JPH06188413A - Mos型半導体装置の製造方法 - Google Patents

Mos型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06188413A
JPH06188413A JP4355269A JP35526992A JPH06188413A JP H06188413 A JPH06188413 A JP H06188413A JP 4355269 A JP4355269 A JP 4355269A JP 35526992 A JP35526992 A JP 35526992A JP H06188413 A JPH06188413 A JP H06188413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
heat treatment
oxide film
linear velocity
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4355269A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Fujimaki
延嘉 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP4355269A priority Critical patent/JPH06188413A/ja
Priority to US08/167,031 priority patent/US5602061A/en
Priority to EP93310226A priority patent/EP0602995A3/en
Publication of JPH06188413A publication Critical patent/JPH06188413A/ja
Priority to US08/754,013 priority patent/US5683513A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/909Controlled atmosphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/935Gas flow control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸化膜中の固定電荷密度の低減が図れ、しか
も、口径の異なる熱処理炉間でも通用する、固定電荷密
度の制御技術を提供する。 【構成】 横型熱処理炉を用いて半導体ウェーハを酸化
・アニールするにあたり、酸化・アニール時には、雰囲
気ガス流量を前記半導体ウェーハとチューブ口径の隙間
断面積で割った値(隙間線速(X))を30cm/mi
n以上にし、ウェーハ取出し時の隙間線速(Y)を10
0cm/min以上にし、かつY≧−2.5X+275
であるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MOS型半導体装置の
製造方法、さらに詳しくは、MOS型半導体装置のシリ
コン酸化膜(以下酸化膜という)中の固定電荷密度を再
現性よく制御でき、かつ固定電荷密度の低減を図ること
が可能な方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】半導体Siウェーハ(以下Siウェーハと
いう)表面に酸化膜を形成する方法の一つに熱酸化法が
ある。この熱酸化法としては、例えばフィールド酸化膜
形成の場合には、1100℃の高温で加熱した石英チュ
ーブ内のSiウェーハに酸化源(例えばO2,H2O)を
送り込むことによって、酸化膜を作る、いわゆる高温酸
化法が用いられている。一方、薄いゲート酸化膜形成の
場合には、最近では、酸化速度を落とし、Siウェーハ
内の膜厚の均一性を保つために、低温(800℃〜90
0℃)下で酸化を行う方法も用いられている。
【0003】ところで、このような方法で形成された酸
化膜の中には、固定電荷等、様々な電荷が含まれ、この
電荷はSiウェーハの表面電位を変動させ、特に、MO
S型半導体装置の歩留まりと信頼性に重大な問題を引き
起こすことが知られている。そのため、酸化膜中の電荷
に関して、従来、様々な研究が行われてきている(IEE
E.TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES,VOL.ED-27,NO.3,
MARCH 1980,pp606-608)。
【0004】現在までの研究によると、酸化膜中の電荷
密度は、酸化性雰囲気中で熱処理を行うと、酸化温度が
高いほど小さくなり、また、アルゴンや窒素などの不活
性ガス中で酸化熱処理終了後の熱処理(アニール)を行
うとさらに小さくなることが判明している(J.Electroc
hem.Soc.:SOLID STATE SCIENCE,Mar.1967,pp266〜27
3)。その後、さらに詳しく調査され、この酸化膜中の
電荷密度は、前記酸化熱処理後のアニールにおいて、雰
囲気ガスである不活性ガス中に乾燥酸素が存在すると、
その影響で増加することが判明している(J.Electroche
m.Soc.:SOLID STATESCIENCE,Sep.1971,pp1463〜146
8)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、本発明者等
の試験によれば、熱処理条件を同じにしても、口径の異
なる別個の熱処理炉において酸化膜を形成した場合、出
来上がった酸化膜中の固定電荷密度が同一とならないこ
とが判った。
【0006】この試験では、CZ−Siウェーハ(直
径:4インチ、面方位:<100>、導電型:P型、比
抵抗:10Ωcm)を計27枚用意し、各Siウェーハ
の洗浄を行った後、3枚ずつ、口径の異なる9台の横型
熱処理炉(A〜I)に入れて、1000℃、1時間半程
度、流量5リットル/minのウェット酸素雰囲気中に
放置し、ゲート酸化膜を500nm形成し、引き続き、
流量5リットル/minの窒素雰囲気中で1時間熱処理
(アニール)を施した。その後、酸化膜上にAl電極を
形成し、次いで界面準位密度を減らすために400℃、
30分、水素(3%)・窒素混合雰囲気中で熱処理を施
してMOSキャパシタ(ゲート面積:1.81mm2
を作製した。
【0007】そして、上記MOSキャパシタのC−V特
性を測定し、そのC−V特性から酸化膜中の固定電荷密
度を求めた。また、ウェーハ当り6位置の固定電荷密度
を求め、その平均値をもって該ウェーハの酸化膜中の固
定電荷密度とした。
【0008】その結果を各横型熱処理炉と固定電荷密度
との関係として図5に示した。同図から明かなように、
熱処理条件を同じにしても、口径の異なる別個の熱処理
炉において酸化膜を形成する場合には、出来上がった酸
化膜中の固定電荷密度が同一とならなかった。
【0009】酸化膜中の電荷密度、特に、固定電荷密度
の制御は、半導体集積回路の微細化、高密度化、高速化
を図る上で、今後、益々重要となってくる。そのために
は、固定電荷密度の低減はもとより、口径の異なる熱処
理炉間でも通用する、固定電荷密度の制御技術が必要と
なる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、このような
要請に基づいて、口径の異なる熱処理炉間で色々と熱処
理条件を変えて試験を行ったところ、固定電荷密度は雰
囲気ガス流量に大きく影響されることを見いだした。ま
た、その後に行った試験の結果、雰囲気ガス流量をSi
ウェーハとチューブ口径の隙間断面積で割った値(隙間
線速)が大きいほど固定電荷密度は小さくなること、隙
間線速の条件を一定に保持すれば、口径の異なる熱処理
炉で酸化膜を形成した場合であっても、固定電荷密度は
ほぼ同一となること、を見いだした。
【0011】本発明は、かかる知見に基づいてなされた
もので、横型熱処理炉を用いて半導体ウェーハを酸化・
アニールするにあたり、酸化・アニール時の隙間線速
(X)を30cm/min以上にし、ウェーハ取出し時
の隙間線速(Y)を100cm/min以上にし、かつ
Y≧−2.5X+275としている。また、前記半導体
ウェーハよりも口径の大きいダミーウェーハを用い、前
記隙間線速を制御するようにしたものである。
【0012】
【作用】酸化熱処理終了後にアニールを行う場合に、雰
囲気ガスを不活性ガスに切り替えることが必要となる。
この場合、不活性ガスの隙間線速が遅いと、酸化熱処理
中の酸素が長時間滞留し、それが乾燥酸素となって酸化
膜中を拡散してSiO2−Si界面に到達し、Siの結
合手を断ち切る。その過程で、SiO2 −Si界面近傍
の酸化膜中にSi2+やSiO+ が過剰に発生し、それが
固定電荷となってしまう。
【0013】また、Siウェーハ取出し時に石英キャッ
プが取り外されるので、大気が石英チューブ内に流入し
易くなる。この場合、大気中には酸素が含まれているた
め、その酸素が酸化膜中に取り込まれ、前述と同じ問題
が生ずる。
【0014】しかし、前述のように、酸化・アニール時
の隙間線速(X)を30cm/min以上にし、ウェー
ハ取出し時の隙間線速(Y)を100cm/min以上
にし、かつY≧−2.5X+275であるようにすれ
ば、酸化熱処理後に乾燥酸素が酸化膜中へ取り込まれる
のが効果的に防止され、固定電荷密度の低減を図ること
が可能になる。
【0015】ちなみに、酸化・アニール時の隙間線速を
30cm/min以上、ウェーハ取出し時の隙間線速を
200cm/min以上にした場合には、固定電荷密度
が1×1011/cm2 以下の酸化膜を容易に得ることが
できる。また、酸化・アニール時の隙間線速を50cm
/min以上、ウェーハ取出し時の隙間線速を150c
m/min以上にした場合、固定電荷密度が1×1011
/cm2 以下の酸化膜を容易に得ることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0017】図1には実施例で用いた横型熱処理炉の概
略の一例が示されている。この横型熱処理炉1は石英チ
ューブ2を備えており、この石英チューブ2内には、そ
の一端開口2aから、半導体ウェーハ4が保持されたボ
ート3が挿入可能となっている。同図において符号5は
前記開口2aを閉塞するための石英キャップを示してお
り、この石英キャップ5にはガスを逃がすための小さな
孔5aが設けられている。また、この孔5aは熱処理炉
1内のガスを層流にする機能を持つ。
【0018】また、石英チューブ2の外側には加熱用の
ヒータ6が設けられるとともに、ガスシステムが付設さ
れている。
【0019】ここで、隙間線速の概念について前記横型
熱処理炉1を例にとり説明すれば、図2で斜線Aに示す
面積、すなわち、雰囲気ガス流量を前記半導体ウェーハ
4とチューブ2口径の隙間断面積で割った値が隙間線速
となる。さらに具体的に云えば、雰囲気ガス流量をボー
ト3に保持された多数の半導体ウェーハ4の中央部にお
ける前記Siウェーハ4とチューブ2口径の隙間断面積
で割った値が隙間線速となる。
【0020】次に、試験結果について説明する。
【0021】[試験1] 1.目的 酸化・アニール中の雰囲気ガスの隙間線速および半導体
ウェーハ取出し時の隙間線速と固定電荷密度との関係を
調べる。
【0022】2.方法 CZ−Siウェーハ(直径:5”φ、面方位:<100
>、導電型:P型、比抵抗:10Ωcm)を各条件で3
枚づつ合計48枚準備した。酸化前にSiウェーハを清
浄化するために洗浄を施し乾燥後、直ちに横型熱処理炉
に挿入した。そして、横型熱処理炉において、1000
℃、1時間半程度、ウェット酸素雰囲気中に放置しでゲ
ート酸化膜を500nm形成し、引き続き、窒素雰囲気
中で1時間熱処理を施した。
【0023】ここで、酸化・アニール中の雰囲気ガスの
隙間線速は20〜70cm/minにし、Siウェーハ
取出し時の雰囲気ガスの隙間線速は70〜400cm/
minにした。その後、この時に形成された酸化膜上に
Al電極を形成し、次いで界面準位密度を減らすために
400℃、30分、水素(3%)窒素・混合雰囲気中で
熱処理を施してMOSキャパシタ(ゲート面積:1.8
1mm2 )を作製した。
【0024】そして、上記MOSキャパシタのC−V特
性を測定し、そのC−V特性から酸化膜中の固定電荷密
度を求めた。また、ウェーハ当り6位置の固定電荷密度
を求め、その平均値をもって該ウェーハの酸化膜中の固
定電荷密度とした。
【0025】3.結果 その結果を雰囲気ガスの隙間線速と酸化膜中の固定電荷
密度との関係として図3に、また図3から推考した酸化
膜中の固定電荷密度が1×1011/cm2 以下になる隙
間線速条件を酸化・アニール中の隙間線速(X)とウェ
ーハ取出し時の雰囲気ガスの隙間線速(Y)の関係とし
て図4に示した。図3において、各プロットは各条件3
枚の固定電荷密度の平均値であり、また図4において、
斜線で示した範囲が固定電荷密度が1×1011/cm2
以下になる隙間線速条件である。
【0026】図3の結果から固定電荷密度は酸化・アニ
ール中の雰囲気ガスの隙間線速が増加すると低くなり、
Siウェーハ取出し時の雰囲気ガスの隙間線速の増加と
ともに低くなることが判明した。
【0027】また、図3および図4から、Siウェーハ
の酸化・アニール中の雰囲気ガスの隙間線速(X)を3
0cm/min以下に、Siウェーハの取出し時の雰囲
気ガスの隙間線速(Y)を100cm/min以下に
し、かつY≧−2.5X+275であれば、酸化膜中の
固定電荷密度は1×1011/cm2 以下になることが判
る。
【0028】[試験2] 1.目的 試験1の知見により、酸化膜中の固定電荷密度が1×1
11/cm2 以下になる雰囲気ガスの隙間線速条件を設
定し、その再現性を調べる。
【0029】2.方法 CZ−Siウェーハ(直径:5”φ、面方位:<100
>、導電型:P型、比抵抗:10Ω・cm)を計15枚
用意し、各Siウェーハの洗浄を行った後、3枚ずつ、
口径の異なる5台の横型熱処理炉(A,C,E,G,H
−(図6と同一))に入れて、1000℃、1時間半程
度、ウェット酸化雰囲気中に放置し、ゲート酸化膜を5
00nm形成し、引き続き、窒素雰囲気中で1時間アニ
ールを施した。
【0030】ここで、酸化・アニール中の雰囲気ガスの
隙間線速は50cm/minに、Siウェーハ取出し時
の雰囲気ガスの隙間線速は175cm/minにした。
その後、試験1と同様の方法でMOSキャパシタ(ゲー
ト面積:1.81mm2 )を作製した。
【0031】そして、上記MOSキャパシタのC−V特
性を測定し、そのC−V特性から酸化膜中の固定電荷密
度を求めた。また、ウェーハ当り6位置の固定電荷密度
を求め、その平均値をもって該ウェーハの酸化膜中の固
定電荷密度とした。
【0032】3.結果 その結果を各横型熱処理炉と酸化膜中の固定電荷密度と
の関係として図5に示した。同図から明かなように、酸
化膜中の固定電荷密度が1×1011/cm2 以下になる
雰囲気ガスの隙間線速条件を固定して酸化膜を形成する
と、口径が異なる横型熱処理炉を用いても、出来上がっ
た酸化膜中の固定電荷密度はほぼ一定である。また、固
定電荷密度の値は(8±2)×1010/cm2 であり、
この値は試験1の結果(図3)と良く一致する。
【0033】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明は、かかる実施例に限定されるものではな
く、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変形が可能
である。
【0034】例えば、前記実施例では、Siウェーハと
チューブ口径の隙間断面積で雰囲気ガス流量を割った値
(隙間線速)を変えるのに、雰囲気ガス流量を制御する
ようにしたが、Siウェーハよりも口径の大きいダミー
ウェーハをボートの両端に設置し、このダミーウェーハ
をSiウェーハとともにボート上に並べ、前記隙間線速
を変化させるようにしても良い。
【0035】また、前記実施例では、1000℃で酸化
熱処理を行った場合について述べたが、800℃〜90
0℃程度で酸化熱処理を行う場合にも、本発明を適用で
きる。この場合にも、固定電荷密度についてほぼ同様な
結果が得られる。
【0036】
【発明の効果】以上に述べたごとく、本発明によれば、
横型熱処理炉を用いて半導体ウェーハを酸化・アニール
するにあたり、酸化・アニール時の隙間線速(X)を3
0cm/min以上にし、ウェーハ取出し時の隙間線速
(Y)を100cm/min以上にし、かつY≧−2.
5X+275であるようにすることにより、酸化膜中電
荷密度を低減・安定化させることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実験例における熱処理炉の縦断面正面図であ
る。
【図2】図1の熱処理炉のII−II線に沿う縦断面図
である。
【図3】試験1における酸化・アニール中の隙間線速を
パラメーターとしたウェーハ取出し時の隙間線速と固定
電荷密度の関係を示すグラフである。
【図4】試験1における酸化膜中の固定電荷密度が1×
1011/cm2 以下になる酸化膜形成条件を酸化・アニ
ール中の隙間線速とウェーハ取出し時の隙間線速の関係
を示すグラフである。
【図5】試験2における口径の異なる熱処理炉毎の固定
電荷密度を示すグラフである。
【図6】口径の異なる酸化炉ごとの固定電荷密度を示す
グラフである。
【符号の説明】
1 熱処理炉 2 石英チューブ 3 石英キャップ 4 半導体ウェーハ 6 ヒータ
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横型熱処理炉を用いて半導体ウェーハを
    酸化・アニールするにあたり、酸化・アニール時には、
    雰囲気ガス流量を前記半導体ウェーハとチューブ口径の
    隙間断面積で割った値(隙間線速(X))を30cm/
    min以上にし、ウェーハ取出し時の隙間線速(Y)を
    100cm/min以上にし、かつY≧−2.5X+2
    75であることを特徴とするMOS型半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記両隙間線速の制御にあたり、前記半
    導体ウェーハよりも口径の大きいダミーウェーハを用い
    ることを特徴とする請求項1に記載のMOS型半導体装
    置の製造方法。
JP4355269A 1992-12-17 1992-12-17 Mos型半導体装置の製造方法 Pending JPH06188413A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4355269A JPH06188413A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 Mos型半導体装置の製造方法
US08/167,031 US5602061A (en) 1992-12-17 1993-12-16 Process and apparatus for manufacturing MOS device
EP93310226A EP0602995A3 (en) 1992-12-17 1993-12-17 Arrangement and method for the production of MOS devices.
US08/754,013 US5683513A (en) 1992-12-17 1996-11-20 Process and apparatus for manufacturing MOS device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4355269A JPH06188413A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 Mos型半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06188413A true JPH06188413A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18442951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4355269A Pending JPH06188413A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 Mos型半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5602061A (ja)
EP (1) EP0602995A3 (ja)
JP (1) JPH06188413A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592274B2 (en) 2006-09-29 2009-09-22 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor element

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3042659B2 (ja) * 1993-07-06 2000-05-15 信越半導体株式会社 半導体ウエーハの酸化方法
JPH08264400A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp シリコン単結晶ウェハおよびその表面の熱酸化方法
US6283130B1 (en) * 1995-05-30 2001-09-04 Anelva Corporation Plasma cleaning method and placement area protector used in the method
US6001182A (en) * 1997-06-05 1999-12-14 Vlsi Technology, Inc. Waferless boat used as baffle during wafer processing
US7739381B2 (en) 1998-03-11 2010-06-15 Commvault Systems, Inc. System and method for providing encryption in storage operations in a storage network, such as for use by application service providers that provide data storage services
JP2000174135A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6683004B1 (en) * 1999-11-25 2004-01-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device, and semiconductor device manufactured thereby
JP2002043229A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
WO2004025483A1 (en) 2002-09-16 2004-03-25 Commvault Systems, Inc. System and method for optimizing storage operations
US8655914B2 (en) 2006-10-17 2014-02-18 Commvault Systems, Inc. System and method for storage operation access security
US8434131B2 (en) 2009-03-20 2013-04-30 Commvault Systems, Inc. Managing connections in a data storage system
US9904481B2 (en) 2015-01-23 2018-02-27 Commvault Systems, Inc. Scalable auxiliary copy processing in a storage management system using media agent resources
US9898213B2 (en) 2015-01-23 2018-02-20 Commvault Systems, Inc. Scalable auxiliary copy processing using media agent resources
US11010261B2 (en) 2017-03-31 2021-05-18 Commvault Systems, Inc. Dynamically allocating streams during restoration of data
CN114823331B (zh) * 2022-04-22 2023-03-03 江苏晟驰微电子有限公司 一种用于三极管器件制造的氮氢退火设备及其工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139658A (en) * 1976-06-23 1979-02-13 Rca Corp. Process for manufacturing a radiation hardened oxide
US4275094A (en) * 1977-10-31 1981-06-23 Fujitsu Limited Process for high pressure oxidation of silicon
JPS5694751A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Fujitsu Ltd Vapor growth method
JPS56161646A (en) * 1980-05-19 1981-12-12 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
US4376796A (en) * 1981-10-27 1983-03-15 Thermco Products Corporation Processing silicon wafers employing processing gas atmospheres of similar molecular weight
DE3142548A1 (de) * 1981-10-27 1983-05-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von oxidschichten auf aus silizium oder anderem oxidierbarem material bestehenden substratscheiben in extrem trockener sauerstoffatmosphaere bzw. in sauerstoffatmosphaere mit chlorwasserstoffgas-zusaetzen
JPS618931A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0669050B2 (ja) * 1984-06-25 1994-08-31 株式会社新川 ボンデイング装置用加熱装置
JPS6123757A (ja) * 1984-07-12 1986-02-01 Toshiba Corp 半導体ウエ−ハの酸化膜形成方法
US4599247A (en) * 1985-01-04 1986-07-08 Texas Instruments Incorporated Semiconductor processing facility for providing enhanced oxidation rate
US5167717A (en) * 1989-02-15 1992-12-01 Charles Boitnott Apparatus and method for processing a semiconductor wafer
JPH03224228A (ja) * 1990-01-30 1991-10-03 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5057463A (en) * 1990-02-28 1991-10-15 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Thin oxide structure and method
JP3087928B2 (ja) * 1992-10-13 2000-09-18 横河電機株式会社 試験装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592274B2 (en) 2006-09-29 2009-09-22 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor element

Also Published As

Publication number Publication date
US5602061A (en) 1997-02-11
EP0602995A2 (en) 1994-06-22
US5683513A (en) 1997-11-04
EP0602995A3 (en) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06188413A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
WO2000016386A1 (fr) Procede de traitement thermique pour plaquettes de silicium, et plaquette de silicium
JPH0997789A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3285723B2 (ja) 半導体熱処理用治具及びその表面処理方法
EP0614216A1 (en) Apparatus for forming oxide film, heat treatment apparatus, semiconductor device, manufacturing method therefor
US6593253B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3042659B2 (ja) 半導体ウエーハの酸化方法
JP3534001B2 (ja) シリコン酸化膜およびシリコン窒化酸化膜の形成方法ならびにシリコンウエーハ
JPH06216377A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH05335301A (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JPH0568099B2 (ja)
JP4356973B2 (ja) ウェーハの金属汚染評価方法
JP2001110807A (ja) 薄膜絶縁膜の形成方法
JPS6027129A (ja) 金属性膜配線のアニ−ル方法
JPH1167782A (ja) 熱処理方法
JPH06196459A (ja) 半導体シリコンウェーハの製造方法
JP3308702B2 (ja) 熱処理方法
JPH03266434A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5834399Y2 (ja) 熱処理装置
JPH05144802A (ja) 半導体製造装置のクリーニング方法
JPS6327846B2 (ja)
TW410380B (en) Method of forming the gate oxide
JPH07135206A (ja) 酸化膜の形成方法
JPH02122630A (ja) 半導体装置の製造装置
JPH0714827A (ja) 半導体装置の製造方法