JPH0528205A - 医療情報処理方式 - Google Patents

医療情報処理方式

Info

Publication number
JPH0528205A
JPH0528205A JP3049155A JP4915591A JPH0528205A JP H0528205 A JPH0528205 A JP H0528205A JP 3049155 A JP3049155 A JP 3049155A JP 4915591 A JP4915591 A JP 4915591A JP H0528205 A JPH0528205 A JP H0528205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
medical
storage device
patient
medical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3049155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3074535B2 (ja
Inventor
Takakazu Funo
孝和 布野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4915591A priority Critical patent/JP3074535B2/ja
Publication of JPH0528205A publication Critical patent/JPH0528205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074535B2 publication Critical patent/JP3074535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 蓄積された、診断装置からの医療データおよ
び電子化されたカルテ情報等を、診療時に医師の要求に
応じて即座に診断用ワークステーション上に提示可能と
する。 【構成】 現診療に参照される可能性の高い情報を選択
する手段と、選択された情報を上記ワークステーション
上へ先取りする手段を設け、これらを診療スケジュール
に合わせて動作させて、上記ワークステーション上での
医療情報の表示応答速度を向上させる。 【効果】 診断に有用な過去の情報を含めた患者の医療
情報が、診断用ワークステーション上で即座に参照で
き、診療の質の向上が図れるとともに診療の効率が向上
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医療情報(以下、単に「情
報」ともいう)提供方式に関し、特に累積された患者の情
報を即座に提供する情報管理・運用システムに好適な医
療情報提供システム、すなわち、電子化され、中央もし
くは各診療科単位に構築された記憶装置に保管・管理さ
れている診療カルテ,検査データ等に代表される医療情
報を、ネットワークに接続された診療用ワークステーシ
ョンからの医師等の要求に先立って検索・転送し、前記
ワークステーションに提示するシステムの運用方式に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の医療情報管理・運用シス
テムに関するものとしては、例えば、特開昭59-144981
号公報に開示された 病院に於けるカルテ等の情報処理
システムが知られている。このシステムは、各種カルテ
等の情報を電子化してネットワークを介して参照するよ
うにしたものである。また、これとは別に、累積された
情報から、現在診療中の疾患もしくは診断名によって、
これに関係深い情報を上述の情報中から選択するものと
して、診断支援装置がある。この装置は、マンマシンイ
ンタフェースを介して医師とのやり取りを行う中から、
医師の要求する情報を推論して提供するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術のうち前
者は、電子化された医療情報をネットワークを介して参
照するようにしたものではあるが、上述の医療情報が、
例えば、超音波診断装置における診断画像とか、X線画
像の如き比較的大容量のマルチメディアであったり、長
期間保存されている過去の医療情報であった場合、これ
を、医師等の要求に応じて検索し、前記ワークステーシ
ョンに転送・表示するまでには、相当の時間を要すると
いう問題があった。また、上記従来技術のうち後者も、
医師とのやり取りの結果に基づいて必要とされる情報の
検索を開始するものであり、前者と同様の問題があっ
た。本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、従来の技術における上述の如き問題
を解消し、前述の情報が、比較的大容量の情報である場
合にも、これを、医師等の要求に応答して、短時間に、
前記ワークステーションに表示可能とする医療情報提供
方式を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上述の目的は、
各種診断装置から経時的に発生する各種の情報を順次保
管・保存し、ユーザからの要求に応じてネットワーク上
に配置されたワークステーションもしくは情報処理装置
に転送・表示する医療情報提供システムにおいて、ユー
ザの情報参照タイミングをスケジュール化する手段と、
過去の診療情報に基づいて、参照事由から必要情報を選
択する手段と、前記必要情報の所在をスケジュールの進
行とともに順次リスト化する参照情報リストを生成する
手段、および、前記各手段を用いて生成した参照情報ス
ケジュールおよび参照情報リストを基に医療情報を先行
取得する手段を設けて、診療等に先立って、患者の医療
情報を、前記ワークステーションもしくは情報処理装置
の最寄りの記憶手段に先行取得することを特徴とする医
療情報提供方式によって達成される。なお、本発明にお
いて、情報の保管および保存という語は、いずれも情報
を保存することを指しており、特に情報の保管という場
合には、短時間のアクセスが可能な状態で保存すること
を指すものである。
【0005】
【作用】病院内において、診断のために現在および過去
の、蓄積された情報を参照する業務の大半は、患者を迎
えて診察を行うとき、または、検査結果を前にしての診
断業務時である。前者の場合は、診察スケジュールから
医師が情報を参照する時間が分かり、後者の場合は、検
査スケジュールおよび医師の業務スケジュールから情報
を参照する時間が分かる。従って、前述のスケジュール
を監視して、患者単位での情報を、ネットワーク上の全
医療情報が格納されている大容量記憶・管理装置から読
み出し、診療用ワークステーションに直結された記憶装
置に転送する手段と、患者の全医療情報のうち、現在の
診療内容に対応した情報だけを選択する手段と、選択さ
れた情報の前記大容量記憶・管理装置上での所在を示す
情報と選択情報とを対応付けたリストを作成する手段を
設けることにより、事前に、参照の可能性のある医療情
報のみを診療用ワークステーションに直結された記憶装
置に転送しておくことで、前述の問題を解決できる。本
発明に係る医療情報提供システムにおいては、情報参照
スケジューラを監視する手段は、情報の先取りを何時ま
でに行えば良いかを判断し、これに従って、以下に述べ
る情報の先取りのための前処理と先取りの起動をかけ
る。情報の選択手段は、診療中の患者の診断名,疾患内
容,検査項目等を基に、過去の情報から関連カルテ情報
おゆび検査データを選択する。また、リスト作成手段
は、上述の選択情報を大容量記憶・管理装置上から即座
に読み出せるように、選択情報対応の所在を示したリス
トを作成する。この情報選択およびリスト作成を情報先
取りのための前処理とし、夜間等の計算機の空き時間を
利用して先取りの前に実施しておく。これにより、医療
情報の先行取得処理のための手続きを簡略化できるとと
もに、処理時間を短縮できる。そして、医療情報の参照
日,参照時間に対応させて、事前に診療用ワークステー
ションに直結された記憶装置に順次、医療情報の先行取
得および更新を行えば、医師の情報要求に対し最短時間
で情報提供を行うことが可能になる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図2は、本発明の一実施例を示す医療情報
提供システムの構成図である。図において、1は各種モ
ダリティを発生するX線診断装置,超音波装置に代表さ
れる医用診断装置、2はシステム全体を管理する計算
機、3は上記診断装置1および医師用もしくは事務用等
のワークステーション(以下、「WS」と記す)4から入力
される医療情報を、長期間統括的に記憶管理する大容量
の記憶装置群、6は各診療科に設けられた比較的短期間
の医療情報の記憶・管理を目的とした記憶装置である。
通常、記憶装置群3には、病院内で発生した医療情報が
すべて記憶されており、長期間にわたり保管・保存され
ている。一方、記憶装置6には、現在診療(期間)中の患
者もしくは当日来院予約を受けた患者の、現在および過
去に遡っての医療情報が記憶されている。本実施例に示
す医療情報提供システムにおいては、患者の診察受付け
順に従って、順次記憶装置6のローカルファイルから必
要な情報を読み取り、前記WS内の記憶装置に転送して
おく。なお、必要な情報が記憶装置群3にある場合に
は、事前に記憶装置6へ転送しておく必要がある。これ
は、医師用WS内には当日診察する患者の過去を含めた
医療情報すべてを記憶する容量の確保が難しいためであ
る。つまり、通常、患者一人当りの医療情報は過去のも
のも含めると膨大なものとなり、情報転送に無駄な時間
を要するとともに、WS内の記憶装置がすぐにオーバフ
ローしてしまうためである。このために、本実施例に示
す医療情報提供システムにおいては、診療スケジュール
を生成する際、患者の診療目的をそのスケジュールに盛
り込み、この診療目的と診療内容に従って、必要な情報
内容すなわち参照の見込みの高い情報だけを選択し、前
述の記憶装置6へのデータ要求量を減らし、効率の良い
情報の準備を行う。このように構成することにより、記
憶装置6および記憶装置6につながる伝送路5の占有時
間を大幅に減らすことが可能になり、予定外患者の為の
緊急データ転送に対するリソースの利用を容易にすると
いう副次的な効果が生ずる。
【0007】図3(a)〜(f)は、本実施例に示す医療情
報提供システムにおける、外来患者を対象とした来院目
的および実施内容をモデル化したものである。患者の来
院目的は、基本的に6つの形に分けることができ、それ
ぞれに対応して患者毎の参照医療情報を決定することが
可能である。例えば、(a)の場合は、当日で予診から検
査,診断まで終了するケースであり、初診であれば過去
5年間のカルテに相当した情報と、過去2年間に実施し
た検査結果を即時表示できる情報として、記憶装置6か
らWS4の記憶装置へ準備する。その他の情報は、医師
の要求に応じて記憶装置6から直接読み取り、WS4へ
表示する。この場合における記憶装置6への情報の要求
は、他のWSが行う先取りのための記憶装置6への情報
要求より優先順位が高く扱われ、医師に対するマンマシ
ン応答速度を保つための配慮を行っている。また、再来
であれば、過去のカルテ情報のうち、10年前のものま
でを対象に現診断内容(疑いも含む)に対応するものを選
択して記憶装置6から読み取り、WS4の記憶装置へ準
備する。検査データについても同様な選択を行い、記憶
装置6から先取りする。なお、診療歴だけは、独立した
ファイルとして、常時、即時応答表示できるように構成
している。図3(b)の場合は、予診もしくは診察し、各
種検査予約を行って患者を開放するモデルである。初
診、再来について、上述の(a)の場合と同様な医療情報
の先取りを行い、医師に対して医療情報の提供を即時に
行えるように準備をする。以下、(c)〜(f)についても
情報の準備形態は同様である。なお、図3(c)は(a)も
しくは(b)後の再来で、検査を受けて診察が行われるモ
デルである。図3(d)は検査のみ行い、検査結果は(e)
のモデルで行うもの、そして、(f)は集団検診時のモデ
ルである。
【0008】図1Aおよび1B(以下、単に「図1」とい
う)は、患者の受診形態と、そのときに発生する代表的
情報と本実施例におけるスケジューラの関係を例示する
図である。図1(a)の列は、患者の行動を示したもの
で、図3における最も多い診療形態の一つである(b),
(d),(e)を対象にしたものである。図1(b)列は、診
療時に生成される診療情報の代表的なものである。図1
(c)列は、スケジューラの代表的な動作内容である。以
下、動作内容について説明する。初診外来受付け時7に
は、患者の氏名とともに患者ID番号が用意され、以後
このID番号によって病院内で発生する患者情報が管
理,運用される。初診受付け7では、患者の属性を示す
生年月日,保険内容等の患者基本情報が入力され、記憶
管理部へ登録される。また、この際、この患者の以後の
診療スケジュールを登録するスケジュール8aが生成さ
れる。スケジュール8aは本実施例の特徴を示すもの
で、診察時9に発生する検査/再診予定と、次回の検
査,診察時に参照情報として本実施例に係る情報先取り
のための選択キーを登録する。ここでは、診断名(疑い
も含める),検査項目を情報選択キーとすることを登録
するものとする。診察9終了以後、患者は会計を終えて
開放される。この後、患者は検査のために再来10す
る。再来日の朝までに、検査科のローカルファイル(図
2の記憶装置6)には、再来患者の検査内容,検査目的
等が先取りされており(8b)、当該患者の再来の受付け
と同時に、上述の記憶装置6の内容を検査科WS4に転
送すべく起動がかけられ、診療の進行に伴いWS4上の
専用ファイルが空けば直ちに転送が実行され、検査時の
参照表示11には即時に応答できるように制御される。
検査終了時には、スケジュール8cにおいて、前記選択
キーを基に、読影(過去に来院したことがある患者につ
いて)もしくは以後の診察に参照される可能性の高い患
者情報を患者の過去の診療情報より選択し、これを大容
量記憶装置(図2の記憶装置群3)および科管理記憶装置
6から呼び出すための検索情報とともにリスト化する。
このリスト化された内容は、読影時13もしくは後日、
患者が診察のために再来院し、診察を受けるときに利用
される。検査終了後の再来院時14には、スケジューラ
は、検査時と同様に当日の朝までに診療科のローカルフ
ァイル(記憶装置6)に、前記リストに用意された、参照
される可能性の高い患者情報を大容量記憶装置3から呼
び出しておく。そして、患者の再来受付けと同時に、ス
ケジューラとの対応を取りながらローカルファイルより
診療WS4への転送を指示し、診療の進行に従い、WS
4の専用ファイルが空いたとき、前記指示に従った転送
が行われ、医師からの情報要求に対して即時に応答出来
るようにしている。なお、ここで示したように参照の可
能性の高い情報については、先取りするようにして、シ
ステムおよびネットワークのリソースをなるべく空ける
ようにしているので、予定外の情報要求に対してリソー
スを即時に割り当てることができ、ユーザに対して応答
性の良いシステムを提供することができる。
【0009】図4Aおよび4Bは、診察時に参照の可能
性のある患者情報の選択手続きを示したものである。過
去に遡っての情報参照は、診療科や患者の疾患内容によ
って異なるが、この場合には、患者属性項目にこの旨を
明記し、選択基準のパラメータをユニークに指定できる
ようにしている。なお、基本的に参照の頻度が多い病歴
データは、常時マンマシン応答が出来るよう、固定的な
参照データとして取扱っている。以下、この選択フロー
について説明する。図4Aはカルテ情報を選択する例で
あり、図4Bは検査データを選択する例である。スケジ
ューラは、来院患者が新しい疾患による初診なのか、継
続診療中なのかを判定し(ステップ21)、図4Aにおいて
は、初診なら過去5年間のカルテ情報を参照の可能性の
ある情報として選択し(ステップ22)、初診でなければ、
現在継続診療中のカルテ情報と、過去10年間の同一診
断および同一症例のカルテを選択する(ステップ23と2
4)。選択された情報は、その項目と検索のためのパラメ
ータ(例えば、記憶装置上の所在)を対にしたリストを生
成し(ステップ25)、図1に示したスケジューラに渡す
(ステップ26)。先にも説明したが、スケジューラは患者
が来院する当日の朝には、このリストに基づいて、情報
をセンタの大容量記憶装置群3からローカルファイル6
へ転送し、患者の来院,診察待ち順および医師WS4の
ファイル空き状態により、順次、医師WS4のファイル
ヘ転送する。同様に、図4Bにおいては、初診なら、過
去5年間の検査データを参照の可能性のある情報として
選択し(ステップ31と32)、初診でなければ、現在継続診
療中の検査データと、過去10年間の前記検査項目と同
一種の検査データを選択する(ステップ33と34)。その
後、選択された情報は、その項目と検索のためのパラメ
ータ(例えば、記憶装置上の所在)を対にしたリストを生
成し(ステップ35)、図1に示したスケジューラに渡す。
以後は、図4Aと同様の取扱いとなる。
【0010】上記実施例によれば、診察時間中の情報検
索,転送動作を、ローカルファイル6以降の限られた範
囲内で行うようにしたため、実質的な転送時間を大幅に
短縮することができるとともに、センタファイルを含め
た共有リソースの占有時間を短縮し、緊急時の情報検索
に対する応答性を向上させることができる。また、当日
に診療する患者情報を一括して最寄りの記憶部に蓄える
必要が無いので、この記憶部の大容量化を防ぐことが出
来る。なお、上述の実施例は本発明の一例を示したもの
であり、本発明はこれに限定されるべきものではないこ
とは言うまでもない。例えば、科単位のローカルファイ
ルを大容量の保管・保存ファイルとして、このファイル
とWSの記憶装置の間で同様に運用することは、容易に
類推できる。また、検査データが画像を含んだマルチメ
ディアであれば、前述の情報選択キーに、診断装置,診
断部位等の属性を用いることも容易に類推できる。
【0011】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く、本発明によ
れば、情報参照スケジュールを監視して、情報の先取り
を何時までに行えば良いかを判断し、これに従って、情
報の先取りのための前処理と先取りの起動をかけるよう
にしたことにより、情報が、比較的大容量の情報である
場合にも、これを、医師等の要求に応答して、短時間に
前記ワークステーションに表示可能とする医療情報提供
方式を実現できるという顕著な効果を奏するものであ
る。
【0012】
【図面の簡単な説明】
【図1A】本発明によるスケジューラの動作概念図の一
部である。
【図1B】本発明によるスケジューラの動作概念図の他
の一部である。
【図2】医療情報システム基本構成図である。
【図3】患者の来院モデル図である。
【図4A】参照情報の選択フロー図(その1)である。
【図4B】参照情報の選択フロー図(その2)である。
【符号の説明】
1:診断装置、2:システム全体を管理する計算機、
3:大容量記憶装置、4:医用ワークステーション、
6:ローカルファイル、8a〜8g:スケジューラの基
本機能。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種診断装置から経時的に発生する各種
    の情報を順次保管・保存し、ユーザからの要求に応じて
    ネットワーク上に配置されたワークステーションもしく
    は情報処理装置に転送・表示する医療情報提供システム
    において、ユーザの情報参照タイミングをスケジュール
    化する手段と、過去の診療情報に基づいて、参照事由か
    ら必要情報を選択する手段と、前記必要情報の所在をス
    ケジュールの進行とともに順次リスト化する参照情報リ
    ストを生成する手段、および、前記各手段を用いて生成
    した参照情報スケジューラおよび参照情報リストを基に
    医療情報を先行取得する手段を設けて、診療等に先立っ
    て、患者の医療情報を、前記ワークステーションもしく
    は情報処理装置の最寄りの記憶手段に先行取得すること
    を特徴とする医療情報提供方式。
  2. 【請求項2】 前記情報参照スケジューラを、患者の診
    察予約,来院受付けおよび各種検査の実施経過,医師の
    診療スケジュールから生成することを特徴とする請求項
    1記載の医療情報提供方式。
  3. 【請求項3】 前記必要情報の選択を、過去の診療内
    容,診察目的および検査結果から抽出することを特徴と
    する請求項1記載の医療情報提供方式。
  4. 【請求項4】 前記情報の先行取得を、中央の大規模記
    憶装置から、科単位の中規模記憶装置,ワークステーシ
    ョン上の記憶装置,画像表示バッファという中継記憶部
    に対して、前記情報参照スケジュールを基に段階的に行
    うことを特徴とする請求項1記載の医療情報提供方式。
JP4915591A 1991-02-21 1991-02-21 医療情報提供システム Expired - Lifetime JP3074535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4915591A JP3074535B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 医療情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4915591A JP3074535B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 医療情報提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0528205A true JPH0528205A (ja) 1993-02-05
JP3074535B2 JP3074535B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=12823208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4915591A Expired - Lifetime JP3074535B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 医療情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3074535B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785143A (ja) * 1993-06-25 1995-03-31 Nec Corp 診療予約データの医事システム反映方式
JPH10508131A (ja) * 1994-10-28 1998-08-04 アドバンスド・ヘルス・メド・イー・システムズ コーポレーション 処方箋管理システム
JP2001350848A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 医用情報提供方法、医用情報提供システム、送信端末、受信端末、仲介端末、配信端末および記憶媒体
JP2009059381A (ja) * 2008-11-07 2009-03-19 Fujifilm Corp 医療診断支援方法および装置並びに診断支援情報記録媒体
JP2011008829A (ja) * 2010-10-08 2011-01-13 Ge Healthcare Japan Corp 医用情報提供システム、送信端末、受信端末、配信端末および仲介端末
JP2011070324A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 患者管理装置及び患者管理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785143A (ja) * 1993-06-25 1995-03-31 Nec Corp 診療予約データの医事システム反映方式
JPH10508131A (ja) * 1994-10-28 1998-08-04 アドバンスド・ヘルス・メド・イー・システムズ コーポレーション 処方箋管理システム
JP2001350848A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 医用情報提供方法、医用情報提供システム、送信端末、受信端末、仲介端末、配信端末および記憶媒体
JP4656467B2 (ja) * 2000-06-08 2011-03-23 Geヘルスケア・ジャパン株式会社 医用情報提供システム、送信端末、受信端末および仲介端末
JP2009059381A (ja) * 2008-11-07 2009-03-19 Fujifilm Corp 医療診断支援方法および装置並びに診断支援情報記録媒体
JP2011070324A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 患者管理装置及び患者管理システム
JP2011008829A (ja) * 2010-10-08 2011-01-13 Ge Healthcare Japan Corp 医用情報提供システム、送信端末、受信端末、配信端末および仲介端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP3074535B2 (ja) 2000-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688822B2 (ja) 電子カルテシステム
US10540731B2 (en) Pre-fetching patient data for virtual worklists
JPH04229368A (ja) 患者の情報管理を行う方法および装置
JP2008181527A (ja) 医療情報システム
JP2008165704A (ja) 医療検査予約装置及び予約画面表示方法並びにスケジュール管理装置
JP3288348B2 (ja) 検査日時自動決定機能組み込み検査予約システム及び検査予約方法
JP3074535B2 (ja) 医療情報提供システム
CA2306017A1 (en) System for providing recommendations to physicians and for managing health care data
JP3339737B2 (ja) 医用画像保管通信システム
JP2009217464A (ja) 業務連携支援装置及び方法、部門システム、並びに医用ネットワークシステム
JP2002245173A (ja) 医用画像管理方法、この方法を実現するためのプログラム及び医用画像管理システム
JPH07152784A (ja) データ保管通信システム
JP2011081512A (ja) 医療情報管理装置、方法、及びプログラム、並びに、医療情報システム
KR20010106907A (ko) 의료기록관리시스템 및 이를 이용한 의료기록관리방법
JPH0784922A (ja) 情報伝達システム
KR101480429B1 (ko) 전자의무기록 시스템 기반 오브젝트 정보 검색 방법 및 장치
JPH1031708A (ja) 病院システム
JPH1091687A (ja) 電子医療事務装置
JPS62209670A (ja) 医用画像検索システム
JP3370843B2 (ja) 患者の入院状況の表示システム
Sheng et al. IRES: image retrieval expert system
JP3535199B2 (ja) 画像データベースシステム及びデータベース装置
JPH1196231A (ja) 来院管理システム
JPH0573619A (ja) データ保管通信システム
JPH10234730A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11