JPH0583022B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0583022B2
JPH0583022B2 JP62317955A JP31795587A JPH0583022B2 JP H0583022 B2 JPH0583022 B2 JP H0583022B2 JP 62317955 A JP62317955 A JP 62317955A JP 31795587 A JP31795587 A JP 31795587A JP H0583022 B2 JPH0583022 B2 JP H0583022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lan
telephone
terminal
information
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62317955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01158850A (ja
Inventor
Ikuhiro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP62317955A priority Critical patent/JPH01158850A/ja
Publication of JPH01158850A publication Critical patent/JPH01158850A/ja
Publication of JPH0583022B2 publication Critical patent/JPH0583022B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、局部地域内で形成する局部地域網
〔たとえばオムニツトやイーサネツト、トークン
リングなどの名称で知られている〕(以後LAN)
に接続するLAN端末(例えばパーソナルコンピ
ユータやワークステーシヨン)と電話機とを一組
の端末装置として電子交換機に収容するLAN端
末収容接続方式に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種のLAN端末収容接続方式は、
LAN端末がLAN接続と電子交換機接続との二つ
の入出力路を有している。
第5図は従来の一例を示すブロツク図である。
第5図において端末装置90はデイジタル電話機
31、LAN端末93およびデータ端末アダプタ
94を、またLAN端末93はEX接続部931お
よびLAN接続部932をそれぞれ有する。LAN
端末93はEX接続部931がデータ端末アダプ
タ94を介して電子交換機91と接続し、LAN
接続部932を介してLAN92の一端末となる。
データ端末アダプタ94はLAN端末93からの
情報とデイジタル電話機31からの音声および制
御情報を集線して電子交換機91に接続する。デ
イジタル電話機31がデータ端末アダプタ94を
内蔵している場合も多い。
LANは符号の伝送速度が1Mbps又は10Mbpsと
更に高速化している一方、電子交換機91の電話
回線が扱う符号の伝送速度は、音声とデータ及び
制御情報を多重化しても、128〜256Kbpsと低速
である。また、LAN端末と電子交換機91の情
報通信の信号速度に限つていうと高々64Kbp程度
が一般的である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のように従来のLAN端末収容接続方式は、
端末装置を構成するLAN端末がLANと電子交換
機との両方に接続する接続部を有し、またLAN
端末と電話機とを集線して電話回線に接続するデ
ータ端末アダプタを有するので、端末装置ごとに
電話機とLAN端末との集線をするデータ端末ア
ダプタ、並びにLAN端末ごとに電子交換機と接
続し制御をうける接続部が経済性を悪化させると
共に、電子交換機を経由するデータの転送は伝送
速度が遅いのでLAN端末の使用効率を悪化させ
るという問題点があつた。
本発明の目的は、LAN端末がLANだけに接続
し、電子交換機がLANごとに一つのLAN接続回
路を有すると共にこのLAN接続回路を回線回路
の一つと同等に取扱つて電話情報をLAN端末と
授受することにより上記問題点を解決したLAN
端末収容接続方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は局部地域内で形成する複数の局部地域
網(LAN)それぞれに接続するLAN端末と電話
機とを一組の端末装置として電子交換機に収容す
るLAN端末収容接続方式において、前記電子交
換機が、前記電話機ごとに接続する回線回路と、
前記LAN端末と接続された前記LANごとに一つ
の端末として接続収容されるLAN接続回路と、
このLAN接続回路および前記回線回路に接続し
て前記LAN端末と所定の電話情報を授受し主記
憶装置に記憶されているプログラムおよびデータ
を駆使して情報の処理を実行する中央処理装置と
を有する。
〔実施例〕
次に図面を参照して本発明のLAN端末収容接
続方式について説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図で
ある。第1図において、電子交換機10は回線回
路11,LAN接続回路12、主記憶装置13、
および中央処理装置14を有し、端末装置20は
電話機21およびLAN端末22を有し、且つ
LAN30はLAN端末22およびLAN接続回路
12を端末としてオフイスプロセツサ31に接続
して通信網を構成する。
回線回路11は電話機21で終端する電話回線
ごとに配備され、LAN接続回路12はLAN30
ごとに配備される。主記憶装置13はプログラム
およびデータを記憶し、また中央処理装置14は
回線回路11およびLAN接続回路12を介して
電話機21およびLAN端末22と電話情報を授
受し、主記憶装置13に記憶されたプログラムお
よびデータを駆使して交換機処理を実行する。
第2図は第1図のLANで伝送されるパケツト
構成の一例を示す構成図である。第2図において
パケツト情報は開始符号、被呼アドレス、発呼ア
ドレス、制御情報、伝達情報、誤り検査符号およ
び終了符号による従来の構成であるが、アドレス
に電子交換機のEXアドレスを含む場合、伝達情
報は電話情報を含む。第2図によれば、被呼アド
レスにEXアドレス、発呼アドレスにLAN端末ア
ドレス、また電話情報に発呼電話番号、被呼電話
番号および要求項目としての通話接続要求のそれ
ぞれが含まれる。
第3図は第1図の電子交換機の部分詳細の一例
を示す機能ボロツク図である。第3図において、
第1図に示すものと同一の構成要素には同一の番
号符号を付与し説明を省略する。
第3図において、LAN接続回路12はLAN接
続部121、情報受信識別部122、情報処理部
123、交換機接続部124、および情報形成送
信部125を、また中央処理装置14は電話情報
送受信手段141、呼処理手段142、および電
話機制御手段143をそれぞれ有する。
LAN接続部121はLAN30に直結し一つの
端末としての接続条件を有し、伝送パケツトを受
信して情報受信識別部122へ転送すると共に情
報形成送信部125から受けたパケツト情報を所
定手順でLAN30へ送信する。情報受信識別部
122が受信パケツトの被呼アドレスから着信パ
ケツトと識別したとき、受信情報は情報処理部1
23で処理され、交換機接続部124、電話情報
送受信手段141を介して呼処理手段142へ転
送され、呼処理手段142は主記憶装置13から
プログラムおよびデータを呼出して受信情報を処
理する。呼処理手段142の処理結果が電話機2
1の制御の場合、制御情報は電話機制御手段14
3、回線回路11を介して電話機21へ伝達され
る。また、呼処理手段142はLAN端末への情
報を電話情報送受信手段141、交換機接続部1
24、および情報処理部123を介して情報形成
送信部125へ転送し、情報形成送信部125が
送信パケツトを形成してLAN接続部121を介
してLAN30へ送信する。
次に第4図に第1図から第3図を併せ参照して
LAN端末から電話情報を指定して発呼し、指定
の電話機同志を接続して相手先を呼出す手順につ
いて説明する。第4図は中央処理装置の動作手順
の一例を示すフローチヤートである。
一つのLAN端末22から他のLAN端末22へ
LAN30によりデータを高速伝送したのち、デ
ータを伝送したことを電話で通知するために相手
を呼出す場合、操作者はまずLAN端末22は発
呼者となる自己の電話番号を発呼電話番号、また
被呼者となる呼出先の電話番号を被呼電話番号と
して登録する。呼出先電話機を呼出すとき、操作
者は要求項目として通話接続を指定するので
LAN端末22は被呼アドレスにEXアドレス、発
呼アドレスに自己のLAN端末アドレス、伝達情
報に電話情報の発呼電話番号、被呼電話番号およ
び通話接続要求をそれぞれ含むパケツトをLAN
30に送信する。
電子交換機10はLAN接続回路12の情報受
信識別部122が伝送パケツトを傍受し、被呼ア
ドレスに自己のEXアドレスを識別したときこの
伝送パケツトを取込んで伝送情報に含まれる電話
情報を中央処理装置14へ転送する。中央処理装
置14は電話情報を受信(手順S1)した呼処理
手段142が発呼者指定された通話接続要求に対
して発呼電話番号の電話機からの発呼と同様の発
呼処理(手順2)を実行するとともに、LAN端
末22へ、例えば「電話機発呼手続中」と表示さ
せる電話情報を送信する。スピーカーを備えオン
フツクダイヤル機能を有する多機能電話機が発呼
電話機の場合、呼処理手段142は電話機21へ
スピーカーを受話回路へ接続してスピーカーラン
プを点灯させる指令を送信する。次いで呼処理手
段142は受信した電話情報の発呼電話番号およ
び被呼電話番号により指定された電話機同志を接
続する接続予約(手順S3)を実行するととも
に、LAN端末22へ、例えば「相手を呼出しま
すので電話器をおとり下さい。」との伝言を送信
して多機能の電話機への対策を講じる。また、発
呼電話機が単機能でスピーカーを備えていない場
合、被呼者の応答による呼掛けを聞くため電話器
の使用が必要であり、呼処理手段142は発呼電
話機21のオフフツク状態を監視(手順S4)す
る。呼処理手段142は発呼電話機21のオフフ
ツク状態を検出したとき被呼電話機21を呼出
(手順S5)して呼出信号の送信を指令する。呼
出信号により被呼者が応答したとき、呼処理手段
142は応答信号を被呼電話機21から受信(手
順S6)するので、発呼・被呼の両者の通話路を
スイツチ(図示されず)を制御して接続(手順S
7)し、手順を終了する。スピーカーを備えた多
機能電話機が発呼電話機の場合、手順S4は省略
できる。
LAN30のオフイスプロセツサ31がLAN3
0でのLAN端末22のアドレスと、このLAN端
末22と対をなす電話機21の電話番号との対照
表を有し、変換処理ができる場合には発呼者が
LAN端末22で通話接続要求を操作指定するだ
けで、LAN端末22は前述の電話情報を含む伝
送パケツトを形成し送信できる。
また、発呼者が電話機21で送電話器を上げて
オフフツク状態にして発呼したとき、呼処理手段
142が発呼を識別して、発呼電話機の電話番号
と電話帳掲示要求とを電話情報として発呼電話機
と対のLAN端末22へ送信する。この電話情報
を受信した発呼電話機の電話番号により、予め登
録してある電話帳をオフイスプロセツサ31に請
求して呼出し表示させる。LAN端末の表示画面
上で、例えばカーソルまたはペンタツチにより指
定したとき、指定された電話番号または氏名を被
呼者として前述の自動呼出しを呼処理手段142
へ要求できる。この場合は画面上の指定が通話接
続要求も含むようにプログラムを作成して、操作
手順を簡略化できる。更に、LAN端末22は自
動的に被呼電話番号に関する更に詳しい情報、例
えば所属・住所など、をオフイスプロセツサ31
から呼出して表示すれば、電話機21の操作だけ
でLAN端末22に情報表示が可能であり、被呼
電話番号の操作誤りが、接続先の応答前に判明す
る。
上記実施例でパケツト構成例および詳細機能ブ
ロツク図、並びに動作手順例を図示し、参照して
説明したが上記説明が本発明を限定するものでは
ない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明のLAN端末収容接
続方式によれば、電子交換機がLANごとに一つ
のLAN接続回路を有し、電話情報電話回線とは
別のLAN経由でLAN端末と授受するように構成
することにより対をなすLAN端末と電話機とが
電子交換機を介して電話情報の授受ができ、端末
装置ごとの接続回路およびアダプタを不要とする
経済性の改善効果、並びにLAN端末と電子交換
機との間の情報伝送はLAN内の高速伝送路によ
るため電話回線の不効率な使用を避けることがで
きる装置の使用効率の向上効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のLAN端末収容接続方式の一
実施例を示すブロツク図、第2図は第1図の
LAN内の伝送パケツト構成の一例を示す構成図、
第3図は第1図の部分詳細の一例を示す機能ブロ
ツク図、第4図は第1図の中央処理装置の主要動
作手順の一例を示すフローチヤート、第5図は従
来の一例を示すブロツク図である。 10……電子交換機、11……回線回路、12
……LAN接続回路、13……主記憶装置、14
……中央処理装置、20……端末装置、21……
電話機、22……LAN端末、30……LAN(局
部地域網)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 局部地域内で形成する複数の局部地域網
    (LAN)それぞれに接続するLAN端末と電話機
    とを一組の端末装置として電子交換機に収容する
    LAN端末収容接続方式において、前記電子交換
    機が、前記電話機ごとに接続する回線回路と、前
    記LAN端末と接続された前記LANごとに一つの
    端末として接続収容されるLAN接続回路と、こ
    のLAN接続回路および前記回線回路に接続して
    前記LAN端末と所定の電話情報を授受し主記憶
    装置に記憶されているプログラムおよびデータを
    駆使して情報の処理を実行する中央処理装置とを
    有することを特徴とするLAN端末収容接続方式。
JP62317955A 1987-12-15 1987-12-15 Lan端末収容接続方式 Granted JPH01158850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317955A JPH01158850A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 Lan端末収容接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317955A JPH01158850A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 Lan端末収容接続方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158850A JPH01158850A (ja) 1989-06-21
JPH0583022B2 true JPH0583022B2 (ja) 1993-11-24

Family

ID=18093868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62317955A Granted JPH01158850A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 Lan端末収容接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01158850A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750889B2 (ja) * 1989-07-04 1995-05-31 未来ビル研究開発株式会社 構内交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01158850A (ja) 1989-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3247540B2 (ja) パケット化通信装置および切替え装置
US7020488B1 (en) Communications unit, system and methods for providing multiple access to a wireless transceiver
US6473423B1 (en) Method and system for interactive communication between two telephone sets via the internet
KR20020069898A (ko) 착신호 전환 방법
JP3370247B2 (ja) 個々の電話リンクへの多重接続によって個人通信サービス・システムの容量を増加させる装置および方法
JP2004266437A (ja) ボタン電話システム、ボタン電話装置およびプログラム
JPH0583022B2 (ja)
AU732987B2 (en) Device and method for informing subscriber of call incoming during data communication service
JP2009141546A (ja) 電話装置
JP4258253B2 (ja) ボタン電話装置
JP2004129157A (ja) 電話装置
JP2001510299A (ja) 外部ネットワークの加入者端末装置と内部ネットワークとの間における通信のためのインターフェースデバイス
JPH0432340A (ja) 着信規制方式
JPH11205475A (ja) 通話装置
JP3601899B2 (ja) 着信転送方法および装置
JP2737258B2 (ja) 加入者無線通信システムにおける着信転送方式
JP3700553B2 (ja) ボタン電話装置
US20070121605A1 (en) Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telphone relay system, telephone relay method, telephone relay program
JPH0575736A (ja) 高速デジタル専用線終端装置
JP2936028B2 (ja) 同時通話における転送方式
JP2659624B2 (ja) パケット交換通信方式
JPH03135148A (ja) 同時通信発信接続制御方式
JPS59140733A (ja) 移動通信方式
JPH05122304A (ja) コードレスisdn端末
JPS61123253A (ja) 多機能電話機の文字表示方式