JPH05159445A - Optical disk recorder - Google Patents

Optical disk recorder

Info

Publication number
JPH05159445A
JPH05159445A JP34193391A JP34193391A JPH05159445A JP H05159445 A JPH05159445 A JP H05159445A JP 34193391 A JP34193391 A JP 34193391A JP 34193391 A JP34193391 A JP 34193391A JP H05159445 A JPH05159445 A JP H05159445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
optical disk
magneto
optical
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34193391A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Kudo
淳一 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34193391A priority Critical patent/JPH05159445A/en
Publication of JPH05159445A publication Critical patent/JPH05159445A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PURPOSE:To rapidly start recording operation and to prevent a failure of lack of a leading part of a recording signal. CONSTITUTION:A recording standby mode is provided for the purpose of making an optical head 3 access a position capable of starting recording on an optical disk 2 and the pausing state in advance, so that rapid recording is feasible by starting recording when a recording start command is inputted from a key input operating part 8 under the state.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、記録可能な光ディス
ク、例えば追記型の光ディスクや記録消去可能型の光磁
気ディスクを用いたディスク記録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk recording apparatus using a recordable optical disk such as a write-once optical disk or a recordable / erasable magneto-optical disk.

【0002】[0002]

【従来の技術】記録可能な光ディスク、例えば追記型の
光ディスクや記録消去可能型の光磁気ディスクを用いた
ディスク記録装置に音声等の情報信号を記録する場合に
は、光ディスクの最内周側の記録領域に記録された目次
情報に基づいて記録動作が行われる(例えば特開昭63
−292481号公報参照)。すなわち、光ディスクに
情報信号を記録する場合には、光ピックアップを記録動
作開始以前にもしくは記録動作開始直後に、先ず光ピッ
クアップから光ディスクに照射される光ビームのパワー
を再生レベルとした状態で、光ピックアップを送り装置
によって光ディスクの最内周側に送り、上述の光ディス
クの最内周側に記録された目次情報を読み取り、この目
次情報内の前回の光ディスクの記録終了点に対応するデ
ィスクのアドレス情報を読み出し、この情報をRAM等
の記憶手段に記憶する。その後、ピックアップを送り装
置によって前回の記録終了点に対応するアドレスの位置
まで送った後に、光ピックアップの光ディスクに対して
照射している光ビームのパワーを上記再生レベルより記
録レベルに切り換えて記録動作を行う。
2. Description of the Related Art When an information signal such as a voice is recorded on a disc recording apparatus using a recordable optical disc, for example, a write-once type optical disc or a recordable / erasable type magneto-optical disc, the innermost side of the optical disc is recorded. A recording operation is performed based on the table-of-contents information recorded in the recording area (for example, JP-A-63 / 63)
-292,481 gazette). That is, when an information signal is recorded on an optical disc, before the recording operation is started by the optical pickup or immediately after the recording operation is started, the optical pickup first irradiates the optical disc with the optical power of the light beam at the reproduction level. The pickup sends the pickup to the innermost side of the optical disc, reads the index information recorded on the innermost side of the optical disc, and the address information of the disc corresponding to the recording end point of the previous optical disc in the index information. Is read out and this information is stored in a storage means such as a RAM. After that, after the pickup has sent the pickup to the position of the address corresponding to the previous recording end point, the power of the light beam irradiating the optical disc of the optical pickup is switched from the reproduction level to the recording level to perform the recording operation. I do.

【0003】ここで、記録可能な光ディスクとして光磁
気ディスクを用いた場合には、上述した光ピックアップ
の光ディスクに照射している光ビームのパワーを再生レ
ベルより記録レベルに切り換えると同時に、外部磁界発
生装置としての磁気ヘッドにより外部磁界を光磁気ディ
スクに印加する。この場合、上述の記録可能な光ディス
クには、例えば特開昭63−87682号公報に開示さ
れているように、予め光ディスクに形成されている案内
溝としてのプリグルーブをディスクの径方向に所定の周
波数によりウォブリングする(振らせる)ことによって
絶対時間情報等の情報が記録されており、記録装置はこ
の絶対時間情報に基づいて光ピックアップの送り制御を
行うように構成されている。
Here, when a magneto-optical disk is used as the recordable optical disk, the power of the light beam applied to the optical disk of the above-mentioned optical pickup is switched from the reproduction level to the recording level, and at the same time an external magnetic field is generated. An external magnetic field is applied to the magneto-optical disk by a magnetic head as a device. In this case, in the above-described recordable optical disc, as disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 63-87682, a pre-groove as a guide groove formed in the optical disc is formed in a predetermined radial direction of the disc. Information such as absolute time information is recorded by wobbling (shaking) with the frequency, and the recording device is configured to control the feed of the optical pickup based on this absolute time information.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に構成された光ディスクの記録装置は、記録動作を開始
するにあたって、一旦光ディスクの記録領域の最内周側
に記録された目次情報を光ピックアップを移動させるこ
とによって目次情報に記録された前回のディスクの記録
終了点に対応するディスクのアドレス情報を読み取った
後に、記録終了点に対応するディスクのアドレスの位置
まで光ピックアップを送った後に、前回の記録終了点に
連続して情報信号を光ピックアップにより記録するよう
にしているため、記録動作を開始するまでの時間を要
し、その結果として記録したい情報信号の先頭部分が途
切れてしまうことになり、テープレコーダ等の磁気テー
プを用いた記録装置に比べて使い勝手が悪くなってしま
う。この点は通常のデータを記録する場合ではあまり問
題とならない可能性があるが、記録したい情報信号が音
声信号のような場合には重大な問題を生じることとな
る。
By the way, the recording apparatus for an optical disc having the above-described structure, when starting the recording operation, picks up the index information once recorded on the innermost circumference side of the recording area of the optical disc. After reading the address information of the disc corresponding to the recording end point of the previous disc recorded in the table of contents information by moving the, move the optical pickup to the position of the disc address corresponding to the recording end point, and then Since the information signal is continuously recorded by the optical pickup at the recording end point of, the time until the recording operation is started and, as a result, the head portion of the information signal to be recorded is interrupted. Therefore, the usability becomes worse than that of a recording apparatus using a magnetic tape such as a tape recorder. This point may not be a serious problem when recording normal data, but may cause a serious problem when the information signal to be recorded is a voice signal.

【0005】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、通常の磁気テープを用いた記録装置と同
様に実際の記録動作を開始するまでの時間を短縮できる
ようにした光ディスクの記録装置の提供を目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an optical disk capable of shortening the time until the actual recording operation is started as in a recording apparatus using a normal magnetic tape. The purpose is to provide a recording device.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明に係る圧縮データ
記録再生装置は、上述の課題を解決するために、アドレ
ス情報が予め記録されている光学的に情報信号の記録の
可能な光ディスク記録手段により情報信号を記録する光
ディスク装置であって、記録手段を光ディスクに設けら
れた目次情報記録部に記録された最終記録アドレス情報
に基づいて記録手段を最終記録アドレス情報に対応する
位置に移動させて、記録待機状態とする記録待機モード
設定手段と、記録開始及び記録待機状態の各モードを入
力する入力手段と、この入力手段からの出力により記録
待機モード設定手段により記録待機モードが設定されて
いる状態でさらに上記入力手段により記録開始動作のモ
ードが入力されたときに上記記録手段による記録動作を
開始するようにしたものである。
In order to solve the above-mentioned problems, a compressed data recording / reproducing apparatus according to the present invention is an optical disk recording means capable of optically recording an information signal in which address information is recorded in advance. An optical disc device for recording an information signal by moving the recording means to a position corresponding to the final recording address information on the basis of the final recording address information recorded in the table of contents information recording section provided on the optical disc. The recording standby mode setting means for setting the recording standby state, the input means for inputting each mode of the recording start and the recording standby state, and the recording standby mode is set by the recording standby mode setting means by the output from the input means. In this state, when the mode of the recording start operation is further input by the input means, the recording operation by the recording means is started. It is intended.

【0007】[0007]

【作用】記録手段を予め光ディスクに設けられた目次情
報記録部に記録された最終記録アドレス情報に対応する
ディスクの記録領域に移動させておき、その状態で記録
モードが設定されたときに上記記録手段による記録動作
を開始することによって迅速な記録動作を開始すること
ができる。
The recording means is moved to the recording area of the disc corresponding to the final recording address information recorded in the table-of-contents information recording section provided in advance on the optical disc, and the recording is performed when the recording mode is set in that state. A quick recording operation can be started by starting the recording operation by the means.

【0008】[0008]

【実施例】以下、光学的に情報信号の記録可能な光ディ
スクとして光磁気ディスクを用いた場合について図面を
参照しながら説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A case where a magneto-optical disk is used as an optical disk capable of optically recording an information signal will be described below with reference to the drawings.

【0009】先ず、図1に従って本発明の第1の実施例
の光磁気ディスク記録再生装置の構成を説明する。この
光磁気ディスク記録再生装置において、スピンドルモー
タ1により光磁気ディスク2が回転駆動される。光磁気
ディスク2は、ポリカーボネート樹脂、PMMA等のア
クリル樹脂、及びガラス等の透明ディスク基板上に、T
bFeCo等の光磁気記録媒体材料が蒸着、スパッタリ
ング等の手法によってディスク基板上に薄い膜状に形成
され、光磁気記録媒体を保護する紫外線効果型樹脂等か
らなる保護膜がスピンコーティング等の手法によって光
磁気記録媒体上に設けられている。
First, the structure of a magneto-optical disk recording / reproducing apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In this magneto-optical disk recording / reproducing apparatus, the magneto-optical disk 2 is rotationally driven by the spindle motor 1. The magneto-optical disk 2 is made of a polycarbonate resin, an acrylic resin such as PMMA, and a transparent disk substrate such as glass.
A magneto-optical recording medium material such as bFeCo is formed into a thin film on the disk substrate by a method such as vapor deposition and sputtering, and a protective film made of an ultraviolet effect resin for protecting the magneto-optical recording medium is formed by a method such as spin coating. It is provided on the magneto-optical recording medium.

【0010】光学ヘッド3は、図示せずもレーザダイオ
ード等のレーザ光源、このレーザ光源からの光ビームを
平行光にするコリメータレンズ、このコリメータレンズ
を光磁気ディスク2の記録膜上で合焦させる対物レン
ズ、レーザ光源から出射された光ビームと光磁気ディス
ク2からの戻り光を分離する偏光ビームスプリッタ、偏
光ビームスプリッタによって分離された光磁気ディスク
2からの戻り光を受光するフォトディテクタ、偏光ビー
ムスプリッタによって分離された光ビームのディテクタ
の入射光路中に配される焦点誤差検出用の光学素子、及
び対物レンズを対物レンズの光軸と平行なフォーカス方
向、光軸方向と直交するトラッキング方向に駆動する対
物レンズ駆動手段等から構成されている。
The optical head 3 includes a laser light source such as a laser diode (not shown), a collimator lens for collimating a light beam from the laser light source, and the collimator lens for focusing on the recording film of the magneto-optical disk 2. Objective lens, polarization beam splitter for separating light beam emitted from laser light source and return light from magneto-optical disk 2, photodetector for receiving return light from magneto-optical disk 2 separated by polarization beam splitter, polarization beam splitter The optical element for detecting the focus error, which is arranged in the incident optical path of the detector of the light beam separated by the above, and the objective lens are driven in the focusing direction parallel to the optical axis of the objective lens and the tracking direction orthogonal to the optical axis direction. It is composed of an objective lens driving means and the like.

【0011】この光ヘッド3は、光磁気ディスク2を挟
んで磁気ヘッド4と対向する位置に配設されている。こ
れらの光ヘッド3と磁気ヘッド4とは機械的に連結され
ており、光ヘッド3が図示しないガイド手段に沿って光
磁気ディスク2の径方向に送りモータ30によって送ら
れることによって、磁気ヘッド4も光磁気ディスク2の
径方向に送られる。
The optical head 3 is arranged at a position facing the magnetic head 4 with the magneto-optical disk 2 interposed therebetween. The optical head 3 and the magnetic head 4 are mechanically connected, and the magnetic head 4 is fed by the feed motor 30 in the radial direction of the magneto-optical disk 2 along a guide means (not shown). Is also sent in the radial direction of the magneto-optical disk 2.

【0012】磁気ヘッド4は、所定の形状のヨーク部材
にコイル部材が巻回されることによって構成されてお
り、磁気ヘッド4は図示しないアーム状の部材の一端に
取り付けられてどり、アーム状部材の他端側が上述の通
り光ヘッド3と機械的に連結されていて光ヘッド3の光
磁気ディスク2の径方向に移動することによって磁気ヘ
ッド4も光磁気ディスク2の径方向に移動する。
The magnetic head 4 is constructed by winding a coil member around a yoke member having a predetermined shape, and the magnetic head 4 is attached to one end of an arm-shaped member (not shown) to return to the arm-shaped member. The other end side is mechanically connected to the optical head 3 as described above, and when the optical head 3 moves in the radial direction of the magneto-optical disk 2, the magnetic head 4 also moves in the radial direction of the magneto-optical disk 2.

【0013】光磁気ディスク2に対して情報信号を記録
する場合には、光ヘッド3により記録パワーレベルの光
ビームを照射し、この状態で磁気ヘッド4を磁気ヘッド
駆動回路16により駆動することによって記録する情報
信号に応じて変調された磁界を光磁気ディスク2の裏面
側より印加し、磁気ヘッド4からの変調磁界に応じて皮
下いじきディスク2に前記ガイド溝としてのプリグルー
ブに沿って情報信号の記録を行っている。このプリグル
ーブは、前述の通り、所定の周波数で光磁気ディスク2
の径方向にウォブリングされている。また、光磁気ディ
スク2に記録された情報信号を再生する場合には、光ヘ
ッド3により再生パワーレベルの光びーむを光磁気ディ
スク2の目的とする記録トラックに照射して、光磁気デ
ィスク2の記録トラックをトレースすることによって得
られる光磁気ディスク2からの戻り光と光ヘッド3の光
源からの光ビームとの偏向角の相違がカー効果によって
生じることを利用して光学的に光磁気ディスク2に記録
された情報信号の再生を行うとともに、光磁気ディスク
2からの戻り光ビームを受光するディテクタからの検出
出力に基づいて、いわゆる非点収差法、プッシュプル法
等によって光ヘッド3の対物レンズ駆動手段を駆動する
ことによってフォーカスエラー信号トラッキングエラー
信号を生成し、後述するサーボ制御回路6によって光ヘ
ッド3の対物レンズ駆動手段を駆動することによってフ
ォーカス及びトラッキングの各サーボを行う。
When an information signal is recorded on the magneto-optical disk 2, the optical head 3 irradiates a light beam having a recording power level, and the magnetic head 4 is driven by the magnetic head drive circuit 16 in this state. A magnetic field modulated according to the information signal to be recorded is applied from the back surface side of the magneto-optical disk 2, and information is recorded along the pre-groove as the guide groove on the subcutaneous tampered disk 2 according to the modulated magnetic field from the magnetic head 4. The signal is being recorded. As described above, this pre-groove has a predetermined frequency at which the magneto-optical disc 2
Wobbled in the radial direction. When reproducing the information signal recorded on the magneto-optical disk 2, the optical head 3 irradiates the target recording track of the magneto-optical disk 2 with a light beam of a reproduction power level, so that the magneto-optical disk 2 is recorded. Utilizing the fact that the Kerr effect causes a difference in the deflection angle between the return light from the magneto-optical disk 2 obtained by tracing the recording track and the light beam from the light source of the optical head 3, the magneto-optical disk 2 is optically utilized. The objective lens of the optical head 3 is reproduced by the so-called astigmatism method, push-pull method or the like based on the detection output from the detector that receives the return light beam from the magneto-optical disk 2 while reproducing the information signal recorded in A focus error signal and a tracking error signal are generated by driving the driving means, and the servo control circuit 6, which will be described later, outputs the focus error signal to the optical error signal. Performing each servo focusing and tracking by driving the objective lens driving means of de 3.

【0014】光ヘッド3からの出力は、RF回路5に供
給される。このRF回路5は、光ヘッド3からの出力か
ら上記フォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号
を抽出して前述の通りサーボ制御回路6に供給するとと
もに、再生信号を2値化して後述する再生系のデコーダ
21に供給する。
The output from the optical head 3 is supplied to the RF circuit 5. The RF circuit 5 extracts the focus error signal and the tracking error signal from the output from the optical head 3 and supplies them to the servo control circuit 6 as described above, and also binarizes the reproduction signal to reproduce the decoder of the reproduction system described later. 21.

【0015】サーボ制御回路6は、フォーカスサーボ回
路、トラッキングサーボ回路、スレッドサーボ回路、及
びスピンドルサーボ回路等から構成されている。フォー
カスサーボ回路は、光磁気ディスク2からの戻り光ビー
ムが光ヘッド3の焦点検出用の光学素子を通過すること
によってディテクタ上で光磁気ディスク2の面触れ等に
よって生じるビームスポットが変形することによって形
成されるフォーカスエラー信号を零とするように光ヘッ
ド3の対物レンズ駆動装置を駆動してフォーカス制御を
行う。またトラッキングサーボ回路は、トラッキングエ
ラー信号が零となるように光ヘッド3の対物レンズ駆動
装置を駆動してトラッキング制御を行う。スピンドルサ
ーボ回路は、光磁気ディスク2を所定の回転速度、例え
ば線速度一定で回転駆動するようにスピンドルモータ1
を制御する。スレッドサーボ回路は、システムコントロ
ーラ7により指定される光磁気ディスク2の目的とする
記録トラックに光ヘッド3と磁気ヘッド4を移動させ
る。
The servo control circuit 6 is composed of a focus servo circuit, a tracking servo circuit, a sled servo circuit, a spindle servo circuit and the like. In the focus servo circuit, the return light beam from the magneto-optical disk 2 passes through the optical element for focus detection of the optical head 3 to deform the beam spot generated by the surface contact of the magneto-optical disk 2 on the detector. The objective lens driving device of the optical head 3 is driven so that the formed focus error signal becomes zero, and focus control is performed. Further, the tracking servo circuit drives the objective lens driving device of the optical head 3 to perform tracking control so that the tracking error signal becomes zero. The spindle servo circuit rotates the magneto-optical disk 2 at a predetermined rotation speed, for example, a constant linear velocity, so as to rotate the spindle motor 1
To control. The sled servo circuit moves the optical head 3 and the magnetic head 4 to a target recording track of the magneto-optical disk 2 designated by the system controller 7.

【0016】またシステムコントローラ7は、キー入力
操作部8や表示部9は、キー入力操作部8による操作入
力情報により指定される動作モードで記録と後述する記
録待機モード、及び再生の各モードの制御を行うと共
に、記録、再生の各モードに合わせて光源の出力制御を
行うために光ヘッド3の光源の駆動回路32の制御を行
う。またこのシステムコントローラ7は、光磁気ディス
ク2のの記録トラックからヘッダタイムやサブQデータ
等により再生されるセクタ単位のアドレス情報に基づい
て、光ヘッド3及び磁気ヘッド4がトレースしている記
録トラック上の記録位置や再生位置を管理する。さら
に、システムコントローラ7は、キー入力操作部8によ
り切り換え選択された後述するAD(適応差分)PCM
エンコーダ13でのビット圧縮モード情報や、RF回路
5から後述する再生系を介して得られる再生データ内の
ビット圧縮モード情報に基づいて、このビット圧縮モー
ドを表示部9に表示させると共に、このビット圧縮モー
ドにおけるデータ圧縮率と記録トラック上の再生位置情
報に基づいて、表示部9に再生時間を表示させる制御を
行う。
Further, the system controller 7 includes a key input operation section 8 and a display section 9 for recording in an operation mode designated by operation input information from the key input operation section 8 and a recording standby mode to be described later, and a reproduction mode. In addition to the control, the light source drive circuit 32 of the optical head 3 is controlled to control the output of the light source in accordance with the recording and reproducing modes. The system controller 7 also records the recording tracks traced by the optical head 3 and the magnetic head 4 based on the address information in sector units reproduced from the recording tracks of the magneto-optical disk 2 by the header time, sub-Q data and the like. Manage the recording and playback positions above. Further, the system controller 7 has an AD (adaptive difference) PCM, which will be described later, which is switched and selected by the key input operation unit 8.
The bit compression mode is displayed on the display unit 9 based on the bit compression mode information in the encoder 13 and the bit compression mode information in the reproduction data obtained from the RF circuit 5 via a reproduction system described later, and this bit is displayed. Based on the data compression rate in the compression mode and the reproduction position information on the recording track, the display unit 9 is controlled to display the reproduction time.

【0017】この再生時間表示は、光磁気ディスク2の
記録トラックからヘッダタイムやサブQデータ等により
再生されるセクタ単位のアドレス情報(絶対時間情報)
に、ビット圧縮モードにおけるデータ圧縮率の逆数(例
えば1/4圧縮のときは4)を乗算することにより、実
際の再生時間を求め、これを表示部9に表示させるもの
である。なお、記録時においても、例えば光磁気ディス
ク等に記録トラックに予め絶対時間情報がプリグルーブ
をディスク径方向の所定の周期でウォブリングすること
によってプリフォーマットされている場合に、このプリ
フォーマットされた絶対時間を読み取ってデータ圧縮率
の逆数を乗算することにより、現在位置を実際の記録時
間で表示させることも可能である。また、光磁気ディス
ク2には絶対時間情報がプリフォーマットされている他
に、情報信号の記録領域の一部例えば内周側に目次情報
記録部が設けられており、記録されたプログラム情報と
しての曲数、各曲の長さ、各曲の先頭アドレス情報の他
に、記録動作毎に記録終了点に対応した最終記録アドレ
ス情報が記録されている。
This reproduction time display is address information (absolute time information) in sector units reproduced from the recording track of the magneto-optical disk 2 by header time, sub Q data, or the like.
Is multiplied by the reciprocal of the data compression rate in the bit compression mode (for example, 4 in the case of 1/4 compression) to obtain the actual reproduction time, and this is displayed on the display unit 9. Even at the time of recording, for example, when absolute time information is pre-formatted on a recording track of a magneto-optical disk or the like by wobbling the pre-groove at a predetermined cycle in the disk radial direction, this pre-formatted absolute It is also possible to display the current position as the actual recording time by reading the time and multiplying it by the reciprocal of the data compression rate. Further, the magneto-optical disk 2 is preformatted with absolute time information, and a table of contents information recording section is provided on a part of the recording area of the information signal, for example, on the inner peripheral side, and serves as recorded program information. In addition to the number of pieces of music, the length of each piece of music, and the start address information of each piece of music, final recording address information corresponding to the recording end point is recorded for each recording operation.

【0018】ここで、この光磁気ディスク記録再生装置
の記録系は、入力端子10からLPF11を介して記録
すべき情報信号としてのアナログオーディオ信号AIN
供給されるA/D変換器12を備えている。
Here, the recording system of this magneto-optical disk recording / reproducing apparatus comprises an A / D converter 12 to which an analog audio signal A IN as an information signal to be recorded is supplied from an input terminal 10 via an LPF 11. ing.

【0019】このA/D変換器12は、オーディオ信号
INを量子化し、このA/D変換器12から得られたデ
ィジタルオーディオデータは、ATC(適応変換符号
化)やAD(適応差分)PCM符号化等の高能率符号化
のためのエンコーダ、例えばADPCMエンコーダ13
に供給される。このADPCMエンコーダ13は、オー
ディオ信号AINをA/D変換器12により量子化した標
準転送速度のディジタルオーディオデータについて例え
ばCD−I方式における各種モードに対応するデータ圧
縮処理を行うもので、システムコントローラ7により動
作モードが設定されるようになっている。例えば、CD
−I方式のBレベルのモードではサンプリング周波数が
37.8kHzで1サンプル当たりのビット数が4ビット
圧縮データ(ADPCMオーディオデータ)とされ、R
AM14に供給される。このBレベルのステレオモード
でのデータ転送速度は標準のデータ転送速度(75セク
タ/秒)の1/4(18.75セクタ)に低減されてい
る。
The A / D converter 12 quantizes the audio signal A IN, and the digital audio data obtained from the A / D converter 12 is converted into ATC (adaptive conversion coding) or AD (adaptive difference) PCM. Encoder for high-efficiency coding such as coding, for example, ADPCM encoder 13
Is supplied to. The ADPCM encoder 13 performs a data compression process corresponding to various modes in the CD-I system, for example, on digital audio data of standard transfer rate obtained by quantizing the audio signal A IN by the A / D converter 12, and a system controller. The operation mode is set by 7. For example, CD
In the -I mode B level mode, the sampling frequency is 37.8 kHz, and the number of bits per sample is 4-bit compressed data (ADPCM audio data).
It is supplied to the AM 14. The data transfer rate in the B-level stereo mode is reduced to 1/4 (18.75 sectors) of the standard data transfer rate (75 sectors / second).

【0020】この図1に示す実施例においては、A/D
変換器12のサンプリング周波数が例えば標準的CA−
DAフォーマットのサンプリング周波数である44.1
kHzに固定されており、ADPCMエンコーダ13にお
いては、上記圧縮モードに応じたサンプリングレート変
換(例えばレベルBでは44.1kHzから37.8kHz
への変換)が行われた後、16ビットから4ビットへの
ビット圧縮処理が施されているようなものを想定する。
なお、他の実施例としてA/D変換器12のサンプリン
グ周波数自体を上記圧縮モードに応じて切り換え制御す
るようにしてもよく、この場合には切り換え制御された
A/D変換器12のサンプリング周波数に応じてLPF
11のカットオフ周波数も切り換え制御する。すなわ
ち、上記圧縮モードに応じてA/D変換器12のサンプ
リング周波数及びLPF11のカットオフ周波数を同時
に切り換え制御するようにすればよい。
In the embodiment shown in FIG. 1, the A / D
The sampling frequency of the converter 12 is, for example, standard CA-
The sampling frequency of DA format is 44.1.
The frequency is fixed to kHz, and the ADPCM encoder 13 converts the sampling rate according to the compression mode (for example, 44.1 kHz to 37.8 kHz at level B).
It is assumed that the bit compression processing from 16 bits to 4 bits has been performed after the conversion.
As another embodiment, the sampling frequency itself of the A / D converter 12 may be controlled to be switched according to the compression mode. In this case, the sampling frequency of the A / D converter 12 which is controlled to be switched. Depending on LPF
The cutoff frequency of 11 is also switched and controlled. That is, the sampling frequency of the A / D converter 12 and the cutoff frequency of the LPF 11 may be simultaneously switched and controlled according to the compression mode.

【0021】次に、RAM14は、データ書き込み及び
読み出しが上記システムコントローラにより制御され、
ADPCMエンコーダ13から供給されるADPCMオ
ーディオデータを一時的に記憶しておき、必要に応じて
ディスク上に記録するためのバッファメモリとして用い
られる。すなわち、上記Bレベルのステレオモードにお
いて、上記ADPCMエンコーダ13から供給される圧
縮オーディオデータは、そのデータ転送速度が、標準的
データ転送速度(75セクタ/秒)の1/4、すなわち
18.75セクタ/秒に低減されており、この圧縮デー
タがRAM14に連続的に書き込まれる。この圧縮デー
タ(ADPCMデータ)は、前述したように4セクタに
つき1セクタの記録を行えば足りるが、このような4セ
クタおきの記録はインターリーブ処理の関係で事実上不
可能に近いため、後述するようなセクタ連続記録を行う
ようにしている。この記録は時間軸圧縮されたデータの
休止期間を介して、所定の複数セクタ(例えば32セク
タ+数セクタ)からなるクラスタを記録単位として標準
のデータ転送速度(75セクタ/秒)でバースト的に断
続的に行われる。すなわち、RAM14においては、上
記ビット圧縮レートに応じて18.75(=75/4)
セクタ/秒の低い転送速度で連続的に書き込まれたBレ
ベル・ステレオモードのADPCMオーディオデータ
が、記録データとして上記75セクタ/秒の転送速度で
バースト的に読み出される。この読み出されて記録され
るデータについては、記録休止期間を含む全体的なデー
タ転送速度は、上記18.75セクタ/秒となっている
が、バースト的に行われる記録動作の時間内での瞬時的
なデータ転送速度は上記標準的な75セクタ/秒となっ
ている。従って、ディスク回転速度が標準的なCD−D
Aフォーマットと同じ速度(一定線速度)のとき、この
CD−DAフォーマットと同じ記録密度、記録パターン
の記録が行われることになる。
Next, in the RAM 14, data writing and reading are controlled by the system controller,
It is used as a buffer memory for temporarily storing the ADPCM audio data supplied from the ADPCM encoder 13 and recording it on the disc as needed. That is, in the B-level stereo mode, the compressed audio data supplied from the ADPCM encoder 13 has a data transfer rate ¼ of the standard data transfer rate (75 sectors / second), that is, 18.75 sectors. / Sec, and this compressed data is continuously written in the RAM 14. As for the compressed data (ADPCM data), it is sufficient to record one sector for every four sectors as described above, but such recording for every four sectors is practically impossible due to the interleave processing, and will be described later. Such sector continuous recording is performed. This recording is performed in bursts at a standard data transfer rate (75 sectors / second) using a cluster composed of a plurality of predetermined sectors (for example, 32 sectors + several sectors) as a recording unit through a pause period of data compressed on a time axis. It is performed intermittently. That is, in the RAM 14, 18.75 (= 75/4) depending on the bit compression rate.
B-level stereo mode ADPCM audio data continuously written at a low transfer rate of sector / second is read out in burst form as recording data at the transfer rate of 75 sector / second. Regarding the read and recorded data, the overall data transfer rate including the recording pause period is 18.75 sectors / sec, but within the time of the burst recording operation. The instantaneous data transfer rate is the standard 75 sectors / sec. Therefore, the disc rotation speed is standard CD-D.
When the speed is the same as the A format (constant linear speed), the same recording density and recording pattern as the CD-DA format are recorded.

【0022】上記RAM14から75セクタ/秒の転送
速度でバースト的に読み出されたADPCMオーディオ
データ、すなわち記録データは、エンコーダ15に供給
される。ここで上記RAM14からエンコーダ15に供
給されるデータ列において、複数セクタ(例えば32セ
クタ)からなるクラスタ及びこのクラスタの前後の位置
に配されたクラスタ接続用の数セクタを1回の記録で連
続的に記録される単位としている。このクラスタ接続用
セクタは、エンコーダ15でのインターリーブ長より長
く設定しており、インターリーブされても他のクラスタ
のデータに影響を与えないようにしている。
The ADPCM audio data, that is, the recording data, which is burst-read from the RAM 14 at a transfer rate of 75 sectors / second, is supplied to the encoder 15. Here, in the data string supplied from the RAM 14 to the encoder 15, a cluster composed of a plurality of sectors (for example, 32 sectors) and several sectors for cluster connection arranged at positions before and after the cluster are continuously recorded by one recording. The unit to be recorded in. The sector for cluster connection is set longer than the interleave length in the encoder 15 so that the data of other clusters will not be affected even if interleaved.

【0023】上述のエンコーダ15は、上記RAM14
から上述したようにバースト的に供給される記録データ
について、エラー訂正のための符号化処理(パリティ付
加及びインターリーブ処理)やEFM(8−14変調)
処理等を施す。このエンコーダ15による符号化処理の
施された記録データが上記磁気ヘッド駆動回路16に供
給される。
The encoder 15 is the RAM 14 described above.
From the above, regarding the recording data supplied in bursts, the encoding process (parity addition and interleave process) for error correction and the EFM (8-14 modulation)
Perform processing, etc. The recording data encoded by the encoder 15 is supplied to the magnetic head drive circuit 16.

【0024】この磁気ヘッド駆動回路16は、上記磁気
ヘッド4が接続されており、上記記録データに応じた変
調磁界を上記光磁気ディスク2に印加するように上記磁
気ヘッド4を駆動する。また、上記システムコントロー
ラ7は、上記RAM14に対する上述のような書き込み
及び読み出し制御を行うと共に、このメモリ制御により
上記RAM14からバースト的に読み出される上記記録
データを上記光磁気ディスク2の記録トラックに連続的
に記録するようにディスク上の記録位置の制御を行う。
この記録位置の制御は、上記RAM14からバースト的
に読み出される上記記録データのディスク上の記録位置
を上記システムコントローラ7により管理して、上記光
磁気ディスク2の記録トラック上の記録位置を指定する
制御信号を上記サーボ回路6に供給することによって行
われる。
The magnetic head drive circuit 16 is connected to the magnetic head 4 and drives the magnetic head 4 so as to apply a modulating magnetic field according to the recording data to the magneto-optical disk 2. Further, the system controller 7 controls the writing and reading as described above with respect to the RAM 14, and the recording data read in burst from the RAM 14 by the memory control is continuously recorded on the recording tracks of the magneto-optical disk 2. The recording position on the disc is controlled so that the recording is performed on the disc.
The recording position is controlled by controlling the recording position on the disc of the recording data read out in burst from the RAM 14 by the system controller 7 and designating the recording position on the recording track of the magneto-optical disc 2. This is done by supplying a signal to the servo circuit 6.

【0025】次に、この光磁気ディスク記録再生装置に
おける再生系について説明する。この再生系は、上述の
ような記録系により上記光磁気ディスク2の記録トラッ
クに連続的に記録された記録データを再生するものであ
り、上記光ヘッド3によって上記光磁気ディスク2の記
録トラックを再生パワーレベルの光ビームでトレースす
ることにより得られる再生出力が上記RF回路5により
2値化されて供給されるデコーダ21を備える。
Next, the reproducing system in this magneto-optical disk recording / reproducing apparatus will be described. This reproducing system reproduces the record data continuously recorded on the recording track of the magneto-optical disk 2 by the recording system as described above, and the recording track of the magneto-optical disk 2 is recorded by the optical head 3. The decoder 21 is provided with a reproduction output obtained by tracing with a light beam having a reproduction power level, which is binarized and supplied by the RF circuit 5.

【0026】上記デコーダ21は、上述の記録系におけ
る上記エンコーダ15に対応するものであって、上記R
F回路5により2値化された再生出力について、エラー
訂正のための上述のような復号化処理やEFM復調処理
等の処理を行い、上述のBレベル・ステレオモードのA
DPCMディジタルオーディオを上記Bレベル・ステレ
オモードにおける正規の転送速度より速い75セクタ/
秒の転送速度で再生する。このデコーダ21により得ら
れる再生データはRAM22に供給される。
The decoder 21 corresponds to the encoder 15 in the recording system, and is the R
The reproduction output binarized by the F circuit 5 is subjected to processing such as the above-described decoding processing for error correction and EFM demodulation processing, and the above-mentioned A in the B level stereo mode.
The DPCM digital audio is 75 sectors / speed faster than the normal transfer rate in the B level stereo mode.
Play at a transfer rate of seconds. The reproduction data obtained by the decoder 21 is supplied to the RAM 22.

【0027】上記RAM22は、データの書き込み及び
読み出しが上記システムコントローラ7により制御され
て、上記デコーダ21から75セクタ/秒の転送速度で
供給される再生データがその75セクタ/秒の転送速度
で順次書き込まれる。また、このメモリ22は上記75
セクタ/秒の転送速度でバースト的に断続的に書き込ま
れた上記再生データがBレベル・ステレオモードの正規
の18.75セクタ/秒の転送速度で連続的に読み出さ
れる。
The RAM 22 is controlled by the system controller 7 to write and read data, and reproduced data supplied from the decoder 21 at a transfer rate of 75 sectors / second is sequentially transferred at a transfer rate of 75 sectors / second. Written. In addition, this memory 22 is
The reproduction data written intermittently in bursts at a transfer rate of sectors / second is continuously read at a regular transfer rate of 18.75 sectors / second in the B-level stereo mode.

【0028】上記シテムコントローラ7は、上記再生デ
ータを上記RAM22に75セクタ/秒の転送速度で書
き込むと共に、上記RAM22から上記再生データを上
記18.75セクタ/秒の転送速度で連続的に読み出
し、さらにRAM22の記憶データ量がオーバーフロー
しないようにRAM22へのデータ書き込みを休止する
ようにRAM22の制御を行う。
The system controller 7 writes the reproduction data in the RAM 22 at a transfer rate of 75 sectors / sec, and continuously reads the reproduction data from the RAM 22 at a transfer rate of 18.75 sectors / sec, Further, the RAM 22 is controlled so that the writing of data to the RAM 22 is suspended so that the amount of data stored in the RAM 22 does not overflow.

【0029】また、上記システムコントローラ7は、上
記RAM22に対する上述のような書き込み及び読み出
し制御を行うと共に、このRAM制御により上記RAM
22にバースト的に書き込まれる上記再生データが連続
するように、上記光磁気ディスク2の記録トラックに対
する光ヘッド3の再生位置制御を行う。この光ヘッド3
の再生位置制御は、上記RAM22からバースト的に読
み出される上記再生データのディスク上の光ヘッド3の
再生位置を上記システムコントローラ7により管理し
て、上記光磁気ディスク2の記録トラック上の再生位置
を指定する制御信号を上記サーボ制御回路6のスレッド
サーボ回路に供給することによって送りモータ30を駆
動して光ヘッド3を光磁気ディスク2の径方向に送るこ
とによって行う。
Further, the system controller 7 carries out the above-mentioned writing and reading control with respect to the RAM 22, and the RAM is controlled by the RAM control.
The reproduction position control of the optical head 3 with respect to the recording track of the magneto-optical disk 2 is performed so that the reproduction data written in burst in 22 is continuous. This optical head 3
In the reproduction position control, the reproduction position of the reproduction data read out in burst from the RAM 22 of the optical head 3 on the disk is managed by the system controller 7, and the reproduction position on the recording track of the magneto-optical disk 2 is controlled. By supplying a control signal to specify to the sled servo circuit of the servo control circuit 6, the feed motor 30 is driven to feed the optical head 3 in the radial direction of the magneto-optical disk 2.

【0030】上記RAM22から18.75セクタ/秒
の転送速度で連続的に読み出された再生データとして得
られるBレベル・ステレオモードのADPCMオーディ
オデータは、ADPCMデコーダ23に供給される。
The B-level stereo mode ADPCM audio data obtained as the reproduction data continuously read from the RAM 22 at a transfer rate of 18.75 sectors / second is supplied to the ADPCM decoder 23.

【0031】このADPCMデコーダ23は、上記記録
系のADPCMエンコーダ13に対応するもので、上記
システムコントローラ7により動作モードが指定され
て、この光磁気ディスク記録再生装置では、Bレベル・
ステレオモードのADPCMオーディオデータを4倍に
データ伸長してCD−DAモードのディジタルオーディ
オデータを再生する。このADPCMデコーダ23によ
りディジタルオーディオデータはD/A変換器24に供
給される。
The ADPCM decoder 23 corresponds to the ADPCM encoder 13 of the recording system, and the operation mode is designated by the system controller 7, and in this magneto-optical disc recording / reproducing apparatus, the B level
The ADPCM audio data in the stereo mode is decompressed four times to reproduce the digital audio data in the CD-DA mode. The ADPCM decoder 23 supplies the digital audio data to the D / A converter 24.

【0032】上記D/A変換器24は、上記ADPCM
デコーダ23から供給されるディジタルオーディオデー
タをアナログ化して、アナログのオーディオ信号AOUT
を形成する。このD/A変換器24により得られるアナ
ログのオーディオ信号AOUT は、LPF25を介して出
力端子26から出力される。
The D / A converter 24 is the ADPCM.
The digital audio data supplied from the decoder 23 is converted into an analog signal, and the analog audio signal A OUT is output.
To form. The analog audio signal A OUT obtained by the D / A converter 24 is output from the output terminal 26 via the LPF 25.

【0033】なお、この第1の実施例の光磁気ディスク
記録再生装置の再生系は、ディジタル出力機能も備えて
おり、上記ADPCMデコーダ23の出力のディジタル
オーディオデータがディジタル出力エンコーダ27を介
してディジタルオーディオ信号DOUT としてディジタル
出力端子28から出力されるようになっている。
The reproducing system of the magneto-optical disk recording / reproducing apparatus of the first embodiment also has a digital output function, and the digital audio data output from the ADPCM decoder 23 is digitally output via the digital output encoder 27. The audio signal D OUT is output from the digital output terminal 28.

【0034】このように構成された本実施例の光磁気デ
ィスク記録再生装置においては、図2及び図3に示すよ
うな記録動作を行うようにシステムコントローラ7によ
ってその記録系が制御される。
In the magneto-optical disk recording / reproducing apparatus of this embodiment having the above-mentioned structure, the recording system is controlled by the system controller 7 so as to perform the recording operation as shown in FIGS.

【0035】以下、図2及び図3に示す動作フローチャ
ートに従って、動作を詳細に説明する。先ず、光磁気デ
ィスク2に記録動作を行う場合には、光磁気ディスク2
を記録再生装置にローティングする。その状態で、記録
動作を行う場合にはキー入力操作部8の記録待機状態を
設定するためのスタンバイキーを操作することによって
以下に説明する記録待機状態が設定される。
The operation will be described in detail below with reference to the operation flowcharts shown in FIGS. First, when performing a recording operation on the magneto-optical disk 2,
To the recording / playback device. When performing a recording operation in that state, a recording standby state described below is set by operating a standby key for setting the recording standby state of the key input operation unit 8.

【0036】キー入力操作部8のスタンバイキーが操作
されると、ステップS1にてYESと判別され、通常の
再生時と同様に、システムコントローラ7からの制御信
号によってスピンドルモータ1の立ち上げと、光ヘッド
3のフォーカス及びトラッキングの各サーボの引込み動
作がサーボ制御回路6を介して行われた後に、ステップ
S2に示すように、RAM31内に光磁気ディスク2の
目次情報記録部に記録された目次情報が記憶されている
か中をシステムコントローラ7によって判断して、RA
M31内に目次情報が記憶されていれば(YESのと
き)、ステップS3に進んで上記目次情報に最終記録ア
ドレス情報が記憶されているかを判別し、YESのとき
にはステップS4に進んでサーボ制御回路に制御信号を
システムコントローラ7から供給することによって送り
モータ30を駆動して光ヘッド3を光磁気ディスク2の
目次情報の最終記録アドレス情報に対応した位置にアク
セスさせる。この際、システムコントローラ7によって
レーザダイオード駆動回路等の光源駆動回路32を制御
して、光ヘッド3内の光源(レーザダイオード等)から
照射される光ビームのパワーを再生レベルに設定する。
When the standby key of the key input operation unit 8 is operated, YES is determined in step S1, and the spindle motor 1 is started by the control signal from the system controller 7 as in the normal reproduction. After the focus and tracking servo pull-in operations of the optical head 3 are performed via the servo control circuit 6, the contents recorded in the contents information recording section of the magneto-optical disk 2 in the RAM 31 as shown in step S2. Whether the information is stored or not is judged by the system controller 7 and RA
If the table of contents information is stored in M31 (when YES), the process proceeds to step S3 to determine whether the last recorded address information is stored in the table of contents information. If YES, the process proceeds to step S4 and the servo control circuit. The control signal is supplied from the system controller 7 to drive the feed motor 30 to cause the optical head 3 to access the position corresponding to the final recording address information of the index information of the magneto-optical disk 2. At this time, the system controller 7 controls the light source drive circuit 32 such as the laser diode drive circuit to set the power of the light beam emitted from the light source (laser diode or the like) in the optical head 3 to the reproduction level.

【0037】もし、RAM31内に格納された目次情報
として最終記録アドレス情報が存在しない場合には、ス
テップS3でNOと判別され、ステップS5に進んで光
磁気ディスク2の記録領域の先頭アドレスに対応する位
置に上述と同様にして送り制御される。
If the final recording address information does not exist as the table-of-contents information stored in the RAM 31, NO is determined in step S3, and the process proceeds to step S5 to correspond to the start address of the recording area of the magneto-optical disk 2. The feed is controlled to the position to be performed in the same manner as described above.

【0038】この後、図3のステップS11、S12に
示すように、光ヘッド3は1トラックジャンプ動作を繰
り返していわゆるポーズ状態のまま待機状態となり、キ
ー入力操作部8の記録キーが操作されるのを待つ。
After this, as shown in steps S11 and S12 of FIG. 3, the optical head 3 repeats the one-track jump operation to be in the so-called pause state and in the standby state, and the recording key of the key input operation section 8 is operated. Wait for

【0039】上述のように、RAM31内に既に光磁気
ディスク2の目次情報記録部の情報が記憶されている場
合には光ヘッド3の動作が制御されるが、RAM31内
に目次情報が記憶されていない場合には、ステップS2
でNOと判別され、ステップS6に進んで、システムコ
ントローラ7からの制御信号をサーボ回路6に供給して
送りモータ30を制御して光ヘッド3を光磁気ディスク
2の目次情報記録部に対応する位置に送って、目次情報
記録部に記録された情報を読み取り、ステップS7でこ
の読み取られた目次情報に最終記録アドレス情報が記録
されているか否かを判別し、NOのときには上記ステッ
プS5に進み、YESのときにはステップS8に進んで
その情報をRAM31内に格納して、ステップS9で光
ヘッド3を光磁気ディスク2の目次情報の最終記録アド
レス情報に対応した位置にアクセスさせた後、上記図3
のステップS11に進んで上述の待機動作を行う。
As described above, the operation of the optical head 3 is controlled when the information in the table-of-contents information recording portion of the magneto-optical disk 2 is already stored in the RAM 31, but the table-of-contents information is stored in the RAM 31. If not, step S2
Is determined to be NO, the process proceeds to step S6, the control signal from the system controller 7 is supplied to the servo circuit 6 to control the feed motor 30, and the optical head 3 corresponds to the table of contents information recording section of the magneto-optical disk 2. The information recorded in the table-of-contents information recording portion is read, and it is determined in step S7 whether or not the last recorded address information is recorded in the read table-of-contents information. If NO, the process proceeds to step S5. , YES, the process proceeds to step S8, the information is stored in the RAM 31, and the optical head 3 is made to access the position corresponding to the final recording address information of the index information of the magneto-optical disk 2 in step S9. Three
In step S11, the standby operation described above is performed.

【0040】この待機状態で光ヘッドが上記目次情報の
最終記録アドレス情報に対応する光磁気ディスク2の所
定位置でポーズ状態にあるときに、キー入力操作部8の
記録キーあるいはRecボタンが操作されると、ステッ
プS12でYESと判別されて、ステップS13に進
み、システムコントローラ7は記録系の動作を制御して
記録を開始する。すなわち、光ヘッド3からの光磁気デ
ィスク2へ照射される光ビームのパワーをシステムコン
トローラ7からの制御信号によって駆動回路32を制御
して再生レベルから記録レベルに切り換えると共に、上
記目次情報の最終記録アドレス情報に対応する光磁気デ
ィスクの記録トラックの所定位置から連続して前述した
ディスク記録再生装置の記録系とによって光磁気ディス
ク2によって情報信号の記録動作を開始する。この状態
で記録動作が終了すると、ステップS14でYESと判
別され、最終記録点に対応するアドレス情報を一旦RA
M31に格納し、ステップS15に進んで、システムコ
ントローラ7により光源駆動回路32を制御して再び光
ヘッド3の光磁気ディスク2への照射している光ビーム
のパワーを再生レベルに切り換えて、光磁気ディスク2
の記録領域に設けられている目次情報記録部に、光ヘッ
ド3を、サーボ制御回路6にシステムコントローラ7か
ら制御信号を供給してアクセス動作を行う。その後、シ
ステムコントローラ7によって光源駆動回路32を制御
して光ヘッド3の光ビームのパワーを記録パワーに設定
し、RAM31に格納された情報に基づいて磁気ヘッド
4を駆動して光磁気ディスク2の目次情報記録部の最終
記録アドレス情報を更新する。
In this standby state, when the optical head is in a paused state at a predetermined position of the magneto-optical disk 2 corresponding to the final recording address information of the table of contents information, the recording key or the Rec button of the key input operation section 8 is operated. Then, YES is determined in the step S12, the process proceeds to a step S13, and the system controller 7 controls the operation of the recording system to start recording. That is, the power of the light beam emitted from the optical head 3 to the magneto-optical disk 2 is controlled by the drive signal by the control signal from the system controller 7 to switch from the reproduction level to the recording level, and the final recording of the table of contents information is performed. The recording operation of the information signal is started by the magneto-optical disk 2 continuously from a predetermined position of the recording track of the magneto-optical disk corresponding to the address information by the recording system of the disk recording / reproducing apparatus described above. When the recording operation is completed in this state, YES is determined in the step S14, and the address information corresponding to the final recording point is temporarily RA
Then, the system controller 7 controls the light source drive circuit 32 to switch the power of the light beam irradiating the magneto-optical disk 2 of the optical head 3 to the reproduction level, and to store the light in the M31. Magnetic disk 2
An access operation is performed by supplying a control signal from the system controller 7 to the optical head 3 and the servo control circuit 6 to the table of contents information recording section provided in the recording area. Then, the system controller 7 controls the light source drive circuit 32 to set the power of the light beam of the optical head 3 to the recording power, and drives the magnetic head 4 based on the information stored in the RAM 31 to drive the magneto-optical disk 2. The last recorded address information in the table of contents information recording section is updated.

【0041】このように、予め記録待機状態を設定した
場合には、光ヘッド3は光磁気ディスク2の記録動作開
始位置でポーズ状態で待機しているため、消費電力が大
きくなってしまう。そこで、次の図4には、本発明の他
の実施例として、上述した点を解決し得るような具体例
を示しており、以下に説明する。この図4において、上
記図1の各部と対応する部分には同じ指示符号を付すこ
とにより、説明を省略する。
As described above, when the recording standby state is set in advance, the optical head 3 stands by in the pause state at the recording operation start position of the magneto-optical disk 2, so that the power consumption increases. Therefore, FIG. 4 shows a specific example as another embodiment of the present invention which can solve the above-mentioned point, and will be described below. In FIG. 4, parts corresponding to those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0042】先ず、図4のキー入力操作部8のスタンバ
イキーが操作されたことによって、上述と同様に待機状
態がシステムコントローラ7によって設定されると同時
に、システムコントローラ7からの制御信号は、この実
施例に用いられているタイマ回路33に供給される。こ
のタイマ回路33はシステムコントローラ7からの制御
信号によって基準クロックのカウントを開始し、所定の
クロックをカウントした時点でカウント終了出力をシス
テムコントローラ7に供給する。システムコントローラ
7はタイマ回路32からの出力信号が供給された時点
で、キー入力操作部8の記録キーが操作されなかった場
合には記録動作を終了する。すなわち光ヘッド3を光磁
気ディスク2の記録開始位置で停止させたまま、光ヘッ
ド3の光源の動作を停止させる。この状態で再び待機状
態が設定されたときには、光ヘッド3の光ビームの照射
パワーを再生レベルとして光磁気ディスク2のアドレス
ヲ読み取り、RAM31内の目次情報内の最終記録アド
レス情報と比較して、不一致の場合には最終記録アドレ
ス情報と対応する位置に1トラックジャンプ等のトラッ
クジャンプ動作を繰り返すことによってアクセスして再
びポーズ状態として、上述の待機状態となる。
First, by operating the standby key of the key input operation unit 8 of FIG. 4, the standby state is set by the system controller 7 as described above, and at the same time, the control signal from the system controller 7 is It is supplied to the timer circuit 33 used in the embodiment. The timer circuit 33 starts counting the reference clock in response to a control signal from the system controller 7, and supplies a count end output to the system controller 7 when a predetermined clock is counted. The system controller 7 terminates the recording operation when the recording key of the key input operation unit 8 is not operated when the output signal from the timer circuit 32 is supplied. That is, the operation of the light source of the optical head 3 is stopped while the optical head 3 is stopped at the recording start position of the magneto-optical disk 2. When the standby state is set again in this state, the irradiation power of the light beam of the optical head 3 is used as the reproduction level to read the address of the magneto-optical disk 2 and compare it with the final recording address information in the table of contents information in the RAM 31. If they do not coincide with each other, the position corresponding to the final recording address information is accessed by repeating a track jump operation such as a one-track jump operation to enter the pause state again, and the standby state described above is obtained.

【0043】ところで、上述した各実施例は、キー入力
操作部8に専用のスタンバイキーあるいは待機モードボ
タン等が設けられている場合であったが、このような専
用のキーやボタンを設けなくとも、例えば既存の記録キ
ーあるいはRecボタン等を利用して、1回押したとき
にはスタンバイモードあるいは待機状態モードに移行
し、2回目の押圧操作で記録モードあるいはRecモー
ドに移行するようにしてもよい。
In each of the above-described embodiments, the key input operation section 8 is provided with a dedicated standby key, a standby mode button, or the like, but it is not necessary to provide such a dedicated key or button. Alternatively, for example, the existing recording key or the Rec button may be used to switch to the standby mode or the standby mode when pressed once and to the recording mode or Rec mode by the second pressing operation.

【0044】図5及び図6は、このような記録キーある
いはRecボタンの1度押しで待機モード(スタンバイ
モード)に移行し、2度押しで本来の記録(Rec)モ
ードに移行するような動作を説明するためのフローチャ
ートである。この図5において、最初のステップS21
においては、記録キーあるいはRecボタンが(1回目
に)押されたか否かを検出しており、YESのときに
は、ステップS22に進んで、上記図1あるいは図4の
RAM31内に目次情報が記憶されているか否かを判別
している。この図5のステップS22〜S29は、上記
図2のステップS2〜S9と略々対応し、これらのステ
ップS2〜S9について詳述したように、光ヘッド3を
光ディスク2の記録開始位置にまで送る動作が行われ
る。
FIGS. 5 and 6 show an operation in which the recording key or Rec button is pressed once to shift to the standby mode (standby mode), and twice to shift to the original recording (Rec) mode. 3 is a flowchart for explaining the above. In FIG. 5, the first step S21
In step S22, it is detected whether or not the record key or the Rec button is pressed (first time). If YES, the process proceeds to step S22, and the table of contents information is stored in the RAM 31 of FIG. 1 or FIG. It is determined whether or not Steps S22 to S29 in FIG. 5 substantially correspond to steps S2 to S9 in FIG. 2, and the optical head 3 is sent to the recording start position of the optical disc 2 as described in detail regarding these steps S2 to S9. The action is taken.

【0045】次に、図6のステップS31ではポーズ状
態で待機しており、次のステップS32でRecボタン
が(2回目に)押されたか否かを判別し、NOのときは
ステップS36に進んでStop(停止)ボタンが押さ
れたか否かを判別し、NOのときはステップS32に戻
っている。ステップS36でYESと判別されたときに
は動作終了する。上記ステップS32でYES(2回目
のRecボタン操作があった場合)のときには、ステッ
プS33に進んで記録動作を行い、記録が終了したとき
にはステップS34でYESと判別され、次のステップ
S35に進んでディスクの目次情報記録部のアドレスを
更新して動作終了する。
Next, in step S31 of FIG. 6, the robot stands by in a pause state, and in the next step S32, it is determined whether or not the Rec button has been pressed (second time). If NO, the process proceeds to step S36. It is determined whether or not the Stop (stop) button has been pressed, and if NO, the process returns to step S32. If YES is determined in the step S36, the operation ends. If YES in step S32 (when the Rec button is operated a second time), the process proceeds to step S33 to perform the recording operation. When recording is completed, YES is determined in step S34, and the process proceeds to the next step S35. The address of the table of contents information recording portion of the disc is updated, and the operation ends.

【0046】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
るものではなく、例えば、上記光ディスク記録装置で
は、Bレベル・ステレオモードのADPCMオーディオ
データの記録・再生について説明したが、他の高能率符
号化方式における各種モードの圧縮オーディオデータに
ついても同様に記録・再生を行うことができる。また、
記録可能な光ディスクは光磁気ディスクに限定されず、
相変化型の光ディスク等も使用可能である。
The present invention is not limited to the above embodiments. For example, in the above optical disc recording apparatus, the recording / reproducing of ADPCM audio data in the B level stereo mode has been described, but other high efficiency. It is possible to record / reproduce compressed audio data in various modes in the encoding system in the same manner. Also,
Recordable optical discs are not limited to magneto-optical discs,
A phase change type optical disk or the like can also be used.

【0047】[0047]

【発明の効果】本発明に係る光ディスク記録装置によれ
ば、アドレス情報が予め記録されている光学的に情報信
号の記録が可能な光ディスクに記録手段により情報信号
を記録する光ディスク記録装置であって、記録手段を光
ディスクに設けられた目次情報記録部に記録された記録
動作開始点に対応するアドレス情報に基づいて記録手段
を移動させて記録待機モードとする記録待機モード設定
手段と、この記録待機モード設定手段により記録待機モ
ードが設定された状態で記録動作を開始する入力手段に
より入力されたときに制御手段によって記録手段による
記録動作を開始するように構成しているので、迅速な記
録動作を開始することができて、記録する情報信号の先
頭部分がとぎれることがなくなる。
According to the optical disk recording apparatus of the present invention, the optical disk recording apparatus records the information signal by the recording means on the optical disk in which the address information is recorded in advance and the information signal can be recorded optically. A recording standby mode setting means for moving the recording means to a recording standby mode based on address information corresponding to a recording operation start point recorded in a table of contents information recording section provided on the optical disc; Since the recording operation by the recording means is started by the control means when input by the input means for starting the recording operation in the state where the recording standby mode is set by the mode setting means, the rapid recording operation is performed. It can be started, and the beginning portion of the information signal to be recorded is not interrupted.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例としての光ディスク記録装置
の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an optical disk recording apparatus as an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 2 is a flow chart for explaining the operation of the embodiment shown in FIG.

【図3】図1に示す実施例の動作を説明するための、図
2のフローチャートの結合子Aに続く部分を示すフロー
チャートである。
3 is a flowchart showing a part following a connector A in the flowchart of FIG. 2 for explaining the operation of the embodiment shown in FIG.

【図4】本発明の他の実施例としての光ディスク記録装
置の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of an optical disc recording apparatus as another embodiment of the present invention.

【図5】他の具体例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of another specific example.

【図6】上記他の具体例の動作を説明するための、図5
のフローチャートの結合子Bに続く部分を示すフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the other specific example described above.
4 is a flowchart showing a part following a connector B in the flowchart of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・・・スピンドルモータ 2・・・・・光磁気ディスク 3・・・・・光学ヘッド 4・・・・・磁気ヘッド 6・・・・・サーボ制御回路 7・・・・・システムコントローラ 10・・・・入力端子 12・・・・A/D変換器 13・・・・高能率符号化のエンコーダ 14、22、31・・・・メモリ 15・・・・エンコーダ 16・・・・磁気ヘッド駆動回路 21・・・・デコーダ 23・・・・高能率復号化のデコーダ 24・・・・D/A変換器 26・・・・出力端子 30・・・・ヘッド送りモータ 32・・・・光源(レーザダイオード)駆動回路 1 ... Spindle motor 2 ... Magneto-optical disk 3 ... Optical head 4 ... Magnetic head 6 ... Servo control circuit 7 ... System controller 10 ... Input terminal 12 ... A / D converter 13 ... High efficiency encoding encoder 14, 22, 31 ... Memory 15 ... Encoder 16 ... Magnetic Head drive circuit 21 ... Decoder 23 ... High efficiency decoding decoder 24 ... D / A converter 26 ... Output terminal 30 ... Head feed motor 32 ... Light source (laser diode) drive circuit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 アドレス情報が予め記録されている光学
的に情報信号の記録が可能な光ディスクに記録手段によ
り情報信号を記録する光ディスク記録装置であって、 記録手段を光ディスクに設けられた目次情報記録部に記
録された記録動作開始点に対応するアドレス情報に基づ
いて記録手段を移動させて記録待機モードとする記録待
機モード設定手段と、 記録開始及び記録待機状態の各動作モードを入力とする
入力手段と、 この入力手段からの出力により上記記録待機モード設定
手段により上記記録手段が記録待機状態となされている
ときに上記入力手段により記録開始が入力されたときに
上記記録手段による記録動作を開始する制御信号を出力
する制御手段とを備えてなる光ディスク記録装置。
1. An optical disk recording device for recording an information signal on an optical disk capable of optically recording an information signal in which address information is recorded in advance, wherein the recording means is provided on the optical disk. The recording standby mode setting means for moving the recording means to the recording standby mode based on the address information corresponding to the recording operation start point recorded in the recording portion, and the operation modes of the recording start and the recording standby state are input. An input unit and a recording operation by the recording unit when the recording start is input by the input unit while the recording unit is in the recording standby state by the recording standby mode setting unit by the output from the input unit. An optical disc recording apparatus comprising: a control unit that outputs a control signal to start.
JP34193391A 1991-11-30 1991-11-30 Optical disk recorder Withdrawn JPH05159445A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34193391A JPH05159445A (en) 1991-11-30 1991-11-30 Optical disk recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34193391A JPH05159445A (en) 1991-11-30 1991-11-30 Optical disk recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05159445A true JPH05159445A (en) 1993-06-25

Family

ID=18349882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34193391A Withdrawn JPH05159445A (en) 1991-11-30 1991-11-30 Optical disk recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05159445A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6418099B2 (en) * 1996-08-06 2002-07-09 Ricoh Company, Ltd. Optical disk apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6418099B2 (en) * 1996-08-06 2002-07-09 Ricoh Company, Ltd. Optical disk apparatus
US6570832B2 (en) 1996-08-06 2003-05-27 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus
US6661755B2 (en) 1996-08-06 2003-12-09 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus
US6876608B2 (en) 1996-08-06 2005-04-05 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus
US7057987B2 (en) 1996-08-06 2006-06-06 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus
US7245569B2 (en) 1996-08-06 2007-07-17 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus
US7362669B2 (en) 1996-08-06 2008-04-22 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus
US7385902B2 (en) 1996-08-06 2008-06-10 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus
US7859957B2 (en) 1996-08-06 2010-12-28 Ricoh Company, Ltd. Optical disc system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537387A (en) Information storage disk with display data recorded in a lead-in region and an apparatus for recording and/reproducing the disc
KR100195317B1 (en) Data recording and reproducing method
US5244705A (en) Disc-shaped recording medium
JP3158557B2 (en) Playback device
EP1152423B1 (en) Disc reproducing apparatus
KR100254508B1 (en) Optical disc recording apparatus
JP3715327B2 (en) Digital audio signal reproduction device
JP3006158B2 (en) Disk recording device and disk reproducing device
EP0465053B1 (en) Disc recording/reproducing apparatus
US5650991A (en) Magneto-optical disc having preformatted information to prevent unauthorized data duplication
EP0559104B1 (en) Optical disc recording apparatus
JPH04105271A (en) Disk recorder and disk reproducing device
KR200141095Y1 (en) Magneto optical disk recording apparatus including a plurality of connected recording unit buffer memories
JP3163686B2 (en) Playback device
WO1997015052A1 (en) Apparatus for recording data on and/or reproducing data from a recording medium and a method of recording data on and/or reproducing data from a recording medium
JPH0554525A (en) Method of preventing erroneous recording of compact disk player
JP3360873B2 (en) Disk recording apparatus and method
JPH05159445A (en) Optical disk recorder
JPH056572A (en) Disk type recording medium
JP3436257B2 (en) Data recording method and data recording device, data reproducing method and data reproducing device
JP3591035B2 (en) Playback device
KR100253734B1 (en) Method for recording data of dvdr system
JP3433829B2 (en) Information reproducing apparatus and high-speed reproducing method
JPH08287611A (en) Composite equipment
JP3405358B2 (en) Optical disk recording device and optical disk reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204