JPH046304B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046304B2
JPH046304B2 JP58136746A JP13674683A JPH046304B2 JP H046304 B2 JPH046304 B2 JP H046304B2 JP 58136746 A JP58136746 A JP 58136746A JP 13674683 A JP13674683 A JP 13674683A JP H046304 B2 JPH046304 B2 JP H046304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
crt
circuit
black level
white level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58136746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6029091A (ja
Inventor
Hideki Takeuchi
Chihiro Kasai
Akira Koyano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP58136746A priority Critical patent/JPS6029091A/ja
Publication of JPS6029091A publication Critical patent/JPS6029091A/ja
Publication of JPH046304B2 publication Critical patent/JPH046304B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/58Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は撮影装置、特に映像信号をその黒レベ
ル及び白レベルが有効撮影輝度の下限値及び上限
値となるよう輝度調整し撮影用CRT上に画像表
示する撮影装置の改良に関する。
従来技術 従来より、CRT上に表示された画像を写真撮
影する撮影装置が周知であり、例えば超音波診断
装置の診断画像撮影用として、またはその他の用
途に幅広く用いられている。
しかし、このような撮影装置に用いられる写真
は、一般に入射光量に対する濃度特性が非線形で
あるため、このような撮影装置を用いてCRT上
に表示される画像を忠実に写真撮影するために
は、使用する写真の入射光量に対する濃度特性の
影響を考慮する必要がある。
第1図には、写真の一般的な濃度特性が示され
ており、A1,B1は写真の有効撮影輝度の下限値
及び上限値を示している。従つて、撮影装置を用
いCRT上に表示された画像を写真撮影する場合
には、CRTからの入射光量が有効撮影輝度A1
らB1の範囲にある画像が写真撮影され、表示画
像からの入射光量が有効撮影輝度の下限値A1
下となると、撮影写真のその部分は黒一色となつ
てしまい、また表示画像からの入射光量が有効撮
影輝度の上限値B1以上となると、撮影写真のそ
の部分はハレーシヨンを起こしてしまい、いずれ
も、その画像を写真撮影することはできない。こ
のため、CRT上に表示された画像を写真撮影す
る場合には、CRT上に表示される画像の光量を
前述した有効撮影輝度A1からB1の範囲内に調整
することが必要となる。
ここにおいて、CRTの入力信号に対する輝度
特性は、第2図に示すように、非線形の特性を有
するため、第3図に示すように、CRTに入力さ
れる信号のうちA0からB0の範囲内の信号のみが
CRT上に有効撮影輝度をもつて画像表示される
ことになる。
従つて、映像信号に含まれる情報のすべてを
CRT上に撮影可能な画像として表示するために
は、CRTに入力される映像信号の黒レベルをA0
白レベルをB0に一致させ、映像信号をその黒レ
ベル及び白レベルが有効撮影輝度の下限値A1
び上限値B1となるような輝度調整することが必
要となる。
第4図には、このような輝度調整を行う従来装
置が示されており、この装置はコントラスト制御
回路10及びインテンシテイ制御回路12により
映像信号の白レベル及び黒レベルを有効撮影輝度
の上限値及び下限値となるよう輝度調整し、撮影
用CRT14上に画像表示するものである。
ここにおいて、コントラスト制御回路10は、
CRT14に入力される映像信号の増幅を行うも
のであり、そのコントラスト調整はゲイン調整器
15により映像信号の増幅度を調整することによ
り行われる。またインテンシテイ制御回路12に
よるインテンシテイの調整は、一般にCRT14
の第1グリツドに印加される直流バイアス電圧を
調整することにより行われる。
そして、このような装置を用いて行う輝度調整
は、まずCRT14上に表示される画像をカメラ
16により写真撮影することから開始され、この
撮影写真に基づきCRT14上に表示される画像
が最適な輝度に調整されているか否かの判断を行
う。この結果、映像信号の黒レベルA′0及び白レ
ベルB′0が、第5図または第6図に示すように、
有効撮影範囲の下限値A0及び上限値B0と一致せ
ず、CRT14上に表示される画像の輝度調整が
適切でないと判断された場合には、CRT14上
に表示される映像信号の黒レベルA′0及び白レベ
ルB′0が有効撮影範囲の下限値A0及び上限値B0
一致するようインテンシテイ及びコントラストの
制御を行う。
ここにおいて、CRT14のインテンシテイま
たはコントラストを変化させると、映像信号の黒
レベルA0′及び白レベルB0′の双方が同時に動いて
しまう。このため、インテンシテイ、コントラス
トを調整し映像信号の黒レベルA0′及び白レベル
B0′を有効撮影範囲の下限値A0及び上限値B0と一
致するよう制御するためには、頭の中で黒レベル
A0′及び白レベルB0′の移動をそれぞれ分離して認
識し、インテンシテイ及びコントラストを交互を
調整して、A0′,B0′をそれぞれ独立してA0及び
B0と一致するよう制御することが必要となる。
第5図及び第6図には、CRT14上に表示さ
れた画像を写真撮影した結果、映像信号の黒レベ
ルA0′及び白レベルB0′が有効撮影範囲の下限値
A0及び上限値B0と一致していないと判断された
場合の輝度調整の操作手順の一例が示されてい
る。
例えば第5図中において実線で示すように、映
像信号の黒レベル及び白レベルがA0′,B0′の位置
にある場合には、まず最初にインテンシテイを下
げ黒レベルA0′を有効撮影範囲の下限値A0に位置
させる。しかし、まだこの状態においては振幅が
大きすぎるため、次にコントラストを下げ映像信
号の振幅を小さく制御する。このようにコントラ
ストを下げると、先回下限値A0と一致させた黒
レベルA0′が移動してしまうため、次にインテン
シテイを再び下げ、これにより黒レベルA0′及び
白レベルB0′を有効撮影輝度の下限値A0及び上限
値B0に一致させ、輝度調整を終了する。
なお、以上説明した第5図中実線で示す輝度調
整のための操作手順は、インテンシテイを制御し
て映像信号の黒レベルを有効撮影範囲の下限値
A0に調整し、コントラストを制御するようによ
り映像信号の白レベルを有効撮影範囲の上限値
B0に調整しているが、これとは逆に、第5図中
破線で示すように、コントラストを制御して映像
信号の黒レベルを有効撮影範囲の下限値A0に調
整し、インテンシテイを制御して映像信号の白レ
ベルを有効撮影範囲の上限値B0に調整してもよ
い。
また第6図に示すように、映像信号の黒レベル
及び白レベルA0′,B0′の位置にある場合には、ま
ずコントラストを上げ映像信号の振幅をA0とB0
の振幅に等しく設定する。しかし、このようにコ
ントラストを上げると黒レベルA0′が移動してし
まうため、次にインテンシテイを上げて映像信号
の黒レベルA0′及び白レベルB0′を有効撮影範囲の
下限値A0及び上限値B0に一致させ、輝度調整を
終了している。
しかし、このような従来の装置においては、イ
ンテンシテイ及びコントラストの調整に際し、ま
ず写真撮影のあと、その調整を手動操作により行
い、いわゆる勘や経験に頼り映像信号の黒レベル
A0′及び白レベルB0′を有効撮影範囲の下限値A0
及び上限値B0に一致するよう制御しているため、
輝度調整のための操作が非常に繁雑となり、迅速
かつ正確な輝度調整ができないという欠点があつ
た。
またこのような従来装置においては、CRT1
4上に表示される画像を最適な撮影輝度に調整で
きたとしても、その後のCRT14自体の電子銃
及び蛍光面の劣化あるいは電子回路のドリフトな
どによりCRT上に表示される画像の経時的な輝
度の変化があつた場合、それを補正するために
は、再び手動操作により、いわゆる勘や経験に頼
り、インテンシテイとコントラストを再調しなけ
ればならないという欠点があつた。
発明の目的 本発明はこのような従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的はCRT上に表示される画
像を撮影するに当たり、映像信号の黒レベル及び
白レベルを迅速かつ正確に有効撮影輝度の下限値
及び上限値と一致するよう輝度調整することが可
能な撮影装置を提供することにある。
発明の構成 この目的を達成するため、本発明の装置は、映
像信号をその黒レベル及び白レベルが有効撮影輝
度の下限値及び上限値となるよう輝度調整し撮影
用CRT上に画像表示する撮影装置において、映
像信号中に含まれる黒レベル及び白レベルの信号
をホールドするホールド回路と、このホールド回
路にホールドされた黒レベル及び白レベルの信号
を映像信号に割込入力させ黒レベル及び白レベル
のターゲツトとしてCRT上に画像表示する割込
回路と、フオトセンサを用いCRT上に表示され
る黒レベル及び白レベルのターゲツトの輝度を測
定するセンサ回路と、このセンサ回路により測定
された一方のターゲツトの輝度に基づきCRTの
インテンシテイを制御するインテンシテイ制御回
路と、前記センサ回路により測定された他方のタ
ーゲツトの輝度に基づきCRTのコントラストを
制御するコントラスト制御回路と、を備え、
CRT上に表示される黒レベル及び白レベルを有
効撮影輝度の下限値及び上限値に一致させること
を特徴とする。
実施例 次に本発明の好適な実施例を図面に基づき説明
する。
なお第4図に示す従来例と対応する部材には、
同一符号を付して説明する。
第7図には、本発明の撮影装置の好適な実施例
が示されており、実施例の装置はコントラスト制
御回路10及びインテンシテイ制御回路12によ
り、CRT14上に表示される画像のコントラス
ト及びインテンシテイを繰り返し制御し、CRT
上に表示される映像信号の黒レベルA0′及び白レ
ベルB0′が有効撮影輝度の下限値A0及び上限値B0
に自動的に収束するよう輝度制御するものであ
る。
まず例えば、第8図に示すような映像信号S1
入力されると、この映像信号S1はホールド回路2
0に入力される。ホールド回路20は入力される
映像信号S1の最低振幅値を黒レベルとしてホール
ドするとともに、この映像信号S1の最大振幅値を
白レベルとしてホールドする。実施例において、
ホールド回路20による黒レベルのホールドは映
像信号S1中に含まれるペデスタル電圧をホールド
することにより行われ、また白レベルのホールド
は入力される映像信号S1中の最大振幅をホールド
することにより行われる。そして、このホールド
回路20によりホールドされた映像信号の黒レベ
ル及び白レベルの信号は、割込回路22に入力さ
れる。
割込回路22はこのようにして入力される黒レ
ベル及び白レベルの信号を、第9図に示すよう
に、映像信号S1に割込入力させ、コントラスト制
御回路10に入力する。ここにおいて、前記割込
回路22によ黒レベル及び白レベルの信号の割込
は、これら黒レベル及び白レベルの信号がCRT
14上の所定位置に第10図に示すような黒レベ
ル及び白レベルのターゲツトイとして画像表示さ
れるよう、CRT14の垂直及び水平同期信号
VS、HSに同期して行われる。
そして、このようにコントラスト制御回路10
に入力された割込映像信号S2は、このコントラス
ト制御回路でこの振幅が制御され、CRT14に
入力される。
本発明の特徴的事項は、このようにCRT14
上に映像信号の黒レベル及び白レベルのターゲツ
トを画像表示し、表示された黒レベル及び白レベ
ルのターゲツトの輝度が有効撮影輝度の下限値及
び上限値となるようにコントラスト及びインテン
シテイを繰り返し制御することにあり、これによ
りCRT14上に表示される映像信号の黒レベル
及び白レベルを有効撮影輝度の下限値及び上限値
に自動的に収束させことを可能とするものであ
る。
このような輝度制御は、CRT14上に表示さ
れる黒レベルターゲツトの輝度が有効撮影輝度の
下限値となるようインテンシテイを制御し、かつ
白レベルターゲツトの輝度が有効撮影輝度の上限
値となるようコントラストを制御することにより
行つてもよく、またこれとは逆に、白レベルター
ゲツトの輝度が有効撮影輝度の上限値となるよう
インテンシテイを制御し、かつ黒レベルターゲツ
トの輝度が有効撮影輝度の下限値となるようコン
トラストを制御して行つてもよい。
本実施例の装置においては、前者の輝度調整の
方式を採用しており、このため、本実施例の装置
においては、フオトセンサ24を用いCRT14
上に表示された黒レベル及び白レベルのターゲツ
トの輝度測定を行うセンサ回路26が設けられて
おり、このセンサ回路26にて検出された白レベ
ルターゲツトの輝度はコントラスト制御回路10
に入力され、同様にして検出された黒レベルター
ゲツトの輝度はインテンシテイ制御回路12に入
力されている。
コントラスト制御回路10、はこのように入力
され白レベルターゲツトの測定輝度に基づき、
CRT14に入力される映像信号の増幅度を制御
し、CRT14上に表示される白レベルターゲツ
トの輝度を有効撮影輝度の上限値に一致させる。
またインテンシテイ制御回路12は、センサ回
路26から入力される黒レベルターゲツトの測定
輝度に基づき、CRT14のインテンシテイを制
御し、CRT14上に表示される黒レベルターゲ
ツトの輝度を有効撮影輝度の下限値に一致させ
る。
このようなコントラスト及びインテンシテイの
制御はCRT14のラスター画面走査に対し、一
定の同期を取つて行う必要がある。
このため、実施例の装置においては、入力され
る映像信号に基づき垂直同期信号VS及び水平同
期信号HSを出力する同期分離回路28が設けら
れており、この同期分離回路28から出力される
垂直同期信号VS及び水平同期信号HSをタイムベ
ース回路30に入力している。タイムベース回路
30は、このように入力される垂直同期信号VS
及び水平同期信号HSに基づき、ホールド回路2
0及び割込回路22を制御し、CRT14上に表
示される黒レベル及び白レベルのターゲツトの画
像表示のタイミングを調整し、またコントラスト
制御回路10及びインテンシテイ制御回路12を
制御し、コントラスト及びインテンシテイの制御
タイミングを調整している。
このようにして、本発明の装置によれば、
CRT14でラスター画面走査が行われるたびに、
コントラスト及びインテンシテイの制御が繰り返
して行われ、CRT上に表示される映像信号の黒
レベル及び白レベルが有効撮影輝度の下限値及び
上限値に自動的に収束するよう輝度調整がなされ
る。
従つて、本発明の装置によれば、従来の手動操
作型の撮影装置に比し、コントラスト及びインテ
ンシテイを迅速かつ正確に最適な撮影条件に設定
することが可能となる。
なお前記コントラスト及びインテンシテイの制
御は、ラスター画面走査がなされるたびに交互に
行つてもよく、また同一のラスター画像走査中に
同時に行うことも可能である。
次に本発明の装置の詳細な実施例を図面に基づ
き説明する。
第11図には、本発明の撮影装置の詳細な実施
例が示されており、実施例の装置は、第12図に
示すように、撮影用スイツチ18をオンし、
CRT14上に表示される画像の写真撮影を指示
すると、タイムベース回路30から第12図ない
し第14図に示す各種の信号が出力され、映像信
号の黒レベル及び白レベルを有効撮影輝度の下限
値及び上限値に自動調整し、その調整終了後シヤ
ツタ制御信号gを出力し、CRT14上に表示さ
れた画像をカメラ16により写真撮影するもので
ある。
ここにおいて、本実施例の特徴的事項は、この
ような映像信号の輝度調整を、CRT14上に黒
レベル及び白レベルのターゲツトを1ラスター画
面操作ごとに交互に表示し、この黒レベル及び白
レベルの表示に同期してインテンシテイ及びコン
トラストを交互に制御して行うことにある。
次に本実施例の詳細を図面に基づき説明する。
実施例において、ホールド回路20は、サンプ
ルホールド回路32とピークホールド回路34と
から成る。そして、第13図に示すように、サン
プルホールド回路32はタイムベース回路30の
出力するサンプルゲート信号aに基づき映像信号
S1の黒レベルの信号をホールドし、ピークホール
ド回路34はタイムベース回路30の出力する信
号VSに基づき映像信号S1の白レベルの信号をホ
ールドする。このようにして、各ホールド回路3
2,34によりホールドされた黒レベルの信号S3
及び白レベルの信号S4は割込回路22に入力され
る。
割込回路22は、前記各ホールド回路32,3
4の出力を選択する切替スイツチ36と、選択さ
れた信号を映像信号S1に割り込ませる切替スイツ
チ38とから成る。ここにおいて、切替スイツチ
36は、タイムベース回路30から出力される切
替信号bに基づきその入力端子を切り替え、サン
プルホールド回路32の出力する黒レベルの信号
S3またはピークホールド回路34の出力する白レ
ベルの信号のいずれか一方を選択し、切替スイツ
チ38に入力する。切替スイツチ38は、通常は
映像信号S1からの信号をコントラスト制御回路1
0に向け出力しているが、タイムベース回路30
から割込信号cが出力されると、一時的にその入
力端子を切り替えて、この映像信号S1にスイツチ
36により選択された黒レベルS3または白レベル
S4の信号を割り込ませる。
第13図には、このようにして映像信号S1に黒
レベルの信号を割り込ませるタイミングチヤート
が示されている。
コントラスト制御回路10は、このようにして
切替スイツチ38からら出力される映像信号S2
乗算器40にて所定の倍率で増幅することにより
コントラスト調整し、CRT14に入力する。こ
れによりCRT14上には白レベルもしくは黒レ
ベルのターゲツトが画像表示されることになる。
実施例においては、割込回路22における黒レ
ベルの信号S3及び白レベルの信号S4の割込は、第
12図の切替信号bで示すように、1ラスター画
像走査ごとに交互に行われているため、CRT1
4上には黒レベルのターゲツト及び白レベルのタ
ーゲツトが1ラスター画像走査ごとに交互に画像
表示されることになる。
そして、このようにCRT14上に交互に画像
表示される黒レベル及び白レベルのターゲツトの
輝度はセンサー回路26により測定される。実施
例において、センサ回路26には、図示しない望
遠鏡が設けられており、CRT14上に表示され
る黒レベル及び白レベルのターゲツトからの光を
この望遠鏡を介してフオトセンサ24に入力して
いる。そして、このようにしてフオトセンサ24
より検出されたターゲツトの輝度はフオトセンサ
回路42にて検出輝度に対応した電圧S5に変換さ
れ出力される。
ここにおいて、CRT14上におけるターゲツ
トの表示は、第14図に示すように、タイムベー
ス回路30から割込信号cが出力されている場合
のみ行われる。このため、フオトセンサ回路42
から出力される信号S5は、タイムベース回路30
から割込信号cが出力されている場合にのみ黒レ
ベルまたは白レベルのターゲツトの輝度に対応し
た電圧を出力することになる。従つて、実施例の
装置においては、センサ回路26に、タイムベー
ス回路30から出力されるサンプルゲート信号d
に基づきフオトセンサ回路42の出力する信号電
圧S5をホールドするサンプルホールド回路44が
設けられており、このサンプルホールド回路44
にてホールドされた信号S6は、インテンシテイ制
御回路12及びコントラスト制御回路10に向
け、それぞれ出力される。
インテンシテイ制御回路12は、CRT14上
に表示される黒レベルターゲツトの目標設定輝度
に対応した電圧を出力する基準電圧設定器46を
有しており、比較部48において、前記サンプル
ホールド回路44から出力される黒レベルターゲ
ツトのホールド信号S6と、基準電圧設定器46か
ら出力される基準電圧とを比較演算し、両者の差
電圧をインテンシテイ自動調整回路50に入力し
ている。インテンシテイ自動調整回路50は、こ
のようにして入力された差電圧をタイムベース回
路30から出力されるサンプルゲート信号eに同
期してサンプリングホールドし、この差電圧が零
となるようCRT14のインテンシテイを自動調
整する。実施例において、このインテンシテイ自
動調整回路50は、CRT14の第1グリツドに
印加する直流バイアス電圧を制御することにより
インテンシテイを調整している。
また実施例のコントラスト制御回路10は、
CRT14上に表示される白レベルターゲツトの
目標設定輝度に対応する基準電圧を出力する基準
電圧設定器52を有しており、比較部54におい
て、前記サンプルホールド回路44から入力され
る白レベルターゲツトのホールド信号S6と基準電
圧設定器52から入力される基準電圧とを比較演
算し、両者の差電圧をコントラスト自動調整回路
56に入力している。コントラスト自動調整回路
56は、このようにして入力される差電圧を、タ
イムベース回路30から出力されるサンプルゲー
ト信号fに基づきサンプルホールドし、この差電
圧が零となるよう乗算器40の増幅倍率を自動調
整している。
本実施例は以上の構成からなり、次にその作用
を説明する。
まず第12図に示すように、撮影用スイツチ1
8をオンし、CRT14上に表示される画像の写
真撮影を指示すると、サンプルホールド回路32
及びピークホールド回路34によりS1中に含まれ
る黒レベル及び白レベルの信号S3,S4がホールド
される。そして、このようにしてホールドされた
黒レベルの信号S3及び白レベルの信号S4は、割込
回路22において1ラスター画面走査ごとに交互
に映像信号S1に割込入力され、乗算器40を介し
てCRT14に入力される。
このため、CRT14上には、黒レベルのター
ゲツト及び白レベルのターゲツトが1ラスター画
面走査ごとに交互に画像表示されることになる。
ここにおいて、CRT14上に黒レベルのター
ゲツトが画像表示されると、そのターゲツトの輝
度はセンサ回路26にて測定され、インテンシテ
イ制御回路12に入力される。インテンシテイ制
御回路12は、このようにして入力される黒レベ
ルターゲツトの輝度を、基準電圧設定器46によ
り予め設定された黒レベルターゲツトの目標設定
輝度と比較し、両輝度の差が零となるようCRT
14のインテンシテイを制御する。
またCRT14上に白レベルターゲツトが表示
されると、このターゲツトの輝度は、センサ回路
26にて測定され、コントラスト制御回路10に
入力する。コントラスト制御回路10は、このよ
うにして入力される白レベルターゲツトの輝度
を、基準電圧設定器52により予め設定された白
レベルターゲツトの目標設定輝度と比較し、両輝
度の差が零となるよう乗算器40の増幅度、すな
わち、コントラストを調整する。
このようにして、本実施例の装置は、CRT1
4上に黒レベル及び白レベルのターゲツトが1ラ
スター画面走査ごとに交互に表示されるたびに、
そのターゲツトの画像表示に同期してインテンシ
テイ及びコントラストの制御を繰り返して行い、
CRT14上に表示される映像信号の黒レベル及
び白レベルを有効撮影輝度の下限値及び上限値に
向け収束させる。
そして、このようなインテンシテイ及びコント
ラストの制御による輝度調整は、第12図に示す
ように、撮影用スイツチ18がオンされたのち、
20ないし30のラスター画面走査期間内に終了し、
この輝度調整が終了すると、タイムベース回路3
0から割込回路22のスイツチ38に入力される
割込信号cがオフされ、映像信号S1に対する白レ
ベル及び黒レベルの信号の割込が停止される。こ
れにより、CRT14上には映像信号S1に基づく
画像のみが表示される。
そして、このような割込の中止に同期して、タ
イムベース回路30からカメラ16に向けシヤツ
タ制御信号gが出力され、CRT14上に表示さ
れる画像はカメラ16により写真撮影される。
このようにして、本実施例の装置によれば、撮
影用スイツチ18をオンするたびにCRT14上
に表示される映像信号の輝度調整が行われるた
め、CRT14上に表示される画像を常に最高の
輝度条件のもとで撮影することが可能となる。
また本発明の装置においては、CRT14上に
表示される映像信号の黒レベル及び白レベルの輝
度を、インテンシテイ制御回路12及びコントラ
スト制御回路10の各基準電圧設定器46,52
の設定電圧により互いに影響を与えることなく全
く独立に、しかも機械的に設定することができる
ので、人間の勘と経験に頼つて輝度調整を行う従
来の装置に比し、この調整を極めて正確かつ迅速
に行うことができる。
また本実施例の装置によれば、カメル16に使
用するフイルムの種類、その他必要に応じ、基準
電圧設定器46,52の設定電圧をそれぞれ調整
することにより、CRT14上に画像表示される
映像信号の黒レベル及び白レベルの輝度を任意の
値に調整することが可能である。
また本実施例の装置によれば、映像信号をその
黒レベル及び白レベルが有効撮影輝度の下限値及
び上限値から意識的にずした状態でCRT14上
に画像表示するような場合においても、基準電圧
設定器46,52の設定電圧に基づき、映像信号
S1内のどの振幅部分が写真に撮影されているのか
を定量的に判断することが可能である。
従つて、例えばCRT14上に映像信号が最適
な撮影条件に輝度調整され表示されているとき、
インテンシテイ制御回路12の基準電圧設定器4
6を調整して映像信号の黒レベルの輝度だけを意
識的に低下させ、写真撮影した場合、撮影写真に
は有効撮影輝度の下限値以下となつた映像信号の
振幅部分は撮影されないが、このような場合に
も、撮影写真をCRT14上に表示される映像信
号と照合することなく、コントラスト制御回路1
0の基準電圧設定器52の設定電圧に基づき、映
像信号のどの部分の振幅が写真撮影されているの
かを定量的に知ることができる。
また本実施例の装置は遠隔操作により映像信号
を最適な撮影条件に輝度調整することもでき、こ
の場合には、インテンシテイ制御回路12及びコ
ントラスト制御回路10の各基準電圧設定器4
6,52の設定電圧を遠隔操作により調整すれば
よい。
なお第11図に示す前記実施例においては、
CRTに表示された画像のインテンシテイ及びコ
ントラストの制御を1ラスター画面走査ごとに交
互に行うものを示したが、本発明はこれに限ら
ず、例えば、同一ラスター画面走査内に黒レベル
及び白レベルのターゲツトを同時に画像表示し、
インテンシテイ及びコントラストの制御を同一ラ
スター画面走査中に行つてもよい。
第15図には、本発明はこのような実施が示さ
れており、実施例の装置はCRT14の同一ラス
ター画面走査内において、第16図に示すよう
に、黒レベルターゲツトイ−a及び白レベルター
ゲツトイ−bを同時に画像表示し、映像信号の白
レベル及び黒レベルが有効撮影輝度の下限値及び
上限値となるようインテンシテイ及びコントラス
トの双方を同一ラスター画面走査中に同時に制御
している。
まず撮影用スイツチ18をオンし、CRT14
上に表示される画像の写真撮影を指示すると、タ
イムベース回路30からは第17図に示す信号が
垂直同期信号VSに同期して出力され、映像信号
の輝度制御が開始される。
ここにおいて、映像信号S1が入力されると、こ
の映像信号S1の白レベル及び黒レベルはサンプル
ホールド回路32及びピークホールド回路34に
てホールドされ、そのホールド信号S3,S4はそれ
ぞれ割込回路22に入力される。
実施例において、この割込回路22はタイムベ
ース回路30から出力される黒レベル割込信号h
がスイツチ36aに入力されるとともに、同様に
してタイムベース回路30から出力される白レベ
ル割込信号iがスイツチ36bに入力されてい
る。またこれら各割込信号h,iはNAND回路
60を介してスイツチ38にも入力されている。
従つて、タイムベース回路30から第18図に
示すように、黒レベル割込信号hが出力される
と、スイツチ38がオフ動作し、映像信号S1の乗
算器40への入力を遮断し、この代わりスイツチ
36aをオン動作させ、サンプルホールド回路3
2から出力される黒レベル信号S3を割込入力させ
る。
またタイムベース回路30から白レベル割込信
号iが出力されると、同様にスイツチ38がオフ
動作し、映像信号S1の乗算器40への入力を遮断
し、この代わりにスイツチ36bがオン動作し、
ピークホールド回路34から出力される白レベル
信号S4を割込入力させる。
このようにして、本実施例の割込回路22から
は、映像信号S1に黒レベルの信号S3及び白レベル
の信号S4が割込入力された信号S2が出力され、乗
算器40に入力される。
従つて、この乗算器40を介して信号S2が入力
されるCRT14上には、第16図に示すように、
黒レベル及び白レベルのターゲツトが同一ラスタ
ー走査画面内に同時に画像表示される。
本実施例の特徴的事項は、このようにCRT1
4上の同一ラスター走査画面内に同時に表示され
た黒レベル及び白レベルのターゲツトに基づき、
1ラスター画面走査されるたびにインテンシテイ
及びコントラストの双方を同時に制御することに
ある。
このため、本実施例のセンサ回路26は、これ
ら黒レベルターゲツト及び白レベルターゲツトの
輝度をそれぞれ別個独立に測定する2組のフオト
センサ24a,24bと、これらフオトセンサ2
4a,24bの出力を電圧に変換する2組のフオ
トセンサ回路42a,42bが設けられている。
ここにおいて、フオトセンサ回路42aは、
CRT14上に表示された黒レベルターゲツトの
輝度に対応した直流電圧を出力し、インテンシテ
イ制御回路12に入力している。またもう一方の
フオトセンサ回路42bは、CRT14上に表示
される白レベルターゲツトの輝度に対応した直流
電圧を出力し、コントラスト制御回路10に入力
している。
本実施例の装置は以上の構成からなるため、第
17図に示すように、撮影用スイツチ18をオン
しCRT14上に表示される画像の写真撮影を指
示すると、タイムベース回路30から第17図に
示すような信号が出力される。
この信号の出力により、CRT14上に黒レベ
ル及び白レベルのターゲツトが第16図に示すよ
うに同時に画像表示され、これら各ターゲツトの
輝度を測定することにより、インテンシテイ制御
回路12及びコントラスト制御回路10によりイ
ンテンシテイ及びコントラストの双方が同一ラス
ター画面走査中に同時に制御される。そして、こ
のようなインテンシテイ及びコントラストの制御
を、撮影用スイツチ18をオンした後、20ないし
30回のラスター画面走査内において繰り返して行
い、CRT14上に表示される映像信号の黒レベ
ル及び白レベルを有効撮影輝度の下限値及び上限
値に向け収束させる。
そして、このような輝度制御が終了した後、タ
イムベース回路30からはシヤツタ制御信号gが
出力され、カメラ16による写真撮影が行われ
る。
このように、本実施例の装置においては、イン
テンシテイ及びコントラストの双方の制御を同一
ラスター画面走査中に同時に行つていくため、第
11図に示す前記実施例に比し輝度調整を、更に
迅速に行うことが可能となる。
なお第11図または第15図に示す実施例にお
いては、いずれも、インテンシテイ制御回路12
によりCRT14のインテンシテイを制御して黒
レベルのターゲツトの輝度を有する有効撮影輝度
の下限値に一致させ、コントラスト制御回路10
によりCRT14のコントラストを制御し白レベ
ルターゲツトを有効撮影輝度の上限値に一致させ
ることにより、CRT14上に表示される映像信
号の黒レベル及び白レベルを有効撮影輝度の下限
値及び上限値に向け収束させているが、本発明は
これに限らず、インテンシテイ制御回路12によ
りCRTのインテンシテイを制御して白レベルタ
ーゲツトの輝度を有効撮影輝度の上限値に一致さ
せ、コントラスト制御回路10によりCRTのコ
ントラストを制御し黒レベルのターゲツトを有効
撮影輝度の下限値に一致させることにより、
CRT上に表示される映像信号の黒レベル及び白
レベルを有効撮影輝度の下限値及び上限値に向け
収束させることが可能である。
この場合には、インテンシテイ制御回路12の
基準電圧設定値46を、白レベルターゲツトの目
的設定輝度に対応する基準電圧に設定し、コント
ラスト制御回路10の基準電圧設定器52を黒レ
ベルターゲツトの目標設定輝度に対応する基準電
圧に設定しておけばよい。なおこの場合には、イ
ンテンシテイ制御回路12の比較部48にはセン
サ回路26により測定された白レベルターゲツト
の測定輝度が入力され、コントラスト制御回路1
0の比較部54には同様にセンサ回路26で測定
された黒レベルターゲツトの測定輝度が入力され
ることになる。
発明の効果 以上説明したように、本発明の装置によれば、
インテンシテイ及びコントラストの制御を電気的
に繰り返して行い、CRT上に表示される映像信
号の黒レベル及び白レベルを有効撮影輝度の下限
値及び上限値に収束させるため、CRT上に表示
される映像信号の輝度調整を極めて迅速かつ正確
に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は写真の入射光量に対する濃度特性図、
第2図はCRTの入力信号に対する輝度特性図、
第3図はCRT上に表示される画像を写真撮影す
る場合のCRT入力信号に対する写真の濃度特性
を表わす説明図、第4図は従来の撮影装置の簡単
な説明図、第5図及び第6図は輝度調整の手順を
表わす説明図、第7図は本発明の装置の好適な実
施例を示すブロツク図、第8図及び第9図は第7
図に示す装置の各部における信号を示す説明図、
第10図は第7図に示す装置のCRT上に表示さ
せる輝度測定用ターゲツトの説明図、第11図は
本発明の装置の詳細な実施例を示す回路図、第1
2図ないし第14図は第11図に示す装置のタイ
ミングチヤート図、第15図は本発明の装置の他
の実施例を示す回路図、第16図は第15図に示
すCRT上に表示される輝度測定用ターゲツトの
説明図、第17図及び18図は第15図に示す装
置のタイミングチヤート図である。 10…コントラスト制御回路、12…インテン
シテイ制御回路、14…CRT、16…カメラ、
20…ホールド回路、22…割込回路、24…フ
オトセンサ、26…センサ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 映像信号をその黒レベル及び白レベルが有効
    撮影輝度の下限値及び上限値となるよう輝度調整
    し撮影用CRT上に画像表示する撮影装置におい
    て、映像信号中に含まれる黒レベル及び白レベル
    の信号をホールドするホールド回路と、このホー
    ルド回路にホールドされた黒レベル及び白レベル
    の信号を映像信号に割込入力させ黒レベル及び白
    レベルのターゲツトとしてCRT上に画像表示す
    る割込回路と、フオトセンサを用いCRT上に表
    示される黒レベル及び白レベルのターゲツトの輝
    度を測定するセンサ回路と、このセンサ回路によ
    り測定された一方のターゲツトの輝度に基づき
    CRTのインテンシテイを制御するインテンシテ
    イ制御回路と、前記センサ回路により測定された
    他方のターゲツトの輝度に基づきCRTのコント
    ラストを制御するコントラスト制御回路と、を備
    え、CRT上に表示される黒レベル及び白レベル
    を有効撮影輝度の下限値及び上限値に向け収束さ
    せることを特徴とする撮影装置。 2 特許請求の範囲1記載の装置において、イン
    テンシテイ制御回路は、センサ回路により測定さ
    れた黒レベルターゲツトの輝度に基づきCRTの
    インテンシテイを制御して黒レベルのターゲツト
    の輝度を有効撮影輝度の下限値に一致させ、コン
    トラスト制御回路は、センサ回路により測定され
    た白レベルターゲツトの輝度に基づきCRTのコ
    ントラストを制御して白レベルターゲツトの輝度
    を有効撮影輝度の上限値に一致させることを特徴
    とする撮影装置。 3 特許請求の範囲1記載の装置において、コン
    トラスト制御回路は、センサ回路により測定され
    た黒レベルターゲツトの輝度に基づきCRTのコ
    ントラストを制御して黒レベルのターゲツトの輝
    度を有効撮影輝度の下限値に一致させ、インテン
    シテイ制御回路は、センサ回路により測定された
    白レベルターゲツトの輝度に基づきCRTのイン
    テンシテイを制御して白レベルターゲツトの輝度
    を有効撮影輝度の上限値に一致させることを特徴
    とする撮影装置。 4 特許請求の範囲1、2、3のいずれかに記載
    の装置において、割込回路は、ホールド回路にホ
    ールドされた白レベル及び黒レベルの信号を映像
    信号に1ラスター画面走査ごとに交互に割込入力
    させて白レベル及び黒レベルのターゲツトを
    CRT上に1ラスター画面走査ごとに交互に画像
    表示させ、センサ回路は、1個のフオトセンサを
    用いCRT上に表示される白レベル及び黒レベル
    のターゲツトの輝度を1ラスター画面走査ごとに
    交互に測定することを特徴とする撮影装置。 5 特許請求の範囲1、2、3のいずれかに記載
    の装置において、割込回路は、ホールド回路にホ
    ールドされた白レベル及び黒レベルの双方の信号
    を同一ラスター画面走査中の映像信号に割込入力
    させて白レベル及び黒レベルの双方のターゲツト
    をCRTの同一ラスター走査画面上に同時に画像
    表示させ、センサ回路は、2個のフオトセンサを
    用いCRT上に表示される白レベル及び黒レベル
    のターゲツト双方の輝度測定を同一ラスター画面
    走査中において行うことを特徴とする撮影装置。
JP58136746A 1983-07-28 1983-07-28 撮影装置 Granted JPS6029091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58136746A JPS6029091A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58136746A JPS6029091A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6029091A JPS6029091A (ja) 1985-02-14
JPH046304B2 true JPH046304B2 (ja) 1992-02-05

Family

ID=15182534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58136746A Granted JPS6029091A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4637868B2 (ja) * 2007-03-16 2011-02-23 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247782A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Nippon Avionics Co Ltd ディスプレイハードコピー装置
FR2680933B1 (fr) * 1991-08-30 1997-09-26 Sextant Avionique Dispositif d'asservissement de la tension de blocage d'un tube cathodique par mesure de luminance.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4637868B2 (ja) * 2007-03-16 2011-02-23 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6029091A (ja) 1985-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6256062B1 (en) Color correction apparatus for matching colors in a signal output from a first image apparatus with those from a second image apparatus
JP3927995B2 (ja) 画像表示制御装置と画像表示制御方法及び撮像装置
US5821993A (en) Method and system for automatically calibrating a color camera in a machine vision system
JP3207313B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JPH08275194A (ja) 画像入力装置
US4535364A (en) Spot exposure adjustment circuit
US6489990B1 (en) Highlight compensation apparatus for monochrome cameras
EP0801496A2 (en) Color image pickup apparatus
JPH046304B2 (ja)
US6980251B1 (en) Image sensing apparatus which carries out optimum exposure control of subject
JPH08205021A (ja) 画像入力装置
JP3863206B2 (ja) 表示装置
GB2035749A (en) Display screen photography arrangement for a monitor employing a circular-image form of frame blanking
JPS5936221B2 (ja) 色修正量算出装置
JPS63208387A (ja) カラ−カメラ装置
JP2004147229A (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法、カラー撮像装置及びビューファインダ装置
JPH0695764B2 (ja) 撮像装置
JP3101277B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2588696B2 (ja) 自動露出補正装置
JPS62207081A (ja) Crt表示画像撮影方法
JPS6085689A (ja) フィルムガンマ調整方法
JP2002369211A (ja) 電子スチルカメラ装置
JPS60214168A (ja) ビデオカメラにおける逆光補正回路
JPH0423576A (ja) ビデオカメラ装置
JP2875830B2 (ja) カメラ