JPH05271228A - アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物 - Google Patents

アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物

Info

Publication number
JPH05271228A
JPH05271228A JP4169684A JP16968492A JPH05271228A JP H05271228 A JPH05271228 A JP H05271228A JP 4169684 A JP4169684 A JP 4169684A JP 16968492 A JP16968492 A JP 16968492A JP H05271228 A JPH05271228 A JP H05271228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
compound
added
residue
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4169684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2645962B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Naka
建彦 仲
Yoshiyuki Inada
義行 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPH05271228A publication Critical patent/JPH05271228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645962B2 publication Critical patent/JP2645962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D411/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D411/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D419/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D419/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D419/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】下記式 で表わされる化合物またはその塩。具体的一例を示す
と,下記の化合物になる。 【効果】強力なアンギオテンシンII拮抗作用,血圧降下
作用および中枢作用を有し、高血圧症,心臓病,脳卒
中,腎炎,動脈硬化などの循環器系疾患治療剤、あるい
はアルツハイマー病,老人性痴呆症の治療剤として有用
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた薬理作用を有する
新規な複素環化合物およびその合成中間体に関する。さ
らに詳しくは、本発明は強力なアンギオテンシンII拮抗
作用および血圧降下作用を有し、高血圧症、心臓病(心
肥大、心不全、心筋梗塞など)、腎炎および脳卒中など
の循環器系疾患治療剤として有用な一般式
【化7】 [式中、R1はヘテロ原子を介して結合していてもよ
く、置換されていてもよい炭化水素残基を示し、R2
環構成基としてカルボニル基,チオカルボニル基,酸化
されていてもよい硫黄原子またはそれらに変じうる環構
成基を有する5〜7員の置換されていてもよい複素環残
基を示し、Xは環Yと環Wが直接または原子鎖2以下の
スペーサーを介して結合していることを示し、Wおよび
Yは置換されていてもよくヘテロ原子が含まれていても
よい芳香族炭化水素残基または複素環残基を示し、nは
1または2の整数を示し、複素環残基を構成するa及び
bは互いに独立に1個または2個からなる置換されてい
てもよい炭素またはヘテロ原子を示し、cは1個の置換
されていてもよい炭素またはヘテロ原子を示し、また式
【化8】 で示される基の中で隣接する2個の環構成原子上の置換
基が互いに結合してその2個の環構成原子とともに5〜
6員環を形成していてもよい。]で表わされる化合物ま
たはその塩に関する。
【0002】
【従来の技術】レニン−アンギオテンシン系はアルドス
テロン系と相まって全身血圧,体液量,電解質バランス
などの恒常性調節機能に関与している。またレニン−ア
ンギオテンシン系と高血圧症の関係については、強い血
管収縮作用を有するアンギオテンシンIIを生成するアン
ギオテンシンII(AII)変換酵素の阻害薬(ACE阻害
薬)の開発により明確にされている。アンギオテンシン
IIは細胞膜上のアンギオテンシンII受容体を介して血管
を収縮させ血圧を上昇させるので、その拮抗薬はACE
阻害薬と同様アンギオテンシンIIによって起る高血圧症
の治療に使用できる。これまで多数のアンギオテンシン
II類縁体例えばサララシン,[Sar1,Ile8]AIIなど
が強力なアンギオテンシンII拮抗作用を有することが報
告されている。しかし、ペプチド性拮抗剤は非経口投与
では作用時間が短く、経口投与では無効であることが報
告されている[ M. A. Ondetti and D. W. Cushman, A
nnual Reports in Medicinal Chemistry, 13,82−
91(1978)]。一方、これらペプチド性アンギオ
テンシンII拮抗薬の持つ問題点を解決するため、非ペプ
チド性アンギオテンシンII拮抗薬の研究が行なわれてい
る。すなわち、その先がけとなったアンギオテンシンII
拮抗作用を有するイミダゾール誘導体が特開昭56−7
1073,56−71074,57−98270,58
−157768号公報,USP4,355,040およ
びUSP4,340,598等に開示されている。その
後、EP−0253310,EP−0291969,E
P−0324377,EP−403158,WO−91
00277,特開昭63−23868号公報および特開
平1−117876号公報には改良されたイミダゾール
誘導体が、またEP−0323841,EP−0409
332および特開平1−287071号公報にはピロー
ル,ピラゾールおよびトリアゾール誘導体が、また、U
SP4,880,804,EP−0392317,EP
−0399732,EP−0400835および特開平
3−63264号公報にはベンズイミダゾール誘導体
が、EP−0399731にはアザインデン誘導体が、
EP−0407342にはピリミドン誘導体が、さらに
EP−0411766にはキナゾリノン誘導体がアンギ
オテンシンII拮抗薬として開示されている。
【0003】しかしながら、アンギオテンシンII拮抗薬
が医薬品として実用化されるためには、経口投与で強力
かつ持続的なアンギオテンシンII拮抗作用を有すること
が必要である。また、これまでの公知文献中で示されて
いるように、強力なアンギオテンシンII拮抗薬として好
ましい化学構造上の特徴はビフェニル側鎖上にテトラゾ
ール基やカルボキシル基などの酸性基を持つこととさ
れ、なかでもテトラゾール基が最も好ましいものとさ
れ、降圧剤としての臨床試験が進められている[Y.Chri
sten, B. Waeber, J. Nussberger, R. J. Lee, P. B.
M. W. M. Timmermans, and H. R. Brunner, Am. J. Hyp
ertens., ,350S(1991)]。しかしなが
ら、テトラゾール環を有する化合物又はそれを合成する
時に用いるアジド化合物は従来から爆発性の危険のある
化合物として知られ、大量合成や工業化の際に大きな問
題となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、強力なアン
ギオテンシンII拮抗作用および血圧降下作用を有し、医
薬として充分実用化できる化合物であって、テトラゾー
ル基やカルボキシル基のような強い酸性基に代わりうる
複素環残基を有する新規複素環化合物を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、レニン−
アンギオテンシン系の調節に働き、高血圧症、心臓病
(心肥大、心不全、心筋梗塞など)、脳卒中などの循環
器系疾患治療剤として臨床上有用な薬剤となるために
は、その化合物がアンギオテンシンIIレセプター拮抗作
用を有しかつ経口投与で強力で持続的なアンギオテンシ
ンII拮抗作用および降圧作用を有していることが必要で
あるとの考えのもとで鋭意研究を重ねてきた。その結
果、新規複素環化合物(I)が強いアンギオテンシンII
レセプター拮抗作用を有すると共に、経口投与で持続的
で強力なAII拮抗作用および降圧作用を有することを見
い出し、さらに研究を進め本発明を完成した。すなわち
本発明は、(1)式
【化9】 [式中、R1はヘテロ原子を介して結合していてもよ
く、置換されていてもよい炭化水素残基を示し、R2
環構成基としてカルボニル基,チオカルボニル基,酸化
されていてもよい硫黄原子またはそれらに変じうる環構
成基を有する5〜7員の置換されていてもよい複素環残
基を示し、Xは環Yと環Wが直接または原子鎖2以下の
スペーサーを介して結合していることを示し、Wおよび
Yは置換されていてもよくヘテロ原子が含まれていても
よい芳香族炭化水素残基または複素環残基を示し、nは
1または2の整数を示し、複素環残基を構成するa及び
bは互いに独立に1個または2個からなる置換されてい
てもよい炭素またはヘテロ原子を示し、cは1個の置換
されていてもよい炭素またはヘテロ原子を示し、また式
【化10】 で示される基の中で隣接する2個の環構成原子上の置換
基が互いに結合してその2個の環構成原子とともに5〜
6員環を形成していてもよい。]で表わされる化合物ま
たはその塩、より好ましくは、
【0006】(2)式
【化11】 [式中、R1はヘテロ原子を介して結合していてもよ
く、置換されていてもよい炭化水素残基を示し、R2
環構成基としてカルボニル基,チオカルボニル基,酸化
されていてもよい硫黄原子またはそれらに変じうる環構
成基を有する5〜7員の置換されていてもよい複素環残
基を示し、Xは環Yと環Wが直接または原子鎖2以下の
スペーサーを介して結合していることを示し、Wおよび
Yは置換されていてもよくヘテロ原子が含まれていても
よい芳香族炭化水素残基または複素環残基を示し、nは
1または2の整数を示し、複素環残基を構成するa及び
bは互いに独立に1個または2個からなる置換されてい
てもよい炭素またはヘテロ原子を示し、cは1個の置換
されていてもよい炭素またはヘテロ原子を示し、またa
が置換されていてもよい炭素原子を示す時R1とaが結
合して基
【0007】
【化12】 は環を示してもよい。]で表わされる化合物またはその
塩,または(3)式
【化13】 [式中、R1はヘテロ原子を介して結合していてもよ
く、置換されていてもよい炭化水素残基を示し、R2
環構成基としてカルボニル基,チオカルボニル基,酸化
されていてもよい硫黄原子またはそれらに変じうる環構
成基を有する5〜7員の置換されていてもよい複素環残
基を示し、Xは環Yと環Wが直接または原子鎖2以下の
スペーサーを介して結合していることを示し、Wおよび
Yは置換されていてもよくヘテロ原子が含まれていても
よい芳香族炭化水素残基または複素環残基を示し、複素
環残基を構成するa及びeは互いに独立に1個または2
個,d及びfは1個からなる置換されていてもよい炭素
またはヘテロ原子を示し、b及びcは互いに独立に1個
の置換されていてもよい炭素または窒素原子を示し、n
は1または2の整数を示し、またaが置換されていても
よい炭素原子を示す時R1とaが結合して基
【化14】 は環を示してもよい。]で表わされる化合物またはその
塩である。
【0008】前記一般式(I)に関してR1としての炭化
水素残基としては、例えばアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラル
キル基などが挙げられるが、なかでもアルキル基、アル
ケニル基およびシクロアルキル基が好ましい。該炭化水
素残基は、ヘテロ原子を介して環に結合していてもよ
く、またR1で示されるヘテロ原子を介して結合してい
てもよく、置換されていてもよい炭化水素残基などの置
換基でさらに置換されていてもよい。R1としてのアル
キル基は炭素数1〜8程度の低級アルキル基で直鎖状、
分枝状のいずれでもよく、例えばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、t−ブチル、ペンチル、i−ペンチル、ヘキシル、
ヘプチル、オクチルなどがあげられる。R1としてのア
ルケニル基としては、炭素数2〜8程度の低級アルケニ
ル基で直鎖状、分枝状のいずれでもよく、例えばビニ
ル、プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、イソブ
テニル、2−オクテニルなどがあげられる。R1として
のアルキニル基としては、炭素数2〜8程度の低級アル
キニル基で直鎖状、分枝状のいずれでもよく、例えばエ
チニル、2−プロピニル、2−ブチニル、2−ペンチニ
ル、2−オクチニルなどがあげられる。R1としてのシ
クロアルキル基としては、炭素数3〜6程度の低級シク
ロアルキルがあげられ、例えばシクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどがあげら
れる。上記したアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基またはシクロアルキル基は水酸基、置換されていても
よいアミノ基(例、アミノ、N−低級(C1-4)アルキ
ルアミノ,N,N−ジ低級(C1-4)アルキルアミノな
ど)、ハロゲン、低級(C1-4)アルコキシ基,低級
(C1-4)アルキルチオ基などで置換されていてもよい。
1としてのアラルキル基は、例えばベンジル、フェネ
チルなどのフェニル−低級(C1-4)アルキルがあげら
れ、R1としてのアリール基としては、例えばフェニル
があげられる。
【0009】上記したアラルキル基またはアリール基は
そのベンゼン環上の任意の位置に、例えばハロゲン
(例、F,Cl,Brなど)、ニトロ、置換されていて
もよいアミノ基(例、アミノ,N−低級(C1-4)アル
キルアミノ,N,N−ジ低級(C1-4)アルキルアミノな
ど)、低級(C1-4)アルコキシ(例、メトキシ、エト
キシなど)、低級(C1-4)アルキルチオ(例、メチル
チオ,エチルチオなど)、低級(C1-4)アルキル
(例、メチル、エチルなど)などを有していてもよい。
上記したなかでもR1としては、置換されていてもよい
アルキルまたはアルケニル基(例、水酸基、アミノ基、
ハロゲンまたは低級(C1-4)アルコキシ基で置換され
ていてもよい低級(C1-5)アルキルまたは低級
(C2-5)アルケニル基など)が好ましい。また、上記
したR1はヘテロ原子(例えば、窒素[N(R9)(R9
水素または低級(C1-4)アルキルを示す)]、酸素、
硫黄[−S(O)m−(mは0〜2の整数を示す)]な
ど)を介して結合していてもよく、その中でも置換され
ていてもよく、ヘテロ原子を介して結合するアルキルま
たはアルケニル基(例、メチルアミノ、エチルアミノ、
プロピルアミノ、プロペニルアミノ、イソプロピルアミ
ノ、アリルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、
ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、イソプロポキシ、プロペニルオキ
シ、アリルオキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブ
トキシ、t−ブトキシ、2−ブテニルオキシ、3−ブテ
ニルオキシ、イソブテニルオキシ、ペントキシ、イソペ
ントキシ、ヘキシルオキシ、メチルチオ、エチルチオ、
プロピルチオ、イソプロピルチオ、アリルチオ、ブチル
チオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、t−ブチル
チオ、2−ブテニルチオ、3−ブテニルチオ、イソブテ
ニルチオ、ペンチルチオ、イソペンチルチオ、ヘキシル
チオなど)が好ましい。YおよびWで示される置換され
ていてもよくまたヘテロ原子が含まれていてもよい芳香
族炭化水素残基または複素環残基としては、フェニル等
の芳香族炭化水素残基及びピリジル、ピリミジニル、ピ
リダジニル、ピラジニル、チエニル、フリル、ピロリ
ル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソ
オキサゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、
インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、
インドリル、1H−インダゾリル、プリニル、4H−キ
ノリジニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、
ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シン
ノリニル、プテリジニルなどのN,S,Oのうちの1個
または2個以上を含む4〜7員の単環状あるいは縮合環
状の複素環残基(好ましくはフエニル)があげられる。
【0010】上記Yで示されるヘテロ原子が含まれてい
てもよい芳香族炭化水素残基または複素環残基は式R2
で表わされる置換基を有するが、R2としては以下に示
すようなN,S,Oのうちの1個または2個以上を含む
5〜7員(好ましくは、5〜6員)の単環状の置換され
ていてもよい複素環残基(好ましくは、プロトン化しう
る水素原子を有する含窒素複素環残基)またはそれに変
じうる基があげられる。例えば、
【化15】 また、式R2で表わされる基とYで表わされる置換され
ていてもよくまたヘテロ原子が含まれていてもよい芳香
族炭化水素残基または複素環残基との結合は、上記に示
すような炭素−炭素結合だけでなく、上記式中 g=−
NH−を示す時などは複数個存在する窒素原子の1つを
介して結合していてもよい。例えば、
【化16】
【化17】 >=Z,>=Z′および>=Z′′はそれぞれカルボニ
ル基,チオカルボニル基または酸化されていてもよい硫
黄原子(例、S,S(O),S(O)2など)(好まし
くはカルボニルまたはチオカルボニル基、さらに好まし
くはカルボニル基)を示し、mは0,1または2の整数
を示し、R9は水素原子または置換されてい てもよい低
級アルキル基を示す。]R2としては、オキサジアゾー
ル環またはチアジアゾール環のようなプロトンドナーと
しての−NHや −OH基とプロトンアクセプターとし
てのカルボニル基,チオカルボニル基またはスルフィニ
ル基等を同時に有する基が好ましい。また、R2で示さ
れる複素環 残基は、環上の置換基が結合して縮合環を
形成していてもよいが、R2としては、5−6員環さら
に5員環の複素環残基が好ましい。R2としては、とりわ
け式
【化18】 [式中、iは−O−または−S−を示し、jは>=0,
>=Sまたは>S(O)mを示し、mは前記と同意義。]
で示される基(なかでも、2,5−ジヒドロ−5−オキ
ソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル,2,5−
ジヒドロ−5−チオキソ−1,2,4−オキサジアゾール
−3−イル,2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4
−チアジアゾール−3−イル)が好ましい。R2の置換
位置は、例えばY がフェニルである場合、オルト,メ
タ,パラのいずれの位置でもよいが、なかでもオルト位
が好ましい。
【0011】また、上記複素環残基(R2)は下記に示
すような互変異性体が存在する。例えば、
【化19】 のようなa′,b′およびc′の3つの互変異性体が存
在するが式
【化20】 で示される複素環残基は上記のa′,b′およびc′す
べてを含むものである。また、上記複素環残基(R2
は下記に示すようにR10で示される基で置換されていて
もよい。
【0012】
【化21】 上記したR10で示される基としては式−CH(R4)−
OCOR5[式中、R4は水素、炭素数1−6の直鎖もし
くは分枝状の低級アルキル基(例、メチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチ
ルなど)、炭素数2−6の直鎖もしくは分枝状の低級ア
ルケニル基または炭素数3−8のシクロアルキル基
(例、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ルなど)を示し、R5は炭素数1−6の直鎖もしくは分
枝状の低級アルキル基(例、メチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−
ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネ
オペンチルなど)、炭素数2−6の直鎖もしくは分枝状
の低級アルケニル基、炭素数3−8のシクロアルキル基
(例、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ルなど)、炭素数3−8のシクロアルキル(例、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど)もし
くは置換されていてもよいフェニルなどのアリール基で
置換された炭素数1−3の低級アルキル基(例、ベンジ
ル、p−クロロベンジル、フェネチル、シクロペンチル
メチル、シクロヘキシルメチルなど)、炭素数3−8の
シクロアルキルもしくは置換されていてもよいフェニル
などのアリール基で置換されていてもよい炭素数2−3
の低級アルケニル基(例、シンナミル等のビニル、プロ
ペニル、アリル、イソプロペニルなどのアルケニル部を
持つものなど)、置換されていてもよいフェニルなどの
アリール基(例、フェニル、p−トリル、ナフチルな
ど)、炭素数1−6の直鎖もしくは分枝状の低級アルコ
キシ基(例、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イ
ソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブ
トキシ、t−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、イソペン
チルオキシ、ネオペンチルオキシなど)、炭素数2−8
の直鎖もしくは分枝状の低級アルケニロキシ基(例、ア
リロキシ、イソブテニロキシなど)、炭素数3−8のシ
クロアルキルオキシ基(例、シクロペンチルオキシ、シ
クロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシなど)、炭
素数3−8のシクロアルキル(例、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチルなど)もしくは置換され
ていてもよいフェニルなどのアリール基で置換された炭
素数1−3の低級アルコキシ基(例、ベンジロキシ、フ
ェネチロキシ、シクロペンチルメチロキシ、シクロヘキ
シルメチロキシなどのメトキシ、エトキシ、n−プロポ
キシ、イソプロポキシなどのアルコキシ部を持つものな
ど)、炭素数3−8のシクロアルキル(例、シクロペン
チル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど)もしくは
置換されていてもよいフェニルなどのアリール基で置換
された炭素数2−3の低級アルケニロキシ基(例、シン
ナミロキシ等のビニロキシ、プロペニロキシ、アリロキ
シ、イソプロペニロキシなどのアルケニロキシ部を持つ
ものなど)、置換されていてもよいフェノキシなどのア
リールオキシ基(例、フェノキシ、p−ニトロフェノキ
シ、ナフトキシなど)を示す]で表わされる基、置換さ
れていてもよいアルキル(例、低級(C1-4)アルキル
など)もしくはアシル(例、低級(C2-5)アルカノイ
ル、置換されていてもよいベンゾイルなど)などが挙げ
られる。置換基R10の例としては、メチル、エチル、プ
ロピル、t−ブチル、メトキシメチル、トリフェニルメ
チル、シアノエチル、アセチル、プロピオニル、ピバロ
イロキシメチル、1−(シクロヘキシルオキシカルボニ
ロキシ)エチル、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジ
オキソレン−4−イルメチル、アセトキシメチル、プロ
ピオニロキシメチル、n−ブチリロキシメチル、イルブ
チリロキシメチル、1−(エトキシカルボニロキシ)エ
チル、1−(アセチロキシ)エチル、1−(イソブチリ
ロキシ)エチル、シクロヘキシルカルボニルオキシメチ
ル、ベンゾイロキシメチル、シンナミル、シクロペンチ
ルカルボニロキシメチルなどが挙げられる。そのような
基としては、生物学的すなわち生理条件下(例えば、生
体内酵素による酸化・還元あるいは加水分解などの生体
内反応など)で、または化学的に容易にもとの式
【0013】
【化22】 で表わされる複素環残基に変じうる置換基(いわゆるプ
ロドラッグ)であればいずれであってもよい。上記した
複素環残基の互変異性体(a′,b′およびc′)およ
びR10で置換された複素環残基(a′′,b′′および
c′′)が本発明における置換基R2としての複素環残
基に包含されるように、前述した種々の複素環残基につ
いても同様にその互変異性体およびその置換体も当然本
発明における置換基R2に包含される。また、置換基R2
は上記した式R10で示される基以外にさらに置換基を有
していてもよく、例えば置換されていてもよいアルキル
基(例、メチル、トリフェニルメチルなど),ハロゲン
(例、F,Cl,Brなど),ニトロ,シアノ,低級
(C1-4)アルコキシ,置換されていてもよいアミノ基
(例、アミノ,メチルアミノ,ジメチルアミノなど)な
どの置換基が挙げられる。Wは置換されていてもよい芳
香族炭化水素残基およびN,O,S原子を1個または2
個以上含んでいてもよい複素環残基があげられ、具体的
にはフェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、
ピラジニル、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル
(好ましくはフェニル)などがあげられる。また、Yお
よびWで示される芳香族炭化水素残基およびN,O,S
原子を1個または2個以上含んでいてもよい複素環残基
は置換基を有していてもよく、これら置換基としては例
えば、ハロゲン(例、F,Cl,Brなど)、ニトロ、シ
アノ、低級(C1-4)アルコキシ、置換されていてもよ
いアミノ基(例、アミノ,メチルアミノ,ジメチルアミ
ノなど)などが挙げられる。
【0014】Xは隣接する環W(例、フェニレン基な
ど)と環Y(例、フェニル基など)が直接または原子鎖
2以下のスペーサーを介して結合していること(好まし
くは直接結合)を示し、原子鎖2以下のスペーサーとし
ては、直鎖部分を構成する原子数が1または2である2
価の鎖であればいずれでもよく、側鎖を有していてもよ
い。具体的には低級(C1-4)アルキレン、−CO−、
−O−、−S−、−NH−、−CO−NH−、−O−C
2−、−S−CH2−、−CH=CH−などがあげられ
る。nは1または2の整数(好ましくは1)を示す。上
記したR2,W,X,Yおよびnで示される式
【化23】 などが好ましい。
【0015】
【化24】 で示される複素環化合物の代表的なものを、以下に具体
的に示す。なお、以下の式中、R1は前記と同じ。また
Rは前記の式
【化25】
【化26】
【化27】
【化28】
【化29】 などがあげられる。[式中、Aは置換されていてもよ
く、ヘテロ原子が含まれていてもよい芳香族炭化水素残
基または複素環残基(好ましくはフェニルなどの芳香族
炭化水素残基)を示し、hおよびh′はそれぞれ
【化30】 mおよびR9は前記と同意義。]などが挙げられるが、
これらに限定されるものでないことは言うまでもない。
【0016】
【化31】 [式中、Rおよびhは前記と同じ。R1aは置換されてい
てもよい炭化水素残基を示す。]、あるいは2環性複素
環化合物
【化32】 [式中、R,bおよびcは前記と同じ。R1aは置換され
ていてもよい炭化水素残基をh′′は−O−または−S
−を示す。]であってもよい。
【0017】上記の式IIbで示される複素環化合物は、
R,R1およびR1aで示される基以外にR3で示される陰
イオンを形成しうる基またはそれに変じうる基で置換さ
れていてもよい。R3の置換位置としては、Rが結合す
る環と隣接する環上であって、Rと隣接する位置(f原
子の位置)が好ましい。R3としての陰イオンを形成し
うる基またはそれに変じうる基としては、例えばエステ
ル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル、テ
トラゾリル、トリフルオロメタンスルホン酸アミド(−
NHSO2CF3)、リン酸、スルホン酸などが挙げら
れ、これらの基が置換されていてもよい低級アルキル基
またはアシル基などで保護されていてもよく、生物学的
すなわち生理条件下(例えば、生体内酵素等による酸化
・還元あるいは加水分解などの生体内反応など)で、ま
たは化学的に陰イオンを形成しうる基またはそれに変じ
うる基であればいずれでもよい。
【0018】R3としてのエステル化またはアミド化さ
れていてもよいカルボキシルとしては、例えば式−CO
−D[式中、Dは水酸基、置換されていてもよいアミノ
(例えば、アミノ、N−低級(C1-4)アルキルアミ
ノ、N,N−ジ低級(C1-4)アルキルアミノなど)ま
たは置換されていてもよいアルコキシ{例、アルキル部
分が水酸基,置換されていてもよいアミノ(例、アミ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ピペリジノ、モ
ルホリノなど),ハロゲン,低級(C1-6)アルコキ
シ、低級(C1-6)アルキルチオあるいは置換されてい
てもよいジオキソレニル(例、5−メチル−2−オキソ
−1,3−ジオキソレン−4−イルなど)で置換されて
いてもよい低級(C1-6)アルコキシ基、または式−O
−CH(R4)−OCOR5[式中、R4は水素、炭素数
1−6の直鎖もしくは分枝状の低級アルキル基(例、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペン
チル、ネオペンチルなど)、炭素数2−6の直鎖もしく
は分枝状の低級アルケニル基または炭素数3−8のシク
ロアルキル基(例、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチルなど)を示し、R5は炭素数1−6の直
鎖もしくは分枝状の低級アルキル基(例、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソ
ペンチル、ネオペンチルなど)、炭素数2−6の直鎖も
しくは分枝状の低級アルケニル基、炭素数3−8のシク
ロアルキル基(例、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチルなど)、炭素数3−8のシクロアルキル
(例、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ルなど)もしくは置換されていてもよいフェニルなどの
アリール基で置換された炭素数1−3の低級アルキル基
(例、ベンジル、p−クロロベンジル、フェネチル、シ
クロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルなど)、炭
素数3−8のシクロアルキルもしくは置換されていても
よいフェニルなどのアリール基で置換されていてもよい
炭素数2−3の低級アルケニル基(例、シンナミル等の
ビニル、プロペニル、アリル、イソプロペニルなどのア
ルケニル部を持つものなど)、置換されていてもよいフ
ェニルなどのアリール基(例、フェニル、p−トリル、
ナフチルなど)、炭素数1−6の直鎖もしくは分枝状の
低級アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、n−プロ
ポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキ
シ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペンチルオキ
シ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシなど)、
炭素数2−8の直鎖もしくは分枝状の低級アルケニロキ
シ基(例、アリロキシ、イソブテニロキシなど)、炭素
数3−8のシクロアルキルオキシ基(例、シクロペンチ
ルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキ
シなど)、炭素数3−8のシクロアルキル(例、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど)もし
くは置換されていてもよいフェニルなどのアリール基で
置換された炭素数1−3の低級アルコキシ基(例、ベン
ジロキシ、フェネチロキシ、シクロペンチルメチロキ
シ、シクロヘキシルメチロキシなどのメトキシ、エトキ
シ、n−プロポキシ、イソプロポキシなどのアルコキシ
部を持つものなど)、炭素数3−8のシクロアルキル
(例、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ルなど)もしくは置換されていてもよいフェニルなどの
アリール基で置換された炭素数2−3の低級アルケニロ
キシ基(例、シンナミロキシ等のビニロキシ、プロペニ
ロキシ、アリロキシ、イソプロペニロキシなどのアルケ
ニロキシ部を持つものなど)、置換されていてもよいフ
ェノキシなどのアリールオキシ基(例、フェノキシ、p
−ニトロフェノキシ、ナフトキシなど)を示す]で表わ
される基など}を示す]で表わされる基などが挙げられ
る。また、R3としての置換基は、陰イオンを形成しう
る基またはそれに変じうる基(例、アルキル(例、低級
(C1-4)アルキルなど)もしくはアシル(例、低級
(C2-5)アルカノイル、置換されていてもよいベンゾ
イルなど)で保護されていてもよいテトラゾリル、トリ
フルオロメタンスルホン酸アミド、リン酸あるいはスル
ホン酸など)であってもよい。置換基R3の例として
は、−COOH及びその塩、−COOMe、−COOE
t、−COOtBu、−COOPr、ピバロイロキシメトキ
シカルボニル、1−(シクロヘキシルオキシカルボニロ
キシ)エトキシカルボニル、5−メチル−2−オキソ−
1,3−ジオキソレン−4−イルメトキシカルボニル、
アセトキシメチルオキシカルボニル、プロピオニロキシ
メトキシカルボニル、n−ブチリロキシメトキシカルボ
ニル、イソブチリロキシメトキシカルボニル、1−(エ
トキシカルボニロキシ)エトキシカルボニル、1−(ア
セチロキシ)エトキシカルボニル、1−(イソブチリロ
キシ)エトキシカルボニル、シクロヘキシルカルボニル
オキシメトキシカルボニル、ベンゾイロキシメトキシカ
ルボニル、シンナミロキシカルボニル、シクロペンチル
カルボニロキシメトキシカルボニルなどが挙げられる。
そのような基としては、生物学的すなわち生理条件下
(例えば、生体内酵素による酸化・還元あるいは加水分
解などの生体内反応など)で、または化学的に陰イオン
(例、COO-、その誘導体など)を形成しうる基また
はそれに変じうる基であればいずれであってもよい。R
3はカルボキシル基、またはそのプロドラッグ体であっ
てよい。R3は生体内などで生物学的または化学的に陰
イオンに変換せしめられるものであってもよい。
【0019】また、R3が化学的に(例えば、酸化・還
元あるいは加水分解などにより)陰イオンを形成しうる
基またはそれに変じうる基(例えば、保護されていても
よいカルボキシル基、テトラゾリール基、カルボアルデ
ヒド基、およびヒドロキシメチル基、およびシアノ基な
ど)である化合物は、合成中間体として有用である。上
記したなかでもR3としては、カルボキシル、エステル
化されたカルボキシル(例、メチルエステル、エチルエ
ステルまた上記した式−O−CH(R4)−OCOR5で示
される基がカルボニルと結合したエステルなど)、保護
されていてもよいテトラゾリル、カルボアルデヒド、ヒ
ドロキシメチルなどが好ましい。
【0020,】また、式IIで示される複素環化合物は式
R,R1,R1aおよびR3で表わされる基以外にさらに置
換基を有していてもよく、例えばハロゲン(例、F,C
l,Brなど)、ニトロ、シアノ、置換されていてもよい
アミノ基[例、アミノ、N−低級(C1-4)アルキルア
ミノ(例、メチルアミノなど)、N,N−ジ低級(C
1-4)アルキルアミノ(例、ジメチルアミノなど)、N
−アリールアミノ(例、 フェニルアミノなど)、脂環
式アミノ(例、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジノ、
N−フェニルピペラジノなど)など]、式−U−R
6[式中、Uは結合手、 −O−,−S−または−CO−
を示し、R6は水素,置換されていてもよい低級アルキ
ル基(例、水酸基、置換されていてもよいアミノ基
(例、アミノなど)、ハロゲン、ニトロ、シアノ、低級
(C1-4)アルコキシ基などで置換されて いてもよい低
級(C1-4)アルキルなど)を示す]で表わされる基、
式−(CH2)l −CO−D′[式中、D′は水素、水
酸基、置換されていてもよいアミノ(例、アミノ、N−
低級(C1-4)アルキルアミノ、N,N−ジ低級
(C1-4)アルキルアミノなど)または置換されていて
もよいアルコキシ[(例、アルキル部分が水酸基、置換
されていてもよいアミノ(例、アミノ、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、ピペリジノ、モルホリノなど)、
ハロゲン、低級(C1-6)アルコキシ、 低級
(C1-6))アルキルチオ、あるいは置換されていても
よいジオキソレニル (例、5−メチル−2−オキソ−
1,3−ジオキソレン−4−イルなど)で置換されてい
てもよい低級(C1-6)アルコキシ基、または式−OC
H(R7)OCOR8[式中、R7は水素、炭素数1−6
の直鎖もしくは分枝状の低級アルキル基(例、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、
ネオペンチルなど)、または炭素数5−7のシクロアル
キル基(例、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
ヘプチルなど)を示し、R8は炭素数1−6の直鎖もし
くは分枝状の低級アルキル基 (例、メチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペ
ンチル、ネオペンチルなど)、炭素数2−8の低級アル
ケニル基(例、ビニル、プロペニル、アリル、イソプロ
ペニルなど)、炭素数5−7のシクロアルキル基(例、
シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルな
ど)、炭素数5−7のシクロアルキル(例、シクロペン
チル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど)もしくは
フェニルなどのアリール基で置換された炭素数1−3の
低級アルキル基(例、ベンジル、p−クロロベンジル、
フェネチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメ
チルなど)、炭素数5−7のシクロアルキル(例、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど)も
しくはフェニルなどのアリール基で置換された炭素数2
−3の低級アルケニル基(例、シンナミル等のビニル、
プロペニル、アリル、イソプロペニルなどのアルケニル
部を持つものなど)、置換されていてもよいフェニルな
どのアリール基(例、フェニル、p−トリル、ナフチル
など)、炭素数1−6の直鎖もしくは分枝状の低級アル
コキシ基(例、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、
イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−
ブトキシ、t− ブトキシ、n−ペンチルオキシ、イソ
ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシなど)、炭素数2
−8の直鎖もしくは分枝状の低級アルケニロキシ基
(例、アリロキシ、イソブテニロキシなど)、炭素数5
−7のシクロアルキルオキシ基(例、シクロペンチルオ
キシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシな
ど)、炭素数5−7のシクロアルキル(例、シクロペン
チル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど)もしくは
置換されていてもよいフェニルなどのアリール基で置換
された炭素数1−3の低級アルコキシ基(例、ベンジロ
キシ、フェネチロキシ、シクロペンチルメチロキシ、シ
クロヘキシルメチロキシなどのメトキシ、エトキシ、n
−プロポキシ、イソプロポキシなどのアルコキシ部を持
つものなど)、炭素数5−7のシクロアルキル(例、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど)
もしくは置換されていてもよいフェニルなどのアリール
基で置換された炭素数2−3の低級アルケニロキシ基
(例、シンナミロキシ等のビニロキシ、プロペニロキ
シ、アリロキシ、イソプロペニロキシなどのアルケニロ
キシ部を持つものなど)、置換されていてもよいフェノ
キシなどのアリールオキシ基(例、フェノキシ、p−ニ
トロフェノキシ、ナフトキシなど)を示す]で表わされ
る基など)を示し、lは0または1を示す。]で表わさ
れる基またはアルキル(例、低級(C1-4)アルキルな
ど)もしくはアシル(例、低級(C2-5)アルカノイ
ル、置換されていてもよいベンゾイルなど)で保護され
ていてもよいテトラゾリル、トリフルオロメタンスルホ
ン酸アミド、リン酸あるいはスルホン酸などが挙げられ
る。
【0021】これらの置換基が環上の任意の位置に1〜
2個同時に置換されていてもよい。またこれら置換基が
2個以上ある時(好ましくは、環構成基としてのa,b
またはcの中で隣接する2個の環構成原子上の置換基が
2個存在する時)、それらは一緒になり、互いに結合し
てその2個の環構成原子とともに5〜6員の置換されて
いてもよくヘテロ原子が含まれていてもよい芳香族炭化
水素残基または複素環残基(好ましくはフェニルなどの
芳香族環)を形成していてもよい。これらの環はさらに
上記で述べた置換基で置換されていてもよい。
【0022】
【化33】
【化34】 [式中、R、R1、R3およびhは前記と同じ]などが好
ましく、式
【化35】
【化36】 [式中、R、R1、R3およびR9は前記と同じ]などが
好ましい。
【0023】上記式(Ia)で表わされる化合物のなかでも
【化37】 [式中、R1はヘテロ原子(例、O,N(H),Sなど)
を介して結合していてもよく、置換されていてもよい低
級(C1-5)アルキル(好ましくは、低級(C2-4)アル
キル)を示し、R2は置換されていてもよい低級
(C1-4)アルキル(例、メチル,トリフェニルメチ
ル,メトキシメチル,アセチルオキシメチル,メトキシ
カルボニルオキシメチル,エトキシカルボニルオキシメ
チル,シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエチル,
ピバロイルオキシメチルなど)あるいはアシル基(例、
低級(C2-5)アルカノイル、ベンゾイルなど)で保護
されていてもよいオキサジアゾールまたはチアジアゾー
ルを示し、R3は式−CO−D″[式中、D″は水酸
基、アミ ノ、N−低級(C1-4)アルキルアミノ、N,
N−ジ低級(C1-4)アルキルアミノまたはアルキル部
分が水酸基、アミノ、ハロゲン、低級 (C2-6)アルカ
ノイ ルオキシ(例、アセチルオキシ、ピバロイルオキ
シなど)、1−低級(C1-6) アルコキシカルボニル
(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニル
オキシ、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシなど)
あるいは低級(C1-4)ア ルコキシで置換されていても
よい低級(C1-4)アルコキ シを示す]で表わされ る
基、または低級(C1-4)アルキルあるいはアシル基
(例、低 級(C2-5)ア ルカノイル、ベンゾイルな
ど)で保護されていてもよい テトラゾリルを示し、ま
た、式
【化38】 を示す]で表わされる化合物などが好ましい。
【0024】また、上記式(Ib)で表わされる化合物の
なかでも式
【化39】 [式中、R1はヘテロ原子(例、O,N(H),Sなど)
を介して結合していてもよく、置換されていてもよい低
級(C1-5)アルキル(好ましくは、低級(C2-4)アル
キル)を示し、R2は置換されていてもよい低級
(C1-4)アルキル(例、メチル,トリフェニルメチ
ル,メトキシメチル,アセチルオキシメチル,メトキシ
カルボニルオキシメチル,エトキシカルボニルオキシメ
チル,シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエチル,
ピバロイルオキシメチルなど)あるいはアシル基(例、
低級(C2-5)アルカノイル、ベンゾイルなど)で保護
されていてもよいオキサジアゾールまたはチアジアゾー
ルを示し、R3は水素、式−CO−D″[式中、D″は
水酸基、アミノ、N−低級(C1-4)アルキルアミノ、
N,N−ジ低級(C1-4)アルキルアミノまたはアルキ
ル部分が水酸基、アミノ、ハロゲン、低級(C2-6)ア
ルカ ノイルオキシ(例、アセチルオキシ、ピバロイル
オキシなど)、1−低級(C1-6)アルコキシカルボニ
ル(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニ
ルオキシ、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシな
ど)あるいは低級(C1-4)アルコキシで置換されてい
てもよい低級(C1-4)アルコキシを示す]で表わさ れ
る基、または低級(C1-4)アルキルあるいはアシル基
(例、低級(C2-5)アルカノイル、ベンゾイルなど)
で保護されていてもよいテトラゾリルを示し、また式
【化40】
【化41】 の基本構造式(R,R1,R3以外に、前記した他の置換
基でさらに置換されていてもよい)を示す]で表わされ
る化合物などが好ましい。なお、上記式(Ia)または
(Ib)において、R2がN−ヒドロキシカルバムイミド
イル(−C(=N−OH)−NH2)である化合物は、R2
がオキサジアゾールまたはチアジアゾールである化合物
の合成中間体として有用である。
【0025】製造法 上記一般式(I)または(Ia)または(Ib)の化合物は
たとえば、以下に示すような方法によって製造すること
ができる。
【化42】 [式中、R1、R2、W、X、Y、a、b、cおよびnは
前記と同意義。Lはハロゲン原子を示す。]前記反応
(a)は塩基存在下、アルキル化剤を作用させてアルキ
ル化を行なうものである。化合物(III)1モルに対し
て、塩基1〜3モルおよびアルキル化剤1〜3モル程度
使用して、通常ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アセ
トン、エチルメチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオ
キサンなどの溶媒中で行なう。
【0026】かかる塩基としては、水素化ナトリウム、
t−ブトキシカリウム、炭酸カリウムおよび炭酸ナトリ
ウムなどを用いる。かかるアルキル化剤としては、置換
ハロゲン化物(例えば塩化物、臭化物およびよう化物な
ど)、置換スルホン酸エステル類(例えば、p−トルエ
ンスルホン酸エステルなど)などを用いる。反応条件は
用いる塩基、アルキル化剤の組合せによって異なるが、
通常、0℃〜室温程度で1〜10時間程度で行なうのが
好ましい。該アルキル化反応では、アルキル化されるN
原子の位置により複数個の異性体の混合物が得られるこ
とがある。化合物の生成比はその時用いる反応条件及び
複素環上の置換基によって異なるが、これらの生成物は
通常の分離・精製の手段(再結晶、カラムクロマトグラ
フィーなど)によって容易に化合物(I)または(Ia
を純品として得ることが出来る。
【0027】反応(b)
【化43】 [式中、R1、W、X、Y、a、b、cおよびnは前記
と同意義]前記反応(b)は、シアノ体(Ia)をアミド
キシム体(Ib)とした後、閉環することによりオキサジ
アゾール体(Ic)を得るものである。化合物(Ib)を得る
反応において、化合物(Ia)1モルに対して、ヒドロキ
シルアミンを2〜10モル程度使用して、通常の有機溶
媒中で行なう。かかる溶媒としては、アミド類(例、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)、ス
ルホキシド類(例、ジメチルスルホキシドなど)、アル
コール類(例、メタノール、エタノールなど)、エーテ
ル類(例、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、ハ
ロゲン化炭化水素類(例、塩化メチレン、クロロホルム
など)などを用いる。かかるヒドロキシルアミンは、無
機酸塩(例、塩酸ヒドロキシルアミンや硫酸ヒドロキシ
ルアミンなど)や有機酸塩(例、しゅう酸ヒドロキシル
アミンなど)を用いる時は、適当な塩基(例、炭酸カリ
ウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、トリエチル
アミン、ナトリウムメタノラート、ナトリウムエタノラ
ート、水素化ナトリウムなど)を等量程度共存させて反
応を行なう。反応条件はその時用いる試薬や溶媒によっ
て異なるが、ヒドロキシアミン塩酸塩をジメチルスルホ
キシド中、ナトリウムメトキシドまたは、トリエチルア
ミンと処理した後、50〜100℃程度2〜24時間程
度反応させるのがよい。
【0028】このようにして得られたアミドキシム体(I
b)をクロル炭酸エステル(例、メチルエステル、エチ
ルエステルなど)と塩基存在下(例、トリエチルアミ
ン、ピリジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなど)、
通常の有機溶媒中(例、クロロホルム、塩化メチレン、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ピ
リジンなど)反応させることによってo−アシル体を得
る。反応条件は、通常アミドキシム体(Ib)1モルに対
して2〜5モルのクロル炭酸エチルおよび2〜5モル程
度のトリエチルアミン存在下、テトラヒドロフラン中、
0℃〜室温程度で1〜5時間程度反応させるのがよい。
このようにして得られた、o−アシルアミドキシム体か
ら閉環体(Ic)を得る反応では、通常の有機溶媒中加熱
することによって目的化合物が容易に得られる。かかる
溶媒としては、芳香族炭化水素類(例、ベンゼン、トル
エン、キシレンなど)、エーテル類(例、ジオキサン、
テトラヒドロフランなど)やハロゲン化炭化水素類
(例、ジクロロエタン、クロロホルムなど)を用いる。
反応条件は、o−アシルアミドキシム体をキシレン中、
1〜3時間程度加熱還流するのがよい。
【0029】反応(c)
【化44】 反応(c)は反応(m)で得られるアルキル化剤(IV
d)で化合物(V)とした後、加水分解してオキサジア
ゾロン(Id)を得るものである。かかる有機溶媒とし
てはエーテル類(例、ジオキサン,テトラヒドロフラン
等),アルコール類(例、メタノール,エタノール等)
があげられる。また、かかるアルカリとしては、水酸化
ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化リチウムなどがあ
げられる。反応条件としては、化合物(V)をジオキサ
ン中、2〜10モル程度の0.5〜1Nの水酸化ナトリ
ウム水溶液を加え、0℃〜室温程度で30分〜2時間程
度反応させるのがよい。
【0030】反応(d)
【化45】 反応(d)はアルデヒド体(Ie)を還元してアルコー
ル体(If)を得るものである。化合物(Ie)1モルに
対して、還元剤2〜5モル程度使用して、通常、エーテ
ル類(例、テトラヒドロフラン,ジオキサン等),アル
コール類(例、メタノール,エタノール等)などを用い
て行なう。かかる還元剤としては、水素化ホウ素ナトリ
ウムなどの金属水素錯化合物類があげられる。反応条件
としては、化合物(Ie)のメタノール溶液に0℃〜室
温程度で還元剤を加え、0.5〜2時間程度反応させる
のがよい。反応(e)
【化46】 [式中、R1、R2、W、X、Y、a、b、c、d、e、
fおよびnは前記と同意義、Lはハロゲン原子を示
す。]前記反応(e)は塩基存在下、アルキル化剤を作
用させてアルキル化を行なうものである。化合物(II
I)1モルに対して、塩基1〜3モルおよびアルキル化
剤1〜3モル程度使用して、通常ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ア
セトニトリル、アセトン、エチルメチルケトンなどの溶
媒中で行なう。
【0031】かかる塩基としては、水素化ナトリウム、
t−ブトキシカリウム、炭酸カリウムおよび炭酸ナトリ
ウムなどを用いる。かかるアルキル化剤としては、置換
ハロゲン化物(例えば塩化物、臭化物およびよう化物な
ど)、置換スルホン酸エステル類(例えば、p−トルエ
ンスルホン酸エステルなど)などを用いる。反応条件は
用いる塩基、アルキル化剤の組合せによって異なるが、
通常、氷冷下〜室温程度で1〜10時間程度で行なうの
が好ましい。該アルキル化反応では、アルキル化される
N原子の位置により複数個の異性体の混合物が得られる
ことがある。化合物の生成比はその時用いる反応条件及
び複素環上の置換基によって異なるが、これらの生成物
は通常の分離・精製の手段(再結晶、カラムクロマトグ
ラフィーなど)によって容易に化合物(Ib)を純品とし
て得ることが出来る。
【0032】反応(f)
【化47】 [式中、R1、W、X、Y、a、b、c、d、e、fお
よびnは前記と同意義]前記反応(f)は、シアノ体(I
ba)をアミドキシム体(Ibb)とした後、閉環することに
よりオキサジアゾール体(Ibc)を得るものである。化合
物(Ibb)を得る反応において、化合物(Iba)1モルに対
して、ヒドロキシルアミンを2〜10モル程度使用し
て、通常の有機溶媒中で行なう。かかる溶媒としては、
アミド類(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミドなど)、スルホキシド類(例、ジメチルスルホキ
シドなど)、アルコール類(例、メタノール、エタノー
ルなど)、エーテル類(例、ジオキサン、テトラヒドロ
フランなど)、ハロゲン化炭化水素類(例、塩化メチレ
ン、クロロホルムなど)などを用いる。かかるヒドロキ
シルアミンは、無機酸塩(例、塩酸ヒドロキシルアミン
や硫酸ヒドロキシルアミンなど)や有機酸塩(例、しゅ
う酸ヒドロキシルアミンなど)を用いる時は、適当な塩
基(例、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリ
ウム、トリエチルアミン、ナトリウムメトキシド、ナト
リウムエトキシド、水素化ナトリウムなど)を等量程度
共存させて反応を行なう。反応条件はその時用いる試薬
や溶媒によって異なるが、ヒドロキシアミン塩酸塩をジ
メチルスルホキシド中、ナトリウムメトキシドまたはト
リエチルアミンと処理した後、50〜100℃程度2〜
24時間程度反応させるのがよい。
【0033】このようにして得られたアミドキシム体(I
bb)をクロル炭酸エステル(例、メチルエステル、エチ
ルエステルなど)と塩基存在下(例、トリエチルアミ
ン、ピリジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなど)、
通常の有機溶媒中(例、クロロホルム、塩化メチレン、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ピ
リジンなど)反応させることによってo−アシル体を得
る。反応条件は、通常アミドキシム体(Ibb)1モルに対
して2〜5モルのクロル炭酸エチルおよび2〜5モル程
度のトリエチルアミン存在下、テトラヒドロフラン中、
0℃〜室温程度で1〜5時間程度反応させるのがよい。
このようにして得られた、o−アシルアミドキシム体か
ら閉環体(Ibc)を得る反応では、通常の有機溶媒中加熱
することによって目的化合物が容易に得られる。かかる
溶媒としては、芳香族炭化水素類(例、ベンゼン、トル
エン、キシレンなど)、エーテル類(例、ジオキサン、
テトラヒドロフランなど)やハロゲン化炭化水素類
(例、ジクロロエタン、クロロホルムなど)を用いる。
反応条件は、o−アシルアミドキシム体をキシレン中、
1〜3時間程度加熱還流するのがよい。
【0034】反応(g)
【化48】 [式中、R1,R2,R9,W,X,Y,a,b,c,
d,eおよびnは前記と同意義。]前記反応(g)はエ
ステル体(Ibd)のアルカリ加水分解によって、カルボ
ン酸(Ibe)を得るものである。化合物(Ibd)1モル
に対してアルカリ1〜3モル程度使用して、通常水を含
むアルコール類(例、メタノール,エタノール,メチル
セロソルブなど)などの溶媒中で行なう。かかるアルカ
リとしては、水酸化リチウム,水酸化ナトリウムおよび
水酸化カリウムなどが用いられる。反応条件としては、
室温〜100℃程度で1〜10時間程度で行なうが、好
ましくは溶媒の沸点程度で3〜5時間程度反応させるの
がよい。
【0035】反応(h)
【化49】 [式中、R1,R2,W,X,Y,a,b,c,d,eお
よびnは前記と同意義。R11は前記R10で示される置換
されていてもよいアルキル基を示す。]前記反応(h)
は塩基存在下、アルキル化剤を作用させてアルキル化を
行なうものである。化合物(Ibe)1モルに対して、塩
基1〜3モルおよびアルキル化剤1〜3モル程度使用し
て、通常ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アセト
ン、エチルメチルケトンなどの溶媒中で行なう。かかる
塩基としては、水素化ナトリウム,t−ブトキシカリウ
ム、炭酸カリウムおよび炭酸ナトリウムなどを用いる。
かかるアルキル化剤としては、置換ハロゲン化物(例え
ば塩化物、臭化物およびよう化物など)、置換スルホン
酸エステル類(例えば、p−トルエンスルホン酸エステ
ルなど)などを用いる。反応条件は用いる塩基、アルキ
ル化剤の組合せによって異なるが、通常、0℃〜室温程
度で1〜10時間程度で行なうのが好ましい。また、ア
ルキル化剤として塩化物または臭化物を用いる時、反応
を促進するためによう化カリウムやよう化ナトリウムを
加えて行なうのが好ましい。
【0036】反応(i)
【化50】 [式中、R1,W,X,Y,a,b,c,d,e,fお
よびnは前記と同意義。]前記反応(i)は、反応
(f)で得られるアルドキシム体(Ibb)を閉環するこ
とによりオキサチアジアゾール体(Ibg)を得るもので
ある。アルドキシム体(Ibb)を通常の有機溶媒中
(例、ジクロロメタン,クロロホルム,ジオキサン,テ
トラヒドロフランなど),塩基(例、ピリジントリエチ
ルアミンなど)存在下、塩化チオニルと反応させて化合
物(Ibg)を得る。反応条件はアルドキシム体(Ibb)
1モルに対して、1〜3モル程度のピリジン存在下、ジ
クロロメタンを溶媒として、0℃〜−30℃程度に冷却
しながら、2〜10モル程度の塩化チオニルを加え、3
0分から1時間程度反応させるのがよい。
【0037】反応(j)
【化51】 上記反応(j)は、EP−434038およびEP−4
59136等で明らかにされた方法に従って得られたニ
トロ体(VII)を常法により脱保護した後、還元剤
(例、ラネーニッケルやパラジウム炭素を用いた接触還
元、鉄−塩酸,塩化第2鉄−ヒドラジン,塩化第二す
ず,水素化ほう素ナトリウム−塩化ニッケル等)を作用
させてジアミノ体(VIII)を得る。次にジアミノ体(VI
II)をカルボン酸およびその誘導体(例、エステル,酸
無水物,酸ハロゲン化物など)、オルトエステル,イミ
ノエーテルおよびイミノチオエーテルなどと反応させて
縮合閉環反応を行ない化合物(IX)に変換する。このよ
うにして得られた化合物(IX)をハロゲン化炭化水素類
(例、塩化メチレン,クロロホルム等)中、1〜2倍モ
ル程度のテトラフルオロほう酸トリエチルオキソニウム
と0℃〜室温程度で30分〜2時間程度反応させるとイ
ミノエーテル体(X)が好収率で得られる。次に、イミ
ノエーテル体(X)を通常の有機溶媒(例、ベンゼン,
トルエン,塩化メチレン,クロロホルム,ジオキサン,
ピリジン等)中、1〜2倍モルのクロロぎ酸エステル
(例、クロロメチルホルマート,クロロエチルホルマー
ト等)を1〜2倍モル程度の塩基(例、2,4,6−トリ
メチルピリジン,トリエチルアミン,ジメチルピリジ
ン,メチルピリジン,ジエチルアニリン等)存在下反応
させる。反応条件としては、トルエン中80〜100℃
程度で1〜3時間程度反応させると、N−アルコキシカ
ルボニル体(X)が好収率で得られる。得られたアシル
イミノエーテル体(XI)をアルコール類(例、メタノー
ル,エタノール等)中、2倍モル程度のヒドロキシルア
ミン塩酸塩と塩基(例、ナトリウムメトキシド,ナトリ
ウムエトキシド,炭酸カリウム等)を反応させて閉環さ
せる。反応条件としては、50℃〜溶媒の沸点程度で3
〜10時間程度反応させるのが良い。
【0038】反応(k)
【化52】 反応(k)は、EP−434038およびEP−459
136等で述べられた方法に従って合成したニトリル体
(XII)を前記反応(b)と同様にしてアルドキシム体
(XIII)とした後、反応(j)と同様にしてアルドキシ
ム体(XIII)を通常の非プロトン性有機溶媒(例、ベン
ゼン,トルエン,塩化メチレン,クロロホルム,ジオキ
サン,ピリジン等)中、1〜2倍モルのクロロぎ酸エス
テル(例、クロロメチルホルマート,クロロエチルホル
マート等)を1〜2倍モル程度の塩基(例、トリエチル
アミン,ピリジン等)存在下反応させる。反応条件とし
ては、テトラヒドロフラン中で行なう時は、0℃〜室温
程度で30分〜1時間程度反応させると、O−アルコキ
シカルボニル体(XV)が好収率で得られる。この様にし
て得られた化合物(XV)を通常の有機溶媒(例、メタノ
ール,エタノール,酢酸エチル,ベンゼン,アセトニト
リル,アセトン,N,N−ジメチルホルムアミド等)
中、塩基(例、炭酸カリウム,炭酸ナトリウム,水素化
ナトリウム,tert−ブトキシカリウム,1.8−ジアザ
ビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)
等)存在下反応させる。反応条件としては、室温〜溶媒
の沸点程度で1〜20時間程度反応させるのがよい。酢
酸エチル中DBUを用いて、50゜〜80℃程度で1〜
2時間程度反応させると、閉環体(Ibc)が好収率で得
られる。
【0039】反応(l)
【化53】 上記反応(l)は、前記反応(b)で得られるアミドキ
シム(Ibb)を、閉環することによりチアジアゾール体
(Ibc)を得るものである。化合物(Ibc)を得る反応
において、化合物(Ibb)1モルに対して、1,1′−
チオカルボニルジイミダゾールを1〜2モル程度使用し
て、ルイス酸(三フッ化ほう素ジエチルエーテル錯体,
塩化第一スズ,塩化第二スズ,塩化亜鉛,塩化第一銅,
シリカゲル等)の存在下、通常の有機溶媒中で行なう。
かかる溶媒としては、エーテル類(例、ジオキサン,テ
トラヒドロフランなど),ハロゲン化炭化水素類(例、
塩化メチレン,クロロホルムなど)などを用いる。反応
条件は、化合物(Ibb)をメタノールとクロロホルムに
溶解し、0℃〜室温程度でシリカゲルとともにかくはん
しながら1,1′−チオカルボニルジイミダゾールを加
えた後、室温程度で、30分〜2時間程度反応させるの
がよい。または、テトラヒドロフラン中、化合物(I
bb)に1,1′−チオカルボニルジイミダゾールを加え
室温程度で5〜120分間程度反応させた後、三フッ化
ほう素ジエチルエーテル錯体1〜10当量を加え、さら
に10分〜12時間程度反応させるのがよい。
【0040】反応(m)
【化54】 上記反応(m)は、前記反応(b)で得られるアミドキ
シム(Ibb)を閉環することによりチオケトン体(I
bd)を得るものである。化合物(Ibd)を得る反応に
おいて、化合物(Ibb)1モルに対して、1,1′−チ
オカルボニルジイミダゾールを1〜10モル程度使用し
て、塩基存在下通常の溶媒中で行なう。かかる溶媒とし
ては、エーテル類(例、ジオキサン,テトラヒドロフラ
ンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例、塩化メチレン,
クロロホルムなど)、アセトニトリル、アセトンなどを
用いる。また、塩基としては、アミン類(例、トリエチ
ルアミン,ピリジン,2,6−ジメチルピリジン,1,
5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン,1,
8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンな
ど)などがあげられる。反応条件は、化合物(Ibb)を
アセトニトリルに溶解させ、0℃〜室温程度で、10分
〜24時間程度反応させるのがよい。
【0041】また、上記反応(m)は、下記のような反
応条件においても実施することが出来る。化合物(I
bb)1モルに対して、無水酢酸を1〜10モル程度使
用して、塩基存在下通常の溶媒中で行なう。かかる溶媒
としては、ハロゲン化炭化水素類(例、塩化メチレン,
クロロホルムなど)、エーテル類(例、ジオキサン,テ
トラヒドロフランなど)などを用いる。また、塩基とし
てはアミン類(例、トリエチルアミン,ピリジンなど)
があげられる。反応条件としては、化合物(Ibb)を塩
化メチレンに溶解させ、0℃〜室温程度で1〜5時間程
度反応させるのがよい。この様にして得られたO−アセ
チルアミドキシム1モルを有機溶媒中、塩基存在下二硫
化炭素3〜10モル程度と反応させチオケトン(Ibd)
を得るものである。かかる溶媒としては、アミド類
(例、N,N−ジメチルホルムアミド,ジメチルアセト
アミドなど)やジメチルスルホキシドなどを用いる。ま
た塩基としては、水素化ナトリウムやt−ブトキシカリ
ウムなどがあげられる。反応条件としては、O−アセチ
ルアミドキシムおよび二硫化炭素をジメチルホルムアミ
ド中、室温でかくはんしながら水素化ナトリウムを少量
ずつ加え、1〜3時間程度反応させるのがよい。以上の
ようにして反応(a)〜(m)で得られた反応生成物は
反応終了後、通常の単離精製方法、例えばカラムクロマ
トグラフィーおよび再結晶などの方法により容易に単離
することが出来る。また、これら化合物(I)は、常法
により生理学的に許容しうる酸または塩基との塩、たと
えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩などの無機酸との塩、化合
物によって酢酸塩、ショウ酸塩、コハク酸塩、マレイン
酸塩などの有機酸との塩、ナトリウム塩、カリウム塩な
どのアルカリ金属との塩、カルシウム塩などのアルカリ
土類金属との塩に導くことができる。また原料化合物は
例えば以下に示す方法により合成することができる。
【0042】反応(n)
【化55】 [式中、Lは前記と同意義。]上記反応(n)は、シア
ノ体(IVa)を反応(b)と同様な反応条件を用いてア
ルドキシム体(IVb)とした後、開環してオキサジアゾ
ール体(IVc)とし、さらにハロゲン化して、化合物
(IVd)を得るものである。反応(f)と同様にして、
化合物(IVa)から得られるアルドキシム体(IVb)を
文献記載[F. Eloy, et al., Helv. Chim. Acta, 49, 1
430(1966)]の方法に従って、アルドキシム(IVb)1
モルに対して、1〜10モル程度のトリクロル酢酸無水
物またはヘキサクロロアセトンと反応させてオキサジア
ゾール体(IVc)とし、得られた化合物(IVc)をハロ
ゲン化炭化水素(例、四塩化炭素等)中、化合物(IV
c)1モルに対して、1〜1.5モル程度のハロゲン化
剤(例、N−ブロモコハク酸イミド,N−ブロモアセト
アミド等)と、触媒量の反応開始剤(例、過酸化ベンゾ
イル,アゾビスイソブチロニトリル等)存在下、50℃
〜溶媒の沸点程度で1〜3時間程度加熱反応させるのが
よい。この時、光照射下で行うこともできる。
【0043】反応(o)
【化56】 [式中、R13は前記R10で示される置換されていてもよ
いアルキル基(例、トリフェニルメチル,メトキシメチ
ル,シアノエチル等)またはt−ブチルジメチルシリル
基などを示す。Lは前記と同意義。]反応(o)はカル
ボン酸(IVe)を常法どおりアシルイソチオシアナート
とし、アルコールと反応させてカルボニルチオカルバマ
ート(IVf)を得た後メチル化してカーボナート(IV
g)とした。さらに、化合物(IVg)をヒドロキシルア
ミンと反応させた後、熱閉環させオキサジアゾール体
(IVh)を得るものである。カルボン酸(IVe)からカ
ルボニルチオカルバマート(IVf)を得る反応では、
(IVe)をハロゲン化炭化水素類(例、クロロホルム,
塩化メチレン等)中、(IVe)1モルに対して2〜5モ
ル程度のハロゲン化剤(例、塩化チオニル等)と50℃
〜溶媒の沸点程度で1〜5時間程度加熱反応させ酸クロ
リドとする。得られた酸クロリドをエーテル類(例、ジ
オキサン,テトラヒドロフラン等)中、2〜5モル程度
のチオシアン酸塩(例、ナトリウム,カリウム塩等)と
50℃〜溶媒の沸点程度で1〜3時間程度加熱反応させ
イソチオシアナートとする。得られたイソチオシアナー
トを2〜10モル程度のアルコール類(例、メタノー
ル,エタノール等)と50℃〜溶媒の沸点程度で15分
〜1時間程度加熱反応させるのが好ましい。化合物(IV
f)からイミノモノチオカルボナート(IVg)を得る反
応では、(IVf)1モルに対して、1〜2モル程度の塩
基(例、NaOMe, Na2CO3,K2CO3等)存在下、
有機溶媒(例、メタノール,エタノール,ジメチルホル
ムアミド(DMF),アセトニトリル等)中1〜2モル
程度のよう化メチルと室温〜50℃程度で10〜24時
間程度反応させるのが好ましい。化合物(IVg)からオ
キサジアゾール体(IVh)を得る反応では、(IVg)1
モルに対して、アルコール類(例、メタノール,エタノ
ール等)中1〜2モル程度のヒドロキシルアミンと室温
〜50℃程度で10〜20時間程度反応させた後、触媒
量程度の酸(例、p−トルエンスルホン酸等)存在下、
有機溶媒(例、トルエン,ベンゼン等)中50℃〜溶媒
の沸点程度で1〜3時間程度加熱反応することが好まし
い。
【0044】化合物(IVh)から脱メチル体(IVi)を
得る反応では、過剰のピリジン塩酸塩と(IVh)を窒素
気流下150〜160℃程度で30分〜1時間程度溶融
反応させるのが好ましい。化合物(IVi)から化合物
(IVj)を得る反応では、化合物(IVi)1モルに対し
て、1〜2モル程度のアルキル化剤(例、トリフェニル
メチルクロリド,メトキシメチルクロリド,シアノエチ
ルクロリド等)を有機溶媒(例、クロロホルム,塩化メ
チレン,ジオキサン,テトラヒドロフラン,ピリジン
等)中、1〜2モル程度の塩基(例、炭酸カリウム,炭
酸ナトリウム,トリエチルアミン,ピリジン等)存在下
0℃〜室温程度で1〜3時間程度反応させるのが好まし
い。化合物(IVj)をハロゲン化して化合物(IVk)を
得る反応は、前記反応(f)における化合物(IVc)か
ら化合物(IVd)への反応と同様に行うことができる。
【0045】反応(p)
【化57】 [式中、R13およびLは前記と同意義。]反応(p)は
カルボン酸(IVe)を常法通りヒドラジド(IVl)つい
でセミカルバジド(IVm)とし、さらに脱水閉環してオ
キサジアゾロン(IVn)とした後、ハロゲノ体(IVp)
を得るものである。カルボン酸(IVe)からヒドラジド
(IVl)を得る反応では、(IVe)を有機溶媒(例、テ
トラヒドロフラン,クロロホルム,塩化メチレン等)
中、2〜5モル程度のハロゲン化剤(例、オキザリルク
ロリド,チオニルクロリド等)と室温〜溶媒の沸点程度
で1〜20時間程度反応させる。この時、触媒量のジメ
チルホルムアミドを加え反応を促進させるのが好まし
い。このようにして得られた酸クロリドを有機溶媒
(例、テトラヒドロフラン,ジオキサン等)中、2〜5
モル程度の飽水ヒドラジンと室温〜50℃程度で、1〜
10時間程度反応させ(IVl)を得る。この様にして得
たヒドラジド(IVl)からセミカルバジド(IVm)を得
る反応では、(IVe)と2〜5モル程度のイソシアン酸
塩(例、ナトリウムまたはカリウム塩)を、用いるイソ
シアン酸塩と等量の酸(例、塩酸,硫酸等)存在下水溶
液中で、0℃〜室温程度で、1〜5時間程度反応させる
のが好ましい。この様にして得たセミカルバジド(IV
m)からオキサジアゾロン(IVn)を得る反応では、
(IVm)を有機溶媒(例、ベンゼン,キシレン等)中、
溶媒の沸点程度で5〜20時間程度加熱反応させるのが
よい。この様にして得られたオキサジアゾロン(IVn)
からハロゲノ体(IVp)を得る反応は反応(o)に示し
たと同様の方法によって行なうのがよい。
【0046】反応(q)
【化58】 反応(q)は、反応(p)と同様にしてアミド(IVq)
を得るものである。カルボン酸(IVe)を有機溶媒
(例、テトラヒドロフラン,クロロホルム,塩化メチレ
ン等)中、2〜5モル程度のハロゲン化剤(例、オキザ
リルクロリド,チオニルクロリド等)と室温〜溶媒の沸
点程度で1〜20時間程度反応させる。この時、触媒量
のジメチルホルムアミドを加え反応を促進させるのが好
ましい。得られた酸ハロゲン化物を有機溶媒(例、テト
ラヒドロフラン,ジオキサン等)中、過剰のアンモニア
水と0℃〜室温程度で、1〜10時間程度反応させるの
がよい。この様にしてアミド体(IVq)が好収率で得ら
れる。この様にして得られたアミド体(IVq)からハロ
ゲン体(IVr)を得る反応は反応(n又はo)に示した
と同様の方法で行なうのが好ましい。かくして製造され
る化合物(I)およびその塩は、低毒性 でアンギオテン
シンIIによる血管収縮および血圧上昇作用を強力に抑制
し、動物とりわけ哺乳動物(例えば、ヒト、イヌ、ウサ
ギ、ラットなど)に対して血圧降下作用を示し、高血圧
症の治療剤としてのみならず、心臓病(心肥大、心不
全、心筋梗塞など)、脳卒中、腎疾患、動脈硬化などの
循環器系疾患治療剤として有用である。また、化合物
(I)は、中枢作用によってアルツハイマー病や老人性
痴呆症に有用であり、さらに抗不安作用および抗うつ作
用も有する。かかる医薬として用いる場合、化合物
(I)あるいはその塩は、経口的に、あるいは非経口的
に、あるいは吸入法 により、あるいは直腸投入によ
り、あるいは局所投入により用い ることができ、医薬
品組成物あるいは製剤(例えば、粉末、顆粒、錠剤、ピ
ル剤、カプセル剤、注射剤、シロップ剤、エマルジョン
剤、エリキシル剤、懸濁剤、溶液剤など)として用いる
ことができ、それらは少なくとも一つの本発明の化合物
を単独であるいは医薬として許容される担体、アジュバ
ント剤、賦形剤、補形剤及び/又は希釈剤と混合して用
いることができる。
【0047】医薬用の組成物は通常の方法に従って製剤
化することができる。本明細書において、非経口とは、
皮下注射、静脈内注射、筋肉内注射、腹腔内注射あるい
は点滴法などを含むものである。注射用調剤、例えば、
無菌注射用水性懸濁物あるいは油性懸濁物は、適当な分
散化剤または湿化剤及び懸濁化剤を用いて当該分野で知
られた方法で調整されうる。その無菌注射用調剤は、ま
た、例えば水溶液などの非毒性の非経口投与することが
できる希釈剤あるいは無菌注射に用いることができる溶
剤との溶液または懸濁液であってもよい。使用すること
のできるベヒクルあるいは溶剤として許されるものとし
ては、水、リンゲル液、等張食塩液などがあげられる。
さらに、通常溶剤または懸濁化溶媒として無菌の不揮発
性油も用いられうる。このためには、いかなる不揮発性
油も脂肪酸も使用でき、天然あるいは合成あるいは半合
成の脂肪性油又は脂肪酸、そして天然あるいは合成ある
いは半合成のモノあるいはジあるいはトリグリセリド類
も含まれる。直腸投与用の坐剤は、その薬物と適当な非
刺激性の補形剤、例えば、ココアバターやポリエチレン
グリコール類といった常温では固体であるが腸管の温度
では液体で、直腸内で融解し、薬物を放出するものなど
と混合して製造されることができる。
【0048】経口投与用の固型投与剤型としては、粉
剤、顆粒剤、錠剤、ピル剤、カプセル剤などの上記した
ものがあげられる。そのような剤型において、活性成分
化合物は、少なくとも一つの添加物、例えば、ショ糖、
乳糖、セルロース糖、マニトール、マルチトール、デキ
ストラン、デンプン類、寒天、アルギネート類、キチン
類、キトサン類、ペクチン類、トラガントガム類、アラ
ビアゴム類、ゼラチン類、コラーゲン類、カゼイン、ア
ルブミン、合成又は半合成のポリマー類又はグリセリド
類と混合することができる。そのような剤型物はまた、
通常の如く、さらなる添加物を含むことができ、例えば
不活性希釈剤、マグネシウムステアレートなどの滑沢
剤、パラベン類,ソルビン酸などの保存剤、アスコルビ
ン酸,α−トコフェロール,システインなどの抗酸化
剤、崩壊剤、結合化剤、増粘剤、緩衝化剤、甘味付与
剤、フレーバー付与剤、パーフューム剤などがあげられ
る。錠剤及びピル剤はさらにエンテリックコーティング
されて製造されることもできる。経口投与用の液剤は、
医薬として許容されるエマルジョン剤、シロップ剤、エ
リキシル剤、懸濁剤、溶液剤などがあげられ、それらは
当該分野で普通用いられる不活性希釈剤、例えば水を含
んでいてもよい。ある特定の患者の投与量は、年令、体
重、一般的健康状態、性別、食事、投与時間、投与方
法、排泄速度、薬物の組み合わせ、患者のその時に治療
を行なっている病状の程度に応じ、それらあるいはその
他の要因を考慮して決められる。投与量は対象疾患、症
状、投与対象、投与方法などによって異なるが、成人の
本態性高血圧症治療剤として投与する場合、経口投与で
は1日量1〜50mg、静注では1日量1〜30mgを1回
又は2ないし3回に分けて投与するのが好ましい。
【0049】
【実施例】以下に本発明を製剤例、実施例、実験例およ
び参考例によりさらに具体的に説明するが、これらが本
発明を制限するものでないことは、云うまでもない。 製剤例 本発明の化合物(I)を、たとえば高血圧症、心臓病、
脳卒中、腎炎などの循環器系疾患治療剤として使用する
場合、たとえば次の様な処方によって用いることができ
る。 1. カプセル剤 (1) 2−エトキシ−1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4 −オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイ ミダゾール−7−カルボン酸 10mg (2) ラクトース 90mg (3) 微結晶セルロース 70mg (4) ステアリン酸マグネシウム 10mg 1カプセル 180mg (1),(2)と(3)および(4)の1/2を混和した後、顆粒化す
る。これに残りの(4)を加えて全体をゼラチンカプセル
に封入する。
【0050】 2. 錠剤 (1) 2−エトキシ−1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4 −オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイ ミダゾール−7−カルボン酸 10mg (2) ラクトース 35mg (3) コーンスターチ 150mg (4) 微結晶セルロース 30mg (5) ステアリン酸マグネシウム 5mg 1錠 230mg (1),(2),(3),(4)の2/3および(5)の1/2を混和後、顆
粒化する。残りの(4)および(5)をこの顆粒に加えて錠剤
に加圧成型する。
【0051】 3. 注射剤 (1) 2−エトキシ−1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4 −オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイ ミダゾール−7−カルボン酸 2ナトリウム塩 10mg (2) イノシット 100mg (3) ベンジルアルコール 20mg 1アンプル 130mg (1),(2),(3)を全量2mlになるように、 注射用蒸留水
に溶かし、アンプルに封入する。全工程は無菌状態で行
なう。
【0052】 4. カプセル剤 (1) 2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−1−[[2′−(2,5 −ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェ ニル−4−イル]メチル]イミダゾール 10mg (2) ラクトース 90mg (3) 微結晶セルロース 70mg (4) ステアリン酸マグネシウム 10mg 1カプセル 180mg (1),(2)と(3)および(4)の1/2を混和した後、顆粒化す
る。これに残りの(4)を加えて全体をゼラチンカプセル
に封入する。
【0053】 5. 錠剤 (1) 2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−1−[[2′−(2,5 −ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェ ニル−4−イル]メチル]イミダゾール 10mg (2) ラクトース 35mg (3) コーンスターチ 150mg (4) 微結晶セルロース 30mg (5) ステアリン酸マグネシウム 5mg 1錠 230mg (1),(2),(3),(4)の2/3および(5)の1/2を混和後、顆
粒化する。残りの(4)および(5)をこの顆粒に加えて錠剤
に加圧成型する。
【0054】 6. 注射剤 (1) 2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−1−[[2′−(2,5 −ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェ ニル−4−イル]メチル]イミダゾール ナトリウム塩 10mg (2) イノシット 100mg (3) ベンジルアルコール 20mg 1アンプル 130mg (1),(2),(3)を全量2mlになるように、 注射用蒸留水
に溶かし、アンプルに封入する。全工程は無菌状態で行
なう。
【0055】 7. カプセル剤 (1) 2−エトキシ−1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4 −チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミ ダゾール−7−カルボン酸 10mg (2) ラクトース 90mg (3) 微結晶セルロース 70mg (4) ステアリン酸マグネシウム 10mg 1カプセル 180mg (1),(2)と(3)および(4)の1/2を混和した後、顆粒化す
る。これに残りの(4)を加えて全体をゼラチンカプセル
に封入する。
【0056】 8. 錠剤 (1) 2−エトキシ−1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4 −チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミ ダゾール−7−カルボン酸 10mg (2) ラクトース 35mg (3) コーンスターチ 150mg (4) 微結晶セルロース 30mg (5) ステアリン酸マグネシウム 5mg 1錠 230mg (1),(2),(3),(4)の2/3および(5)の1/2を混和後、顆
粒化する。残りの(4)および(5)をこの顆粒に加えて錠剤
に加圧成型する。
【0057】 9. 注射剤 (1) 2−エトキシ−1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4 −チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミ ダゾール−7−カルボン酸 2ナトリウム塩 10mg (2) イノシット 100mg (3) ベンジルアルコール 20mg 1アンプル 130mg (1),(2),(3)を全量2mlになるように、 注射用蒸留水
に溶かし、アンプルに封入する。全工程は無菌状態で行
なう。
【0058】実施例12−エトキシ−1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5
−オキソ−1,2,4− オキサジアゾール−3−イル)ビ
フェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾール−7
−カルボン酸 1a) メチル 3−アミノ−2−[[(2′−シアノ
ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ]ベンゾアート 公知文献(EP-0425921号公報)に従って合成したメチル
2−[[(2′−シアノビフェニル−4−イル)メチ
ル]アミノ]−3−ニトロベンゾアート(10g)、F
eCl3・6H2O(0.1g)および活性炭(1g)をメ
タノール(100ml)およびTHF(50ml)の混液中
30分間加熱還流した。反応液に飽水ヒドラジン(7.
2ml)を滴下した後、14時間加熱還流した。不溶液を
ろ去した後、ろ液を濃縮乾固した。残渣に重ソウ水を加
え酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗、乾燥後、溶媒
を留去して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製した。得られた結晶をイソプロピルエー
テルから再結晶して淡黄色針状晶(6.0g、64%)
を得た。 mp 110−111℃1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:3.81(3H,
s),3.97(2H,br s),4.23(2H,
d),6.39(1H,t),6.84−6.93(2
H,m),7.26−7.55(8H,m),7.64
(1H,dt),7.77(1H,dd). 1b) メチル 1−[(2′−シアノビフェニル−4
−イル)メチル]−2−エトキシベンズイミダゾール−
7−カルボキシラート メチル 3−アミノ−2−[[(2′−シアノビフェニ
ル−4−イル)メチル]アミノ]ベンゾアート(2.0
3g)のエチルオルトカルボナート(5ml)の溶液に酢
酸(0.37g)を加え、80℃で1時間かくはんし
た。反応液を濃縮して得られる残渣を酢酸エチルに溶解
させ、重ソウ水および水で洗浄した。溶媒を留去して得
られる結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して無色
結晶(2.01g,86%)を得た。 融点 168.5−169.5℃ 元素分析値 C252133として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.42(3H,t,J=7.1Hz),3.
71(3H,s),4.63(2H,q,J=7.1Hz),5.59(2H,s),7.09(2H,d,J
=8.4Hz),7.20(1H,t,J=7.9Hz),7.45-7.59(5H,m),7.69-7.
80(2H,m),7.92(1H,dd,J=1.4,7.8Hz). IR(KBr)cm-1:2225, 1725, 1550, 1480, 1430, 1350,
1280, 1250, 1040, 760, 750.
【0059】1c) メチル 2−エトキシ−1−
[[2′−(ヒドロキシイミノカルボキサミド)ビフェ
ニル−4−イル]メチル]−1H−ベンズイミダゾール
−7−カルボキシラート ヒドロキシルアミン塩酸塩(6.95g)をジメチルスル
ホキシド(DMSO)(80ml)中、室温でかくはんし
ながら28%NaOMeのメタノール溶液(5.2g)を
加えた。室温で10分間かくはんした後、実施例1b)
で得られた化合物(8.22g)を加え、90℃で4時
間かくはんした。反応液を室温でかくはんしながら、水
(50ml)を加えた。析出した結晶をろ取し、水洗乾燥
して白色粉末(8.0g,90%)を得た。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.43(3H,t),3.73(3H,s),
4.67(2H,q),5.63(2H,s),6.97-7.80(11H,m). IR(Nujol)cm-1:3420, 3320, 1720, 1545, 1430, 128
0, 1040, 750. 1d) メチル 2−エトキシ−1−[[2′−(2,
5−ジヒドロ−5−オキ ソ−1,2,4−オキサジアゾー
ル−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズ
イミダゾール−7−カルボキシラート 実施例1c)で得られた化合物(0.89g)とトリエ
チルアミン(0.2g)のテトラヒドロフラン(THF)
(30ml)けんだく液を氷冷下かくはんしながら、クロ
ル炭酸エチル(0.22g)の塩化メチレン(2ml)溶
液を滴下した。室温下2時間かくはんした後、不溶物を
ろ去し、ろ液を濃縮乾固した。得られた残渣に酢酸エチ
ル(5ml)を加えて不溶物をろ去し、ろ液を濃縮乾固し
た。得られた残渣をキシレン(10ml)中、1.5時間
加熱還流した。反応液に酢酸エチルを加え、水洗乾燥し
た後、濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し、得られた粗結晶を酢酸エチル−イ
ソプロピルエーテルから再結晶して、無色プリズム晶
(0.22g,23%)を得た。 mp 195−197℃ 元素分析値 C262245として 1H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.43(3H,t),3.77(3H,s),
4.60(2H,q),5.63(2H,s),7.00-7.73(11H,m). IR(Nujol)cm-1:2740, 2670, 1775, 1720, 1545, 145
0, 1435, 1275, 1040, 750.
【0060】1e) 2−エトキシ−1−[[2′−
(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]
ベンズイミダゾール−7−カルボン酸 実施例1d)で得られた化合物(0.165g)をメタ
ノール(12ml)に溶解し、2NLiOH水溶液(1m
l)を加え3時間加熱還流した。2N塩酸でpH3〜4と
した後、溶媒を留去した。残渣を水(20ml)とクロロ
ホルム(50ml)で分配し、有機層を水洗乾燥した。溶
媒を留去して得られた残渣を酢酸エチルから結晶化して
無色プリズム晶(0.135g,84%)を得た。 mp 156−157℃ 元素分析値 C252045・1/2C482・1/5H2
Oとして 1H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.47(3H,t),4.60(2H,q),
5.67(2H,s),6.97-7.77(11H,m). IR(Nujol)cm-1:1775, 1730, 1685, 1540, 1425, 127
0, 1030, 750.
【0061】実施例2メチル 2−ブチル−1−[[2′−(2−オキソ−3
H−1,2,3,5−オ キサチアジアゾール−4−イル)
ビフェニル]メチル]ベンズイミダゾール−7−カルボ
キシラート 公知文献(EP-042592号公報)に従って合成したメチル
2−ブチル−1−[(2′−シアノビフェニル−4−
イル)メチル]ベンズイミダゾール−7−カルボ キシ
ラート(1.27g)と塩酸ヒドロキシルアミン(0.3
5g)をDMSO(3ml)に溶解し、28%ナトリウ
ムメタノラートのメタノール溶液(0.965g)を加
え、90〜100℃で3時間攪拌した。水(20ml)を
加え、生成した沈殿をろ去しろ液を濃縮乾固した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、淡褐
色粉末を得た。得られた粉末(0.427g)とピリジ
ン(0.183g)を塩化メチレン(3ml)に溶解さ
せ、−20〜−25℃で冷却し ながら塩化チオニル
(1.19g)を滴下した。しばらく攪拌した後、水
(3ml)を滴下した。この間、反応液を−5〜−10℃
程度に保った。水(15ml)を 加え、塩化メチレン
(20ml)で抽出した。有機層を水洗乾燥後、濃縮乾固
して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製した。得られた粗結晶をイソプロピルエーテル
から再結晶し無色プリズム晶(0.12g,7%)を 得
た。 mp 124−125℃ 元素分析値 C272644S・1/5C614O・1/5H2
Oとして 1H−NMR(90MHz, CDCl3)δ:0.90(3H,t),1.20-2.00
(4H,m),2.63(2H,t),3.70(3H,s),5.63(2H,s),6.73(2H,
d),7.00-7.70(8H,m),7.83-7.93(1H,m) IR(Nujol)cm-1:1725, 1520, 1435, 1410, 1290, 118
0, MSm/z:502(M+ ),438, 423, 381, 192, 64
【0062】実施例3メチル 2−エトキシ−1−[[2′−(2−オキソ−3
H−1,2,3,5−オ キサチアジアゾール−4−イル)
ビフェニル]メチル]ベンズイミダゾール−7−カルボ
キシラート 実施例Ic)で得られた化合物(2.0g)のTHF
(100ml)溶液にピリジン(0.711g)を加え
て、氷冷下塩化チオニル(0.536g)を含む塩化メ
チレン(20ml)溶液に45分間にわたって少量ずつ滴
下した。さらに水(15ml)を氷冷下滴下した。溶媒を
留去し、残渣に水(50ml)を加えクロロホルム(10
0ml)で抽出した。抽出液を濃縮乾固して得られる残渣
をカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた
結晶を酢酸エチルから再結晶して無色プリズム晶(0.
35g,16%)を得た。 mp 109−111℃ 元素分析値 C252245S・1/5H2Oとして C(%) H(%) N(%) S(%) 計算値:60.77; 4.53; 11.34; 6.49 実測値:60.76; 4.49; 11.11; 6.481 H−NMR(90MHz, CDCl3)δ:1.47(3H,t),3.73(2H,
s),4.53(2H,q),5.60(2H,s),6.90-7.93(11H,m). IR(Nujol)cm-1:1720, 1545, 1430, 1280, 1040, 750.
【0063】実施例41−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル
2−エトキシ−1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−
5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3 −イル)
ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾール−
7−カルボキシラート 実施例1e)で得た化合物(0.51g)をジメチルホル
ムアミド(8ml)に溶解し、1−(シクロヘキシルオキ
シカルボニルオキシ)エチルクロリド(0.3g),無
水炭酸カリウム(0.4g)およびよう化カリウム(0.
04g)を加えて80℃で15時間かくはんした。減圧
下にジメチルホルムアミドを留去し残渣にクロロホルム
(100ml),水(50ml),エタノール(5ml)を加
えて振り混ぜ分液した。下層を減圧下に濃縮し、得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
た。イソプロピルエーテルから再結晶して題記化合物を
無色プリズム晶(0.2g,36%)として得た。 mp 108−109℃ 元素分析値 C343448・0.5H2Oとして 1H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.07-2.00(16H,m),4.03-
4.67(3H,m),5.63(2H,s),6.57-7.90(12H,m),10.57(1H,br
oad). IR(Nujol)cm-1:1780, 1750, 1545, 1275, 1235, 107
0, 1030.
【0064】実施例52−エチルチオ−4−メチル−1−[[2′−(2,3
−ジヒドロ−3−オキ ソ−1,2,4−オキサジアゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−1H−
チエノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 5a) O−メチル (4′−メチルビフェニル−2−
イル)カルボニルチオカ ルバマート (4′−メチルビフェニル−2−イル)カルボン酸(1
0g)をクロロホルム(40ml)に溶かし、塩化チオ
ニル(7ml)を加えた後、3時間加熱還流した。反応液
を氷水中に加え、有機層を分取した。水洗後、濃縮乾固
し、得られたシロップをジオキサン(80ml)に溶解し
た。粉末にしたチオシアン酸カリウム(9.16g)を
加え、混合物を1時間加熱還流した。反応液を放冷後、
不溶物をろ過し、ろ液をメタノール(15ml)と共に、
15分間加熱還流した。反応液を濃縮乾固し、残さをイ
ソプロピルエーテルより結晶化し、題記化合物を白色板
状晶(7.4g,55%)として得た。 mp 149−150℃1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.40(3H,s),4.01(3H,
s),7.23-7.34(4H,m),7.38-7.60(3H,m),7.74(1H,dd),8.3
7(1H,br s). 5b) ジメチル (4′−メチルビフェニル−2−イ
ル)カルボニルイミノモ ノチオカーボナート 実施例5a)で得た化合物(7.4g)のメタノール(3
5ml)溶液に、よう化メチル(4.0g)と28%ナト
リウムメトキシドのメタノール溶液(5.5g)を加
え、室温で24時間かき混ぜた。反応液を濃縮乾固し、
残さを酢酸エチル−水で抽出した。有機層を水洗後濃縮
乾固し、得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、無色シロップ(4.4g,57%)と
して得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.29(3H,s),3.36(3H,
s),2.37(3H,s),7.13-7.27(4H,m),7.32-7.53(3H,m),7.93
(1H,m). 5c) 3−メトキシ−5−(4′−メチルビフェニル
−2−イル)−1,2,4 −オキサジアゾール 水酸化カリウム(1.1g)のメタノール(20ml)溶
液に、粉末にした塩酸ヒドロキシルアミン(1.2g)
を加え、よく振り混ぜた。この混合物を実施例5b)で
得た化合物(4.4g)の95%エタノール(10ml)
溶液に加え、室温で18時間かき混ぜた。反応液を濃縮
乾固し、残さにクロロホルムを加えた。不溶物をろ過
し、ろ液を濃縮乾固後、残さをトルエン(50ml)に溶
解した。触媒量のp−トルエンスルホン酸と共に2時間
加熱還流後、反応液を濃縮乾固した。得られた残さをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色シロ
ップ(2.5g,64%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.38(3H,s),4.08(3H,
s),7.11-7.21(4H,m),7.41-7.62(3H,m),7.96(1H,dd).
【0065】5d) 5−(4′−メチルビフェニル−
2−イル)−1,2,4−オキサジアゾ リン−3(2H)
−オン 実施例5c)で得た化合物(0.5g)と塩化ピリジニウ
ム(5g)の混合物を、窒素気流下155℃で30分加
熱した。反応液を放冷後、酢酸エチル−水で抽出した。
有機層を水洗後、濃縮乾固し、淡黄色プリズム晶(0.
5g,100%)として得た。 mp 145−150℃1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.36(3H,s),7.09-7.20
(4H,m),7.44-7.53(2H,m),7.58-7.67(1H,m),7.88(1H,d
d). IR(Nujol)cm-1:1605, 1590, 1480, 1340, 815, 750. 5e) 5−(4′−メチルビフェニル−2−イル)−
2−トリチル−1,2,4 −オキサジアゾール−3(2
H)−オン 実施例5d)で得た化合物(1g)と塩化トリチル(1.
0g)のジクロロメタン(20ml)溶液にかきまぜなが
らトリエチルアミン(0.4g)を滴下した。滴下終了
後、混合物を室温で1時間かき混ぜた。反応液を濃縮乾
固し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製し、題記化合物を無色プリズム晶(0.9g,45
%)として得た。 mp 181−184℃1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.37(3H,s),7.06(4H,
s),7.16-7.43(17H,m),7.52-7.60(1H,m),7.79(1H,dd). IR(Nujol)cm-1:1745, 1595, 1580, 1440, 1335, 116
0. 5f) 5−(4−ブロモメチルビフェニル−2−イ
ル)−2−トリチル−1,2,4−オキサジアゾール−3
(2H)−オン 実施例5e)で得た化合物(0.9g),N−ブロモこは
く酸イミド(0.3g)と触媒量の過酸化ベンゾイルを
四塩化炭素(20ml)中、光照射下、1時間加熱還流し
た。反応液を放冷後、沈殿物をろ過し、ろ液を濃縮乾固
し、題記化合物を淡黄色無晶粉末(1.0g,99%)
として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:4.47(2H,s),7.06-7.63
(22H,m),7.85(1H,dd).
【0066】5g) メチル 2−エチルチオ−4−メ
チル−1−[[2′−(2,3−ジヒドロ−3−オキソ
−2−トリチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]−1H−チエノ
[3,4−d]イミダゾール−6− カルボキシラート メチル 2−エチルチオ−4−メチル−1H−チエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボキシラート
(0.4g)のジメチルホルムアミド(10ml)溶液
に、氷冷下かき混ぜながら60%水素化ナトリウム(7
0mg)を少量ずつ加えた。加え終わった後、混合物を室
温に戻し、さらに30分かき混ぜた。その後、実施例5
f)で得た化合物(1g)を加え、1.5時間かき混ぜ
た。反応液を濃縮乾固し、残さを酢酸エチル−水で抽出
した。有機層を水洗後、濃縮乾固し、得られた残さをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、題記化合
物を黄色無晶粉末(0.6g,51%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.32(3H,t),2.66(3H,
s),3.61(3H,s),3.25(2H,q),5.75(2H,s),7.10(4H,s),7.1
9(15H,s),7.26-7.43(2H,m),7.52-7.60(1H,m),7.70(1H,d
d). IR(Nujol)cm-1:1740, 1685, 1595, 1330, 1315, 116
0, 1080. 5h) メチル 2−エチルチオ−1−[[2′−(2,
3−ジヒドロ−3−オキソ−1,2,4−オキサジアゾー
ル−5−イル)−ビフェニル−4−イル]メチル]−4
−メチル−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−
6−カルボキシラト 実施例5g)で得た化合物(0.6g)をメタノール(1
5ml)とクロロホルム(10ml)に溶かした後、1N−
塩酸(0.9ml)を加え、室温で1時間かき混ぜた。反
応液を濃縮乾固し、残さをクロロホルム−水で抽出し
た。有機層を水洗後、濃縮乾固し、残さをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、題記化合物を淡黄色
無晶粉末(0.4g,95%)として得た。 元素分析値 C2522442・2/5CH2Cl2として 1H−NMR(200MHz,d6-DMSO)δ:1.35(3H,t),2.56(3H,
s),3.70(3H,s),3.26(2H,q),5.67(2H,s),7.12(2H,d),7.2
1(2H,d),7.41-7.68(3H,m),7.80(1H,d). IR(Nujol)cm-1:1685, 1590, 1530, 1355, 1315, 123
0, 1160, 1085.
【0067】5i) 2−エチルチオ−1−[[2′−
(2,3−ジヒドロ−3−オキソ−1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]
−4− メチル−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾー
ル−6−カルボン酸 実施例5h)で得た化合物(0.1g)をテトラヒドロフ
ラン(2ml)と水(1ml)に溶かし、水酸化リチウム・
1水和物(25mg)を加え、17時間加熱還流した。反
応液を濃縮乾固し、残さに水を加え、不溶物をろ過し
た。ろ液を1N−塩酸で酸性とし、析出した沈殿物をろ
取し、題記化合物を淡黄色粉末(60mg,62%)とし
て得た。 mp 144−147℃ 元素分析値 C2420442として 1H−NMR(200MHz,d6-DMSO)δ:1.34(3H,t),2.54(3H,
s),3.25(2H,q),5.70(2H,s),7.16(2H,d),7.20(2H,d),7.4
5-7.73(3H,m),7.88(1H,d). IR(Nujol)cm-1:1650, 1590, 1525, 1310, 1160, 108
5.
【0068】実施例62−ブチル−1−[[2′−(2,3−ジヒドロ−2−
オキソ−1,3,4−オ キサジアゾール−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾール−7−
カルボン酸 6a) 4′−メチルビフェニル−2−カルボヒドラジ
4′−メチルビフェニル−2−カルボン酸(6.4g)
のテトラヒドロフラン(50ml)溶液にN,N−ジメチ
ルホルムアミド(2滴)とオキザリルクロリド(4.4
g)を加えた後、室温で16時間かくはんした。溶媒を
減圧下に留去して得られる油状物をヒドラジン一水和物
(7.5g)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液へか
くはんしながら滴下した後、さらに6時間かくはんし
た。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出、水洗、乾
燥した。溶媒を減圧下に留去して得られる残さをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた粗
結晶をクロロホルム−イソプロピルエーテルから再結晶
して、題記化合物を無色針状晶(4.3g,63%)と
して得た。 mp 98−99℃ 元素分析値 C14142Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.39(3H,s),2.65(2H,b
r),6.52(1H,br),7.20-7.31(4H,m),7.35-7.55(3H,m),7.6
7(1H,dd). IR(KBr)cm-1:3280, 3220, 1670, 1610, 1520, 132
0, 1185, 1100, 820, 755. 6b) 1−[2−(4′−メチルフェニル)ベンゾイ
ル]セミカルバジド 実施例6a)で得られた化合物(4.3g)の1N−塩酸
(20ml)溶液にイソシアン酸ナトリウム(1.7g)
の水溶液(20ml)を滴下し、さらに3.5時間かくはん
した。析出した結晶をろ取し、酢酸エチル−メタノール
から再結晶して題記化合物を無色針状晶(4.5g,8
7%)として得た。 mp 183−184℃(分解) 元素分析値 C151532・0.3H2Oとして 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:2.33(3H,s),5.71(2H,
br),7.18(2H,d),7.33-7.56(6H,m),7.84(1H,s),9.84(1H,
br). IR(KBr)cm-1:3460, 3230, 1700, 1650, 1520, 130
5, 820, 765.
【0069】6c) 2,3−ジヒドロ−5−(4′−メ
チルビフェニル−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2(3H)−オン 実施例6b)で得られた化合物(4.0g)をキシレン
(100ml)にけんだくし、18時間加熱還流した。溶
媒を減圧下に留去して得られる残さをシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製した。得られた粗結晶を酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶して、題記化合物を無色針
状晶(2.0g,53%)として得た。 mp 130−131℃ 元素分析値 C151222として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.39(3H,s),7.19(4H,
s),7.37-7.60(3H,s),7.77(1H,dd),8.89(1H,br). IR(KBr)cm-1:1765, 1600, 1490, 1330, 1240, 103
5, 960, 925, 815, 770,750, 715, 700. 6d) 2,3−ジヒドロ−5−(4′−メチルビフェニ
ル−2−イル)−3−トリフェニルメチル−1,3,4−
オキサジアゾール−2(3H)−オン 実施例6c)で得られた化合物(2.0g)の塩化メチレ
ン(25ml)溶液にトリエチルアミン(0.89g)と
塩化トリフェニルメチル(2.5g)を加え1時間かく
はんした。反応液を水洗し、乾燥した。溶媒を減圧下に
留去して得られる残さをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製して、題記化合物を無色無晶形粉末(4.
0g,100%)として得た。 mp 60−63℃ 元素分析値 C342622として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.31(3H,s),7.00(2H,
d),7.05-7.54(20H,m),7.68(1H,dd). IR(KBr)cm-1:1780, 1490, 1445, 1335, 1280, 100
5, 875, 820, 770, 755,740, 700.
【0070】6e) 5−(4′−ブロモメチルビフェ
ニル−2−イル)−2,3−ジヒドロ−3−トリフェニ
ルメチル−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−
オン 実施例6d)で得られた化合物(4.0g)の四塩化炭素
(50ml)溶液にN−ブロモこはく酸イミド(1.4
g)と過酸化ベンゾイル(19mg)を加えて、1時間光
照射下加熱還流した。不溶物をろ去した後、ろ液を減圧
下に濃縮して得られる残さをシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製して、題記化合物を無色無晶形粉末
(4.3g,93%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:4.42(2H,s),7.10-7.56
(22H,m),7.72(1H,dd). IR(KBr)cm-1:1780, 1490, 1440, 1335, 1260, 121
5, 1000, 870, 765, 740, 700. 6f) メチル 2−[N−[2′−(2,3−ジヒドロ
−2−オキソ−1,3,4−オキサジアゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル−N−バレリル]
ミノ−3−ニトロベンゾアート 実施例6e)で得られた化合物(0.86g)のアセトニ
トリル(10ml)溶液に3−ニトロ−2−バレロイルア
ミノ安息香酸メチル(0.42g)と炭酸カリウム(0.
26g)を加えて、36時間加熱還流した。反応液を水
で希釈し、酢酸エチルで抽出、水洗、乾燥した。溶媒を
減圧下に留去して得られる残さをシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製した。得られた油状物をトリフロ
ロ酢酸(5ml)に溶かして、30分間60℃でかくはん
した。トリフロロ酢酸を減圧下に留去し、残さを酢酸エ
チルに溶かして炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した
後、乾燥した。溶媒を減圧下に留去して得られる残さを
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、題記
化合物を黄色油状物(0.50g,63%)として得
た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.85(3H,t),1.18-1.36
(2H,m),1.58-1.71(2H,m),2.05-2.15(2H,m),3.69(3H,s),
4.58(1H,d),4.95(1H,d),7.06-7.16(4H,m),7.34(1H,dd),
7.41-7.54(2H,m),7.62(1H,t),7.77(1H,dd),8.02(1H,d
d),8.17(1H,dd),8.97(1H,br). IR(neat)cm-1:1815, 1780, 1730, 1660, 1530, 144
5, 1390, 1370, 1340, 1285, 1260, 1230, 750.
【0071】6g) メチル 2−ブチル−1−
[[2′−(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1,3,4
−オキサジアゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]ベンズイミダゾール−7−カルボキシラー
実施例6f)で得られた化合物(0.50g)のメタノー
ル(10ml)溶液に濃塩酸(1ml)と鉄粉(0.34
g)を加えて、24時間加熱還流した。不溶物をろ去
し、ろ液からメタノールを減圧下に留去して得られる残
さを水で希釈し、酢酸エチルで抽出、水洗、乾燥した。
溶媒を減圧下に留去して得られる残さをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製した。得られた粗結晶を酢
酸エチル−クロロホルムから再結晶して、題記化合物を
無色結晶(73mg,16%)として得た。 mp 204−205℃ 元素分析値 C282644として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.94(3H,t),1.36-1.55
(2H,m),1.79-1.94(2H,m),2.94(2H,t),3.73(3H,s),5.78
(2H,s),6.84(2H,d),7.16(2H,d),7.21-7.36(2H,m),7.41-
7.57(2H,m),7.64(1H,dd),7.77(1H,dd),7.96(1H,dd),9.3
5(1H,br). IR(KBr)cm-1:1760, 1710, 1600, 1430, 1405, 133
5, 1270, 750. 6h) 2−ブチル−1−[[2′−(2,3−ジヒドロ
−2−オキソ−1,3,4−オキサジアゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾー
ル−7−カルボン酸 実施例6g)で得られた化合物(30mg)のメタノール
(1ml)溶液に1N−NaOH(0.5ml)を加えて、
1.5時間加熱還流した。反応液からメタノールを減圧
下に留去し、水で希釈した後、1N−HClでpH3−4
に調整した。析出した結晶をろ取し、酢酸エチル−メタ
ノールから再結晶して、題記化合物を無色針状晶(16
mg,54%)として得た。 mp 247−248℃ 元素分析値 C272444・0.5H2Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.98(3H,t),1.40-1.60
(2H,m),1.81-1.97(2H,m),3.05(2H,t),5.87(2H,s),6.86
(2H,d),7.17(2H,d),7.28(1H,t),7.36-7.62(3H,m),7.67
(1H,dd),7.83(1H,dd),7.99(1H,dd). IR(KBr)cm-1:1770, 1700, 1600, 1410, 1230, 74
0.
【0072】実施例72−エチルチオ−1−[[2′−(2,3−ジヒドロ−
2−オキソ−1,3,4 −オキサジアゾール−5−イル)
ビフェニル−4−イル]メチル]−4−メチルチエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 7a) メチル 2−エチルチオ−1−[[2′−(2,
3−ジヒドロ−2−オキソ−1,3,4−オキサジアゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4−
メチルチエノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボ
キシラート メチル 2−エチルチオ−4−メチルチエノ[3,4−
d]イミダゾール−6−カルボキシラート(0.26
g)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)溶液に氷
冷下60%油性水素化ナトリウム(44mg)を加え、1
5分間かくはんした後、5−(4′−ブロモメチルビフ
ェニル−2−イル)−2,3−ジメチル−3−トリフェ
ニルメチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−オン
(0.57g)を加えた。反応液を室 温で2時間かくは
んした後、水で希釈し、酢酸エチルで 抽出、水洗、乾
燥した。溶媒を減圧下に留去して得られる残さをトリフ
ロロ酢酸(5ml)に溶かして、30分間60℃でかくは
んした。トリフロロ酢酸を減圧下に留去し、残さを酢酸
エチルに溶かして炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した
後、乾燥した。溶媒を減圧下に留去して得られる残さを
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。得ら
れた粗結晶を酢酸エチルから再結晶して、題記化合物を
黄色柱状晶(0.1 7g,33%)として得た。 mp 220−221℃ 元素分析値 C2522442として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.42(3H,t),2.62(3H,
s),3.30(2H,q),3.75(3H,s),5.70(2H,s),7.13-7.23(4H,
m),7.34-7.58(3H,m),7.77(1H,dd),8.83(1H,br). IR(neat)cm-1:1770, 1695, 1600, 1530, 1445, 134
0, 1320, 1240, 1195, 1165, 1085, 1000, 750.
【0073】7b) 2−エチルチオ−1−[[2′−
(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1,3,4−オキサジ
アゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]
−4− メチルチエノ[3,4−d]イミダゾール−6−
カルボン酸 実施例7a)で得られた化合物(0.12g)のテトラヒ
ドロフラン(6ml)溶液に水酸化リチウム一水和物(6
0mg)の水(3ml)溶液を加え、50−60℃で60時
間かくはんした。反応液からテトラヒドロフランを減圧
下に留去し、水で希釈した後、1N−HClでpH3−4
に調整した。析出した結晶をろ取し、酢酸エチル−メタ
ノールから再結晶して、題記化合物を黄色柱状晶(72
mg,60%)として得た。 mp 195−196℃(分解) 元素分析値 C2420442・0.2H2Oとして 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:1.34(3H,t),2.55(3H,
s),3.25(2H,q),5.72(2H,s),7.19(2H,d),7.28(2H,d),7.4
2(1H,dd),7.49-7.67(2H,m),7.76(1H,dd),12.40(1H,br). IR(KBr)cm-1:1760, 1685, 1600, 1440, 1330, 118
5, 1160, 1080, 960, 925, 760, 750.
【0074】実施例82−エチルチオ−1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−
5−オキソ−1,2,4 −オキサジアゾール−3−イル)
ビフェニル−4−イル]メチル]−4−メチルチエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 8a) メチル 2−エチルチオ−1−[[2′−(5
−トリクロロメチル−1,2,4−オキサジアゾール−3
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4− メチル
チエノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボキシラ
ート メチル 2−エチルチオ−4−メチルチエノ[3,4−
d]イミダゾール−6−カルボキシラート(3g)のD
MF(20ml)溶液に氷冷下水素化ナトリウム(60
%,油性)(0.56g)を加え、10分間かくはんし
た。氷冷下[2′−(5−トリクロロメチル−1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチルブロマイド(6.1g)を加えた後、室温で
2時間かくはんした。反応液に水を加え、酢酸エチルで
抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し乾燥した。溶媒
を減圧下に留去して得られる残さをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、題記化合物を淡黄色シラッ
プ(4.15g,58%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.42(3H,t),2.62(3H,
s),3.29(2H,q),3.77(3H,s),5.71(2H,s),7.16(4H,s),7.4
2-7.62(3H,m),7.83-7.88(1H,m). IR(neat)cm-1:1690, 1600, 1450, 1430, 1345, 133
0, 1315, 1230, 1190, 1160, 1090, 840, 820, 800, 75
5, 730. 8b) メチル 2−エチルチオ−1−[[2′−
(2,5−ジヒド ロ−5−オキソ−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]
−4−メチルチエノ[3,4−d]イミダゾール−6−
カルボキシラート 実施例8a)で得た化合物(4.15g)をMeOH(5
0ml)−CHCl3(10ml)の混合溶液に溶かした後1
N−NaOH(10ml)を加え、室温で30分間かくは
んした。反応液を1N−塩酸でpH4とし水を加えた
後、CHCl3で抽出した。水洗後乾燥し、溶媒を減圧下
に留去して得られた粗結晶を酢酸エチル−メタノール−
ヘキサンから再結晶して、題記化合物を無色プリズム晶
(3.15g,91%)として得た。 mp 240−241℃(分解) 元素分析値 C2522442として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.42(3H,t),2.61(3H,
s),3.29(2H,q),3.75(3H,s),5.74(2H,s),7.26(4H,s),7.4
2(1H,dt),7.51(1H,dd),7.61(1H,dt),7.85(1H,dd),7.90
(1H,br s). IR(KBr)cm-1:1760, 1680, 1595, 1455, 1450, 143
0, 1315, 1230, 1160, 1085, 755. 8c) 2−エチルチオ−1−[[2′−(2,5−ジヒ
ドロ−5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−
イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4− メチルチ
エノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例8b)で得られた化合物(0.5g)のテトラヒド
ロフラン(THF)(5ml)−H2O(2.5ml)溶液に
水酸化ナトリウム−水和物(0.12g)を加えて、7
時間加熱還流した。反応液に水を加えた後、1N−塩酸
でpH3とした。 析出した結晶をろ取し、クロロホルム
−メタノールで再結晶して題記化合物を 無色針状晶
(0.36g,73%)として得た。 mp 217−219℃(分解) 元素分析値 C2420442・0.3H2Oとして 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:1.34(3H,t),2.55(3H,
s),3.24(3H,q),5.71(2H,s),7.19(2H,d),7.28(2H,d),7.4
9-7.72(4H,m). IR(KBr)cm-1:1750, 1640, 1620, 1585, 1520, 145
0, 1305, 1250, 1235, 1155, 760, 750.
【0075】実施例92−メトキシ−1−[[2'−(2,5−ジヒドロ−5−
オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフ
ェニル−4−イル]メチル]−4−メチルチエノ[3,
4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 9a) メチル 2−エチルスルフィニル−1−
[[2′−(2,5−ジヒドロ −5−オキソ−1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]−4−メチルチエノ[3,4−d]イミダ
ゾール−6−カルボキシラト 実施例8bで得た化合物(3.15g)の塩化メチレン
(100ml)溶液にm−クロロ過安息香酸(1.3g)
を加えて、室温で20分間かくはんした。反応液に飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出
し、水洗,乾燥した。溶媒を減圧下に留去して得られる
残さをシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。得ら
れた粗結晶を酢酸エチル−メタノール−ヘキサンで再結
晶して題記化合物を無色針状晶(2.60g,80%)
として得た。 mp 206−208℃(分解) 元素分析値 C2522452として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.27(3H,t),2.71(3H,
s),3.38(2H,q),3.82(3H,s),5.98(1H,d),6.40(1H,d),7.2
6(4H,m),7.41-7.64(3H,m),7.81(1H,dd),8.75(1H,brs). IR(KBr)cm-1:1770, 1685, 1450, 1420, 1315, 12
35, 1090, 1050, 1040,1020, 780, 750.
【0076】9b) メチル 1−[[2′−(2,5
−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4− オキサジアゾール
−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−メ
トキシ−4−メチルチエノ[3,4−d]イミダゾール
−6−カルボキシラート 実施例9aで得た化合物(0.79g)をメタノール
(20ml)にけんだくし、ナトリウムメチラート(28
%,メタノ−ル溶液)(0.88g)を加えて、室 温で
30分間かくはんした。反応液に水を加え、1N−塩酸
でpH4とし、酢酸 エチルで抽出した後、飽和食塩水で
洗浄し、乾燥した。溶媒を減圧下に留去して得られる粗
結晶を酢酸エチル−ヘキサンで再結晶して題記化合物を
無色針状晶(0.71g,98%)として得た。 mp 207−209℃(分解) 元素分析値 C242045Sとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.37(3H,s),3.73(3H,
s),3.99(3H,s),5.59(2H,s),7.25(4H,s),7.38(1H,dd),7.
50(1H,dt),7.61(1H,dt),7.83(1H,dd),8.79(1H,brs). IR(KBr)cm-1:1750, 1685, 1610, 1570, 1525, 14
50, 1440, 1430, 1375,1330, 1230, 1055, 750. 9c) 1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキ
ソ−1,2,4−オキサジ アゾール−3−イル)ビフェニ
ル−4−イル]メチル]−2−メトキシ−4−メチルチ
エノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例9bで得た化合物(0.6g)をTHF(10m
l)−水(5ml)混合溶液にけんだくし、水酸化リチウ
ム・1水和物(0.16g)を加えて、8時間加熱還流
した。反応液に水を加え、1N−塩酸でpH4とした
後、クロロホルムで抽出し、水洗,乾燥した。溶媒を減
圧下に留去して得られる粗結晶を酢酸エチル−メタノー
ルで再結晶して題記化合物を無色針状晶(0.35g,
54%)として得た。 mp 183−186℃(分解) 元素分析値 C231845S・0.5AcOEtとし
1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:2.48(3H,s),4.06(3H,
s),5.56(2H,s),7.21-7.31(4H,m),7.49-7.72(4H,m). IR(KBr)cm-1:1800, 1660, 1650, 1570, 1450, 13
80, 1370, 1330, 1240,760, 730.
【0077】実施例102−エトキシ−1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5
−オキソ−1,2,4− オキサジアゾール−3−イル)ビ
フェニル−4−イル]メチル]−4−メチルチエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 10a) メチル 2−エトキシ−1−[[2′−
(2,5−ジヒドロ−5−オ キソ−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]
−4−メチルチエノ[3,4−d]イミダゾール−6−
カルボキシラート ナトリウム(0.1g)をエタノール(20ml)に溶か
し、実施例9aで得た化合物(0.7g)を加え、室温
で30分間かくはんした。反応液に水を加え、1N−塩
酸でpH4とした後、酢酸エチルで抽出し、水洗,乾燥
した。溶媒を減圧下に留去して得られる結晶をメタノー
ルにけんだくし、ナトリウムメチラ−ト(28%,メタ
ノール溶液)(0.65g)を加えて、7時間加熱還流
した。反応液に水を加え、1N−塩酸でpH4とした
後、酢酸エチルで抽出し、水洗,乾燥した。溶媒を減圧
下に留去して得られる粗結晶を酢酸エチル−メタノール
−ヘキサンで再結晶して題記化合物を淡黄色プリズム状
晶(0.5g,76%)として得た。 mp 215−217℃(分解) 元素分析値 C252245Sとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.42(3H,t),2.45(3H,
s),3.75(3H,s),4.45(2H,q),5.59(2H,s),7.23-7.33(4H,
m),7.38(1H,dd),7.49(1H,dt),7.60(1H,dt),7.84(1H,d
d),8.27(1H,brs). IR(KBr)cm-1:1760, 1685, 1610, 1570, 1530, 14
60, 1445, 1435, 1410,1380, 1330, 1230, 1100, 1060,
760. 10b) 2−エトキシ−1−[[2′−(2,5−ジ
ヒドロ−5− オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−
3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4−メチ
ルチエノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例10aで得た化合物(0.4g)をTHF(10m
l)−水(5ml)混合溶液にけんだくし、水酸化リチウ
ム・1水和物(0.1g)を加えて、12時間加熱還流し
た。反応液に水を加え、1N−塩酸でpH4とした。析
出した結晶をろ取し、酢酸エチル−メタノールで再結晶
して題記化合物を無色プリズム状晶(0.31g,79
%)として得た。 mp 206−208℃(分解) 元素分析値 C242045Sとして 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:1.32(3H,t),2.46(3H,
s),4.47(2H,q),5.56(2H,s),7.27(4H,s),7.49-7.72(4H,
m). IR(KBr)cm-1:1760, 1650, 1640, 1600, 1570, 15
25, 1460, 1445, 1330,1240, 760.
【0078】実施例111−[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,
4−オキサジアゾール -3-イル)ビフェニル-4-イル]メチル-4-メチル-2-n
-プロポキシチエノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 11a) メチル 1−[2′−(2,5−ジヒドロ−
5−オキソ−1,2,4− オキサジアゾール−3−イル)
ビフェニル−4−イル]メチル−4−メチル−2−n−
プロポキシチエノ[3,4−d]イミダゾール−6−カ
ルボキシラート ナトリウム(0.1g)をn−プロパノール(20ml)
に溶かし、実施例9aで得た化合物(0.7g)を加
え、室温で30分間かくはんした。反応液に水を加え、
1N−塩酸でpH4とした後、酢酸エチルで抽出し、水
洗,乾燥した。溶媒を減圧下に留去して得られる結晶を
メタノールにけんだくし、ナトリウムメチラ−ト(28
%,メタノール溶液)(0.65g)を加えて、7時間
加熱還流した。反応液に水を加え、1N−塩酸でpH4
とした後、酢酸エチルで抽出し、水洗,乾燥した。溶媒
を減圧下に留去して得られる粗結晶を酢酸エチル−メタ
ノール−ヘキサンで再結晶して題記化合物を淡黄色プリ
ズム状晶(0.5g,74%)として得た。 mp 213−215℃(分解) 元素分析値 C262445Sとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.98(3H,t),1.71-1.91
(2H,m),2.47(3H,s),3.76(3H,s),4.37(2H,t),5.59(2H,
s),7.23-7.34(4H,m),7.37(1H,dd),7.49(1H,dt),7.60(1
H,dt),7.83(1H,dd),8.22(1H,brs). IR(KBr)cm-1:1760, 1690, 1615, 1570, 1530, 14
60, 1445, 1430, 1410,1360, 1330, 1230, 1100, 1060,
755. 11b) 1−[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキ
ソ−1,2,4−オキサジ アゾール−3−イル)ビフェニ
ル−4−イル]メチル−4−メチル−2−n−プロポキ
シチエノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例11aで得た化合物(0.4g)をTHF(10m
l)−水(5ml)混合溶液にけんだくし、水酸化リチウ
ム・1水和物(0.1g)を加えて、12時間加熱還流し
た。反応液に水を加え、1N−塩酸でpH4とした。析
出した結晶をろ取し、クロロホルム−メタノール−エー
テルで再結晶して題記化合物を無色針状晶(0.28
g,72%)として得た。 mp 208−209℃(分解) 元素分析値 C252245S・0.3H2Oとして 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:0.89(3H,t),1.65-1.8
2(2H,m),2.48(3H,s),4.38(2H,t),5.59(2H,s),7.28(4H,
s),7.49-7.74(4H,m). IR(KBr)cm-1:1760, 1650, 1645, 1605, 1570, 15
30, 1460, 1445, 1325,1240, 760.
【0079】実施例122−エチルアミノ−1−[[2′−(2,5−ジヒドロ
−5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4−メチルチエ
ノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 12a) メチル 2−エチルアミノ−1−[[2′−
(2,5−ジヒドロ−5 −オキソ−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]
−4−メチルチエノ[3,4−d]イミダゾール−6−
カルボキシラート 実施例9aで得られた化合物(0.60g)と70%エ
チルアミン水溶液(10ml)の混合物をオートクレーブ
中、80℃で2時間反応させた。反応液を濃縮乾固し、
1N−塩酸でpH4とした後クロロホルムで抽出し、水
洗、乾燥した。溶媒を減圧下に留去して得られる残さを
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。得ら
れた粗結晶を酢酸エチル−メタノール−ヘキサンで再結
晶して題記化合物を淡橙色針状晶(0.28g,45
%)として得た。 mp 219−221℃(分解) 元素分析値 C252354S・0.5AcOEt(5
33.60)として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.26(3H,t),2.40(3H,
s),3.31(2H,q),3.67(3H,s),5.61(2H,s),7.16(2H,d),7.2
3(2H,d),7.38(1H,dt),7.47(1H,dd),7.58(1H,dt),7.72(1
H,dd). IR(KBr)cm-1:3325, 1740, 1690, 1610, 1590,
1540, 1460, 1435, 1335, 1230, 1090, 765. 12b) 2−エチルアミノ−1−[[2′−(2,5
−ジヒドロ−5−オキソ −1,2,4−オキサジアゾール
−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4−メ
チルチエノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン
実施例12aで得た化合物(0.2g)をTHF(5m
l)−水(2.5ml)混合溶液にけんだくし、水酸化リチ
ウム・1水和物(51mg)を加えて、24時間加熱還流
した。反応液に水を加え、1N−塩酸でpH4とした。
析出した結晶をろ取し、クロロホルム−メタノールで再
結晶して題記化合物を淡黄色結晶(0.12g,67
%)として得た。 mp 189−192℃(分解) 元素分析値 C242154S・1.0MeOH(50
7.56)として 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:1.13(3H,t),2.34(3H,
s),3.28(2H,q),5.84(2H,s),7.06(2H,s),7.22(2H,d),7.2
8(1H,dd),7.34-7.43(2H,m),7.47(1H,dd). IR(KBr)cm-1:1770, 1700, 1680, 1670, 1650, 16
35, 1560, 1540, 1510.
【0080】実施例13アセトキシメチル 1−[[2′−(4−アセトキシメ
チル−4,5−ジヒド ロ−5−オキソ−4H−1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]−2−エトキシベンズイミダゾール−7−
カルボキシラート 実施例1で得た化合物(1.02g)をDMF(4ml)
に溶解しトリエチルアミン(413mg)を加えて室温下かくは
んしながらアセトキシメチルクロライド(444mg)を
加えて同条件下20時間かくはんした。ジクロロメタン
(40ml)と水(25ml)を加え、2N塩酸(3ml)を
加えて振り混ぜ分液した。ジクロロメタンを減圧下に留
去し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
した。得られた粗結晶をエーテル−イソプロピルエーテ
ルから再結晶し題記化合物を無色プリズム晶(350m
g,30%)として得た。 mp 132−133℃ 元素分析値 C312849として 1H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.47(3H,t),1.77(3H,s),
2.10(3H,s),4.67(2H,q),4.87(2H,s),5.70(2H,s),5.87(2
H,s),7.00-7.83(11H,m). IR(Nujol)cm-1:1790, 1760, 1730, 1200, 1035, 98
0.
【0081】実施例14アセトキシメチル 2−エトキシ−1−[[2′−
(2,5−ジヒドロ−5− オキソ−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]
ベンズイミダゾール−7−カルボキシラート 実施例13と同じ反応を行いシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し得られた粗結晶を酢酸エチル−イソ
プロピルエーテルから再結晶し題記化合物を無色プリズ
ム晶(250mg,29%)として得た。 mp 111−112℃ 元素分析値 C282447・1/30C614O・1/5H2
Oとして 1H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.40(3H,t),2.00(3H,s),
4.40(2H,q),5.67(2H,s),5.70(2H,s),6.87-7.90(11H,m). IR(Nujol)cm-1:1780, 1730, 1545.
【0082】実施例151−[[2′−(4−アセトキシメチル−4,5−ジヒ
ドロ−5−オキソ−4 H−1,2,4−オキサジアゾール
−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−エ
トキシベンズイミダゾール−7−カルボン酸 実施例13と同じ反応を行いシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し得られた粗結晶を酢酸エチルから再
結晶し題記化合物を無色プリズム晶(50mg,5%)と
して得た。 mp 177−179℃ 元素分析値 C282447・1/3H2Oとして 1H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.47(3H,t),1.77(3H,s),
4.70(2H,q),4.80(2H,s),5.70(2H,s),6.97-7.83(11H,m). IR(Nujol)cm-1:1785, 1760, 1690, 1550, 1205, 10
35.
【0083】実施例161−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−オキサジアゾー ル−3−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]−2−プロピルピラゾロ[1,5−
b][1,2,4]トリアゾール−7−カルボン酸 16a) エチル 1−[[2′−(5−トリクロロメ
チル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェ
ニル−4−イル]メチル]−2−プロピル−ピラゾロ
[1,5−b][1,2,4]トリアゾール−7−カルボ
キシラート エチル 2−プロピル−1H−ピラゾロ[1,5−b]
−1,2,4−トリアゾール−7−カルボキシラート
(0.4g)のN,N−ジメチルホルムアミド(7ml)の
溶液に氷冷窒素気流下、水素化ナトリウム(60%油
性;72mg)を加え、同温で30分間かくはんした。こ
れに実施例22c)で得た化合物(1.15g)のN,N
−ジメチルホルムアミド(7ml)の溶液を加え、氷冷下
に1時間ついで 室温で3時間かくはんした。反応液を
減圧下に濃縮し、残さに水を加えて酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水洗、乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。
残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して
題記化合物を白色アモルファス(0.92 g,89%)
として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.01(3H,t),1.30(3H,
t),1.70-1.88(2H,m),2.67(2H,t),4.27(2H,q),5.72(2H,
s),7.14(2H,d),7.24(2H,d),7.40-7.60(3H,m),7.90-7.94
(1H,m),8.00(1H,s). IR(KBr)cm-1:2970, 1692, 1600, 1538, 1470. 16b) エチル 1−[[2′−(2,5−ジヒドロ
−5−オキソ−1,2,4 −オキサジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−プロピルピ
ラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾール−7−
カルボキシラート 実施例16a)で得た化合物(0.92g)をジオキサ
ン(8ml)と水(2ml)の混合溶媒に溶解させ、これに
氷冷下1N水酸化ナトリウム(1.7ml)を加え た。氷
冷下15分間かくはんした後、反応液に1N塩酸(2.
5ml)と水を加え 酢酸エチルで抽出した。有機層を水
洗、乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残さを
酢酸エチル−エーテルから再結晶して題記化合物を無色
結晶(0.6 66g,88%)として得た。 mp 227−228℃ 元素分析値 C252464として 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:0.91(3H,t),1.16(3H,
t),1.54-1.73(2H,m),2.73(2H,t),4.16(2H,q),5.75(2H,
s),7.26(2H,d),7.32(2H,d),7.48-7.73(4H,m),7. 96(1H,
s). IR(KBr)cm-1:3100, 2980, 1795, 1702, 1602,
1540, 1468. 16c) 1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オ
キソ−1,2,4−オキサ ジアゾール−3−イル)ビフェ
ニル−4−イル]メチル]−2−プロピルピラゾロ
[1,5−b][1,2,4]トリアゾール−7−カルボ
ン酸 実施例16b)で得た化合物(0.2g)をメタノール
(5ml)とテトラヒドロフラン(5ml)と水(5ml)の
混合溶媒に溶解させ、これに2N水酸化ナトリウム
(2.1ml)を加え、反応液を3時間加熱還流した。冷
後、反応液に2N塩酸(3.0ml)と水を加え、酢酸エ
チルで抽出した。有機層を水洗、乾燥後、溶媒を減圧下
に留去した。得られた残さを酢酸エチルから再結晶して
題記化合物を無色結晶(0.17g,90%)として得
た。 mp 223−225℃ 元素分析値 C232064・0.2AcOEtとして 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:0.90(3H,t),1.52-1.7
0(2H,m),2.71(2H,t),5.79(2H,s),7.32(4H,s),7.50-7.73
(4H,m),7.92(1H,s), 12.35(1H,brs). IR(KBr)cm-1:3060, 2960, 2700-2200, 1783, 1
668, 1590, 1540, 1483.
【0084】実施例171−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−オキサジアゾー ル−3−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]−2−プロピルイミダゾ[1,2−
b]ピラゾール−7−カルボン酸 17a) エチル 2−プロピル−1−[[2′−(5
−トリクロロメチル−1,2,4−オキサジアゾール−3
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]イミダ
[1,2−b]ピラゾール−7−カルボキシラート 実施例16a)と同様の反応操作を行ない、エチル 2
−プロピル−1H−イミダゾ[1,2−b]ピラゾール
−7−カルボキシラート(0.132g)から題記化合
物を淡黄色油状物(0.16g,47%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.98(3H,t),1.28(3H,
t),1.53-1.72(2H,m),2.46(2H,t),4.23(2H,q),5.75(2H,
s),7.05(2H,d),7.14(1H,s),7.18(2H,d),7.41-7.63(3H,
m),7.86-7.91(1H,m),8.01(1H,s). IR(Neat)cm-1:2975, 1702, 1690, 1603, 1582, 1562,
1495. 17b) エチル 1−[[2′−(2,5−ジヒドロ
−5−オキソ−1,2,4 −オキサジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−プロピルイ
ミダゾ[1,2−b]ピラゾール−7−カルボキシラー
実施例16b)と同様の反応操作を行ない、実施例17
a)で得た化合物(0.15g)から題記化合物を無色
結晶(84mg,68%)として得た。 mp 204−206℃(酢酸エチル−エーテル) 元素分析値 C262554・0.5H2Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.99(3H,t),1.27(3H,
t),1.53-1.72(2H,m),2.48(2H,t),4.18(2H,q),5.74(2H,
s),7.13(2H,d),7.13(1H,s),7.27(2H,d),7.38-7.65(3H,
m),7.80-7.84(1H,m),7.92(1H,s),8.31(1H,br). IR(KBr)cm-1:3125, 2960, 1780, 1705, 1600,
1587, 1492, 1470. 17c) 1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オ
キソ−1,2,4−オキサ ジアゾール−3−イル)ビフェ
ニル−4−イル]メチル]−2−プロピルイミダゾ
[1,2−b]ピラゾール−7−カルボン酸 実施例16c)と同様の反応操作を行ない、実施例17
b)で得た化合物(90mg)から題記化合物を無色結晶
(48mg,57%)として得た。 mp 191−196℃(分解)(メタノール−水) 元素分析値 C242154として 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:0.89(3H,t),1.43-1.6
2(2H,m),2.43-2.51(2H,m),5.80(2H,s),7.18(2H,d),7.29
(2H,d),7.50-7.72(5H,m),7.88(1H,s),11.87(1H,brs),1
2.36(1H,brs). IR(KBr)cm-1:3025, 2960, 270
0−2200, 1780, 1643, 1595,
1580, 1498.
【0085】実施例18エチル 2−エチル−4,7−ジヒドロ−7−[[2′
−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−オキ
サジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル] メチ
ル]−4−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−
カルボキシラート 18a) エチル 7−[[2′−(5−トリクロロメ
チル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフ
ェニル−4−イル]メチル]−2−エチル−4,−ジ
ヒドロ−4−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5
−カルボキシラー エチル 2−エチル−4−ヒドロキシチエノ[2,3−
b]ピリジン−5−カルボキシラート(0.252g)
のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(7ml)の
溶液に氷冷窒素気流下、水素化ナトリウム(60%;4
0mg)を加え、同温で30分間かくはんした。これに実
施例22c)で得た化合物(0.6g)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド(4ml)の溶液を加え、室温で2時間か
くはんした。反応液を減圧下に濃縮し、残さに水を加え
て酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、乾燥後、溶媒
を減圧下に留去した。残さをシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製して題記化合物を白色粉末(0.5
g,83%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.32(3H,t),1.41(3H,
t),2.82(2H,d-q),4.40(2H,q),5.22(2H,s),7.23-7.33(5
H,m),7.43-7.65(3H,m),7.93-7.98(1H,m),8.39(1H,s). IR(KBr)cm-1:2975, 1672, 1620, 1580, 1493. 18b) エチル 2−エチル−4,7−ジヒドロ−7
−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,
4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]−4−オキソチエノ[2,3−b]ピリジ
ン−5−カルボキシ ラート 実施例18a)で得た化合物(0.49g)をジオキサ
ン(8ml),テトラヒドロフラン(THF)(8ml)と
水(4ml)の混合溶媒に溶解させ、これに氷冷下1N水
酸化ナトリウム(0.9ml)を加えた。氷冷下40分間
かくはんした後、1N水酸化ナトリウム(0.4ml)を
追加し、さらに氷冷下20分間かくはんし た。反応液
に1N塩酸(2.0ml)と水を加え酢酸エチルで抽出し
た。有機層を 水洗、乾燥後、溶媒を減圧下に留去し
た。得られた残さをメタノールから再結晶して題記化合
物を無色結晶(0.278g,68%)として得た。 mp 243−235℃ 元素分析値 C272335Sとして 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:1.22(3H,t),1.29(3H,
t),2.79(2H,d-q),4.23(2H,q),5.50(2H,s),7.10(1H,t),
7.31-7.40(4H,m),7.50-7.73(4H,m),8.77(1H,s),12.37(1
H,brs). IR(KBr)cm-1:3430, 2980, 1782, 1727, 1602,
1542, 1500.
【0086】実施例193−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−オキサジアゾー ル−3−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]−2−プロピル−4(3H)−キナゾ
リノン 19a) 3−[[2′−(5−トリクロロメチル−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−
4−イル]メチル]−2−プロピル−4(3H)−キナ
ゾリノン 2−プロピル−4(3H)−キナゾリノン(0.283
g)のN,N−ジメチルホルムアミド(8ml)溶液に氷
冷窒素気流下、水素化ナトリウム(60%;60mg)を
加え、同温で30分間かくはんした。これに実施例22
c)で得た化合物(0.78g)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(5ml)の溶液を加え、室温で4時間かくはん
した。反応液を減圧下に濃縮し、残さに水を加えて酢酸
エチルで抽出した。有機層を水洗、乾燥後、溶媒を減圧
下に留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製して題記化合物を無色油状物(0.5g,6
2%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.02(3H,t),1.75-1.94
(2H,m),2.75(2H,t),5.44(2H,s),7.16(2H,d),7.22(2H,
d),7.41-7.79(6H,m),7.87-7.92(1H,m),8.28-8.32(1H,
m). IR(neat)cm-1:2960, 1668, 1595, 1567. 19b) 3−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オ
キソ−1,2,4−オキサ ジアゾール−3−イル)ビフェ
ニル−4−イル]メチル]−2−プロピル−43H)
−キナゾリノン 実施例19a)で得た化合物(0.42g)をジオキサ
ン(6ml)と水(1.5ml)の混合溶媒に溶解させ、こ
れに氷冷下、1N水酸化ナトリウム(1.0ml)を加え
た。氷冷下30分間かくはんした後、反応液に1N塩酸
(2.0ml)と水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機
層を水洗、乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた
残さを酢酸エチル−エーテルから再結晶して題記化合物
を無色結晶(0.311g,91%)として得た。 mp 251−253℃ 元素分析値 C262243として 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:0.91(3H,t),1.63-1.8
2(2H,m),2.74(2H,t),5.45(2H,s),7.24(2H,d),7.31(2H,
d),7.49-7.74(6H,m),7.80-7.88(1H,m),8.16-8.20(1H,
m),12.38(1H,brs). IR(KBr)cm-1:3120, 2970, 1768, 1638, 1605,
1590.
【0087】実施例20メチル 2−ブチル−1−[[2′−(4,5−ジヒド
ロ−5−オキソ−6H −1,2,4−オキサジアジン−3
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダ
ゾール−7−カルボキシラート 20a) メチル 2−ブチル−1−[[[2′−(O
−エトキシカルボニルメチル)ヒドロキシイミノカルボ
キサミド]ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミ
ダゾール−7−カルボキシラート 実施例1c)で得た化合物(2.20g,4.8mmol),
ブロム酢酸エチル(0.84g,5.0mmol),炭酸カリ
ウム(0.67g,4.8mmol)及びアセトニトリル(2
0ml)の混合物を室温で15時間かき混ぜた。反応混合
物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液
を水洗,乾燥(MgSO4)後、溶媒を留去した。残留物
をシリカゲル(80g)を用いたカラムクロマトグラフ
ィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1,v/v)
の溶出部から題記化合物(1.10g,42%)を油状
物として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.96(3H,t,J=7.4Hz),1.
28(3H,t,J=7.2Hz),1.48(2H,m),1.89(2H,m),2.94(2H,t,J
=7.6Hz),3.74(3H,s),4.20(2H,q,J=7.2Hz),4.45(2H,br
s),4.56(2H,s),5.77(2H,s),6.89(2H,d,J=8.0Hz),7.19-
7.70(8H,m),7.94(1H,dd,J=1.2Hz,7.8Hz). IR(Neat)cm-1:3480, 3375, 3150, 1750, 1725, 17
15, 1635, 1600. 20b) メチル 2−ブチル−1−[[2′−(4,
5−ジヒドロ−5−オキ ソ−6H−1,2,4−オキサジ
アジン−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベ
ンズイミダゾール−7−カルボキシラート 実施例20a)で得た化合物(1.10g,2.0mmo
l),p−トルエンスルホン酸クロリド(0.1g)及び
トルエン(20ml)の混合物を18時間加熱還流した。
反応混合物を濃縮後、クロロホルムで抽出した。抽出液
を水洗,乾燥(MgSO4)後、溶媒を留去した。残留物
をシリカゲル(80g)を用いたカラムクロマトグラフ
ィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1,v/v)
の溶出部から題記化合物(0.25g,25%)を無色
結晶として得た。 mp 226−227℃ 元素分析値 C292844・1/2H2Oとして 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:0.90(3H,t,J=7.2Hz),
1.40(2H,m),1.77(2H,m),2.88(2H,t,J=7.4Hz),3.65(3H,
s),4.15(2H,s),5.72(2H,s),6.89(2H,d,J=8.4Hz),7.27-
7.64(8H,m),7.87(1H,dd,J=1.0Hz,8.0Hz),10.91(1H,br
s).IR(Nujol)cm-1:1720, 1710, 1605.
【0088】実施例212−ブチル−1−[[2′−(2,4−ジオキソチアゾ
リジン−5−イル)ビ フェニル−4−イル]メチル]ベ
ンズイミダゾール 21a) 2−ブチル−1−[[2′−ヒドロキシメチ
ルビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾール 2−ブチル−1−[(2′−カルボキシビフェニル−4
−イル)メチル]ベンズイミダゾール(1.50g,3.
9mmol)のベンゼン(30ml)溶液をジヒドロ−ビス
(2−メトキシエトキシ)アルミン酸ナトリウム(70
%トルエン溶液,10g)中にかき混ぜながら滴下し
た。室温で1時間かき混ぜた後、10分間加熱還流し
た。冷後、反応混合物を2N塩酸に注ぎ、ジクロルメタ
ンで抽出した。抽出液を水洗、乾燥(MgSO4)後、溶
媒を留去した。残留物をシリカゲル(80g)を用いた
カラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチ
ル(1:1,v/v)の溶出部から題記化合物(0.6
7g,46%)を油状物として得た。これを酢酸エチル
−エーテルから結晶化させ淡黄色プリズム状晶を得た。 mp 162−163℃ 元素分析値 C25262O・1/3H2Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.92(3H,t,J=7.2Hz),1.
43(2H,m),1.83(2H,m),1.86(1H,s),2.87(2H,t,J=7.4Hz),
4.57(2H,s),5.39(2H,s),7.09(2H,d,J=8.4Hz),7.19-7.61
(9H,m),7.72-7.81(1H,m). IR(Nujol)cm-1:3170.
【0089】21b) 2−ブチル−1−[(2′−ホ
ルミルビフェニル−4−イル)メチル]ベンズイミダゾ
ール 実施例21a)で得たアルコール体(0.65g,1.7
5mmol),2クロム酸ピリジニウム(0.67g,1.7
8mmol)及びジクロルメタン(20ml)の混合物を室温
で15時間かき混ぜた。不溶物をろ別し、ろ液を濃縮し
た。残留物をシリカゲル(60g)を用いたカラムクロ
マトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(2:
1,v/v)の溶出部から題記化合物(0.52g,8
0%)を油状物として得た。これをイソプロピルエーテ
ルから結晶化させ無色結晶(0. 46g,71%)を得
た。 mp 117−118℃ 元素分析値 C25242O・1/5H2Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.94(3H,t,J=7.2Hz),1.
45(2H,m),1.86(2H,m),2.88(2H,t,J=7.4Hz),5.42(2H,s),
7.14(2H,d,J=7.8Hz),7.21-7.68(8H,m),7.76-7.83(1H,
m),8.01(1H,dd,J=1.6Hz,7.6Hz),9.94(1H,s). IR(Nujol)cm-1:1690, 1655, 1615, 1595. 21c) 2−ブチル−1−[[2′−(2,4−ジオ
キソチアゾリジン−5− イル)ビフェニル−4−イル]
メチル]ベンズイミダゾール 実施例21b)で得たアルデヒド体(0.44g,1.2
mmol)、酢酸エチル(4ml)及びテトラヒドロフラン
(4ml)の混合物にかき混ぜながら、亜硫酸ナトリウム
(1.24g)水溶液(2ml)、続いてシアン化カリウ
ム(0.78g,12.0mmol)の水溶液(1.2ml)を
加えた。反応混合物を室温で4時間かき混ぜた後、更に
60℃で1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮し、水を
加えてクロロホルムで抽出した。抽出液は水洗,乾燥
(MgSO4)後、溶媒を留去した。残留物をエーテルか
ら結晶化させ、シアンヒドリン(0.43g,91%)
を無色結晶として得た。本品はこれ以上精製することな
く次の反応に使用した。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.78(3H,t,J=7.4Hz),1.
25(2H,m),1.61(2H,m),2.69(2H,t,J=7.6Hz),5.32(2H,s),
5.51(1H,s),7.03(2H,d,J=8.0Hz),7.11-7.60(9H,m),7.92
(1H,dd,J=1.8Hz,7.6Hz). IR(Nujol)cm-1:3420, 2230, 161
5. 上記反応で得たシアンヒドリン(0.41g,1.0mmo
l)のクロロホルム(2.5ml)溶液にチオニルクロリド
(0.11ml,1.5mmol)を加え、1.5時間かき混ぜ
ながら加熱還流した。反応混合物を濃縮し、油状物を得
た。本油状物、チオ尿素(88mg,1.2mmol)及びエ
タノール(10ml)の混合物を1時間加熱還流した。2
N塩酸(10ml)を加えて、一晩(16時間)加熱還流
した。冷後、水で希釈してクロロホルムで抽出した。抽
出液は水洗,乾燥(MgSO4)後、溶媒を留去した。残
留物をシリカゲル(70g)を用いたカラムクロマトグ
ラフィーに付した。クロロホルム−メタノール(20:
1,v/v)で溶出し、酢酸エチルから結晶化させて題
記化合物(0.31g,66%)を無色プリズム状晶と
して得た。 mp 249−250℃ 元素分析値 C272532Sとして 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:0.88(3H,t,J=7.4Hz),
1.38(2H,m),1.74(2H,m),2.87(2H,t,J=7.4Hz),5.52(1H,
s),5.56(2H,s),7.13-7.64(12H,m),12.20(1H,br). IR(Nujol)cm-1:1690.
【0090】実施例222−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル−1−[[2′
−(2,5−ジヒドロ −5−オキソ−1,2,4−オキサ
ジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル] メチ
ル]イミダゾール 22a) 4′−メチルビフェニル−2−カルボキサミ
ドオキシム ヒドロキシルアミン塩酸塩(17.9g)のジメチルス
ルホキシド(120ml)溶液に、金属ナトリウム(5.
92g)と無水メタノール(50ml)より調製し たナ
トリウムメトキシドのメタノール溶液を加えた。室温で
10分間かくはんした後、2′−シアノ−4−メチルビ
フェニル(10g)を加え、反応液を100℃で5時間
かくはんした。冷後、反応液を酢酸エチルと水で分配
し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層をあわせて水
洗、乾燥し、溶媒を減圧下に留去した。残さをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製して題記化合物を白
色アモルファス(11.2g,96%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.39(3H,s),4.42(2H,br
s),7.22(2H,d),7.31-7.50(5H,m), 7.56-7.60(1H,m). IR(KBr)cm-1:3490, 3380, 1642, 1575, 1568. 22b) 5−トリクロロメチル−3−(4′−メチル
ビフェニル−2−イル) −1,2,4−オキサジアゾール 実施例22a)で得た化合物(10g)のベンゼン(1
00ml)溶液に無水トリクロロ酢酸(16.4g)を滴
下した後、反応液を2時間加熱還流した。冷後、反応液
を濃縮乾固し、残さをエーテルと水で分配した。水層を
エーテルで抽出し有機層をあわせて水洗、乾燥後、溶媒
を減圧下に留去した。残さをシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製して題記化合物を淡黄色油状物(12
g,77%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.38(3H,s),7.16(4H,
s),7.44-7.64(3H,m),7.88-7.93(1H,m). IR(neat)cm-1:3025, 1600, 1580, 1561, 1508.
【0091】22c) 5−トリクロロメチル−3−
(4′−ブロモメチルビフェニル−2− イル)−1,2,
4−オキサジアゾール 実施例22b)で得た化合物(24.8g)の四塩化炭素
(300ml)溶液にN−ブロモサクシニミド(12.5
g)およびα,α′−アゾビスイソブチロニトリル
(1.15g)を加え、2時間加熱還流した。冷後、白
色不溶物をろ去し、ろ液をジクロルメタンで希釈した。
有機層を水洗、乾燥し、溶媒を減圧下に留去した。得ら
れた残さをエーテル−ヘキサンから再結晶して題記化合
物を無色結晶(23.0g,76%)として得た。 mp 77−79℃ 元素分析値 C16102OBrCl3・0.5H2Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:4.52(2H,s),7.23(2H,
d),7.38(2H,d),7.44-7.65(3H,m),7.91-7.95(1H,m). IR(KBr)cm-1:1600, 1560, 1475, 1428, 1332. 22d) 2−ブチル−4−クロロ−1−[[2′−
(5−トリ クロロメチル−1,2,4−オキサジアゾー
ル−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−5−
ホルミルイミダゾール 金属ナトリウム(25mg)と無水メタノール(2ml)よ
り調製したナトリウムメトキシドのメタノール溶液に、
氷冷窒素気流下、2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミ
ルイミダゾール(0.2g)の無水メタノール(3ml)
溶液を滴下した。室温で1時間かくはんした後、反応液
を濃縮乾固した。得られた残さをN,N− ジメチルホル
ムアミド(2ml)に溶解させ、これに実施例22c)で
得た化合物 (0.56g)のN,N−ジメチルホルムア
ミド(3ml)溶液を氷冷下滴下した。反応液を室温で2
時間半かくはん後減圧下に濃縮し、残さに水を加えて酢
酸エチルで抽出した。有機層を水洗、乾燥後、溶媒を減
圧下に留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製して題記化合物を無色油状物(0.44
g,76%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.91(3H,t),1.28-1.46
(2H,m),1.63-1.78(2H,m),2.65(2H,t),5.59(2H,s),7.05
(2H,d),7.23(2H,d),7.41-7.65(3H,m),7.90-7.95(1H,m),
9.77(1H,s). IR(neat)cm-1:2960, 1670, 1652, 1580, 1565, 151
0.
【0092】22e) 2−ブチル−4−クロロ−1−
[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]−5−ホルミルイミダゾール 実施例22d)で得た化合物(0.32g)をジオキサン
(4ml)と水(1ml)の混合溶媒に溶解させ、これに氷
冷下1N水酸化ナトリウム(0.75ml)を加えた。氷
冷下30分間かくはんした後、反応液に1N塩酸(1m
l)と水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水
洗、乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残さを
イソプロピルエーテル−ヘキサンから再結晶して題記化
合物を白色結晶(0.225g,87%)として得た。 mp 181−183℃ 元素分析値 C232143Cl・0.2H2Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.91(3H,t),1.29-1.48
(2H,m),1.63-1.79(2H,m),2.68(2H,t),5.55(2H,s),7.10
(2H,d),7.31(2H,d),7.38-7.67(3H,m),7.80(1H,dd),8.50
(1H,br),9.68(1H,s). IR(KBr)cm-1:2960, 1772, 1673, 1522, 1490, 146
0.
【0093】実施例232−ブチル−4−クロロ−1−[[2′−(2,5−
ヒドロ−5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−5−ヒドロ
キシメチルイミダゾール 実施例22e)で得た化合物(0.15g)をメタノール
(3ml)とテトラヒドロフラン(2ml)の混合溶媒に溶
解させ、これに水素化ホウ素ナトリウム(16mg)を加
え、室温で1時間かくはんした。反応液に氷水を加え、
酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、乾燥し、溶媒を
減圧下留去した。得られた残さをエーテル−ヘキサンか
ら再結晶して題記化合物を白色結晶(67mg,45%)
として得た。 mp 202−205℃ 元素分析値 C232343Cl・0.1Et2O・0.
5H2Oとして 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:0.80(3H,t),1.16-1.3
4(2H,m),1.40-1.55(2H,m),2.45-2.52(2H,m),4.34-4.36
(2H,m),5.25(1H,br),5.29(2H,s),7.14(2H,d),7. 30(2H,
d),7.48-7.72(4H,m). IR(KBr)cm-1:3470, 2960, 1755, 1501, 1463.
【0094】実施例245−ブチル−3−エトキシカルボニル−1−[[2′−
(2,5−ジヒドロ− 5−オキソ−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]
ピラゾール 24a) 5−ブチル−3−エトキシカルボニル−1−
[[2′−(5−トリク ロロメチル−1,2,4−オキサ
ジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチ
ル]ピラゾール 3−ブチル−5−エトキシカルボニルピラゾール(0.
3g)と実施例22c)で得た化合物(0.95g)を無
水テトラヒドロフラン(10ml)に溶解させ、氷冷窒素
気流下水素化ナトリウム(60%,61mg)を加え、室
温で10分間かくはんした後、3時間加熱還流した。冷
後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層
を水洗、乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。残さをシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して題記化合物
を淡黄色油状物(0.29g,35%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.89(3H,t),1.26-1.44
(2H,m),1.40(3H,t),1.50-1.68(2H,m),2.49(2H,t),4.41
(2H,q),5.41(2H,s),6.64(1H,s),7.08(2H,d),7.20(2H,
d),7.40-7.63(3H,m),7.88-7.92(1H,m). IR(neat)cm-1:2950, 1715, 1578, 1565. 24b) 5−ブチル−3−エトキシカルボニル−1−
[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]ピラゾール 実施例24a)で得た化合物(0.27g)をジオキサン
(4ml)と水(1ml)の混合溶媒に溶解させ、これに氷
冷下1N水酸化ナトリウム(0.6ml)を加えた。氷冷
下20分間かくはんした後、反応液に1N塩酸(0.9m
l)と水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水
洗、乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残さを
イソプロピルエーテル−ヘキサンから再結晶して題記化
合物を無色結晶(0.176g,80%)として得た。 mp 166−168℃ 元素分析値 C252644として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.91(3H,t),1.28-1.46
(2H,m),1.37(3H,t),1.53-1.68(2H,m),2.56(2H,t),4.35
(2H,q),5.36(2H,s),6.64(1H,s),7.15(2H,d),7.30(2H,
d),7.37-7.65(3H,m),7.79-7.83(1H,m),8.49(1H,br). IR(KBr)cm-1:2960, 1777, 1725, 1600, 1485.
【0095】実施例252−ブチル−4−クロロ−1−[[2´−(2,5−ジ
ヒドロ−5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−
3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾー
ル−5−カルボン酸 実施例22e)で得た化合物(0.27g)のピリジン
(5ml)溶液に過マンガン酸カリウム(0.147
g)の水溶液(2.5ml)を加え、室温で3時間攪拌
した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチルと希塩
酸を加え、得られた懸濁液をセライトろ過した。ろ液を
酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗,乾燥後、溶媒を減
圧下に留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、さらに酢酸エチル−イソプロピルエー
テルで再結晶して題記化合物を無色結晶(0.17g,
61%)として得た。 mp 188−198℃(分解) 元素分析値 C232144Cl・0.1AcOEt・
2.9H2Oとして 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:0.80(3H,t),1.16-
1.35(2H,m),1.43-1.58(2H,m),2.46-2.53(2H,m),5.80(2
H,s),6.95(2H,d),7.25(2H,d),7.29-7.51(4H,m). IR(KBr)cm-1:3390, 2960, 1765, 1648, 1590,
1525, 1488.
【0096】実施例262−ブチル−4−クロロ−1−[[2´−(2,3−ジ
ヒドロ−2−オキソ−1,3,4−オキサジアゾール−
5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾー
ル−5−カルバルデヒド 2−ブチル−4−クロロイミダゾール−5−カルバルデ
ヒド(0.19g)のN,N−ジメチルホルムアミド
(1ml)溶液に氷冷下60%油性水素化ナトリウム
(44mg)を加え、10分間攪拌した後、5−(4′
−ブロモメチルビフェニル−2−イル)−2,3−ジヒ
ドロ−3−トリフェニルメチル−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−オン(0.57g)を加えた。反応液を
室温で1.5時間攪拌した後、水で希釈し、酢酸エチル
で抽出、水洗、乾燥した。溶媒を減圧下に留去して得ら
れる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
した。得られた粗生成物をトリフロロ酢酸(4ml)に
溶かして、30分間60℃で攪拌した。トリフロロ酢酸
を減圧下に留去し、残渣を酢酸エチルに溶かして炭酸水
素ナトリウム水溶液で洗浄した後、乾燥した。溶媒を減
圧下に留去して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製した。得られた粗結晶を酢酸エチル
−ヘキサンから再結晶して、題記化合物を無色柱状晶
(0.12g,27%)として得た。 mp 178−179℃ 元素分析値 C23214ClO3として 1H−NMR(200MHz, CDCl3)δ:0.90(3H,t),1.28-1.46
(2H,m),1.62-1.78(2H,m),2.68(2H,t),5.59(2H,s),7.08
(2H,d),7.26(2H,d),7.35(1H,dd),7.43-7.60(2H,m),7.79
(1H,dd),8.85(1H,br),9.76(1H,s). IR(neat)cm−1:1810, 1775, 16
60, 1455, 1340, 1275, 90
0, 840, 770, 750.
【0097】実施例272−ブチル−4−クロロ−1−[[2′−(2,3−ジ
ヒドロ−2−オキソ− 1,3,4−オキサジアゾール−
5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−5−イミ
ダゾールメタノール 実施例26で得た化合物(50mg)のメタノール(5m
l)溶液に水素化ほう素ナトリウム(4mg)を加え、0
℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧下に留去し、1N−H
ClでpH3−4に調節した。析出した結晶をろ取し、
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、題記化合物を無
色柱状晶(47mg,94%)として得た。 mp 163−164℃ 元素分析値 C23234ClO3として 1H−NMR(200MHz, CDCl3)δ:0.88(3H,t),1.25-1.41
(2H,m),1.58-1.70(2H,m),2.62(2H,t),4.50(2H,s),5.24
(2H,s),7.06(2H,d),7.27(2H,d),7.37(1H,dd),7.43-7.59
(2H,m),7.81(1H,dd),9.93(1H,br). IR(KBr)cm-1:3400, 1800, 1775, 1455, 1410,
1340, 1260, 1000, 900,770, 750.
【0098】実施例282−ブチル−5−エトキシカルボニル−3−[[2′−
(2,5−ジヒドロ− 5−オキソ−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]
−4(3H)−ピリミジノン 28a) 2−ブチル−5−エトキシカルボニル−3−
[[2′−(5−トリクロロメチル−1,2,4−オキサ
ジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチ
ル]−4(3H)−ピリミジノン 2−ブチル−5−エトキシカルボニル−4−ヒドロキシ
ピリミジン(0.36g)の無水テトラヒドロフラン
(8ml)溶液に氷冷、窒素気流下、水素化ナトリウム
(60%;65mg)を加え、室温で15分間かくはんし
た。これに実施例22c)で得た化合物(1.02g)
の無水テトラヒドロフラン(5ml)溶液を加え、6時間
加熱還流した。冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで
抽出した。有機層を水洗、乾燥後、溶媒を減圧下に留去
した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製して題記化合物を無色油状物(0.18g,20%)
として得た。1 H−NMR(200MHz, CDCl3)δ:0.92(3H,t),1.29-1.47
(2H,m),1.39(3H,t),1.64-1.79(2H,m),2.75(2H,t),4.39
(2H,q),5.38(2H,s),7.19(2H,d),7.25(2H,d),7.41-7.65
(3H,m),7.93(1H,dd),8.64(1H,s). IR(neat)cm-1:2960, 1748, 1705, 1685, 1580,151
2. 28b) 2−ブチル−5−エトキシカルボニル−3−
[[2′−(2,5−ジ ヒドロ−5−オキソ−1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]−4(3H)−ピリミジノン 実施例28a)で得た化合物(0.18g)をジオキサ
ン(4ml)と水(1ml)の混合溶媒に溶解させ、これに
氷冷下1N水酸化ナトリウム(0.4ml)を加え た。氷
冷下30分間かくはんした後、反応液に1N塩酸(0.
6ml)と水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水
洗、乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。残さをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、得られた粗生成
物を酢酸エチル−イソプロピルエーテルから再結晶して
題記化合物を無色結晶(62mg,42%)として得た。 mp 151−154℃ 元素分析値 C262645・0.1H2Oとして 1H−NMR(200MHz, CDCl3)δ:0.91(3H,t),1.28-1.48
(2H,m),1.34(3H,t),1.65-1.80(2H,m),2.79(2H,t),4.31
(2H,q),5.30(2H,s),7.22(2H,d),7.32(2H,d),7.37-7.65
(3H,m),7.78(1H,dd),8.61(1H,s). IR(KBr)cm-1:3210, 2960, 179
5, 1705, 1660, 1523.
【0099】実施例291−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−オキサジアゾー ル−3−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]−6−プロポキシ−3−プロピルウラ
シル 29a) 6−クロロ−1−[[2′−(5−トリクロ
ロメチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビ
フェニル−4−イル]メチル]−3−プロピルウラシル 6−クロロ−3−プロピルウラシル(0.2g)のN,N
−ジメチルホルムアミド(4ml)溶液に氷冷、窒素気流
下、水素化ナトリウム(60%油性;43mg)を加え、
同温で30分間かくはんした。これに実施例22c)で
得た化合物(0.64g)のN,N−ジメチルホルムアミ
ド(4ml)溶液を加え、室温で2時間半かくはんした。
反応液を減圧下に濃縮し、残さに水を加えて酢酸エチル
で抽出した。有機層を水洗、乾燥後、溶媒を減圧下に留
去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製して題記化合物を無色油状物(0.43g,75
%)として得た。1 H−NMR(200MHz, CDCl3)δ:0.95(3H,t),1.56-1.76
(2H,m),3.91(2H,t),5.29(2H,s),5.93(1H,s),7.24(2H,
d),7.31(2H,d),7.43-7.64(3H,m),7.89-7.93(1H,m). IR(neat)cm-1:2960, 1712, 1668, 1608, 1582, 15
68, 1508. 29b) 1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オ
キソ−1,2,4−オキサ ジアゾール−3−イル)ビフェ
ニル−4−イル]メチル]−6−プロポキシ−3−プロ
ピルウラシル 実施例29a)で得た化合物(0.42g)をジオキサ
ン(4ml)と水(1ml)の混合溶媒に溶解させ、これに
氷冷下1N水酸化ナトリウム(1.0ml)を加え た。氷
冷下30分間かくはんした後、反応液に1N塩酸(1.
5ml)と水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水
洗、乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残さを
プロパノール(4ml)とN,N−ジメチルホルムアミド
(4ml)の混 合溶媒に溶解させ、これに氷冷下、金属
ナトリウム(72mg)とプロパノール(2ml)より調製
したナトリウムプロポキシドのプロパノール溶液を滴下
した。滴下後、反応液を100−110℃に1時間半加
熱した。冷後、反応液を減圧下に濃縮し、残さに希塩酸
を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、乾燥
後、溶媒を減圧下に留去した。残さをシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製し、得られた粗生成物を酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶して題記化合物を無色結晶
(0.223g,63%)として得た。 mp 129−132℃ 元素分析値 C252645として 1H−NMR(200MHz, CDCl3)δ:0.92(3H,t),1.00(3H,
t),1.56-1.73(2H,m),1.74-1.93(2H,m),3.85(2H,t),3.98
(2H,t),5.11(2H,s),5.15(1H,s),7.28-7.67(7H,m),7.81-
7.86(1H,m),8.15(1H,brs). IR(KBr)cm-1:3120, 2970, 1775, 1705, 1638,
1472.
【0100】実施例301−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−オキサジアゾー ル−3−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]−2−プロピルベンズイミダゾール−
7−カルボン酸 30a) メチル 1−[(2′−シアノビフェニル−
4−イル)メチル]−2−プロピルベンズイミダゾール
−7−カルボキシラート メチル 3−アミノ−2−[(2′−シアノビフェニル
−4−イル)メチル]ベンゾアート(1.43g)をジ
オキサン(8ml)に溶解し、無水酪酸(950mg)を加
えて室温下3時間かくはんし、110℃で2時間かくは
んした。次に濃塩酸(1ml)を加えて80℃で15時間
かくはんした。酢酸エチル(150ml)、重ソウ水(7
0ml)を加えて振り混ぜ分液した。上層を水(50ml)
で2回洗浄し減圧下に濃縮し、酢酸エチル−エーテルか
ら再結晶して、題記化合物を無色プリズム晶(1.4
g,85%)として得た。 mp 128−129℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.10(3H,t),1.77-2.10(2
H,m),2.87(3H,t),3.67(3H,s),5.77(2H,s),6.93(2H,d),
7.13-7.77(8H,m),7.93(1H,d). IR(Nujol)cm-1:2225, 1710, 1450, 1280, 1270, 1
200, 1130, 760. 30b) メチル 1−[(2′−(ヒドロキシイミノ
カルボキサミド)ビフェニル−4−イル)メチル]−2
−プロピルベンズイミダゾール−7−カルボキシラート ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.78g)をDMSO
(12ml)に溶解し、トリエチルアミン(4.04g)
を加えて生ずる結晶を、テトラヒドロフラン(15ml)
を加えてろ去した。減圧下にテトラヒドロフランを留去
し、メチル 1−[(2′−シアノビフェニル−4−イ
ル)メチル]−2−プロピルベンズイミダゾール−7−
カルボキシラート(1.6g)、トリエチルアミン(1
g)を加えて75℃で15時間かくはんした後、酢酸エ
チル(200ml)に溶解し、水(200ml)と振り混ぜ
分液した。上層を水(50ml)で3回洗浄し、減圧下に
酢酸エチルを留去すると題記化合物が淡黄色アメ状物質
(1.57g,89%)として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.10(3H,t),1.73-2.10(2
H,m),2.90(2H,t),3.70(3H,s),4.33(2H,broad),5.73(2H,
s),6.87(2H,d),7.10-7.67(8H,m),7.93(1H,d). IR(Nujol)cm-1:1720, 1440, 1380, 1290, 1265.
【0101】30c) メチル 1−[[2′−(2,
5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4 −オキサジアゾー
ル−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−
プロピルベンズイミダゾール−7−カルボキシラート メチル 1−[(2′−N−ハイドロキシアミジノビフ
ェニル−4−イル)メチル]−2−プロピルベンズイミ
ダゾール−7−カルボキシラート(1.5g)をDMF
(8ml)に溶解し、ピリジン(240mg)を加えてから
氷浴中かくはん下にクロロギ酸2−エチルヘキシル(5
56mg)を加えた。同条件下で0.5時間かくはんし、
メタノール(3ml)加えて室温下で0.5時間かくはん
した。酢酸エチル(250ml)に溶解し水(200ml)
と振り混ぜ分液した。上層を水(50ml)で3回洗浄
し、減圧下に酢酸エチルを留去した。残さをキシレン
(150ml)に溶解し、4時間加熱還流した。20時間
室温に放置すると題記化合物が析出し、無色プリズム晶
(1.03g,58%)として得られた。 mp 224−226℃ 元素分析値 C272444・1/2C810として 1H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:0.90(3H,t),1.13-1.73(2
H,m),2.43(2H,t),3.57(3H,s),5.57(2H,s),6.50-7.93(11
H,m). IR(Nujol)cm-1:1770, 1720, 1267. 30d) 1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オ
キソ−1,2,4−オキサ ジアゾリン−3−イル)ビフェ
ニル−4−イル]メチル]−2−プロピルベンズイミダ
ゾール−7−カルボン酸 メチル 1−[[2′−(4H−1,2,4−オキサジア
ゾリン−5−オン−3−イル)ビフェニル−4−イル]
メチル]−2−プロピルベンズイミダゾール−7−カル
ボキシラート(703mg)を0.3Nカセイソーダ(1
2ml)中で60℃にて1時間かくはんし、0.1N塩酸
でpHを3に調整し、生ずる沈殿をクロロホルム−エタ
ノール(10:1)の混合溶媒(150ml)で抽出し
た。減圧下に溶媒を留去し残さをメタノールから再結晶
すると題記化合物が無色プリズム晶(550mg,90
%)として得られた。 mp 169−171℃ 元素分析値 C262244として 1H−NMR(90MHz,DMSOd6-CDCl3)δ:1.03(3H,t),1.67
-2.10(2H,m),2.83(2H,t),5.97(2H,s),7.00(2H,d),7.20-
8.03(9H,m). IR(Nujol)cm-1:1785, 1710, 1500, 1380, 760.
【0102】実施例312−エチル−1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−
オキソ−1,2,4−オ キサジアゾール−3−イル)ビフ
ェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾール−7−
カルボン酸 31a) メチル 1−[(2′−シアノビフェニル−
4−イル)メチル]−2−エチルベンズイミダゾール−
7−カルボキシラート メチル 3−アミノ−2−[(2′−シアノビフェニル
−4−イル)メチル]ベンゾアート(1.79g)と無
水プロピオン酸(1.04g)を実施例30a)と同様
に反応させ、酢酸エチルから再結晶して題記化合物を無
色プリズム晶(1.5g,76%)として得た。 mp 153−154℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.47(3H,t),2.90(2H,q),
3.73(3H,s),5.83(2H,s),6.97(2H,d),7.30-7.83(8H,m),
7.97(1H,d). IR(Nujol)cm-1:2225, 1725, 1710, 1480, 1440, 1
285, 1250, 1205, 1120. 31b) メチル 2−エチル−1−[(2′−(ヒド
ロキシイミノカルボキサミド)ビフェニル−4−イル)
メチル]ベンズイミダゾール−7−カルボキシラート メチル 1−[(2′−シアノビフェニル−4−イル)
メチル]−2−エチルベンズイミダゾール−7−カルボ
キシラート(2g)を実施例30b)と同様に反応さ
せ、題記化合物を淡黄色アメ状物質(1.85g,85
%)として得た。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.43(3H,t),2.97(2H,q),
3.73(3H,s),4.40(2H,broad),5.73(2H,s),6.90(2H,d),7.
17-7.80(8H,m),7.97(1H,d). IR(Nujol)cm-1:1720, 1380, 1290, 1265.
【0103】実施例322−シクロプロピル−1−[[2′−(2,5−ジヒド
ロ−5−オキソ−4H −1,2,4−オキサジアゾール−
3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミ
ダゾール−7−カルボン酸 32a) メチル 1−[(2′−シアノビフェニル−
4−イル)メチル]−2−シクロプロピルベンズイミダ
ゾール−7−カルボキシラート メチル 3−アミノ−2−[(2′−シアノビフェニル
−4−イル)メチル]ベンゾアート(1.79g)と無
水シクロプロパンカルボン酸(1.3g)を実施例30
a)と同様に反応させ、題記化合物を橙色アメ状物質
(1.85g,91%)として得た。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.00-1.40(4H,m),1.87-
2.23(1H,m),3.70(3H,s),5.93(2H,s),7.00-7.93(11H,m). IR(Neat)cm-1:2225, 1720, 1710, 1525, 1440, 12
85. 32b) メチル 2−シクロプロピル−1−[(2′
−(ヒドロキシイミノカルボキサミド)ビフェニル−4
−イル)メチル]ベンズイミダゾール−7−カルボキシ
ラート メチル 1−[(2′−シアノビフェニル−4−イル)
メチル]−2−シクロプロピルベンズイミダゾール−7
−カルボキシラート(1.8g)を実施例32b)と同
様に反応させ、題記化合物を淡黄色アメ状物質(1.7
5g,90%)として得た。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:0.97-1.43(4H,m),1.80-
2.17(1H,m),3.70(3H,s),4.33(2H,broad),5.87(2H,s),6.
87(2H,d),7.10-7.63(8H,m),7.87(1H,d). IR(Nujol)cm-1:1720, 1440, 1380, 1290, 1265, 7
60.
【0104】32c) メチル 2−シクロプロピル−
1−[[2′−(2,5−ジヒドロ− 5−オキソ−1,
2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]ベンズイミダゾール−7−カルボキシ
ラート メチル 2−シクロプロピル−1−[(2′−N−ハイ
ドロキシアミジノビフェニル−4−イル)メチル]ベン
ズイミダゾール−7−カルボキシラート(1.7g)を
実施例30c)と同様に反応させた後、減圧下にキシレ
ンを留去し、酢酸エチルから再結晶して題記化合物を無
色プリズム晶(780mg,48%)として得た。 mp 188−190℃ 元素分析値 C272244として 1H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:0.87-1.07(4H,m),1.53-
1.80(1H,m),3.73(3H,s),5.87(2H,s),6.83-7.87(11H,m). IR(Nujol)cm-1:1778, 1765, 1728, 1716, 1211. 32d) 2−シクロプロピル−1−[[2′−(2,
5−ジヒドロ−5−オキ ソ−1,2,4−オキサジアゾー
ル−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズ
イミダゾール−7−カルボン酸 メチル 2−シクロプロピル−1−[[2′−(2,5
−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール
−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイ
ミダゾール−7−カルボキシラート(550mg)を実施
例30d)と同様に反応させ、酢酸エチルから再結晶
し、題記化合物を無色プリズム晶(480mg,90%)
として得た。 mp 199−200℃ 元素分析値 C262044・1/3H2Oとして 1H−NMR(90MHz,DMSO-d6)δ:0.93-1.30(4H,m),2.07
-2.40(1H,m),6.07(2H,s),7.00-7.83(11H,m),12.27(1H,b
road). IR(Nujol)cm-1:1755, 1703, 1699, 1257.
【0105】実施例332−ブチル−1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−
オキソ−1,2,4−オ キサジアゾール−3−イル)ビフ
ェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾール−7−
カルボン酸 実施例2で得たメチルエステル(0.53g)を実施例
30d)と同様に反応させて、題記化合物を無色プリズ
ム晶(0.36g,64%)として得た。 mp 165−167℃ 元素分析値 C272444・1/3CHCl3として 1H−NMR(90MHz,DMSO-d6)δ:0.90(3H,t),1.13-2.00
(4H,m),2.83(2H,t),5.93(2H,s),6.93(2H,d),7.13-7.90
(9H,m). IR(Nujol)cm-1:1770, 1700,1440, 1420, 1250, 76
5.
【0106】実施例341−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−オキサジアゾー ル−3−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]−2−プロピルチオベンズイミダゾー
ル−7−カルボン酸 34a) メチル 2−(2′−シアノビフェニル−4
−イル)メチルアミノ−3−メトキシカルボニルアミノ
ベンゾアート 実施例1a)で得られる化合物(10.0g)のピリジ
ン(50ml)溶液にクロロギ酸メチルエステル(9.0m
l)を氷冷下滴下し、室温で3時間かくはんした。反応
液を濃縮して得られる残さに水を加え、酢酸エチルで抽
出した。抽出液を水洗,乾燥した後、溶媒を留去して得
られる残さを酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して淡黄
色結晶(10.5g,90%)を得た。 mp 113−115℃1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:3.80(3H,s),3.83(3H,
s),4.11(2H,d),6.29(1H,brs),7.09(1H,t),7.40-7.80(10
H,m),8.19(1H,d). 34b) メチル 1−[(2′−シアノビフェニル−
4−イル)メチル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソベ
ンズイミダゾール−7−カルボキシラート 実施例34a)で得られた化合物(10.5g)をメタ
ノール(100ml)に懸濁し、28%ナトリウムメトキ
シド/メタノール溶液(10g)を加え、21時間加熱
還流した。反応液を1N塩酸でpH3とした後、濃縮乾
固し、水を加えてクロロホルム抽出した。抽出液を乾燥
した後、溶媒を留去して得られる残さをクロロホルム−
メタノールから再結晶して無色針状晶(8.7g,90
%)を得た。 mp 250−253℃1 H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:3.65(3H,s),5.35(2H,
s),7.04-7.16(3H,m),7.24-7.28(2H,m),7.48-7.59(4H,
m),7.76(1H,dt),7.92(1H,dd). IR(KBr)cm-1:2210, 1720, 1690, 1635, 1430, 1
390, 1270, 1255, 760,750, 730, 690.
【0107】34c) メチル 1−[(2′−シアノ
ビフェニル−4−イル)メチル]−2−プロピルチオベ
ンズイミダゾール−7−カルボキシラート 実施例34b)で得られた化合物(11g)をオキシ塩
化リン(90g)中10時間加熱還流した後、常法どお
り後処理して得られるメチル 2−クロロ−1−(2′
−シアノビフェニル−4−イル)メチルベンズイミダゾ
ール−7−カルボキシラート(11.37g)を、ジオ
キサン(100ml)に溶解し、プロピルメルカプタン
(2.4g)を加え、28%ナトリウムメチラート/メ
タノール溶液(6.4g)を加え、室温下1.5時間かく
はんした。減圧下に乾固し、残さに酢酸エチル(300
ml)、水(150ml)を加えて振り混ぜ分液した。上層
を水洗(50ml×1)、減圧下酢酸エチルを留去し、メ
タノール(50ml)を加えて析出する結晶をろ取し、メ
タノールで洗浄し、乾燥すると題記化合物が淡黄色プリ
ズム状晶(10g,80%)として得られた。 mp 107−108℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.07(3H,t),1.63-2.03(2
H,m),3.40(2H,t),3.73(3H,s),5.80(2H,s),7.00-7.93(11
H,m). IR(Nujol)cm-1:2220, 1725, 1280. 34d) メチル 1−[(2′−(ヒドロキシイミノ
カルボキサミド)ビフェニル−4−イル)メチル]−2
−プロピルチオベンズイミダゾール−7−カルボキシラ
ート 塩酸ヒドロキシルアミン(20.85g)をDMSO
(200ml)に溶解し、トリエチルアミン(3.9g)を加え、室
温下30分間かくはんした。実施例34c)で得た化合
物(16g)を加えて浴温70℃にて60時間かくはん
した。テトラヒドロフラン(100ml)を加えて析出し
ている結晶をろ去し、減圧下に低沸点分を留去した。残
さに水(1.2リットル)、酢酸エチル(350ml)を
加え振り混ぜ分液した。上層を水洗(70ml×3)し、
減圧下に酢酸エチルを留去し、残さにメタノール(70
ml)を加えて析出する結晶をろ去し、減圧下に乾固する
と題記化合物が淡黄色アメ状物質(13.0g,76
%)として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.07(3H,t),1.63-2.03(2
H,m),3.40(2H,t),3.73(3H,s),4.37(2H,broad),5.13(1H,
broad),5.73(2H,s),6.97(2H,d),7.10-7.60(8H,m),7.87
(2H,d). IR(Nujol)cm-1:1720, 1645, 1280, 755.
【0108】34e) メチル 1−[[2′−(2,
5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4 −オキサジアゾー
ル−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−
プロピルチオベンズイミダゾール−7−カルボキシラー
実施例34d)で得た化合物(13.0g)をDMF
(20ml)に溶解し、氷浴中かくはんしながらピリジン
(2.2g)、次にクロロギ酸2−エチルヘキシル(4.
83g)を加えた。同条件下で30分間かくはんし、メ
タノール(5ml)を加えて30分間室温下でかくはんし
た。酢酸エチル(250ml)、水(250ml)を加えて
振り混ぜ分液した。上層を水洗(150ml×3)し、減
圧下酢酸エチルを留去した。残さをキシレン(180m
l)に溶解し浴温160℃にて70分間かくはんした。
減圧下キシレンを留去し、残さにメタノール(70ml)
を加えて析出する結晶をろ取し乾燥すると題記化合物が
淡黄色プリズム晶(7.16g,57%)として得られ
た。 mp 220−221℃ 元素分析値 C272444Sとして 1H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.03(3H,t),1.60-2.00(2
H,m),3.27(2H,t),3.73(3H,s),5.73(2H,s),6.90-7.87(11
H,m). IR(Nujol)cm-1:1760, 1720, 1280, 1260. 34f) 1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オ
キソ−1,2,4−オキサ ジアゾール−3−イル)ビフェ
ニル−4−イル]メチル]−2−プロピルチオベンズイ
ミダゾール−7−カルボン酸 実施例34e)で得た化合物(0.3g)をテトラヒド
ロフラン(10ml)に溶解し、2N水酸化ナトリウム
(2ml)、メタノール(5ml)を加えて浴温80℃にて
3時間かくはんした。減圧下に濃縮し、残さに水(20
ml)を加えて2NHClでpH3に調整した。生じた沈
殿をろ取し酢酸エチルから再結晶すると題記化合物が無
色プリズム状晶(0.19g,65%)として得られ
た。 mp 228−229℃ 元素分析値 C262244Sとして 1H−NMR(90MHz,CDCl3−CD3OD)δ:1.07(3H,t),1.63
-2.03(2H,m),3.37(2H,t),5.87(2H,s),6.97-7.90(11H,
m). IR(Nujol)cm-1:1795, 1700, 1455, 1280, 1240, 7
55.
【0109】実施例351−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−オキサジアゾー ル−3−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]−2−メトキシベンズイミダゾール−
7−カルボン酸 35a) メチル 1−[[2′−(2,5−ジヒドロ
−5−オキソ−1,2,4 −オキサジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−プロピルス
ルフィニルベンズイミダゾール−7−カルボキシラート 実施例34e)で得た化合物(2.5g)をジクロロメ
タン(60ml)に溶解し、氷浴中でかくはんしながらメ
タクロロ過安息香酸(1.1g)を数回に分けて加え
た。同条件下にて1時間かくはんし、炭酸水素ナトリウ
ム(500mg)を水(50ml)に溶解したもので洗浄し
た。ジクロロメタン層を水洗(30ml×1)し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、ジクロロメタンを減圧下に留
去すると題記化合物が淡黄色アメ状物質(2.58g,
100%)として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.03(3H,t),1.57-2.00(2
H,m),3.13-3.63(2H,m),3.77(3H,s),6.07(1H,d),6.17(1
H,d),6.93(2H,d),7.17-8.03(9H,m). IR(Nujol)cm-1:1780, 1720,1285, 1260, 755. 35b) メチル 1−[[2′−(2,5−ジヒドロ
−5−オキソ−1,2,4 −オキサジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−メトキシベ
ンズイミダゾール−7−カルボキシラート 実施例35a)で得た化合物(517mg)をメタノール
(5ml)に溶解し、28%ナトリウムメチラート/メタ
ノール溶液(579mg)を加えて室温下1時間放置し
た。2NHClを加えてpH3に調整し減圧下に濃縮し
た。残さに水(20ml)を加えてジクロロメタン(50
ml)と振り混ぜ分液した。ジクロロメタンを減圧下に留
去し、残さをメタノールで再結晶すると題記化合物がプ
リズム状晶(308mg,68%)として得られた。 mp 215−216℃ 元素分析値 C252045・0.1H2Oとして 1H−NMR(90MHz,DMSO-d6)δ:3.73(3H,s),4.27(3H,
s),5.63(2H,s),7.03(2H,d),7.20-7.77(9H,m). IR(Nujol)cm-1:1760, 1720, 1560, 1435, 1405, 1
285, 1250, 1040, 740.
【0110】35c) 1−[[2′−(2,5−ジヒ
ドロ−5−オキソ−1,2,4−オキサ ジアゾール−3−
イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−メトキシ
ベンズイミダゾール−7−カルボン酸 実施例35b)で得た化合物(228mg)を実施例34
f)と同様に反応させ、酢酸エチルから再結晶し、題記
化合物を無色プリズム状晶(133mg,60%)として
得た。 mp 189−190℃ 元素分析値 C241845・0.75H2Oとして 1H−NMR(90MHz,DMSO-d6)δ:4.20(3H,s),5.73(2H,
s),7.03-7.73(11H,s),12.17(1H,broad),12.93(1H,broa
d). IR(Nujol)cm-1:1780, 1705, 1560, 1415, 1250, 1
040.
【0111】実施例361−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−オキサジアゾー ル−3−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]−2−プロポキシベンズイミダゾール
−7−カルボン酸 36a) メチル 1−[[2′−(2,5−ジヒドロ
−5−オキソ−1,2,4 −オキサジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−プロポキシ
ベンズイミダゾール−7−カルボキシラート 28%ナトリウムメチラート/メタノール溶液(710
mg)を減圧下に乾固し、プロパノール(10ml)に溶解
した。これに実施例35a)で得た化合物(517mg)
を加えて溶解させ室温下2時間放置した。2N塩酸でp
H3に調整し、減圧下に乾固した。残さをメタノール
(15ml)に溶解し、28%ナトリウムメチラート/メ
タノール溶液(710mg)を加えて室温下15時間放置
した。再び2N塩酸でpH3に調整し、減圧下に濃縮し
た。残さに水(25ml)とジクロロメタン(25ml)を
加えて振り混ぜ分液した。ジクロロメタンを減圧下に留
去し、残さをメタノールで再結晶すると題記化合物が無
色プリズム状晶(310mg,64%)として得られた。 mp 172−174℃ 元素分析値 C272445・0.2H2Oとして 1H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.00(3H,t),1.60-2.00(2
H,m),3.63(3H,s),4.23(2H,t),5.60(2H,s),6.80-7.93(11
H,m). IR(Nujol)cm-1:1780, 1720, 1550, 1440, 1280, 7
55. 36b) 1−[[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−
オキソ−1,2,4−オキ サジアゾール−3−イル)ビフ
ェニル−4−イル]メチル]−2−プロポキシベンズイ
ミダゾール−7−カルボン酸 実施例36a)で得た化合物(194mg)を実施例34
f)と同様に反応させ、酢酸エチルで再結晶し、題記化
合物を無色プリズム状晶(132mg,70%)として得
た。 mp 170−172℃ 元素分析値 C262245・H2Oとして 1H−NMR(90MHz,CDCl3−CD3OD)δ:1.00(3H,t),1.67
-2.07(2H,m),4.50(2H,t),5.67(2H,s),7.00-7.80(11H,
m). IR(Nujol)cm-1:1765, 1725, 1550, 1430.
【0112】実施例372−エチルチオ−1−[[2′
−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4 −オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]ベンズイミダゾール−7−カルボン酸 37a) メチル 2−エチルチオ−1−[[2′−
(2,5−ジヒドロ−5− オキソ−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]
ベンズイミダゾール−7−カルボキシラート 実施例35a)で得た化合物(517mg)をメタノール
(3ml)に溶解し、トリエチルアミン(404mg)、エ
チルメルカプタン(186mg)を加えて室温下60時間
放置した。減圧下に低沸点分を留去し、残さに水(20
ml)を加え、2N塩酸を加えてpH3に調整した。酢酸
エチル(60ml)を加えて振り混ぜ分液した。上層を水
洗(10ml×3)し、酢酸エチルを留去し、残さを酢酸
エチルから再結晶すると題記化合物が無色プリズム晶
(370mg,76%)として得られた。 mp 210−211℃ 元素分析値 C262244Sとして 1H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.40(3H,t),3.27(2H,q),
3.70(3H,s),5.70(2H,s),6.87-7.87(11H,m). IR(Nujol)cm-1:1760, 1720, 1280, 1260. 37b) 2−エチルチオ−1−[[2′−(2,5−
ジヒドロ−5−オキソ− 1,2,4−オキサジアゾール−
3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミ
ダゾール−7−カルボン酸 実施例37a)で得た化合物(260mg)を実施例34
f)と同様に反応させ、メタノール−水から再結晶する
と題記化合物が無色針状晶(160mg,63%)として
得られた。 mp 146−148℃ 元素分析値 C252044Sとして 1H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.43(3H,t),3.40(2H,q),
5.70(2H,s),6.90-7.87(11H,m). IR(Nujol)cm-1:1785, 1765, 170
0, 1350, 760.
【0113】実施例381−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−オキサジアゾー ル−3−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]−2−メチルチオベンズイミダゾール
−7−カルボン酸 38a) メチル 1−[[2′−(2,5−ジヒドロ
−5−オキソ−1,2,4 −オキサジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−メチルチオ
ベンズイミダゾール−7−カルボキシラート 実施例35a)で得た化合物(690mg)を実施例37
a)と同様に反応させ、メタノールから再結晶すると題
記化合物が無色プリズム状晶(460mg,73%)とし
て得られた。 mp 231−232℃ 元素分析値 C252044Sとして 1H−NMR(90MHz,DMSO−d6)δ:2.77(3H,s),3.73(3H,
s),5.73(2H,s),7.00-7.93(11H,m),12.33(1H,broad). IR(Nujol)cm-1:1760, 1710, 1430, 1270, 1250, 7
60. 38b) 1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オ
キソ−1,2,4−オキサ ジアゾール−3−イル)ビフェ
ニル−4−イル]メチル]−2−メチルチオベンズイミ
ダゾール−7−カルボン酸 実施例38a)で得た化合物(360mg)を実施例34
f)と同様に反応させ、メタノールから再結晶すると題
記化合物が無色プリズム晶(270mg,77%)として
得られた。 mp 222−223℃ 元素分析値 C241844S・0.8H2Oとして 1H−NMR(90MHz,DMSO−d6)δ:2.77(3H,s),5.83(2H,
s),7.00-7.77(11H,m),12.60(2H,broad). IR(Nujol)cm-1:1760, 1270, 760.
【0114】実施例392−エトキシ−1−[[2′−(5−オキシド−1,2,
4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]ベンズイミダゾール−7−カルボン酸 2
カリウム塩 2−エトキシ−1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5
−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビ
フェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾール−7
−カルボン酸(456mg)を0.2N水酸化カリウム
(10ml)に溶解した。減圧下に乾固し、残さにアセト
ン(30ml)を加えて室温で3日間かくはんし、析出し
た結晶をろ取し、乾燥(120℃,1.5時間)すると
題記化合物が無色針状晶(470mg,89%)として得
られた。 mp 245−247℃ 元素分析値 C2518452・3/2H2Oとして 1H−NMR(90MHz,DMSO−d6)δ:1.40(3H,t),4.53(2H,
q),5.83(2H,s),6.90-7.70(11H,m). IR(Nujol)cm-1:3370, 1660, 1610, 1570, 1540, 1
385.
【0115】実施例402−エトキシ−1−[[2′−(5−オキシド−1,2,
4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]ベンズイミダゾール−7−カルボン酸 2
ナトリウム塩 28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(43.7
g)をエタノール(500ml)に溶解し、減圧下に乾固し
た。これにエタノール(500ml)、2−エトキシ−1
−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,
4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]ベンズイミダゾール−7−カルボン酸(5
2.5g)を加えて溶解させ、減圧下に乾固した。これ
をエタノール(250ml)に加熱溶解し、室温に40時
間放置して析出した結晶をろ取し、エタノール(30m
l)で洗浄し乾燥(140℃,2時間)すると無色プリ
ズム状晶(35.5g)が得られた。これを空気中3日
間室温に放置すると題 記化合物が無色プリズム状晶
(42.34g,61%)として得られた。 mp 294−297℃ 元素分析値 C251845Na2・5.5H2Oとして 1H−NMR(90MHz,DMSO−d6)δ:1.43(3H,t),4.57(2H,
q),5.80(2H,s),6.87-7.63(11H,m). IR(Nujol)cm-1:3375, 1655, 1615, 1410, 1350, 1
280, 1040, 770.
【0116】実施例41メチル 2−エトキシ−1−[[2′−(2,5−ジヒ
ドロ−5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−
イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4− メチルチ
エノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボキシラー
41a) メチル 1,3−ジヒドロ−4−メチル−2
−オキソ−(1H,3H −チエノ[3,4−d]イミ
ダゾール−6−カルボキシラート メチル 3,4−ジアミノ−5−メチルチオフェン−2
−カルボキシラート(3.0g)をN,N−ジメチルホ
ルムアミド(5ml)とジクロロメタン(15ml) の混
合溶媒に溶解し、トリホスゲン(2.4g)を少量ずつ
加えた。室温で2日 間かくはん後、不溶物をろ取、ジ
クロロメタンで洗浄、乾燥した。得られた白色粉末
(2.4g)をN,N−ジメチルホルムアミド(25m
l)に懸濁し、60% 水素化ナトリウム(0.55g)
を加え、室温で3日間かくはんした。溶媒を減 圧下に
留去し、残さに2N−塩酸を加え、析出沈殿をろ取、
水、エーテル、メタノールで順次洗浄後、乾燥し、題記
化合物(82g,53%)を淡茶色粉末として得た。1 H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ:2.32(3H,s),3.73(3
H,s),10.71(1H,bs),11.06(1H,bs). IR(KBr)cm-1:3300, 1735, 1675, 1585, 1440. 41b) メチル 2−エトキシ−4−メチルチエノ
[3,4−d]イミダゾー ル−6−カルボキシラート 実施例41a)で得られた化合物(1.0g)をジオキ
サン(10ml)とジクロロメタン(20ml)の混合溶媒
に懸濁し、窒素気流下室温で、過剰のトリエチルオキソ
ニウムテトラフルオロボラートを加え、19時間かくは
んした。反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムとエタノー
ルの混合溶媒で4回抽出した。有機層を合わせ、乾燥、
溶媒を減圧下に留去した。得られた残さをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、題記化合物(945
mg,75%)を淡黄色粉末として得た。 mp 209−210℃ 元素分析値 C101223S・0.2H2Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.44(3H,t),2.57(3H,
s),3.87(3H,s),4.54(2H,q),9.03(1H,bs). IR(KBr)cm-1:3250, 1670, 1640, 1580, 1540.
【0117】41c) メチル 2−エトキシ−1−
[[2′−(5−トリクロロメチル−1,2,4−オキサ
ジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチ
ル]−4−メチルチエノ[3,4−d]イミダゾール−
6−カルボキシラート 実施例41b)で得られた化合物(100mg)と4′−
ブロモメチル−2−(5−トリクロロメチル−1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル(193m
g)をN,N−ジメチルホルムアミド(3.5ml)に溶解
し、氷冷窒素気流下、60%水素化ナトリウム(18m
g)を加え、氷冷下15分、ついで室温で1時間かくは
んした。反応液を酢酸エチルで希釈し、希塩酸、水、食
塩水で順次洗浄後、乾燥した。溶媒を減圧下に留去、残
さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、題
記化合物(121mg,55%)を淡黄色油状物として得
た。 1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.42(3H,t),2.55(3H,
s),3.79(3H,s),4.52(2H,q),5.57(2H,s),7.15(2H,d),7.2
3(2H,d),7.86(1H,d). IR(neat)cm-1:1690, 1615, 1570, 1535. 41d) メチル 2−エトキシ−1−[[2′−
(2,5−ジヒドロ−5−オ キソ−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]
−4−メチルチエノ[3,4−d]イミダゾール−6−
カルボキシラート 実施例41c)で得られた化合物(120mg)をジオキ
サン(4ml)と水(1ml)の混合溶媒に溶解し、氷冷下
で、1N−水酸化ナトリウム(0.26ml)を加えた。
同温で50分間かくはん後、反応液を2N−塩酸で酸性
とし、酢酸エチルで抽出、水洗後、乾燥した。溶媒を減
圧下に留去、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し、黄色油状物を得た。この油状物をエーテル
とヘキサンから結晶化し、題記化合物(81mg,77
%)を淡黄色結晶として得た。 mp 208−210℃ 元素分析値 C252245Sとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.42(3H,t),2.42(3H,
s),3.74(3H,s),4.42(2H,q),5.58(2H,s),7.2-7.7(7H,m),
7.82(1H,dd),8.68(1H,bs). IR(KBr)cm-1:1760, 1700, 1620, 1580, 1535.
【0118】実施例421−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]−2−メトキシ−4−メチルチエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 2ナト
リウム塩 実施例9で得た化合物(0.5g)をメタノール(10m
l)に懸濁し、水酸化ナトリウム(90mg)の水溶液
(5ml)を加え、室温で10分間かくはんした。反応液
を濃縮乾固し、得られた粗結晶をエタノール−エーテル
で再結晶して題記化合物を淡黄色結晶(0.28g,4
9%)として得た。 mp 263−266℃(分解) 元素分析値 C231645SNa2・1.0H2O(分
子量524.46)として 1H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ:2.37(3H,s),4.00(3
H,s),5.80(2H,s),7.16-7.50(8H,m). IR(KBr)cm-1:1680, 1620, 1575, 1545, 1460, 1
395, 1360.
【0119】実施例432−エチルチオ−1−[[3′−(2,5−ジヒドロ−
5−オキソ−1,2,4 −オキサジアゾール−3−イル)
ビフェニル−4−イル]メチル]−4−メチルチエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 43a) 4′−メチル−3−シアノビフェニル 文献(Y. Hamana, S. Fukushima & T. Hiyama, Chem. L
ett., 1989, 1711)に従って合成した。 mp 71−73℃1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.41(3H,s),7.28(2H,
d),7.46(2H,d),7.51(1H,t),7.60(1H,td),7.79(1H,td),
7.84(1H,t). IR(KBr)cm-1:2230, 1475, 825, 800. 43b) 4′−メチルビフェニル−3−カルボキサミ
ド オキシム ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.61g:37.6mmol)
のDMSO(20ml)溶液に28%NaOMe(7.25
g:37.6mmol)を加え、室温で10分間かくはんし
た。実施例43a)で得た化合物(1.45g:7.50
mmol)のDMSO(10ml)溶液を加え、100℃で1
時間かくはんした。反応混合物に水を加え、酢酸エチル
抽出し、水洗後乾燥した。溶媒を留去し、残さをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色結晶
(1.30g,76.6%)を得た。 mp 134−136℃1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.39(3H,s),4.93(2H,br
s),7.25(2H,d),7.41-7.66(5H,m),7.85(1H,t). IR(KBr)cm-1:3495, 3385, 1660, 1585, 1440, 1
375, 940, 925, 900, 795. 43c) 5−トリクロロメチル−3−(4′−メチル
ビフェニル−3−イル)−1,2,4−オキサジアゾール 実施例43b)で得た化合物(1.30g)をトルエン
(30ml)に懸濁し、トリクロロ酢酸無水物(2.13
g)を加え、80℃で30分間かくはんした。反応溶液
を濃縮乾固し、酢酸エチルに溶かした後水洗した。Na2
SO4で乾燥した後、溶媒を留去し、残さをシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製し、無色オイル(2.
09g,定量的)を得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.41(3H,s),7.28(2H,
d),7.55(2H,d),7.56(1H,t),7.76(1H,td),8.07(1H,td),
8.32(1H,t). IR(Neat)cm-1:1570, 1515, 1460, 1355, 1335, 85
0, 825, 800, 745, 690.
【0120】43d) 3−(4′−ブロモメチルビフ
ェニル−3−イル)−5−トリクロロメチル−1,2,4
−オキサジアゾール
【0120】実施例43c)で得た化合物(2.09
g:5.91mmol)のCCl4(50ml)溶液にNBS
(1.10g:6.18mmol),BPO(0.20g:0.
83mmol)を加え、1時間光を照射した。室温まで冷却
した後不溶物をろ去した。ろ液を濃縮乾固し、残さをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(Merck Art.9385
(80g),AcOEt:nHex=1:10)で精製し、
無色シラップ(2.40g,60%)を得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:4.57(2H,s),7.49-7.68
(5H,m),7.75-7.79(1H,m),8.09-8.17(1H,m),8.33(1H,m). 43e) メチル 2−エチルチオ−1−[[3′−
(2,5−ジヒドロ−5− オキソ−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]
−4−メチルチエノ[3,4−d]イミダゾール−6−
カルボキシラート メチル 2−エチルチオ−4−メチル−1H−チエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボキシラート
(0.80g:3.12mmol)のDMF(10ml)溶液
に、氷冷下60%油性水素化ナトリウム(0.14g:
3.50mmol)を加え、10分間かくはんした。実施例
43d)で得た化合物(1.53g:3.54mmol)のD
MF(10ml)溶液を氷冷下加えた後、室温で1時間か
くはんした。反応溶液に水を加え、酢酸エチル抽出し
た。飽和食塩水で洗浄し、乾燥した。溶媒を留去し、残
さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して無
色結晶を得た。得られた結晶をクロロホルム(10ml)
−メタノール(10ml)に溶かし、1NNaOH(3m
l)を加え、室温で1時間かくはんした。反応溶液を濃
縮し、1NHClでpH3〜4とした後、CHCl3,水
を加えて抽出した。Na2SO4で乾燥した後、溶媒を留
去して得られた粗結晶をメタノール−酢酸エチルで再結
晶して無色結晶(0.74g,84%)を得た。 mp 248−251℃(分解) 元素分析値 C2522442・0.5H2Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.41(3H,t),2.63(3H,
s),3.30(2H,q),3.78(3H,s),5.75(2H,s),7.27(2H,d),7.5
1-7.60(3H,m),7.69-7.78(2H,m),7.98(1H,t). IR(KBr)cm-1:1780, 1755, 1690, 1460, 1320, 1
170, 1090, 760.
【0121】43f) 2−エチルチオ−1−[[3′
−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ− 1,2,4−オキサ
ジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチ
ル]−4−メチルチエノ[3,4−d]イミダゾール−
6−カルボン酸 実施例43e)で得た化合物(0.60g:1.16mmo
l)をテトラヒドロフラン(20ml)−H2O(20ml)
に懸濁し、水酸化リチウム(0.25g:5.96mmol)
を加えて15時間加熱還流した。反応溶液を濃縮した後
1NHClでpH3とし、析出した結晶をろ取、乾燥し
た。得られた粗結晶をクロロホルム−メタノールから再
結晶して無色結晶(0.33g,56.7%)を得た。 mp 177−179℃(分解) 元素分析値 C2420442・0.5H2Oとして 1H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ:1.35(3H,t),2.56(3
H,s),3.26(2H,q),5.73(2H,s),7.26(2H,d),7.65(1H,t),
7.69(2H,d),7.81(1H,td),7.90(1H,td),8.08(1H,t). IR(KBr)cm-1:1770, 1755, 1650, 1530, 1460, 1
165, 765.
【0122】実施例442−エチルチオ−1−[[4′−(2,5−ジヒドロ−
5−オキソ−1,2,4 −オキサジアゾール−3−イル)
ビフェニル−4−イル]メチル]−4−メチルチエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 44a) 4′−メチル−4−シアノビフェニル 実施例43a)と同様にして合成した。 mp 108−109℃1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.42(3H,s),7.29(2H,
d),7.50(2H,d),7.64-7.75(4H.m). IR(KBr)cm-1:2225, 1495, 815. 44b) 4′−メチルビフェニル−4−カルボキサミ
ド オキシム 実施例43b)と同様にして合成した。 44c) 3−(4′−メチルビフェニル−4−イル)
−5−トリクロロメチル−1,2,4−オキサジアゾール 実施例43c)と同様にして合成した。 収率75%,mp 126−127℃1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.42(3H,s),7.29(2H,
d),7.55(2H,d),7.72(2H,d),8.17(2H,d). IR(KBr)cm-1:1610, 1585, 1540, 1470, 1420, 1
345, 905, 855, 845, 825, 810, 755, 725. 44d) 3−(4′−ブロモメチルビフェニル−4−
イル)−5−トリクロロメチル−1,2,4−オキサジア
ゾール 実施例(43d)と同様にして、実施例(44c)で得
られた化合物から題記化合物を無色針状晶として収率7
1%で得た。 mp 113−116℃1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:4.56(2H,s),7.51(2H,
d),7.64(2H,d),7.73(2H,d),8.20(2H,d). IR(KBr)cm-1:1475, 1400, 1350, 845, 830, 80
0, 760, 725.
【0123】44e) メチル 2−エチルチオ−1−
[[4′−(2,5−ジヒドロ−5− オキソ−1,2,4
−オキサゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メ
チル]−4−メチルチエノ[3,4−d]イミダゾール
−6−カルボキシラート 実施例(43e)と同様にして、実施例(44d)で得
られた化合物(1.53g)から題記化合物を淡黄色結
晶(0.4g,25%)として得た。 mp 251−255℃(d) 元素分析値 C2522442として 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:1.36(3H,t),2.57(3H,
s),3.27(2H,q),3.70(3H,s),5.70(2H,s),7.22(2H,d),7.7
2(2H,d),7.87(4H,s). IR(KBr)cm-1:1760, 1690, 1460, 1320, 1305, 1
255, 1240, 1160, 1090,760. 44f) 2−エチルチオ−1−[[4′−(2,5−
ジヒドロ−5−オキソ− 1,2,4−オキサジアゾール−
3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4−メチ
ルチエノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例(43f)と同様にして、実施例(44e)で得
られた化合物(0.33g)から題記化合物を無色結晶
(0.29g,90%)として得た。 mp 202−204℃(d) 元素分析値 C2420442として 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:1.35(3H,t),2.56(3H,
s),3.26(2H,q),5.72(2H,s),7.24(2H,d),7.72(2H,d),7.8
7(4H,s). IR(KBr)cm-1:1760, 1640, 1610, 1600, 1535, 1
460, 1165, 770.
【0124】実施例452−エチルチオ−1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−
5−オキ ソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル)メチルビフェニル−4−イル]メチル]−4−メチ
ルチエノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 45a) 4′−メチル−2−ヒドロキシメチルビフェ
ニル 水素化リチウムアルミニウム(1.79g)のテトラヒ
ドロフラン(50ml)懸濁液に4′−メチルビフェニル
−2−カルボン酸(5.0g)のテトラヒドロフラン
(30ml)溶液を氷冷下滴下し、その後室温で17時間
かくはんした。反応液に酢酸エチル(10ml)、水(5
0ml)を加え、不溶物をセライトろ過でろ去した。ろ液
を濃縮乾固した後、残さを酢酸エチルに溶かし、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。乾燥後、溶媒を減
圧下留去して得られる残さをシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し、題記化合物を無色飴状物(3.9
5g,84%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.41(3H,s),4.62(2H,
s),7.20-7.41(7H,m),7.51-7.56(1H,m). IR(Neat)cm-1:3350, 3020, 2920, 1480, 1440, 10
30, 1000, 820, 755. 45b) 4′−メチル−2−クロロメチルビフェニル 実施例45a)で得た化合物(3.95g)のクロロホ
ルム(50ml)溶液に氷冷下、塩化チオニル(3.56
g)を滴下し、さらにジメチルホルムアミド1滴を加え
た後1時間加熱還流した。反応液を濃縮乾固し、飽和炭
酸水素水溶液で希釈した後酢酸エチルで抽出した。水
洗、乾燥後溶媒を減圧下留去して題記化合物を淡黄色油
状物(4.15g,96%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.41(3H,s),4.53(2H,
s),7.23-7.41(7H,m),7.50-7.56(1H,m). IR(Neat)cm-1:1480, 1440, 1260, 1000, 825, 82
0, 755, 690, 665. 45c) 4′−メチル−2−シアノメチルビフェニル 実施例45b)で得た化合物(4.15g)のアセトニ
トリル(50ml)溶液にシアン化カリウム(2.5
g),18−クラウン−6(0.5g)を加えて、10
時間加熱還流した。不溶物をろ去し、ろ液を濃縮乾固し
た。残さを酢酸エチルに溶かし、水洗、乾燥した。溶媒
を減圧下留去して得られる残さをシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製し、題記化合物を淡黄色油状物
(3.71g,93%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.41(3H,s),3.62(2H,
s),7.14-7.39(7H,m),7.50-7.55(1H,m). IR(Neat)cm-1:2240, 1480, 820, 760.
【0125】45d) 4′−メチルビフェニル−2−
アセトアミドオキシム ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.68g)のジメチルス
ルホキシド(10ml)溶液にナトリウムメチラート(2
8%,メタノール溶液)(4.65g)を加え、室温で
20分間かくはんした。実施例45c)で得た化合物
(1.0g)のジメ チルスルホキシド(3ml)溶液を加
えた後100℃で1.5時間かくはんした。 反応液に
水、酢酸エチルを加え抽出した。水洗、乾燥後溶媒を減
圧下留去して得られる残さをシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し、題記化合物を無色結晶(0.92
g,79%)として得た。 mp 127−128℃1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.40(3H,s),3.46(2H,
s),4.33(2H,brs),7.18-7.43(8H,m). IR(KBr)cm-1:3450, 3350, 1670, 1590, 1480, 1
380, 940, 820, 760. 45e) 3−(4′−メチルビフェニル−2−イル)
メチル−5−トリクロロメチル−1,2,4−オキサジア
ゾール 実施例45d)で得た化合物(0.92g)をトルエン
(20ml)に懸濁し、無水トリクロロ酢酸(1.42
g)を加えた後、80〜90℃で1時間かくはんした。
反応液を濃縮乾固し、酢酸エチルに溶かした後、水洗、
乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られる残さをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、題記化合物を
無色油状物(1.25g,88%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.40(3H,s),4.11(2H,
s),7.19-7.42(8H,m). IR(Neat)cm-1:1580, 1490, 1355, 1050, 860, 82
0, 800, 760, 735, 705. 45f) 3−(4′−ブロモメチルビフェニル−2−
イル)メチル−5−ト リクロロメチル−1,2,4−オキ
サジアゾール 実施例45e)で得た化合物(1.25g)の四塩化炭
素(20ml)溶液にN−ブロモこはく酸イミド(0.6
7g)、α,α′−アゾビスイソブチロニトリル(0.
1g)を加えて1時間加熱還流した。不溶物をろ去し、
ろ液を濃縮乾固して得られた残さをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製して題記化合物を淡黄色飴状物
(0.91g,60%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:4.10(2H,s),4.55(2H,
s),7.23-7.47(8H,m).
【0126】45g) メチル 2−エチルチオ−4−
メチル−1−[[2′−(2,5−ジ ヒドロ−5−オキ
ソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メチルビ
フェニル−4−イル]メチル]チエノ[3,4−d]イ
ミダゾール−6−カルボキシラ ート メチル 2−エチルチオ−4−メチルチエノ[3,4−
d]イミダゾール−6−カルボキシラート(0.75
g)のジメチルホルムアミド(5ml)溶液に氷冷下水素
化ナトリウム(60%,油性)(0.13g)を加え
て、10分間かくはんした。実施例45f)で得た化合
物(0.91g)のジメチルホルムアミド(5ml)溶液
を氷冷下滴下し、室温で1時間かくはんした。反応液に
水を加えて、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄
し、乾燥後溶媒を減圧下留去して得られる残さをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、淡黄色飴状
物を得た。得られた淡黄色飴状物をクロロホルム(5m
l)−メタノール(10ml)に溶かし、1N−水酸化ナ
トリウム水溶液(2ml)を加えて室温で30分間かくは
んした。反応液を濃縮し、水で希釈して1N−塩酸でp
H3とした後クロロホルム抽出した。水洗、乾燥後、溶
媒を減圧下留去して得られる残さをシリカゲルクロマト
グラフィーで精製した。得られた粗結晶を酢酸エチル−
メタノールで再結晶して題記化合物を淡黄色針状晶
(0.31g,20%)として得た。 mp 172−173℃(分解) 元素分析値 C2624442(分子量520.6
3)として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.41(3H,t),2.61(3H,
s),3.28(2H,q),3.76(3H,s),3.83(2H,s),5.72(2H,s),7.1
6-7.39(8H,m),8.68(1H,brs). IR(KBr)cm-1:1765, 1695, 1685, 1600, 1540, 1
460, 1430, 1320, 1240,1170, 1090, 760. 45h) 2−エチルチオ−4−メチル−1−[[2′
−(2,5−ジヒドロ− 5−オキソ−1,2,4−オキサ
ジアゾール−3−イル)メチルビフェニル−4−イル]
メチル]チエノ[3,4−d]イミダゾール−6−カル
ボン酸 実施例45g)で得た化合物(0.25g)のテトラヒ
ドロフラン(10ml)−水(5ml)溶液に水酸化リチウ
ム・1水和物(0.10g)を加えて、30時間加熱還
流した。反応液に1N−塩酸を加えてpH3とした後、
クロロホルムで抽出した。水洗、乾燥後溶媒を減圧下留
去して得られた粗結晶を酢酸エチル−メタノール−ヘキ
サンで再結晶して題記化合物を淡黄色針状晶(0.18
g,74%)として得た。 mp 184−186℃(分解) 元素分析値 C2522442(分子量506.6
1)として 1H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ:1.35(3H,t),2.55(3
H,s),3.26(2H,q),3.80(2H,s),5.73(2H,s),7.20-7.40(8
H,m). IR(KBr)cm-1:1810, 1790, 1650, 1535, 1460, 1
325, 1170, 760.
【0127】実施例462−エチルチオ−4−メチル−1−[[2′−(1,4
−ジヒドロ−3−トリ フルオロメチル−5−オキソ−
1,2,4−トリアゾール−4−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]チエノ[3,4−d]イミダゾール−6
−カルボン酸 46a) 4−(4′−メチルビフェニル−2−イル)
セミカルバジド (4′−メチルビフェニル−2−イル)カルボン酸
(3.0g)とトリエチルアミン(2.2ml)のN,N−
ジメチルホルムアミド(10ml)の溶液に氷冷窒素気流
下、DPPA(3.4ml)を加え、同温で4時間かくは
んした。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機
層を水洗、乾燥した。この酢酸エチル溶液を80℃に加
熱したベンゼン(150ml)に滴下した。滴下終了後、
同温で20分間かくはんした。このように調製したイソ
シアナート溶液を、70℃に加熱したヒドラジン(2.
0ml)のベンゼン(50ml)の溶液に90分間で滴下し
た。溶媒を減圧下に留去して得られる粉末を酢酸エチル
で洗浄、乾燥し、題記化合物を白色粉末(2.9g,8
5%)として得た。 mp 148−151℃ 元素分析値 C14153O・0.5H2Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.40(3H,s),3.55(2H,b
s),6.11(1H,bs),7.0-7.4(7H,m),8.21(1H,d),8.32(1H,b
s). IR(KBr)cm-1:1690, 1615, 1580, 1520. 46b) 3−トリフルオロメチル−4−(4′−メチ
ルビフェニル−2−イル)−1,2,4−トリアゾール−
5(4H)−オン 実施例46a)で得られた化合物(700mg)のジクロ
ロメタン(10ml)溶液に氷冷窒素気流下、トリフルオ
ロ酢酸無水物(0.43ml)とピリジン(0.32ml)を
加え、氷冷下1時間、ついで室温で20時間かくはんし
た。反応液に水を加え、クロロホルム抽出、乾燥後、溶
媒を減圧下に留去した。残さをベンゼン(8ml)に溶解
させ、これにオキシ塩化リン(1.5ml)を加え、80
℃で4時間かくはんした。溶媒を減圧下に留去し、残さ
を酢酸エチル(30ml)に溶解させ、水、食塩水で洗浄
乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。残さをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、題記化合物を淡茶色
油状物(620mg,66%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.42(3H,s),7.1-7.5(7
H,m),8.17(1H,d). IR(KBr)cm-1:1620, 1590, 1520, 1510.
【0128】46c) 4−(4′−メチルビフェニル
−2−イル)−3−メトキシメトキシ−5−トリフルオ
ロメチル−1,2,4−トリアゾール 実施例46b)で得られた化合物(600mg)とトリエ
チルアミン(0.34ml)のジクロロメタン(12ml)
溶液に、氷冷窒素気流下、クロロメチルメチルエーテル
(0.17ml)を加え、9時間かくはんした。さらに、
トリエチルアミン(0.15ml)とクロロメチルメチル
エーテル(0.17ml)を加え、氷冷下13時間かくは
んした。溶媒を減圧下に留去し、残さに希塩酸を加え、
酢酸エチルで抽出し、乾燥後、溶媒を減圧下に留去し
た。得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し、題記化合物を淡黄色油状物(395mg,5
7%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.34(3H,s),3.40(3H,
s),4.91(2H,s),7.0-7.5(8H,m). IR(Neat)cm-1:1620, 1600, 1580, 1520. 46d) 4−(4′−ブロモメチルビフェニル−2−
イル)−3−メトキシメトキシ−5−トリフルオロメチ
ル−1,2,4−トリアゾール 実施例46c)で得られた化合物(390mg)の四塩化
炭素(15ml)溶液にN−ブロモサクシニミド(230
mg)とα,α′−アゾビスイソブチロニトリル(20m
g)を加え、80℃で4.5時間かくはんした。反応液を
クロロホルムで希釈、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄
後、乾燥した。溶媒を減圧下に留去して得られる残さを
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、題記化
合物(380mg,80%)を淡黄色油状物として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:3.39(3H,s),4.48(2H,
s),4.94(2H,s),7.2-7.6(8H,m). IR(Neat)cm-1:1615, 1600, 1575. 46e) メトキシメチル 2−エチルチオ−4−メチ
ルチエノ[3,4−d] イミダゾール−6−カルボキシ
ラート メチル 2−エチルチオ−4−メチルチエノ[3,4−
d]イミダゾール−6−カルボキシラート(2.15
g)を4N−水酸化リチウム(8ml)とメタノール(2
5ml)の混合溶液に加え、70℃で60時間かくはんし
た。メタノールを減圧下に留去し、残さに1N−塩酸を
加え、析出沈殿をろ取、クロロホルムで洗浄、乾燥し
た。得られた茶色粉末(560mg)をジクロロメタン
(10ml)に懸濁し、氷冷窒素気流下でトリエチルアミ
ン(0.35ml)とクロロメチルメチルエーテル(0.1
9ml)を加え、2時間かくはんした。反応液に希塩酸を
加え、クロロホルム抽出、乾燥後、溶媒を減圧下に留去
した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製し、題記化合物(445mg,19%)を白色粉末とし
て得た。 mp 128−130℃ 元素分析値 C1114232として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.45(3H,t),2.64(3H,
s),3.31(2H,q),3.53(3H,s),5.43(2H,s),9.29(1H,bs). IR(KBr)cm-1:1640, 1620, 154
0.
【0129】46f) 2−エチルチオ−4−メチル−
1−[[2′−(1,4−ジヒドロ− 3−トリフルオロ
メチル−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−4−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]チエノ[3,4−
d]イミダゾール−6−カルボ ン酸 実施例46e)で得られた化合物(280mg)と実施例
46d)で得られた化合物(450mg)をN,N−ジメ
チルホルムアミド(12ml)に溶解し、氷冷窒素気流
中、60%水素化ナトリウム(47mg)を加えた。同温
で2時間かくはん後、反応液に希塩酸を加え、酢酸エチ
ル抽出、水と食塩水で洗浄後、乾燥した。溶媒を減圧下
に留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製し、黄色油状物(464mg)を得た。得られた油
状物をトリフルオロ酢酸(4ml)とクロロホルム(5m
l)の混合溶液に溶解し、70℃で5時間かくはんし
た。反応液をクロロホルムで希釈し、水洗、乾燥後、溶
媒を減圧下に留去した。残さをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製し、題記化合物(60mg,10%)
を淡茶色粉末として得た。 mp 178−180℃(分解) 元素分析値 C25205323・0.5H2Oとし
1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.41(3H,t),2.60(3H,
s),3.30(2H,q),5.67(2H,s),7.0-7.5(7H,m),8.06(1H,d). IR(KBr)cm-1:1655, 1620, 1595, 1580, 1530.
【0130】実施例47メチル 2−エチルチオ−4−メチル−1−[[2′−
[1,4−ジヒドロ− 3−メチル−5−オキソ−1,2,
4−トリアゾール−4−イル]ビフェニル−4−イル]
メチル]チエノ[3,4−d]イミダゾール−6−カル
ボキシラート 47a) 1−アセチル−4−(4′−メチルビフェニ
ル−2−イル)セミカルバジド 実施例31a)で得られた化合物(300mg)のジクロ
ロメタン(5ml)溶液に氷冷窒素気流下、無水酢酸
(0.12ml)とピリジン(0.10ml)を加え、室温で
15時間かくはんした。反応液を氷水に注ぎ、クロロホ
ルムとエタノールの混合溶媒で抽出、水洗後、乾燥し
た。溶媒を減圧下に留去し、題記化合物(320mg,9
0%)を白色粉末として得た。 mp 203−205℃ 元素分析値 C161732として 1H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ:1.75(3H,s),2.37(3
H,s),7.0-7.4(7H,m),7.55(1H,s),7.94(1H,d),8.33(1H,
s),9.59(1H,s). IR(KBr)cm-1:1660, 1615, 1595, 1540. 47b) 3−メチル−4−(4′−メチルビフェニル
−2−イル)−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−
オン 実施例31a)で得られた化合物(950mg)のベンゼ
ン(20ml)溶液にオキシ塩化リン(1.2ml)を加
え、90℃で20時間かくはんした。溶媒を減圧下に留
去し、残さを酢酸エチルで希釈し、水洗後、乾燥した。
溶媒を減圧下に留去、残さをシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し、題記化合物(460mg,51%)
を白色粉末として得た。 mp 102−104℃ 元素分析値 C16153Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.40(3H,s),2.42(3H,
s),6.83(1H,bs),7.0-7.5(7H,m),8.20(1H,d). IR(KBr)cm-1:1640, 1575, 153
0.
【0131】47c) 3−メチル−4−(4′−メチ
ルビフェニル−2−イル)−1−メトキシメチル−1,
2,4−トリアゾール−5(4H)−オン 実施例31b)で得られた化合物(250mg)のジクロ
ロメタン(8ml)溶液に氷冷窒素気流下、クロロメチル
メチルエーテル(0.18ml)とトリエチルアミン(0.
20ml)を加え、室温で23時間かくはんした。溶媒を
減圧下に留去、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製し、題記化合物(75mg,25%)を淡黄色
油状物として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.09(3H,s),2.34(3H,
s).3.28(3H,s),4.95(2H,s),7.0-7.4(8H,m). IR(Neat)cm-1:1715, 1640, 1590, 1570, 1515. 47d) メチル 2−エチルチオ−4−メチル−1−
[[2′−[1,4−ジ ヒドロ−1−メトキシメチル−
3−メチル−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−4
−イル]ビフェニル−4−イル]メチル]チエノ[3,
4−d]イミダゾ ール−6−カルボキシラート 実施例31c)で得られた化合物(75mg)の四塩化炭
素(5ml)溶液に、N−ブロモサクシニミド(48mg)
とα,α′−アゾビスイソブチロニトリル(5mg)を加
え、80℃で5時間かくはんした。反応液を炭酸水素ナ
トリウム水溶液に注ぎ、クロロホルム抽出、乾燥後、溶
媒を減圧下に留去した。残さをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製し、淡黄色油状物(34mg)を得
た。この油状物(34mg)とメチル 2−エチルチオ−
4−メチルチエノ[3,4−d]イミダゾール−6−カ
ルボキシラート(30mg)をN,N−ジメチルホルムア
ミド(4ml)に溶解し、氷冷窒素気流下、60%水素化
ナトリウム(5mg)を加えた。室温で一晩かくはん後、
溶媒を減圧下に留去した。残さを酢酸エチルで希釈し、
水と食塩水で洗浄、乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。
残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
題記化合物(42mg,85%)を淡黄色油状物として得
た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.42(3H,t),2.05(3H,
d),2.62(3H,s),3.18(3H,s),3.30(2H,q),3.77(3H,s),4.9
1(2H,d),5.69(2H,s),7.0-7.4(8H,m). IR(Neat)cm-1:1720, 1695, 1645, 1605, 1540. 47e) メチル 2−エチルチオ−4−メチル−1−
[[2′−[1,4−ジ ヒドロ−3−メチル−5−オキ
ソ−1,2,4−トリアゾール−4−イル]ビフェニル−
4−イル]メチル]チエノ[3,4−d]イミダゾール
−6−カルボキシ ラート 実施例31d)で得られた化合物(42mg)をトリフル
オロ酢酸(1ml)とクロロホルム(1.5ml)の混合溶
媒に溶解し、60℃で12時間かくはんした。反応液を
クロロホルムで希釈し、水洗、乾燥後、溶媒を減圧下に
留去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製した。得られた淡黄色油状物をクロロホルムとエ
ーテルから結晶化し、題記化合物(34mg,87%)を
淡黄色結晶として得た。 mp 204−206℃ 元素分析値 C2625532・0.4CHCl3とし
1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.44(3H,t),2.41(3H,
s),2.63(3H,s),3.33(2H,q),3.80(3H,s),5.77(2H,s),6.8
3(1H,bs),7.0-7.6(7H,m),8.18(1H,t). IR(KBr)cm-1:1685, 1630, 1600, 1570, 1535, 1
520.
【0132】実施例481−[[2′−(2,4−ジヒドロ−4−メチル−3−
オキソ−1,2,4−ト リアゾル−5−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2−エチルチオ−4−メチルチ
エノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 48a) 4−メチル−1−[2−(4−フェニル)ベ
ンゾイル]セミカルバジド 4′−メチルビフェニル−2−カルボニルヒドラジド
(2.3g)のクロロホルム(20ml)溶液へイソシア
ン酸メチル(10ml)を加え、室温で1時間かくはんし
た。析出した結晶をろ取、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製した。得られた粗結晶をクロロホルム−
メタノールから再結晶して、題記化合物を無色針状晶
(0.86g,31%)として得た。 mp 181−182℃ 元素分析値 C161732として 1H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ:2.34(3H,s),3.30(3
H,d),5.55(1H,br),7.21(2H,d),7.32-7.56(6H,m),7.85(1
H,s),9.79(1H,s). IR(KBr)cm-1:3380, 3250, 3220, 1690, 1645, 1
540, 820, 760. 48b) 2,4−ジヒドロ−5−(4′−メチルビフ
ェニル−2−イル)−4 −メチル−1,2,4−トリアゾ
ール−3−オン 実施例48a)で得た化合物(0.86g)を1N−Na
OH(8ml)に溶かし、15時間加熱還流した。反応液
を1N−HClでpH3−4に調整して、酢酸エチルで
抽出し水洗後、乾燥した。溶媒を減圧下に留去して得ら
れる残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
した。得られた粗結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶して、題記化合物を無色針状晶(0.60g,74
%)として得た。 mp 181−182℃ 元素分析値 C16153Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.37(3H,s),2.55(3H,
s),7.16(2H,d),7.22(2H,d),7.42-7.65(4H,m),9.72(1H,
s). IR(KBr)cm-1:3180, 3060, 1700, 1490, 1465, 1
330, 1080, 1040, 960,820, 800, 780, 760, 750, 700,
650.
【0133】48c) 2,4−ジヒドロ−2−メトキ
シメチル−5−(4′−メチルビフェ ニル-2-イル)-4-メチル-
1,2,4−トリアゾール−3−オン 実施例48b)で得た化合物(0.40g)のDMF
(1ml)溶液に氷冷下60%油性水素化ナトリウム(7
2mg)を加えて30分間かくはんした。反応液にクロロ
メチル メチル エーテル(0.14g)を加え、0℃
で更に1.5時間かくはんした。水で反応液を希釈し
て、酢酸で抽出し、水洗、乾燥した。溶媒を減圧下に留
去して得られる残さをシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製して、題記化合物を無色油状物(0.40
g,87%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.35(3H,s),2.55(3H,
s),3.43(3H,s),5.20(2H,s),7.14(2H,d),7.21(2H,d),7.4
0-7.64(4H,m). IR(Neat)cm-1:1720, 1490, 1460, 1440, 1395, 13
80, 1330, 1295, 1175,1095, 1040, 920, 820, 785, 76
0. 48d) 5−(4′−ブロモメチルビフェニル−2−
イル)−4,5−ジヒド ロ−1−メトキシメチル−4−
メチル−1,2,4−トリアゾール−3−オン 実施例48c)で得た化合物(0.40g)、NBS
(0.23g)および過酸化ベンゾイル(17mg)を四
塩化炭素(10ml)に加え、1時間光照射下還流した。
不溶物をろ去し、ろ液を減圧濃縮して得られる残さをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。得られ
た粗結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、題記
化合物を無色柱状晶(0.38g,73%)として得
た。 mp 137−138℃ 元素分析値 C18183BrO2・0.5H2Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.60(3H,s),3.41(3H,
s),4.49(2H,s),5.19(2H,s),7.29(2H,d),7.38(2H,d),7.4
5-7.67(4H,m). IR(KBr)cm-1:1710, 1490, 1470, 1455, 1440, 1
375, 1330, 1295, 1235,1180, 1090, 915, 860, 855, 7
90, 765, 755, 610. 48e) メチル 1−[[2′−(2,4−ジヒドロ
−2−メトキシメチル− 4−メチル−3−オキソ−1,
2,4−トリアゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]−2−エチルチオ−4−メチルチエノ
[3,4−d]イミダゾ ール−6−カルボキシラート 2−エチルチオ−4−メチルチエノ[3,4−d]イミ
ダゾール−6−カルボン酸メチルエステル(0.26
g)のDMF(1ml)溶液に氷冷下60%油性水素化ナ
トリウム(48mg)を加えて20分間かくはんした。反
応液に実施例36d)で得た化合物(0.38g)を加
え、室温で更に1.5時間かくはんした。水で反応液を
希釈して、酢酸エチルで抽出し、水洗、乾燥した。溶媒
を減圧下に留去して得られる残さをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製して、題記化合物を無色油状物
(0.30g,55%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.42(3H,s),2.55(3H,
s),2.63(3H,s),3.30(2H,q),3.37(3H,s),3.77(3H,s),5.1
8(2H,s),5.71(2H,s),7.19(2H,d),7.25(2H,d),7.42-7.64
(4H,m). IR(Neat)cm-1:1705, 1605, 1540, 1460, 1440, 13
20, 1240, 1170, 1095,755.
【0134】48f) メチル 2−エチルチオ−1−
[[2′−(2,4−ジヒドロ−4− メチル−3−オキ
ソ−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ビフェニル−
4−イル]メチル]−4−メチルチエノ[3,4−d]
イミダゾール−6−カルボキシ ラート 実施例48e)で得た化合物(0.30g)をトリフロ
ロ酢酸(2ml)とクロロホルム(2ml)の混合溶媒に溶
かして、60℃で5.5日間かくはんした。反応液を減
圧下に濃縮して得られる残さをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製し、題記化合物を無色油状物(0.
27g,96%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.42(3H,t),2.53(3H,
s),2.63(3H,s),3.30(2H,q),3.77(3H,s),5.71(2H,s),7.1
5(2H,d),7.23(2H,d),7.42-7.65(4H,m). IR(Neat)cm-1:1700, 1600, 1540, 1460, 1435, 13
20, 1240, 1195, 1170,1095, 750. 48g) 2−エチルチオ−1−[[2′−(2,4−
ジヒドロ−4−メチル− 3−オキソ−1,2,4−トリア
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−
4−メチルチエノ[3,4−d]イミダゾール−6−カ
ルボン酸 実施例48f)で得た化合物(0.27g)と一水和水
酸化リチウム(0.11g)をTHF(2ml)と水(2m
l)の混合溶媒に溶かして、60−70℃で8時間かく
はんした。反応液を水で希釈し、不溶物をろ去、ろ液を
1N−塩酸でpH3−4に調整した。析出した結晶をろ
取、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。
得られた粗結晶をクロロホルム−メタノールから再結晶
して、題記化合物を淡黄色柱状晶(70mg,27%)と
して得た。 mp 228−229℃(分解) 元素分析値 C2523532・5H2Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.46(3H,t),2.44(3H,
s),2.63(3H,s),3.35(2H,q),5.61(2H,s),7.10(2H,d),7.2
0(2H,d),7.46-7.64(4H,m). IR(KBr)cm-1:1690, 1605, 1540, 1490, 1460, 1
415, 1315, 1240, 1200,1170, 1100, 940, 805, 780, 7
60.
【0135】実施例492−エチルチオ−1−[[2′−(5−ヒドロキシ−2
−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ビフェ
ニル−4−イル]メチル]−4−メチルチエノ[3,4
−d]イミダゾール−6−カルボン酸 49a) 1−メチル−1−(4′−メチルビフェニル
−2−カルボニル)ヒドラジド 4′−メチルビフェニル−2−カルボン酸(3.2g)
とDMF(一滴)のTHF(35ml)溶液へ塩化オギザ
リル(2.9g)を滴下し、更に室温で18時間かくは
んした。反応液を減圧下に濃縮し、残さをモノメチルヒ
ドラジン(6.9g)のTHF(80ml)溶液へ滴下し
た。反応液を室温で1時間かくはんした後、溶媒を減圧
下に留去、残さを水と酢酸エチルで分配した。酢酸エチ
ル層を分取して水洗し、乾燥した。溶媒を減圧下に留去
して得られる残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製して、題記化合物を黄色油状物(3.6g,1
0 0%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.39(3H,s),2.62(3H,
s),4.39(2H,br),7.19-7.47(8H,m). IR(Neat)cm-1:3300, 3200, 1630. 49b) 1−メチル−1−[2−(4−メチルフェニ
ル)ベンゾイル]セミカルバジド 実施例49a)で得た化合物(3.6g)の1N−塩酸
(37ml)溶液へイソシアン酸ナトリウム(2.6g)
の水溶液(30ml)を滴下し、さらに室温で3時間かく
はんした。析出した結晶をろ取、メタノール−酢酸エチ
ルから再結晶して、題記化合物を無色柱状晶(3.1
g,74%)として得た。 mp 217−218℃ 元素分析値 C161732として 1H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ:2.34(3H,s),3.00(3
H,s),6.08(1H,br),7.19(2H,d),7.24-7.50(6H,m),8.15(1
H,s). IR(KBr)cm-1:3470, 3330, 1680, 1645, 1610, 1
520, 1460, 1390, 1340,825, 755.
【0136】49c) 1−メチル−5−(4′−メチ
ルビフェニル−2−イル)−3−ヒドロキシ−1,2,4
−トリアゾール 実施例49b)で得た化合物(3.1g)から、実施例
48b)と同様にして題記化合物を無色柱状晶(2.7
g,93%)として得た。 mp 271−272℃ 元素分析値 C16153Oとして 1H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ:2.31(3H,s),2.95(3
H,s),7.06(2H,d),7.18(2H,d),7.51-7.68(4H,m),10.84(1
H,s). IR(KBr)cm-1:1580, 1510, 1490, 1440, 1400, 1
325, 1275, 890, 880, 840, 820, 760, 620. 49d) 3−エトキシカルボニルオキシ−1−メチル
−5−(4′−メチルビフェニル−2−イル)−1,2,
4−トリアゾール 実施例49c)で得た化合物(0.65g)とトリエチ
ルアミン(0.29g)の塩化メチレン(10ml)懸濁
液へクロロギ酸エチル(0.31g)を加え、室温で3
時間かくはんした。反応液を水洗し、乾燥した。溶媒を
減圧下に留去して得られる残さをシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製して、題記化合物を無色油状物
(0.55g,68%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.40(3H,t),2.34(3H,
s),3.02(3H,s),4.37(2H,q),7.09(2H,d),7.16(2H,d),7.4
1-7.64(4H,m). IR(Neat)cm-1:1780, 1505, 1360, 1230.
【0137】49e) 5−(4−ブロモメチルビフェ
ニル−2−イル)−3−エトキシカルボニルオキシ−1
−メチル−1,2,4−トリアゾール 実施例49d)で得た化合物(0.55g)から、実施
例48d)と同様にして題記化合物を無色油状物(0.
63g,94%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.41(3H,t),3.05(3H,
s),4.37(2H,q),4.48(2H,s),7.19(2H,d),7.38(2H,d),7.4
5-7.66(4H,m). IR(Neat)cm-1:1770, 1500, 1470, 1435, 1400, 13
60, 1230, 760. 49f) 1−[[2′−(3−エトキシカルボニルオ
キシ−1−メチル−1,2,4−トリアゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−エチ ルチオ
−4−メチルチエノ[3,4−d]イミダゾール−6−
カルボン酸 メチ ルエステル 実施例49e)で得た化合物(0.63g)から、実施
例48e)と同様にして題記化合物を無色油状物(0.
22g,25%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.40(3H,t),1.41(3H,
t),2.63(3H,s),2.97(3H,s),3.29(2H,q),3.76(3H,s),4.3
6(2H,q),5.69(2H,s),7.14(4H,s),7.42-7.64(4H,m). IR(Neat)cm-1:1780, 1690, 1605, 1540, 1510, 14
60, 1440, 1365, 1320,1240, 1170, 1090, 760. 49g) 1−[[2′−(3−ハイドロキシ−1−メ
チル−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2−エチルチオ−4−メチルチ
エノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例49e)で得た化合物(0.22g)から、実施
例48g)と同様にして題記化合物を無色柱状晶(40
mg,21%)として得た。 mp 236−237℃ 元素分析値 C2523532・0.2H2Oとして 1H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ:1.33(3H,t),2.55(3
H,s),2.92(3H,s),3.24(2H,q),5.69(2H,s),7.12(4H,s-li
ke),7.50-7.68(4H,m). IR(KBr)cm-1:1690, 1640, 1600, 1585, 1540, 1
460, 1415, 1370, 1305,1270, 1235, 1200, 1170, 109
5, 935, 775, 765.
【0138】実施例501−[[2′−(2,4−ジヒドロ−3−オキソ−1,
2,4−トリアゾール− 5−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]−2−エチルチオ−4−メチルチエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 50a) 2,4−ジヒドロ−5−(4′−メチルビフ
ェニル−2−イル)−1,2,4−トリアゾール−3−オ
1−[2−(4−メチルフェニル)ベンゾイル]セミカ
ルバジド(4.6g)とオキシ塩化リン(10.3g)を
ベンゼン(100ml)に懸濁し、3時間加熱還流した。
反応液を減圧濃縮して得られる残さに水を加え、析出し
た結晶をろ取した。得られた粗結晶をメタノールから再
結晶して、題記化合物を無色針状晶(3.4g,79
%)として得た。 mp 245−246℃(分解) 元素分析値 C15133Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.39(3H,s),4.84(2H,br
s),7.17(4H,s),7.39-7.58(3H,m),7.85-7.89(1H,m). IR(KBr)cm-1:3260, 3080, 1670, 1655, 1605, 1
580, 1025, 820, 765, 750. 50b) 1,2−(および2,4−)ジヒドロ−1,2
−(および2,4−)ビス(メトキシメチル)−3−
(4′−メチルビフェニル−2−イル)−1,2,4−ト
リアゾール−3−オン 実施例50a)で得た化合物(1.6g)から、実施例
48c)と同様にして題記化合物の異性体混合物(1:
2)を無色油状物(1.6g,73%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.38(3H,s),3.09(3H,
s),3.30(1H,s),3.40(2H,s),4.30(2H,s),4.56(2H,s),7.2
0-7.30(4H,m),7.39-7.54(4H,m). IR(Neat)cm-1:2220, 1685, 1480, 1440, 1360, 12
90, 1240, 1190, 1090,915, 820, 760.
【0139】50c) 3−(4′−ブロモメチルビフ
ェニル−2−イル)−1,2−(およ び2,4−)ジヒド
ロ−1,2−(および2,4−)ビス(メトキシメチル)
−1,2,4−トリアゾール−3−オン 実施例50b)で得た化合物(1.6g)から、実施例
48d)と同様にして題記化合物の異性体混合物(1:
2)を無色油状物(2.0g,100%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:3.10(3H,s),3.23(1H,
s),3.41(2H,s),4.31(2H,s),4.51(2H,s),4.54(2H,s),7.3
5-7.65(8H,m). IR(Neat)cm-1:2210, 1680, 1440, 1360, 1285, 1240,
1230, 1190, 1090,915, 760. 50d) 2−エチルチオ−1−[[2′−(1,2−
(および2,4−)ジヒドロ−1,2−(および2,4
−)ビス(メトキシメチル)−5−オキソ−1,2,4−
トリアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチ
ル]−4−メチルチエノ[3,4−d]イミダゾール−
6−カルボン酸 メチルエステル 実施例50c)で得た化合物(1.0g)から、実施例
48e)と同様にして題記化合物の異性体混合物を淡黄
色油状物(0.65g,43%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.42(3H,t),2.62(3H,
s),3.05(3H,s),3.16(1H,s),3.30(2H,q),3.36(2/3H,s),
3.77(3H,s),4.22(2H,s),4.42(2H,s),5.72(2H,s),7.21-
7.57(8H,m). IR(Neat)cm-1:2220, 1690, 1600, 1540, 1460, 14
30, 1360, 1320, 1285,1240, 1195, 1165, 1090, 755.
【0140】50e) 2−エチルチオ−1−[[2′
−(4,5−ジヒドロ−5−オキソ− 1,2,4−トリア
ゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−
4−メチルチエノ[3,4−d]イミダゾール−6−カ
ルボン酸 メチルエステル 実施例50d)で得た化合物(0.65g)から、実施
例48f)と同様にして題記化合物を黄色柱状晶(0.
28g,50%)として得た。 mp 272−273℃(分解) 元素分析値 C2523532として 1H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ:1.36(3H,t),2.56(3
H,s),3.26(2H,q),3.70(3H,s),5.66(2H,s),6.96(2H,br
s),7.12(2H,d),7.22(2H,d),7.41-7.63(3H,m),7.69(1H,d
d). IR(KBr)cm-1:3275, 3100, 168
0, 1660, 1600, 1535, 145
0, 1430, 1320,1235, 1160,
1090, 755. 50f) 2−エチルチオ−1−[[2′−(4,5−
ジヒドロ−5−オキソ− 1,2,4−トリア ゾール−3
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4− メチル
チエノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例50e)で得た化合物(0.27g)から、実施
例48g)と同様にして題記化合物を無色針状晶(0.
17g,65%)として得た。 mp 205−207℃(分解) 元素分析値 C2421532として 1H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ:1.35(3H,t),2.54(3
H,s),3.24(2H,q),5.70(2H,s),6.95(2H,s),7.15(2H,d),
7.22(2H,d),7.41-7.63(3H,m),7.69(1H,dd). IR(KBr)cm-1:1660, 1650, 1595, 1535, 1450, 1
305, 1240, 1160.
【0141】実施例51メチル 2−n−ブチル−1−[[2′−(2,4−ジ
オキソイミダゾリジン −1−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]ベンズイミダゾール−7−カルボキシラー
51a) メチル 2−n−ブチル−1−[[2′−
(t−ブトキシカルボニルアミノ)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]ベンズイミダゾール−7−カルボキシラー
メチル 2−ブチル−1−[[2′−(t−ブトキシカ
ルボニル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミ
ダゾール−7−カルボキシラート(600mg)とトリエ
チルアミン(0.2ml)をN,N−ジメチルホルムアミ
ド(3ml)に溶解し、氷冷窒素気流下、ジフェニルホス
ホリルアジド(DPPA)(0.32ml)を滴下した。
同温で4.5時間かくはん後、反応液を酢酸エチルで希
釈、3回水 洗後、乾燥した。得られた酢酸エチル溶液
を(20ml)まで減圧下に濃縮し、80℃に加熱かくは
んしたトルエン(25ml)に滴下した。同温で20分間
かくはん後、反応液にt−ブタノール(15ml)を加
え、17時間かくはんした。溶媒を減圧下に留去、残さ
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、題記
化合物(510mg,73%)を淡黄色油状物として得
た。 51b) メチル 2−n−ブチル−1−[(2′−ア
ミノビフェニル−4−イル)メチル]ベンズイミダゾー
ル−7−カルボキシラート 実施例51a)で得られた化合物(510mg)を濃塩酸
(0.8ml)とメタノール(10ml)の混合溶液に溶解
し、80℃で70分間かくはんした。溶媒を減圧下に留
去、残さに炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチ
ルで抽出し、食塩水で洗浄後、乾燥した。溶媒を減圧下
に留去し、得られた淡黄色油状物をエーテルから結晶化
し、題記化合物(370mg,90%)を白色結晶として
得た。 mp 97−99℃ 元素分析値 C262732として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.95(3H,t),1.4-1.6(2
H,m),1.8-2.0(2H,m),2.92(2H,t),3.65(2H,bs),3.73(3H,
s),5.79(2H,s),6.7-7.5(9H,m),7.64(1H,dd),7.95(1H,d
d). IR(KBr)cm-1:1720, 1630, 1600, 1575, 1520.
【0142】51c) メチル 2−n−ブチル−1−
[[2′−(エトキシカルボニルメチルアミノ)ビフェ
ニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾール−7−カ
ルボキシラート 実施例51b)で得られた化合物(408mg)とブロモ
酢酸エチル(0.13ml)をN,N−ジメチルホルムア
ミド(12ml)に溶解し、室温窒素気流下、炭酸カリウ
ム(150mg)を加えた。室温で63時間かくはん後、
溶媒を減圧下に留去し、残さに水を加え、酢酸エチルで
抽出、乾燥した。溶媒を減圧下に留去、残さをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、題記化合物(1
39mg,28%)を淡黄色油状物として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.96(3H,t),1.24(3H,
t),1.4-1.6(2H,m),1.8-2.0(2H,m),2.93(2H,t),3.73(3H,
s),3.85(2H,d),4.17(2H,q),4.51(1H,bt),5.79(2H,s),6.
55(1H,d),6.7-7.5(8H,m),7.64(1H,dd),7.95(1H,dd). IR(Neat)cm-1:1745, 1720, 1600, 1580, 1520, 15
05. 51d) メチル 2−n−ブチル−1−[[2′−
[(N−クロロアセチルカルバモイル)−(N−エトキ
シカルボニルメチル)アミノ]ビフェニル−4−イル]
メチル]ベンズイミダゾール−7−カルボキシラート 実施例51c)で得られた化合物(260mg)のジクロ
ロメタン(10ml)溶液に、氷冷窒素気流下、クロロア
セチルイソシアナート(80μl)を滴下した。同温で
2時間かくはん後、溶媒を減圧下に留去、残さをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、題記化合物
(193mg,60%)を白色粉末として得た。 mp 149−151℃ 元素分析値 C333546Cl・0.2H2Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.96(3H,t),1.25(3H,
t),1.3-1.6(2H,m),1.7-2.0(2H,m),2.91(2H,t),3.32(1H,
d),3.75(3H,s),4.0-4.3(2H,m),4.38(1H,d),4.40(1H,d),
4.58(1H,d),5.79(2H,s),6.91(2H,d),7.11(2H,d),7.2-7.
7(6H,m),7.95(1H,d). IR(KBr)cm-1:1750, 1720, 1690, 1520.
【0143】51e) メチル 2−n−ブチル−1−
[[2′−(2,4−ジオキソイミダ ゾリジン−1−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾー
ル−7−カルボキシラート 実施例51d)で得られた化合物(180mg)をメタノ
ール(10ml)とクロロホルム(3ml)の混合溶媒に溶
解し、室温窒素気流下、N−メチルジチオカルバミン酸
ナトリウム塩(48mg)を加えた。室温で5時間かくは
ん後、溶媒を減圧下に留去し、残さをシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製した。得られた無色油状物
(137mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)
に溶解し、氷冷窒素気流下、60%水素化ナトリウム
(13mg)を加え、氷冷下2時間、ついで室温で4時間
かくはんした。溶媒を減圧下に留去、残さをクロロホル
ムで希釈、希塩酸で洗浄、乾燥した。溶媒を減圧下に留
去、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、黄色油状物を得た。この油状物をクロロホルムとエ
ーテルから結晶化し、題記化合物(40mg,32%)を
淡黄色粉末として得た。 mp 175−178℃ 元素分析値 C292844・0.3H2Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.95(3H,t),1.3-1.6(2
H,m),2.95(2H,t),3.68(2H,s),3.71(3H,s),5.79(2H,s),
6.89(2H,d),7.1-7.5(7H,m),7.63(1H,d),7.97(1H,dd),8.
14(1H,bs). IR(KBr)cm-1:3450, 2960, 2740, 1770, 1730, 1
610, 1525.
【0144】実施例52メチル 2−ブチル−1−[[2′−(2,4−ジオキ
ソ−3H−チアゾリジ ン−5−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]ベンズイミダゾール−7−カルボキシラ
ート 52a) 2−[N−(2′−tert−ブトキシカルボニ
ルビフェニル−4−イル)メチル−N−バレリル]アミ
ノ−3−ニトロ安息香酸メチル 3−ニトロ−2−バレリルアミノ安息香酸メチル(2.
79g)のDMF(20ml)に氷冷下かき混ぜながら水
素化ナトリウム(60%油性,0.40 g)を加えた。
15分後、2′−tert−ブトキシカルボニルビフェニル
メチルブロマイド(4.51g,13mmol)を加えた。
反応混合物を70℃で2時間か き混ぜた後、酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液を水洗,乾燥(MgSO4)後、溶
媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製して得られる粗結晶をイソプロピルエーテ
ルから結晶化して題記化合物(4.41g,81%)を
無色結晶として得た。 mp 127−128℃ 元素分析値 C313427として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.80(3H,t),1.20(2H,
m),1.23(9H,s),1.53(2H,m),2.05(2H,t),3.62(3H,s),4.5
6 and 4.77(2H,each d),7.05(2H,d),7.13(2H,d),7.27-
7.83(5H,m),8.12(1H,dd),8.23(1H,dd). IR(Nujol)cm-1:1740, 1710, 1675, 1600. 52b) メチル 2−ブチル−1−[2′−tert−ブ
トキシカルボニルビフェニル−4−イル]メチルベンズ
イミダゾール−7−カルボキシラート 鉄粉(1.35g)を実施例52a)で得た化合物(3.
20g),濃塩酸(0.5ml)及びメタノール(30m
l)の混合物に加えた後、1.5時間加熱還流した。反応
混合物の不溶物をセライトを用いてろ別し、ろ液を濃縮
した。残留物に濃塩酸(0.5ml)及びメタノール(5
0ml)を加え、1.5時間加熱還流した。反応混合物を
濃縮し、水で希釈してクロロホルムで抽出した。抽出液
を水洗,乾燥(MgSO4)後、溶媒を留去した。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して題記
化合物(2.38g,82%)を油状物として得た。 元素分析値 C313424・1/2H2Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.97(3H,t),1.19(9H,
s),1.48(2H,m),2.93(2H,t),3.76(3H,s),5.83(2H,s),6.8
7(2H,d),7.16-7.51(6H,m),7.64-7.77(2H,m),7.95(1H,d
d). IR(Neat)cm-1:1715, 1700, 1595.
【0145】52c) メチル 2−ブチル−1−
[2′−カルボキシビフェニル−4−イル]メチルベン
ズイミダゾール−7−カルボキシラート トリフロロ酢酸(10ml)を実施例52b)で得た化合
物(2.35g,4.7mmol)のジクロルメタン(8ml)
溶液に加え、室温で1時間かき混ぜた。水で希釈し、ク
ロロホルムで抽出した。抽出液を水洗、乾燥(MgS
4)後、溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(80
g)を用いたカラムクロマトグラフィーで精製して、得
られる結晶をジエチルエーテルから再結晶して題記化合
物(2.04g,98%)を無色プリズム状晶として得
た。 mp 192−194℃1 H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ:0.90(3H,t),1.40(2
H,m),1.78(2H,m),2.94(2H,t),3.65(3H,s),3.84(1H,br),
5.73(2H,s),6.87(2H,d),7.22-7.57(7H,m),7.70(1H,dd),
7.88(1H,dd). IR(Nujol)cm-1:3420, 1725, 1690, 1600. 52d) メチル 2−ブチル−1−[2′−ヒドロキ
シメチルビフェニル−4−イル]メチルベンズイミダゾ
ール−7−カルボキシラート 2−ブチル−1−[2′−カルボキシビフェニル−4−
イル]メチルベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチ
ル(0.44g),塩化チオニル(0.15ml)及びクロ
ロホルム(4ml)の混合物をかき混ぜながら30分加熱
還流した。反応混合物を濃縮し、残留物はさらに精製す
ることなく、次の反応に使用した。上記で得た化合物の
テトラヒドロフラン(6ml)溶液を氷冷下かき混ぜなが
ら、水素化アルミニウムリチウム(40mg)のテトラヒ
ドロフラン(6ml)懸濁液に滴下した。反応混合物を同
温度で1分かき混ぜた後、2N塩酸続いて水を加え、ク
ロロホルムで抽出した。抽出液を水洗,乾燥(MgS
4)後、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製して油状物を得た。本品をイ
ソプロピルエーテルから結晶化して無色プリズム状晶
(0.13g,31%)を得た。 mp 126−127℃ 元素分析値 C272823として
【0146】52e) メチル 2−ブチル−1−
[2′−ホルミルビフェニル−4−イル]メチルベンズ
イミダゾール−7−カルボキシラート 実施例52d)で得た化合物(0.73g),二クロム
酸ピリジニウム(0.75g)及びジクロルメタン(2
0ml)の混合物を室温で15時間かき混ぜた。反応混合
物をセライトを用いてろ過し、ろ液を濃縮した。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して粗結
晶を得た。酢酸エチル−ジエチルエーテルから再結晶し
て無色プリズム状晶(0.62g,85%)を得た。 mp 103−104℃ 元素分析値 C272623として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.96(3H,t),1.48(2H,
m),1.89(2H,m),2.93(2H,t),3.74(3H,s),5.84(2H,s),6.9
6(2H,d),7.22-7.72(7H,m),7.94-8.06(2H,m),9.91(1H,
s). IR(Nujol)cm-1:1720, 1695, 1595. 52f) メチル 2−ブチル−1−[2′−シアノヒ
ドロキシメチルビフェニル−4−イル]メチルベンズイ
ミダゾール−7−カルボキシラート 実施例52e)で得た化合物(0.61g,1.4mmol)
の酢酸エチル(6ml)溶液に硫酸水素ナトリウム(0.
74g)の水溶液(1.5ml)及びシアン化カリウム
(0.47g,7.2mmol)の水溶液(1.5ml)を加え
た。反応混合物を室温で2時間、次いで60℃で1時間
かき混ぜた。冷後、水で希釈して酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を水洗,乾燥(MgSO4)後、溶媒を留去し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製して題記化合物(0.61g,94%)をシラップと
して得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.87(3H,t),1.36(2H,
m),1.71(2H,m),2.80(2H,t),3.74(3H,s),5.47(1H,s),5.7
5(2H,s),6.85(2H,d),7.16-7.93(9H,m). IR(Neat)cm-1:3420, 2360, 1720, 1605.
【0147】52g) メチル 2−ブチル−1−
[2′−(2,4−ジオキソチアゾリジン −5−イル)
ビフェニル−4−イル]メチルベンズイミダゾール−7
−カルボキシラート 塩化チオニル(0.15ml,2.1mmol)を実施例52
f)で得た化合物(0.60g,1.3mmol)のクロロホ
ルム(6ml)溶液に加え、1時間加熱還流した。反応混
合物を濃縮し、残留物はそれ以上精製することなく次の
反応に使用した。上記で得た化合物,チオ尿素(0.1
1g,1.4mmol)及びメタノール(10ml)の混合物
を1時間加熱還流した。2N塩酸(13ml)を加え、さ
らに12時間加熱還流した。冷後、水で希釈してクロロ
ホルムで抽出した。抽出液を水洗,乾燥(MgSO4
後、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製して得られる結晶をジクロルメタン
−酢酸エチルから再結晶して題記化合物(0.40g,
59%)を無色プリズム状晶として得た。 mp 241−242℃ 元素分析値 C292734Sとして 1H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ:0.89(3H,t),1.40(2
H,m),1.78(2H,m),2.91(2H,t),3.69(3H,s),5.46(1H,s),
5.76(2H,s),6.93(2H,d),7.15-7.61(8H,m),7.87(1H,d),1
2.28(1H,br). IR(Nujol)cm-1:1745, 1725, 1700, 1605.
【0148】実施例532−エチルチオ−4−メチル−1−[[3′−(2,5
−ジヒドロ−5−オキ ソ−1,2,4−オキサジアゾール
−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]チエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 53a) メチル 4′−メチルビフェニル−3−カル
ボキシラート メチル 3−ヨードベンゾエート(26.1g)と4−
ヨードトルエン(21.9g)の混合物に180〜19
0℃で銅粉(31.8g)を徐々に加えていき、その後
200〜210℃で6時間かくはんした。室温まで冷却
した後、反応液にトルエンを加えて不溶物をろ去し、ろ
液を濃縮乾固した。得られた残さをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、題記化合物を無色油状物
(6.61g,29%)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.40(3H,s),3.94(3H,
s),7.26(2H,d),7.49(1H,t),7.52(2H,d),7.77(1H,m),7.9
9(1H,td),8.26(1H,t). 53b) 4′−メチルビフェニル−3−カルボン酸 実施例53a)で得た化合物(2.36g)のテトラヒ
ドロフラン(20ml)−水(10ml)溶液に水酸化リチ
ウム・1水和物(1.31g)を加え、室温で3時間か
くはんした。反応液を濃縮し、水で希釈した後酢酸エチ
ルで抽出した。水層を1N−塩酸でpH3とし、析出し
た結晶をろ取、乾燥して題記化合物を無色針状晶(1.
73g,78%)として得た。 mp 182−187℃1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.41(3H,s),7.28(2H,
d),7.54(1H,t),7.54(2H,d),7.83(1H,m),8.08(1H,td),8.
35(1H,t). IR(KBr)cm-1:1700, 1450, 1415, 1310, 1300, 1
270, 1260, 810, 755, 720. 53c) 4′−メチルビフェニル−3−カルボキシア
ミド 実施例53b)で得た化合物(1.73g)のクロロホ
ルム(25ml)けんだく液に塩化チオニル(1.94
g)、ジメチルホルムアミド(2滴)を加えて、4時間
加熱還流した。反応液を濃縮乾固し、トルエンを加え再
び濃縮乾固した。この操作を4回繰り返し淡黄色油状物
を得た。得られた油状物を25%アンモニア水(20m
l)に氷冷下滴下した。室温で30分間かくはんした
後、析出した結晶をろ取、乾燥して題記化合物を無色結
晶(1.73g,定量的)として得た。 mp 200−205℃1 H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ:2.36(3H,s),7.30(2
H,d),7.41(1H,brs),7.51(1H,t),7.63(2H,d),7.76-7.86
(2H,m),8.10(1H,brs),8.14(1H,t). IR(KBr)cm-1:3300, 3150, 1670, 1630, 1605, 1
580, 1450, 1410, 1390,1125, 800, 685.
【0149】53d) 4′−メチル−3−シアノビフ
ェニル 実施例53c)で得た化合物(1.70g)と塩化チオ
ニル(10ml)の混合物を4.5時間加熱還流した。反
応液を濃縮乾固し、トルエンを加え再び濃縮乾固した。
この操作を3回繰り返した後、残さをシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製し、題記化合物を無色結晶
(1.50g,96%)として得た。 mp 71−73℃1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.41(3H,s),7.28(2H,
d),7.46(2H,d),7.51(1H,t),7.60(1H,td),7.79(1H,td),
7.84(1H,t). IR(KBr)cm-1:2230, 1475, 825, 800. 53e) 4′−メチルビフェニル−3−カルボキシア
ミドオキシム ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.61g)のジメチルス
ルホキシド(20ml)溶液にナトリウムメチラート(2
8%,メタノール溶液)(7.25g)を加え、室温で
10分間かくはんした。実施例53d)で得た化合物
(1.45g)のジ メチルスルホキシド(10ml)溶液
を加え、100℃で1時間かくはんした。反応液に水を
加え、酢酸エチルで抽出し、水洗、乾燥後溶媒を留去し
た。得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し、題記化合物を無色結晶(1.30g,76
%)として得た。 mp 134−136℃1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.39(3H,s),4.93(2H,br
s),7.25(2H,d),7.41-7.66(5H,m),7.85(1H,t). IR(KBr)cm-1:3495, 3385, 1660, 1585, 1440, 1
375, 940, 925, 900, 795. 53f) 3−(4′−メチルビフェニル−3−イル)
−5−トリクロロメチル−1,2,4−オキサジアゾール 実施例53e)で得た化合物(1.30g)をトルエン
(30ml)にけんだくし、無水トリクロロ酢酸(2.1
3g)を加え、80℃で30分間かくはんした。反応液
を濃縮乾固し、酢酸エチルに溶かした後、水洗、乾燥し
た。溶媒を留去して得られた残さをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、題記化合物を無水油状物
(2.09g,定量的)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.41(3H,s),7.28(2H,
d),7.55(2H,d),7.56(1H,t),7.76(1H,td),8.07(1H,td),
8.32(1H,t). IR(Neat)cm-1:1570, 1515, 1460, 1355, 1335, 85
0, 825, 800, 745, 690.
【0150】53g) 3−(4′−ブロモメチルビフ
ェニル−3−イル)−5−トリクロロメチル−1,2,4
−オキサジアゾール 実施例53f)で得た化合物(2.09g)の四塩化炭
素(50ml)溶液にN−ブロモこはく酸イミド(NB
S)(1.10g)、過酸化ベンゾイル(BPO)(0.
20g)を加え、1時間光を照射した。室温まで冷却し
た後、不溶物をろ 去し、ろ液を濃縮乾固した。得られ
た残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、題記化合物を無色油状物(2.40g,59%)と
して得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:4.57(2H,s),7.49-7.68
(5H,m),7.75-7.79(1H,m),8.09-8.17(1H,m),8.33(1H,m). 53h) メチル 2−エチルチオ−4−メチル−1−
[[3′−(2,5−ジ ヒドロ−5−オキソ−1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]チエノ[3,4−d]イミダゾール−6−
カルボキシラート メチル 2−エチルチオ−4−メチルチエノ[3,4−
d]イミダゾール−6−カルボキシラート(0.80
g)のジメチルホルムアミド(10ml)溶液に氷冷下、
水素化ナトリウム(60%,油性)(0.14g)を加
え10分間かくはんした。実施例53g)で得た化合物
(1.53g)のジメチルホルムアミド(10ml)溶液
を氷冷下加えた後、室温で1時間かくはんした。反応液
に水を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄
後乾燥し、溶媒を留去して得られた残さをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製し無色結晶を得た。得ら
れた結晶をクロロホルム(10ml)−メタノール(10
ml)に溶かし、1N−水酸化ナトリウム水溶液(3ml)
を加え室温で1時間かくはんした。反応液を濃縮し、1
N−塩酸でpH3〜4とした後、クロロホルム、水を加
えて抽出した。乾燥した後、溶媒を留去して得られた粗
結晶をメタノール−酢酸エチルで再結晶して題記化合物
を無色針状晶(0.74g,83%)として得た。 mp 248−251℃(分解) 元素分析値 C2522442・0.5H2Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.41(3H,t),2.63(3H,
s),3.30(2H,q),3.78(3H,s),5.75(2H,s),7.27(2H,d),7.5
1-7.60(3H,m),7.69-7.78(2H,m),7.98(1H,t). IR(KBr)cm-1:1780, 1755, 1690, 1460, 1320, 1
170, 1090, 760.
【0151】53i) 2−エチルチオ−4−メチル−
1−[[3′−(2,5−ジヒドロ− 5−オキソ−1,
2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]チエノ[3,4−d]イミダゾール−
6−カルボン酸 実施例53h)で得た化合物(0.60g)をテトラヒ
ドロフラン(20ml)−水(20ml)にけんだくし、水
酸化リチウム・1水和物(0.25g)を加えて15時
間加熱還流した。反応液を濃縮した後1N−塩酸でpH
3とし、析出した結晶をろ取、乾燥した。得られた粗結
晶を再結晶して題記化合物を無色針状晶(0.33g,
56%)として得た。 mp 177−179℃(分解) 元素分析値 C2420442・0.5H2Oとして 1H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ:1.35(3H,t),2.56(3
H,s),3.26(2H,q),5.73(2H,s),7.26(2H,d),7.65(1H,t),
7.69(2H,d),7.81(1H,td),7.90(1H,td),8.08(1H,t). IR(KBr)cm-1:1770, 1755, 165
0, 1530, 1460, 1165, 765.
【0152】実施例542−エトキシ−1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5
−オキソ−1,2,4− オキサジアゾール−3−イル)ビ
フェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾール−7
−カルボン酸 54a) 4′−ブロモメチルビフェニル−2−カルボ
キサミド 4′−メチルビフェニル−2−カルボキサミド(2.1
g)、N−ブロモコハク酸イミド(2.5g)とアゾビ
スイソブチロニトラート(AIBN;82mg)をベンゼ
ン(20ml)に加え、60−70℃で20時間かき混ぜ
た。析出した結晶をろ取、イソプロピルエーテルで洗浄
した後、水にけんだくして30分間かき混ぜた。不溶物
をろ取、乾燥した。粗結晶を酢酸エチル−メタノールよ
り再結晶して、無色針状晶(1.6g,55%)を得
た。 融点 220−221℃(d) 元素分析値 C1412BrNOとして 1H−NMR(200MHz,DMSO−d6)δ:4.75(2H,s),7.31-7.
69(10H,m). IR(KBr)cm-1:3150, 3000, 1570, 1540, 1520, 1
500, 1300, 665. 54b) メチル 2−[N−tert−ブトキシカルボニ
ル−N−(2′−カルバモイルビフェニル−4−イル)
メチルアミノ]−3−ニトロベンゾアート メチル 2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)
−3−ニトロベンゾアート(1.8g)、4′−ブロモ
メチルビフェニル−2−カルボキサミド(1.8g)と
2CO3(0.86g)をアセトニトリル(25ml)に
加えて6時間加熱還流した。反応液に水を加え酢酸エチ
ルで抽出し水洗後、MgSO4で乾燥した。溶媒を留去
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り精製して、黄色シラップ(2.8g,90%)得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.35(9H,s),3.83(3H,
s),4.48(1H,d),4.92(1H,d),5.29(1H,brs),5.56(1H,br
s),7.13-7.54(8H,m),7.80-7.91(2H,m),8.06(1H,dd). IR(Neat)cm-1:1740-1660, 1600, 1535, 1480, 1450,
1160, 1130, 860, 830, 760.
【0153】54c) メチル 2−(2′−カルバモ
イルビフェニル−4−イル)メチルアミノ−3−ニトロ
ベンゾアート 実施例(54b)で得られた化合物(2.8g)と1N
塩酸(6ml)をメタノール(15ml)に加えて2時間加
熱還流した。溶媒を留去し残留物をNaHCO3水溶液で
アルカリ性にして、酢酸エチルで抽出し水洗後、MgS
4で乾燥した。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにより精製後、酢酸エチル−ヘ
キサンより再結晶して、黄色針状晶(1.6g,73
%)を得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:3.90(3H,s),4.25(2H,
s),5.20(1H,brs),5.46(1H,brs),6.73(1H,t),7.32-7.54
(7H,m),7.78(1H,dd),7.97(1H,dd),8.12(1H,dd). IR(KBr)cm-1: 3470, 3330, 1695, 1670, 1605, 158
0, 1530, 1500, 1450, 1350, 1260, 1120, 1110, 765,
745. 54d) メチル 3−アミノ−2−(2′−カルバモ
イルビフェニル−4−イル)メチルアミノベンゾアート 塩化ニッケル(4mg)のメタノール(20ml)懸濁液に
NaBH4を少量加えた後、実施例(54c)で得られた
化合物(1.2g)を加えた。反応液に氷冷下NaBH4
(0.45g)を30分かけて少量ずつ加えた。反応液
をさらに30分間かき混ぜた後、水を加え酢酸エチルで
抽出し水洗、MgSO4で乾燥した。溶媒を留去し、残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し
て、無色シラップ(0.84g,76%)を得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:3.80(3H,s),4.25(2H,
s),5.12(1H,brs),5.42(1H,brs),6.88-6.94(2H,m),7.20-
7.56(8H,m), 7.78-7.83(1H,m). IR(neat)cm-1: 3450, 3350, 3180, 1700-1660, 1610,
1470, 1380, 1290, 1200, 760.
【0154】54e) メチル 1−[(2′−カルバ
モイルビフェニル−4−イル)メチル]−2−エトキシ
ベンズイミダゾール−7−カルボキシラート 実施例(54d)で得られた化合物(0.84g)、テ
トラエトキシメタン(0.63g)と酢酸(0.13g)
をジオキサン(2ml)に加えて80−90℃で6時間か
き混ぜた。溶媒を留去し残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにより精製後、酢酸エチル−ヘキサンよ
り再結晶して、無色針状晶(0.61g, 64%)を得
た。 融点 198−199℃ 元素分析値 C252334として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.52(3H,t),3.78(3H,
s),4.73(2H,q),5.14(1H,brs),5.39(1H,brs),5.66(2H,
s),7.03(2H,d),7.20(1H,t),7.30-7.56(6H,m),7.73-7.81
(2H,m). IR(KBr)cm-1: 3400, 3200, 1720, 1660, 1620, 154
0, 1475, 1430, 1380, 1350, 1280, 1250, 1040, 755,
740. 54f) メチル 2−エトキシ−1−[(2′−[エ
トキシカルボイミドイル]ビフェニル−4−イル)メチ
ル]ベンズイミダゾール−7−カルボキシラート 実施例(54e)で得られた化合物(4.3g)とトリ
エチルテトラフルオロホウ酸(2.8g)を塩化メチレ
ン(50ml)に加えて室温で1時間かき混ぜた。反応液
を飽和NaHCO3水溶液で洗浄後、MgSO4で乾燥し
た。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにより精製後、イソプロピルエーテルより再
結晶して無色プリズム晶(3.6g,78%)を得た。 融点 105−106℃ 元素分析値 C272734として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.92(3H,t),1.50(3H,
t),3.79(3H,s),4.01(2H,q),4.67(2H,q),5.66(2H,s),7.0
2(2H,d),7.13-7.58(8H,m),7.73(1H,dd). IR(KBr)cm-1: 3310, 1715, 1640, 1620, 1550, 1480,
1460, 1430, 1390, 1375, 1350, 1330, 1280, 1250, 1
220, 1170, 1130, 1110, 1080, 1040, 1005, 870, 760,
750, 740.
【0155】54g) メチル 2−エトキシ−1−
[[2′−[(N−メトキシカルボニル)エトキシカル
ボイミドイル]ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズ
イミダゾル−7−カルボキシラート 実施例(54f)で得られた化合物(1.5g)、クロ
ロギ酸エチル(0.41g)と2,6−ジメチルピリジン
(0.46g)をトルエン(10ml)に加え80−90
℃で3時間かき混ぜた。反応液を酢酸エチルで希釈し飽
和NaHCO3水溶液で洗浄後、MgSO4で乾燥した。溶
媒を留去し、残留物を酢酸エチルより再結晶して、無色
プリズム晶(1.5g,88%)を得た。 融点 157−158℃ 元素分析値 C292936として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.68(3H,t),1.50(3H,
t),3.57(3H,s),3.81(3H,s),3.87(2H,q),4.67(2H,q),5.6
7(2H,s),7.04(2H,d),7.15(1H,t),7.23-7.50(6H,m),7.55
(1H,dd),7.72(1H,dd). IR(KBr)cm-1: 1710, 1650, 1615, 1550, 1475, 145
5, 1445, 1430, 1410, 1390, 1375, 1350, 1320, 1270,
1240, 1220, 1140, 1120, 1040, 1010, 800, 765, 75
5. 54h) メチル 2−エトキシ−1−[[2′−
(2,5−ジヒドロ−5−オ キソ−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]
ベンズイミダゾール−7−カルボキシラート 実施例(54g)で得られた化合物(1.0g)、ヒド
ロキシルアミン塩酸塩(0.28g)とMeONa(0.2
2g)をメタノール(15ml)に加えて、6時間激しく
加熱還流した。反応液に水を加え、析出した結晶をろ取
して酢酸エチル−ヘキサンより再結晶して、無色プリズ
ム晶(0.7g,77%)を得た。 融点 186−187℃1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.43(3H,t),3.46(3H,
s),4.39(2H,q),5.62(2H,s),6.88-7.01(4H,m),7.09(2H,
d),7.26-7.30(1H,m),7.45(1H,dd),7.54-7.60(2H,m),7.8
5-7.89(1H,m),10.25(1H,brs). IR(KBr)cm-1: 1780, 1720, 1610, 1550, 1490, 147
0, 1435, 1410, 1390, 1350, 1280, 1250, 1220, 1130,
1040, 755.
【0156】54i) メチル 2−エトキシ−1−
[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オ キソ−1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]ベンズイミダゾール−7−カルボキシラー
ト 実施例(54g)で得られた化合物(0.23g)、メ
チルクロロギ酸エステル(66mg)と2,4,6−トリメ
チルピリジン(85mg)をトルエン(1ml)に加え、8
0−90℃で16時間かき混ぜた。沈澱物をろ去し、溶
媒を留去した。残留物をヒドロキシルアミン塩酸塩(4
2mg)とNaOMe(32mg)のメタノール(2ml)混合
液に加え、5.5時間加熱還流した。反応液を濃縮し、
残留物を酢酸エチルに溶かし稀塩酸で洗浄、MgSO4
乾燥した。溶媒を留去して、残留物を酢酸エチル−メタ
ノールより再結晶して、無色プリズム晶(0.13g,
55%)を得た。 54j) 2−エトキシ−1−[[2′−(2,5−ジ
ヒドロ−5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズ イミダ
ゾール−7−カルボン酸 実施例(54h)で得られた化合物(0.47g)と1
N NaOH(3ml)をメタノール(3ml)に加えて30
分間加熱還流した。反応液に1N塩酸を加えpH3−4
に調整し、析出した結晶をろ取、酢酸エチル−ヘキサン
より再結晶した。結晶を水(2ml)にけんだくして、6
0℃で2時間かき混ぜた。不溶物をろ取、乾燥して無色
結晶(0.25g,54%)を得た。このものは実施例
(1)で得られたものと一致した。1 H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:1.38(3H,t),4.58(2H,
q),5.68(2H,s),7.04(2H,d),7.13-7.25(3H,m),7.45-7.69
(6H,m).
【0157】実施例553−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−オキサジアゾー ル−3−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]−5,7−ジメチル−2−エチ ルイミ
ダゾ[4,5−b]ピリジン ヨーロッパ特許EP 0400974号公報の記載に従
い合成した5,7−ジメチル−2−エチルイミダゾ[4,
5−b]ピリジン(0.7g)のジメチルホルムアミド
(10ml)溶液に氷冷下水素化ナトリウム(60%油
性,0.18g)を加え10分間かくはんした。実施例
(22c)で得た化合物(2.10g)を氷冷下加えた
後、室温で30分間かくはんした。反応混合物に水を加
えて、酢酸エチルで抽出した。水洗し、乾燥後溶媒を減
圧下溜去して得られる残さをシリカゲルクロマトグラフ
ィーで精製して、褐色飴状物を得た。得られた褐色飴状
物をメタノール(10ml)に溶かし、1N水酸化ナトリ
ウム水溶液(2ml)を加え、室温で30分間かくはんし
た。反応溶液に1N塩酸を加えてpH3−4とした後、
クロロホルムで抽出した。乾燥後、溶媒を減圧下溜去し
て得られる残さをシリカゲルクロマトグラフィーで精製
した。得られた粗結晶を酢酸エチル−ヘキサンで再結晶
して題記化合物を無色結晶(0.35g,20%)とし
て得た。 融点 149−152℃ 元素分析値 C252352・0.1H2O(427.2
9)として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.24(3H,t),2.42(3H,
s),2.51(3H,s),2.64(2H,q),5.39(2H,s),6.83(1H,s),7.0
5(2H,d),7.17(2H,d),7.29-7.34(1H,m),7.48(1H,dt),7.5
7(1H,dt),7.75-7.80(1H,m). IR(KBr)cm−1: 1780, 1610,
1595, 1505, 1495, 1465, 1
455, 1425, 1390, 765.
【0158】実施例563−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−オキサジアゾー ル−3−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]−2−エチル−7−メチルイミダゾ
[4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸 56a) 4−メチル−2−ニトラミンピリジン 2−アミノ−4−メチルピリジン(25g)を氷冷下、
濃硫酸(150ml)に徐々に加えた。さらにあらかじめ
氷冷しておいた濃硝酸(26ml)−濃硫酸(19ml)の
混合物を反応液の温度を0℃に保ちながら滴下した。滴
下終了後、2.5時間かくはんした。反応液を300g
の氷に注ぎ、氷冷下アンモニア水で中和した。不溶物を
ろ去し、ろ液を濃縮して析出した結晶をろ取、乾燥して
題記化合物を黄色針状晶(26.3g,74%)として
得た。 融点 185−187℃1 H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:2.40(3H,s),7.02(1H,
dd),7.47(1H,s),8.05(1H,d). IR(KBr)cm-1: 1625, 1600, 1520, 1415, 1375, 136
5, 1320, 1295, 1260, 1215, 1165. 56b) 2−アミノ−4−メチル−3(および5)−
ニトロピリジン 濃硫酸(170ml)に0℃前後に温度を保ちながら、4
−メチル−2−ニトラミンピリジン(34.1g)を加
えた。その後室温で24時間かくはんした。反応液を氷
(500g)に注ぎ、氷冷下アンモニア水で中和した。
十分冷却した後、析出した結晶をろ取、乾燥して3−ニ
トロ体と5−ニトロ体の混合物を黄色結晶(23.5
g,3−ニトロ体:5−ニトロ体=1:1.7)として
得た。 3−ニトロ体:1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:2.36
(3H,s),6.60(1H,d),7.09(2H,brs),8.07(1H,d). 5−ニトロ体:1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:2.46
(3H,s),6.32(1H,s),7.30(2H,brs),8.76(1H,s).
【0159】56c) 2−エチル−7−メチルイミダ
ゾ[4,5−b]ピリジン 実施例(56b)で得た化合物(23.4g)のメタノ
ール(500ml)けんだく液に5%pd−C(13g)を
加えて接触水素還元した。不溶物をろ去し、ろ液を濃縮
乾固して褐色飴状物を得た。得られた褐色飴状物にポリ
リン酸(240g),プロピオン酸(40g)を加えて
100℃で20時間かくはんした。反応混合物を氷水に
注ぎ、アンモニア水で中和した。析出した結晶をろ取し
た後、クロロホルムで再結晶し、析出した結晶を除去し
た。母液を濃縮し、析出した結晶を再びクロロホルムで
再結晶し析出した結晶を除去した。母液を濃縮乾固して
得られる残さをシリカゲルクロマトグラフィーで精製し
た。得られた粗結晶を酢酸エチル−ヘキサンで再結晶し
て題記化合物を淡黄色結晶(4.55g)として得た。 融点 117−119℃1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.56(3H,t),2.70(3H,
s),3.11(2H,q),7.05(1H,d),8.19(1H,d). IR(KBr)cm-1: 1630, 1540, 1445, 1375, 1365, 89
0, 820. 56d) 2−エチル−7−メチルイミダゾ[4,5−
b]ピリジン−4N−オ キシド 実施例(56c)で得た化合物(2.0g)のクロロホ
ルム(30ml)溶液に氷冷下m−クロロ安息香酸(2.
78g)を加えて10分間かくはんした。1時間加熱還
流した後、反応液を減圧下濃縮乾固した。得られた残さ
をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、得られた粗
結晶を酢酸エチル−メタノールで再結晶して題記化合物
を無色針状晶(1.92g,85%)として得た。 融点 189−191℃ 元素分析値 C9113O・0.2H2O(180.8
1)として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.33(3H,t),2.46(3H,
s),2.86(2H,q),6.96(1H,d),8.00(1H,d). IR(KBr)cm−1: 1480, 1420,
1280, 1250, 1230, 1170, 7
65.
【0160】56e) 5−シアノ−2−エチル−7−
メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジ 実施例(56d)で得た化合物(2.0g)をアセトニ
トリル(30ml)にけんだくし、トリメチルシリルシア
ニド(4.5g)、トリエチルアミン(1.15g)を加
えて16時間加熱還流した。反応液を減圧下濃縮乾固し
得られた残さをシリカゲルクロマトグラフィーで精製し
た。得られた粗結晶を酢酸エチルで再結晶して題記化合
物を淡黄色針状晶(1.40g,66%)を得た。 融点 216−218℃(分解) 元素分析値 C10104(186.22)として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.54(3H,t),2.75(3H,s),
3.22(2H,q),7.50(1H,s). IR(KBr)cm-1: 2225, 1615, 1600, 1515, 1415, 139
5, 1375, 1295, 1270, 785. 56f) メチル 2−エチル−7−メチルイミダゾ
[4,5−b]ピリジン− 5−カルボキシラート 実施例(56e)で得た化合物(1.3g)を9N−塩
化水素/メタノール溶液(30ml)にけんだくし、3時
間加熱還流した。反応液を減圧下濃縮し、飽和炭酸水素
ナトリウム水でpH5とした後クロロホルムで抽出し
た。乾燥後、溶媒を減圧下溜去して得られた粗結晶を酢
酸エチル−メタノールで再結晶して題記化合物を無色プ
リズム状晶(1.33g,86%)を得た。 融点 208−210℃ 元素分析値 C111332(219.24)として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.41(3H,t),2.74(3H,
s),3.14(2H,q),4.03(3H,s),7.92(1H,s). IR(KBr)cm-1: 3240, 1730, 1615, 1510, 1435, 140
5, 1385, 1300, 1250, 1200, 750.
【0161】56g) メチル 2−エチル−3−
[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキ ソ−1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イ
ル]メチル]−7−メチルイミダゾ[4,5−b]ピリ
ジン−5−カルボキシラート 実施例(56f)で得た化合物(1.0g)のジメチル
ホルムアミド(10ml)溶液に室温で水素化ナトリウム
(60%油性,0.21g)を加え5分間かくは んし
た。実施例(22c)で得た化合物(2.27g)を加
えた後、室温で1時 間かくはんした。反応混合物に水
を加えて、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄
し、乾燥後溶媒を減圧下溜去して得られる残さをシリカ
ゲルクロマトグラフィーで精製して、無色結晶を得た。
得られた無色結晶をクロロホルム(7.5ml)−メタノ
ール(15ml)に溶かし、1N水酸化ナトリウム水溶液
(3.5ml)を加え、室温で20分間かくはんした。反
応溶液に1N塩酸を加えてpH3〜4 とした後、クロロ
ホルムで抽出した。乾燥後、溶媒を減圧下溜去して得ら
れた粗結晶を酢酸エチル−メタノールで再結晶して題記
化合物を無色プリズム晶(1. 07g,58%)として
得た。 融点 246−248℃(分解) 元素分析値 C262354(469.50)として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.31(3H,t),2.63(3H,
s),2.80(2H,q),3.93(3H,s),5.52(2H,s),7.14(2H,d),7.2
3(2H,d),7.35(1H,dd),7.43-7.63(2H,m),7.76(1H,dd),7.
92(1H,s),9.15(1H,brs). IR(KBr)cm-1: 1780, 1705, 1485, 1465, 1435, 127
5, 1220, 760. 56h) 3−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5−オ
キソ−1,2,4−オキサ ジアゾール−3−イル)ビフェ
ニル−4−イル]メチル]−2−エチル−7−メチルイ
ミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸 実施例(56g)で得た化合物(0.9g)をメタノー
ル(20ml)にけんだくし、1N水酸化ナトリウム水溶
液(4.5ml)を加え、60℃で3時間かくはんした。
反応液に1N塩酸を加えてpH3−4とし、析出した結
晶をろ取、乾燥した。得られた粗結晶を酢酸エチル−メ
タノールで再結晶して題記化合物を無色結晶(0.61
g69%)として得た。 融点 261−264℃(分解) 元素分析値 C252154(455.47)として 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:1.25(3H,t),2.64(3H,
s),2.86(2H,q),5.62(2H,s),7.22(2H,d),7.29(2H,d),7.4
8-7.72(4H,m),7.88(1H,s). IR(KBr)cm-1: 1790, 1695, 1285, 1270.
【0162】実施例57メチル 2−エトキシ−1−[[2′−(2,5−ジヒ
ドロ−5−オキソ− 1,2,4−オキサジアゾール−3−
イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾ
ール−7−カルボキシラート 57a) メチル 3−アミノ−2−[[2′−(エト
キシカルボニルオキシイミノカルボキサミド)ビフェニ
ル−4−イル]メチルアミノ]ベンゾアート 実施例(1a)で得られる化合物(7.1g)のメタノ
ール(120ml)の懸濁液にヒドロキシルアミン塩酸塩
(5.56g)およびトリエチルアミン(6.06g)を
加え、窒素気流下70℃で3日間撹拌した。メタノール
を溜去して得られる残さに酢酸エチル(200ml)およ
び水(50ml)を加え分液した。有機層を水洗、乾燥し
た後、減圧乾固した。得られた残さをテトラヒドロフラ
ン(100ml)に溶解し、氷冷下トリエチルアミン(2
g)を加えた後、クロロ炭酸エチル(1.4g)のテト
ラヒドロフラン(20ml)溶液を滴下した。同温度下で
1時間反応させた後、溶媒を溜去した。得られた残さに
酢酸エチル−水を加えて分液し、有機層を水洗、乾燥し
た後濃縮乾固して淡黄色シラップ(8.6g)を得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.35(3H,t),3.80(3H,
s),4.20(2H,s),4.32(2H,q),4.57(2H,brs),6.83-6.93(2
H,m),7.27-7.54(8H,m),7.64-7.70(1H,m). IR(CHCl3)cm-1: 3520, 3415, 3350, 1765, 1700,
1635.
【0163】57b) メチル 2−エトキシ−1−
[[2′−(エトキシカルボニルオキシイミノカルボキ
サミド)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダ
ゾール−7−カルボキシラート 実施例(57a)で得られた淡褐色シラップ(8.58
g)をジオキサン(20ml)に溶解させ、テトラエトキ
シメタン(8.64g)および酢酸(1.56g)を加え
て100℃で2時間撹拌した。反応液を濃縮乾固して得
られる残さを酢酸エチル(50ml)に溶解し、室温で2
時間撹拌した。析出した結晶をろ取して2−エトキシベ
ンズイミダゾール誘導体(8.0g)を得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.50(3H,t),3.77(3H,
s),4.31(2H,q),4.69(2H,q),5.64(2H,s),7.01(2H,d),7.1
7(1H,t),7.26-7.55(6H,m),7.72(1H,d). IR(CHCl3)cm-1: 3520, 3410, 1765, 1710, 1635,
1545. 57c) メチル 2−エトキシ−1−[[2′−
(2,5−ジヒドロ−5−オ キソ−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル]ビフェニル−4−イル]メチル]
ベンズイミダゾール−7−カルボキシラート 実施例(57b)で得られた粗結晶(4.0g)を酢酸
エチル(50ml)に溶解し、1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU,3.2g)
を加え80℃で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチル
(50ml)および1N塩酸(20ml)を加え分液した。
有機層を水洗乾燥した後、濃縮乾固して得られる残さを
クロロホルム−酢酸エチルから結晶化して題記化合物を
無色プリズム晶(2.1g,45%)として得た。ここ
で得られた結晶は実施例(1d)で得られたものと一致
した。
【0164】実施例58メチル 2−エトキシ−1−[[2′−(2,5−ジヒ
ドロ−5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−
イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズ イミダゾ
ール−7−カルボキシラート 実施例(57)で得られた粗結晶(4.0g)を酢酸エ
チル(50ml)に溶解し、(DBUの代わりに)炭酸カ
リウム(3g)を加え90℃で18時間撹拌した。析出
した結晶をろ取し、水(30ml)に懸濁し2N塩酸でp
H3−4程度とした。結晶をろ取、乾燥して題記化合物
を無色結晶(1.81g,38%)とした得た。ここで
得られた結晶は実施例(57)で得られたものと一致し
た。
【0165】実施例592−エトキシ−1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5
−オキソ−1,2,4− オキサジアゾール−3−イル)ビ
フェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾール−7
−カルボン酸 実施例(1d)と同様にして得られた化合物(3.2
g)を0.5N NaOH(50ml)に懸濁し、60℃で
3時間撹拌した。反応溶液を2N塩酸でpH3−4とし
て生成する結晶をろ取し水洗した。得られた結晶をエタ
ノール(45ml)中で1時間撹拌した後、乾燥して無色
プリズム晶(2.9g,94%)を得た。 融点 212−214℃ 元素分析値 C252044として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.47(3H,t),4.67(2H,
q),5.77(2H,s),7.07-7.70(11H,m),13.0(1H,brs). IR(Nujol)cm-1: 1780, 1700, 1555, 1470, 1440, 129
0, 1050, 765.
【0166】実施例60メチル 2−エトキシ−1−[[2′−(2,5−ジヒ
ドロ−5−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイ ミダゾー
ル−7−カルボキシラート 実施例(1c)で得られた化合物(0.89g)をテト
ラヒドロフラン(15ml)に加え、室温下撹拌しながら
1,1′−チオカルボニルジイミダゾール(0.36g)
を加えた。30分間撹拌した後、得られた反応溶液を濃
縮乾固した。残さを酢酸エチルに溶解し希塩酸および水
で洗浄し、乾燥した後濃縮乾固した。得られた残さをク
ロロホルム−メタノール(5:1,150ml)に溶解し
シリカゲル(7g)を加え室温で48時間撹拌した。不
溶物をろ去して得られるろ液を濃縮乾固して得られるシ
ラップをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、得られた結晶を酢酸エチルから再結晶すると無色プ
リズム晶(0.33g,34%)が得られた。 融点 211−212℃ 元素分析値 C262244Sとして C(%) H(%) N(%) S(%) 計算値: 64.18; 4.56; 11.52; 6.59 実測値: 64.44; 4.56; 11.44; 6.421 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.43(3H,t),3.70(3H,s),
4.57(2H,q),5.67(2H,s),6.93-7.60(10H,m),7.77-7.90(1
H,m),9.43(1H,brs). IR(Nujol)cm-1: 1715, 1665, 1550, 1440, 1430, 128
5, 1250, 1040.
【0167】実施例612−エトキシ−1−[[2′−(2,5−ジヒドロ−5
−オキソ−1,2,4− チアジアゾール−3−イル)ビフ
ェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾール−7−
カルボン酸 実施例(60)で得られた化合物(0.68g)を0.2
N NaOH水溶液(10ml)に懸濁し、60℃で20時
間撹拌した。1N塩酸でpH3−4とした生成した結晶
をろ取した。得られた結晶をメタノールから再結晶して
無色プリズム晶(0.29g,44%)を得た。 融点210−211℃ 元素分析値 C252044Sとして C(%) H(%) N(%) S(%) 計算値: 63.55; 4.27; 11.86; 6.79 実測値: 63.26; 4.32; 11.84; 6.591 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ:1.49(3H,t),4.64(2H,q),
5.76(2H,s),7.06-7.70(11H,m),12.13(1H,brs). IR(Nujol)cm-1: 1720, 1670, 1550, 1425, 1280, 103
5.
【0168】実施例62メチル 2−エトキシ−1−[[2’−(4,5−ジヒ
ドロ−5−チオキソ−1,2,4−オキサジアゾール−
3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミ
ダゾール−7−カルボキシラート 実施例1c)で得た化合物(0.90g)を1,1’−チ
オカルボニルジイミダゾール(0.43g)と1,8−ジ
アザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(0.75
g)のアセトニトリル(15ml)溶液へ加えて室温で7
時間かき混ぜた。反応液を減圧下に濃縮し、水で希釈、
1N−塩酸でpH4−5に調整して酢酸エチルで抽出し
水洗後、濃縮した。残留物を水酸化ナトリウム水溶液に
溶かし、エーテルで洗浄、1N−塩酸でpH4−5に調
整して酢酸エチルで抽出し水洗後、硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を留去し、析出した結晶をろ取、酢酸エ
チルで洗浄して、題記化合物を淡褐色プリズム晶(0.
50g,58%)として得た。 融点128−130℃(分解) 元素分析値 C262244S・C482として C(%) H(%) N(%) S(%) 計算値: 62.70; 5.26; 9.75; 5.58 実測値: 62.79; 5.26; 9.93; 5.751 H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:1.41(3H,
t),3.68(3H,s),4.61(2H,q),
5.49(2H,s),6.89(2H,d),7.1
5(2H,d),7.18(1H,t),7.25−
7.61(5H,m),7.68(1H,dd),8.
81(1H,s)
【0169】実施例63メチル 2−ブチル−1−[[2’−(2,5−ジヒド
ロ−5−チオキソ−1, 2,4−オキサジアゾール−3
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンイミダ
ゾール−7−カルボキシラート 63a)メチル 1−[[2’−(N−アセトキシカル
バムイミドイル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2
−ブチルベンズイミダゾール−7−カルボキシラート メチル 2−ブチル−1−[[2’−(ヒドロキシカル
バムイミドイル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベン
ズイミダゾール−7−カルボキシラート(1.83g)
のジクロロメタン(20ml)溶液に、トリエチルアミ
ン(0.46g)と無水酢酸(0.46g)を加えた
後、反応混合物を室温で2時間かくはんした。溶媒を留
去した後、残さを酢酸エチル−水に分配し、有機層をN
aHCO水溶液および水で洗浄した。乾燥後、溶媒を
留去して、題記化合物を淡黄色の固形物(1.99g,
定量的)として得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.96(3H,t),1.38-1.56
(2H,m),1.80-1.95(2H,m),2.14(3H,s),2.93(2H,t),3.74
(3H,s),4.60(2H,br s),5.76(2H,s),6.87(2H,d),7.20-7.
50(6H,m),7.55-7.65(2H,m),7.93(1H,d) IR(Nujol)cm-1:3325,3170,1750,1720,1630,1280 本化合物は、精製しないで次の反応に用いた。 63b)メチル 2−ブチル−1−[[2’−(2,5
−ジヒドロ−5−チオキソ−1,2,4−オキサジアゾ
ール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベン
ズイミダゾール−7−カルボキシラート メチル 1−[[2’−(N−アセトキシカルバムイミ
ドイル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−ブチル
ベンズイミダゾール−7−カルボキシラート(2.0
g)およびCS2(1.5g)のDMF(12ml)溶液
に、水素化ナトリウム(60%油性,0.56g)を1
0分かけて添加し、室温で2時間かくはんした。反応混
合物を氷水に注ぎ、溶液のpHを3に調整した後、酢酸
エチルで抽出し、有機層を水洗,乾燥,濃縮乾固した。
残さをクロロホルム−メタノールから結晶化して、題記
化合物を淡黄色プリズム晶(0.64g,32%)とし
て得た。 元素分析値 C282643Sとして 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:0.90(3H,t),1.30-1.5
0(2H,m),1.69-1.84(2H,m),2.90(2H,t),3.65(3H,s),5.73
(2H,s),6.89(2H,d),7.19(2H,d),7.28(1H,t),7.44-7.72
(5H,m),7.87(2H,d) IR(Nujol)cm-1:1720,1430,1285,1265,755
【0170】実施例642−ブチル−1−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−
チオキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)
ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾール−
7−カルボン酸 実施例63で得られたメチルエステル(0.42g)の
0.3N NaOH水溶液(8.2ml)を50°Cで
1.5時間かくはんした後、2N HClでpH3と
し、酢酸エチル(40ml)で抽出した。有機層を水洗
し、濃縮乾固した。得られる結晶をエタノール−酢酸エ
チルから再結晶して、題記化合物を無色プリズム晶
(0.25g,61%)として得た。 融点 178−180°C 元素分析値 C272443Sとして 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:0.80(3H,t),1.28-1.4
7(2H,m),1.65-1.80(2H,m),2.85(2H,t),5.90(2H,s),6.90
(2H,d),7.17(2H,d),7.26(1H,t),7.42-7.69(5H,m),7.85
(1H,d) IR(Nujol)cm-1:3400,1700,1430,
1410,1335,1230
【0171】実施例65メチル 2−ブチル−1−[[2’−(2,5−ジヒド
ロ−5−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾー
ル−7−カルボキシラート 実施例2で得られたヒドロキシカルバムイミドイル誘導
体(0.46g)から、実施例60と同様にして題記化
合物(0.22g,44%)を得た。 融点 178−179°C 元素分析値 C282643Sとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.92(3H,t),1.30-1.50
(2H,m),1.60-1.73(2H,m),3.62(3H,s),5.69(2H,s),6.72
(2H,d),6.98-7.27(5H,m),7.53-7.80(3H,m),7.80-7.89(1
H,m),11.35(1H,br s) IR(Nujol)cm-1:1720,1700,1660,1435,1290,1280,1
265,1125,760,750
【0172】実施例662−ブチル−1−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−
オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフ
ェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾール−7−
カルボン酸 実施例65で得られた化合物(0.2g)から、実施例
61と同様にして題記化合物(0.16g,82%)を
得た。 融点 238−239°C(分解) 元素分析値 C272443S・1/3H2Oとして 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:0.88(3H,t),1.27-1.4
5(2H,m),1.65-1.80(2H,m),2.83(2H,t),5.88(2H,s),6.87
(2H,s),7.14(2H,d),7.24(1H,t),7.41-7.64(5H,m),7.83
(2H,d) IR(Nujol)cm-1:3255,1675,1450,1420,1240,1230,1
205,755
【0173】実施例67メチル 2−エチル−1−[[2’−(2,5−ジヒド
ロ−5−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾー
ル−7−カルボキシラート 実施例31で得られた化合物(0.4g)から、実施例
60と同様にして題記化合物(0.17g,38%)を
得た。 融点 203−205°C 元素分析値 C262243S・0.5H2Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.13(3H,t),2.61(2H,
q),3.53(3H,s),5.62(2H,s),6.59(2H,d),6.8-7.9(7H,m) IR(KBr)cm-1:1715,1690,1600,1520
【0174】実施例682−エチル−1−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−
オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフ
ェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾール−7−
カルボン酸 実施例67で得られたエステル(0.7g)から、実施
例61と同様にして題記化合物(0.4g,58%)を
得た。1 H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:1.30(3H,t),2.86(2H,
q),5.89(2H,s),6.90(2H,d),7.15(2H,d),7.27(1H,t),7.4
-7.7(5H,m),7.86(1H,d) IR(KBr)cm-1:1700,1655,1570
【0175】実施例69メチル 2−エチル−1−[[2’−(2,5−ジヒド
ロ−5−チオキソ−1, 2,4−オキサジアゾール−3
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンイミダ
ゾール−7−カルボキシラート 実施例31で得られた化合物(0.45g)から、実施
例62と同様にして題記化合物(0.12g,22%)
を得た。 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.23(3H,t),2.78(2H,
q),3.76(3H,s),5.25(2H,s),6.91(2H,d),7.10(2H,d),7.1
-7.7(6H,m),7.93(1H,d)
【0176】実施例70メチル 1−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオ
キソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフ
ェニル−4−イル]メチル]−2−プロピルベンズイミ
ダゾール−7−カルボキシラート 70a)メチル 1−[[2’−(N−アセトキシカル
バムイミドイル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2
−プロピルベンズイミダゾール−7−カルボキシラート 実施例30で得られたヒドロキシカルバムイミドイル誘
導体(1g)から、実施例63と同様にして題記化合物
(0.95g,86%)を得た。 融点 177−178°C 元素分析値 C282844・0.1H2O(486.
36)として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.07(3H,t),1.84-2.03
(2H,m),2.15(3H,s),2.91(2H,t),3.74(3H,s),4.57(2H,br
s),5.76(2H,s),6.87(2H,d),7.21-7.52(6H,m),7.59-7.6
4(2H,m),7.94(1H,dd) IR(KBr)cm-1:3495,3365,1745,1720,1620,1285,
1275,1260,1230,1205 70b)メチル 1−[[2’−(2,5−ジヒドロ−
5−チオキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−プロピルベ
ンズイミダゾール−7−カルボキシラート 実施例70a)で得られたN−アセトキシカルバムイミ
ドイル誘導体(0.5g)から、実施例63b)と同様
にして題記化合物(0.14g,28%)を得た。 融点 206−209°C(分解) 元素分析値 C272443S・0.2H2O(48
8.18)として 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:0.98(3H,t),1.71-1.9
0(2H,m),2.88(2H,t),3.65(3H,s),5.73(2H,s),6.89(2H,
d),7.21(2H,d),7.28(1H,t),7.44-7.72(5H,m),7.88(1H,d
d) IR(KBr)cm-1:1725,1450,1435,1410,1335,1325,
1285,1270,1210,1125,770,760
【0177】実施例71メチル 1−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキ
ソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニ
ル−4−イル]メチル]−2−プロピルベンズイミダゾ
ール−7−カルボキシラート 実施例30で得られたヒドロキシカルバムイミドイル誘
導体(0.58g)から、実施例60と同様にして題記
化合物(0.16g,25%)を得た。 融点 225−227°C(分解) 元素分析値 C272443S・0.2H2Oとして 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.01(3H,t),1.60-1.80
(2H,m),2.70(3H,t),3.60(3H,s),5.69(3H,s),6.71(2H,
d),6.96-7.05(4H,m),7.22-7.26(1H,m),7.50-7.59(3H,
m),7.83-7.87(1H,m),11.40(1H,br s) IR(KBr)cm-1:1720,1700,1685,1460,1435,1410,
1290,1270,1125,755
【0178】以下に示す化合物は、実施例1〜71と同
様にして合成することができる。 実施例722−メトキシ−1−[[2’−(4,5−ジヒドロ−5
−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビ
フェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾール−7
−カルボン酸 72a) メチル 2−メトキシ−1−[[2’−
(4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−チアジ
アゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]
ベンズイミダゾール−7−カルボキシラート 1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(0.40
g)のテトラヒドロフラン(12ml)溶液へ実施例1と
同様にして得られたメチル 2−メトキシ−1−
[[2’−(ヒドロキシイミノカルボキサミド)ビフェ
ニル−4−イル]メチル]−1H−ベンズイミダゾール
−7−カルボキシラート(0.86g)を加え室温で1
時間かき混ぜた。反応液を濃縮し、水を加え酢酸エチル
で抽出し水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
留去し、残留物をテトラヒドロフラン(12ml)に溶か
し、三フッ化ほう素ジエチルエーテル錯体(0.46
g)を加え室温で1時間かき混ぜた。反応液を濃縮し、
水を加え酢酸エチルで抽出し水洗後、硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにより精製後、クロロホルム−酢酸
エチルより再結晶して、題記化合物を無色プリズム晶
(0.43g,45%)として得た。 融点 222−223℃ 元素分析値 C252044Sとして 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:3.66(3H,s),4.17(3H,
s),5.51(2H,s),6.96(2H,d),7.16(2H,d),7.21(1H,t),7.4
2-7.64(5H,m),7.71(1H,dd). IR(KBr)cm-1:1720,1695,1660,1620,1555,1460,1430,14
00,1280,1245,1215,1120,1035,760,750,740.72b) 2−メトキシ−1−[[2’−(4,5−ジ
ヒドロ−5−オキソ−1, 2,4−チアジアゾール−3
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズミダ
ゾール−7−カルボン酸 実施例61と同様にして、実施例72a)で得た化合物
(0.23g)から題記化合物を無色プリズム晶(0.
16g,73%)として得た。 融点 203−205℃(メタノール−酢酸エチル) 元素分析値 C241844Sとして 1H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:4.16(3H,s),5.66(2H,
s),6.99(2H,d),7.16(2H,d),7.18(1H,t),7.41-7.64(5H,
m),7.68(1H,dd). IR(KBr)cm-1:1665,1555,1490,1470,1420,1410,
1285,1250,1220,1140,1030,765,750,730.
【0179】実施例732−プロポキシ−1−[[2’−(4,5−ジヒドロ−
5−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)
ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾール−
7−カルボン酸 73a) メチル 2−プロポキシ−1−[[2’−
(4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−チアジ
アゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]
ベンズイミダゾール−7−カルボキシラート 実施例1と同様にして得られたメチル 2−プロポキシ
−1−[[2’−(ヒドロキシイミノカルボキサミド)
ビフェニル−4−イル]メチル]−1H−ベンズイミダ
ゾール−7−カルボキシラート(0.92g)から題記
化合物を無色プリズム晶(0.45g,45%)として
得た。 融点 195−196℃1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.01(3H,t),1.87(2H,
m),3.76(3H,s),4.52(2H,t),5.67(2H,s),7.06(2H,d),7.1
5(1H,t),7.18(2H,d),7.31(1H,dd),7.43-7.67(4H,m),7.8
4(1H,dd). IR(KBr)cm-1:1720,1700,1660,1620,1550,1460,
1430,1380,1360,1345,1125,1035,1020,765,750,740.73b) 2−プロポキシ−1−[[2’−(4,5−
ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−
3−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミ
ダゾール−7−カルボン酸 実施例72b)と同様にして、実施例73a)で得られ
た化合物(0.25g)から題記化合物を無色針状晶
(0.21g,88%)として得た。 融点 204−206℃(メタノール−酢酸エチル)1 H−NMR(200MHz,DMSO-d6)δ:0.93(3H,t),1.78(2H,
m),4.48(2H,t),5.66(2H,s),7.01(2H,d),7.14-7.21(3H,
m),7.41-7.68(6H,m). IR(KBr)cm-1:1700,1660,1610,1555,1475,1430,
1280,1240,1020,760,745.
【0180】実施例741−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]−2−イソプロポキシベンズイミダゾー
ル−7−カルボン酸 実施例752−ブトキシ−1−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5
−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビ
フェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾール−7
−カルボン酸 実施例761−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]−2−メチルチオベンズイミダゾール−
7−カルボン酸 実施例771−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]−2−エチルチオベンズイミダゾール−
7−カルボン酸 実施例781−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]−2−プロピルチオベンズイミダゾール
−7−カルボン酸 実施例791−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]−2−イソプロピルチオベンズイミダゾ
ール−7−カルボン酸 実施例801−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]−2−メチルアミノベンズイミダゾール
−7−カルボン酸 実施例811−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]−2−エチルアミノベンズイミダゾール
−7−カルボン酸 実施例821−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]−2−プロピルアミノベンズイミダゾー
ル−7−カルボン酸
【0181】実施例831−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]−2−メチルベンズイミダゾール−7−
カルボン酸 実施例842−シクロプロピル−1−[[2’−(2,5−ジヒド
ロ−5−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾー
ル−7−カルボン酸 実施例851−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]−2,4−ジメチルチエノ[3, 4−
d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例861−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]−2−エチル−4−メチルチエノ[3,
4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例871−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]−4−メチル−2−プロピルチエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例882−シクロプロピル−1−[[2’−(2,5−ジヒド
ロ−5−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4−メチルチエ
ノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例891−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]−2−メトキシ−4−メチルチエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例901−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]−2−エトキシ−4−メチルチエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例911−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]−4−メチル−2−プロポキシチエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例921−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]−4−メチル−2−メチルチオチエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸
【0182】実施例93メチル 1−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキ
ソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニ
ル−4−イル]メチル]−2−エチルチオ−4−メチル
チエノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボキシラ
ート 93a) メチル 2−エチルチオ−1−[[2’−
(ヒドロキシイミノカルボキサミド)ビフェニル−4−
イル]メチル]−4−メチルチエノ[3,4−d]イミ
ダゾール−6−カルボキシラート 公知文献(EP−483683−A2)に従って合成し
たメチル 1−[(2’−シアノビフェニル−4−イ
ル)メチル]−2−エチルチオ−4−メチルチエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボキシラート
(2g)から実施例(1c)と同様にして題記化合物を
無色結晶(1.31g,61%)として得た。 融点 210−215℃(分解)1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.41(3H,t),2.63(3H,
s),3.30(2H,q),3.78(3H,s),4.38(2H,brs),5.73(2H,s),
7.20-7.57(8H,m). IR(KBr)cm-1:1695,1640,1540,1460,1440,1320,
1240,1200,1175,1095,760.93b) メチル 1−[[2’−(2,5−ジヒドロ
−5−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−エチルチオ
−4−メチルチエノ[3,4−d]イミダゾール−6−
カルボキシラート 実施例(93a)で得られた化合物(0.5g)から実
施例(128c)と同様にして題記化合物を無色結晶
(40mg,7%)として得た。 融点 194−197℃(分解)1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.41(3H,t),2.62(3H,
s),3.28(2H,q),3.76(3H,s),5.73(2H,s),7.23-7.58(7H,
m),7.81-7.86(1H,m). IR(KBr)cm-1:1695,1660,1605,1540,1455,1435,
1315,1230,1165,1090,760.
【0183】実施例941−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]−4−メチル−2−メチルアミノチエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例951−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]−2−エチルアミノ−4−メチルチエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例961−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2−メトキシベンズイミダゾー
ル−7−カルボン酸 実施例971−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2−プロポキシベンズイミダゾ
ール−7−カルボン酸 実施例981−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2−イソプロポキシベンズイミ
ダゾール−7−カルボン酸 実施例992−ブトキシ−1−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5
−チオキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾー
ル−7−カルボン酸 実施例1001−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2−メチルチオベンズイミダゾ
ール−7−カルボン酸
【0184】実施例1011−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2−エチルチオベンズイミダゾ
ール−7−カルボン酸 実施例1021−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2−プロピルチオベンズイミダ
ゾール−7−カルボン酸 実施例1031−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2−イソプロピルチオベンズイ
ミダゾール−7−カルボン酸 実施例1041−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2−メチルアミノベンズイミダ
ゾール−7−カルボン酸 実施例1051−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2−エチルアミノベンズイミダ
ゾール−7−カルボン酸 実施例1061−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2−プロピルアミノベンズイミ
ダゾール−7−カルボン酸
【0185】実施例1071−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2−メチルベンズイミダゾール
−7−カルボン酸 107a) メチル 1−[[2’−(N−アセトキシ
カルバムイミドイル)ビフェニル−4−イル]メチル]
−2−メチルベンズイミダゾール−7−カルボキシラー
実施例2と同様にして得られたヒドロキシカルバムイミ
ドイル誘導体(2g)から実施例63と同様にして題記
化合物(1.26g,57%)を得た。 融点 183−184℃ 元素分析値 C262444・0.3H2O(461.
91)として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.14(3H,s),2.65(3H,
s),3.76(3H,s),4.59(2H,bs),5.77(2H,s),6.91(2H,d),7.
2-7.7(8H,m),7.90(1H,dd). IR(KBr)cm-1:1730,1725,1615,1520.107b) メチル 1−[[2’−(2,5−ジヒド
ロ−5−チオキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−メチル
ベンズイミダゾール−7−カルボキシラート 実施例107a)で得られたN−アセトキシカルバムイ
ミドイル誘導体(0.6g)から実施例63b)と同様
にして題記化合物(0.33g,55%)を得た。 融点 192−194℃ 元素分析値 C252043S・0.5H2O(46
5.53)として 1H−NMR(200MHz,d6-DMSO)δ:2.59(3H,s),3.66(3H,
s),5.72(2H,s),6.93(2H,d),7.1-7.7(8H,m),7.85(1H,d
d). IR(KBr)cm-1:1720,1600,1525.107c) 1−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−
チオキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)
ビフェニル−4−イル]メチル]−2−メチルベンズイ
ミダゾール−7−カルボン酸 実施例107b)で得られたメチルエステル誘導体
(0.1g)から実施例64)と同様にして題記化合物
(0.051g,52%)を得た。1 H−NMR(200MHz,d6-DMSO)δ:2.80(3H,s),5.98(2H,
s),7.11(2H,d),7.24(2H,d),7.4-7.8(5H,m),7.85(1H,d),
8.01(1H,d).
【0186】実施例1082−シクロプロピル−1−[[2’−(2,5−ジヒド
ロ−5−チオキソ−1, 2,4−オキサジアゾール−3
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンイミダ
ゾール−7−カルボン酸 実施例1091−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2,4−ジメチルチエノ[3,
4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例1101−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2−エチル−4−メチルチエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例1111−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−4−メチル−2−プロピルチエ
ノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例1122−シクロプロピル−1−[[2’−(2,5−ジヒド
ロ−5−チオキソ−1, 2,4−オキサジアゾール−3
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−4メチル
チエノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例1131−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2−メトキシ−4−メチルチエ
ノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例1141−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2−エトキシ−4−メチルチエ
ノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例1151−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−4−メチル−2−プロポキシチ
エノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例1161−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−4−メチル−2−メチルチオチ
エノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸
【0187】実施例1171−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2−エチルチオ−4−メチルチ
エノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例1181−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−4−メチル−2−メチルアミノ
チエノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例1191−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2−エチルアミノ−4−メチル
チエノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例1201−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−
4−イル]メチル]−2−メトキシベンズイミダゾール
−7−カルボン酸 実施例1211−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−
4−イル]メチル]−2−エトキシベンズイミダゾール
−7−カルボン酸 実施例1222−ブチル−1−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−
チオキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビ
フェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾール−7
−カルボン酸 実施例1231−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−
4−イル]メチル]−2−エチルチオベンズイミダゾー
ル−7−カルボン酸 実施例1241−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−
4−イル]メチル]−2−メトキシ−4−メチルチエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例1251−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−
4−イル]メチル]−2−エトキシ−4−メチルチエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸 実施例1262−ブチル−1−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−
チオキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビ
フェニル−4−イル]メチル]−4−メチルチエノ
[3,4−d]イミダゾール−6−カルボン酸
【0188】実施例127メチル 1−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオ
キソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフ
ェニル−4−イル]メチル]−2−エチルチオ−4−メ
チルチエノ[3,4−d]イミダゾール−6−カルボキ
シラート 127a) メチル 1−[[2’−(N−アセトキシ
カルバムイミドイル)ビフェニル−4−イル]メチル]
−2−エチルチオ−4−メチルチエノ[3,4−d]イ
ミダゾール−6−カルボキシラート 実施例(93b)で得た化合物(0.5g)から実施例
(63a)と同様にして題記化合物を無色結晶(0.5
2g,95%)として得た。 融点 187−189℃1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.42(3H,t),2.15(3H,
s),2.63(3H,s),3.31(2H,q),3.78(3H,s),4.58(2H,brs),
5.73(2H,s),7.23(2H,d),7.21-7.52(5H,m),7.61-7.66(1
H,m). IR(KBr)cm-1:3450,3350,1730,1675,1655,1605,
1540,1460,1365,1325,1245,1195,1175,1090,940,770,76
0.127b) メチル 1−[[2’−(2,5−ジヒド
ロ−5−チオキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−2−エチル
チオ−4−メチルチエノ[3,4−d]イミダゾール−
6−カルボキシラート 実施例(127a)で得た化合物(0.5g)から実施
例(63b)と同様にして題記化合物を淡黄色結晶(9
0mg,18%)として得た。 融点 202−205℃(分解)1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.43(3H,t),2.62(3H,
s),3.30(2H,q),3.77(3H,s),5.76(2H,s),7.26(4H,s-lik
e),7.42-7.68(3H,m),7.86(1H,dd). IR(KBr)cm-1:1695,1650,1600,
1540,1460,1440,1325,1265,
1245,1160,1100,770.
【0189】実施例1283−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]−5,7−ジメチル−2−エチルイミダ
ゾ[4,5−b]ピリジン 128a) 3−[(2’−シアノビフェニル−4−イ
ル)メチル]−5,7−ジメチル−2−エチルイミダゾ
[4,5−b]ピリジン 公知文献(EP−0400974号公報)に従って合成
した5,7−ジメチル−2−エチルイミダゾ[4,5−
b]ピリジン(2.2g)と4−ブロモメチル−2’−
シアノビフェニル(4.1g)を用い実施例55と同様
の反応を行って題記化合物を無色結晶(3.60g,7
8%)として得た。 融点 130−131℃ 元素分析値 C24224(366.47)として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.34(3H,t),2.60(3H,
s),2.65(3H,s),2.83(2H,q),5.53(2H,s),6.91(1H,s),7.2
3(2H,d),7.38-7.51(4H,m),7.58-7.67(1H,m),7.72-7.77
(1H,m). IR(KBr)cm-1:2225,1610,1515,1480,1460,1445,
1425,1390,1380,1270,765.128b) 5,7−ジメチル−2−エチル−3−
[[2’−(ヒドロキシイミノカルボキサミド)ビフェ
ニル−4−イル]メチル]イミダゾ[4,5−b]ピリ
ジン 実施例(128a)で得られた化合物(3.55g)か
ら実施例(1c)と同様にして題記化合物を無色結晶
(2.04g,52%)として得た。 融点 223−225℃(分解) 元素分析値 C24255O・1/5H2O(403.1
0)として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.30(3H,t),2.60(3H,
s),2.64(3H,s),2.81(2H,q),4.38(2H,brs),5.49(2H,s),
6.90(1H,s),7.15(2H,d),7.29-7.48(5H,m),7.55(1H,dd). IR(KBr)cm-1:3475,3365,3320,1635,1610,1595,
1575,1510,1465,1455,1445,1430,1385,770,755.
【0190】128c) 3−[[2’−(2,5−ジ
ヒドロ−5−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−5,7−ジ
メチル−2−エチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン 実施例(128b)で得られた化合物(0.5g)をテ
トラヒドロフラン(10ml)に加え、室温下撹拌しなが
ら1,1′−チオカルボニルジイミダゾール(0.33
g)を加えた。1時間撹拌した後三フッ化ホウ素ジエチ
ルエーテル錯体(0.89g)を室温下に加え、1時間
撹拌した。反応溶液を濃縮乾固した後、酢酸エチルに溶
解し、水洗した。乾燥した後濃縮乾固し、残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィーで精製した。得られた粗結晶を
クロロホルム−ジエチルエーテルから再結晶して題記化
合物を無色針状晶(0.20g,35%)として得た。 融点 135−137℃ 元素分析値 C25235OS・4/5H2O(455.
97)として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.30(3H,t),2.58(3H,
s),2.60(3H,s),2.77(2H,q),5.48(2H,s),6.88(1H,s),7.1
4-7.25(4H,m),7.32-7.36(1H,m),7.43-7.59(2H,m),7.80-
7.85(1H,m). IR(KBr)cm-1:1700,1610,1465,1440,1390,770.
【0191】実施例1292−プロピル−3−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5
−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビ
フェニル−4−イル]メチル]−5,7−ジメチルイミ
ダゾ[4,5−b]ピリジン 実施例1302−ブチル−3−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−
オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフ
ェニル−4−イル]メチル]−5,7−ジメチルイミダ
ゾ[4,5−b]ピリジン 実施例1312−メトキシ−3−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5
−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビ
フェニル−4−イル]メチル]−5,7−ジメチルイミ
ダゾ[4,5−b]ピリジン 実施例1322−エトキシ−3−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5
−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビ
フェニル−4−イル]メチル]−5,7−ジメチルイミ
ダゾ[4,5−b]ピリジン 実施例1332−プロポキシ−3−[[2’−(2,5−ジヒドロ−
5−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)
ビフェニル−4−イル]メチル]−5,7−ジメチルイ
ミダゾ[4,5−b]ピリジン 実施例1342−シクロプロピル−3−[[2’−(2,5−ジヒド
ロ−5−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]−5,7−ジメチ
ルイミダゾ[4,5−b]ピリジン
【0192】実施例1353−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−5,7−ジメチル−2−エチル
イミダゾ[4,5−b]ピリジン 135a) 3−[[2’−(N−アセトキシカルバム
イミドイル)ビフェニル−4−イル]メチル]−5,7
−ジメチル−2−エチルイミダゾ[4,5−b]ピリジ
実施例(128b)で得られた化合物(1g)から実施
例(63a)と同様にして題記化合物を無色結晶(1.
09g,98%)として得た。 融点 182−184℃ 元素分析値 C262752(441.53)として 1H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.32(3H,t),2.16(3H,
s),2.61(3H,s),2.64(3H,s),2.81(2H,q),4.59(2H,brs),
5.49(2H,s),6.91(1H,s),7.17(2H,d),7.31-7.53(5H,m),
7.62(1H,dd). IR(KBr)cm-1:3495,3345,1740,1615,1595,1585,
1390,1365,1235.135b) 3−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−
チオキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)
ビフェニル−4−イル]メチル]−5,7−ジメチル−
2−エチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン 実施例(135a)で得た化合物(0.55g)から実
施例(70)と同様にして題記化合物を淡黄色結晶
(0.1g,18%)として得た。 融点 157−160℃(分解)1 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:1.28(3H,t),2.43(3H,
s),2.56(3H,s),2.69(2H,q),5.46(2H,s),6.87(1H,s),7.0
6(2H,d),7.16(2H,d),7.36(1H,dd),7.44-7.63(2H,m),7.7
5(1H,dd). IR(KBr)cm-1:1605,1515,1485,1465,1450,1415,
1390,1335,1290,1160.
【0193】実施例1362−プロピル−3−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5
−チオキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]−5,7−ジメチ
ルイミダゾ[4,5−b]ピリジン 実施例1372−ブチル−3−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−
チオキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)
ビフェニル−4−イル]メチル]−5,7−ジメチルイ
ミダゾ[4,5−b]ピリジン 実施例1382−メトキシ−3−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5
−チオキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]−5,7−ジメチ
ルイミダゾ[4,5−b]ピリジン 実施例1392−エトキシ−3−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5
−チオキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]−5,7−ジメチ
ルイミダゾ[4,5−b]ピリジン 実施例1402−プロポキシ−3−[[2’−(2,5−ジヒドロ−
5−チオキソ−1,2, 4−オキサジアゾール−3−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]−5,7ジメチ
ルイミダゾ[4,5−b]ピリジン 実施例1412−シクロプロピル−3−[[2’−(2,5−ジヒド
ロ−5−チオキソ−1, 2,4−オキサジアゾール−3
−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−57−ジ
メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン 実施例1422−メチル−3−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−
チオキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビ
フェニル−4−イル]メチル]−5,7−ジメチルイミ
ダゾ[4,5−b]ピリジン 実施例1432−エチル−3−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−
チオキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ビ
フェニル−4−イル]メチル]−5,7−ジメチルイミ
ダゾ[4,5−b]ピリジン 実施例1442−シクロプロピル−3−[[2’−(2,5−ジヒド
ロ−5−チオキソ−1, 2,4−チアジアゾール−3−
イル)ビフェニル−4−イル]メチル]−5,−ジメ
チルイミダゾ[4,5−b]ピリジン 実施例1452−エトキシ−3−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5
−チオキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)
ビフェニル−4−イル]メチル]−5,7−ジメチルイ
ミダゾ[4,5−b]ピリジン
【0194】実施例1461−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
−4−イル]メチル]−2−プロピルベンズイミダゾー
ル−7−カルボン酸 実施例(70b)で得られたメチルエステル(65mg)
から実施例64と同様にして題記化合物を無色結晶(5
0mg,76%)として得た。 融点 187−191℃(分解) 元素分析値 C262243S・9/10H2O(48
6.77)として 1H−NMR(200MHz,d6-DMSO)δ:0.96(3H,t),1.70-1.8
9(2H,m),2.85(2H,t),5.91(2H,s),6.92(2H,d),7.19(2H,
d),7.29(11H,t),7.45-7.71(5H,m),7.85-7.89(1H,m). IR(KBr)cm-1:1705,1605,1575,1560,1490,1465,
1415,1340,1285,1155,765.
【0195】実施例1471−[[2’−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−
イル]メチル]−2−プロピルベンズイミダゾール−7
−カルボン酸 実施例71で得られたメチルエステル(0.23g)か
ら実施例61と同様にして題記化合物を無色結晶(0.
15g,67%)として得た。 融点 228−230℃(分解) 元素分析値 C262243S・1/5H2O(47
4.15)として 1H−NMR(200MHz,d6-DMSO)δ:0.95(3H,t),1.68-1.8
6(2H,m),2.81(2H,t),5.88(2H,s),6.87(2H,d),7.15(2H,
d),7.24(1H,t),7.41-7.65(5H,m),7.84(1H,dd). IR(KBr)cm-1:1695,1660,1415,1250,1200,770,7
50.
【0196】実験例1 アンギオテンシン受容体へのア
ンギオテンシンII結合阻害効果 [実験方法]Douglasらの方法[Endocrinology,10
,685−696(1978)]を改変してアンギオ
テンシンII(A−II)受容体結合阻害実験を行っ
た。ウシ副腎の皮質よりA−II受容体膜分画を調製し
た。本発明化合物(10-6Mまたは10-7M)および
125I−アンギオテンシンII(125I−AII)(2.
44kBq/50μl)を受容体膜分画に加えて、室温
にて1時間インキュベートした。結合と遊離の125I−
AIIをフィルター(Whatman GF/B filter)により
分離し、受容体に結合した125I−AIIの放射活性を
計測した。 [実験結果]本発明化合物に関する実験成績は〔表1〕
〜〔表5〕に示す。
【0197】実験例2 AII昇圧反応に対する本発明
化合物の抑制効果 [実験方法] Jcl:SDラット(9週令、雄)を用いた。実験前
日、ペントバルビタールNa麻酔下に大腿動脈および静
脈に留置カニューレをほどこし、実験直前まで絶食、水
自由摂取の条件下で飼育した。実験当日、動脈カニュー
レを血圧トランスジューサに接続し、平均血圧をポリグ
ラフで記録した。薬物投与前に対照になるA−II(1
00ng/kg)の静脈内投与による昇圧反応を求め
た。薬物を経口投与し、その後各測定点においてA−I
Iを静脈内投与し、同様に昇圧反応を求め薬物投与前お
よび投与後の反応を比較して抑制率を求めた。 [実験結果]本発明化合物に関する実験成績は〔表1〕
〜〔表5〕に示す。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 417/10 235 9051−4C 419/10 9051−4C 471/04 107 Z 8829−4C 495/04 103 9164−4C (31)優先権主張番号 特願平3−288217 (32)優先日 平3(1991)8月12日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−239764 (32)優先日 平3(1991)9月19日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−341107 (32)優先日 平3(1991)12月24日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 [式中、R1はヘテロ原子を介して結合していてもよ
    く、置換されていてもよい炭化水素残基を示し、R2
    環構成基としてカルボニル基,チオカルボニル基,酸化
    されていてもよい硫黄原子またはそれらに変じうる環構
    成基を有する5〜7員の置換されていてもよい複素環残
    基を示し、Xは環Yと環Wが直接または原子鎖2以下の
    スペーサーを介して結合していることを示し、Wおよび
    Yは置換されていてもよくヘテロ原子が含まれていても
    よい芳香族炭化水素残基または複素環残基を示し、nは
    1または2の整数を示し、複素環残基を構成するa及び
    bは互いに独立に1個または2個からなる置換されてい
    てもよい炭素またはヘテロ原子を示し、cは1個の置換
    されていてもよい炭素またはヘテロ原子を示し、また式 【化2】 で示される基の中で隣接する2個の環構成原子上の置換
    基が互いに結合してその2個の環構成原子とともに5〜
    6員環を形成していてもよい。]で表わされる化合物ま
    たはその塩。
  2. 【請求項2】式 【化3】 [式中、R1はヘテロ原子を介して結合していてもよ
    く、置換されていてもよい炭化水素残基を示し、R2
    環構成基としてカルボニル基,チオカルボニル基,酸化
    されていてもよい硫黄原子またはそれらに変じうる環構
    成基を有する5〜7員の置換されていてもよい複素環残
    基を示し、Xは環Yと環Wが直接または原子鎖2以下の
    スペーサーを介して結合していることを示し、Wおよび
    Yは置換されていてもよくヘテロ原子が含まれていても
    よい芳香族炭化水素残基または複素環残基を示し、nは
    1または2の整数を示し、複素環残基を構成するa及び
    bは互いに独立に1個または2個からなる置換されてい
    てもよい炭素またはヘテロ原子を示し、cは1個の置換
    されていてもよい炭素またはヘテロ原子を示し、またa
    が置換されていてもよい炭素原子を示す時R1とaが結
    合して基 【化4】 は5〜8員環を示してもよい。]で表わされる化合物ま
    たはその塩。
  3. 【請求項3】式 【化5】 [式中、R1はヘテロ原子を介して結合していてもよ
    く、置換されていてもよい炭化水素残基を示し、R
    環構成基としてカルボニル基,チオカルボニル基,酸化
    されていてもよい硫黄原子またはそれらに変じうる環構
    成基を有する5〜7員の置換されていてもよい複素環残
    基を示し、Xは環Yと環Wが直接または原子鎖2以下の
    スペーサーを介して結合していることを示し、Wおよび
    Yは置換されていてもよくヘテロ原子が含まれていても
    よい芳香族炭化水素残基または複素環残基を示し、複素
    環残基を構成するa及びeは互いに独立に1個(または
    2個)からなる置換されていてもよい炭素またはヘテロ
    原子を示し、d及びfは互いに独立に1個からなる置換
    されていてもよい炭素またはヘテロ原子を示し、b及び
    cは互いに独立に1個の置換されていてもよい炭素また
    は窒素原子を示し、nは1または2の整数を示し、また
    aが置換されていてもよい炭素原子を示す時R1とaが
    結合して基 【化6】 は5〜8員環を示してもよい。]で表わされる化合物ま
    たはその塩。
JP4169684A 1991-06-27 1992-06-26 アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物 Expired - Lifetime JP2645962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15719491 1991-06-27
JP3-157194 1991-06-27
JP3-188882 1991-07-29
JP18888291 1991-07-29
JP3-192054 1991-07-31
JP19205491 1991-07-31
JP28821791 1991-08-12
JP3-288217 1991-08-12
JP23976491 1991-09-19
JP3-239764 1991-09-19
JP3-341107 1991-12-24
JP34110791 1991-12-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32017596A Division JP3465215B2 (ja) 1991-06-27 1996-11-29 アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05271228A true JPH05271228A (ja) 1993-10-19
JP2645962B2 JP2645962B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=27553195

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4169684A Expired - Lifetime JP2645962B2 (ja) 1991-06-27 1992-06-26 アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物
JP32017596A Expired - Lifetime JP3465215B2 (ja) 1991-06-27 1996-11-29 アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32017596A Expired - Lifetime JP3465215B2 (ja) 1991-06-27 1996-11-29 アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物

Country Status (19)

Country Link
US (6) US5243054A (ja)
EP (1) EP0520423B1 (ja)
JP (2) JP2645962B2 (ja)
KR (1) KR100233689B1 (ja)
AT (1) ATE240323T1 (ja)
CA (1) CA2072541C (ja)
DE (1) DE69233057T2 (ja)
DK (1) DK0520423T3 (ja)
ES (1) ES2194009T3 (ja)
FI (1) FI113653B (ja)
HU (2) HU218792B (ja)
IE (1) IE921861A1 (ja)
IL (1) IL102183A (ja)
NO (1) NO300734B1 (ja)
NZ (1) NZ243304A (ja)
PL (1) PL173303B1 (ja)
PT (1) PT520423E (ja)
SG (1) SG65550A1 (ja)
SK (1) SK281077B6 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994013666A1 (en) * 1992-12-07 1994-06-23 Eisai Co., Ltd. Process for producing imidazopyridine derivative and intermediate
JPH09183778A (ja) * 1991-06-27 1997-07-15 Takeda Chem Ind Ltd アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物
WO2006107062A3 (en) * 2005-03-30 2006-12-14 Takeda Pharmaceutical Benzimidazole derivative and use as angiotensin ii antagonist
US7157584B2 (en) 2004-02-25 2007-01-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Benzimidazole derivative and use thereof
JP2008515767A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 武田薬品工業株式会社 代謝症候群予防治療剤
WO2008143262A1 (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環化合物およびその用途
EP2256115A1 (en) 2006-11-24 2010-12-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heteromonocyclic compound and use thereof
WO2011040004A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 興和株式会社 新規なフェニルピリジン誘導体及びこれを含有する医薬
US20110201658A1 (en) * 2006-02-27 2011-08-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pharmaceutical package
US20120100093A1 (en) * 2006-09-25 2012-04-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Medicinal package
WO2012124311A1 (ja) 2011-03-14 2012-09-20 興和株式会社 新規なフェニルピリジン誘導体及びこれを含有する医薬
JP2014502978A (ja) * 2011-01-20 2014-02-06 ジエンス ハンセン ファーマセウティカル カンパニー リミテッド アジルサルタン有機アミン塩、その製造方法及び使用
JP2014506898A (ja) * 2011-03-04 2014-03-20 ゼンティーバ,カー.エス. 2−エトキシ−1−((2’−((ヒドロキシアミノ)イミノメチル)ビフェニル−4−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−7−カルボン酸及びそのエステルの製造方法
JP2014530805A (ja) * 2011-09-30 2014-11-20 スンシネ ルアケ プハルマ カンパニー リミテッド アジルサルタンの結晶形並びにその製造及び使用
WO2015012205A1 (ja) 2013-07-23 2015-01-29 第一三共株式会社 高血圧症の予防又は治療のための医薬
WO2017164208A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 第一三共株式会社 腎疾患の治療のための医薬

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308853A (en) * 1991-12-20 1994-05-03 Warner-Lambert Company Substituted-5-methylidene hydantoins with AT1 receptor antagonist properties
GB9217820D0 (en) * 1992-08-21 1992-10-07 Fujisawa Pharmaceutical Co New use
EP0829479B1 (en) * 1992-09-14 2004-04-14 Takeda Chemical Industries, Ltd. Heterocyclic compounds and their use as angiotensin II antagonists
ATE204276T1 (de) * 1992-12-22 2001-09-15 Takeda Chemical Industries Ltd Heterocyclische verbindungen mit angiotensin-ii- antagonistischer wirkung und ihre anwendung
US5605919A (en) * 1993-02-26 1997-02-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Treatment for viral diseases
CA2115985A1 (en) * 1993-02-25 1994-08-26 Kohei Nishikawa Vascular hypertrophy suppressor
JP3810020B2 (ja) * 1993-04-22 2006-08-16 武田薬品工業株式会社 腎疾患の予防または治療剤
CA2125251C (en) * 1993-06-07 2005-04-26 Yoshiyuki Inada A pharmaceutical composition for angiotensin ii-mediated diseases
DE4318813A1 (de) * 1993-06-07 1994-12-08 Merck Patent Gmbh Imidazopyridine
US5721263A (en) * 1993-06-07 1998-02-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Pharmaceutical composition for angiotensin II-mediated diseases
CZ154994A3 (en) * 1993-07-02 1995-09-13 Senju Pharma Co Visual hypotensive agent
AP9400651A0 (en) * 1993-07-15 1995-12-30 Pfizer Azacyclic-heterocyclic compounds as angiotensin II receptor antagonists.
EP0736023B1 (en) * 1993-12-21 1998-07-08 Smithkline Beecham Plc Indole, indoline and quinoline derivatives with 5ht 1d (anti-depressive) activity
DE4408497A1 (de) * 1994-03-14 1995-09-21 Thomae Gmbh Dr K Benzimidazole, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
TW449600B (en) 1994-04-19 2001-08-11 Takeda Chemical Industries Ltd Condensed-ring thiophene derivatives, their production and use
CA2229205A1 (en) * 1995-10-19 1997-04-24 Shuichi Furuya Thienopyridine derivatives, their productions and use
CA2192283A1 (en) * 1995-12-08 1997-06-09 Nobuhiro Suzuki Prolactin production inhibitory agent
AU2406597A (en) * 1996-04-26 1997-11-19 Takeda Chemical Industries Ltd. Thienopyridine derivatives, their production and use
TW589309B (en) 1997-07-03 2004-06-01 Bristol Myers Squibb Pharma Co Imidazopyrimidines and imidazopyridines for the treatment of neurological disorders
WO1999012534A1 (fr) * 1997-09-10 1999-03-18 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Regulateurs des recepteurs actives par le proliferateur des peroxisomes
US6365589B1 (en) 1998-07-02 2002-04-02 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Imidazo-pyridines, -pyridazines, and -triazines as corticotropin releasing factor antagonists
US6124463A (en) * 1998-07-02 2000-09-26 Dupont Pharmaceuticals Benzimidazoles as corticotropin release factor antagonists
ATE487491T1 (de) * 1999-02-19 2010-11-15 Takeda Pharmaceutical Präparationen zur perkutanen aufnahme von zusammnesetzungen die einen angiotensin-ii- rezeptorantagonismus aufweisen
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
WO2002017913A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Sankyo Company, Limited Compositions medicinales utilisees dans la prevention ou le traitement de l'insuffisance cardiaque
ATE416784T1 (de) 2000-12-01 2008-12-15 Takeda Pharmaceutical Verfahren zur herstellung einer zubereitung mit einer bioaktiven substanz
US7902179B2 (en) * 2001-04-26 2011-03-08 Ajinomoto Co., Inc. Heterocyclic compounds
CA2466659A1 (en) 2001-11-13 2003-05-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Anticancer agents
WO2003047573A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Agents pour améliorer l'état de résistance à l'insuline
JP4484427B2 (ja) * 2001-12-03 2010-06-16 武田薬品工業株式会社 インスリン抵抗性改善剤
US7232828B2 (en) * 2002-08-10 2007-06-19 Bethesda Pharmaceuticals, Inc. PPAR Ligands that do not cause fluid retention, edema or congestive heart failure
DE10245201A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-15 Daimlerchrysler Ag Beschichtungszusammensetzung zur Bildung selbstschichtbildender oder selbstschichtender Lacksysteme
US7074810B2 (en) 2002-10-07 2006-07-11 Bristol-Myers Squibb Company Triazolone and triazolethione derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases and/or TNF-α converting enzyme
NZ555325A (en) 2004-10-27 2009-07-31 Daiichi Sankyo Co Ltd Benzene compound having 2 or more substituents
US7932394B2 (en) * 2004-11-02 2011-04-26 Msd K.K. Aryloxy-substituted benzimidazole derivatives
WO2006103068A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Lek Pharmaceuticals D.D. A synthesis of 4-bromomethyl-2'-formylbiphenyl and 4-bromomethyl-2'- hydroxymethylbiphenyl and its use in preparation of angiotensin ii antagonists
EP1764365A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-21 KRKA, D.D., Novo Mesto A process for the preparation of sartan derivates and intermediates useful in such process
US20070282099A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Steffen Zahn Heterocyclic fused imidazolone, dioxolone, imidazolethione and dioxolethione monomers
GEP20125420B (en) * 2006-08-10 2012-03-26 Takeda Pharmaceutical Solid pharmaceutical composition comprising benzimidazole compound
US7803940B2 (en) * 2006-11-24 2010-09-28 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heteromonocyclic compound or a salt thereof having strong antihypertensive action, insulin sensitizing activity and the like production thereof and use thereof for prophylaxis or treatment of cardiovascular diseases, metabolic diseases and/or central nervous system diseases
CN101677961B (zh) * 2007-03-28 2012-10-17 武田药品工业株式会社 包含苯并咪唑-7-羧酸酯衍生物和pH控制剂的固体药物组合物
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
CA2688161C (en) 2007-06-04 2020-10-20 Kunwar Shailubhai Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
CA2726917C (en) 2008-06-04 2018-06-26 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
ES2676289T3 (es) 2008-06-19 2018-07-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Compuesto heterocíclico y su uso
JP2011528375A (ja) 2008-07-16 2011-11-17 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 胃腸障害、炎症、癌、およびその他の障害の治療のために有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
NZ590948A (en) * 2008-07-31 2012-06-29 Takeda Pharmaceutical Solid pharmaceutical composition comprising a diuretic, ph control agent and an oxadiazole
AR073380A1 (es) * 2008-09-25 2010-11-03 Takeda Pharmaceutical Composicion farmaceutica solida. comprimido multicapa
CN102256631B (zh) * 2008-10-17 2014-07-23 3M创新有限公司 生物消毒指示器、系统及其使用方法
WO2010075347A2 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Methods of treating hypertension with at least one angiotensin ii receptor blocker and chlorthalidone
ES2433225T3 (es) 2009-01-30 2013-12-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Compuesto con anillos condensados y uso del mismo
CN102344415B (zh) * 2010-07-29 2016-04-13 上海医药工业研究院 阿奇沙坦中间体的制备方法
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
US9233955B2 (en) 2011-02-08 2016-01-12 Jubilant Life Sciences, Ltd. Process for the preparation of azilsartan medoxomil
CZ303505B6 (cs) 2011-04-11 2012-10-24 Zentiva, K. S Zpusob výroby 2-ethoxy-1-((2´-(5-oxo-4,5-dihydro-1,2,4-oxadiazol-3-yl)bifenyl-4-yl)methyl)-1H-benzo[d]imidazol-7-karboxylátu a jejich prevedení na azilsartan
CZ304252B6 (cs) 2011-04-11 2014-01-29 Zentiva, K. S. Způsob výroby 2-ethoxy-1-((2´-(5-oxo-4,5-dihydro-1,2,4-oxadiazol-3-yl)bifenyl-4-yl)methyl)-1H-benzo[d]imidazol-7-karboxylátů a jejich převedení na azilsartan
KR101275092B1 (ko) * 2011-05-19 2013-06-17 한미정밀화학주식회사 아질사르탄의 개선된 제조방법
KR101316653B1 (ko) * 2011-05-19 2013-10-10 한미정밀화학주식회사 헤테로고리 화합물의 제조방법
RU2570752C2 (ru) 2011-08-26 2015-12-10 Вокхардт Лимитед Способы лечения сердечно-сосудистых нарушений
WO2013088384A2 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Jubilant Life Sciences Limited Solid state forms of azilsartan and azilsartan medoxomil monopotassium and preparation thereof
EP2814826A1 (en) * 2012-02-02 2014-12-24 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of azilsartan medoxomil or pharmaceutically acceptable salts thereof
WO2014009969A2 (en) * 2012-07-09 2014-01-16 Hetero Research Foundation Novel polymorphs of azilsartan
US9314753B2 (en) 2012-08-27 2016-04-19 Stempeutics Research Private Limited Multi plane mixer and separator (MPMS) system
WO2014049512A2 (en) 2012-09-26 2014-04-03 Lupin Limited Novel process for preparation of azilsartan medoxomil
CN103709154B (zh) * 2012-09-28 2016-06-15 武汉朗来科技发展有限公司 苯并咪唑衍生物及其制备方法和医药用途
US20140113942A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-24 Cadila Healthcare Limited Process for the preparation and purification of azilsartan medoxomil
CN103044412B (zh) * 2012-12-26 2016-04-06 华润赛科药业有限责任公司 一种阿齐沙坦的多晶型及其制备方法
CN105153141B (zh) * 2013-02-04 2018-09-25 武汉朗来科技发展有限公司 苯并咪唑衍生物及其制备方法和医药用途
EP2970384A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
CA2905435A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
CN105764916B (zh) 2013-06-05 2021-05-18 博士医疗爱尔兰有限公司 鸟苷酸环化酶c的超纯激动剂、制备和使用所述激动剂的方法
CN103319473A (zh) * 2013-07-02 2013-09-25 合肥医工医药有限公司 阿齐沙坦的多晶型及其制备方法
WO2016022626A1 (en) * 2014-08-06 2016-02-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Heterocyclic cgrp receptor antagonists
CZ2014702A3 (cs) 2014-10-15 2016-04-27 Zentiva, K.S. Způsob přípravy vysoce čistého azilsartanu
US9708306B2 (en) 2015-03-18 2017-07-18 Wuhan Ll Science And Technology Development Co., Ltd Benzimidazole derivatives and preparation process and pharmaceutical uses thereof
CZ2015687A3 (cs) 2015-10-02 2017-04-12 Zentiva, K.S. Farmaceutická kompozice obsahující kombinaci kandesartanu, amlodipinu a hydrochlorthiazidu
US10316040B2 (en) 2015-10-16 2019-06-11 Eisai R&D Management Co., Ltd. EP4 antagonists
CN107400122B (zh) * 2016-05-20 2020-10-23 武汉朗来科技发展有限公司 化合物及其制备方法、组合物和应用
CN109415327A (zh) * 2016-07-05 2019-03-01 株式会社德山 阿齐沙坦中间体、阿齐沙坦及它们的制造方法
JP2018076258A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社トクヤマ アジルサルタンアルキルエステル、アジルサルタンメチルエステルの製造方法、及びアジルサルタンの製造方法
JP6676491B2 (ja) * 2016-07-13 2020-04-08 株式会社トクヤマ アジルサルタンアルキルエステルの製造方法、及びアジルサルタンの製造方法
KR101984121B1 (ko) * 2017-08-21 2019-05-30 보령제약 주식회사 피리미디논 유도체 화합물 및 이의 용도
JOP20180092A1 (ar) 2017-10-13 2019-04-13 Gilead Sciences Inc مثبطات hiv بروتياز
IN201721047406A (ja) 2017-12-30 2020-06-19 Lupin Limited
CN108640911B (zh) * 2018-04-03 2020-03-27 科兴生物制药股份有限公司 一种阿齐沙坦的制备方法
KR102131022B1 (ko) * 2018-07-12 2020-07-07 보령제약 주식회사 피리미디논 유도체 화합물 및 이의 용도
TW202104210A (zh) 2019-04-17 2021-02-01 美商基利科學股份有限公司 Hiv蛋白酶抑制劑
KR102220011B1 (ko) 2020-05-15 2021-02-25 대봉엘에스 주식회사 친환경 용매를 이용한 아질사탄의 제조방법 및 이에 관한 핵심 중간체 화합물

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671074A (en) * 1979-11-12 1981-06-13 Takeda Chem Ind Ltd 1,2-disubstituted-4-halogenoimidazole-5-acetic acid derivative
JPS5671073A (en) * 1979-11-12 1981-06-13 Takeda Chem Ind Ltd Imidazole derivative
US4508718A (en) * 1984-01-16 1985-04-02 Warner-Lambert Company Cardiotonic and antihypertensive oxadiazinone compounds
US4812462A (en) * 1986-04-01 1989-03-14 Warner-Lambert Company 4,5,6,7-tetrahydro-1H-imidazo[4,5-c]pyridine-6-carboxylic acid analogs having antihypertensive activity
CA1334092C (en) * 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
US4820843A (en) * 1987-05-22 1989-04-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrazole intermediates to antihypertensive compounds
US4880804A (en) * 1988-01-07 1989-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Angiotensin II receptor blocking benzimidazoles
US5015651A (en) * 1988-01-07 1991-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of hypertension with 1,2,4-angiotensin II antagonists
DE3928177A1 (de) * 1989-04-08 1991-02-28 Thomae Gmbh Dr K Benzimidazole, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
EP0400835A1 (en) * 1989-05-15 1990-12-05 Merck & Co. Inc. Substituted benzimidazoles as angiotensin II antagonists
GB8911854D0 (en) * 1989-05-23 1989-07-12 Ici Plc Heterocyclic compounds
IE64514B1 (en) * 1989-05-23 1995-08-09 Zeneca Ltd Azaindenes
CA2020073A1 (en) * 1989-07-03 1991-01-04 Eric E. Allen Substituted quinazolinones as angiotensin ii antagonists
US5164407A (en) * 1989-07-03 1992-11-17 Merck & Co., Inc. Substituted imidazo-fused 5-membered ring heterocycles and their use as angiotensin ii antagonsists
DE69024556T2 (de) * 1989-07-28 1996-10-17 Merck & Co Inc Substituierte Triazolinone, Triazolinthione und Triazolinimine als Angiotensin II-Antagonisten
DE69013607T2 (de) * 1989-08-02 1995-03-02 Takeda Chemical Industries Ltd Pyrazol-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und Anwendung.
IE70593B1 (en) * 1989-09-29 1996-12-11 Eisai Co Ltd Biphenylmethane derivative the use of it and pharmacological compositions containing same
IL95975A (en) * 1989-10-24 1997-06-10 Takeda Chemical Industries Ltd N-benzyl- 2-alkylbenzimidazole derivatives, their production and pharmaceutical compositions containing them
EP0430300A3 (en) * 1989-12-01 1992-03-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Xanthine derivatives, their production and use
US5104891A (en) * 1989-12-11 1992-04-14 G. D. Searle & Co. Cycloheptimidazolone compounds as angiotensin ii antagonists for control of hypertension
EP0434038A1 (en) * 1989-12-22 1991-06-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Fused imidazole derivatives, their production and use
CA2037630C (en) * 1990-03-07 2001-07-03 Akira Morimoto Nitrogen-containing heterocylic compounds, their production and use
TW201738B (ja) * 1990-03-20 1993-03-11 Sanofi Co
US5270317A (en) * 1990-03-20 1993-12-14 Elf Sanofi N-substituted heterocyclic derivatives, their preparation and the pharmaceutical compositions in which they are present
US5196444A (en) * 1990-04-27 1993-03-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. 1-(cyclohexyloxycarbonyloxy)ethyl 2-ethoxy-1-[[2'-(1H-tetrazol-5-yl)biphenyl-4-yl]methyl]benzimidazole-7-carboxylate and compositions and methods of pharmaceutical use thereof
US5011832A (en) * 1990-06-26 1991-04-30 Merck & Co., Inc. 2-biphenyl-carbapenem antibacterial agents
NZ234742A (en) * 1990-08-01 1992-10-28 Du Pont Substituted imidazole derivatives and antihypertensive compositions
NZ234744A (en) * 1990-08-01 1992-09-25 Du Pont Substituted imidazole derivatives and pharmaceutical compositions
AU636066B2 (en) * 1990-10-30 1993-04-08 Takeda Chemical Industries Ltd. Thienoimidazole derivatives, their production and use
FR2672892B1 (fr) * 1991-02-20 1994-01-14 Synthelabo Derives de 4-pyrimidinones, leur preparation et leur application en therapeutique.
FR2673427B1 (fr) * 1991-03-01 1993-06-18 Sanofi Elf Derives heterocycliques diazotes n-substitues par un groupement biphenylmethyle, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant.
EP0503838A3 (en) * 1991-03-08 1992-10-07 Merck & Co. Inc. Heterocyclic compounds bearing acidic functional groups as angiotensin ii antagonists
CA2062558A1 (en) * 1991-03-08 1992-09-09 Prasun K. Chakravarty Heterocyclic compounds bearing acidic functional groups as angiotensin ii antagonists
IL102183A (en) * 1991-06-27 1999-11-30 Takeda Chemical Industries Ltd The heterocyclic compounds are converted into biphenyl groups, their production and the pharmaceutical compositions containing them
US5210264A (en) * 1992-01-10 1993-05-11 Isis Pharmaceuticals, Inc. S-(2,4-dichlorobenzyl)-β-cyanoethyl phosphorothioate diester
US5210204A (en) * 1992-06-16 1993-05-11 Warner-Lambert Company Biphenyl oxadiazoles and thiadiazoles as angiothesin II antagonists

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183778A (ja) * 1991-06-27 1997-07-15 Takeda Chem Ind Ltd アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物
WO1994013666A1 (en) * 1992-12-07 1994-06-23 Eisai Co., Ltd. Process for producing imidazopyridine derivative and intermediate
US7157584B2 (en) 2004-02-25 2007-01-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Benzimidazole derivative and use thereof
US7572920B2 (en) 2004-02-25 2009-08-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Benzimidazole derivative and use as a II receptor antagonist
EP2119715A1 (en) 2004-02-25 2009-11-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Benzimidazole derivative and its use as aii receptor antagonist
US7875637B2 (en) 2004-02-25 2011-01-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Benzimidazole derivative and use as a II receptor antagonist
JP2008515767A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 武田薬品工業株式会社 代謝症候群予防治療剤
JP2008534434A (ja) * 2005-03-30 2008-08-28 武田薬品工業株式会社 ベンズイミダゾール誘導体およびその用途
WO2006107062A3 (en) * 2005-03-30 2006-12-14 Takeda Pharmaceutical Benzimidazole derivative and use as angiotensin ii antagonist
JP4795362B2 (ja) * 2005-03-30 2011-10-19 武田薬品工業株式会社 ベンズイミダゾール誘導体およびその用途
US20110201658A1 (en) * 2006-02-27 2011-08-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pharmaceutical package
US20120100093A1 (en) * 2006-09-25 2012-04-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Medicinal package
EP2256115A1 (en) 2006-11-24 2010-12-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heteromonocyclic compound and use thereof
WO2008143262A1 (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環化合物およびその用途
EP2253630A1 (en) 2007-05-21 2010-11-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
JPWO2008143262A1 (ja) * 2007-05-21 2010-08-12 武田薬品工業株式会社 複素環化合物およびその用途
US8501750B2 (en) 2007-05-21 2013-08-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
WO2011040004A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 興和株式会社 新規なフェニルピリジン誘導体及びこれを含有する医薬
US8778954B2 (en) 2009-09-29 2014-07-15 Kowa Company, Ltd. Phenylpyridine derivative and medicinal agent comprising same
JP2014502978A (ja) * 2011-01-20 2014-02-06 ジエンス ハンセン ファーマセウティカル カンパニー リミテッド アジルサルタン有機アミン塩、その製造方法及び使用
JP2014506898A (ja) * 2011-03-04 2014-03-20 ゼンティーバ,カー.エス. 2−エトキシ−1−((2’−((ヒドロキシアミノ)イミノメチル)ビフェニル−4−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−7−カルボン酸及びそのエステルの製造方法
WO2012124311A1 (ja) 2011-03-14 2012-09-20 興和株式会社 新規なフェニルピリジン誘導体及びこれを含有する医薬
US9315493B2 (en) 2011-03-14 2016-04-19 Kowa Company, Ltd. Phenylpyridine derivative and drug containing same
JP2014530805A (ja) * 2011-09-30 2014-11-20 スンシネ ルアケ プハルマ カンパニー リミテッド アジルサルタンの結晶形並びにその製造及び使用
WO2015012205A1 (ja) 2013-07-23 2015-01-29 第一三共株式会社 高血圧症の予防又は治療のための医薬
WO2017164208A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 第一三共株式会社 腎疾患の治療のための医薬

Also Published As

Publication number Publication date
CA2072541A1 (en) 1992-12-28
KR930000512A (ko) 1993-01-15
FI922977A0 (fi) 1992-06-26
ATE240323T1 (de) 2003-05-15
ES2194009T3 (es) 2003-11-16
FI922977A (fi) 1992-12-28
HU211162A9 (en) 1995-10-30
HUT71218A (en) 1995-11-28
JPH09183778A (ja) 1997-07-15
IL102183A0 (en) 1993-01-14
AU1859892A (en) 1993-01-07
PL295044A1 (en) 1993-03-08
US5583141A (en) 1996-12-10
US6100252A (en) 2000-08-08
EP0520423A2 (en) 1992-12-30
CA2072541C (en) 2005-07-05
NZ243304A (en) 1995-01-27
SK281077B6 (sk) 2000-11-07
DK0520423T3 (da) 2003-07-21
IE921861A1 (en) 1992-12-30
FI113653B (fi) 2004-05-31
HU218792B (hu) 2000-12-28
US5243054A (en) 1993-09-07
JP3465215B2 (ja) 2003-11-10
PL173303B1 (pl) 1998-02-27
KR100233689B1 (ko) 1999-12-01
SK199592A3 (en) 1997-01-08
US5883111A (en) 1999-03-16
US5736555A (en) 1998-04-07
JP2645962B2 (ja) 1997-08-25
SG65550A1 (en) 1999-06-22
EP0520423A3 (en) 1993-06-16
PT520423E (pt) 2003-09-30
US5354766A (en) 1994-10-11
DE69233057T2 (de) 2003-12-24
NO922495D0 (no) 1992-06-24
AU646343B2 (en) 1994-02-17
NO922495L (no) 1992-12-28
NO300734B1 (no) 1997-07-14
HU9202135D0 (en) 1992-10-28
IL102183A (en) 1999-11-30
EP0520423B1 (en) 2003-05-14
DE69233057D1 (de) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3465215B2 (ja) アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物
JP3290657B2 (ja) アンギオテンシンii拮抗剤として活性な酸性アラルキルトリアゾール誘導体
US5389641A (en) Fused heterocyclic compounds, having angiotensin II antagonistic activity
CA2778115C (en) Imidazole derivatives as ido inhibitors
JP2853611B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体
JP4805916B2 (ja) 化合物、組成物、および方法
JP5378532B2 (ja) 複素環γ−セクレターゼモジュレーター
IE83789B1 (en) Heterocyclic compounds, their production and use as angiotensin II antagonists
CZ20032321A3 (en) Fused heterocyclic compounds
US5500427A (en) Cyclic compounds and their use
CA2072775A1 (en) Substituted triazolinones
US5496835A (en) Heterocyclic compounds having angiotensin II antagonistic activity and use thereof
RU2104276C1 (ru) Гетероциклические соединения, фармацевтическая композиция, проявляющая активность антагониста ангиотензина ii и способ антагонизирования ангиотензина ii у млекопитающих
RU2168510C2 (ru) Гетероциклическое соединение, фармацевтическая композиция, способ антагонизирования ангиотензина ii
CZ288011B6 (cs) Bifenylheterocyklické sloučeniny, farmaceutický prostředek je obsahující, jejich použití a způsob jejich výroby
JP3412887B2 (ja) アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物およびその用途
JPH06239859A (ja) アンギオテンシンii拮抗作用を有する環状化合物およびその用途
CZ34975U1 (cs) Ligandy lidského konstitutivního adrostanového receptoru

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 16

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 17

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term