JPH0619933A - 無形信号販売集計システム - Google Patents

無形信号販売集計システム

Info

Publication number
JPH0619933A
JPH0619933A JP14491592A JP14491592A JPH0619933A JP H0619933 A JPH0619933 A JP H0619933A JP 14491592 A JP14491592 A JP 14491592A JP 14491592 A JP14491592 A JP 14491592A JP H0619933 A JPH0619933 A JP H0619933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information processing
signal
sales
display monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14491592A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Sonoya
信之 相野谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14491592A priority Critical patent/JPH0619933A/ja
Priority to DE69319785T priority patent/DE69319785T2/de
Priority to EP93107165A priority patent/EP0569816B1/en
Publication of JPH0619933A publication Critical patent/JPH0619933A/ja
Priority to HK98113993A priority patent/HK1012744A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0014Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for vending, access and use of specific services not covered anywhere else in G07F17/00
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/16Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for devices exhibiting advertisements, announcements, pictures or the like

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、新聞、出版、音楽、映像等の情報メ
ディアにおいて不特定多数の消費者に対し、無形の信号
を、物流工程を省き、通常の有形製品と同等に流通販売
する事ができ、且つその販売実績を集計可能とするシス
テムである。 【構成】本発明は、情報処理集配装置、信号販売装
置、情報処理ディスプレイモニター装置が連動してなる
無形信号販売集計システムを次の様に構成した。 情報処理集配装置と信号販売装置とをケーブル通信又
はマイクロウェーブ電送でつなぐ。 各信号販売装置から、付加価値情報を選定し、硬貨、
紙幣、プリペイドカード、クレジットカードなどを使用
して支払い、無形信号を情報処理ディスプレイモニター
装置へ入力購入させる。 販売された各情報信号の数量と入金額を、信号販売装
置から情報処理集配装置へ随時送信し、著作物の販売集
計を随時行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新聞、出版、音楽、映
像等の情報メディアにおいて不特定多数の消費者に対
し、無形の信号を、物流工程を省き、通常有形製品と同
等に流通販売するためのシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報メディアには、TV、ラジオ、CA
TV、パソコン通信などの一度に大量の付加価値情報を
物流せずに成り立つ産業と、新聞、雑誌、出版物、C
D、ビデオ等の物流を必要とする産業がある。
【0003】前者は、付加価値情報が物品化されていな
いため、広域に情報を流せるが、大量情報を不特定多数
の消費者に、その場で個別に価格販売することが出来な
かった。従って、市場として成り立つため、大きくは二
つの方法が存在した。一つは、利用者から一定の使用料
や会費を徴収する方法。他は、スポンサーをつけ、放送
等を時間モードにより、プライス化し、その見返りとし
て広域の聴取者にとって興味のある情報を流す合間に製
品等の広告宣伝をする方法であり、この2つの方法は世
界的に行われているところである。
【0004】他方、物流を必要とするメディアでは、不
特定多数の消費者に情報を流通、販売するため、初期工
程として情報の原材料といえるニュース、音、文章、絵
等の企画、選別、作曲、編集等を行い、消費者の知りた
がる付加価値情報へつくりあげていく。中間工程で情報
の物品化を行い、新聞、雑誌、フロッピィデスク、CD
等の製品を物流工程に乗せる。最終工程では、小売りや
直接配送等をし、各消費者へ付加価値情報を販売するの
である。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は、叙上のよ
うな物品化されていない情報も物品化されている情報も
同一次元で有形商品と同様に流通させ販売させようとす
るものである。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明は上記目的を達
成するため、情報処理集配装置、信号販売装置、情報処
理ディスプレイモニター装置が連動してなる無形信号販
売集計システムを次の様に構成した。
【0007】情報処理集配装置を、付加価値情報を電
子信号化し、該信号を中央情報処理装置、データベー
ス、通信処理装置等で構成する。 信号販売装置を情報処理装置、通信処理装置、ハード
ディスク、専用出力端子、ディスプレイモニター、専用
バッテリー、硬貨・紙幣読取装置、磁気カード読取装
置、プリペイドカード読取装置等の各金員徴収装置及び
領収書発行プリンター等で構成する。 情報処理ディスプレイモニター装置を、小型の情報処
理装置(CPU及び記憶媒体等でなる)、ディスプレイ
モニター、スピーカー、小型チューナー、専用バッテリ
ー、信号販売装置と接続可能な専用入力端子または各情
報処理ディスプレイ装置ごとに接続面が一対の取り外し
できる専用記憶カードで構成する。 情報処理集配装置と信号販売装置とをケーブル通信又
はマイクロウェーブ電送でつなぐ。 各信号販売装置から、付加価値情報を選定し、硬貨、
紙幣、プリペイドカード、クレジットカードなどを使用
して支払い、無形信号を情報処理ディスプレイモニター
装置へ入力購入させる。 販売された各情報信号の数量と入金額を、信号販売装
置から情報処理集配装置へ随時送信し、著作物の販売集
計を随時行う。
【0008】
【実施例】】以下図示の実施例に従い説明する。図1は
本発明の全体を示す概略図である。まず本発明の必要三
装置である情報処理集配装置1、信号販売装置2、情報
処理ディスプレイモニター装置3の一実施例につき各構
成、機能、総合的作用と役割を説明する。
【0009】情報処理集配装置1は、中央情報処理装
置、データベース、通信処理装置、予備発電装置で構成
される。
【0010】情報処理集配装置1の総合的作用は、音
楽、映像等の情報メディアが編集、作成した付加価値情
報を、スキャナー、端末装置、ワードプロセッサー等を
用いて信号化し、信号化された情報をストックするため
のデータベースを設ける。各地に設置された信号販売装
置2へ、ストックされた情報から必要とされた情報信号
を、中央情報処理装置が選び出し各地の信号販売装置2
へ随時伝達する。
【0011】伝達方法は、大まかに二方式ある。電波通
信式は、広域へ信号を送れる利点はあるが、付加価値情
報の盗聴や相互間の通信装置に電波の受送信用アンテナ
等の受送信端末装置の大型化とコスト高があげられ実用
的とはいえない。オンライン方式は光通信などを利用し
て、新聞、雑誌等の最新情報を各地の信号販売装置2へ
通信し、前日の新聞内容や以前の情報信号を消し去り、
ストックさせる。情報の在庫管理にも最適といえる。ま
た、相互通信が出来るため消費者が必要な情報を検索で
き、信号販売装置2のハードディスクにストックされて
いない情報や大量の情報の販売にも、直接、情報処理集
配装置1と接続でき個別販売できる。
【0012】信号販売装置2は、情報処理装置、CP
U、通信処理装置、ハードディスク、専用出力端子、デ
ィスプレイモニター、専用バッテリー、硬貨・紙幣読取
装置、磁気カード読取装置、プリペイドカード読取装置
等の、各金員徴収装置、領収書発行プリンター、で構成
される。
【0013】信号販売装置2の作用は、情報処理集配装
置1から伝達された情報信号をストックし、消費者にそ
の情報の大まかな内容と価格を表示し、無形信号を販売
するものである。一般の小売店や自動販売機との大きな
違いは、情報がストックされているかぎり、売り切れる
ということは絶対にないということである。又、情報処
理集配装置1は、どの情報信号がどれだけ消費者に販売
できたか個別に数量と販売収入を集計し、著作物の保護
と著作権者に金員を支払うための資料作成機能を有す
る。
【0014】信号販売装置2による徴収方式は、硬貨、
紙幣によるもの、銀行やクレジットカード会社と相互通
信を行う磁気カードとコードナンバーによるもの、新聞
社や各情報メディア、または、情報処理集配装置1が発
行したプリペイドカードによるもの、情報処理集配装置
1に登録された消費者の持つ磁気カードとコードナンバ
ーによる後払い方式のもの、大まかに四つの方法があ
る。装置の簡略化と防犯面を考慮すると、プリペードカ
ード方式が最適といえる。ただし、オフィス、家庭用の
装置を保有する人々や高額な情報を入手する必要のある
消費者は定期的に一括して後払いする方式が好ましいと
いえる。
【0015】情報処理ディスプレイ装置は、小型の情報
処理装置、CPU、ディスプレイモニター、スピーカ
ー、小型チューナー、専用バッテリー、信号販売装置2
と接続可能な専用入力端子または各情報処理ディスプレ
イ装置ごとに接続面が一対の取り外しできる専用RAM
カード、で構成されたものである。
【0016】消費者が必要な情報を選択し金員を支払い
信号販売装置2から信号を自分の持つ情報処理ディスプ
レイモニター装置3に接続する方法は二つある。直接、
信号販売装置2の専用出力端子に情報処理ディスプレイ
モニター装置3の専用入力端子を接続する直接方式。こ
の方式の利点は、大量情報の入力に役立つが購入した情
報のストックが個人所有のハードディスク、記憶装置に
よることとなる。第三者に盗用されないよう、ハードデ
ィスクを持つ購入者の情報管理が大切となる。
【0017】二つ目は専用RAMカード方式である。書
き込み自由な記憶回路と小型バッテリーによって構成さ
れているカードである。購入情報の乱用防止のため、同
機種の情報処理ディスプレイモニター装置3であって
も、図3に示されるように差込形状を個別に変えてあ
る。一対の情報処理ディスプレイモニター装置3からこ
のカードを取り外して信号を受ける。小程度の情報入力
に適し、入力時間は直接方式より遅いといえる。
【0018】信号販売装置2と情報処理集配装置1とは
ケーブル通信または、マイクロウェーブ電送でつながれ
る。各地に設置された信号販売装置2から、情報処理デ
ィスプレイモニター装置3を保有した消費者が、各自の
知りたい情報を、値段及び情報のタイトルが表示されて
いるディスプレイモニターより選び出し、硬貨、紙幣、
プリペイドカード、クレジットカードなどを使用して支
払い、無形信号を情報処理ディスプレイモニター装置3
へ入力購入する。販売された各情報信号の数量と入金額
を、信号販売装置2から情報処理集配装置1へ随時送信
し知らせる。
【0019】本発明の応用例を新聞情報の信号の流れと
不特定多数の消費者の動向を、一つ取り上げて説明す
る。新聞社が編集し、完成させた朝刊がある。その内容
を各種端末装置で情報処理集配装置1へ、信号化し送信
する。
【0020】情報処理集配装置1は、各種情報をデータ
ベースに整理しストックする。新聞の内容も一端ストッ
クされながら、各地に設置され新聞社の指定した、信号
販売装置2に朝刊の内容を伝達する。その際前日の新聞
の内容を消去する。
【0021】信号販売装置2に、その日の新聞内容をス
トックさせ、また、一般の消費者にわかるようディスプ
レイモニターに値段、日付、新聞と表示する。不特定多
数の消費者は、各地に設置された信号販売装置2のディ
スプレイモニターから自分の知りたい情報を選択する。
【0022】信号購入の手順は次のようになる。 1.新聞社もしくは情報処理集配装置1発行のプリペイ
ドカードを挿入する。 2.セレクトボードから新聞を選びボタンを押す。 3.保有の情報処理ディスプレイモニター装置3と信号
販売装置2を接続する。 4.スタートボタンを押す。 5.画面に入力終了と表示が出て、接続を外す。 6.プリペイドカードを取り出し終了する。
【0023】消費者は、新聞の朝刊内容の信号購入後、
電車内やオフィス等好きなときに好きな場所で情報処理
ディスプレイモニター装置3によって情報を知ることが
できる。情報処理集配装置1は、信号販売装置2から通
信を受け誰のどの付加価値情報がどれだけ販売できたか
リアルタイムで集計でき、著作権者にその販売実数によ
り著作料を支払う基となる資料を作成することとなる。
【0024】
【発明の効果】本発明は如上の様に構成され作用するた
め次の様な効果を発揮する。 情報処理集配装置1、信号販売装置2、情報処理ディ
スプレイモニター装置3の連動により、気、液、固体で
ない形無き信号を、会費や時間度数、使用回数などの計
測方法を用いないで、各信号の情報価値により差別化
し、リアルタイムで著作権者の独自の価格設定およびタ
イトルを表示でき、不特定多数の消費者ごとに物品加工
せず信号を通常商品と同じく大量かつ個別に流通販売で
きる。また、見込み生産が必要無くなり在庫管理が即座
に行える。信号化された各著作品の流通および販売、集
計が瞬時に出来ることとなる。
【0025】情報処理集配装置1と相互通信できる通
信処理装置を有する情報処理ディスプレイモニター装置
3の保有者は情報処理集配装置1に登録され、使用した
付加価値情報の数、及び価格等を該装置1にストックで
き、一括して定期的に料金を徴収することも可能であ
る。
【0026】物でない信号のみを一切の製品工程及び
物流工程を経ずに不特定多数の人々に通常商品のように
販売するため、販売した信号の種類、日時、収入金額
を、各地の信号販売装置2は即座に情報処理集配装置1
に送信し、集計することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体を示す概略図
【図2】本発明の利用状況を示す説明図
【図3】専用ラムカードユニットを示す斜視図
【図4】専用ラムカードとユニットの関係を示す斜視図
【符号の説明】
1...情報処理集配装置 2...信号販売装置 3...情報処理ディスプレイモニター装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】前者は、付加価値情報が物品化されていな
いため、広域に情報を流せるが、大量情報を不特定多数
の消費者に、その場で個別に価格販売することが出来な
かった。従って、市場として成り立つため、大きくは二
つの方法が存在した。一つは、利用者から一定の使用料
や会費を徴収する方法。他は、スポンサーをつけ、放送
等を時間モードにより、プライス化し、その見返りとし
て広域の視聴者にとって興味のある情報を流す合間に製
品等の広告宣伝をする方法であり、この2つの方法は世
界的に行われているところである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】情報処理集配装置を、中央情報処理装
置、データベース、通信処理装置等で構成する。 信号販売装置を情報処理装置、通信処理装置、ハード
ディスク、専用出力端子、ディスプレイモニター、専用
バッテリー、硬貨・紙幣読取装置、磁気カード読取装
置、プリペイドカード読取装置等の各金員徴収装置及び
領収書発行プリンター等で構成する。 情報処理ディスプレイモニター装置を、小型の情報処
理装置(CPU及び記憶媒体等でなる)、ディスプレイ
モニター、スピーカー、小型チューナー、専用バッテリ
ー、信号販売装置と接続可能な専用入力端子または各情
報処理ディスプレイ装置ごとに接続面が一対の取り外し
できる専用記憶カードで構成する。 情報処理集配装置と信号販売装置とをケーブル通信又
はマイクロウェーブ電送でつなぐ。 各信号販売装置から、付加価値情報を各利用者に選定
させ、硬貨、紙幣、プリペイドカード、クレジットカー
ドなどを使用して各利用者が支払い、無形信号を情報処
理ディスプレイモニター装置へ入力購入させる。 販売された各情報信号の数量と入金額を、信号販売装
置から情報処理集配装置へ随時送信し、著作物の販売集
計を随時行う。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】信号販売装置2による徴収方式は、硬貨、
紙幣によるもの、銀行やクレジットカード会社と相互通
信を行う磁気カードとコードナンバーによるもの、新聞
社や各情報メディアが発行したプリペイドカードによる
もの、情報処理集配装置1に登録された消費者の持つ磁
気カードとコードナンバーによる後払い方式のもの、大
まかに四つの方法がある。装置の簡略化と防犯面を考慮
すると、プリペードカード方式が最適といえる。ただ
し、オフィス、家庭用の装置を保有する人々や高額な情
報を入手する必要のある消費者は定期的に一括して後払
いする方式が好ましいといえる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】信号販売装置2に、その日の新聞内容をス
トックさせ、また、一般の消費者にわかるようディスプ
レイモニターに値段、日付、新聞名等と表示する。不特
定多数の消費者は、各地に設置された信号販売装置2の
ディスプレイモニターから自分の知りたい情報を選択す
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】信号購入の手順は次のようになる。 1.専用のプリペイドカードを挿入する。 2.セレクトボードから新聞を選びボタンを押す。 3.保有の情報処理ディスプレイモニター装置3と信号
販売装置2を接続する。 4.スタートボタンを押す。 5.画面に入力終了と表示が出て、接続を外す。 6.プリペイドカードを取り出し終了する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 無形信号販売集計システム
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新聞、出版、音楽、映
像等の情報メディアにおいて、新聞等本来物品化されて
流通する情報を物品化することなく、テレビ、ラジオ等
物品化されていない大量同時情報を個別信号として、適
不特定多数の消費者の欲求に対し、物流工程を省き、
通常有形製品と同等に流通販売するためのシステムに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】情報メディアには、テレビ、ラジオ、C
ATV、パソコン通信などの一度に大量の各種情報を物
流せずに成り立つ産業と、新聞、雑誌、出版物、CD、
ビデオ等の物流を必要とする産業がある。
【0003】前者は、付加価値情報が物品化されていな
いため、広域に情報を流せるが、大量情報を不特定多数
の消費者に、随時個別に価格販売することが出来なかっ
た。従って、市場として成り立つため、大きくは二つの
方法が存在した。一つは、利用者から一定の使用料や会
費を徴収する方法。他は、スポンサーをつけ、放送等を
時間モードと視聴率等により、プライス化し、その見返
りとして広域の視聴者にとって興味のある情報を流す合
間に製品等の広告宣伝をする方法であり、この2つの方
法は世界的に行われているところである。
【0004】他方、物流を必要とするメディアでは、不
特定多数の消費者に情報を流通、販売するため、初期工
程として情報の原材料といえるニュース、音、文章、絵
等の企画、選別、作曲、編集等を行い、消費者の知りた
がる付加価値情報へつくりあげていく。中間工程で情報
の物品化を行い、新聞、雑誌、フロッピィデスク、CD
等の製品を物流工程に乗せる。最終工程では、小売りや
直接配送等をし、各消費者へ付加価値情報を販売するの
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、付加価値情
報及びソフトについて、該付加価値にみあう料金化を行
い、且つ、個別に販売できなかった上記情報メディア
と、物流が伴う上記情報メディアの有する各々の欠点を
解決しようとするものである。即ち、映像等の付加価値
情報を物品化することなく伝達する情報メディアは、特
定されない個人ごとに個別情報を大量販売することがで
きないため、対価の徴収がその情報のもつ付加価値によ
りづらいということ、新聞等の付加価値情報を物品化す
ることにより伝達する情報メディアは、物流を生じ在庫
を発生させる欠点があり、これらを同時に解決し、物品
化されていない情報も物品化されている情報も同一次元
で有形商品と同様に流通させ、随時販売し、なお且つ著
作権料のデータ集計を即時にさせようとするものであ
る。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明は上記目的を達
成するため、端末装置によって信号化された情報及びソ
フトウェアの処理及び管理を行う情報処理集配装置、
所に設置され上記信号化された情報及びソフトウェアの
不特定多数の消費者への販売を行う信号販売装置、購入
された信号の再生を行うため消費者が個別に所有する
報処理ディスプレイモニター装置が連動してなる無形信
号販売集計システムを次の様に構成した。
【0007】情報処理集配装置を、端末装置によって
信号化された各種情報及びソフトウェアの処理を行う
央情報処理装置、当該情報及びソフトウェアの保存を行
データベース、上記端末装置との通信コントロール及
び上記信号販売装置との通信コントロールを行う通信処
理装置等で構成する。 信号販売装置を、情報処理装置、情報処理集配装置の
通信処理装置との相互通信可能な通信処理装置、情報処
理集配装置から伝達された情報信号をストックするため
の記憶装置(ハードディスク等)情報処理ディスプレ
イモニター装置に伝達するための専用出力手段、ディス
プレイモニター、専用バッテリー、硬貨・紙幣読取装
置、磁気カード読取装置、プリペイドカード読取装置等
の各金員徴収装置及び領収書発行プリンター等で構成す
る。 情報処理ディスプレイモニター装置を、小型の情報処
理装置(CPU及び記憶媒体等でなる)、ディスプレイ
モニター、スピーカー、小型チューナー、専用バッテリ
ー、信号販売装置と接続可能な専用入力手段または各情
報処理ディスプレイ装置ごとに接続方法が一対の取り外
しできる専用記憶カードで構成する。 情報処理集配装置と信号販売装置とをケーブル通信又
はマイクロウェーブ電送でつなぐ。 各信号販売装置から、付加価値情報を各利用者に選定
させ、硬貨、紙幣、プリペイドカード、クレジットカー
ドなどを使用して各利用者が支払い、無形信号を情報処
理ディスプレイモニター装置へ入力購入させる。 販売された各情報信号の数量と入金額を、信号販売装
置から情報処理集配装置へ随時送信し、著作物の販売集
計を随時行う。
【0008】
【実施例】以下図示の実施例に従い説明する。図1は本
発明の全体を示す概略図である。まず本発明の必要三装
置である情報処理集配装置1、信号販売装置2、情報処
理ディスプレイモニター装置3の一実施例につき各構
成、機能、総合的作用と役割を説明する。
【0009】情報処理集配装置1は、中央情報処理装
置、データベース、通信処理装置、予備発電装置で構成
される。
【0010】情報処理集配装置1の総合的作用は、音
楽、映像等の情報メディアが編集、作成した付加価値情
報を、スキャナー、端末装置、ワードプロセッサー等を
用いて信号化し、信号化された情報をストックするため
のデータベースを設ける。各地に設置された信号販売装
置2へ、ストックされた情報から必要とされた情報信号
を、中央情報処理装置が選び出し各地の信号販売装置2
時伝達する。
【0011】伝達方法は、大まかに二方式ある。電波通
信式は、広域へ信号を送れる利点はあるが、付加価値情
報の盗聴や相互間の通信装置に電波の受送信用アンテナ
等の受送信端末装置の大型化とコスト高があげられ実用
的とはいえない。オンライン方式は光通信などを利用し
て、新聞、雑誌等の最新情報を各地の信号販売装置2へ
通信し、前日の新聞内容や以前の情報信号を消し去り、
ストックさせる。情報の在庫管理にも最適といえる。ま
た、相互通信が出来るため消費者が必要な各種情報ソフ
トウェアを検索でき、信号販売装置2のハードディスク
にストックされていない情報や大量の情報やソフトウェ
の販売にも、直接、情報処理集配装置1と接続でき個
別販売できる。
【0012】信号販売装置2は、情報処理装置、CP
U、通信処理装置、ハードディスク、専用出力端子(特
許請求の範囲における信号出力手段)、ディスプレイモ
ニター、専用バッテリー、硬貨・紙幣読取装置、磁気カ
ード読取装置、プリペイドカード読取装置等の、各金員
徴収装置、領収書発行プリンター、で構成される。
【0013】信号販売装置2の作用は、情報処理集配装
置1から伝達された情報信号をストックし、消費者にそ
の情報の大まかな内容と価格を表示し、無形信号を販売
するものである。一般の小売店や自動販売機との大きな
違いは、情報がストックされているかぎり、売り切れる
ということは絶対にないということである。又、情報処
理集配装置1は、どの情報信号がどれだけ消費者に販売
できたか個別に数量と販売収入を集計し、著作物の保護
と著作権者に金員を支払うための資料作成機能を有す
る。
【0014】信号販売装置2による徴収方式は、硬貨、
紙幣によるもの、銀行やクレジットカード会社と相互通
信を行う磁気カードとコードナンバーによるもの、新聞
社や各情報メディアが発行したプリペイドカードによる
もの、情報処理集配装置1に登録された消費者の持つ磁
気カードとコードナンバーによる後払い方式のもの、大
まかに四つの方法がある。装置の簡略化と防犯面を考慮
すると、プリペードカード方式が最適といえる。ただ
し、オフィス、家庭用の装置を保有する人々や高額な情
報を入手する必要のある消費者は定期的に一括して後払
いする方式が好ましいといえる。
【0015】情報処理ディスプレイ装置は、小型の情報
処理装置CPU・MPU等)、ディスプレイモニタ
ー、スピーカー、所定の情報を受信するための小型チュ
ーナー、専用バッテリー、信号販売装置2と接続可能な
専用入力端子(信号入力手段)または各情報処理ディス
プレイ装置ごとに一対の取り外しできる専用RAMカー
ド、で構成されたものである。
【0016】消費者が必要な情報を選択し金員を支払い
信号販売装置2から信号を自分の持つ情報処理ディスプ
レイモニター装置3に接続する方法は二つある。直接、
信号販売装置2の専用出力端子(信号出力手段)に情報
処理ディスプレイモニター装置3の専用入力端子を接続
する直接方式。この方式の利点は、大量情報の入力に役
立つが購入した情報のストックが個人所有のハードディ
スク、記憶装置によることとなる。第三者に用されな
いよう、ハードディスクを持つ購入者の情報管理が大切
となる。
【0017】二つ目は専用RAMカード方式である。書
き込み自由な記憶回路と小型バッテリーによって構成さ
れているカードである。購入情報の乱用防止のため、同
機種の情報処理ディスプレイモニター装置3であって
も、図3に示されるように差込形状等、接続方法、読み
こみ方法を個別に変えてある。一対の情報処理ディスプ
レイモニター装置3からこのカードを取り外して信号を
受ける。小程度の情報入力に適し、入力時間は直接方式
より遅いといえる。
【0018】信号販売装置2と情報処理集配装置1とは
ケーブル通信または、マイクロウェーブ電送でつながれ
る。各地に設置された信号販売装置2から、情報処理デ
ィスプレイモニター装置3を保有した消費者が、各自の
知りたい情報を、値段及び情報のタイトルが表示されて
いる信号販売装置2のディスプレイモニターより選び出
し、硬貨、紙幣、プリペイドカード、クレジットカード
などを使用して支払い、無形信号を情報処理ディスプレ
イモニター装置3へ入力購入する。販売された各情報信
号の数量と入金額を、信号販売装置2から情報処理集配
装置1へ随時送信し知らせる。
【0019】本発明の応用例を新聞情報の信号の流れと
不特定多数の消費者の動向を、一つ取り上げて説明す
る。新聞社が編集し、完成させた朝刊がある。その内容
を各種端末装置で情報処理集配装置1へ、信号化し送信
する。
【0020】情報処理集配装置1は、各種情報をデータ
ベースに整理しストックする。新聞の内容も一端ストッ
クされながら、各地に設置され新聞社の指定した、信号
販売装置2に朝刊の内容を伝達する。その際前日の新聞
の内容を消去する。
【0021】信号販売装置2に、その日の新聞内容をス
トックさせ、また、一般の消費者にわかるようディスプ
レイモニターに値段、日付、新聞名等表示する。不特
定多数の消費者は、各地に設置された信号販売装置2の
ディスプレイモニターから自分の知りたい情報を選択す
る。この情報の選択は通常、セレクトキーボードにより
行われる。
【0022】信号購入の手順は次のようになる。 1.専用のプリペイドカードを挿入する。 2.セレクトボードから新聞を選びボタンを押す。 3.保有の情報処理ディスプレイモニター装置3と信号
販売装置2を接続する。 4.スタートポタンを押す。 5.画面に入力終了と表示が出て、接続を外す。 6.プリペイドカードを取り出し終了する。
【0023】消費者は、新聞の朝刊内容の信号購入後、
電車内やオフィス等好きなときに好きな場所で情報処理
ディスプレイモニター装置3によって情報を知ることが
できる。情報処理集配装置1は、信号販売装置2から通
信を受け誰のどの付加価値情報がどれだけ販売できたか
リアルタイムで集計でき、著作権者にその販売実数によ
り著作料を支払う基となる資料を作成することとなる。
【0024】
【発明の効果】本発明は如上の様に構成され作用するた
め次の様な効果を発揮する。 情報処理集配装置1、信号販売装置2、情報処理ディ
スプレイモニター装置3の連動により、気、液、固体で
ない形無き信号を、会費や時間度数、装置使用回数、回
線使用頻度などの計測方法を用いないで、各信号の情報
価値により価格を差別化し、リアルタイムで著作権者の
独自の価格設定およびタイトル表示でき、情報プライバ
シーを保護しながら不特定多数の消費者ごとに物品加工
せず信号を通常商品と同じく大量かつ個別に流通販売で
きる。また、見込み生産が必要無くなり在庫管理が即座
に行える。信号化された各著作品の流通および販売、集
計が瞬時に出来ることとなる。
【0025】情報処理集配装置1と相互通信できる通
信処理装置を有する情報処理ディスプレイモニター装置
3の保有者は情報処理集配装置1に登録され、使用した
付加価値情報の数、及び価格等を該装置1にストックで
き、一括して定期的に料金を徴収することも可能であ
る。
【0026】購入する信号の選定後、信号入力端子と
信号出力端子を接続するか、専用RAMカードを信号入
力端子に挿入することにより、購入者保有の情報処理デ
ィスプレイモニターによって、電車内やオフィス等好き
な場所で好きな時間に映像、音楽、文字、絵画等を再生
して付加価値情報を楽しむことができる。従って、自宅
においても地方都市においてもリアルタイムで情報やソ
フトウェアを検索して購入できるため、サテライトオフ
ィス化の一助になるという効果もある。
【0027】 物でない信号のみを一切の製品工程及び
物流工程を経ずに不特定多数の人々に通常商品のように
販売するため、販売した信号の個別数量、日時、収入金
額を、各地の信号販売装置2は即座に情報処理集配装置
1に送信し、正確に集計することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体を示す概略図
【図2】本発明の利用状況を示す脱明図
【図3】専用ラムカードユニットを示す斜視図
【図4】専用ラムカードとユニットの関係を示す斜視図
【符号の説明】 1...情報処理集配装置 2...信号販売装置 3...情報処理ディスプレイモニター装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報処理集配装置、信号販売装置、情報処
    理ディスプレイモニター装置が連動してなる無形信号販
    売集計システムであって、 情報処理集配装置が、中央情報処理装置、データベー
    ス、通信処理装置等で構成され、 信号販売装置が情報処理装置、通信処理装置、ハードデ
    ィスク、専用出力端子、ディスプレイモニター、硬貨・
    紙幣読取装置、磁気カード読取装置、プリペイドカード
    読取装置等の各金員徴収装置及び領収書発行プリンター
    等で構成され、 情報処理ディスプレイモニター装置が、小型の情報処理
    装置、ディスプレイモニター、スピーカー、小型チュー
    ナー、信号販売装置と接続可能な専用入力端子または各
    情報処理ディスプレイ装置ごとに接続面が一対の取り外
    しできる専用記憶カードで構成され、 情報処理集配装置と信号販売装置とをケーブル通信又は
    マイクロウェーブ電送でつなげ各信号販売装置から、付
    加価値情報を選定し、硬貨、紙幣、プリペイドカード、
    クレジットカード等を使用して支払い、無形信号を情報
    処理ディスプレイモニター装置へ入力購入し、販売情報
    を、信号販売装置から情報処理集配装置へ随時送信し、
    不特定多数の消費者に、無形信号のみを流通販売し、同
    時に各信号化された著作物の販売集計を随時行うことを
    特徴とする無形信号販売集計システム。
JP14491592A 1992-05-11 1992-05-11 無形信号販売集計システム Pending JPH0619933A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14491592A JPH0619933A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 無形信号販売集計システム
DE69319785T DE69319785T2 (de) 1992-05-11 1993-05-03 Aggregationssystem zum Verkaufen von immateriellen Gütern in Form von Signalen
EP93107165A EP0569816B1 (en) 1992-05-11 1993-05-03 Aggregation system for sales of immaterials in the form of signals
HK98113993A HK1012744A1 (en) 1992-05-11 1998-12-18 Aggregation system for sales of immaterials in the form of signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14491592A JPH0619933A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 無形信号販売集計システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0619933A true JPH0619933A (ja) 1994-01-28

Family

ID=15373216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14491592A Pending JPH0619933A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 無形信号販売集計システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0569816B1 (ja)
JP (1) JPH0619933A (ja)
DE (1) DE69319785T2 (ja)
HK (1) HK1012744A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7080042B2 (en) 1998-12-28 2006-07-18 Hitachi, Ltd. Method of and a system for distributing digital contents

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557518A (en) * 1994-04-28 1996-09-17 Citibank, N.A. Trusted agents for open electronic commerce
US7028187B1 (en) 1991-11-15 2006-04-11 Citibank, N.A. Electronic transaction apparatus for electronic commerce
AU697013B2 (en) * 1994-04-28 1998-09-24 Citibank, N.A. Methods of enabling secure communications among processing devices in open electronic commerce
US6088797A (en) * 1994-04-28 2000-07-11 Rosen; Sholom S. Tamper-proof electronic processing device
AT404887B (de) * 1994-06-08 1999-03-25 Siemens Ag Oesterreich Vorlesegerät
JP3614480B2 (ja) * 1994-11-18 2005-01-26 株式会社日立製作所 電子チケット販売・払戻システム及びその販売・払戻方法
US5745886A (en) * 1995-06-07 1998-04-28 Citibank, N.A. Trusted agents for open distribution of electronic money
US5671280A (en) * 1995-08-30 1997-09-23 Citibank, N.A. System and method for commercial payments using trusted agents
FR2750275B1 (fr) * 1996-06-21 1998-07-17 France Telecom Procede de gestion dans un systeme telematique distribue et systeme de mise en oeuvre de ce procede
US7959077B2 (en) 2000-02-05 2011-06-14 Diebold, Incorporated Banking system controlled responsive to data bearing records
EP1410270A4 (en) * 2000-02-05 2008-10-22 Diebold Inc SYSTEM AND METHOD FOR DISTRIBUTING DIGITAL INFORMATION FROM AN AUTOMATED TRANSACTION SYSTEM
TW476037B (en) * 2000-05-17 2002-02-11 Pcyi Network Corp Network consumption system and method
AU2002224575A1 (en) * 2000-07-20 2002-02-05 Etc Music, Inc. Distribution of digital content
SG97913A1 (en) * 2000-08-10 2003-08-20 Payment Channel Pte Ltd System and method for the prevention of unauthorized transactions using common payment instruments over a public network
GB0023462D0 (en) * 2000-09-25 2000-11-08 Ncr Int Inc Self service terminal
US8261975B2 (en) 2001-03-07 2012-09-11 Diebold, Incorporated Automated banking machine that operates responsive to data bearing records
CN107105112B (zh) * 2017-05-27 2020-12-01 上海啦米信息科技有限公司 一种基于中间号通话的营销计费方法及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4528643A (en) * 1983-01-10 1985-07-09 Fpdc, Inc. System for reproducing information in material objects at a point of sale location
US4674055A (en) * 1983-06-09 1987-06-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Software vending system
EP0188476A1 (de) * 1984-06-27 1986-07-30 Deutsche Gerätebau Gmbh Mit magnetischen mitteln arbeitendes schloss mit zugehöriger passend codierter schlüsselkarte
JPH063631B2 (ja) * 1985-11-12 1994-01-12 ブラザー工業株式会社 情報出力装置の管理装置
JPH0615273B2 (ja) * 1986-01-20 1994-03-02 株式会社アイテイテイキャノン Icカード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7080042B2 (en) 1998-12-28 2006-07-18 Hitachi, Ltd. Method of and a system for distributing digital contents

Also Published As

Publication number Publication date
HK1012744A1 (en) 1999-08-06
DE69319785T2 (de) 1998-11-26
EP0569816A3 (en) 1995-02-08
EP0569816A2 (en) 1993-11-18
EP0569816B1 (en) 1998-07-22
DE69319785D1 (de) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619933A (ja) 無形信号販売集計システム
US20010025255A1 (en) Internet multi-media exchange
CN1938711A (zh) 商品销售系统、该系统用的商品销售用印刷物、其印刷方法
RU2003124961A (ru) Устройство и способ обеспечения пунктов покупки продуктов
CN101887563A (zh) 广告交易平台及方法
JP2001167205A (ja) あつらえ型商品券発行システム及び方法
CN101504744A (zh) 一种便携式购物系统
US20130290174A1 (en) Computer Enabled Methods and Systems for Facilitating Micropayments via Public Networks
KR20010095426A (ko) 전자 상거래에서의 상품 판매방법
JP2003524263A (ja) インターネットを用いた前払い購入及び利益分配システム
JP2003208524A (ja) 物品配布システム
CN114245184A (zh) 一种整合型媒体播放系统及应用该平台的播放管理方法
Sirbu Creating an open market for information
KR20140040595A (ko) 오픈마켓의 아이템을 이용한 상품 등록 서비스 제공 방법
EP1598758A1 (en) Calculation device and method and point or coupon service system
JP2002092731A (ja) デジタル情報提供装置
CN101201921A (zh) 内容再现设备、结算方法和用于结算的程序
CN1983322A (zh) 信息服务系统,及其用户端装置、服务提供方端装置、网站系统
JPS60110078A (ja) 商品自動取引装置
JPH11282924A (ja) 通信販売申込システム
JP3797828B2 (ja) 商品取引システム
KR100373860B1 (ko) 인터넷을 이용한 선구매 및 이익분배 방법
JP2005303768A (ja) 放送方法、および、放送システム
JP2002352148A (ja) 顧客サービス方法、システム及びプログラム
JPS613292A (ja) 商品自動取引装置