クラッチを接属
して油圧回路により油圧力による発進を行い、その間に
運転者が選択したギア段に対応して設定された車速を越
えた時には、エンジンクラッチを接続してエンジン駆動
を行うとともにPTO装置の変速制御を行ってオンだっ
たカウンタシャフトシンクロナイザをオフにしたメイン
シャフトシンクロナイザをオンにし、更にその時のアク
セルペダルの踏込量が大きい時のみその踏込量に応じた
油圧力を加える制御を行う。
ブレーキ時、電磁クラッチを接続するとともにブレー
キペダルの踏込に応じた傾転角制御信号(ポンプ容量制
御信号)をポンプ・モータに与えてポンプ動作を行い、
これと同時にエンジンのクラッチを切る制御を行う。
この場合、制御手段は、制御プログラムに基づいて、ブ
レーキエネルギー中のエンジンブレーキで消費する分も
回収するため、またモータによる走行時にはエンジンを
車輪の駆動系から切り離すため、エンジンのクラッチが
“断”となるように制御するとともにモータとエンジン
を併用するか又はエンジンのみで発進/加速する時には
“接”になるように制御している。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来技術の場合には、ポンプ・モータの傾転
角制御、即ち油圧作動オイルの押しのけ容量(以下、単
に容量と称する)制御を、減速時にはブレーキペダルの
踏込量に、また加速時にはアクセルペダルの踏込量に対
応した傾転角制御電圧信号をポンプ・モータに与えるこ
とによって行っていた。
しかしながら、ポンプ・モータには、ポンプ・モータを
作動する傾転角制御電磁比例弁に個体差があるため、第
5図に示すようにポンプ・モータの容量を0〜250cc と
すると、ポンプ・モータの傾転角制御電流は最小値0A
〜最大値1Aに対応せず、0.25〜0.95Aに対応してお
り、従って、与えた傾転角制御電流が0.5Aでも、実
際のポンプ・モータの容量は1/2の125cc にはなら
ず、約85ccになってしまい、必要な容量と実際の容量が
正確に対応しない。
しかも、この第5図のような特性は個体差により変動す
るので必要なポンプ・モータの容量を一義的に決められ
ないという問題点があった。
従って、本発明は、油圧回路に使用されるポンプ・モー
タの容量を個体差に関わらず精度よく制御(出力調整)
する車両のブレーキエネルギー回生装置を実現すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明では、減速エネルギ
ー回収時に低圧アキュムレータから動力分岐機構に接続
されたポンプ・モータ及び回路遮断弁を介して高圧アキ
ュムレータに油圧蓄積すると共に蓄積したエネルギーを
再生する時は該高圧アキュムレータから該回路弁及び該
ポンプ・モータを介して該低圧アキュムレータに油圧放
出する油圧回路と、該ポンプ・モータの傾転角センサ
と、傾転角制御電磁比例弁と、該油圧回路の非作動時に
該電磁比例弁に最大許容電流及び最小動作電流を与え、
これらの電流を段階的にそれぞれ減少及び増加させて行
き該センサ出力を変化した時の該ポンプ・モータの実際
の最大及び最小傾転角制御電流を求め両者の差から単位
容量当たりの傾転角制御電流を求める制御手段とを備え
ている。
〔作 用〕
まず、本発明において傾転角の学習原理について述べ
る。
ポンプ・モータの容量と傾転角制御電流との関係は第5
図に示したように0.25Aから0.95Aの範囲で変化させる
ことによりポンプ・モータの容量(傾転角)が変わり、
その容量0〜250cc を制御することができるが、この容
量に対応する傾転角センサ2の出力電圧は第6図に示す
如く容量0〜250cc に対応して0.5 V〜2.75Vと変化す
る。
そこで、傾転角制御電流〔A〕と傾転角センサ2の出力
電圧〔V〕との関係は第7図に示すようになり、ポンプ
・モータの容量を最小値0にするための傾転角制御電流
MIN0.25Aが傾転角センサ出力電圧VMIN=0.5 Vに
対応し、容量を最大値(この場合、250cc)にするため
の傾転角制御電流IMAX =0.95Aが傾転角センサ出力電
圧VMAX=2.75Vに対応することになる。
本来ならば、第7図に示す傾転角制御電流0.25〜0.95A
の範囲を容量250cc で除して単位容量に対応する制御電
流を求めれば特に学習は必要無くなるが、上述したよう
にポンプ・モータは個体差により傾転角センサ2の最大
及び最小出力電圧、従って傾転角制御電流は第7図に示
す値から変動してしまうことがあるので、これを考慮せ
ずに傾転角制御を行った場合、制御が不正確なものにな
ってしまうので学習が必要となる。
このため、本発明においては、制御手段は、エネルギー
回収又は再生時に電磁クラツチやPTO装置及びアクス
ル等の通常の駆動系のいずれかから動力を分岐させる動
力分岐機構に接続されたポンプ・モータと回路遮断弁と
を介して高圧アキュムレータと低圧アキュムレータとが
接続される油圧回路が作動していない時、即ちポンプ・
モータが使用されていない時、まず傾転角制御電磁比例
弁に最大許容電流及び最小動作電流を与えた後、最大許
容電流の場合には段階的に減少させ、最小動作電流の場
合には段階的に増加させる。その結果、傾転角センサの
出力に変化が生じたこと(第7図のA、B点)を検出し
てポンプ・モータのそれぞれ上述した最大及び最小容量
に対応する傾転角制御電流を求め、両者の電流の差から
ポンプ・モータの単位容積当たりの傾転角制御電流を求
める。
これにより、車両のブレーキエネルギー回生動作を行う
場合のポンプ・モータの傾転角と傾転角制御比例電磁弁
への制御電流とをポンプ・モータの個体差に関わらず正
確に対応させることができる。
〔実施例〕
以下、本発明に係る車両のブレーキエネルギー回生装置
の実施例を説明する。
第1図は、本発明に係る車両のブレーキエネルギー回生
装置の一実施例の構成図であり、1はポンプ・モータ、
2はポンプ・モータ1の傾転角を検出する傾転角セン
サ、3はポンプ・モータ1の傾転角を制御する傾転角制
御比例電磁弁、4はT/M、5は5/M4のギヤ位置を
検出するギヤ位置センサ、6はアクスル8を介して車輪
7の駆動力を油圧ブレーキ力として取り出し又は逆に油
圧駆動力をアクスル8を介して車輪7に伝えるためのP
TO装置、9はPTO装置6とポンプ・モータ1との間
の駆動力伝達の接断を行う電磁クラッチである。また、
10は、回路遮断弁、11は高圧アキュムレータ、12
はポンプ・モータ1と回路遮断弁10と高圧アキュムレ
ータ11とともに油圧回路を構成する低圧アキュムレー
タ、13はギヤ位置センサ5と電磁クラッチ9と回路遮
断弁10の状態からポンプ・モータ1が使用されていな
いと判定した時、ポンプ・モータ1の容量に対応する傾
転角制御電流を求める制御手段としてのマイクロプロセ
ッサ(MPU)である。
第2図乃至第4図は、第1図に示したMPU14に記憶
され且つ実行されるポンプ・モータ1の単位容量に対応
する傾転角制御電流を求める割込ルーチンのフローチャ
ート図であり、これらの図及び第7図の特性グラフ図に
基づいて第1図に示す構成の動作を説明する。
このプログラムがスタートすると、MPU13は、ギヤ
位置センサ5によってその時点でのギヤ位置がニュート
ラル(N)、リバース(R)及びパーキング(P)か、
又はそれ以外のギヤ位置か(第2図のステップT1)、
電磁クラッチ9がオンか否か(同ステップT2)及び回
路遮断弁10がオンか否か(同ステップT3)をチェッ
クすることによりポンプ・モータ1を含む油圧回路が作
動しているか否かをチェックする。
この場合、ギヤ位置がN、R及びPでない時か、電磁ク
ラッチ9がオン或いは回路遮断弁10がオンの時は油圧
回路が動作可能状態に在ると判定し、この状態でポンプ
・モータ1の傾転角を学習することは無意味であり且つ
危険なので処理を終了する。
ステップT1、T2及びT3の何れでもポンプ・モータ
1が使用中でないと判定すると、MPU13はポンプ・
モータ1に必ず最大傾転角を与える最大許容電流(第7
図の例では1A)を傾転角制御比例電磁弁3に与えてこ
れを記憶する(同ステップS1)。そして、この時の傾
転角センサ2の出力電圧VをメモリV(図示せず)
に記憶する(同ステップS2)。
次に、安全を期すため(即ち、傾転角制御比例電磁弁3
に制御電流を与えてからポンプ・モータ1の傾転角がこ
の制御電流に対応した値になるまでに若干の時間が掛か
るので、この間に油圧回路が作動状態になるのを防ぐた
め)、上記のステップT1〜T3と同様に油圧回路が作
動可能状態に在るか否かをチェックし(同ステップS3
〜S5)、油圧回路作動中であると判定すると処理を終
了するが、使用中でないと判定すると、傾転角制御電流
Iを2.5mAだけ減少させ(同ステップS6)、この時の
傾転角センサ2の出力電圧VがメモリVに記憶した
電圧と同じか否か、即ち、V=Vか否かをチェック
する(同ステップS7)。
そして、V=Vの間は、再度ステップS3〜S7を
繰り返して傾転角制御電流Iを2.5mAずつ減少させて行
き、V≠Vを検出した時(第7図のA点)、この時
の傾転角制御電流Iに2.5mAを加えたものを実際の最大
傾転角制御電流IMAX(第7図では0.95A)とし(同ス
テップS8)、メモリVに記憶した電圧を最大傾転角
センサ出力電圧VMAX に設定し(同ステップS9)、こ
のプログラムを終了する。
次に、MPU13は、最小傾転角制御電流を求めるため
第3図に示すプログラムをスタートする。
第2図に示すプログラムと同様に油圧回路が作動中か否
かをンチェックし(第3図のステップT11〜13)、
ステップT11、T12及びT13の何れでもポンプ・
モータ1が使用中でないと判定すると、MPU13はポ
ンプ・モータ1に必ず最小傾転角を与える最小動作電流
(第7図の例では0.2A)を与え、これを記憶する
(同ステップS11)。そして、この時の傾転角センサ
2の出力電圧VをメモリV(図示せず)に記憶する
(同ステップS12)。
次に、安全を期すため上記のステップT11〜T13と
同様に油圧回路が作動中か否かを再度チェックし(同ス
テップS13〜S15)、作動中と判定すると処理を終
了するが、作動中でない判定すると処理を続け、傾転角
制御電流Iを2.5mAだけ増加させ(同ステップS1
6)、この時の傾転角センサ2の出力電圧Vがメモリ
に記憶した電圧と同じか否か、即ち、V=V
否かをチェックする(同ステップS17)。
そして、V=Vの間は再度ステップS13〜S17
を繰り返して傾転角制御電流Iを2.5mAずつ増加させて
行き、V≠Vを検出した時(第7図のB点)の傾転
角制御電流Iから2.5mA減少させたものを実際の最小傾
転角制御電流IMIN (第7図では0.25A)とし(同ステ
ップS18)、またメモリVに記憶した電圧を最小傾
転角センサ出力電圧VMIN と(同ステップ19)設定
し、このプログラムを終了する。
上記2つのプログラムから実際の最大及び最小傾転角制
御電流を求めると、MPU13は、第4図に示すプログ
ラムを実行する。
まず、ポンプ・モータ1の不変容量0〜250cc を制御す
るための傾転角制御電流幅ISTを最大傾転角制御電流
MAX から最小傾転角制御電流IMINを引くことにより
求め(第4図のステップS21)、次に、傾転角制御電
流幅ISTをポンプ・モータ1の最大容量250cc で除し
て、単位容量(この場合、1cc)当たりの傾転角制御電
流IVNを求め(同ステップS22)、このプログラムを
終了する。
そして、このようにして求めた傾転角制御電流IVNは、
油圧回路を制御する時に求められる必要なポンプ・モー
タの容量に応じて第5図のグラフ図に示すように傾転角
制御電流が求められることになる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係る車両のブレーキエネルギー
回生装置で、油圧回路の不作動時に傾転角制御電磁比例
弁に最大許容電流及び最小動作電流を与え、これらの電
流を段階的にそれぞれ減少及び増加させた時の傾転角セ
ンサ出力の変化によりポンプ・モータの最大及び最小傾
転角制御電流を求めて単位容量当たりの傾転角制御電流
を求めるように構成したので、ポンプ・モータの実際の
単位押しのけ容量に精度良く対応した傾転角制御電流を
求めることができ、この傾転角制御電流によってポンプ
・モータの出力を精度良く制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る車両のブレーキエネルギー回生
装置の実施例の構成を示す図、 第2図、第3図及び第4図は、マイクロプロセッサ(M
PU)に記憶され且つ実行される割込ルーチンのフロー
チャート図、 第5図は傾転角制御電流と押しのけ容量の関係を示すグ
ラフ図、 第6図は、傾転角センサ出力電圧と押しのけ容量の関係
を示すグラフ図、 第7図は、傾転角制御電流と傾転角センサ出力電圧の関
係を示すグラフ図、である。 第1図において、1はポンプ・モータ、2は傾転角セン
サ、3は傾転角制御比例電磁弁、13はMPUをそれぞ
れ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】減速エネルギー回収時に低圧アキュムレー
    タから動力分岐機構に接続されたポンプ・モータ及び回
    路遮断弁を介して高圧アキュムレータに油圧蓄積すると
    共に蓄積したエネルギーを再生する時は該高圧アキュム
    レータから該回路弁及び該ポンプ・モータを介して該低
    圧アキュムレータに油圧放出する油圧回路と、該ポンプ
    ・モータの傾転角センサと、傾転角制御電磁比例弁と、
    該油圧回路の非動作時に該電磁比例弁に最大許容電流及
    び最小動作電流を与え、これらの電流を段階的にそれぞ
    れ減少及び増加させて行き該センサ出力が変化した時の
    該ポンプ・モータの実際の最大及び最小傾転角制御電流
    を求め両者の差から単位容量当たりの傾転角制御電流を
    求める制御手段と、を備えたことを特徴とする車両のブ
    レーキエネルギー回生装置。
JP63267966A 1988-10-24 1988-10-24 車両のブレーキエネルギー回生装置 Expired - Fee Related JPH0620833B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267966A JPH0620833B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 車両のブレーキエネルギー回生装置
US07/424,552 US4993780A (en) 1988-10-24 1989-10-20 Regenerative braking system for car
DE8989119742T DE68902216T2 (de) 1988-10-24 1989-10-24 Bremssystem mit energierueckgewinnung fuer ein fahrzeug.
EP89119742A EP0366080B1 (en) 1988-10-24 1989-10-24 Regenerative braking system for car

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267966A JPH0620833B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 車両のブレーキエネルギー回生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02114026A JPH02114026A (ja) 1990-04-26
JPH0620833B2 true JPH0620833B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=17452066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267966A Expired - Fee Related JPH0620833B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 車両のブレーキエネルギー回生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4993780A (ja)
EP (1) EP0366080B1 (ja)
JP (1) JPH0620833B2 (ja)
DE (1) DE68902216T2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3158583B2 (ja) * 1991-12-24 2001-04-23 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の制動制御装置
DE4333564A1 (de) * 1993-10-01 1995-04-06 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Verfahren zum Antreiben von Nebenaggregaten an Fahrzeugen, insbesondere an Kraftfahrzeugen, und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
US5495912A (en) * 1994-06-03 1996-03-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Hybrid powertrain vehicle
US5505527A (en) * 1995-03-16 1996-04-09 The United States Of America As Represented By The Administrator, U.S. Environmental Protection Agency Anti-lock regenerative braking system
JPH1134859A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Jidosha Kiki Co Ltd 液圧ブレーキ倍力システムにおけるポンプ駆動制御装置
US20040173396A1 (en) * 1998-09-03 2004-09-09 Permo-Drive Research And Development Pty. Ltd. Energy management system
WO2003062602A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-31 Permo-Drive Research And Development Pty Ltd Hold-down cylinder for axial piston hydraulic pump
AUPS300902A0 (en) * 2002-06-18 2002-07-11 Permo-Drive Research And Development Pty Ltd Decoupling mechanism for hydraulic pump/motor assembly
AU2003297206A1 (en) * 2002-12-16 2004-07-22 Frank H. Walker Hydraulic regenerative braking system for a vehicle
US7147078B2 (en) 2004-07-01 2006-12-12 Ford Global Technologies, Llc Charging a fluid accumulator while operating a hybrid vehicle powertrain including an engine and a pump/motor
US7147239B2 (en) * 2004-07-01 2006-12-12 Ford Global Technologies, Llc Wheel creep control of hydraulic hybrid vehicle using regenerative braking
US20060108866A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Hunter Scott A Apparatus which is a self contained trailer axle assembly that collects, stores and uses momentum energy
WO2006066156A2 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Walker Frank H Hydraulic regenerative braking system and method for a vehicle
US20080210500A1 (en) * 2005-05-11 2008-09-04 Walker Frank H Hydraulic Regenerative Braking System For a Vehicle
DE202006000664U1 (de) * 2006-01-13 2007-05-24 Liebherr-Werk Bischofshofen Ges.M.B.H. Maschine, insbesondere Baumaschine
US20080169700A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-17 Poss Dayton L Fluid Braking System
US8176838B2 (en) * 2007-02-12 2012-05-15 Walker Frank H Hydraulic machine arrangement
US8162621B2 (en) * 2007-02-12 2012-04-24 Walker Frank H Hydraulic machine arrangement
US8818588B2 (en) * 2007-07-12 2014-08-26 Odyne Systems, Llc Parallel hybrid drive system utilizing power take off connection as transfer for a secondary energy source
US20120207620A1 (en) 2007-07-12 2012-08-16 Odyne Systems, LLC. Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US9061680B2 (en) 2007-07-12 2015-06-23 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
US8408341B2 (en) 2007-07-12 2013-04-02 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US9878616B2 (en) 2007-07-12 2018-01-30 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
US8978798B2 (en) 2007-10-12 2015-03-17 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
EP2536965A1 (en) * 2010-02-17 2012-12-26 Volvo Construction Equipment AB Automated hydraulic power system and a method of operating an automated hydraulic power system
CN103189225A (zh) * 2010-10-27 2013-07-03 伊顿公司 集成式液压混合动力传动系统
EP2785570B1 (en) 2011-12-02 2022-09-14 Power Technology Holdings, LLC System for and method of fuel optimization in a hybrid vehicle
US11225240B2 (en) 2011-12-02 2022-01-18 Power Technology Holdings, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
CN106061784B (zh) 2013-11-18 2019-07-19 电力科技控股有限责任公司 采用分轴式动力输出装置的混合动力车辆驱动系统和方法
CN105299212B (zh) 2014-12-02 2018-01-16 徐州重型机械有限公司 起重机的动力传动控制方法、装置及起重机
CN104669997B (zh) * 2015-02-13 2017-04-05 郑州宇通客车股份有限公司 一种环卫车动力系统和动力控制方法
GB2525481A (en) * 2015-03-03 2015-10-28 Daimler Ag Braking device for a vehicle

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3890551A (en) * 1974-01-24 1975-06-17 Gen Electric Regenerative braking circuit
US4246988A (en) * 1978-09-21 1981-01-27 Eaton Corporation Regenerative braking system
DE3044515A1 (de) * 1980-11-26 1982-06-03 bso Steuerungstechnik GmbH, 6603 Sulzbach Verstelleinrichtung fuer hydraulikpumpe mit verstellbarer foerdermenge
EP0105523B1 (en) * 1982-10-05 1988-01-13 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Automatic neutral point detecting system for hydraulic pump
US4453113A (en) * 1983-03-09 1984-06-05 Westinghouse Electric Corp. Regenerative brake control for transit vehicle
JPS59227525A (ja) * 1983-06-07 1984-12-20 Daikin Mfg Co Ltd エマ−ジエンシ−用pto駆動装置
JPS61175153A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS61175150A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS61175154A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS61175152A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPH0653485B2 (ja) * 1985-01-30 1994-07-20 三菱自動車工業株式会社 車両の減速エネルギー回収装置
US4741410A (en) * 1985-07-05 1988-05-03 Advanced Energy Systems Inc. Energy storage automotive drive system particularly adaptable for retrofitting
JPS6215128A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6218325A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6218324A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6218327A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6218326A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6231523A (ja) * 1985-08-05 1987-02-10 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6231522A (ja) * 1985-08-05 1987-02-10 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6234819A (ja) * 1985-08-06 1987-02-14 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6237218A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6237215A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6237216A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6237217A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6239325A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6239327A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6239326A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速エネルギ−回収装置
DE3619187A1 (de) * 1986-06-06 1987-12-10 Man Nutzfahrzeuge Gmbh Kraftfahrzeug, insbesondere im stop-and-go-verkehr betriebenes nutzfahrzeug
US4908553A (en) * 1988-12-20 1990-03-13 Eaton Corporation Magnetic regenerative braking system

Also Published As

Publication number Publication date
DE68902216D1 (de) 1992-08-27
DE68902216T2 (de) 1993-03-04
EP0366080A3 (en) 1990-10-24
EP0366080A2 (en) 1990-05-02
US4993780A (en) 1991-02-19
JPH02114026A (ja) 1990-04-26
EP0366080B1 (en) 1992-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0620833B2 (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
US8146691B2 (en) Travel drive system for work vehicle, work vehicle, and travel drive method
US10576950B2 (en) Method and a system for controlling vehicle speed
US6406105B1 (en) Brake system of hybrid type vehicle having front and rear regeneration brakes of different efficiencies
EP0366095A2 (en) Regenerative braking system for car
EP0770511A1 (en) Braking control device for an electric car
JPH0620835B2 (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
EP3045363B1 (en) Method and device for sensory control of a hybrid construction machine
JP2001039281A (ja) 車両の制動装置
KR101000668B1 (ko) 하이브리드 연료전지 차량의 오토홀드 구현 방법
KR100598805B1 (ko) 사륜구동 전기자동차의 회생제동 제어 방법 및 시스템
JP3070451B2 (ja) 制動エネルギ回生装置
JP2536606B2 (ja) 車両のブレ―キエネルギ―回生装置
JP2590550B2 (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
JP2020075621A (ja) 車両用制動力制御装置
JP2536605B2 (ja) 車両のブレ―キエネルギ―回生装置
JP2953642B2 (ja) 車両回生ブレーキ装置
JPH0514645Y2 (ja)
JPH068901Y2 (ja) ブレーキエネルギ回生装置
EP0906857A2 (en) Method and apparatus for regenerative and friction braking
JPH0620834B2 (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
JP2502243Y2 (ja) ブレ―キエネルギ回生装置
JP2502242Y2 (ja) ブレ―キエネルギ回生装置
JPH068900Y2 (ja) ブレーキエネルギ回生装置
JPH0764251B2 (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees