JPH05174491A - Information memory - Google Patents

Information memory

Info

Publication number
JPH05174491A
JPH05174491A JP3354294A JP35429491A JPH05174491A JP H05174491 A JPH05174491 A JP H05174491A JP 3354294 A JP3354294 A JP 3354294A JP 35429491 A JP35429491 A JP 35429491A JP H05174491 A JPH05174491 A JP H05174491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initial value
crc
data
register
ecc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3354294A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Senboku
和宏 千北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3354294A priority Critical patent/JPH05174491A/en
Publication of JPH05174491A publication Critical patent/JPH05174491A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To unenable reading user data by adding a CRC check byte to the ID part of information recording medium corresponding to the user data and optionally setting an initial value of the byte with a user. CONSTITUTION:A host I/F device controller 30 receives the commands such as read or write of the user data from a host computer 1 and controls n-th storing medium driving device 5<1>. Also, a format controller 37 receives data from a buffer memory 39 through a buffer controller 38 or writes the data of the n-th storing medium driving device 5<1> in the buffer memory 39. Before starting to add to the CRC register of the format controller 37, the initial value of the CRC register is optionally set by the user and when an ID part AM is detected at the time of reading, the ID part AM deciding means of the format controller 37 decides whether the AM is coincident with the initial value or not.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、光磁気ディスクやリ
ムーバブルHDD、フロッピーディスクなどのディスク
装置、あるいはテープ装置(ストリーマ)、DAT等の
任意の情報が記憶可能な情報記憶装置におけるユーザデ
ータの機密保持機構の改良に係り、特に、既存のハード
ウエアを用いた簡便なデータ機密保持手段を付加するだ
けで、ユーザデータそれ自体の読出しを不可能にして、
読出し時における完全なプロテクトを実現した情報記憶
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to confidential user data in a disk device such as a magneto-optical disk, a removable HDD, a floppy disk, a tape device (streamer), an information storage device capable of storing arbitrary information such as DAT. Regarding the improvement of the holding mechanism, in particular, by simply adding a simple data confidentiality holding means using existing hardware, it becomes impossible to read the user data itself,
The present invention relates to an information storage device that realizes complete protection during reading.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、ディスク装置等においては、
ユーザデータの機密保持方式が採用されている。例え
ば、記録するデータそれ自体を暗号化したり、セクタサ
イズを途中で変化させたり、あるいは、データにパスワ
ードなどを設けて、アプリケーションからは使用するこ
とができないようにしたりする、各種の機密保持方式が
用いられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a disk device or the like,
A user data confidentiality protection method is adopted. For example, various confidentiality protection methods are available, such as encrypting the recorded data itself, changing the sector size in the middle, or providing a password to the data so that it cannot be used by applications. It is used.

【0003】しかしながら、従来の機密保持方式では、
一般に、データそれ自体の読出しは可能であり、多くの
方式では、その内容が簡単に理解できないようにして対
応している。すなわち、ユーザデータそれ自体の読出し
を不可能にするプロテクト方式は、処理や操作が複雑に
なるので、従来から余り用いられていない。
However, in the conventional security system,
Generally, the data itself can be read, and in many systems, the contents are dealt with so that the contents cannot be easily understood. That is, the protection method that makes it impossible to read the user data itself is complicated in processing and operation, and thus has not been used so far.

【0004】ここで、ユーザデータの書込みや読出しを
行う従来の情報記憶装置について、その構成の概要を説
明する。図6は、従来の情報記憶装置について、その要
部構成の一例を示す機能ブロック図である。図におい
て、1はホストコンピュータ、2はホストI/F(イン
ターフェース)装置、3は記憶装置コントローラ、4は
ディスクI/F装置、5は第1の記憶媒体駆動装置、6
は第2の記憶媒体駆動装置を示す。
Here, an outline of the configuration of a conventional information storage device for writing and reading user data will be described. FIG. 6 is a functional block diagram showing an example of the main configuration of a conventional information storage device. In the figure, 1 is a host computer, 2 is a host I / F (interface) device, 3 is a storage device controller, 4 is a disk I / F device, 5 is a first storage medium drive device, and 6
Indicates a second storage medium driving device.

【0005】この図6に示した情報記憶装置は、記憶装
置コントローラ3と、複数個の記憶媒体駆動装置、例え
ば、第1の記憶媒体駆動装置5と第2の記憶媒体駆動装
置6の2個の駆動装置、および、これらの装置を接続す
るディスクI/F(インターフェース)装置4とから構
成される。なお、記憶装置コントローラ3に対する記憶
媒体駆動装置5,6の数は、任意の複数個を選択するこ
とができる。
The information storage device shown in FIG. 6 includes a storage device controller 3 and a plurality of storage medium drive devices, for example, a first storage medium drive device 5 and a second storage medium drive device 6. Drive device and a disk I / F (interface) device 4 connecting these devices. It should be noted that the number of storage medium driving devices 5 and 6 for the storage device controller 3 can be selected arbitrarily.

【0006】そして、ホストコンピュータ1と記憶装置
コントローラ3とは、例えば、SCSI・I/F装置や
AT・I/F装置等のホストI/F装置2を介して、相
互に接続されている。なお、記憶装置コントローラ3
と、第1や第2の記憶媒体駆動装置5,6とを接続する
ディスクI/F装置4は、例えば、ESDI等のディス
ク・インターフェースや、テープドライブ・インターフ
ェース等で構成される。
The host computer 1 and the storage device controller 3 are connected to each other via a host I / F device 2 such as a SCSI I / F device or an AT / I / F device. The storage device controller 3
The disk I / F device 4 that connects the first and second storage medium drive devices 5 and 6 with each other is composed of a disk interface such as ESDI or a tape drive interface.

【0007】従来のユーザデータの書込みや読出しを行
う情報記憶装置は、この図6のような構成であり、すで
に説明したように、各種の機密保持方式が知られてい
る。しかし、従来のユーザデータの機密保持方式では、
情報記憶装置からデータそれ自体を読み出すことは可能
であり、必ずしもユーザデータの機密が保持できない、
という不都合があった。
A conventional information storage device for writing and reading user data has a structure as shown in FIG. 6, and as described above, various security methods are known. However, in the conventional method of maintaining confidentiality of user data,
It is possible to read the data itself from the information storage device, and the confidentiality of user data cannot always be maintained.
There was an inconvenience.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】この発明では、従来の
情報記憶装置のユーザデータの機密保持方式におけるこ
のような不都合を解決し、情報記憶装置からデータそれ
自体の読出しを禁止することにより、ユーザデータが完
全にプロテクトできるようにして、確実な機密保持を可
能にした情報記憶装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, by solving such a disadvantage in the conventional user data confidentiality protection method of the information storage device and prohibiting the reading of the data itself from the information storage device, It is an object of the present invention to provide an information storage device which enables data to be protected completely and ensures confidentiality.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明では、第1に、
任意の情報を記憶できる情報記憶装置において、ユーザ
データに対応する情報記憶媒体のID部にCRCチェッ
クバイトを付加するエリアを有し、該チェックバイトの
CRCレジスタの初期値をユーザが任意に設定する初期
値設定手段、とを備えた構成である。
According to the present invention, firstly,
An information storage device capable of storing arbitrary information has an area for adding a CRC check byte to an ID portion of an information storage medium corresponding to user data, and a user arbitrarily sets an initial value of a CRC register of the check byte. This is a configuration including initial value setting means and.

【0010】第2に、任意の情報を記憶できる情報記憶
装置において、ユーザデータに対応する情報記憶媒体の
ID部にECCチェックバイトを付加するエリアを有
し、該チェックバイトのECCレジスタの初期値をユー
ザが任意に設定する初期値設定手段、とを備えた構成で
ある。
Secondly, in an information storage device capable of storing arbitrary information, it has an area for adding an ECC check byte to the ID part of the information storage medium corresponding to user data, and the initial value of the ECC register of the check byte. And an initial value setting means for the user to arbitrarily set.

【0011】第3に、任意の情報を記憶できる情報記憶
装置において、ユーザデータに対応する情報記憶媒体の
ID部にCRCチェックバイトを付加するエリアを有
し、該チェックバイトのCRCレジスタの初期値をユー
ザが任意に設定する初期値設定手段と、任意のユーザデ
ータ読出し時に、該ユーザデータがIDのCRC書込み
時のCRCレジスタの初期値と、読出し時のCRCレジ
スタの初期値とが異なることによるID CRCエラー
となった後に、前記CRCレジスタの初期値を変更でき
る回数を制限する回数制限手段、とを備えた構成であ
る。
Thirdly, in an information storage device capable of storing arbitrary information, it has an area for adding a CRC check byte to the ID part of the information storage medium corresponding to user data, and the initial value of the CRC register of the check byte. Is set by the user arbitrarily, and when any user data is read, the initial value of the CRC register at the time of writing the CRC of the user data is different from the initial value of the CRC register at the time of reading. After the ID CRC error occurs, the number of times limiting means for limiting the number of times the initial value of the CRC register can be changed is provided.

【0012】第4に、任意の情報を記憶できる情報記憶
装置において、ユーザデータに対応する情報記憶媒体の
ID部にECCチェックバイトを付加するエリアを有
し、該チェックバイトのECCレジスタの初期値をユー
ザが任意に設定する初期値設定手段と、任意のユーザデ
ータ読出し時に、該ユーザデータがIDのECC書込み
時のECCレジスタの初期値と、読出し時のECCレジ
スタの初期値とが異なることによるID ECCエラー
となった後に、前記ECCレジスタの初期値を変更でき
る回数を制限する回数制限手段、とを備えた構成であ
る。
Fourthly, in an information storage device capable of storing arbitrary information, it has an area for adding an ECC check byte to the ID part of the information storage medium corresponding to user data, and the initial value of the ECC register of the check byte. The initial value setting means for the user to arbitrarily set is different from the initial value of the ECC register at the time of reading the user data when the user data is read, and the initial value of the ECC register at the time of reading the user data is different. After the ID ECC error, the number of times limiting means for limiting the number of times the initial value of the ECC register can be changed is provided.

【0013】第5に、任意の情報を記憶できる情報記憶
装置において、ユーザデータに対応する情報記憶媒体の
ID部にCRCチェックバイトを付加するエリアを有
し、該チェックバイトのCRCレジスタの初期値をユー
ザが任意に設定する初期値設定手段と、任意のユーザデ
ータ読出し時に、該ユーザデータがIDのCRC書込み
時のCRCレジスタの初期値と、読出し時のCRCレジ
スタの初期値とが異なることによるID CRCエラー
となった後に、前記CRCレジスタの初期値を変更でき
る回数を制限する回数制限手段と、ID CRCエラー
の繰返えし回数が所定の制限回数に達したとき、前記情
報記憶装置の情報記憶媒体上に読出し禁止のフラグを立
てる禁止フラグ記録手段とを備え、読出し禁止のフラグ
が記録された後は該ユーザデータの読出しを禁止するよ
うに構成している。
Fifth, in an information storage device capable of storing arbitrary information, it has an area for adding a CRC check byte to the ID portion of the information storage medium corresponding to user data, and the initial value of the CRC register of the check byte. Is set by the user arbitrarily, and when any user data is read, the initial value of the CRC register at the time of writing the CRC of the user data is different from the initial value of the CRC register at the time of reading. After the ID CRC error occurs, the number of times limiting means for limiting the number of times that the initial value of the CRC register can be changed, and, when the number of times the ID CRC error is repeated reaches a predetermined limit number, A prohibition flag recording means for setting a read prohibition flag is provided on the information storage medium, and after the read prohibition flag is recorded, the It is configured so as to prohibit reading of Zadeta.

【0014】第6に、任意の情報を記憶できる情報記憶
装置において、ユーザデータに対応する情報記憶媒体の
ID部にECCチェックバイトを付加するエリアを有
し、該チェックバイトのECCレジスタの初期値をユー
ザが任意に設定する初期値設定手段と、任意のユーザデ
ータ読出し時に、該ユーザデータがIDのECC書込み
時のECCレジスタの初期値と、読出し時のECCレジ
スタの初期値とが異なることによるID ECCエラー
となった後に、前記ECCレジスタの初期値を変更でき
る回数を制限する回数制限手段と、ID ECCエラー
の繰返えし回数が所定の制限回数に達したとき、前記情
報記憶装置の情報記憶媒体上に読出し禁止のフラグを立
てる禁止フラグ記録手段とを備え、読出し禁止のフラグ
が記録された後は該ユーザデータの読出しを禁止するよ
うに構成している。
Sixth, an information storage device capable of storing arbitrary information has an area for adding an ECC check byte to the ID part of the information storage medium corresponding to user data, and the initial value of the ECC register of the check byte. The initial value setting means for the user to arbitrarily set is different from the initial value of the ECC register at the time of reading the user data when the user data is read, and the initial value of the ECC register at the time of reading the user data is different. A number limiting means for limiting the number of times that the initial value of the ECC register can be changed after an ID ECC error occurs; and when the number of times the ID ECC error is repeated reaches a predetermined limit number, A prohibition flag recording means for setting a read prohibition flag is provided on the information storage medium, and after the read prohibition flag is recorded, the It is configured so as to prohibit reading of Zadeta.

【0015】[0015]

【作用】この発明の情報記憶装置では、ユーザデータの
ID部のCRC(誤り検出・誤り訂正用コード)エリア
や、データ部のECC(誤り検出用コード)エリアに着
目して、これらのエリアにCRCチェックバイトやEC
Cチェックバイトを付加し、書込み時に、CRCやEC
Cチェックバイトの初期値をユーザが任意に設定できる
ようにしておく。そして、任意の読出し時に、CRCや
ECCチェックバイトの初期値が一致したときだけ、そ
のユーザデータの読出しを可能にすることによって、C
RCやECCチェックバイトの初期値に、パスワードの
機能を与えている(請求項1から請求項6の発明に共
通)。
In the information storage device of the present invention, attention is paid to the CRC (error detection / error correction code) area of the ID part of the user data and the ECC (error detection code) area of the data part, and these areas are CRC check byte and EC
A C check byte is added, and CRC or EC is added when writing.
Allow the user to arbitrarily set the initial value of the C check byte. Then, at the time of arbitrary reading, the user data can be read only when the initial values of the CRC and ECC check bytes match, so that C
A password function is given to the initial values of the RC and ECC check bytes (common to the inventions of claims 1 to 6).

【0016】このように、この発明では、ユーザデータ
のフォーマットにおいて、ID部のCRCエリアやEC
Cエリアに着目して、その初期値の一致不一致により、
ユーザデータそれ自体の読出しを不可能にしている。そ
こで、従来からディスクで使用されているユーザデータ
のフォーマットについて説明する。
As described above, according to the present invention, in the format of the user data, the CRC area of the ID part and the EC
Focusing on the C area, if the initial values match and do not match,
The user data itself cannot be read. Therefore, the format of user data conventionally used in a disc will be described.

【0017】図2は、ディスクにおけるユーザデータの
フォーマットについて、その要部の一例を示す概念図で
ある。図において、はVFO、はAM、はID、
はCRC、はGAP、はVFO、はAM、は
DATA、はECCの各エリアを示す。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing an example of the main part of the format of user data on the disc. In the figure, is VFO, is AM, is ID,
Indicates CRC, GAP, VFO, AM, DATA, and ECC areas.

【0018】この図2に示すように、セクタフォーマッ
トは、VFO,AM,ID,CRC,GAP
,VFO,AM,DATA,ECC,の各エ
リアから構成されている。このようなセクタフォーマッ
トのユーザデータは、大きく分けて、ID部とデータ部
とから構成される。
As shown in FIG. 2, the sector formats are VFO, AM, ID, CRC and GAP.
, VFO, AM, DATA, ECC. The user data of such a sector format is roughly divided into an ID part and a data part.

【0019】ID部は、この図2の前半部のVFOと
AM、さらに、IDのIDデータと、このIDデー
タに対応するCRC(または最後のECCの一方も
しくは両方)とで構成される。この前半部のID部と、
後半部のデータ部とは、その中間に存在するGAPで
隔離されている。
The ID section is composed of the first half VFO and AM of FIG. 2, the ID data of the ID, and the CRC (or one or both of the last ECC) corresponding to the ID data. The ID part of the first half,
The latter half of the data section is separated by GAP existing in the middle.

【0020】そして、データ部は、VFOと、AM
と、DATA、および、ECCから構成される。各
セクタの内容は、次のとおりである。
The data part is composed of VFO and AM.
And DATA and ECC. The contents of each sector are as follows.

【0021】まず、VFOは、PLLを使用してビッ
ト同期を取るためのパターンの記録エリアで、「PLL
SYNC」とも呼ばれている。このVFOは、デー
タの同期を取るために、必ず使用される必要なパターン
データで、後出のVFOと同一のパターンが記録され
ている。
First, VFO is a recording area of a pattern for achieving bit synchronization by using a PLL, which is "PLL".
It is also called "SYNC". This VFO is necessary pattern data that is always used for synchronizing the data, and the same pattern as the VFO described later is recorded.

【0022】次のAMは、ビット同期を取った後に各
ビットのどこが、バイト単位の切れ目であるかを判別し
て、バイト区切りを開始するためのタイミング用パター
ンの記録エリアである。IDは、このセクタがどこの
セクタであるか、を示す情報を書込むエリアであり、通
常、ヘッド番号,シリンダ番号,セクタ番号から構成さ
れている。これらヘッド,シリンダ,セクタの各番号
は、IDデータと呼ばれている。
The next AM is a recording area of a timing pattern for starting a byte delimitation by determining where each bit is a break in byte units after bit synchronization is achieved. The ID is an area for writing information indicating which sector this sector is, and is usually composed of a head number, a cylinder number, and a sector number. The head, cylinder, and sector numbers are called ID data.

【0023】CRCは、IDデータに誤りがなかった
かどうかを調べるためのチェック用バイトであり、ID
部の誤り検出用コードである。この発明では、このCR
Cのデータを利用する(請求項1と請求項3と請求項
5の発明)。
CRC is a check byte for checking whether or not the ID data has an error.
This is a code for error detection of a part. In this invention, this CR
The data of C is used (the inventions of claim 1, claim 3 and claim 5).

【0024】GAPは、先のIDのCRCの後縁
と、データ部のVFOの前縁との間にあるエリアで、
例えば3バイト長の間のデータがないギャップ部であ
る。このGAPは、リードからライトへ切換えるため
に設けられたエリアで、リードからライトへの切換え時
間に対応して、このGAPのスペースが確保されてお
り、ライトスプライスと呼ばれ、また、PADとも呼ば
れる。
GAP is an area between the trailing edge of the CRC of the previous ID and the leading edge of the VFO of the data section.
For example, it is a gap part where there is no data of 3 bytes length. This GAP is an area provided for switching from read to write, and a space for this GAP is secured corresponding to the time required to switch from read to write, and is called a write splice or PAD. ..

【0025】すなわち、データ部へライトするために
は、ID部とIDのCRCをリードし、IDが合致し
たことを確認した後、データ部のVFOへ書込みを行
う。VFOは、先のID部のVFOと同様に、デー
タの同期を取るために必要なパターンデータが記録され
るエリアである。
That is, in order to write to the data part, the ID part and the CRC of the ID are read, and after confirming that the IDs match, writing to the VFO of the data part is performed. The VFO, like the VFO of the ID section, is an area in which pattern data necessary for synchronizing the data is recorded.

【0026】AMも、先のID部のAMと同様に、
バイト区切りを開始するためのタイミング用パターンの
記録エリアである。DATAは、ユーザデータを記録
するエリアである。
AM, like the AM of the ID section,
This is a recording area of a timing pattern for starting byte delimitation. DATA is an area for recording user data.

【0027】ECCは、ユーザデータ部の誤り検出や
誤り訂正を行うためのチェック用バイトを記録するエリ
アである。この発明では、このECCのデータも利用
する(請求項2と請求項4と請求項6の発明)。
The ECC is an area for recording check bytes for error detection and error correction of the user data part. In this invention, this ECC data is also used (inventions of claim 2, claim 4 and claim 6).

【0028】以上が、従来のユーザデータのフォーマッ
トの一例であり、この発明では、この図2に示したフォ
ーマットにおいて、ID部のCRC(ID部の誤り検
出用コード)とデータ部のECC(データ部の誤り検
出・誤り訂正用コード)とを利用し、フォーマット時
に、任意の初期値をセットしてパスワードとすることに
より、ユーザデータそれ自体の読出しを禁止して、完全
なプロテクトを可能にする。
The above is an example of the format of the conventional user data. In the present invention, in the format shown in FIG. 2, CRC of the ID part (error detection code of the ID part) and ECC (data of the data part) Error detection / correction code) and set an arbitrary initial value as a password at the time of formatting to prohibit the reading of the user data itself and enable complete protection. ..

【0029】[0029]

【実施例】次に、この発明の情報記憶装置について、図
面を参照しながら、その実施例を詳細に説明する。この
実施例は、請求項1から請求項6の発明に共通である。
この発明では、先の図6に示した従来の情報記憶装置に
設けられている記憶装置コントローラ3が、主要な機能
を有している。そこで、記憶装置コントローラ3の構成
と動作を中心に説明する。
Embodiments of the information storage device of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. This embodiment is common to the inventions of claims 1 to 6.
In the present invention, the storage device controller 3 provided in the conventional information storage device shown in FIG. 6 has a main function. Therefore, the configuration and operation of the storage device controller 3 will be mainly described.

【0030】図1は、この発明の情報記憶装置における
記憶装置コントローラについて、その詳細な構成の一実
施例を示す機能ブロック図である。図における符号は図
6と同様であり、また、5′は第nの記憶媒体駆動装
置、30はホストI/F装置コントローラ、31はCP
U、32はROM、33はRAM、34はシーケンサ、
35はドライブコントロール手段、36はドライブステ
ータス・コントローラ、37はフォーマットコントロー
ラ、38はバッファコントローラ、39はバッファメモ
リを示す。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of the detailed configuration of the storage device controller in the information storage device of the present invention. Reference numerals in the figure are the same as those in FIG. 6, 5'is an nth storage medium drive device, 30 is a host I / F device controller, and 31 is a CP.
U, 32 is ROM, 33 is RAM, 34 is a sequencer,
Reference numeral 35 is drive control means, 36 is a drive status controller, 37 is a format controller, 38 is a buffer controller, and 39 is a buffer memory.

【0031】この図1に示す記憶装置コントローラ3
で、ホストI/F装置コントローラ30は、例えば、S
CSIコントローラ等からなり、ホストコンピュータ1
からユーザデータのリード,ライト等のコマンドを受取
って、CPU31へ伝える。CPU31は、コマンドの
内容を解釈して、第nの記憶媒体駆動装置5′を制御す
る。
Storage device controller 3 shown in FIG.
Then, the host I / F device controller 30, for example, S
Host computer 1 consisting of CSI controller etc.
It receives commands such as read and write of user data from and sends them to the CPU 31. The CPU 31 interprets the content of the command and controls the nth storage medium driving device 5 '.

【0032】ROM32には、CPU31の動作につい
て予めプログラムされたファームウエアが書込まれてお
り、CPU31は、このファームウエアに従って動作す
る。また、RAM33は、CPU31が動作するときの
ワークエリアとして使用されて、変数やテーブル等を保
持している。
Firmware preprogrammed for the operation of the CPU 31 is written in the ROM 32, and the CPU 31 operates in accordance with this firmware. Further, the RAM 33 is used as a work area when the CPU 31 operates and holds variables, tables and the like.

【0033】ドライブコントロール手段35は、リード
ゲート,ライトゲートなどを制御するコントロール手段
である。シーケンサ34は、先の図2に示したユーザデ
ータのフォーマットに従って、ドライブコントロール手
段35とドライブステータス・コントローラ36とへ指
令して、対応するリードゲート,ライトゲートなどを時
系列で制御する。
The drive control means 35 is a control means for controlling a read gate, a write gate and the like. The sequencer 34 commands the drive control means 35 and the drive status controller 36 according to the format of the user data shown in FIG. 2 to control the corresponding read gate, write gate, etc. in time series.

【0034】さらに、フォーマットコントローラ37
は、バッファコントローラ38を介して、バッファメモ
リ39からデータを受取ったり、あるいは、第nの記憶
媒体駆動装置5′から読出したデータの、バッファメモ
リ39への書込みを行う。ここで、フォーマットコント
ローラ37について、その詳細を説明する。
Further, the format controller 37
Receives data from the buffer memory 39 via the buffer controller 38, or writes data read from the nth storage medium driving device 5'into the buffer memory 39. Here, the format controller 37 will be described in detail.

【0035】図3は、図1に示した記憶装置コントロー
ラ3におけるフォーマットコントローラ37について、
その詳細な構成の一実施例を示す機能ブロック図であ
る。図における符号は図1と同様であり、また、71は
IDデータレジスタ、72はCRC(ECC)レジス
タ、73はID部AM判定手段、74はシリアル/パラ
レル変換手段76用データラッチ回路、75はパラレル
/シリアル変換手段77用データラッチ回路、76はシ
リアル/パラレル変換手段、77はパラレル/シリアル
変換手段、78はリードクロック用バッファ回路、79
はリードデータ用バッファ回路、80はライトデータ用
バッファ回路を示す。
FIG. 3 shows the format controller 37 in the storage device controller 3 shown in FIG.
It is a functional block diagram which shows one Example of the detailed structure. Reference numerals in the figure are the same as those in FIG. 1, 71 is an ID data register, 72 is a CRC (ECC) register, 73 is an ID section AM determination means, 74 is a data latch circuit for serial / parallel conversion means 76, and 75 is Data latch circuit for parallel / serial conversion means 77, 76 serial / parallel conversion means, 77 parallel / serial conversion means, 78 read buffer circuit, 79
Is a read data buffer circuit, and 80 is a write data buffer circuit.

【0036】この図3で、リードクロック用バッファ回
路78に入力されるリードクロックは、先のように、デ
ィスク・インターフェースがESDIのときは、リード
・レファレンスクロックである。また、CRC(EC
C)レジスタ72は、リード時には、ID部のCRCデ
ータが、ライト時には、データ部のECCデータがセッ
トされる。
In FIG. 3, the read clock input to the read clock buffer circuit 78 is the read reference clock when the disk interface is ESDI as described above. Also, CRC (EC
C) In the register 72, the CRC data of the ID part is set at the time of reading, and the ECC data of the data part is set at the time of writing.

【0037】次に、図1と図3とを参照しながら、この
発明の情報記憶装置によるリード時と、ライト時、およ
びフォーマット時の動作について、順次説明する。ま
ず、第1のリード時の動作は、次のとおりである。
Next, with reference to FIGS. 1 and 3, the operations of the information storage device of the present invention at the time of reading, writing and formatting will be sequentially described. First, the operation during the first read is as follows.

【0038】リードクロック用バッファ回路78からの
リードクロックを用いて、リードデータ用バッファ回路
79からのユーザデータを、シリアル/パラレル変換手
段76に取込んで、シリアル/パラレル変換手段76用
データラッチ回路74を介して、ID部AM判定手段7
3へデータを転送する。図1のシーケンサ34は、セク
タのID部(またはレコードのID部)に到着したかど
うかを判定するために、図3のID部AM判定手段73
によって、予め定められたパターンと、シリアル/パラ
レル変換手段76用データラッチ回路74から送られて
くるデータと比較し、両者が合致したとき、ID部AM
(図2の)が検出されたことを判定する。
Using the read clock from the read clock buffer circuit 78, the user data from the read data buffer circuit 79 is taken into the serial / parallel conversion means 76, and the data latch circuit for the serial / parallel conversion means 76. ID section AM determination means 7 via 74
Transfer the data to 3. The sequencer 34 of FIG. 1 determines the arrival of the ID portion of the sector (or the ID portion of the record) by the ID portion AM determination means 73 of FIG.
By comparing the predetermined pattern with the data sent from the data latch circuit 74 for the serial / parallel conversion means 76, and when both match, the ID part AM
It is determined that (of FIG. 2) has been detected.

【0039】ID部AMが検出されると、ID部AM判
定手段73から、IDデータレジスタ71とCRC(E
CC)レジスタ72に対して起動信号が送出されて、I
Dデータレジスタ71は、IDデータ(ヘッド,トラッ
ク,セクタ番号等)をレジスタ内に順番に取込み始め、
また、CRC(ECC)レジスタ72で、IDデータの
加算を開始する。CRC(ECC)レジスタ72は、先
の図2に示したID部のCRC、あるいはデータ部の
ECCがセットされて、加算が行われる。
When the ID section AM is detected, the ID section AM determination means 73 causes the ID data register 71 and the CRC (E
CC) register 72 sends an activation signal to I
The D data register 71 starts fetching ID data (head, track, sector number, etc.) into the register in order,
Further, the CRC (ECC) register 72 starts addition of ID data. In the CRC (ECC) register 72, the CRC of the ID part or the ECC of the data part shown in FIG. 2 is set and addition is performed.

【0040】具体的にいえば、ID部AM判定手段73
は、IDデータのIDデータレジスタ71への取込みが
終了すると、IDデータの後に続くCRCデータ(図2
のCRC)と、CRC(ECC)レジスタ72で加算
された加算結果であるIDデータとを比較し、両比較デ
ータが一致したときは、取込んだIDデータが有効であ
ると判定する。また、両データが一致しないときは、何
等かのエラーが発生したと判定する。この判定結果は、
例えばフラグや割込み信号などによって、図1のCPU
31へ通知される。
Specifically, the ID section AM determination means 73
When the ID data has been taken into the ID data register 71, the CRC data following the ID data (see FIG.
CRC) and the ID data that is the addition result added by the CRC (ECC) register 72 are compared, and when both comparison data match, it is determined that the fetched ID data is valid. When the two data do not match, it is determined that some error has occurred. This judgment result is
For example, by a flag or an interrupt signal, the CPU of FIG.
31 is notified.

【0041】このような動作によって、取込んだIDデ
ータが有効であると判定されたときは、次に、その取込
まれたIDデータが、目的のセクタ(またはレコード)
であるかどうかについて、図1のシーケンサ34が判定
し、目的のセクタであれば、データ部の読出し動作を開
始する。以上が、第1のリード時の動作である。
When it is determined by the above operation that the fetched ID data is valid, then the fetched ID data is changed to the target sector (or record).
The sequencer 34 of FIG. 1 determines whether or not it is, and if it is the target sector, the read operation of the data portion is started. The above is the operation during the first read.

【0042】次に、第2のライト時の動作について述べ
る。このライト時においても、ID部に関する動作は、
リード時と同様であり、取込んだIDデータが有効であ
り、かつ、その取込まれたIDデータが目的のセクタで
あると判定されると、次に、ライト動作が開始される。
すなわち、取込んだIDデータが有効であり、かつ、そ
の取込んだIDデータが目的のセクタであると判定され
ると、ユーザデータ部へ、図1のバッファメモリ39に
書込まれているデータ、またはホストI/F装置コント
ローラ30を介してホストコンピュータ1から送られて
くるデータを書込む。
Next, the operation during the second write will be described. Even during this writing, the operation related to the ID section is
As in the case of reading, if the fetched ID data is valid and it is determined that the fetched ID data is the target sector, then the write operation is started.
That is, if it is determined that the fetched ID data is valid and the fetched ID data is the target sector, the data written in the buffer memory 39 of FIG. , Or write data sent from the host computer 1 via the host I / F device controller 30.

【0043】このユーザデータの書込み時(ラトイ時)
には、データの流れが先のリード時と逆になる。そのた
め、図3のパラレル/シリアル変換手段77用データラ
ッチ回路75には、図1のバッファメモリ39に書込ま
れているデータが取込まれ、パラレル/シリアル変換手
段77によってシリアル化を行い、ライトデータ用バッ
ファ回路80を介して第nの記憶媒体駆動装置5′へデ
ータを転送し、データの書込みを行う。以上が、第2の
ライト時の動作である。
At the time of writing this user data (at the time of ratoi)
, The data flow is the opposite of the previous read. Therefore, the data written in the buffer memory 39 of FIG. 1 is taken into the data latch circuit 75 for the parallel / serial conversion means 77 of FIG. 3, serialized by the parallel / serial conversion means 77, and written. The data is transferred to the nth storage medium driving device 5'through the data buffer circuit 80, and the data is written. The above is the operation during the second write.

【0044】最後に、第3のフォーマット時の動作につ
いて説明する。このフォーマット時には、ID部の書込
みが行われる。まず、セクタの先頭の検出が、第nの記
憶媒体駆動装置5′(または記憶装置コントローラ3に
設けられた図示されないセクタ検出手段)によって行わ
れる。
Finally, the operation of the third format will be described. At the time of this format, the ID part is written. First, the head of the sector is detected by the nth storage medium driving device 5 '(or a sector detecting means (not shown) provided in the storage device controller 3).

【0045】検出されたセクタは、予め図1のシーケン
サ34によって図3のIDデータレジスタ71に書込ま
れたID部データが、パラレル/シリアル変換手段77
用データラッチ回路75を介して第nの記憶媒体駆動装
置5′へ転送され、所定のエリアに書込まれる。
As for the detected sector, the parallel / serial conversion means 77 has the ID portion data previously written in the ID data register 71 of FIG. 3 by the sequencer 34 of FIG.
The data is transferred to the n-th storage medium driving device 5'through the data latch circuit 75 for writing and written in a predetermined area.

【0046】この場合に、CRC(ECC)レジスタ7
2では、ID部のデータの加算が行われ、ID部のデー
タが、第nの記憶媒体駆動装置5′へ転送され終ったと
き、それに続けて、CRC(ECC)レジスタ72の内
容が、パラレル/シリアル変換手段77用データラッチ
回路75へ転送されることにより、ID部に続いたCR
Cデータが、パラレル/シリアル変換手段77用データ
ラッチ回路75に書込まれる。
In this case, the CRC (ECC) register 7
2, the data of the ID part is added, and when the data of the ID part is completely transferred to the nth storage medium driving device 5 ', subsequently, the contents of the CRC (ECC) register 72 are parallel. / CR transferred to the ID part by being transferred to the data latch circuit 75
The C data is written in the data latch circuit 75 for the parallel / serial conversion means 77.

【0047】以上が、第3のフォーマット時の動作であ
る。この発明の情報記憶装置では、このフォーマット時
に、先の図2に示したフォーマットにおいて、ID部の
CRCと、データ部のECCとを利用し、任意の初
期値をセットしてパスワードにしている。そして、以上
に説明した3つの動作の内、第1のリード時の動作と、
第2のライト時の動作は、請求項1から請求項6の各発
明に共通する動作であり、第3のフォーマット時の動作
が、それぞれ異なっている。
The above is the operation in the third format. In this format, the information storage device of the present invention uses the CRC of the ID part and the ECC of the data part in the format shown in FIG. 2 above to set an arbitrary initial value to form a password. Of the three operations described above, the first read operation and
The operation at the time of the second write is an operation common to the inventions of claims 1 to 6, and the operation at the time of the third format is different.

【0048】なお、請求項1と請求項3と請求項5の発
明が、CRCデータ(図2の)を利用しているのに対
して、請求項2と請求項4と請求項6の発明では、EC
Cデータ(図2の)を利用する点で、相違している。
次に、請求項1から請求項6の各発明について、具体的
に説明する。
The inventions of claim 1, claim 3 and claim 5 utilize CRC data (of FIG. 2), whereas the inventions of claim 2, claim 4 and claim 6 are used. Then EC
The difference is that the C data (of FIG. 2) is used.
Next, each invention of claims 1 to 6 will be specifically described.

【0049】まず、請求項1の発明では、フォーマット
時に、CRCデータ(図2の)を図3のCRC(EC
C)レジスタ72において加算を開始する前に、CRC
レジスタ72の初期値をユーザが任意に設定しておき、
その初期値に従来と同様のCRCデータ(ID部のデー
タ)を加算して、情報記憶媒体上のCRCデータ部に書
込むようにしている。その後、従来と同様の通常の操作
によって、ユーザデータを書込む。
First, in the invention of claim 1, at the time of formatting, the CRC data (of FIG. 2) is converted into the CRC (EC of FIG. 3).
C) CRC before starting addition in register 72
The user arbitrarily sets the initial value of the register 72,
The CRC data (data of the ID part) similar to the conventional one is added to the initial value and written in the CRC data part on the information storage medium. After that, the user data is written by the usual operation similar to the conventional one.

【0050】そのため、この情報記憶媒体に書込まれた
ユーザデータを読出す場合には、フォーマット時に設定
したCRCレジスタ72の初期値と一致しない限り、こ
のユーザデータを読出すことができない。したがって、
書込み時に、CRCレジスタ72にユーザが設定した初
期値が、パスワードとなり、データの機密保持性が高め
られる。
Therefore, when the user data written in this information storage medium is read, this user data cannot be read unless it matches the initial value of the CRC register 72 set at the time of formatting. Therefore,
At the time of writing, the initial value set by the user in the CRC register 72 becomes a password, and the confidentiality of data is improved.

【0051】請求項2の発明では、CRCデータ(図2
の)の代りにECCデータ(図2の)を利用し、図
3のCRC(ECC)レジスタ72において加算を開始
する前に、ECCレジスタ72の初期値をユーザが任意
に設定しておき、その初期値にECCデータ(ID部の
データ)を加算して、情報記憶媒体上のECCデータ部
に書込むようにしている。その他の構成や作用効果は、
先の請求項1の発明と同様である。
According to the invention of claim 2, CRC data (see FIG.
The ECC data (of FIG. 2) is used in place of the () of FIG. 2), and the user arbitrarily sets the initial value of the ECC register 72 before starting the addition in the CRC (ECC) register 72 of FIG. The ECC data (data of the ID part) is added to the initial value and written in the ECC data part on the information storage medium. Other configurations and effects
This is the same as the invention of claim 1 above.

【0052】請求項3の発明では、先の請求項1の発明
で利用したCRCレジスタ72にユーザが設定した初期
値を、パスワードとしてデータの機密保持を高めるだけ
でなく、さらに、CRCレジスタ72に設定できる初期
値の回数(変更可能な回数)を制限するようにしてい
る。この変更可能な回数(制御回数)の値も、CRCデ
ータ(あるいはECCデータ)の一部として書込まれ
る。すなわち、書込み時にCRCレジスタ72に設定さ
れた初期値と、読出し時にCRCレジスタ72に設定す
る初期値とが不一致のときは、「ID CRCエラー」
を発生する。
According to the third aspect of the present invention, the initial value set by the user in the CRC register 72 used in the first aspect of the invention is used as a password not only to enhance the confidentiality of data, but also to the CRC register 72. The number of initial values that can be set (the number of changes) is limited. The value of the changeable number (control number) is also written as a part of the CRC data (or ECC data). That is, when the initial value set in the CRC register 72 at the time of writing and the initial value set at the CRC register 72 at the time of reading do not match, “ID CRC error” is given.
To occur.

【0053】そのため、ユーザは、この「ID CRC
エラー」に対応して、リトライによる読出しの前に、C
RCレジスタ72に設定する初期値を変更しなければな
らない。このように、読出し時に設定する初期値が不一
致のときは、両者が一致するまでリトライが繰返えされ
るが、「ID CRCエラー」に対応するリトライに対
して、CRCレジスタ72に設定できる初期値の回数
(変更可能な回数)を制限するために、リトライによる
読出しの回数を任意に設定する回数設定手段と、リトラ
イによる読出しの回数をカウントする回数カウント手段
と、前記回数設定手段と回数カウント手段の内容とを比
較する比較手段、とを設けている。
Therefore, the user is required to use this "ID CRC
Corresponding to "Error", before reading by retry, C
The initial value set in the RC register 72 must be changed. Thus, when the initial values set at the time of reading do not match, the retries are repeated until they match, but the initial values that can be set in the CRC register 72 for the retries corresponding to the "ID CRC error". In order to limit the number of times (changeable number), a number of times setting means for arbitrarily setting the number of times of reading by retry, a number of times counting means for counting the number of times of reading by retry, the number of times setting means and the number of times counting means And a comparison means for comparing the contents of

【0054】したがって、請求項3の発明によれば、I
D CRCエラーが生じたとき、再度リトライするサイ
クルの回数が限定されるので、先の請求項1の発明に比
べ、より一層データの機密保持性が高められる。
Therefore, according to the invention of claim 3, I
When a D CRC error occurs, the number of times of retrying is limited, so that the confidentiality of data is further enhanced as compared with the invention of claim 1 above.

【0055】請求項4の発明は、この請求項3の発明
が、CRCレジスタ72の初期値を用いているのに対し
て、先の請求項2の発明と同様に、ECCレジスタ72
の初期値を使用する点で、相違しているだけである。す
なわち、書込み時にCRC(ECC)レジスタ72に設
定された初期値と、読出し時にCRC(ECC)レジス
タ72に設定する初期値とが不一致となり、「ID E
CCエラー」が生じたとき、再度リトライするサイクル
の回数が限定されるので、先の請求項2の発明に比べ
て、より一層データの機密保持性が高められる(請求項
3の発明と同様の効果)。
The invention of claim 4 uses the initial value of the CRC register 72 in the invention of claim 3, while the ECC register 72 is the same as the invention of claim 2.
The only difference is that it uses the initial value of. That is, the initial value set in the CRC (ECC) register 72 at the time of writing does not match the initial value set in the CRC (ECC) register 72 at the time of reading, and the "ID E
When a "CC error" occurs, the number of re-try cycles is limited, so that the confidentiality of data is further enhanced as compared with the invention of claim 2 (the same as the invention of claim 3). effect).

【0056】請求項5の発明では、請求項3の発明で付
加したCRCレジスタ72に設定できる初期値の回数
(変更可能な回数)を制限する手段の機能をさらに強化
し、任意に設定可能な再度リトライするサイクルの回数
に達したとき、その情報記憶媒体に、読出し禁止のフラ
グを記録する手段を付加している。この読出し禁止のフ
ラグも、CRCデータ(あるいはECCデータ)の一部
として書込まれる。したがって、書込み時に任意に設定
されたCRCレジスタ72の初期値を知らない者が、無
理に読出そうとしても、初期値の変更回数に達すると、
直ちに読出し禁止となり、先の請求項3の発明に比べ、
さらに一層データの機密保持性が高められる。
In the invention of claim 5, the function of the means for limiting the number of initial values (changeable number) that can be set in the CRC register 72 added in the invention of claim 3 is further strengthened and can be set arbitrarily. When the number of retry cycles is reached, a means for recording a read prohibition flag is added to the information storage medium. This read prohibition flag is also written as part of the CRC data (or ECC data). Therefore, if a person who does not know the initial value of the CRC register 72 arbitrarily set at the time of writing attempts to read it forcibly and the number of changes of the initial value is reached,
Immediately reading is prohibited, and compared with the invention of claim 3 above,
Further, the confidentiality of data is further enhanced.

【0057】請求項6の発明は、請求項5の発明が、C
RC(ECC)レジスタ72の初期値を用いているのに
対して、先の請求項4の発明と同様に、ECCレジスタ
72の初期値を使用する点で、相違しているだけであ
る。すなわち、請求項5の発明で付加したCRCレジス
タ72に設定できる初期値の回数(変更可能な回数)を
制限する手段の機能をさらに強化し、任意に設定可能な
再度リトライするサイクルの回数に達したとき、その情
報記憶媒体に、読出し禁止のフラグを記録する手段を付
加している。
According to the invention of claim 6, the invention of claim 5 is C
While the initial value of the RC (ECC) register 72 is used, the difference is that the initial value of the ECC register 72 is used as in the case of the above-mentioned invention of claim 4. That is, the function of the means for limiting the number of initial values (changeable number) that can be set in the CRC register 72 added in the invention of claim 5 is further strengthened to reach the number of retry cycles that can be arbitrarily set. At that time, a means for recording a read prohibition flag is added to the information storage medium.

【0058】したがって、書込み時に任意に設定された
CRC(ECC)レジスタ72の初期値を知らない者
が、無理に読出そうとしても、初期値の変更回数に達す
ると、直ちに読出し禁止となり、先の請求項4の発明に
比べ、さらに一層データの機密保持性が高められる。以
上のように、請求項1から請求項6の各発明では、図3
のCRC(ECC)レジスタ72において加算を開始す
る前に、CRC(ECC)レジスタ72の初期値をユー
ザが任意に設定しておき、その初期値にCRC(または
ECC)データ(ID部のデータ)を加算して、情報記
憶媒体上のCRC(またはECC)データ部に書込むよ
うにしている。
Therefore, even if a person who does not know the initial value of the CRC (ECC) register 72 arbitrarily set at the time of writing tries to read it forcibly, as soon as the number of changes of the initial value is reached, the reading is immediately prohibited and the previous As compared with the invention of claim 4, the confidentiality of data is further enhanced. As described above, in each of the inventions of claims 1 to 6, FIG.
Before the addition is started in the CRC (ECC) register 72, the user arbitrarily sets an initial value of the CRC (ECC) register 72, and the CRC (or ECC) data (data of the ID part) is set to the initial value. Is added and written in the CRC (or ECC) data section on the information storage medium.

【0059】そして、このユーザが任意に設定した初期
値を、パスワードとして、そのユーザデータの任意の読
出し時に使用することにより、データの機密保持性を高
めるようにしている。また、機密保持性をより高くする
ために、ID CRC(ECC)エラーが生じたとき、
再度リトライするサイクルの回数を限定したり、初期値
の変更回数に達すると、その後の読出しを禁止したり
(禁止フラグ等を記録する)するように構成している。
By using the initial value arbitrarily set by this user as a password at the time of arbitrary reading of the user data, the confidentiality of the data is enhanced. In addition, in order to improve confidentiality, when an ID CRC (ECC) error occurs,
It is configured to limit the number of cycles to retry again or to prohibit subsequent reading (record a prohibition flag and the like) when the number of times of changing the initial value is reached.

【0060】ここで、図1と図3に示したこの発明の情
報記憶装置について、フォーマット作成と書込み動作、
および読出し動作のフローチャートを説明する。
Here, with respect to the information storage device of the present invention shown in FIGS. 1 and 3, a format forming and writing operation,
A flowchart of the read operation will be described.

【0061】図4は、この発明の情報記憶装置におい
て、CPU31の制御による情報記憶媒体のフォーマッ
ト時の主要な処理の流れを示すフローチャートである。
図において、#1〜#2はステップを示す。
FIG. 4 is a flow chart showing the main processing flow in formatting the information storage medium under the control of the CPU 31 in the information storage device of the present invention.
In the figure, # 1 and # 2 indicate steps.

【0062】ステップ#1で、ユーザが、CRC(EC
C)レジスタ72の初期値をセットする。フォーマット
処理が終了すると、次のステップ#2へ進む。ステップ
#2で、ユーザデータを書込む。
In step # 1, the user selects CRC (EC
C) Set the initial value of register 72. When the formatting process is completed, the process proceeds to the next step # 2. In step # 2, the user data is written.

【0063】書込み動作が終了すると、この図4のフロ
ーを終了する。以上のステップ#1と#2の処理によっ
て、情報記憶媒体のフォーマットの作成と任意のユーザ
データの書込み動作とが終了する。
When the writing operation is completed, the flow of FIG. 4 is completed. By the processes of steps # 1 and # 2 described above, the creation of the format of the information storage medium and the writing operation of arbitrary user data are completed.

【0064】図5は、この発明の情報記憶装置におい
て、CPU31の制御による情報記憶媒体からの読出し
動作時の主要な処理の流れを示すフローチャートであ
る。図において、#11〜#20はステップを示す。
FIG. 5 is a flow chart showing the main processing flow during the read operation from the information storage medium under the control of the CPU 31 in the information storage device of the present invention. In the figure, # 11 to # 20 indicate steps.

【0065】ステップ#11で、CRC(ECC)レジ
スタ(図3の72)、制限回数設定カウンタ、エラー回
数カウンタの内容をクリアする。ステップ#12で、制
限回数設定カウンタに、ユーザが予め任意に設定した制
限回数をロードする。
At step # 11, the contents of the CRC (ECC) register (72 in FIG. 3), the limit number setting counter and the error number counter are cleared. In step # 12, the limit number set in advance by the user is loaded into the limit number setting counter.

【0066】ステップ#13で、ユーザは、CRC(E
CC)レジスタ72の初期値をセットする。ステップ#
14で、ユーザデータの読出しを開始する。
At step # 13, the user selects CRC (E
CC) Set the initial value of register 72. Step #
At 14, the reading of user data is started.

【0067】次のステップ#15で、エラーが発生した
かどうかチェックする。もし、エラーが発生したとき
は、ステップ#16へ進み、エラー回数カウンタを「+
1」する。
At the next step # 15, it is checked whether an error has occurred. If an error occurs, proceed to step # 16 and set the error counter to "+
1 ”.

【0068】次に、ステップ#17で、エラー回数カウ
ンタと、制限回数設定カウンタの内容とを比較する。も
し、エラー回数カウンタの内容が制限回数設定カウンタ
の内容より小さければ、ステップ#19へ進み、エラー
発生の処理を行って、この図5のフローを終了する。
Next, in step # 17, the contents of the error number counter and the limit number setting counter are compared. If the content of the error number counter is smaller than the content of the limit number setting counter, the process proceeds to step # 19, an error occurrence process is performed, and the flow of FIG. 5 ends.

【0069】ステップ#17で比較した結果、エラー回
数カウンタの内容と制限回数設定カウンタの内容とが一
致したときは、ステップ#18へ進み、その情報記憶媒
体に読出し禁止フラグを記録して、この図5のフローを
終了する。
As a result of the comparison in step # 17, if the contents of the error number counter and the contents of the limit number setting counter match, the process proceeds to step # 18, the read prohibition flag is recorded in the information storage medium, and The flow of FIG. 5 ends.

【0070】また、先のステップ#15で判断した結
果、エラーが発生していないときは、ステップ#20へ
進み、読出したユーザデータを、ホストコンピュータ1
へ転送する。読出し動作が終了すると、この図5のフロ
ーを終了する。
As a result of the judgment in the previous step # 15, if no error occurs, the process proceeds to step # 20, and the read user data is stored in the host computer 1
Transfer to. When the read operation ends, the flow of FIG. 5 ends.

【0071】以上のステップ#11〜#20の処理によ
って、情報記憶媒体からの読出し動作が行われ、CRC
(ECC)レジスタ72にセットされた初期値が、書込
み時にセットされた初期値と異なるときは、エラーが発
生して、ユーザデータの読出しが不可能になる(請求項
1から請求項6の発明)。また、CRC(ECC)エラ
ーが発生したとき、CRC(ECC)の初期値を変更し
て再度リトライするサイクルの回数が制限される(請求
項3から請求項6の発明)。
By the processing of the above steps # 11 to # 20, the read operation from the information storage medium is performed, and the CRC
When the initial value set in the (ECC) register 72 is different from the initial value set at the time of writing, an error occurs and the user data cannot be read (the inventions of claims 1 to 6). ). Further, when a CRC (ECC) error occurs, the number of cycles for changing the initial value of CRC (ECC) and retrying is limited (inventions 3 to 6).

【0072】もし、リトライの回数が、予め設定した所
定の回数に達したときは、そのユーザデータに読出し禁
止のフラグに立ち、その後の読出しが不可能になる(請
求項5と請求項6の発明)。したがって、書込み時に、
ユーザが、CRC(ECC)レジスタ72に任意にセッ
トした初期値が、パスワードとして機能し、ユーザデー
タの機密性が保持される。
If the number of retries reaches a predetermined number set in advance, a read prohibition flag is set for the user data, and subsequent reading becomes impossible (claims 5 and 6). invention). Therefore, when writing,
The initial value arbitrarily set by the user in the CRC (ECC) register 72 functions as a password, and the confidentiality of user data is maintained.

【0073】[0073]

【発明の効果】請求項1の発明では、CRCデータをC
RCレジスタ(図3の72)で加算を開始する前に、C
RCレジスタの初期値をユーザが任意に設定しておき、
その初期値にID部のデータを加算して、情報記憶媒体
上のCRC部(図2の)に書込むようにしている。
According to the first aspect of the present invention, the CRC data is C
Before starting the addition in the RC register (72 in FIG. 3), C
The user arbitrarily sets the initial value of the RC register,
The data of the ID part is added to the initial value and written in the CRC part (of FIG. 2) on the information storage medium.

【0074】そして、その情報記憶媒体を読出すために
は、CRCレジスタの初期値が、フォーマットしたとき
の値と一致しない限り、データを読出すことができな
い。したがって、フォーマットを行った者のみが知り得
るCRCレジスタ(図3の72)の初期値がパスワード
となり、データの機密保持性が高められる。
In order to read the information storage medium, data cannot be read unless the initial value of the CRC register matches the formatted value. Therefore, the initial value of the CRC register (72 in FIG. 3), which can be known only by the person who performed the formatting, becomes the password, and the confidentiality of the data is improved.

【0075】請求項2の発明では、ECCデータをEC
Cレジスタ(図3の72)において加算を開始する前
に、ECCレジスタの初期値をユーザが任意に設定して
おき、その初期値にID部のデータを加算して情報記憶
媒体上のECC部(図2の)に書込むようにしてい
る。
According to the second aspect of the invention, the ECC data is EC
Before the addition is started in the C register (72 in FIG. 3), the user arbitrarily sets the initial value of the ECC register, and the data of the ID part is added to the initial value to add the ECC part on the information storage medium. I try to write it in (Fig. 2).

【0076】そして、その情報記憶媒体を読出すために
は、ECCレジスタの初期値が、フォーマットしたとき
の値と合致しないと読出すことができない。したがっ
て、フォーマットを行った者のみが知り得るECCレジ
スタの初期値がパスワードとなり、データの機密保持性
が高められる。
In order to read the information storage medium, it cannot be read unless the initial value of the ECC register matches the value at the time of formatting. Therefore, the initial value of the ECC register, which can be known only by the person who performed the formatting, becomes the password, and the confidentiality of the data is improved.

【0077】請求項3の発明では、CRCデータをCR
Cレジスタ(図3の72)で加算を開始する前に、CR
Cレジスタの初期値をユーザが任意に設定しておき、そ
の初期値にID部のデータを加算して、情報記憶媒体上
のCRC部(図2の)に書込むようにしている。そし
て、その情報記憶媒体を読出すためには、CRCレジス
タの初期値が、フォーマットしたときの値と合致しない
と読出すことができないので、フォーマットを行った者
のみが知り得るCRCレジスタの初期値がパスワードと
なる。
In the third aspect of the invention, the CRC data is CR.
CR before starting the addition in the C register (72 in FIG. 3)
The user arbitrarily sets the initial value of the C register, adds the data of the ID section to the initial value, and writes it in the CRC section (of FIG. 2) on the information storage medium. To read the information storage medium, the initial value of the CRC register cannot be read unless the initial value of the CRC register matches the value at the time of formatting. Therefore, the initial value of the CRC register that only the person who performed the formatting can know. Is the password.

【0078】このとき、リトライしてCRCエラーにな
り、CRCの初期値を変更して再度リトライするサイク
ルの回数を制限している(例えば、CRCレジスタの初
期値を変更するコマンドをエラーで終了させる等の処理
が実行される)。したがって、より一層データの機密保
持性を高めることができる。
At this time, a retry causes a CRC error, and the number of cycles for changing the initial value of the CRC and retrying is limited (for example, a command for changing the initial value of the CRC register is terminated with an error). Etc. are executed). Therefore, the confidentiality of the data can be further enhanced.

【0079】請求項4の発明では、ECCデータをEC
Cレジスタ(図3の72)において加算を開始する前
に、ECCレジスタの初期値をユーザが任意に設定して
おき、その初期値にID部のデータを加算して情報記憶
媒体上のECC部(図2の)に書込むようにしてい
る。そして、その情報記憶媒体を読出すためには、EC
Cレジスタの初期値が、フォーマットしたときの値と合
致しないと読出すことができないので、フォーマットを
行った者のみが知り得るECCレジスタの初期値がパス
ワードとなる。
According to the fourth aspect of the invention, the ECC data is EC
Before the addition is started in the C register (72 in FIG. 3), the user arbitrarily sets the initial value of the ECC register, and the data of the ID part is added to the initial value to add the ECC part on the information storage medium. I try to write it in (Fig. 2). Then, in order to read the information storage medium, the EC
The password cannot be read unless the initial value of the C register matches the value at the time of formatting. Therefore, the initial value of the ECC register that can be known only to the person who performed the formatting becomes the password.

【0080】このとき、リトライしてECCエラーにな
り、ECCの初期値を変更して再度リトライするサイク
ルの回数を制限している(例えば、ECCレジスタの初
期値を変更するコマンドをエラーで終了させる等の処理
が実行される)。したがって、より一層データの機密保
持性を高めることができる。
At this time, a retry results in an ECC error, and the number of cycles for changing the initial value of ECC and retrying is limited (for example, a command for changing the initial value of the ECC register is ended with an error). Etc. are executed). Therefore, the confidentiality of the data can be further enhanced.

【0081】請求項5の発明では、CRCデータをCR
Cレジスタ(図3の72)で加算を開始する前に、CR
Cレジスタの初期値をユーザが任意に設定しておき、そ
の初期値にID部のデータを加算して、情報記憶媒体上
のCRC部(図2の)に書込み、かつ、任意のユーザ
データ読出し時に、そのユーザデータに対して設定され
たID部のCRCデータの書込み時のCRCレジスタ初
期値と、読出し時に設定したCRCレジスタの初期値と
が不一致のとき、「ID CRCエラー」を発生する。
そこで、リトライによる読出し前に、CRCレジスタの
初期値を変更する必要がある。
In the invention of claim 5, the CRC data is CR
CR before starting the addition in the C register (72 in FIG. 3)
The user arbitrarily sets the initial value of the C register, adds the data of the ID part to the initial value, writes it in the CRC part (of FIG. 2) on the information storage medium, and reads arbitrary user data. Sometimes, when the initial value of the CRC register at the time of writing the CRC data of the ID part set for the user data does not match the initial value of the CRC register set at the time of reading, an "ID CRC error" is generated.
Therefore, it is necessary to change the initial value of the CRC register before reading by retry.

【0082】しかし、リトライしてCRCエラーになっ
たとき、CRCの初期値を変更して再度リトライするサ
イクルの回数を制限すると共に、その情報記憶媒体上の
所定エリアに、読出し禁止のフラグを記録して、その後
の読出しを禁止する。したがって、より一層データの機
密保持性を高めることができる。
However, when a CRC error occurs after retrying, the initial value of CRC is changed to limit the number of cycles for retrying, and a read prohibition flag is recorded in a predetermined area on the information storage medium. Then, subsequent reading is prohibited. Therefore, the confidentiality of the data can be further enhanced.

【0083】請求項6の発明では、ECCデータをEC
Cレジスタ(図3の72)において加算を開始する前
に、ECCレジスタの初期値をユーザが任意に設定して
おき、その初期値にID部のデータを加算して情報記憶
媒体上のECC部(図2の)に書込み、かつ、任意の
ユーザデータ読出し時に、そのユーザデータに対して設
定されたID部のECCデータの書込み時のECCレジ
スタ初期値と、読出し時に設定したECCレジスタの初
期値とが不一致のとき、「ID ECCエラー」を発生
する。そこで、リトライによる読出し前に、ECCレジ
スタの初期値を変更する必要がある。
According to the sixth aspect of the invention, the ECC data is EC
Before the addition is started in the C register (72 in FIG. 3), the user arbitrarily sets the initial value of the ECC register, and the data of the ID part is added to the initial value to add the ECC part on the information storage medium. When writing to (of FIG. 2) and reading arbitrary user data, the ECC register initial value at the time of writing the ECC data of the ID part set for that user data and the initial value of the ECC register set at the time of reading When and do not match, an "IDEC error" is generated. Therefore, it is necessary to change the initial value of the ECC register before reading by retry.

【0084】しかし、リトライしてECCエラーになっ
たとき、ECCの初期値を変更して再度リトライするサ
イクルの回数を制限すると共に、その情報記憶媒体上の
所定エリアに、読出し禁止のフラグを記録して、その後
の読出しを禁止する。したがって、より一層データの機
密保持性を高めることができる。
However, when an ECC error occurs after retrying, the initial value of ECC is changed to limit the number of cycles for retrying, and a read prohibition flag is recorded in a predetermined area on the information storage medium. Then, subsequent reading is prohibited. Therefore, the confidentiality of the data can be further enhanced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の情報記憶装置における記憶装置コン
トローラについて、さの詳細な構成の一実施例を示す機
能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an example of a detailed configuration of a storage device controller in an information storage device of the present invention.

【図2】ディスクにおけるユーザデータのフォーマット
について、その要部の一例を示す概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing an example of a main part of a user data format on a disc.

【図3】図1に示した記憶装置コントローラ3における
フォーマットコントローラ37について、その詳細な構
成の一実施例を示す機能ブロック図である。
3 is a functional block diagram showing an example of a detailed configuration of a format controller 37 in the storage device controller 3 shown in FIG.

【図4】この発明の情報記憶装置において、CPU31
の制御による情報記憶媒体のフォーマット時の主要な処
理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 4 shows a CPU 31 in the information storage device of the present invention.
6 is a flowchart showing a main processing flow when formatting an information storage medium under the control of FIG.

【図5】この発明の情報記憶装置において、CPU31
の制御による情報記憶媒体からの読出し動作時の主要な
処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 5 shows a CPU 31 in the information storage device of the present invention.
6 is a flowchart showing a main processing flow during a read operation from the information storage medium under the control of FIG.

【図6】従来の情報記憶装置について、その要部構成の
一例を示す機能ブロック図である。
FIG. 6 is a functional block diagram showing an example of a main part configuration of a conventional information storage device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホストコンピュータ 3 記憶装置コントローラ 30 ホストI/F装置コントローラ 31 CPU 32 ROM 33 RAM 34 シーケンサ 35 ドライブコントロール手段 36 ドライブステータス・コントローラ 37 フォーマットコントローラ 38 バッファコントローラ 39 バッファメモリ 5′ 第nの記憶媒体駆動装置 1 host computer 3 storage device controller 30 host I / F device controller 31 CPU 32 ROM 33 RAM 34 sequencer 35 drive control means 36 drive status controller 37 format controller 38 buffer controller 39 buffer memory 5'th storage medium drive device

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 任意の情報を記憶できる情報記憶装置に
おいて、 ユーザデータに対応する情報記憶媒体のID部にCRC
チェックバイトを付加するエリアを有し、 該チェックバイトのCRCレジスタの初期値をユーザが
任意に設定する初期値設定手段、とを備えたことを特徴
とする情報記憶装置。
1. An information storage device capable of storing arbitrary information, wherein a CRC is provided in an ID portion of an information storage medium corresponding to user data.
An information storage device, comprising: an area to which a check byte is added, and an initial value setting means for arbitrarily setting an initial value of a CRC register of the check byte by a user.
【請求項2】 任意の情報を記憶できる情報記憶装置に
おいて、 ユーザデータに対応する情報記憶媒体のID部にECC
チェックバイトを付加するエリアを有し、 該チェックバイトのECCレジスタの初期値をユーザが
任意に設定する初期値設定手段、とを備えたことを特徴
とする情報記憶装置。
2. An information storage device capable of storing arbitrary information, wherein an ECC is provided in an ID portion of an information storage medium corresponding to user data.
An information storage device, comprising: an area to which a check byte is added, and an initial value setting means for allowing a user to arbitrarily set an initial value of an ECC register of the check byte.
【請求項3】 任意の情報を記憶できる情報記憶装置に
おいて、 ユーザデータに対応する情報記憶媒体のID部にCRC
チェックバイトを付加するエリアを有し、 該チェックバイトのCRCレジスタの初期値をユーザが
任意に設定する初期値設定手段と、 任意のユーザデータ読出し時に、該ユーザデータがID
のCRC書込み時のCRCレジスタの初期値と、読出し
時のCRCレジスタの初期値とが異なることによるID
CRCエラーとなった後に、前記CRCレジスタの初
期値を変更できる回数を制限する回数制限手段、とを備
えたことを特徴とする情報記憶装置。
3. An information storage device capable of storing arbitrary information, wherein a CRC is provided in an ID portion of an information storage medium corresponding to user data.
There is an area for adding a check byte, and an initial value setting means for allowing the user to arbitrarily set the initial value of the CRC register of the check byte;
ID due to the difference between the initial value of the CRC register when writing the CRC and the initial value of the CRC register when reading
An information storage device comprising: a number limiter that limits the number of times the initial value of the CRC register can be changed after a CRC error occurs.
【請求項4】 任意の情報を記憶できる情報記憶装置に
おいて、 ユーザデータに対応する情報記憶媒体のID部にECC
チェックバイトを付加するエリアを有し、 該チェックバイトのECCレジスタの初期値をユーザが
任意に設定する初期値設定手段と、 任意のユーザデータ読出し時に、該ユーザデータがID
のECC書込み時のECCレジスタの初期値と、読出し
時のECCレジスタの初期値とが異なることによるID
ECCエラーとなった後に、前記ECCレジスタの初
期値を変更できる回数を制限する回数制限手段、とを備
えたことを特徴とする情報記憶装置。
4. An information storage device capable of storing arbitrary information, wherein an ECC is provided in an ID portion of an information storage medium corresponding to user data.
There is an area for adding a check byte, and an initial value setting means for the user to arbitrarily set the initial value of the ECC register of the check byte;
ID due to the difference between the initial value of the ECC register when writing the ECC and the initial value of the ECC register when reading
An information storage device, comprising: a number limiter that limits the number of times the initial value of the ECC register can be changed after an ECC error.
【請求項5】 任意の情報を記憶できる情報記憶装置に
おいて、 ユーザデータに対応する情報記憶媒体のID部にCRC
チェックバイトを付加するエリアを有し、 該チェックバイトのCRCレジスタの初期値をユーザが
任意に設定する初期値設定手段と、 任意のユーザデータ読出し時に、該ユーザデータがID
のCRC書込み時のCRCレジスタの初期値と、読出し
時のCRCレジスタの初期値とが異なることによるID
CRCエラーとなった後に、前記CRCレジスタの初
期値を変更できる回数を制限する回数制限手段と、 ID CRCエラーの繰返えし回数が所定の制限回数に
達したとき、前記情報記憶装置の情報記憶媒体上に読出
し禁止のフラグを立てる禁止フラグ記録手段とを備え、 読出し禁止のフラグが記録された後は該ユーザデータの
読出しを禁止することを特徴とする情報記憶装置。
5. An information storage device capable of storing arbitrary information, wherein a CRC is provided in an ID portion of an information storage medium corresponding to user data.
There is an area for adding a check byte, and an initial value setting means for allowing the user to arbitrarily set the initial value of the CRC register of the check byte;
ID due to the difference between the initial value of the CRC register when writing the CRC and the initial value of the CRC register when reading
A number limiting means for limiting the number of times that the initial value of the CRC register can be changed after a CRC error occurs; An information storage device comprising: a prohibition flag recording means for setting a read prohibition flag on a storage medium; and prohibiting reading of the user data after the read prohibition flag is recorded.
【請求項6】 任意の情報を記憶できる情報記憶装置に
おいて、 ユーザデータに対応する情報記憶媒体のID部にECC
チェックバイトを付加するエリアを有し、 該チェックバイトのECCレジスタの初期値をユーザが
任意に設定する初期値設定手段と、 任意のユーザデータ読出し時に、該ユーザデータがID
のECC書込み時のECCレジスタの初期値と、読出し
時のECCレジスタの初期値とが異なることによるID
ECCエラーとなった後に、前記ECCレジスタの初
期値を変更できる回数を制限する回数制限手段と、 ID ECCエラーの繰返えし回数が所定の制限回数に
達したとき、前記情報記憶装置の情報記憶媒体上に読出
し禁止のフラグを立てる禁止フラグ記録手段とを備え、 読出し禁止のフラグが記録された後は該ユーザデータの
読出しを禁止することを特徴とする情報記憶装置。
6. An information storage device capable of storing arbitrary information, wherein an ECC is provided in an ID portion of an information storage medium corresponding to user data.
There is an area for adding a check byte, and an initial value setting means for the user to arbitrarily set the initial value of the ECC register of the check byte;
ID due to the difference between the initial value of the ECC register when writing the ECC and the initial value of the ECC register when reading
A number limiter for limiting the number of times the initial value of the ECC register can be changed after an ECC error occurs; An information storage device comprising: a prohibition flag recording means for setting a read prohibition flag on a storage medium; and prohibiting reading of the user data after the read prohibition flag is recorded.
JP3354294A 1991-12-20 1991-12-20 Information memory Pending JPH05174491A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3354294A JPH05174491A (en) 1991-12-20 1991-12-20 Information memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3354294A JPH05174491A (en) 1991-12-20 1991-12-20 Information memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05174491A true JPH05174491A (en) 1993-07-13

Family

ID=18436572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3354294A Pending JPH05174491A (en) 1991-12-20 1991-12-20 Information memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05174491A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8879192B1 (en) 2013-08-06 2014-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording device and information recording method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8879192B1 (en) 2013-08-06 2014-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording device and information recording method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4262332A (en) Command pair to improve performance and device independence
JPH04232665A (en) Data storage device
JP2003167680A (en) Disk device
KR100391740B1 (en) A management method for reproducing error and a disk drive making use of the management method
US7062682B2 (en) Data recorder and data recording method avoiding data loss due to data transfer error
JPH05174491A (en) Information memory
US7389378B2 (en) Write processing method for stream type commands and medium storage apparatus
JP2562378B2 (en) Recording device
JPH08286840A (en) Information recording medium and information reproducing device
JPH01171044A (en) Method for positioning block of memory
JPS6139286A (en) Data control method
JP3917710B2 (en) Signal processing circuit
JPH01256070A (en) Disk and file copy protecting system
KR100189927B1 (en) Hard disk drive control device and method
JPS63140461A (en) Exchange type medium recording system
JPS6020365A (en) Information writing method
JPS60150270A (en) Automatic changing system of data format
JPH04254969A (en) Recording data protection means for draw type recording system
JPH0743915B2 (en) Magnetic disk unit
JP2630932B2 (en) Program recording method for disk-shaped recording medium
JP2625734B2 (en) Data recorder
JP3199010B2 (en) Magnetic disk drive and data error correction method therefor
JPH05120802A (en) Formatting method for disk device
JPS63173274A (en) Data recording system
JPH0512805A (en) Disk device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees