JPH0519981A - Data write normal end judging method for optical disk device - Google Patents

Data write normal end judging method for optical disk device

Info

Publication number
JPH0519981A
JPH0519981A JP19841591A JP19841591A JPH0519981A JP H0519981 A JPH0519981 A JP H0519981A JP 19841591 A JP19841591 A JP 19841591A JP 19841591 A JP19841591 A JP 19841591A JP H0519981 A JPH0519981 A JP H0519981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
disk device
cache
optical disk
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19841591A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kaname Sawada
要 沢田
Yasutaka Takahashi
泰隆 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP19841591A priority Critical patent/JPH0519981A/en
Priority to EP19910307918 priority patent/EP0475639A3/en
Priority to KR1019910015122A priority patent/KR920004969A/en
Publication of JPH0519981A publication Critical patent/JPH0519981A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To judge beforehand a recording fault to a medium so that an effective countermeasure can be taken. CONSTITUTION:In a step 102, recording processing to a data cache device at the time of data write from a host computer is executed in order to compensate a weak point that the throughput of an optical disk device is low and so on. The data-cached data is recorded later in the optical disk device. In the step 104, the recording fault at the time of this later recording to the optical disk device is judged beforehand by executing temporary access processing to the optical disk device. Namely, when the steps 110, 112 result in decision that the data cache device is normal, and besides, the optical disk device is normal, normal end information is transferred to the host computer in the step 116. Thus, the effective countermeasure against the recording fault can be taken.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、計算機の補助記憶装置
の1つであるハードディスクエミュレータ等の光ディス
ク装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disk device such as a hard disk emulator which is one of auxiliary storage devices for computers.

【0002】[0002]

【従来の技術】光ディスク装置は、計算機の補助記憶装
置として最も多く使用されているハードディスク装置と
比較して、ディスクを交換できること、非接触記録
方式のためクラッシュの危険性が無いこと、ディスク
の長寿命性を期待できること、記憶容量が大きいこ
と、等多くの利点を有する。
2. Description of the Related Art An optical disk device is capable of exchanging disks, has no risk of crash due to a non-contact recording system, and has a long disk length, as compared with a hard disk device which is most often used as an auxiliary storage device for computers. It has many advantages such as long life expectancy and large storage capacity.

【0003】従って、近年ハードディスク装置に代わる
補助記憶装置として注目されてきている。
Therefore, in recent years, it has been attracting attention as an auxiliary storage device replacing the hard disk drive.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光ディ
スク装置が計算機の補助記憶装置として広く普及するた
めには、現時点では以下のような問題点が存在する。
However, the following problems still exist at the present time for the optical disc device to be widely used as an auxiliary storage device for computers.

【0005】第1の問題点は、既にハードディスク装置
が計算機の補助記憶装置として広く使用されているた
め、光ディスク装置を計算機に接続するためには、新た
なハードウェアやソフトウェアを用意する必要があるこ
とである。
The first problem is that the hard disk device has already been widely used as an auxiliary storage device for a computer, and therefore new hardware and software must be prepared in order to connect the optical disk device to the computer. That is.

【0006】第2の問題点は、光ディスク装置のスルー
プットがハードディスク装置と比べて低いことである。
光ディスク装置のスループットが低い要因として、第1
にシーク時間が長いこと、第2にエラー訂正前のデータ
エラーレイトが悪く、書き込み後のベリファイ処理が不
可欠なこと、第3に同じくエラーレイトの問題から交替
処理の発生確率が高いこと等が掲げられる。
The second problem is that the throughput of the optical disk device is lower than that of the hard disk device.
The first cause of low throughput of the optical disk device is
The second is that the seek time is long, the second is that the data error rate before error correction is bad, and the verify processing after writing is essential, and the third is that the probability of replacement processing is high due to the same error rate problem. To be

【0007】第3の問題点は、光ディスク装置が光磁気
方式の場合、オーバーライトができないこと、イレーズ
サイクルとライトサイクルとの間に磁化方向反転時間が
必要なこと等である。
A third problem is that if the optical disk device is of the magneto-optical type, it cannot be overwritten and that a magnetization direction reversal time is required between the erase cycle and the write cycle.

【0008】このようなことから、光ディスク装置で
は、特にライト動作の場合に、ハードディスク装置と比
べて処理速度が著しく低下するという問題がある。
For this reason, the optical disk device has a problem that the processing speed is remarkably reduced as compared with the hard disk device, particularly in the case of a write operation.

【0009】即ち、光ディスク装置は、多くの利点を有
しながら、その一方で又、多くの問題点も併せ持ってい
ることになる。
That is, the optical disk device has many advantages, but on the other hand, it also has many problems.

【0010】本願の発明者の1人は、このような従来の
問題点を解決することができるハードディスクエミュレ
ータに関する技術を、本願発明の出願時には未公開であ
る特願平2−230807で提案している。
One of the inventors of the present application has proposed a technique relating to a hard disk emulator capable of solving such conventional problems in Japanese Patent Application No. 2-230807, which has not been published at the time of filing the present invention. There is.

【0011】この特願平2−230807では、主たる
記憶装置となる光ディスク装置と共に、キャッシュメモ
リとして用いられるハードディスク装置若しくは不揮発
性メモリと、ホストコンピュータと該光ディスク装置及
びハードディスク装置又は不揮発性メモリとの間にあっ
て、該ハードディスク装置若しくは不揮発性メモリをキ
ャッシュメモリとして用いながら、ホストコンピュータ
からのデータの記録やデータの再生の要求に対応して動
作するエミュレーションユニットとで構成される、計算
機の補助記憶装置として有効なハードディスクエミュレ
ータを提案している。
In this Japanese Patent Application No. 2-230807, a hard disk device or a non-volatile memory used as a cache memory is provided between the host computer and the optical disk device and the hard disk device or the non-volatile memory together with an optical disk device which is a main storage device. Is effective as an auxiliary storage device of a computer, which is composed of an emulation unit that operates in response to a request for data recording or data reproduction from a host computer while using the hard disk device or non-volatile memory as a cache memory. Hard disk emulator is proposed.

【0012】このような特願平2−230807で提案
されている技術によれば、光ディスク装置導入に当たっ
て専用ハードウェアと専用ソフトウェアを不要にすると
共に、光ディスク装置のスループットの低さを補うこと
ができる等の優れた効果を得ることができる。
According to the technique proposed in Japanese Patent Application No. 2-230807, it is possible to eliminate the need for dedicated hardware and dedicated software when introducing the optical disc device and to supplement the low throughput of the optical disc device. It is possible to obtain excellent effects such as

【0013】なお、ホストコンピュータから主たる記憶
装置である光ディスク装置へのデータ書込みの際に、デ
ータキャッシュに用いられるハードディスク装置又は不
揮発性メモリを、以降、データキャッシュ装置とも呼
ぶ。
The hard disk device or the non-volatile memory used for data cache when writing data from the host computer to the optical disk device which is the main storage device is also referred to as a data cache device hereinafter.

【0014】更に、該特願平2−230807の発明者
を含む発明者等は、以下に述べる通り、該特願平2−2
30807で提案されているハードディスクエミュレー
タの技術をより一層向上させるテーマを見出している。
Furthermore, the inventors, including the inventor of the Japanese Patent Application No. 2302307, will be described in the following Japanese Patent Application No. 2-2.
We have found a theme that further improves the technology of the hard disk emulator proposed in 30807.

【0015】光ディスク装置の記録媒体であるディスク
へのデータの記録の際には、該記録媒体であるディスク
に関する不具合等により、該記録媒体であるディスクの
所定アドレスへの書込みができない場合がある。このよ
うな場合、通常光ディスク装置内部で交替処理が行われ
るが、稀ではあるが交替領域がフルになったり、光ディ
スク装置自体がハードエラーを起こす場合が考えられ、
この場合は所定アドレスへの書き込みが正常に完了でき
ない。
When recording data on a disc which is a recording medium of an optical disc device, there are cases where writing to a predetermined address of the disc which is the recording medium cannot be performed due to a problem with the disc which is the recording medium. In such a case, the replacement process is usually performed inside the optical disk device, but in rare cases, the replacement area may become full, or the optical disk device itself may cause a hard error.
In this case, writing to the predetermined address cannot be completed normally.

【0016】データキャッシュを行わない光ディスク装
置においては、ホストコンピュータからのデータの記録
の際に、このような記録不良が発生した場合には、比較
的容易に不具合対応することができる。
In an optical disk device that does not perform data cache, if such a recording failure occurs when recording data from the host computer, it is possible to deal with the problem relatively easily.

【0017】例えば、記録不良が発生してこのエラー終
了情報がホストコンピュータに転送されると、記録でき
なかったデータを、記録媒体であるディスクの他のアド
レスを指定して記録することが考えられる。
For example, when a recording failure occurs and this error end information is transferred to the host computer, it is conceivable to record the data that could not be recorded by designating another address of the disk as the recording medium. .

【0018】しかしながら、データキャッシュを行う光
ディスク装置において記録不良が発生してしまうと、こ
の不具合に対応することは容易ではない。
However, if a recording failure occurs in the optical disk device for data cache, it is not easy to deal with this problem.

【0019】例えば、多量のキャッシュデータがデータ
キャッシュ装置に記録されている状態でこのような記録
不良が発生してしまうと、データキャッシュ装置への記
録が終了した時点で、ホストコンピュータの終了情報が
送信されているためである。
For example, if such a recording failure occurs in the state where a large amount of cache data is recorded in the data cache device, the end information of the host computer will be output when the recording in the data cache device is completed. This is because it has been sent.

【0020】データキャッシュ装置に記録されているキ
ャッシュデータの取扱いは、通常のホストコンピュータ
では処理できない。
The handling of cache data recorded in the data cache device cannot be processed by an ordinary host computer.

【0021】本発明は、このようなハードディスクエミ
ュレータ等、データキャッシュを行う光ディスク装置に
関する技術をより一層向上させるテーマに鑑みてなされ
たものであって、前述のような記録不良に対して、より
効果的な対応をすることのできる光ディスク装置のデー
タ書込み正常終了判定方法を提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in view of the theme of further improving the technology relating to the optical disk device for performing data cache, such as such a hard disk emulator, and is more effective against the above-mentioned recording failure. It is an object of the present invention to provide a method for determining the normal end of data writing in an optical disk device, which can deal with the situation.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】本発明は、ホストコンピ
ュータから、主たる記憶装置である光ディスク装置への
データ書込みの際には、ハードディスク装置又は不揮発
性メモリを用いてデータキャッシュを行い、データキャ
ッシュにより、直ちに光ディスク装置へデータ書込みす
る必要がない場合でも、ホストコンピュータからアクセ
スされるデータのアドレスに従った、該光ディスク装置
への仮アクセスを行い、前記データキャッシュの正常終
了と、前記仮アクセスの正常終了とにより、ホストコン
ピュータからのデータ書込みの正常終了判定を行うこと
により、上記目的を達成したものである。
According to the present invention, when data is written from a host computer to an optical disk device which is a main storage device, data is cached by using a hard disk device or a non-volatile memory. Even if it is not necessary to write data to the optical disk device immediately, the temporary access to the optical disk device is performed according to the address of the data accessed from the host computer, the data cache is normally terminated, and the temporary access is normally performed. The above object is achieved by determining the normal end of data writing from the host computer based on the end.

【0023】又、前記データキャッシュと、前記仮アク
セスとを、並行実行することにより、上記目的を達成し
たものである。
Further, the above object is achieved by executing the data cache and the temporary access in parallel.

【0024】[0024]

【作用】本発明は、データキャッシュを行う光ディスク
装置での記録不良に対して、より効果的な対応をするた
めに、データキャッシュを行うことにより、ホストコン
ピュータからのデータ書込みの際、直ちに光ディスク装
置へデータ書込みする必要がない場合でも、ホストコン
ピュータからアクセスされるデータのアドレスに従っ
た、該光ディスク装置への仮アクセスを行うようにして
いる。
According to the present invention, in order to more effectively deal with a recording failure in an optical disk device that performs data caching, data caching is performed so that the optical disk device can immediately write data when writing data from the host computer. Even if it is not necessary to write data to the optical disk device, temporary access to the optical disk device is performed according to the address of the data accessed from the host computer.

【0025】又、本発明では、ホストコンピュータから
の書込みデータをデータキャッシュ装置へ書込むという
データキャッシュの正常終了と、前記仮アクセスの正常
終了とにより、ホストコンピュータからのデータ書込み
の正常終了判定を行う。この正常終了判定は、終了情報
として、ホストコンピュータへ転送される。
Further, in the present invention, the normal end of the data write from the host computer is judged by the normal end of the data cache of writing the write data from the host computer to the data cache device and the normal end of the temporary access. To do. This normal termination determination is transferred to the host computer as termination information.

【0026】図2は、一般的な光ディスク装置の、記録
媒体であるディスクへのデータの記録処理のフローチャ
ートである。
FIG. 2 is a flowchart of a process of recording data on a disc, which is a recording medium, of a general optical disc device.

【0027】この図2において、ステップ202では、
記録ヘッドを、記録媒体であるディスクの半径方向の位
置決め(シーク)を行う。
In FIG. 2, in step 202,
The recording head is positioned (seeked) in the radial direction of the recording medium disk.

【0028】ステップ204では、前述のステップ20
2の位置決めの後、該記録媒体であるディスク上で物理
的にフォーマットされている、記録対象となるアドレス
(ブロック)の回転待ちを行う。
In step 204, the above-mentioned step 20 is executed.
After the positioning of 2, the rotation of the address (block) to be recorded, which is physically formatted on the disc that is the recording medium, is waited for.

【0029】ステップ206では、前述のステップ20
4で回転待ちを行ったアドレス(ブロック)へ、所定の
データの記録を行う。なお、連続した多数のアドレス
(ブロック)へのデータの記録を行う際には、このステ
ップ206の処理は、ディスクを回転させながら継続し
て行われる。
In step 206, the above-mentioned step 20 is performed.
Predetermined data is recorded in the address (block) for which rotation was waited in 4. When recording data to a large number of consecutive addresses (blocks), the process of step 206 is continuously performed while rotating the disc.

【0030】光ディスク装置においては、前述のステッ
プ202の記録ヘッドの位置決めは、記録媒体であるデ
ィスク上に記録されたデータ(ブロック番号等のアドレ
スに関する情報等)を読み出しながら、該読み出された
データにより記録ヘッドの位置検出を行うものがある。
In the optical disk device, the positioning of the recording head in the above-mentioned step 202 is performed by reading the data (information about the address such as the block number) recorded on the disk as the recording medium while reading the data. There is a device for detecting the position of the recording head.

【0031】又、大抵の光ディスク装置においては、少
なくとも前述のステップ204の記録するアドレス(ブ
ロック)の回転待ちの際には、記録媒体であるディスク
に書込まれた所定のデータ(ブロック番号等のアドレス
に関する情報等)を読み出し、該読み出されたデータに
より、回転に従って記録ヘッドを通過するデータのアド
レス(ブロック)の検出を行っている。
In most optical disk devices, at least when waiting for the rotation of the address (block) to be recorded in step 204, the predetermined data (block number, etc.) written on the disk as the recording medium is read. Address information) is read out, and the address (block) of the data passing through the recording head in accordance with the rotation is detected from the read data.

【0032】本発明は、光ディスク装置のこのような位
置決め検出やアドレス(ブロック)検出に着目してなさ
れたものである。
The present invention has been made paying attention to such positioning detection and address (block) detection of the optical disk device.

【0033】則ち、記録媒体であるディスクへのデータ
の記録にあたっては、該記録されるデータのアドレスに
関する記録ヘッドの位置決め検出が正常に行われた場合
には、これ以後に行われる実際のデータの書込みが正常
に行われる確率が高いということを見出してなされたも
のである。
That is, in recording data on a disk which is a recording medium, if the recording head positioning detection relating to the address of the recorded data is normally performed, the actual data to be performed after that is detected. It was made by finding that there is a high probability that the writing will be normally performed.

【0034】あるいは、記録媒体であるディスクへのデ
ータ書込みにあたって該記録されるデータのアドレスに
従ったアドレス(ブロック)検出が正常に行われた場合
には、実際の該ディスクへのデータ書込みが正常に行わ
れる確率が高いことを見出してなされたものである。
Alternatively, when the address (block) detection according to the address of the data to be recorded is normally performed in writing the data to the disc which is the recording medium, the actual data writing to the disc is normal. It was made by finding that there is a high probability that it will be performed on.

【0035】従って、本発明では、前述の位置決め検出
や前述のアドレス(ブロック)検出である仮アクセスを
行うことによって、光ディスク装置の記録媒体であるデ
ィスクへ実際にデータを記録する以前において、このデ
ータ書込みが正常に終了し得るか否かを判定している。
Therefore, according to the present invention, the data is recorded before the data is actually recorded on the disc which is the recording medium of the optical disc device by performing the temporary access for the above-mentioned positioning detection and the above-mentioned address (block) detection. It is determined whether the writing can be completed normally.

【0036】図1は、本発明の要旨を示すフローチャー
トである。
FIG. 1 is a flowchart showing the gist of the present invention.

【0037】この図1のフローチャートに示される記録
処理全体は、データキャッシュを行う光ディスク装置
の、ホストコンピュータからのデータ書込みに従って実
行される記録処理である。
The entire recording process shown in the flowchart of FIG. 1 is a recording process executed in accordance with the data writing from the host computer of the optical disk device which performs the data cache.

【0038】従って、この図1のフローチャートに示さ
れる記録処理は、ホストコンピュータからのコマンドの
受信により起動される。
Therefore, the recording process shown in the flowchart of FIG. 1 is started by receiving a command from the host computer.

【0039】この図1の記録処理が実行されると、ま
ず、ステップ102のデータキャッシュ装置への記録処
理と、ステップ104の光ディスク装置への仮アクセス
処理とが、並行して実行される。
When the recording process of FIG. 1 is executed, first, the recording process to the data cache device in step 102 and the temporary access process to the optical disc device in step 104 are executed in parallel.

【0040】前記ステップ102は、スループットが低
い等の前述した光ディスク装置の短所を補うために設け
られたデータキャッシュ装置への、ホストコンピュータ
から受取った書込みデータの記録を行う処理である。
The step 102 is a process of recording the write data received from the host computer in the data cache device provided to compensate for the above-mentioned disadvantages of the optical disk device such as low throughput.

【0041】前記ステップ104は、後刻に行われる、
ホストコンピュータから受取りデータキャッシュ装置へ
記録されたデータの、光ディスク装置への記録が、正常
に行われるか否かを予め判定するための仮アクセス処理
である。
The step 104 is performed later.
This is a temporary access process for preliminarily determining whether or not the data received from the host computer and recorded in the data cache device is normally recorded in the optical disc device.

【0042】この仮アクセス処理は、前述のような位置
決め検出やアドレス(ブロック)検出であるが、図2に
示される光ディスク装置の記録処理の途中までの処理で
あればよく、本発明はこれを限定するものではない。
This temporary access processing is the above-described positioning detection and address (block) detection, but it may be processing up to the middle of the recording processing of the optical disk device shown in FIG. 2, and the present invention implements this. It is not limited.

【0043】例えば、図2のフローチャートで示される
処理を、ステップ206の記録媒体であるディスクへの
データの記録を途中まで行うところまでの処理であって
もよい。
For example, the process shown in the flow chart of FIG. 2 may be the process up to the point where the data recording on the disk which is the recording medium in step 206 is performed halfway.

【0044】このように、時間の許す範囲でステップ2
06までの処理を仮アクセスとして行うようにした場合
には、ホストコンピュータから書込みデータとして送ら
れるデータが多量のデータである際には、この仮アクセ
ス処理にかかってしまう時間は問題とならず、又、この
仮アクセス処理によるデータ書込み正常終了判定の精度
を向上させることができる。
In this way, step 2 is performed within the range of time.
When the processing up to 06 is performed as a temporary access, when the data sent as the write data from the host computer is a large amount of data, the time required for the temporary access processing does not pose a problem, Further, the accuracy of the data write normal end determination by the temporary access process can be improved.

【0045】図1において、ステップ110とステップ
112において、ホストコンピュータからのデータ書込
みの正常終了判定を行う。
In FIG. 1, in step 110 and step 112, it is judged whether data writing from the host computer is normally completed.

【0046】このデータ書込みの正常終了判定は、“デ
ータキャッシュ装置正常終了である”という条件が成立
し、且つ、“光ディスク装置正常終了である”という条
件が成立した場合に、ホストコンピュータからのデータ
書込みが正常に終了したと判定するものである。
The judgment of the normal end of the data writing is performed by the data from the host computer when the condition "normal end of data cache device" is satisfied and the condition "normal end of optical disk device" is satisfied. It is determined that the writing has been completed normally.

【0047】従って、ステップ110で“Y”と判定さ
れ、且つ、ステップ112で“Y”と判定された場合に
は、ステップ116に進み、ホストコンピュータへの正
常終了情報の転送を行う。
Therefore, if it is determined to be "Y" in step 110 and "Y" in step 112, the process proceeds to step 116 to transfer the normal termination information to the host computer.

【0048】一方、ステップ110で“N”と判定され
るか、あるいは、ステップ112で“N”と判定された
場合には、ステップ118に進み、ホストコンピュータ
へ異常終了情報の転送を行う。
On the other hand, if it is determined to be "N" in step 110 or "N" in step 112, the process proceeds to step 118 to transfer the abnormal termination information to the host computer.

【0049】これらステップ116あるいはステップ1
18の処理の実行後、この図1のフローチャートに示さ
れる記録処理を全て終了する。
Step 116 or Step 1
After the execution of the processing of 18, the recording processing shown in the flowchart of FIG. 1 is all ended.

【0050】以上説明した通り、本発明によれば、デー
タキャッシュを行う光ディスク装置へホストコンピュー
タからデータ書込みを行う際、データキャッシュによ
り、直ちに光ディスク装置へデータ書込みする必要がな
い場合でも、後刻行われるこの光ディスク装置へのデー
タ書込みが正常に終了するか否かを予め判定することが
でき、記録不良に対してより効果的な対応をすることが
できる。
As described above, according to the present invention, when data is written from the host computer to the optical disk device for data caching, it is performed later even if it is not necessary to immediately write data to the optical disk device by the data cache. Whether or not the data writing to the optical disk device is normally completed can be determined in advance, and it is possible to more effectively deal with the recording failure.

【0051】なお、図1を用いて前述した記録処理は、
ステップ102のデータキャッシュ装置への記録処理と
ステップ104の光ディスク装置への仮アクセス処理と
を並行して実行するものであるが、このように並行実行
することによりこの図1に示される記録処理のアクセス
時間全体を短縮することができる。しかしながら、本発
明は、これに限定するものではなく、これらステップ1
02の処理とステップ104の処理とが一部並行して実
行されるものでもよく、あるいは、これらステップ10
2の処理とステップ104の処理とが直列に実行される
ものでもよく、いずれの場合でも、記録不良に対して効
果的な対応をすることができる。
The recording process described above with reference to FIG.
The recording process to the data cache device in step 102 and the temporary access process to the optical disc device in step 104 are executed in parallel. By executing them in parallel in this way, the recording process shown in FIG. The entire access time can be shortened. However, the present invention is not limited to this, and these steps 1
The processing of 02 and the processing of step 104 may be partially executed in parallel, or these steps 10
The process of 2 and the process of step 104 may be executed in series, and in any case, it is possible to effectively deal with the recording defect.

【0052】[0052]

【実施例】以下図面に基づいて本発明の実施例を詳細に
説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0053】図3に本発明の実施例の基本構成を示す。FIG. 3 shows the basic configuration of the embodiment of the present invention.

【0054】ホストコンピュータ1は、インターフェイ
スバス6を介してハードディスクエミュレータ2にデー
タを記録し、該ハードディスクエミュレータ2からデー
タを再生する。
The host computer 1 records data in the hard disk emulator 2 via the interface bus 6 and reproduces the data from the hard disk emulator 2.

【0055】ハードディスクエミュレータ2は、エミュ
レーションユニット3、ハードディスク装置4、光ディ
スク装置5から構成され、これらのユニット及び装置
3、4、5は、インターフェイスバス7により接続され
ている。
The hard disk emulator 2 comprises an emulation unit 3, a hard disk device 4, and an optical disk device 5, and these units and devices 3, 4, and 5 are connected by an interface bus 7.

【0056】エミュレーションユニット3は、ハードデ
ィスクエミュレータ2の全体制御を行うユニットで、ハ
ードディスクとしてのエミュレーションや、ハードディ
スク装置4、光ディスク装置5とのデータ転送、並びに
ホストコンピュータ1とのデータ転送を制御する。
The emulation unit 3 is a unit for performing overall control of the hard disk emulator 2, and controls emulation as a hard disk, data transfer with the hard disk device 4 and the optical disk device 5, and data transfer with the host computer 1.

【0057】ハードディスク装置4は、不揮発性のデー
タキャッシュ装置として使用され、エミュレーションす
るターゲットのハードディスク装置と比べて容量が少な
い。
The hard disk device 4 is used as a nonvolatile data cache device and has a smaller capacity than the target hard disk device to be emulated.

【0058】光ディスク装置5は記録媒体であるディス
クの交換が可能で、ハードディスクのエミュレーション
をするために書換可能型が採用されている。
The optical disc device 5 is capable of exchanging a disc which is a recording medium, and employs a rewritable type for emulating a hard disc.

【0059】図4に上記実施例における記録時のデータ
フローを示す。
FIG. 4 shows the data flow during recording in the above embodiment.

【0060】ホストコンピュータ1から送られてくるデ
ータは、エミュレーションユニット3を介してハードデ
ィスク装置4に記録される。ホストコンピュータ1から
の記録コマンドシーケンスが終了すると、ハードディス
ク装置4に記録されたデータを光ディスク装置5に転送
する。この転送はホストコンピュータ1からハードディ
スクエミュレータ2に起動がかかっていない間、即ち該
ハードディスクエミュレータ2のバックグラウンド処理
として行われる。又、このバックグラウンド処理中に、
ホストコンピュータ1からハードディスクエミュレータ
2に起動がかかった場合は、バックグラウンド処理を直
ちに中止し、起動されたコマンドシーケンスを実行し、
これを終了させた後、残ったバックグラウンド処理を再
開し実行する。
The data sent from the host computer 1 is recorded in the hard disk device 4 via the emulation unit 3. When the recording command sequence from the host computer 1 is completed, the data recorded in the hard disk device 4 is transferred to the optical disk device 5. This transfer is performed while the hard disk emulator 2 is not being activated by the host computer 1, that is, as a background process of the hard disk emulator 2. Also, during this background processing,
When the hard disk emulator 2 is started up from the host computer 1, the background processing is immediately stopped, the started command sequence is executed,
After finishing this, the remaining background processing is restarted and executed.

【0061】図5に上記実施例における再生時のデータ
フローを示す。
FIG. 5 shows a data flow during reproduction in the above embodiment.

【0062】ホストコンピュータ1から指定されたデー
タがハードディスク装置4内にあった場合、データは該
ハードディスク装置4からエミュレーションユニット3
を介してホストコンピュータ1に送られる。
When the data designated by the host computer 1 is in the hard disk device 4, the data is transferred from the hard disk device 4 to the emulation unit 3
Is sent to the host computer 1 via.

【0063】再生時のバックグラウンド処理では、再生
データが図7及び図8を用いて後述するシーケンシャル
ファイルデータである場合には、再生データに続くエリ
アのデータが光ディスク装置5からハードディスク装置
4に転送される。即ち、プリフェッチ(先読み)が行わ
れる。
In the background process during reproduction, when the reproduction data is sequential file data described later with reference to FIGS. 7 and 8, the data in the area following the reproduction data is transferred from the optical disk device 5 to the hard disk device 4. To be done. That is, prefetching is performed.

【0064】ホストコンピュータ1から補助記憶装置へ
のアクセスは、一般にシーケンシャルに行われる場合が
多く、あるデータへアクセスされた後、そのデータの後
ろに続くデータがアクセスされる可能性が高いため、こ
のバックグラウンド処理で行われるプリフェッチがより
効果的になる。
In general, the access from the host computer 1 to the auxiliary storage device is often made sequentially, and there is a high possibility that the data following the data will be accessed after the access to the certain data. The prefetch performed in the background process becomes more effective.

【0065】ホストコンピュータ1から指定されたデー
タがハードディスク装置4内に無かった場合は、エミュ
レーションユニット3を介して光ディスク装置5から転
送される。
If the data designated by the host computer 1 does not exist in the hard disk device 4, it is transferred from the optical disk device 5 via the emulation unit 3.

【0066】ハードディスク装置4は、ランダムアクセ
スの可能なメモリであるため、シーク時間がシステム全
体の性能を考える上で無視できないことが多い。
Since the hard disk device 4 is a randomly accessible memory, the seek time is often not negligible in consideration of the performance of the entire system.

【0067】一般に、現在のハードディスク装置のシー
ク時間は、回転待ち時間を含めて20〜50ms程度であ
り、一方、1セクタ当たり記録に要する時間は1ms以下
が多い。ランダムアクセスの多い場合を考えると、実際
の記録は数ms程度にすぎないが、シークに数十ms程度要
するため、ホストコンピュータ1から見た所要時間は
(数十ms)+(数ms)になる。
Generally, the seek time of the current hard disk drive is about 20 to 50 ms including the rotation waiting time, while the time required for recording per sector is often 1 ms or less. Considering the case where there are many random accesses, the actual recording is only about several ms, but since the seek requires about several tens of ms, the time required from the viewpoint of the host computer 1 is (several tens ms) + (several ms). Become.

【0068】一方、上記実施例のハードディスクエミュ
レータ2では、ホストコンピュータ1から指定されたア
ドレスによらずキャッシュメモリとして用いるハードデ
ィスク装置4にデータをシーケンシャルに記憶していく
ため、シークが発生せず、ホストコンピュータ1から見
た所要時間は数msのみで済む。
On the other hand, in the hard disk emulator 2 of the above embodiment, since the data is sequentially stored in the hard disk device 4 used as the cache memory regardless of the address designated by the host computer 1, no seek occurs and the host does not The time required from the computer 1 is only a few ms.

【0069】次に、エミュレーションユニット3の具体
的な回路構成を図6に示す。
Next, a concrete circuit configuration of the emulation unit 3 is shown in FIG.

【0070】エミュレーションユニット3は、ホストコ
ンピュータ1とのインターフェイスと、光ディスク装置
5とハードディスク装置4とのインターフェイスを持
ち、該エミュレーションユニット3の内部でホストコン
ピュータ側インターフェイス制御回路6とメモリデバイ
ス側インターフェイス制御回路7がそれぞれのインター
フェイスプロトコルを制御する。
The emulation unit 3 has an interface with the host computer 1 and an interface with the optical disk device 5 and the hard disk device 4. Inside the emulation unit 3, the host computer side interface control circuit 6 and the memory device side interface control circuit are provided. 7 controls each interface protocol.

【0071】データ転送制御回路8は、ホストコンピュ
ータ1とメモリデバイスとの間、及び光ディスク装置5
とハードディスク装置4との間のデータ転送を制御す
る。データバッファ9は、これらのデータ転送時にバッ
ファメモリとして動作する。
The data transfer control circuit 8 is provided between the host computer 1 and the memory device, and between the optical disk device 5.
And data transfer between the hard disk device 4 and the hard disk device 4. The data buffer 9 operates as a buffer memory when transferring these data.

【0072】エミュレーションユニット3の全体制御
は、CPU(セントラルプロセッシングユニット)10
とプログラム用ROM(プログラム用リードオンリーメ
モリ)11、ワークRAM(ワークランダムアクセスメ
モリ)12から構成される。
The overall control of the emulation unit 3 is controlled by the CPU (Central Processing Unit) 10
And a program ROM (program read only memory) 11 and a work RAM (work random access memory) 12.

【0073】ワークRAM12は、CPU10の汎用ワ
ークエリアとして用いられるだけでなく、ハードディス
ク装置4上のデータのアドレス情報もストアする。
The work RAM 12 is used not only as a general work area for the CPU 10 but also stores address information of data on the hard disk device 4.

【0074】このアドレス情報は、図9及び図10を用
いて後述する通り、キャッシュアドレス(ハードディス
クアドレス)とエミュレーションアドレス(光ディスク
アドレスと同一とされる)との対応を示す情報であり、
通常、キャッシュエリアに新しいデータが記録される毎
に生成される。
As will be described later with reference to FIGS. 9 and 10, this address information is information indicating the correspondence between the cache address (hard disk address) and the emulation address (same as the optical disk address),
Normally, it is generated every time new data is recorded in the cache area.

【0075】又、キャッシュエリアを用いる場合には、
CPU10は、このアドレス情報を基に、ホストコンピ
ュータとハードディスク装置4との間でデータ転送を行
ったり、光ディスク装置5とハードディスク装置4との
間でバックグラウンド処理を行う。
When using the cache area,
Based on this address information, the CPU 10 transfers data between the host computer and the hard disk device 4, and performs background processing between the optical disk device 5 and the hard disk device 4.

【0076】バックグラウンド処理は、ホストコンピュ
ータ1からは独立して行われるため、該バックグラウン
ド処理が終結する前に電源が切られアドレス情報が無く
なるのを防ぐために、ワークRAM12に対するメモリ
電源バックアップ回路13を設ける。
Since the background processing is performed independently of the host computer 1, the memory power backup circuit 13 for the work RAM 12 is prevented in order to prevent the power from being turned off and the address information being lost before the background processing is completed. To provide.

【0077】なお、図の符号14は、ホストコンピュー
タ1とのインターフェイスバス、15はメモリデバイ
ス、即ち光ディスク装置5、ハードディスク装置4との
間のインターフェイスバスを示す。エミュレーションユ
ニット3内の各ブロックはデータバス16とアドレスバ
ス17によって接続されている。ホストコンピュータ1
とメモリデバイスとの間及び光ディスク装置5とハード
ディスク装置4との間のデータは、データ転送制御信号
18により、データバス16を介して転送される。
Reference numeral 14 in the drawing denotes an interface bus with the host computer 1, and 15 shows an interface bus with the memory device, that is, the optical disk device 5 and the hard disk device 4. Each block in the emulation unit 3 is connected by a data bus 16 and an address bus 17. Host computer 1
Data between the optical disk device 5 and the hard disk device 4 is transferred via the data bus 16 by the data transfer control signal 18.

【0078】このデータ転送は、一般にCPU10を介
して行うと転送速度が遅くなるために、データ転送制御
回路8によって生成される転送要求信号や応答信号等の
データ転送制御信号18によって制御される。符号19
はメモリ電源バックアップ回路13からワークRAM1
2に供給されるバックアップ電源を示す。
Since this data transfer is generally slowed down when it is performed via the CPU 10, it is controlled by a data transfer control signal 18 such as a transfer request signal or a response signal generated by the data transfer control circuit 8. Code 19
Is from the memory power backup circuit 13 to the work RAM 1
2 shows the backup power supply to be supplied.

【0079】以下、本実施例の作用を説明する。The operation of this embodiment will be described below.

【0080】本実施例では、本発明が適用される一般的
なキャッシュエリア(以降、通常キャッシュエリアと呼
ぶ)と共に、アクセスが頻繁に行われるエミュレーショ
ンアドレスを含む連続したエミュレーションアドレスの
データを一時的に記録するための固定キャッシュエリア
を有している。
In the present embodiment, a general cache area to which the present invention is applied (hereinafter, referred to as a normal cache area) and data of continuous emulation addresses including emulation addresses that are frequently accessed are temporarily stored. It has a fixed cache area for recording.

【0081】固定キャッシュエリアにおけるキャッシュ
アドレスと、これに割り付けられる連続したエミュレー
ションアドレスとの、個々のアドレスの対応は、1対1
の対応となっている。
The correspondence between the cache addresses in the fixed cache area and the consecutive emulation addresses assigned to them is one to one.
It is a correspondence of.

【0082】このような固定キャッシュエリアのアクセ
スの際には、前述の通常キャッシュエリアのアクセスの
際に必要としたアドレス情報は必要としない。
When accessing such a fixed cache area, the address information required when accessing the above-mentioned normal cache area is not required.

【0083】又、固定キャッシュエリアに割り付けられ
ているエミュレーションアドレスに対して頻繁にホスト
コンピュータが記録を行ったとしても、固定キャッシュ
エリアの対応するキャッシュアドレスへのデータの記録
が指定回数行われるだけである。
Further, even if the host computer frequently records to the emulation address assigned to the fixed cache area, the recording of the data to the corresponding cache address of the fixed cache area is performed only the designated number of times. is there.

【0084】即ち、このように固定キャッシュエリアを
用いることにより、通常キャッシュエリアを用いた場合
の、主たる記憶装置へ未転送で、通常キャッシュエリア
に記録されたままのデータが満杯となってしまうという
恐れや、通常キャッシュエリアを用いるためのワークメ
モリ中のアドレス情報が満杯となってしまう恐れがな
い。
That is, by using the fixed cache area in this way, when the normal cache area is used, the data that has not been transferred to the main storage device and is still recorded in the normal cache area becomes full. There is no fear that the address information in the work memory for using the normal cache area will be full.

【0085】このように、本実施例では、固定キャッシ
ュエリアを備えることにより、ホストコンピュータから
頻繁にアクセスが発生する状況でも、データキャッシュ
装置のデータが満杯となってしまうという恐れや、ワー
クメモリ中のアドレス情報が満杯となってしまうという
恐れを少なくすることができる。
As described above, in the present embodiment, by providing the fixed cache area, even if the host computer frequently accesses, there is a fear that the data of the data cache device will be full, and the data in the work memory will be full. It is possible to reduce the risk that the address information of will become full.

【0086】図7は、前記実施例の光ディスク装置5の
全記憶容量エリアのマップ図である。
FIG. 7 is a map of the total storage capacity area of the optical disk device 5 of the above embodiment.

【0087】この図7において、符号A10b 、A12
b 、A14b は、それぞれ、固定キャッシュエリア割付
エリア、通常キャッシュエリア割付エリア、プリフェッ
チエリア割付エリアである。
In FIG. 7, reference numerals A10b and A12 are used.
b and A14b are a fixed cache area allocation area, a normal cache area allocation area, and a prefetch area allocation area, respectively.

【0088】これら固定キャッシュエリア割付エリアA
10b 、通常キャッシュエリア割付エリアA12b 、プ
リフェッチエリア割付エリアA14b は、それぞれ、後
述する固定キャッシュエリアA10a 、通常キャッシュ
エリアA12a 、プリフェッチエリアA14a に対応し
て割付けられたものである。
Fixed cache area allocation area A
10b, a normal cache area allocation area A12b, and a prefetch area allocation area A14b are allocated corresponding to a fixed cache area A10a, a normal cache area A12a, and a prefetch area A14a, which will be described later, respectively.

【0089】この図7に示される通り、本実施例に用い
られている光ディスク装置5の全記憶容量は、300M
B(メガバイト)である。
As shown in FIG. 7, the total storage capacity of the optical disk device 5 used in this embodiment is 300M.
It is B (megabytes).

【0090】この光ディスク装置5での全記憶容量エリ
アの先頭の4MBは、OS管理情報に関するデータが記
録されている。
Data relating to the OS management information is recorded in the first 4 MB of the total storage capacity area of the optical disk device 5.

【0091】本実施例の光ディスク装置5は、実際にデ
ータが記録される記録媒体が交換可能となっている。従
って、この全記憶容量エリアの先頭の4MBのOS管理
情報データD3は、主として、光ディスク装置5に取り
付けられている記録媒体に記録されているデータのファ
イル管理に関する情報となっている。
In the optical disk device 5 of this embodiment, the recording medium on which data is actually recorded can be replaced. Accordingly, the OS management information data D3 of 4 MB at the head of the total storage capacity area is mainly information relating to file management of data recorded on the recording medium attached to the optical disk device 5.

【0092】このOS管理情報データD3は、ホストコ
ンピュータからのアクセスが頻繁に行われるデータとな
っている。
The OS management information data D3 is data that is frequently accessed by the host computer.

【0093】従って、この図7で符号A10b で示され
る如く、このOS管理情報データD3は、固定キャッシ
ュエリア割付エリアとなっている。
Therefore, as indicated by reference numeral A10b in FIG. 7, the OS management information data D3 is a fixed cache area allocation area.

【0094】又、この図7において、符号A12b が付
されたエリアは、通常キャッシュエリア割付エリアとな
っている。
Further, in FIG. 7, the area designated by reference numeral A12b is a normal cache area allocation area.

【0095】なお、符号A14b の付された4MBのエ
リアは、プリフェッチエリア割付エリアとなっている。
このプリフェッチエリア割付エリアA14b は、アクセ
スがアドレスの順にシーケンシャルに行われるシーケン
シャルファイルデータD2が記録されている。
The area of 4 MB to which the code A14b is attached is a prefetch area allocation area.
In the prefetch area allocation area A14b, sequential file data D2 in which access is performed sequentially in the order of addresses is recorded.

【0096】なお、この図7の通常キャッシュエリア割
付エリアA12b 中の符号D1は、ホットデータであ
り、図8を用いて後述する通り、ハードディスク装置4
の通常キャッシュエリアA12a に展開されているデー
タである。
Reference numeral D1 in the normal cache area allocation area A12b of FIG. 7 is hot data, and as will be described later with reference to FIG.
The data is expanded in the normal cache area A12a.

【0097】図8は、前記実施例のハードディスク装置
4の全キャッシュエリアのマップ図である。
FIG. 8 is a map diagram of all cache areas of the hard disk device 4 of the above embodiment.

【0098】この図8において、符号A10a 、A12
a 、A14a は、それぞれ、固定キャッシュエリア、通
常キャッシュエリア、プリフェッチエリアである。又、
この図8の符号D1、D2、D3は、前述の図7の同符
号のものと同一のものである。
In FIG. 8, reference numerals A10a and A12 are used.
a and A14a are a fixed cache area, a normal cache area, and a prefetch area, respectively. or,
Reference numerals D1, D2, D3 in FIG. 8 are the same as those of the same reference numerals in FIG.

【0099】この図8に示される通り、ハードディスク
装置4の全記憶容量は40MBである。
As shown in FIG. 8, the total storage capacity of the hard disk device 4 is 40 MB.

【0100】又、このハードディスク装置4の全記憶容
量は、通常キャッシュエリアA12a と、プリフェッチ
エリアA14a と、固定キャッシュエリアA10a とで
構成されるキャッシュエリアとなっている。
The total storage capacity of the hard disk device 4 is a cache area composed of a normal cache area A12a, a prefetch area A14a and a fixed cache area A10a.

【0101】前記通常キャッシュエリアA12a は、全
キャッシュエリアの先頭から32MBが割り付けられて
いる。
In the normal cache area A12a, 32 MB is allocated from the head of all cache areas.

【0102】なお、この通常キャッシュエリアA12a
に記録されているデータは、以降、ホットデータD1と
呼ぶ。
Incidentally, this normal cache area A12a
The data recorded in 1 is hereinafter referred to as hot data D1.

【0103】前記プリフェッチエリアA14a は、前述
の32MBの通常キャッシュエリアA12a に続く4M
Bのエリアである。
The prefetch area A14a is 4M following the aforementioned 32MB normal cache area A12a.
This is area B.

【0104】ホストコンピュータからのアクセスの際、
アクセス対象となるデータが前述の図7の符号A14b
で示されるプリフェッチエリア割付エリアに記録されて
いるシーケンシャルファイルデータD2である場合に
は、キャッシュエリアとしてこの図8の符号A14a で
示されるプリフェッチエリアが用いられる。
At the time of access from the host computer,
The data to be accessed is the code A14b in FIG. 7 described above.
In the case of the sequential file data D2 recorded in the prefetch area allocation area indicated by, the prefetch area indicated by reference numeral A14a in FIG. 8 is used as the cache area.

【0105】ホストコンピュータからのシーケンシャル
ファイルデータD2の読出のアクセスの際には、図5を
用いて前述した、バックグラウンド処理によるプリフェ
ッチが行われる。
At the time of access for reading the sequential file data D2 from the host computer, prefetching by the background processing described above with reference to FIG. 5 is performed.

【0106】この図8の4MBの前記プリフェッチエリ
アA14a に続くエリアである、4MBである固定キャ
ッシュエリアA10a は、前述の図7の固定キャッシュ
エリア割付エリアA10b に記録されているOS管理情
報データD3のデータキャッシュに用いられる。
The fixed cache area A10a of 4 MB, which is an area following the pre-fetch area A14a of 4 MB of FIG. 8, is the same as the fixed cache area allocation area A10b of FIG. 7 of the OS management information data D3. Used for data cache.

【0107】このハードディスク装置4の固定キャッシ
ュエリアA10a の記憶容量は、前述の光ディスク装置
5の先頭に位置する固定キャッシュエリア割付エリアA
10b の4MBの記憶容量と同一になっている。
The storage capacity of the fixed cache area A10a of the hard disk device 4 is the fixed cache area allocation area A located at the head of the optical disk device 5 described above.
It is the same as the storage capacity of 4 MB of 10b.

【0108】又、このハードディスク装置4の固定キャ
ッシュエリアA10aを用いたデータキャッシュの際に
は、アドレス情報を用いることなく速やかに処理を行う
ことが可能である。
Further, in the data cache using the fixed cache area A10a of the hard disk device 4, it is possible to perform the processing promptly without using the address information.

【0109】図9〜図12は、本実施例のアドレス情報
が記録されたキャッシュアドレステーブルを示す線図で
ある。
9 to 12 are diagrams showing the cache address table in which the address information of this embodiment is recorded.

【0110】これらの図9〜図12に示されるキャッシ
ュアドレステーブルは、番号No と、フラグと、スター
トアドレスとエンドアドレスとでなるキャッシュアドレ
ス(ハードディスクアドレス)と、スタートアドレスと
エンドアドレスとでなるエミュレーションアドレス(光
ディスクアドレスと同一となっている)とで構成されて
いる。
The cache address tables shown in FIGS. 9 to 12 are numbers No, a flag, a cache address (hard disk address) consisting of a start address and an end address, and an emulation consisting of a start address and an end address. Address (which is the same as the optical disc address).

【0111】これら図9〜図12において、番号No
は、それぞれのキャッシュアドレステーブルのレコー
ド、即ち、個々のアドレス情報の通し番号である。
9 to 12, the number No.
Is a record of each cache address table, that is, a serial number of individual address information.

【0112】又、この番号No の値が大きくなるほど新
しいデータとなる。
Further, the larger the value of this number No, the newer the data.

【0113】即ち、後述するようなアドレス情報統合処
理が行われることにより、特定のアドレス情報が無効と
された場合には、この無効とされた部分に新たなアドレ
ス情報が書き込まれることがなく、先ず、この無効とな
った部分を詰めるべくこれ以降のアドレス情報を番号N
o の値が小さくなる方向へシフトし、この後、最後尾に
新たなアドレス情報が書き込まれるようになっている。
That is, when specific address information is invalidated by performing address information integration processing as described later, new address information is not written in the invalidated portion, First, in order to fill in this invalid part, the subsequent address information is numbered N
The value of o shifts to a smaller value, and after that, new address information is written at the end.

【0114】これらの図9〜図12のキャッシュアドレ
ステーブルを示す線図において、“フラグ”は、該当す
るアドレス情報が有効であるか無効であるかを示すフラ
グである。
In the diagrams showing the cache address tables shown in FIGS. 9 to 12, "flag" is a flag indicating whether the corresponding address information is valid or invalid.

【0115】即ち、このフラグが“1”である場合に
は、該当するアドレス情報のキャッシュアドレスの値や
エミュレーションアドレスの値は有効となる。又、有効
となったアドレス情報は、それぞれに該当するキャッシ
ュエリア中のキャッシュデータの、キャッシュアドレス
とエミュレーションアドレスとの対応を示すようにな
る。
That is, when this flag is "1", the cache address value and the emulation address value of the corresponding address information are valid. The valid address information also indicates the correspondence between the cache address and the emulation address of the cache data in the corresponding cache area.

【0116】一方、このフラグが“0”である場合に
は、これに対応するアドレス情報、即ち、キャッシュア
ドレスとエミュレーションアドレスとは無効になる。即
ち、このフラグが“0”である場合には、これに該当す
るアドレス情報がいかなる値であっても、これは無視さ
れる。
On the other hand, when this flag is "0", the address information corresponding to it, that is, the cache address and the emulation address are invalid. That is, when this flag is "0", this is ignored regardless of the value of the corresponding address information.

【0117】これらの図9〜図12で示されるキャッシ
ュアドレステーブルは、ホストコンピュータからのアク
セスの際のアドレス指定、即ちエミュレーションアドレ
スによるアドレス指定に従って、ハードディスク4上の
通常キャッシュエリアA12a をアクセスする際のキャ
ッシュアドレス(ハードディスクアドレス)を求める際
に用いられる。
The cache address tables shown in FIGS. 9 to 12 are used for accessing the normal cache area A12a on the hard disk 4 in accordance with the address designation from the host computer, that is, the emulation address. It is used when obtaining the cache address (hard disk address).

【0118】あるいは、このキャッシュアドレステーブ
ルは、バックグラウンド処理で行われる、ハードディス
ク4の通常キャッシュエリアA12a と光ディスク装置
5の通常キャッシュエリア割付エリアA12b との間の
データ転送の際の、ハードディスクアドレスと光ディス
クアドレスとの対応を求める際にも用いられる。
Alternatively, the cache address table is used for the hard disk address and the optical disk in the data transfer between the normal cache area A12a of the hard disk 4 and the normal cache area allocation area A12b of the optical disk device 5 which is performed in the background processing. It is also used when finding the correspondence with an address.

【0119】なお、本実施例では、エミュレーションア
ドレスと光ディスクアドレスとは1対1に対応してお
り、同一と見做すことができる。
In this embodiment, the emulation address and the optical disc address correspond one-to-one, and can be regarded as the same.

【0120】以下、これら図9〜図12を用いて、本実
施例のハードディスクのエミュレータにおけるアドレス
情報統合方法を説明する。
The address information integrating method in the hard disk emulator of this embodiment will be described below with reference to FIGS. 9 to 12.

【0121】本実施例のハードディスクエミュレータの
アドレス情報統合方法においては、図13に示されるア
ドレス情報の連結処理の各項目の処理と、図14に示さ
れるアドレス情報の包含処理の各項目の処理とが行われ
ている。
In the address information integration method of the hard disk emulator of this embodiment, the processing of each item of the concatenation processing of address information shown in FIG. 13 and the processing of each item of the inclusion processing of address information shown in FIG. Is being done.

【0122】まず、図9及び図10では、図13のアド
レス情報の連結処理の番号1の項目の処理が行われてい
る。
First, in FIG. 9 and FIG. 10, the process of the item of number 1 of the concatenation process of the address information of FIG. 13 is performed.

【0123】図9において、キャッシュアドレスが00
0000から00001Eである番号1のアドレス情報
で示されるキャッシュデータと、キャッシュアドレスが
00001Fから00003Eのアドレス情報で示され
るキャッシュデータとは、それぞれ、エミュレーション
アドレスが、01F001から01F01F、あるいは
01F020から01F03Fとなっている。
In FIG. 9, the cache address is 00
The emulation addresses of the cache data indicated by the address information of 0000 to 00001E and the cache data indicated by the address information of 00001F to 00003E are 01F001 to 01F01F or 01F020 to 01F03F, respectively. ing.

【0124】即ち、これら番号1のアドレス情報に対応
するキャッシュデータと番号2のアドレス情報に対応す
るキャッシュデータとは、ハードディスク装置における
キャッシュエリアに書き込まれた状態で隣接しており、
且つ、エミュレーションアドレスが連続している。
That is, the cache data corresponding to the address information of No. 1 and the cache data corresponding to the address information of No. 2 are adjacent to each other while being written in the cache area of the hard disk device,
Moreover, the emulation addresses are consecutive.

【0125】同様に、この図9の番号4から7のアドレ
ス情報で示されるそれぞれのキャッシュデータも、ハー
ドディスク装置のキャッシュエリアに書き込まれた状態
で連続している。
Similarly, the respective cache data indicated by the address information of numbers 4 to 7 in FIG. 9 are continuous in the state of being written in the cache area of the hard disk device.

【0126】即ち、これら番号3から番号7のアドレス
情報に対応したそれぞれのキャッシュデータは、この番
号順にハードディスクキャッシュエリアに書き込まれて
おり、且つ、これら番号3から番号7のキャッシュデー
タのエミュレーションアドレスは、この番号順に連続し
ている。
That is, the respective cache data corresponding to the address information of the numbers 3 to 7 are written in the hard disk cache area in the order of numbers, and the emulation addresses of the cache data of the numbers 3 to 7 are , Are consecutive in this numerical order.

【0127】従って、図9の番号1のアドレス情報と番
号2のアドレス情報とは、図13のアドレス情報の連結
処理の番号1の項目の処理に従って統合することができ
る。又、同様に、番号3から番号7のまでの合計5個の
アドレス情報も、1つのアドレス情報に統合することが
できる。
Therefore, the address information of number 1 and the address information of number 2 in FIG. 9 can be integrated according to the processing of the item of number 1 in the concatenation processing of address information in FIG. Similarly, a total of five pieces of address information from No. 3 to No. 7 can be integrated into one piece of address information.

【0128】図10のキャッシュアドレステーブルで
は、前述の図9のキャッシュアドレステーブルのアドレ
ス情報の連結処理が完了した値が書き込まれている。
In the cache address table of FIG. 10, a value for which the concatenation process of the address information of the cache address table of FIG. 9 is completed is written.

【0129】即ち、この図10の番号1のアドレス情報
は、前述の図9の番号1のアドレス情報と番号2のアド
レス情報とが統合(連結)されたアドレス情報となって
いる。又、この図10の番号2のアドレス情報は、前述
の図9の番号3から番号7までの合計5個のアドレス情
報が統合(連結)されたアドレス情報となっている。
That is, the address information of number 1 in FIG. 10 is address information obtained by integrating (connecting) the address information of number 1 and the address information of number 2 in FIG. 9 described above. Further, the address information of No. 2 in FIG. 10 is the address information obtained by integrating (connecting) a total of five pieces of address information from No. 3 to No. 7 in FIG.

【0130】なお、この図10の番号3から番号7まで
のアドレス情報に書き込まれたキャッシュアドレスの値
及びエミュレーションアドレスの値は、それぞれ前述の
図9の番号3から番号7までのアドレス情報のキャッシ
ュアドレスに書き込まれた値とエミュレーションアドレ
スに書き込まれた値と同一であるが、フラグが“0”と
なっているので、これらの値が無効であることになる。
The values of the cache address and the emulation address written in the address information of numbers 3 to 7 in FIG. 10 are respectively the caches of the address information of numbers 3 to 7 in FIG. The value written in the address is the same as the value written in the emulation address, but since the flag is "0", these values are invalid.

【0131】このように、図9のキャッシュアドレステ
ーブルのアドレス情報の統合(連結)処理を行うことに
より、合計7個のアドレス情報を、合計2個のアドレス
情報に減らすことができる。
In this way, by performing the integration (concatenation) processing of the address information of the cache address table of FIG. 9, it is possible to reduce the total of 7 pieces of address information to the total of 2 pieces of address information.

【0132】図11に示されるアドレス情報が記録され
たキャッシュアドレステーブルを示す線図において、番
号3のアドレス情報に対応するキャッシュデータ、即
ち、キャッシュエリアのキャッシュアドレス00002
Fから00007Eに書き込まれたキャッシュデータ
は、エミュレーションアドレス01F000から01F
04Fに書き込まれるべきデータであり、番号1のアド
レス情報に対応するキャッシュデータや、番号2のアド
レス情報に対応するキャッシュデータよりも新しいデー
タである。
In the diagram showing the cache address table in which the address information shown in FIG. 11 is recorded, the cache data corresponding to the address information of number 3, that is, the cache address 00002 of the cache area.
The cache data written from F to 00007E is the emulation addresses 01F000 to 01F.
The data is data to be written in 04F and is newer than the cache data corresponding to the address information of number 1 and the cache data corresponding to the address information of number 2.

【0133】従って、この番号3のアドレス情報に対応
するキャッシュデータのエミュレーションアドレスは、
それ以前に記録された番号1のアドレス情報に対応する
キャッシュデータや番号2のアドレス情報に対応するキ
ャッシュデータの、それぞれのエミュレーションアドレ
スを包含している。従って、図11のこれら番号1から
番号3までの合計3個のアドレス情報は、前述の図14
のアドレス情報の包含処理の番号1の項目の処理に従っ
て統合(包含)することができる。
Therefore, the emulation address of the cache data corresponding to the address information of this number 3 is
The emulation addresses of the cache data corresponding to the address information of No. 1 and the cache data corresponding to the address information of No. 2 recorded before that are included. Therefore, a total of three pieces of address information from No. 1 to No. 3 in FIG.
Can be integrated (included) in accordance with the process of item 1 of the inclusion process of the address information.

【0134】又、図11の番号6のアドレス情報に対応
するキャッシュデータ、即ち、エミュレーションアドレ
スが000020から00005Fまでのキャッシュデ
ータは、この番号6のアドレス情報に対応する該キャッ
シュデータの記録以前に記録された番号4のアドレス情
報に対応するキャッシュデータ及び番号5のアドレス情
報に対応するキャッシュデータのそれぞれのエミュレー
ションアドレスを包含している。
The cache data corresponding to the address information of No. 6 in FIG. 11, that is, the cache data having emulation addresses from 000020 to 00005F is recorded before the recording of the cache data corresponding to the address information of No. 6. The emulation addresses of the cache data corresponding to the address information of No. 4 and the cache data corresponding to the address information of No. 5 are included.

【0135】従って、これら番号4から番号6までの合
計3個のアドレス情報は、前述の図14のアドレス情報
の包含処理の番号1の項目の処理に従って統合(包含)
することができる。
Therefore, a total of three pieces of address information from No. 4 to No. 6 are integrated (included) according to the processing of the item of No. 1 of the inclusion processing of address information in FIG. 14 described above.
can do.

【0136】又、この図11に示される状態において、
エミュレーションアドレスが000090から0000
AFである新たなデータを通常キャッシュエリアに書き
込もうとした場合には、この図11の番号7のアドレス
情報のキャッシュアドレスに続いたキャッシュエリアに
このデータは書き込まれる。
In the state shown in FIG. 11,
Emulation address is 000090 to 0000
When a new data of AF is to be written in the normal cache area, this data is written in the cache area following the cache address of the address information of No. 7 in FIG.

【0137】このように新たにキャッシュエリアに書き
込まれるデータ、即ち、キャッシュデータは、図11の
番号7のアドレス情報に対応するキャッシュデータと、
キャッシュエリアに書き込まれた状態で隣接するように
なる。
Data newly written in the cache area in this way, that is, cache data is the cache data corresponding to the address information of number 7 in FIG.
It becomes adjacent in the state of being written in the cache area.

【0138】又、この新たにキャッシュエリアに書き込
まれるキャッシュデータは、エミュレーションアドレス
が000090から0000AFであるので、図11の
番号7のアドレス情報に対応するキャッシュデータのエ
ミュレーションアドレス000080から00009F
と一部重複する。即ち、これらのキャッシュデータは、
エミュレーションアドレス000090から00009
Fにおいて重複する。
Since the emulation addresses of the cache data newly written in the cache area are 000090 to 0000AF, the emulation addresses 000080 to 000009F of the cache data corresponding to the address information No. 7 in FIG.
Partly overlaps with. That is, these cache data are
Emulation addresses 000090 to 000009
Overlap in F.

【0139】従って、このような新たなキャッシュエリ
アへのキャッシュデータの書き込みにあたっては、前述
の図13のアドレス情報の連結処理の番号2の項目の条
件が成立するということが判断される。
Therefore, when writing cache data to such a new cache area, it is determined that the condition of item 2 of the address information concatenation process of FIG. 13 is satisfied.

【0140】従って、この新たに書き込まれるキャッシ
ュデータは、図11の番号7のアドレス情報で示される
キャッシュデータのエミュレーションアドレス0000
90から00009Fの重複部分に相当する部分が上書
きされるようにしながら書き込まれる。
Therefore, the newly written cache data is the emulation address 0000 of the cache data indicated by the address information No. 7 in FIG.
The writing is performed while overwriting the portion corresponding to the overlapping portion of 90 to 000009F.

【0141】即ち、この新たに書き込まれるキャッシュ
データは、キャッシュアドレス0000C5から000
0E4までに書き込まれる。
That is, the newly written cache data has the cache addresses 0000C5 to 000.
It is written by 0E4.

【0142】又、この図11の番号7のアドレス情報と
新たに書き込まれたキャッシュデータのアドレス情報と
は統合(連結)することができる。
Further, the address information of number 7 in FIG. 11 and the address information of the newly written cache data can be integrated (connected).

【0143】図12に示されるキャッシュアドレステー
ブルは、前述した図11のキャッシュアドレステーブル
のアドレス情報が統合された結果が示されている。
The cache address table shown in FIG. 12 shows the result of integrating the address information of the cache address table of FIG. 11 described above.

【0144】この図12の番号1のアドレス情報は、前
述の図11の番号1から番号3までの合計3個のアドレ
ス情報が統合されたアドレス情報である。即ち、この図
12の番号1のアドレス情報は、図11の番号1のアド
レス情報と番号2のアドレス情報とが図11の番号3の
アドレス情報に包含されて1つになったアドレス情報で
ある。
The address information of No. 1 in FIG. 12 is address information in which a total of three pieces of address information of No. 1 to No. 3 in FIG. 11 are integrated. That is, the address information of No. 1 in FIG. 12 is address information in which the address information of No. 1 and the address information of No. 2 in FIG. 11 are included in the address information of No. 3 in FIG. .

【0145】又、この図12の番号2のアドレス情報
は、前述の図11の番号4から番号6までの合計3個の
アドレス情報が統合されたアドレス情報である。即ち、
この図12の番号2のアドレス情報は、前述の図11の
番号4のアドレス情報と番号5のアドレス情報とが、図
11の番号6のアドレス情報に包含され1つになったア
ドレス情報である。
Further, the address information of No. 2 in FIG. 12 is address information in which a total of three pieces of address information of No. 4 to No. 6 in FIG. 11 are integrated. That is,
The address information of No. 2 in FIG. 12 is the address information in which the address information of No. 4 and the address information of No. 5 in FIG. 11 are included in the address information of No. 6 in FIG. .

【0146】又、図12の番号3のアドレス情報は、前
述の図11の番号7のアドレス情報と、新たに書き込ま
れるキャッシュデータのアドレス情報とが統合(連結)
されたアドレス情報である。
The address information of No. 3 in FIG. 12 is integrated (concatenated) with the address information of No. 7 in FIG. 11 and the address information of newly written cache data.
Address information.

【0147】この図12に示されるように、本実施例に
おいては、合計7プラス1のアドレス情報を、合計3個
のアドレス情報に減少できる。
As shown in FIG. 12, in this embodiment, the total of 7 + 1 address information can be reduced to a total of three address information.

【0148】本実施例のハードディスクエミュレータ
は、以上説明した通り、データギャッシュを行う光ディ
スク装置である。又、この本実施例においては、図1を
用いて前述した本発明のデータ書込み正常終了判定方法
が行われている。
As described above, the hard disk emulator of this embodiment is an optical disk device that performs data hash. Further, in this embodiment, the data write normal termination judging method of the present invention described above with reference to FIG. 1 is performed.

【0149】しかしながら、図1に示されるような記録
処理を行って、大部分の記録不良を予め検出することに
より、このような記録不良発生時のこれに対応するため
の処理に関する問題を低減することができる。
However, by performing the recording process as shown in FIG. 1 and detecting most of the recording defects in advance, the problems relating to the process for dealing with such recording defects when occurring are reduced. be able to.

【0150】なお、以上説明した通り、本実施例は、主
たる記憶装置である光ディスク装置5とエミュレーショ
ンの際キャッシュエリアとして用いられるハードディス
ク装置4とを用いて、ホストコンピュータからの記録や
読み出しのアクセスに対して、エミュレートされるハー
ドディスク装置仕様に準拠するものである。
As described above, the present embodiment uses the optical disk device 5 which is the main storage device and the hard disk device 4 which is used as a cache area during emulation, for access to recording and reading from the host computer. On the other hand, it conforms to the specifications of the emulated hard disk drive.

【0151】又、本実施例は、データキャッシュ装置と
してハードディスク装置を用い、光ディスク装置の短所
を補ったハードディスクエミュレータを構成するもので
ある。
In this embodiment, a hard disk device is used as a data cache device, and a hard disk emulator that compensates for the disadvantages of the optical disk device is constructed.

【0152】又、この本実施例のハードディスクエミュ
レータは、ハードディスク装置に、キャッシュエリアと
共に固定キャッシュエリアを設け、これにより、ホスト
コンピュータから頻繁にアクセスが発生する状況であっ
ても、光ディスク装置へ未転送で、データキャッシュ装
置として用いられるハードディスク装置に記録されたま
まのキャッシュデータが満杯となってしまったり、又、
ワークメモリ中のアドレス情報が満杯となってしまうこ
とを防止することができる。
Further, in the hard disk emulator of this embodiment, the hard disk device is provided with the fixed cache area together with the cache area, so that even if the host computer frequently accesses it, it is not transferred to the optical disk device. So, the cache data that is still recorded in the hard disk device used as a data cache device becomes full, or
It is possible to prevent the address information in the work memory from becoming full.

【0153】[0153]

【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、デ
ータキャッシュを行う光ディスク装置へ、ホストコンピ
ュータからデータ書込みを行う際、記録不良を予め検出
することができるという優れた効果を得ることができ
る。
As described above, according to the present invention, it is possible to obtain an excellent effect that a recording defect can be detected in advance when data is written from the host computer to an optical disk device which performs data cache. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は、本発明の要旨を示すフローチャートで
ある。
FIG. 1 is a flowchart showing the gist of the present invention.

【図2】図2は、一般的な光ディスク装置の、記録媒体
であるディスクへのデータの記録処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a process of recording data on a disc, which is a recording medium, of a general optical disc device.

【図3】図3は、本発明の実施例の基本構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a basic configuration of an embodiment of the present invention.

【図4】図4は、上記実施例における記録時のデータフ
ローを示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a data flow during recording in the above embodiment.

【図5】図5は、同じく再生時のデータフローを示すブ
ロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a data flow during reproduction in the same manner.

【図6】図6は、上記実施例での構成要素であるエミュ
レーションユニットの具体的な回路構成を示すブロック
図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a specific circuit configuration of an emulation unit which is a constituent element in the above embodiment.

【図7】図7は、前記実施例の光ディスク装置の全記憶
容量エリアのマップ図である。
FIG. 7 is a map diagram of a total storage capacity area of the optical disk device of the above embodiment.

【図8】図8は、前記実施例のハードディスク装置の全
キャッシュエリアのマップ図である。
FIG. 8 is a map diagram of all cache areas of the hard disk device of the embodiment.

【図9】図9は、前記実施例のアドレス情報が記録され
たキャッシュアドレステーブルを示す線図である。
FIG. 9 is a diagram showing a cache address table in which the address information of the embodiment is recorded.

【図10】図10は、前記図9のアドレス情報が統合さ
れたアドレス情報が記録されたキャッシュアドレステー
ブルを示す線図である。
FIG. 10 is a diagram showing a cache address table in which address information in which the address information of FIG. 9 is integrated is recorded.

【図11】図11は、前記実施例のアドレス情報が記録
されたキャッシュアドレステーブルを示す線図である。
FIG. 11 is a diagram showing a cache address table in which the address information of the above embodiment is recorded.

【図12】図12は、前記図11のアドレス情報が統合
されたアドレス情報が記録されたキャッシュアドレステ
ーブルを示す線図である。
FIG. 12 is a diagram showing a cache address table in which address information in which the address information of FIG. 11 is integrated is recorded.

【図13】図13は、前記実施例のアドレス情報の連結
処理を示す線図である。
FIG. 13 is a diagram showing an address information concatenation process of the embodiment.

【図14】図14は、前記実施例のアドレス情報の包含
処理を示す線図である。
FIG. 14 is a diagram showing an address information inclusion process of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ホストコンピュータ、 2…ハードディスクエミュレータ、 3…エミュレーションユニット、 4…ハードディスク装置、 5…光ディスク装置、 6…ホストコンピュータ側インターフェイス制御回路、 7…メモリデバイス側インターフェイス制御回路、 8…データ転送制御回路、 9…データバッファ、 10…CPU、 11…プログラム用ROM、 12…ワークRAM、 13…メモリ電源バックアップ回路、 14…インターフェイスバス、 15…メモリデバイス(インターフェイスバス)、 16…データバス、 17…アドレスバス、 18…データ転送制御信号、 19…バックアップ電源、 A4…データキャッシュ装置全キャッシュエリア、 A5…光ディスク装置全記憶容量エリア、 A10a …固定キャッシュエリア、 A12a …通常キャッシュエリア、 A14a …プリフェッチエリア、 A10b …固定キャッシュエリア割付エリア、 A12b …通常キャッシュエリア割付エリア、 A14b …プリフェッチエリア割付エリア、 D1…ホットデータ、 D2…シーケンシャルファイルデータ、 D3…OS管理情報データ。 1 ... host computer, 2 ... Hard disk emulator, 3 ... Emulation unit, 4 ... Hard disk device, 5 ... Optical disk device, 6 ... Host computer side interface control circuit, 7 ... Interface control circuit for memory device side, 8 ... Data transfer control circuit, 9 ... Data buffer, 10 ... CPU, 11 ... Program ROM, 12 ... Work RAM, 13 ... Memory power backup circuit, 14 ... Interface bus, 15 ... Memory device (interface bus), 16 ... Data bus, 17 ... Address bus, 18 ... Data transfer control signal, 19 ... Backup power supply, A4 ... Data cache device all cache areas, A5 ... Total storage capacity area of optical disk device, A10a ... Fixed cash area, A12a ... Normal cash area, A14a ... Prefetch area, A10b ... fixed cache area allocation area, A12b ... Normal cache area allocation area, A14b ... Prefetch area allocation area, D1 ... hot data, D2 ... Sequential file data, D3 ... OS management information data.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ホストコンピュータから、主たる記憶装置
である光ディスク装置へのデータ書込みの際には、ハー
ドディスク装置又は不揮発性メモリを用いてデータキャ
ッシュを行い、 データキャッシュにより、直ちに光ディスク装置へデー
タ書込みする必要がない場合でも、ホストコンピュータ
からアクセスされるデータのアドレスに従った、該光デ
ィスク装置への仮アクセスを行い、 前記データキャッシュの正常終了と、前記仮アクセスの
正常終了とにより、ホストコンピュータからのデータ書
込みの正常終了判定を行うことを特徴とする光ディスク
装置のデータ書込み正常終了判定方法。
1. When data is written from a host computer to an optical disk device which is a main storage device, data is cached using a hard disk device or a non-volatile memory, and data is immediately written to the optical disk device by the data cache. Even if it is not necessary, a temporary access to the optical disk device is performed according to the address of the data accessed from the host computer, and the normal termination of the data cache and the normal termination of the temporary access cause the host computer to A method for determining a normal end of data writing of an optical disk device, which comprises determining a normal end of data writing.
【請求項2】請求項1において、 前記データキャッシュと、前記仮アクセスとを、並行実
行することを特徴とする光ディスク装置のデータ書込み
正常終了判定方法。
2. The data write normal end determination method according to claim 1, wherein the data cache and the temporary access are executed in parallel.
JP19841591A 1990-08-31 1991-07-12 Data write normal end judging method for optical disk device Pending JPH0519981A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19841591A JPH0519981A (en) 1991-07-12 1991-07-12 Data write normal end judging method for optical disk device
EP19910307918 EP0475639A3 (en) 1990-08-31 1991-08-29 Hard disk emulator
KR1019910015122A KR920004969A (en) 1990-08-31 1991-08-30 Hard disk emulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19841591A JPH0519981A (en) 1991-07-12 1991-07-12 Data write normal end judging method for optical disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519981A true JPH0519981A (en) 1993-01-29

Family

ID=16390738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19841591A Pending JPH0519981A (en) 1990-08-31 1991-07-12 Data write normal end judging method for optical disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519981A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064454A1 (en) * 2003-12-25 2005-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage device and information processing system
WO2005124769A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Drive device
JP2011238176A (en) * 2010-05-13 2011-11-24 Toshiba Corp Information processing apparatus and driver
JP2011238175A (en) * 2010-05-13 2011-11-24 Toshiba Corp Information processing apparatus and driver
JP2014191749A (en) * 2013-03-28 2014-10-06 Fujitsu Ltd Storage control program, storage control method, storage system and hierarchical controller therefor
USRE49818E1 (en) 2010-05-13 2024-01-30 Kioxia Corporation Information processing method in a multi-level hierarchical memory system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064454A1 (en) * 2003-12-25 2005-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage device and information processing system
US7340580B2 (en) 2003-12-25 2008-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage device and information processing system
CN100375002C (en) * 2003-12-25 2008-03-12 株式会社东芝 Storage device and information processing system
WO2005124769A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Drive device
JP2011238176A (en) * 2010-05-13 2011-11-24 Toshiba Corp Information processing apparatus and driver
JP2011238175A (en) * 2010-05-13 2011-11-24 Toshiba Corp Information processing apparatus and driver
US8407418B2 (en) 2010-05-13 2013-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and driver
US8639881B2 (en) 2010-05-13 2014-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and driver
USRE48127E1 (en) 2010-05-13 2020-07-28 Toshiba Memory Corporation Information processing apparatus and driver
USRE49818E1 (en) 2010-05-13 2024-01-30 Kioxia Corporation Information processing method in a multi-level hierarchical memory system
JP2014191749A (en) * 2013-03-28 2014-10-06 Fujitsu Ltd Storage control program, storage control method, storage system and hierarchical controller therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6735678B2 (en) Method and apparatus for disc drive defragmentation
US8661193B1 (en) Disk drive with partial sector management
JP3951918B2 (en) Non-volatile cache
US6470461B1 (en) Disk drive controller circuit and method for skipping defective and/or undesired sectors
US6202138B1 (en) Increasing the memory performance of flash memory devices by writing sectors simultaneously to multiple flash memory devices
JPH05241957A (en) Method for updating record using prediction track table
KR20090032821A (en) Method for prefetching of hard disk drive, recording medium and apparatus therefor
JPH037978B2 (en)
US5715424A (en) Apparatus and method for writing data onto rewritable optical media
EP0475639A2 (en) Hard disk emulator
JPH03224045A (en) Data holding system
US7941601B2 (en) Storage device using nonvolatile cache memory and control method thereof
US6693754B2 (en) Method and apparatus for a disc drive adaptive file system
KR950006086B1 (en) Disc memory system
JPH0519981A (en) Data write normal end judging method for optical disk device
US7480749B1 (en) Main memory as extended disk buffer memory
JP2005284816A (en) Disk array system
US9081505B1 (en) Method and system for improving disk drive performance
JPH0511933A (en) Hard disk emulator and fixed cache area allocating method for the emulator
US7539894B2 (en) Method for accessing data of defected optical disk
JPH04111113A (en) Hard disk emulator
JPH0519975A (en) Address information integrating method for hard disk emulator
JPS60245029A (en) Data write system
JP3526160B2 (en) Data cache control method
JP2001265653A (en) Data processor