JPH0588663A - Image signal input/output device - Google Patents

Image signal input/output device

Info

Publication number
JPH0588663A
JPH0588663A JP3249334A JP24933491A JPH0588663A JP H0588663 A JPH0588663 A JP H0588663A JP 3249334 A JP3249334 A JP 3249334A JP 24933491 A JP24933491 A JP 24933491A JP H0588663 A JPH0588663 A JP H0588663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page buffer
data
image signal
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3249334A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norifumi Ito
憲文 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3249334A priority Critical patent/JPH0588663A/en
Publication of JPH0588663A publication Critical patent/JPH0588663A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable high-speed data transfer without restricting CPU operation by performing high-speed access without using an expensive RAM such as a video RAM, but using a normal inexpensive DRAM which has a slow access speed. CONSTITUTION:The image signal input/output device which is equipped with a page buffer 3 of DRAM constitution controlled by a control means 5 and a data width converting circuit 7 for conversion between the data width of the page buffer 3 and the width of a data bus to an external device 6 for image reading and generating operation, and performs bus arbitration by the control means 5 through the data width converting circuit 7 to input and output an image signal between the external device 6 and page buffer 3 is provided with an address timing generating circuit 8 where the input/output timing of the page buffer 3 is set according to the nibble mode of the DRAM; while the apparent access speed is increased by input/output processing in the nibble mode to shorten the time of bus acquisition affecting the operation of the control means 5, the high-speed data transfer is implemented.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、プリンタコントローラ
とレーザビームプリンタ(LBP)とを接続する装置、
画像読取装置からページバッファに画像信号を読込む装
置、といったような画像信号入出力装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device for connecting a printer controller and a laser beam printer (LBP),
The present invention relates to an image signal input / output device such as a device that reads an image signal from an image reading device into a page buffer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えば高速、高密度のLBPで
は、電子写真技術を利用しているため、ホストコンピュ
ータからの様々な印刷指令を実行するためには、出力途
中で機械を停止させることができないため、転写紙1ペ
ージ分の大きさに相当するページバッファを持ち、デー
タが揃った時点でこの内容を印刷出力するようにしてい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a high-speed, high-density LBP uses an electrophotographic technique. Therefore, in order to execute various print commands from a host computer, it is necessary to stop the machine during output. Therefore, a page buffer corresponding to the size of one page of the transfer paper is provided, and when the data is prepared, this content is printed out.

【0003】ここに、ページバッファとプリンタ等の外
部装置とを接続する手段としては、例えば、CRTとペ
ージバッファとを接続するための専用RAM(一般に、
読み書きポートが独立したデュアルポートRAM又はビ
デオRAMと称される)を使用するのが一般的である。
このため、一部のグラフィック・ディスプレイ・コント
ローラ(以下、GDCという)にはビデオRAMを制御
する機能が内蔵されている(例えば、三菱集積回路<A
SSP> “M66250P/FP”、第五版、’88
年11月、5120語×8ビット 高速ラインメモリの
暫定資料参照)。
Here, as means for connecting the page buffer and an external device such as a printer, for example, a dedicated RAM for connecting the CRT and the page buffer (generally,
It is common to use dual port RAM with independent read / write ports or referred to as video RAM).
Therefore, some graphic display controllers (hereinafter referred to as GDCs) have a built-in function of controlling the video RAM (for example, Mitsubishi integrated circuit <A
SSP>"M66250P / FP", 5th edition, '88
November, 5120 words x 8-bit high-speed line memory provisional material).

【0004】一方、CPUバスに接続されたメモリと外
部装置とを効率よく接続し、画像データを入出力する手
段として、ダイレクト・メモリ・アクセス・コントロー
ラ(以下、DMACという)があり、これを用いる方法
も一般的である。
On the other hand, there is a direct memory access controller (hereinafter referred to as DMAC) as a means for efficiently connecting a memory connected to a CPU bus to an external device and inputting / outputting image data, and this is used. The method is also general.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ビデオRAMを使用す
る場合、タイミング回路はほぼ不要となるため、回路構
成は簡単で済む。しかし、メモリのコストは年々下がっ
てきてはいるが、このようなアクセス速度の速いビデオ
RAMは通常のダイナミックRAM(以下、DRAMと
いう)に比較して同じ記憶容量でビット単価で約1.5
〜2倍も高価なものである。CRT表示用のように記憶
容量が少ない場合(例えば、1024ドット×1024
ドット×4=524Kバイトで16色表示ができる)
は、このようなビデオRAMでもよいが、高密度のLB
P用の場合には、例えば400DPIの密度でA4サイ
ズ1ページに必要な容量は210mm×400÷25.4
×297mm×400÷25.4≒2Mバイトで白黒2色
しか表現できないため、極めてコスト高となってしま
う。
When a video RAM is used, the timing circuit is almost unnecessary, so the circuit configuration is simple. However, although the cost of memory has been decreasing year by year, such a video RAM with a high access speed has the same storage capacity as that of a normal dynamic RAM (hereinafter referred to as DRAM) and a bit unit price of about 1.5.
~ 2 times more expensive. When the storage capacity is small such as for CRT display (for example, 1024 dots × 1024
16 colors can be displayed with dots x 4 = 524 Kbytes)
May be such a video RAM, but with high density LB
In the case of P, for example, the capacity required for one A4 size page with a density of 400 DPI is 210 mm × 400 ÷ 25.4.
× 297 mm × 400 ÷ 25.4≈2 Mbytes can express only two colors of black and white, resulting in extremely high cost.

【0006】一方、DMACを使用した場合、1バイト
(=ビット)又は1ワード(=16ビット)単位でのデ
ータ転送となり、転送速度が制限されてしまう。また、
DMACがCPUバスを使用している時はCPU動作が
制限されるため、装置全体の処理速度を低下させるもの
となる。
On the other hand, when the DMAC is used, data is transferred in units of 1 byte (= bit) or 1 word (= 16 bits), and the transfer speed is limited. Also,
When the DMAC uses the CPU bus, the CPU operation is limited, and the processing speed of the entire device is reduced.

【0007】ちなみに、DRAMを通常にリード/ライ
トアクセスするタイミングを図18及び図19に示す。
殆どのCPU、GDC又はDMACが各々のバス幅単位
でデータを入出力するため、DRAMをアクセスする時
にはこのタイミングに従って回路を設計することにな
る。
Incidentally, the timing of normal read / write access to the DRAM is shown in FIGS.
Since most CPUs, GDCs, or DMACs input / output data in units of their respective bus widths, the circuit is designed according to this timing when accessing the DRAM.

【0008】図中、各時間tは tRC :ランダムリード/ライトサイクル時間 tRAC :/RASアクセス時間 (‘/’はバーを示す…以下、他の信号でも同じ) tCAC :/CASアクセス時間 tOFF :出力バッファターンオフ遅れ時間 tRP :/RASプリチャージ時間 tRAS :/RASパルス幅 tRSH :/RASホールド時間 tCSH :/CASホールド時間 tCAS :/CASパルス幅 tRCD :(/RAS)−(/CAS)遅れ時間 tCRP :(/CAS)−(/RAS)プリチャージ時間 tASR :ローアドレスセットアップ時間 tRAH :ローアドレスホールド時間 tASC :カラムアドレスセットアップ時間 tCAH :カラムアドレスホールド時間 tAR :カラムアドレスホールド時間(/RAS基準) tRCS :リードコマンドセットアップ時間 tRCH :リードコマンドホールド時間(/CAS基準) tRRH :リードコマンドホールド時間(/RAS基準) tWCH :ライトコマンドホールド時間 tWCR :ライトコマンドホールド時間(/RAS基準) tWP :ライトコマンドパルス数 tRWL :(ライトコマンド)−(/RASリード時間) tCWL :(ライトコマンド)−(/CASリード時間) tDS :データ入力セットアップ時間 tDH :データ入力ホールド時間 tDHR :データ入力ホールド時間(/RAS基準) である。また、タイミングチャート中、斜線を施して示
す部分はH,Lに無関係なことを示す。
In the figure, each time t is t RC : Random read / write cycle time t RAC : / RAS access time ('/' indicates a bar ... The same applies to other signals) t CAC : / CAS access time t OFF : Output buffer turn-off delay time t RP : / RAS precharge time t RAS : / RAS pulse width t RSH : / RAS hold time t CSH : / CAS hold time t CAS : / CAS pulse width t RCD : (/ RAS )-(/ CAS) delay time t CRP : (/ CAS)-(/ RAS) precharge time t ASR : Row address setup time t RAH : Row address hold time t ASC : Column address setup time t CAH : Column address hold Time t AR : Column address hold time (/ RAS standard) t RCS : Read command setup time t RCH : Read command Hold time (/ CAS reference) t RRH : Read command hold time (/ RAS reference) t WCH : Write command hold time t WCR : Write command hold time (/ RAS reference) t WP : Number of write command pulses t RWL : (Write Command)-(/ RAS read time) t CWL : (Write command)-(/ CAS read time) t DS : Data input setup time t DH : Data input hold time t DHR : Data input hold time (/ RAS reference) is there. Also, in the timing chart, the shaded portions indicate that they are unrelated to H and L.

【0009】これは、東芝製のTMM4125AP−1
0のデータブックから引用したものであり、最低でも、
190nsecかかるが、実際は、CPUクロックの都合等
により、この最低値よりも幾分長くかかってしまう。
This is TMM4125AP-1 manufactured by Toshiba
It is quoted from the 0 data book, and at a minimum,
It takes 190 nsec, but in reality, it takes a little longer than this minimum value due to the convenience of the CPU clock or the like.

【0010】また、一般に、LBPは転写紙の搬送方向
と垂直方向にレーザビームを走査させ、この時にレーザ
ビームをオン/オフさせることにより印字を行なうもの
であり、ページバッファはこの時の1ページ分のオン/
オフ信号を記憶するものである。このようなLBPで
は、通常、図20に示すように、ページバッファ1を読
出す方向とレーザビームの走査方向とを一致させ、図2
1に示すように画像信号を回転させる必要がある場合に
は、予め回転させた画像信号をページバッファ1に用意
しておくようにしている。2は転写紙である。即ち、図
20では転写紙2を縦方向に搬送させる場合のページバ
ッファ1の内容を示し、図21では転写紙2を横方向に
搬送させる場合のページバッファ1の内容を示す。図2
1から分るように、文字“ABC”を回転させてページ
バッファ1に用意している。
In general, the LBP scans a laser beam in a direction perpendicular to the transfer paper conveyance direction and turns on / off the laser beam at this time to perform printing, and the page buffer uses one page at this time. Minutes on /
The off signal is stored. In such an LBP, normally, as shown in FIG. 20, the reading direction of the page buffer 1 and the scanning direction of the laser beam are made to coincide with each other.
When it is necessary to rotate the image signal as shown in FIG. 1, the rotated image signal is prepared in the page buffer 1 in advance. 2 is a transfer paper. That is, FIG. 20 shows the contents of the page buffer 1 when the transfer paper 2 is conveyed in the vertical direction, and FIG. 21 shows the contents of the page buffer 1 when the transfer paper 2 is conveyed in the horizontal direction. Figure 2
As can be seen from 1, the character “ABC” is rotated and prepared in the page buffer 1.

【0011】一方、図22に示すようにページバッファ
1の画像信号は常に同一とし、同図(b)(c)に示すよう
に縦、横両方の搬送方向に対して対処させることも可能
ではある。即ち、ページバッファ1からの信号読出しを
同図(b)の場合はの方向から行ない、同図(c)の場合
にはの方向から行なうように切換えればよい。つま
り、ページバッファ1の読出し/書込みアドレスを制御
することにより、両方向の処理に対処し得るものとな
る。しかし、通常のDRAM構成のページバッファでは
アクセス時間がかかるため、転送が間に合わなくなって
しまうことがある。
On the other hand, as shown in FIG. 22, the image signal of the page buffer 1 is always the same, and it is possible to deal with both the vertical and horizontal carrying directions as shown in FIGS. is there. That is, the signal reading from the page buffer 1 may be performed in the direction of (b) in the figure and in the direction of (c) in the figure. That is, by controlling the read / write address of the page buffer 1, processing in both directions can be dealt with. However, since a page buffer having a normal DRAM configuration takes access time, the transfer may not be in time.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】CPU又はグラフィック
・ディスプレイ・コントローラによる制御手段により制
御されるDRAMによるページバッファと、このページ
バッファのデータ幅と画像読取・形成用の外部装置に対
するデータバス幅とを変換するデータ幅変換回路とを備
え、前記制御手段により前記データ幅変換回路を介して
バス調停を行ない前記外部装置と前記ページバッファと
の間で画像信号を入出力するようにした画像信号入出力
装置において、請求項1記載の発明では、DRAMのニ
ブルモードに基づき前記ページバッファの入出力タイミ
ングが設定されたアドレスタイミング発生回路を設け、
請求項2記載の発明では、ニブルモードに代えてDRA
Mのページモードによるものとし、請求項3記載の発明
では、ニブルモードに代えてスタティックカラムモード
によるものとした。
A page buffer by a DRAM controlled by a control means by a CPU or a graphic display controller, a data width of the page buffer, and a data bus width for an external device for image reading / forming. An image signal input / output, which comprises a data width conversion circuit for converting, and the control means performs bus arbitration via the data width conversion circuit to input / output an image signal between the external device and the page buffer. According to the invention of claim 1, an address timing generation circuit is provided in which the input / output timing of the page buffer is set based on the nibble mode of the DRAM.
In the invention according to claim 2, DRA is used in place of the nibble mode.
According to the third aspect of the invention, the static column mode is used instead of the nibble mode.

【0013】請求項4記載の発明では、これらのニブル
モード、ページモード又はスタティックカラムモードに
基づきページバッファの入出力タイミングが設定された
アドレスタイミング発生回路を設けるとともに、このア
ドレスタイミング発生回路のモードをニブルモード、ペ
ージモード又はスタティックカラムモードの内から何れ
か一つを選択設定する外部選択手段を設けた。
According to a fourth aspect of the present invention, an address timing generation circuit is provided in which the input / output timing of the page buffer is set based on these nibble mode, page mode or static column mode, and the mode of this address timing generation circuit is set. An external selection means for selectively setting any one of the nibble mode, page mode and static column mode is provided.

【0014】一方、請求項5記載の発明では、CPU又
はグラフィック・ディスプレイ・コントローラによる制
御手段により制御されるDRAMによるページバッファ
と、画像読取・形成用の外部装置の入出力データを少な
くとも前記ページバッファのデータバス幅分のライン数
だけ記憶するラインバッファとを備え、前記制御手段に
より前記ラインバッファを介してバス調停を行ない前記
外部装置と前記ページバッファとの間で画像信号を入出
力するようにした画像信号入出力装置において、DRA
Mのアドレス本数以上の値をnとしたとき、前記ページ
バッファの1ライン分のビット数を2のn乗単位とし、
前記ラインバッファとの間の画像信号の転送に際してア
ドレスの歩進量とデータ読出し方向とが設定される(デ
ータバス幅)×(データバス幅)の記憶容量を持つレジ
スタブロックを設け、前記ページバッファとこのレジス
タブロックとの間の画像信号の入出力を前記DRAMの
ページモードにより行なうアドレスタイミング発生回路
を設け、請求項6記載の発明では、ページモードに代え
てスタティックカラムモードによるものとした。
On the other hand, in the fifth aspect of the present invention, the page buffer by the DRAM controlled by the control means by the CPU or the graphic display controller and at least the input / output data of the external device for image reading / forming are provided in the page buffer. A line buffer for storing the number of lines corresponding to the data bus width, and the control means performs bus arbitration via the line buffer to input / output an image signal between the external device and the page buffer. Image signal input / output device
When the value equal to or greater than the number of addresses of M is n, the number of bits for one line of the page buffer is set to a unit of 2 n.
The page buffer is provided with a register block having a storage capacity of (data bus width) × (data bus width) in which a step amount of an address and a data read direction are set when an image signal is transferred to and from the line buffer. An address timing generating circuit for inputting and outputting an image signal between the register block and the register block is provided in the page mode of the DRAM. In the invention according to claim 6, the page mode is replaced by the static column mode.

【0015】請求項7記載の発明では、これらのページ
モード又はスタティックカラムモードにより行なうアド
レスタイミング発生回路を設けるとともに、このアドレ
スタイミング発生回路のモードをページモード又はスタ
ティックカラムモードの何れか一方を選択設定する外部
選択手段を設けた。
According to a seventh aspect of the present invention, an address timing generating circuit for performing the page mode or the static column mode is provided, and the mode of the address timing generating circuit is selectively set to either the page mode or the static column mode. An external selection means is provided.

【0016】また、請求項8記載の発明では、ラインバ
ッファを、一方のラインバッファとレジスタブロック経
由のページバッファとの間で画像信号の転送を行なって
いる間に、他方のラインバッファと外部装置との間で画
像信号の転送を行なうトグル式の2個のラインバッファ
とした。
According to the present invention, while the image signal is being transferred between the line buffer and the page buffer via the register block, the other line buffer and the external device can be used. Two toggle-type line buffers for transferring an image signal between and are used.

【0017】[0017]

【作用】請求項1ないし3記載の発明によれば、アクセ
ス速度の遅い通常の安価なDRAMを使用するが、その
入出力タイミングをニブルモード、ページモード又はス
タティックカラムモードによるものとし、制御手段動作
に影響するバス獲得時間を短縮しているので、見掛け上
のアクセス速度を速くすることができ、高速データ転送
が可能となる。この際、請求項4記載の発明によれば、
アドレスタイミング発生回路を全てのモード対応に構成
しておき外部選択手段により選択可能としているので、
DRAMの種類を選ばず汎用性を持つものとなる。
According to the first to third aspects of the present invention, an ordinary inexpensive DRAM having a slow access speed is used, but the input / output timing is set to nibble mode, page mode or static column mode, and the control means operation is performed. Since the bus acquisition time, which has an effect on, is shortened, the apparent access speed can be increased and high-speed data transfer becomes possible. In this case, according to the invention of claim 4,
Since the address timing generation circuit is configured for all modes and can be selected by the external selection means,
It becomes versatile regardless of the type of DRAM.

【0018】一方、請求項5又は6記載の発明による場
合も、請求項1ないし3記載の発明と同様にDRAMを
用いつつ高速データ転送が可能な上、DRAMを高速ア
クセスするモードとラインバッファとレジスタブロック
との組合せにより、転送時に画像信号の回転処理も高速
で行なうことが可能となり、処理能力が向上する。この
際、請求項7記載の発明による場合も、請求項4記載の
発明と同様に、DRAMの種類を選ばず汎用性を持つも
のとなる。さらに、請求項8記載の発明によれば、ライ
ンバッファを2つ用意してトグル方式により交互に入出
使用するので、連続的に画像信号を転送させることがで
きる。
On the other hand, also in the case of the invention according to claim 5 or 6, high-speed data transfer is possible while using the DRAM as in the case of the invention according to claims 1 to 3, and a mode for accessing the DRAM at high speed and a line buffer are provided. By combining with the register block, the rotation processing of the image signal at the time of transfer can be performed at high speed, and the processing capacity is improved. In this case, also in the case of the invention described in claim 7, as in the invention described in claim 4, it has versatility regardless of the type of DRAM. Further, according to the invention of claim 8, two line buffers are prepared and alternately used for input and output by a toggle method, so that image signals can be continuously transferred.

【0019】[0019]

【実施例】本発明の第一の実施例を図1ないし図13に
基づいて説明する。図18及び図19で示した時間等と
同一のものは同一表記を用いて示す。まず、本実施例
は、通常のDRAMをページバッファに用いつつ、その
ニブルモードに着目して画像信号の入出力タイミングの
高速化を図るようにしたものである。図2にニブルモー
ドのライトサイクルのアクセスタイミング、図3にニブ
ルモードのリードサイクルのアクセスタイミングを示
す。図示するモードは連続する4個のデータ(VALI
D DATA)を高速で読出すモードである。図中、 tNC :ニブルモードサイクル時間 tNCAS :ニブルモードアクセス時間 tNWRSH :ニブルモードライト/リードモディファイラ
イトサイクル時間 tNRRSH :ニブルモードリード/リードモディファイラ
イトサイクル時間 である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The same items as those shown in FIGS. 18 and 19 are indicated by the same notations. First, in the present embodiment, an ordinary DRAM is used as a page buffer, and attention is paid to the nibble mode to speed up the input / output timing of an image signal. 2 shows the access timing of the write cycle in the nibble mode, and FIG. 3 shows the access timing of the read cycle in the nibble mode. The illustrated mode uses four consecutive data (VALI
In this mode, D DATA) is read at high speed. In the figure, t NC : nibble mode cycle time t NCAS : nibble mode access time t NWRSH : nibble mode write / read modify write cycle time t NRRSH : nibble mode read / read modify write cycle time.

【0020】このニブルモードでは、最初の信号/RA
S及び/CASによって指定されたアドレスを元に、信
号/CAS を4回変化させることにより、4個の連続し
たデータをリード又はライトするものである。例えば、
4個のデータをライトするのに必要な時間は、図2に示
す例においては、(tCSH +tNC×3)で計算される。
ここに、前述した東芝製のTMM4125AP−10の
データブックによれば、tCSH =100nsec,tNC=5
0nsecであるので、この時間は250nsecとなる。実際
の回路設計においては、この値より長くなるが、1個当
たりのデータライトに要する時間は、250÷4≒70
nsecとなり、図19に示した通常アクセスに比べて約1
/3に時間を短縮できるものとなる。よって、DRAM
のニブルモードを利用することにより、高速データ転送
が可能なことが分る。
In this nibble mode, the first signal / RA
Based on the address specified by S and / CAS, the signal / CAS is changed four times to read or write four continuous data. For example,
The time required to write four pieces of data is calculated by (t CSH + t NC × 3) in the example shown in FIG.
According to the data book of TMM4125AP-10 manufactured by Toshiba mentioned above, t CSH = 100 nsec, t NC = 5.
Since it is 0 nsec, this time is 250 nsec. In actual circuit design, it will be longer than this value, but the time required to write data per unit is 250/4 = 70
nsec, which is about 1 compared to the normal access shown in FIG.
The time can be shortened to / 3. Therefore, DRAM
It can be seen that high speed data transfer is possible by using the nibble mode.

【0021】ところで、ページバッファを利用する装置
は、CRT、プリンタ、ファクシミリ等種々あり、か
つ、各装置もその仕様により回路構成が変わってくるた
め、ここでは、代表的なLBPを例にとり、その回路構
成を説明する。
By the way, there are various devices such as CRTs, printers, and facsimiles that use the page buffer, and the circuit configuration of each device changes depending on the specifications. Therefore, a typical LBP is taken as an example here. The circuit configuration will be described.

【0022】まず、LBPはレーザビームのオン/オフ
により感光体上に静電潜像を形成し、転写紙に画像を転
写形成する電子写真方式のプリンタであり、ページバッ
ファ上の各ビットの1/0をレーザビームのオン/オフ
に対応させることにより転写紙上に任意の図形を形成で
きるものである。図4及び図5に、ページバッファ3の
各ビットが1の時、転写紙4上に黒画像が形成される様
子を示す。
First, the LBP is an electrophotographic printer that forms an electrostatic latent image on a photoconductor by turning a laser beam on and off, and transfers the image onto a transfer paper. By making / 0 correspond to on / off of the laser beam, an arbitrary figure can be formed on the transfer paper. 4 and 5 show how a black image is formed on the transfer paper 4 when each bit of the page buffer 3 is 1.

【0023】図1はこのようなLBPに用いられる画像
信号入出力装置の構成例を示すもので、DRAM構成の
ページバッファ3はCPU又はGDCによる制御手段5
にアドレスバス、データバス及びRAS,CAS及びW
Eの各信号線により接続されている。また、画像読取・
形成用のスキャナ・プリンタなる外部装置6が設けら
れ、この外部装置6と制御手段5、ページバッファ3と
は、データ幅変換回路7及びデータバスを介して接続さ
れている。例えば図4及び図5に示したようなLBPの
例であれば、データ幅が1ビットであるので、このデー
タ幅変換回路7では図6中に示すように転送クロックC
LOCK毎にデータを1ビット転送するように変換すれ
ばよい。さらに、アドレスタイミング発生回路8が設け
られている。このアドレスタイミング発生回路8は前記
制御手段5に対してHOLDA,HOLD,RAS,C
AS,WEの各信号線及びアドレスバスにより接続さ
れ、前記データ幅変換回路7とは外部装置6側と同様
に、PMSYNC,FGATE,LSYNC,LGAT
E,CLOCKの各タイミング信号線により接続されて
おり、DRAMによるページバッファ3のニブルモード
により入出力タイミングが設定されたものである。
FIG. 1 shows an example of the configuration of an image signal input / output device used in such an LBP. The page buffer 3 of DRAM configuration is a control means 5 by a CPU or GDC.
Address bus, data bus and RAS, CAS and W
It is connected by each E signal line. Also, image reading
An external device 6 which is a scanner / printer for forming is provided, and the external device 6, the control means 5, and the page buffer 3 are connected via a data width conversion circuit 7 and a data bus. For example, in the case of the LBP example shown in FIGS. 4 and 5, since the data width is 1 bit, the data width conversion circuit 7 uses the transfer clock C as shown in FIG.
It may be converted so that 1 bit of data is transferred for each LOCK. Further, an address timing generation circuit 8 is provided. This address timing generation circuit 8 is used for the control means 5 by holding it with HOLDA, HOLD, RAS, C.
AS and WE are connected by signal lines and an address bus, and are connected to the data width conversion circuit 7 in the same manner as the external device 6 side, PMSYNC, FGATE, LSYNC, LGAT.
They are connected by respective timing signal lines of E and CLOCK, and the input / output timing is set by the nibble mode of the page buffer 3 of DRAM.

【0024】ここに、図1に示した制御手段5、ページ
バッファ3及びアドレスタイミング発生回路8の関係に
ついて、図7を参照して説明する。図7はGDCの一例
としてテキサスインスツルメント社製のTM34010
のバス解放動作のタイミングを示すものであり、通常、
アドレス、データバス、RAS、CASその他の制御信
号はGDCによって制御されている。しかし、アドレス
タイミング発生回路8でこれらの信号を使用したい時、
図7に示すHOLD信号をLレベルにすると、GDCは
HLDA信号を発生し、バスその他の制御信号を解放
(図7ではHi−Z状態)する。アドレスタイミング発
生回路8はHLDA信号によってバス解放を知り、本発
明のアドレスタイミングを発生することになる。
The relationship between the control means 5, page buffer 3 and address timing generation circuit 8 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. FIG. 7 shows an example of GDC, TM34010 manufactured by Texas Instruments Incorporated.
It shows the timing of the bus release operation of
Address, data bus, RAS, CAS and other control signals are controlled by GDC. However, when you want to use these signals in the address timing generation circuit 8,
When the HOLD signal shown in FIG. 7 is set to the L level, the GDC generates the HLDA signal and releases the bus and other control signals (Hi-Z state in FIG. 7). The address timing generation circuit 8 knows the bus release by the HLDA signal and generates the address timing of the present invention.

【0025】ところで、前述した説明では、請求項1記
載の発明対応として、DRAMのニブルモードを利用し
たアドレスタイミング発生回路8としたが、DRAMの
ページモード(請求項2記載の発明に対応)や、スタテ
ィックカラムモード(請求項3記載の発明に対応)を利
用したものとしてもよい。
In the above description, the address timing generation circuit 8 utilizing the nibble mode of the DRAM is used as the invention according to claim 1, but the page mode of the DRAM (corresponding to the invention according to claim 2) and the like. Alternatively, the static column mode (corresponding to the invention of claim 3) may be used.

【0026】図8にページモードのリードサイクル、図
9にページモードのライトサイクルのタイミングチャー
トを示す。図中、tPC はページモードサイクル時間で
ある。このページモードでは、最初に指定したRow Ad
dress をRASにより固定し、CASの立下り毎に指定
されるColumn Addressの内容がリード/ライトされ
る。 図10にスタティックカラムモードのライトサイ
クル、図11にスタティックカラムモードのリードサイ
クルのタイミングチャートを示す。図中、tSCはスタテ
ィックカラムモードサイクル時間である。このスタティ
ックカラムモードはリード時はRow Address をRAS
を固定し、CS,OEをLレベルにし、WRITEをH
レベルに固定し、Column Addressを変化させることに
よりデータを出力する。一方、ライト時にはRow Addr
ess をRASを固定し、WRITEがLレベルの時にC
Sが立下ったアドレスにデータが書込まれる。これらの
ページモードやスタティックカラムモードは、上記のニ
ブルモードと異なり、4個の連続したデータに限らず高
速アクセスが可能となる。
FIG. 8 shows a timing chart of the page mode read cycle, and FIG. 9 shows a timing chart of the page mode write cycle. In the figure, t PC is the page mode cycle time. In this page mode, the first specified Row Ad
The dress is fixed by RAS, and the content of the Column Address designated at each fall of CAS is read / written. FIG. 10 shows a timing chart of the write cycle in the static column mode, and FIG. 11 shows a timing chart of the read cycle in the static column mode. In the figure, t SC is the static column mode cycle time. In this static column mode, RAS the Row Address when reading
Is fixed, CS and OE are set to L level, and WRITE is set to H
Data is output by fixing the level and changing the Column Address. On the other hand, when writing, Row Addr
Fix RAS to ess and C when WRITE is L level
Data is written to the address where S falls. Unlike the above nibble mode, these page mode and static column mode are not limited to four continuous data, and high speed access is possible.

【0027】これらのニブルモード、ページモード及び
スタティックカラムモードは互いに似た点もあるが、D
RAMの種類が違うため、どのタイプでも使用可能な回
路構成とすれば、汎用性を持たせることができる。そこ
で、請求項4記載の発明では、アドレスタイミング発生
回路8を予めニブルモード、ページモード及びスタティ
ックカラムモードの何れでも使用可能に設定しておき、
外部選択手段(図示せず)により何れか一つのモードを
選択するようにしたが、実際は、各々のモード毎に回路
を設計したほうが効率よい、しかし、最近のゲートアレ
イのように集積度の高い回路設計を行なう場合は、全て
のモード対応回路を一つのパッケージに設計し、外部よ
り選択するようにすることも、DRAMの種類を選ばな
い点でメリットを持つ。
Although the nibble mode, page mode and static column mode have some similarities, D
Since the types of RAMs are different, a versatility can be provided if the circuit configuration allows any type to be used. Therefore, in the invention according to claim 4, the address timing generation circuit 8 is set in advance to be usable in any of the nibble mode, the page mode and the static column mode,
Although any one mode is selected by an external selection means (not shown), it is actually more efficient to design a circuit for each mode, but the degree of integration is high as in recent gate arrays. When designing a circuit, designing all the mode-compatible circuits in one package and selecting them from the outside is also advantageous in that the type of DRAM is not selected.

【0028】ところで、DRAMのアクセスタイミング
は図2、図3、図8ないし図11に示したが、GDCか
らバスの使用権を得るタイミングについて、図4及び図
12を参照して説明する。図4におけるページバッファ
3は、16ビットのデータバス幅を持つため、アドレス
1つにつきデータが16個並ぶ。今、A4サイズの転写
紙2分のページバッファ3を400DPIの密度で持つ
ためには、横方向(長さ210mm)に210×400÷
25.4÷16=206ワード、縦方向(長さ297m
m)に297×400÷25.4=4677ライン分の
メモリを必要とする。つまり、第1ラインの先頭を0番
地とすると、第2ラインの先頭は207番地、以下、各
ライン先頭は414,621番地のようになる。このよ
うに構成されたページバッファ3の横方向の長さをLG
ATE信号で、縦方向の長さをFGATE信号で制御す
る。
The access timing of the DRAM is shown in FIGS. 2, 3 and 8 to 11, and the timing of obtaining the right to use the bus from the GDC will be described with reference to FIGS. 4 and 12. Since the page buffer 3 in FIG. 4 has a data bus width of 16 bits, 16 pieces of data are arranged for each address. Now, in order to have a page buffer 3 for two A4 size transfer papers with a density of 400 DPI, 210 × 400 divided in the lateral direction (length 210 mm)
25.4 / 16 = 206 words, vertical direction (length 297m
m) requires a memory for 297 × 400 ÷ 25.4 = 4677 lines. That is, if the head of the first line is the address 0, the head of the second line is the address 207, and the head of each line is 414 and 621. The horizontal length of the page buffer 3 configured as described above is LG
The ATE signal controls the vertical length with the FGATE signal.

【0029】このようなFGATE信号とLGATE信
号との関係を図12に示す。LBPは、前述したように
レーザビームを走査するため、特定期間は画像形成でき
ない。このため、LGATEでこの期間中のデータ送出
を禁止している。つまり、データ転送可能な期間は、L
GATE、FGATEがともに有効(図示例では、Hレ
ベル)の期間だけである。このデータ転送可能期間中
に、例えばニブルモードであれば4ワード(=64ビッ
ト=図6の転送クロック64個分)毎にGDCに対して
バス使用権要求を行ない、バスを獲得した後、必要なタ
イミングを発生させ、データをデータ幅変換回路5に転
送する。
FIG. 12 shows the relationship between the FGATE signal and the LGATE signal. Since the LBP scans the laser beam as described above, it is impossible to form an image for a specific period. For this reason, LGATE prohibits data transmission during this period. That is, the data transferable period is L
It is only during the period when both GATE and FGATE are valid (H level in the illustrated example). During this data transferable period, for example, in the nibble mode, a bus use right request is made to the GDC every 4 words (= 64 bits = 64 transfer clocks in FIG. 6), and after obtaining the bus, it is necessary. Then, the data is transferred to the data width conversion circuit 5.

【0030】ページモードやスタティックカラムモード
による場合も、ニブルモードの場合とほぼ同様な動作を
行なうが、ニブルモードがデータバス幅4個単位である
のに対して、大量のデータを一括して転送することがで
きるが、DRAMのリフレシュ、GDCの動作(バス解
放時に動作できない)を考慮し、最適設計する。
In the page mode and the static column mode, almost the same operation as in the nibble mode is carried out, but the nibble mode has a data bus width of 4 units, but a large amount of data is transferred at once. However, the optimum design is performed in consideration of the refresh of the DRAM and the operation of the GDC (it cannot operate when the bus is released).

【0031】一方、DRAMのリフレシュサイクルの一
例を図13に示すが、ごく簡単であり、タイミングも8
msecに512回行なえばよいものである。従って、アド
レスタイミング発生回路8にDRAMリフレシュ機能を
追加しても、それ程複雑になるものではない。このよう
な機能を持たせることにより、DRAMリフレシュ機能
を持たない制御手段5等によりページバッファ3を制御
することができる。ここに、リフレシュ動作は常に行な
う必要があり、データ転送サイクルと競合した場合は、
転送サイクルを優先させる構成とする。
On the other hand, an example of the refresh cycle of the DRAM is shown in FIG. 13, which is very simple and has a timing of 8 times.
It is sufficient to perform 512 times in msec. Therefore, adding a DRAM refresh function to the address timing generation circuit 8 does not make it so complicated. By providing such a function, the page buffer 3 can be controlled by the control means 5 having no DRAM refresh function. Here, the refresh operation must always be performed, and if there is a conflict with the data transfer cycle,
The transfer cycle is prioritized.

【0032】なお、上述した説明は、プリンタコントロ
ーラのようにページバッファ3側からデータ幅変換回路
7側へのデータ転送例で説明したが、逆に、データ幅変
換回路7側からページバッファ3側へのデータ転送はペ
ージバッファ3へのリード/ライト動作の違いをアドレ
スタイミング発生回路8で生成すればよい。
In the above description, the data transfer from the page buffer 3 side to the data width conversion circuit 7 side like the printer controller is explained, but conversely, from the data width conversion circuit 7 side to the page buffer 3 side. For the data transfer to, the address timing generating circuit 8 may generate a difference between the read / write operation to the page buffer 3.

【0033】つづいて、発明の第二の実施例を図14な
いし図17により説明する。本実施例は、画像信号の回
転をも可能としたものであり、前記実施例のデータ幅変
換回路7に代えてラインバッファ9が設けられ、かつ、
このラインバッファ9と制御手段5、ページバッファ3
との間にはレジスタブロック10が介在されている。こ
こに、ラインバッファ9は少なくともページバッファ3
のデータ幅分のライン数を記憶し得るものである。ま
た、ページバッファ3はアドレスタイミング発生回路8
によりページモード(図8、図9参照)又はスタティッ
クカラムモード(図10、図11参照)により高速アク
セスさせるものであり、本実施例では、図15に示すよ
うに1ライン分のビット数を2のn乗(nはDRAMの
アドレス数以上の値であり、図示例では、2の10乗)
となるように構成されている。よって、図22に示した
方向のアクセス時にも、ページモード又はスタティッ
クカラムモードが使用できるように設定されている。あ
るいは、何れのモードにも対応可能とされ、外部選択手
段により何れか一方のモードを選択し得るように構成さ
れている。また、ページモード、スタティックカラムモ
ードはRowアドレスを固定し、Column アドレスを変化
させることにより特定ブロックのデータをアクセスする
ため、1回にアクセスする間にRowアドレスを跨るよう
なことがあってはならない。このためには、1回にアク
セスする回数も2のべき乗となるようにするが、このベ
き乗数は、DRAMのアドレス本数以下である。ここで
は、レジスタブロック10はデータバス幅×データバス
幅分の記憶容量を持つものとされている。このようなD
RAMの高速アクセスモードとラインバッファ9とレジ
スタブロック10との組合せにより、高速で回転処理を
伴う画像信号の入出力を可能としたものである。
Next, a second embodiment of the invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, the image signal can be rotated, a line buffer 9 is provided in place of the data width conversion circuit 7 of the above embodiment, and
This line buffer 9, control means 5, page buffer 3
A register block 10 is interposed between and. Here, the line buffer 9 is at least the page buffer 3
The number of lines corresponding to the data width can be stored. Further, the page buffer 3 has an address timing generation circuit 8
According to the page mode (see FIGS. 8 and 9) or the static column mode (see FIGS. 10 and 11) for high speed access. In the present embodiment, as shown in FIG. N (where n is a value equal to or greater than the number of DRAM addresses, in the illustrated example, 2 to the 10th power)
Is configured to be. Therefore, the page mode or the static column mode can be used even when accessing in the direction shown in FIG. Alternatively, it can be adapted to any mode, and the external selection means can be configured to select one of the modes. In the page mode and static column mode, the Row address is fixed and the Column address is changed to access the data of a specific block. Therefore, the Row address must not be crossed during one access. . For this purpose, the number of times of access at one time is set to a power of 2, but this power is less than the number of DRAM addresses. Here, the register block 10 has a storage capacity of (data bus width × data bus width). D like this
The combination of the high-speed access mode of the RAM, the line buffer 9, and the register block 10 makes it possible to input and output an image signal accompanied by rotation processing at high speed.

【0034】このような構成において、例えば図22に
示したような縦、横搬送対応の画像信号入出力処理につ
いて説明する。ラインバッファ9としては、例えば前述
した三菱集積回路<ASSP>中のFIFO(ファース
トイン・ファーストアウト)メモリが用いられる。ま
た、図15に示したようなページバッファ3において、
データ幅を8ビットとした場合、レジスタブロック10
は例えば図16に示すように縦搬送用処理部10aと横
搬送用処理部10bとデータセレクタ10cとにより構
成される。ページバッファ3とレジスタブロック10と
の間のデータ転送は、前述したようなページモード又は
スタティックカラムモードによる高速アクセスとされて
いる。このため、レジスタブロック10のアクセスを縦
搬送用処理部10aに示す順番で行なう。即ち、図15
でLowアドレスを0に固定し、Column アドレスを0,
1024,2048,〜,7168と変化させて8回の
データ転送を行なう。
An image signal input / output process for vertical and horizontal conveyance as shown in FIG. 22 in such a configuration will be described. As the line buffer 9, for example, a FIFO (first-in / first-out) memory in the above-mentioned Mitsubishi integrated circuit <ASSP> is used. Also, in the page buffer 3 as shown in FIG.
If the data width is 8 bits, register block 10
For example, as shown in FIG. 16, it is composed of a vertical transfer processing unit 10a, a horizontal transfer processing unit 10b, and a data selector 10c. Data transfer between the page buffer 3 and the register block 10 is a high speed access in the page mode or static column mode as described above. Therefore, the register blocks 10 are accessed in the order shown in the vertical transport processing unit 10a. That is, FIG.
To fix the Low address to 0 and the Column address to 0,
1024, 2048, ..., 7168 are changed to perform data transfer eight times.

【0035】一方、レジスタブロック10とラインバッ
ファ9との間のデータ転送は、縦搬送用処理部10aと
横搬送用処理部10bとによる2通りの転送を選択でき
る。この時、縦搬送用処理部10aによる転送時には、
次の転送アドレスを8192番地から行ない、以下、8
192番地単位でブロック転送を所定回数行なう。これ
により、ラインバッファ9には8ライン分の画像信号が
転送される。以下、開始点を1番地ずつ増加させ、同様
の転送を所定回数繰返すことにより、1ページ分の画像
信号が転送される。横搬送用処理部10bの転送時に
は、アドレスを1番地ずつ増加させ、8ライン分の転送
を行ない、開始点を8192番地単位で増加させ、1ペ
ージ分の画像信号が転送される。
On the other hand, for the data transfer between the register block 10 and the line buffer 9, two kinds of transfer can be selected by the vertical transfer processing section 10a and the horizontal transfer processing section 10b. At this time, during transfer by the vertical transfer processing unit 10a,
Make the next transfer address from address 8192, and
Block transfer is performed a predetermined number of times in units of 192 addresses. As a result, the image signals for 8 lines are transferred to the line buffer 9. Thereafter, the start point is increased by one address and the same transfer is repeated a predetermined number of times, whereby the image signal for one page is transferred. At the time of transfer by the lateral transfer processing unit 10b, the address is increased by one address, transfer for eight lines is performed, the start point is increased by 8192, and an image signal for one page is transferred.

【0036】ところで、ラインバッファ9はこれを2個
用意し、トグル方式で交互に使用するようにすれば、一
方のラインバッファがページバッファ3との間でデータ
転送を行なっている間に、他方のラインバッファは外部
装置6側とのデータ転送が可能となるため、データ転送
の高速処理が可能となる。図17はトグル方式の2つの
ラインバッファを用いた場合のデータ転送処理例を示す
フローチャートである。
By the way, if two line buffers 9 are prepared and are alternately used in a toggle system, while one line buffer is transferring data to and from the page buffer 3, the other one is used. Since the line buffer of (1) can transfer data with the external device 6 side, high-speed processing of data transfer becomes possible. FIG. 17 is a flowchart showing an example of data transfer processing when two line buffers of the toggle method are used.

【0037】ところで、上述した手順で画像信号の回転
処理が可能となるが、90°回転させる場合は、実際に
は、ページバッファ3の左下を始点とし、−1024番
地単位のブロック転送を行なう。ただし、ラインバッフ
ァ9をLIFO(ラストイン・ファーストアウト)メモ
リとした場合には、その必要はない。180°,270
°回転させる場合も同様である。
By the way, although the image signal can be rotated by the above-mentioned procedure, in the case of rotating by 90 °, in actuality, the lower left of the page buffer 3 is used as a starting point, and block transfer is performed in units of −1024 addresses. However, when the line buffer 9 is a LIFO (last in first out) memory, this is not necessary. 180 °, 270
The same applies when rotating it.

【0038】[0038]

【発明の効果】本発明は、上述したように構成したの
で、請求項1ないし3記載の発明によれば、アクセス速
度の遅い通常の安価なDRAMを使用するが、その入出
力タイミングをニブルモード、ページモード又はスタテ
ィックカラムモードによるものとし、制御手段動作に影
響するバス獲得時間を短縮できるようにしたので、見掛
け上のアクセス速度を速くすることができ、高速データ
転送を可能とすることができ、この際、請求項4記載の
発明によれば、アドレスタイミング発生回路を全てのモ
ード対応に構成しておき外部選択手段により選択可能と
したので、DRAMの種類を選ばず汎用性を持たせるこ
とができる。
Since the present invention is configured as described above, according to the inventions of claims 1 to 3, an ordinary inexpensive DRAM having a slow access speed is used, but its input / output timing is a nibble mode. The page acquisition mode or the static column mode is used, and the bus acquisition time that affects the operation of the control means can be shortened. Therefore, the apparent access speed can be increased and high-speed data transfer can be achieved. At this time, according to the invention of claim 4, since the address timing generation circuit is configured to be compatible with all modes and can be selected by the external selection means, versatility can be provided regardless of the type of DRAM. You can

【0039】一方、請求項5又は6記載の発明による場
合も、請求項1ないし3記載の発明と同様にDRAMを
用いつつ高速データ転送が可能な上、このようなDRA
Mを高速アクセスするモードとラインバッファとレジス
タブロックとの組合せにより、転送時に画像信号の回転
処理も高速で行なうことが可能となり、処理能力を向上
させることができ、この際、請求項7記載の発明によれ
ば、請求項4記載の発明と同様に、DRAMの種類を選
ばず汎用性を持つものとなり、さらに、請求項8記載の
発明によれば、ラインバッファを2つ用意してトグル方
式により交互に入出使用するようにしたので、連続的に
画像信号を転送させることができるものとなる。
On the other hand, also in the case of the invention according to claim 5 or 6, high-speed data transfer is possible while using the DRAM as in the case of the invention according to claims 1 to 3, and in addition to such DRA.
Due to the combination of the mode for accessing M at high speed, the line buffer and the register block, the rotation processing of the image signal at the time of transfer can be performed at a high speed, and the processing capacity can be improved. According to the invention, like the invention described in claim 4, it has versatility regardless of the type of DRAM. Furthermore, according to the invention described in claim 8, two line buffers are prepared and a toggle system is provided. Thus, the image signal can be continuously transferred because the input and output are alternately used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第一の実施例を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】ニブルモードのライトサイクルを示すタイミン
グチャートである。
FIG. 2 is a timing chart showing a write cycle in a nibble mode.

【図3】ニブルモードのリードサイクルを示すタイミン
グチャートである。
FIG. 3 is a timing chart showing a read cycle in a nibble mode.

【図4】ページバッファと転写紙との関係を示す説明図
である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a relationship between a page buffer and a transfer sheet.

【図5】ページバッファの一部を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a part of a page buffer.

【図6】転送クロックとデータ出力との関係を示すタイ
ミングチヤートである。
FIG. 6 is a timing chart showing the relationship between a transfer clock and data output.

【図7】バスのコントロール解放例を示すタイミングチ
ャートである。
FIG. 7 is a timing chart showing an example of releasing control of a bus.

【図8】ページモードのリードサイクルを示すタイミン
グチャートである。
FIG. 8 is a timing chart showing a read cycle in page mode.

【図9】ページモードのライトサイクルを示すタイミン
グチャートである。
FIG. 9 is a timing chart showing a write cycle in page mode.

【図10】スタティックカラムモードのライトサイクル
を示すタイミングチャートである。
FIG. 10 is a timing chart showing a write cycle in a static column mode.

【図11】スタティックカラムモードのリードサイクル
を示すタイミングチャートである。
FIG. 11 is a timing chart showing a read cycle in a static column mode.

【図12】FGATEとLGATEとの関係を示すタイ
ミングチャートである。
FIG. 12 is a timing chart showing the relationship between FGATE and LGATE.

【図13】リフレッシュ動作を示すタイミングチャート
である。
FIG. 13 is a timing chart showing a refresh operation.

【図14】本発明の第二の実施例を示すブロック図であ
る。
FIG. 14 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図15】ページバッファ構成例を示す説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram showing a page buffer configuration example.

【図16】レジスタブロック構成例を示すブロック図で
ある。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration example of a register block.

【図17】ラインバッファのトグル処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing toggle processing of a line buffer.

【図18】DRAMの通常のリードサイクルを示すタイ
ミングチャートである。
FIG. 18 is a timing chart showing a normal read cycle of a DRAM.

【図19】DRAMの通常のライトサイクルを示すタイ
ミングチャートである。
FIG. 19 is a timing chart showing a normal write cycle of DRAM.

【図20】ページバッファの読出し方向と転写紙搬送方
向との関係を示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing the relationship between the reading direction of the page buffer and the transfer paper conveyance direction.

【図21】ページバッファの読出し方向と転写紙搬送方
向との関係を示す説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing the relationship between the reading direction of the page buffer and the transfer paper conveyance direction.

【図22】ページバッファの読出し方向と転写紙搬送方
向との関係を示す説明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing the relationship between the reading direction of the page buffer and the transfer paper conveyance direction.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 DRAM構成のページバッファ 5 制御手段 6 外部装置 7 データ幅変換回路 8 アドレスタイミング発生回路 9 ラインバッファ 10 レジスタブロック 3 Page buffer 5 of DRAM configuration 5 Control means 6 External device 7 Data width conversion circuit 8 Address timing generation circuit 9 Line buffer 10 Register block

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 CPU又はグラフィック・ディスプレイ
・コントローラによる制御手段により制御されるダイナ
ミックRAMによるページバッファと、このページバッ
ファのデータ幅と画像読取・形成用の外部装置に対する
データバス幅とを変換するデータ幅変換回路とを備え、
前記制御手段により前記データ幅変換回路を介してバス
調停を行ない前記外部装置と前記ページバッファとの間
で画像信号を入出力するようにした画像信号入出力装置
において、前記ダイナミックRAMのニブルモードに基
づき前記ページバッファの入出力タイミングが設定され
たアドレスタイミング発生回路を設けたことを特徴とす
る画像信号入出力装置。
1. A page buffer by a dynamic RAM controlled by a control means by a CPU or a graphic display controller, and data for converting a data width of the page buffer and a data bus width for an external device for image reading / forming. And a width conversion circuit,
In the image signal input / output device in which the control means performs bus arbitration via the data width conversion circuit to input / output an image signal between the external device and the page buffer, the nibble mode of the dynamic RAM is set. An image signal input / output device comprising an address timing generation circuit in which the input / output timing of the page buffer is set based on the above.
【請求項2】 CPU又はグラフィック・ディスプレイ
・コントローラによる制御手段により制御されるダイナ
ミックRAMによるページバッファと、このページバッ
ファのデータ幅と画像読取・形成用の外部装置に対する
データバス幅とを変換するデータ幅変換回路とを備え、
前記制御手段により前記データ幅変換回路を介してバス
調停を行ない前記外部装置と前記ページバッファとの間
で画像信号を入出力するようにした画像信号入出力装置
において、前記ダイナミックRAMのページモードに基
づき前記ページバッファの入出力タイミングが設定され
たアドレスタイミング発生回路を設けたことを特徴とす
る画像信号入出力装置。
2. A page buffer by a dynamic RAM controlled by a control means by a CPU or a graphic display controller, and data for converting a data width of the page buffer and a data bus width for an external device for image reading / forming. And a width conversion circuit,
In the image signal input / output device in which the control means performs bus arbitration via the data width conversion circuit to input / output an image signal between the external device and the page buffer, the dynamic RAM page mode is set. An image signal input / output device comprising an address timing generation circuit in which the input / output timing of the page buffer is set based on the above.
【請求項3】 CPU又はグラフィック・ディスプレイ
・コントローラによる制御手段により制御されるダイナ
ミックRAMによるページバッファと、このページバッ
ファのデータ幅と画像読取・形成用の外部装置に対する
データバス幅とを変換するデータ幅変換回路とを備え、
前記制御手段により前記データ幅変換回路を介してバス
調停を行ない前記外部装置と前記ページバッファとの間
で画像信号を入出力するようにした画像信号入出力装置
において、前記ダイナミックRAMのスタティックカラ
ムモードに基づき前記ページバッファの入出力タイミン
グが設定されたアドレスタイミング発生回路を設けたこ
とを特徴とする画像信号入出力装置。
3. A page buffer of a dynamic RAM controlled by a control means of a CPU or a graphic display controller, and data for converting a data width of the page buffer and a data bus width for an external device for image reading / forming. And a width conversion circuit,
In the image signal input / output device, wherein the control means performs bus arbitration via the data width conversion circuit to input / output an image signal between the external device and the page buffer, a static column mode of the dynamic RAM. An image signal input / output device comprising an address timing generating circuit in which the input / output timing of the page buffer is set based on the above.
【請求項4】 CPU又はグラフィック・ディスプレイ
・コントローラによる制御手段により制御されるダイナ
ミックRAMによるページバッファと、このページバッ
ファのデータ幅と画像読取・形成用の外部装置に対する
データバス幅とを変換するデータ幅変換回路とを備え、
前記制御手段により前記データ幅変換回路を介してバス
調停を行ない前記外部装置と前記ページバッファとの間
で画像信号を入出力するようにした画像信号入出力装置
において、前記ダイナミックRAMのニブルモード、ペ
ージモード又はスタティックカラムモードに基づき前記
ページバッファの入出力タイミングが設定されたアドレ
スタイミング発生回路を設け、このアドレスタイミング
発生回路のモードをニブルモード、ページモード又はス
タティックカラムモードの内から何れか一つに選択設定
する外部選択手段を設けたことを特徴とする画像信号入
出力装置。
4. A page buffer of a dynamic RAM controlled by a control means of a CPU or a graphic display controller, and data for converting a data width of the page buffer and a data bus width for an external device for image reading / forming. And a width conversion circuit,
In the image signal input / output device, wherein the control means performs bus arbitration through the data width conversion circuit to input / output an image signal between the external device and the page buffer, a nibble mode of the dynamic RAM, An address timing generation circuit in which the input / output timing of the page buffer is set based on the page mode or the static column mode is provided, and the mode of the address timing generation circuit is any one of nibble mode, page mode or static column mode. An image signal input / output device, characterized in that external selection means for selectively setting is provided.
【請求項5】 CPU又はグラフィック・ディスプレイ
・コントローラによる制御手段により制御されるダイナ
ミックRAMによるページバッファと、画像読取・形成
用の外部装置の入出力データを少なくとも前記ページバ
ッファのデータバス幅分のライン数だけ記憶するライン
バッファとを備え、前記制御手段により前記ラインバッ
ファを介してバス調停を行ない前記外部装置と前記ペー
ジバッファとの間で画像信号を入出力するようにした画
像信号入出力装置において、ダイナミックRAMのアド
レス本数以上の値をnとしたとき、前記ページバッファ
の1ライン分のビット数を2のn乗単位とし、前記ライ
ンバッファとの間の画像信号の転送に際してアドレスの
歩進量とデータ読出し方向とが設定される(データバス
幅)×(データバス幅)の記憶容量を持つレジスタブロ
ックを設け、前記ページバッファとこのレジスタブロッ
クとの間の画像信号の入出力を前記ダイナミックRAM
のページモードにより行なうアドレスタイミング発生回
路を設けたことを特徴とする画像信号入出力装置。
5. A page buffer of a dynamic RAM controlled by a control means of a CPU or a graphic display controller, and a line for input / output data of an external device for image reading / forming at least for a data bus width of the page buffer. An image signal input / output device having a line buffer for storing the number of image signals, wherein the control means performs bus arbitration via the line buffer to input / output an image signal between the external device and the page buffer. , When the value of the number of addresses of the dynamic RAM or more is n, the number of bits for one line of the page buffer is set to the n-th power of 2 and the step amount of address when transferring an image signal to and from the line buffer. And data read direction are set (data bus width) x (data bus ) Register blocks having a storage capacity provided in the input and output of image signals between the register block and the page buffer dynamic RAM
An image signal input / output device provided with an address timing generation circuit which operates in the page mode.
【請求項6】 CPU又はグラフィック・ディスプレイ
・コントローラによる制御手段により制御されるダイナ
ミックRAMによるページバッファと、画像読取・形成
用の外部装置の入出力データを少なくとも前記ページバ
ッファのデータバス幅分のライン数だけ記憶するライン
バッファとを備え、前記制御手段により前記ラインバッ
ファを介してバス調停を行ない前記外部装置と前記ペー
ジバッファとの間で画像信号を入出力するようにした画
像信号入出力装置において、ダイナミックRAMのアド
レス本数以上の値をnとしたとき、前記ページバッファ
の1ライン分のビット数を2のn乗単位とし、前記ライ
ンバッファとの間の画像信号の転送に際してアドレスの
歩進量とデータ読出し方向とが設定される(データバス
幅)×(データバス幅)の記憶容量を持つレジスタブロ
ックを設け、前記ページバッファとこのレジスタブロッ
クとの間の画像信号の入出力を前記ダイナミックRAM
のスタティックカラムモードにより行なうアドレスタイ
ミング発生回路を設けたことを特徴とする画像信号入出
力装置。
6. A line buffer of a dynamic RAM controlled by a control means of a CPU or a graphic display controller, and a line for input / output data of an external device for image reading / forming at least for a data bus width of the page buffer. An image signal input / output device having a line buffer for storing the number of image signals, wherein the control means performs bus arbitration via the line buffer to input / output an image signal between the external device and the page buffer. , When the value of the number of addresses of the dynamic RAM or more is n, the number of bits for one line of the page buffer is set to the n-th power of 2 and the step amount of address when transferring an image signal to and from the line buffer. And data read direction are set (data bus width) x (data bus ) Register blocks having a storage capacity provided in the input and output of image signals between the register block and the page buffer dynamic RAM
An image signal input / output device characterized in that an address timing generating circuit for performing the static column mode is provided.
【請求項7】 CPU又はグラフィック・ディスプレイ
・コントローラによる制御手段により制御されるダイナ
ミックRAMによるページバッファと、画像読取・形成
用の外部装置の入出力データを少なくとも前記ページバ
ッファのデータバス幅分のライン数だけ記憶するライン
バッファとを備え、前記制御手段により前記ラインバッ
ファを介してバス調停を行ない前記外部装置と前記ペー
ジバッファとの間で画像信号を入出力するようにした画
像信号入出力装置において、ダイナミックRAMのアド
レス本数以上の値をnとしたとき、前記ページバッファ
の1ライン分のビット数を2のn乗単位とし、前記ライ
ンバッファとの間の画像信号の転送に際してアドレスの
歩進量とデータ読出し方向とが設定される(データバス
幅)×(データバス幅)の記憶容量を持つレジスタブロ
ックを設け、前記ページバッファとこのレジスタブロッ
クとの間の画像信号の入出力を前記ダイナミックRAM
のページモード又はスタティックカラムモードにより行
なうアドレスタイミング発生回路を設け、このアドレス
タイミング発生回路のモードをページモード又はスタテ
ィックカラムモードの何れか一方に選択設定する外部選
択手段を設けたことを特徴とする画像信号入出力装置。
7. A page buffer based on a dynamic RAM controlled by a control means based on a CPU or a graphic display controller, and a line corresponding to at least the data bus width of the page buffer for input / output data of an external device for image reading / forming. An image signal input / output device having a line buffer for storing the number of image signals, wherein the control means performs bus arbitration via the line buffer to input / output an image signal between the external device and the page buffer. , When the value of the number of addresses of the dynamic RAM or more is n, the number of bits for one line of the page buffer is set to the n-th power of 2 and the step amount of address when transferring an image signal to and from the line buffer. And data read direction are set (data bus width) x (data bus ) Register blocks having a storage capacity provided in the input and output of image signals between the register block and the page buffer dynamic RAM
And an external selection means for selectively setting the mode of the address timing generation circuit to either the page mode or the static column mode. Signal input / output device.
【請求項8】 ラインバッファを、一方のラインバッフ
ァとレジスタブロック経由のページバッファとの間で画
像信号の転送を行なっている間に、他方のラインバッフ
ァと外部装置との間で画像信号の転送を行なうトグル式
の2個のラインバッファとしたことを特徴とする請求項
5又は6記載の画像信号入出力装置。
8. A line buffer transfers image signals between one line buffer and a page buffer via a register block while transferring image signals between the other line buffer and an external device. 7. The image signal input / output device according to claim 5 or 6, wherein two line buffers of a toggle type for performing are provided.
JP3249334A 1991-09-27 1991-09-27 Image signal input/output device Pending JPH0588663A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249334A JPH0588663A (en) 1991-09-27 1991-09-27 Image signal input/output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249334A JPH0588663A (en) 1991-09-27 1991-09-27 Image signal input/output device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0588663A true JPH0588663A (en) 1993-04-09

Family

ID=17191473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3249334A Pending JPH0588663A (en) 1991-09-27 1991-09-27 Image signal input/output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0588663A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60181942A (en) Memory control device
US5163123A (en) Synchronously transferring image data to a printer
US5381163A (en) Image processing apparatus
US5122973A (en) Front-end system for a raster output scanner
US6486969B1 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus and printer
JPH0588663A (en) Image signal input/output device
GB2317091A (en) Video memory access control apparatus and image processing system
JP2502530B2 (en) Printer
US6425020B1 (en) Systems and methods for passively transferring data across a selected single bus line independent of a control circuitry
JP3304769B2 (en) Address translation device
JP2711673B2 (en) Image data transfer control method and device
US6014225A (en) Frame buffer control method and circuit
JPS6183048A (en) Image data rotary apparatus
JPH08282053A (en) Image data converter circuit
JPH01214443A (en) Printing apparatus
JPH0239383A (en) Image processor
JPS63233843A (en) Bit map memory control device
JPH066548A (en) Access controller for page memory
JPH07121060B2 (en) Video signal generator
JPS60136824A (en) Printer control device
JPH1040167A (en) Picture processor
JPH0744452A (en) Memory access circuit
JPH01307877A (en) Picture data processing system
JPS63227351A (en) Character height position control apparatus in character generating circuit
JPH0311474A (en) Image editing device