JPH0588972A - Peripheral ic - Google Patents

Peripheral ic

Info

Publication number
JPH0588972A
JPH0588972A JP25254591A JP25254591A JPH0588972A JP H0588972 A JPH0588972 A JP H0588972A JP 25254591 A JP25254591 A JP 25254591A JP 25254591 A JP25254591 A JP 25254591A JP H0588972 A JPH0588972 A JP H0588972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
access
signal
circuit
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25254591A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadashi Shoji
忠 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25254591A priority Critical patent/JPH0588972A/en
Publication of JPH0588972A publication Critical patent/JPH0588972A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To enable continuously to make access to peripheral IC access time or cycle time without managing it by a user. CONSTITUTION:Inherent access time included in a peripheral IC is managed by an ACK control circuit 13 provided in an element, and when an access is started, the time management is automatically started, and after the lapse of an inherent time, an access time signal/ACK is outputted to inform the time lapse to a user. At the end of the access, the time management is automatically started, and even when the succeeding access is started, the start of the access to the element is automatically inhibited until the inherent cycle time has elapsed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、周辺装置用のICで
あるペリフェラルICに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a peripheral IC which is an IC for peripheral devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】ペリフェラルICを使用する場合は必ず
そのIC固有のアクセスタイム及びサイクルタイムが規
定されている。そのため、従来は次のようにしていた。 〈アクセスタイムの場合〉ペリフェラルICによって規
定されている時間を満足させるために、CPUに対する
レディー信号(ACK信号)をカウンタ等を用い遅延さ
せていた。
2. Description of the Related Art When a peripheral IC is used, the access time and cycle time peculiar to the IC are always specified. Therefore, the conventional method is as follows. <In case of access time> In order to satisfy the time specified by the peripheral IC, the ready signal (ACK signal) to the CPU is delayed by using a counter or the like.

【0003】〈サイクルタイムの場合〉そのICによっ
て規定されている時間をCPUがウエイトして時間を稼
ぎ、次のアクセスを開始していた。(例えば、NOP処
理あるいはディレイルーチンをアクセスする前に入れ
る。)
<Case of Cycle Time> The CPU waits the time defined by the IC to gain time, and starts the next access. (For example, insert before the NOP processing or the delay routine is accessed.)

【0004】まず、アクセスタイムの例を図7,図8に
示す。これは2個のペリフェラルICを使用した場合の
例である。図7において、CPUCLKはCPUクロッ
ク、/CS1,/CS2は各ICのチップセレクト信
号、/RDはリード信号、/ACK1,/ACK2は各
ICのレデイ信号であるアクセスタイム信号、Data
1,Data2は各ICのデータである。そして、Tac
1,Tac2が各ICのアクセスタイムとなる。なお、この
明細書中で「/」は負論理あるいはローアクティブの信
号を意味し、図中ではオーバラインを付して示してい
る。
First, examples of access times are shown in FIGS. This is an example of the case where two peripheral ICs are used. In FIG. 7, CPUCLK is a CPU clock, / CS1 and / CS2 are chip select signals of each IC, / RD is a read signal, / ACK1 and / ACK2 are access time signals which are ready signals of each IC, and Data.
1 and Data2 are data of each IC. And Tac
1, Tac2 is the access time of each IC. In this specification, "/" means a signal of negative logic or low active, and is shown with an overline in the figure.

【0005】このアクセスタイムTac1,Tac2を作るた
めの具体的な回路例を図8に示す。この例ではカウンタ
1を用いてこのタイミングを作っている。すなわち、こ
のカウンタ1は、入力するリード信号/RDが“L”に
なるとCPUクロックCPUCLKをカウントし、その
カウント値が「2」になると出力Qaを“H”にし、カ
ウント値が「3」になると出力Qcを“H”にする。
FIG. 8 shows a concrete circuit example for making the access times Tac1 and Tac2. In this example, the counter 1 is used to create this timing. That is, the counter 1 counts the CPU clock CPUCLK when the input read signal / RD becomes "L", and when the count value becomes "2", the output Qa becomes "H" and the count value becomes "3". Then, the output Qc is set to "H".

【0006】一方、デコーダ2にアドレスデータを入力
させて、そのアドレスに応じてチップセレクト信号/C
S1,/CS2のいずれかをアクティブにし、それを各
々インバータ3,4で反転して、信号CS1とカウンタ
1の出力Qaをナンド回路5に、信号CS2とカウンタ
1の出力Qcをナンド回路6にそれぞれ入力させる。そ
して、各ナンド回路5,6の出力をそれぞれアクセスタ
イム信号/ACK1,/ACT2とし、それを両反転入
力のNOR回路(AND回路と等価)7を介してCPU
8へ送る。
On the other hand, address data is input to the decoder 2 and a chip select signal / C is input according to the address.
One of S1 and / CS2 is activated and inverted by inverters 3 and 4, respectively, and the signal CS1 and the output Qa of the counter 1 are supplied to the NAND circuit 5, and the signal CS2 and the output Qc of the counter 1 are supplied to the NAND circuit 6. Enter each. The outputs of the NAND circuits 5 and 6 are set as access time signals / ACK1 and / ACT2, respectively, and the output of the NAND circuits 5 and 6 is sent to a CPU via a NOR circuit (equivalent to AND circuit) 7 having both inversion inputs.
Send to 8.

【0007】この例においては、CPU8はCPUクロ
ックCPUCLKの立下りでアクセスタイム信号ACK
1又はACK2を検知してサイクルが終了する。よっ
て、各CPUサイクルはC3,C4サイクルで終了する
ことになる。
In this example, the CPU 8 has the access time signal ACK at the fall of the CPU clock CPUCLK.
When 1 or ACK2 is detected, the cycle ends. Therefore, each CPU cycle ends in the C3 and C4 cycles.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】このように、従来のペ
リフェラルICをアクセスするためには、図8に示した
ようなアクセスタイム制御回路が必要であるばかりか、
素子(ペリフェラルIC)の数が増加する毎にそのタイ
ミング管理をする必要があり、回路の増加を招くという
問題があった。
As described above, in order to access the conventional peripheral IC, not only the access time control circuit as shown in FIG. 8 is required,
Each time the number of elements (peripheral ICs) increases, it is necessary to manage the timing, which causes a problem of increasing the number of circuits.

【0009】図9はサイクルタイミングの例を示す。こ
のように各IC子毎にリード及びライトのサイクルタイ
ムtrvが規定されている。そのため、連続してペリフ
ェラルICにアクセスする場合は、CPUがその時間を
待つ必要があるため、アクセスする毎にNOP処理ある
いはウエイトルーチンプログラム等を入れてこの時間を
管理していた。
FIG. 9 shows an example of cycle timing. In this way, the read / write cycle time trv is defined for each IC. Therefore, when continuously accessing the peripheral IC, the CPU needs to wait for the time, so that the NOP process or the wait routine program is put in each access to manage the time.

【0010】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、上記のようなアクセスタイムやサイクルタイム
をユーザが管理せずに連続にアクセスできるようにし、
ユーザの回路増加を防ぎ、CPUの負荷も軽減し、トー
タルコストの軽減を図ることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and enables continuous access without the user managing the above access time and cycle time.
The purpose is to prevent an increase in the number of circuits for the user, reduce the load on the CPU, and reduce the total cost.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】この発明によるペリフェ
ラルICは上記の目的を達成するため、素子が持ってい
る固有のアクセスタイムを素子自身で管理する手段と、
アクセスが開始されると自動的に時間管理をスタートさ
せ、固有の時間が経ったあとユーザにそのことを知らせ
る信号を出力する手段とを有するものである。また、ア
クセスが終了すると自動的に時間管理をスタートさせ、
次のアクセスがスタートされてもその固有のサイクルタ
イムが経つまで素子のアクセスを開始することを自動的
に禁止する手段を有するものも提供する。
In order to achieve the above-mentioned object, the peripheral IC according to the present invention has means for managing the unique access time of the element by the element itself.
When the access is started, the time management is automatically started, and after a specific time has passed, a signal for notifying the user is output. Also, when access is completed, time management will start automatically,
It is also provided with means for automatically inhibiting access to the device until its own cycle time has passed, even if the next access is started.

【0012】[0012]

【作用】この発明によれば、ペリフェラルIC素子自身
が時間管理を行なって、アクセスが開始されてから固有
の時間が経過した後、アクセスタイムの終了信号を出力
するため、ユーザは素子毎に時間管理をする必要がなく
なり、回路構成を簡単にでき、回路ミスの低減を図るこ
とができる。また、サイクルタイムも素子自信が管理す
ることにより、ユーザが時間管理するためのプログラム
を作る必要がなくなると共に、プログラム容量の軽減を
図ることができる。
According to the present invention, the peripheral IC element itself manages time, and outputs an access time end signal after a specific time has elapsed from the start of access. There is no need for management, the circuit configuration can be simplified, and circuit mistakes can be reduced. Further, since the cycle time is controlled by the element itself, it is not necessary for the user to create a program for time management, and the program capacity can be reduced.

【0013】[0013]

【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図1にこの発明によるペリフェラルI
Cの要部のブロック図を示す。このペリフェラルIC1
0は、従来のペリフェラルICと同様にデタバス・バッ
ファ11及びリード・ライト制御回路12を備え、新た
にACK制御回路(アクセスタイム出力回路)13を付
加した構成となっている。14は内部バス、15はデー
タバスである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT An embodiment of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a peripheral I according to the present invention.
The block diagram of the principal part of C is shown. This peripheral IC1
0 has a data bus buffer 11 and a read / write control circuit 12 similarly to the conventional peripheral IC, and has a configuration in which an ACK control circuit (access time output circuit) 13 is newly added. Reference numeral 14 is an internal bus, and 15 is a data bus.

【0014】ACK制御回路13の具体的な回路例を図
2及び図3に示す。これらによって、アクセスタイムに
ついて説明する。図2は非同期モードの回路例を示し、
図3はシステム同期モードの回路例を示す。図2に示す
非同期モードの例では、チップセレクト信号/CSとリ
ード信号/RD信号を両反転入力のNAND回路(OR
回路と等価)16に入力し、その出力を抵抗R1とコン
デンサC1による簡単なC・R遅延回路をを通して遅延
させ、バッフア17を介してアクセスタイム信号/AC
Kとして出力する。
A concrete circuit example of the ACK control circuit 13 is shown in FIGS. The access time will be described with these. Figure 2 shows an example circuit in asynchronous mode,
FIG. 3 shows an example of a circuit in the system synchronization mode. In the example of the asynchronous mode shown in FIG. 2, a NAND circuit (OR circuit) having both inverted inputs of the chip select signal / CS and the read signal / RD signal
(Equivalent to a circuit) 16 and delays its output through a simple C / R delay circuit consisting of a resistor R1 and a capacitor C1 and an access time signal / AC via a buffer 17.
Output as K.

【0015】図3に示すシステム同期モードの例では、
ペリフェラルIC素子にCPUクロックCPUCLKを
入力し、チップセレクト信号/CSとリード信号/RD
信号を入力する両反転入力のAND回路(NOR回路と
等価)18とカウンタ19によりCPUクロックに同期
してアクセスタイム信号/ACKを出力する。
In the system synchronization mode example shown in FIG. 3,
CPU clock CPUCLK is input to the peripheral IC element, and chip select signal / CS and read signal / RD
The access time signal / ACK is output in synchronization with the CPU clock by the AND circuit (equivalent to the NOR circuit) 18 of both inversion inputs for inputting the signal and the counter 19.

【0016】このような簡単な回路をペリフェラルIC
素子内に持ち、素子がアクセスされると、抵抗R1とコ
ンデンサC1によるC・R時定数で決まる時間、あるい
はカウンタ19のカウント値によってアクセスタイムを
満足させる時間だけ遅延させてアクセスタイム信号/A
CKを出力する。そのため、ユーザは素子毎のアクセス
タイムを管理する必要がなくなり、ハード構成としては
非常に簡単な構成が可能になる。
Such a simple circuit is used as a peripheral IC.
When the element is held in the element and the element is accessed, the access time signal / A is delayed by a time determined by the CR time constant of the resistor R1 and the capacitor C1 or a time satisfying the access time by the count value of the counter 19.
Output CK. Therefore, the user does not need to manage the access time for each element, and a very simple hardware configuration is possible.

【0017】次にサイクルタイムについて説明する。基
本的には図2,図3と同様な回路構成となるため、図4
に非同期モードの例のみを示す。この回路は、チップセ
レクト信号/CSとリード信号/RD信号をAND回路
21に入力させて、その出力を抵抗R2とコンデンサC
2による簡単なC・R遅延回路をを通して遅延させ、N
OT回路22で反転させてサイクルタイム信号/Cycle
として出力するユーザは次のアクセスをする際にこサイ
クルタイム信号/Cycleの信号を見てからアクセスする
ことになる。
Next, the cycle time will be described. Basically, the circuit configuration is similar to that of FIGS.
Shows only an example of asynchronous mode. This circuit inputs the chip select signal / CS and the read signal / RD signal to the AND circuit 21, and outputs the output from the resistor R2 and the capacitor C.
N is delayed through a simple CR delay circuit by 2.
Invert by OT circuit 22 and cycle time signal / Cycle
When outputting the next time, the user sees the signal of this cycle time signal / Cycle before accessing.

【0018】上記の説明においては、アクセスタイム信
号/ACK及びサイクルタイム信号/Cycleを各々出力
するので、それをユーザが管理することになるが、もっ
と簡単な回路構成にするためには両方の信号を一緒にす
るとよい。その例を図5にブロック図、図6にタイミン
グチャートで示す。図5の構成は2個のカウンタ23,
24とカウンタ制御回路25,26からなり、上記アク
セスタイム管理とサイクルタイム管理の両機能を持って
いる。
In the above description, since the access time signal / ACK and the cycle time signal / Cycle are respectively output, the user must manage them, but in order to make the circuit configuration simpler, both signals must be controlled. Should be together. An example thereof is shown in a block diagram in FIG. 5 and a timing chart in FIG. The configuration of FIG. 5 has two counters 23,
24 and counter control circuits 25 and 26, and have both the access time management function and the cycle time management function.

【0019】この例の動作を図6を参照して説明する。
まず、最初のアクセスが開始されると、チップセレクト
信号/CSとリード信号/RDが“L”になった次のC
PUクロックに同期してカウンタ23がスタートする。
そこである決められた時間経った後にアクセスタイム信
号/ACKが“L”となり、最初のアクセスが終了す
る。
The operation of this example will be described with reference to FIG.
First, when the first access is started, the next C when the chip select signal / CS and the read signal / RD become "L"
The counter 23 starts in synchronization with the PU clock.
The access time signal / ACK becomes "L" after a certain time, and the first access ends.

【0020】そこで、チップセレクト信号/CSとリー
ド信号/RDが“H”になった次のCPUクロックに同
期して、カウンタ24がスタートする。その間CPUは
サイクルタイムを意識することなく次のアクセスを開始
する。しかし、素子内のリード信号/RDは、サイクル
タイム信号/Cycleとアンドされているため、カウンタ
24のサイクルタイム信号/Cycleが“L”になるまで
アクティブにならない。そこで、カウンタ24により規
定のサイクルタイムを経た後にリード信号/RDがアク
ティブになりサイクルが開始される。上記制御はカウン
タ制御回路25,26のロジックによりなされる。
Then, the counter 24 is started in synchronization with the next CPU clock when the chip select signal / CS and the read signal / RD become "H". During that time, the CPU starts the next access without being aware of the cycle time. However, since the read signal / RD in the element is ANDed with the cycle time signal / Cycle, it does not become active until the cycle time signal / Cycle of the counter 24 becomes "L". Therefore, the read signal / RD is activated by the counter 24 after a prescribed cycle time, and the cycle is started. The above control is performed by the logic of the counter control circuits 25 and 26.

【0021】このような構成にすることにより出力信号
は1本で済み、ユーザはアクセスタイム及びサイクルタ
イムの管理をする必要がなくなる。また、より汎用性を
持たせるために、カウンタ値をユーザが設定できるレジ
スタを持ち、カウンタとの出力を比較する構成にしても
よい。
With such a structure, only one output signal is required, and the user does not need to manage the access time and cycle time. Further, in order to have more versatility, it may be configured to have a register in which the user can set the counter value and compare the output with the counter.

【0022】[0022]

【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
ればペリフェラルIC素子自身がアクセスタイムの終了
信号を出力するため、ユーザは素子毎に時間管理をする
必要がなくなり回路構成を簡単にでき、回路ミスの低減
を図ることができる。また、サイクルタイムを素子自信
が管理することにより、ユーザが時間管理するためのプ
ログラムを作る必要がなくなると共に、プログラム容量
の軽減を図ることができる。
As described above, according to the present invention, since the peripheral IC element itself outputs the access time end signal, the user does not need to manage the time for each element, and the circuit configuration can be simplified. It is possible to reduce circuit mistakes. In addition, since the cycle time is managed by the device itself, it is not necessary for the user to create a program for time management, and the program capacity can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例を示すペリフェラルICの
要部ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a main part of a peripheral IC showing an embodiment of the present invention.

【図2】図1におけるACK制御回路13の非同期モー
ドの具体的な回路例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a specific circuit example of an asynchronous mode of an ACK control circuit 13 in FIG.

【図3】同じくシステム同期モードの具体的な回路例を
示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a specific circuit example of the system synchronization mode.

【図4】同じくサイクルタイムについて説明するための
非同期モードの回路例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a circuit in asynchronous mode for explaining the cycle time.

【図5】同じくアクセスタイムとサイクルタイムを両方
を管理できる回路例を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of a circuit that can similarly manage both access time and cycle time.

【図6】図5の回路の動作を説明するためのタイミング
チャート図である。
6 is a timing chart for explaining the operation of the circuit of FIG.

【図7】従来のペリフェラルICのアクセスタイムの説
明に供するタイミングチャート図である。
FIG. 7 is a timing chart for explaining the access time of a conventional peripheral IC.

【図8】図7におけるアクセスタイムTac1,Tac2を作
るための具体的な回路例を示すブロック図である。
8 is a block diagram showing a specific circuit example for creating access times Tac1 and Tac2 in FIG. 7. FIG.

【図9】同じくサイクルタイミングの説明に供するタイ
ミングチャート図である。
FIG. 9 is a timing chart for explaining the cycle timing of the same.

【符号の説明】 10 ペリフェラルIC 11 データバス
バッファ 12 リード・ライト制御回路 13 ACK制御
回路 14 バスバッファ 19,23〜26
カウンタ
[Description of Reference Signs] 10 peripheral IC 11 data bus buffer 12 read / write control circuit 13 ACK control circuit 14 bus buffer 19, 23 to 26
counter

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 素子が持っている固有のアクセスタイム
を素子自身で管理する手段と、アクセスが開始されると
自動的に時間管理をスタートさせ、固有の時間が経った
あとユーザにそのことを知らせる信号を出力する手段と
を有することを特徴とするペリフェラルIC。
1. A device for managing the unique access time of the device by the device itself, and a device for automatically starting time management when access is started, and for the user after the unique time has passed. And a means for outputting a notification signal.
【請求項2】 素子が持っている固有のサイクルタイム
を素子自身で管理する手段と、アクセスが終了すると自
動的に時間管理をスタートさせ、次のアクセスがスター
トされてもその固有のサイクルタイムが経つまで素子の
アクセスを開始することを自動的に禁止する手段とを有
することを特徴とするペリフェラルIC。
2. A device for managing the unique cycle time of the device by the device itself, and automatically starting time management when the access is completed, and the unique cycle time is maintained even when the next access is started. A peripheral IC having means for automatically prohibiting starting access to the device until the time passes.
JP25254591A 1991-09-30 1991-09-30 Peripheral ic Pending JPH0588972A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25254591A JPH0588972A (en) 1991-09-30 1991-09-30 Peripheral ic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25254591A JPH0588972A (en) 1991-09-30 1991-09-30 Peripheral ic

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0588972A true JPH0588972A (en) 1993-04-09

Family

ID=17238867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25254591A Pending JPH0588972A (en) 1991-09-30 1991-09-30 Peripheral ic

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0588972A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5630145A (en) Method and apparatus for reducing power consumption according to bus activity as determined by bus access times
US5630172A (en) Data transfer control apparatus wherein an externally set value is compared to a transfer count with a comparison of the count values causing a transfer of bus use right
US5287486A (en) DMA controller using a programmable timer, a transfer counter and an or logic gate to control data transfer interrupts
JP3437802B2 (en) Clock control circuit and error correction circuit using the same
JPH0588972A (en) Peripheral ic
EP0462622B1 (en) Microprocessor capable of ensuring flexible recovery time for I/O device
US5548767A (en) Method and apparatus for streamlined handshaking between state machines
JP2624388B2 (en) DMA device
JPH051504B2 (en)
JP3093374B2 (en) Interrupt controller
JP2978913B2 (en) Method and system for controlling shared access to random access memory
JP2692444B2 (en) Timer device
JP3096382B2 (en) DMA circuit
JP2003036241A (en) Wait cycle control device and wait cycle control method
JP4062478B2 (en) Device access method
JP2569534B2 (en) Microcomputer
JPH07146814A (en) Memory device
JPS6043763A (en) Buffer control system
JPH047773A (en) Dma controller
JPS61183764A (en) Direct memory access controlling system
JPH02146842A (en) Serial interface circuit
JPH05113947A (en) Dma control system
JPS5919375B2 (en) Data buffer control method
JPS60211559A (en) Common memory control system
JPH05241702A (en) Parallel interface circuit