JPH06111550A - Reproducing device - Google Patents

Reproducing device

Info

Publication number
JPH06111550A
JPH06111550A JP27932792A JP27932792A JPH06111550A JP H06111550 A JPH06111550 A JP H06111550A JP 27932792 A JP27932792 A JP 27932792A JP 27932792 A JP27932792 A JP 27932792A JP H06111550 A JPH06111550 A JP H06111550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
music
recorded
character string
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27932792A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideyuki Ishihara
秀幸 石原
Natsumi Isobe
奈津美 磯辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27932792A priority Critical patent/JPH06111550A/en
Publication of JPH06111550A publication Critical patent/JPH06111550A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enhance reproducing convenience by retrieving and displaying sound information after only making a user input all or a part of the titles of the recorded sound information. CONSTITUTION:When an inputted music name is searched by the user, a music name searching mode is started by a system controller 11 consisting of a CPU, and the titile information is read out of a magneto-optical disk 1 and is stored in a TOC data memory 21. Then, when a character string is inputted by the user in operating ten keys and enter keys, this character string is compared with a track name stored in the memory 21 to retrieve whether a music name that is coincident with the character string is in existence or not, and when a coincident music name is in existence, this is fetched into a buffer RAM 13, and is displayed in turn on a display part 20 by display feed operation. Now, when a desired music name is not remembered, since its music may not be remembered even if the name is remembered, retrieval processing is performed for several tens seconds or the beginning words are displayed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は例えばディスク状記録媒
体に記録された楽曲等のデータを再生することのできる
再生装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a reproducing apparatus capable of reproducing data such as music recorded on a disc-shaped recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】音楽等を再生することのできる再生装置
として、音声信号をデジタル信号として記録するCD
(コンパクトディスク)や光磁気ディスク、或は磁気テ
ープ等を記録媒体とした再生装置が知られている。これ
らの再生装置では、録音された楽曲等を順次再生してい
く他、例えばユーザーが聞きたい楽曲のトラックナンバ
を入力することで、その希望の楽曲のみを再生すること
もできるようになされている。
2. Description of the Related Art As a reproducing apparatus capable of reproducing music and the like, a CD which records an audio signal as a digital signal
A reproducing device using a (compact disc), a magneto-optical disc, or a magnetic tape as a recording medium is known. In these playback devices, in addition to sequentially playing back recorded music and the like, for example, by inputting the track number of the music that the user wants to listen to, only the desired music can be played back. .

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところが、希望の楽曲
が例えば再生装置に装填したディスクの何曲目に録音さ
れているかは、ディスクのジャケットや解説書を見なけ
れば確認できず、例えユーザーが曲名を分かっていて
も、すぐにトラックナンバを入力することができず再生
操作に手間取る場合が多いという問題があった。
However, it is not possible to confirm what song the desired song is recorded on, for example, the disc loaded in the playback device, without looking at the disc jacket or the manual, and the user may select the song title. However, there was a problem that the track number could not be input immediately and the playback operation was time-consuming in many cases.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、ユーザーが曲名の全部
又は一部を入力することで、該当曲がサーチされ再生さ
れるようにすることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and allows a user to search for and play a corresponding song by inputting all or part of the song title. The purpose is to

【0005】このため再生装置として、1又は複数単位
の音声情報とともに各音声情報単位のタイトル情報が所
定の領域に記録されているディスク状記録媒体から情報
を再生することができる再生装置において、ユーザーが
1又は複数の文字として任意の文字列を入力することが
できる入力手段と、ディスク状記録媒体から読み出され
たタイトル情報を記憶することができる記憶手段と、入
力手段から入力された文字列と記憶手段に保持されたタ
イトル情報を比較し、文字列と一致又は文字列が含まれ
るタイトル情報に関する情報を出力する出力手段とを備
えるようにする。また、入力された文字列と一致又はそ
の文字列が含まれるタイトル情報が複数存在した場合
は、各タイトル情報を順次表示手段に表示出力できるよ
うにする。
Therefore, as a reproducing apparatus, a reproducing apparatus capable of reproducing information from a disk-shaped recording medium in which title information of each audio information unit is recorded in a predetermined area together with one or more units of audio information, Is an input unit capable of inputting an arbitrary character string as one or a plurality of characters, a storage unit capable of storing title information read from a disc-shaped recording medium, and a character string input from the input unit. And output means for comparing the title information held in the storage means and outputting information relating to the title information that matches or contains the character string. Further, when there is a plurality of title information that matches the input character string or contains the character string, each title information can be sequentially displayed and output to the display means.

【0006】[0006]

【作用】音楽等の各音声情報についてその曲名等を示す
タイトル情報が所定エリアに記録されているディスク状
記録媒体に対応する再生装置では、ユーザーによってな
された文字入力に基づいて、ユーザーが希望する再生楽
曲等を検索できる。
In the reproducing device corresponding to the disc-shaped recording medium in which the title information indicating the song title of each audio information such as music is recorded in the predetermined area, the user desires based on the character input made by the user. You can search for replayed music.

【0007】[0007]

【実施例】以下、本発明の再生装置の一実施例を説明す
るが、まず図1、図2を用いて実施例となる記録再生装
置の構成を説明し、続いて図4〜図7によりこの記録再
生装置に対応する光磁気ディスクにTOC情報として書
き込まれている管理データについて説明し、その後、図
3により本実施例の動作を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the reproducing apparatus of the present invention will be described below. First, the structure of the recording / reproducing apparatus according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2, and then with reference to FIGS. The management data written as TOC information on the magneto-optical disk corresponding to this recording / reproducing apparatus will be described, and then the operation of this embodiment will be described with reference to FIG.

【0008】この実施例はMO(光磁気)ディスクを記
録媒体として用いた記録再生装置で、図1は記録再生装
置の要部のブロック図、図2は外観を示す平面図であ
る。図1において1は例えば複数の楽曲(音声データ)
が記録されている光磁気ディスクを示し、スピンドルモ
ータ2により回転駆動される。3は光磁気ディスク1に
対して記録/再生時にレーザ光を照射する光学ヘッドで
あり、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱
するための高レベルのレーザ出力をなし、また再生時に
は磁気カー効果により反射光からデータを検出するため
の比較的低レベルのレーザ出力をなす。
This embodiment is a recording / reproducing apparatus using an MO (magneto-optical) disk as a recording medium, FIG. 1 is a block diagram of a main part of the recording / reproducing apparatus, and FIG. 2 is a plan view showing the appearance. In FIG. 1, 1 is, for example, a plurality of songs (voice data)
Indicates a magneto-optical disk on which is recorded and is driven to rotate by a spindle motor 2. An optical head 3 irradiates the magneto-optical disk 1 with a laser beam during recording / reproduction, which provides a high level laser output for heating the recording track to the Curie temperature during recording, and the magnetic Kerr effect during reproduction. It provides a relatively low level laser power for detecting data from reflected light.

【0009】このため、光学ヘッド3はレーザ出力手段
としてのレーザダイオードや、偏向ビームスプリッタや
対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するた
めのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2
軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離
する方向に変位可能に保持されており、また、光学ヘッ
ド3全体はスレッド機構5によりディスク半径方向に移
動可能とされている。
For this reason, the optical head 3 is equipped with a laser diode as a laser output means, an optical system including a deflecting beam splitter, an objective lens and the like, and a detector for detecting reflected light. The objective lens 3a is 2
It is held by a shaft mechanism 4 so as to be displaceable in the disk radial direction and the direction in which it comes in and out of contact with the disk, and the entire optical head 3 is movable by a sled mechanism 5 in the disk radial direction.

【0010】また、6は供給されたデータによって変調
された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気ヘッドを示
し、光磁気ディスク1を挟んで光学ヘッド3と対向する
位置に配置されている。
Reference numeral 6 denotes a magnetic head which applies a magnetic field modulated by the supplied data to the magneto-optical disk, and is arranged at a position facing the optical head 3 with the magneto-optical disk 1 interposed therebetween.

【0011】再生動作によって、光学ヘッド3により光
磁気ディスク1から検出された情報はRFアンプ7に供
給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理に
より、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォー
カスエラー信号、絶対位置情報(光磁気ディスク1にプ
リグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されて
いる絶対位置情報)、アドレス情報、サブコード情報、
フォーカスモニタ信号等を抽出する。そして、抽出され
た再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給され
る。また、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー
信号はサーボ回路9に供給される。さらにフォーカスモ
ニタ信号は、例えばマイクロコンピュータによって構成
されるシステムコントローラ11に供給される。
By the reproducing operation, the information detected from the magneto-optical disk 1 by the optical head 3 is supplied to the RF amplifier 7. The RF amplifier 7 calculates the supplied information by reproducing RF signals, tracking error signals, focus error signals, and absolute position information (absolute position information recorded as pregrooves (wobbling grooves) on the magneto-optical disk 1). Address information, subcode information,
The focus monitor signal and the like are extracted. Then, the extracted reproduction RF signal is supplied to the encoder / decoder unit 8. Further, the tracking error signal and the focus error signal are supplied to the servo circuit 9. Further, the focus monitor signal is supplied to the system controller 11 configured by, for example, a microcomputer.

【0012】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントロ
ーラ11からのトラックジャンプ指令、シーク指令、回
転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を発生さ
せ、2軸機構4及びスレッド機構5を制御してフォーカ
ス及びトラッキング制御をなし、またスピンドルモータ
2を一定角速度(CAV)又は一定線速度(CLV)に
制御する。
The servo circuit 9 generates various servo drive signals according to the supplied tracking error signal, focus error signal, track jump command, seek command, rotational speed detection information from the system controller 11, etc., and the biaxial mechanism 4 and The sled mechanism 5 is controlled to perform focus and tracking control, and the spindle motor 2 is controlled to a constant angular velocity (CAV) or a constant linear velocity (CLV).

【0013】再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8
でEFM復調、CIRC等のデコード処理され、メモリ
コントローラ12によって一旦バッファRAM13に書
き込まれる。なお、光学ヘッド3による光磁気ディスク
1からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバッフ
ァRAM13までの再生データの転送は1.41Mbit/secで
行なわれる。
The reproduced RF signal is sent to the encoder / decoder unit 8
Then, the EFM demodulation and the decoding process such as CIRC are performed, and the data is temporarily written in the buffer RAM 13 by the memory controller 12. The reading of data from the magneto-optical disk 1 by the optical head 3 and the reproduction data transfer from the optical head 3 to the buffer RAM 13 are performed at 1.41 Mbit / sec.

【0014】バッファRAM13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、D/A変換器15によってアナロ
グ信号とされ、端子16から所定の増幅回路部へ供給さ
れて再生出力される。例えばL,Rオーディオ信号とし
て出力される。
The data written in the buffer RAM 13 is read out at a timing at which the reproduction data is transferred at 0.3 Mbit / sec and supplied to the encoder / decoder section 14. Then, a reproduction signal process such as a decoding process for the audio compression process is performed, an analog signal is formed by the D / A converter 15, and the analog signal is supplied from a terminal 16 to a predetermined amplification circuit section and reproduced and output. For example, it is output as L and R audio signals.

【0015】また、アドレスデコーダ10から出力され
る、プリグルーブ情報をデコードして得られた絶対位置
情報、又はデータとして記録されたアドレス情報はエン
コーダ/デコーダ部8を介してシステムコントローラ1
1に供給され、各種の制御動作に用いられる。さらに、
記録/再生動作のビットクロックを発生させるPLL回
路のロック検出信号、及び再生データ(L,Rチャンネ
ル)のフレーム同期信号の欠落状態のモニタ信号もシス
テムコントローラ11に供給される。
The absolute position information obtained by decoding the pregroove information output from the address decoder 10 or the address information recorded as data is transmitted via the encoder / decoder unit 8 to the system controller 1
1 and is used for various control operations. further,
The lock detection signal of the PLL circuit that generates the bit clock for the recording / reproducing operation and the monitor signal of the missing state of the frame synchronization signal of the reproduction data (L and R channels) are also supplied to the system controller 11.

【0016】光磁気ディスク1に対して記録動作が実行
される際には、端子17に供給された記録信号(アナロ
グオーディオ信号)は、A/D変換器18によってデジ
タルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部14に
供給され、音声圧縮エンコード処理を施される。エンコ
ーダ/デコーダ部14によって圧縮された記録データは
メモリコントローラ12によって一旦バッファRAM1
3に書き込まれ、また所定タイミングで読み出されてエ
ンコーダ/デコーダ部8に送られる。そしてエンコーダ
/デコーダ部8でCIRCエンコード、EFM変調等の
エンコード処理された後磁気ヘッド駆動回路15に供給
される。
When the recording operation is performed on the magneto-optical disk 1, the recording signal (analog audio signal) supplied to the terminal 17 is converted into digital data by the A / D converter 18, and then the encoder. / It is supplied to the decoder unit 14 and subjected to audio compression encoding processing. The recording data compressed by the encoder / decoder unit 14 is temporarily buffered by the memory controller 12 in the buffer RAM 1
3 is read out at a predetermined timing and sent to the encoder / decoder unit 8. Then, the encoder / decoder unit 8 performs CIRC encoding, EFM modulation, and other encoding processing, and then supplies the magnetic head driving circuit 15.

【0017】磁気ヘッド駆動回路15はエンコード処理
された記録データに応じて、磁気ヘッド6に磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対し
て磁気ヘッド6によるN又はSの磁界印加を実行させ
る。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘ
ッド3に対して、記録レベルのレーザ光を出力するよう
に制御信号を供給する。
The magnetic head drive circuit 15 supplies a magnetic head drive signal to the magnetic head 6 in accordance with the encoded recording data. That is, the N or S magnetic field is applied to the magneto-optical disk 1 by the magnetic head 6. Further, at this time, the system controller 11 supplies a control signal to the optical head 3 so as to output a laser beam of a recording level.

【0018】19はユーザー操作に供されるキーが設け
られた操作入力部、20は例えば液晶ディスプレイによ
って構成される表示部を示す。操作入力部19として
は、図2のとおり機器筺体に表出するように録音キー5
1、再生キー52、一時停止キー53、停止キー54、
AMSキー55、サーチキー56、曲名入力モードキー
58、ディスク名入力モードキー58、日付入力モード
キー59、テンキー61、表示送りキー62、エンター
キー63等がユーザー操作に供されるように設けられて
いる。テンキー61の各数字キーにはそれぞれ3個又は
2個アルファベット、或はスペースが対応され、文字入
力の際に用いられる。また、表示部20も筺体上部表面
に配置されている。
Reference numeral 19 denotes an operation input section provided with keys used for user operation, and 20 denotes a display section composed of, for example, a liquid crystal display. As the operation input section 19, as shown in FIG. 2, the recording key 5 is displayed so as to appear on the device housing.
1, play key 52, pause key 53, stop key 54,
An AMS key 55, a search key 56, a song name input mode key 58, a disc name input mode key 58, a date input mode key 59, a ten-key pad 61, a display feed key 62, an enter key 63, etc. are provided for user operation. ing. Each of the numeric keys of the ten-key pad 61 corresponds to three or two alphabets or spaces, which are used when inputting characters. The display unit 20 is also arranged on the upper surface of the housing.

【0019】図1における21は光磁気ディスク1にお
けるTOC情報を保持するRAM(以下、TOCメモリ
という)である。この実施例の再生装置が対応する光磁
気ディスク1としては、ROMタイプのものとユーザー
が音楽データ等を記録することのできるデータ書き換え
可能とされるものがあり、これらのディスクにはそのタ
イプに応じて、既に楽曲等のデータが記録されているエ
リアや未記録エリアを管理するデータ等がTOC情報と
して記録されている。
Reference numeral 21 in FIG. 1 is a RAM (hereinafter referred to as TOC memory) for holding TOC information in the magneto-optical disk 1. The magneto-optical discs 1 compatible with the reproducing apparatus of this embodiment include a ROM type and a data rewritable type in which a user can record music data and the like. Accordingly, data for managing areas where data such as music has already been recorded and data for managing unrecorded areas are recorded as TOC information.

【0020】そして、このような光磁気ディスク1が装
填された時点或は記録又は再生動作の直前等において、
システムコントローラ11はスピンドルモータ2及び光
学ヘッド3を駆動させ、光磁気ディスク1の例えば最内
周側に設定されているTOC領域のデータを抽出させ
る。そして、RFアンプ7、エンコーダ/デコーダ部8
を介してメモリコントローラ12に供給されたTOC情
報はTOCメモリ21に蓄えられ、以後その光磁気ディ
スク1に対する記録/再生動作の制御に用いられる。
At the time when the magneto-optical disk 1 is loaded, or immediately before the recording or reproducing operation, etc.
The system controller 11 drives the spindle motor 2 and the optical head 3 to extract the data of the TOC area set on the innermost side of the magneto-optical disk 1, for example. Then, the RF amplifier 7 and the encoder / decoder unit 8
The TOC information supplied to the memory controller 12 via the is stored in the TOC memory 21 and is thereafter used for controlling the recording / reproducing operation for the magneto-optical disk 1.

【0021】例えば或る楽曲の録音を行なおうとする際
には、TOC情報の一部であるユーザーTOC(音声信
号の録音、消去等に応じて書き換えられるTOC情報領
域)からディスク上の未記録エリアを探し出し、ここに
音声データを記録していくことができるようになされて
いる。また、再生時には再生すべき楽曲が記録されてい
るエリアをTOC情報から判別し、そのエリアにアクセ
スして再生動作を行なう。
For example, when trying to record a certain piece of music, unrecorded data on the disc from the user TOC (TOC information area rewritten in response to recording or erasing of a voice signal) which is a part of TOC information. It is designed so that an area can be found and voice data can be recorded here. Further, at the time of reproduction, the area in which the music to be reproduced is recorded is discriminated from the TOC information, and that area is accessed for reproduction operation.

【0022】TOC情報としての構造を図4〜図6に示
す。図4のデータ領域には主に予めディスクに記録され
た楽曲等(ROM情報)についてのTOC情報、図5の
データ領域には主にディスクに記録された楽曲等のタイ
トルについてのTOC情報、図6のデータ領域には主に
ユーザーが録音を行なった楽曲や新たに録音可能な未記
録エリアについてのTOC情報が記録されている。
The structure as TOC information is shown in FIGS. The data area of FIG. 4 is mainly TOC information about a song or the like (ROM information) recorded in advance on the disc, and the data area of FIG. 5 is TOC information about a title of a song or the like mainly recorded on the disc. In the data area 6 of the table, TOC information is mainly recorded about a song recorded by the user and an unrecorded area that can be newly recorded.

【0023】図4〜図6の各領域は、それぞれ例えば4
バイト×587 のデータ領域に構成され、TOCの領域で
あることを示すため先頭位置にオール0又はオール1の
1バイトデータによって成る同期パターンを有するヘッ
ダが設けられている。
Each area in FIGS. 4 to 6 is, for example, 4
A header having a sync pattern composed of 1-byte data of all 0's or all 1's is provided at the head position to indicate a TOC region, which is constituted by a data area of bytes × 587.

【0024】図4のデータ領域については、ヘッダに続
いて所定アドレス位置に、ディスクタイプや録音レベ
ル、記録されている最初の楽曲の曲番(First TNO)、最
後の楽曲の曲番(Last TNO) 、リードアウトスタートア
ドレス、U−TOC(図6のデータ領域)のスタートア
ドレス、録音可能なエリアのスタートアドレス等が記録
され、さらに、記録されている各楽曲等を後述する管理
テーブルに対応させる各種の対応テーブル指示データ(P
-TNO1 〜P-TNO255) が記録される領域が用意されてい
る。
In the data area of FIG. 4, the disk type, the recording level, the music number of the first music piece recorded (First TNO), and the music number of the last music piece (Last TNO) are recorded at a predetermined address position following the header. ), Lead-out start address, start address of U-TOC (data area of FIG. 6), start address of recordable area, etc. are recorded, and each recorded song etc. is associated with a management table described later. Various correspondence table instruction data (P
-A region for recording TNO1 to P-TNO255) is prepared.

【0025】一方図6のデータ領域(U−TOC)に
は、ヘッダに続いて所定アドレス位置に、セクター使用
状況、ディスクID等のデータが記録され、さらに、記
録されている各楽曲等を後述する管理テーブルに対応さ
せる各種の対応テーブル指示データ(P-DFA〜P-TNO255)
が記録される領域が用意されている。
On the other hand, in the data area (U-TOC) of FIG. 6, data such as the sector usage status and the disk ID is recorded at a predetermined address position following the header, and the recorded music pieces are described later. Various correspondence table instruction data (P-DFA to P-TNO255) corresponding to the management table
An area for recording is prepared.

【0026】そして図4及び図6における領域には、対
応テーブル指示データ(P-TNO1 〜P-TNO255) 又は対応テ
ーブル指示データ(P-DFA〜P-TNO255) に対応して、管理
テーブルとして(01)〜(FF)までの255個のパーツテー
ブルが設けられ、それぞれのパーツテーブルには、或る
セグメント(この場合、セグメントとは物理的に連続し
てデータが記録された部分をいう)について起点となる
スタートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのセ
グメント(トラック)のモード情報、及びそのセグメン
トが他のセグメントへ続いて連結される場合は、その連
結されるセグメントのスタートアドレス及びエンドアド
レスが記録されているパーツテーブルを示すリンク情報
が記録できるようになされている。例えば1つの楽曲の
データ物理的に不連続に、即ち複数のセグメントにわた
って記録されていても再生動作に支障はないため、ユー
ザーが録音する楽曲等については、録音可能エリアの効
率使用等の目的から、複数セグメントにわけて記録する
場合もある。ただし、あらかじめ記録される楽曲等につ
いては通常セグメント分割されることがないため、図4
のようにリンク情報はすべて『(00)』とされる。
The areas in FIGS. 4 and 6 correspond to the correspondence table instruction data (P-TNO1 to P-TNO255) or the correspondence table instruction data (P-DFA to P-TNO255) as a management table ( There are 255 parts tables from 01) to (FF), and each part table contains information about a certain segment (in this case, a segment means a portion where data is physically consecutively recorded). Record the start address that is the starting point, the end address that is the ending point, the mode information of the segment (track), and the start address and end address of the linked segment if the segment is linked to another segment. Link information indicating the part table that is being used can be recorded. For example, the data of one song is physically discontinuous, that is, even if it is recorded over multiple segments, it does not hinder the playback operation. , It may be recorded in multiple segments. However, since pre-recorded songs and the like are not usually segmented, the results shown in FIG.
The link information is all "(00)" as shown in.

【0027】各パーツテーブルにおけるトラックのモー
ド情報とは、そのセグメントが例えばオーバーライト禁
止やデータ複写禁止に設定されているか否かの情報や、
オーディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別など
が記録されている。また、リンク情報は、例えば各パー
ツテーブルに与えられたナンバ(01)〜(FF)によって、連
結すべきパーツテーブルを指定している。つまり管理テ
ーブルにおいては、1つのパーツテーブルは1つのセグ
メントを表現しており、例えば3つのセグメントが連結
されて構成される楽曲についてはリンク情報によって連
結される3つのパーツテーブルによって、そのセグメン
ト位置の管理はなされる。なお、このためパーツテーブ
ルのナンバとなる(01)〜(FF)はそのままセグメントナン
バとすることができる。
The mode information of the track in each parts table is information as to whether the segment is set to, for example, overwrite inhibition or data copy inhibition,
Whether or not it is audio information, monaural / stereo type, etc. are recorded. Further, the link information specifies the parts tables to be linked by the numbers (01) to (FF) given to the respective parts tables, for example. That is, in the management table, one parts table represents one segment. For example, for a music piece formed by connecting three segments, three parts tables linked by link information indicate the segment position. Management is done. Therefore, (01) to (FF) which are the numbers of the parts table can be directly used as the segment numbers.

【0028】図4又は図6の管理テーブルにおける(01)
〜(FF)までの各パーツテーブルは、対応テーブル指示デ
ータ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) に
よって、そのセグメントの内容が示される。
(01) in the management table of FIG. 4 or FIG.
In each parts table up to (FF), the contents of the segment are indicated by the corresponding table instruction data (P-DFA, P-EMPTY, P-FRA, P-TNO1 to P-TNO255).

【0029】図6の領域に記録されるP-DFA は光磁気デ
ィスク1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによ
る欠陥領域となるトラック部分(=セグメント)が示さ
れた1つのパーツテーブル又は複数のパーツテーブル内
の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、欠陥
セグメントが存在する場合は対応テーブル指示データP-
DFA において(01)〜(FF)のいづれかが記録されており、
それに相当するパーツテーブルには、欠陥セグメントが
スタート及びエンドアドレスによって示されている。ま
た、他にも欠陥セグメントが存在する場合は、そのパー
ツテーブルにおけるリンク情報として他のパーツテーブ
ルが指定され、そのパーツテーブルにも欠陥セグメント
が示されている。そして、さらに他の欠陥セグメントが
ない場合はリンク情報は例えば『(00)』とされ、以降リ
ンクなしとされる。
The P-DFA recorded in the area of FIG. 6 is shown for a defective area on the magneto-optical disk 1, and is a single part showing a track portion (= segment) which is a defective area due to a scratch or the like. A table or the first parts table in multiple parts tables is specified. In other words, if there is a defective segment, the correspondence table instruction data P-
One of (01) to (FF) is recorded in the DFA,
In the corresponding parts table, the defective segment is indicated by the start and end addresses. Further, when there is another defective segment, another part table is designated as the link information in the part table, and the defective segment is also shown in the part table. Then, if there is no other defective segment, the link information is, for example, "(00)", and thereafter there is no link.

【0030】図6の領域に記録されるP-EMPTY は管理テ
ーブルにおける1又は複数の未使用のパーツテーブルの
先頭のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパー
ツテーブルが存在する場合は、対応テーブル指示データ
P-EMPTY として、(01)〜(FF)のうちのいづれかが記録さ
れる。未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、
対応テーブル指示データP-EMPTY によって指定されたパ
ーツテーブルからリンク情報によって順次パーツテーブ
ルが指定されていき、全ての未使用のパーツテーブルが
管理テーブル上で連結される。
The P-EMPTY recorded in the area of FIG. 6 indicates the top part table of one or a plurality of unused part tables in the management table. If there is an unused part table, it corresponds to it. Table instruction data
Any of (01) to (FF) is recorded as P-EMPTY. If there are multiple unused parts tables,
The parts table is sequentially specified by the link information from the parts table specified by the correspondence table instruction data P-EMPTY, and all unused parts tables are linked on the management table.

【0031】例えば全く記録がなされておらず欠陥もな
い光磁気ディスクであれば、パーツテーブルは全て使用
されていないため、例えば対応テーブル指示データP-EM
PTYによってパーツテーブル(01)が指定され、また、パ
ーツテーブル(01)のリンク情報としてパーツテーブル(0
2)が指定され、パーツテーブル(02)のリンク情報として
パーツテーブル(03)が指定され、というようにパーツテ
ーブル(FF)まで連結される。この場合パーツテーブル(F
F)のリンク情報は以降連結なしを示す『(00)』とされ
る。
For example, in the case of a magneto-optical disk which is not recorded at all and has no defect, since the parts table is not used at all, the corresponding table instruction data P-EM is used.
The part table (01) is specified by the PTY, and the part table (0) is used as link information for the part table (01).
2) is specified, the part table (03) is specified as the link information of the parts table (02), and so on, and the parts table (FF) is linked. In this case, the parts table (F
The link information of F) will be “(00)” indicating no connection thereafter.

【0032】図6の領域に記録されるP-FRA は光磁気デ
ィスク1上のデータの未記録領域(消去領域を含む)に
付いて示しており、未記録領域となるトラック部分(=
セグメント)が示された1又は複数のパーツテーブル内
の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、未記
録領域が存在する場合は対応テーブル指示データP-FRA
において(01)〜(FF)のいづれかが記録されており、それ
に相当するパーツテーブルには、未記録領域であるセグ
メントがスタート及びエンドアドレスによって示されて
いる。また、このようなセグメントが複数個有り、つま
りパーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報によ
り、リンク情報が『(00)』となるパーツテーブルまで順
次指定されている。
The P-FRA recorded in the area of FIG. 6 is shown for the unrecorded area (including the erased area) of the data on the magneto-optical disk 1, and the track portion (=
The first part table in one or a plurality of part tables indicated by (segment) is designated. In other words, if there is an unrecorded area, the correspondence table instruction data P-FRA
In (1) to (FF), any one of (01) to (FF) is recorded, and a segment which is an unrecorded area is indicated by the start and end addresses in the corresponding parts table. Further, when there are a plurality of such segments, that is, when there are a plurality of parts tables, the link information is used to sequentially specify the parts table having the link information of "(00)".

【0033】図7にパーツテーブルにより、未記録領域
となるセグメントの管理状態を模式的に示す。これはセ
グメント(03)(18)(1F)(2B)(E3)が未記録領域とされてい
る時に、この状態が対応テーブル指示データP-FRA に引
き続きパーツテーブル(03)(18)(1F)(2B)(E3)のリンクに
よって表現されている状態を示している。なお、上記し
た欠陥領域や、未使用パーツテーブルの管理形態もこれ
と同様となる。
FIG. 7 schematically shows the management state of the segment which becomes the unrecorded area by the parts table. This is because when the segment (03) (18) (1F) (2B) (E3) is an unrecorded area, this state continues to the corresponding table instruction data P-FRA and the parts table (03) (18) (1F). ) (2B) (E3) shows the state represented by the link. The defective area and the unused parts table management mode described above are the same.

【0034】図4及び図6の領域に記録されるP-TNO1〜
P-TNO255は、光磁気ディスク1上に記録されたそれぞれ
の楽曲について示しており、例えば対応テーブル指示デ
ータP-TNO1では1曲目のデータが記録された1又は複数
のセグメントのうちの時間的に先頭となるセグメントが
示されたパーツテーブルを指定している。なお、図4の
領域では予め記録されている楽曲等のデータ、図6の領
域ではユーザーが録音した楽曲等のデータについて示す
ことになる。
P-TNO1 recorded in the areas of FIGS. 4 and 6
P-TNO255 shows each music recorded on the magneto-optical disk 1. For example, in the correspondence table instruction data P-TNO1, temporally one or a plurality of segments in which the data of the first music is recorded. The parts table that indicates the first segment is specified. It should be noted that the area of FIG. 4 shows the data such as the music recorded in advance, and the area of FIG. 6 shows the data of the music recorded by the user.

【0035】例えば1曲目とされた楽曲がディスク上で
トラックが分断されずに(つまり1つのセグメントで)
記録されている場合は、その1曲目の記録領域は対応テ
ーブル指示データP-TNO1で示されるパーツテーブルにお
けるスタート及びエンドアドレスとして記録されてい
る。
For example, the first music piece is not divided into tracks on the disc (that is, one segment).
When recorded, the recording area of the first music piece is recorded as the start and end addresses in the parts table indicated by the corresponding table instruction data P-TNO1.

【0036】また、例えば2曲目とされた楽曲がディス
ク上で複数のセグメントに離散的に記録されている場合
は、その楽曲の記録位置を示すため各セグメントが時間
的な順序に従って指定される。つまり、対応テーブル指
示データP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さら
にリンク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的
な順序に従って指定されて、リンク情報が『(00)』とな
るパーツテーブルまで連結される(上記、図7と同様の
形態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記
録された全セグメントが順次指定されて記憶されている
ことにより、このU−TOCデータを用いて、2曲目の
再生時や、その2曲目の領域へのオーバライトを行なう
際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をアクセスさせ離
散的なセグメントから連続的な音楽情報を取り出した
り、記録エリアを効率使用した記録が可能になる。
Further, for example, when the second music piece is discretely recorded in a plurality of segments on the disc, each segment is designated in a temporal order to indicate the recording position of the music piece. In other words, from the parts table specified in the correspondence table instruction data P-TNO2, further parts tables are sequentially specified by the link information according to the temporal order, and the parts table in which the link information is "(00)" is linked. (The above-mentioned, the same form as FIG. 7). In this way, for example, all the segments in which the data constituting the second music piece is recorded are sequentially designated and stored, so that the U-TOC data is used to reproduce the second music piece or to the area of the second music piece. When overwriting is performed, it becomes possible to access the optical head 3 and the magnetic head 6 to take out continuous music information from discrete segments, and to perform recording using the recording area efficiently.

【0037】また、図5の領域には、記録された各楽曲
に相当する文字テーブル指示データP-TNA1〜P-TNA255、
及びこの文字テーブル指示データP-TNA1〜P-TNA255によ
って指定される文字テーブルが用意されている。文字テ
ーブルにはアルバムタイトル等を示すディスクネーム
や、楽曲タイトル等を示すトラックネームが記録され
る。例えば文字テーブル指示データP-TNA1によって指定
される文字テーブルには第1曲目の曲名が記録されてい
ることになる。
Further, in the area of FIG. 5, character table instruction data P-TNA1 to P-TNA255 corresponding to each recorded music piece,
A character table designated by the character table instruction data P-TNA1 to P-TNA255 is prepared. In the character table, a disc name indicating an album title or the like and a track name indicating a music title or the like are recorded. For example, the title of the first piece of music is recorded in the character table designated by the character table instruction data P-TNA1.

【0038】このようなTOC情報が記録された光磁気
ディスク1に対する本実施例の記録再生装置は、TOC
メモリ21に読み込んだTOC情報を用いてディスク上
の記録領域の管理を行なって記録/再生動作を制御す
る。そして、特に、表示部20に対してはTOC情報と
して読み出された数字や文字による情報を表示すること
ができるようになされている。
The recording / reproducing apparatus of this embodiment for the magneto-optical disk 1 on which such TOC information is recorded is a TOC.
The TOC information read into the memory 21 is used to manage the recording area on the disc to control the recording / reproducing operation. And, in particular, it is possible to display, on the display section 20, information read out as TOC information by numbers or characters.

【0039】光磁気ディスク1には録音された楽曲等に
対応して、その楽曲の曲名やディスク名(アルバムタイ
トル)等の文字情報を保持する上記図5の領域が設けら
れているが、ユーザーが新たに録音した楽曲について
も、その楽曲に対応させて曲名等を書き込むことができ
る。例えばユーザーが録音時等において操作部19のエ
ンキー61等を操作してアルファベット文字情報を入力
することにより、その文字情報は光磁気ディスク1のT
OC領域に書き込まれる。そして、再生時においては、
例えば光磁気ディスク1がこの記録再生装置に装填され
た時点でTOC領域の情報が読み出され、管理データや
ROM化された文字情報とともに、ユーザーTOC領域
に書き込まれた文字情報も読み出されてTOCメモリ2
1に取り込まれるため、システムコントローラ11はそ
の情報に基づいて表示部20における数値、文字等の表
示を行なうことができる。
The magneto-optical disc 1 is provided with an area shown in FIG. 5 for storing recorded music and the like, and character information such as the music title of the music and the disc name (album title). With respect to the newly recorded music, the music title and the like can be written corresponding to the music. For example, when the user operates the Enkey 61 or the like of the operation unit 19 at the time of recording to input alphabetic character information, the character information is T of the magneto-optical disk 1.
It is written in the OC area. And during playback,
For example, when the magneto-optical disk 1 is loaded into this recording / reproducing apparatus, the information in the TOC area is read out, and the character information written in the user TOC area is also read out together with the management data and the character information stored in the ROM. TOC memory 2
1, the system controller 11 can display numerical values, characters, etc. on the display unit 20 based on the information.

【0040】このような構成の記録再生装置において実
現される動作として、ユーザーが入力した曲名により再
生を行なう動作(仮に曲名サーチ動作という)について
図3により説明する。曲名サーチモードが開始される
と、まずシステムコントローラ11は光磁気ディスク1
から前記図4〜図6に示したTOC情報を読み込んでT
OCメモリ21に書き込ませる(F101)。なお、既に読み
込んであればここで行なう必要はない。
As an operation realized in the recording / reproducing apparatus having such a structure, an operation of reproducing with a music title inputted by the user (provisionally called a music title searching operation) will be described with reference to FIG. When the song title search mode is started, the system controller 11 first causes the magneto-optical disc 1 to operate.
From the TOC information shown in FIG. 4 to FIG.
Write to the OC memory 21 (F101). If already read, it is not necessary to perform here.

【0041】次に、ユーザーがテンキー61及びエンタ
ーキー63を操作して文字列を入力することを待機する
(F102)。文字列が入力されたら、この文字列とTOCメ
モリ21における各楽曲に対応した曲名情報(トラック
ネーム)を比較して、この文字列と一致する曲名、又は
この文字列を含む曲名が存在するかを検索する(F103)。
Next, the user waits for the user to input a character string by operating the ten keys 61 and the enter key 63.
(F102). When the character string is input, this character string is compared with the song name information (track name) corresponding to each song in the TOC memory 21, and there is a song name that matches this character string or a song name that includes this character string. Search for (F103).

【0042】例えば『THIS BOY』『THIS TIME 』『EMOT
IONS』・・・・という曲名の楽曲が記録されていたとすると
き、ユーザーが『THIS BOY』と入力したら、一致する曲
名が存在するため、その曲名(トラックネーム)となる
文字データを表示用に内部のバッファレジスタに取り込
む。或はユーザーが『THIS』と入力した場合は、『THIS
BOY』と『THIS TIME 』が該当することになり、これら
をバッファレジスタに取り込む(F105)。なお、該当曲名
がない場合はその旨の表示を行なって(F114)、処理を終
了する
For example, "THIS BOY""THISTIME""EMOT
If a song with the song name "IONS" ... is recorded and the user inputs "THIS BOY", there is a matching song name, so the character data that is the song name (track name) is displayed. Capture in internal buffer register. Or if the user inputs "THIS", "THIS"
"BOY" and "THIS TIME" are applicable, and these are loaded into the buffer register (F105). If there is no corresponding song title, a message to that effect is displayed (F114) and the process ends.

【0043】システムコントローラ11は1又は複数の
該当曲名を取り込んだら、変数bをその該当曲数にセッ
トし(例えば『THIS BOY』と『THIS TIME 』が該当した
場合はb=2)、又変数a=1にセットする(F106,F10
7) 。そして、第aの該当曲名を表示部20に表示す
る。例えば『THIS BOY』と『THIS TIME 』が該当する場
合、第1の該当曲名である『THIS BOY』を表示する。
When the system controller 11 takes in one or a plurality of corresponding song names, it sets the variable b to the number of the corresponding songs (for example, b = 2 when "THIS BOY" and "THIS TIME" are applicable) or a variable. Set a = 1 (F106, F10
7). Then, the a-th applicable music title is displayed on the display unit 20. For example, when “THIS BOY” and “THIS TIME” are applicable, the first applicable song title “THIS BOY” is displayed.

【0044】ここでユーザーが再生キー52により再生
操作を行なったら、『THIS BOY』が曲名とされている楽
曲のトラックナンバに基づいて前記図4又は図6のデー
タからその楽曲が記録されている領域のアドレスを判別
し、サーチを行なって再生動作を開始し、曲名サーチ動
作を終了する (F109→F110) 。
When the user performs a reproduction operation with the reproduction key 52, the music is recorded from the data shown in FIG. 4 or 6 based on the track number of the music whose title is "THIS BOY". The address of the area is determined, a search is performed to start the playback operation, and the song title search operation ends (F109 → F110).

【0045】また、該当曲名が表示されている際に、ユ
ーザーが表示送りキー62を操作した場合は(F111)、変
数aをインクリメントし(F113)、ステップF108に戻っ
て、次の該当曲名を表示する。例えば『THIS TIME 』が
表示される。なお、この『THIS TIME 』表示の際(b=
2,a=2)に再び表示送りキー62が操作された場合
は表示を最初の該当曲に戻すために、a=1として (F1
11→F112→F107) 、ステップF108に戻ることになる。
When the user operates the display forward key 62 while the corresponding song title is displayed (F111), the variable a is incremented (F113), and the process returns to step F108 and the next relevant song title is displayed. indicate. For example, "THIS TIME" is displayed. When this "THIS TIME" is displayed (b =
(2, a = 2), when the display forward key 62 is operated again, in order to return the display to the first applicable song, set a = 1 (F1
11 → F112 → F107), and the process returns to step F108.

【0046】つまり以上のルーチンにより、ユーザーの
入力した文字列に該当する曲名が表示され(該当曲名が
複数ある場合は順次表示され)、再生操作を行なった際
に表示されている曲名がサーチされて再生されることに
なる。これにより、ユーザーは聞きたい曲の曲名、もし
くはその曲名の一部が分かっていれば、その曲が何曲目
に録音されているかを確認しなくとも、手軽に再生でき
ることになる。
In other words, by the above routine, the music title corresponding to the character string input by the user is displayed (in the case where there are a plurality of music titles, they are sequentially displayed), and the music title displayed when the reproducing operation is performed is searched. Will be played back. As a result, if the user knows the song name of the song that he / she wants to listen to or a part of the song name, he / she can easily play the song without checking the song number of the song.

【0047】なお、該当曲名が複数存在する場合は表示
送り操作により順次表示されるようにしたが、表示部2
0の表示領域に余裕がある場合は、複数の曲名を一度に
表示させるようにしてもよい。この場合、ユーザーが表
示された曲名の中から再生曲を選択できるようにする。
When there are a plurality of corresponding music titles, they are sequentially displayed by the display advancing operation.
If the display area of 0 has room, a plurality of song titles may be displayed at once. In this case, the user is allowed to select a reproduction song from the displayed song names.

【0048】また曲名表示の送り動作は、例えばサーチ
キーなどを利用して両方向に行なわれるようにしてもよ
い。該当曲名が多数の場合は、表示を次の曲名だけでな
く前の曲名にも送れることにより、再生曲指定の操作は
より簡便となる。
The feed operation for displaying the music title may be performed in both directions using, for example, a search key. When there are many corresponding music titles, the display music can be sent not only to the next music title but also to the previous music title, so that the operation of designating the reproduced music becomes simpler.

【0049】ところで、このような楽曲名の検索処理を
利用してさらに多様な再生動作を行なうことができる。
例えば該当曲とされた曲について最初の数秒〜数10秒
間程度を、その曲名を表示しながら次々に再生していく
ことも考えられる。これは該当曲の中でも所望の曲の曲
名がはっきり思い出せない場合や、曲名は思い出せても
実際の曲が思い出せない場合などに好適な動作となる。
By the way, it is possible to perform more various reproducing operations by utilizing such a music title searching process.
For example, it is conceivable that the first few seconds to several tens of seconds of the corresponding music piece are reproduced one after another while displaying the music title. This is a suitable operation when the song name of the desired song cannot be clearly remembered among the corresponding songs, or when the song name can be remembered but the actual song cannot be remembered.

【0050】さらに、該当曲に対してランダムな順序で
再生を行なうシャフル再生や、或はトラックナンバ順に
基づいて順次再生していく再生することもできる。ま
た、所望の曲名を表示させた段階でプログラム再生の曲
順メモリ操作を行なっていき、プログラム再生を行なう
ことができるようにすることも可能である。
Further, shuffle reproduction in which the corresponding music piece is reproduced in a random order, or reproduction in which reproduction is performed sequentially based on the track number order can be performed. Further, it is also possible to perform the program order reproduction by performing the music order memory operation of the program reproduction at the stage where the desired music title is displayed.

【0051】ところで、TOC情報としてさらに各種文
字データを曲に対応して記憶させている場合は、或る曲
名が表示された段階で、表示切換操作を行なうと、その
曲に関連した他の文字情報を表示させるようにすること
もできる。例えば出だしの歌詞を表示させることも考え
られ、希望の曲の判別に有用である。
By the way, when various character data is further stored as TOC information corresponding to a music piece, if a display switching operation is performed at a stage when a certain music title is displayed, another character related to the music piece is displayed. Information can also be displayed. For example, it is possible to display the lyrics of the beginning of the song, which is useful for determining the desired song.

【0052】なお、実施例では記録再生装置において本
発明を採用した例をあげたが、再生専用装置であっても
良い。また、光磁気ディスクに限らず、記録可能な又は
ROMタイプの光ディスクや磁気テープに対応した再生
装置であっても本発明を採用できる。また、楽曲を記録
した記録媒体のみならず、各種データを記録した記録媒
体に対応する再生装置にも応用できる。
In the embodiment, the example in which the present invention is adopted in the recording / reproducing apparatus has been described, but it may be a reproduction-only apparatus. Further, the present invention can be applied not only to the magneto-optical disk but also to a reproducing apparatus corresponding to a recordable or ROM type optical disk or a magnetic tape. Further, the present invention can be applied not only to a recording medium in which music is recorded but also to a reproducing device corresponding to a recording medium in which various data are recorded.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、ユーザー
は記録された音声情報のタイトルの全部又は一部を入力
すれば、該当する音声情報が検索され表示されて、その
該当曲の中から希望の曲を指定して再生操作できるた
め、一々聞きたい曲が何番目に録音されているかを確認
する必要はなく、再生利便性は向上するという効果があ
る。
As described above, according to the present invention, when the user inputs all or a part of the title of the recorded audio information, the corresponding audio information is searched and displayed, and the selected audio information is selected from the corresponding songs. Since the desired song can be specified and the reproduction operation can be performed, it is not necessary to confirm the order in which the desired song is recorded, and the convenience of reproduction is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の記録再生装置のブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram of a recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施例の記録再生装置の平面図である。FIG. 2 is a plan view of the recording / reproducing apparatus of the embodiment.

【図3】実施例の曲名サーチ動作を示すフローチャート
である。
FIG. 3 is a flowchart showing a music title search operation of the embodiment.

【図4】実施例の記録再生装置に読み込まれるTOCデ
ータ構造の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a TOC data structure read by the recording / reproducing apparatus of the embodiment.

【図5】実施例の記録再生装置に読み込まれるTOCデ
ータ構造の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a TOC data structure read by the recording / reproducing apparatus of the embodiment.

【図6】実施例の記録再生装置に読み込まれるTOCデ
ータ構造の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a TOC data structure read by the recording / reproducing apparatus of the embodiment.

【図7】実施例の記録再生装置に読み込まれるTOCデ
ータのリンク構造の説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a link structure of TOC data read by the recording / reproducing apparatus of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 光磁気ディスク 3 光学ヘッド 6 磁気ヘッド 8,14 エンコード/デコード部 10 アドレスデコーダ 11 システムコントローラ 12 メモリコントローラ 13 バッファRAM 21 TOCメモリ 1 Magneto-optical disk 3 Optical head 6 Magnetic head 8,14 Encoding / decoding unit 10 Address decoder 11 System controller 12 Memory controller 13 Buffer RAM 21 TOC memory

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1又は複数単位の音声情報とともに各音
声情報単位のタイトル情報が所定の領域に記録されてい
るディスク状記録媒体から情報を再生することができる
再生装置において、 1又は複数の文字として任意の文字列を入力することが
できる入力手段と、 ディスク状記録媒体から読み出されたタイトル情報を記
憶することができる記憶手段と、 前記入力手段から入力された文字列と前記記憶手段に保
持されたタイトル情報を比較し、前記文字列と一致又は
前記文字列が含まれるタイトル情報に関する情報を出力
する出力手段と、 を備えたことを特徴とする再生装置。
1. A reproducing apparatus capable of reproducing information from a disc-shaped recording medium in which title information of each audio information unit is recorded in a predetermined area together with one or more units of audio information, and one or more characters are provided. As an input means, an input means capable of inputting an arbitrary character string, a storage means capable of storing title information read from a disc-shaped recording medium, a character string input from the input means and the storage means An output unit that compares the held title information and outputs information related to the title information that matches the character string or that includes the character string.
【請求項2】 入力された文字列と一致又はその文字列
が含まれるタイトル情報が複数存在した場合は、各タイ
トル情報を順次表示手段に表示出力できるように構成さ
れていることを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
2. When there is a plurality of title information that matches the input character string or contains the character string, each title information can be sequentially displayed and output on the display means. The reproducing apparatus according to claim 1.
JP27932792A 1992-09-25 1992-09-25 Reproducing device Pending JPH06111550A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27932792A JPH06111550A (en) 1992-09-25 1992-09-25 Reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27932792A JPH06111550A (en) 1992-09-25 1992-09-25 Reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06111550A true JPH06111550A (en) 1994-04-22

Family

ID=17609636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27932792A Pending JPH06111550A (en) 1992-09-25 1992-09-25 Reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06111550A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106613A (en) * 1995-10-06 1997-04-22 Sony Corp Disc-reproducing apparatus
JPH09185863A (en) * 1995-12-28 1997-07-15 Kenwood Corp Disk device
JPH09289497A (en) * 1996-04-23 1997-11-04 Tetsushi Nakamura Request reception device and method
JP2002313070A (en) * 2001-04-18 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and playing device
KR20040003286A (en) * 2002-07-02 2004-01-13 엘지전자 주식회사 An apparatus and method for searching an audio file using a text input
KR100649146B1 (en) * 1998-12-23 2006-11-24 도이체 톰손-브란트 게엠베하 Replay appliance for recording media containing information blocks
KR100703789B1 (en) * 2005-07-21 2007-04-06 삼성전자주식회사 Media file search system and method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106613A (en) * 1995-10-06 1997-04-22 Sony Corp Disc-reproducing apparatus
JPH09185863A (en) * 1995-12-28 1997-07-15 Kenwood Corp Disk device
JPH09289497A (en) * 1996-04-23 1997-11-04 Tetsushi Nakamura Request reception device and method
KR100649146B1 (en) * 1998-12-23 2006-11-24 도이체 톰손-브란트 게엠베하 Replay appliance for recording media containing information blocks
JP2002313070A (en) * 2001-04-18 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and playing device
KR20040003286A (en) * 2002-07-02 2004-01-13 엘지전자 주식회사 An apparatus and method for searching an audio file using a text input
KR100703789B1 (en) * 2005-07-21 2007-04-06 삼성전자주식회사 Media file search system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435703B2 (en) Playback device and playback method
JP3355649B2 (en) Recording or playback device
US5617383A (en) Optical disk device capable of displaying the whole capacity and the reproduction position on the optical disk
JPH1064244A (en) Storage medium and reproducing device
JP3218743B2 (en) Recording / reproducing apparatus, disk recording / reproducing system, and recording method
JPH06176545A (en) Recording and reproducing device
JPH06111550A (en) Reproducing device
JPH0696559A (en) Recording device
JPH06259937A (en) Recording medium, recording or reproducing device
JPH08124362A (en) Reproducing device
JP3538858B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP3541785B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JPH08124359A (en) Reproducing device
JP3433759B2 (en) Recording position acquisition device
JP3465284B2 (en) Sound reproduction device
JPH06162734A (en) Recorder
JP3830539B2 (en) Recording device
JP3624900B2 (en) Recording or reproducing apparatus and recording or reproducing method
JP3297936B2 (en) Playback device
JP3465658B2 (en) Sound reproduction device
JPH08249863A (en) Recording or reproducing device
JPH09147533A (en) Recording device
JPH09161383A (en) Dubbing device
JPH09106660A (en) Recorder and reproducer
JPH09160705A (en) Character input device