JPH05204306A - Current position display device - Google Patents

Current position display device

Info

Publication number
JPH05204306A
JPH05204306A JP1331092A JP1331092A JPH05204306A JP H05204306 A JPH05204306 A JP H05204306A JP 1331092 A JP1331092 A JP 1331092A JP 1331092 A JP1331092 A JP 1331092A JP H05204306 A JPH05204306 A JP H05204306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
current position
map
frame
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1331092A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Kondo
藤 祐 司 近
Hitoshi Shirai
井 仁 白
Keiji Kuzutani
谷 啓 司 葛
Takeshi Hayashi
健 林
Yasuyuki Aoki
木 康 幸 青
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1331092A priority Critical patent/JPH05204306A/en
Publication of JPH05204306A publication Critical patent/JPH05204306A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To speedily find a current position on a map and to utilize a map book put on a market by displaying a map book number, a page number, and a frame number which are selected and visually displaying the position corresponding to the frame. CONSTITUTION:A route guiding device 12 is equipped with an LCD display unit as a display and is so constituted as to calculate the current position from information from sensors 16 and 17 and an antenna 11 and then display the block number, page number, and frame number of the map book corresponding to the current position, a travel track in the frame, etc. A sheet 34 formed of a transparent plate of size corresponding to the frame is used while putting on the map of the map book 33. On this sheet 34, longitudinal and lateral lines which further sections the frame are printed. A user prepares the map book having the number displayed on the display of the route guiding device 12, opens the displayed pages, and puts the sheet 34 on the displayed frame number to make a judgement by aligning points on the map with the display screen.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は移動体上において移動体
の現在位置を表示するための現在位置表示装置に関し、
車両のナビゲーション装置等に利用できる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a current position display device for displaying the current position of a moving body on a moving body,
It can be used as a vehicle navigation device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来において、移動体の位置を移動体上
において表示させる移動体の現在位置表示装置として数
々の方式が考えられている。第1に、地図情報をROM
に記憶し、現在位置や走行軌跡と現在位置付近の地図情
報を重ね合わせする方法がある。この方法の例として、
特開昭58−20691号公報に開示されたナビゲーシ
ョン装置がある。第2に、市販,或いは専用の地図また
は地図帳を利用し、緯度・経度または地図上の座標や方
位を数字や記号等にてディスプレイに表示し、ユーザー
がその数字や記号と地図を対応づけて現在位置を把握す
る方法がある。第3に、市販,或いは専用の地図または
地図帳を利用し、地図上に重ね合わせて使用するディス
プレイを用い、ディスプレイ上に地図の縮尺に合わせた
現在位置や走行軌跡の情報を表示させる方法がある。こ
の方法の例として、特開昭60−40909号公報に開
示された装置がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, various systems have been considered as a current position display device for a moving body for displaying the position of the moving body on the moving body. First, map information ROM
There is a method of superimposing the current position or traveling locus with map information near the current position. As an example of this method,
There is a navigation device disclosed in JP-A-58-20691. Secondly, using a commercially available or dedicated map or map book, the latitude / longitude or the coordinates and directions on the map are displayed on the display by numbers or symbols, and the user associates the numbers or symbols with the map. There is a method to grasp the current position. Thirdly, there is a method of using a commercially available or dedicated map or map book and using a display that is used by overlaying it on the map, and displaying the information of the current position and the traveling locus according to the scale of the map on the display. is there. As an example of this method, there is an apparatus disclosed in JP-A-60-40909.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記第1の方法におい
ては、走行すべき道路の地図情報をすぺてROMに記憶
しておく必要がある。しかし、日本全国の道路地図をす
べてROMに記憶するためには膨大な容量が必要であ
り、CD−ROM等の大容量の装置を用いても不足しが
ちである。
In the first method described above, it is necessary to store in the ROM all map information of the road to be traveled. However, a huge amount of capacity is required to store all the road maps in Japan in ROM, and even if a large capacity device such as a CD-ROM is used, it tends to be insufficient.

【0004】上記第2の方法においては、現在位置を把
握するには一々座標と地図を見比べなければならず面倒
である。
In the second method, it is troublesome to compare the coordinates with the map one by one to grasp the current position.

【0005】上記第3の方法においては、CRT上に透
明地図を貼り付ける方法と、透明ディスプレイの下に紙
の地図を敷く方法があるが、透明地図は専用のものを使
用する必要があり、また、透明ディスプレイは高価であ
る。
In the third method, there are a method of pasting a transparent map on a CRT and a method of laying a paper map under a transparent display, but it is necessary to use a dedicated transparent map. Also, transparent displays are expensive.

【0006】そこで、本発明においては、安価で市販の
地図帳を利用でき、なおかつ、地図上の現在位置を素早
く見つけ出すことのできる装置を提供することを課題と
する。
Therefore, it is an object of the present invention to provide a device which can use an inexpensive and commercially available atlas and which can quickly find the current position on the map.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明において用いた第1の手段は、現在位置を測定
する現在位置測定手段と、現在位置測定手段により測定
した現在位置からその現在位置の存在する地図帳、ペー
ジ、ページ内のコマを選択する地図情報対応手段と、コ
マ内の現在位置に対応したXY位置を演算するXY位置
演算手段、選択された地図帳の番号、ページ番号および
コマ番号を表示するとともに、前記XY位置を視覚的に
表示するディスプレイと、を備えたことである。
To solve the above problems, the first means used in the present invention is the present position measuring means for measuring the present position, and the present position from the present position measured by the present position measuring means. Map information corresponding to position, page, and map information corresponding means for selecting a frame within the page, XY position calculating means for calculating XY position corresponding to the current position within the frame, selected map book number, page number And a display for visually displaying the XY position as well as displaying the frame number.

【0008】更に、現在位置を逐次蓄積する走行軌跡デ
ータメモリを備え、前記ディスプレイは、走行軌跡をX
Y位置とともに視覚表示することを第2の手段とする。
Further, it is provided with a traveling locus data memory for sequentially accumulating the present position, and the display shows the traveling locus as X-axis.
The second means is visual display together with the Y position.

【0009】[0009]

【作用】上記第1の手段によれば、ディスプレイ上には
地図帳番号、ページ番号およびコマ番号が表示されると
ともに、コマに対応したXY位置が視覚的に表示され
る。ユーザーは地図帳番号、ページ番号およびコマ番号
をすぐに特定できる。更に、コマ内のXY位置が視覚的
に表示されるので、コマ内の現在位置もすぐに対応して
見つけることができる。ディスプレイは通常のCRTや
液晶ディスプレイが使用できる。地図自体を表示しない
ので高画質は必要ない。地図帳は市販のものを使用でき
る。上記手段においては道路の形状や名称等の情報は不
要であり、最低限地図の縮尺と原点とコマの情報があれ
ばよいだけであるので、大容量のメモリーは必要ない。
According to the first means, the map book number, the page number and the frame number are displayed on the display, and the XY position corresponding to the frame is visually displayed. The user can immediately specify the map book number, page number and frame number. Further, since the XY position in the frame is visually displayed, the current position in the frame can be found correspondingly immediately. A normal CRT or liquid crystal display can be used as the display. High quality is not required because the map itself is not displayed. A commercially available atlas can be used. In the above means, information such as the shape and name of the road is not required, and at least information about the scale of the map, the origin, and the frame is sufficient, so a large-capacity memory is not required.

【0010】更に、第2の手段によれば、現在位置に加
えて走行軌跡もディスプレイ表示される。したがって、
地図上のコマ内の道路との対照により現在位置を発見し
やすくなる。
Further, according to the second means, the running locus is displayed on the display in addition to the current position. Therefore,
It becomes easier to find the current position by comparing with the road in the frame on the map.

【0011】[0011]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0012】本実施例において、ナビゲーション装置1
0は、地図帳33、ルートガイド装置12、GPSアン
テナ11、距離センサ16および方位センサ17より構
成されている。地図帳33は、縦横複数個のコマに区画
された地図が記載された複数のページを備えている。ル
ートガイド装置12は移動体上に備えられている。ルー
トガイド装置12には距離センサ16及び方位センサ1
7が接続されている。
In this embodiment, the navigation device 1
Reference numeral 0 is composed of a map book 33, a route guide device 12, a GPS antenna 11, a distance sensor 16 and a direction sensor 17. The map book 33 has a plurality of pages in which a map divided into a plurality of vertical and horizontal frames is described. The route guide device 12 is provided on the moving body. The route guide device 12 includes a distance sensor 16 and a direction sensor 1.
7 is connected.

【0013】また、ルートガイト装置にはGPS(グロ
ーバルポジショニングシステム)受信用のGPSアンテ
ナ11が接続されている。ルートガイド装置12はディ
スプレイであるLCD表示器19を備え、後述するよう
に、センサやアンテナからの情報に応じて現在位置を演
算し、その現在位置に対応した地図帳のブックナンバ
ー、ページナンバー、コマナンバー、コマ上の走行軌跡
等を表示可能に構成されている。地図帳33にコマに対
応した大きさの透明板により形成されたシート34が地
図帳33の地図上に重ねられて使用される。シート34
にはコマを更に区分するように縦横の枡目が印刷されて
いる。ユーザーはルートガイド装置12のディスプレイ
に表示された番号の地図帳を用意し、表示されたページ
を開き、表示されたコマナンバーにシート34を重ねる
ことにより、ディスプレイ上のポイントと地図上のポイ
ントを一致させて判断できる。
A GPS antenna 11 for GPS (Global Positioning System) reception is connected to the route guide device. The route guide device 12 includes an LCD display device 19 which is a display, calculates a current position in accordance with information from a sensor or an antenna, and, as described later, a book number, a page number of a map book corresponding to the current position. It is configured to be able to display a frame number, a traveling locus on the frame, and the like. A sheet 34 formed of a transparent plate having a size corresponding to a frame is used by being superposed on the map of the map book 33 on the map of the map book 33. Sheet 34
The vertical and horizontal grids are printed on the screen to further divide the frames. The user prepares a map book of the number displayed on the display of the route guide device 12, opens the displayed page, and overlays the sheet 34 on the displayed frame number so that the point on the display and the point on the map can be identified. You can judge by matching.

【0014】ルートガイド装置12は図2及び3に示す
ように、ケース12a上に、開閉スイッチ20a、音声
キー20b、VICSキー20c、軌跡キー20d、目
的地方向キー20e、8つの数字スイッチ20f〜20
m、ページキー20n、コマキー20o、コマ位置内キ
ー20p、音声メモキー20q、4つのカーソルキー2
0r〜20u、現在地キー20v、GPS時計キー20
w、軌跡記憶キー20x、現在地記憶キー20y、およ
びON/OFFスイッチ20zのスイッチ群20を備え
る。カバー12bは開閉スイッチ20aのオン・オフに
応じて開閉し、開状態でページキー20n、コマキー2
0o、コマ位置内キー20p、音声メモキー20q、カ
ーソルキー20r〜20uを操作可能に露出させる。ケ
ース12a上には、ケース12a内に内蔵されたマイク
ロフォン27(図4参照)のための孔27a、およびケ
ース12a内に内蔵されたスピーカ26(図4参照)の
ための孔26aが、それぞれ複数個設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the route guide device 12 has an opening / closing switch 20a, a voice key 20b, a VICS key 20c, a trajectory key 20d, a destination direction key 20e, and eight number switches 20f to 20f on a case 12a. 20
m, page key 20n, frame key 20o, frame position key 20p, voice memo key 20q, four cursor keys 2
0r to 20u, current position key 20v, GPS clock key 20
The switch group 20 includes w, a locus storage key 20x, a current location storage key 20y, and an ON / OFF switch 20z. The cover 12b opens and closes according to the on / off state of the open / close switch 20a, and in the open state, the page key 20n and the top key 2
0o, the in-frame position key 20p, the voice memo key 20q, and the cursor keys 20r to 20u are operably exposed. On the case 12a, a plurality of holes 27a for the microphone 27 (see FIG. 4) built in the case 12a and a plurality of holes 26a for the speaker 26 (see FIG. 4) built in the case 12a are provided. It is provided individually.

【0015】ルートガイド装置12は、図4に示すよう
に、VICSアンテナ13、VICS受信機14、GP
S受信機15、メインコントローラ18、LCD表示器
19、操作スイッチ群20、路線名データベースROM
21、地図帳データベースROM22、漢字フォントデ
ータROM23、音声録音・再生コントローラ24、音
声データメモリ25、前述したスピーカ26、前述した
マイクロフォン27、誘導用目的地・経由地メモリ2
8、走行軌跡データメモリ29、地点データメモリ3
0、作業用メモリ31、路線名メモリ32を備えてい
る。距離センサ16および方位センサ17はコントロー
ラ18に接続されている。GPSアンテナ11はGPS
受信機15に接続されている。
As shown in FIG. 4, the route guide device 12 includes a VICS antenna 13, a VICS receiver 14, and a GP.
S receiver 15, main controller 18, LCD display 19, operation switch group 20, route name database ROM
21, atlas database ROM 22, Kanji font data ROM 23, voice recording / playback controller 24, voice data memory 25, speaker 26 described above, microphone 27 described above, guidance destination / route memory 2
8, traveling locus data memory 29, spot data memory 3
0, a work memory 31, and a route name memory 32. The distance sensor 16 and the direction sensor 17 are connected to the controller 18. GPS antenna 11 is GPS
It is connected to the receiver 15.

【0016】GPSアンテナ11はGPS受信機15と
共に、GPS(グローバルポジショニングシステム)を
用いて現在位置の絶対座標を得る為に用いられる。得ら
れた現在地の絶対座標はコントローラ18に逐次送られ
る。
The GPS antenna 11 is used together with the GPS receiver 15 to obtain the absolute coordinates of the current position by using GPS (Global Positioning System). The obtained absolute coordinates of the current position are sequentially sent to the controller 18.

【0017】距離センサ16は移動体が移動した距離を
測定するものである。本装置が車両に搭載される場合に
は車輪の回転数を測定する車速センサを用い、車輪の回
転数に車輪の円周の長さをかけて移動距離を求めればよ
い。
The distance sensor 16 measures the distance traveled by the moving body. When this device is mounted on a vehicle, a vehicle speed sensor that measures the number of rotations of the wheels may be used to determine the travel distance by multiplying the number of rotations of the wheel by the length of the circumference of the wheel.

【0018】方位センサ17は移動体の向いている絶対
方位を測定するものである。方位センサには、例えば、
ジャイロセンサや地磁気センサが用いられる。
The azimuth sensor 17 measures the absolute azimuth of the moving body. The orientation sensor, for example,
A gyro sensor or a geomagnetic sensor is used.

【0019】VICSアンテナ13およびVICS受信
機14は、道路上に配置された図示しない発信機からの
信号を受信するものである。道路上に配置された発信機
からは、その発信機の設置された地点の位置データや、
その近辺の交通案内情報、道路規制情報等の情報が送出
されている。VICSアンテナ13およびVICS受信
機14はこれらの情報を受信し、逐次コントローラ18
に送出する。
The VICS antenna 13 and the VICS receiver 14 receive signals from a transmitter (not shown) arranged on the road. From the transmitter placed on the road, position data of the point where the transmitter is installed,
Information such as traffic guidance information and road regulation information in the vicinity is transmitted. The VICS antenna 13 and the VICS receiver 14 receive this information, and the sequential controller 18
To send to.

【0020】LCD表示器19は液晶ディスプレイであ
って、コントローラ18からの指示に従って、誘導情報
(目的地方位、目的地残距離、走行軌跡等)や移動体の
現在地情報(地図帳位置、走行軌跡等)の表示を行う。
漢字フォントデータROM23は複数の漢字フォントの
データが格納されたROM(リードオンリーメモリー)
である。コントローラ18は必要に応じて漢字フォント
データROM23から漢字フォントデータを読み、LC
D表示器19に表示させる。
The LCD display 19 is a liquid crystal display, and in accordance with instructions from the controller 18, guidance information (destination location, remaining destination distance, running locus, etc.) and current position information of the moving body (map book position, running locus). Etc.) is displayed.
The Kanji font data ROM 23 is a ROM (read-only memory) that stores data for multiple Kanji fonts.
Is. The controller 18 reads the Kanji font data from the Kanji font data ROM 23 as necessary, and
Display on the D display unit 19.

【0021】路線名データベースROM21には路線名
データ(道路種別、道路名)が記憶されたROMであ
り、走行路線設定に利用する。地図帳データベースRO
M22は、特定の地図帳の各ページ毎の緯度経度、地図
縮尺等のデータが記憶されたROMであり、ある地点の
緯度経度が与えられると、地図帳33の何ページのどこ
の位置であるかを識別できる。コントローラ18は必要
に応じて路線名データベースROM21および地図帳デ
ータベースROM22に記憶されているデータを読み取
る。
The route name database ROM 21 is a ROM in which route name data (road type, road name) is stored, and is used for setting a traveling route. Atlas database RO
M22 is a ROM in which data such as latitude and longitude for each page of a specific map book, map scale, etc. is stored. When the latitude and longitude of a certain point are given, the position of which page of the map book 33 is located. Can be identified. The controller 18 reads the data stored in the route name database ROM 21 and the map book database ROM 22 as needed.

【0022】音声データメモリ25は音声データを格納
可能なメモリーである。音声録音・再生コントローラ2
4はコントローラ18からの指示に応じて作動する装置
であり、マイクロフォン27から入力された音声データ
を音声データメモリ25に格納したり、格納された音声
データをスピーカ26から鳴動させる。
The voice data memory 25 is a memory capable of storing voice data. Voice recording / playback controller 2
Reference numeral 4 denotes a device that operates in response to an instruction from the controller 18, stores voice data input from the microphone 27 in the voice data memory 25, and causes the stored voice data to ring from the speaker 26.

【0023】誘導用目的地・経由地メモリ28はユーザ
ーが設定した目的地或いは経由地を複数個格納可能なメ
モリーであり、本実施例においては最大8か所の位置デ
ータを格納可能になっている。走行軌跡データメモリ2
9は走行軌跡データを格納しておくメモリーであり、コ
ントローラの指示にしたがって軌跡データを格納する。
地点データメモリ30は地点データを格納しておくメモ
リーであり、コントローラの指示にしたがって地点デー
タを格納する。作業用メモリ31は一時的なデータの保
持を行うメモリである。路線名メモリ32は路線名デー
タを格納しておくメモリーであり、コントローラの指示
にしたがって路線名データを格納する。
The guiding destination / route point memory 28 is a memory capable of storing a plurality of destinations or route points set by the user. In the present embodiment, it is possible to store position data at a maximum of eight locations. There is. Running locus data memory 2
Reference numeral 9 is a memory for storing traveling locus data, which stores the locus data according to an instruction from the controller.
The spot data memory 30 is a memory for storing spot data, and stores the spot data according to an instruction from the controller. The work memory 31 is a memory that temporarily holds data. The route name memory 32 is a memory for storing the route name data, and stores the route name data according to the instruction of the controller.

【0024】コントローラ18はマイクロコンピュータ
から構成されるものであり、図5〜13に示すフローチ
ャートにしたがって作動する。
The controller 18 is composed of a microcomputer and operates according to the flow charts shown in FIGS.

【0025】図5はコントローラ18のメインルーチン
を示す。コントローラ18がスタートすると、ステップ
100によりマイクロコンピュータの入出力端子の設定
やRAM等の初期化が行われる。その後で、モード選択
ルーチン200、現在位置演算ルーチン300、誘導演
算ルーチン400および画面表示ルーチン500が順に
繰り返される。
FIG. 5 shows the main routine of the controller 18. When the controller 18 starts, the input / output terminals of the microcomputer are set and the RAM and the like are initialized in step 100. After that, the mode selection routine 200, the current position calculation routine 300, the guidance calculation routine 400, and the screen display routine 500 are sequentially repeated.

【0026】モード選択ルーチン200はLCD表示器
19に表示される表示内容等のモードを選択・決定する
ものである。本実施例において用いられるモードには、
誘導表示モード、VICS表示モード、目的地方向表示
モード、現在地表示モード、GPS/時計表示モードが
ある。また、誘導表示モードは、更に、遠距離軌跡モー
ド、中距離軌跡モード、近距離軌跡モードに区分されて
いる。モード選択ルーチンでは、図6に示されるよう
に、まず、操作スイッチ群20からのキー入力を検出す
る(ステップ201)。ここでは、ユーザーに操作され
た操作スイッチ群20のうちの各キーの状態が設定され
る。次に、操作スイッチ群20のうち開閉スイッチ20
aがオフの状態の場合には表示キー処理ステップ203
が実行され、また、開閉スイッチ20aがオンの状態の
場合には設定キー処理ステップ204が実行される。次
に、操作スイッチ群20のうちON/OFFキー20z
の状態を判断し(ステップ205)、ON/OFFキー
20zがオフの場合、電源オフ処理を行い、すべての処
理を終了する。ON/OFFキー20zがオンのままで
あれば、メインルーチンに戻り、処理を続行する。
The mode selection routine 200 is for selecting and deciding a mode such as display contents displayed on the LCD display device 19. The modes used in this example are:
There are a guidance display mode, a VICS display mode, a destination direction display mode, a present location display mode, and a GPS / clock display mode. The guidance display mode is further divided into a long-distance locus mode, a medium-distance locus mode, and a short-distance locus mode. In the mode selection routine, as shown in FIG. 6, first, the key input from the operation switch group 20 is detected (step 201). Here, the state of each key of the operation switch group 20 operated by the user is set. Next, the open / close switch 20 of the operation switch group 20
If a is off, display key processing step 203
If the open / close switch 20a is turned on, the setting key processing step 204 is executed. Next, the ON / OFF key 20z of the operation switch group 20
If the ON / OFF key 20z is off, the power-off process is performed, and all the processes are terminated. If the ON / OFF key 20z remains on, the process returns to the main routine and continues the process.

【0027】表示キー処理ステップ203はユーザーの
キー選択に従って各表示モードを切り換えるためのもの
であり、図2〜3においてカバー12bが閉まった状態
で設定される。表示キー処理ステップ203の詳細を図
7に示す。
The display key processing step 203 is for switching each display mode in accordance with the user's key selection, and is set in a state where the cover 12b is closed in FIGS. Details of the display key processing step 203 are shown in FIG.

【0028】軌跡キー20dが押された場合、ステップ
602において、誘導表示モードでの表示モード値の切
り換えが行われる。ここでは、このステップに入る度
に、遠距離軌跡モード、中距離軌跡モード、近距離軌跡
モードを順に切り換える。
When the trajectory key 20d is pressed, the display mode value is switched in the guide display mode in step 602. Here, each time this step is entered, the long-distance locus mode, the medium-distance locus mode, and the short-distance locus mode are sequentially switched.

【0029】数字キー20f〜20mが押された場合、
ステップ604において、対象経由地の切り換えが行わ
れる。ここでは、最大8か所記憶された目的地・経由地
を押されたキーの番号に対応して切り換える。これによ
り現在目指している目的地・経由地をユーザーが選択す
ることができる。
When the numeric keys 20f to 20m are pressed,
In step 604, the target transit point is switched. Here, the destinations and transit points stored at a maximum of eight locations are switched according to the number of the pressed key. This allows the user to select the destination or transit point that he is currently aiming for.

【0030】VICSキー20cが押された場合、ステ
ップ606において、表示モード値がVICS表示モー
ドに切り換えられる。
When the VICS key 20c is pressed, the display mode value is switched to the VICS display mode in step 606.

【0031】目的地方向キー20eが押された場合、ス
テップ608において、表示モード値が目的地方向表示
モードに切り換えられる。
When the destination direction key 20e is pressed, the display mode value is switched to the destination direction display mode in step 608.

【0032】現在地キー20vが押された場合、ステッ
プ610において、表示モード値が現在地表示モードに
切り換えられる。
When the current position key 20v is pressed, the display mode value is switched to the current position display mode in step 610.

【0033】音声キー20bが押された場合、ステップ
612において、音声データを音声に変換して出力す
る。ここでは、音声録音・再生コントローラ24に、音
声データメモリ25から音声データを読出し、スピーカ
26から音声を流すように指示を送る。
When the voice key 20b is pressed, the voice data is converted into voice and output in step 612. Here, the voice recording / playback controller 24 is instructed to read the voice data from the voice data memory 25 and to output the voice from the speaker 26.

【0034】GPS/時計キー20wが押された場合、
ステップ614において、表示モード値がGPS/時計
表示モードに切り換えられる。
When the GPS / clock key 20w is pressed,
In step 614, the display mode value is switched to GPS / clock display mode.

【0035】軌跡記憶キー20xが押された場合、ステ
ップ616において、軌跡記憶処理が行われる。後述す
るが、作業用メモリ31には現在地までの一定のデータ
量の走行軌跡データが逐次格納されているが、ここで
は、その走行軌跡データを走行軌跡データメモリ29に
格納する。
When the locus storage key 20x is pressed, the locus storage process is performed in step 616. As will be described later, the working memory 31 sequentially stores traveling locus data up to the present location with a constant data amount, but here, the traveling locus data is stored in the traveling locus data memory 29.

【0036】現在位置記憶キー20yが押された場合、
ステップ618において、現在位置記憶処理が行われ
る。ここでは、現在位置の地点データを地点データメモ
リ30に格納する。
When the current position memory key 20y is pressed,
At step 618, the current position storing process is performed. Here, the spot data of the current position is stored in the spot data memory 30.

【0037】設定キー処理ステップ204はユーザーの
キー操作に従って目的地や経由地等を設定入力するため
のものであり、図2〜3においてカバー12bが開いた
状態で設定される。設定キー処理ステップ204の詳細
を図8に示す。
The setting key processing step 204 is for setting and inputting a destination, a waypoint, etc. in accordance with a key operation by the user, and is set with the cover 12b open in FIGS. Details of the setting key processing step 204 are shown in FIG.

【0038】数字キー20f〜20mが押された場合、
ステップ622において、設定モード値が目的地・経由
地モードに切り換えられ、同時に設定する目的地・経由
地の番号を押されたキーの番号に切り換える。
When the numeric keys 20f to 20m are pressed,
In step 622, the setting mode value is switched to the destination / route point mode, and the destination / route number to be set at the same time is switched to the number of the pressed key.

【0039】現在地キー20vが押された場合、ステッ
プ624において、設定モード値が現在地モードに切り
換えられる。
When the current position key 20v is pressed, the set mode value is switched to the current position mode in step 624.

【0040】VICSキー20cが押された場合、ステ
ップ626において、走行路線設定処理が行われる。こ
こでは、走行予定の路線名データを設定する。路線名デ
ータベースROM21に格納されている路線名データ
(道路種別、道路名)の中から幾つかのデータをLCD
表示器19に表示させ、上下カーソルキー20rおよび
20tにより移動・選択し、右カーソルキー20sによ
り設定・削除を行う。
When the VICS key 20c is pressed, the travel route setting process is performed in step 626. Here, the route name data of the planned traveling is set. LCD of some data from the route name data (road type, road name) stored in the route name database ROM 21
It is displayed on the display device 19, moved / selected by the up / down cursor keys 20r and 20t, and set / deleted by the right cursor key 20s.

【0041】次に、設定モード値に応じて処理を選択す
る(ステップ627)。設定モード値が目的地・経由地
を設定するモードであれば目的地・経由地設定処理ルー
チン628を実行し、設定モード値が現在地モードであ
れば現在地設定処理ルーチン629を実行する。
Next, a process is selected according to the set mode value (step 627). If the setting mode value is the mode for setting the destination / route, the destination / route setting routine 628 is executed, and if the setting mode value is the current mode, the current setting routine 629 is executed.

【0042】目的地・経由地設定処理ルーチン628の
詳細を図9に示す。
FIG. 9 shows details of the destination / route stop setting routine 628.

【0043】ページキー20nとコマキー20oが同時
に押されていた場合、ステップ632において、地図帳
番号の設定を行う。ここでは、上下左右のカーソルキー
20r〜20uを用いて地図帳番号を設定する。
If the page key 20n and the frame key 20o are pressed at the same time, at step 632, the map book number is set. Here, the map book number is set using the up, down, left, and right cursor keys 20r to 20u.

【0044】ページキー20nが押された場合、ステッ
プ634において、地図帳ページ番号の設定を行う。こ
こでは、上下左右のカーソルキー20r〜20uを用い
て地図帳内のページ番号を設定する。
If the page key 20n is pressed, at step 634, the map book page number is set. Here, the page numbers in the map book are set using the up, down, left, and right cursor keys 20r to 20u.

【0045】コマキー20oが押された場合、ステップ
636において、コマ番号の設定を行う。ここでは、上
下左右のカーソルキー20r〜20uを用いてページ内
のコマ番号を設定する。
When the frame key 20o is pressed, the frame number is set in step 636. Here, the up / down / left / right cursor keys 20r to 20u are used to set the frame number in the page.

【0046】コマ内位置キー20pが押された場合、ス
テップ638において、コマ内位置の設定を行う。ここ
では、上下左右のカーソルキー20r〜20uを用いて
コマ内の相対座標を設定する。
When the in-frame position key 20p is pressed, in step 638, the in-frame position is set. Here, the up / down / left / right cursor keys 20r to 20u are used to set the relative coordinates in the frame.

【0047】音声メモキー20qが押された場合、ステ
ップ640において、音声データの入力を行う。ここで
は、音声録音・再生コントローラ24に、マイクロフォ
ン27から音声データを取り込み、音声データメモリ2
5に音声データを記憶させるように指示を送る。
When the voice memo key 20q is pressed, voice data is input in step 640. Here, the voice data is loaded from the microphone 27 to the voice recording / playback controller 24, and the voice data memory 2
5 sends an instruction to store voice data.

【0048】音声メモキー20qとコマ内位置キー20
pが同時に押されていた場合、ステップ642におい
て、上記操作により指定された目的地・経由地のデータ
をクリアする。
Voice memo key 20q and in-frame position key 20
If p is pressed at the same time, in step 642, the data of the destination / route point designated by the above operation is cleared.

【0049】以上により、ユーザーの希望する目的地・
経由地が設定される。
From the above, the destination desired by the user
A waypoint is set.

【0050】次に、現在位置設定処理ルーチン629の
詳細を図10に示す。
Next, details of the current position setting processing routine 629 are shown in FIG.

【0051】ページキー20nとコマキー20oが同時
に押されていた場合、ステップ652において、地図帳
番号の設定を行う。ここでは、上下左右のカーソルキー
20r〜20uを用いて地図帳番号を設定する。
If the page key 20n and the frame key 20o are pressed at the same time, the map book number is set in step 652. Here, the map book number is set using the up, down, left, and right cursor keys 20r to 20u.

【0052】ページキー20nが押された場合、ステッ
プ654において、地図帳ページ番号の設定を行う。こ
こでは、上下左右のカーソルキー20r〜20uを用い
て地図帳内のページ番号を設定する。
When the page key 20n is pressed, in step 654, the map book page number is set. Here, the page numbers in the map book are set using the up, down, left, and right cursor keys 20r to 20u.

【0053】コマキー20oが押された場合、ステップ
656において、コマ番号の設定を行う。ここでは、上
下左右のカーソルキー20r〜20uを用いてページ内
のコマ番号を設定する。
When the frame key 20o is pressed, the frame number is set in step 656. Here, the up / down / left / right cursor keys 20r to 20u are used to set the frame number in the page.

【0054】コマ内位置キー20pが押された場合、ス
テップ658において、コマ内位置の設定を行う。ここ
では、上下左右のカーソルキー20r〜20uを用いて
コマ内の相対座標を設定する。
If the in-frame position key 20p is pressed, the in-frame position is set in step 658. Here, the up / down / left / right cursor keys 20r to 20u are used to set the relative coordinates in the frame.

【0055】以上により現在位置の設定がユーザーによ
り行われる。
As described above, the user sets the current position.

【0056】次に、メインルーチンにおける現在地演算
ルーチンの詳細を図11を参照して説明する。ここで
は、まず、ステップ301において、GPS受信機14
からGPSに関するデータを受け取る。次に、ステップ
302において、VICS受信機15からVICSに関
するデータを受け取る。更に、ステップ303におい
て、距離センサ16および方位センサ17からの距離及
び方位データを受け取る。
Next, details of the current position calculation routine in the main routine will be described with reference to FIG. Here, first, in step 301, the GPS receiver 14
Receive GPS data from. Next, in step 302, the VICS-related data is received from the VICS receiver 15. Further, in step 303, the distance and azimuth data from the distance sensor 16 and the azimuth sensor 17 are received.

【0057】次に、距離センサ16および方位センサ1
7からの距離及び方位データと、GPS受信機14から
のGPSデータを比較し、距離及び方位データを補正・
更新し、より正確な現在位置データを求める。地図帳位
置演算ステップ305は現在位置データから得られる現
在位置の絶対緯度経度と、地図帳データベースROM2
2に記憶されている地図帳データとを比較演算し、現在
位置が、どの地図帳の、どのページの、どのコマ番号
の、どのコマ内位置にあるかを求める。
Next, the distance sensor 16 and the direction sensor 1
The distance and azimuth data from 7 and the GPS data from the GPS receiver 14 are compared to correct the distance and azimuth data.
Update and obtain more accurate current position data. At the map book position calculation step 305, the absolute latitude and longitude of the current position obtained from the current position data and the map book database ROM 2
The map book data stored in 2 is compared and calculated to determine which map book, which page, which page number, which frame number, and which frame position the current position is.

【0058】次に、メインルーチンにおける誘導演算ル
ーチンの詳細を図12を参照して説明する。ここでは、
目的地の設定がない場合、表示モード値を現在地表示モ
ードに設定する。目的地の設定がある場合には、現在位
置と目的地の絶対座標から両者間の直線距離を測定し、
残距離を求める(ステップ403)。次に、現在位置と
目的地の絶対座標から現在位置に対する目的地の方位を
求める(ステップ404)。次に、今まで蓄積されてき
た走行軌跡をシフトさせ、現在地のポイントを追加する
ことで走行軌跡データを更新する。次に、ステップ40
6にて、誘導表示内容選択ステップを行う。
Next, details of the guidance calculation routine in the main routine will be described with reference to FIG. here,
If the destination is not set, the display mode value is set to the current position display mode. If there is a destination setting, measure the linear distance between the current position and the absolute coordinates of the destination,
The remaining distance is obtained (step 403). Next, the direction of the destination with respect to the current position is obtained from the current position and the absolute coordinates of the destination (step 404). Next, the running loci accumulated so far are shifted, and the running locus data is updated by adding the point of the current location. Next, step 40
At step 6, a guide display content selection step is performed.

【0059】誘導指示内容選択ステップでは、設定され
た経由地、走行軌跡、現在位置、残距離、方位の中のい
ずれを表示するかを決定する。まず、現在地と目的地と
の残距離の大きさに応じて区分する。図14に示すよう
に、目的地から距離A内にある領域をエリア3、距離A
〜Bにある領域をエリア2、距離B〜Cにある領域をエ
リア1、距離C以上にある領域をエリア0として設定す
る。ここで、A<B<C<Dである。現在地がエリア0
に属する場合、目的地・経由地の全ての表示、対象目的
地・経由地の番号の点滅、走行軌跡の表示、現在地の表
示、残距離の表示、方位の表示を選択し、遠距離軌跡モ
ードに設定する。エリア1に属する場合、対象目的地の
番号の表示、走行軌跡の表示、現在地の表示、残距離の
表示、方位の表示を選択し、中距離軌跡モードに設定す
る。エリア2に属する場合には、対象目的地の番号の表
示、走行軌跡の表示、現在地の表示、残距離の表示、方
位の表示を選択し、近距離軌跡モードに設定する。エリ
ア3に属する場合、対象目的地の番号の表示、走行軌跡
の表示を選択し、到達軌跡モードに設定する。エリアの
外方向へ外れる方向に対しては、図14の点線にて示す
ように、ヒステリシスを設けてもよい。
In the guidance instruction content selection step, it is determined which of the set waypoint, traveling locus, current position, remaining distance, and direction is to be displayed. First, it is divided according to the size of the remaining distance between the present location and the destination. As shown in FIG. 14, the area within the distance A from the destination is the area 3 and the distance A.
The area in the range B to B is set as the area 2, the area in the range B to C is set as the area 1, and the area in the range C or more is set as the area 0. Here, A <B <C <D. Current location is area 0
If it belongs to, select all display of destinations and transit points, blinking the number of target destinations and transit points, display of traveling locus, display of current location, display of remaining distance, display of direction, long-distance locus mode. Set to. If it belongs to area 1, the display of the number of the target destination, the display of the traveling locus, the display of the current position, the display of the remaining distance, and the display of the bearing are selected, and the medium distance locus mode is set. If it belongs to the area 2, the display of the number of the target destination, the display of the traveling locus, the display of the current location, the display of the remaining distance, and the display of the bearing are selected, and the short distance locus mode is set. If it belongs to the area 3, the display of the number of the target destination and the display of the traveling locus are selected, and the arrival locus mode is set. As shown by the dotted line in FIG. 14, hysteresis may be provided in the direction of the outward movement of the area.

【0060】次に、メインルーチンにおける画面表示ル
ーチンの詳細を図13を参照して説明する。ここでは、
前述のモード選択ルーチンにて設定された表示モード値
をステップ501で判定する。表示モード値が誘導表示
モードであればステップ502で誘導表示を行う。表示
モード値がVICS表示モードであればステップ503
でVICS表示を行う。表示モード値が現在地表示モー
ドであればステップ504で現在地表示を行う。表示モ
ード値がGPS/時計表示モードであればステップ50
5でGPS/時計表示を行う。その後、ステップ506
にて音声出力を行う。
Next, details of the screen display routine in the main routine will be described with reference to FIG. here,
In step 501, the display mode value set in the above-mentioned mode selection routine is determined. If the display mode value is the guidance display mode, guidance display is performed in step 502. If the display mode value is the VICS display mode, step 503
To display VICS. If the display mode value is the current position display mode, the current position is displayed in step 504. If the display mode value is GPS / clock display mode, step 50
5. GPS / clock display is performed. Then, step 506
To output the voice.

【0061】誘導表示ルーチン502では前述の誘導指
示内容選択ステップ406において設定された表示をL
CD表示器19に表示する。目的地までの距離に応じて
走行軌跡、残距離、方位等がLCD表示器19に表示さ
れる。誘導表示の表示例を図15に示す。(A)は目的
地方向表示の例である。現在地からみた目的地の方向と
直線距離を表示する。(B)は遠距離軌跡モードにおけ
る誘導表示の例である。目的地・経由地の全ての表示、
対象目的地・経由地の番号の点滅、走行軌跡の表示、現
在地の表示、残距離の表示、方位の表示を行う。(C)
は中距離軌跡モードにおける誘導表示の例である。対象
目的地の番号の表示、走行軌跡の表示、現在地の表示、
残距離の表示、方位の表示を行う。(D)は近距離軌跡
モードにおける誘導表示の例である。対象目的地の番号
の表示、走行軌跡の表示、現在地の表示、残距離の表
示、方位の表示を行う。(E)は到達軌跡モードにおけ
る誘導表示の例である。対象目的地の番号の表示、走行
軌跡の表示を行う。(F)はVICS表示の例である。
図示のように、道路上に配置された発信機から受信した
主要道路や目的地およびその方位を表示させたり、その
近辺の道路規制情報等を表示する。(G)は現在地表示
の例である。地図帳番号、ページ番号、コマ番号、およ
びコマ内の位置が数字で示され、かつ、コマ内の走行軌
跡および現在位置が表示される。(H)は設定画面の表
示例である。目的地・経由地の番号、地図帳番号、ペー
ジ番号、コマ番号およびコマ内の位置の入力を行うこと
ができる。
In the guide display routine 502, the display set in the guide instruction content selection step 406 described above is set to L.
It is displayed on the CD display 19. The traveling locus, remaining distance, azimuth, etc. are displayed on the LCD display 19 according to the distance to the destination. A display example of the guidance display is shown in FIG. (A) is an example of destination direction display. Displays the direction and straight line distance of the destination viewed from the current location. (B) is an example of the guidance display in the long-distance locus mode. All indications of destinations and transit points,
Flashes the numbers of target destinations and transit points, displays the traveling path, displays the current location, displays the remaining distance, and displays the bearing. (C)
Is an example of the guidance display in the medium-distance locus mode. Display the number of the target destination, display the traveling path, display the current location,
The remaining distance is displayed and the bearing is displayed. (D) is an example of the guidance display in the short-distance locus mode. It displays the number of the target destination, the traveling path, the current location, the remaining distance, and the bearing. (E) is an example of the guidance display in the reaching trajectory mode. The number of the target destination and the traveling locus are displayed. (F) is an example of VICS display.
As shown in the figure, the main road, the destination, and the direction thereof received from the transmitter arranged on the road are displayed, and road regulation information in the vicinity thereof is displayed. (G) is an example of the present location display. The map book number, the page number, the frame number, and the position in the frame are indicated by numbers, and the traveling locus and the current position in the frame are displayed. (H) is a display example of the setting screen. You can enter the destination / route number, map book number, page number, frame number, and position within the frame.

【0062】本実施例によれば、現在地表示モードに設
定しておけば、ディスプレイであるLCD表示器19上
に、地図帳番号、ページ番号、コマ番号が表示され、か
つ、現在位置および走行軌跡が表示されるので、素早く
地図帳の地図内の場所と現在位置を対照付けできる。デ
ィスプレイは地図自体を表示しないのでLCD表示器の
ようにドッドの荒いものでもかまわない。メモリーには
具体的な道路の形状や幅等は記憶していない。したがっ
て、全体のメモリー容量は少なくて済む。全体として安
価なシステムが構築できる。
According to the present embodiment, if the current position display mode is set, the map book number, page number, and frame number are displayed on the LCD display unit 19 which is a display, and the current position and traveling locus are displayed. Is displayed, so you can quickly compare the current position with the location in the map of the map book. Since the display does not display the map itself, it does not matter if the doddle is rough like an LCD display. The memory does not store concrete road shapes and widths. Therefore, the total memory capacity is small. An inexpensive system can be constructed as a whole.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、素早く地図上の現在位置を見つけることができる
上、安価なディスプレイやメモリーを使用できるので、
装置自体のコストが低減できる。
As described above, according to the present invention, the current position on the map can be found quickly, and an inexpensive display and memory can be used.
The cost of the device itself can be reduced.

【0064】現在位置に加え、走行軌跡をもディスプレ
イ上に表示すれば、より素早く地図と現在位置との対応
を見つけることができる。
In addition to the current position, if the running locus is also displayed on the display, the correspondence between the map and the current position can be found more quickly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例の装置の構成図FIG. 1 is a block diagram of an apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のルートガイド装置の正面図FIG. 2 is a front view of the route guide device of FIG.

【図3】図1のルートガイド装置の上面図FIG. 3 is a top view of the route guide device of FIG.

【図4】図1のルートガイド装置の内部回路図4 is an internal circuit diagram of the route guide device of FIG.

【図5】図4のコントローラのメインルーチンのフロー
チャート
5 is a flowchart of a main routine of the controller of FIG.

【図6】図5のモード選択ルーチンのフローチャート6 is a flowchart of a mode selection routine of FIG.

【図7】図6の表示キー処理ルーチンのフローチャート7 is a flowchart of a display key processing routine of FIG.

【図8】図6の設定キー処理ルーチンのフローチャート8 is a flowchart of a setting key processing routine of FIG.

【図9】図8の目的地・経由地設定処理ルーチンのフロ
ーチャート
9 is a flowchart of a destination / route stop setting processing routine of FIG.

【図10】図8の現在地設定処理ルーチンのフローチャ
ート
FIG. 10 is a flowchart of a current location setting processing routine of FIG.

【図11】図5の現在地演算ルーチンのフローチャート11 is a flowchart of a current position calculation routine of FIG.

【図12】図5の誘導演算ルーチンのフローチャート12 is a flowchart of the guidance calculation routine of FIG.

【図13】図5の画面表示ルーチンのフローチャート13 is a flowchart of the screen display routine of FIG.

【図14】図1のルートガイド装置の動作説明図14 is an explanatory diagram of the operation of the route guide device of FIG.

【図15】図1のルートガイド装置のディスプレイ表示
例を示す説明図
15 is an explanatory diagram showing a display example of the route guide device of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ナビゲーション装置 11 GPSアンテナ 12 ルートガイド装置 12a ケース 12b カバー 13 VICSアンテナ 14 VICS受信機 15 GPS受信機 16 距離センサ 17 方位センサ 18 メインコントローラ 19 LCD表示器 20 操作スイッチ群 20a 開閉スイッチ 20b 音声キー 20c VICSキー 20d 軌跡キー 20e 目的地方向キー 20f〜20m 数字スイッチ 20n ページキー 20o コマキー 20p コマ位置内キー 20q 音声メモキー 20r〜20u カーソルキー 20v 現在地キー 20w GPS時計キー 20x 軌跡記憶キー 20y 現在地記憶キー 20z ON/OFFスイッチ 21 路線名データベースROM 22 地図帳データベースROM 23 漢字フォントデータROM 24 音声録音・再生コントローラ 25 音声データメモリ 26 スピーカ 26a 孔 27 マイクロフォン 27a 孔 28 誘導用目的地・経由地メモリ 29 走行軌跡データメモリ 30 地点データメモリ 31 作業用メモリ 32 路線名メモリ 33 地図帳 34 シート 10 navigation device 11 GPS antenna 12 route guide device 12a case 12b cover 13 VICS antenna 14 VICS receiver 15 GPS receiver 16 distance sensor 17 direction sensor 18 main controller 19 LCD display 20 operation switch group 20a open / close switch 20b voice key 20c VICS Key 20d Trajectory key 20e Destination direction key 20f-20m Numeric switch 20n Page key 20o Frame key 20p Frame position key 20q Voice memo key 20r-20u Cursor key 20v Current position key 20w GPS clock key 20x Trace memory key 20y Current location storage key 20z ON / OFF switch 21 Route name database ROM 22 Map book database ROM 23 Kanji font data ROM 24 Voice recording And reading controller 25 the voice data memory 26 speakers 26a hole 27 microphone 27a hole 28 guiding destination-waypoint memory 29 traveling locus data memory 30 location data memory 31 work memory 32 route name memory 33 atlas 34 sheets

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 健 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 青 木 康 幸 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Ken Hayashi, 2-1-1 Asahi-cho, Kariya City, Aichi Prefecture, Aisin Seiki Co., Ltd. (72) Yasuko Aoki 2-1-1, Asahi-cho, Kariya City, Aichi Prefecture Within Seiki Co., Ltd.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 現在位置を測定する現在位置測定手段
と、 現在位置測定手段により測定した現在位置からその現在
位置の存在する地図帳、ページ、ページ内のコマを選択
する地図情報対応手段と、 コマ内の現在位置に対応したXY位置を演算するXY位
置演算手段、 選択された地図帳の番号、ページ番号およびコマ番号を
表示するとともに、前記XY位置を視覚的に表示するデ
ィスプレイと、を備えた現在位置表示装置。
1. A current position measuring means for measuring a current position, and a map information corresponding means for selecting a map book, a page or a frame within the page where the current position exists from the current position measured by the current position measuring means, XY position calculating means for calculating an XY position corresponding to the current position in the frame, a display for displaying the selected atlas number, page number and frame number, and visually displaying the XY position. Current position display device.
【請求項2】 更に、現在位置を逐次蓄積する走行軌
跡データメモリを備え、前記ディスプレイは、走行軌跡
をXY位置とともに視覚表示することを特徴とする請求
項1記載の現在位置表示装置。
2. The current position display device according to claim 1, further comprising a traveling locus data memory for sequentially accumulating the current position, and the display visually displays the traveling locus together with the XY position.
JP1331092A 1992-01-28 1992-01-28 Current position display device Pending JPH05204306A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331092A JPH05204306A (en) 1992-01-28 1992-01-28 Current position display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331092A JPH05204306A (en) 1992-01-28 1992-01-28 Current position display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05204306A true JPH05204306A (en) 1993-08-13

Family

ID=11829605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1331092A Pending JPH05204306A (en) 1992-01-28 1992-01-28 Current position display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05204306A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5759040A (en) * 1997-06-11 1998-06-02 Harunah; Abdul A. System for locating various entities on a map
JP2010191206A (en) * 2009-02-18 2010-09-02 Fujitsu Ltd Position specifying device and position specifying program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5759040A (en) * 1997-06-11 1998-06-02 Harunah; Abdul A. System for locating various entities on a map
JP2010191206A (en) * 2009-02-18 2010-09-02 Fujitsu Ltd Position specifying device and position specifying program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0767358B1 (en) Vehicle navigation system
US5371497A (en) Navigation system for vehicles
EP0588082A1 (en) Navigation system for vehicle
US6253153B1 (en) Vehicle navigation system and method
JP3196970B2 (en) Vehicle navigation system
JPH02130412A (en) Current position display device for moving object
JPH05204306A (en) Current position display device
JPH03175478A (en) Map display device
JP3509211B2 (en) Map display device
JPH05216401A (en) Navigation device
JP3024464B2 (en) Travel position display device
JPH05232868A (en) Navigation device
JPH07113652A (en) Guidance apparatus for traveling path
JPH05232870A (en) Navigation device
JP3278897B2 (en) Navigation system for moving objects
JPH05232871A (en) Navigation device
JP2903981B2 (en) Route guidance device for vehicles
JPH05232867A (en) Navigation device
JP3288565B2 (en) Travel position display device
JPH05216403A (en) Navigation device
JPH05216402A (en) Navigation device
JP2903982B2 (en) Route guidance device for vehicles
JP2970314B2 (en) Map display device for vehicles
JP3044991B2 (en) Travel position display device
JPH05274595A (en) Position setting device