JPH05168039A - Recording encode method for high fidelity television signal - Google Patents

Recording encode method for high fidelity television signal

Info

Publication number
JPH05168039A
JPH05168039A JP3352059A JP35205991A JPH05168039A JP H05168039 A JPH05168039 A JP H05168039A JP 3352059 A JP3352059 A JP 3352059A JP 35205991 A JP35205991 A JP 35205991A JP H05168039 A JPH05168039 A JP H05168039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
memory
read
color difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3352059A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3185806B2 (en
Inventor
Hiroyoshi Ishimaru
博敬 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35205991A priority Critical patent/JP3185806B2/en
Publication of JPH05168039A publication Critical patent/JPH05168039A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3185806B2 publication Critical patent/JP3185806B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To encode a unit signal (TDM signal) for recording from a high fidelity television signal by controlling reading of plural output ports while using a serial access memory equipped with the plural output ports. CONSTITUTION:Memories 146A and 146B are serial access and two output ports are respectively provided in each memory. Then, write of input data VA and VB is controlled by memory controllers 147A and 147B, and reading of data from the respective output ports is independently controlled. Namely, TDM signals are written in memories 146A and 146B in the order of a luminance signal and a chrominance signal. In the case of reading, the same data are read from two output ports while deviating read timing, color difference signal data are extracted from the preceding output port, luminance signal data are extracted from the other output port, both data are synthesized and therefore, the required TDM signals are obtained.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、ハイビジョン信号を
コンシューマー用VTRに記録する際に、記録用のTD
M(TIME DIVISION MATRIX)信号にエンコードする方法
に関する。
The present invention relates to a TD for recording when recording a high-definition signal on a consumer VTR.
The present invention relates to a method of encoding an M (TIME DIVISION MATRIX) signal.

【0002】[0002]

【従来の技術】広帯域かつ高周波帯域のハイビジョン
(高品位テレビ)信号を記録再生するVTRでは、記録
信号の周波数を低く、かつ、周波数帯域を狭くするため
に、単位時間分、例えば1フレームの信号を複数のセグ
メント及び複数のチャンネルに分割して記録する方法が
用いられている。
2. Description of the Related Art In a VTR that records and reproduces a high-definition (high-definition television) signal in a wide band and a high frequency band, a signal of a unit time, for example, one frame, is used in order to lower the frequency of the recording signal and narrow the frequency band. Is used for recording by dividing it into a plurality of segments and a plurality of channels.

【0003】すなわち、ハイビジョン信号は、1フレー
ム30Hz当たり、1125本の水平走査線を有する信
号であるが、そのVTRの記録系には、ハイビジョン信
号は、輝度信号Yと、青の色差信号PB及び赤の色差信
号PRのコンポーネント信号とからなるベースバンド信
号として入力される。そして、入力された輝度信号及び
色差信号は、それぞれ一旦A/D変換されて、デジタル
信号とされ、時間軸処理、色信号は線順次化処理等が施
される。
That is, a high-definition signal is a signal having 1125 horizontal scanning lines per 30 Hz in one frame. In the recording system of the VTR, the high-definition signal includes a luminance signal Y, a blue color difference signal PB and It is input as a baseband signal including a component signal of the red color difference signal PR. Then, the input luminance signal and color difference signal are once A / D converted into digital signals and subjected to time-axis processing and color signal line sequential processing.

【0004】そして、A,Bの2チャンネルに分割され
ると共に、各チャンネル毎に、それぞれ、図9に示すよ
うな、同期信号SYNC、バースト信号SB等,色信号
C,輝度信号Yが時分割多重されてなるTDM(TIME D
IVISION MATRIX)信号と呼ばれる単位周期Hの信号の
連続する記録用信号に変換される。そして、この記録用
信号がアナログ信号に戻され、FM変調され、回転ヘッ
ドにより磁気テープ上に記録される。
Then, the signal is divided into two channels, A and B, and a synchronization signal SYNC, a burst signal SB, etc., a color signal C, and a luminance signal Y are time-divided for each channel, as shown in FIG. TDM (TIME D
IVISION MATRIX) signal is converted into a continuous recording signal of a unit period H * . Then, this recording signal is returned to an analog signal, FM-modulated, and recorded on the magnetic tape by the rotary head.

【0005】ここで、単位周期1Hは、2チャンネル
分割により、元のハイビジョン信号の1水平周期のほぼ
2倍の時間長とされており、この1H中に同一ライン
番号の1ラインの輝度信号と色信号とが、時分割多重さ
れるものである。
Here, the unit period 1H * is set to have a time length which is almost twice as long as one horizontal period of the original high-definition signal by dividing the two channels, and the luminance of one line with the same line number is included in this 1H *. The signal and the color signal are time-division multiplexed.

【0006】そして、各1フレームのハイビジョン信号
が前記のようなTDM信号に変換されたものは、図11
に示すような回転ヘッド装置によって、図10に示すよ
うに、テープ4上において、AチャンネルトラックTA
1及びTA2とBチャンネルトラックTB1及びTB2
が交互に形成され、合計8トラックとして磁気テープに
記録される。
[0006] Then, the high-definition signal of each one frame is converted into the above-mentioned TDM signal as shown in FIG.
As shown in FIG. 10, the rotary head device as shown in FIG.
1 and TA2 and B channel tracks TB1 and TB2
Are alternately formed and recorded as a total of 8 tracks on the magnetic tape.

【0007】図11の例の回転ヘッド装置は、次のよう
に構成されている。
The rotary head device in the example of FIG. 11 is constructed as follows.

【0008】すなわち、第1のアジマス角を有するAチ
ャンネルヘッド1Aと、第1のアジマス角とは異なる第
2のアジマス角を有するBチャンネルヘッド1Bとが、
回転ドラム3の同一回転角位置に、その回転軸方向に1
トラック幅分だけずらされて取り付けられている。ま
た、同様に第1のアジマス角を有するAチャンネルヘッ
ド2Aと、第2のアジマス角を有するBチャンネルヘッ
ド2Bとが、ヘッド1A、1Bとは 180°異なる回転角
位置に、回転ドラム3の回転軸方向に1トラック幅だけ
ずらされて取り付けられている。
That is, an A channel head 1A having a first azimuth angle and a B channel head 1B having a second azimuth angle different from the first azimuth angle are
1 at the same rotation angle position of the rotary drum 3 in the direction of its rotation axis
It is attached by being offset by the track width. Similarly, the A channel head 2A having the first azimuth angle and the B channel head 2B having the second azimuth angle rotate the rotary drum 3 at a rotation angle position different by 180 ° from the heads 1A and 1B. It is attached by being offset by one track width in the axial direction.

【0009】そして、磁気テープ4が、 180°+αの角
範囲に渡ってドラム3の周囲に斜めに巻き付けられ、ま
た、回転ヘッド1A、1B、2A、2Bが60Hzの回
転速度で回転させられる。
Then, the magnetic tape 4 is obliquely wound around the drum 3 over an angular range of 180 ° + α, and the rotary heads 1A, 1B, 2A and 2B are rotated at a rotational speed of 60 Hz.

【0010】そして、磁気テープ4上には、回転ヘッド
1A、1Bと回転ヘッド2A、2Bとにより交互に、そ
れぞれの約 180°回転角分のテープ当接区間において、
図10に示したように、1フレーム当たり8本の斜め記
録トラックが形成されてハイビジョン信号が記録され
る。
On the magnetic tape 4, the rotary heads 1A and 1B and the rotary heads 2A and 2B are alternately arranged in the tape contact sections corresponding to the respective rotation angles of about 180 °.
As shown in FIG. 10, eight diagonal recording tracks are formed per frame to record a high-definition signal.

【0011】すなわち、1回転のうち、回転ヘッド1A
及び1Bがテープ4に当接する前半の約 180°の回転区
間で、これら回転ヘッド1A及び1Bによって、Aチャ
ンネルトラックTA1及びBチャンネルトラックTB1
を同時に形成し、また、回転ヘッド2A及び2Bがテー
プ4に当接する後半の約 180°回転区間で回転ヘッド2
A及び2BによってAチャンネルトラックTA2及びB
チャンネルトラックTB2を同時に形成し、以下、これ
を交互に繰り返す。
That is, in one rotation, the rotary head 1A
And 1B contact the tape 4 in the first half of the 180 ° rotation section, the rotary heads 1A and 1B drive the A channel track TA1 and the B channel track TB1.
And the rotary heads 2A and 2B are in contact with the tape 4 in the latter half about 180 ° rotation section.
A channel tracks TA2 and B by A and 2B
The channel tracks TB2 are formed at the same time, and thereafter, this is alternately repeated.

【0012】この場合、2個の回転ヘッド1A、1B、
または、回転ヘッド2A、2Bによって同時に形成され
る2トラックで1セグメントが構成され、この1セグメ
ントに1/2フィールド分のビデオ信号と、このビデオ
信号に関連する1/2フィールド期間分の音声信号をP
CM化した信号とが、記録エリアを別個にして記録され
る。そして、4トラックTA1、TB1、TA2、TB
2で1フィールド分、また、4セグメントSEG1,SEG2,
SEG3,SEG4で1フレーム分のハイビジョン信号のビデオ
信号及びオーディオ信号が記録される。
In this case, two rotary heads 1A, 1B,
Alternatively, one segment is composed of two tracks which are simultaneously formed by the rotary heads 2A and 2B, and a video signal for a half field and an audio signal for a half field period related to this video signal are formed in the one segment. To P
The CM-converted signal is recorded in separate recording areas. And 4 tracks TA1, TB1, TA2, TB
2 fields for 1 field, 4 segment SEG1, SEG2,
A video signal and an audio signal of a high-definition signal for one frame are recorded by SEG3 and SEG4.

【0013】そして、図10に示すように、テープ4の
幅方向の端部の長手トラックには、1フレームに1個の
割合で、コントロール信号CTLが記録され、再生時の
トラッキングサーボ等に利用される。
Then, as shown in FIG. 10, the control signal CTL is recorded at a rate of one per frame on the longitudinal track at the end portion in the width direction of the tape 4, and is used for tracking servo during reproduction. To be done.

【0014】図12は、図11の回転ヘッド装置を備え
るハイビジョン用VTRの記録再生系の一例のブロック
図である。
FIG. 12 is a block diagram of an example of a recording / reproducing system of a high definition VTR equipped with the rotary head device of FIG.

【0015】すなわち、記録系においては、図12に示
すように、入力端子11Yを通じて入力されたハイビジ
ョン信号の内の輝度信号Yは、ローパスフィルタ12Y
を通じてA/Dコンバータ13Yに供給され、サンプリ
ング周波数fYCK =44.55MHzでA/D変換され
てデジタル信号にされ、デジタル信号処理回路14に供
給される。
That is, in the recording system, as shown in FIG. 12, the luminance signal Y of the high-definition signals input through the input terminal 11Y is the low-pass filter 12Y.
Is supplied to the A / D converter 13Y through the A / D converter 13Y, is A / D converted at a sampling frequency f YCK = 44.55 MHz to be a digital signal, and is supplied to the digital signal processing circuit 14.

【0016】また、入力端子11B及び11Rを通じて
入力されたハイビジョン信号の青の色差信号PB及び赤
の色差信号PRは、ローパスフィルタ12B及び12R
をそれぞれ通じてA/Dコンバータ13B及び13Rに
供給され、ビデオ信号のサンプリング周波数の1/4の
サンプリング周波数fCCK =11.1375MHzでA
/D変換され、それぞれデジタル信号に変換され、それ
ぞれデジタル信号処理回路34に供給される。
Further, the blue color difference signal PB and the red color difference signal PR of the high-definition signal input through the input terminals 11B and 11R are low pass filters 12B and 12R.
Are supplied to the A / D converters 13B and 13R respectively, and at a sampling frequency f CCK = 11.1375 MHz which is ¼ of the sampling frequency of the video signal.
The signals are D / D converted, converted into digital signals, and supplied to the digital signal processing circuits 34, respectively.

【0017】このデジタル信号処理回路14は、色差信
号の線順次化処理のための垂直フィルタとフレームメモ
リを備えており、輝度信号のサンプリングクロックに位
相ロックしたクロック周波数fTCK =30.753MH
zのクロックによって、時間軸処理、色差信号の線順次
化処理等のデジタル信号処理が施され、前述したTDM
信号にエンコードされる。また、このデジタル信号処理
回路14では、TDM信号を所定の規則に従って、元の
信号とは並び換えるいわゆるシャフリングの処理もなさ
れる。
The digital signal processing circuit 14 is provided with a vertical filter for line-sequential processing of color difference signals and a frame memory, and a clock frequency f TCK = 30.753 MH that is phase locked to the sampling clock of the luminance signal.
Digital signal processing such as time-axis processing and color-difference signal line-sequential processing is performed by the clock of z.
Encoded in the signal. The digital signal processing circuit 14 also performs so-called shuffling processing for rearranging the TDM signal with the original signal according to a predetermined rule.

【0018】また、このデジタル信号処理回路14に
は、端子5から1フレーム周期(33.3msec)の
基準信号REFが供給され、1フレーム分のTDM信号
はフレームメモリからこの基準信号REFに同期して読
み出される。この場合に、読み出されたTDM信号は、
A,Bの2チャンネルに分割されている。また、基準信
号REFは、図示しないが、テープ4の幅方向の端部に
おいて、固定の磁気ヘッドによってコントロール信号と
して記録される。
Further, the digital signal processing circuit 14 is supplied with a reference signal REF of one frame period (33.3 msec) from the terminal 5, and the TDM signal for one frame is synchronized with this reference signal REF from the frame memory. Read out. In this case, the read TDM signal is
It is divided into two channels, A and B. Although not shown, the reference signal REF is recorded as a control signal by a fixed magnetic head at the end of the tape 4 in the width direction.

【0019】そして、この例の場合、TDM信号は、詳
細には図13に示すTDM波形のように構成されてい
る。すなわち、TDM信号は、1152サンプルの1ラ
イン分の輝度信号データY、輝度信号と同一のラインの
288サンプルの青または赤の色差信号データC、21
サンプル分の同期信号SYNC、30サンプル分のバー
スト信号SB、それぞれ3サンプル分のIDデータID1,
ID2 を含んで、合計1530サンプル分とされている。
同期信号SYNC、バースト信号SB等を含むTDM信
号のブランキング期間は88サンプル分である。IDデ
ータID1,ID2 は、セグメント識別信号(セグメントI
D)であって、2ビット分のデータID1,ID2によって、
セグメント番号1〜4が表される。
Then, in the case of this example, the TDM signal is configured in detail as the TDM waveform shown in FIG. That is, the TDM signal is the luminance signal data Y for one line of 1152 samples and the color difference signal data C, 21 of blue or red of 288 samples of the same line as the luminance signal.
Synchronization signal SYNC for samples, burst signal SB for 30 samples, ID data ID1 for 3 samples each,
Including ID2, the total is 1530 samples.
The blanking period of the TDM signal including the synchronization signal SYNC and the burst signal SB is 88 samples. The ID data ID1 and ID2 are segment identification signals (segment I
D), and with 2-bit data ID1 and ID2,
Segment numbers 1 to 4 are represented.

【0020】デジタル信号処理回路14からのA,Bの
2チャンネルのデータは、D/Aコンバータ15A及び
15Bに供給されて、D/A変換され、これらD/Aコ
ンバータ15A及び15Bからは、図13に示したよう
な、同期信号SYNC、バースト信号SB等、セグメン
ト識別信号としてのIDデータID1,ID2 、色信号C、輝
度信号YからなるTDM波形の信号が得られる。
The two-channel data of A and B from the digital signal processing circuit 14 are supplied to the D / A converters 15A and 15B for D / A conversion, and the D / A converters 15A and 15B output the data shown in FIG. As shown in FIG. 13, a TDM waveform signal including ID data ID1 and ID2 as segment identification signals, a color signal C, and a luminance signal Y, such as a synchronization signal SYNC and a burst signal SB, is obtained.

【0021】この信号は、それぞれローパスフィルタ1
6A及び16Bを通じてエンファシス回路17A,17
Bに供給され、プリエンファシスの処理がなされる。そ
して、このエンファシス回路17A及び17Bの出力が
変調回路18A及び18Bに供給されて、FM変調され
る。そして、このFM変調されたAチャンネルのデータ
がAチャンネルの回転ヘッド1A及び2Aに供給され、
また、FM変調されたBチャンネルのデータがBチャン
ネルの回転ヘッド1B及び2Bに供給されて、前述した
ようにして、テープ4上に1フレームについて4セグメ
ント(8本の斜めトラックで構成)として記録される。
This signal is supplied to the low-pass filter 1 respectively.
Emphasis circuits 17A, 17 through 6A and 16B
B is supplied to B for pre-emphasis processing. Then, the outputs of the emphasis circuits 17A and 17B are supplied to the modulation circuits 18A and 18B and are FM-modulated. Then, the FM-modulated A channel data is supplied to the A channel rotary heads 1A and 2A,
The FM-modulated B-channel data is supplied to the B-channel rotary heads 1B and 2B and recorded on the tape 4 as 4 segments (composed of 8 diagonal tracks) per frame as described above. To be done.

【0022】図14は、このときに形成されるテープ上
の記録パターンの特にビデオ信号のエリアのデータ内容
を示すものである。この例の場合、1トラック当たりの
数は、例えば167.5H(1フレーム8トラッ
クでは、1340H)とされ、ビデオ信号のエリアは
その内の139Hとされる。各トラックの残りの領域
には、図示しないがオーディオデータ、その他が記録さ
れる。
FIG. 14 shows the data content of the recording pattern on the tape formed at this time, particularly in the area of the video signal. In this example, H * number per track, for example 167.5H * (at 1 frame 8 track, 1340H *) is a, the video signal area is set to 139h * of them. Although not shown, audio data and others are recorded in the remaining areas of each track.

【0023】このビデオ信号のエリアの内、始めの3H
はビデオ信号のプリアンブル領域とされ、その後の1
36Hは、ビデオ信号記録エリアVAとされる。図4
において、ビデオ信号記録エリアVAの各H単位のT
DMデータ中の輝度信号データに付与された数値は、元
のハイビジョン信号のライン番号である。各1HのT
DM信号として多重される色差信号データと輝度信号デ
ータとは、同一ラインのものであるので、そのライン番
号は省略した。
The first 3H in the area of this video signal
* Is the preamble area of the video signal, followed by 1
36H * is a video signal recording area VA. Figure 4
At the H * unit of the video signal recording area VA
The numerical value given to the luminance signal data in the DM data is the line number of the original high-definition signal. T for each 1H *
Since the color difference signal data and the luminance signal data multiplexed as the DM signal are of the same line, the line numbers are omitted.

【0024】図の例で、太線で囲んだ1040H分の
記録領域は、ハイビジョン信号の1フレーム当たりの有
効ビデオライン数(垂直ブランキング期間を除くライン
数、すなわち、1フレームの第41ライン〜第557ラ
イン及び第603ライン〜第1120ラインの合計10
35ライン)に対応するものである。そして、図の例で
は、垂直ブランキング期間内の種々のテスト信号等のた
めに必要な水平ライン区間を考慮すると、1080ライ
ンとなる可能性もあるので、ビデオ信号の記録用エリア
としては、この1080Hに対応する場合の領域を設
けている。
In the example of the figure, the recording area of 1040H * surrounded by a thick line is the number of effective video lines per frame of the high-definition signal (the number of lines excluding the vertical blanking period, that is, the 41st line of one frame to Total 10 of the 557th line and the 603rd line to the 1120th line
35 lines). In the example shown in the figure, the horizontal line section required for various test signals in the vertical blanking period may be considered to be 1080 lines. A region corresponding to 1080H * is provided.

【0025】また、プリアンブル領域には、CW信号
(PLL同期用連続波信号)、セグメント同期信号V、
再生時にAGCをかけるための基準レベル信号L、リニ
アリティー補正用のランプ信号R等が記録される。
In the preamble area, a CW signal (PLL synchronizing continuous wave signal), a segment synchronizing signal V,
A reference level signal L for applying AGC during reproduction, a ramp signal R for linearity correction, and the like are recorded.

【0026】次に、この例のハイビジョンVTRの再生
系について説明する。この再生時においては、図示しな
いが、固定の磁気ヘッドからの再生コントロール信号C
TLと、基準信号REFとが位相比較され、その位相比
較出力と、再生ビデオ信号のエンベロープ出力とに基づ
いて、回転ヘッドが正しく記録トラック上を走査するよ
うにするトラッキング制御が行われる。なお、この際、
再生TDM信号中のセグメント識別信号を用いて、フレ
ーム単位の同期をとることができるようにしている。
Next, the reproducing system of the high definition VTR of this example will be described. At the time of this reproduction, although not shown, a reproduction control signal C from a fixed magnetic head
The TL and the reference signal REF are phase-compared, and tracking control is performed so that the rotary head correctly scans the recording track based on the phase comparison output and the envelope output of the reproduced video signal. At this time,
The segment identification signal in the reproduced TDM signal is used to enable synchronization in frame units.

【0027】再生系において、Aチャンネルの回転ヘッ
ド1A及び2Aからの再生信号は再生アンプ21Aを介
してFM復調回路22Aに供給されてFM復調され、B
チャンネルの回転ヘッド11B及び2Bからの再生信号
は再生アンプ21Bを介してFM復調回路22Bに供給
されてFM復調される。そして、これらFM復調回路2
2A及び22Bの出力信号は、それぞれディ・エンファ
シス回路23A及び23Bに供給されて、それぞれディ
・エンファシス処理がなされる。
In the reproducing system, the reproduced signals from the rotary heads 1A and 2A of the A channel are supplied to the FM demodulation circuit 22A via the reproduction amplifier 21A and FM demodulated, and B
The reproduction signals from the rotary heads 11B and 2B of the channel are supplied to the FM demodulation circuit 22B via the reproduction amplifier 21B and FM demodulated. Then, these FM demodulation circuits 2
The output signals of 2A and 22B are supplied to the de-emphasis circuits 23A and 23B, respectively, and subjected to de-emphasis processing.

【0028】このディ・エンファシス回路23A及び2
3Bの出力信号は、それぞれローパスフィルタ24A及
び24Bを介してA/Dコンバータ25A及び25Bに
供給されて、デジタル信号に変換された後、フレームメ
モリを備えるデジタル信号処理回路26に供給される。
This de-emphasis circuit 23A and 2
The output signal of 3B is supplied to the A / D converters 25A and 25B via the low-pass filters 24A and 24B, respectively, converted into a digital signal, and then supplied to the digital signal processing circuit 26 including a frame memory.

【0029】このデジタル信号処理回路26では、記録
時に並べ換えたTDM信号を元の順序に戻すディ・シャ
フリング処理やTDM信号から輝度信号、青及び赤の色
差信号に変換するTDMデコード処理、さらには青及び
赤の色差信号を同時化する処理等が行なわれる。このデ
ジタル信号処理回路26には、端子5からのフレーム周
期の基準信号REFが供給される。この基準信号REF
は、前述したトラッキングサーボにより、フレーム単位
の再生データに同期するようにされている。このデジタ
ル信号処理回路26のフレームメモリからは、この基準
信号REFに同期して輝度信号及び色差信号のデータが
読み出される。
In the digital signal processing circuit 26, the TDM signals rearranged at the time of recording are returned to the original order by the de-shuffling process, the TDM signal is converted into the luminance signal, and the color difference signals of blue and red. Processing for synchronizing the blue and red color difference signals is performed. The digital signal processing circuit 26 is supplied with the reference signal REF of the frame cycle from the terminal 5. This reference signal REF
Are synchronized with the reproduction data in frame units by the above-mentioned tracking servo. From the frame memory of the digital signal processing circuit 26, the data of the luminance signal and the color difference signal are read in synchronization with the reference signal REF.

【0030】そして、このデジタル信号処理回路26か
らの輝度信号は、D/Aコンバータ27Y及びローパス
フィルタ28Yを通じて元のアナログ信号に戻され、出
力端子29Yに導出される。また、デジタル信号処理回
路26からの青、赤の色差信号は、D/Aコンバータ2
7B、27R及びローパスフィルタ28B及び28Rを
通じて元のアナログ信号に戻され、出力端子29B及び
29Rにそれぞれ導出される。
Then, the luminance signal from the digital signal processing circuit 26 is returned to the original analog signal through the D / A converter 27Y and the low pass filter 28Y and is led to the output terminal 29Y. Further, the blue and red color difference signals from the digital signal processing circuit 26 are supplied to the D / A converter 2
7B, 27R and low-pass filters 28B and 28R to restore the original analog signals, which are output to output terminals 29B and 29R, respectively.

【0031】ところで、一般に、ビデオデータ処理用の
フィールドメモリやフレームメモリ等の大容量で、高速
のメモリは、FIFOと呼ばれるシリアルアクセスのも
のがほとんどで、任意のアドレスからビデオデータを書
き込み、また、読み出すことができない。このため、ハ
イビジョンVTRの記録系のTDMエンコードを行うデ
ジタル信号処理回路14は、図15に示すような構成と
する必要があった。
By the way, in general, most of the large-capacity, high-speed memories such as field memories and frame memories for processing video data are serial-access memory called FIFO, which writes video data from an arbitrary address, and Unable to read. For this reason, the digital signal processing circuit 14 for performing TDM encoding of the recording system of the high-definition VTR needs to be configured as shown in FIG.

【0032】すなわち、図15において、141AはA
チャンネル用のフレームメモリ、141BはBチャンネ
ル用のフレームメモリで、それぞれシリアルアクセスメ
モリで構成されている。
That is, in FIG. 15, 141A is A
A channel frame memory 141B is a B channel frame memory, each of which is a serial access memory.

【0033】そして、A/Dコンバータ13B及び13
Rからのデジタル信号に変換された青及び赤の色差信号
PB及びPR(図16B及びC)は、垂直フィルタ14
2に供給されて、線順次化処理され、この垂直フィルタ
142から線順次化信号PBR(図16E)が得られる。
この線順次化信号PBRは、A,Bの2チャンネルに分割
するためのスイッチ回路143の他方の入力端bに供給
される。
Then, the A / D converters 13B and 13
The blue and red color difference signals PB and PR (FIGS. 16B and C) converted into digital signals from R are supplied to the vertical filter 14
2 and is subjected to line-sequential processing, and a line-sequential signal PBR (FIG. 16E) is obtained from the vertical filter 142.
The line-sequentialization signal PBR is supplied to the other input terminal b of the switch circuit 143 for dividing into two channels A and B.

【0034】垂直フィルタ142は、1H(Hは水平周
期)の遅延回路を備えており、このため、線順次化信号
PBRは、図16B,C,Eから明らかなように、元の色
差信号PB,PRに対して1H遅延された状態になって
いる。また、前述の図9及び図14に示したように、T
DM信号は、色差信号が輝度信号より時間的に前に時分
割多重されている。そして、フレームメモリ141A及
び141Bはシリアルアクセスであるので、書き込み時
に、そのTDM信号に合致した順序でデータを書き込む
必要があるが、そのためには、輝度信号Yは2Hだけ遅
延する必要がある。
The vertical filter 142 is provided with a delay circuit of 1H (H is a horizontal period). Therefore, the line-sequential signal PBR is the original color difference signal PB, as is apparent from FIGS. 16B, 16C and 16E. , PR is delayed by 1H. Further, as shown in FIGS. 9 and 14 described above, T
In the DM signal, the color difference signal is time-division multiplexed in time before the luminance signal. Since the frame memories 141A and 141B are serially accessed, it is necessary to write data in the order that matches the TDM signal at the time of writing, but for that purpose, the luminance signal Y needs to be delayed by 2H.

【0035】そこで、A/Dコンバータ13Yによりデ
ジタル信号に変換された輝度信号Y(図16A)は、2
H遅延回路144により、2H期間遅延された後、スイ
ッチ回路143の一方の入力端a供給される。
Therefore, the luminance signal Y (FIG. 16A) converted into a digital signal by the A / D converter 13Y is 2
After being delayed for 2H by the H delay circuit 144, one input end a of the switch circuit 143 is supplied.

【0036】スイッチ回路143は、端子145からの
切り換え信号SWにより、1H期間毎に、一方の入力端
a側と他方の入力端bとに交互に切り換えられる。この
切り換えにより、スイッチ回路143の一方の出力端か
らは、図16Fに示すように、PB1,Y1,PB3,
Y3,…と、奇数番目のラインの青の色差信号と輝度信
号とが交互に続くAチャンネルの信号Vaが得られ、ま
た、スイッチ回路143の他方の出力端からは、図16
Gに示すように、PR2,Y2,PR4,Y4,…と、
偶数番目のラインの赤の色差信号と輝度信号とが交互に
続くBチャンネルの信号Vbが得られる。
The switch circuit 143 is alternately switched to the one input end a side and the other input end b every 1H period by the switching signal SW from the terminal 145. By this switching, from one output end of the switch circuit 143, as shown in FIG. 16F, PB1, Y1, PB3,
.., and a blue color difference signal and a luminance signal of the odd-numbered lines are alternately provided, and a signal Va of the A channel is obtained, and from the other output end of the switch circuit 143, FIG.
As shown in G, PR2, Y2, PR4, Y4, ...
A B-channel signal Vb in which the red color difference signal and the luminance signal of the even-numbered lines are alternately arranged is obtained.

【0037】そして、Aチャンネルの信号Vaがフレー
ムメモリ141Aに供給されて書き込まれ、また、Bチ
ャンネルの信号Vbがフレームメモリ141Bに供給さ
れて書き込まれる。この際、色差信号は輝度信号の1/
4の書き込みレートで書き込まれるものである。
Then, the A channel signal Va is supplied to and written in the frame memory 141A, and the B channel signal Vb is supplied to and written in the frame memory 141B. At this time, the color difference signal is 1 / the luminance signal.
The writing rate is 4.

【0038】そして、フレームメモリ141Aからは、
シャフリングにより図17Aに示すような順序でTDM
信号が読み出され、テープ4にAチャンネルトラックT
A1,TA2として記録される。また、フレームメモリ
141Bからは、同様に、シャフリングにより図17B
に示すような順序でTDM信号が読み出され、テープ4
にBチャンネルトラックTB1,TB2として記録され
る。この場合、図17C及びDに示すように、シャフリ
ングは、ライン1,2はセグメントSEG1に、ライン3,
4はセグメントSEG2に、というように行われるものであ
る。なお、図16及び図17におけるライン番号は、説
明のためのもので、図14に示したテープパターンのラ
イン番号とは異なっている。
From the frame memory 141A,
Shuffling causes the TDM to be in the order shown in FIG. 17A.
The signal is read out and the A channel track T is recorded on the tape 4.
It is recorded as A1 and TA2. Also, from the frame memory 141B, similarly, as shown in FIG.
The TDM signals are read out in the order shown in, and the tape 4
Are recorded as B channel tracks TB1 and TB2. In this case, as shown in FIGS. 17C and 17D, the shuffling has lines 1, 2 in segment SEG1, line 3,
4 is performed in segment SEG2, and so on. The line numbers in FIGS. 16 and 17 are for explanation purposes, and are different from the line numbers of the tape pattern shown in FIG.

【0039】[0039]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、TD
Mエンコード用のフレームメモリとして使用される高速
のメモリは、FIFOと呼ばれるシリアルアクセスのも
のであるので、TDM信号を形成するべく色差信号が輝
度信号に先行するようにするために、輝度信号Yを2H
遅延回路144により2ライン分遅延させる必要があっ
た。
As mentioned above, TD
A high-speed memory used as a frame memory for M encoding is a serial access memory called a FIFO, and therefore, in order to make the color difference signal precede the luminance signal to form the TDM signal, the luminance signal Y 2H
The delay circuit 144 had to delay by two lines.

【0040】このため、従来は2ライン分の遅延回路1
44が、フレームメモリ141A,141Bの他に余計
に必要であり、スペースを余分を必要とすると共に、電
力消費が多くなり、また、コスト高となってしまう欠点
があった。
Therefore, the delay circuit 1 for two lines is conventionally used.
44 is additionally required in addition to the frame memories 141A and 141B, which requires extra space, consumes much power, and is high in cost.

【0041】この発明は以上の点に鑑み、上述の2H遅
延回路を必要とせず、シリアルアクセスのフレームメモ
リ(あるいはフィールドメモリ)のみを用いてTDM信
号のエンコードを行える方法を提供することを目的とす
る。
In view of the above points, it is an object of the present invention to provide a method capable of encoding a TDM signal by using only a serial access frame memory (or field memory) without requiring the 2H delay circuit described above. To do.

【0042】[0042]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この出願においては2つの発明方法を提案するもの
で、請求項1の方法は、後述の実施例の参照符号を対応
させると、輝度信号と色差信号とのコンポーネント信号
として入力されたハイビジョン信号を、色差信号は線順
次化した後、メモリ146A及び146Bを用いて、同
じライン番号の輝度信号と色差信号とを、色差信号を輝
度信号に先行させる状態で時分割多重した記録用単位信
号を複数チャンネル分形成するエンコード方法であっ
て、前記メモリ146A及び146Bとして、シリアル
アクセスであって、出力ポートを複数個有するメモリを
使用し、前記メモリ146A及び146Bには、各記録
用単位信号を、輝度信号、色差信号の順に書き込み、前
記メモリ146A及び146Bからの読み出しに当たっ
ては、輝度信号と色差信号とを別個の出力ポートから
得、それらを繋ぎ合わせることにより、記録用単位信号
を得るようにする。
In order to solve the above-mentioned problems, this invention proposes two invention methods. The method of claim 1 corresponds to the reference numerals of the embodiments described later, and The color difference signal is line-sequentialized from the high-definition signal input as the component signal of the signal and the color difference signal, and then the memories 146A and 146B are used to output the luminance signal and the color difference signal of the same line number and the color difference signal to the luminance signal. An encoding method for forming time-division multiplexed recording unit signals for a plurality of channels in a state in which the memory 146A and 146B is a serial access memory and has a plurality of output ports. The recording unit signals are written in the memories 146A and 146B in the order of the luminance signal and the color difference signal. When reading from 46B, to obtain a luminance signal and color difference signals from a separate output port, by joining them, so as to obtain a recording unit signal.

【0043】また、請求項2の方法は、前記メモリ14
6A及び146Bは、シリアルアクセスであって、出力
ポートを複数個有すると共に、複数サンプル毎に書き込
みアドレスの指定が可能で、かつ、前記複数サンプル単
位の読み出しが行われるものとされ、前記メモリ146
A及び146Bの書き込みアドレスをコントロールし
て、各記録用単位信号分として、色差信号、輝度信号の
順に前記メモリ146A及び146Bに書き込み、前記
メモリ146A及び146Bからは、2個の出力ポート
1及び2から順次記録用単位信号を読み出すものである
が、各出力ポート1及び2の読み出し区間を一部オーバ
ーラップする状態として、そのオーバーラップ期間の適
当な時点において、一方のポートの出力から他方のポー
トの出力に切り換えるようにして、記録用単位信号の繋
ぎ目の時間合わせを行うようにする。
The method of claim 2 is the memory 14
6A and 146B are serial accesses, have a plurality of output ports, can specify a write address for each of a plurality of samples, and can perform reading in a unit of the plurality of samples.
By controlling the write addresses of A and 146B, the color difference signal and the luminance signal are sequentially written in the memories 146A and 146B as recording unit signals, and two output ports 1 and 2 are output from the memories 146A and 146B. The recording unit signals are sequentially read from the output ports 1 and 2, but the read sections of the output ports 1 and 2 are partially overlapped, and the output of one port is changed to the output of the other port at an appropriate point in the overlap period. The output of the recording unit signal is switched so that the time of the joint of the recording unit signals is adjusted.

【0044】[0044]

【作用】この発明の方法においては、輝度信号は遅延さ
れずにメモリに供給されるので、メモリの入力データは
輝度信号が色差信号に先行している。
In the method of the present invention, since the luminance signal is supplied to the memory without being delayed, the luminance signal precedes the color difference signal in the input data of the memory.

【0045】請求項1の発明の方法の場合には、メモリ
には、そのままの順序で書き込まれる。メモリは複数個
の出力ポートを備えており、それぞれ独立にデータを読
み出すことができる。請求項1の発明においては、2個
の出力ポートから読み出しタイミングをずらして、同じ
データを読み出す。例えば1Hだけずらして同じデー
タを読み出す。
In the case of the method of the first aspect of the present invention, the data is written in the memory in the same order. The memory has a plurality of output ports and can read data independently. According to the first aspect of the present invention, the same data is read from the two output ports by shifting the read timing. For example, the same data is read out by shifting by 1H * .

【0046】そして、データが先行している一方の出力
ポートから色差信号データを抽出し、他方の出力ポート
から輝度信号データを抽出して、両者を合成することに
より必要なTDM信号を得るものである。
Then, the color difference signal data is extracted from one output port preceded by the data, the luminance signal data is extracted from the other output port, and the two are combined to obtain the required TDM signal. is there.

【0047】また、請求項2の発明の方法の場合には、
メモリは、シリアルアクセスであって、出力ポートを複
数個有すると共に、複数サンプル毎に書き込みアドレス
の指定が可能で、かつ、前記複数サンプル単位の読み出
しが行われるものである。そこで、書き込みアドレスを
制御して色差信号を輝度信号に先行させた状態でデータ
をメモリに書き込む。
Further, in the case of the method of the invention of claim 2,
The memory is a serial access, has a plurality of output ports, can specify a write address for each of a plurality of samples, and can perform the reading in a unit of the plurality of samples. Therefore, the write address is controlled to write the data in the memory with the color difference signal preceding the luminance signal.

【0048】したがって、これをメモリから読み出せ
ば、TDM信号に合致した順序のデータが得られる。し
かし、メモリは複数サンプル毎のデータの書き込み、及
び読み出ししかできないので、1H単位のデータの繋
ぎ目、すなわちTDM信号のブランキング期間がTDM
信号の規格に合致しない場合が多い。
Therefore, if this is read from the memory, the data in the order matching the TDM signal can be obtained. However, since the memory can only write and read data for every plural samples, the joint of data in 1H * unit, that is, the blanking period of the TDM signal is TDM.
Often does not meet the signal standard.

【0049】この発明では、メモリの読み出し出力とし
て、ポート1の出力とポート2の出力とを1H毎に交
互に得ると共に、両ポートの繋ぎ目において、一部出力
がオーバーラップするように読み出しを制御する。そし
て、そのオーバラップ期間を制御することにより、TD
M信号の規格に適合した読み出しデータ出力を得ること
ができる。
According to the present invention, as the read output of the memory, the output of the port 1 and the output of the port 2 are alternately obtained every 1H * , and the output is read so that the outputs partially overlap at the joint between the ports. To control. Then, by controlling the overlap period, TD
A read data output conforming to the M signal standard can be obtained.

【0050】[0050]

【実施例】以下、この発明による記録エンコード方法の
実施例を、前述した図8のハイビジョン用VTRに適用
した場合を例にとって、図を参照しながら説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the recording / encoding method according to the present invention will be described below with reference to the drawings by exemplifying a case where it is applied to the above-mentioned high definition VTR of FIG.

【0051】図1は、この発明による記録エンコード方
法の実施例を実行するデジタル信号処理回路14のブロ
ック図である。すなわち、A/Dコンバータ13Yから
のデジタル輝度データDY(図2A)は、そのまま遅延
せずにスイッチ回路143の一方の入力端aに供給され
る。そして、垂直フィルタ142からの線順次化された
色差信号データPBR(図2B)が、前述例と同様にスイ
ッチ回路143の他方の入力端bに供給される。
FIG. 1 is a block diagram of a digital signal processing circuit 14 for carrying out an embodiment of the recording / encoding method according to the present invention. That is, the digital brightness data DY (FIG. 2A) from the A / D converter 13Y is supplied to the one input end a of the switch circuit 143 without delay. Then, the line-sequential color difference signal data PBR (FIG. 2B) from the vertical filter 142 is supplied to the other input terminal b of the switch circuit 143 as in the above-described example.

【0052】このスイッチ回路143は、前述したよう
に、端子145からの切り換え信号SWにより1H毎に
一方及び他方の入力端に交互に切り換えられる。このス
イッチ回路143からのAチャンネルのデータVAとし
ては、図2Cに示すように奇数番目のラインのデータが
得られるが、輝度信号Yは遅延されていないので、同じ
ライン番号のデータは、輝度信号が色差信号データに先
行して得られる状態となっており、TDM信号のデータ
順序に合致していない。
As described above, the switch circuit 143 is alternately switched to the one input terminal and the other input terminal every 1H by the switching signal SW from the terminal 145. As the data VA of the A channel from the switch circuit 143, the data of the odd-numbered line is obtained as shown in FIG. 2C, but since the luminance signal Y is not delayed, the data of the same line number is the luminance signal. Is obtained prior to the color difference signal data, and does not match the data order of the TDM signal.

【0053】同様にして、スイッチ回路143のBチャ
ンネルのデータVBとしては、図2Dに示すように偶数
番目のラインのデータが、同じライン番号のデータは、
輝度信号が色差信号データに先行して得られる状態とな
っており、TDM信号のデータ順序に合致していない。
Similarly, as the data VB of the B channel of the switch circuit 143, as shown in FIG. 2D, the data of even-numbered lines and the data of the same line number are
The luminance signal is obtained prior to the color difference signal data, and does not match the data order of the TDM signal.

【0054】このスイッチ回路143からのAチャンネ
ルのデータVA及びBチャンネルのデータVBは、それ
ぞれAチャンネル及びBチャンネルのビデオ用フレーム
メモリ146A及び146Bに供給される。
The A channel data VA and the B channel data VB from the switch circuit 143 are supplied to the A channel and B channel video frame memories 146A and 146B, respectively.

【0055】そして、この発明においては、Aチャンネ
ル及びBチャンネルのビデオ用フレームメモリ146A
及び146Bとして、出力ポートが複数個、この例で
は、出力ポート1と、出力ポート2の、2個の出力ポー
トを備えるフレームメモリを使用する。これらフレーム
メモリ146A及び146Bに対してメモリコントロー
ラ147A及び147Bが設けられる。このメモリコン
トローラ147A及び147Bは、それぞれフレームメ
モリ146A及び146Bへの入力データVA及びVB
の書き込みを制御すると共に、出力ポート1及び出力ポ
ート2からのデータの読み出しを独立に制御する。
In the present invention, the A and B channel video frame memories 146A are provided.
As 146B, a frame memory having a plurality of output ports, in this example, two output ports, an output port 1 and an output port 2, is used. Memory controllers 147A and 147B are provided for the frame memories 146A and 146B. The memory controllers 147A and 147B serve as input data VA and VB to the frame memories 146A and 146B, respectively.
Control is performed, and the reading of data from the output port 1 and the output port 2 is controlled independently.

【0056】そして、この場合、フレームメモリ146
A及び146Bからの読み出し出力データは、それぞれ
2つの出力ポート1及び2に得られるデータの合成デー
タとされるものである。
In this case, the frame memory 146
The read output data from A and 146B are combined data of the data obtained at the two output ports 1 and 2, respectively.

【0057】そして、この発明においては、このメモリ
コントローラ147A及び147Bによるフレームメモ
リ146A及び146Bへの書き込みと読み出しの仕方
を変えることにより、TDM信号をエンコードする方法
として、以下に説明するように2つの例を提案する。な
お、この例に使用するメモリ146A及び146Bの主
な特徴は次の通りである。
In the present invention, as a method for encoding a TDM signal by changing the writing and reading methods for the frame memories 146A and 146B by the memory controllers 147A and 147B, two methods will be described below. Suggest an example. The main characteristics of the memories 146A and 146B used in this example are as follows.

【0058】 書き込み側ポートは、1ポートである
のに対して、読み出し側は2ポート(出力ポート1と出
力ポート2)で、これら3ポートとも互いに非同期であ
る。
The write side port is 1 port, while the read side port is 2 ports (output port 1 and output port 2), and these 3 ports are also asynchronous with each other.

【0059】 基本的にはシリアルアクセスである
が、行方向は60サンプル(これをブロックという)単
位で書き込み時にのみランダムアクセスできる。また、
列方向はライン番号を増す方向にのみ書き込み時及び読
み出し時共にランダムアクセスができる。
Basically, serial access is performed, but random access can be performed only in writing in units of 60 samples (this is called a block) in the row direction. Also,
Random access can be performed both in writing and reading in the column direction only in the direction of increasing the line number.

【0060】 書き込み、読み出し共にブロック単位
(60サンプル単位)でしか行えない。
Both writing and reading can be performed only in block units (60 sample units).

【0061】 {960サンプル(=60サンプル×
16ブロック)/ライン}×360ラインの構成であ
る。
{960 samples (= 60 samples ×
16 blocks) / line} × 360 lines.

【0062】[第1の方法]図3及び図4を参照して第
1の方法による書き込みを、また、図5を参照して第1
の方法による読み出しを説明する。
[First Method] Referring to FIGS. 3 and 4, writing by the first method, and referring to FIG.
Reading by the method will be described.

【0063】この第1の方法は、輝度信号データ及び色
差信号データの書き込みは、図2C及びDの各データの
順序のままで行い、読み出しを2つの出力ポートを使用
してTDM信号をエンコードするようにする方法であ
る。
In the first method, the luminance signal data and the color difference signal data are written in the order of the data shown in FIGS. 2C and 2D, and the TDM signal is encoded by using the two output ports. Is the way to do so.

【0064】すなわち、図3はこの第1の方法によるデ
ータの書き込みのためのタイムチャートを示し、Aチャ
ンネルのデータVAのメモリ146Aへの書き込みの場
合の例である。BチャンネルのデータVBのメモリ14
6Bへの書き込みは、全く同様にできるので、その説明
は省略する。
That is, FIG. 3 shows a time chart for writing data by the first method, which is an example in the case of writing the data VA of the A channel to the memory 146A. Memory 14 for B channel data VB
Since writing to 6B can be performed in exactly the same manner, the description thereof will be omitted.

【0065】また、この例の場合、メモリ146A及び
146Bは、共に2相分設けて、各相に1サンプル毎に
振り分けて並列的に処理を行う。このため、図3Aにも
示すように、図13に示したTDM信号のサンプル数の
1/2のサンプル数を、その1相で扱う。
Further, in the case of this example, the memories 146A and 146B are provided for two phases, and each phase is assigned to each sample for parallel processing. Therefore, as shown in FIG. 3A, the number of samples that is half the number of samples of the TDM signal shown in FIG. 13 is handled as one phase.

【0066】以下に説明する例は、すべて1相分につい
ての説明である。図13から明らかように、TDM信号
として扱う1相分のデータサンプル数は、輝度信号デー
タは576サンプル、色差信号データは144サンプル
である。そして、色差信号データと輝度信号データとの
間の間隔は3サンプル分、色差信号データの前の区間で
あるTDM信号としてのブランキング期間は42サンプ
ル分となる。
The examples described below are all about one phase. As is clear from FIG. 13, the number of data samples for one phase handled as a TDM signal is 576 samples for luminance signal data and 144 samples for color difference signal data. Then, the interval between the color difference signal data and the luminance signal data is 3 samples, and the blanking period as the TDM signal which is a section before the color difference signal data is 42 samples.

【0067】[書き込みの説明]次に、第1の方法によ
る書き込みについて説明する。すなわち、フレームメモ
リ146Aに入力されたデータVA(図3A)は、書き
込みイネーブル信号WEN(図3B)のハイレベル期間
で輝度信号のサンプルクロック(サンプリング周波数f
YCK =44.55MHz)によって書き込みが行われ
る。
[Description of Writing] Next, writing by the first method will be described. That is, the data VA (FIG. 3A) input to the frame memory 146A receives the sample clock (sampling frequency f of the luminance signal during the high level period of the write enable signal WEN (FIG. 3B).
Writing is performed by YCK = 44.55 MHz).

【0068】この場合、書き込みアドレスは、シリアル
なアドレスとされるが、色差信号データに対しては、図
3Bに示すように、メモリ146Aは3サンプルおきに
1サンプル期間だけ、書き込みイネーブル状態とされ
て、色差信号データは、図4に示すように、時間圧縮さ
れた状態で書き込まれる。
In this case, the write address is a serial address, but for the color difference signal data, as shown in FIG. 3B, the memory 146A is set to the write enable state only every one sample period every three samples. Then, the color difference signal data is written in a time-compressed state as shown in FIG.

【0069】なお、図3Cは、書き込み垂直リセット信
号WVRSで、フレームメモリ146Aにこれが供給さ
れると、ラインアドレスが0にリセットされ、書き込み
が開始となる。また、図3Dは、書き込み水平リセット
信号WHRSで、これがフレームメモリ146Bに供給
されると、ライン方向のサンプルアドレスが0にリセッ
トされる。さらに、図3Eは、書き込みラインインクリ
メント信号WHJPで、その1パルスがメモリ146A
に供給される毎にラインアドレスが1つずつ増加する。
FIG. 3C shows a write vertical reset signal WVRS. When this is supplied to the frame memory 146A, the line address is reset to 0 and writing is started. Further, FIG. 3D shows a write horizontal reset signal WHRS. When this is supplied to the frame memory 146B, the sample address in the line direction is reset to 0. Further, FIG. 3E shows the write line increment signal WHJP, one pulse of which is the memory 146A.
The line address is incremented by one each time it is supplied to the.

【0070】図3に示したようなタイミングで各信号が
フレームメモリ146Aに供給されることにより、フレ
ームメモリ146Aには、図4に示すように、輝度信号
データ及び色差信号データが書き込まれる。ここで、デ
ータ数は576+144=720で、60サンプル単位
のブロックで丁度割り切れ、各ラインアドレスには、あ
るラインの輝度信号データ及び同一ラインの色差信号デ
ータが、その第0ブロックから第11ブロックまでに丁
度詰められて書き込まれる。
By supplying the respective signals to the frame memory 146A at the timings shown in FIG. 3, the luminance signal data and the color difference signal data are written in the frame memory 146A as shown in FIG. Here, the number of data is 576 + 144 = 720, which is exactly divisible by a block of 60 samples, and at each line address, the luminance signal data of a certain line and the color difference signal data of the same line from the 0th block to the 11th block. It is just packed and written in.

【0071】[読み出しの説明]次に、この第1の方法
による場合の、読み出しについて説明する。この場合、
ポート1とポート2の2つの出力ポートに対して図5の
ように制御する。
[Description of Reading] Next, reading in the case of the first method will be described. in this case,
The two output ports, port 1 and port 2, are controlled as shown in FIG.

【0072】先ず、ポート1についての読み出し制御に
ついて説明する。すなわち、読み出し垂直リセット信号
RVRS1(図5A)がメモリ146Aに供給される
と、ラインアドレスが0にリセットされと共に、読み出
しの開始となる。そして、読み出し水平リセット信号R
HRS1(図5B)は、1H周期のパルスであって、
パルスがメモリ146Aに供給される毎に、ライン方向
のサンプルアドレスが0にリセットされる。
First, the read control for port 1 will be described. That is, when the read vertical reset signal RVRS1 (FIG. 5A) is supplied to the memory 146A, the line address is reset to 0 and reading is started. Then, the read horizontal reset signal R
HRS1 (FIG. 5B) is a pulse of 1H * period,
Each time a pulse is supplied to the memory 146A, the sample address in the line direction is reset to 0.

【0073】また、読み出しラインインクリメント信号
RHJP1(図5C)は、読み出し水平リセット信号R
HRS1が供給されてから1H経過して次の読み出し
水平リセット信号RHRS1が発生する直前で発生し、
1パルス毎に1ライン分ラインアドレスがジャンプす
る。この例の場合、1フィールド分のデータを2セグメ
ントに振り分けるため、1H毎に2ライン分ずつジャ
ンプする。
The read line increment signal RHJP1 (FIG. 5C) is the read horizontal reset signal R.
It occurs 1H * after the HRS1 is supplied and immediately before the next read horizontal reset signal RHRS1 is generated.
The line address jumps by one line for each pulse. In the case of this example, in order to divide the data for one field into two segments, two lines are jumped for each 1H * .

【0074】読み出しクロックイネーブル信号RCEN
1(図5D)は、これがハイレベル期間のときにのみフ
レームメモリ146Aへの読み出しクロックの供給を可
能にするもので、先ず、読み出し水平リセット信号RH
RS1(図5B)の時点から576サンプル区間、ハイ
レベルとなり、輝度信号データが読み出される。そし
て、次の42サンプル区間、ローレベルとなって、読み
出しクロックは停止し、TDM信号の水平ブランキング
期間が形成される。その後、144サンプル区間がハイ
レベルとなり、色差信号データが読み出される。そし
て、次の3サンプル区間は、ローレベルとなって読み出
しクロックが停止し、色差信号データと輝度信号データ
間の区間が形成される。これで1H期間の終了とな
り、以下、これを繰り返す。
Read clock enable signal RCEN
1 (FIG. 5D) makes it possible to supply the read clock to the frame memory 146A only during the high level period. First, the read horizontal reset signal RH
From RS1 (FIG. 5B), the level becomes high level for 576 sample periods, and the luminance signal data is read. Then, in the next 42 sample periods, the read clock is stopped at the low level, and the horizontal blanking period of the TDM signal is formed. After that, the 144 sample interval becomes high level, and the color difference signal data is read. Then, in the next three sample sections, the read clock is stopped at the low level, and the section between the color difference signal data and the luminance signal data is formed. This is the end of the 1H * period, and this is repeated thereafter.

【0075】ポート2については、読み出し垂直リセッ
ト信号RVRS2(図3F)、読み出し水平リセット信
号RHRS2(図3G)、読み出し水平インクリメント
信号RHJP2(図3H)は、図からも明らかなよう
に、ポート1のそれらよりも1H期間だけ遅延した信
号となっている。また、読み出しクロックイネーブル信
号RCEN2(図3I)は、ポート1のそれと全く等し
いものとされる。
Regarding the port 2, the read vertical reset signal RVRS2 (FIG. 3F), the read horizontal reset signal RHRS2 (FIG. 3G), and the read horizontal increment signal RHJP2 (FIG. 3H) are as shown in the figure. The signal is delayed by 1H * period from them. Further, the read clock enable signal RCEN2 (FIG. 3I) is set to be exactly the same as that of the port 1.

【0076】したがって、出力ポート1からは図3Kに
示すようなタイミングで輝度信号データ及び色差信号デ
ータを得ることが可能であるが、出力ポート1の出力イ
ネーブル信号OPEN1(図3E)により、出力ポート
1は、色差信号データの144サンプル区間のみ、デー
タ出力可能とされ、実際には、出力ポート1の出力PO
T1としては、図3Kで斜線を付して示した輝度信号デ
ータは得られず、色差信号データPB1,PB5,PB
9,…のみが得られる。
Therefore, although it is possible to obtain the luminance signal data and the color difference signal data from the output port 1 at the timing shown in FIG. 3K, the output enable signal OPEN1 (FIG. 3E) of the output port 1 causes the output port 1 to output. 1 is capable of outputting data only in the 144-sample section of the color difference signal data. Actually, the output PO of the output port 1
As T1, the luminance signal data shown by hatching in FIG. 3K cannot be obtained, and the color difference signal data PB1, PB5, PB are obtained.
Only 9, ... Can be obtained.

【0077】また、出力ポート2からは図3Lに示すよ
うに、ポート1に対して1H遅れたタイミングで同じ
輝度信号データ及び色差信号データを得ることが可能で
あるが、出力ポート2の出力イネーブル信号OPEN2
(図3J)により、出力ポート2は、輝度信号データの
576サンプル区間のみ、データ出力可能とされ、実際
には、出力ポート2の出力POT2としては、図3Lで
斜線を付して示した色差信号データは得られず、輝度信
号データY1,Y5,Y9,…のみが得られる。
Further, as shown in FIG. 3L, it is possible to obtain the same luminance signal data and color difference signal data from the output port 2 at a timing delayed by 1H * with respect to the port 1, but the output of the output port 2 Enable signal OPEN2
(FIG. 3J), the output port 2 is allowed to output data only in the 576 sample sections of the luminance signal data. Actually, the output POT2 of the output port 2 is the color difference shown by hatching in FIG. 3L. No signal data is obtained, but only luminance signal data Y1, Y5, Y9, ... Is obtained.

【0078】したがって、フレームメモリ146Aから
の読み出し出力データとしては、出力ポート1からの色
差信号データPB1,PB5,PB9,…のみからなる
出力POT1と、出力ポート2からの輝度信号データY
1,Y5,Y9,…のみからなる出力POT2とが合成
された出力MOUT(図3M)が得られる。この出力デ
ータMOUTは、図13のTDM信号のフォーマットに
適合したものであることはいうまでもない。
Therefore, as the read output data from the frame memory 146A, the output POT1 consisting only of the color difference signal data PB1, PB5, PB9, ... From the output port 1 and the luminance signal data Y from the output port 2 are output.
An output MOUT (FIG. 3M) is obtained by combining the output POT2 composed of only 1, Y5, Y9, .... It goes without saying that the output data MOUT is compatible with the format of the TDM signal shown in FIG.

【0079】[第2の方法]次に、図6及び図7を参照
して第2の方法による書き込みを、また、図8を参照し
て第2の方法による読み出しを説明する。
[Second Method] Next, writing by the second method will be described with reference to FIGS. 6 and 7, and reading by the second method will be described with reference to FIG.

【0080】この第2の方法は、書き込みがブロック単
位(60サンプル)でランダムにできることを利用す
る。
This second method takes advantage of the fact that writing can be done randomly in block units (60 samples).

【0081】すなわち、図6はこの第2の方法によるデ
ータの書き込みのためのタイムチャートを示すが、これ
はAチャンネルのデータVAのメモリ146Aへの書き
込みの場合の例である。BチャンネルのデータVBのメ
モリ146Bへの書き込みは、全く同様にできるので、
その説明は省略した。また、この例の場合においても、
メモリ146A及び146B共に、2相分設けて、各相
に1サンプル毎に振り分けて並列的に処理を行う。前述
例と同様に、以下に説明する例は、すべて1相分につい
ての説明である。
That is, FIG. 6 shows a time chart for writing data by the second method, which is an example of writing A channel data VA to the memory 146A. Since the data VB of the B channel can be written in the memory 146B in exactly the same manner,
The explanation is omitted. Also in the case of this example,
Both the memories 146A and 146B are provided for two phases, and each phase is assigned to each sample and processed in parallel. Similar to the above-described example, all the examples described below are for one phase.

【0082】[書き込みの説明]次に第2の方法による
書き込みについて説明する。この場合、フレームメモリ
146Aには、第1の方法の場合と同様に、書き込みイ
ネーブル信号WEN(図6B)と、書き込み垂直リセッ
ト信号WVRS(図6C)と、書き込み水平リセット信
号RHRS(図6D)と、書き込みラインインクリメン
ト信号WHJP(図6F)が供給されるが、第1の方法
と異なり、書き込み水平リセット信号WHRSは、1H
毎、つまり、輝度信号データ及び色差信号データ毎に、
1パルスが立つ。
[Description of Writing] Writing by the second method will be described below. In this case, as in the case of the first method, the write enable signal WEN (FIG. 6B), the write vertical reset signal WVRS (FIG. 6C), and the write horizontal reset signal RHRS (FIG. 6D) are stored in the frame memory 146A. , The write line increment signal WHJP (FIG. 6F) is supplied, but unlike the first method, the write horizontal reset signal WHRS is 1H.
For each of the luminance signal data and the color difference signal data,
One pulse stands.

【0083】そして、この1H毎の書き込み水平リセッ
ト信号WHRSに同期して書き込みスタートブロックア
ドレスを、図6Eに示すように指定する。すなわち、輝
度信号データに対しては、第3(0011)ブロックを
書き込みスタートアドレスとして指定し、色差信号デー
タに対しては、第0(0000)ブロックを書き込みス
タートアドレスとして指定する。なお、書き込みライン
インクリメント信号WHJPは、第1の方法の場合と同
様に、1H期間(約2H)毎に1パルスが立つ。
Then, the write start block address is designated in synchronization with the write horizontal reset signal WHRS for every 1H as shown in FIG. 6E. That is, the third (0011) block is designated as the write start address for the luminance signal data, and the 0th (0000) block is designated as the write start address for the color difference signal data. The write line increment signal WHJP has one pulse every 1H * period (about 2H), as in the case of the first method.

【0084】したがって、フレームメモリ146Aに入
力されたデータVA(図6A)のうち輝度信号データ
は、メモリ146Aのライン方向のアドレスの第3ブロ
ックから書き込まれ、色差信号データは、メモリ146
Aのライン方向のアドレスの第0ブロック(最初のブロ
ックアドレス)から書き込みが行われる。
Therefore, the luminance signal data of the data VA (FIG. 6A) input to the frame memory 146A is written from the third block of the line direction address of the memory 146A, and the color difference signal data is stored in the memory 146.
Writing is performed from the 0th block (first block address) of the address in the line direction of A.

【0085】この際に、書き込みイネーブル信号WEN
(図6B)のハイレベル期間で輝度信号のサンプルクロ
ック(サンプリング周波数fYCK =44.55MHz)
によって書き込みが行われるが、この第2の方法の場
合、図6Bに示されるように、色差信号データと輝度信
号データとの間の3サンプル分のため、輝度信号データ
の前に3サンプル分の空書きの期間を設ける。そして、
4クロック目から輝度信号データをメモリ146Aに書
き込む。
At this time, the write enable signal WEN
Sample clock of the luminance signal in the high level period of (FIG. 6B) (sampling frequency f YCK = 44.55 MHz)
However, in the case of this second method, as shown in FIG. 6B, since there are 3 samples between the color difference signal data and the luminance signal data, 3 samples before the luminance signal data. Provide a blank period. And
The luminance signal data is written in the memory 146A from the fourth clock.

【0086】このように書き込みを行うと、ライン方向
のアドレスの第3ブロックから第12ブロックまでに5
76サンプルの輝度信号データが書き込まれ、第12ブ
ロックの終わりの21サンプル分は余る。このため、図
6Bに示すように、書き込みイネーブル信号WENは、
輝度信号データの終りより21サンプル分長く、ハイレ
ベルになっており、この21サンプル分はメモリ146
Aは空書きされる。
When writing is carried out in this way, it is possible to write 5 from the 3rd block to the 12th block of the address in the line direction.
Luminance signal data of 76 samples is written, and 21 samples at the end of the 12th block are left. Therefore, as shown in FIG. 6B, the write enable signal WEN is
It is at a high level for 21 samples longer than the end of the luminance signal data, and these 21 samples are in the memory 146.
A is blank.

【0087】そして、この第2の方法の場合には、第0
ブロックから第2ブロックまでに、144サンプルの色
差信号データを丁度詰めるように書き込む。このため、
図6Bに示すように、書き込みイネーブル信号WEN
は、色差信号データに対して180−144=36サン
プル分、余分に書き込み可能として、この36サンプル
分は空書きする。
In the case of this second method, the 0th
From the block to the second block, 144 samples of color difference signal data are written so as to be exactly packed. For this reason,
As shown in FIG. 6B, the write enable signal WEN
Of 180-144 = 36 samples can be additionally written to the color difference signal data, and the 36 samples are blankly written.

【0088】以上のような書き込み制御信号をメモリ1
46Aに供給することにより、メモリ146Aには、図
7に示すように、各ラインアドレスに、あるラインの色
差信号データを同一ラインの輝度信号データより先行さ
せた状態で書き込みを行うことができる。
The write control signal as described above is applied to the memory 1
By supplying the data to the memory 46A, the color difference signal data of a certain line can be written in the memory 146A in advance of the luminance signal data of the same line at each line address, as shown in FIG.

【0089】[読み出しの説明]次に、この第2の方法
の場合の読み出しについて、図8を参照しながら説明す
る。この場合、図7のようにフレームメモリに書き込ま
れたデータを、そのままシリアルに読み出すと、輝度信
号データの終りの21サンプル分の空書きデータと、色
差信号データの始めの36サンプルの空書きデータとで
57サンプル分となり、TDM信号のブランキング期間
の42サンプル分に合致しない。このため、この第2の
方法では、2個の出力ポート1及び2を使用して、以下
のようにしてブランキング期間の長さを42サンプルに
するようにしている。
[Description of Reading] Next, reading in the case of the second method will be described with reference to FIG. In this case, when the data written in the frame memory as shown in FIG. 7 is serially read as it is, 21 samples of blank writing data at the end of the luminance signal data and 36 samples of blank writing data at the beginning of the color difference signal data are read. And 57 samples, which does not match 42 samples of the blanking period of the TDM signal. Therefore, in the second method, the two output ports 1 and 2 are used so that the blanking period has a length of 42 samples as follows.

【0090】先ず、ポート1について読み出しリセット
信号RVRS1(図8A)としてパルスが立って、読み
出し開始が可能となる。これと同時に最初の読み出し水
平リセット信号RHRS1(図9B)としてパルスが立
ち、ライン方向のサンプルアドレスが0にリセットさ
れ、第0ラインの第0ブロックから色差信号データPB
1及び輝度信号データY1の読み出しが始まる(図8E
参照)。
First, a pulse is output as the read reset signal RVRS1 (FIG. 8A) for the port 1, and reading can be started. At the same time, a pulse is generated as the first read horizontal reset signal RHRS1 (FIG. 9B), the sample address in the line direction is reset to 0, and the color difference signal data PB from the 0th block of the 0th line is reset.
1 and the reading of the luminance signal data Y1 are started (see FIG. 8E).
reference).

【0091】次に、ポート1からのこの第0ラインのデ
ータの最後のデータ(空書きの21サンプルの部分)か
ら15サンプル前の時点になると、ポート2についての
読み出し垂直リセット信号RVRS2(図8G)として
パルスが立ち上がり、ポート2についての読み出し開始
可能状態になる。この読み出し垂直リセット信号RVR
S2が立ち上がる前に、読み出しラインインクリメント
信号RHJP2(図8I)として2個のパルスが発生
し、このときのポート2での読み出しラインアドレスは
第2ラインとされる。
Next, at the time point 15 samples before the last data (21-sample portion of blank writing) of the data of the 0th line from the port 1, the read vertical reset signal RVRS2 (FIG. 8G) for the port 2 is read. ), The pulse rises, and the read start possible state for port 2 is set. This read vertical reset signal RVR
Before S2 rises, two pulses are generated as the read line increment signal RHJP2 (FIG. 8I), and the read line address at the port 2 at this time is the second line.

【0092】そして、読み出し垂直リセット信号RVR
S2と同期して最初の読み出し水平リセット信号RHR
S2(図8H)としてパルスが立ち、ライン方向のサン
プルアドレスが0にリセットされ、第2ラインの第0ブ
ロックから色差信号データPB5及び輝度信号データY
5の読み出しが始まる(図8F参照)。
Then, the read vertical reset signal RVR
First read horizontal reset signal RHR in synchronization with S2
A pulse is generated as S2 (FIG. 8H), the sample address in the line direction is reset to 0, and the color difference signal data PB5 and the luminance signal data Y from the 0th block of the second line.
5 is read (see FIG. 8F).

【0093】ポート2の読み出し垂直リセット信号RV
RS2としてのパルスが、ポート1の読み出しデータと
15サンプル分オーバーラップして発生することから、
ポート1の読み出しデータの終りの部分と、ポート2の
読み出しデータの始め部分とは、15サンプル分の期間
オーバーラップする。このオーバーラップ期間により、
ポート1からの輝度データの終りから、ポート2の始め
の色差信号データまでの期間は、36+21−15=4
2サンプル分となり、TDM信号のブランキング期間に
合致する。
Port 2 read vertical reset signal RV
Since the pulse as RS2 is generated by overlapping the read data of port 1 by 15 samples,
The end portion of the read data of port 1 and the start portion of the read data of port 2 overlap each other for a period of 15 samples. Due to this overlap period,
The period from the end of the luminance data from the port 1 to the beginning color difference signal data of the port 2 is 36 + 21-15 = 4.
This corresponds to 2 samples, which matches the blanking period of the TDM signal.

【0094】次に、ポート2からのこの第2ラインのデ
ータの最後のデータ(空書きの21サンプルの部分)か
ら15サンプル前の時点になると、ポート1についての
読み出し水平リセット信号RHRS1(図8B)として
パルスが再び立ち上がり、ポート1についての読み出し
ラインのアドレスが0にリセットされる。
Next, at the time point 15 samples before the last data (21-sample portion of blank writing) of the data of the second line from the port 2, the read horizontal reset signal RHRS1 for the port 1 (see FIG. 8B). ), The pulse rises again and the read line address for port 1 is reset to zero.

【0095】この読み出し水平リセット信号RVRS1
が立ち上がる前に、読み出しラインインクリメント信号
RHJP1(図8C)として4個のパルスが発生し、こ
のときの出力ポート1での読み出しラインアドレスは第
4ラインとされ、第4ラインの第0ブロックから色差信
号データPB9及び輝度信号データY9の読み出しが始
まる(図8E参照)。
This read horizontal reset signal RVRS1
4 pulses are generated as the read line increment signal RHJP1 (FIG. 8C) before rising, and the read line address at the output port 1 at this time is the 4th line, and the color difference from the 0th block of the 4th line. The reading of the signal data PB9 and the luminance signal data Y9 starts (see FIG. 8E).

【0096】以上により、ポート2の読み出しデータの
終りの部分と、ポート1の読み出しデータの始めの部分
とも、15サンプル分の期間オーバーラップする。した
がって、ポート2からの輝度データの終りから、ポート
1の始めの色差信号データまでの期間も、42サンプル
分となり、TDM信号の水平ブランキング期間に合致す
る。
As described above, the end portion of the read data of the port 2 and the start portion of the read data of the port 1 overlap each other for a period of 15 samples. Therefore, the period from the end of the luminance data from the port 2 to the beginning color difference signal data of the port 1 is 42 samples, which matches the horizontal blanking period of the TDM signal.

【0097】以下同様にして、ポート1の読み出しデー
タとポート2の読み出しデータとは、それぞれその始め
と終りの部分で、15サンプル分の期間、オーバラップ
するような状態で読み出しが行われる。
Similarly, the read data of the port 1 and the read data of the port 2 are read at the beginning and the end thereof in a state of overlapping for a period of 15 samples.

【0098】この場合、ポート2についても、読み出し
水平リセット信号RHRS2の2番目からは、ラインア
ドレスが4ラインずつジャンプするように、読み出しラ
インインクリメント信号RHJP2(図8I)は、4個
のパルスがポート1と同様に発生する。
In this case, also for port 2, the read line increment signal RHJP2 (FIG. 8I) has four pulses so that the line address jumps by four lines from the second read horizontal reset signal RHRS2. It occurs similarly to 1.

【0099】また、オーバーラップ期間の存在のため、
ポート1またはポート2から、1つのラインアドレスか
らデータを読み出した後、次のラインアドレスのデータ
の読み出し開始までの間で、読み出しクロックを30ク
ロック分停止する。
Since there is an overlap period,
After reading the data from one line address from the port 1 or port 2, the read clock is stopped by 30 clocks until the start of reading the data of the next line address.

【0100】そして、出力ポート1は、読み出し出力イ
ネーブル信号OPEN1(図8D)により、読み出した
データの内の空書き部分を除く、色差信号データ及び輝
度信号データのみの期間でデータ出力可能となると共
に、出力ポート2も、読み出し出力イネーブル信号OP
EN2(図8J)により、読み出したデータの内の空書
き部分を除く、色差信号データ及び輝度信号データのみ
の期間でデータ出力可能となる。したがって、メモリ1
46Aの出力データとしては、図8Kに示すように、目
的とするTDM信号が得られるものである。
Then, the output port 1 becomes capable of outputting data by the read output enable signal OPEN1 (FIG. 8D) in the period of only the color difference signal data and the luminance signal data excluding the blank portion of the read data. , Output port 2 also has read output enable signal OP
By EN2 (FIG. 8J), data can be output during the period of only the color difference signal data and the luminance signal data, excluding the blank portion of the read data. Therefore, memory 1
As the output data of 46A, as shown in FIG. 8K, the target TDM signal is obtained.

【0101】なお、以上の例ではビデオメモリとしてフ
レームメモリを用いたが、フィールドメモリであっても
良い。
Although the frame memory is used as the video memory in the above example, it may be a field memory.

【0102】[0102]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ビデオメモリとして複数個の出力ポートを備えるシ
リアルアクセスメモリを使用して、これら複数個の出力
ポートの読み出しを制御することにより、他に別個のメ
モリを設けることなく、ハイビジョン信号から記録用の
信号、すなわち、TDM信号をエンコードすることがで
きる。このため、従来、必要とした2H期間の遅延回路
が不要となり、構成が簡単になると共に、コスト低減に
役立つ。
As described above, according to the present invention, a serial access memory having a plurality of output ports is used as a video memory, and by controlling the reading of the plurality of output ports, the other It is possible to encode a recording signal, that is, a TDM signal from a high-definition signal without providing a separate memory in. Therefore, the delay circuit for the 2H period, which is required in the past, is not required, which simplifies the configuration and helps reduce the cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明による方法を実行するためのハイビジ
ョンVTRの要部の一実施例のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a main part of a high-definition VTR for executing a method according to the present invention.

【図2】図1の動作の説明のためのタイムチャートであ
る。
FIG. 2 is a time chart for explaining the operation of FIG.

【図3】この発明による第1の方法の一実施例のメモリ
書き込み方法を説明するためのタイムチャートである。
FIG. 3 is a time chart for explaining a memory writing method of an embodiment of the first method according to the present invention.

【図4】図3の方法によりデータが書き込まれたメモリ
のデータ内容を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing data contents of a memory in which data is written by the method of FIG.

【図5】この発明による第1の方法の一実施例のメモリ
読み出し方法を説明するためのタイムチャートである。
FIG. 5 is a time chart for explaining a memory reading method according to an embodiment of the first method of the present invention.

【図6】この発明による第2の方法の一実施例のメモリ
書き込み方法を説明するためのタイムチャートである。
FIG. 6 is a time chart for explaining a memory writing method of an embodiment of a second method according to the present invention.

【図7】図6の方法によりデータが書き込まれたメモリ
のデータ内容を示す図である。
7 is a diagram showing data contents of a memory in which data is written by the method of FIG.

【図8】この発明による第2の方法の一実施例のメモリ
読み出し方法を説明するためのタイムチャートである。
FIG. 8 is a time chart for explaining a memory reading method according to an embodiment of the second method of the present invention.

【図9】ハイビジョン信号の記録用TDM信号を説明す
るための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining a recording TDM signal of a high-definition signal.

【図10】ハイビジョンVTRにより記録されたテープ
パターンを示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a tape pattern recorded by a high-definition VTR.

【図11】ハイビジョンVTRに使用する回転ヘッド装
置の例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a rotary head device used in a high-definition VTR.

【図12】ハイビジョンVTRの記録再生系の一実施例
のブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram of an embodiment of a recording / reproducing system of a high definition VTR.

【図13】TDM信号の詳細なフォーマットの一例を示
す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a detailed format of a TDM signal.

【図14】テープパターンのビデオデータ記録エリアを
説明するための図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining a video data recording area of a tape pattern.

【図15】従来の記録エンコード方法の要部を説明する
ためのブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram for explaining a main part of a conventional recording encoding method.

【図16】従来の記録エンコード方法を説明するための
タイムチャートである。
FIG. 16 is a time chart for explaining a conventional recording encoding method.

【図17】ハイビジョン信号の記録データを説明するた
めの図である。
FIG. 17 is a diagram for explaining recorded data of a high-definition signal.

【符号の説明】 11Y 輝度信号の入力端子 11B 青の色差信号の入力端子 11R 赤の色差信号の入力端子 13Y 輝度信号のA/Dコンバータ 13B 青の色差信号のA/Dコンバータ 13R 赤の色差信号のA/Dコンバータ 14 TDMエンコードを行うデジタル信号処理回路 141 2Hの遅延回路 142 線順次化のための垂直フィルタ 143 2チャンネルに分割するためのスイッチ回路 146A Aチャンネルのフレームメモリ 146B Bチャンネルのフレームメモリ 147A Aチャンネルのメモリコントローラ 147B Bチャンネルのメモリコントローラ[Description of symbols] 11Y luminance signal input terminal 11B blue color difference signal input terminal 11R red color difference signal input terminal 13Y luminance signal A / D converter 13B blue color difference signal A / D converter 13R red color difference signal A / D converter 14 Digital signal processing circuit for performing TDM encoding 141 2H delay circuit 142 Vertical filter for line sequentialization 143 Switch circuit for dividing into 2 channels 146A A channel frame memory 146B B channel frame memory 147A A channel memory controller 147B B channel memory controller

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 輝度信号と色差信号とのコンポーネント
信号として入力されたハイビジョン信号を、色差信号は
線順次化した後、メモリを用いて、同じライン番号の輝
度信号と色差信号とを、色差信号を輝度信号の前に挿入
する状態で時分割多重した記録用単位信号を複数チャン
ネル分形成するエンコード方法であって、 前記メモリは、シリアルアクセスであって、出力ポート
を複数個有するものとされ、 前記メモリには、各記録用単位信号を、輝度信号、色差
信号の順に書き込み、 前記メモリからの読み出しに当たっては、輝度信号と色
差信号とを別個の出力ポートから得、それらを繋ぎ合わ
せることにより、前記記録用単位信号を得るようにした
ハイビジョン信号の記録エンコード方法。
1. A high-definition signal input as a component signal of a luminance signal and a color-difference signal is line-sequentialized for the color-difference signal, and then a memory is used to generate a luminance signal and a color-difference signal having the same line number. Is an encoding method for forming a plurality of channels of recording unit signals that are time-division-multiplexed in a state of inserting in front of a luminance signal, wherein the memory is serial access and has a plurality of output ports. In the memory, each recording unit signal is written in order of a luminance signal and a color difference signal, and in reading from the memory, a luminance signal and a color difference signal are obtained from separate output ports, and by connecting them, A recording / encoding method of a high-definition signal for obtaining the recording unit signal.
【請求項2】 輝度信号と色差信号とのコンポーネント
信号として入力されたハイビジョン信号を、色差信号は
線順次化した後、メモリを用いて、同じライン番号の輝
度信号と色差信号とを、色差信号を輝度信号の前に挿入
する状態で時分割多重した記録用単位信号を複数チャン
ネル分形成するエンコード方法であって、 前記メモリは、シリアルアクセスであって、出力ポート
を複数個有すると共に、複数サンプル毎に書き込みアド
レスの指定が可能で、かつ、前記複数サンプル単位の読
み出しが行われるものとされ、 前記メモリの書き込みアドレスをコントロールして、各
記録用単位信号分として、色差信号、輝度信号の順に前
記メモリに書き込み、 前記メモリからは、2個の出力ポートから順次前記記録
用単位信号を読み出すものであるが、各出力ポートの読
み出し区間を一部オーバーラップする状態として、その
オーバーラップ期間の適当な時点において、一方のポー
トの出力から他方のポートの出力に切り換えるようにし
て、前記記録用単位信号の繋ぎ目の時間合わせを行うよ
うにしたハイビジョン信号の記録エンコード方法。
2. A high-definition signal input as a component signal of a luminance signal and a color-difference signal is line-sequentialized for the color-difference signal, and then a memory is used to obtain the luminance signal and the color-difference signal of the same line number. Is a serial access, the memory has a plurality of output ports and a plurality of samples A writing address can be specified for each, and the reading of a plurality of sample units is performed. By controlling the writing address of the memory, each recording unit signal is divided into a color difference signal and a luminance signal in this order. Writing to the memory, and sequentially reading the recording unit signal from the two output ports from the memory However, with the read section of each output port partially overlapped, the output of one port is switched to the output of the other port at an appropriate point in the overlap period so that the unit signal for recording is changed. A high-definition signal recording / encoding method that adjusts the time of joints.
JP35205991A 1991-12-13 1991-12-13 Hi-Vision signal recording encoding method Expired - Fee Related JP3185806B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35205991A JP3185806B2 (en) 1991-12-13 1991-12-13 Hi-Vision signal recording encoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35205991A JP3185806B2 (en) 1991-12-13 1991-12-13 Hi-Vision signal recording encoding method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05168039A true JPH05168039A (en) 1993-07-02
JP3185806B2 JP3185806B2 (en) 2001-07-11

Family

ID=18421509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35205991A Expired - Fee Related JP3185806B2 (en) 1991-12-13 1991-12-13 Hi-Vision signal recording encoding method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185806B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9626668B2 (en) 2002-03-14 2017-04-18 Contentgaurd Holdings, Inc. Rights expression profile system and method using templates
US9898715B2 (en) 2001-11-20 2018-02-20 Contentguart Holdings, Inc. Systems and methods for creating, manipulating and processing rights and contract expressions using tokenized templates
US9953328B2 (en) 1994-11-23 2018-04-24 Contentguard Holdings, Inc. Method and system for conducting transactions between repositories

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9953328B2 (en) 1994-11-23 2018-04-24 Contentguard Holdings, Inc. Method and system for conducting transactions between repositories
US9898715B2 (en) 2001-11-20 2018-02-20 Contentguart Holdings, Inc. Systems and methods for creating, manipulating and processing rights and contract expressions using tokenized templates
US9626668B2 (en) 2002-03-14 2017-04-18 Contentgaurd Holdings, Inc. Rights expression profile system and method using templates

Also Published As

Publication number Publication date
JP3185806B2 (en) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887169A (en) Video signal recording and playback apparatus having varied-speed playback capability
US4910605A (en) Video signal recording method and apparatus for field-segment recording
JPS6059792B2 (en) Color video signal processing device
JPS6231872B2 (en)
JP3185806B2 (en) Hi-Vision signal recording encoding method
KR960004324B1 (en) Apparatus and method of recording and reproducing a color video signal
JPH035712B2 (en)
JPS62155691A (en) Color video signal recording and reproducing device
US5210618A (en) Method, apparatus and record carrier for video signal recording and reading wherein signal blocks occurring during switching are repositioned and preserved
JPH084348B2 (en) Signal processing method of digital signal recording / reproducing apparatus
JPS61177083A (en) Method and apparatus for recording video signal
JPS60160276A (en) Video signal processing unit
EP0444699A2 (en) Video signal recording apparatus
JP2959329B2 (en) Video signal recording method
JPH04302294A (en) Video signal recording and reproducing device
JPH05145886A (en) Recording and reproducing device for television signal
JPH04212594A (en) Recording system for high-vision signal
JPH05153547A (en) Recording and reproducing device for television signal
JPS613584A (en) Reproducing signal processing method of vtr
JPS6260393A (en) Time base compression and expansion device for recording and reproducing device
JPH04211596A (en) Video signal recorder
JPH0773354B2 (en) Video signal processor
JPH0564140A (en) Video tape recorder
JPH05122720A (en) Recording and reproduction system for high vision signal
JPH05151704A (en) Video signal recording/reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees