JPH0511933A - Hard disk emulator and fixed cache area allocating method for the emulator - Google Patents

Hard disk emulator and fixed cache area allocating method for the emulator

Info

Publication number
JPH0511933A
JPH0511933A JP3193435A JP19343591A JPH0511933A JP H0511933 A JPH0511933 A JP H0511933A JP 3193435 A JP3193435 A JP 3193435A JP 19343591 A JP19343591 A JP 19343591A JP H0511933 A JPH0511933 A JP H0511933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard disk
data
cache area
disk device
emulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3193435A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kaname Sawada
要 沢田
Yasutaka Takahashi
泰隆 高橋
Masaaki Kanekawa
雅昭 金川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP3193435A priority Critical patent/JPH0511933A/en
Priority to EP19910307918 priority patent/EP0475639A3/en
Priority to KR1019910015122A priority patent/KR920004969A/en
Publication of JPH0511933A publication Critical patent/JPH0511933A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent a function as the hard disk emulator from being lowered even on the condition of frequently generating access from a host computer. CONSTITUTION:An optical disk device is a main bulk storage device. In the case of access from the host computer, a data cache device as a hard disk device or a non-volatile memory is used. This data cache device is equipped with a fixed cache area A10a. At the optical disk device, a fixed cache area allocating area A10b is allocated to continuous addresses including an address to be frequently accessed. Thus, even on the condition of frequently generating the access from the host computer, the function as the hard disk emulator is prevented from being lowered.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、計算機の補助記憶装置
の1つであるハードディスクエミュレータに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a hard disk emulator which is one of auxiliary storage devices for computers.

【0002】[0002]

【従来の技術】光ディスク装置は、計算機の補助記憶装
置として最も多く使用されているハードディスク装置と
比較して、ディスクを交換できること、非接触記録
方式のためクラッシュの危険性が無いこと、ディスク
の長寿命性を期待できること、記憶容量が大きいこ
と、等多くの利点を有する。
2. Description of the Related Art An optical disk device is capable of exchanging disks, has no risk of crash due to a non-contact recording system, and has a long disk length, as compared with a hard disk device which is most often used as an auxiliary storage device for computers. It has many advantages such as long life expectancy and large storage capacity.

【0003】従って、近年ハードディスク装置に代わる
補助記憶装置として注目されてきている。
Therefore, in recent years, it has been attracting attention as an auxiliary storage device replacing the hard disk drive.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光ディ
スク装置が計算機の補助記憶装置として広く普及するた
めには、現時点では以下のような問題点が存在する。
However, the following problems still exist at the present time for the optical disc device to be widely used as an auxiliary storage device for computers.

【0005】第1の問題点は、既にハードディスク装置
が計算機の補助記憶装置として広く使用されているた
め、光ディスク装置を計算機に接続するためには、新た
なハードウェアやソフトウェアを用意する必要があるこ
とである。
The first problem is that the hard disk device has already been widely used as an auxiliary storage device for a computer, and therefore new hardware and software must be prepared in order to connect the optical disk device to the computer. That is.

【0006】第2の問題点は、光ディスク装置のスルー
プットがハードディスク装置と比べて低いことである。
光ディスク装置のスループットが低い要因として、第1
にシーク時間が長いこと、第2にエラー訂正前のデータ
エラーレイトが悪く、書き込み後のベリファイ処理が不
可欠なこと、第3に同じくエラーレイトの問題から交替
処理の発生確率が高いこと等が掲げられる。
The second problem is that the throughput of the optical disk device is lower than that of the hard disk device.
The first cause of low throughput of the optical disk device is
The second is that the seek time is long, the second is that the data error rate before error correction is bad, and the verify processing after writing is essential, and the third is that the probability of replacement processing is high due to the same error rate problem. To be

【0007】第3の問題点は、光ディスク装置が光磁気
方式の場合、オーバーライトができないこと、イレーズ
サイクルとライトサイクルとの間に磁化方向反転時間が
必要なこと等である。
A third problem is that if the optical disk device is of the magneto-optical type, it cannot be overwritten and that a magnetization direction reversal time is required between the erase cycle and the write cycle.

【0008】このようなことから、光ディスク装置で
は、特にライト動作の場合に、ハードディスク装置と比
べて処理速度が著しく低下するという問題がある。
For this reason, the optical disk device has a problem that the processing speed is remarkably reduced as compared with the hard disk device, particularly in the case of a write operation.

【0009】即ち、光ディスク装置は、多くの利点を有
しながら、その一方で又、多くの問題点も併せ持ってい
ることになる。
That is, the optical disk device has many advantages, but on the other hand, it also has many problems.

【0010】本願の発明者の1人は、このような従来の
問題点を解決することができるハードディスクエミュレ
ータに関する技術を、本願発明の出願時には未公開であ
る特願平2−230807で提案している。
One of the inventors of the present application has proposed a technique relating to a hard disk emulator capable of solving such conventional problems in Japanese Patent Application No. 2-230807, which has not been published at the time of filing the present invention. There is.

【0011】この特願平2−230807では、主たる
記憶装置となる光ディスク装置と共に、キャッシュメモ
リとして用いられるハードディスク装置若しくは不揮発
性メモリと、ホストコンピュータと該光ディスク装置及
びハードディスク装置又は不揮発性メモリとの間にあっ
て、該ハードディスク装置若しくは不揮発性メモリをキ
ャッシュメモリとして用いながら、ホストコンピュータ
からのデータの記録やデータの再生の要求に対応して動
作するエミュレーションユニットとで構成される、計算
機の補助記憶装置として有効なハードディスクエミュレ
ータを提案している。
In this Japanese Patent Application No. 2-230807, a hard disk device or a non-volatile memory used as a cache memory is provided between the host computer and the optical disk device and the hard disk device or the non-volatile memory together with an optical disk device which is a main storage device. Is effective as an auxiliary storage device of a computer, which is composed of an emulation unit that operates in response to a request for data recording or data reproduction from a host computer while using the hard disk device or non-volatile memory as a cache memory. Hard disk emulator is proposed.

【0012】このような特願平2−230807で提案
されている技術によれば、光ディスク装置導入に当たっ
て専用ハードウェアと専用ソフトウェアを不要にすると
共に、光ディスク装置のスループットの低さを補うこと
ができる等の優れた効果を得ることができる。
According to the technique proposed in Japanese Patent Application No. 2-230807, it is possible to eliminate the need for dedicated hardware and dedicated software when introducing the optical disc device and to supplement the low throughput of the optical disc device. It is possible to obtain excellent effects such as

【0013】更に、該特願平2−230807の発明者
を含む発明者等は、以下に述べるとうり、該特願平2−
230807で提案されているハードディスクエミュレ
ータの技術を、より一層向上させるテーマを見出してい
る。
Further, the inventors, including the inventor of the Japanese Patent Application No. 2-230807, will be described as follows.
We have found a theme to further improve the technology of the hard disk emulator proposed in 230807.

【0014】即ち、ホストコンピュータから頻繁にアク
セスが発生するという状況になってしまうと、キャッシ
ュメモリとして用いられるハードディスク装置又は不揮
発性メモリへ記録されたキャッシュデータの最新データ
に従って、主たる記憶装置となる光ディスク装置のデー
タを更新するという処理が追いつかなくなってしまう恐
れがある。
That is, when the host computer frequently accesses the optical disk, which serves as the main storage device, according to the latest data of the cache data recorded in the hard disk device used as the cache memory or the non-volatile memory. There is a risk that the process of updating the device data may not catch up.

【0015】このような更新の処理が追いつかなくなる
と、第1の問題点として主たる記憶装置へ未転送で、該
ハードディスク装置又不揮発性メモリに記録されたまま
のキャッシュデータが満杯になってしまう恐れがある。
If the updating process cannot catch up, the first problem is that the cache data that has not been transferred to the main storage device and remains recorded in the hard disk device or the non-volatile memory may become full. There is.

【0016】キャッシュメモリとして用いられるハード
ディスク装置又は不揮発性メモリへ記録されたデータ
は、それぞれのデータが本来光ディスク装置のどのアド
レスへ記録されるべきものであるかの情報を有してい
る。以降、このような情報を、単にアドレス情報と呼
ぶ。
The data recorded in the hard disk device or the non-volatile memory used as the cache memory has information as to which address of the optical disk device the respective data should be originally recorded. Hereinafter, such information is simply referred to as address information.

【0017】ホストコンピュータから頻繁にアクセスが
発生するという状況が生じてしまうと、第2の問題点と
してこのようなアドレス情報が蓄積されていき、このよ
うなアドレス情報を記録しているワークメモリの記憶容
量が満杯になってしまう恐れがある。
When a situation where access is frequently made from the host computer occurs, the second problem is that such address information is accumulated, and the work memory in which such address information is recorded is stored. There is a risk that the storage capacity will be full.

【0018】このように、万一、キャッシュメモリとし
て用いられるハードディスク装置又は不揮発性メモリが
満杯になってしまったり、アドレス情報を記録するワー
クメモリが満杯となってしまうと、ハードディスク装置
又は不揮発性メモリのキャッシュデータを光ディスク装
置へ転送する処理が進行すると共に、該処理に伴って等
実行されるアドレス情報を整理する処理が進行して、こ
のような満杯状態が解消されるまで、ホストコンピュー
タからのアクセスに待ちを生じさせてしまう。
In this way, if the hard disk device or the non-volatile memory used as the cache memory becomes full, or if the work memory for recording the address information becomes full, the hard disk device or the non-volatile memory. While the process of transferring the cache data of the above to the optical disk device progresses, the process of organizing the address information executed in association with the process progresses, and until such a full state is eliminated, It causes waiting for access.

【0019】又、万一、このような満杯状態となってし
まって、この際にホストコンピュータからのアクセスが
あると、満杯状態が解消されるまでの時間が加わって、
ホストコンピュータからのアクセス時間が長くなってし
まい、ハードディスクエミュレータとしての機能が低下
してしまう。
If the host computer is accessed in such a full state, the time until the full state is canceled is added,
The access time from the host computer becomes long and the function as a hard disk emulator deteriorates.

【0020】本発明は、このようなハードディスクエミ
ュレータの技術をより一層向上させるテーマに鑑みてな
されたものであって、まず、前記特願平2−23080
7と同様に、光ディスク装置導入に当って専用ハードウ
ェアと専用ソフトウェアを不要にすると共に、光ディス
ク装置のスループットの低さを補うことを目的とする。
The present invention has been made in view of the theme of further improving the technology of such a hard disk emulator. First, the above-mentioned Japanese Patent Application No. 2-23080.
As in the case of No. 7, the purpose is to eliminate the need for dedicated hardware and dedicated software when introducing the optical disc device, and to supplement the low throughput of the optical disc device.

【0021】又、上記目的に加えて、本発明は、ホスト
コンピュータから頻繁にアクセスが発生する状況であっ
ても、主たる記憶装置へ未転送で、キャッシュメモリと
して用いられるハードディスク装置又は不揮発性メモリ
に記録されたままのキャッシュデータが満杯となってし
まったり、又、ワークメモリ中のアドレス情報が満杯と
なってしまって、ハードディスクエミュレータとしての
機能が低下してしまうことを防ぐことを目的とする。
In addition to the above object, the present invention provides a hard disk device or a non-volatile memory used as a cache memory, which has not been transferred to a main storage device even in a situation where access is frequently made from a host computer. An object of the present invention is to prevent the cache data as recorded from being full, or the address information in the work memory from being full, and the function as a hard disk emulator from being deteriorated.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】本発明は、主たる記憶装
置である光ディスク装置と、アクセスが頻繁に行われる
エミュレーションアドレスを含む連続したエミュレーシ
ョンアドレスのデータを一時的に記録するための固定キ
ャッシュエリアと、これ以外のデータを、データが書き
込まれていないキャッシュアドレスに適宜一時的に記録
するための通常キャッシュエリアとを有する、ハードデ
ィスク装置又は不揮発性メモリと、ホストコンピュータ
とハードディスク装置又は不揮発性メモリ及び光ディス
ク装置との間にあって、該装置間のデータ転送を制御す
るデータ転送制御回路、前記コンピュータ及びディスク
装置側とのインターフェイスを制御する回路、前記ハー
ドディスク装置又は不揮発性メモリと前記光ディスク装
置との間でバックグラウンド処理を行うCPU、該CP
Uの汎用ワークエリアとして主に用いられるワークメモ
リ、該ワークメモリに対するメモリ電源バックアップ回
路及びプログラム用ROMから主として成るエミュレー
ションユニットとを備えたことにより、上記目的を達成
したものである。
According to the present invention, there is provided an optical disk device which is a main storage device, and a fixed cache area for temporarily recording data of continuous emulation addresses including emulation addresses which are frequently accessed. , A hard disk device or a non-volatile memory, and a host computer, a hard disk device or a non-volatile memory, and an optical disk having a normal cache area for temporarily temporarily recording other data at a cache address where no data is written A data transfer control circuit for controlling data transfer between the device and a device, a circuit for controlling an interface with the computer and the disk device, a back-up between the hard disk device or the non-volatile memory and the optical disk device. CPU to perform a round processing, the CP
The above object is achieved by providing a work memory mainly used as a general-purpose work area of U, an emulation unit mainly composed of a memory power supply backup circuit for the work memory and a program ROM.

【0023】又、請求項1のハードディスクエミュレー
タで、前記固定キャッシュエリアに一時的に記録される
データのエミュレーションアドレスを含む連続したエミ
ュレーションアドレスを割り付けるための、ハードディ
スクエミュレータの固定キャッシュエリア割付方法にお
いて、固定して定められた所定の連続したエミュレーシ
ョンアドレスを、前記固定キャッシュエリアに一時的に
記録されるデータの連続したエミュレーションアドレス
として割り付けることにより、上記目的を達成したもの
である。
Further, in the hard disk emulator according to claim 1, a fixed cache area allocation method of the hard disk emulator for allocating continuous emulation addresses including emulation addresses of data temporarily recorded in the fixed cache area. The above-described object is achieved by allocating the predetermined continuous emulation addresses determined by the above as the continuous emulation addresses of the data temporarily recorded in the fixed cache area.

【0024】又、請求項1のハードディスクエミュレー
タで、前記固定キャッシュエリアに一時的に記録される
データのエミュレーションアドレスを含む連続したエミ
ュレーションアドレスを割り付けるための、ハードディ
スクエミュレータの固定キャッシュエリア割付方法にお
いて、前記ホストコンピュータからアクセスされるデー
タの、エミュレーションアドレス毎のアクセス頻度を求
め、少なくともアクセス頻度の高いエミュレーションア
ドレスを含む連続したエミュレーションアドレスを、前
記固定キャッシュエリアに一時的に記録されるデータの
連続したエミュレーションアドレスとして割り付けるこ
とにより、上記目的を達成したものである。
The fixed cache area allocating method for a hard disk emulator according to claim 1, wherein a continuous emulation address including an emulation address of data temporarily recorded in the fixed cache area is allocated. The access frequency of the data accessed from the host computer is calculated for each emulation address, and consecutive emulation addresses including at least the frequently accessed emulation address are consecutive emulation addresses of the data temporarily recorded in the fixed cache area. The above-mentioned object is achieved by allocating as.

【0025】更に、請求項1のハードディスクエミュレ
ータで、前記固定キャッシュエリアに一時的に記録され
るデータのエミュレーションアドレスを含む連続したエ
ミュレーションアドレスを割り付けるための、ハードデ
ィスクエミュレータの固定キャッシュエリア割付方法に
おいて、エミュレーションの際のキャッシュエリアとし
て用いられる前記ハードディスク装置又は不揮発性メモ
リの固定キャッシュエリアの記憶容量を、前記光ディス
ク装置の実際にデータが記録されるエリアの記憶容量以
上とし、該光ディスク装置の実際にデータが記録される
エリアに対応したエミュレーションアドレス全てを、前
記固定キャッシュエリアに一時的に記録されるデータの
連続したエミュレーションアドレスとして割り付けるこ
とにより、上記目的を達成したものである。
Further, in the hard disk emulator according to claim 1, a fixed cache area allocation method of the hard disk emulator for allocating continuous emulation addresses including an emulation address of data temporarily recorded in the fixed cache area. The storage capacity of the fixed cache area of the hard disk device or the non-volatile memory used as the cache area at the time of is set to be equal to or larger than the storage capacity of the area where the data is actually recorded in the optical disk device, By assigning all the emulation addresses corresponding to the recorded area as continuous emulation addresses of the data temporarily recorded in the fixed cache area, It is those that have achieved.

【0026】[0026]

【作用】任意のハードディスク装置仕様に準拠したイン
ターフェイス仕様を有することにより、光ディスク装置
の導入に当って新たなソフトウェアやハードウェアを必
要とせず、接続するホストコンピュータからはハードデ
ィスク装置として認識され、光ディスクの交換により大
容量なハードディスク装置としてのエミュレーションを
可能にする。
By having an interface specification that conforms to the specifications of any hard disk device, new software or hardware is not required when installing the optical disk device, and it is recognized as a hard disk device by the connected host computer, By replacing, emulation as a large-capacity hard disk device is possible.

【0027】又、本発明では、このようなエミュレーシ
ョンの際に、ハードディスク装置又は不揮発性メモリを
キャッシュメモリとして用いることにより、光ディスク
装置の有する問題点を低減している。
Further, according to the present invention, the problem of the optical disk device is reduced by using the hard disk device or the non-volatile memory as the cache memory during such emulation.

【0028】以降、このようなキャッシュメモリとして
用いられるハードディスク装置又は不揮発性メモリを、
データキャッシュ装置とも呼ぶ。
Hereinafter, a hard disk device or a non-volatile memory used as such a cache memory is
Also called a data cache device.

【0029】即ち、ホストコンピュータから送られる記
録データを前記ハードディスク装置もしくは前記不揮発
性メモリに記録し、一方、前記ホストコンピュータが既
に記録されているデータを再生する場合、再生データを
前記ハードディスク装置もしくは不揮発性メモリか、前
記光ディスク装置から読み出す。前記ホストコンピュー
タからのアクセスがない時は、前記ハードディスク装置
もしくは不揮発性メモリから前記光ディスク装置に前記
記録データが転送されるか、あるいは前記再生データエ
リアに続く一定量のデータを前記光ディスク装置から前
記ハードディスク装置もしくは不揮発性メモリに転送す
る。
That is, when the recording data sent from the host computer is recorded in the hard disk device or the non-volatile memory while the host computer reproduces the already recorded data, the reproduction data is reproduced in the hard disk device or the non-volatile memory. Read from the optical memory or the optical disk device. When there is no access from the host computer, the recording data is transferred from the hard disk device or the non-volatile memory to the optical disk device, or a certain amount of data following the reproduction data area is transferred from the optical disk device to the hard disk. Transfer to device or non-volatile memory.

【0030】このようにして、ハードディスク装置のエ
ミュレーション機能を有することにより、光ディスク装
置導入に当って専用のハードウェアとソフトウェアを不
要にすると共に、いわゆるキャッシュメモリとバックグ
ラウンド処理を設けることにより光ディスク装置のスル
ープットの低さを補う。
In this way, by having the emulation function of the hard disk device, it becomes unnecessary to install dedicated hardware and software when introducing the optical disk device, and by providing a so-called cache memory and background processing, Make up for low throughput.

【0031】以上述べた本発明の作用及びこれによる優
れた効果は、前述の本願の発明者の1人による特願平2
−230807においても発揮されているものである。
The above-described operation of the present invention and the excellent effect thereof are described in Japanese Patent Application No. 2-211 by one of the inventors of the present application.
It is also exhibited in -230807.

【0032】本願発明においては、このような作用及び
効果に加えて、次のような作用及び効果を有している。
The present invention has the following actions and effects in addition to the actions and effects described above.

【0033】即ち、本願発明は、更に、ホストコンピュ
ータからのデータの記録の要求やデータの再生の要求で
あるアクセスが頻繁に発生するという、比較的例外状況
にも着目してなされたものである。
That is, the present invention has been made paying attention to a comparatively exceptional situation in which an access, which is a request for recording data or a request for reproducing data from a host computer, frequently occurs. .

【0034】ホストコンピュータから頻繁にアクセスが
発生するという状況になってしまうと、前述のように、
キャッシュメモリとして用いられるハードディスク装置
又は不揮発性メモリ(データキャッシュ装置)の記憶容
量が満杯になってしまったり、アドレス情報を記録する
ワークメモリが満杯となってしまい、ハードディスクエ
ミュレータとしての機能は低下してしまう恐れがある。
If the host computer is frequently accessed, as described above,
The storage capacity of the hard disk device or non-volatile memory (data cache device) used as a cache memory is full, or the work memory for recording address information is full, and the function as a hard disk emulator deteriorates. There is a risk that

【0035】このような比較的例外的な状況にも対応す
るために、本発明では、データキャッシュ装置中、即ち
ハードディスク装置中又は不揮発性メモリ中のキャッシ
ュエリアを、通常キャッシュエリアと固定キャッシュエ
リアとの、2種類のキャッシュエリアとしている。
In order to cope with such a relatively exceptional situation, the present invention sets the cache area in the data cache device, that is, in the hard disk device or the non-volatile memory as the normal cache area and the fixed cache area. There are two types of cache areas.

【0036】この通常キャッシュエリアは、本願発明の
発明者の1人が前記特願平2−230807でハードデ
ィスクエミュレータの技術を提案する際、この特願平2
−230807の実施例に用いられているハードディス
ク装置中のキャッシュエリアとして想定していたものと
ほぼ同一のものである。
This normal cache area is used when one of the inventors of the present invention proposes a technique of a hard disk emulator in the above-mentioned Japanese Patent Application No. 2-230807.
This is almost the same as that assumed as the cache area in the hard disk device used in the embodiment of -230807.

【0037】この通常キャッシュエリアは、ホストコン
ピュータからアクセスされるデータの一時的な記録を、
データが書き込まれていないハードディスク装置上のア
ドレスに適宜一時的に記録するというものである。
This normal cache area stores a temporary record of data accessed from the host computer.
The data is temporarily recorded at an address on the hard disk device where no data is written.

【0038】従って、このような通常キャッシュエリア
を用いるためには、ワークメモリ中等にアドレス情報を
記録しておく必要がある。
Therefore, in order to use such a normal cache area, it is necessary to record the address information in the work memory or the like.

【0039】前述の特願平2−230807及び本願発
明のハードディスクエミュレータは、任意のハードディ
スク装置仕様に準拠したインターフェイス仕様に従って
動作する。
The above-mentioned Japanese Patent Application No. 2-230807 and the hard disk emulator of the present invention operate in accordance with the interface specifications conforming to any hard disk device specifications.

【0040】即ち、ホストコンピュータのハードディス
クエミュレータに対する記録や読出等のアクセスは、エ
ミュレートされるハードディスク装置仕様に準拠して行
われる。
That is, access such as recording and reading to the hard disk emulator of the host computer is performed according to the specifications of the emulated hard disk device.

【0041】このホストコンピュータのアクセスの際
は、アクセスされるデータのハードディスクエミュレー
タに対するアドレス指定も、エミュレートされるハード
ディスク装置仕様に準拠している。
When this host computer is accessed, the addressing of the data to be accessed to the hard disk emulator also complies with the specifications of the emulated hard disk device.

【0042】以降、このようなホストコンピュータから
指定されるアドレスを、エミュレーションアドレスと呼
ぶ。
Hereinafter, an address designated by such a host computer will be referred to as an emulation address.

【0043】このようなエミュレーションアドレスに
は、トラック番号やシリンダ番号やセクタ番号等は問わ
ず、所定のバイト数のブロックを単位としてアドレス指
定する、即ち、所定のバイト数のブロック全ての通し番
号に従ってアドレス指定するものと、一般的なハードデ
ィスク装置を想定して、トラック番号やシリンダ番号や
セクタ番号等の多種のアドレス値を組合せてアドレス指
定するもの等があるが、これはエミュレートされるハー
ドディスク装置仕様に従ったものであり、本発明はこれ
を限定するものではない。
For such an emulation address, regardless of the track number, the cylinder number, the sector number, etc., an address is designated in units of blocks of a predetermined number of bytes, that is, addresses are assigned according to the serial numbers of all blocks of a predetermined number of bytes. There are two types, one is to specify and one is to specify a general hard disk device by combining various address values such as track number, cylinder number, sector number, etc., but this is an emulated hard disk device specification. However, the present invention is not limited thereto.

【0044】又、主たるバルク記憶装置である光ディス
ク装置においても、情報記録媒体の物理フォーマットが
螺旋状のものであっても、あるいは同心円状の複数のト
ラックによるものであっても、所定のアドレス指定方法
を有している。
Also in the optical disk device which is the main bulk storage device, even if the physical format of the information recording medium is spiral or a plurality of concentric tracks are used, a predetermined address is designated. Have a way.

【0045】以降、光ディスク装置に対するデータのア
クセスの際に指定されるアドレスを、光ディスクアドレ
スと呼ぶ。
Hereinafter, an address designated when accessing data to the optical disk device will be referred to as an optical disk address.

【0046】なお、エミュレーンョンアドレスと光ディ
スクアドレスとは1対1で対応されているので、以降、
便宜上、光ディスク装置のアドレスもエミュレーション
アドレスとする。
Since the emulation address and the optical disk address are in a one-to-one correspondence, hereinafter,
For convenience, the address of the optical disk device is also the emulation address.

【0047】又、データキャッシュ装置であるハードデ
ィスク装置や不揮発性メモリにおいても、これに対する
データのアクセスは、所定の形態のアドレス指定がなさ
れる。
Further, even in the hard disk drive or the non-volatile memory which is the data cache device, the access of the data to the hard disk drive or the non-volatile memory is performed by addressing in a predetermined form.

【0048】以降、このようなデータキャッシュ装置の
データのアクセスの際に指定されるアドレスを、キャッ
シュアドレスと呼ぶ。
Hereinafter, the address specified when accessing the data of such a data cache device will be referred to as a cache address.

【0049】データキャッシュ装置の前記通常キャッシ
ュエリアとホストコンピュータとの間のデータの転送
や、該通常キャッシュエリアと光ディスク装置との間の
データの転送においては、ワークメモリ中等に記録され
ているアドレス情報に従って、キャッシュアドレスとエ
ミュレーションアドレスとの対応がなされる。
In the transfer of data between the normal cache area of the data cache device and the host computer, and the transfer of data between the normal cache area and the optical disk device, address information recorded in the work memory or the like is used. Accordingly, the cache address and the emulation address are associated with each other.

【0050】従って、データキャッシュ装置のアクセス
の際用いられるこのようなアドレス情報は、キャッシュ
アドレスとエミュレーションアドレスとの対応テーブル
となる。
Therefore, such address information used when accessing the data cache device becomes a correspondence table of cache addresses and emulation addresses.

【0051】一方、本願発明の特徴の1つである、通常
キャッシュエリアと共にデータキャッシュ装置に備えら
れた固定キャッシュエリアは、アクセスが頻繁に行われ
るエミュレーションアドレスを含む連続したエミュレー
ションアドレスのデータを一時的に記録するためのエリ
アである。
On the other hand, the fixed cache area provided in the data cache device together with the normal cache area, which is one of the features of the present invention, temporarily stores data of continuous emulation addresses including emulation addresses that are frequently accessed. This is the area for recording.

【0052】又、固定キャッシュエリアにおけるキャッ
シュアドレスと、これに割り付けられる連続したエミュ
レーションアドレスとの、個々のアドレスの対応は、1
対1の対応となっている。
Further, the correspondence between the individual addresses of the cache address in the fixed cache area and the consecutive emulation addresses assigned to it is 1
It is a one-to-one correspondence.

【0053】このような固定キャッシュエリアのアクセ
スの際には、前述の通常キャッシュエリアのアクセスの
際に必要としたアドレス情報は必要としない。
In accessing such a fixed cache area, the address information required in accessing the above-mentioned normal cache area is not required.

【0054】又、固定キャッシュエリアに割り付けられ
ているエミュレーションアドレスに対して頻繁にホスト
コンピュータが記録を行ったとしても、固定キャッシュ
エリアの対応するキャッシュアドレスへのデータの記録
が指定回数行われるだけである。
Further, even if the host computer frequently records to the emulation address allocated to the fixed cache area, the recording of data to the corresponding cache address of the fixed cache area is performed only the specified number of times. is there.

【0055】即ち、このように固定キャッシュエリアを
用いることにより、通常キャッシュエリアを用いた場合
の、主たるバルク記憶装置へ未転送で、キャッシュエリ
アに記録されたままのデータが満杯となってしまうとい
う恐れや、通常キャッシュエリアを用いるためのワーク
メモリ中のアドレス情報が満杯となってしまう恐れがな
い。
That is, by using the fixed cache area in this way, the data that has not been transferred to the main bulk storage device when the normal cache area is used and the data recorded in the cache area is full. There is no fear that the address information in the work memory for using the normal cache area will be full.

【0056】このように、本発明では、固定キャッシュ
エリアを備えることにより、ホストコンピュータから頻
繁にアクセスが発生する状況でも、データキャッシュ装
置のデータが満杯となってしまうという恐れや、ワーク
メモリ中のアドレス情報が満杯となってしまうという恐
れを解消することができる。
As described above, according to the present invention, by providing the fixed cache area, even if the host computer frequently accesses the data, there is a fear that the data of the data cache device will be full, and that the work memory has a large amount of data. It is possible to eliminate the fear that the address information will be full.

【0057】なお、本発明は、この固定キャッシュエリ
アの記憶容量や、主たる記憶装置である光ディスク装置
の記憶容量に対する固定キャッシュエリアの記憶容量の
比率や、固定キャッシュエリアへの連続したエミュレー
ションアドレスの割付方法、即ち、ハードディスクエミ
ュレータの固定キャッシュエリア割付方法を限定するも
のではない。
According to the present invention, the storage capacity of the fixed cache area, the ratio of the storage capacity of the fixed cache area to the storage capacity of the optical disk device as the main storage device, and the allocation of consecutive emulation addresses to the fixed cache area. The method, that is, the fixed cache area allocation method of the hard disk emulator is not limited.

【0058】なお、以下、本発明に用いることのできる
ハードディスクエミュレータの固定キャッシュエリア割
付方法を、例として説明する。
A fixed cache area allocation method for a hard disk emulator that can be used in the present invention will be described below as an example.

【0059】図1は、本発明の固定キャッシュエリア割
付方法の第1例及び第2例を示すメモリマップ図を含む
線図である。
FIG. 1 is a diagram including a memory map showing the first and second examples of the fixed cache area allocation method of the present invention.

【0060】この図1において、符号A5は、主たる記
憶装置である光ディスク装置の全記憶容量エリアであ
る。
In FIG. 1, reference numeral A5 indicates the total storage capacity area of the optical disk device which is the main storage device.

【0061】又、符号A4は、ハードディスク装置又は
不揮発性メモリであるデータキャッシュ装置の全キャッ
シュエリアである。
Reference numeral A4 is the entire cache area of the data cache device which is a hard disk device or a non-volatile memory.

【0062】該データキャッシュ装置の全キャッシュエ
リアA4は、固定キャッシュエリアA10a と、通常キ
ャッシュエリアA12a とに分けられている。
The entire cache area A4 of the data cache device is divided into a fixed cache area A10a and a normal cache area A12a.

【0063】前記固定キャッシュエリアA10a は、ア
クセスが頻繁に行われるエミュレーションアドレスを含
む連続したエミュレーションアドレスのデータを、一時
的に記録するためのエリアとなっている。
The fixed cache area A10a is an area for temporarily recording data of continuous emulation addresses including emulation addresses that are frequently accessed.

【0064】一方、前記通常キャッシュエリアA12a
は、前述の固定キャッシュエリアA10a に記録される
アドレス範囲以外のデータを、該通常キャッシュエリア
A12a のデータが書き込まれていないキャッシュアド
レスに、適宜一時的に記録するためのエリアである。
On the other hand, the normal cache area A12a
Is an area for appropriately temporarily recording data outside the address range recorded in the fixed cache area A10a in a cache address where the data in the normal cache area A12a is not written.

【0065】一方、光ディスク装置の全記憶容量エリア
A5は、固定キャッシュエリア割付エリアA10b と、
通常キャッシュエリア割付エリアA12b とに分けられ
ている。
On the other hand, the total storage capacity area A5 of the optical disk device is a fixed cache area allocation area A10b,
It is divided into a normal cache area allocation area A12b.

【0066】前記固定キャッシュエリア割付エリアA1
0b は、データキャッシュの際には前記固定キャッシュ
エリアA10a が用いられるように、該固定キャッシュ
エリアA10a に割り付けられたエリアである。
Fixed cache area allocation area A1
0b is an area allocated to the fixed cache area A10a so that the fixed cache area A10a is used in the data cache.

【0067】該固定キャッシュエリア割付エリアA10
b の記憶容量と、該固定キャッシュエリアA10a の記
憶容量とは同一となっている。
Fixed cache area allocation area A10
The storage capacity of b and the storage capacity of the fixed cache area A10a are the same.

【0068】又、該固定キャッシュエリア割付エリアA
10b の個々のアドレスと、該固定キャッシュエリアA
10a の個々のアドレスとは1対1に対応しており、一
方のエリアのアドレスから他方のエリアの対応するアド
レスとの対応は、一義的に、又即座に求めることができ
る。
Also, the fixed cache area allocation area A
10b individual addresses and the fixed cache area A
There is a one-to-one correspondence with the individual addresses of 10a, and the correspondence from the address of one area to the corresponding address of the other area can be uniquely and immediately obtained.

【0069】前記通常キャッシュエリア割付エリアA1
2b は、データキャッシュの際前述の通常キャッシュエ
リアA12a が用いられるよう、該通常キャッシュエリ
アA12a に割り付けられたエリアである。
The normal cache area allocation area A1
Reference numeral 2b is an area allocated to the normal cache area A12a so that the above-mentioned normal cache area A12a is used for data cache.

【0070】該通常キャッシュエリア割付エリアA12
b の記憶容量に比べ、該エリアA12b のデータキャッ
シュに用いられる通常キャッシュエリアA12a の記憶
容量は小さくなっている。
The normal cache area allocation area A12
The storage capacity of the normal cache area A12a used for the data cache of the area A12b is smaller than the storage capacity of b.

【0071】これは、データキャッシュの際には、該通
常キャッシュエリアA12a のデータが書き込まれてい
ないキャッシュアドレスが適宜用いられるためであり、
データキャッシュ装置の記憶容量を効果的に活用するこ
とができている。
This is because the cache address in which the data in the normal cache area A12a is not written is appropriately used in the data cache.
The storage capacity of the data cache device can be effectively utilized.

【0072】なお、本発明の固定キャッシュエリアの割
付方法の第1例は、この図1において、固定キャッシュ
エリアA10a に割り付けられる固定キャッシュエリア
割付エリアA10b が、固定して定められた所定の連続
したエミュレーションアドレスとなっている。
In the first example of the fixed cache area allocation method of the present invention, the fixed cache area allocation area A10b allocated to the fixed cache area A10a in FIG. It is an emulation address.

【0073】この本発明の固定キャッシュエリアの割付
方法の第1例の固定キャッシュエリア割付エリアA10
b 中のデータとしては、例えば、OS(operating syst
em)管理情報等、稼動するアプリケーションプログラム
に拘らず、アクセスが頻繁に行われるデータのエミュレ
ーションアドレスを含む連続したエミュレーションアド
レスに対応する連続したエミュレーションアドレスのエ
リアのデータとなっている。
Fixed cache area allocation area A10 of the first example of the fixed cache area allocation method of the present invention.
As the data in b, for example, OS (operating syst
em) Regardless of the operating application program, such as management information, it is the data of the area of continuous emulation addresses corresponding to the continuous emulation addresses including the emulation addresses of data that are frequently accessed.

【0074】又、OS管理情報のうち、該光ディスク装
置上のファイル管理に関するOS管理情報は、通常、光
ディスク装置全記憶容量エリアA5中に記録されるもの
であり、又このようなファイル管理に関する情報はアプ
リケーションプログラムに拘らず頻繁にアクセスされる
データであり、このようなデータを含むように固定キャ
ッシュエリアA10a を割り付けることは効果的であ
る。
Of the OS management information, the OS management information related to file management on the optical disk device is usually recorded in the total storage area A5 of the optical disk device, and such information related to file management is also included. Is data that is frequently accessed regardless of the application program, and it is effective to allocate the fixed cache area A10a so as to include such data.

【0075】又、本発明の固定キャッシュエリアの割付
方法の第2例は、図1において、固定キャッシュエリア
割付エリアA10b が光ディスク装置全記憶容量エリア
A5において固定して割り付けられたものとなってはい
ない。
The second example of the fixed cache area allocation method of the present invention is that the fixed cache area allocation area A10b in FIG. 1 is fixedly allocated in the optical disk device total storage capacity area A5. Not in.

【0076】即ち、この固定キャッシュエリアの割付方
法の第2例では、ホストコンピュータからアクセスされ
るデータの、エミュレーションアドレス毎のアクセス頻
度を求め、少なくともアクセス頻度の高いエミュレーシ
ョンアドレスを含む連続したエミュレーションアドレス
を、固定キャッシュエリアA10a に割り付けるという
固定キャッシュエリア割付エリアA10b である。
That is, in the second example of this fixed cache area allocation method, the access frequency of the data accessed from the host computer is obtained for each emulation address, and consecutive emulation addresses including at least the emulation address with a high access frequency are obtained. , A fixed cache area allocation area A10b that is allocated to the fixed cache area A10a.

【0077】このような固定キャッシュエリアの割付方
法の第2例によれば、例えば、アプリケーションプログ
ラムが動作しているホストコンピュータからアクセスさ
れるデータのアクセス頻度の、エミュレーションアドレ
ス間での格差が大きい場合等に有効である。
According to the second example of such a fixed cache area allocation method, for example, when there is a large difference between the emulation addresses in the access frequency of the data accessed from the host computer on which the application program is operating. Etc. is effective.

【0078】このようにアクセス頻度のエミュレーショ
ンアドレス間での格差がある場合は、アクセス頻度の高
いエミュレーションアドレスを含む連続したエミュレー
ションアドレスを固定キャッシュエリア割付エリアA1
0b とすることにより、ハードディスクエミュレータの
スループットを向上させることができる。
When there is a difference between the access frequencies of the emulation addresses in this way, consecutive emulation addresses including the emulation addresses of high access frequency are assigned to the fixed cache area allocation area A1.
By setting 0b, the throughput of the hard disk emulator can be improved.

【0079】図2は、本発明の固定キャッシュエリアの
割付方法の第3例を示すメモリマップ図を含む線図であ
る。
FIG. 2 is a diagram including a memory map showing a third example of the fixed cache area allocation method of the present invention.

【0080】この図2において、符号A4、A5、A1
0a 、A10bは、前述の図1の同符号のものと同一の
ものである。
In FIG. 2, reference numerals A4, A5, A1
0a and A10b are the same as those having the same reference numerals in FIG.

【0081】この図2において、データキャッシュ装置
全キャッシュエリアA4の記憶容量は、主たるバルク記
憶装置である光ディスク装置の全記憶容量エリアの記憶
容量と同一となっている。
In FIG. 2, the storage capacity of the data cache device total cache area A4 is the same as the storage capacity of the total storage capacity area of the optical disk device which is the main bulk storage device.

【0082】又、該データキャッシュ装置全キャッシュ
エリアA4の全ては、固定キャッシュエリアA10a と
なっている。従って、光ディスク装置全記憶容量エリア
A5も、全て、固定キャッシュエリア割付エリアA10
b となっている。
The entire cache area A4 of the data cache device is a fixed cache area A10a. Therefore, all of the optical disk device total storage capacity area A5 is also fixed cache area allocation area A10.
It is b.

【0083】従って、このような固定キャッシュエリア
の割付方法の第3例によれば、ホストコンピュータから
アクセスされるデータのエミュレーションアドレスがど
のようなアドレスであっても、アドレス情報等を用いる
ことなく、データキャッシュ装置のデータをアクセスす
ることができる。
Therefore, according to the third example of such a fixed cache area allocation method, no matter what address the emulation address of the data accessed from the host computer is, without using address information or the like, The data in the data cache device can be accessed.

【0084】又、ホストコンピュータからのアクセスが
頻繁になったとしても、この際にアクセスされるデータ
のエミュレーションアドレスがどのようなアドレスであ
っても、主たるバルク記憶装置である光ディスク装置へ
未転送で、データキャッシュ装置に記録されたままのデ
ータが増加し満杯となってしまうことはない。
Even if the access from the host computer becomes frequent, no matter what address the emulation address of the data accessed at this time is, it is not transferred to the optical disk device which is the main bulk storage device. The data recorded in the data cache device does not increase and become full.

【0085】又、この第3例においては、ワークメモリ
中等にアドレス情報を記録する必要がなく、ホストコン
ピュータから頻繁にアクセスが発生する状況に、ワーク
メモリ中のアドレス情報が満杯となってしまうという恐
れは全くない。
Further, in the third example, it is not necessary to record the address information in the work memory or the like, and the address information in the work memory becomes full when the host computer frequently accesses it. There is no fear.

【0086】[0086]

【実施例】以下図面に基づいて本発明の実施例を詳細に
説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0087】図3に本発明の実施例の基本構成を示す。FIG. 3 shows the basic configuration of the embodiment of the present invention.

【0088】ホストコンピュータ1は、インターフェイ
スバス6を介してハードディスクエミュレータ2にデー
タを記録し、該ハードディスクエミュレータ2からデー
タを再生する。
The host computer 1 records data in the hard disk emulator 2 via the interface bus 6 and reproduces the data from the hard disk emulator 2.

【0089】ハードディスクエミュレータ2は、エミュ
レーションユニット3、ハードディスク装置4、光ディ
スク装置5から構成され、これらのユニット及び装置
3、4、5は、インターフェイスバス7により接続され
ている。
The hard disk emulator 2 comprises an emulation unit 3, a hard disk device 4, and an optical disk device 5, and these units and devices 3, 4, and 5 are connected by an interface bus 7.

【0090】エミュレーションユニット3は、ハードデ
ィスクエミュレータ2の全体制御を行うユニットで、ハ
ードディスクとしてのエミュレーションや、ハードディ
スク装置4、光ディスク装置5とのデータ転送、並びに
ホストコンピュータ1とのデータ転送を制御する。
The emulation unit 3 is a unit for performing overall control of the hard disk emulator 2, and controls emulation as a hard disk, data transfer with the hard disk device 4 and the optical disk device 5, and data transfer with the host computer 1.

【0091】ハードディスク装置4は、不揮発性のデー
タキャッシュ装置として使用され、エミュレーションす
るターゲットのハードディスク装置と比べて容量が少な
い。
The hard disk device 4 is used as a nonvolatile data cache device and has a smaller capacity than the target hard disk device to be emulated.

【0092】光ディスク装置5は記録媒体であるディス
クの交換が可能で、ハードディスクのエミュレーション
をするために書換可能型が採用されている。
The optical disc device 5 is capable of exchanging a disc which is a recording medium, and employs a rewritable type for emulating a hard disc.

【0093】図4に上記実施例における記録時のデータ
フローを示す。
FIG. 4 shows the data flow during recording in the above embodiment.

【0094】ホストコンピュータ1から送られてくるデ
ータは、エミュレーションユニット3を介してハードデ
ィスク装置4に記録される。ホストコンピュータ1から
の記録コマンドシーケンスが終了すると、ハードディス
ク装置4に記録されたデータを光ディスク装置5に転送
する。この転送はホストコンピュータ1からハードディ
スクエミュレータ2に起動がかかっていない間、即ち該
ハードディスクエミュレータ2のバックグラウンド処理
として行われる。又、このバックグラウンド処理中に、
ホストコンピュータ1からハードディスクエミュレータ
2に起動がかかった場合は、バックグラウンド処理を直
ちに中止し、起動されたコマンドシーケンスを実行し、
これを終了させた後、残ったバックグラウンド処理を再
開し実行する。
The data sent from the host computer 1 is recorded in the hard disk device 4 via the emulation unit 3. When the recording command sequence from the host computer 1 is completed, the data recorded in the hard disk device 4 is transferred to the optical disk device 5. This transfer is performed while the hard disk emulator 2 is not being activated by the host computer 1, that is, as a background process of the hard disk emulator 2. Also, during this background processing,
When the hard disk emulator 2 is started up from the host computer 1, the background processing is immediately stopped, the started command sequence is executed,
After finishing this, the remaining background processing is restarted and executed.

【0095】図5に上記実施例における再生時のデータ
フローを示す。
FIG. 5 shows a data flow during reproduction in the above embodiment.

【0096】ホストコンピュータ1から指定されたデー
タがハードディスク装置4内にあった場合、データは該
ハードディスク装置4からエミュレーションユニット3
を介してホストコンピュータ1に送られる。
When the data designated by the host computer 1 is in the hard disk device 4, the data is transferred from the hard disk device 4 to the emulation unit 3
Is sent to the host computer 1 via.

【0097】再生時のバックグラウンド処理では、再生
データが図7及び図8を用いて後述するシーケンシャル
ファイルデータである場合には、再生データに続くエリ
アのデータが光ディスク装置5からハードディスク装置
4に転送される。即ち、プリフェッチ(先読み)が行わ
れる。
In the background process during reproduction, when the reproduction data is sequential file data described later with reference to FIGS. 7 and 8, the data in the area following the reproduction data is transferred from the optical disk device 5 to the hard disk device 4. To be done. That is, prefetching is performed.

【0098】ホストコンピュータ1から補助記憶装置へ
のアクセスは、一般にシーケンシャルに行われる場合が
多く、あるデータへアクセスされた後、そのデータの後
ろに続くデータがアクセスされる可能性が高いため、こ
のバックグラウンド処理で行われるプリフェッチが有効
になる。
In general, access from the host computer 1 to the auxiliary storage device is often made sequentially, and there is a high possibility that after the access of a certain data, the data following the data is accessed. Prefetch performed in the background process is enabled.

【0099】ホストコンピュータ1から指定されたデー
タがハードディスク装置4内に無かった場合は、エミュ
レーションユニット3を介して光ディスク装置5から転
送される。
If the data designated by the host computer 1 does not exist in the hard disk device 4, it is transferred from the optical disk device 5 via the emulation unit 3.

【0100】ハードディスク装置4は、ランダムアクセ
スの可能なメモリであるため、シーク時間がシステム全
体の性能を考える上で無視できないことが多い。
Since the hard disk device 4 is a randomly accessible memory, the seek time is often not negligible in consideration of the performance of the entire system.

【0101】一般に、現在のハードディスク装置のシー
ク時間は、回転待ち時間を含めて20〜50ms程度であ
り、一方、1セクタ当たり記録に要する時間は1ms以下
が多い。ランダムアクセスの多い場合を考えると、実際
の記録は数ms程度にすぎないが、シークに数十ms程度要
するため、ホストコンピュータ1から見た所要時間は
(数十ms)+(数ms)になる。
Generally, the seek time of the present hard disk drive is about 20 to 50 ms including the rotation waiting time, while the time required for recording per sector is often 1 ms or less. Considering the case where there are many random accesses, the actual recording is only about several ms, but since the seek requires about several tens of ms, the time required from the viewpoint of the host computer 1 is (several tens ms) + (several ms). Become.

【0102】一方、上記実施例のハードディスクエミュ
レータ2では、ホストコンピュータ1から指定されたア
ドレスによらずキャッシュメモリとして用いるハードデ
ィスク装置4にデータをシーケンシャルに記憶していく
ため、シークが発生せず、ホストコンピュータ1から見
た所要時間は数msのみで済む。
On the other hand, in the hard disk emulator 2 of the above embodiment, since the data is sequentially stored in the hard disk device 4 used as the cache memory regardless of the address specified by the host computer 1, no seek occurs and the host computer The time required from the computer 1 is only a few ms.

【0103】次に、エミュレーションユニット3の具体
的な回路構成を図6に示す。
Next, a concrete circuit configuration of the emulation unit 3 is shown in FIG.

【0104】エミュレーションユニット3は、ホストコ
ンピュータ1とのインターフェイスと、光ディスク装置
5とハードディスク装置4とのインターフェイスを持
ち、該エミュレーションユニット3の内部でホストコン
ピュータ側インターフェイス制御回路6とメモリデバイ
ス側インターフェイス制御回路7がそれぞれのインター
フェイスプロトコルを制御する。
The emulation unit 3 has an interface with the host computer 1 and an interface with the optical disk device 5 and the hard disk device 4. Inside the emulation unit 3, the host computer side interface control circuit 6 and the memory device side interface control circuit are provided. 7 controls each interface protocol.

【0105】データ転送制御回路8は、ホストコンピュ
ータ1とメモリデバイスとの間、及び光ディスク装置5
とハードディスク装置4との間のデータ転送を制御す
る。データバッファ9は、これらのデータ転送時にバッ
ファメモリとして動作する。
The data transfer control circuit 8 is provided between the host computer 1 and the memory device, and between the optical disk device 5 and the memory device.
And data transfer between the hard disk device 4 and the hard disk device 4. The data buffer 9 operates as a buffer memory when transferring these data.

【0106】エミュレーションユニット3の全体制御
は、CPU(セントラルプロセッシングユニット)10
とプログラム用ROM(プログラム用リードオンリーメ
モリ)11、ワークRAM(ワークランダムアクセスメ
モリ)12から構成される。
The overall control of the emulation unit 3 is controlled by the CPU (Central Processing Unit) 10
And a program ROM (program read only memory) 11 and a work RAM (work random access memory) 12.

【0107】ワークRAM12は、CPU10の汎用ワ
ークエリアとして用いられるだけでなく、ハードディス
ク装置4上のデータのアドレス情報もストアする。
The work RAM 12 is used not only as a general work area of the CPU 10 but also stores address information of data on the hard disk device 4.

【0108】このアドレス情報は、図9及び図10を用
いて後述する通り、キャッシュアドレス(ハードディス
クアドレス)とエミュレーションアドレス(光ディスク
アドレスと同一とされる)との対応を示す情報であり、
通常、キャッシュエリアに新しいデータが記録される毎
に生成される。
As will be described later with reference to FIGS. 9 and 10, this address information is information indicating the correspondence between the cache address (hard disk address) and the emulation address (same as the optical disk address).
Normally, it is generated every time new data is recorded in the cache area.

【0109】又、通常キャッシュエリアを用いる場合に
は、CPU10は、このアドレス情報を基に、ホストコ
ンピュータとハードディスク装置4との間でデータ転送
を行ったり、光ディスク装置5とハードディスク装置4
との間でバックグラウンド処理を行う。
When the normal cache area is used, the CPU 10 transfers data between the host computer and the hard disk device 4 based on this address information, or the optical disk device 5 and the hard disk device 4.
Perform background processing between and.

【0110】バックグラウンド処理は、ホストコンピュ
ータ1からは独立して行われるため、該バックグラウン
ド処理が終結する前に電源が切られアドレス情報が無く
なるのを防ぐために、ワークRAM12に対するメモリ
電源バックアップ回路13を設ける。
Since the background processing is performed independently of the host computer 1, the memory power backup circuit 13 for the work RAM 12 prevents the power from being turned off and the address information being lost before the background processing is completed. To provide.

【0111】なお、図の符号14は、ホストコンピュー
タ1とのインターフェイスバス、15はメモリデバイ
ス、即ち光ディスク装置5、ハードディスク装置4との
間のインターフェイスバスを示す。エミュレーションユ
ニット3内の各ブロックはデータバス16とアドレスバ
ス17によって接続されている。ホストコンピュータ1
とメモリデバイスとの間及び光ディスク装置5とハード
ディスク装置4との間のデータは、データ転送制御信号
18により、データバス16を介して転送される。
Reference numeral 14 in the drawing denotes an interface bus with the host computer 1, and 15 shows an interface bus with the memory device, that is, the optical disk device 5 and the hard disk device 4. Each block in the emulation unit 3 is connected by a data bus 16 and an address bus 17. Host computer 1
Data between the optical disk device 5 and the hard disk device 4 is transferred via the data bus 16 by the data transfer control signal 18.

【0112】このデータ転送は、一般にCPU10を介
して行うと転送速度が遅くなるために、データ転送制御
回路8によって生成される転送要求信号や応答信号等の
データ転送制御信号18によって制御される。符号19
はメモリ電源バックアップ回路13からワークRAM1
2に供給されるバックアップ電源を示す。
Generally, the data transfer is slowed down when it is carried out via the CPU 10. Therefore, the data transfer is controlled by a data transfer control signal 18 such as a transfer request signal or a response signal generated by the data transfer control circuit 8. Code 19
Is from the memory power backup circuit 13 to the work RAM 1
2 shows the backup power supply to be supplied.

【0113】図7は、前記実施例の光ディスク装置5の
全記憶容量エリアのマップ図である。
FIG. 7 is a map of the total storage capacity area of the optical disk device 5 of the above embodiment.

【0114】この図7において、符号A10b 、A12
b 、A14b は、前述の図1及び図2の同符号のものと
同一のものである。
In FIG. 7, reference numerals A10b and A12 are used.
b and A14b are the same as those having the same reference numerals in FIGS. 1 and 2 described above.

【0115】この図7に示される通り、本実施例に用い
られている光ディスク装置5の全記憶容量は、300M
B(メガバイト)である。
As shown in FIG. 7, the total storage capacity of the optical disk device 5 used in this embodiment is 300M.
It is B (megabytes).

【0116】この光ディスク装置5での全記憶容量エリ
アの先頭の4MBは、OS管理情報に関するデータが記
録されている。
Data relating to the OS management information is recorded in the first 4 MB of the total storage capacity area in the optical disk device 5.

【0117】本実施例の光ディスク装置5は、実際にデ
ータが記録される記録媒体が交換可能となっている。従
って、この全記憶容量エリアの先頭の4MBのOS管理
情報データD3は、主として、光ディスク装置5に取り
付けられている記録媒体に記録されているデータのファ
イル管理に関する情報となっている。
In the optical disk device 5 of this embodiment, the recording medium on which data is actually recorded can be replaced. Accordingly, the OS management information data D3 of 4 MB at the head of the total storage capacity area is mainly information relating to file management of data recorded on the recording medium attached to the optical disk device 5.

【0118】このOS管理情報データD3は、ホストコ
ンピュータからのアクセスが頻繁に行われるデータとな
っている。
The OS management information data D3 is data that is frequently accessed from the host computer.

【0119】従って、この図7で符号A10b で示され
る如く、このOS管理情報データD3は、固定キャッシ
ュエリア割付エリアとなっている。
Therefore, as indicated by the symbol A10b in FIG. 7, the OS management information data D3 is a fixed cache area allocation area.

【0120】又、この図7において、符号A12b が付
されたエリアは、通常キャッシュエリア割付エリアとな
っている。
Further, in FIG. 7, the area designated by reference numeral A12b is a normal cache area allocation area.

【0121】なお、符号A14b の付された4MBのエ
リアは、プリフェッチエリア割付エリアとなっている。
このプリフェッチエリア割付エリアA14b は、アクセ
スがアドレスの順にシーケンシャルに行われるシーケン
シャルファイルデータD2が記録されている。
The area of 4 MB to which the code A14b is attached is a prefetch area allocation area.
In the prefetch area allocation area A14b, sequential file data D2 in which access is performed sequentially in the order of addresses is recorded.

【0122】なお、この図7の通常キャッシュエリア割
付エリアA12b 中の符号D1は、ホットデータであ
り、図8を用いて後述する通り、ハードディスク装置4
の通常キャッシュエリアA12a に展開されているデー
タである。
The reference numeral D1 in the normal cache area allocation area A12b in FIG. 7 is hot data, which will be described later with reference to FIG.
The data is expanded in the normal cache area A12a.

【0123】図8は、前記実施例のハードディスク装置
4の全キャッシュエリアのマップ図である。
FIG. 8 is a map diagram of all cache areas of the hard disk device 4 of the above embodiment.

【0124】この図8において、符号A10a 、A12
a 、A14a は、前述の図1及び図2の同符号のものと
同一のものである。又、この図8の符号D1、D2、D
3は、前述の図7の同符号のものと同一のものである。
In FIG. 8, reference numerals A10a and A12 are used.
a and A14a are the same as those having the same reference numerals in FIGS. 1 and 2 described above. Further, reference numerals D1, D2, D in FIG.
Reference numeral 3 is the same as that shown in FIG.

【0125】この図8に示される通り、ハードディスク
装置4の全記憶容量は40MBである。
As shown in FIG. 8, the total storage capacity of the hard disk device 4 is 40 MB.

【0126】又、このハードディスク装置4の全記憶容
量は、通常キャッシュエリアA12a と、プリフェッチ
エリアA14a と、固定キャッシュエリアA10a とで
構成されるキャッシュエリアとなっている。
The total storage capacity of the hard disk device 4 is a cache area composed of a normal cache area A12a, a prefetch area A14a and a fixed cache area A10a.

【0127】前記通常キャッシュエリアA12a は、全
キャッシュエリアの先頭から32MBが割り付けられて
いる。
In the normal cache area A12a, 32 MB is allocated from the head of all cache areas.

【0128】なお、この通常キャッシュエリアA12a
に記録されているデータは、以降、ホットデータD1と
呼ぶ。
The normal cache area A12a
The data recorded in 1 is hereinafter referred to as hot data D1.

【0129】前記プリフェッチエリアA14a は、前述
の32MBの通常キャッシュエリアA12a に続く4M
Bのエリアである。
The prefetch area A14a is 4M following the above-mentioned 32MB normal cache area A12a.
This is area B.

【0130】ホストコンピュータからのアクセスの際、
アクセス対象となるデータが前述の図7の符号A14b
で示されるプリフェッチエリア割付エリアに記録されて
いるシーケンシャルファイルデータD2である場合に
は、キャッシュエリアとしてこの図8の符号A14a で
示されるプリフェッチエリアが用いられる。
At the time of access from the host computer,
The data to be accessed is the code A14b in FIG. 7 described above.
In the case of the sequential file data D2 recorded in the prefetch area allocation area indicated by, the prefetch area indicated by reference numeral A14a in FIG. 8 is used as the cache area.

【0131】ホストコンピュータからのシーケンシャル
ファイルデータD2の読出のアクセスの際には、図5を
用いて前述した、バックグラウンド処理によるプリフェ
ッチが行われる。
At the time of access to read the sequential file data D2 from the host computer, the prefetch by the background processing described above with reference to FIG. 5 is performed.

【0132】この図8の4MBの前記プリフェッチエリ
アA14a に続くエリアである、4MBである固定キャ
ッシュエリアA10a は、前述の図7の固定キャッシュ
エリア割付エリアA10b に記録されているOS管理情
報データD3のデータキャッシュに用いられる。
The fixed cache area A10a of 4 MB, which is an area following the pre-fetch area A14a of 4 MB of FIG. 8, is the same as that of the OS management information data D3 recorded in the fixed cache area allocation area A10b of FIG. Used for data cache.

【0133】このハードディスク装置4の固定キャッシ
ュエリアA10a の記憶容量は、前述の光ディスク装置
5の先頭に位置する固定キャッシュエリア割付エリアA
10b の4MBの記憶容量と同一になっている。
The storage capacity of the fixed cache area A10a of the hard disk device 4 is the fixed cache area allocation area A located at the head of the optical disk device 5 described above.
It is the same as the storage capacity of 4 MB of 10b.

【0134】又、このハードディスク装置4の固定キャ
ッシュエリアA10aを用いたデータキャッシュの際に
は、アドレス情報を用いることなく速やかに処理を行う
ことが可能である。
Further, in the data cache using the fixed cache area A10a of the hard disk device 4, it is possible to perform the processing promptly without using the address information.

【0135】図9は、本実施例のアドレス情報が記録さ
れたキャッシュアドレステーブルを示す線図である。
FIG. 9 is a diagram showing a cache address table in which the address information of this embodiment is recorded.

【0136】この図9に示されるキャッシュアドレステ
ーブルは、スタートアドレスとエンドアドレスとでなる
キャッシュアドレス(ハードディスクアドレス)と、ス
タートアドレスとエンドアドレスとでなるエミュレーシ
ョンアドレス(光ディスクアドレスと同一となってい
る)とで構成されている。
In the cache address table shown in FIG. 9, a cache address (hard disk address) consisting of a start address and an end address and an emulation address consisting of a start address and an end address (which is the same as the optical disc address). It consists of and.

【0137】この図9で示されるキャッシュアドレステ
ーブルは、ホストコンピュータからのアクセスの際のア
ドレス指定、即ちエミュレーションアドレスによるアド
レス指定に従って、ハードディスク4上の通常キャッシ
ュエリアA12a をアクセスする際のキャッシュアドレ
ス(ハードディスクアドレス)を求める際に用いられ
る。
The cache address table shown in FIG. 9 is a cache address (hard disk drive) for accessing the normal cache area A12a on the hard disk 4 according to the address specification by the host computer, that is, the address specification by the emulation address. Address).

【0138】あるいは、このキャッシュアドレステーブ
ルは、バックグラウンド処理で行われる、ハードディス
ク4の通常キャッシュエリアA12a と光ディスク装置
5の通常キャッシュエリア割付エリアA12b との間の
データ転送の際の、ハードディスクアドレスと光ディス
クアドレスとの対応を求める際にも用いられる。
Alternatively, this cache address table is used for the hard disk address and the optical disk at the time of data transfer between the normal cache area A12a of the hard disk 4 and the normal cache area allocation area A12b of the optical disk device 5 which is performed in the background processing. It is also used when finding the correspondence with an address.

【0139】なお、本実施例では、エミュレーションア
ドレスと光ディスクアドレスとは1対1に対応してお
り、同一と見做すことができる。
In this embodiment, the emulation address and the optical disk address correspond one-to-one, and can be regarded as the same.

【0140】以上説明した通り、本実施例によれば、デ
ータキャッシュ装置としてハードディスク装置を用い、
光ディスク装置の短所を補ったハードディスクエミュレ
ータを構成することができる。
As described above, according to this embodiment, the hard disk device is used as the data cache device,
It is possible to configure a hard disk emulator that compensates for the disadvantages of the optical disk device.

【0141】又、この本実施例のハードディスクエミュ
レータは、ハードディスク装置に、通常キャッシュエリ
アと共に固定キャッシュエリアを設け、これにより、ホ
ストコンピュータから頻繁にアクセスが発生する状況で
あっても、光ディスク装置へ未転送で、データキャッシ
ュ装置として用いられるハードディスク装置に記録され
たままのキャッシュデータが満杯となってしまったり、
又、ワークメモリ中のアドレス情報が満杯となってしま
うことを防止することができる。
In the hard disk emulator of this embodiment, the hard disk device is provided with the fixed cache area as well as the normal cache area, so that even if the host computer frequently accesses the optical disk device, the fixed cache area is not provided. In the transfer, the cache data as it is recorded in the hard disk device used as a data cache device becomes full,
Further, it is possible to prevent the address information in the work memory from being full.

【0142】[0142]

【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、光
ディスク装置の長所であるディスクの交換性、長寿命
性、大容量性、及びクラッシュフリーを有し、加えてキ
ャッシュメモリとバックグラウンド処理を設けることに
より、光ディスク装置の短所であるスループットの低さ
を補うことができ、更にランダムアクセス性の高いデー
タの記録時は、エミュレーションするターゲットである
ハードディスク装置のスループットを上回ることも期待
できる。
As described above, according to the present invention, the advantages of the optical disk device are the exchangeability of the disk, the long life, the large capacity, and the crash-free property. In addition, the cache memory and the background processing are provided. By providing the above, it is possible to compensate for the low throughput of the optical disk device, and when recording data with high random accessibility, it can be expected to exceed the throughput of the hard disk device that is the target for emulation.

【0143】又、本発明によれば、ハードディスク装置
のエミュレーション機能を有することにより、光ディス
ク装置特有のハードウェアやソフトウェアを必要とせ
ず、ハードディスク装置に置き代ってホストコンピュー
タに接続することもできるという効果も得られる。
Further, according to the present invention, by having the emulation function of the hard disk device, it is possible to connect to the host computer in place of the hard disk device without requiring the hardware and software peculiar to the optical disk device. The effect is also obtained.

【0144】又、本発明によれば、上記効果に加え、ホ
ストコンピュータから頻繁にアクセスが発生する状況で
あっても、主たる記憶装置へ未転送で、キャッシュメモ
リとして用いられるハードディスク装置又は不揮発性メ
モリに記録されたままのキャッシュデータが満杯となっ
てしまったり、又、ワークメモリ中のアドレス情報が満
杯となってしまって、ハードディスクエミュレータとし
ての機能が低下してしまうことを防ぐことができるとい
う効果をも得ることができる。
Further, according to the present invention, in addition to the above effects, even in a situation where access is frequently made from the host computer, it is not transferred to the main storage device and is used as a cache memory in a hard disk device or a non-volatile memory. The effect that it is possible to prevent the function as a hard disk emulator from being deteriorated due to the cache data that has been recorded to be full, or the address information in the work memory being full. Can also be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は、本発明のハードディスクエミュレータ
の固定キャッシュエリア割付方法の第1例及び第2例を
示すメモリマップ図を含む線図である。
FIG. 1 is a diagram including a memory map diagram showing first and second examples of a fixed cache area allocation method for a hard disk emulator of the present invention.

【図2】図2は、本発明のハードディスクエミュレータ
の固定キャッシュエリア割付方法の第3例を示すメモリ
マップ図を含む線図である。
FIG. 2 is a diagram including a memory map showing a third example of a fixed cache area allocation method for a hard disk emulator of the present invention.

【図3】図3は、本発明の実施例の基本構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a basic configuration of an embodiment of the present invention.

【図4】図4は、上記実施例における記録時のデータフ
ローを示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a data flow during recording in the above embodiment.

【図5】図5は、同じく再生時のデータフローを示すブ
ロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a data flow during reproduction in the same manner.

【図6】図6は、上記実施例での構成要素であるエミュ
レーションユニットの具体的な回路構成を示すブロック
図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a specific circuit configuration of an emulation unit which is a constituent element in the above embodiment.

【図7】図7は、前記実施例の光ディスク装置の全記憶
容量エリアのマップ図である。
FIG. 7 is a map diagram of a total storage capacity area of the optical disk device of the above embodiment.

【図8】図8は、前記実施例のハードディスク装置の全
キャッシュエリアのマップ図である。
FIG. 8 is a map diagram of all cache areas of the hard disk device of the embodiment.

【図9】図9は、本実施例のアドレス情報が記録された
キャッシュアドレステーブルを示す線図である。
FIG. 9 is a diagram showing a cache address table in which address information of this embodiment is recorded.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ホストコンピュータ、 2…ハードディスクエミュレータ、 3…エミュレーションユニット、 4…ハードディスク装置、 5…光ディスク装置、 6…ホストコンピュータ側インターフェイス制御回路、 7…メモリデバイス側インターフェイス制御回路、 8…データ転送制御回路、 9…データバッファ、 10…CPU、 11…プログラム用ROM、 12…ワークRAM、 13…メモリ電源バックアップ回路、 14…インターフェイスバス、 15…メモリデバイス(インターフェイスバス)、 16…データバス、 17…アドレスバス、 18…データ転送制御信号、 19…バックアップ電源、 A4…データキャッシュ装置全キャッシュエリア、 A5…光ディスク装置全記憶容量エリア、 A10a …固定キャッシュエリア、 A12a …通常キャッシュエリア、 A14a …プリフェッチエリア、 A10b …固定キャッシュエリア割付エリア、 A12b …通常キャッシュエリア割付エリア、 A14b …プリフェッチエリア割付エリア、 D1…ホットデータ、 D2…シーケンシャルファイルデータ、 D3…OS管理情報データ。 1 ... host computer, 2 ... Hard disk emulator, 3 ... Emulation unit, 4 ... Hard disk device, 5 ... Optical disk device, 6 ... Host computer side interface control circuit, 7 ... Interface control circuit for memory device side, 8 ... Data transfer control circuit, 9 ... Data buffer, 10 ... CPU, 11 ... Program ROM, 12 ... Work RAM, 13 ... Memory power backup circuit, 14 ... Interface bus, 15 ... Memory device (interface bus), 16 ... Data bus, 17 ... Address bus, 18 ... Data transfer control signal, 19 ... Backup power supply, A4 ... Data cache device all cache areas, A5 ... Total storage capacity area of optical disk device, A10a ... Fixed cash area, A12a ... Normal cash area, A14a ... Prefetch area, A10b ... fixed cache area allocation area, A12b ... Normal cache area allocation area, A14b ... Prefetch area allocation area, D1 ... hot data, D2 ... Sequential file data, D3 ... OS management information data.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】主たる記憶装置である光ディスク装置と、 アクセスが頻繁に行われるエミュレーションアドレスを
含む連続したエミュレーションアドレスのデータを一時
的に記録するための固定キャッシュエリアと、これ以外
のデータを、データが書き込まれていないキャッシュア
ドレスに適宜一時的に記録するための通常キャッシュエ
リアとを有する、ハードディスク装置又は不揮発性メモ
リと、 ホストコンピュータとハードディスク装置又は不揮発性
メモリ及び光ディスク装置との間にあって、該装置間の
データ転送を制御するデータ転送制御回路、前記コンピ
ュータ及びディスク装置側とのインターフェイスを制御
する回路、前記ハードディスク装置又は不揮発性メモリ
と前記光ディスク装置との間でバックグラウンド処理を
行うCPU、該CPUの汎用ワークエリアとして主に用
いられるワークメモリ、該ワークメモリに対するメモリ
電源バックアップ回路及びプログラム用ROMから主と
して成るエミュレーションユニットと、 を備えたことを特徴とするハードディスクエミュレー
タ。
1. An optical disk device, which is a main storage device, a fixed cache area for temporarily recording data of continuous emulation addresses including emulation addresses that are frequently accessed, and other data. Between a host computer and a hard disk device or a non-volatile memory and an optical disk device, and a hard disk device or a non-volatile memory having a normal cache area for temporarily temporarily recording in a cache address in which is not written. A data transfer control circuit for controlling data transfer between devices, a circuit for controlling an interface with the computer and the disk device side, a CP for performing background processing between the hard disk device or nonvolatile memory and the optical disk device , A hard disk emulator, characterized in that it comprises a work memory mainly used as a general-purpose work area of the CPU, and a emulation unit consisting primarily of ROM memory backup power circuit and the program for the work memory.
【請求項2】請求項1のハードディスクエミュレータ
で、前記固定キャッシュエリアに一時的に記録されるデ
ータのエミュレーションアドレスを含む連続したエミュ
レーションアドレスを割り付けるための、ハードディス
クエミュレータの固定キャッシュエリア割付方法におい
て、 固定して定められた所定の連続したエミュレーションア
ドレスを、前記固定キャッシュエリアに一時的に記録さ
れるデータの連続したエミュレーションアドレスとして
割り付けることを特徴とするハードディスクエミュレー
タの固定キャッシュエリア割付方法。
2. The fixed cache area allocation method for a hard disk emulator according to claim 1, wherein continuous emulation addresses including an emulation address of data temporarily recorded in the fixed cache area are allocated. A fixed cache area allocation method for a hard disk emulator, characterized in that the predetermined continuous emulation addresses determined by the above are allocated as continuous emulation addresses of data temporarily recorded in the fixed cache area.
【請求項3】請求項1のハードディスクエミュレータ
で、前記固定キャッシュエリアに一時的に記録されるデ
ータのエミュレーションアドレスを含む連続したエミュ
レーションアドレスを割り付けるための、ハードディス
クエミュレータの固定キャッシュエリア割付方法におい
て、 前記ホストコンピュータからアクセスされるデータの、
エミュレーションアドレス毎のアクセス頻度を求め、 少なくともアクセス頻度の高いエミュレーションアドレ
スを含む連続したエミュレーションアドレスを、前記固
定キャッシュエリアに一時的に記録されるデータの連続
したエミュレーションアドレスとして割り付けることを
特徴とするハードディスクエミュレータの固定キャッシ
ュエリア割付方法。
3. A hard disk emulator fixed cache area allocation method for allocating continuous emulation addresses including emulation addresses of data temporarily recorded in said fixed cache area according to claim 1. Of the data accessed from the host computer,
A hard disk emulator characterized by obtaining an access frequency for each emulation address and allocating continuous emulation addresses including at least emulation addresses with high access frequency as continuous emulation addresses of data temporarily recorded in the fixed cache area. Fixed cache area allocation method.
【請求項4】請求項1のハードディスクエミュレータ
で、前記固定キャッシュエリアに一時的に記録されるデ
ータのエミュレーションアドレスを含む連続したエミュ
レーションアドレスを割り付けるための、ハードディス
クエミュレータの固定キャッシュエリア割付方法におい
て、 エミュレーションの際のキャッシュエリアとして用いら
れる前記ハードディスク装置又は不揮発性メモリの固定
キャッシュエリアの記憶容量を、前記光ディスク装置の
実際にデータが記録されるエリアの記憶容量以上とし、 該光ディスク装置の実際にデータが記録されるエリアに
対応したエミュレーションアドレス全てを、前記固定キ
ャッシュエリアに一時的に記録されるデータの連続した
エミュレーションアドレスとして割り付けることを特徴
とするハードディスクエミュレータの固定キャッシュエ
リア割付方法。
4. The hard disk emulator fixed cache area allocating method for allocating continuous emulation addresses including emulation addresses of data temporarily recorded in said fixed cache area in the hard disk emulator according to claim 1. The storage capacity of the fixed cache area of the hard disk device or the non-volatile memory used as the cache area at the time of is set to be equal to or larger than the storage capacity of the area in which the data is actually recorded in the optical disk device, A hardware characterized by allocating all emulation addresses corresponding to recorded areas as continuous emulation addresses of data temporarily recorded in the fixed cache area. Fixed cache area allocation method I disk emulator.
JP3193435A 1990-08-31 1991-07-08 Hard disk emulator and fixed cache area allocating method for the emulator Pending JPH0511933A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3193435A JPH0511933A (en) 1991-07-08 1991-07-08 Hard disk emulator and fixed cache area allocating method for the emulator
EP19910307918 EP0475639A3 (en) 1990-08-31 1991-08-29 Hard disk emulator
KR1019910015122A KR920004969A (en) 1990-08-31 1991-08-30 Hard disk emulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3193435A JPH0511933A (en) 1991-07-08 1991-07-08 Hard disk emulator and fixed cache area allocating method for the emulator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0511933A true JPH0511933A (en) 1993-01-22

Family

ID=16307940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3193435A Pending JPH0511933A (en) 1990-08-31 1991-07-08 Hard disk emulator and fixed cache area allocating method for the emulator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511933A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236241A (en) * 1993-02-09 1994-08-23 Sharp Corp Hard disk device using flash memory
US5860083A (en) * 1996-11-26 1999-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Data storage system having flash memory and disk drive
JP2006163801A (en) * 2004-12-07 2006-06-22 Canon Inc Information recording and reproducing apparatus
JP2007179546A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Samsung Electronics Co Ltd Storage device using nonvolatile memory as cache, and operation method therefor
JP2007179545A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Samsung Electronics Co Ltd Storage device using nonvolatile memory as cache, and control method therefor
JP2010079969A (en) * 2008-09-25 2010-04-08 Sharp Corp Optical disk drive control unit
CN103999062A (en) * 2011-10-26 2014-08-20 惠普发展公司,有限责任合伙企业 Segmented caches

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236241A (en) * 1993-02-09 1994-08-23 Sharp Corp Hard disk device using flash memory
US5860083A (en) * 1996-11-26 1999-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Data storage system having flash memory and disk drive
JP2006163801A (en) * 2004-12-07 2006-06-22 Canon Inc Information recording and reproducing apparatus
JP2007179546A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Samsung Electronics Co Ltd Storage device using nonvolatile memory as cache, and operation method therefor
JP2007179545A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Samsung Electronics Co Ltd Storage device using nonvolatile memory as cache, and control method therefor
US7716422B2 (en) 2005-12-27 2010-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage apparatus and method for using a non-volatile cache memory organized into stationary and non-stationary circular regions
US7774541B2 (en) 2005-12-27 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage apparatus using non-volatile memory as cache and method of managing the same
JP4531742B2 (en) * 2005-12-27 2010-08-25 三星電子株式会社 Storage device using nonvolatile memory as cache and operation method thereof
JP2010079969A (en) * 2008-09-25 2010-04-08 Sharp Corp Optical disk drive control unit
CN103999062A (en) * 2011-10-26 2014-08-20 惠普发展公司,有限责任合伙企业 Segmented caches
JP2014534520A (en) * 2011-10-26 2014-12-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. Segmented cache
US9697115B2 (en) 2011-10-26 2017-07-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Segmented caches

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6735678B2 (en) Method and apparatus for disc drive defragmentation
JP4238514B2 (en) Data storage device
JP4736593B2 (en) Data storage device, data recording method, recording and / or reproducing system, and electronic device
JP4004468B2 (en) Method and system for having large pages supported
JP3050375B2 (en) Disk drive device and disk drive error recovery method
US6606714B1 (en) Disk drive using defect list to perform uninterrupted writing of non-relocated data blocks and caching of relocated data blocks for deferred writing
KR101086857B1 (en) Control Method of Solid State Storage System for Data Merging
JP3105092B2 (en) Semiconductor memory device
US7647470B2 (en) Memory device and controlling method for elongating the life of nonvolatile memory
JP2004362583A (en) Universal format storage drive and method for storing data by universal format
JP2009199625A (en) Memory card, and method for controlling memory card and method for controlling nonvolatile semiconductor memory
US6629200B1 (en) System and method for controlling cache memories, computer system, hard disk drive unit, and hard disk control unit
EP0475639A2 (en) Hard disk emulator
US5337197A (en) Method and system for maintaining directory consistency in magneto-optic media
US6693754B2 (en) Method and apparatus for a disc drive adaptive file system
JPH0511933A (en) Hard disk emulator and fixed cache area allocating method for the emulator
US20060218361A1 (en) Electronic storage device with rapid data availability
JP4288037B2 (en) Recording apparatus using recording disk, recording system, and backup method thereof
CN102160038A (en) Method and an apparatus to manage non-volatile disl cache
JPH11282765A (en) External storage device using flash memory
US7539894B2 (en) Method for accessing data of defected optical disk
JP3969809B2 (en) Data buffer management method in storage device
JPH0519981A (en) Data write normal end judging method for optical disk device
JP4496790B2 (en) Data storage device and method, and recording / reproducing system
JPH04111113A (en) Hard disk emulator

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990608