JPH05322978A - Test condition setting device for ic tester - Google Patents

Test condition setting device for ic tester

Info

Publication number
JPH05322978A
JPH05322978A JP4125232A JP12523292A JPH05322978A JP H05322978 A JPH05322978 A JP H05322978A JP 4125232 A JP4125232 A JP 4125232A JP 12523292 A JP12523292 A JP 12523292A JP H05322978 A JPH05322978 A JP H05322978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
read
data
group
pin group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4125232A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoyoshi Watanabe
直良 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP4125232A priority Critical patent/JPH05322978A/en
Publication of JPH05322978A publication Critical patent/JPH05322978A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable an arbitrary IC element to allocate an arbitrary pin number in simultaneous measurement. CONSTITUTION:In the position of device pin number belonging to a pin group number in a table 14 during a single element measurement, flag '1' is given. On the other hand, in a pin definition table 26 for simultaneous measurement, 256 bit registers of the device pin number, 256, are provided and in each register, flag '1' is given to the position the device pin number is allocated for the same device pin as the device pin number. Only registers in the table 26 corresponding to the flag '1' positions in the data read out of the pin group table 14 are read out. Logical summation of corresponding bit of the read out data and the read out data of the table 14 are set in a pin selection register 19 and a pin data table 15 in the flag '1' part in the output of the register 19 becomes enable.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は半導体集積回路、いわ
ゆるIC素子を試験するICテスタにおいて、各ピン対
応に試験条件データを設定するための試験条件データ設
定装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a test condition data setting device for setting test condition data corresponding to each pin in a semiconductor integrated circuit, an IC tester for testing a so-called IC element.

【0002】[0002]

【従来の技術】図5に従来の試験条件データ設定装置の
概要を示す。各被試験IC素子に応じて、デバイステス
トプログラム11のセレクタデータ記述部12にそのI
C素子を試験する際に、ICテスタの装置ピン番号につ
いて同一動作をするものがピングループとして集めら
れ、そのピングループに番号を付け、そのピングループ
番号ごとにどの装置ピンが属しているかが対応付けられ
ている。即ち、図5においてはピングループ1には装置
ピン番号P1、P3、P5、P256の4つが、同一動
作をするものとして所属される。又、ピングループ2に
は装置ピン番号P2とP11乃至P15とがそのグルー
プを構成するものとされている。以下同様にして各ピン
グループに属する装置ピン番号が記述される。
2. Description of the Related Art FIG. 5 shows an outline of a conventional test condition data setting device. Depending on each IC device under test, the I data is written in the selector data description section 12 of the device test program 11.
When testing the C element, those that perform the same operation as the device pin number of the IC tester are collected as a pin group, the pin group is numbered, and which device group belongs to each pin group number. It is attached. That is, in FIG. 5, four device pin numbers P1, P3, P5, and P256 belong to the pin group 1 as performing the same operation. In the pin group 2, the device pin numbers P2 and P11 to P15 form the group. Similarly, the device pin numbers belonging to each pin group are described below.

【0003】さらにこのプログラム11中には試験条件
である例えばタイミングデータについてはそのタイミン
グデータ記述部13にどのピングループのどのエッジを
どのタイミングにするかが記述される。この例において
は、ピングループ1の1番目のエッジ(エッジ1)のタ
イミングは10nSと記述され、ピングループ2のエッ
ジ1のタイミングは20nSと記述されている。以下こ
のようにして順次試験条件データが設定される。通常各
ピングループについて複数のエッジに対する条件が設定
される。又、タイミングを同一とするピングループのみ
ならず、例えば電圧のレベルを各ピングループごとに設
定することも行われる。その他各種試験条件データがそ
の同一ピングループごとに設定される。
Further, in the program 11, for the timing data which is a test condition, for example, the timing data description section 13 describes which edge of which pin group is to be set at which timing. In this example, the timing of the first edge (edge 1) of pin group 1 is described as 10 nS, and the timing of edge 1 of pin group 2 is described as 20 nS. Thereafter, the test condition data is sequentially set in this manner. Usually, conditions for a plurality of edges are set for each pin group. Further, not only the pin groups having the same timing but also, for example, the voltage level is set for each pin group. Various other test condition data are set for each of the same pin groups.

【0004】このようにデバイステストプログラム11
には各種データが記述されているが、そのセレクタデー
タ記述部12を読み出して各ピングループにどのような
装置ピン番号が属しているかをピングループテーブル1
4に登録する。次にタイミングテーブル記述部13が順
次読み出される。即ちこの例ではまずピングループ1、
エッジ1、10nSが読み出され、その読み出されたピ
ングループ1によりピングループテーブル14を読み出
して、つまりピングループ1に属する装置ピン番号、こ
の例ではP1、P3、P5、P256が読み出される。
ピンデータテーブル15が装置ピン番号ごとに、即ちこ
の例ではピンP1乃至P256のそれぞれに対して、そ
れぞれ複数のエッジを立てることができるようにその各
エッジのタイミングが記憶されるレジスタが設けられて
いる。ピングループテーブル14より読み出されたこの
例ではピングループ1に属する装置ピン番号P1、P
3、P5、P256と、タイミングデータ記述部13か
ら読み出されたエッジ番号のエッジ1とによりピンデー
タテーブル15中の対応するレジスタが選択されてその
レジスタに対してタイミングデータ記述部13から読み
出されたタイミング情報である10nSがそれぞれ書き
込まれる。
In this way, the device test program 11
Various kinds of data are described in the pin group table 1 by reading out the selector data description part 12 to determine what device pin number belongs to each pin group.
Register in 4. Next, the timing table description unit 13 is sequentially read. That is, in this example, first pin group 1,
The edges 1 and 10 nS are read, and the pin group table 14 is read by the read pin group 1, that is, the device pin numbers belonging to the pin group 1, P 1, P 3, P 5, P 256 in this example.
The pin data table 15 is provided with a register for storing the timing of each edge so that a plurality of edges can be set for each device pin number, that is, for each of the pins P1 to P256 in this example. There is. In this example, the device pin numbers P1 and P belonging to the pin group 1 are read from the pin group table 14.
3, P5, P256 and the edge 1 of the edge number read from the timing data description unit 13 selects the corresponding register in the pin data table 15 and reads it from the timing data description unit 13 10 nS which is the generated timing information is written respectively.

【0005】図6に図5に示した従来装置のより具体的
なハードウェア構成を示す。即ちピングループテーブル
14は各ピングループ(番号)1、2、3……、につい
て各装置ピン番号について1ビットが割当てられ、つま
りこの例では装置ピン番号の最高値はP256であり、
256ビットがそれぞれ割当てられている。そしてその
各256ビット中のそのピングループに属する装置ピン
番号に対するビットに“1”が立てられている。この例
においてはピングループ(番号)1については1ビット
目、3ビット目、5ビット目、256ビット目、につい
てそれぞれ“1”が立てられ、その他は“0”とされて
いる。
FIG. 6 shows a more specific hardware configuration of the conventional apparatus shown in FIG. That is, the pin group table 14 is assigned 1 bit for each device pin number for each pin group (number) 1, 2, 3 ..., That is, in this example, the maximum value of the device pin number is P256,
256 bits are allocated respectively. Then, in each of the 256 bits, "1" is set to the bit corresponding to the device pin number belonging to the pin group. In this example, for the pin group (number) 1, "1" is set for each of the first bit, the third bit, the fifth bit, and the 256th bit, and the others are set to "0".

【0006】タイミングデータ記述部13より読み出さ
れたデータ中のピングループ番号はピングループ番号レ
ジスタ16に格納され、このレジスタ16の出力によっ
てピングループテーブル14が読み出される。又タイミ
ングデータ記述部13から読み出されたエッジ番号はエ
ッジ番号レジスタ17に格納され、読み出されたタイミ
ングデータはデータレジスタ18に格納される。ピング
ループテーブル14から読み出されたそのピングループ
番号に属する、装置ピン番号を示す情報(データ)はピ
ン選択レジスタ19にラッチされる。ピン選択レジスタ
19にラッチされたデータ中の各“1”によりその位置
と対する1〜256のピンデータテーブル15中のもの
がインネーブルとされ、またエッジ番号レジスタ15の
内容がアドレスバス21を通じてピンデータテーブル1
5中に与えられ、これにより対するエッジ番号の記憶領
域、この例ではエッジ(番号)1の領域が選択され、又
データレジスタ18よりのデータ(10nS)が、デー
タバス22を通じてそのインネーブルとされたピンデー
タテーブル15中のアドレスバスのアドレスによって選
択された領域に書き込まれる。
The pin group number in the data read from the timing data description section 13 is stored in the pin group number register 16, and the pin group table 14 is read by the output of this register 16. The edge number read from the timing data description unit 13 is stored in the edge number register 17, and the read timing data is stored in the data register 18. Information (data) indicating the device pin number belonging to the pin group number read from the pin group table 14 is latched in the pin selection register 19. Each "1" in the data latched in the pin selection register 19 enables the pin data table 15 of 1 to 256 corresponding to the position, and the contents of the edge number register 15 are pinned through the address bus 21. Data table 1
5, the storage area of the corresponding edge number, that is, the area of the edge (number) 1 in this example is selected, and the data (10 nS) from the data register 18 is enabled through the data bus 22. It is written in the area selected by the address of the address bus in the pin data table 15.

【0007】従来において1台のICテスタで複数のI
C素子を同時に測定することも行なわれていた。例えば
装置ピン数が256の場合においては、4つのIC素子
を同時に測定する場合は、そのIC素子としてピン数が
64本のものまで同時に測定することができ、その場合
においてその各IC素子のピン番号、つまりデバイスピ
ン番号に対して装置ピン番号を順番に割当てていた。つ
まり図7Aに示すようにデバイス番号が、1、2、3、
4の4このIC素子について試験する場合は、デバイス
番号1に対してはデバイスピン番号1乃至46に対して
装置ピン番号P1乃至P64をそれぞれ割当て、デバイ
ス番号2のIC素子のデバイスピン番号1乃至64に対
しては装置ピン番号P65乃至P128をそれぞれ割当
て、デバイス番号3のIC素子に対してはデバイスピン
番号1乃至64に対して装置ピン番号P129乃至P1
92をそれぞれ割当て、デバイス番号4のIC素子のデ
バイスピン番号1乃至64に対しては装置ピン番号P1
93乃至P256をそれぞれ割当てる。このようにして
装置ピン番号P1乃至P256を4分割し、それぞれに
ついて64ピンのIC素子に接続して同時に4つのIC
素子を試験していた。
Conventionally, a single IC tester is used for a plurality of I's.
The C element was also measured at the same time. For example, when the number of device pins is 256, when four IC elements are measured simultaneously, up to 64 IC elements can be simultaneously measured. In that case, the pins of each IC element can be measured. The device pin number was sequentially assigned to the number, that is, the device pin number. That is, as shown in FIG. 7A, the device numbers are 1, 2, 3,
When testing this IC element 4 of 4, the device pin numbers P1 to P64 are assigned to the device pin numbers 1 to 46 for the device number 1, and the device pin numbers 1 to 1 of the IC element of the device number 2 are assigned. Device pin numbers P65 to P128 are assigned to 64, and device pin numbers P129 to P1 are assigned to device pin numbers 1 to 64 for the IC element of device number 3.
92 are assigned respectively, and device pin numbers P1 to P1 are assigned to device pin numbers 1 to 64 of the IC element of device number 4.
93 to P256 are assigned respectively. In this way, the device pin numbers P1 to P256 are divided into four, and each of them is connected to the 64-pin IC element, and four ICs are simultaneously formed.
The device was being tested.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】従来のICテスタにお
いて複数のIC素子を同時に測定する場合においては、
図7Aに示したように装置ピン番号を順番に割当ててい
るため、そのICソケットを4つ配置したパフォーマン
スボードのその各ICソケットの各ピンとパフォーマン
スボード上の装置ピン端子との接続が複そうし、又長い
配線となり、つまりパフォーマンスボードにおける試験
ピン端子はあらかじめ決めた順に固定的に配置されてい
るため、IC素子のソケットに対して離れたところの装
置ピン端子と接続する配線も行なわれ、配線が入り組ん
でしまい、好ましくない。
In the case of simultaneously measuring a plurality of IC elements in the conventional IC tester,
Since the device pin numbers are assigned in order as shown in FIG. 7A, the connection between each pin of each IC socket of the performance board in which four IC sockets are arranged and the device pin terminal on the performance board are duplicated. In addition, since the wiring is long, that is, the test pin terminals on the performance board are fixedly arranged in a predetermined order, the wiring for connecting to the device pin terminal that is away from the IC element socket is also performed. Is complicated, which is not preferable.

【0009】このような問題を解決するためには各デバ
イス番号の各デバイスピン番号に対し装置ピン番号を任
意に割当てることができればよい。例えば図7Bに示す
ようにデバイス番号1乃至4のデバイスピン番号1乃至
64中のデバイスピン番号1についてはデバイス番号
1、2、3、4に対して装置ピン番号P1、P16、P
35、P45をそれぞれ割当て、デバイスピン番号2に
対しては装置ピン番号P2、P17、P36、P50を
それぞれ割当てる、など自由に割当てることができるよ
うにすると、パフォーマンスボードにおける各複数のI
Cソケットのピンと装置ピン端子との接続をしやすいよ
うにすることができる。
In order to solve such a problem, it is sufficient that the device pin number can be arbitrarily assigned to each device pin number of each device number. For example, as shown in FIG. 7B, for device pin number 1 of device pin numbers 1 to 64 of device numbers 1 to 4, device pin numbers P1, P16, and P are assigned to device numbers 1, 2, 3, and 4.
35 and P45 are assigned respectively, and device pin number 2 is assigned device pin numbers P2, P17, P36, and P50, respectively.
It is possible to facilitate the connection between the C socket pin and the device pin terminal.

【0010】しかしこのように装置ピン番号を同時測定
の各IC素子の各デバイスピン番号に対して任意に割当
ると、ピングループに対する試験条件データの設定がや
りにくくなる。即ち各ピングループに対してこれに所属
する装置ピン番号を作り直す必要がある。例えば装置ピ
ン番号P1、P3、P5、P25がピングループ1に割
当てられ、かつ装置ピン番号が各IC素子のデバイスピ
ン番号に図7Bに示すように割当てられている場合に、
ピンデバイス番号1、2、3、4のそれぞれに対して同
一データが割当てられる必要があるから、ピングループ
1に属する装置ピン番号P1と対応する各素子のデバイ
スピン番号1を示す装置ピンP1、P16、P35、P
45と、装置ピン番号P3と対応する各素子のデバイス
ピン番号P3を示す装置ピン番号P3、P18、P3
7、P55と、同様に装置ピン番号P5と対応するデバ
イスピン番号5を示す装置ピン番号P5、P19、P3
8、P60、さらにP256と対応するデバイスピン番
号を示す装置ピン番号P256、P20、P40、P7
0の16の装置ピン番号を図7Cに示すようにピングル
ープ1に属させる。同様にして他のピングループ番号に
ついてもこれに属する装置ピン番号を書き換える、つま
り再定義する必要がある。
However, if the device pin number is arbitrarily assigned to each device pin number of each IC element for simultaneous measurement, it becomes difficult to set the test condition data for the pin group. That is, it is necessary to recreate the device pin number belonging to each pin group. For example, when the device pin numbers P1, P3, P5, and P25 are assigned to the pin group 1 and the device pin numbers are assigned to the device pin numbers of each IC element as shown in FIG. 7B,
Since the same data needs to be assigned to each of the pin device numbers 1, 2, 3, and 4, the device pin P1 indicating the device pin number 1 of each element corresponding to the device pin number P1 belonging to the pin group 1, P16, P35, P
45 and device pin numbers P3, P18, and P3 indicating the device pin number P3 of each element corresponding to the device pin number P3
7, P55, and device pin numbers P5, P19, and P3 indicating the device pin number 5 corresponding to the device pin number P5.
8, P60, and device pin numbers P256, P20, P40, P7 indicating device pin numbers corresponding to P256.
16 device pin numbers 0 to 0 belong to pin group 1 as shown in FIG. 7C. Similarly, for other pin group numbers, it is necessary to rewrite, that is, redefine, the device pin numbers belonging thereto.

【0011】このように1個の素子を試験する場合にお
ける各ピングループに対する装置ピン番号の所属から、
複数のIC素子を同時試験する場合における各ピングル
ープに対する所属を、複数同時測定時における装置ピン
番号の割当てにもとづいてソフトウェアで作り出すのは
比較的時間がかかる。一方単一素子の試験の際のピング
ループ番号に対する各装置ピン番号の所属を示すピング
ループテーブルと、複数のIC素子を同時試験する場合
における各ピングループに対する装置ピン番号の所属を
示す再定義テーブルとを用いている場合は、これら両テ
ーブルを常にCPU上の主メモリに常駐させる必要があ
り、CPU上のメモリ容量がそれだけ少なくなる。さら
にこの二つのテーブルのいずれを使うか区別する処理も
あり、全体としての処理が複雑となる。
From the affiliation of the device pin number to each pin group when testing one element in this way,
It takes a relatively long time to generate the affiliation to each pin group in the case of simultaneously testing a plurality of IC elements by software based on the assignment of the device pin number at the time of simultaneously measuring a plurality of IC elements. On the other hand, a pin group table showing the affiliation of each device pin number with respect to the pin group number when testing a single device, and a redefinition table showing the affiliation of the device pin number with respect to each pin group when testing a plurality of IC devices When using and, it is necessary to make both of these tables always resident in the main memory on the CPU, and the memory capacity on the CPU is reduced accordingly. Further, there is a process for distinguishing which of these two tables is used, which makes the process as a whole complicated.

【0012】[0012]

【課題を解決する為の手段】この発明によれば複数同時
測定時におけるIC素子の各デバイスピン番号について
どのIC素子にどの装置ピン番号を割当てるかを決めた
同時測定用ピン定義メモリが設けられる。試験条件デー
タを設定する際にはピングループ番号でピングループテ
ーブルからこれに属する装置ピン番号を示す情報が読み
出され、その読み出された各その装置ピン番号により同
時測定用ピン定義テーブルがそれぞれ読み出され、その
読み出された各装置ピン番号に対するピンデータテーブ
ルに、そのピングループ番号に対する試験条件データが
設定される。
According to the present invention, there is provided a simultaneous measurement pin definition memory that determines which device pin number is assigned to which IC device for each device pin number of an IC device during simultaneous measurement of a plurality of devices. .. When setting the test condition data, the information indicating the device pin number belonging to this is read from the pin group table by the pin group number, and the simultaneous measurement pin definition table is set by each of the read device pin numbers. The test condition data for the pin group number that is read out and set to the read pin data table for each device pin number is set.

【0013】同時測定用ピン定義テーブルは各装置ピン
番号ごとに全装置ピン番号数と同数のビット数を持つレ
ジスタによりそれぞれ構成される。あるいは同時測定用
ピン定義テーブルはメモリで構成され、ピングループテ
ーブルから読み出された装置ピン番号の位置を示す各ビ
ットがプライオリティエンコーダにより所定の順に符号
化されて同時測定用ピン定義メモリが読み出される。こ
のように同時測定用ピン定義メモリとプライオリティエ
ンコーダが用いられる場合は、そのピングループ番号に
ついて最初に同時測定用ピン定義メモリが読み出される
場合は、その読み出された装置ピン番号を利用すると共
に、その装置ピン番号は再定義メモリにそのピングルー
プ番号と対応して記憶される。そのピングループ番号に
ついて同時測定用ピン定義メモリからの読み出しが2回
目以降の時は再定義メモリからこれに属する装置ピン番
号が読み出されるようにされる。上述のいづれの場合に
おいてもピングループテーブルから読み出されたデータ
と同時測定用ピン定義テーブルから読み出されたデータ
とをビットごとに論理和を取って対応するピンデータテ
ーブルを選択されるようにされる。
The simultaneous measurement pin definition table is composed of registers having the same number of bits as the number of all device pin numbers for each device pin number. Alternatively, the simultaneous measurement pin definition table is composed of a memory, and each bit indicating the position of the device pin number read from the pin group table is encoded in a predetermined order by the priority encoder to read the simultaneous measurement pin definition memory. .. Thus, when the simultaneous measurement pin definition memory and the priority encoder are used, when the simultaneous measurement pin definition memory is first read for the pin group number, the read device pin number is used, and The device pin number is stored in the redefinition memory in association with the pin group number. When the pin group number is read from the simultaneous measurement pin definition memory for the second time or later, the device pin number belonging to the pin group number is read from the redefinition memory. In any of the above cases, the data read from the pin group table and the data read from the simultaneous measurement pin definition table are ORed bit by bit to select the corresponding pin data table. To be done.

【0014】[0014]

【実施例】図1にこの発明の実施例の基本的な考え方を
示す。デバイステストプログラム11内に従来と同様に
セレクタデータ記述部12、タイミングデータ記述部1
3などを設けると同時に、この発明では同時測定ピンデ
ータ記述部25が設けられ、ここには、例えば4つのI
C素子を同時に測定する場合において、同一に扱われる
装置ピン番号、つまりデバイスピン番号の同一のものに
対して各4つのIC素子に対し割当てる装置ピン番号が
記述される。例えば図7Bに示したような関係とされ
る。この例では装置ピン番号P1、P16、P35、P
45は同一デバイスピン番号1とされ、又装置ピン番号
P2、P17、P38、P50は同一デバイスピン番号
2とされる。この同時測定用ピンデータ記述部25の記
述は同時測定用ピン定義テーブル26に登録する。又従
来と同様にセレクタデータ記述部12のピングループ番
号に対する装置ピン番号をそれぞれピングループテーブ
ル14に登録する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows the basic concept of an embodiment of the present invention. In the device test program 11, the selector data description unit 12 and the timing data description unit 1 are used as in the conventional case.
3 and the like are provided, a simultaneous measurement pin data description section 25 is provided in the present invention.
When C devices are measured simultaneously, device pin numbers that are treated the same, that is, device pin numbers assigned to each of the four IC devices for the same device pin number are described. For example, the relationship is as shown in FIG. 7B. In this example, device pin numbers P1, P16, P35, P
45 is the same device pin number 1, and device pin numbers P2, P17, P38 and P50 are the same device pin number 2. The description of the simultaneous measurement pin data description section 25 is registered in the simultaneous measurement pin definition table 26. Similarly to the conventional case, the device pin numbers corresponding to the pin group numbers of the selector data description unit 12 are registered in the pin group table 14, respectively.

【0015】その後タイミングデータ記述部13から順
番にそのデータを読み出し、つまりピングループ番号と
エッジ番号とタイミングデータとが読み出される。この
読み出されたピングループ番号、この例では番号1によ
ってピングループテーブル14が読み出され、つまり装
置ピン番号P1、P3、P5、P256が読み出され
る。さらにこの読み出された各装置ピン番号P1、P
3、P5、P256によりそれぞれ同時測定用ピン定義
テーブル26が読み出される。つまり装置ピン番号P1
について見ればP1、P16、P35、P54が読み出
され、装置ピン番号P3について見ればP3、P18、
P37、P55が読み出される。
Thereafter, the data is sequentially read from the timing data description section 13, that is, the pin group number, the edge number and the timing data are read. The pin group table 14 is read by the read pin group number, number 1 in this example, that is, the device pin numbers P1, P3, P5, and P256 are read. Further, the read device pin numbers P1 and P
3, P5, and P256 read the simultaneous measurement pin definition table 26, respectively. That is, device pin number P1
, P1, P16, P35, and P54 are read, and device pin number P3 is read as P3, P18,
P37 and P55 are read.

【0016】以下同様にP5、P256についても読み
出され、全体として16個の装置ピン番号が読み出さ
れ、これら読み出された装置ピン番号とタイミングデー
タ記述部13から読み出されたエッジ番号、この例では
エッジ1とによりピンデータテーブルの試験装置ピン番
号に対応し、且つエッジ(番号)1に対応するレジスタ
に対して読み出されたタイミングデータである10nS
がそれぞれ同時に格納される。
Similarly, P5 and P256 are read out in the same manner, 16 device pin numbers are read out as a whole, and these read device pin numbers and edge numbers read out from the timing data description section 13 are read. In this example, the edge 1 corresponds to the test apparatus pin number in the pin data table and is 10 nS which is the timing data read to the register corresponding to the edge (number) 1.
Are stored at the same time.

【0017】図2に図1をより具体化した例を示し、図
6と対応する部分に同一符号を付けてある。この場合に
おいても従来と同様に読み出されたデバイステストプロ
グラム11からのピングループ番号はピングループ番号
レジスタ16に格納され、そのピングループ番号により
ピングループテーブル14のそのピングループ番号に対
応する256ビットのデータが並列的に読み出される。
一方同時測定用ピン定義テーブル26としては、各装置
ピン番号P1乃至P256に対してそれぞれ256ビッ
トのレジスタで構成した場合であり、その各レジスタ内
にはその装置ピン番号に対し、同一のデバイスピン番号
となる装置ピン番号、例えば装置ピン番号P1に対して
は16番目、35番目、45番目の各ビット位置にそれ
ぞれ“1”が立てられており、その他は“0”とされ
る。同様に装置ピン番号P2に対するレジスタについて
は17番目、36番目、50番目の各ビット位置に対し
てのみ“1”が立てられている。
FIG. 2 shows a more specific example of FIG. 1, and parts corresponding to those in FIG. 6 are designated by the same reference numerals. Also in this case, the pin group number read from the device test program 11 is stored in the pin group number register 16 as in the conventional case, and 256 bits corresponding to the pin group number in the pin group table 14 are stored by the pin group number. Data is read in parallel.
On the other hand, the simultaneous measurement pin definition table 26 is a case where each device pin number P1 to P256 is composed of a register of 256 bits, and the same device pin corresponding to the device pin number is stored in each register. For a device pin number that is a number, for example, the device pin number P1, "1" is set in each of the 16th, 35th, and 45th bit positions, and the others are set to "0". Similarly, for the register for the device pin number P2, "1" is set only for each of the 17th, 36th, and 50th bit positions.

【0018】ピングループテーブル14から読み出され
たデータ中の“1”についてその位置と対応する同時測
定用ピン定義テーブル16のレジスタが同時に読み出さ
れ、つまりピングループ(番号)1についてはP3、P
5、P256に対するレジスタが同時に読み出される。
その読み出されたデータとピングループテーブル14か
ら読み出されたデータとがビット対応にOR回路27で
論理和が取られ、その全部で256ビットの出力がピン
選択レジスタ19の対応ビット位置に格納される。従っ
てこのピン選択レジスタ19には図5、図7Bに示した
例によるとピングループ(番号)1に対して図7Cに示
した各装置ピン番号に対応するビット位置に“1”が立
てられた状態となる。このピン選択レジスタ19のデー
タの各“1”が立っているものによってピンデータテー
ブル15の対応する装置ピン番号のみがインネーブルと
なり、アドレスバス21よりのエッジ(番号)1によっ
てそのエッジアドレスが指定されて、データバス22よ
りのタイミングデータ(10nS)がそのアドレス指定
された領域に書き込まれる。
The register of the simultaneous measurement pin definition table 16 corresponding to the position of "1" in the data read from the pin group table 14 is read at the same time, that is, P3 for the pin group (number) 1, P
5, the registers for P256 are read simultaneously.
The OR circuit 27 logically ORs the read data and the data read from the pin group table 14 in a bit-corresponding manner, and the total 256-bit output is stored in the corresponding bit position of the pin selection register 19. To be done. Therefore, in the pin selection register 19, according to the examples shown in FIGS. 5 and 7B, “1” is set at the bit position corresponding to each device pin number shown in FIG. 7C for the pin group (number) 1. It becomes a state. Only the corresponding device pin number in the pin data table 15 is enabled by the fact that each "1" of the data in the pin selection register 19 is set, and the edge address is designated by the edge (number) 1 from the address bus 21. Then, the timing data (10 nS) from the data bus 22 is written in the addressed area.

【0019】図3にこの発明の他の実施例の要部を示
す。この実施例においてはピングループテーブル14よ
り読み出されたデータは読み取りレジスタ29に格納さ
れる。読み取りレジスタ29に格納されたデータはその
ピン番号から大きいものの順にプライオリティエンコー
ダ31で“1”が立っているビットの番号が符号化さ
れ、この符号によって同時測定用ピン定義テーブル26
が読み出される。同時測定用ピン定義テーブル26はこ
の場合は読み書き可能なメモリで構成され、プライオリ
ティエンコーダ31からの符号をアドレスとして読み出
される。このメモリ26には装置ピン番号P1乃至P2
56に対するアドレスに対し、それぞれ装置ピン番号P
1乃至P256が1ビットづつ割当てられ、つまり1ワ
ード256ビットで構成され、各アドレスに対して同時
測定時における同一デバイスピン番号に属する各装置ピ
ン番号の位置に“1”が立っている。
FIG. 3 shows the essential parts of another embodiment of the present invention. In this embodiment, the data read from the pin group table 14 is stored in the read register 29. The data stored in the reading register 29 is encoded by the priority encoder 31 in the order from the highest pin number to the bit number for which "1" is set, and the code defines the simultaneous measurement pin definition table 26.
Is read. In this case, the simultaneous measurement pin definition table 26 is composed of a readable / writable memory, and is read with the code from the priority encoder 31 as an address. The memory 26 has device pin numbers P1 to P2.
The device pin number P for each address for 56
1 to P256 are assigned one bit at a time, that is, one word is composed of 256 bits, and "1" is set at the position of each device pin number belonging to the same device pin number at the time of simultaneous measurement for each address.

【0020】この読み取りレジスタ29中の番号の高い
順に“1”が立っているビットが読み出されてこれと対
応してメモリ26中の1ワードが読み出され、このメモ
リ26からの読み出されたデータとOR回路27でピン
グループテーブル14から読み出されたデータとがビッ
ト対応に論理和されてバッファレジスタ32に格納され
る。読み取りレジスタ29の一つの“1”についてのメ
モリ26に対する読み出しが終わると、プライオリティ
エンコーダ31の出力符号はレジスタ33にも格納され
ており、これがデコーダ34でデコードされて読み取り
レジスタ29中の現在符号化した“1”を消して“0”
に変換する。このようにして順次読み取りレジスタ29
中の“1”が立っているビットの番号(位置)が符号化
され、その符号と対応するメモリ26の番地の記憶デー
タが読み出されてバッファレジスタ32に取り込まれ
る。このようにしてバッファレジスタ32に対する取り
込みが終了すると、そのバッファレジスタ32の内容は
ピン選択レジスタ19に格納される。その後の処理は図
2の場合と同様である。
Bits in which "1" is set are read from the read register 29 in descending order of number, one word in the memory 26 is read correspondingly, and read from the memory 26. The data and the data read from the pin group table 14 by the OR circuit 27 are bitwise ORed and stored in the buffer register 32. When the reading of one "1" from the read register 29 to the memory 26 is completed, the output code of the priority encoder 31 is also stored in the register 33, which is decoded by the decoder 34 and encoded in the read register 29. Delete the "1" you made and "0"
Convert to. In this way, the sequential reading register 29
The number (position) of the bit in which "1" is set is encoded, and the stored data of the address of the memory 26 corresponding to the code is read out and taken into the buffer register 32. When the loading in the buffer register 32 is completed in this way, the contents of the buffer register 32 are stored in the pin selection register 19. The subsequent processing is the same as in the case of FIG.

【0021】図3において、各ピングループテーブル1
4から読み出されたデータ中の各“1”について同時測
定用ピン定義テーブル26を読み出すことは、時間が比
較的長くかかる。その点より図4に図3と対応する部分
に同一符号を付けて示すように、ピングループテーブル
14に対し再定義領域36が付加され、ピングループ番
号によりピングループテーブル14を読み出す際に、そ
のピングループ番号が最初の読み出しである場合は、ピ
ングループテーブル14を読み出すが、2回目以降の読
み出しである場合はそのピングループ番号により再定義
領域36を読み出すようにされる。又ピングループ番号
が最初の読み出しの場合についてはバッファレジスタ3
2に格納された内容は、ピン選択レジスタ19に移され
ると同時に、バッファ37を通じて再定義領域36に、
その時のピングループ番号をアドレスとして書き込まれ
る。
In FIG. 3, each pin group table 1
It takes a relatively long time to read the simultaneous measurement pin definition table 26 for each “1” in the data read out from No. 4. From this point, as shown in FIG. 4 by attaching the same reference numerals to the portions corresponding to FIG. 3, a redefinition area 36 is added to the pin group table 14, and when the pin group table 14 is read by the pin group number, When the pin group number is the first read, the pin group table 14 is read, but when the pin group number is the second or later read, the redefined area 36 is read by the pin group number. When the pin group number is the first read, the buffer register 3
The contents stored in No. 2 are transferred to the pin selection register 19, and at the same time, are transferred to the redefinition area 36 via the buffer 37.
The pin group number at that time is written as an address.

【0022】つまり再定義領域36には同時測定用に再
定義されたピングループ番号についての各装置ピン番号
が記憶され、従って図7Cに示した内容が記憶される。
読み出すピングループ番号が2回目以後の場合はそのピ
ングループ番号によって再定義領域36が読み出される
ため、読み取りレジスタ29の“1”が立っている各ビ
ットを順次、同時測定用ピン定義テーブル26から読み
出す場合に比べて一挙に読み出すことができ、それだけ
試験条件データの設定時間が短くなる。
That is, in the redefinition area 36, the device pin numbers of the pin group numbers redefined for simultaneous measurement are stored, and therefore the contents shown in FIG. 7C are stored.
When the pin group number to be read is the second time or later, the redefinition area 36 is read according to the pin group number, so that each bit in the read register 29 in which "1" is set is sequentially read from the simultaneous measurement pin definition table 26. Compared to the case, it is possible to read all at once, and the setting time of the test condition data is shortened accordingly.

【0023】上述においては各ピングループテーブル1
4から読み出されたデータと、同時測定用ピン定義テー
ブル26から読み出されたデータとをビット対応に論理
和をOR回路27で取っているため、同時測定用ピン定
義テーブル26に対するデータを書き込む際に、そのピ
ングループテーブル14からの読み出したデータに対応
するものを同時測定用ピン定義テーブル26に書く必要
が無く、それだけ同時測定用ピン定義テーブル26に対
する書き込み時間及び処理を短くすることができる。し
かし必ずしもその必要は無くOR回路27を省略して同
時測定用ピン定義テーブル26にその各装置ピン番号に
対して同一デバイスピン番号に対する全ての装置ピン番
号に“1”を立てておいてもよい。
In the above description, each pin group table 1
Since the OR circuit 27 ORs the data read from No. 4 and the data read from the simultaneous measurement pin definition table 26 by the OR circuit 27, the data for the simultaneous measurement pin definition table 26 is written. At this time, it is not necessary to write the data corresponding to the data read from the pin group table 14 in the simultaneous measurement pin definition table 26, and the write time and the processing to the simultaneous measurement pin definition table 26 can be shortened accordingly. .. However, this is not always necessary, and the OR circuit 27 may be omitted and “1” may be set in the simultaneous measurement pin definition table 26 for all device pin numbers for the same device pin number for each device pin number. ..

【0024】上述においては試験条件データとしてタイ
ミングデータをピングループごとに設定したが、ピング
ループごとに電圧レベルなど他の試験条件データを設定
する場合にもこの発明を適応することができる。
Although the timing data is set as the test condition data for each pin group in the above description, the present invention can be applied to the case of setting other test condition data such as the voltage level for each pin group.

【0025】[0025]

【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば同時
測定用ピン定義テーブルに同時測定時における同一デバ
イスピン番号に属する装置ピン番号をそれぞれ記憶して
おき、ピングループテーブルから読み出されたデータに
よって同時測定用ピン定義テーブルを読み出すことによ
り、ピン同時測定時のピングループ番号に対する再定義
されたこれに属する装置ピン番号を比較的簡単に得るこ
とができる。これをソフトウェアで行う場合と比べて短
時間で得ることができ、又単一素子測定時のピングルー
プテーブルと、同時測定時の再定義されたピングループ
テーブルとを持つ場合と比較してそのピングループテー
ブルに対するポインタなどの操作が複雑とならず、簡単
に処理を行うことができる。しかも装置ピン番号と同時
測定時の各IC素子に対するデバイスピン番号とを任意
に対応付けることができ、このため同時測定時のパフォ
ーマンスボードの配線を簡単にすることができる。
As described above, according to the present invention, the device pin numbers belonging to the same device pin number at the time of simultaneous measurement are stored in the simultaneous measurement pin definition table and read out from the pin group table. By reading the simultaneous measurement pin definition table with the data, it is possible to relatively easily obtain the redefined device pin number belonging to the pin group number at the time of simultaneous pin measurement. This can be achieved in a shorter time than when done by software, and the pin can be compared with the case where a pin group table for single element measurement and a redefined pin group table for simultaneous measurement are provided. The operation of the pointer or the like for the group table is not complicated, and the processing can be easily performed. Moreover, the device pin number and the device pin number for each IC element at the time of simultaneous measurement can be arbitrarily associated with each other, so that the wiring of the performance board at the time of simultaneous measurement can be simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の基本的構成を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of the present invention.

【図2】請求項2の発明の実施例を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the invention of claim 2;

【図3】請求項3の発明の実施例を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of the invention of claim 3;

【図4】請求項4の発明の実施例を示すブロック図。FIG. 4 is a block diagram showing an embodiment of the invention of claim 4;

【図5】従来のピングループごとに試験条件データを設
定する装置の基本構成を示すブロック図。
FIG. 5 is a block diagram showing a basic configuration of a conventional device that sets test condition data for each pin group.

【図6】従来の試験条件データの設定装置の具体構成を
示すブロック図。
FIG. 6 is a block diagram showing a specific configuration of a conventional test condition data setting device.

【図7】Aは従来の同時測定における各装置ピン番号と
各IC素子のデバイスピン番号に対する割当てを示す
図、Bはその割当てを任意に行った例を示す図、Cは同
時測定における再定義されたピングループを示す図であ
る。
FIG. 7A is a diagram showing allocation of each device pin number and device pin number of each IC element in conventional simultaneous measurement, B is a diagram showing an example in which the allocation is arbitrarily performed, and C is redefinition in simultaneous measurement. It is a figure which shows the formed pin group.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 単一測定時の同一動作をする装置ピン番
号の集合をピングループとし、そのピングループごとに
番号をつけて、そのグループを構成する装置ピン番号を
示す情報を保持するピングループテーブルを備え、 上記ピングループ番号で与えられる試験条件データを、
そのピングループ番号で上記ピングループテーブルを参
照してそのピングループに属する各装置ピン番号に対す
るピンデータテーブルにそれぞれ設定するICテスタの
試験条件データ設定装置において、 複数同時測定時のIC素子の各デバイスピン番号につい
てどのIC素子にどの装置ピン番号を割当るかを定義し
た同時測定用ピン定義テーブルと、 試験条件設定時に、そのピングループ番号で上記ピング
ループテーブルから読み出された各装置ピン番号を示す
情報により上記同時測定用ピン定義テーブルを読み出
し、その読み出された各装置ピン番号に対する上記ピン
データテーブルに試験条件データをそれぞれ設定する手
段とを具備することを特徴とするICテスタの試験条件
データ設定装置。
1. A pin group that holds a set of device pin numbers that perform the same operation during a single measurement as a pin group, assigns a number to each pin group, and holds information indicating the device pin numbers that make up the group. A table is provided, and the test condition data given by the pin group number above can be
In the test condition data setting device of the IC tester that refers to the pin group table with the pin group number and sets the pin data table for each device pin number that belongs to that pin group, each device of the IC element at the time of multiple simultaneous measurement Regarding pin numbers, the pin definition table for simultaneous measurement that defines which device pin number is assigned to which IC element, and each device pin number read from the above pin group table with that pin group number when setting the test conditions Means for reading the simultaneous measurement pin definition table according to the information shown, and setting test condition data in the pin data table for each read device pin number. Data setting device.
【請求項2】 上記同時測定用ピン定義テーブルは、上
記各装置ピン番号ごとに、その装置ピン番号と同一数の
ビット数をそれぞれ持つレジスタにより構成されている
ことを特徴とする請求項1記載のICテスタの試験条件
データ設定装置。
2. The simultaneous measurement pin definition table is configured by a register having, for each device pin number, the same number of bits as the device pin number. IC tester test condition data setting device.
【請求項3】 上記測定用ピン定義テーブルは、読み書
き可能なメモリであり、上記ピングループテーブルから
読み出された装置ピン番号位置を示す各ビットを、プラ
イオリティエンコーダにより所定の順に符号化して上記
同時測定用ピン定義メモリを読み出すようにされている
ことを特徴とする請求項1記載のICテスタの試験条件
データ設定装置。
3. The measurement pin definition table is a readable / writable memory, and each bit indicating the device pin number position read from the pin group table is encoded by a priority encoder in a predetermined order to simultaneously read the bits. 2. The test condition data setting device for an IC tester according to claim 1, wherein the measurement pin definition memory is read.
【請求項4】 上記同時測定用ピン定義メモリから読み
出されたデータが、その読み出したピングループ番号と
対応して記憶される再定義メモリと、上記ピングループ
データを読み出すピングループ番号が2回目以後の場合
はそのピングループ番号で上記再定義メモリを読み出す
手段とが設けられていることを特徴とする請求項3記載
のICテスタ試験条件データ設定装置。
4. A redefinition memory in which data read from the simultaneous measurement pin definition memory is stored in association with the read pin group number, and a pin group number from which the pin group data is read is the second time. 4. The IC tester test condition data setting device according to claim 3, further comprising means for reading the redefinition memory with the pin group number in the subsequent cases.
【請求項5】 上記ピングループテーブルから読み出さ
れたデータと、上記同時測定用データから読み出された
データとをビットごとに論理和を取るOR回路が設けら
れていることを特徴とする請求項1乃至4のいづれかに
記載のICテスタの試験条件データ設定装置。
5. An OR circuit is provided for ORing bit by bit the data read from the pin group table and the data read from the simultaneous measurement data. Item 5. A test condition data setting device for an IC tester according to any one of items 1 to 4.
JP4125232A 1992-05-19 1992-05-19 Test condition setting device for ic tester Pending JPH05322978A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4125232A JPH05322978A (en) 1992-05-19 1992-05-19 Test condition setting device for ic tester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4125232A JPH05322978A (en) 1992-05-19 1992-05-19 Test condition setting device for ic tester

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05322978A true JPH05322978A (en) 1993-12-07

Family

ID=14905089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4125232A Pending JPH05322978A (en) 1992-05-19 1992-05-19 Test condition setting device for ic tester

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05322978A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992576B2 (en) 2003-05-21 2006-01-31 Advantest Corporation Test device and test module
JP2008032462A (en) * 2006-07-27 2008-02-14 Fujitsu Ltd Test apparatus and method for memory module
JP2010043972A (en) * 2008-08-13 2010-02-25 Yokogawa Electric Corp Semiconductor testing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992576B2 (en) 2003-05-21 2006-01-31 Advantest Corporation Test device and test module
JP2008032462A (en) * 2006-07-27 2008-02-14 Fujitsu Ltd Test apparatus and method for memory module
JP2010043972A (en) * 2008-08-13 2010-02-25 Yokogawa Electric Corp Semiconductor testing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3961252A (en) Testing embedded arrays
EP0053665B1 (en) Testing embedded arrays in large scale integrated circuits
JPS6288972A (en) Hierarchy test-sequencer
EP0961936B1 (en) Semiconductor tester with data serializer
JPH03210483A (en) Apparatus for testing memory
US4706079A (en) Raster scan digital display system with digital comparator means
JPH0743429A (en) Physical address conversion circuit
US6311303B1 (en) Monitor port with selectable trace support
JPS631984A (en) Circuit operation test apparatus
US6076179A (en) Method and apparatus of increasing the vector rate of a digital test system
US4819166A (en) Multimode scan apparatus
JPH05322978A (en) Test condition setting device for ic tester
US4752907A (en) Integrated circuit scanning apparatus having scanning data lines for connecting selected data locations to an I/O terminal
JPS61261895A (en) Semiconductor memory device
JPS6139300A (en) Semiconductor memory
EP0143516A2 (en) Multimode scan apparatus
JP2578752Y2 (en) IC tester
JPH05256914A (en) Testing circuit
JPH0249520B2 (en)
JPH05180903A (en) Method and circuit for testing semiconductor integrated circuit device
EP0157036A2 (en) Serial chip scan
JP2943167B2 (en) Tester for IC, board, etc.
JPS6136854A (en) Memory switching device
JPH1116400A (en) Semiconductor integrated circuit and its test-method
JPS58184663A (en) Testing device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010828