JPH0561629A - Method and device for controlling display - Google Patents

Method and device for controlling display

Info

Publication number
JPH0561629A
JPH0561629A JP3225566A JP22556691A JPH0561629A JP H0561629 A JPH0561629 A JP H0561629A JP 3225566 A JP3225566 A JP 3225566A JP 22556691 A JP22556691 A JP 22556691A JP H0561629 A JPH0561629 A JP H0561629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
small screen
small
display
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3225566A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidetaka Suzuki
英孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3225566A priority Critical patent/JPH0561629A/en
Publication of JPH0561629A publication Critical patent/JPH0561629A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simply execute processing to be executed up to the redisplay of an image in a small screen at the time of re-editing or redisplaying the image based upon the scrolling of the small screen or the super-position of small screens in the case of displaying plural small screens in the whole screen. CONSTITUTION:At the time of simultaneously editing plural documents 111 to 113, respective documents 111 to 113 are independently displayed on respective small screens SUB0 to SUB2. At the display, the display data of the documents 111, 113 are commanded to be saved. By the execution, character code data displayed in the small screens SUB0, SUB2 are stored in a memory 115. If the displayed small screens are scrolled or either one of them is erased, the displayed images are re-edited or redisplayed based upon the character code data stored in the memory 15.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、表示装置を備えた電子
機器に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to electronic equipment equipped with a display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、表示領域の中に複数の小画面(ウ
インドウまたはサブ画面)を設定できるものがある。そ
れら小画面は同時に複数個表示できるし、互いに重なり
合っても構わない。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a display area in which a plurality of small screens (windows or sub-screens) can be set. A plurality of these small screens can be displayed at the same time and may overlap each other.

【0003】また、それら小画面を表示する時には、上
書きされる領域(小画面の下になる部分)の表示データ
はメモリに退避される。退避されているデータは小画面
がクリアされる時に元の領域に書き戻されて、小画面が
表示される以前の状態に復帰される。
Further, when displaying these small screens, the display data in the overwritten area (the portion below the small screen) is saved in the memory. The saved data is written back to the original area when the small screen is cleared, and is restored to the state before the small screen was displayed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記の様に表示を行う
場合、小画面内部の表示フォーマットが異なったり、異
なるフォントが存在したり、図形が描かれていたりとい
うように様々な表示データが混在していることが有り得
るため、上書きされてしまったために退避されているデ
ータは表示用のドットイメージータである。
When the display is performed as described above, various display data such as different display formats inside the small screen, different fonts, and drawn figures are mixed. The data saved because it has been overwritten is a dot imager for display.

【0005】このようなやり方には、次のようなふたつ
の問題点がある。
This method has the following two problems.

【0006】1.小画面内の表示データを1行分スクロ
ールする処理は容易だが、小画面の中に有りながら覆い
隠されたりはみ出したりして表示されていない領域で
は、退避されたドットイメージデータの中でスクロール
処理が行なわねばならない。表示されているデータと退
避されているデータのそれぞれをスクロールする処理は
複雑で処理時間もかかる。
1. It is easy to scroll the display data in the small screen by one line, but in the area that is not covered or covered by the small screen but is not displayed, scroll processing is performed in the saved dot image data. Must be done. The process of scrolling each of the displayed data and the saved data is complicated and takes time.

【0007】2.小画面に対する表示の処理で、実際に
表示されていない領域に対する処理は退避されているデ
ータを対象にして行なわなければならず、複雑で処理時
間もかかる。
2. In the display processing for the small screen, the processing for the area that is not actually displayed must be performed on the saved data, which is complicated and requires a long processing time.

【0008】以上2つの処理は複雑であるが、正しく行
われないと小画面の位置が移動されたり、上書きしてい
る表示が消去されたときに、隠されていた部分が正しく
表示できない。
Although the above two processes are complicated, if not correctly performed, the hidden part cannot be correctly displayed when the position of the small screen is moved or the overwritten display is erased.

【0009】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、小画面の一部分が表示できない場合にも、表示でき
ない部分にたいしてなされた画像の再編集を迅速に行う
ことのできる表示制御方法及び装置を提供することを目
的とする。
The present invention has been made in view of the above-described conventional example, and even when a part of a small screen cannot be displayed, a display control method and apparatus capable of quickly re-editing an image made to the part that cannot be displayed. The purpose is to provide.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にかかる表示制御装置は次のような構成からな
る。
In order to achieve the above object, a display control device according to the present invention has the following configuration.

【0011】1つの画面の中に更に複数の小画面を形成
あるいは消去し、前記形成された小画面各々の中に独立
した画像を表示させる表示制御装置であって、前記小画
面によって覆われた表示領域の画像データを記憶する第
1の記憶手段と、前記小画面内に表示されている画像デ
ータの基となる文字コードデータを記憶する第2の記憶
手段と、前記第2の記憶手段で記憶された文字コードデ
ータを基に前記小画面内の画像を編集する編集手段とを
備える。
A display control device for forming or erasing a plurality of small screens in one screen and displaying an independent image in each of the formed small screens, which is covered by the small screens. A first storage unit for storing image data of the display area; a second storage unit for storing character code data which is a basis of the image data displayed in the small screen; and a second storage unit. Editing means for editing the image in the small screen based on the stored character code data.

【0012】また、上記目的を達成するために本発明に
かかる表示制御方法は次のような構成からなる。
In order to achieve the above object, the display control method according to the present invention has the following configuration.

【0013】1つの画面の中に更に複数の小画面を形成
あるいは消去し、前記形成された小画面各々の中に独立
した画像を表示させる表示制御方法であって、前記小画
面によって覆われた表示領域の画像データを記憶する第
1の記憶行程と、前記小画面内に表示されている画像デ
ータの基となる文字コードデータを記憶する第2の記憶
行程と、前記第2の記憶行程で記憶された文字コードデ
ータを基に前記小画面内の画像を編集する編集行程とを
備える。
A display control method for forming or erasing a plurality of small screens in one screen and displaying an independent image in each of the formed small screens, which is covered by the small screens. The first storage process for storing the image data of the display area, the second storage process for storing the character code data which is the basis of the image data displayed in the small screen, and the second storage process. An editing step of editing the image in the small screen based on the stored character code data.

【0014】[0014]

【作用】上記構成により、新たに小画面を画面上に形成
した際に、それに覆い隠される画像データを格納してお
くとともに、小画面内の文字コードデータも保存してお
き、小画面内の表示内容を再編集して表示し直す際に
は、その文字コードデータを基に画像データを形成して
小画面に表示する。
With the above structure, when a small screen is newly formed on the screen, the image data to be covered by the small screen is stored, and the character code data in the small screen is also stored. When the display content is re-edited and displayed again, image data is formed based on the character code data and displayed on a small screen.

【0015】[0015]

【実施例】【Example】

[実施例1]本発明の表示制御方法及び装置の実施例と
して、図1の文書処理装置を説明する。
[Embodiment 1] As an embodiment of the display control method and apparatus of the present invention, the document processing apparatus of FIG. 1 will be described.

【0016】<構成>1はCPUであり、実施例の文書
処理装置全体を制御している。2はバスラインで、CP
Uと各構成要素をつないでデータ信号や制御信号等の交
換のための信号線となっている。3はROM、4はRA
Mであり、ROM3にはCPU1で実行されるプログラ
ムや文字コード等のデータの一部が、RAM4には同じ
くプログラムやデータ等の一部が格納される。5もRA
Mであるが、表示部6で表示するためのデータをドット
イメージで格納しておくVRAMである。7はキーボー
ドやマウス・イメージスキャナといったデータを入力す
る入力部、8はデータを印刷出力する印刷部、9は本文
書処理装置をコンピュータ等の外部機器と接続するため
の通信インターフェースである。
<Structure> 1 is a CPU, which controls the entire document processing apparatus of the embodiment. 2 is a bus line, CP
A signal line for exchanging data signals, control signals and the like is formed by connecting U and each constituent element. 3 for ROM, 4 for RA
The ROM 3 stores a part of a program executed by the CPU 1 and data such as a character code, and the RAM 4 stores a part of the program and data. 5 is also RA
M is a VRAM for storing data to be displayed on the display unit 6 as a dot image. Reference numeral 7 is an input unit for inputting data such as a keyboard or mouse / image scanner, 8 is a printing unit for printing out data, and 9 is a communication interface for connecting the document processing apparatus to an external device such as a computer.

【0017】上記装置において、小画面の表示その他の
処理につき、図8・図9・図10のフローチャートをま
じえて説明する。
Displaying a small screen and other processing in the above apparatus will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 8, 9 and 10.

【0018】図2は上記の装置において、表示画面に小
画面SUB0・SUB1・SUB2の3つが表示されて
いる例である。各小画面は別々の文書を表示している。
小画面の表示の順序は下から、SUB0→SUB1→S
UB2の順であり、次々と上に重なっている。3つの小
画面が表示される以前から表示部6に表示されているデ
ータも存在している。このような状況で小画面SUB0
を表示する手順を追ってみる。図8は小画面表示の手順
を示すフローチャートである。
FIG. 2 shows an example in which three small screens SUB0, SUB1, and SUB2 are displayed on the display screen in the above apparatus. Each small screen displays a separate document.
The display order of the small screen is from the bottom, SUB0 → SUB1 → S
It is in the order of UB2, and they are on top of each other. There is also data displayed on the display unit 6 before the three small screens are displayed. In such a situation, the small screen SUB0
Follow the steps to display. FIG. 8 is a flowchart showing the procedure for displaying a small screen.

【0019】まず、小画面SUB0の表示位置が決定す
ると(S81)、それを表示する直前に、小画面SUB
0に覆い隠される部分aの表示データBaを図3のセー
ブデータエリア31に格納する(S82)。このとき、
小画面SUB0内の文字コードデータもセーブデータエ
リアに格納しておく(S83)。セーブデータエリア3
1はRAM4内に確保される。この後、初めて小画面S
UB0を表示する(S84)。
First, when the display position of the small screen SUB0 is determined (S81), immediately before displaying it, the small screen SUB0 is displayed.
The display data Ba of the portion a covered by 0 is stored in the save data area 31 of FIG. 3 (S82). At this time,
The character code data in the small screen SUB0 is also stored in the save data area (S83). Save data area 3
1 is reserved in the RAM 4. After this, the first small screen S
UB0 is displayed (S84).

【0020】次に、小画面SUB1を表示するが、この
時にも同じ要領で表示する。ただし、小画面SUB1は
小画面SUB0の一部も覆ってしまう。このため、小画
面SUB1に覆われる部分bには小画面SUB0の一部
を含んでおり、そのデータBbをセーブしておく必要が
ある。
Next, the small screen SUB1 is displayed. At this time, the small screen SUB1 is also displayed in the same manner. However, the small screen SUB1 also covers a part of the small screen SUB0. Therefore, the portion b covered by the small screen SUB1 includes a part of the small screen SUB0, and it is necessary to save the data Bb.

【0021】小画面SUB2を表示する場合は、実際に
表示によって書き換えられる部分cと、表示領域からは
み出してしまう小画面SUB2の一部分dという2つの
表示データBbとBcとをセーブデータエリア31に退
避しておく。
When the small screen SUB2 is displayed, two display data Bb and Bc, that is, a part c that is actually rewritten by the display and a part d of the small screen SUB2 that is out of the display area are saved in the save data area 31. I'll do it.

【0022】以上の表示データBa・Bb・Bc・Bd
はすべてドットイメージデータであり、対応する小画面
がキャンセル(クリア)されるまで保存される。
The above display data Ba, Bb, Bc, Bd
Are all dot image data and are saved until the corresponding small screen is canceled (cleared).

【0023】また、ステップS82のような表示しよう
とする文字コードのセーブは、小画面ごとに選択的に行
われることである。図4は小画面SUB0と小画面SU
B2について文字コードを退避する様に指定した場合の
データセーブエリア41の様子である。ステップS82
でのセーブデータエリアは、このエリア41のことであ
る。
The saving of the character code to be displayed as in step S82 is to be selectively performed for each small screen. Figure 4 shows small screen SUB0 and small screen SU
It is a state of the data save area 41 when the character code of B2 is designated to be saved. Step S82
The save data area in is the area 41.

【0024】セーブデータエリア41において、c0
は小画面SUB0内に表示された文字コードがすべて格
納される。ここで格納されている文字コードデータは、
対応する小画面がキャンセル(クリア)されるまで保持
され、表示があるたびに更新される。まったく同様にし
てc2 には小画面SUB2に表示されている文字コード
が退避される。
In the save data area 41, all the character codes displayed in the small screen SUB0 are stored in c 0 . The character code data stored here is
It is held until the corresponding small screen is canceled (cleared), and is updated every time it is displayed. In exactly the same manner, the character code displayed on the small screen SUB2 is saved in c 2 .

【0025】以上の様子を表したものが図11である。
111〜113は3つの文書ファイルであり、斜線で示
された部分が小画面SUB0〜SUB2として表示され
る。このとき小画面に覆われているか、あるいは、はみ
出している部分のデータがセーブエリア114にBa〜
Bdとして退避され、表示中の小画面のうち、特に指示
された画面の文字コードデータがセーブエリア115に
0・c2 として退避される。
FIG. 11 shows the above situation.
Reference numerals 111 to 113 are three document files, and hatched portions are displayed as small screens SUB0 to SUB2. At this time, the data of the portion which is covered by the small screen or which is protruding is stored in the save area 114 as Ba to
The character code data of the screen specifically instructed among the small screens being displayed is saved as Bd and saved as c 0 · c 2 in the save area 115.

【0026】以上のような状態にある場合に、SUB0
の隠れた部分とSUB2のはみ出した部分の文字の表示
及びスクロールの方法をそれぞれフローチャートととも
に説明する。
In the above state, SUB0
The method of displaying and scrolling the characters in the hidden portion of the character and the protruding portion of the SUB2 will be described respectively with flowcharts.

【0027】<文字の表示>図9は表示されている小画
面を消去した場合の処理の流れ図ある。この流れ図に沿
って説明する。
<Display of Characters> FIG. 9 is a flow chart of processing when the displayed small screen is erased. A description will be given along this flow chart.

【0028】図5のように、小画面SUB0の第4行1
桁目から文字列“ABCDEFGHIJ”の10文字を
表示した場合、文字“F”の途中から小画面SUB1に
よってさえぎられ、一部しか表示できなくなる。この一
部欠けたフォントの表示は、小画面SUB1の占める領
域を表示装置のドット単位で管理することにより可能で
ある。
As shown in FIG. 5, the fourth row 1 of the small screen SUB0
When 10 characters of the character string "ABCDEFGHIJ" are displayed from the digit, the small screen SUB1 blocks the character "F" from the middle and only a part of the character can be displayed. It is possible to display the partly lacking font by managing the area occupied by the small screen SUB1 in dot units of the display device.

【0029】小画面SUB1が表示されている状態から
それが消された時、次のような処理がなされる。
When the small screen SUB1 is erased from the displayed state, the following processing is performed.

【0030】まず、消去される小画面SUB1の位置が
決定されると(S91)、その部分の表示用画像データ
を消去して(S92)、そこに退避されていたデータB
bが復帰される(S93)。この際、上半分が部分的に
隠れていた文字列“FGHIJ”は、セーブエリア42
に退避してあった文字コードデータc0 からイメージデ
ータが再構成されて復帰表示される。このため、文字列
“FGHIJ”は鮮明に再表示される。
First, when the position of the small screen SUB1 to be erased is determined (S91), the display image data in that portion is erased (S92), and the data B saved therein is saved.
b is restored (S93). At this time, the character string “FGHIJ” whose upper half is partially hidden is displayed in the save area 42.
The image data is reconstructed from the character code data c 0 that has been saved in and is restored and displayed. Therefore, the character string "FGHIJ" is clearly displayed again.

【0031】またこれと同じように、図6の小画面SU
B2の第4行11桁目から同様な文字列“ABCDEF
GHIJ”を表示した場合には、文字“F”の途中で表
示装置の枠外に至り、それ以上表示できなくなる。これ
ら表示できなかった画像は、小画面SUB2全体が表示
装置の中に入るポジションに移動された時に、退避され
ている文字コードデータc2 を参照して直ちに表示する
ことができる。
Similarly to this, the small screen SU of FIG.
Similar character string "ABCDEF from the 4th row, 11th digit of B2
When "GHIJ" is displayed, the character "F" reaches the outside of the frame of the display device and cannot be displayed any more. The images that cannot be displayed are positioned so that the entire small screen SUB2 enters the display device. When moved, the saved character code data c 2 can be referred to and displayed immediately.

【0032】このように、退避されている文字コードデ
ータを基にして、文字の表示復帰を簡単な処理で行うこ
とができる。
As described above, the display of the character can be restored by a simple process based on the saved character code data.

【0033】<スクロール>図10は、表示されている
小画面をスクロールする際の処理を示した流れ図であ
る。これに沿ってスクロール処理の説明のする。
<Scroll> FIG. 10 is a flow chart showing the processing when scrolling the displayed small screen. The scroll processing will be described along with this.

【0034】図7では、小画面SUB0の最終行の桁か
ら“012〜FGH”なる18文字の文字列71を表示
している。図7(a)に示すように、見えている部分は
文字“6”の途中で終わり、その後ろは小画面SUB1
に隠されている。このような状態で小画面SUB0をス
クロールアップすると、図7(b)のような表示状態に
変わる。
In FIG. 7, a character string 71 of 18 characters "012 to FGH" starting from the last row of the small screen SUB0 is displayed. As shown in FIG. 7A, the visible part ends in the middle of the character "6", and the part behind it is the small screen SUB1.
Hidden in. When the small screen SUB0 is scrolled up in such a state, the display state changes to that shown in FIG.

【0035】文字列71には、その後ろに“IJKLM
NOPQR”なる文字列72が連続している。スクロー
ルアップにより文字列71は1行分繰り上がり、文字列
72が小画面SUB0の最下行に表示される(S10
1)。もちろんこの場合にも、文字列72がすべて表示
される分けではなく、小画面SUB1に隠されている部
分は表示されない。表示されるのは図7(b)のように
文字列“IJKLMN”と文字“O”の途中までであ
る。残りの部分は表示されることはないが、SUB0に
表示されているデータの退避データc0 があるので、そ
のデータc0 においても、スクロールアップと同じ状態
にスクロールしておく(S102)。こうしてあれば小
画面SUB1が消された時、図7(b)の破線内のSU
B1に隠れていた部分は、退避されている文字データc
0 を参照して復帰させることが可能となる。
The character string 71 is followed by "IJKLM
The character string 72 "NOPQR" is continuous. The character string 71 is moved up by one line by scrolling up, and the character string 72 is displayed on the bottom line of the small screen SUB0 (S10).
1). Of course, also in this case, not all the character strings 72 are displayed, and the part hidden in the small screen SUB1 is not displayed. As shown in FIG. 7B, the character string “IJKLMN” and the character “O” are displayed halfway. Although the remaining part is not displayed, since there is saved data c 0 of the data displayed in SUB0, the data c 0 is also scrolled to the same state as scroll up (S102). In this way, when the small screen SUB1 is erased, the SU within the broken line in FIG.
The part hidden in B1 is the saved character data c
It becomes possible to return by referring to 0 .

【0036】小画面SUB2のスクロールアップについ
ても、SUB0のスクロールアップにより、退避データ
2 のキャラクタコードをスクロールアップすることに
より、小画面SUB2がすべて表示できるポジションに
移動した時に、表示画面からはみ出していた部分も含め
て全体がスクロールアップした状態で直ちに表示でき
る。
Regarding the scroll-up of the small screen SUB2, the scroll-up of SUB0 scrolls up the character code of the save data c 2 so that when the small screen SUB2 is moved to a position where all of the characters can be displayed, it is out of the display screen. It can be displayed immediately with the whole scrolled up, including the parts where

【0037】以上の様に、表示されている小画面の内容
を文字コードの形式で退避しておくことにより、小画面
の中に別の小画面で覆い隠されていたり、画面枠からは
乱したりして表示し切れない部分でも、画像のスクロー
ルや再表示の要求に簡単かつ迅速に応ずることができ
る。
As described above, by saving the contents of the displayed small screen in the character code format, the small screen is covered by another small screen, or is disturbed from the screen frame. Even in a part that cannot be displayed due to a problem, it is possible to easily and quickly respond to a request for scrolling or redisplaying an image.

【0038】[0038]

【他の実施例】[Other Examples]

[実施例2]実施例1では、個々の小画面の表示内容に
ついて、文字コードデータのセーブを行なう形式で説明
した。しかし、実際のアプリケーションでは、隠されて
表示されていない部分の編集処理が必要なものと不必要
なものとに区別できる場合もあり得る。そのため、表示
される小画面については予め「すべての小画面について
文字コードデータのセーブを行う」または「すべての小
画面について文字コードデータのセーブを行わない」と
指定させることもできる。
Second Embodiment In the first embodiment, the display content of each small screen has been described in the form of saving the character code data. However, in an actual application, there may be a case where it is possible to distinguish between the one that needs the editing process of the hidden and non-displayed part and the one that does not need the editing process. Therefore, for the displayed small screen, it is possible to specify in advance that "character code data is saved for all small screens" or "character code data is not saved for all small screens".

【0039】[実施例3]小画面は独立した表示画面で
あるので、図形の表示や異種フォントの表示もできる。
ところが、セーブした文字コードデータは、1つの小画
面については1種類のフォントを対応させないと、文字
コードのセーブが複雑になってしまう。そこで、小画面
内にさらにウインドウを設け、このウインドウを更なる
小画面として表示及びスクロールの実行を可能とする
と、1つの小画面を更に小さな複数のクラスタに分割し
て管理できるため、小画面を用いたアプリケーションプ
ログラムが設計し易くなる。
[Embodiment 3] Since the small screen is an independent display screen, it is possible to display graphics and different fonts.
However, in the saved character code data, the saving of the character code becomes complicated unless one kind of font is associated with one small screen. Therefore, if a window is further provided in the small screen and this window can be displayed and scrolled as a further small screen, one small screen can be divided into a plurality of smaller clusters for management. The used application program can be easily designed.

【0040】以上、実施例で述べた様に、小画面はその
ポジションにこだわらず自由に配置できる。また、どの
小画面かを指定しての表示処理において、隠された部分
の表示及びスクロール処理が可能である。よって、小画
面がすべて見える状態になった時、命令どおりに表示処
理された状態で復帰する。更に、表示/スクロールを必
要としない場合は、文字コードデータの退避を行わない
ので、処理を高速化できる。
As described above, as described in the embodiment, the small screen can be freely arranged regardless of its position. Further, in the display process by designating which small screen, the hidden part can be displayed and scrolled. Therefore, when all the small screens can be seen, the display is restored according to the instruction. Further, when the display / scrolling is not required, the character code data is not saved, so that the processing can be speeded up.

【0041】また、実施例は文書処理装置を取りあげた
が、これに限らず、別の用途の装置であっても、汎用の
装置であっても、小画面ごとに画像表示の管理を行う装
置であれば本発明の対象となる。
Further, although the embodiment has dealt with the document processing device, the invention is not limited to this, and a device for managing image display for each small screen may be a device for another purpose or a general-purpose device. If so, it is the subject of the present invention.

【0042】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0043】[0043]

【発明の効果】上記した様に本発明の表示制御方法及び
装置は、小画面の一部分が表示できない場合にも、表示
できない部分に対してなされた画像の再編集を迅速に行
うことできる。
As described above, the display control method and apparatus of the present invention can quickly re-edit an image made on a portion that cannot be displayed even when a portion of the small screen cannot be displayed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例である文書処理装置の構成図で
ある。
FIG. 1 is a configuration diagram of a document processing apparatus that is an embodiment of the present invention.

【図2】小画面の表示例である。FIG. 2 is a display example of a small screen.

【図3】ドットイメージデータのセーブエリアである。FIG. 3 is a save area for dot image data.

【図4】文字コードデータのセーブエリアである。FIG. 4 is a save area for character code data.

【図5】小画面SUB0の可視領域である。FIG. 5 is a visible region of a small screen SUB0.

【図6】小画面SUB2の可視領域である。FIG. 6 is a visible region of a small screen SUB2.

【図7】小画面SUB0のスクロール説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of scrolling of a small screen SUB0.

【図8】小画面表示のフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart of a small screen display.

【図9】小画面を消去するフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart for deleting a small screen.

【図10】スクロール処理のフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart of scroll processing.

【図11】小画面の表示とセーブエリアとの関係を表わ
した図である。
FIG. 11 is a diagram showing a relationship between a small screen display and a save area.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU、 2 バス、 3 ROM、 4 RAM、 5 VRAM、 6 表示装置、 7 入力装置、 8 印刷装置、 9 通信インターフェース、 10 表示装置である。 1 CPU, 2 bus, 3 ROM, 4 RAM, 5 VRAM, 6 display device, 7 input device, 8 printing device, 9 communication interface, and 10 display device.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1つの画面の中に更に複数の小画面を形
成あるいは消去し、前記形成された小画面各々の中に独
立した画像を表示させる表示制御装置であって、 前記小画面によって覆われた表示領域の画像データを記
憶する第1の記憶手段と、 前記小画面内に表示されている画像データの基となる文
字コードデータを記憶する第2の記憶手段と、 前記第2の記憶手段で記憶された文字コードデータを基
に前記小画面内の画像を編集する編集手段と、 を備えることを特徴とする表示制御装置。
1. A display control device for forming or erasing a plurality of small screens in one screen and displaying an independent image in each of the formed small screens. First storage means for storing image data of the displayed display area, second storage means for storing character code data that is a basis of the image data displayed in the small screen, and second storage means. A display control device comprising: an editing unit that edits an image in the small screen based on the character code data stored in the unit.
【請求項2】 1つの画面の中に更に複数の小画面を形
成あるいは消去し、前記形成された小画面各々の中に独
立した画像を表示させる表示制御方法であって、 前記小画面によって覆われた表示領域の画像データを記
憶する第1の記憶行程と、 前記小画面内に表示されている画像データの基となる文
字コードデータを記憶する第2の記憶行程と、 前記第2の記憶行程で記憶された文字コードデータを基
に前記小画面内の画像を編集する編集行程と、 を備えることを特徴とする表示制御方法。
2. A display control method for forming or erasing a plurality of small screens in one screen and displaying an independent image in each of the formed small screens. A first storage step of storing image data of the displayed display area, a second storage step of storing character code data which is a basis of the image data displayed in the small screen, and the second storage step. An edit step of editing an image in the small screen based on the character code data stored in the step, and a display control method.
JP3225566A 1991-09-05 1991-09-05 Method and device for controlling display Withdrawn JPH0561629A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225566A JPH0561629A (en) 1991-09-05 1991-09-05 Method and device for controlling display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225566A JPH0561629A (en) 1991-09-05 1991-09-05 Method and device for controlling display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0561629A true JPH0561629A (en) 1993-03-12

Family

ID=16831314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225566A Withdrawn JPH0561629A (en) 1991-09-05 1991-09-05 Method and device for controlling display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0561629A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785296A (en) Method and system for displaying image data
US4823303A (en) Display control apparatus for use in composite document processing apparatus
US9792260B2 (en) Visual screen indicator
EP0327781B1 (en) Method to automatically vary displayed object size with variations in window size
US4802104A (en) Dual screen document processing system
US6289361B1 (en) Document display apparatus for displaying a plurality of multimedia documents
JPH0616260B2 (en) Screen manager for data processing system
JPS595277A (en) Display indication system for multi-window screen
US5604858A (en) Method and system for apparent direct editing of fixed display elements within a data processing system
KR101345726B1 (en) Method for printing a captured screen of web pages
JPH052584A (en) Document processor
JPH0561629A (en) Method and device for controlling display
US6243726B1 (en) Electronic calculating apparatus utilizing input and display of expressions in textbook and single line formats
EP0075731A2 (en) Column formatting by typed example
JPH0346081A (en) On-line hand-written character input method
JP2001184052A (en) Display controller and its program recording medium
JP2825816B2 (en) Document logical structure editing device
JP2853144B2 (en) Image processing device
CN117008907A (en) Method and system for quickly constructing visual large-screen layout template
JPH0445487A (en) Method and device for composite display
JPH11249783A (en) Information display device
JPH04118769A (en) Document preparing device
JPH0546138A (en) Multi-screen display control method of computer system
JP2003058294A (en) Data display method and system
JPH0769776B2 (en) Scroll method in character type window display

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203