JPH05143204A - Power supply interruption control system - Google Patents

Power supply interruption control system

Info

Publication number
JPH05143204A
JPH05143204A JP3309503A JP30950391A JPH05143204A JP H05143204 A JPH05143204 A JP H05143204A JP 3309503 A JP3309503 A JP 3309503A JP 30950391 A JP30950391 A JP 30950391A JP H05143204 A JPH05143204 A JP H05143204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
client
power
control table
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3309503A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidetaka Tamura
英孝 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3309503A priority Critical patent/JPH05143204A/en
Publication of JPH05143204A publication Critical patent/JPH05143204A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the operating performance of a power supply interruption control system where the power supply of a server using the resources is interrupted by informing the server of the interruption of the power supply when the power supply of a client is interrupted and interrupting quickly the power supply of the server in response to an interruption instruction. CONSTITUTION:A server 1 registers an under-connection state on a control table 11 in response to a communication connecting request given from a client 2. The client 2 informs the server 1 using the resources of the interruption of the power supply via a circuit in response to a power supply interruption instruction. Meanwhile the client 2 of the table 11 is changed into an unconnected state. Then the power supply of the server 1 is interrupted in response to a power supply interruption instruction after all clients 2 are unconnected on the table 11 if even one of these clients 2 is connected.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、資源の使用されるサー
バの電源を切断する電源切断制御方式に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a power cutoff control system for cutting off a power supply of a server in which resources are used.

【0002】[0002]

【従来の技術】サーバ(サーバ・ワークステーション)
の電源切断スイッチを押下したことに対応して、このサ
ーバに回線を介して接続するクライアント(クライアン
ト・ワークステーション)が当該サーバの資源を使用中
の場合、これの使用の終了を待ってサーバの電源を切断
する必要がある。これを実現するために、従来、図6の
(a)に示すように、電源切断スイッチの押下されたサ
ーバが他のクライアントに対して状態を確認するための
通信を行い、当該サーバの資源が使用されていないこと
を確認した後、サーバの電源を切断するようにしてい
た。以下図6の(a)の構成および動作を簡単に説明す
る。
2. Description of the Related Art Server (server / workstation)
When a client (client workstation) connecting to this server via a line is using the resources of the server in response to pressing the power-off switch of, the server waits for the end of its use. It is necessary to turn off the power. In order to realize this, conventionally, as shown in FIG. 6 (a), a server whose power-off switch is pressed performs communication for confirming the status with other clients, and the resources of the server are After confirming that it was not used, the server was powered off. The configuration and operation of FIG. 6A will be briefly described below.

【0003】図6の(a)において、サーバは、クライ
ンアント#1が回線を介して資源(例えばファイル、プ
リンタ、論理宛先、通信回線など)を使用する対象のワ
ークステーションである。
In FIG. 6A, a server is a workstation to which the client # 1 uses resources (for example, files, printers, logical destinations, communication lines, etc.) via lines.

【0004】クライアント#1ないし#Nは、サーバの
資源を回線を介して使用するワークステーションであ
る。次に、動作を説明する。
The clients # 1 to #N are workstations that use the resources of the server via a line. Next, the operation will be described.

【0005】図6の(a)において、は、オペレータ
がサーバの電源スイッチを押下して電源の切断を指示す
る。は、サーバが他のクライアントから使用されてい
るかを確認する。また、必要があればクラインアントと
通信を行うことによって相手のクラインアントの状態
(資源使用中状態、資源未使用中状態、電源切断状態な
ど)を確認する。
In FIG. 6 (a), the operator depresses the power switch of the server to instruct the power off. Checks if the server is being used by another client. If necessary, the client's status (resource in-use status, resource-unused status, power-off status, etc.) is checked by communicating with the client.

【0006】は、の確認によって、当サーバが他の
クライアントから使用されていないことが判明したとき
に電源を切断する。使用されていると判明したときは、
その使用が終了するまで待機し、使用が終了した時点で
電源を切断する。
[0006] When the server confirms that the server is not being used by another client, the power is turned off. When it turns out to be in use,
It waits until its use is finished, and when the use is finished, the power is turned off.

【0007】ここで、で、サーバが他のクライアント
の状態の確認するための通信を行うのは、例えば次の場
合である。 (1) サーバ上で通信用コネクションが接続中である
か否かを管理している場合:この場合には、サーバがク
ライアントと通信用コネククションを接続中であり、ク
ライアントがサーバ上の資源を使用中である可能性があ
るときに、本当にサーバの資源を使用中であるかをクラ
インアントに問い合わせ、確認する必要がある。
Here, the server performs communication for confirming the states of other clients in the following cases, for example. (1) When the server manages whether or not the communication connection is connected: In this case, the server is connecting the client and the communication connection, and the client determines the resources on the server. When it may be in use, you need to ask the client to see if it is really using the resources of the server.

【0008】(2) サーバ上で特定のアプリケーショ
ンの存在を管理している場合:この場合には、サーバ上
の資源を使用するアプリケーションがクライアント上に
存在するかを問い合わせ、確認する必要がある。
(2) When the existence of a specific application is managed on the server: In this case, it is necessary to inquire whether the application using the resource on the server exists on the client and confirm it.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】従って、通常、クライ
アントの電源が切断された後、サーバでこのことを検出
するには、一定の時間が必要となり、迅速にサーバの電
源を切断できず、運用性が低下してしまうという問題が
あった。詳述すれば、上記(1)の例((2)の例も同
様)では、図6の(b)に示すように、通信用コネクシ
ョンが接続中であるか否かの状態をサーバ上で管理し、
接続中であるクライアントに状態の確認を行う必要があ
り、クライアントの電源が切断された直後では、サーバ
の状態を確認するために通信処理を行ってしまい、迅速
にその状態を検出できない。以下図6の(b)の動作を
簡単に説明する。
Therefore, normally, after the power of the client is turned off, it takes a certain time for the server to detect this, and the power of the server cannot be turned off promptly. There was a problem that it deteriorated. More specifically, in the example of (1) (the same applies to the example of (2)), as shown in (b) of FIG. 6, the state of whether or not the communication connection is being connected is displayed on the server. Manage,
It is necessary to check the status of the connected client, and immediately after the power of the client is turned off, communication processing is performed to check the status of the server, and the status cannot be detected quickly. The operation of FIG. 6B will be briefly described below.

【0010】図6の(b)において、は、クライアン
トがサーバに通信用コネクションを接続する。は、サ
ーバがに対応してクライアント#1と通信中であるこ
とを記録する。
In FIG. 6B, the client connects a communication connection to the server. Records that the server is communicating with client # 1 corresponding to.

【0011】は、オペレータがサーバの電源スイッチ
を押下して電源切断指示を行う。この直後にクライアン
トの電源をクライアント側のオペレータからの電源スイ
ッチの押下に対応して切断する。
In the above, the operator depresses the power switch of the server and gives a power-off instruction. Immediately after this, the power of the client is cut off in response to the pressing of the power switch by the operator on the client side.

【0012】は、サーバはクライアント#1とまだ通
信中であると判断してしまい状態の確認を行うために、
クライアント#1にそのための通信を行う。は、の
通信に対応して、一定時間経過してタイムオーバーした
とき、通信エラーとなり、このときに始めてサーバがク
ライアント#1の電源の切断されていることを検知した
ため、当該サーバの電源を切断する。ここで、サーバ
は、クライアント#1の電源が既に切断されていたため
に、一定時間経過してタイムオーバーして通信エラーが
発生するまで、クライアント#1の状態(ここでは電源
切断状態)を検知できず、この間、電源を切断できず、
待機することとになり、電源切断してもよい状態にあり
ながら、電源を切断できない事態が発生してしまい、特
に、クライアントが多数になった場合には更に電源切断
が遅延してしまい、運用性が良くないという問題があっ
た。
In order to confirm the status because the server judges that the server is still communicating with the client # 1,
Communication for that is made to the client # 1. In response to the communication of, when a certain period of time has passed and a time-out occurs, a communication error occurs, and at this time, the server detects that the power of the client # 1 has been cut off, so the power of the server is cut off. .. Here, since the power of the client # 1 has already been cut off, the server cannot detect the state of the client # 1 (here, the power-off state) until a communication error occurs after a certain period of time has elapsed. , I could not turn off the power during this time,
This means that it will be on standby, and it will not be possible to turn off the power even though the power may be turned off. Especially when the number of clients increases, the power off will be delayed further There was a problem that it was not good.

【0013】本発明は、サーバおよびクライアントの両
者で使用状態を管理する制御表を設け、クライアントの
電源切断時に使用中のサーバに電源切断を通知し、サー
バの電源切断指示に対応して迅速に電源切断を可能と
し、運用性の向上を図ることを目的としている。
According to the present invention, a control table for managing the usage status of both the server and the client is provided, the power-off of the server in use is notified to the server in use at the time of power-off of the client, and the power-off instruction of the server is promptly responded to. The purpose is to enable power off and improve operability.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】図1を参照して課題を解
決するための手段を説明する。図1において、サーバ1
は、資源、およびクライアント2とのコネクション状態
を登録する制御表11などを持つもの(例えばワークス
テーション)である。
[Means for Solving the Problems] Means for solving the problems will be described with reference to FIG. In FIG. 1, the server 1
Is a resource (for example, a workstation) having a control table 11 for registering the resources and the connection state with the client 2.

【0015】クライアント2は、サーバ1の資源を、回
線を介して使用するもの(例えばワークステーション)
である。制御表11は、クライアント2のコネクション
状態を登録するものである。
The client 2 uses the resources of the server 1 via a line (for example, a workstation).
Is. The control table 11 is for registering the connection state of the client 2.

【0016】制御表21は、サーバ1のコネクション状
態を登録するものである。
The control table 21 is for registering the connection status of the server 1.

【0017】[0017]

【作用】本発明は、図1に示すように、サーバ1に制御
表11を設け、クライアント2からの通信用コネクショ
ンの接続要求に対応してサーバ1が制御表11に接続中
を登録し、電源切断指示があったことに対応してクライ
アント2が回線を介して資源を使用しているサーバ1に
その旨を通知し、これに対して制御表11のクライアン
ト2を未接続状態に変更し、サーバ1の電源切断指示に
対応して、制御表11上の全てのクライアント2が未接
続のときに、未接続でないときは全てが未接続となるの
を待って、サーバ1の電源を切断するようにしている。
According to the present invention, as shown in FIG. 1, the server 1 is provided with the control table 11, and in response to the connection request of the communication connection from the client 2, the server 1 registers that the connection is in the control table 11, In response to the power-off instruction, the client 2 notifies the server 1 using the resource via the line to that effect, and changes the client 2 in the control table 11 to the unconnected state. In response to the power-off instruction of the server 1, when all the clients 2 on the control table 11 are not connected, if not connected, wait for all to become unconnected, and then power off the server 1. I am trying to do it.

【0018】また、サーバ1およびクライアント2に制
御表11、21をそれぞれ設け、クライアント2からの
通信用コネクションの接続要求に対応してサーバ1が制
御表11に接続中を登録およびクライアント2が制御表
21に接続中を登録し、電源切断指示があったことに対
応してクライアント2が制御表21の接続中のサーバ1
に対して回線を介してその旨を通知し、これに対して制
御表11のクライアント2を未接続状態に変更し、サー
バ1の電源切断指示に対応して、制御表11上の全ての
クライアント2が未接続のときに、未接続でないときは
全てが未接続となるのを待って、サーバ1の電源を切断
するようにしている。
Further, the control tables 11 and 21 are provided in the server 1 and the client 2, respectively. In response to a connection request from the client 2 for a communication connection, the server 1 registers that the control table 11 is connected and the client 2 controls. The server 1 being connected to the control table 21 is registered by the client 2 in response to the power off instruction registered in the table 21.
The client 2 of the control table 11 to the unconnected state in response to the notification via the line to all the clients on the control table 11 in response to the power-off instruction of the server 1. When 2 is not connected, when not connected, the server 1 is powered off after waiting for all to be disconnected.

【0019】また、サーバ1への電源切断指示に対応し
て、制御表11上のクライアント2の一部でも未接続で
ないときはその未接続でない(接続中)クライアント2
に通信用コネクションを介して電源切断を問い合わせ、
全てから電源切断可の応答があったときに電源切断する
ようにしている。
Further, in response to the power-off instruction to the server 1, when even a part of the clients 2 on the control table 11 is not connected, the client 2 which is not connected (being connected).
Inquires about power off via the communication connection.
The power is turned off when there is a response that the power can be turned off from all.

【0020】従って、サーバ1およびクライアント2の
一方あるいは両者で使用状態を管理する制御表を設け、
クライアント2の電源切断時に使用中のサーバ1に電源
切断を通知して記録することにより、サーバ1の電源切
断指示に対応して迅速に電源切断を行い、運用性の向上
を図ることが可能となる。
Therefore, a control table for managing the usage status of one or both of the server 1 and the client 2 is provided,
By notifying and recording the power-off to the server 1 in use when the power of the client 2 is turned off, it is possible to quickly turn off the power in response to the power-off instruction of the server 1 and improve the operability. Become.

【0021】[0021]

【実施例】次に、図1ないし図5を用いて本発明の実施
例の構成および動作を順次詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, the construction and operation of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.

【0022】図1において、サーバ1は、ファイル、プ
リンタ、論理宛先、通信回線、アプリなどの資源を管理
するワークステーションなどであって、回線を介してク
ライアント2から当該資源を使用するためのものであ
り、ここでは、制御表11、電源切断通知応答部12、
電源制御部13などから構成されるものである。
In FIG. 1, a server 1 is a workstation or the like for managing resources such as files, printers, logical destinations, communication lines, and applications, and is used by the client 2 via the lines. In this case, the control table 11, the power-off notification responding unit 12,
The power control unit 13 and the like are included.

【0023】制御表11は、サーバ1毎に設け、クライ
アント識別子に対応づけて当該サーバ1とのコネクショ
ン状態(接続中、未接続)などを登録するものである。
ここで、クライアント#1には接続中、クライアント#
2には未接続中と登録されている。
The control table 11 is provided for each server 1 and registers the connection status (connected or not connected) with the server 1 in association with the client identifier.
Here, while connecting to the client # 1, the client #
2 is registered as not connected.

【0024】電源切断通知応答部12は、クライアント
2から回線を介して自身の電源を切断する旨の通知に対
応して、強制的に制御表11の該当するクライアント識
別子のコネクション状態を未接続に設定したりなどする
ものである。
The power-off notification responding unit 12 forcibly sets the connection state of the corresponding client identifier in the control table 11 to the unconnected state in response to the notification from the client 2 that the power of itself is cut off via the line. It is something to set.

【0025】電源制御部13は、サーバ1の電源スイッ
チの押下に対応して電源を投入したり、制御表11を参
照して全てのクライアント識別子に未接続と設定されて
いたときに電源を切断、あるいは接続中と設定されてい
たときに切断を保留して全てが未接続と設定されるまで
電源の切断を保留したりなどするものである。
The power supply control unit 13 turns on the power supply in response to the pressing of the power supply switch of the server 1, or refers to the control table 11 to turn off the power supply when all the client identifiers are set to be unconnected. Alternatively, the disconnection is suspended when the connection is set, and the disconnection of the power supply is suspended until all are set as unconnected.

【0026】クライアント2は、回線を介してサーバ1
の資源を使用するワークステーションなどであって、こ
こでは、制御表21、制御表管理部22、電源切断通知
部23などから構成されるものである。
The client 2 is connected to the server 1 via the line.
A workstation or the like that uses the resources described above, and is composed of a control table 21, a control table management unit 22, a power-off notification unit 23, and the like.

【0027】制御表21は、クライアント2毎に設け、
サーバ識別子に対応づけて当該クライアント2とのコネ
クション状態(接続中、未接続)などを登録するもので
ある。ここで、サーバ1には接続中と登録されている。
The control table 21 is provided for each client 2,
The connection status (connected or not connected) with the client 2 is registered in association with the server identifier. Here, the server 1 is registered as being connected.

【0028】制御表管理部22は、制御表21を管理す
るものであって、通信用コネクション接続の要求を回線
を介して例えばサーバ1に行い、接続したときに当該制
御表21にサーバ識別子に対応づけてコネクション状態
として“接続中”を設定したり、通信コネクション接続
を切断したときに当該制御表21の該当するサーバ識別
子のコネクジョン状態を“未接続”に設定したりするも
のである。
The control table management unit 22 manages the control table 21. The control table management unit 22 requests the connection of the communication connection to, for example, the server 1 through the line, and when the connection is established, the control table 21 is assigned a server identifier. Correspondingly, "connecting" is set as the connection status, or the connection status of the corresponding server identifier in the control table 21 is set to "not connected" when the communication connection is disconnected.

【0029】電源切断通知部23は、クライアント2の
電源スイッチを押下して電源切断の指示に対応して、制
御表21に接続中の登録されているサーバ1の全てに電
源切断する旨の通知を行い、サーバ1の制御表11の当
該クライアントのコネクション状態を未接続に強制的に
変更させたりなどするものである。
The power-off notification unit 23, in response to the power-off instruction by pressing the power switch of the client 2, notifies all of the servers 1 registered in the control table 21 that the power is off. The connection status of the client in the control table 11 of the server 1 is forcibly changed to unconnected.

【0030】次に、図2を用いて図1の構成の動作を詳
細に説明する。この図2は、クライアント2の制御表2
1のサーバ1のコネクション状態を“未接続”にした状
態で、当該クライアント2の電源スイッチを押下して電
源切断する場合のもの(図4のルート)である。
Next, the operation of the configuration of FIG. 1 will be described in detail with reference to FIG. This FIG. 2 shows the control table 2 of the client 2.
In the state where the connection state of the server 1 of No. 1 is set to “not connected”, the power switch of the client 2 is pressed to turn off the power (route of FIG. 4).

【0031】図2において、S1は、クライアント#1
が通信用コネクション接続の要求を回線を介してサーバ
1に通知する。S2は、S1の通知に対応して、制御表
11に、クライアント#1と接続中を登録する。これ
は、図1の制御表11に記載したように、クライアント
#1から通信用コネクション接続の要求の通知があった
ので、通信用コネクション接続を行うと共に、制御表1
1にクライアント#1に対応づけてコネクション状態
“接続中”を登録する。
In FIG. 2, S1 is the client # 1.
Notifies the server 1 of the request for connection of the communication connection via the line. In S2, in response to the notification in S1, the connection with the client # 1 is registered in the control table 11. As described in the control table 11 of FIG. 1, this is because the communication connection connection request is notified from the client # 1, so that the communication table is connected and the control table 1
The connection status "connecting" is registered in 1 in association with the client # 1.

【0032】S3は、クライアント#1が制御表21
に、サーバ1と接続中を登録する。これは、図1の制御
表21に記載したように、クライアント#1がサーバ1
との間に通信用コネクション接続を行ったので、制御表
21にサーバ1に対応づけてコネクション状態“接続
中”を登録する。
In S3, the client # 1 controls the control table 21.
In, the connection with the server 1 is registered. This is because the client # 1 is the server 1 as described in the control table 21 of FIG.
Since the connection for communication has been established between and, the connection status "connecting" is registered in the control table 21 in association with the server 1.

【0033】S4は、クライアント#1が接続した通信
用コネクションを介してサーバ1の資源を使用する。S
5は、クライアント#1が通信用コネクションを介して
サーバ1の資源の使用を終了したので、通信用コネクシ
ョン切断の通知を行う。
In S4, the resource of the server 1 is used via the communication connection to which the client # 1 is connected. S
In No. 5, since the client # 1 has finished using the resources of the server 1 via the communication connection, it notifies the communication connection disconnection.

【0034】S6は、クライアント#1からの通信用コ
ネクション切断の通知に対応して、サーバ1が制御表1
1から削除し、クラインアント#1のコネクション状態
を“未接続”と変更する。
In step S6, the server 1 controls the control table 1 in response to the communication disconnection notification from the client # 1.
1) and change the connection status of client # 1 to "not connected".

【0035】S7は、クライアント#1が制御表21か
ら削除し、サーバ1のコネクション状態を“未接続”と
変更する。S8は、クライアント#1の電源スイッチを
オペレータが押下し、電源切断指示を行う。
In step S7, the client # 1 deletes the control table 21 and changes the connection state of the server 1 to "not connected". In S8, the operator presses the power switch of the client # 1 to give a power-off instruction.

【0036】S9は、S8の電源切断指示に対応して、
ここでは制御表21のコネクション状態が全て“未接
続”であると判明するので、そのまま電源を切断する
(後述する図4のルート)。
In S9, in response to the power-off instruction in S8,
Here, all the connection states of the control table 21 are found to be "unconnected", so the power is cut off as it is (route of FIG. 4 described later).

【0037】また、S10は、サーバ1の電源スイッチ
をオペレータが押下し、電源切断指示を行う。S11
は、S10の電源切断指示に対応して、ここでは制御表
11のコネクション状態が全て“未接続”であると判明
するので、そのまま電源を切断する。
In step S10, the operator depresses the power switch of the server 1 to give a power-off instruction. S11
In response to the power-off instruction in S10, since all the connection states of the control table 11 are found to be "unconnected" here, the power is turned off as it is.

【0038】以上のように、サーバ1に制御表11およ
びクライアント2に制御表21をそれぞれ設け、サーバ
1の資源の使用開始時に通信用コネクションを接続した
相手のクライアント2あるいはサーバ1のそれぞれコネ
クション状態を“接続中”に登録しておき、資源の使用
終了時にコネクション状態を“未接続”に変更してお
き、電源切断時にこれら制御表11、21を参照して全
てが未接続のときにそのまま電源を切断する。これによ
り、迅速に電源切断を行うことができ、運用性が向上す
る。
As described above, the control table 11 is provided in the server 1 and the control table 21 is provided in the client 2, and the connection status of each of the client 2 or the server 1 to which the communication connection is connected when the use of the resources of the server 1 is started. Is registered as “connecting”, the connection status is changed to “not connected” at the end of use of the resource, and when the power is turned off, these control tables 11 and 21 are referred to, and all are not connected. Turn off the power. As a result, the power can be quickly cut off, and the operability is improved.

【0039】次に、図3を用いて図1の構成の動作を詳
細に説明する。この図3は、クライアント2の制御表2
1のサーバ1のコネクション状態を“接続中”にした状
態で、当該クライアント2の電源スイッチを押下して電
源切断する場合のもの(図4のルート)である。
Next, the operation of the configuration of FIG. 1 will be described in detail with reference to FIG. This FIG. 3 shows the control table 2 of the client 2.
This is a case where the power supply switch of the client 2 is pressed to turn off the power in a state where the connection state of the server 1 of No. 1 is "connecting" (route in FIG. 4).

【0040】図3において、S21は、クライアント#
1が通信用コネクション接続の要求を回線を介してサー
バ1に通知する。S22は、S21の通知に対応して、
制御表11に、クライアント#1と接続中を登録する。
これは、図1の制御表11に記載したように、クライア
ント#1から通信用コネクション接続の要求の通知があ
ったので、通信用コネクション接続を行うと共に、制御
表11にクライアント#1に対応づけてコネクション状
態“接続中”を登録する。
In FIG. 3, S21 is a client #
1 notifies the server 1 of a request for connection for communication connection via a line. S22 corresponds to the notification of S21,
The connection with the client # 1 is registered in the control table 11.
This is because, as described in the control table 11 of FIG. 1, the communication connection connection request is sent from the client # 1, so that the communication connection is connected and the control table 11 is associated with the client # 1. And register the connection status "Connecting".

【0041】S23は、クライアント#1が制御表21
に、サーバ1と接続中を登録する。これは、図1の制御
表21に記載したように、クライアント#1がサーバ1
との間に通信用コネクション接続を行ったので、制御表
21にサーバ1に対応づけてコネクション状態“接続
中”を登録する。
In S23, the client # 1 controls the control table 21.
In, the connection with the server 1 is registered. This is because the client # 1 is the server 1 as described in the control table 21 of FIG.
Since the connection for communication has been established between and, the connection status "connecting" is registered in the control table 21 in association with the server 1.

【0042】S24は、クライアント#2が通信用コネ
クション接続の要求を回線を介してサーバ1に通知す
る。S25は、S24の通知に対応して、制御表11
に、クライアント#2と接続中を登録する。これは、図
1の制御表11に、クライアント#2から通信用コネク
ション接続の要求の通知があったので、通信用コネクシ
ョン接続を行うと共に、制御表11にクライアント#2
に対応づけてコネクション状態“接続中”を登録する。
In step S24, the client # 2 notifies the server 1 of the request for connection for communication connection via the line. S25 corresponds to the notification of S24, and the control table 11
In, the connection with the client # 2 is registered. This is because the control table 11 shown in FIG. 1 notifies the communication connection connection request from the client # 2.
The connection status "connecting" is registered in association with.

【0043】S26は、クライアント#2が制御表21
に、サーバ1と接続中を登録する。これは、クライアン
ト#2がサーバ1との間に通信用コネクション接続を行
ったので、制御表21にサーバ1に対応づけてコネクシ
ョン状態“接続中”を登録する。
In S26, the client # 2 controls the control table 21.
In, the connection with the server 1 is registered. This is because the client # 2 has made a connection for communication with the server 1, and therefore, the connection state “connecting” is registered in the control table 21 in association with the server 1.

【0044】S27は、クライアント#1が接続した通
信用コネクションを介してサーバ1の資源を使用する。
S28は、クライアント#1のオペレータが電源スイッ
チを押下して電源切断指示を入力する。
In step S27, the resources of the server 1 are used via the communication connection to which the client # 1 is connected.
In S28, the operator of the client # 1 presses the power switch to input a power-off instruction.

【0045】S29は、S28で電源切断指示を入力さ
れたクライアント#1が制御表21を参照して接続中の
サーバ1に対して、電源切断通知を行う(図4のルート
)。
In step S29, the client # 1 to which the power-off instruction has been input in step S28 refers to the control table 21 and sends a power-off notification to the connected server 1 (route in FIG. 4).

【0046】S30は、S29で電源切断通知を行った
クライアント#1が、制御表21に接続中のサーバ1が
他にないと判明したので、自身の電源を切断する。S3
1は、S29で通信用コネクションを介して電源切断通
知を受けたサーバ1が制御表11から削除し、クライン
アント#1のコネクション状態を“未接続”と強制的に
変更する。
In step S30, the client # 1 which has sent the power-off notification in step S29 turns out that there is no other server 1 connected to the control table 21, and therefore turns off its own power source. S3
In No. 1, the server 1, which has received the power-off notification via the communication connection in S29, deletes it from the control table 11 and forcibly changes the connection state of the client # 1 to “not connected”.

【0047】S32は、S31の状態で、オペレータか
らサーバ1の電源スイッチが押下され、電源切断指示が
入力される。S33は、サーバ1が制御表11を参照
し、どこからも使われていない(クライアント識別子に
対応づけて接続中がない)と判明したときは、S34で
電源を切断する。
In S32, in the state of S31, the operator depresses the power switch of the server 1 and inputs a power-off instruction. In S33, when the server 1 refers to the control table 11 and finds that the server 1 is not used from anywhere (no connection is being made in association with the client identifier), the power is cut off in S34.

【0048】一方、S35のように制御表11に接続中
のクライアントがあった場合、S36で本当に切断して
もよいか通信用コネクションを介して問い合わせ、応答
を待つ。
On the other hand, when there is a connected client in the control table 11 as in S35, an inquiry is made via the communication connection as to whether or not the disconnection is really allowed in S36, and a response is waited for.

【0049】S37は、S36の問い合わせに対応する
クライアント2からの応答として、全てのクライアント
2から切断可の応答が有りか判別する。YESの場合に
は、制御表11に接続中と登録されていたクライアント
から全て切断可との応答があったので、S34で電源を
切断する。一方、NOの場合には、いずれかのクライア
ントから切断不可の応答があったので、S38で電源切
断を保留し、例えば図5に示すようにメッセージ “他のクライアントから当サーバの資源が使用されてい
るため、電源切断されません。全てのクライアントの電
源が切断されると、当サーバの電源が自動的に切断され
ます。”を表示して待機する。そして、定期的にポーリ
ングし、S33以降を繰り返す。
In step S37, as a response from the client 2 corresponding to the inquiry in step S36, it is determined whether or not there is a disconnectable response from all the clients 2. In the case of YES, there is a response from the clients registered as being connected in the control table 11 that all can be disconnected, so the power is cut off in S34. On the other hand, in the case of NO, since there is a response that the disconnection is impossible from any of the clients, the power-off is suspended in S38 and, for example, as shown in FIG. The power will not be turned off. When all the clients are turned off, the power of this server is automatically turned off. Then, it periodically polls and repeats S33 and subsequent steps.

【0050】以上のように、サーバ1に制御表11およ
びクライアント2に制御表21をそれぞれ設け、サーバ
1の資源の使用開始時に通信用コネクション接続した相
手のクライアント2あるいはサーバ1のそれぞれのコネ
クション状態を“接続中”に登録しておき、クライアン
ト2がコネクション状態が“接続中”のときにオペレー
タから電源切断指示が入力された場合、クライアント2
が制御表21を参照して“接続中”のサーバ1に電源切
断通知を行って当該サーバ1の制御表11の“接続中”
を強制的に“未接続”に変更し、サーバ1の電源切断指
示が入力されたときに、この制御表11を参照して全て
未接続であれば、そのまま電源切断し、一方、接続中の
クライアント2がある場合にはそのクライアント2に電
源切断の問い合わせを通知して応答を待ち、全てが電源
切断可のときに電源を切断し、1つでも電源切断不可の
ときに電源切断を保留してメッセージを表示して待機す
る。そして、全てのクライアント2から電源切断可の応
答があったときに当該サーバ1の電源を切断する。これ
により、クライアント2およびサーバ1は制御表21、
11を参照して無駄な通信を避け、迅速に電源切断を行
い、運用性を向上させることができる。特に、上述した
ように、サーバ1とクライアント#1との間で通信用コ
ネクションを接続し、制御表11および制御表21に共
に“接続中”が登録されているときに、クライアント#
1のオペレータから電源切断指示が入力されたときに、
クライアント#1が電源切断通知をサーバ1に通知して
制御表11を未接続に変更するため、迅速にサーバ1の
電源切断を行うことが可能となる。
As described above, the control table 11 is provided in the server 1 and the control table 21 is provided in the client 2, and the connection status of each of the client 2 or the server 1 of the other party to which the communication connection is established when the use of the resource of the server 1 is started. Is registered as “connecting”, and when the operator inputs a power-off instruction when the connection status of the client 2 is “connecting”, the client 2
Refers to the control table 21 and sends a power-off notification to the server 1 that is “connecting”, and “connecting” in the control table 11 of that server 1
Is forcibly changed to “not connected”, and when the power-off instruction of the server 1 is input, referring to this control table 11, if all are unconnected, the power is cut off as it is, When there is a client 2, the client 2 is notified of a power-off inquiry and waits for a response. When all the power-offs are possible, the power is turned off, and even if even one power-off is not possible, the power-off is suspended. Display a message and wait. Then, when there is a response that the power can be turned off from all the clients 2, the power of the server 1 is turned off. As a result, the client 2 and the server 1 are controlled by the control table 21,
11, it is possible to avoid unnecessary communication, quickly turn off the power, and improve operability. In particular, as described above, when the connection for communication is connected between the server 1 and the client # 1 and “connecting” is registered in both the control table 11 and the control table 21, the client #
When the operator of 1 inputs the power off instruction,
Since the client # 1 notifies the server 1 of the power-off notification and changes the control table 11 to the unconnected state, it is possible to quickly power off the server 1.

【0051】図4は、本発明のクライアントの電源切断
時のフローチャートを示す。これは、オペレータがクラ
イアント2の電源スイッチを押下して電源切断指示を入
力した場合における、クライアント2の電源切断時の動
作である。
FIG. 4 shows a flowchart when the power of the client of the present invention is turned off. This is the operation when the power of the client 2 is turned off when the operator presses the power switch of the client 2 and inputs a power-off instruction.

【0052】図4において、S41は、制御表21から
コネクション状態を1つ取り出す。S42は、接続中
か、未接続か判別する。接続中の場合、即ちクライアン
ト2の制御表21から取り出したサーバ1に対応づけた
コネクション状態が“接続中”と登録されていた場合、
S44で該当するサーバ1に電源切断を通知する(図3
のS29)。これに対応して、既述した図3のS31で
通知を受けたサーバ1が制御表11の該当するクライア
ント2のコネクション状態を“未接続”に強制的に変更
する。そして、S43に進む。一方、未接続の場合、即
ちクライアント2の制御表21から取り出したサーバ1
に対応づけたコネクション状態が“未接続”と登録され
ていた場合、S43に進む。
In FIG. 4, one connection state is extracted from the control table 21 in S41. In S42, it is determined whether it is connected or not. In the case of being connected, that is, when the connection status associated with the server 1 extracted from the control table 21 of the client 2 is registered as “connecting”,
In S44, the relevant server 1 is notified of power-off (FIG. 3).
S29). In response to this, the server 1 notified in S31 of FIG. 3 described above forcibly changes the connection state of the corresponding client 2 in the control table 11 to “not connected”. Then, the process proceeds to S43. On the other hand, when not connected, that is, the server 1 extracted from the control table 21 of the client 2
When the connection state associated with is registered as "not connected", the process proceeds to S43.

【0053】S43は、制御表21中の全てのサーバ1
の処理を終了したかを判別する。YESの場合には、終
わり、当該クライアント2の電源を切断する。一方、N
Oの場合には、S41以降を繰り返し行う。
S43 is for all the servers 1 in the control table 21.
It is determined whether or not the processing of step 1 has been completed. In the case of YES, the process ends and the client 2 is powered off. On the other hand, N
In the case of O, S41 and subsequent steps are repeated.

【0054】以上によって、オペレータなどから電源切
断指示を受けたクライアント2が制御表21に“接続
中”と設定されていた全てのサーバ1に電源切断通知を
行った後、電源を切断する。この際、電源切断通知を受
け取ったサーバ1は、自身の制御表11中の電源切断す
るクライアント2のコネクション状態を“未接続”に強
制的に設定する。これにより、当該サーバ1の電源切断
指示に対応して、制御表11に未接続(電源切断を表
す)のクライアント2に問い合わせする必要がなく、迅
速にサーバ1の電源切断処理を行うことが可能となる。
As described above, the client 2 which has received the power-off instruction from the operator or the like sends the power-off notification to all the servers 1 set in the control table 21 as "connecting", and then the power is turned off. At this time, the server 1, which has received the power-off notification, forcibly sets the connection state of the client 2 in the control table 11 of which the power is to be turned off to “not connected”. Thereby, in response to the power-off instruction of the server 1, it is not necessary to inquire the client 2 that is not connected (indicating power-off) to the control table 11, and the power-off processing of the server 1 can be performed quickly. Becomes

【0055】図5は、本発明の電源切断保留時の処理例
を示す。これは、図3のS37で全てのクライアント2
からの切断可の応答がなく、いずれかのクライアント2
が当該サーバ1の資源を使用中の場合に、サーバ1の電
源切断を保留したときに、表示するメッセージである。
このメッセージを表示することにより、サーバ1の電源
スイッチを押下して電源切断指示したオペレータに対し
て、処理内容を表示し、運用し易くする。
FIG. 5 shows an example of processing when the power-off is suspended according to the present invention. This is for all clients 2 in S37 of FIG.
No response from the client 2
Is a message to be displayed when the power-off of the server 1 is suspended when the resource of the server 1 is being used.
By displaying this message, the contents of processing are displayed for the operator who has pressed the power switch of the server 1 and instructed to turn off the power, thereby facilitating the operation.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
サーバ1およびクライアント2の一方あるいは両者で使
用状態を管理する制御表を設け、クライアント2の電源
切断時に使用中のサーバ1に電源切断を通知して記録す
る構成を採用しているため、サーバ1の電源切断指示に
対応して迅速に電源切断を行い、運用性の向上を図るこ
とができる。これにより、クライアント2からサーバ1
の資源が使用されているときには、サーバ1の電源切断
を保留できると共に、クライアント2の電源切断直後に
サーバ1の電源切断指示したときに、直ちに当該サーバ
1の電源切断を可能となり、運用性が向上する。
As described above, according to the present invention,
The server 1 and the client 2 are provided with a control table for managing the usage state, and when the power of the client 2 is cut off, the server 1 in use is notified of the power-off and recorded. It is possible to improve the operability by promptly turning off the power in response to the instruction to turn off the power. This allows the client 2 to the server 1
When the resources of the server 1 are used, the power-off of the server 1 can be put on hold, and when the power-off of the server 1 is instructed immediately after the power-off of the client 2, the power-off of the server 1 can be immediately performed. improves.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の1実施例構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の動作説明図(その1)である。FIG. 2 is an operation explanatory diagram (1) of the present invention.

【図3】本発明の動作説明図(その2)である。FIG. 3 is an operation explanatory diagram (2) of the present invention.

【図4】本発明のクライアントの電源切断時のフローチ
ャートである。
FIG. 4 is a flowchart when the client of the present invention is powered off.

【図5】本発明の電源切断保留時の処理例である。FIG. 5 is an example of processing when power-off is suspended according to the present invention.

【図6】従来技術の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:サーバ 11:制御表 12:電源切断通知応答部 13:電源制御部 2:クライアント 21:制御表 22:制御表管理部 23:電源切断通知部 1: server 11: control table 12: power-off notification responding unit 13: power control unit 2: client 21: control table 22: control table management unit 23: power-off notification unit

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 資源の使用されるサーバの電源を切断す
る電源切断制御方式において、 資源、およびクライアント(2)とのコネクション状態
を登録する制御表(11)を持つサーバ(1)と、 このサーバ(1)の資源を、回線を介して使用するクラ
イアント(2)とを備え、 クライアント(2)からの通信用コネクションの接続要
求に対応してサーバ(1)が上記制御表(11)に接続
中を登録し、電源切断指示があったことに対応してクラ
イアント(2)が回線を介して資源を使用しているサー
バ(1)にその旨を通知し、これに対して上記制御表
(11)のクラアイアント(2)を未接続状態に変更
し、サーバ(1)の電源切断指示に対応して、制御表
(11)上の全てのクライアント(2)が未接続のとき
に、一部でも未接続でないときは全てが未接続となるの
を待って、当該サーバ(1)の電源を切断するように構
成したことを特徴とする電源切断制御方式。
A server (1) having a control table (11) for registering a resource and a connection state with a client (2) in a power-off control method for powering off a server in which a resource is used, A client (2) that uses the resources of the server (1) via a line is provided, and the server (1) displays the control table (11) in response to a connection request for a communication connection from the client (2). The connection is registered, and in response to the power-off instruction, the client (2) notifies the server (1) that is using the resource via the line, and the control table When the client (2) of (11) is changed to the unconnected state and all the clients (2) on the control table (11) are unconnected in response to the power-off instruction of the server (1), Some are not disconnected In this case, the power-off control method is configured such that the server (1) is powered off after waiting for all the servers to be disconnected.
【請求項2】 資源の使用されているサーバの電源を切
断する電源切断制御方式において、 資源、およびクライアント(2)とのコネクション状態
を登録する制御表(11)を持つサーバ(1)と、 このサーバ(1)の資源を回線を介して使用すると共
に、コネクション状態を登録する制御表(21)を持つ
クライアント(2)とを備え、 クライアント(2)からの通信用コネクションの接続要
求に対応してサーバ(1)が上記制御表(11)に接続
中を登録およびクライアント(2)が上記制御表(2
1)に接続中を登録し、電源切断指示があったことに対
応してクライアント(2)が上記制御表(21)の接続
中のサーバ(1)に対して回線を介してその旨を通知
し、これに対して上記制御表(11)のクラアイアント
(2)を未接続状態に変更し、サーバ(1)の電源切断
指示に対応して、制御表(11)上の全てのクライアン
ト(2)が未接続のときに、一部でも未接続でないとき
は全てが未接続となるのを待って、当該サーバ(1)の
電源を切断するように構成したことを特徴とする電源切
断制御方式。
2. A server (1) having a control table (11) for registering a resource and a connection state with a client (2) in a power-off control method for powering off a server using a resource, The server (1) resources are used via the line, and a client (2) having a control table (21) for registering the connection state is provided, and the client (2) responds to a connection request for a communication connection. Then, the server (1) registers that the control table (11) is connected and the client (2) registers the control table (2).
The connection is registered in 1), and the client (2) notifies the connected server (1) of the control table (21) via the line in response to the power-off instruction. On the other hand, the client (2) in the control table (11) is changed to the unconnected state, and all the clients (in the control table (11)) corresponding to the power-off instruction of the server (1) ( When 2) is not connected, if some of them are not connected, the power supply of the server (1) is cut off after waiting for all to be disconnected. method.
【請求項3】 上記サーバ(1)への電源切断指示に対
応して、制御表(11)上のクライアント(2)の一部
でも未接続でないときはその未接続でない(接続中)ク
ライアント(2)に通信用コネクションを介して電源切
断を問い合わせ、全てから電源切断可の応答があったと
きに電源切断するように構成したことを特徴とする請求
項第1項および第2項記載の電源切断制御方式。
3. When a part of the client (2) on the control table (11) is not connected in response to the power-off instruction to the server (1), the client (2) not connected (connecting) 3. The power supply according to claim 1 or 2, wherein the power supply is inquired to 2) via a communication connection, and the power supply is turned off when all of them respond that the power supply can be turned off. Cutting control method.
JP3309503A 1991-11-26 1991-11-26 Power supply interruption control system Pending JPH05143204A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309503A JPH05143204A (en) 1991-11-26 1991-11-26 Power supply interruption control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309503A JPH05143204A (en) 1991-11-26 1991-11-26 Power supply interruption control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05143204A true JPH05143204A (en) 1993-06-11

Family

ID=17993784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3309503A Pending JPH05143204A (en) 1991-11-26 1991-11-26 Power supply interruption control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05143204A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3805517A1 (en) * 1987-03-09 1988-09-29 Mitsubishi Electric Corp TURN PISTON COMPRESSOR OF CLOSED DESIGN
JPH0730565A (en) * 1993-07-07 1995-01-31 Nec Corp Remote power supply controller for communication network
JPH07200105A (en) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp Power-off system of decentralized processing system
JPH08263178A (en) * 1995-03-22 1996-10-11 Nec Corp Power source disconnecting mechanism of computer network system
JP2007521547A (en) * 2003-04-14 2007-08-02 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション Session start protocol end system and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100712A (en) * 1989-09-13 1991-04-25 Fujitsu Ltd Power source disconnection control system for server work station
JPH03101345A (en) * 1989-09-13 1991-04-26 Nec Corp Communication processor for computer system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100712A (en) * 1989-09-13 1991-04-25 Fujitsu Ltd Power source disconnection control system for server work station
JPH03101345A (en) * 1989-09-13 1991-04-26 Nec Corp Communication processor for computer system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3805517A1 (en) * 1987-03-09 1988-09-29 Mitsubishi Electric Corp TURN PISTON COMPRESSOR OF CLOSED DESIGN
US4826409A (en) * 1987-03-09 1989-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Closed type rotary compressor with rotating member to prevent back pressure on discharge valve
JPH0730565A (en) * 1993-07-07 1995-01-31 Nec Corp Remote power supply controller for communication network
JPH07200105A (en) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp Power-off system of decentralized processing system
JPH08263178A (en) * 1995-03-22 1996-10-11 Nec Corp Power source disconnecting mechanism of computer network system
JP2007521547A (en) * 2003-04-14 2007-08-02 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション Session start protocol end system and method
US8239554B2 (en) 2003-04-14 2012-08-07 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Systems and methods for termination of session initiation protocol
US8700786B2 (en) 2003-04-14 2014-04-15 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Systems and methods for termination of session initiation protocol

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5398329A (en) System for switching between first and second control unit and broadcasting switchover to connecting hosts indicating availability of first and second communication links
JPH08320838A (en) Terminal managing method, host computer for same, and front end processor
JPH05143204A (en) Power supply interruption control system
JP2003337717A (en) Fault recovery synchronizing system of online transaction process
JP2000137585A (en) Printer, printing system and its controlling method
JPH01300742A (en) Communication control equipment
JPH03100712A (en) Power source disconnection control system for server work station
JP2000339186A (en) Automatic reconnection method for cluster system monitoring terminal and its system
JP2705617B2 (en) Power off method
JP3082704B2 (en) Communication device management method
JP2004295334A (en) Electronic computing system, server device, and program
JPH07200105A (en) Power-off system of decentralized processing system
JP2001042928A (en) Decentralized plant monitor and control system and its storage medium
JPH09261225A (en) Load share system
JP4687304B2 (en) Thin client system, server device, system management device, program, and data transfer method
JPH01218257A (en) Data automatic reception system
JP3564325B2 (en) Network printer user confirmation device and method
JPH09321759A (en) Multi-server system
JP2000115288A (en) Operation management tool and information processing system
JP2001189744A (en) Communication system
JP3053405B2 (en) Terminal control device
JPH04112314A (en) Monitoring system for cut-off of terminal power supply
JPH06311199A (en) Uninterrupted communication control software changing method
JPS61136156A (en) Inter-system communication system
JPS61288234A (en) Switching system for network constitution in dual system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970701