JPH05250241A - Filing device - Google Patents

Filing device

Info

Publication number
JPH05250241A
JPH05250241A JP4049955A JP4995592A JPH05250241A JP H05250241 A JPH05250241 A JP H05250241A JP 4049955 A JP4049955 A JP 4049955A JP 4995592 A JP4995592 A JP 4995592A JP H05250241 A JPH05250241 A JP H05250241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information storage
file
connection point
storage medium
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4049955A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryuichi Saito
隆一 斉藤
Yoji Kaneda
洋二 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4049955A priority Critical patent/JPH05250241A/en
Publication of JPH05250241A publication Critical patent/JPH05250241A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent the stop of file processing for information storage mediums, which are placed under a higher-order information storage medium, due to a fault of this information storage medium, where connection points are set, while performing the branched (directed tree type) hierarchical management of plural information storage mediums and files generated in these information storage mediums. CONSTITUTION:A connection point information storage part 8 is provided independently of information storage mediums 20. Connection points of lower-order information storage mediums to higher-order information storage mediums are set to the connection point information storage part 8, and a file management processing part 9 is provided which records and refers to connection point information for lower-order information storage mediums corresponding to connection points set in the connection point information storage part 8.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数の情報蓄積媒体を
有するファイル装置に関し、特に、前記情報蓄積媒体に
格納されるファイルが有向木型の階層ファイル構成で管
理され、前記階層ファイル構成に対応して前記情報蓄積
媒体が有向木型の階層接続構成で管理されるファイル装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a file device having a plurality of information storage media, and in particular, files stored in the information storage media are managed in a directed tree type hierarchical file structure, and the hierarchical file structure. The present invention relates to a file device in which the information storage medium is managed in a directed tree type hierarchical connection configuration.

【0002】[0002]

【従来の技術】情報蓄積媒体に複数のファイルを格納す
る場合、この複数のファイルを有向木型の階層ファイル
構成で管理することがしばしば行なわれる。複数の情報
蓄積媒体を有するファイル装置に対しこのような階層フ
ァイル構成で複数のファイルを格納する場合には、個々
のファイルが格納される情報蓄積媒体の物理的な機番な
どをユーザに意識させることなく、ユーザがその個々の
ファイルを統一したファイル名称で取り扱えるようにす
るため、情報蓄積媒体自体も有向木型の階層接続構成で
管理することが多く行なわれている。この情報蓄積媒体
の階層接続構成とは、個々の情報蓄積媒体について枝状
(有向木型)の接続関係を与え、全てのファイル処理に
ついて、枝状の管理の根元から順に枝を手繰ることで目
的のファイルが格納されている情報蓄積媒体にアクセス
し、その目的のファイルの処理を行なうことを可能とす
るものである。この場合、下位の情報蓄積媒体へのアク
セスを行なうため、上位の情報蓄積媒体には、その配下
の情報蓄積媒体へのアクセス情報を格納する接続点が設
定されるようになっている。
2. Description of the Related Art When a plurality of files are stored in an information storage medium, it is often the case that the plurality of files are managed in a directed tree type hierarchical file structure. When storing a plurality of files in such a hierarchical file structure in a file device having a plurality of information storage media, make the user aware of the physical model number of the information storage medium in which each file is stored. In order to allow the user to handle each individual file with a unified file name, the information storage medium itself is often managed by a directed tree type hierarchical connection configuration. The hierarchical connection configuration of the information storage medium is to give a branch (directed tree type) connection relationship to each information storage medium, and to handle all file processing, branch from the root of the branch management in order. It is possible to access the information storage medium storing the target file and process the target file. In this case, in order to access the lower information storage medium, a connection point is set in the upper information storage medium for storing access information to the subordinate information storage medium.

【0003】このようなファイル装置は、ユーザに媒体
の物理的な機番などを意識させることなく複数の情報蓄
積媒体をあたかも一つの媒体であるかのように扱うこと
ができ、ファイル装置全体としての媒体容量の拡張も柔
軟に行なえるという利点がある。
Such a file device can handle a plurality of information storage media as if they were one medium without the user having to be aware of the physical model number of the medium, and the file device as a whole. There is an advantage that the medium capacity can be flexibly expanded.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
階層接続構成で複数の情報蓄積媒体を管理するファイル
装置では、枝状の媒体管理を行なっているため、下位側
に接続されている情報蓄積媒体へのファイルの処理を行
なう場合、その情報蓄積媒体への接続点が設定されてい
る上位の情報蓄積媒体に対する処理が必要であり、この
上位の情報蓄積媒体が故障したときには、そこに含まれ
る接続点以下に接続された情報蓄積媒体内のファイルへ
の処理が行なえなくなるといった不都合があった。
However, in the file device that manages a plurality of information storage media in the above-mentioned hierarchical connection configuration, since the branch-shaped medium management is performed, the information storage media connected to the lower side When processing a file to the information storage medium, it is necessary to process the upper information storage medium to which the connection point to the information storage medium is set. There is an inconvenience that the files in the information storage medium connected below the point cannot be processed.

【0005】情報蓄積媒体の故障の発生を低減するため
に、情報蓄積媒体として、磁気ディスクなどの機構部分
を有するものを使用せず、半導体記憶装置を用いるファ
イル装置も存在する。しかし半導体記憶装置を使用した
場合には、磁気ディスクなどの媒体と異なって取外し可
能ではないので、別途、専用の入出力機構を必要とし、
また、物理的な装置の故障の影響が依然として存在する
という問題点がある。複数の情報蓄積媒体に対し上述の
ような枝状の管理を行なわなず、情報蓄積媒体ごとに独
立した管理を行なうことによって1つの情報蓄積媒体の
故障が他の情報蓄積媒体に波及しないファイル装置も存
在するが、この場合には、枝状の管理を行なうことの利
点が失われ、枝状に管理されていることを前提としてい
るユーザの処理に適用できないという問題点がある。
In order to reduce the occurrence of failure of the information storage medium, there is a file device which uses a semiconductor storage device without using a magnetic disk or the like having a mechanical portion as the information storage medium. However, when a semiconductor memory device is used, it cannot be detached unlike a medium such as a magnetic disk, so a separate input / output mechanism is required,
In addition, there is a problem that the influence of a physical device failure still exists. A file device in which a failure of one information storage medium does not spread to other information storage media by performing independent management for each information storage medium without performing the above-described branch management for a plurality of information storage media. However, in this case, the advantage of performing branch management is lost, and there is a problem that it cannot be applied to the processing of a user who is premised on branch management.

【0006】本発明の目的は、このような従来の技術の
問題点を解決し、複数の情報蓄積媒体およびこれらの情
報蓄積媒体に生成するファイルに対して枝状(有向木
型)の階層的管理を行ないながら、接続点が設定された
上位の情報蓄積媒体の故障によるその配下の情報蓄積媒
体へのファイル処理の停止を防止できるファイル装置を
提供することにある。
An object of the present invention is to solve the above problems of the conventional technique, and to provide a branch (directed tree type) hierarchy for a plurality of information storage media and files generated in these information storage media. (EN) It is possible to provide a file device capable of preventing stop of file processing to an information storage medium under its control due to a failure of an upper information storage medium having a connection point set therein, while performing active management.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明のファイル装置
は、情報蓄積媒体とは別個に設けられた接続点情報記憶
手段と、上位の情報蓄積媒体に対する下位の情報蓄積媒
体の接続点を前記接続点情報記憶手段に設定し、前記接
続点情報記憶手段に設定された接続点に対し、当該接続
点に対応する下位の情報蓄積媒体に対する接続点情報を
記録し参照するファイル管理処理手段とを有する。
In the file device of the present invention, the connection point information storage means provided separately from the information storage medium and the connection point of the lower information storage medium to the upper information storage medium are connected. And a file management processing unit which is set in the point information storage unit and records and refers to the connection point set in the connection point information storage unit, connection point information for a lower information storage medium corresponding to the connection point. ..

【0008】[0008]

【作用】上位の情報蓄積媒体と下位の情報蓄積媒体とを
接続するための接続点を情報蓄積媒体とは別個に設けら
れた接続点情報記憶手段に設定するので、枝状のファイ
ル管理による利点を維持しかつ従来からのユーザの処理
への適用性を保ちつつ、上位の情報蓄積媒体の故障によ
るファイル処理の停止を防ぐことができる。
Since the connection point for connecting the upper information storage medium and the lower information storage medium is set in the connection point information storage means provided separately from the information storage medium, the advantage of branch-shaped file management It is possible to prevent the file processing from being stopped due to a failure of the higher-level information storage medium while maintaining the above and maintaining the applicability to conventional user processing.

【0009】この場合、接続点の重要性に鑑み、少なく
とも階層接続構成における根に対応する情報蓄積媒体に
ついて、前記情報蓄積媒体に対する接続点が接続点情報
記憶手段に設定されるようにするとよい。
In this case, in view of the importance of the connection point, at least the connection point for the information storage medium corresponding to the root in the hierarchical connection configuration may be set in the connection point information storage means.

【0010】[0010]

【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の一実施例のファイル装置の
構成を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will now be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a file device according to an embodiment of the present invention.

【0011】このファイル装置は、情報蓄積部1と管理
情報記憶部2と処理実行部3とがデータバス4によって
相互に結合した構成となっている。データバス4は、こ
のファイル装置の外部との間でデータを交換する場合に
も使用されるものである。情報蓄積部1には、複数の情
報蓄積媒体20で構成される情報蓄積媒体群5と、デー
タバス4に直接接続され個々の情報蓄積媒体20への入
出力処理を行なう媒体入出力実行部6とが設けられてい
る。管理情報記録部2は、システム管理テーブル13を
含むファイル管理情報記録部7と、接続点管理テーブル
11および媒体管理テーブル12を含む接続点情報記憶
部8とによって構成され、接続点情報記憶手段として作
動する。また処理実行部3は、各種のファイル管理処理
を実行するためのファイル管理処理部9と、外部からの
このファイル装置への各種の処理要求を受付けファイル
管理処理部9に対して必要な処理を起動する要求受付処
理部10とから構成されている。
This file device has a structure in which an information storage unit 1, a management information storage unit 2, and a processing execution unit 3 are mutually connected by a data bus 4. The data bus 4 is also used when exchanging data with the outside of the file device. The information storage unit 1 includes an information storage medium group 5 including a plurality of information storage media 20, and a medium input / output execution unit 6 that is directly connected to the data bus 4 and performs input / output processing to each information storage medium 20. And are provided. The management information recording unit 2 includes a file management information recording unit 7 including a system management table 13 and a connection point information storage unit 8 including a connection point management table 11 and a medium management table 12, and serves as connection point information storage means. Operate. Further, the processing execution unit 3 accepts various processing requests to the file device from the outside for executing various file management processing, and various processing requests to this file device from the outside, and performs necessary processing to the file management processing unit 9. It is composed of a request reception processing unit 10 to be activated.

【0012】ここで、ファイル管理処理部9について説
明する。ファイル管理処理部9は、以下の一般的なファ
イル管理機能、すなわち、情報蓄積媒体初期化、フ
ァイル管理情報初期化、ディレクトリ作成、ファイ
ルシステム組み込み、ファイル生成、ファイルオー
プン、ファイルへの書き込み、ファイルからの読み
込み、ファイルクローズ、などの機能を管理情報記憶
部2および情報蓄積部1を用いて実現するための手続き
を保持し、要求受付処理部10からの要求内容に応じて
処理を実行するものである。上述の各種のファイル管理
機能のうち、〜まではファイルの実体に対して処理
を行なうものであるので、ファイル管理処理部9は従来
のファイル装置と同様に処理を行なう。一方、〜ま
での機能はファイルの実体に対して処理を行なうもので
はない。そこで本実施例では、ファイル管理処理部9
は、上記〜の機能に関し、現実の情報蓄積媒体にア
クセスすることなく、接続点情報記憶部8内の接続点管
理テーブル11に記録された情報により、上位の情報蓄
積媒体に対する下位の情報蓄積媒体への処理を実行する
ことができる。すなわち、ファイル管理処理部9は、フ
ァイル管理処理手段として作動する。
Here, the file management processing unit 9 will be described. The file management processing unit 9 has the following general file management functions, namely, information storage medium initialization, file management information initialization, directory creation, file system incorporation, file generation, file opening, file writing, and file It holds a procedure for realizing functions such as reading a file, closing a file, and the like by using the management information storage unit 2 and the information storage unit 1, and executes a process in accordance with a request content from the request reception processing unit 10. is there. Among the various file management functions described above, the processes up to are to process the substance of the file, so the file management processing unit 9 performs the same process as a conventional file device. On the other hand, the functions up to are not for processing the substance of the file. Therefore, in the present embodiment, the file management processing unit 9
With respect to the above-mentioned functions (1) to (4), the information recorded in the connection point management table 11 in the connection point information storage unit 8 is used to access the information storage medium of the lower order than the information storage medium of the higher order without accessing the actual information storage medium. Processing can be performed. That is, the file management processing unit 9 operates as file management processing means.

【0013】以下、情報蓄積媒体20をファイルの処理
が可能な状態に初期化したものをファイルシステムと呼
ぶ。また、ファイルシステム(となった情報蓄積媒体)
をファイル装置内の管理体系に組み込んで、ファイルの
処理が可能となるようにすることをファイルシステムの
組み込みと呼ぶこととする。本実施例のファイル装置
は、要するに、現実のファイルシステムとは別に、ファ
イルシステムの組み込みを行なうためだけの仮想的なフ
ァイルシステムを設定できる機能を有している。
Hereinafter, the information storage medium 20 initialized to a file processable state is referred to as a file system. Also, the file system (which became the information storage medium)
Incorporation of the above into the management system in the file device to enable processing of files is called incorporation of the file system. In short, the file device of this embodiment has a function of setting a virtual file system only for incorporating a file system, in addition to the actual file system.

【0014】次に、本実施例を具体的な例によって説明
する。図2はこの具体的な例におけるファイルの階層的
構成の一例を示し、図3はシステム管理テーブルと接続
点管理テーブルと媒体管理テーブルとの関係を示してい
る。図2において、6個のファイルシステムa〜fは、
有向木型の階層接続構成となっている。各ファイルシス
テムa〜fには、ファイル管理の体系上のディレクトリ
(図において"○"で表わす)と、ファイル(図におい
て"□"で表わす)とが生成される。ディレクトリとは、
その配下にファイルを生成するためのものであり、ま
た、他のファイルシステム(下位のファイルシステム)
を組み込むための管理上の接続点となるものである。ま
た、各ファイルシステムa〜fには、それぞれ、情報蓄
積媒体を初期化しファイルシステムとして設定する際に
当該ファイルシステムの起点となるディレクトリである
ルートディレクトリ(図において"/"が書き込まれてい
るディレクトリ)が設定されている。当然のことなが
ら、下位のファイルシステムのルートディレクトリは、
上位のファイルシステムでの接続点となるディレクトリ
と、論理的に接続されている。ここでは、ファイル装置
全体の起点として設定されているルートディレクトリを
システムルートディレクトリと呼ぶことにする。
Next, this embodiment will be described with reference to a concrete example. FIG. 2 shows an example of the hierarchical structure of files in this specific example, and FIG. 3 shows the relationship among the system management table, connection point management table, and medium management table. In FIG. 2, the six file systems a to f are
It has a directed tree type hierarchical connection configuration. In each of the file systems a to f, a directory (represented by "○" in the figure) and a file (represented by "□" in the figure) in the system of file management are generated. What is a directory?
It is for creating files under it, and also for other file systems (lower level file systems)
It is an administrative connection point for incorporating. In addition, in each of the file systems a to f, a root directory (a directory in which "/" is written in the figure is a directory that is a starting point of the file system when the information storage medium is initialized and set as a file system. ) Is set. Not surprisingly, the root directory of the underlying file system is
Logically connected to the directory that is the connection point in the upper level file system. Here, the root directory set as the starting point of the entire file device is called the system root directory.

【0015】図2に示した例では、ファイルシステムa
にシステムルートディレクトリが設定され、システムル
ートディレクトリの配下に、2個のディレクトリA,B
が作成されている。これらのディレクトリA,Bは、フ
ァイルシステムaの配下に位置する2個のファイルシス
テムb,cをそれぞれ組み込むためのものである。ファ
イルシステムbには、そのルートディレクトリの下に、
2個のファイルF,Gと1個のディレクトリHが設定さ
れており、このディレクトリHの配下には3個のファイ
ルO〜Qが生成している。また、ファイルシステムcに
ついても、そのルートディレクトリの配下に3個のディ
レクトリI〜Kが生成され、これらのディレクトリI〜
Kには、ファイルシステムd〜fがそれぞれ組み込まれ
ている。この3個のファイルシステムd〜fの配下に
は、それぞれディレクトリやファイルが生成されてい
る。例えばファイルシステムfのルートディレクトリの
下には、3個のファイルL〜Nが生成されている。
In the example shown in FIG. 2, the file system a
The system root directory is set in the and the two directories A and B are subordinate to the system root directory.
Has been created. These directories A and B are for incorporating the two file systems b and c located under the file system a, respectively. In file system b, under its root directory,
Two files F and G and one directory H are set, and under this directory H, three files O to Q are generated. Also, for the file system c, three directories I to K are generated under the root directory, and these directories I to K are generated.
File systems d to f are incorporated in K. Directories and files are respectively generated under the three file systems d to f. For example, three files L to N are generated under the root directory of the file system f.

【0016】これらのファイルシステムを上位のファイ
ルシステムに組み込む場合、実際の情報蓄積媒体を初期
化して生成したファイルシステムを組み込む、すなわ
ち、下位のファイルシステムへの接続情報を上位のファ
イルシステム内の(接続点となる)ディレクトリに保持
させることも可能であるが、上位のファイルシステムが
故障した場合、それより下位側のファイルへの処理が停
止してしまう。例えば、ファイルシステムcが故障した
場合、ファイルシステムd〜f内のファイルへの処理が
停止してしまう。特に、システムルートディレクトリが
設定されているファイルシステムaが故障した場合、フ
ァイル装置内の全てのファイルへの処理が停止してしま
う。
When these file systems are incorporated into the upper file system, the file system generated by initializing the actual information storage medium is incorporated, that is, the connection information to the lower file system is stored in the upper file system ( It can be held in a directory (which becomes the connection point), but if the upper file system fails, the processing for the lower files will stop. For example, when the file system c fails, the processing on the files in the file systems d to f stops. In particular, when the file system a in which the system root directory is set fails, processing for all files in the file device stops.

【0017】本実施例では、ファイルシステムaとファ
イルシステムcにはファイルが生成されずディレクトリ
のみが生成されているので、これらのファイルシステム
a,cから下位のファイルシステムに対する接続点を管
理情報記憶部2内に設定し、下位のファイルシステムへ
のアクセス情報をこの管理情報記憶部2に格納してい
る。その結果、ファイルシステムa,cが故障したとし
ても、下位側のファイルシステムb,d,e,fに対する
ファイル処理の停止を防止することができる。
In this embodiment, no files are created in the file system a and the file system c, but only directories are created. Therefore, the connection points from these file systems a and c to the lower file systems are stored as management information. It is set in the section 2 and the access information to the lower file system is stored in the management information storage section 2. As a result, even if the file systems a and c fail, it is possible to prevent the file processing from being stopped for the lower file systems b, d, e, and f.

【0018】ここで、管理情報記憶部2について、図3
を用いてさらに詳しく説明する。
Here, regarding the management information storage unit 2, FIG.
Will be described in more detail.

【0019】システム管理テーブル13には、システム
ルートディレクトリ情報が格納される。このシステムル
ートディレクトリ情報は、後述する接続点管理テーブル
11のうちのファイルシステムaに対応する領域へのポ
インタからなっている。接続点管理テーブル11は、こ
の接続点管理テーブル11に接続点を設定することにな
る上位のファイルシステムごとに、当該ファイルシステ
ムに帰属する接続点の情報が書き込まれるためのもので
ある。そして、媒体管理テーブル12は、実際の情報蓄
積媒体に設定されるファイルシステムごとに、当該ファ
イルシステムの属する情報蓄積媒体の物理機番などのポ
インタが書き込まれるものである。このポインタは、媒
体管理テーブル12のファイルシステムごとに設けられ
たエントリ(ここではエントリ#1〜#4)に設定され
るようになっている。
The system management table 13 stores system root directory information. This system root directory information is composed of a pointer to an area corresponding to the file system a in the connection point management table 11 described later. The connection point management table 11 is for writing information of connection points belonging to the file system for each higher-level file system for which connection points are set in the connection point management table 11. In the medium management table 12, pointers such as the physical machine number of the information storage medium to which the file system belongs are written for each file system set in the actual information storage medium. This pointer is set in the entries (here, entries # 1 to # 4) provided for each file system of the medium management table 12.

【0020】このように管理情報記憶部2を構成するこ
とにより、本実施例のファイル装置は以下のように動作
する。
By configuring the management information storage unit 2 in this way, the file device of this embodiment operates as follows.

【0021】このファイル装置を立ち上げた場合、ファ
イルシステムa,cに帰属する接続点の設定が管理情報
記憶部2に対して行なわれる。すなわち、ファイル管理
処理部9の手続き情報として予め設定されたシステム生
成情報によって、管理情報記憶部2内に仮想的なファイ
ルシステムa,cが生成される。このとき、接続点情報
記憶部8内の接続点管理テーブル11の空きエリアが取
得され、ファイルシステムa,cに帰属する接続点の情
報が書き込まれる。接続点管理テーブル11に接続点の
情報を書き込むことによってファイルシステムの接続関
係が記録され、またファイルシステムa,cは下位のフ
ァイルシステムに対する接続点となるディレクトリのみ
で構成されているので、このようにすることにより、実
質的にファイルシステムa,cが管理情報記憶部2内に
生成したことになる。
When this file device is started up, the connection points belonging to the file systems a and c are set in the management information storage unit 2. That is, the virtual file systems a and c are generated in the management information storage unit 2 by the system generation information preset as the procedure information of the file management processing unit 9. At this time, an empty area of the connection point management table 11 in the connection point information storage unit 8 is acquired, and information on the connection points belonging to the file systems a and c is written. By writing the information of the connection points in the connection point management table 11, the connection relationship of the file systems is recorded, and the file systems a and c are composed only of the directories which are the connection points for the lower file systems. By doing so, the file systems a and c are substantially created in the management information storage unit 2.

【0022】次に、ファイル管理情報記憶部7内の初期
化操作として(ファイルシステムaにシステムルートデ
ィレクトリを設定するということが、システム生成情報
としてファイル管理処理部9内の手続き情報として予め
設定されているものとする)、ファイル管理情報記憶部
7のシステム管理テーブル13に、接続点管理テーブル
11のファイルシステムaに対応するエリアのポインタ
をシステムルートディレクトリ情報として設定する。
Next, as an initialization operation in the file management information storage unit 7 (setting a system root directory in the file system a is preset as system generation information as procedure information in the file management processing unit 9). The pointer of the area corresponding to the file system a of the connection point management table 11 is set as the system root directory information in the system management table 13 of the file management information storage unit 7.

【0023】そして、ファイルシステムaより下位側の
ファイルシステムb〜fについて、ファイルシステムの
組み込みが順次行なわれる。このファイルシステムの組
み込みは、上記のシステム生成情報、あるいは要求処理
受付部10を介してユーザより指示される要求情報(フ
ァイルシステムの組み込みの指示)により、ファイル管
理処理部9によって行なわれる。このとき、実際の情報
蓄積媒体に設定されるファイルシステムすなわちファイ
ルシステムb,d,e,fについては、媒体管理テーブル
12の個々のエントリに、実際の情報蓄積媒体の物理機
番などのポインタが設定される。このファイルシステム
の組み込みについては、接続点管理テーブル11中の個
々のファイルシステムに対応するエントリ内に設定され
るディレクトリ情報の項目と、媒体管理テーブル12の
各エントリのポインタの参照関係の設定によって行なわ
れる。この場合、ファイルシステムaの下位にファイル
システムcが組み込まれることになるが、ファイルシス
テムcは管理情報記憶部2内に仮想的に設定されるもの
なので、接続点管理テーブル11のファイルシステムa
に関するエリア中、ファイルシステムcに対応するディ
レクトリ情報は、接続点管理テーブル11内に別に設け
られているファイルシステムcに対するエリアへのポイ
ンタとなる。図3において、接続点管理テーブル11内
のA,B,…,Kの表示は、図2におけるファイルシステ
ムa,c内のディレクトリA,B,…,Kに対応している。
図3中の矢印の指示関係は、これらの参照関係を表わし
たものである。
Then, the file systems b to f lower than the file system a are sequentially incorporated into the file system. This file system incorporation is performed by the file management processing unit 9 according to the above-described system generation information or request information (instruction of file system incorporation) instructed by the user via the request processing acceptance unit 10. At this time, with respect to the file systems set in the actual information storage medium, that is, the file systems b, d, e, f, pointers such as the physical machine number of the actual information storage medium are stored in the individual entries of the medium management table 12. Is set. The incorporation of this file system is performed by setting the directory information item set in the entry corresponding to each file system in the connection point management table 11 and the reference relation of the pointer of each entry in the medium management table 12. Be done. In this case, the file system c is incorporated under the file system a, but since the file system c is virtually set in the management information storage unit 2, the file system a of the connection point management table 11 is set.
In the area related to, the directory information corresponding to the file system c serves as a pointer to the area for the file system c separately provided in the connection point management table 11. In FIG. 3, the display of A, B, ..., K in the connection point management table 11 corresponds to the directories A, B, ..., K in the file systems a, c in FIG.
The arrow-indicated relationships in FIG. 3 represent these reference relationships.

【0024】以上の動作により、ファイル装置の立ち上
げとともに、図2に示したようなファイル装置内の階層
接続構成によるファイル管理体系が設定される。その結
果、ユーザは、ファイルシステムb,d,e,f(実際の
情報蓄積媒体上に設定されるファイルシステム)に対
し、上位側の起点となるファイルシステムa,cが実際
の情報蓄積媒体中に存在する場合と同様のファイル管理
体系の中で、ファイルの処理を行なうことができる。す
なわち、ファイルシステムb,d,e,f中のファイルへ
のアクセスは、まず、システム管理テーブル13内のシ
ステムルートディレクトリ情報を参照し、読み出したポ
インタにしたがって接続点管理テーブル11内のファイ
ルシステムaのエリア(図示"接続点aの情報")を読み
出し、目的とするファイルが仮にファイルシステムbに
存在するのであれば、ファイルシステムbに対応するデ
ィレクトリAの項目を接続点管理テーブル11から読み
出し、読み出した結果に基づいて媒体管理テーブル12
のファイルシステムbに対応するエントリからファイル
システムbの存在する実際の情報蓄積媒体の物理機番を
知り、この物理機番にしたがってファイルシステムbの
存在する情報蓄積媒体にアクセスすることによって行な
われる。目的とするファイルがファイルシステムcの下
位側にあるときも、接続点管理テーブル11のファイル
システムcに対応するエリア(図示"接続点cの情報")
への参照がさらに加わるだけで、同様の手順によりアク
セスが行なわれる。
By the above operation, when the file device is started up, the file management system based on the hierarchical connection structure in the file device as shown in FIG. 2 is set. As a result, the user finds that the file system a, c, which is the starting point on the upper side of the file system b, d, e, f (the file system set on the actual information storage medium), is in the actual information storage medium. Files can be processed in the same file management system as in the case of existing in. That is, to access the files in the file systems b, d, e, f, first, the system root directory information in the system management table 13 is referred to, and the file system a in the connection point management table 11 is read according to the read pointer. Area (the "information on the connection point a" in the figure) is read, and if the target file exists in the file system b, the item of the directory A corresponding to the file system b is read from the connection point management table 11. The medium management table 12 based on the read result
The physical machine number of the actual information storage medium in which the file system b exists is known from the entry corresponding to the file system b, and the information storage medium in which the file system b exists is accessed according to this physical machine number. Even when the target file is on the lower side of the file system c, the area corresponding to the file system c of the connection point management table 11 ("information on connection point c" in the figure)
Access is made in the same manner, with only additional references to.

【0025】接続点を接続点情報記憶部8に設定するこ
とにより管理情報記憶部2に設定されることとなるファ
イルシステムa,cは、ファイル装置内の管理情報とし
てだけ存在する実体のないものであり、このファイル装
置の管理情報をつかさどる管理情報記憶部2が故障しな
い限り、ファイルシステムb,d,e,fへのファイルの
処理は、当該ファイルシステムの情報蓄積媒体自体が故
障した場合を除き、保証されることとなる。なお、管理
情報記憶部2の故障は、ファイル装置全体の機能の停止
を意味する。
The file systems a and c, which are set in the management information storage unit 2 by setting the connection points in the connection point information storage unit 8, do not exist as the management information in the file device. As long as the management information storage unit 2 that controls the management information of this file device does not fail, the processing of files to the file systems b, d, e, f is performed when the information storage medium itself of the file system fails. Except for this, it is guaranteed. The failure of the management information storage unit 2 means the stop of the function of the entire file device.

【0026】以上、本発明の実施例について説明した
が、上述の説明からも明らかなように、情報蓄積媒体外
に接続点を設定する場合のファイルシステムの位置は、
枝状の管理の上位(有向木の根に近い方)であるほど有
効である。具体的には、最上位のシステムルートディレ
クトリに対応するファイルシステムに関し本発明を適用
することが最も有効である。しかしながら本発明は、個
々の接続点の重要性に応じて、最上位の接続点以外の任
意の接続点についても適用でき、優れた効果を発揮する
ことができる。
The embodiment of the present invention has been described above. As is clear from the above description, the position of the file system when the connection point is set outside the information storage medium is:
The higher the level of branch management (the closer to the root of the directed tree), the more effective. Specifically, it is most effective to apply the present invention to the file system corresponding to the highest system root directory. However, the present invention can be applied to any connection point other than the uppermost connection point according to the importance of each connection point, and can exhibit excellent effects.

【0027】[0027]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、上位の情
報蓄積媒体と下位の情報蓄積媒体とを接続するための接
続点を情報蓄積媒体とは別個に設けられた接続点情報記
憶手段に設定することにより、上位の情報蓄積媒体の故
障によるファイル処理の停止を防ぐことができるという
効果がある。特に、有向木型の階層接続構成の起点とな
るファイルシステムや、配下に多数のファイルシステム
を組み込む必要のあるファイルシステムについて適用す
ることにより、信頼性の高いファイル装置を提供できる
という効果がある。
As described above, according to the present invention, the connection point for connecting the upper information storage medium and the lower information storage medium is connected point information storage means provided separately from the information storage medium. By setting, there is an effect that it is possible to prevent the stop of the file processing due to the failure of the upper information storage medium. In particular, by applying to a file system that is the starting point of a directed tree type hierarchical connection configuration or a file system that needs to incorporate a large number of file systems under it, it is possible to provide a highly reliable file device. ..

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例のファイル装置の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a file device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のファイル装置におけるファイルの階層的
構成を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a hierarchical structure of files in the file device of FIG.

【図3】システム管理テーブルと接続点管理テーブルと
媒体管理テーブルとの関係を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a relationship among a system management table, a connection point management table, and a medium management table.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 情報蓄積部 2 管理情報記憶部 3 処理実行部 4 データバス 5 情報蓄積媒体群 6 媒体入出力実行部 7 ファイル管理情報記憶部 8 接続点情報記憶部 9 ファイル管理処理部 10 要求受付処理部 11 接続点管理テーブル 12 媒体管理テーブル 13 システム管理テーブル 20 情報蓄積媒体 a〜f ファイルシステム 1 Information Storage Unit 2 Management Information Storage Unit 3 Processing Execution Unit 4 Data Bus 5 Information Storage Medium Group 6 Media Input / Output Execution Unit 7 File Management Information Storage Unit 8 Connection Point Information Storage Unit 9 File Management Processing Unit 10 Request Acceptance Processing Unit 11 Connection point management table 12 Medium management table 13 System management table 20 Information storage medium af File system

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の情報蓄積媒体を有し、前記情報蓄
積媒体に格納されるファイルが有向木型の階層ファイル
構成で管理され、前記階層ファイル構成に対応して前記
情報蓄積媒体が有向木型の階層接続構成で管理されるフ
ァイル装置において、 前記情報蓄積媒体とは別個に設けられた接続点情報記憶
手段と、 上位の情報蓄積媒体に対する下位の情報蓄積媒体の接続
点を前記接続点情報記憶手段に設定し、前記接続点情報
記憶手段に設定された接続点に対し、当該接続点に対応
する下位の情報蓄積媒体に対する接続点情報を記録し参
照するファイル管理処理手段とを有することを特徴とす
るファイル装置。
1. A plurality of information storage media, wherein files stored in the information storage media are managed in a directed tree type hierarchical file structure, and the information storage media exist in correspondence with the hierarchical file structure. In a file device managed by a directional tree-type hierarchical connection configuration, the connection point information storage means provided separately from the information storage medium and the connection point of the lower information storage medium to the upper information storage medium are connected to each other. And a file management processing unit which is set in the point information storage unit and records and refers to the connection point set in the connection point information storage unit, connection point information for a lower information storage medium corresponding to the connection point. A file device characterized by the above.
【請求項2】 少なくとも階層接続構成における根に対
応する情報蓄積媒体について、前記情報蓄積媒体に対す
る接続点が接続点情報記憶手段に設定される請求項1に
記載のファイル装置。
2. The file device according to claim 1, wherein, for at least the information storage medium corresponding to the root in the hierarchical connection configuration, a connection point for the information storage medium is set in the connection point information storage means.
JP4049955A 1992-03-06 1992-03-06 Filing device Pending JPH05250241A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4049955A JPH05250241A (en) 1992-03-06 1992-03-06 Filing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4049955A JPH05250241A (en) 1992-03-06 1992-03-06 Filing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05250241A true JPH05250241A (en) 1993-09-28

Family

ID=12845463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4049955A Pending JPH05250241A (en) 1992-03-06 1992-03-06 Filing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05250241A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532918A (en) * 1998-11-06 2002-10-02 ザ トゥルスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブニュー ヨーク Video description system and method
JP2002288019A (en) * 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd Film system
JP2003513355A (en) * 1999-10-25 2003-04-08 ネットワーク・アプライアンス・インコーポレイテッド File system image transfer between different file systems
JP2012155494A (en) * 2011-01-25 2012-08-16 Sony Computer Entertainment Inc Information processing apparatus and file system
JP2012155493A (en) * 2011-01-25 2012-08-16 Sony Computer Entertainment Inc Information processing apparatus and file system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532918A (en) * 1998-11-06 2002-10-02 ザ トゥルスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブニュー ヨーク Video description system and method
JP2003513355A (en) * 1999-10-25 2003-04-08 ネットワーク・アプライアンス・インコーポレイテッド File system image transfer between different file systems
JP2002288019A (en) * 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd Film system
JP2012155494A (en) * 2011-01-25 2012-08-16 Sony Computer Entertainment Inc Information processing apparatus and file system
JP2012155493A (en) * 2011-01-25 2012-08-16 Sony Computer Entertainment Inc Information processing apparatus and file system
US9367550B2 (en) 2011-01-25 2016-06-14 Sony Corporation Information processing apparatus and file system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5566331A (en) Mass storage system for file-systems
US4603380A (en) DASD cache block staging
US20170364294A1 (en) Method and system for automatically preserving persistent storage
JP3704573B2 (en) Cluster system
JPH04228147A (en) Automatic storage library
JPH04228144A (en) Automatic storage library
JPH0341859B2 (en)
JP2001519946A (en) Computer file system with looped file structure for post-event data collection of asynchronous events
JPH06332625A (en) Data multiplexing method for file and data processing system
JPH05250241A (en) Filing device
US6904441B2 (en) Method and apparatus for providing file system access to a disk array
JPH0330034A (en) Optical disk file managing method
JPH06110766A (en) Directory constitution method and computer system for sharing stored file system
JP2748410B2 (en) ImPP program startup method
JPH04148225A (en) System and device for controlling filing access
JPH02151944A (en) Data processor
JP2994917B2 (en) Storage system
JP2912657B2 (en) File access processor
JP2817911B2 (en) Access control method for keyed files
JPH0656595B2 (en) Virtualization object control method
JP2541287B2 (en) System shared control block control method
JP2988048B2 (en) Dictionary information resident access device
JPH0670351A (en) Subscriber contract information management system
JPH09185565A (en) Network system with program transferring function
JPS61276040A (en) File access system