JPH05232871A - Navigation device - Google Patents

Navigation device

Info

Publication number
JPH05232871A
JPH05232871A JP3373992A JP3373992A JPH05232871A JP H05232871 A JPH05232871 A JP H05232871A JP 3373992 A JP3373992 A JP 3373992A JP 3373992 A JP3373992 A JP 3373992A JP H05232871 A JPH05232871 A JP H05232871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
destination
key
voice data
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3373992A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiji Kuzutani
谷 啓 司 葛
Hitoshi Shirai
井 仁 白
Yuji Kondo
藤 祐 司 近
Takeshi Hayashi
健 林
Yasuyuki Aoki
木 康 幸 青
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP3373992A priority Critical patent/JPH05232871A/en
Publication of JPH05232871A publication Critical patent/JPH05232871A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

PURPOSE:To confirm voice data which are previously set and which are outputted as voice at a spot previously set while traveling at the optical spot. CONSTITUTION:This device is provided with a destination and passing place memory 28 storing the positions of plural destinations and passing places, a selecting means 18 selecting either the destination or the passing place, a voice data memory 25 capable of storing the voice data by as much as the number of the destinations and the passing places, voice data inputting means 24 and 27 recording the voice by means of key operation, voice data outputting means 24 and 26 reproducing the voice by means of the key operation and a voice guiding means 18 reproducing the voice when the destination and the passing place come near.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、車両上で運転者に必要
な情報を提供するナビゲーション装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a navigation device for providing a driver with necessary information on a vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来において、現在位置を自動的に測定
し、目的地や経由地に対する距離,方位,進路誘導等を
行う数々のナビゲーション装置が開発されている。特開
昭58−26214号公報、特開昭59−2200号公
報、特開昭60−218022号公報等には予め走行予
定コースを設定し、走行中に予め設定した地点に到達し
た場合、音声メモリから音声データを読み取りスピーカ
から音声出力する技術が開示されている。更に、音声メ
モリの内容をマイクロフォンから読み取った音声データ
に書き換えて自分の声を使用できるシステムが特開昭6
0−40909号公報に開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, various navigation devices have been developed which automatically measure the current position and perform distance, direction, route guidance, etc. to a destination or waypoint. In JP-A-58-26214, JP-A-59-2200, JP-A-60-218022, etc., a planned running course is set in advance, and when a preset point is reached during running, a voice message is output. A technique of reading voice data from a memory and outputting the voice from a speaker is disclosed. Further, there is a system in which the contents of the voice memory can be rewritten into voice data read from a microphone to use one's own voice.
No. 0-40909.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来の装置において
は、予め設定された走行予定コース上に予め設定した経
由地のポイントにおいて音声メモリから音声データを読
みだし音声出力している。
In the conventional device, the voice data is read from the voice memory and output as voice at a preset route point on the preset running course.

【0004】したがって、走行中においては設定した経
由地に到達しないと音声データが出力されない。交差点
での右左折の際、音声データの出力場所は交差点の大き
さや現在位置の検出精度によって異なってくる。例え
ば、制限速度が40km/hの狭い道路での右左折の場合は
交差点のすぐ手前で音声データが出されてもユーザーは
音声データに対してすぐに反応できるが、片側が3車線
以上あり、右折専用車線や左折専用車線があって、なお
かつ高速で走行できる道路では、交差点のかなり手前の
時点で音声出力をしないと、その交差点で右左折し損ね
るおそれがある。そこで、予め設定した交差点の手前だ
けでなく、その交差点まで走行する途中で、音声出力さ
れる音声データを前もってユーザーがキー操作により確
認できることが望まれる。
Therefore, during traveling, voice data is not output until the set waypoint is reached. When turning right or left at an intersection, the output location of audio data varies depending on the size of the intersection and the detection accuracy of the current position. For example, in the case of a right or left turn on a narrow road with a speed limit of 40 km / h, even if voice data is output just before the intersection, the user can immediately respond to the voice data, but there are 3 or more lanes on one side, If you have a right-turn lane or a left-turn lane and you can drive at high speeds, you may miss the right or left turn at the intersection if you do not output audio at a point just before the intersection. Therefore, it is desired that the user can confirm the voice data to be output in advance by a key operation not only before the preset intersection but also while traveling to the intersection.

【0005】以上の点に鑑み、本発明においては、走行
中に予め設定した地点で音声出力される予め設定した音
声データを任意の地点で確認できるようにすることを課
題とする。
In view of the above points, an object of the present invention is to make it possible to confirm preset voice data which is voice-outputted at a preset point during traveling, at an arbitrary point.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明において用いた手段は、複数の目的地・経由地
の位置を記憶する目的地・経由地メモリと、目的地・経
由地のいずれか1つを選択する選択手段と、目的地・経
由地の数だけ音声データを記憶可能な音声データメモリ
と、マイクロフォン、スピーカおよび音声データメモリ
間で音声データの授受を行う音声録音・再生手段と、音
声メモキーと、音声メモキーの操作に応じてマイクロフ
ォンからの音声を、選択された目的地・経由地に対応づ
けて音声データメモリに録音するよう音声録音・再生手
段を制御する音声データ入力手段と、音声キーと、音声
キーの操作に応じて音声データメモリから選択された目
的地・経由地の音声データを読みだしスピーカに送出す
るよう音声録音・再生手段を制御する音声データ出力手
段と、現在位置測定手段と、測定された現在位置が複数
の目的地・経由地の内いずれかの位置に近いとき、音声
データメモリ内のその位置の目的地・経由地に対応する
個所から音声データを読みだしスピーカに送出するよう
音声録音・再生手段を制御する音声誘導手段とを備えた
ことである。
Means for Solving the Problems The means used in the present invention for solving the above problems are a destination / route memory for storing the positions of a plurality of destinations / routes, and a destination / route memory of destinations / routes. A selection means for selecting any one, a voice data memory capable of storing voice data as many as the number of destinations / routes, and a voice recording / playback means for exchanging voice data between a microphone, a speaker and a voice data memory. , Voice memo key, and voice data input means for controlling the voice recording / playback means so as to record the voice from the microphone according to the operation of the voice memo key in the voice data memory in association with the selected destination / route point. , Voice key, and voice recording to read the voice data of the destination / route selected from the voice data memory according to the operation of the voice key and send it to the speaker. A voice data output means for controlling the live means, a current position measuring means, and a destination of the position in the voice data memory when the measured current position is close to any one of a plurality of destinations / routes. -Voice guidance means for controlling the voice recording / playback means so as to read out the voice data from the location corresponding to the waypoint and send it to the speaker.

【0007】[0007]

【作用】上記手段によれば、選択手段により複数設定さ
れている目的地・経由地の内1つを選択し、音声メモキ
ーを操作すると、音声データ入力手段の作用によりマイ
クロフォンから音声データメモリにユーザーの発した音
声データを音声録音・再生手段を使って録音することが
できる。また、録音された音声データは音声キーを操作
すると、音声データ出力手段の作用により音声録音・再
生手段を使ってスピーカから再生することができる。録
音された音声データは、対応する目的地・経由地に近づ
いたとき、スピーカから再生される。したがって、ユー
ザーは予め目的地・経由地の位置を設定しておき、目的
地・経由地に対応する音声データを録音しておくと、そ
の目的地・経由地に近づいた時点で音声による進路誘導
ができるので、ナビゲーション装置として機能し、ユー
ザーは予め設定した経路を音声誘導にしたがって走行で
きる。更に、音声誘導される地点の手前にあっても、音
声キーを押すことで録音内容も確認できるので、目的地
・経由地に接近した際突然音声誘導されてもあわてるこ
とがない。
According to the above means, when one of the plurality of destinations / routes set by the selecting means is selected and the voice memo key is operated, the user operates the voice data inputting means from the microphone to the voice data memory. The voice data generated by can be recorded using a voice recording / playback means. When the voice key is operated, the recorded voice data can be reproduced from the speaker using the voice recording / reproducing means by the action of the voice data output means. The recorded voice data is reproduced from the speaker when approaching the corresponding destination or waypoint. Therefore, if the user sets the positions of the destinations and transit points in advance and records the audio data corresponding to the destinations and transit points, the user will be guided by voice when approaching the destinations and transit points. Since it is possible to function as a navigation device, the user can travel along a preset route according to voice guidance. Furthermore, since the recorded content can be confirmed by pressing the voice key even before the point where the voice is guided, even if the voice is suddenly guided when approaching the destination or the waypoint, there is no need to worry.

【0008】[0008]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0009】本実施例において、図1に示すように、自
動車上に搭載されるナビゲーション装置10は、地図帳
33、ルートガイド装置12、GPSアンテナ11、距
離センサ16および方位センサ17より構成されてい
る。地図帳33は、縦横複数個のコマに区画された地図
が記載された複数のページを備えている。ルートガイド
装置12は移動体である自動車上に備えられている。ル
ートガイド装置12には距離センサ16及び方位センサ
17が接続されている。また、ルートガイト装置にはG
PS(グローバルポジショニングシステム)受信用のG
PSアンテナ11が接続されている。ルートガイド装置
12はディスプレイであるLCD表示器19を備え、後
述するように、センサやアンテナからの情報に応じて現
在位置を演算し、その現在位置に対応した地図帳のブッ
クナンバー、ページナンバー、コマナンバー、コマ上の
走行軌跡等を表示可能に構成されている。地図帳33に
コマに対応した大きさの透明板により形成されたシート
34が地図帳33の地図上に重ねられて使用される。シ
ート34にはコマを更に区分するように縦横の枡目が印
刷されている。ユーザーはルートガイド装置12のディ
スプレイに表示された番号の地図帳を用意し、表示され
たページを開き、表示されたコマナンバーにシート34
を重ねることにより、ディスプレイ上のポイントと地図
上のポイントを一致させて判断できる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, a navigation device 10 mounted on an automobile comprises a map book 33, a route guide device 12, a GPS antenna 11, a distance sensor 16 and a direction sensor 17. There is. The map book 33 has a plurality of pages in which a map divided into a plurality of vertical and horizontal frames is described. The route guide device 12 is provided on a vehicle that is a moving body. A distance sensor 16 and a direction sensor 17 are connected to the route guide device 12. Also, the root guide device has a G
G for PS (Global Positioning System) reception
The PS antenna 11 is connected. The route guide device 12 includes an LCD display device 19 which is a display, calculates a current position in accordance with information from a sensor or an antenna, and, as described later, a book number, a page number of a map book corresponding to the current position. It is configured to be able to display a frame number, a traveling locus on the frame, and the like. A sheet 34 formed of a transparent plate having a size corresponding to a frame is used by being superposed on the map of the map book 33 on the map of the map book 33. On the sheet 34, horizontal and vertical grids are printed so as to further divide the frames. The user prepares the map book of the number displayed on the display of the route guide device 12, opens the displayed page, and displays the sheet 34 on the displayed frame number.
By overlapping, it is possible to judge by matching the points on the display with the points on the map.

【0010】ルートガイド装置12は図2及び図3に示
すように、ケース12a上に、開閉スイッチ20a、音
声キー20b、VICSキー20c、軌跡キー20d、
目的地方向キー20e、8つの数字スイッチ20f〜2
0m、ページキー20n、コマキー20o、コマ位置内
キー20p、音声メモキー20q、4つのカーソルキー
20r〜20u、現在地キー20v、GPS時計キー2
0w、軌跡記憶キー20x、現在地記憶キー20y、お
よびON/OFFスイッチ20zのスイッチ群20を備
える。カバー12bの開閉に応じて開閉スイッチ20a
がオン・オフし、また、開状態でページキー20n、コ
マキー20o、コマ位置内キー20p、音声メモキー2
0q、カーソルキー20r〜20uを操作可能に露出さ
せる。ケース12a上には、ケース12a内に内蔵され
たマイクロフォン27(図4参照)のための孔27a、
およびケース12a内に内蔵されたスピーカ26(図4
参照)のための孔26aが、それぞれ複数個設けられて
いる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the route guide device 12 has an opening / closing switch 20a, a voice key 20b, a VICS key 20c, a locus key 20d, and a locus key 20d on a case 12a.
Destination direction key 20e, 8 number switches 20f-2
0m, page key 20n, frame key 20o, frame position key 20p, voice memo key 20q, four cursor keys 20r to 20u, current position key 20v, GPS clock key 2
0w, a locus memory key 20x, a current position memory key 20y, and a switch group 20 of an ON / OFF switch 20z. Open / close switch 20a according to opening / closing of the cover 12b
Is turned on and off, and in the open state, page key 20n, frame key 20o, frame position key 20p, voice memo key 2
0q and cursor keys 20r to 20u are exposed so that they can be operated. On the case 12a, a hole 27a for a microphone 27 (see FIG. 4) built in the case 12a,
And a speaker 26 (see FIG. 4) built in the case 12a.
A plurality of holes 26a for each of the reference holes) are provided.

【0011】ルートガイド装置12は、図4に示すよう
に、VICSアンテナ13、VICS受信機14、GP
S受信機15、メインコントローラ18、LCD表示器
19、操作スイッチ群20、路線名データベースROM
21、地図帳データベースROM22、漢字フォントデ
ータROM23、音声録音・再生コントローラ24、音
声データメモリ25、前述したスピーカ26、前述した
マイクロフォン27、誘導用目的地・経由地メモリ2
8、第1走行軌跡データメモリ29、地点データメモリ
30、作業用メモリ31、路線名メモリ32を備えてい
る。距離センサ16および方位センサ17はコントロー
ラ18に接続されている。GPSアンテナ11はGPS
受信機15に接続されている。
As shown in FIG. 4, the route guide device 12 includes a VICS antenna 13, a VICS receiver 14, and a GP.
S receiver 15, main controller 18, LCD display 19, operation switch group 20, route name database ROM
21, atlas database ROM 22, Kanji font data ROM 23, voice recording / playback controller 24, voice data memory 25, speaker 26 described above, microphone 27 described above, guidance destination / route memory 2
8. A first traveling locus data memory 29, a spot data memory 30, a work memory 31, and a route name memory 32 are provided. The distance sensor 16 and the direction sensor 17 are connected to the controller 18. GPS antenna 11 is GPS
It is connected to the receiver 15.

【0012】GPSアンテナ11はGPS受信機15と
共に、GPS(グローバルポジショニングシステム)を
用いて現在位置の絶対座標を得る為に用いられる。得ら
れた現在地の絶対座標はコントローラ18に1秒毎に送
られる。
The GPS antenna 11 is used together with the GPS receiver 15 to obtain the absolute coordinates of the current position by using GPS (Global Positioning System). The obtained absolute coordinates of the current position are sent to the controller 18 every second.

【0013】距離センサ16は移動体が移動した距離を
測定するものである。本装置が車両に搭載される場合に
は車輪の回転数を測定する車速センサを用い、車輪の回
転数に車輪の円周の長さをかけて移動距離を求めればよ
い。
The distance sensor 16 measures the distance traveled by the moving body. When this device is mounted on a vehicle, a vehicle speed sensor that measures the number of rotations of the wheels may be used to determine the travel distance by multiplying the number of rotations of the wheel by the length of the circumference of the wheel.

【0014】方位センサ17は移動体の向いている絶対
方位を測定するものである。方位センサには、例えば、
ジャイロセンサや地磁気センサが用いられる。
The azimuth sensor 17 measures the absolute azimuth of the moving body. The orientation sensor, for example,
A gyro sensor or a geomagnetic sensor is used.

【0015】VICSアンテナ13およびVICS受信
機14は、道路上に配置された図示しない路上アンテナ
からの信号を受信するものである。路上アンテナはその
場所の先にある交差点の形状や方位、分岐先の情報等を
送出する。VICSはVehicle Information Communicat
ion Systemの略である。VICSアンテナ13およびV
ICS受信機14は路上アンテナからの情報を受信し、
逐次コントローラ18に送出する。
The VICS antenna 13 and the VICS receiver 14 receive signals from a road antenna (not shown) arranged on the road. The on-road antenna transmits the shape and direction of the intersection at the end of the location, information on the branch destination, and the like. VICS is Vehicle Information Communicat
Abbreviation for ion System. VICS antenna 13 and V
The ICS receiver 14 receives information from the roadside antenna,
The data is sequentially sent to the controller 18.

【0016】LCD表示器19は液晶ディスプレイであ
って、コントローラ18からの指示に従って、誘導情報
(目的地方位、目的地残距離、走行軌跡等)や移動体の
現在地情報(地図帳位置、走行軌跡等)の表示を行う。
漢字フォントデータROM23は複数の漢字フォントの
データが格納されたROM(リードオンリーメモリー)
である。コントローラ18は必要に応じて漢字フォント
データROM23から漢字フォントデータを読み、LC
D表示器19に漢字文字表示を行う。
The LCD display 19 is a liquid crystal display, and in accordance with instructions from the controller 18, guidance information (destination location, destination remaining distance, running locus, etc.) and current position information of the moving body (map book position, running locus). Etc.) is displayed.
The Kanji font data ROM 23 is a ROM (read-only memory) that stores data for multiple Kanji fonts.
Is. The controller 18 reads the Kanji font data from the Kanji font data ROM 23 as necessary, and
Kanji characters are displayed on the D display 19.

【0017】路線名データベースROM21は、路線名
データが記憶されたROMであり、走行路線設定に利用
する。地図帳データベースROM22は、特定の地図帳
の各ページ毎の緯度経度、地図縮尺等のデータが記憶さ
れたROMであり、ある地点の緯度経度が与えられる
と、地図帳33の何ページのどこの位置であるかを識別
したり、又別に、地図帳33の指定位置から緯度経度を
知るのに使用される。コントローラ18は必要に応じて
路線名データベースROM21および地図帳データベー
スROM22に記憶されているデータを読み取る。
The route name database ROM 21 is a ROM in which route name data is stored and is used for setting traveling routes. The map book database ROM 22 is a ROM in which data such as latitude and longitude for each page of a specific map book and map scale is stored. When the latitude and longitude of a certain point is given, which page of the map book 33 It is used to identify whether it is a position or separately to know the latitude and longitude from the specified position in the map book 33. The controller 18 reads the data stored in the route name database ROM 21 and the map book database ROM 22 as needed.

【0018】音声データメモリ25は音声データを格納
可能なメモリーである。音声録音・再生コントローラ2
4はコントローラ18からの指示に応じて作動する装置
であり、マイクロフォン27から入力された音声データ
を音声データメモリ25に格納したり、格納された音声
データをスピーカ26から鳴動させる。音声データメモ
リ25は、例えば沖電気製のMSM6388等のプリア
ンプ、フィルタ、A/D、D/Aコンバータ等を含んだ
ADPCM方式の音声録音・再生の出来るICを使用す
ればよい。4bitのADPCM方式で8kHzのサン
プリングをする場合、目的地・経由地1か所に対し4秒
の音声データを録音するには、各データに対し4bit
×4秒×8kHz=128kbitの容量が必要であ
る。したがって、8個所の目的地・経由地を設定するに
は128kbit×8=1Mbitの容量があればよ
い。本実施例では図19に示すように8個の128Kbit
の音声データを記録可能としている。
The voice data memory 25 is a memory capable of storing voice data. Voice recording / playback controller 2
Reference numeral 4 denotes a device that operates in response to an instruction from the controller 18, stores voice data input from the microphone 27 in the voice data memory 25, and causes the stored voice data to ring from the speaker 26. As the voice data memory 25, for example, an IC capable of voice recording / reproducing of ADPCM system including a preamplifier such as MSM6388 manufactured by Oki Electric Co., Ltd., a filter, an A / D, a D / A converter and the like may be used. When sampling at 8 kHz with the 4-bit ADPCM method, in order to record 4 seconds of voice data for one destination or waypoint, 4 bits for each data
A capacity of × 4 seconds × 8 kHz = 128 kbit is required. Therefore, a capacity of 128 kbit × 8 = 1 Mbit is enough to set eight destinations / route points. In this embodiment, as shown in FIG. 19, eight 128 Kbits are used.
The voice data of can be recorded.

【0019】誘導用目的地・経由地メモリ28はユーザ
ーが設定した目的地或いは経由地を複数個格納可能なメ
モリーであり、本実施例においては、図18に示すよう
に、最大8か所の位置データを格納可能になっている。
図18において、各目的地はそれぞれ有効フラグ、地図
帳ナンバー、ページナンバー、コマナンバー(縦,
横)、コマ内のX,Y位置、緯度、経度、音声メモフラ
グ、予備のデータを記録可能になっており、本実施例で
は16バイトのデータ量を使用している。この内、有効
フラグは、その目的地のデータが有効か否かを指定する
フラグである。緯度、経度は地図帳ナンバー、ページナ
ンバー、コマナンバー、コマ内のX,Y位置から計算さ
れる。音声メモフラグは音声データが登録されているか
否かを示すフラグである。
The guidance destination / route point memory 28 is a memory capable of storing a plurality of destinations or route points set by the user. In this embodiment, as shown in FIG. Position data can be stored.
In FIG. 18, each destination is a valid flag, atlas number, page number, frame number (vertical,
Lateral), X and Y positions within a frame, latitude, longitude, voice memo flag, and spare data can be recorded. In this embodiment, a data amount of 16 bytes is used. Of these, the valid flag is a flag that specifies whether or not the data of the destination is valid. The latitude and longitude are calculated from the map book number, page number, frame number, and X, Y position within the frame. The voice memo flag is a flag indicating whether or not voice data is registered.

【0020】走行軌跡データメモリ29は走行軌跡デー
タを格納しておくメモリーであり、コントローラの指示
にしたがって軌跡データを格納する。地点データメモリ
30は地点データを格納しておくメモリーであり、コン
トローラの指示にしたがって地点データを格納する。作
業用メモリ31は一時的なデータの保持を行うメモリで
ある。路線名メモリ32は路線名データを格納しておく
メモリーであり、コントローラの指示にしたがって路線
名データを格納する。
The traveling locus data memory 29 is a memory for storing traveling locus data, and stores the locus data according to an instruction from the controller. The spot data memory 30 is a memory for storing spot data, and stores the spot data according to an instruction from the controller. The work memory 31 is a memory that temporarily holds data. The route name memory 32 is a memory for storing the route name data, and stores the route name data according to the instruction of the controller.

【0021】コントローラ18はマイクロコンピュータ
から構成されるものであり、図5〜15に示すフローチ
ャートにしたがって作動する。
The controller 18 is composed of a microcomputer and operates according to the flow charts shown in FIGS.

【0022】図5はコントローラ18のメインルーチン
を示す。コントローラ18がスタートすると、ステップ
100によりマイクロコンピュータの入出力端子の設定
やRAM等の初期化が行われる。その後で、モード選択
ルーチン200、現在位置演算ルーチン300、誘導演
算ルーチン400および画面表示ルーチン500が順に
繰り返される。
FIG. 5 shows the main routine of the controller 18. When the controller 18 starts, the input / output terminals of the microcomputer are set and the RAM and the like are initialized in step 100. After that, the mode selection routine 200, the current position calculation routine 300, the guidance calculation routine 400, and the screen display routine 500 are sequentially repeated.

【0023】モード選択ルーチン200はLCD表示器
19に表示される表示内容等のモードを選択・決定する
ものである。本実施例において用いられるモードには、
誘導表示モード、VICS表示モード、目的地方向表示
モード、現在地表示モード、GPS/時計表示モードが
ある。また、誘導表示モードは、更に、遠距離軌跡モー
ド、中距離軌跡モード、近距離軌跡モードに区分されて
いる。モード選択ルーチンでは、図6に示されるよう
に、まず、操作スイッチ群20からのキー入力を検出す
る(ステップ201)。ここでは、ユーザーに操作され
た操作スイッチ群20のうちの各キーの状態が設定され
る。次に、操作スイッチ群20のうち開閉スイッチ20
aがオフの状態の場合には表示キー処理ステップ203
が実行され、また、開閉スイッチ20aがオンの状態の
場合には設定キー処理ステップ204が実行される。次
に、操作スイッチ群20のうちON/OFFキー20z
の状態を判断し(ステップ205)、ON/OFFキー
20zがオフの場合、電源オフ処理を行い、すべての処
理を終了する。ON/OFFキー20zがオンのままで
あれば、メインルーチンに戻り、処理を続行する。
The mode selection routine 200 is for selecting and deciding a mode such as display contents displayed on the LCD display device 19. The modes used in this example are:
There are a guidance display mode, a VICS display mode, a destination direction display mode, a present location display mode, and a GPS / clock display mode. The guidance display mode is further divided into a long-distance locus mode, a medium-distance locus mode, and a short-distance locus mode. In the mode selection routine, as shown in FIG. 6, first, the key input from the operation switch group 20 is detected (step 201). Here, the state of each key of the operation switch group 20 operated by the user is set. Next, the open / close switch 20 of the operation switch group 20
If a is off, display key processing step 203
If the open / close switch 20a is turned on, the setting key processing step 204 is executed. Next, the ON / OFF key 20z of the operation switch group 20
If the ON / OFF key 20z is off, the power-off process is performed, and all the processes are terminated. If the ON / OFF key 20z remains on, the process returns to the main routine and continues the process.

【0024】表示キー処理ステップ203はユーザーの
キー選択に従って各表示モードを切り換えるためのもの
であり、図2〜3においてカバー12bが閉まった状態
で設定される。表示キー処理ステップ203の詳細を図
7に示す。
The display key processing step 203 is for switching each display mode according to the user's key selection, and is set with the cover 12b closed in FIGS. Details of the display key processing step 203 are shown in FIG.

【0025】軌跡キー20dが押された場合、ステップ
602において、誘導表示モードでの表示モード値の切
り換えが行われる。ここでは、このステップに入る度
に、遠距離軌跡モード、中距離軌跡モード、近距離軌跡
モードを順に切り換える。
When the trajectory key 20d is pressed, the display mode value is switched in the guide display mode in step 602. Here, each time this step is entered, the long-distance locus mode, the medium-distance locus mode, and the short-distance locus mode are sequentially switched.

【0026】数字キー20f〜20mが押された場合、
ステップ604において、対象経由地の切り換えが行わ
れる。ここでは、最大8か所記憶された目的地・経由地
を押されたキーの番号に対応して切り換える。これによ
り現在目指している目的地・経由地をユーザーが選択す
ることができる。
When the numeric keys 20f to 20m are pressed,
In step 604, the target transit point is switched. Here, the destinations and transit points stored at a maximum of eight locations are switched according to the number of the pressed key. This allows the user to select the destination or transit point that he is currently aiming for.

【0027】VICSキー20cが押された場合、ステ
ップ606において、表示モード値がVICS表示モー
ドに切り換えられる。
When the VICS key 20c is pressed, the display mode value is switched to the VICS display mode in step 606.

【0028】目的地方向キー20eが押された場合、ス
テップ608において、表示モード値が目的地方向表示
モードに切り換えられる。
When the destination direction key 20e is pressed, the display mode value is switched to the destination direction display mode in step 608.

【0029】現在地キー20vが押された場合、ステッ
プ610において、表示モード値が現在地表示モードに
切り換えられる。
When the current position key 20v is pressed, the display mode value is switched to the current position display mode in step 610.

【0030】音声キー20bが押された場合、ステップ
612において、音声データを音声に変換して出力する
音声データ出力ルーチンを実行する。ここでは、音声録
音・再生コントローラ24に、音声データメモリ25か
ら音声データを読出し、スピーカ26から音声を流すよ
うに指示を送る。音声データ出力ルーチンの詳細を図8
に示す。図8において、音声メモフラグが1に設定され
ている場合、音声出力可能と判断して、ステップ702
にて、図7のステップ604にて選択された対象経由地
(目的地)に対応する音声メモリアドレスを設定する。
これにより、8個の音声データのいずれを選択するかを
定める。例えば、図7のステップ603で5と印字して
ある数字キー20j(図2参照)が押された場合、図8
のステップ702では目的地5のための音声データの格
納場所の先頭アドレスが音声メモリアドレスに設定され
る。ステップ703では選択された音声メモリアドレス
の音声データを読み取り、スピーカから再生するように
音声録音・再生コントローラ24を制御する。音声デー
タは前述したように128kbitのデータ量を有するが、
この量は4秒の長さの音声データに相当している。そこ
で、再生スタートから4秒以内に音声出力が終了するは
ずであるので、ステップ704にて4秒たったら処理を
終了しサブルーチンを終了するようにしている。また、
音声メモフラグが0に設定されている場合は、音声出力
禁止と判断して、ステップ705にてビープ音を出力し
てサブルーチンを終了する。
When the voice key 20b is pressed, a voice data output routine for converting voice data into voice and outputting the voice is executed in step 612. Here, the voice recording / playback controller 24 is instructed to read the voice data from the voice data memory 25 and to output the voice from the speaker 26. Details of the audio data output routine are shown in FIG.
Shown in. In FIG. 8, if the voice memo flag is set to 1, it is determined that voice output is possible, and step 702
Then, the voice memory address corresponding to the target transit point (destination) selected in step 604 of FIG. 7 is set.
This determines which of the eight audio data is selected. For example, if the numeric key 20j (see FIG. 2) printed with 5 in step 603 of FIG. 7 is pressed,
In step 702, the start address of the storage location of the audio data for the destination 5 is set in the audio memory address. In step 703, the voice data of the selected voice memory address is read and the voice recording / playback controller 24 is controlled so as to play back from the speaker. The voice data has a data amount of 128 kbit as described above,
This amount corresponds to voice data having a length of 4 seconds. Therefore, since the audio output should be completed within 4 seconds after the reproduction is started, the processing is completed and the subroutine is completed after 4 seconds in step 704. Also,
If the voice memo flag is set to 0, it is determined that voice output is prohibited, a beep sound is output in step 705, and the subroutine ends.

【0031】図7において、GPS/時計キー20wが
押された場合、ステップ614において、表示モード値
がGPS/時計表示モードに切り換えられる。
In FIG. 7, when the GPS / clock key 20w is pressed, the display mode value is switched to the GPS / clock display mode in step 614.

【0032】軌跡記憶キー20xが押された場合、ステ
ップ616において、軌跡記憶処理が行われる。ここで
は、いままでの走行軌跡を保存しておくために、それま
での走行軌跡データを走行軌跡データメモリ29の1部
に転送している。
When the trajectory storage key 20x is pressed, the trajectory storage processing is performed in step 616. Here, in order to store the traveling locus up to now, the traveling locus data up to that point is transferred to a part of the traveling locus data memory 29.

【0033】現在位置記憶キー20yが押された場合、
ステップ618において、現在位置記憶処理が行われ
る。ここでは、現在位置の地点データを地点データメモ
リ30に格納する。
When the current position storage key 20y is pressed,
At step 618, the current position storing process is performed. Here, the spot data of the current position is stored in the spot data memory 30.

【0034】設定キー処理ステップ204はユーザーの
キー操作に従って目的地や経由地等を設定入力するため
のものであり、図2〜3においてカバー12bが開いた
状態で設定される。設定キー処理ステップ204の詳細
を図9に示す。
The setting key processing step 204 is for setting and inputting a destination, a waypoint, etc. in accordance with a user's key operation, and is set with the cover 12b open in FIGS. Details of the setting key processing step 204 are shown in FIG.

【0035】数字キー20f〜20mが押された場合、
ステップ622において、設定モード値が目的地・経由
地モードに切り換えられ、同時に設定する目的地・経由
地の番号を押されたキーの番号に切り換える。
When the numeric keys 20f to 20m are pressed,
In step 622, the setting mode value is switched to the destination / route point mode, and the destination / route number to be set at the same time is switched to the number of the pressed key.

【0036】現在地キー20vが押された場合、ステッ
プ624において、設定モード値が現在地モードに切り
換えられる。
When the current position key 20v is pressed, the set mode value is switched to the current position mode in step 624.

【0037】VICSキー20cが押された場合、ステ
ップ626において、走行路線設定処理が行われる。こ
こでは、走行予定の路線名データを設定する。路線名デ
ータベースROM21に格納されている路線名データ
(道路名)の中から幾つかのデータをLCD表示器19
に表示させ、上下カーソルキー20rおよび20tによ
り移動・選択し、右カーソルキー20sにより設定・削
除を行う。
When the VICS key 20c is pressed, the travel route setting process is performed in step 626. Here, the route name data of the planned traveling is set. The LCD display 19 displays some data from the route name data (road name) stored in the route name database ROM 21.
Is displayed, and the up / down cursor keys 20r and 20t are used for movement / selection, and the right cursor key 20s is used for setting / deletion.

【0038】次に、設定モード値に応じて処理を選択す
る(ステップ627)。設定モード値が目的地・経由地
を設定するモードであれば目的地・経由地設定処理ルー
チン628を実行し、設定モード値が現在地モードであ
れば現在地設定処理ルーチン629を実行する。
Next, a process is selected according to the set mode value (step 627). If the setting mode value is the mode for setting the destination / route, the destination / route setting routine 628 is executed, and if the setting mode value is the current mode, the current setting routine 629 is executed.

【0039】次に、目的地・経由地設定処理ルーチン6
28の詳細を図10に示す。
Next, the destination / route destination setting routine 6
The details of 28 are shown in FIG.

【0040】ページキー20nとコマキー20oが同時
に押されていた場合、ステップ632において、地図帳
番号の設定を行う。ここでは、上下左右のカーソルキー
20r〜20uを用いて地図帳番号を設定する。ページ
キー20nが押された場合、ステップ634において、
地図帳ページ番号の設定を行う。ここでは、上下左右の
カーソルキー20r〜20uを用いて地図帳内のページ
番号を設定する。コマキー20oが押された場合、ステ
ップ636において、コマ番号の設定を行う。
If the page key 20n and the frame key 20o are pressed at the same time, in step 632, the map book number is set. Here, the map book number is set using the up, down, left, and right cursor keys 20r to 20u. If the page key 20n is pressed, in step 634,
Set the map page number. Here, the page numbers in the map book are set using the up, down, left, and right cursor keys 20r to 20u. When the frame key 20o is pressed, in step 636, the frame number is set.

【0041】ここでは、上下左右のカーソルキー20r
〜20uを用いてページ内のコマ番号を設定する。コマ
内位置キー20pが押された場合、ステップ638にお
いて、コマ内位置の設定を行う。ここでは、上下左右の
カーソルキー20r〜20uを用いてコマ内の相対座標
を設定する。以上の設定は図18の誘導用目的地・経由
地メモリ28にそれぞれの目的地に応じて記憶される。
Here, the up, down, left, and right cursor keys 20r
Use ~ 20u to set the frame number in the page. When the in-frame position key 20p is pressed, in step 638, the in-frame position is set. Here, the up / down / left / right cursor keys 20r to 20u are used to set the relative coordinates in the frame. The above settings are stored in the guidance destination / route point memory 28 of FIG. 18 according to each destination.

【0042】音声メモキー20qが押された場合、ステ
ップ640において、音声データ入力処理を行う。ここ
では、音声録音・再生コントローラ24に、マイクロフ
ォン27から音声データを取り込み、音声データメモリ
25に音声データを記憶させるように指示を送る。音声
データ入力処理ルーチンの詳細を図11に示す。まず、
図9のステップ622において選択された目的地に応じ
て、音声メモリアドレスを設定する。例えば、ステップ
621で3と表示された数字キー20h(図2参照)が
押されていた場合、ステップ711では図19の目的地
3のための音声データが格納されているメモリの先頭ア
ドレスを音声メモリアドレスとして設定する。次にステ
ップ712にてビープ音を発生させてステップ713に
て録音をスタートさせる。録音は音声録音・再生コント
ローラ24を操作して、マイクロフォン27から入力さ
れた音声データを音声データメモリ25の音声メモリア
ドレスにて設定されたアドレスに転送する。前述したよ
うに1つの目的地に対応する音声データメモリの容量は
音声の4秒程度であるので、ステップ714にて録音ス
タートから4秒経過を判断し、4秒経過後にステップ7
16にてビープ音を出力する。次に確実に録音がされた
ことを確認するために、録音した内容をステップ717
にて再生する。4秒経過した後で図18にて示す誘導用
目的地・経由地メモリ28内の対応する目的地の音声メ
モフラグに1を入れ、セットする。ステップ713にて
録音を開始してから4秒以内のうちに音声メモキーが押
されると、音声データの出力を禁止する操作がなされた
ものと判断して、ステップ715にてステップ520に
分岐し、ビープ音を2回出力させる。そして、ステップ
721にて図18にて示す誘導用目的地・経由地メモリ
28内の対応する目的地の音声メモフラグに0を入れ、
リセットする。
When the voice memo key 20q is pressed, voice data input processing is performed in step 640. Here, the voice recording / playback controller 24 is instructed to fetch the voice data from the microphone 27 and store the voice data in the voice data memory 25. Details of the voice data input processing routine are shown in FIG. First,
The voice memory address is set according to the destination selected in step 622 of FIG. For example, if the numeric key 20h indicated as 3 in step 621 (see FIG. 2) is pressed, in step 711, the head address of the memory in which the voice data for the destination 3 in FIG. Set as a memory address. Next, in step 712, a beep sound is generated, and in step 713 recording is started. For recording, the voice recording / playback controller 24 is operated to transfer the voice data input from the microphone 27 to the address set in the voice memory address of the voice data memory 25. As described above, since the capacity of the voice data memory corresponding to one destination is about 4 seconds of voice, it is judged in Step 714 that 4 seconds have elapsed from the start of recording, and after 4 seconds, Step 7
A beep sound is output at 16. Next, in order to confirm that the recording was made surely, the recorded contents are recorded in step 717.
Play at. After 4 seconds have passed, 1 is set in the voice memo flag of the corresponding destination in the destination / route memory 28 for guidance shown in FIG. If the voice memo key is pressed within 4 seconds after the recording is started in step 713, it is determined that the operation for prohibiting the output of the voice data is performed, and the process branches to step 520 in step 715. Output the beep sound twice. Then, in step 721, 0 is put into the voice memo flag of the corresponding destination in the destination / route destination memory 28 shown in FIG.
Reset.

【0043】図10において、音声メモキー20qとコ
マ内位置キー20pが同時に押されていた場合、ステッ
プ642において、上記操作により指定された目的地・
経由地のデータをクリアする。また、同時に音声メモフ
ラグを全てクリア(=0)する。
In FIG. 10, when the voice memo key 20q and the in-frame position key 20p are pressed at the same time, in step 642, the destination / point designated by the above operation is selected.
Clear the data of waypoints. At the same time, all voice memo flags are cleared (= 0).

【0044】以上により、ユーザーの希望する目的地・
経由地が設定・解除される。
From the above, the destination desired by the user
The waypoint is set / released.

【0045】次に、現在位置設定処理ルーチン629の
詳細を図12に示す。
Next, details of the current position setting processing routine 629 are shown in FIG.

【0046】ページキー20nとコマキー20oが同時
に押されていた場合、ステップ652において、地図帳
番号の設定を行う。ここでは、上下左右のカーソルキー
20r〜20uを用いて地図帳番号を設定する。
If the page key 20n and the frame key 20o are pressed at the same time, the map book number is set in step 652. Here, the map book number is set using the up, down, left, and right cursor keys 20r to 20u.

【0047】ページキー20nが押された場合、ステッ
プ654において、地図帳ページ番号の設定を行う。こ
こでは、上下左右のカーソルキー20r〜20uを用い
て地図帳内のページ番号を設定する。
When the page key 20n is pressed, in step 654, the map book page number is set. Here, the page numbers in the map book are set using the up, down, left, and right cursor keys 20r to 20u.

【0048】コマキー20oが押された場合、ステップ
656において、コマ番号の設定を行う。ここでは、上
下左右のカーソルキー20r〜20uを用いてページ内
のコマ番号を設定する。
When the frame key 20o is pressed, in step 656, the frame number is set. Here, the up / down / left / right cursor keys 20r to 20u are used to set the frame number in the page.

【0049】コマ内位置キー20pが押された場合、ス
テップ658において、コマ内位置の設定を行う。ここ
では、上下左右のカーソルキー20r〜20uを用いて
コマ内の相対座標を設定する。
If the in-frame position key 20p is pressed, the in-frame position is set in step 658. Here, the up / down / left / right cursor keys 20r to 20u are used to set the relative coordinates in the frame.

【0050】以上により現在位置の設定がユーザーによ
り行われる。
As described above, the user sets the current position.

【0051】次に、メインルーチンにおける現在地演算
ルーチンの詳細を図13を参照して説明する。ここで
は、まず、ステップ301において、GPS受信機14
からGPSに関するデータを受け取る。次に、ステップ
302において、VICS受信機15からVICSに関
するデータを受け取る。このデータは作業用メモリ31
に蓄えられる。更に、ステップ303において、距離セ
ンサ16および方位センサ17からの距離及び方位デー
タを受け取る。次に、距離センサ16および方位センサ
17からの距離及び方位データと、GPS受信機14か
らのGPSデータを比較し、距離及び方位データを補正
・更新し、より正確な現在位置データを求める。地図帳
位置演算ステップ305は現在位置データから得られる
現在位置の絶対緯度経度と、地図帳データベースROM
22に記憶されている地図帳データとを比較演算し、現
在位置が、どの地図帳の、どのページの、どのコマ番号
の、どのコマ内位置にあるかを求める。
Next, details of the current position calculation routine in the main routine will be described with reference to FIG. Here, first, in step 301, the GPS receiver 14
Receive GPS data from. Next, in step 302, the VICS-related data is received from the VICS receiver 15. This data is stored in the working memory 31.
Stored in. Further, in step 303, the distance and azimuth data from the distance sensor 16 and the azimuth sensor 17 are received. Next, the distance and azimuth data from the distance sensor 16 and the azimuth sensor 17 and the GPS data from the GPS receiver 14 are compared to correct and update the distance and azimuth data to obtain more accurate current position data. The map book position calculation step 305 is the absolute latitude and longitude of the current position obtained from the current position data and the map book database ROM.
The map book data stored in 22 is compared and calculated to determine which map book, which page, which page number, which frame number, and which frame position the current position is.

【0052】次に、メインルーチンにおける誘導演算ル
ーチンの詳細を図14を参照して説明する。ここでは、
目的地の設定がない場合、表示モード値を現在地表示モ
ードに設定する。目的地の設定がある場合には、現在位
置と目的地の絶対座標から両者間の直線距離を測定し、
残距離を求める(ステップ403)。次に、現在位置と
目的地の絶対座標から現在位置に対する目的地の方位を
求める(ステップ404)。次に、今まで蓄積されてき
た走行軌跡データに現在地のポイントを追加することで
走行軌跡データを更新する。又走行軌跡メモリがいっぱ
いの場合、古いデータから削除される。次に、ステップ
406にて、誘導表示内容選択ステップを行う。
Next, details of the guidance calculation routine in the main routine will be described with reference to FIG. here,
If the destination is not set, the display mode value is set to the current position display mode. If there is a destination setting, measure the linear distance between the current position and the absolute coordinates of the destination,
The remaining distance is obtained (step 403). Next, the direction of the destination with respect to the current position is obtained from the current position and the absolute coordinates of the destination (step 404). Next, the traveling locus data is updated by adding the point of the current location to the traveling locus data accumulated so far. When the travel locus memory is full, old data is deleted. Next, at step 406, a guide display content selection step is performed.

【0053】誘導指示内容選択ステップでは、設定され
た経由地、走行軌跡、現在位置、残距離、方位の中のい
ずれを表示するかを決定する。まず、現在地と目的地と
の残距離の大きさに応じて区分する。図16に示すよう
に、目的地から距離A内にある領域をエリア3、距離A
〜Bにある領域をエリア2、距離B〜Cにある領域をエ
リア1、距離C以上にある領域をエリア0として設定す
る。ここで、A<B<C<Dである。現在地がエリア0
に属する場合、目的地・経由地の全ての表示、対象目的
地・経由地の番号の点滅、走行軌跡の表示、現在地の表
示、残距離の表示、方位の表示を選択し、遠距離軌跡モ
ードに設定する。エリア1に属する場合、対象目的地の
番号の表示、走行軌跡の表示、現在地の表示、残距離の
表示、方位の表示を選択し、中距離軌跡モードに設定す
る。エリア2に属する場合には、対象目的地の番号の表
示、走行軌跡の表示、現在地の表示、残距離の表示、方
位の表示を選択し、近距離軌跡モードに設定する。エリ
ア3に属する場合、対象目的地の番号の表示、走行軌跡
の表示を選択し、到達軌跡モードに設定する。エリアの
外方向へ外れる方向に対してはヒステリシスを設けても
よい。
In the guidance instruction content selection step, it is determined which of the set waypoint, traveling locus, current position, remaining distance, and direction is to be displayed. First, it is divided according to the size of the remaining distance between the present location and the destination. As shown in FIG. 16, the area within the distance A from the destination is the area 3 and the distance A.
The area in the range B to B is set as the area 2, the area in the range B to C is set as the area 1, and the area in the range C or more is set as the area 0. Here, A <B <C <D. Current location is area 0
If it belongs to, select all display of destinations and transit points, blinking the number of target destinations and transit points, display of traveling locus, display of current location, display of remaining distance, display of direction, long-distance locus mode. Set to. If it belongs to area 1, the display of the number of the target destination, the display of the traveling locus, the display of the current position, the display of the remaining distance, and the display of the bearing are selected, and the medium distance locus mode is set. If it belongs to the area 2, the display of the number of the target destination, the display of the traveling locus, the display of the current location, the display of the remaining distance, and the display of the bearing are selected, and the short distance locus mode is set. If it belongs to the area 3, the display of the number of the target destination and the display of the traveling locus are selected, and the arrival locus mode is set. Hysteresis may be provided in the direction deviating outward of the area.

【0054】次に、メインルーチンにおける画面表示ル
ーチンの詳細を図15を参照して説明する。ここでは、
前述のモード選択ルーチンにて設定された表示モード値
をステップ501で判定する。表示モード値が誘導表示
モードであればステップ502で誘導表示ルーチンを実
行する。表示モード値がVICS表示モードであればス
テップ503でVICS表示を行う。表示モード値が現
在地表示モードであればステップ504で現在地表示を
行う。表示モード値がGPS/時計表示モードであれば
ステップ505でGPS/時計表示を行う。その後、ス
テップ506にて音声出力を行う。音声出力は現在地と
複数の目的地・経由地との距離を演算し、特定の目的地
・経由地との距離が設定距離以内になったとき、その目
的地・経由地に対応する音声データを音声データメモリ
25内から選びだし、音声録音・再生コントローラ24
を操作してスピーカ26から再生させる。
Next, details of the screen display routine in the main routine will be described with reference to FIG. here,
In step 501, the display mode value set in the above-mentioned mode selection routine is determined. If the display mode value is the guide display mode, the guide display routine is executed in step 502. If the display mode value is the VICS display mode, VICS display is performed in step 503. If the display mode value is the current position display mode, the current position is displayed in step 504. If the display mode value is GPS / clock display mode, GPS / clock display is performed in step 505. Then, in step 506, audio output is performed. The voice output calculates the distance between the current location and multiple destinations / routes, and when the distance to a specific destination / route is within the set distance, the audio data corresponding to that destination / route is output. Select from the voice data memory 25, voice recording / playback controller 24
Is operated to reproduce from the speaker 26.

【0055】誘導表示ルーチン502では前述の誘導指
示内容選択ステップ406において設定された表示をL
CD表示器19に表示する。目的地までの距離に応じて
走行軌跡、残距離、方位等がLCD表示器19に表示さ
れる。誘導表示の表示例を図17に示す。(A)は目的
地方向表示モードにおける矢印表示の例である。現在地
からみた目的地の方向と直線距離を表示する。(B)は
遠距離軌跡モードにおける全経路表示の例である。目的
地・経由地の全ての表示、対象目的地・経由地の番号の
点滅、走行軌跡の表示、現在地の表示、残距離の表示、
方位の表示を行う。(C)は中距離軌跡モードにおける
拡大表示1の例である。対象目的地の番号の表示、走行
軌跡の表示、現在地の表示、残距離の表示、方位の表示
を行う。
In the guide display routine 502, the display set in the guide instruction content selection step 406 described above is set to L.
It is displayed on the CD display 19. The traveling locus, remaining distance, azimuth, etc. are displayed on the LCD display 19 according to the distance to the destination. A display example of the guidance display is shown in FIG. (A) is an example of arrow display in the destination direction display mode. Displays the direction and straight line distance of the destination viewed from the current location. (B) is an example of all-routes display in the long-distance trajectory mode. Display of all destinations / routes, flashing numbers of target destinations / routes, display of travel route, display of current location, display of remaining distance,
The direction is displayed. (C) is an example of enlarged display 1 in the medium-distance locus mode. It displays the number of the target destination, the traveling path, the current location, the remaining distance, and the bearing.

【0056】(D)は近距離軌跡モードにおける拡大表
示2の例である。対象目的地の番号の表示、走行軌跡の
表示、現在地の表示、残距離の表示、方位の表示を行
う。(E)は到達軌跡モードにおける到達表示の例であ
る。対象目的地の番号の表示、走行軌跡の表示を行う。
(F)はVICS表示の例である。図示のように、道路
上に配置された発信機から受信した主要道路や目的地お
よびその方位を表示させたり、その近辺の道路規制情報
等を表示する。(G)は現在地表示の例である。地図帳
番号、ページ番号、コマ番号、およびコマ内の位置が数
字で示され、かつ、コマ内の走行軌跡および現在位置が
表示される。(H)は設定画面の表示例である。目的地
・経由地の番号、地図帳番号、ページ番号、コマ番号お
よびコマ内の位置の入力を行うことができる。
(D) is an example of enlarged display 2 in the short-distance locus mode. It displays the number of the target destination, the traveling path, the current location, the remaining distance, and the bearing. (E) is an example of arrival display in the arrival trajectory mode. The number of the target destination and the traveling locus are displayed.
(F) is an example of VICS display. As shown in the figure, the main road, the destination, and the direction thereof received from the transmitter arranged on the road are displayed, and road regulation information in the vicinity thereof is displayed. (G) is an example of the present location display. The map book number, the page number, the frame number, and the position in the frame are indicated by numbers, and the traveling locus and the current position in the frame are displayed. (H) is a display example of the setting screen. You can enter the destination / route number, map book number, page number, frame number, and position within the frame.

【0057】上記実施例においては、予め設定した目的
地・経由地に近づくと、予め録音しておいた音声データ
が出力される。まだ、ユーザーが望む任意の地点におい
て、音声キーをおすことにより、音声データを予め確認
できる。例えば、図20に示すような地図の各点におい
て、経由地1〜6を設定し、経由地1に「○○交差点を
右折」と音声録音しておき、経由地2に「××交差点を
左折」と録音する等、目的地・経由地の各点で音声録音
をしておく。その後、スタート地から出発すると、経由
地1で指定した交差点の手前にくると自動的にスピーカ
から「○○交差点を右折」と音声が再生される。他の経
由地でも同様である。ユーザーは音声の指示にしたがっ
て運転することで目的地まで到達することができる。こ
こで、音声再生は経由地1の○○交差点を右折してから
××交差点の手前に到達するまで途切れる。この○○交
差点と××交差点の距離が長いと運転者は心配になって
くる。しかし、この場合、音声キーを押すと次の交差点
で再生される音声データ「××交差点を左折」を聞くこ
とができる。したがって、運転者は××交差点がきたら
左折をするものと頭の中に入れておけば、実際に××交
差点に到達して音声データが自動的に発せられると直ぐ
さま対応することができる。運転者は音声キーを押すこ
とで次に音声誘導される音声データを予め確認しておく
ことができるので、左折の場合には走行車線に寄ってい
ればよいし、右折の場合には追越し車線に寄っていた
り、スピードを落とす等、音声誘導される前に準備がで
きる。
In the above embodiment, when approaching a preset destination or waypoint, prerecorded voice data is output. Still, the voice data can be confirmed in advance by pushing the voice key at any point desired by the user. For example, at each point on the map as shown in FIG. 20, route points 1 to 6 are set, voice recording is made at the route point 1 saying “Turn right at XX intersection”, and at the route point 2, “XX intersection” is set. Make a voice recording at each point of the destination or waypoint, such as "Left turn". After that, when departing from the start point, when the vehicle comes before the intersection designated by waypoint 1, the speaker automatically reproduces the voice "turn right at XX intersection". The same applies to other transit points. The user can reach the destination by driving according to the voice instruction. Here, the audio reproduction is interrupted until the right before the XX intersection is reached after turning right at the XX intersection of the waypoint 1. If the distance between the XX intersection and the XX intersection is long, the driver becomes worried. However, in this case, when the voice key is pressed, the voice data "XX intersection turn left" reproduced at the next intersection can be heard. Therefore, if the driver puts in his head that he will make a left turn at the XX intersection, he / she can immediately respond when the XX intersection is actually reached and voice data is automatically generated. By pressing the voice key, the driver can confirm the voice data to be guided next time in advance, so if you are turning left you should be close to the driving lane, if you are turning right you should be in the overtaking lane. You can be ready before being voice-guided, such as leaning towards or slowing down.

【0058】尚、上記実施例で音声データの録音時間を
4秒としたが、この時間は必要に応じて変更することが
できる。
Although the recording time of the voice data is set to 4 seconds in the above embodiment, this time can be changed as required.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、音声誘導される地点の手前にあっても、音声キーを
押すことで録音内容も確認できるので、目的地・経由地
に接近した際突然音声誘導されてもあわてることがな
い。したがって、ユーザーは落ちついた運転ができる。
As described above, according to the present invention, the recorded content can be confirmed by pressing the voice key even before the point where voice guidance is made. Even if you are suddenly guided, you will not be rushed. Therefore, the user can drive calmly.

【0060】音声データはユーザーが自由に設定できる
ので、誘導情報を適切なものにできる。
Since the voice data can be freely set by the user, the guide information can be made appropriate.

【0061】尚、音声メモフラグを使用して音声の出力
を禁止するようにすれば、音声誘導が必要な目的地・経
由地だけ音声誘導をすることができる。
If voice output is prohibited by using the voice memo flag, voice guidance can be performed only for destinations and transit points that require voice guidance.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例の装置の構成図FIG. 1 is a block diagram of an apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のルートガイド装置の正面図FIG. 2 is a front view of the route guide device of FIG.

【図3】図1のルートガイド装置の上面図FIG. 3 is a top view of the route guide device of FIG.

【図4】図1のルートガイド装置の内部回路図4 is an internal circuit diagram of the route guide device of FIG.

【図5】図4のコントローラのメインルーチンのフロー
チャート
5 is a flowchart of a main routine of the controller of FIG.

【図6】図5のモード選択ルーチンのフローチャート6 is a flowchart of a mode selection routine of FIG.

【図7】図6の表示キー処理ルーチンのフローチャート7 is a flowchart of a display key processing routine of FIG.

【図8】図7の音声データ出力処理ルーチンのフローチ
ャート
FIG. 8 is a flowchart of a voice data output processing routine of FIG.

【図9】図6の設定キー処理ルーチンのフローチャート9 is a flowchart of a setting key processing routine of FIG.

【図10】図9の目的地・経由地設定処理ルーチンのフ
ローチャート
FIG. 10 is a flowchart of a destination / route destination setting processing routine of FIG.

【図11】図10の音声データ入力処理ルーチンのフロ
ーチャート
11 is a flowchart of a voice data input processing routine of FIG.

【図12】図9の現在地設定処理ルーチンのフローチャ
ート
FIG. 12 is a flowchart of a current location setting processing routine of FIG.

【図13】図5の現在地演算ルーチンのフローチャート13 is a flowchart of a current position calculation routine of FIG.

【図14】図5の誘導演算ルーチンのフローチャート14 is a flowchart of the guidance calculation routine of FIG.

【図15】図5の画面表示ルーチンのフローチャート15 is a flowchart of the screen display routine of FIG.

【図16】図1のルートガイド装置の動作説明図16 is an explanatory diagram of the operation of the route guide device of FIG.

【図17】図1のルートガイド装置のディスプレイ表示
例を示す説明図
17 is an explanatory diagram showing a display example of the route guide device of FIG.

【図18】本発明の誘導用目的地・経由地メモリのフォ
ーマットを示す説明図
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a format of a guidance destination / route destination memory of the present invention.

【図19】本発明の音声データメモリのフォーマットを
示す説明図
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a format of an audio data memory of the present invention.

【図20】本発明の動作説明図FIG. 20 is an operation explanatory diagram of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ナビゲーション装置 11 GPSアンテナ 12 ルートガイド装置 12a ケース 12b カバー 13 VICSアンテナ 14 VICS受信機 15 GPS受信機 16 距離センサ 17 方位センサ 18 メインコントローラ ステップ604,ステップ622・・・選択手段 ステップ640,711〜721・・・音声データ入力
手段 ステップ612,701〜704・・・音声データ出力
手段 ステップ300,301〜305・・・現在位置測定手
段 ステップ506・・・音声誘導手段 19 LCD表示器 20 操作スイッチ群 20a 開閉スイッチ 20b 音声キー 20c VICSキー 20d 軌跡キー 20e 目的地方向キー 20f〜20m 数字スイッチ 20n ページキー 20o コマキー 20p コマ位置内キー 20q 音声メモキー 20r〜20u カーソルキー 20v 現在地キー 20w GPS時計キー 20x 軌跡記憶キー 20y 現在地記憶キー 20z ON/OFFスイッチ 21 路線名データベースROM 22 地図帳データベースROM 23 漢字フォントデータROM 24 音声録音・再生コントローラ(音声録音・再生手
段) 25 音声データメモリ 26 スピーカ 26a 孔 27 マイクロフォン 27a 孔 28 誘導用目的地・経由地メモリ 29 走行軌跡データメモリ 30 地点データメモリ 31 作業用メモリ 32 路線名メモリ 33 地図帳 34 シート
10 navigation device 11 GPS antenna 12 route guide device 12a case 12b cover 13 VICS antenna 14 VICS receiver 15 GPS receiver 16 distance sensor 17 azimuth sensor 18 main controller step 604, step 622 ... selection means step 640, 711 to 721・ ・ ・ Voice data input means Steps 612, 701 to 704 ・ ・ ・ Voice data output means Steps 300, 301 to 305 ・ ・ ・ Current position measurement means Step 506 ・ ・ ・ Voice guidance means 19 LCD display 20 Operation switch group 20a Open / close switch 20b Voice key 20c VICS key 20d Trajectory key 20e Destination direction key 20f-20m Numeric switch 20n Page key 20o Frame key 20p Frame position key 20q Voice memo -20r to 20u Cursor key 20v Current position key 20w GPS clock key 20x Track memory key 20y Current position memory key 20z ON / OFF switch 21 Route name database ROM 22 Map book database ROM 23 Kanji font data ROM 24 Voice recording / playback controller (voice recording / recording)・ Playback means) 25 Voice data memory 26 Speaker 26a Hole 27 Microphone 27a Hole 28 Guidance destination / waypoint memory 29 Traveling locus data memory 30 Point data memory 31 Working memory 32 Route name memory 33 Map book 34 sheet

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 健 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 青 木 康 幸 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Ken Hayashi, 2-1-1 Asahi-cho, Kariya City, Aichi Prefecture, Aisin Seiki Co., Ltd. (72) Yasuko Aoki 2-1-1, Asahi-cho, Kariya City, Aichi Prefecture Within Seiki Co., Ltd.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の目的地・経由地の位置を記憶する
目的地・経由地メモリ、 目的地・経由地メモリに記憶された複数の目的地・経由
地の中からいずれか1つを選択する選択手段、 マイクロフォン、 スピーカ、 前記目的地・経由地メモリに記憶された目的地・経由地
の数だけ音声データを記憶可能な音声データメモリ、 マイクロフォン、スピーカおよび音声データメモリに接
続され、音声データの授受を行う音声録音・再生手段、 音声メモキー、 音声メモキーの操作に応じてマイクロフォンからの音声
を、前記選択手段により選択された目的地・経由地に対
応づけて音声データメモリに録音するよう音声録音・再
生手段を制御する音声データ入力手段、 音声キー、 音声キーの操作に応じて音声データメモリから前記選択
手段により選択された目的地・経由地の音声データを読
みだしスピーカに送出するよう音声録音・再生手段を制
御する音声データ出力手段、 現在位置測定手段、 現在位置測定手段により測定された現在位置が前記目的
地・経由地設定手段により設定された複数の目的地・経
由地の内いずれかの位置に近いとき、音声データメモリ
内のその位置の目的地・経由地に対応する個所から音声
データを読みだしスピーカに送出するよう音声録音・再
生手段を制御する音声誘導手段、を備えるナビゲーショ
ン装置。
1. A destination / route memory for storing the positions of a plurality of destinations / routes, and any one of a plurality of destinations / routes stored in the destination / route memory is selected. Selection means, a microphone, a speaker, a voice data memory capable of storing voice data as many as the number of destinations / routes stored in the destination / route memory, a microphone, a speaker and a voice data memory, and voice data. Voice recording / playback means for sending and receiving, voice memo key, voice to record voice from microphone according to operation of voice memo key in voice data memory in association with destination / route point selected by the selecting means Voice data input means for controlling the recording / playback means, voice key, selected from the voice data memory by the selecting means in response to operation of the voice key The audio data output means for controlling the audio recording / reproducing means so as to read out the audio data of the selected destination / route and output to the speaker, the current position measuring means, the current position measured by the current position measuring means is the destination. -When the position is close to any of the destinations / routes set by the waypoint setting means, the speaker reads audio data from the location corresponding to the destination / route in that position in the voice data memory. A navigation device comprising voice guidance means for controlling the voice recording / playback means to be sent to the.
【請求項2】 前記ナビゲーション装置は、更に、複数
の目的地・経由地それぞれに対し音声出力可否を決定す
る音声メモフラグを有し、前記音声データ出力手段は音
声メモフラグが音声出力禁止を示す場合、その音声メモ
フラグに対応する音声データの送出を禁止することを特
徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
2. The navigation device further has a voice memo flag for determining whether or not voice output is possible for each of a plurality of destinations / routes, and the voice data output means, when the voice memo flag indicates that voice output is prohibited, The navigation device according to claim 1, wherein transmission of voice data corresponding to the voice memo flag is prohibited.
JP3373992A 1992-02-20 1992-02-20 Navigation device Pending JPH05232871A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3373992A JPH05232871A (en) 1992-02-20 1992-02-20 Navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3373992A JPH05232871A (en) 1992-02-20 1992-02-20 Navigation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05232871A true JPH05232871A (en) 1993-09-10

Family

ID=12394782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3373992A Pending JPH05232871A (en) 1992-02-20 1992-02-20 Navigation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05232871A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821736A (en) * 1994-07-06 1996-01-23 Fujitsu Ten Ltd Navigation apparatus
JP2007078530A (en) * 2005-09-14 2007-03-29 Denso Corp Navigation device
JP2010071801A (en) * 2008-09-18 2010-04-02 Sharp Corp Mobile communication terminal, and method and program for transmitting and receiving information

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821736A (en) * 1994-07-06 1996-01-23 Fujitsu Ten Ltd Navigation apparatus
JP2007078530A (en) * 2005-09-14 2007-03-29 Denso Corp Navigation device
JP2010071801A (en) * 2008-09-18 2010-04-02 Sharp Corp Mobile communication terminal, and method and program for transmitting and receiving information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0560987B1 (en) Navigation apparatus for vehicles
JPH10300502A (en) Traveling information announcing equipment
JP2715214B2 (en) Vehicle travel guidance device
JPH076802B2 (en) Current position display of mobile
JPH05232871A (en) Navigation device
JP3908423B2 (en) Navigation device
JPH02151715A (en) Route guide apparatus with audio function
JP3389320B2 (en) Car navigation system
JP3307192B2 (en) Vehicle navigation device
JP3607000B2 (en) Traveling position display device
JP2002277271A (en) Navigation apparatus
JP3154571B2 (en) Travel position display device provided with voice guidance device
JP2000055681A (en) Navigation device and route deviation detection processing method in the device and record medium storing program
JPH05216401A (en) Navigation device
JP3044991B2 (en) Travel position display device
JP3024464B2 (en) Travel position display device
JP2810278B2 (en) Vehicle navigation system
JP2000241184A (en) Navigation apparatus
JPH05232870A (en) Navigation device
JP2780268B2 (en) Vehicle navigation system
JPH05204306A (en) Current position display device
JP3956316B2 (en) NAVIGATION DEVICE AND ROUTE SEARCH METHOD
JP2002174527A (en) Onboard navigation apparatus
KR100191173B1 (en) Display Method Of Traffic Information System For Vehicles
JPH05216402A (en) Navigation device